
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2011年10月21日 01:34 |
![]() |
34 | 16 | 2011年10月20日 05:09 |
![]() |
191 | 87 | 2011年10月19日 18:59 |
![]() |
46 | 14 | 2011年10月17日 20:50 |
![]() |
204 | 37 | 2011年10月17日 19:30 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2011年10月17日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
既に別スレ(13638156)でも記載しましたが、電源が入らない症状が酷くなってきました・・・(;;)
バッテリーを二・三度入れなおしても復帰しない場合があります。
しばらくすると、使えるようにはなるのですが・・・
販売店に連絡すると、幸いにも初期不良対応をしてくれるとのことでしたが、在庫が無く、
メーカーからの回答は、なんと「来年の出荷」とのこと!
ちなみに、当然修理のためにメーカーへ送る事も出来るとのことでしたが、
部品欠品につき修理不可かもしれないとの回答でした。
本体の欠品は予想していましたが、部品も無い状態だとは思いませんでした。
タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり言ってはいられないのですが、
A77Vをお持ちの方は壊さないようにくれぐれもご自愛ください(^^;
#代替品が届くまで、所持を承諾してくれた販売店には感謝です(^^)
10点

折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
ところで、修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
書込番号:13649078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え〜マジですか?
体痛めて、苦労して手に入れたのに残念です。
>タイの洪水被害はまだ見通しが立っていない状態であり、ワガママばかり
洪水、気になります。
ほんとにこの頃、世界的に気候がヘンなので地球が怒ってるのかも
しれないですね。
書込番号:13649095
3点

>修理用の部材って、国内のサービス拠点で別に確保しているわけでは無いのでしょうかね。
それは製品が十分に行渡ってからだと考えます。
それまでは不具合に出ないものと交換になる事が多いのでは?
書込番号:13649127
2点

みつひでくんさん
>部品の在庫まで全部タイにあるとも思えず、、、一回メーカーのサポセンに問い合わせてみるのはいかがでしょう。
>初期不良交換ではなく、いきなりの修理になってしまいますが、年明けまでまともに使えないよりは、マシのような気がします。
販売店経由で営業さんに確認したのですが、部品在庫もかなり厳しいみたいです。
もちろん、全ての部品が無いわけではなく、不具合部分から考えられる部品についての欠品みたいです。
あくまでも、販売店経由での修理受付をした場合に限り、初期不良対応(代替品がきたら交換)してくれる感じなので、
独自に修理出しをすることは選択しづらい感じかなぁと。
販売店経由で修理に出した場合は、2〜3週間帰ってこず、更に部品欠品の場合はそのまま帰ってくるそうです。
ちょっと三週間使えないのはつらいなぁということで、しばらくは騙し騙し使っていこうかと思っています。
えみやすさん
>折角手に入れられたのに、、、心中お察し致します。
今日、診断書をGETしてきました。
保険会社から連絡があったのですが、相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
なんか面倒くさい予感。。。
日系企業には、タイの人件費高騰によるミャンマー、ラオス移転の話が出ていますが、これを気に一気に進むかもしれませんね。
hotmanさん
どうなんでしょうか。
話を聞いている限りは体制的には微妙に感じましたが・・・
たまたま運が悪かったかもしれませんね(^^;
でも、この症状って、結構ネットでも散見するので、同じように困っている人もいるのかも。
書込番号:13649359
1点

>相手が状況とは違う都合の良いことを言っているらしく、ハードネゴが予想されます。
車の事故はモメル場合が多いですよね。よく、目撃者探しの看板見ますから。
すんなり話し合いがつくといいですね。
カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
それはないか(笑)
書込番号:13650741
0点

えみやすさん
こんばんは。
今日も相手代理人と話しましたが、双方の認識に溝があり、すでに白熱戦の様相を呈してきました。
停止中にぶつかってきたのですが、相手はあくまでも双方走行中だ!と譲らず。
このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
>カメラ交換で実はファーム上がってたりして。
今のところ来年の交換とのことですが、そのころにはファームウェアのアップデートだあれば
いいのですが・・・
いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
フォーカスポイントも黒色で暗いところだと見えにくいのが不便!要改善を願いますね。
書込番号:13655421
1点

