
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2011年10月15日 02:42 |
![]() |
5 | 4 | 2011年10月14日 23:50 |
![]() |
4 | 1 | 2011年10月14日 16:39 |
![]() |
76 | 30 | 2011年10月14日 13:43 |
![]() |
6 | 5 | 2011年10月13日 23:03 |
![]() |
26 | 10 | 2011年10月13日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
多少、ヨイショが入っていたとしても、写真家 三好和義さん絶賛のファインダーですね。
僕も色調整に関して、ホワイトバランスを緻密に変化させて色彩を思い通りにできる、WBマニュアル機能は非常に頼もしいと感じました。
有機ELファインダーの長所を活かして、全ての機能の表示が、ファインダーを覗いたまま行えるのは確かに便利です。
α55とは比較にならない程進化しました。
僕の感覚では、α900を満点評価だとすると、α77は95点、α700は85点、α55とα550は65点という処でしょうか。
この非常に高いポテンシャルが秘められたα77を、活かすも殺すも撮影者の技量次第だと思います。
書込番号:13612123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流石プロ素晴らしい!レンズも素晴らしい!構えた格好も素晴らしい!
・・・そんな先進のデジ一眼が、あと2日で発売!(書き込みのおかげで、長かったようで短かった待つ日々!)
書込番号:13612855
2点

まあ、不満なことは書けないですからね(笑
α77のカタログを今日手に入れました。
持った瞬間なんか入っていると思ったら…
綴じ込みに、公式ページにも載っている三好和義さんの写真がありましたね。
こんなカタログ今までにあったかな〜と思っていました。
早く、実機を手にしたいです。
14日までもうしばらく我慢ですね。
書込番号:13612935
2点

プロってどんなカメラにせよ
最新の技術をモノに出来る技量を持っている
ところが素晴しいのでしょうね。
カメラの長所を生かした撮り方が出来る
ことがさすがですね。
有機ELファインダーの使いこなしのお話、
参考になります。
書込番号:13612986
2点

素晴らしいですね。
でも誰もがこう撮れるわけではない。
同じ機械に同じレンズを入手したら、あとは人の違いだということを思い知らされるだけでしょう。
私だったら、知床に行ったら早起きもせず山も登らす、旅館の美味しい朝定食をのんびり楽しむことでしょう。
夜は団体で大広間でみんなでごはん食べて、露天風呂入って、場末のスナック探してカラオケ。
昼間は観光バスに乗ったり、集合時間とか気にしながら元祖団体旅行がしてみたい。
写真は二の次、三の次でしょう。
書込番号:13613259
2点

ん~ やっぱり35mm機じゃないと星景はキツいのかな。
書込番号:13613614
2点

開発者インタビューの3がアップされていましたね。
今、気が付きました。
XGA OLED ファインダー編
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index03.html
書込番号:13627798
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
予約していたフジヤカメラでズームキット+縦グリ買いました。
使ってなかったAマウントのレンズとか売り払ったら結構な額になったので、SIGMAの8-16mmも買ったけど、トータル14万ちょっとで済みました。(^o^)
具体的な数字は教えてもらえなかったけど、予約が相当入っていたそうで、店頭分はあまり無いとのことでした。(少しはある)
タイの洪水の影響で、次の入荷については、まだめどが立っていないようです。
α900用のバッテリーを持って行って、その場で簡単な動作確認。帰りの電車の中で基本的な設定を直して帰ったところです。
メモリカードは東芝のSD-E032GUXにしました。とりあえず、カードの認識とかは問題なし。
レポートは追々書くつもりですが、とりあえず気になったのは、視度補正の時、動画撮影ボタンを押してしまいやすい事。もうちょっと配置とか考えて欲しかったです。
1点

