α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

標準

AF追随する世界最速 約12コマ/秒

2011/10/09 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1391件

やはり、これが正解なんでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=QoR2xJ01N1g&NR=1

 日本ではまだ試せないんで何とも言えませんが、これがさして問題なければ死角はないかなとも思えます。私が一番気になっているところです。

書込番号:13603488

ナイスクチコミ!5


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/09 21:12(1年以上前)

おー、綺麗に撮れているようですね。
コマ遅れなどは移動方向が一定している被写体なら直ぐに慣れますよ。
それで、秒12枚撮れるのですから、言うこと無しです。

スレ主様は、コマ遅れが少ない7Dで頑張りますか? 秒8枚だからα77は5割り増しで撮れるのですがね。 スレ主様は、ゆるゆると撮って下さい。
私は工夫しながら、高速連写を楽しみます。

世界中で、秒12枚で撮れるカメラはα77だけです。 ここが重要な点でしょうね。
前人未踏の秒12枚連写。60万円のキヤノン機ですら達成できなかった秒12枚連写。
楽しみにして、待っています。

書込番号:13603887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2011/10/09 21:27(1年以上前)

orangeさん
 お気楽でいいですね。あと、なんで他社機が比較に出てくるのか全く意味不明なんですが。何となく劣等感があるのかな?私は、7Dとα77では、もちろんα77を選びますね。


 しかし、8月にこんなイベントがあるなんて、なんて羨ましい。堂々としたものですね。

書込番号:13603981

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 23:00(1年以上前)

>なんで他社機が比較に出てくるのか全く意味不明なんですが。何となく劣等感があるのかな?

ホントはキヤノンが羨ましいのかもしれませんね。ただマウントの縛りもあるし移行出来ないのでしょう。
でも例えバグだらけの機種でもorangeさんは自身の工夫で乗り越えるから心配はいらないでしょうね。

書込番号:13604442

ナイスクチコミ!22


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/09 23:14(1年以上前)

いえいえ、あなた方の様に持ち物が何も無い方々に、他社機の事も知らせてあげているのです。
知らないのでしょう? キヤノンもニコンもパナソニックも。
だって、登録製品はないし、過去記録もろくにない素人の新人様でしょうから。

書込番号:13604517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/09 23:21(1年以上前)

orengeさんのコメントを読ませてもらってるが、幸せだな~と感じてしまう。
たぶんαが無くなっても笑顔なんだろ~な。私は、そうはいきませんが(^^;;)

書込番号:13604552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/09 23:22(1年以上前)

顔の表情こっちだ。

書込番号:13604561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 23:27(1年以上前)

orangeさん誤解しないでください。自分はあなたのファンです。
唯我独尊のスタイルを貫く貴方に惚れ込んでいますよ。
貴方のページをお気に入り登録してありますから。

書込番号:13604578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2011/10/09 23:31(1年以上前)

はは、わかってたんですが、ろくな議論になりそうもないですね。

通常連写時、不規則な動体に対して、連写の有益なアイデアをお持ちのかたがおられましたら、ご教示願います。
やはり、LVとの複合技なのかな? でも緻密な追っかけには厳しい気もするのですが。

書込番号:13604601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/10 00:42(1年以上前)

youtubeを見ましたが、当たり前のような...
熱探知追従AFなんかどうなんだろう?

書込番号:13604939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2011/10/10 08:10(1年以上前)

写真好き(^^) さん
貴重なご意見ありがとうございます。

>youtubeを見ましたが、当たり前のような..
できるだけ当たり障りの無いものを選びました。三脚使用=軌道の固定化 被写体も不規則に見えますが、実は規則的。

>熱探知追従AFなんかどうなんだろう?
一瞬いいなと思いましたが、「熱探知追従雲台」でないと無意味だろうなぁ、と気付きました(笑)。

書込番号:13605581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

エクストラファインに対応していない?

2011/10/09 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77-1.3cm(0.5型)電子式ビューファインダー
α55-0.46型(有効表示0.43型)電子ビューファインダー(エクストラファイン)
仕様ではそう書いてあります
α77はエクストラファイン対応になってないということでしょうか?

書込番号:13601670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/09 10:50(1年以上前)

エクストラファインというか・・・
物が全然別物ですよ。

α77は有機ELファインダーです。55とはレベルそのものが違いますからね
視野率は一緒ですが、大きさも詳細さも応答もすべてにおいて上ですから心配いりませんよ。

書込番号:13601701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:139件

2011/10/09 10:56(1年以上前)

A77は有機EL電子ビューファインダーです。
A55はエクストラファイン液晶電子ビューファインダーということじゃないですか?  

要するにそもそもの方式が違うので、エクストラファイン対応とか非対応とかそういう話ではないと思います。

A77のEVFは、A55よりも大きく、きめ細かく、見え方も自然です。
他社EVFと並べて比較した事がありますが、A77のEVFは現在あるデジタル一眼用EVFの中でも間違い無く最高のEVFだと思います。

書込番号:13601726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/09 10:57(1年以上前)

エクストラファインというのは、JPEGでの最高画質のファイルの総称です。

ちなみに、α77はエクストラファインがあり、α55はエクストラファインがありません。

書込番号:13601732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/09 11:16(1年以上前)

ここで言っている「エクストラファイン」は機能とかではないですよ。単にEVF用の液晶デバイスとしては高精細なのをSONYがそう呼んでいるだけです。

α77は有機EL(OLED)デバイスを採用し、実機を見比べた限り、α55のEVFとは比較にならない程良くなっていました。
(良くなったのと満足できるかどうかは別問題ですが ^^;)

書込番号:13601777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/09 14:23(1年以上前)

α55がブラウン管テレビの見え方に例えるなら

α77はハイビジヨン液晶テレビの見え方!・・・そんな感じです。

α55もα77も今のところ両方持ってますがもうすぐα55はオークション行きです!

