
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2011年10月13日 18:51 |
![]() |
62 | 14 | 2011年10月13日 15:41 |
![]() |
2 | 0 | 2011年10月13日 12:55 |
![]() |
72 | 40 | 2011年10月13日 09:28 |
![]() |
19 | 12 | 2011年10月13日 00:21 |
![]() |
17 | 9 | 2011年10月12日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

品薄が続くみたいです。
もともと12月に延期になったα65とこのレンズは洪水被害が原因みたいです。
http://www.sonyalpharumors.com/the-real-cause-of-the-a77a65-shipping-delay-is-the-flood-in-thailand/
初期予約組みがうらやましい。
書込番号:13617282
1点

SAL1650は生産国表示「中国」になっています。
ソニー直営の工場か、協力工場なのかは解りかねますが...
α77の本体はタイ生産です。
書込番号:13617399
6点

もしもの場合は、こちらで良いんではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505511522/
「えぇぇぇぇっ!」ってなったら、へーぜんと、「目の錯覚」で通すと思います。
書込番号:13618766
2点

このレンズ、dyxum.comに掲載の海外ユーザーレポート
によると逆光性能がイマイチかも。
その点では極めて優秀な1680ZAを持っているので、
じっくり見極めてから考えます。
1680ZAのボディ内補正対応もあるでしょうし。
書込番号:13618867
2点

SLRGEARみても解るとは思いますがこのレンズは悪くないですね、個人的にはCZ16-80よりは光学性能は良いのではないかと思っています。
ただ私の場合は基本的にはDTは使いませんので、処分したのでSAL24-70などとの詳しい比較は出来ませんでしたが。
あとはこのレンズはAFがかなり速く、SAL24f2ZAなどとの比較でもAFは非常に安定していたのが記憶に残っています。
Kitでの価格や日本だとDigionなどの価格見るとこれは非常にお買い得なレンズだお思いますね。
6.5万でこの性能はお買い得です、NikonのAFS17-55f2.8DXなどは14万もしますし、CanonEFS17-55f2.8ISやPentax DA*16-50f2.8SDMでさえ10万位しますのでこのSony DT16-50f2.8SSMは非常に安いと個人的には思いますね。
最後にCZ16-80は所詮は暗い便利ZoomですのでDT16-50f2.8SSMとの単純比較は出来ないですね。
書込番号:13619031
2点

>最後にCZ16-80は所詮は暗い便利ZoomですのでDT16-50f2.8SSMとの単純比較は出来ないですね。
そうだよなぁ。暗いけれど解放値辺りからしっかり解像出来るレンズなんだよね。
更に1段絞れば解像度跳ね上がる良レンズ。
今回のキットのレンズも解放の解像力良いからF8辺り以外では互角の性能ありそうだ。
某メーカーの前玉お化け三元レンズのようにカタログ上のF値は明るいのに
結局絞らないとまともに使えないレンズと違うから。
その点SONYは光学的に無理の無い設計してくる。某メーカー広角レンズは優秀なんだよね。
書込番号:13619432
2点

んー、α65延期はα77最終手直しに注力するためじゃないかなぁ・・・タイミングから言って。
もしそうなら更にα65の発売が遅れるか、発売されてもα77ともに当面品薄状態が続くのかもしれませんね。
DT16−50mmもレンズキット優先じゃないかと思いますねぇ。
ただ、ニュースだとソニーの工場は冠水したわけではなく、部品の供給や発送に支障が生じている、との事ですので、場合によってはリカバリーは早いかもしれません。
(代替部品サプライヤーがいれば・・・ですが)
書込番号:13619992
3点