coccinellaさん
おめでとうございます。
本当に大丈夫か知りたいので、8-16mmの動作報告を宜しくお願いします。
書込番号:13625477
2点

無償修理の対象だったシグマの
『17-50mm F2.8』をα77にて使用してみましたが、僕の個体はなんら支障はありませんでした。
書込番号:13625774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α350さん
>本当に大丈夫か知りたいので、8-16mmの動作報告を宜しくお願いします。
とりあえず、AFがちゃんと利くかという確認では問題ありませんでした。(私のはちょっと前ピンでしたが ^^;)
AFで合焦したあと、拡大表示で厳密なフォーカスチェックができるので、AF微調整にも役立ちます。AF微調整の機能としてはもう少し自動化するか、一連の操作としてできるように整理して欲しいですが。(機能としては無関係なので、補正量はカンで調整になります)
余談ながら16-50mmはちょっと後ピンでした。
怪しい挙動が1件ありました。
最初、縦グリを付けた状態で数カット撮ってみたのですが、後で縦グリを外した状態で再生しようとしたらファイルが無いと言われ、再生できず、その状態から1枚撮影したら、それ以前のも再生できるようになりました。再現確認はしていませんが、縦グリの着脱がらみでバグがありそうな感じ。
書込番号:13626764
1点

coccinellaさん
検証ありがとうございました。
シグマも1日?で判断したかもしれないので、
しばらく使ってみないと判断は難しそうですね。
書込番号:13627201
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おお、恒例(?)のアップデートですね。
対象レンズに載ってる・・・
予約受注漏れしたので、当面A77Vは手に入りそうもありません(;;)
今のうちにアップデートあてておこかな〜?
ーー−−−−−−−−−−−−−−−
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483763.html
シグマは14日、同社製ソニー用交換レンズの一部において「α77」および「α65」との組み合わせでAFが正常に作動しないことが判明したと告知。対象レンズの無償アップデートで対応すると発表した。
ソニーα77。10月14日発売 ソニーα65。11月11日発売
対象レンズは次の17本。今後出荷する対応済み製品は、箱に「α65、α77 compatible」と書かれたマウント判別シールを貼るという。
4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
50mm F1.4 EX DG HSM
50-200mm F4-5.6 DC HSM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
無償アップデートを希望するユーザーは、対象製品を佐川急便、ヤマト運輸、ゆうパックなどの着払いで下記に発送してほしいとしている。
・発送先
〒215-8530
神奈川県川崎市麻生区栗木2-4-16
株式会社シグマ カスタマーサービス 「α77、α65 対応」係
Tel.0120-9977-88
4点

あ!
ゆずアイスさんが先にスレ立てされていましたね。
確認不足で大変失礼しました(^^;
よって、当スレは閉じさせて頂きますm(__)m
書込番号:13625337
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

祝 御納入おめでとうございます。
国内仕様このスレ1番乗りに心よりお祝い申しあげます。
書込番号:13620193
6点

おお、おめでとうございます。
では職場で充電して、帰路でシェイクダウンですね(笑)。
私の場合、ソニストのステイタスが「生産中(パッケージング中)・・・ただし、パッケージング中でも出荷準備している場合があります」という状態です。
まあ、夕方カットオフで東京なら翌日中には普通に着くので心配してませんけど。
早く着いてもどうせ会社から帰宅しなきゃ触れないし。
書込番号:13620213
1点

おめでとうございます。
私は昼休みを利用して今しがた職場の隣にあるキタムラへ入荷状況の確認をしてきましたが、
店員のオサーン曰く「人気の商品で明日までに届くかわからない」と言われちゃいました。
まぁ発表の後すぐに予約したから大丈夫だろうとタカをくくってますがタイの洪水被害の影響が頭をよぎるので100%の安心にはちょっと・・・(笑)
逆に縦位置ブリップは本日入荷とのこと。
「受け取りますか」と言われたので「ボディが無いのにいるか(笑)」って返しちゃいました(笑)
書込番号:13620227
5点

ゲットおめでとうございます。
色々な方から報告が上がりそうですね。
書込番号:13620232
2点

祝!御購入おめでとうございます。私は明日の18時〜21時指定ヤマトで宅配される予定です。早速なんですがファーム1.03になってるんですか?
書込番号:13620337
2点

いぬゆずさん。他初期予約の皆様。
今朝、ソニストサービスに明日は到着するのかを確認しました。
結果→10/14にお届け可能です。とのこですのでご安心を。
私は、半休で帰ります。
私はAF性能の向上に大きな期待で購入したのでα55との撮り比べが楽しみです!
書込番号:13620357
2点

みなさま、ありがとうございます。
とりあえず自宅に置いてきましたが、
ファームは1.03でした。
EVFは良い印象です。慣れが
必要そうですが。
仕事終わってからα700と撮り比べる
のが楽しみです。
書込番号:13620373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通勤時間でも羨ましいかも・・・・・・。
縦グリだけ持ってニヤついているのもいいかも(?)
書込番号:13620402
3点