書込番号:13602368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2011/10/09 16:12(1年以上前)


いくら添乗員の仕事がヒマでも、アチコチで為にならない駄レスばかり・・・
ウザイので、いい加減消えてほしいです。

書込番号:13602673

ナイスクチコミ!7


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/09 20:28(1年以上前)

エクストラファインの解釈が分かりました
安心しました

書込番号:13603667

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

視野角33.3度とは?

2011/10/07 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

α77のファインダーですが、視野率100%というのは分かりますが
視野角33.3度の何が良いのかが分かりません

書込番号:13595980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/08 01:24(1年以上前)

>視野角33.3度の何が良いのかが分かりません

ファインダーが液晶ですので見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです
例えるなら古いタイプの液晶モニターなど少しでも正面では無い角度から見ると
明るさやコントラスト、色合いが変わってきますがそれが33.3度の範囲までは変わらないという角度のことを視野角と言います

書込番号:13596436

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/08 01:38(1年以上前)

餃子定食さんへ

賢い!頭いい!・・・そしてそれを自慢するでも無く、親切丁寧な書き込み!友達に一人ほしいな!

書込番号:13596454

ナイスクチコミ!8


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/08 07:15(1年以上前)

液晶ではなく有機ELを使う理由の一つですね。

書込番号:13596811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/08 07:27(1年以上前)

なんか勘違いしていました。
ファインダー表示が広いって事かと思ってました。

書込番号:13596828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/10/08 07:42(1年以上前)

液晶の視野角は「なるほど」なんですが、OVFのカメラでもファインダーの視野角も同じ考え方で良いのでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/01/eos-7d-9.html

色々調べたんですが、どうもスッキリしません。

書込番号:13596860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/08 09:04(1年以上前)

ディスプレイなどでは餃子定食さんの通りと思います。

カメラのファインダーや望遠鏡、顕微鏡などの接眼鏡からなど覗いて見るものでの視野角は目から見える角度で、もちろん撮影できる角度などとは違っていて、
レンズ系を経た光学ファインダー、素通しファインダー(この場合は画角と同じ?)、液晶パネルなどに表示したものをレンズを通してのファインダー(EVF)、など の視野角は同じ意味だと思います。

書込番号:13597053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/08 09:17(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html

ちょっと話がよくわからなくなってきました。
eddsafさんの質問と餃子定食さんのお話とは噛み合っていますか?

書込番号:13597082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/08 09:45(1年以上前)

ファインダーの場合の視野角は、どれだけ斜めから見ても
視野率100%が確保されるか?ということではないでしょうか?
視野角が狭いファインダーは、少し中心をずれる(斜めから見る)
と、枠でケラレ(視野欠け)が生じて、見づらいものになります。
77のEVFの場合は、ディスプレイで言うところの視野角は、
自己発光の有機ELですので、180度近いはずです。
(保護ガラスの厚みなどの影響で、180度よりは落ちますし、
ファインダーの場合は、接眼レンズの影響もあります。)

ついでですが、アイポイント長とは、接眼部から
どれだけ目を離したら、ケラレが出るか、ということで、
長いほど、接眼部から目を離してもケラレが出ないわけで、
眼鏡をかけた人には、アイポイントの長い物が良いのです。
当然、眼鏡をかけない人にも、接眼部に密着する必要がなくなるので、
ハイアイポイントのメリットがあります。
77のアイポイント27mmとは相当優秀な数字だと思います。
ちなみに、D300Sで19.5mm、7Dで22mmということです。
とはいえ、スペックだけでファインダー性能は語れないとは思いますが。

書込番号:13597163

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/08 09:56(1年以上前)

視野角の定義は餃子定食さんの通り

>見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです

で、ファインダーの場合は視野角が狭いとファインダーの周囲が暗くなったりケラれたりする不具合があります。

>OVFのカメラでもファインダーの視野角も同じ考え方で良いのでしょうか。

7Dの場合は発生している不具合は同じですけど、「見る角度によって色合いやコントラストが変わらない角度のことです」の映像の視野角の定義とは異なりますね。

書込番号:13597199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/10/08 09:58(1年以上前)

ここで「視野角」と言っているのは、餃子定食さんの言っているのとは違います。
望遠鏡とか双眼鏡などで言う視野角のような意味合いです。

接眼レンズの設計上見える範囲を示したもので、間接的には像の見える大きさの目安になるかと思います。

書込番号:13597210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/10/08 10:24(1年以上前)

僕もフリーライフさんの意見が正しいと思います。
倍率1倍と表示されているEVFファインダーが2つあったとしたら
EVFファインダーの付いている場所が接眼点から近いか遠いかで見える大きさが変わります。
α55より倍率は下がったけど、見やすいんだよって優位性を語るための数値が
視野角なんだろうなって勝手に思っています。

SONYサイトをググってみたのですが、説明の記載はなさそうですね。


書込番号:13597303

ナイスクチコミ!3


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2011/10/08 17:56(1年以上前)

人間の視野角と同じ考え方ではないでしょうか。
人間の最大視野角は200度、普段集中している角度は46度らしいですが
α77のファインダー像が33.3度に相当するということだと思います。

映画館を考えると判りやすいのでは。スクリーン→ファインダー、席の位置→目。

書込番号:13598814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2011/10/08 18:31(1年以上前)

多分これです
  http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/481/838/html/28.jpg.html

ファインダーを覗く「黒目」を定点にその画像両端を結んだ時の角度

すんごく広々映していますよ!!ってことでは?!