ニコンの『AF-S DX17-55mm F2.8』は、ニコンにまだフルサイズが存在しない時代、フラッグシップ機がD2Xでした。
D2Xはプロ向け機種であり、APS-Cセンサーを採用していたため、これに見合うレンズとして、上記のレンズが標準ズームとして発売された記憶があります。
勿論、プロ仕様で。
ですから、ニコンの上記の大口径レンズを比較対象に入れるのはナンセンスだと思います。
キヤノンが高価な理由は『IS』が搭載されているからでしょう。
ペンタックスは分かりません。
しかし、『DT16-50mm F2.8 SSM』は純正品としては、極めてコストパフォーマンスが優れていると思います。
書込番号:13621040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズレンズで例えると、こんな位置付けではないでしょうか?
『DT16-50mm F2.8 SSM』
↓
24-70mm F2.8
『DT16-80mm F3.5-4.5 ZA』
↓
24-120mm F3.5-4.5
所謂、大三元標準ズームと、小三元標準ズームの関係でしょう。
書込番号:13621055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産国が中国とのことで、多少は水害の被害を免れているかもしれませんね
CZ16-80との比較は難しいですが、明るさとSSMは魅力的です
書込番号:13621260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーストアではα77の予約が停止されたもようです。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-12-4
恐らく洪水による操業停止が原因と思われます。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E0E2E0E38DE3E0E3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2?n_cid=DSGGL001
http://www.sonyalpharumors.com/the-real-cause-of-the-a77a65-shipping-delay-is-the-flood-in-thailand/
事前予約していた人が羨ましいです。
今から量販店で予約しても厳しいでしょうかねぇ…。
3点

ん〜
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a7PtoaClIDao
今朝日経で読んだときは、ホンダ、ニコンの工場は設備ごと水没したとの事でしたが、この記事ですとソニー工場の被害自体は軽微なようですね。
11日(火)から操業ストップ・・・タイミング的に14日発売分は(航空便でない限り)出荷済みじゃないかと思うので、店頭には予定通りの数量がデリバリーされるのではないでしょうか。
とすると、もし大都市圏で大手小売店を数件回れるなら、朝一番なら確保できる可能性あるんじゃないですかね?
※この辺は、むしろ地方のほうが簡単に入手できる可能性もあると思いますが。
ダメモトで最寄の量販店に予約してみるか、NGでも「必ず開店時間に来るから、予約で完売しなかったら取り置いて!」とお願いしてみてはいかがでしょうか?
個人的に気がかりなのはソニスト予約で14日確定ではなく、20日頃といわれている方々の手元に間に合うかどうかですね・・・。
書込番号:13617615
2点

いそげ!!
今ならまだ間に合うかもしれん!!
書込番号:13617618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
洪水被害で入手が厳しくなってきましたね。
当方はソニストで予約が出来なかったので日曜に近くのキタムラに予約に行きました。
『発売日には間違いなく入荷します!』との事でしたよ!
ダメ元で確認されても良いかなと思いますよ!
書込番号:13617641
1点

キタムラで、予約分ではなく当日入荷分を取り置き予約しました。
ディスプレイ用に1台、販売用に1台入荷するとの事でした。
その1台を予約したって感じです。
お急ぎの方は是非キタムラで聞いてみてください。
書込番号:13617832
3点

こんなカメラのために、何を必死になってんだかw(゚o゚)w
書込番号:13617847
14点

昨日(11日)ですが、予約していたお店から14日から引き渡せますと連絡がありました。
(レンズキットと縦グリ)
とりあえず、初回出荷分は国内に届いているみたいですね。
書込番号:13617884
2点

tscs01さん だってペンタックスはいつ潰れるかわかんないんだもーん↓
書込番号:13617913
13点

あちゃぁ、やっぱりそうなりましたか。
今週末に出てくるだろう、第一弾購入者たちのレビューを見てから判断しようかなと思っていたのですが、
下手すると12月入手になってしまうかもしれませんね(^^;
第三弾受付分以降は、A65Vと同じ時期になってしまうとなると・・・うーん。
しかも、A65Vも後ろにずれ込む可能性もあるんですよね。
欲しいときに手に入れられないのは辛いです〜
書込番号:13617918
2点

ダメだこりゃ。
完全にしばらく買えない時期がきます。
以下引用
・ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート):
アユタヤのハイテク工業団地にあるデジタルカメラ工場の操業を11日午後から停止中。
14日までの停止を決めており、操業再開は週明け17日に判断する。
同工場は、ミラーレスカメラ「NEX」を含むデジタル一眼カメラ「αシリーズ」のボディを製造するソニーで唯一の工場。
同工場では、コンパクトカメラ「サイバーショット」も一部生産しているが、サイバーショットは他に中国・無錫と日本の幸田テック(愛知県)でも製造している。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK063622820111012
書込番号:13617973
4点