ファームのバージョンありがとうございます
o(^-^)o
明日楽しみです。
書込番号:13620408
2点

本日、ソニストから連絡があり 予約していた私のα77は23日にお手元に届きますとのことでした。
予約の皆様にも連絡が、届いてることでしょうね。
クロロ・ルシルフル(団長)さん レビュ−お待ちしてます!!
書込番号:13620585
1点


レビューと言うか気になった所を
一つ…と、良い所を一つ。
昼休みにしかいじってないので、
不正確ならすみません。
一枚撮影するたびに、ファインダーにも
"ノイズリダクション中"の文字が出て、
ワンテンポ撮影が途切れてしまいました。
結構いらっと来ました。
確かノイズリダクションは
オフに出来ないってキャパ?にも
書いてあった記憶があります
ので仕方ないのかもしれませんが、
ちょっと気になりました。
EVFはパナソニックGF2の
後付けのビューファインダーを
見ているので(見た瞬間投げ付け
たくなりましたがw)、α77のは
別次元の出来でした。暗所を見たら
ノイズが出たりしていましたが、
雲泥の差でしたね。
…とちょっと触った感想でした。
書込番号:13620816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます!
いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。×100
書込番号:13620843
1点

おめでとうございます。
発売日1日前でも届いたらすぐに連絡する。キタムラのこの姿勢が好きです!
投稿写真お待ちしています。
書込番号:13621008
3点

ご購入おめでとうございます!
>一枚撮影するたびに、ファインダーにも
>"ノイズリダクション中"の文字が出て、
>ワンテンポ撮影が途切れてしまいました。
α55使ってますが、ワンショット毎に"ノイズリダクション中"や、"処理中"など文字が出るのは
・長秒時ノイズリダクションを「入」にして、長秒撮影した場合
・画質Jpeg撮影時、マルチショットノイズリダクションを選択した場合
・画質Jpeg撮影時、オートHDRを設定した場合
ぐらいだったと思いますが、毎回撮影時に文字が出るんでしょうか?
書込番号:13621057
0点

私も今日,キタムラから連絡があったので入手しました.
まだあまりテストしていませんが,
ちょっと触った印象ですが,
ソフトウェアのバージョンは1.03です.
有機ELのEVF,とても美しく精細で見やすいです.α55から格段に良くなっていますね.
指摘されていた色々な操作が反映されるのに遅延はあまり感じません.
ISOAUTOの状態で合焦した時点でISO感度が一瞬表示されます.
ずっと表示されていればもっと良いのですが,これまであるべきなのに無かった機能として歓迎です.
外箱にUEFA,CHAMPIONS LEAGUE のマーク,
協賛しているんでしょうね.サッカー好きにはちょっとウレシイかも.^^
書込番号:13621311
1点

クゼ・ヒデオさん
オートHDRだったかは不明ですが、JPEGエクストラファインで撮影して、
長秒設定は入りでしたが、長秒での撮影はしていません。また、
マルチショットノイズリダクションもやっていませんね。
今は仕事で確認出来ませんが、帰宅したらやってみます。
銀背さん
ご購入おめでとうございます。
操作のもっさり感は私も気にならないくらいでした。
1.03でだいぶ改善されているようですね。
購入の際、キタムラの店員さんにいいなぁと言われて
しまいましたw。
書込番号:13621364
0点

連投で申し訳ありません.追記です.
・電源オフの操作から電源が切れるまで,確かに時間がかかりますね.3秒くらいかな.
・デフォルトで絞り優先で撮ってみましたが,
『一枚撮影するたびに“ノイズリダクション中”という文字が出て,ワンテンポ撮影が途切れる』
と言う事はありませんでした.撮影モードの選択かも知れませんね.
・フォーカスモードをMFにしていてもAF/MFボタンでAFが可能で,親指AFが出来ますね.
このAF/MFボタンをDMFにセットする事も可能です.
ただ,このAF/MFボタンでAFする時のカチャカチャッと言う機械音がウルサイです.
書込番号:13621368
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます.
そして,クロロ・ルシルフル(団長)さんにもご購入おめでとうございます.
私も,キタムラの店員さんに『α77,いいですねぇ!』と言われて嬉しかったです.^^
書込番号:13621435
0点