(駄文失礼)

書込番号:13598925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/09 03:51(1年以上前)

俺もフリーライフさんの意見が正解、に一票。tech55さんもかな。


液晶ディスプレイでは、真正面以外は、見る角度によって
色が変色するので、これを表すために「視野角」という
スペックがある。コントラストが一定以上確保されている範囲を示す。
餃子定食さんが言っているのはこの項目のことだ。

だが、α77で使われる有機ELという方式では、この数値が
IPS液晶を凌駕する178/178以上に跳ね上がる。
33度なんて言う数値になることは、まずあり得ないからだ。

ちなみにこの数値は、IPS液晶以外では、水平と垂直の視野角が異なるので、
二つの数値が記載されているのが普通だ。

ちなみに液晶の中で、一番視野角性能の劣るモバイル用の低消費電力TNパネルで
40/50度前後なので、30度というのは液晶でもほとんどあり得ないと思う。

書込番号:13600912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/09 05:56(1年以上前)

ファインダーの場合は従来は「視野角」ではなくて「倍率」で表現することが多かったように思います。

フルサイズのファインダーが倍率一倍とは、フルサイズボディに 50mm の焦点距離のレンズを装着すると現物とファインダー像が同じ大きさで見える。
フルサイズ + 50mm レンズの画角は「46.8度」くらいなので、この場合のファインダー視野角も 46.8度と。
もっとも「倍率」だとアイポイントによってファインダー視野角も変わるでしょうから、ファインダーの大きさを表現するのは「ファインダー視野角」一つでいいような気もしますが、「ファインダー視野角」もアイポイントで変化しますし難しいところだと思います。

なお、APS-C のボディに 50mmレンズを装着すると、レンズの焦点距離はフルサイズ換算で 75mm になります。
70mm レンズの(フルサイズ装着時の)画角が 34.3度なので
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
A77 のファインダー視野角が 33.3度というのも「ファインダー倍率約1.09倍(50mmレンズ無限遠、-1m-1時)」とのことですから納得できる数値だと思います。

書込番号:13601012

ナイスクチコミ!1


スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

2011/10/09 10:36(1年以上前)

レス有難うございます
専門用語がたくさん出てきてまだ理解しづらいところがありますが
大まかには分かりかけてきました

書込番号:13601645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

標準

がんばれSONY!!

2011/08/31 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:255件 αcafe 

本日、免許の更新した後SONYストア大阪でα77を触ってきました。
現在α550を所持しており、ステップアップしたくて買増しの予定でした。
ファインダー像は光学とほぼ変わりなく、輝度調整ができるのも良い点と思いました。
AFもコンティニュアスにして、動きものにどのぐらい合焦するか試したら、すごく速い。

ただ、記録をRAWにしてドライブモードをHIで4枚撮って、3〜4秒休んで、また4枚って撮って
いくと途中で急に連射速度が落ちました。
ストアの人にメモリカードの種類を聞いた所、テーピングしてあるメモリカードスロットを
開けてもらい、メモリーステックPRODUOだったのSDXCで試したいと思いました。

連射ができるが、その後の待ち時間を考えるとどうなのかと思い今後のファームか時期機種
で改善してほしいと要望を出して帰宅。
連射性能がほしかった理由はディズニーのショー中キャラクターが動きまくるので連射で
いいコマがあればと思っていました。α550でもそこそこの絵は取れますが、限りない情熱に
ちょっとと思いました。ちなみにカタログがあったのでもらってきました。

今回は予約しようかどうか迷っていましたが、パスの方向です。

書込番号:13441148

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/31 23:19(1年以上前)

ハード側でこれだけ連写性が上がったら、良いメモリカードを使わないといけませんね。
RAWでの連写って相当しんどそうですね。
わたしも550や55でついつい調子に乗って連写しますが、JPG FINEでも暫く固まります。
ここでシャッタチャンスがいったん切れます。
シチュエーションのどの区間でαの高速連写を展開してやるか、計算が必要ですね。

書込番号:13442983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/31 23:20(1年以上前)

で、結局パスなんですか・・・笑

書込番号:13442990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/31 23:28(1年以上前)

じっくり読んで
最後のオチで椅子から転げ落ちましたw

書込番号:13443029

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:82件

2011/08/31 23:34(1年以上前)

Me too.

書込番号:13443065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/08/31 23:36(1年以上前)

0カーク提督0さん。お久しぶりです。

α700の後継機と期待して待ってたんですが、しばらく静観しようと(笑)
APS-Cだと画素数が1800万ぐらいで、固まるのがなければ買いだと思いますが。。。

やはり2400万あたりになるとフルサイズにしてほしかったです。
となると、年数はたっていますが安くなってきているα900か次機種と考えました。
α900のカタログも貰ってきました(笑)

他社ではD700。でもD700sかD800が出る噂もありますし、悩む所です(笑)

書込番号:13443073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/31 23:40(1年以上前)

こんばんわ!

