
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 19 | 2011年10月16日 00:18 |
![]() |
3 | 2 | 2011年10月15日 23:54 |
![]() |
45 | 12 | 2011年10月15日 21:12 |
![]() |
4 | 9 | 2011年10月15日 14:41 |
![]() |
16 | 2 | 2011年10月15日 13:16 |
![]() |
46 | 11 | 2011年10月15日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

我が家のHS10は、最近の旅行での功績を認められリストラされずに済みました。
そのうちα77/α55の二台体制移行になった時、欲しくなった高倍率ズームの肥しとなるやも知れませんが…。
書込番号:13629551
0点

HS10と言えば、ヒロ○氏のHS10は未だ元気なのかな?
買ったという話しだけで、一度も作例は見ていないけれど…。
書込番号:13629830
2点

勉強中中さん
リストラの件、了解です。過去のリストラはα7700I、α330、HS10となっています。
現在の従業員は77(新入社員)、55、富士F200、F80、M410(一番古い)です。
書込番号:13629843
1点

影美庵さん
ひろ○○クンは確かキヤノンのX5を購入の第一候補だとかどこかで書いてましたが、実際に買うのか買ったのかは分かりませんね。
書込番号:13629926
1点

スレ主さん 変な横レスすみませんでした*_*;。
純正の70−300mmG SSMより安いので小生も購入候補に入れてます。AF速度が純正と大差ないなら良いですね。
書込番号:13629986
0点

salomon2007さん レスありがとうございます。
純正のサイズはわかりませんが、レンズが15cmくらいあり、重いので、今55−200を付けています。純正は軽いです。 雨の外は時々、AFが迷っています。
書込番号:13630038
0点

「HS10はピントがあまい」と言っていたような気がします。(誰とは言いませんが)
書込番号:13630333
1点

スレ主さま
私も77レンズキットを入手し試撮りをしています。
次に望遠ズームをなににするか検討中です。
候補はタムロンのこのA005とソニーの70-300Gの
どちらかですが値段もさることですが、
最短撮影距離が1.5mと1.2mと差があることです。
タムロンが1.2mでしたら、即タムロンで決まりですが!
書込番号:13630395
1点

初めて写真つきで投稿なので要領をつかめませんでした。
カメラはα77のレンズキットです。
写真サイズもちょっと小さかったです。
書込番号:13630460
0点

狛犬のおでこに木が当ってますね。写真のアップはJPEGで4MBまでのを4枚まで1レスに添付出来ますよ^o^。
純正の70-300mmGレンズの方が最短撮影距離が30cm短いんですね、それに全長も7mm短いですし。う〜ん実際にズームした時の最大ニョッキリの長さで決めるかですね、これは店頭で比較できないと分からないですが*_*;。
書込番号:13630524
0点

30センチを気にするのであれば、70-300Gでしょう。
私は、コストを考えてA005を購入しました。
写り、AFスピードに満足しています。
書込番号:13630542
2点

スレ主さまこんばんは!
A005の使用感はいかがなものでしょうか?
先月特価の際にキタムラにて注文しており明日、受取りに行く予定です。
その後ソニストで発表された70-300Gの7%ポイントと5年保証付を知っていたら買わなかったかも?
でも私の望遠レンズの使用頻度を考えたらコスパ優先にして、12月発売の純正F2.8通しの防水標準ズームに資金を回すのが正解かなと思いました。
α77のFnボタンがα55と上下逆なのでいつも間違えてAELボタンを押す、そんな今日この頃です。
書込番号:13630829
0点

こんばんは。
α77にCAPAのストラップですね!(笑)
私も先ほど、A005を購入してきて同じ状態になってました(笑)
※ストラップも一緒に買ってきたので、今は違う色になってしまいましたが。
過去EOS7DでEFマウント用のA005を使っておりましたが、
そのときの使用感が忘れられずに本日α用を買ってしまいました。
書込番号:13632113
0点