銀座で触った限りですが、変更されてないとして、
77の場合、長秒時露光とかでなく、例えば1/50秒とかでも
ファインダが消え、「ノイズリダクション中」のメッセージがしばらく
表示されて撮影できなくなるようです。
たぶんドライブモードをシングルショットに設定されていると思います。
銀座の展示機では、連写に設定すればこの問題を回避できました。
あまり悪く言いたくありませんが、信じがたい仕様ですよね。開発した人たちは
カメラを使ったことがないんじゃないでしょうか。
書込番号:13621559
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。私はフィルム時代からミノルタの愛用者なのですが、このメーカーには名機と呼ばれる製品も多く、デュアルモードAEのXD、初のAFシステム一眼レフα7000など、フィルム時代には他メーカーよりも一歩先を行く感がありました。後にコニカミノルタ、ソニーへと変わり、時代はデジタルになりましたが、私の場合、デジイチは各社が1000万画素を超えてきて、そろそろ買いかと思いましたが、ソニー製に魅力を感じる事が出来ず、ニコンD5000を買いました。フィルム時代のAマウントレンズも少々あるので、これらを活用しようと中古でα100を購入しましたが、私的にイマイチ気に入らず売却。今度はコニミノα7Dを買おうかと思っていたところ、α77の発売を知りました。(遅っ!)旧ミノルタを思い出す外観に他社をダシ抜く高スペック。ソニー製になって初めて本気で欲しいと思いました。中古のα7Dはやめて、資金繰りをどうしようかと悩む今日この頃です。レンズキットは断念して、とりあえずは古いレンズを駆使するしかなさそうです。でも、ボディだけでも買えるのだろうか...そうしてでもα77には魅力を感じます。
4点

私もa7700iからa55になりました。
7700iはグリップ、レンズ周りのゴムの部品は白く変色しています(古
最初は65を購入予定でしたが、発売延期で安くなった7Dに気持ちが傾きました。
その後、安くなった5D2も傾きました。(価格5D2≧77≧7D)
レンズ資産がないので77を購入しました。
書込番号:13607260
1点

こんにちは。
5D2ですか...レンズ内モーター方式はメリットはあれど。レンズが故障する確率もあるので、あくまでも私的にはですが、フルサイズならαかD700です。
私のα7000と当時のレンズもゴムの部分が白くなっています。
そのぉ、ボディだけでも先立つものが...(爆)
書込番号:13609247
0点

もう少し早ければ、α77の値段プラスαで、α900が変えたんですけどね。今は高騰してますからね。
α77、かなり良いと思いますよ。
ただ、スレ主さまの所有するレンズが分からないため、何とも言えません。
書込番号:13609789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。本業多忙で返信が遅くなりました。
にしても、もうこんなにキックバックされているとは...
ここの書き込み量って凄いですねぇ。
えーっと所有しているレンズは3本だけです。
@ MINOLTA AF ZOOM 35−70mm (1:4)22
A MINOLTA AF ZOOM 100−200mm (1:4.5)22
B KONIKAMINOLTA AF DT ZOOM 18−70mm 1:3.5(22)-5.6D
です。
@はα7000と一緒に買った最初期AマウントレンズでAも買い足しですが、同時期の物
です。Bはα100を中古で買った時、@を標準で使うのも厳しかったので、中古で購入
した物です。まぁ、いずれにしても古いんです。ソニーのレンズは持っていましぇん。
書込番号:13622599
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
元々、α77は低感度での画質は全てのAPS-C機種中、トップクラスですよ。
ましてや4年も前の機種にはまず負けないと思います。
高感度の評判はあまり良く無いですが、それでもα550やEOS7Dと同等ですから、α700よりも上です。
書込番号:13612202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質で重要というか WBの傾向がα700と変わった感じします。
α700との同時比較は多くは済んでませんが、α550とも違う色
RAW撮影主体ですので、私は問題ないといえば、問題ないのですが
ファインダーにもその色が乗ってくるので、感覚が慣れるまで時間かかりそうです。(年寄りですからね)
ファームバージョン1.02なので、まだ調整の余地があるのかもしれませんがね
どちらが好い画質 という定義は難しいですが、 JPEG撮って出しで使う場合は注意して方がよいでしょう。
リフェレンスをしっかりとって、合わせ込むか、好みと割り切るか。
精彩感については、EV13から14(ISO100)あたり順光で「素直な」光を選べば、いい感じにα77もでてきます。
α700より鮮明という心象です。
ただ、同時比較ではないので、α77側はSAL1650かSAL30M28のいずれかの心象。
α700は、SAL1680Zの心象と限定させてください。
また逆光の条件では、まだ厳密にみてないので、α700より有利?なのかは不明です。
高感度域は、ISO1600で素の状態でA550と同等、このあたりだと、A700より扱いやすいかという感じはしています。
JPEG出しは綺麗にノイズ押さえてきますから、α700より綺麗と感じるでしょうね。
それ以上は使うカメラでないと判断してますので、割愛します。
書込番号:13612252
10点