確かに900、古くなっても店頭で触っていい感じですよね。
確実性が感じられます。
重いデカイ嫌いな私も・・笑、否定できない何かを感じます。

いや・・・でも、もうSONYはOVF出ないんじゃないかも・・・と思いますよ。
EVFでやりきってしまうんじゃないでしょうか?
規格的にも今後のSONYはEVFで・・・と、技術的にもEVFでOVFを超えてしまうとか。

書込番号:13443107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/08/31 23:54(1年以上前)

miyabi1966さん。
こんばんは。
椅子から転げ落ちました?確かにいい落ちかも(笑)
予約するならおぎさくって企んでました。

ざんこくな天使のてーぜの幽霊さん。
こんばんは。miyabi1966さんと同じですか?(笑)

0カーク提督0さん
OFVにあまり拘りはありませんが、今日見たα77のEVFはα900と同じぐらいは見やすいでした。
EVFでもあそこまで進化させるとはさすがにSONYだと思いましたよ。

シグマの50-500重いけど、結構楽しいレンズでしたよ。
α900+縦グリにシグマの50-500で2.5kg超え。
よっぽど、気合い入れないとと思いました。

書込番号:13443183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/08/31 23:58(1年以上前)

OFVになってましたね。

× OFV
○ OVF

書込番号:13443206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/09/01 00:17(1年以上前)

そういえば、一言言い忘れてました。
α77の動画カタログ(公式HP)

あ〜べ〜さ〜だ〜

に聞こえます。

つまらない一言ですみません。

書込番号:13443307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/09/01 18:39(1年以上前)

一応、SONYに購入前の質問って事でメールした回答が返信されてきました。

質問内容

連続撮影枚数及び連続可能枚数について。
公表スペックは下記ですが、今現在出ているSANDISK EXTREME PRO SDHC UHS-1と言う
メモリーカードで変化するのでしょうか?

回答

α77については、UHS-1規格に対応する予定の製品ですので、SDクラスカードを使用した際よりも、連続撮影が途切れず長く撮影できる可能性があります。
但し発売前の製品のため、最終の仕様が不明です。現時点では、詳細情報を公開して
おりませんので、具体的な数値や動作等については、恐縮ですが回答いたしかねます。

以上レポート結果でした。

書込番号:13445720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 αcafe 

2011/10/08 18:41(1年以上前)

別機種

α550+70300G長時間露光(77ではありませんが。。。)

あらら、何時の間にやらネット量販店でボディー+縦グリ+FM43ポチってしまいました。
これから、一応550+772台体制でフォトライフをエンジョイします。

書込番号:13598971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 α77とNEX-5Nで、高ISOの画質を比較

2011/10/04 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1221件
当機種
別機種

α77, ISO 1600, LR3

NEX-5N, ISO 1600, LR3

このスレは、高ISOの画質に興味がない方は、スルーしてください。

私は、室内撮影が多いので、高ISOの画質を重視しています。そして、カメラが出すJPEGの画質には満足できないので、お気に入りの写真はRAW現像しています。

その場合に、α77とNEX-5Nで、どれくらい画質の差が出るのか、比較してみました。(私自身が、α77, NEX-5N, α580, α900, 他マウント、のどれにするか迷っているので、いろいろ調べている一部です)

レンズの差が出ないように、同じレンズ(Sigma 70mm F2.8 EX DG Macro)で撮影されたRAWファイルを、imaging-resourceからDLして、(先日、両機に対応した)Lightroom3で現像しました。選んだ画像は、たびたび話題になる、布が写った画像です。

まず、この画像の本当の姿を、645Dのサンプルで確認してください:
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DhSLI0100_NR_OFF.HTM
クリックすると拡大されます。

注意:これを見てしまうと、フルサイズでも物足りなくなりますから、645Dを買える人は、見ない方がいいかも(W)。

さて、α77とNEX-5Nですが、ISO 1600の、NRが一番弱いRAWファイル(AA77hSLI01600NR1.ARW, NEX5NhSLI01600_NR_LOW.ARW)を選びました。

LR3のデフォルトの現像パラメーターだと、色ノイズのNRが強すぎて、赤い布の模様がほとんど消えてしまいます。この画像の本当の姿を知らなければ、これで綺麗だと喜ぶところですが、模様が見え始めるところまで、色ノイズのNRを弱めました(かなり弱くなります)。

色ノイズのNRをオフにすると模様は一番はっきりするのですが、そうすると、黒っぽいボトルキャップなどが色ノイズの嵐になってしまう(特にα77はひどい)ので、ぎりぎりに設定しました。

得られた画像の、中央付近をアップロードしますので、DLして、ご自分のPC上で比較してみてください。赤い布や、黒っぽいボトルキャップや、カラーチャートなど、見所はたくさんあります。

センサーの画素数の違いから、画像サイズが違いますから、次のようにして比較してください:

1.お使いの画像表示ソフトを、ズームしたときにできるだけ画質が落ちないように設定する。(Irfanviewでは、「ズームにリサンプリングを使用」にチェックを入れる)

2.α77の画像をピクセル等倍表示して、NEX-5Nの画像を同じ大きさになるまで拡大して比較する。

3.反対に、NEX-5Nの画像ををピクセル等倍表示して、α77の画像を同じ大きさになるまで縮小して比較する。

4.両方の画像を、お使いのディスプレイに全画面表示して比較する。(これは、お使いのディスプレイのドット数が多いほど差が出ます)

このようにして、同じ鑑賞サイズにして比較すれば、画素数の違いによる不公平はなくなります。(これに対して、ピクセル等倍同士を比較すると、高画素ほど不利になります)

いかがでしょうか?