うむ、物欲を抑えるにはいいかもしれない。
書込番号:13618077
11点

そもそも地震の影響で発売遅れたのにあの出来だったわけで...
これ以上は恐ろしくて書き込めませんが。
書込番号:13618245
2点

ソニーストアの在庫が少ないのは毎度のこと。
今から量販店でも十分間に合うと思いますよ。
書込番号:13618373
2点

私は個人的には「これで初期の値落ちがしばらく伸びるんじゃないか」と予想してますが。
確かに見送りに動くヒトもいると思う。
でも、逆に品薄感から焦って初期価格で予約入れるヒトも少なからずいると思う。
さておき、ニコンは新製品初期出荷のタイミングに当たってなくてよかったですね・・・はっ、Nikon1!?
なんかニコン、ホンダの工場は「水深4mで製造設備、部品・仕掛品のダメージは現時点では把握できない」状況らしいので・・・。
書込番号:13619866
2点

ソニーストアで先行予約したクチです。
別件で電話がきたので聞いてみたら予定通り本日発送されるようです。
ソニストで色々注文していて今頃気づいたのですがソニーポイントって
クーポンやポイント使って値引き購入したとしても購入時に表示されているポイント数は減らないんですよね。
他店が税別で値引き後計算のポイントなのでクーポンやポイントを使って
値引きすればするほどポイントを得した気分です。
書込番号:13620704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
デジカメinfoに77の上位機種の情報が流れていますね。
http://digicame-info.com/2011/10/aps-c7x.html
これが本当だとするとこの時期に微妙ですね。
画素数は少し下げて高感度の連射に強い上位機種のようですね。
4点

AThousandHorizonsさん
もう、予約したので、
フルサイズの間違えなら良いのですが、
画素数を下げてより高感度で連射に強い機種を出すのであれば、
ここまで画素数がいらないので、その方が良いですが、
間違えな事を祈ります。
書込番号:13613252
1点

α900の後継機を出さないと、フルサイズユーザーが不安になりますよ。
書込番号:13613254
1点

フルサイズはそのうち出るでしょ。
一昨日の開発セミナーでソニーのプロマネさんが言ってましたよ。
フルサイズレンズは開発を続けており決して止らないって。
それにしても型番が胡散臭いですね。
αで型番の下克上は今までにはないです。
しいて言うならα100くらい。
書込番号:13613280
6点

まあ、どこまで信用するか…
でも、なぜこんなタイミングにと思うのは私だけ?
書込番号:13613302
1点

スレヌシ様すみません
「間違い」ではないことを祈ります(笑)
希望は防塵性能アップ、モニター&EVF画素アップ
センサーも3ベイヤんはなさそうなので16Mかな?いっそ14Mで
書込番号:13613304
1点

α77でモックアップでさんざんひっぱった期間の長さを考えるとこの時期にAPS-Cの上位機種の投入というのはあり得ないと思います。ただ、連写スペック等を落とした光学ファインダーの兄弟機という形でα710とかα7X等として出すというのはあり得ない話ではないかも知れません。
書込番号:13613324
2点

なんか前にもこんなのがあったような…。
α77の上位機種といってもマイナーチェンジくらいのカメラしか思い描けない。
デジカメinfoでも言っているが16MP程度では上位機種とは言えないしむしろ下位機種でしょ。
書込番号:13613338
0点

たしか、同じデジカメinfoでのウワサ情報では
来年発表・発売されるかもしれないフルサイズ機
を前倒し発表・発売されるとのウワサ情報も最近あったようですから
やはり、年明け早くに発表されるフルサイズ機の気がしますが。
それにAPS-C中級機のフラッグシップは ぞろ目7
が相応しいでしょう(α77)
書込番号:13613389
0点