Beer will save the human raceさん
こんばんは。
>このままだと過失相殺5:5に持っていかれそうで納得がいきません。
目撃者、探さないとですね。
>いかんせん、このもっさり感は納得がいきません。
確かにもっさり感ありますね。
α550と比べるとα77立ち上がりとか表示が遅いです。
ビデカメでCX700持ってますが、同じなんですよね。起動が遅いのは。
XR500と比べると遅い。
ほんとに改善頼みますよ→sonyさん。
で仕事が忙しくてまだα77外に持ち出して撮ってないんですよね(泣)
書込番号:13655566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/10/776520.html
噂で終わりそうな気がしますけどねぇ…。
もし、バッファがソフト側で制限されているなら、それを開放!…てな事にはならんか。
自分側の事情もありましたが、洪水で入手はいつになるやら。
そんな私にとっては、こんなネタは楽しめて良いです。
3点

コレは信憑性レベル低いですけど、実現して欲しいですね。
バッファ制御(があるとしたら)の改善
絞りのコントロールスピードアップ
(私は遭遇してませんが)電源エラーの改善
可能なら、電源オフ時の時間短縮(電源切ってから思い直して入れる頻度なんて、そんなにないだろう)
てなとこですかね?
ああ、あと無用の長物「?」ボタンへの機能割付け(笑)。
動画をロックする機能なんて付かないかな?私は滅多に撮らないので、ファインダーそばのボタンをキャンセルして、ダイヤルでセレクトしないと撮れないモードとか。
書込番号:13643395
3点

誤動作防止も兼ねて録画ボタンへの機能割り付けもお願いしたい所です^^;
後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。視界遮ってまで宣言する事でも無いかと思います。
ここは是非改善して欲しい所です。
書込番号:13643506
3点

車のリコールと違って、ソフトのバージョンアップは当たり前なので大歓迎です。
書込番号:13643728
3点

発売してからも進化し続けるαと言われる位まで頑張って貰いたい。
確かにリコールとは違う。
書込番号:13644068
4点

レスポンスの改善を御願いします。
EOS7D並の瞬発力を期待したいです。
書込番号:13644246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も是非ともバージョンアップ希望です。
・全体的な動作の安定化(挙動不審というか、再現性の無い表示エラーが出ることがある)
発売日にワクワクしながら購入したα77ですが、今のままではこれ一台だけで大事な撮影とか、少し心配。プロじゃないので、エラーのために途中で撮れなくなっても他人に迷惑はかけませんが、ガッカリしたくなかったらα900と2台持ちが必要かなと感じています。念のため追記すれば、今までの所、撮っている途中でフリーズした事はないです(一応、α77やsonyの名誉のために)。
・ダイアル操作に対する、絞りやシャッター速度表示変化のタイミングの是正
現状、1クリックずつダイアルを操作してみると、ダイアルを動かし終わってから絞り値やシャッタースピード値の表示が切り替わる感じです。中級機たるα77を使う人は、積極的に絞りやシャッタースピードを変化させて写真を撮る人でしょうから、これまでのカメラの経験からダイアルを操作し終わった時には表示も切り替わっていないと違和感を感じます。実用上は問題ないにしても、ソフト的に表示を切り替えるタイミングの問題だけであれば、是非改善して欲しいです。
ついでに、
・ ? ボタンへのカスタム機能割り付け
・露出補正ボタンへのカスタム機能割り付け
なども、ご検討いただきたいです。
じゃあ、α77気に入ってないか?と言われれば、そんな事ありません!
気に入っていて、更に期待するからこそ、もうちょっとなんとかして欲しいと思う訳です。
書込番号:13644637
3点