感想は人によって違うでしょうが、私の個人的な感想は、NEX-5Nの勝ちです。各種のデータから言っても、NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。

理屈を書くと荒れるので理由は書きませんが、私は、NEX-5Nのセンサーを積んだ、TLMもクイックAFライブビューもない、OVFカメラ(α600?)が欲しいです。そんなの発売されそうもないから、α580を買おうかな…。クイックAFライブビューのせいでOVFがショボくなっているのが嫌なんですが…。

なお、現像の上手な人がやったら、結果は変わる可能性があります。ですので、どなたか追試をやっていただけるとうれしいです。

書込番号:13581659

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/04 12:34(1年以上前)

処理エンジンがまだ100%ではないのでもう少し落ち着いたほうがいいですよ。エンジンはハードウェア周りも含めて言うと思うのでそれが整ってから比較してはいかがでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a77-bug-issue-and-nex-5n-click-issue-fix-and-firmware-news/

書込番号:13581784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/10/04 13:39(1年以上前)

ななつやさん、どうも〜。
両方の画像をパッと見、NEX-5Nのほうがノイズが少ないというのは一発でわかりますね〜。まあ、α77のほうもこんぐらいであればISO1600は個人的には使えそうです。

書込番号:13581975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/10/04 15:50(1年以上前)

私もNEX5Nのほうが高画質に見えました。

書込番号:13582261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/04 16:48(1年以上前)

廣瀬慶太さん、レスありがとうございます。

はい、imaging-resourceのデータが本番製品のデータに置き換わったら、また試してみようと思います。

ただ、ファームアップしても、RAWはあまり変わらないだろうと、個人的には思います。

NEX-5Nの方が、1/2段から1段分画質が良い理由のうち、1/2段分は、間違いなく、TLMが1/2段分の光しかセンサーに届けないからです。これはファームではどうしようもないですから。

残りの1/2段分は、おそらく、セル間の配線や電流漏れやロスなどによるものでしょう。これもファームではどうしようもないです。


小鳥遊歩さん、どうもです。
なぜ脳は神を創ったのかさん、こんにちは。

> まあ、α77のほうもこんぐらいであればISO1600は個人的には使えそうです。

まあ、そうですね。

ただ、いよいよ4Kのテレビが普及し始めるようなので、4Kテレビで家族で鑑賞するよういなると、家族のうちの誰か(普段はいいカメラを買うのに反対の嫁とか)が気にするかも…。

あと、補足ですが、NEX-5Nの方は、本番製品のJPGと比較できます。imaging-resourceのNEX5NhSLI01600_NR_LOW.JPGというファイルです。

ちょっと見には、ピンクの布の布目が出ているように見えて、「オオ!新BIONZやるじゃん!LR3よりいいの???」とぬか喜びして、危うくNEX-5Nを買うところでした。でも、実はこの布目は、BIONZが作り出した偽物です。本物
http://www.imaging-resource.com/PRODS/645D/645DhSLI0100_NR_OFF.HTM
とは、布目の向きが違います。

また、色ノイズのNRは強めで、赤い布の模様が溶けています。

ですので、新BIONZのJPEGも、カメラがはき出すJPGとしてはいいのでしょうが、私のアップした画像よりは、(個人的には)よくないと思います。α77の改良ファームで、これが劇的に改善されることも、おそらくないと思います。NEX-5Nと同じプロセッサーでしょうから。

ですので、個人的にはα580に傾いています。α580のRAWは、NEX-5NのRAWと同程度です。センサーはNEX-5Nの方がいいはずなので、現像の仕方によっては差が付くのかもしれませんが。

書込番号:13582403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/04 17:11(1年以上前)

4KのTVに3:2の画像を左右に余白(余黒?w)を作って表示させると
700万画素ほどなのでそのくらいに変換して比較すると面白いかもですね
(*´ω`)ノ

書込番号:13582457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/04 17:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77はISOオートの上限設定を3200までなら大丈夫です。
(ノイズを気にする人、気にしない人で個人差はあると思いますが)

書込番号:13582458

ナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/04 18:40(1年以上前)

これも高画素化の影響でしょうか?、、、

書込番号:13582701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/04 22:10(1年以上前)

相変わらずソニー独特のノイズ感ですね。
他社に比べて処理しにくいんだよなソニーの高感度ノイズは。

書込番号:13583598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/04 23:17(1年以上前)

裕次郎1さん

NEX-5Nとの比較であって、A77のISO 1600が使えないと言っているわけではないです。

いずれにせよ、もちろん個人差はありますので、判断はひとりひとりにお任せします。

ただ、同じディスプレイで一緒に鑑賞した場合は、個人差よりも、画像の種類による差の方がずっと大きいと思います。

裕次郎1さんがアップされた画像のように、文字とのっぺりした面だけで構成されている画像であれば、色ノイズのNRを思いっきり強くかけられますから、たいていのカメラは(少なくともRAW現像すれば)、ISO 3200まで(あるいはそれ以上)いけます。