じじかめさん
やっぱり来てくれましたね。又、色々教えて下さいね。
東京ねぎ太郎さん
レンズキットですか・・・羨ましいです。私は安い65のボディで55のレンズ併用と考えていました。しかし発売は1っ月先になり、77となりました。予算が無いので、HS10とR8を出しました。ソニスタポイントで貰った7400点で純正も考えましたが、今度はスピードフラッシュが欲しい為、そちらに回したいと思います。
salomon2007さん
レスありがとうございます。
okiomaさん
レスありがとうございます。
俺専用ムサイさん
先重って感じです。今日は雨天で2.8がいいなって思いました。
今は軽量の55のキットレンズ付けています。
みつひでくんさん
実はここの版で雑誌にストラップが付いている事を知って、ひそかに購入していました。
それも予約した77に取り付ける事を夢見て(笑
※ 今日は雨の中、レインショットのし過ぎで雨で濡れています。
やっぱ、雨天の暗い時の感度や絞りをもっと勉強しなければと思いました。
これからも皆さん、御教授の程、宜しくお願いします。
今日は55版の続きの電照菊シリーズの撮影に行く予定でしたが、
中止となりました。
多分、シャッタ回数が300を超えたのは私だけでしょう(笑
書込番号:13632462
0点

α77をヨドバシ上野で受け取り、70-300usdで猿山を撮ってきました。
午後4時半ですでに暗いなか、20メートルほど離れたサルをスマートテレコンで撮影。
父のα33につけてた時は、先代70-300MACROとあまり変わらなかったのですが、
α77で性能が引き出されたカンジです。
ここ二日間曇天続きでしたが、α77×70-300usdは冬晴れの少年スポーツ撮影なんかで
凄いチカラを発揮するだろうと確信しました!
書込番号:13632521
4点

sutehijilizmさん
夕方4時で、この明るさですか?すばらしい
書込番号:13632597
1点

はい、結構薄暗かったんですが、なかなか良い解像度でした。
α33では先代との違いがイマイチだったのですが、α77で力量を発揮しているかと。
70-300Gと比較するとフルサイズの周辺はやや甘いようですが、中央部は勝ってるそうです。
そしてα77はAPS-Cかつスマコン搭載。うってつけだと実感しました。
あと、α33とか量販店でパナ・オリのフォーサーズで望遠すると手振れしやすいのですが、
1/13でも手振れが抑え込まれていて、この辺もレベルアップしたカンジです。
撮影オプションは削られてますが、α65の画質がこのレベルだと、年明け面白いことになるかもしれません。
書込番号:13632666
1点

sutehijilizmさん
そうなんですよ。多分65でも風景はほぼ同じ絵になると思います。
書込番号:13632886
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本日 10月15日(土)22時からα77について一般人のkunkokuさんって方がUstream配信するそうです。
よろしければ。
http://www.ustream.tv/channel/sony-ga-kihontekini-suki-live#utm_campaign=kunkoku.livedoor.biz&utm_source=2992126&utm_medium=social
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずっと楽しみにしていたα77を入手出来てすごく嬉しいです。
ダイヤル系のモッサリ感はあまり改善されていないようですが、これからのアップデートで解決されると信じています。
ところでせっかくのEVFなのに、NEX-5のようなDMF時のピント拡大表示が無いのが残念です。
ピント拡大表示そのものはあるのですが、シャッター半押しで拡大が解除されてしまうのです。
AF〜DMF+MFアシストで微調整が出来ると嬉しいのですが。
6点

MFアシストねぇ・・・
ファインダーで拡大表示出来るから使わないけど、
ピーキング設定弄ってみたのかな?初期だとOFFだから補助無し状態。
実機あるなら設定弄ってった上で機能の要望出そうよ。
機能弄れないなら初級機で十分。
書込番号:13628689
1点

77ボディからメジャーが引き出せるとか・・・。
キリキリキリキリキリ・・・・3m47か・・・。
シュルシュルシュルシュルーーースコーンっ!
あーーっ!レンズに当たった!!
書込番号:13628848
2点

色々心配人さん、返信ありがとうございます。
説明が足りなかったかもしれませんが、ピーキングレベルはもちろん知ってますよ、NEX-5にもありますから。
ただあのチラチラがあまり好きではなく使っていません。
α77は素晴らしいEVFなので、DMF+MFアシストの拡大表示があればいいなと思っただけです。
初級機でじゅうぶん・・・なんて初めての人から言われたくはないな・・・。
書込番号:13628865
8点

>77ボディからメジャーが引き出せるとか・・・
モデルの子に引っ張らせるとか。。メジャー片手に。。いいコミュニケーションがとれるかもw。。
何となく想像してしまったw
書込番号:13628878
1点

何だか馬鹿にされたり、茶化されたり。
変な所に書き込みしてしまったと後悔しております。
それではこれにて失礼いたします。
書込番号:13628889
4点

>>otykomさん
「拡大表示は手動でやってね」ということかもしれませんね。
ただ、このカメラのファインダーは余程の事で無い限り、拡大表示しなくてもピントは見やすいと思います。
フルサイズ機と違い、ファインダーでの見た目より厳しく合わせる必要がある、とも言えますけどね。
まぁいいカメラなんですから、使い込んで楽しんで下さい^^
書込番号:13628905
1点