α700+16-80ZAを発売日に近くのキタムラで248000円で買い2年近く使いました。
α77は韓国で90350円で買いました。α55+18-55をオークションで44500円で売りましたので
追い銭45850円です。
α700とα77の写りを比較して、目に見える写りの大きな進歩に期待しないで下さい。
天気の日!雨の日!室内!良く写っていても誰かが目をつぶっていたり、逆光で顔が真っ暗だったり、α700は腕が必要でしたがα77はオート+ですべてカメラが上手に写してくれます。
α700からの進歩した点は・・・
(1)コンデジのように顔認識機能で顔が暗く写る事はなくなりました。
(2)手持ち夜景で三脚なしでも綺麗に夜景が写せます。
(3)ISO1600までなら問題ありません。(背景が暗い所ではISO800まで)
(4)私には必要ありませんが連写12枚/秒
(5)α700より確実に持ちやすいグリップ
(6)チルト機能など液晶モニターの確実な進歩
(7)AFで簡単に映せる動画録画、連続録画29分
(8)α700の時はすぐにバッテリーが無くなりましたがα77は2倍長持ち(そんな感じです)
(9)ピクチャーエフェクト機能などなど
近くのキタムラの仲の良い店員が言ってました。
α700を現在も使っている人がα77を1番に予約しました。α550やα55の時は別に買い替えを考えもしなかったが、やっとα700を下取りに出して買い換える価値のあるα77が発売されたと・・・(2年待った甲斐があったと!)
書込番号:13612729
1点

画質が上がったかどうかは、主観が入りますので
ご自身で確認する方が確実にわかるでしょう。
まだ、発売前なのでどうですと言われてもね。
もうすぐ、発売になりますのでそのうちに写真も多くアップされるでしょう。
そうしたらご自身で判断できると思います。
書込番号:13612866
3点

「追い銭」という表現は、ここでは不適切ですね。
言うなれば追い金?
書込番号:13613114
2点

α700も画質は良く、α77は撮りやすくなっているようですね
ご教授有難うございます
書込番号:13614281
1点

libertinさんへ
ご指摘の通り、盗人に追い銭になつてますね!追い金が正当です。お詫びして訂正します。
書込番号:13614438
0点

>α700の時はすぐにバッテリーが無くなりましたが・・・・
・・・・
これだけはそうは思いませんが・・・。
大体カタログで画質なんで比較できないでしょう。
被写体も撮影条件も違うし・・・。
レンズだって違うでしょ。
書込番号:13618814
3点

[13612252]の補足です。
α550とα77のISO1600での比較。(もっと早くアップしたかったのですが、ネットワーク不具合で数日トライしても画像アップできませんでしたので)
レンズはSAL30M28同士。
RAW現像はIDC4.0(α77は現状4.0でないt現像できません)、WBは太陽光固定。DRO OFF, STD
露出補正なし 絞り優先AE
IDC4.0でNR OFFにしています。
拡大はピクセル等倍にはしていません。
赤玉(温度計ですが)のノイズのりかた A77が特段A550より悪いという感じもないので
案外扱いやすいか仕上がりという感じ持っています。
書込番号:13622371
2点

[13622371]および[13612252]の訂正です。
すいません、持ち出していたカメラα500(12MPのα550兄弟機でした)
α550も稼働中3台のうち2台がブラックボディ、α500もブラックボディで防湿庫から持ち出すときに
間違えたようです。
とんだ ポカで申し訳ないです。
[13622371]および[13612252]、α550のところ、α500と読み替えお願いします。
α700にはα550より近い感じかとは思います。
書込番号:13622427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