レスを頂いた皆さん、有難うございました。
“?”ボタンには『カメラ内ガイドボタン』という名前があるようです。
いぬゆずさん,OABさんご指摘のとおり機能割付けして欲しいと私も思っています。
個人的にはボディ側手ブレ補正のON/OFFが希望です。
そういえば発売前でしたが“?”ボタンをネタに随分楽しませていただきました。[13284463]
動画ボタンのロック機能追加もアリですね。
α55ですが、無意識に触れていて意味不明の動画を何本も撮りました。(これは自分の独り言で笑える)
いぬゆずさん,Skywindさんのご意見有難うございます。
それからSkywindさんの
>>後1枚撮影時のノイズリダクションの表示。
それは気になりそうです。今度実物を触る機会があったらぜひ確認したいと思います。
裕次郎1さん,色々心配人さん,Over Drive.さんも有難うございました。
α77は長く付き合えるカメラになって欲しいですね。
書込番号:13645341
0点

Ver.1.0.3はあくまで暫定対処という気がします。
2.0でも何でもいいですから、早々に抜本対処されるのを期待します。
デジタル収差補正の各種レンズ対応が後から出るような話があったと思うのですが、
その辺の対応だけで終わらないことを願います。
今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
中級機がこれでは、フラグシップは絶望的と言わざるを得ません。
書込番号:13645490
5点

この【Ver.2.0.0】というのは、いささか眉唾な気がしますが、α77のファームは頻繁にバージョンアップするはずですよ。
だって、【レンズ補正機能に対応するレンズ】は発売時に公表しているレンズ以外全部、バージョンアップでの対応を売ったっているのですからね。
今回、SAL70300Gもだいぶ売れているようですし、Gレンズ、ツァイスレンズから順次対応するでしょう。
また、操作時のレスポンス改善も当然必要ですしね。
ただ、バッファの問題は、恐らく容量の問題と新型BIONZの処理速度の問題もありますので、ソフトウェア上の問題ではないと普通に考えられますし、ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
個人的には、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】の方が問題だと思いますので、5秒程度(RAW+JPEGで連続40枚)撮影出来る方が一般的な使い方では有効だと思います。
書込番号:13645537
1点

coccinellaさん
あっちのスレではいい感じで撮ってらっしゃったので、ここのレスのcoccinellaさんの言葉はちょっと意外でした。
>>今のα77は、どう見たって中級機と呼ぶのが恥ずかしいような出来ですから。
そうなんですよね。外観は本当に申し分ないと思うのですが、根幹を成す部分で何かが違ってるんじゃと思うことがあります。
α55で懲りてなかったの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
書込番号:13645637
0点

α使いのけんにぃさん
>>ソニーストアの店員も【有償でのバッファ容量のUPは有償でもニーズがあれば行うのでは】って言うてはりました。
大阪ですか?
名古屋のソニーストアでは同じこと聞いたら「ありません!」と言っとったがや。
α使いのけんにぃさんのバッファ問題の考察、なるほどです。
>>、【連続撮影優先で秒12コマでの1秒程度より】も【連写モードHi、RAW+JPEGの秒8コマで1.5秒】
単純に考えても後者の方が処理されるデータ量が多くならないでしょうか。
このあたりがどうも腑に落ちません。
書込番号:13645704
0点

自分は要求レベルが低いから連射は動画切り出しで十分です。今日なにげにキタムラに行きましたが物が有りませんでした。元々皆様のレポート待ちだったからまだ手元とに来るまで時間かかりそうです。
書込番号:13645771
1点

スキンシップさん、ようこそ。
以前のレスの感じではα65推しかと思っていましたが、α77に落ち着きそうですか?
>>まだ手元に来るまで時間かかりそうです。
私もしばらくは指をくわえる事になりそうです。
『待つ期間を有意義な過ごし方…皆さんは?』といったスレでも立てましょうか。
書込番号:13645815
1点