(α900以外の)αのBIONZの欠点である、色ノイズのNRのかけ過ぎも、そういう画像では有利に働き、欠点が目立ちません。

それに対して、私がアップした画像のように、色つきの部分に細かい模様があるような画像では、カメラの実力差がもろに出てしまいます。

また、ハイビジョンディスプレイは200万画素しかないので、その画面一杯に映しても、あまり差は出ません。4Kとか8Kになると、(あるいはそれに相当するサイズに拡大すると)差が目立ちます。

参考になれば幸いです。

書込番号:13583993

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/04 23:19(1年以上前)

>NEX-5Nの方が、1/2段から1段分、画質が良いようです。

自分も近い印象を持ちましたが、少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。
センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。
あと、5Nのノイズ処理は非常に巧みだと思います。画像を解析して明度や絵柄によって処理を換えてるんじゃないですかね。

書込番号:13584004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/05 00:05(1年以上前)

gintaroさん

> 少なくともそのうち1/3〜1/2段分は、A77の半透過ミラーの影響ですよね。

はい、上でも、

> NEX-5Nの方が、1/2段から1段分画質が良い理由のうち、1/2段分は、間違いなく、TLMが1/2段分の光しかセンサーに届けないからです。

と書きましたように、私もそう思います。(あれ?「TLMが1/2段分の光しか」は、「TLMが1/2段分減った光しか」のミスです)

たしか光の分岐比は7:3だったので、1/2段分です。

実は、同じセンサーを使ったα55とα580で、もろにTLMの1/2段分の差が出ているデータがあります。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/734|0/%28brand%29/Sony/%28appareil2%29/675|0/%28brand2%29/Sony/%28appareil3%29/685|0/%28brand3%29/Sony

「Measurement」というタブをクリックしてから、鑑賞サイズを揃えたときの比較になるように、「Print」を選び、「SNR 18%」「Dynamic Range」「Tonal Range」「Color Sensitivity」 を順に見てみてください。

これが、RAWの生の実力です。

荒れそうだから書くのを躊躇していたのですが、α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。(私が使っているα550ともほとんど同程度です。α550は、センサーが古い分だけ、TLMがなくてもこの程度なのでしょう。)

それに対してα580は、TLMがない分だけ、RAW画質では、あらゆる項目で一歩リードしてます。NEX-5NもTLMがないからいいのでしょう。

> センサー自体の差はかなり小さくてせいぜい1/3段程度じゃないかと。

そうかもしれません。NEX-5Nに関するDxOのデータが出れば、その点もはっきりするでしょう。(α580との差は、項目によって違いますが、平均して1/3段程度ですね)ただ、DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。


書込番号:13584240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/05 00:05(1年以上前)

高感度ISOはこれからもますます進化するのは自明です。

その意味ではα900後継機に期待します。その内、NEXにも35mmフルサイズが出てくるかも?

書込番号:13584243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/05 00:32(1年以上前)

別機種

α900, ISO 1600, LR3

裕次郎1さん

900の後継機を購入するおつもりならば、関係ないのですが、一応、参考までにα900でおなじことをした画像もアップしておきます。

ごらんのように、ちゃんとRAW現像してやって比較すれば、α900の高感度画像は、α77に圧勝です。だから、α900を処分するのは、ちょっともったいないと感じました。(余計なお世話ですが…)

書込番号:13584365

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/05 00:58(1年以上前)

>上でも、(中略)と書きましたように、私もそう思います。

すみません、見落としてました。ほぼ同じ見立てでしたね。

>α77は、実は、RAWの画質では、α55とほとんど同程度なのです。

確かに、DxOのデータでもそのようになってますね。ピクセル等倍で比較しちゃいがちなのと、TLMの減光の影響で、この24M素子が過小評価されてる面が大きいのでしょうね。

>DxOのデータでは考慮されていない点も実際には効くので、今回のような実験も意味があります。

そうですね。ローパスまわりの変更による解像感の向上、なんかは、DxOのデータに表れないでしょうし。
NEXのC3と5Nは実質同じ素子で、同じようなスコアが出そうに思うのですが、高感度はどうも5Nが良いように見えます。
違いの理由がなんなのか、DxOのデータで差が出たりするのかどうか、興味持ってます。

書込番号:13584460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/05 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入口の貼ってあったポスター

開演前の舞台

舞台の役者さん

ショーの後のサイン会

現実的には箱を写すような趣味はありませんが・・・
先日のソウル4日間の旅で、韓国の人気のショーをα77のISOオート、上限設定1600で写して見ました。

書込番号:13584463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/06 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

鑑賞サイズにおけるSN比 by DxO

鑑賞サイズにおけるDレンジ by DxO

鑑賞サイズにおける階調 by DxO

鑑賞サイズにおける色感度 by DxO

皆様、レスありがとうございました。

一応、個人的な結論を報告いたします。

NEX-5Nでは、Eレンズはラインナップが寂しいし、αレンズで手ぶれ補正が効かないことも考えると、この程度の画質差ならばα77の方がよいと考えました。

そうすると、α900かα580がライバルになります。さすがにこの時期にα900には踏み切れなかったので、私にとってはα580だけがα77のライバルになりました。

α77の、DMFや、進化したAFも魅力なのですが、私の場合は、「ISO 1600ぐらいで高画質で撮れること」が最優先です。

そこで、いろいろと現像パラメーターを変えて試してみましたが、結果は、ほぼ、DxOのRAW性能のデータ通りでした。つまり、LR3で頑張ってRAW現像した画像を、(スレの最初に書いた1〜4のようにして)同じ鑑賞サイズに揃えて比べると、