まぁこんな話が出てくるのも
17枚で止まる意味の無い高速連射や、ミドル機なのにモッサリな操作レスポンスや、無駄な2400万画素等に疑問を感じてる人が多いからでしょう。
α77の上位機種が出ようと出まいと
α77が何となくスッキリしないカメラである事は変わりません
書込番号:13613393
10点

アンチのナース井出さん。
α77のV1.03の凄さを一度味わってから発言したほうがいいですよ。
そもそも中級者にネガキャンしても意味がないからねー。
ということで、これがαの今までの位発売日。
α65 2011/11/11
α77 2011/11/11
α33 2010/9/10
α55 2010/9/10
α550 2009/11/5
α230 2009/6/25
α330 2009/6/25
α380 2009/6/25
α900 2008/10/23
α300 2008/7/17
α200 2008/2/15
α350 2008/3/ 7
α700 2007/11/ 9
α100 2006/7/21
αユーザーでないと気づかないだろうけど前例はやはりない。
書込番号:13613467
11点

ちょっとこれはどうなのだろうね。いくらなんでもそれは無いだろ、と思うんだが、最高のソースから出ている、とのことなので、デマとも断定しがたい
過去にソニー関連で、最高のソースから出ている、と言う情報で完全なデマだった事ってなかったんよね。透過光ミラー内蔵のマウントアダプターや、ミラーレス実機(NEX)発表の話も当たっていた。
でもあれらの時はSR5がついていた。今回は、「最高のソースから出ている」のにSR5がついてない、ということはRumorSもソースもまだ確信は持っていない、と言うレベルの話ということだろう。。
仮に事実だったとして、「サプライズ」とは何だろう?画素数を下げて連射や画質のバランスを取って欲しいという要望は強いだろうが、センサーを変更したくらいでサプライズとは到底言えないだろう。そもそもソニーは高画素数を上級機に持ってくるのが今までの慣例なので、今更低画素数機を77の上級機に持ってくるとは考えにくい。
77のEVFや画像処理エンジンに出し惜しみがあるというのも可能性が低そうだ。
構造的に全く異なる新型機というのも、正直、無さそうに思える。
これだけの数の新機種開発を並行してやっていて、来年にはフルサイズ機を3機という話が出ているのに、いかにソニーといえどそんな余力が本当にあるのだろうか。
うーん、わかんね
書込番号:13613642
2点

SR4はこのへんのレベル。
http://digicame-info.com/2011/06/77usb30.html
http://digicame-info.com/2011/06/557.html
まぁSR5でも微妙に外しているのもありますがw
http://digicame-info.com/2011/03/77evf300el.html
古い記事は面倒くさいので探していません。
書込番号:13613725
1点

このカメラは、α7x(おそらくα75?)になるだろう。って
α75 or α750とかで“OVF”ならソニーも見直されるのかなぁ・・・
でもA77は欲しい! OVFバージョンも興味津々。。
2台もムリだわ。。
本当に出たら、恐るべしソニー!!
書込番号:13613728
3点

そのまんまα7xで 出してきたりして( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13613785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nanaの気ままさん
いや、数字じゃなくて「最高のソースから出ている」という点を着目しただけなんだけど。そういう形容を与えると言うことは、すくなくとも「αRumorsにとって信頼できるニュースをくれる人物」と言うことだろう。それだけの話。
てゆーか、なんでわざわざ外した微妙なSR4ばかり例に持ってくるのか意味分からんけど(外れだと印象づけたい?)SR4でも、α77の連写速度は12コマ/秒になる、とかNEX-7のプリプロダクションモデルとか、後になってみると当たってた話もあるよ。念のため。まぁ、あくまで目安に過ぎないんで、どっちでもいいけど。
今回の話は、俺としては「眉唾」だと思ってるけど、「デマとも断定しがたい」っていう程度だから。「本当なら面白い」っていうだけだな。
書込番号:13613830
4点

SR4では過去にいくらでも外していますってだけ。
上にも書いたけど面倒くさいだけで過去のアーカイブ見ればわかる。
SR5もおお外れ噛ましてルーモアさん反省の記事まで出してましたよ。
要はSR4では当てにならないしSR5でも外すんだから気持ちはニュートラルでいたほうが凹まないですむってこと。
書込番号:13613860
0点