勉強中中さん今晩は、液晶の動きで65の線は消えてしまいました(^_^;)、去年55の動画にヤラレタから今年は直ぐに飛びつかないでダメ出しも見たうえで、ゆっくり買うつもりです。今日は物も無く勢い削がれお持ち帰りに成らなかっただけです。でもソニーのカメラ99の予定もあるし230の頃より楽しいです。予定通りゆっくり買う事になりそうです
書込番号:13646025
1点

>勉強中中さん
名古屋ですよ。
とは言っても、現時点では【ユーザーからの要望として、開発部門に上申してみる】とのことですけどね。
このα77については、先にも書いたように【レンズ補正の対応は全てバージョンアップで行う】と謳っていますので、バージョンアップについては頻繁に行われるのではないかと思われます。
当然その中で、改善できるファームの修正も行うでしょう。
しかしながら、バッファについては【内蔵機器】という縛りもありますので、【行うとしても有償でのバッファの容量UP】しかないですからね。
新型ビオンズについては、処理能力のポテンシャルを全て出し切っているとは思われないので、こちらについてはファームのバージョンアップで対応出来るかもしれないですが…
書込番号:13649831
1点

α使いのけんにぃさん。レス有難うございます。
私が感じるモヤモヤは『やれるはずなのにやってない』感じる事かもしれません。
それは、期待の裏返しに過ぎないと思うのですが。
すでにα77ご購入との事。当方はもう少し時間がかかりそうですから有用な情報で羨ましがらせてやって下さい。
書込番号:13651310
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
さあさあさあ。
あと30分でX-dayに突入ですね!
もうもう待ちきれませーん(>Д<;
本日フライングGETされた方を先陣に、作例UPやインプレッション&レビューなどお願いします。
古参常連さんなどが後にスレ立てされるかと思いますが、それまでのつなぎ、β板スレとしてご活用してください(^^)
そうです。
そこのアナタです!
持っているんでしょ?さあさあ作例&インプ&レビューをあげてくださいな。
そして予約受付漏れした身としては、正座して指をくわえて羨ましがってあげますっw
なおワタクシの個人的要望から、動画作例UPも大歓迎です♪
(特にアクティブ手ぶれ補正の能力を掴んでおきたいです)
新たな問題点発掘も大歓迎です。
(問題点自体は歓迎しませんが・・・)
それではお願いします〜
10点

ぅ〜ん ちょっとオーバーヒート気味のような… 冷静にまいりましょ
書込番号:13622899
11点

SONY
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
TAMRON
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (コニカミノルタ用)
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
などのレンズ比較が可能な方は是非、レビューをお願いしますm(__)m
#DT16-50mm使用時の収差補正機能をOFFにした場合の比較も参考になります(^^)
書込番号:13622982
0点

>ぅ〜ん ちょっとオーバーヒート気味のような… 冷静にまいりましょ
はははっ
そうですね。
ちょっと自分でもハイテンションになっているのが分かります。
狙っていた発売日GETを逃した反動かと思いますw
書込番号:13623006
4点

先ほどテレビの声が、「発売までもうすぐ!!」って言ってたのが聞こえたので「まさかα77なんて訳ないよな・・・」と自分の部屋か飛び出てしまいました。
ヒートJUPしてました・・・スミマセン。
ヤマトさん午前の配達お願い〜〜。
書込番号:13623711
3点

世の中は「iPhone4S」フィーバーですから。
それにしてもジョブスが尊敬した盛田氏創設のこの会社、
何処へ行くんだろう?
書込番号:13623767
6点

送られてきたジャパネット高田のカタログに発売前なのに売り出されていましたw
元カメラ屋の社長の血が騒ぐようなカメラなんですねw
TVショッピングで見られるかもw
「標準レンズは1650、なんとF2.8なんですよ〜。室内でも明るいレンズですよ〜」
聞こえて来そうですw
書込番号:13623900
8点

キットレンズは買わなかったので、24-70ZAで試しました。
出てくる画は、事前の想像よりも良いみたいです。ファインダ覗いた時のレンズの違い(善し悪し)は、少々分かりにくいですが。
RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。
EVFは明るすぎる気がします。眼が痛くなりそう。また、今回試した内容とは関係有りませんが、ミノルタ/コニミノレンズ等では、電子先幕はOFFにせよとのことでした。それでも連写速度は僕には十分ですが。
フォーカスエリアを1ボタンで選択できるようにするには、AELなどのボタンに割り付けてしまうしかなく、これは誠に残念な仕様です。?ボタンとか(RAW現像前提なら、WBボタンでも)が割り付けられれば良いのに.... あと、平均、中央重点、スポット測光についても、700/900のように一発で選べないのも、残念です。ISO感度自動の時に、半押しで自動で選ばれた感度が表示されるのは、進歩です。
「95点以上」は難しいものの、拡大によるMFの簡単さなどから、「65点以上」が撮れる確率は、900よりも高いかもしれません。
書込番号:13623961
12点

>ジャパネット高田のカタログに発売前なのに・・・・
大幅値引き、分割金利負担してくれるんでしょうか?
書込番号:13623971
1点

値引きはありません。(送料が別途987円ご負担ください)
分割金利・手数料はジャパネットたかたが負担!
あまりジャパネットで買うメリットは少ないかな。
書込番号:13624144
2点

kashimu1さん
ありがとうございます。
やはり・・・・・・。
日曜日以降でカード払いなら、引き落としは12月、ということはボーナスが・・・・・・
とか、
よからぬこと(?)が頭の中に・・・・・・・。
当分はレビューなどを眺めるだけになりそうですが。
書込番号:13624155
1点

「α550は5万円で下取ります。」って言ってくれないかな?
書込番号:13624214
5点

もうソニストから自宅に届いたそうです。
女房に頼んで電池を充電しておいてもらう事にしました♪
5年ワイド付だから良いんだ。
どんなに小売価格が下がっても、後悔しないんだ。
でも、皆さんは賢く選択して購入して下さいね。
書込番号:13624278
10点

α77は初回起動時はDレンジオプティマイザーがONになって暗部を持ち上げるので気を付けて下さいな。
書込番号:13624396
6点

昼を利用してα77買ってきました。
Bodyだけで我慢しようと思いレンズキットで無く本体のみと思ったのですが、
5年保証+ソニ吉さんのスレを読んで16-80ZA(初めてツアイス)と同購入しました。
チョット触った感じですが展示機と変わらずです。
16-80ZA付けると迫力は無いですが、シャープな外観になります。
今の所バッテリー充電もろくに出来ていないのでこんな感じです。
書込番号:13624585
4点

届きました!
早速ファインダーのぞいてみると数字が全く読めなくて
視度調整ダイヤル回してAFポイントの四角に合わせると文字がにじみ文字に合わせると四角が二重になります。さらにダイヤルを上に回しきると画面が一緒に持ち上がり、カタカタいいます。皆さんもこんな感じになりますか?α55だとAFにあわせれば文字も読めたのですが。
書込番号:13624737
3点

素潜りするカエルさん
>RAW現像必須のカメラのようですね。JPEGはノイズ少なく見えますけれども、
>やはりISO800でもディテールは潰れています。RAWで見ても、
>ディテール/ノイズ共、900には及びません。RAW前提でもISO感度上限は800でしょうか。
とても参考になります!
製品版ではチューンされるといわれてきましたが、
JPGでのディテール損失はその結果かもしれませんね。
β機の海外作例はびっくりでしたから…。
JPG撮って出しとRAW現像の作例をみてみたいです。
書込番号:13624859
2点

俺専用ムサイさん
初期不良の可能性高いですね。
家ので確認しましたが全然綺麗に数字読めますし、カタカタ感は無かったです。
書込番号:13624860
1点

Skywindさん
えっそうなんですか?
視度ダイヤルを上方向にいっぱいまで回すとさらにもう半分位回りそうになるけど実際は回らず、ファインダーの画像がダイヤルにあわせて小さいですがカタカタ上下するんですけど。うむむ。
書込番号:13624977
1点