α77のISO 1600は、α580のISO 1600に、はっきり負ける。
α77のISO 800は、α580のISO 1600に、僅かに勝つ。

でした。ですので、もはや現像結果をアップすることはせずに、DxOのRAW性能のデータの比較グラフをアップしておきます。

結論として、私はα580を輸入することにしました。輸送費を含めて6万円台半ばで済みそうですから、数年後に、割と気軽に、最新機種に買い換えられます。

それで、今使っている(α77と鑑賞サイズで同程度の性能の)α550よりも、一段高い感度が使えるようになるので、今回はそれでよしとします。α550よりも、細かい操作性が改良されている点も評価しました。たとえば、MFチェックライブビューが、コントラストAFが効くようになって、「フォーカスチェックライブビュー」になりました。静物に厳密にピント合わせをするときに便利です。

輸入品なので、国内ではメーカー保証が効かず、故障が心配ですが…。

本当に、なんでα580をを日本で売らないんだろう???日本でも、α77とα580の二択が出来るようにして欲しい!

書込番号:13588347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/06 00:32(1年以上前)

他マウントについての補足です。

実は、Nikon D700, Canon EOS5D II, Canon EOS 60D, Pentax K-5も検討しましたが、私の用途には、イマイチでした。(私の個人的な用途には、です。他マウントのユーザーの方、そこのところを誤解無きようおねがいします。)

イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。

その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。

1200万画素でも足りないとなると、ソニーだけでなく、ニコンまで高画素化(36MPX)に向かうのは、正しい判断だと思いました。フルサイズの36MPXは、APS-Cの24MPXほどは無理をしておらず、ちょうど、APS-Cの16MPXぐらいに相当しますから、現在の技術で、かなりよいイメージセンサーになると期待できます。(APS-Cの24MPXは、ちょっと時期尚早だったような気が…)

管理人さんへ:最初に投稿するときに、誤って初心者マークを押してしまいました。あまり初心者らしくない内容もあるので、初心者マークを削除していただけると幸いです。

書込番号:13588423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/10/06 00:59(1年以上前)

ノイズリダクションを全くかけない前提であれば
こういう比較でもいいんですが実用を考えると

1.77にNRをかけ
2.5Nのサイズにリサイズし
3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところで
 ノイズ感を比較

というのが比較手段として良いと思います
これこそが高画素化による高感度化の本筋だと思いますので

リサイズ前提だとメディアンみたいなフィルタが上手くいくと
嘘みたいにノイズ消えることもありますので
(77の画像にコテコテのベーシックなのかけてみたら
 イマイチでしたけどね(笑))


それと単に技術的に興味でなくカメラを選んでいるのだとしたら
この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
凄いMTFのレンズで撮られたものであることを意識されたほうが
いいと思います

MTFがきっちりあれば当然NRがノイズを持っていっても
ディテールを残してくれます
とくに画素値によって重み付けを変えてくれるNRフィルタで
あれば「これはエッジである」という判断材料が残っているか
どうかにかかってくるので大きな違いになります
(バイラテラルとかトリラテラルとかです)
そういう意味ではAPS-C不利は変わりませんので・・・

書込番号:13588531

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/10/06 23:38(1年以上前)

スレ主様
>>イマイチな理由は、機種によって異なりますが、例えばD700は、確かにノイズは少ないのですが、α580よりもせいぜい2段分良いだけで、手ぶれ補正がないことで、実使用上は帳消しになってしまいます。

その通りです。スレ主様は買う前に気付いたのですね、偉い。 私は買ってから気づきました。手振れ補正が無いと最低シャッタースピードが1/30秒に設定されているのだと言うことに。絶句しました。(後でテストしましたが、1/30秒は妥当な設定です)
α900だと私のつたない腕でも1/5秒まで撮れます。


>>その上、これはやや意外だったのですが、1200万画素は(私には)物足りないこともわかりました。イメージセンサーの1200万画素というのは、Gは600万、R,Bは300万画素しかないので、高画素機と比較してみると、限界が見えてしまったようです。

うーむ、買う前にそこまで深読みできるとは、マニアですね。
私は14ビットのD700と12ビットのα900を撮り比べながら、半年かけてけ結論を出しました。 12ビットのα900の方が解像度で勝る分、ずっと良い。また、手持ち撮影だと、暗闇耐性はほとんど差が無く、D700 がわずかに良い程度です。この状況で写真を撮るのは0.1%程度だと言うことも判ってきました。

そして、最近ニコンユーザーの鑑識眼に疑問を持つようになってきました(ごめんネ)。
だって、このD700 を素晴らしい素晴らしいと褒めちぎっているからです。おそらく外の世界を見なくなっているのだと思います。 
もちろん発売当時のD700 は素晴らしかったです。ソニーなどはα700しかなかったですから、D700で1回撮っただけで私の主力カメラに収まりました。D700で意気揚々と撮っていました。ただ、それもα900が出るまでの数か月でした。

防湿庫があふれているので、D700の販売価格が下がらないうちに売ることに決めました。
ただし、良いレンズは残しておきます。α99への保険です。
α900は3年使用体制にして使い続ける予定です。(これを覆すような素敵なフルサイズが出ると、望外の喜びなのですが・・・)。

なお、私は3600万画素に上げることには大賛成です。4800万画素でも良いと思っています。技術は進歩しなくては面白くないですから。
ソニーの技術者よ、ここまで来たからには、軌道修正せずに我が道を突き進むことが最適な戦術です。
ともかく走り切ってみる。 それでこそ、次の一手が見えてくるでしょう。
走る前にブレーキをかけているようでは二流で終わります。
一流を目指そう!