たけうち たけしさん、SR5でも外した記事ありますよ。α700後継関係の記事だったかしら?
書込番号:13613892
0点

とりあえずまだα77の発売日前なので、眉唾的に解釈しときましょう!
個人的にはバッファ容量等が改善したものがほしいなーとはおもいますが
書込番号:13614057
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いよいよ明後日発売ですね!
予約開始日に予約を入れようかと思ったのですが、ソニスタで売り切れとなって間に合いませんでした。
後に最受付が始まった様ですが、ちょっとテンションが下がってしまって
またまたお悩みループに突入(だってA99やA75のうわさが・・・)。
一方、財務省からの購入計画慎重論(「いっこ下のカメラ(A65V)でいいじゃない」)が出され始め、プレゼンテーションに明け暮れていますw
日本ユーザーからの多くのレビューが出されるかとワクワク(ヒヤヒヤ?)しているのですが、今週末まで待たなければなりませんよね。
そんな私にとって、現状で有意義なレビューを見つけたので、ご興味があるかたはご参考にどうぞ(^^)
【Sony Alpha SLT-A77 Hands-on Review】
http://www.youtube.com/watch?v=Al1BI82nV9A&feature=related
概出でしたらすみません。
私は手持ちのローアングル動画撮影などの挙動など、参考になりました。
それとTLM有り/無しでの露出値の比較も面白かったです。
TLMのために光が犠牲になるのは残念ですが、動画撮影中の位相差AFを重視している私にとっては、有意義なシステムと位置づけています。
でも、受け入れられない人には、徹底的に意味のないシステムなんだろうなと心から思います。
ちなみに単なる「写真」を撮りたいときはD700を使っており、EVFについては完全に割り切ってます。
1点

A77VQはスチルカメラとビデオカメラを高次元で結晶化してくれているカメラ、
つまり、テーマパークなどでの子供撮影用最強機器として期待しています(^^;
気合を入れるときやビデオ撮影重視のときには、当然出撃構成も変わってくると思いますが、
基本構成はA77VQ(もしくはA65V+DT1650)だけとし、カメラを一元化でしたいです(^^;
(そんな軟派な理由でのマウント追加でごめんなさいw)
本当はA55Vへその夢を託し、浮気をして2マウント体制に移行したのですが・・・
もう裏切らないでくださいね・・・SONYさん。
「恐怖仕様伝説」はこりごりです。
書込番号:13614459
3点

写真でも、映像でも、作品づくりをやりたいんで、α77の様なカメラは僕の求めていたカメラです。
小学校や幼稚園の運動会で、写真も動画も気軽に撮れる一眼として、人気になりそうです。
書込番号:13615190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんへ
素晴らしいサイトの紹介ありがとうございました。
youtubeも凄いですね! 世界中からの投稿で時間の短いものを中心に楽しませて貰いました。
撮影時間の長いものはビデオカメラで映すとしてα77の動画で何を写すか色々な投稿を見て、参考になりました。
書込番号:13615275
2点

ペットボトルの水を上からかけるなんて・・・いくら防塵でも
書込番号:13615843
2点


>Over Drive.さん
こんばんは。
幼児を抱える身としては、他にも多くの荷物を持たなければいかず、
TDLなどにいくときにはとても魅力的に感じています。
そうですよね、運動会でも期待しちゃいますよね!(^^)
今回、息子の運動会でA55Vをサブカメラにもっていきましたが、気温も高めだったことから2分で警告が出てしまいました。
私も単なるイベント以外でも、被写界深度を浅くした印象的な動画を撮りたいと思っています。
その点ではF1.4の動画撮影に期待をしていたのですが、無理そうなので諦めました(^^;
A77V/65Vでは、いよいよ熱問題ともおさらばと期待をしているのですが、
やはりSONY、どこかにトラップを仕掛けてきているんでしょうか?w
書込番号:13617335
0点