>視度ダイヤルを上方向にいっぱいまで回すとさらにもう半分位回りそうになるけど実際は回らず、ファインダーの画像がダイヤルにあわせて小さいですがカタカタ上下するんですけど。うむむ。
それはなります^^;
OEVFと接眼ガラスとの間のレンズを動かして度数を合わせているのですから当然の事です。
ピタッと止まらないのは普通ですよ。
カタカタという表現だったので不良かと思ったのですが度数合わせのレンズが動けば画面が動いたように見えるのは当たり前です。中間域でもゆっくり回せばうごくの確認出来ますよ。
書込番号:13625006
1点

補足。
一番最後は遊びが無いと困るのでのでピタッと止まらないのが普通です。
中間域の度数変更可能範囲では1段づつピタッと止まります。
書込番号:13625017
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

5万円はフツーに考えて無理でしょう。ちなみにキャノンの200f2.8は9万〜10万位してたと思います。その価格なら出ても200oでf4.5とかf5.6だと思いますよ。
ちなみに中古ならミノルタ200of2.8が7万〜8万位で出ています。αは1985年にミノルタα7000が発売されて以来、ずっとボディ内モーターなのでレンズの故障はあまり聞いた事ありません。これもαの利点です。中古も選択肢に入れてみては?C社は1987年以来ずっとレンズ内モーターなので、私的には中古のレンズは出来るだけ避けた方が良いと思います。
書込番号:13634738
4点

安くて高性能なレンズが出てくれればユーザーとしては有難いですけどね。
レンズの製造技術に画期的な改善がなされればコストダウンも出来るんでしょうが、望遠レンズで目立ってくる色収差などを補正するレンズはコストを抑えるのはなかなか難しいようですね。
設計・製造コストを単純にペイ出来るだけの需要があれば、戦略的な価格も設定できるでしょうが、どうでしょうね?200mmf2.8 70-200mmf2.8ズームに押されていますからね。
書込番号:13634746
2点

200mmF2.8は有効口径71mmで
300mmF4級/100mmF1.4級の大口径ですから
スペックそのものは可能でも安価なシリーズとして出すのは無理でしょう
ミノルタに実在した200mmF2.8にしても
他社の200mmF2.8にしても実売価格の落ち着いたところで
10万円を切ればというところです
書込番号:13634761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

eddsafさん
次から次へと質問していますが、
真の目的は、なんでしょうか?
5万円で200oF2.8が出れば私も買いたいです。
300oF2.8が20万
400mmF2.8が30万
500oF4の…
今欲しいのは、はじめてシリーズの100oマクロ F3.5でいいから3万で…
あとは、「安いシリーズ」F2.8とかF4とかのズーム…
書込番号:13634822
6点

もう少しレンズの相場、市場を学んだ方が良いのでは…
タムロンで70-200F2.8が6万円台で販売されてますから、そちらをお勧めします。
それじゃダメですか?
書込番号:13634872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DT200F2.8、面白いですね。5万円あれば出せると思います?。
SONYの技術者が言ってましたが、50mmF1.4をAPS-C専用に設計すれば、価格は同程度で、性能は85mmF1.4Limtedを超えるんじゃないかと?
ようは、メーカーのやる気の問題。
α900が製造中止となった今、APS-Cに特化してスペシャリティレンズを送りだすのも、今後の面白い戦略かも?
書込番号:13634955
2点

頑張れば出せると思います。
5万円だとインナーフォーカスでは無いと思います。
さらにプラスチックマウントにして、レンズフードも別売、マウント側のキャップはビニール製、勿論、三脚座などありません。
そしてSAM(サム!)
描写性能は、F8くらいまで絞らないと使えないと思います。
書込番号:13634970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eddsafさん こんにちは。
各社70ー200oF2.8が高性能レンズとなるまえは、200oF2.8と言えば高性能レンズで10万円程度が通常だと思います。
5万円と言うのは破格値となるため、もしその価格で高性能な物を発売すると売れるかも知れません。
私もAPSーC専用の高性能で安価で軽い望遠は有ると良いと思います。
書込番号:13635176
2点

さすがにF2.8は難しいかもと思います。
個人的に欲しいのは
DT18mmF2.8 SAM
DT135mmF2.8 SAM
DT150mmF4マクロSAM
なんて、、、無いなぁ、、、(淡い期待)
書込番号:13635545
1点

potekitiさんに賛成!
18mmとか135mmとか出たら、即逝きます!!
でないかなあ・・・
書込番号:13635933
1点

135mmならminolta 135mm f2.8がありますね。
インナーフォーカス、長さ8センチちょっとの小型ですが
stfとゾナーにかくれた名品で中古約3万円のお買い得。
書込番号:13638680
1点

135mmをα77の1.4Xテレコン機能で使うと1200万画素で
サンニッパにはなりますがね。
書込番号:13638704
0点

私はソニーストア名古屋でα担当の方々と結構話しをしており、α77が発表された直後から、以下DTレンズで下記のラインナップを希望すると話してます。
・60mmF2.8STF
・50-150mmF2.8SSM
・60〜80mmF2.8ソフトフォーカス(ズームではなく、この間の単焦点)
・600mm
これに対し、担当の方は大変に面白い意見と仰って下さって、【レンズ開発者懇親会にて要望を上げてみる】とのことでした。
また、とある男性の担当さんは、【STFはEマウントでも面白いかもしれないのでこれも懇親会で話しをしてみよう】とのことでした。
こちらで、色々なレンズの要望があるなら、【ユーザーの要望】として伝えることは可能です。
書込番号:13640972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ソニー使いじゃない人には。。。
ミノルタ時代からのファン対策にGレンズ。
ソニーファン用にカールツアイスレンズ。(コンデジでPRしていたから)
というように見える。
おそまつ<m(__)m>
書込番号:13625874
13点

Gレンズはミノルタの高級レンズシリーズ。
キヤノンで言う赤鉢巻レンズ(Lレンズ。
カールツァイスレンズはドイツの老舗ブランドで世界最高の光学性能。
元々、ソニーαはミノルタαを買収したのが初まり。
そして1996年よりソニーはカールツァイスと提携している。
そのため、ソニーαはミノルタの光学技術の結晶であるGレンズと、世界最高の光学性能のカールツァイスレンズを両方とも造る事ができる。
今のところ、広角・標準はカールツァイスレンズ、望遠はGレンズと区別されています。
書込番号:13625888 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニー版ツァイスは ビデオ用(ライセンス)から
Gは コニカミノルタから
(名前を)引き継いだとみて良いのではないでしょうか?
ソニー版は デジタル用に向けてあるとは思いますが...
書込番号:13625904
7点

使えるレンズがたくさんあるほうが、いいのとツァイますか?
書込番号:13625918
38点

GGカメさんそれはちょっとくるしいとツァイまスか?
書込番号:13625946
23点

数あるとツァイスに困りますね(実際は高額なんで選択肢は限定されてますが*_*;)
書込番号:13625990
6点

個人的には50mmF1.4プラナーを販売して欲しいですね。
書込番号:13625999
7点

Gレンズ(旧ミノルタ)とカールツァイスレンズは、どちらも最高のレンズの称号です。
性能差というより、味付けの差です。
問題は、デジタル対応レンズで、カールツァイスの味付けができるのかどうか。
疑問は、SONYが、どちらのレンズを最高と定義しているか不明なことです。
書込番号:13626037
3点

便乗ですみません。
そのような由来のレンズが、なぜ同じロゴでナシ…いや、パナソニックでも展開されているのでしょうか?
ググってもわかりませんでしたので、どうぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:13626105
1点