もう終了と言う事ですが,一応書いておきます.
スマートテレコンバーターのボタンを画面拡大として設定する事ができます.
これで,例えばマニュアルフォーカスの時やマクロ撮影の時に,
画面を大きくしてみる事ができますので,MFアシストとして使えますよ.
詳細は取説の128ページを参照されてみて下さい.
書込番号:13628931
6点

NEXにあるDMFアシスト機能は便利と
いうか使いやすいですよね。
ピントリング回せば自動的に拡大されるので
余計なボタンを押さなくてもいいわけですから。
α55をお持ちの方もその機能を欲しいと
言う方も多数おられましたしよ。
私もあの機能がα全般の機能となれば
いいなと思う一人です。
書込番号:13629291
6点

otykomさん
スレ閉じられたようですが、
私もAF〜DMFで、ピント拡大が自動でできる設定があってもよいなと思います。
スマートテレコンにピント拡大機能割り当てられますが、ちょっと押しにくいですしね。
シャッター半押しでピント拡大が解除されるのは、シャッター切る前に構図確認しろと
いうことでしょうか。シャッター押す時に画面切り替わるので、テンポ悪く感じます。
ご存知かもしれませんが、MFアシストとしては、MF時中央のフォーカスエリアか、選択した
フォーカスエリア(ゾーン・ローカル)が緑色に点灯して合焦を知らせてくれます。
現状はこの辺で代用ですね。
書込番号:13629695
4点

>夜の世界の住人さん、銀背さん、orangeさん、miyabi1966さん、軟式卓球部員さん、K!!さん、返信ありがとうございます。
まとめてレスさせていただくご無礼をどうぞお許しください。
私の言う『MFアシスト』とはmiyabi1966さんとK!!さんが書かれている内容の物です。
α55も所有していますが、α55のEVFを使用していると特に欲しいと感じる部分なのです。
自分の設定したい機能に関しては、説明書を何度も読み返しているので、α77にも採用されていなくて残念に思い、私と同じ意見を持ってらっしゃる方がいるのでは?とここに書き込んだ次第です。
私の文章力の無さで、皆様にはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:13630127
3点

NEXにそんな便利な機能があるとは知りませんでした.
確かにそのMFアシストに相当する機能はa55にもa77にもありませんね.
あればとても便利な機能だし,その機能を付けるのはそれ程難しい事ではないように思いますね.
多分,NEXではAFの効くレンズが少なくてMFでレンズ資産を生かす使い方をするユーザーも多いと踏んで,
ピントリングでMFアシスト可能な設定にしたんじゃないかな,と想像します.
書込番号:13631684
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ロワのバッテリー使えますか?
NEX-3,5の時は、α33、55には使えなくなっていて、
後から対策品が出てました。
書込番号:13624945
0点

α350さん
私は55用に2個ロワをヤフオクで購入しましたが、正常に動いています。
77はこれからなので、試してみます。
今日77が届くまでは新車が納車されるような期待感がありましたが、イザ手に入ると何というか
う〜ん、ですね。
書込番号:13625014
1点

何年も前の機種からのバッテリーなので、α77での対策が心配ですね。
α33,55の時は、数ヶ月で対策してきましたから。
ROWAのバッテリーはNEXで使っていて、全く問題無しです。
使えたら報告お願いします。
書込番号:13625062
0点

α350さん
純正より先にロワを充電していますので、夜試してみますね。
驚きですが、ロワでも、国産、中国製の2種あるみたいですね。
書込番号:13625088
0点

α77では分かりませんが、
※バッテリーグリップには対応しておりません。
と、なっていますので気をつけてくださいね。
書込番号:13625151
0点

了解しました。
今回77ではレンズレンタルやパノラマ印刷のサービス、MOOK本やDVDは付いていないんですね。
書込番号:13625254
0点

ロワではありませんが、某オークションで販売してる互換バッテリーがα77で動作しました。昼からずっと使用しておりますが特に問題はありません。
基本は純正を使用するつもりですが、予備バッテリーとして活躍しそうです。
書込番号:13625836
1点

昨日楽天のっているジョーシンWebからVQ届きました。
α350、550で使用してきたROWA互換バッテリ(一番安い中国モノ)3個あるので入れてみました。
とりあえず大丈夫なようです。
実撮影は数枚なのでまたなにかわかればカキコミします。
書込番号:13628411
0点

shiroigohanさんyouji47さん 情報ありがとうございます。
ROWA、一応動作します。
私ははサンヨーのセルです。
書込番号:13629888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
マップカメラが早速作例を掲載しちゃいました。
写真の左上をクリックすれば拡大もできるようです。
参考までに。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=12105
13点