>裕次郎1さん
こんばんは〜
A77Vライフを愉しまれていますか?
海外凸組は羨ましい限りです(^^)
A77Vをお使いになられていて、巷に言われていること以外で気になるもの、兆候はありますでしょうか?
minolingさんにも動画撮影リクエストに応えて頂きましたが、
まだまだ動画機能詳細について情報不足です(^^;
そこで裕次郎1さんにもお訊きしたいのですが、
・A77Vの動画手振れ補正機能の度合いは何年前のハンディカム相当と思われますでしょうか?
・手振れ補正については、いくつかのモードが存在するのでしょうか?
スタンダード手振れ補正モード、アクティブ手振れ補正モード、など
・ハンディカムのLOW LUXモードに相当するものの機能割り当てはありますでしょうか?
・(99.9%無いと思っていますが、)ナイトショットなどの機能はあるのでしょうか?
時間があるときにでもお答え頂けると嬉しいですm(__)m
書込番号:13617463
0点

nisiiryouさん
こんばんは(^^)
ちょっとこれはやりすぎですよね。
日本のメディアでは絶対にやらないテスト(?)かと。
公園のベンチで寛いでいるオジサンや、自転車に乗っている人を勝手に被写体にして晒していますからね・・・
さすが香港w
書込番号:13617512
1点

スレ主様
ソニスタの長期保障に水濡れ、水害が含まれていますね(笑
案外、汗かきの私に使われる77は汗で塩害ですね。
書込番号:13617835
0点

廣瀬慶太さん
こんばんはっ
情報ありがとうございます。
今週末から、竹の子のごとくレビューが出てくるんでしょうね。
とても楽しみにしています♪
書込番号:13617871
0点

nisiiryouさん
こんばんは〜
そうなんです。
今回はソニスタで購入を考えている最大の理由として、「ワイド保証5年」無料でが付いてくるってことなんです。
特に値引きが渋い初期の段階ではお買い得感がありますし。
#それだけに、SONYポイント10%⇒5%には落胆しました・・・org
ちなみに、私も汗っかきなんで、カメラにポタポタ汗が垂れてきてしまう時がありますw
書込番号:13617888
0点

でも関係なくはないですね。
企業のベクトルというかどういうスタンスなのかは、製品作りに少なからずとも影響すると思うし、
こういう考察は大事だと思います。
スレ主さん頑張れ!
書込番号:13618644
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
香港のソニーのページですが、9月22日発売みたいですね。
9990香港ドルですから、約10万円。
65も同じ日のようです。
(中国ソニーは9月中旬になってますが、具体的な日にちは出ていませんでした)
人柱かもしれませんが、うらやましいっす。
厦門人さんのレポートが最速で上がってくるのかな。
期待してます。
http://www.sonystyle.com.hk/ss/product/alpha/a77/index.jsp?cid=s_1109_ss_portal_banner_f_alpha_a77_presale
3点

おっさんの魂さん
中国仕様のα77は購入予定がないのですよ。
理由は動画の仕様。
ご存知のように、ソニーは国内向けと海外向けの仕様を別けています。
やっかいなのが中国使用だとPALスペックに固定されること。
NEX5C(NEX5の中国仕様)で試してみたのですが、NTSCヘ切り替えできない。
α77の現地仕様を見ると下記のとおり50Pに集約してる。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a77_spec.htm
写真撮るための機材としては実機さわって、バッファが不足という感じしてますし
α580のように「どうしても欲しい」という必要性も感じませんので
国内仕様 入荷してからボチボチ考えたいと思います。
最も現地へ戻って、そのときショップ店長から入荷通知が着たら
予定外で買う可能性はありますが震災後はソニー機 デリバリが北京とか上海、広東に集中して地方都市にはなかなか回ってこないと愚痴こぼしてましたので
入荷は早くても国慶節(10月1日)直前かとは思います。
書込番号:13481366
6点

今、中国人のほしい物の1番はデジ一眼かも?日本に観光に来る中国人は・・・
@ デジ一眼 ニコンD90+18-200(高級感の無いα55やキヤノンkissは売れない)
A 電気炊飯器(高級な5万円程度の物)
B 明治の粉ミルク(なぜか森永より明治、マツモトキヨシが安いと言ってました)
C 資生堂の化粧品
・・・と先日の青島(チンタオ)の日本にも良く来る中国のガイドさんが言っていました。友達に頼まれて沢山買って帰るとも言ってました。(観光コースに秋葉原と大阪の日本橋が入っている)
高級感のあるα77は売れる予感が!!
書込番号:13481540
3点

厦門人さま:ご返事ありがとうございます。そうなんですか....
ちょっと残念です。
でもたしかにNTSCの動画を考えると、PAL用オンリーの機材は買いにくいですね。
多分中国か香港の人のレポートが上がってくるでしょうから、それを探します。
裕次郎1さん:中国の人は日本製品好きですね。
日本設計というだけでも箔がつくみたいですが、「メイドインジャパン」なら
もっとよく売れるんだろうなと思います。...でもこれってメイドインジャパンで
しょうか?この前銀座に行ったけど、確認するの忘れちゃいました。
書込番号:13483504
1点

これだけ読んでも中国のこと勉強になりますね・・・。
中国でD90+18200VRが人気なのは有名ですが。
チンタオはよく聞くけど青島でしたか・・・。
湾岸署のチンタオですね。
書込番号:13484586
1点

資生堂はCanonなどと並び中国では有名なBrandですね、私もよく中国人やThai人に資生堂製品購入していますが。
Sonyは頼まれたことはありませんね、Sonyはどう見ても二流ですね、Samsungの方が少し上。
やはりSonyの印象が世界的に悪いのは一部の市場だけで多言語使えなくしたりする汚いBusiness policyによるものだと思いますので、自業自得としか言いようが無いでしょうね。
正直私はこのA77Vが最後のAlphaになるので無いかと疑っているくらいなので、Sonyはここで見るように好調とはとても思えません。
実際決算も最悪でしたし。
PS3の件もあり、世界でのSony brand信頼感はかなり落ちましたな。
書込番号:13555229
0点

PS3の件の犯人は捕まったそうですね。
アメリカがソニーに強い姿勢でなんか言っていましたがまさか犯人がアメリカ人だったとは
アメリカも赤っ恥かいたようで。
いずれにしろ悪いのは犯人でしょう。
αは今回かなりのアクセサリーやレンズ(今後発売予定のレンズもあります)も出します。
何をそんなに自虐化してるんでしょうね。一部のαユーザー?は。
書込番号:13555277
1点

中国本土の販売店確認したところα77、先週末(23日ごろ)から実機販売開始したとか。
価格は9400RMB(今日のレート 12で見ると およそ11万円ぐらい)が販売店側の言い値スタート。
増値税込みだが一般ですし、おまけで「メモリーカード」「バック」「三脚」の3点セットも通常どおりつくらしいので
α77Vは「日本語メニュー専用」の日本向けの特別仕様+GPS機能搭載ですか....したがって、少々割高になる。
致し方ないでしょうね。
面白いのが、sonystyle.com.cnのセット商品
SAL1680Zセットの構成もSAL1650と同時に販売していますね。
SAL1680Zの需要があるということでしょうね。
書込番号:13564866
0点

厦門人樣:情報ありがとうございます。
予定通り発売されたのですね。
韓国の方の書き込みでは、不安定な製品もあるようですが
中国、香港からは、まだ肯定否定ともにブログ等での紹介が見つかりません。
いろいろ情報が上がってくるのが楽しみです。
もっとも、今回はお金がないのでちょっと手が出せそうにないのが残念!
書込番号:13565401
0点

余談
α77、中国本土販売店店長にきくと、発売開始から2週間で1台しか売れなかったそうです。
人口100万程度の地方都市のソニー直営店。それほど需要が多い訳ではないのですが
α900のときは5台以上だった?(うろ覚えらしいですが)との話してましたしね。
見に来るお客さんは多いそうですが、実機触って「(この値段)高い」といって帰っていくとか、
ツイッターのような媒体も普及してますし、α77の現状の問題を指摘する方も多いとか。
製品が安定して,年末から春節(今年は早い)にかけてプロモーション始まれば数が出るのかもしれませんね。
書込番号:13614641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