ソニ吉さん
元々はビデオカメラです。パナソニック、ソニーは家電メーカーとして優秀でも光学技術は分野外、レンズはOEM供給だったのですが、より付加価値を付けるためにパナソニックはライカ、ソニーはカールツァイスと提携しました。
デジカメも同様に提携が続いています。
書込番号:13626149
2点

>SONYが、どちらのレンズを最高と定義しているか不明なことです。
そんなこと、イェーナ。
書込番号:13626151
6点

クリームパンマンさん
ミノルタ由来のαブランドをソニーが買収し、「Gレンズ」についてはバナに使用許諾を与えている、ということでしょうか?
うーむ、いまいちわかりません…
書込番号:13626230
1点

正妻と愛人といるのと同じです。
わかり難ければ、第一夫人と第二夫人といるのと同じ・・・。(やはりわかり難いか・・)
小倉優子ちゃんも良いけど、叶美香さんも気になる俺と同じ。
社食でカレーとハヤシ両方食って笑われた20代の頃の俺と同じ。
書込番号:13626277
15点

でも最近は内製したほうが安いのか、ビデオカメラやコンデジのレンズはGを謳っているのが目立ちますね。
書込番号:13626292
8点

早速1票入れていただき有難うございます!(床に額擦り付けてお辞儀)
書込番号:13626299
4点

ソニ吉さん
パナのGレンズはLUMIX Gシリーズ(G,GF,GH)用のレンズのことで
ミノルタのGレンズとは関係ないと思います。
書込番号:13626943
10点

GはGでも関係ないなぁ。
ちなみにニコンにもGってあるし。
書込番号:13626954
3点

そういえば、Aマウントって、SONYに完全譲渡されてなかったですよね。
昔の話か?
書込番号:13627060
2点

ソニーはもともとレンズ設計技術がなかったので、世界的に有名なカールツァイスと提携してカールツァイスレンズを搭載できるようになったのですが、その後ミノルタのカメラ部門を買収したためミノルタの高級レンズの称号「Gレンズ」も使えるようになったからではないでしょうか?
もっとも、ソニーはこの2つのブランドをどう使い分けているのか不明です。
WEBサイトには
カールツァイス=写真家たちが賞賛するレンズ
Gレンズ=光学技術の枠を極めたレンズ
と書かれています。
ただ、Gレンズは高級レンズでしたが、社内基準で設計できるため新しく登場したGレンズは若干性能基準が下がってきているのではないかと勘ぐっていたりします。(根拠はありません)
カールツァイスの方はブランド元が他社な為、基準が下がったりすることはないので性能は安心できるような気がしています。
また、Gレンズとカールツァイスレンズの両方が存在していた85mmF1.4がありますが
ミノルタ85mmF1.4Gはぼけが綺麗で定評のあるレンズ、
コンタックスカールツァイス85mmF1.4は開放の描写に癖があって使いこなしの難しいレンズという評判だったと思うのですが、
ソニーはGレンズを捨ててカールツァイスレンズの方を出しています。(ソニーの85mmF1.4はコンタックスよりも開放性能が上がってるのかもしれませんが)
この事実をみるとカールツァイスの方が上と考えているふしもありますね。
書込番号:13627355
4点

ツァイスは、規格に厳格。
Gは、自由に設計ができる。
24ZAはZAなゆえにF1.4にすることができなかった。解放解像度が下がるので。
85ZAは収差が許されなかった。85Gと85Gリミテッドは収差で遊ぶことができた。
これはSONYが言ってました。両方ともなくてはならない規格。
書込番号:13627426
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

思っていたより湾曲収差は酷くないですね。良いレンズです。
書込番号:13638869
2点

かなりの効果ですね。
サンプル有り難うございます。
書込番号:13639009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補正ありだとずいぶん良いですね!
α77はここまで進歩したのか!素晴らしい!
書込番号:13639787
2点

これ見ちゃうと補正対応レンズが欲しくなるなぁ。
この補正って動画でも効くんでしょうか?
書込番号:13640052
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