さすがマップカメラ。はやいですね。
しかし、最初のα77の姿、あの金色シールはとっておいて欲しかった。笑
書込番号:13628650
2点

こんにちは。
>作例
独り言です。
@α77を手に入れ、200〜300の中望遠を持っており
A関西圏に在宅で
B競馬場に行っても馬券を1枚も購入しなくとも撮影に集中でき
Cほんの一瞬を撮るだけの目的で撮影場所をてこでも動かず
D場所確保のためなら早起きもいとわない
こんな方がもしいたら
16日(日)の秋華賞の決勝ゴール地点を置きピンで12〜18連写写真を観たいなぁ〜。
競走馬は1秒間で16mくらい移動しますのでα77にとって格好の標的?
書込番号:13629580
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
銀座で触った限りは扱い安かったです。
α伝統のボタン配置です。
書込番号:13621307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名古屋でも扱い易かったです。大阪はいかがでしたか〜?
>>α伝統のボタン配置です。
そのようですね。α55としか比較できませんが、随分賑やかになっても違和感はありませんでした。
スレ主様
>>他の一眼と比べ変わったレイアウトに見えます
どんな機種と比べられたんでしょうか。それが分かると実際比較された方がおられるかもしれませんよ。
書込番号:13621716
5点

至極オーソドックスな配置
どこかの人間工学を無視したものより使いやすいです
書込番号:13621810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎回毎回、同工異曲のスレ立てをされてますが、ご自分でご確認されてはいかがでしょうか。
明日から発売で、近いうちに店頭にも並ぶでしょうから。何らかの事情で店頭で触ることが出来ない環境下にいらっしゃるのであれば別ですが。
意味不明の連続スレ立てにはいい加減うんざりしています。
『読まなきゃいいじゃないか』と言われそうですが、新しいスレが立つとつい読んでしまいますしね。
書込番号:13622183
13点

もうそろそろ自分のメーカのスレに戻ればいいのに。
戻る場所のメーカと言えば某メーカーもミラーレス出すらしい噂出てるけれど、
今更ミラーレス出さなくてもミラーをカメラ自らの意志で外しちゃうカメラ作る名手なんだよね。
書込番号:13623059
6点

なんだ、新入社員か。
先輩見習って頑張ってください。
書込番号:13623895
2点

>他の一眼と比べ
ほかのメーカーは全社共通でしたっけ???????
>α伝統のボタン配置です。
?
今までの中級機〜と違って、
すべて液晶の右側に集中してますけど・・・・・・・。
これまでも撮影時に操作するものは左側にはなかったので、
従来どおり操作性はよく、α700と比べて違和感も感じませんでしたが。
(銀座では)
書込番号:13624048
5点

ただ一点。
中級機なら手ブレ補正の「ON/OFF」は欲しかったかな?
とは感じましたが。
三脚使用時に切り替えを忘れそう。
書込番号:13624143
5点

何と比べるわけでもないですが、他の一眼はもっとボタンが整列された感じがありました
α77が扱い安いと知って安心しました
書込番号:13625822
0点

背面のボタンは基本的に親指で操作しますが、指先は関節を中心に円弧に近い動きをします。
というわけで、整然と並んだボタンの列が操作しやすいとは限りません。
そんな目で眺めてみるとα77のボタン配置は大変理に適っている事が判ります。
infomaxさんが言及してくださった『人間工学』ですね。
書込番号:13626237
2点

eddsafさん
操作感など、気になるのであればご自身で確かめるべきですよ。
他人が良いと言っても、ご自身が確認すべき事柄です。
感じ方は、人それぞれです。
昨日α77をゲット。
α77は、α7や700と大きく配列が変わっていないので使いやすいです。
ニコンのD7000も持っていますが、この操作性も悪くないです。
α77のボタン配置で唯一、よくないと思うのがあります。
私はメガネを掛けており、また裸眼でも撮影をしますので視度調整をよくいじります。
この時調整ダイヤルと画像ボタンが近いため画像ボタンによく触れてしまいます。
色いろ、こうだったらいいのにと言うこともありますが、
操作性に関しては、大きな問題はないかな、視度調整時を覗いてね(笑
聞くより、自分で確認して、早く購入しましょう。
そしてなれることです。
書込番号:13628197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