書込番号:13592214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/10/06 23:46(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

ご教示、 ありがとうございます。

> 1.77にNRをかけ
> 2.5Nのサイズにリサイズし
> 3.5N以上にディテールを残っていたら1.に戻ってNR強く
> 4.5Nと同等(と思われる)ディテールになったところでノイズ感を比較

LR3を使う限りは、ですが、ISO 1600の画像で赤い布の模様を残そうと思ったら、色ノイズNRを、ほとんどゼロ近くにするしかありませんでした。

つまり、NRを調整する余地はほどんどありませんでしたので、この画像でLR3を使う限りは、どう頑張っても順位は変わらないようです。

もちろん、この画像は、

> この画像は極めて安定した環境下でSIGMA70Macroという
> 凄いMTFのレンズで撮られたものである

ですので、実使用時には、もっと全体に画質が落ちて、差は縮まるだろうとは思います。
果たしてα580で、本当に1段分のアドバンテージがあるかどうか、輸入品が届いたら実写で調べてみようと思います。

ただ、α580の板はないので、価格.comに書き込むかどうかは微妙です…。

書込番号:13592246

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

グッドデザイン賞

2011/10/07 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

エントリーしていたのが製品発表前に公開されてしまい、慌てて隠したのか、取り下げたのか、
どうなったのかと思ってたら、ちゃんと(?)受賞してました。

http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=37750

大事なのは中身だけどね。

書込番号:13595387

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/07 21:36(1年以上前)

中身もイイですけどね。

書込番号:13595494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/10/07 21:51(1年以上前)

中身も大事ですがデザインも大事だと思いますよ。

書込番号:13595555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/10/07 22:26(1年以上前)

たしかに発売前にグッドデザイン賞って初めて聞きました。でもタイトル通り、デザインが良いと貰える賞なんですかね。

書込番号:13595718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/07 22:32(1年以上前)

どこかのメーカーの人が、グッドデザイン賞は応募すりゃ
大抵の商品が取れると言ってたな。応募料を払うだけの
価値があるかどうかがその判断基準だと。
大事なのは、この後、大賞などの特別な賞が取れるかどうか。

書込番号:13595765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/07 23:06(1年以上前)

検索してみると、2011年度だけで1000点を越えますね・・・
モンドセレクションとグッドデザイン賞は「金さえ払えば」もらえる賞といわれるゆえんです。

大賞とかならまだ、はくもつくでしょうけれどね。

書込番号:13595924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/07 23:14(1年以上前)

心の優しい可愛い人! 心のみにくい可愛い人!

・・・どちらが好きですか?

実際にSONY大阪ストアで触りましたがα77+16-50 F2.8は一目惚れでした!

グッドデザイン賞を首から提げる心のやすらぎ! 明日からの祭りが楽しみだ!


書込番号:13595952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/07 23:27(1年以上前)

> グッドデザイン賞は「金さえ払えば」もらえる賞といわれるゆえんです。

「金を払わなければもらえない賞」では?(ロゴマーク使用料)

書込番号:13596009

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/07 23:29(1年以上前)

かなり以前だけど、

テレビで、「グッドデザイン賞は、そのデザインに相応しい前衛的な機能も選考対象に含まれる」
と聞いたんだけど…

今は違うのかな?

書込番号:13596023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2011/10/08 00:34(1年以上前)

どこかのメーカーのダッサいアドバンストカメラではとれない賞ね(笑)

書込番号:13596292

ナイスクチコミ!5


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2011/10/08 03:11(1年以上前)

物凄い皮肉スレですねえww

書込番号:13596577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/10/08 10:37(1年以上前)

たしかに、グッドデザイン賞は各分野での先進機能を搭載した製品に授与されることが多いように見受けられます。

主観的な意見ですが、え?これがいいデザイン?って思うものも結構あります。

賞の名前に「デザイン」が入っているので、少なくとも製品のデザイン面からのアプローチで入賞を決めるべきだと思いますが、どうも有名無実な気がしてなりません。

書込番号:13597343

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/08 11:35(1年以上前)

出展された製品の内、約1/3が受賞するようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481710.html
大賞獲れるかな?

書込番号:13597539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/10/08 13:09(1年以上前)

これまで永い事生きてきて、いろいろなグッドデザインのシールの貼ってある製品を見て来ましたが・・・これのどこがグッドデザイン賞なんだ!と言う商品はありませんでしたね!

カメラで言えば他にどんな製品があるのでしょうか?

これまで持っていたデジ一眼で私が審査員なら・・・ニコンD90+16-80、コンデジですがキヤノンG7なんかにもあげたいな!

書込番号:13597843

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2011/10/08 18:06(1年以上前)

他の受賞製品は下記URLから検索できます。(過去のも検索可)

http://www.g-mark.org/award/search.html

カメラは分類で「オーディオビジュアル機器」を選ぶと出てきます。

書込番号:13598853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング