
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 13 | 2011年10月3日 22:01 |
![]() |
118 | 23 | 2011年10月1日 23:24 |
![]() |
25 | 9 | 2011年10月1日 22:42 |
![]() |
109 | 31 | 2011年10月1日 15:55 |
![]() |
21 | 13 | 2011年9月29日 19:18 |
![]() |
13 | 4 | 2011年9月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主様へ
グツドタイミングの開発者インタビューありがとうございました。
発売されても居ないのに、触ったことも無いのに、悪意に満ちた!釣りが出て来て、いいかげんしてほしかったので・・・
開発者は売るためで無く、儲けるためだけで無く!α55発売から1年!
ニコンやキヤノンに浮気しないで頑張っているαファンのためにもっともっと進歩したα77を一生懸命、開発したんだと言う心意気が伝わりました。
長文でしたが、最後までしっかり読ませて貰いました。
書込番号:13508123
16点

裕次郎1さん
細かく確認してたので、20時くらいにUPされたんじゃないでしょうか?
発売1ヶ月を切りましたが、色々な細かな情報が出てきて、
少しでも不安が少なくなるといいですね。
書込番号:13508178
6点

これ読みました。
α持ちとして
「こういう気持ちあるなら大丈夫」
と思っていて、試作機出て、
色々カタログでは載らない問題が出てきて、
改めて読み直すと宣伝文句のようにも感じました。
ここまで煮詰めたならあの海外での比較写真にあった
赤のつぶれは何だったのでしょう?って言う事です。
ISOが上がれば上がる程ローパスの影響か赤が他の
1眼に比べ潰れる。ノイズではなくて、潰れるんです。
布の模様すら判別出来ないくらいに。
練った結果があのバッファーとかミラー常時固定なら
仕方ないとしか言えませんから。
アンチと思うならどうぞ。
アンチでないからこそ、ここまで情報調べて悩んでいるんです。
書込番号:13508212
11点

スレ主さんへ
α77を予約してあとは10/14を待つだけなのに、あれが悪い、これが悪いとα77を絶対に買わない人からのスレに気分を悪くしていたので、開発者インタビューありがとうございました。
書込番号:13508246
30点

要するに、イメージセンサは本質的なブレイクスルーがあったわけぢゃなく、単に画素数増やして、セルが小さくなったからカラーフィルタやマイクロレンズのチューニングで、何とかα55程度に見えるようにしました。ってことですかね。
だいたい、APS-Cで24Mpixが必要なほど高性能なレンズが揃っているなら、何でデジタル補正が必要なの?とか不思議でなりません。
α55に1680ZAをF8くらいで使ったってレンズが負けてる感じだったのに・・・
SONYがむしろ優先して取り組むべき(というか取り組んで欲しい)事は、α55のような「塗り絵」っぽい画にしないで、もっと質感とか深みのある色の再現とか、そっちの方。
画素数増やせとかいう輩には「フルサイズ機を買ってください」と言えるようなラインナップを整えればいい。
α65は更に謎です。単にAPS-C24Mセンサを捌くために出しただけ、としか思えない。高速連写を売りにしたって、入門機買うような人が、24Mの高速転送に耐えるハイエンドのメモリカードを買うとは思えない。作る側、売る側の都合ばかりで、使う人の事を本当に考えているのか、甚だ疑問です。
α77は、α55の操作性の不満を解消するために買うので、画は同じサイズのプリントでα55に見劣りしなければいいや、くらいに考えていますが、もし、α77のイメージセンサをNEX-5Nのに積み替えた「α75」みたいなのが出たら、たぶんそっちを選びますね。
書込番号:13508788
12点

インタビュー読みました。
開発コンセプトは、高画素化とレスポンス重視、そのうえでノイズレベルはα55並み。
画素が小さくなるので、鑑賞レベルではノイズは目立たないはずという考えですね。
スポーツ撮影でも使ってほしいというコメントには、上限17枚を添えて、
しっかりインフォームドコンセントしてます(苦笑)。期待値が高いのもつらいですね。
すべての人が満足するものがたとえ作れても、高ければ売れないですし、
その場合、この機能は省いて安くしてほしかったという声が出るんでしょうね。
風景主体の自分の場合、レスポンスがよいに越したことはないですが、
連続撮影枚数が増えても、数万上がると買えない可能性高いです。
レンズ収差のデジタル補正は、最近のトレンドですし、ちょっと前のスレであった
高級レンズ要求するカメラは買わないという人対策でしょうか。
レンズ性能を使い切る(逆に言えば、あらが見えてくる)レンズはやっぱり多いのかも。
すでにレンズ沼にだいぶとはまってるんですが…。
imaging-resourseのサンプル画像を見る限り、高画素化の恩恵で解像度は高いですし、
赤色の再現性もファームアップで少しずつ改善しているようですので、
とりあえずソニーポイントもらえる購入宣言キャンペーン申し込んどきました。
書込番号:13509024
4点

24Mpxでも12Mpxでも6Mpxでも出力と入力を混同してはいけません
多くサンプリングしておいて計算し改善して良い出力というのは
カメラに限らず当然のことです
より良い12Mpxを得るための24Mpxということもあるのです
その上で条件が良く慎重に撮影と現像をこなせば画素数なりに
恩恵があるわけです
例えばデジタル補正には劣化が伴います
倍率色収差補正ですがある点(線)をに注目したとき
Rが1pxずれていれば1pxの移動を行うので劣化はほとんどありませんが
0.7pxのズレであれば仮想的な画素をおかざるをえず結局劣化は大きく
なります
歪曲や水平の補正も同じことがおきます
またノイズというのは空間周波数とは切り離されて
発生するためLPFで本来あまり無いはずの高周波を切り捨ててしまえば
縮小出力でのノイズが削減できこれも高画素の恩恵です
その前に画質に拘るならまずカメラのもっているポテンシャルを
発揮させてはいかかでしょうか?
RAWでは高感度はα77>NEX-5Nですし(ちょっとですけど)
カメラ毎の些細な差よりもjpeg撮って出しと
RAWからきちんと処理した画質の差のほうがずっと大きいのですから
「塗り絵みたいな」jpeg出力はそれこそ「入門機買うような人」のための
「高画素なんていらない」一般の人のための出力です
小サイズ出力ではシャープは太ーーくアニメチックにかけないと
甘い出力になり いらない高周波はノイズとともに消してしまったほうが
綺麗なのです
それにSONYの色再現は非常に優秀です
各カメラのチャート値をとってチャート設計値とCorrelを
とりましたからアバウトですが感覚で言っているわけでも無いです
ビデオでつちかったリニアで飾りの無い良く出来た調整だと思います
CORRELでOKですので色相がねじれたり傾いたりしていないと
いうことですのでRAWも良く出来ています
EVFのコマ送りの件は断固反対ですが
画質(持っている33とNEX-5を見ても77のサンプルを見ても)は
本当に良く出来ています
あとは扱う側の腕と努力です
書込番号:13509114
4点

coccinellaさん
>要するに、イメージセンサは本質的なブレイクスルーがあったわけぢゃなく、単に画素数増やして、セルが小さくなったからカラーフィルタやマイクロレンズのチューニングで、何とかα55程度に見えるようにしました。ってことですかね。
チューニングで、感度はα55並になるのでしょうか?
頑張っても面積分小さくなる?
↓
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
(キャノンのサイト)
本当は、すごい技術でα55程度にできたかもしれませんね?
スポーツで!!と言われているので、期待します。
商品がでたら、
同じシャッタースピードで、同じレンズ(状態も)で撮り比べて見ますし、
比較サイトでも評価して欲しいですね。
書込番号:13509773
1点

スレ主さん、インタビュー記事ありがとうございました(感謝
インタビュー記事内容は良かったですね。
α700の記事も遡って読み返していまいました。
今回、特に、画質設計担当の女性の方が、α700の記事の時より
『仕事してやったぜ!』
てな感じの良い顔をしてインタビューを受けているような気がします。
あっ!これって、セクハラかしら...(謝
書込番号:13513210
1点

写真好き(^^)さん
>開発者は写真撮ってるのでしょうか???
さすがにカメラ好きではないでしょうか?
自分たちが開発した製品も買わずに、写真も撮らずに、
あのようなコメントできないでしょう。
書込番号:13513715
0点

homesbs221さん
私は高感度も連写も、そんなには気にしてません。
風景写真等でスローシャッターで絞り込んだ時の事を気にしてるんです。画質に問題が無ければ良いのですが、こればかりは出て見ないと分からないですよね。
スナップ/テーブル・フォト/ぼかした写真なら気にならないと思いますけど
書込番号:13513817
1点

後編が公開されていますね。
「スピード/トランスルーセントミラー・テクノロジー編」
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index02.html
書込番号:13579792
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A77と日本旅行に行ってきました。
その時撮った写真一部を乗せます。
RAWで撮り、IDCでConvertしてPhotoshop仕上げました。
原本そのままの作例も良いですが実際どこまで画質的に答えてくれるのか自分流の補正を加えて仕上げましたが、それとも原本のほうがよかったでしょうか。
作例は完成するたび引き続きこちらのスレに載せたいと思いますが、もし原本のほうが適切だったら言ってください。
24点

スレ主さん
おはようございます。
作例やはりオリジナルがよろしいのでは?
作例4はともかく他の作例の時刻が?です。
書込番号:13556930
2点

多分時刻は飛行機乗り込み前と乗り込み後でしょう。
ロビーを上から移しているISO-3200のが粒子荒く見えますね。
低感度の物は綺麗に描写されています。
使い勝手的に考えればよりフィルム時代のそれに近づいたとも言えるのでは?
デジタル化してから高感度の恩恵に浸りすぎて、
ISO-100〜400が一般的だった時代の光の操り方を忘れてしまっている気がします。
あるに越した事は無い。それは確かですが、この本体性能とこの制約の方が
光を操り写す腕は磨けると思うので、物足りなくなったらα99へ移れと言う
SONYの戦略かもしれません。(冗談です)
書込番号:13557187
5点

A77の動画手振れ補正の実験です。
24Za、Pモードで一分間撮りました。
1.手振れOFF
2.手振れON+ブレを抑えつつゆっくり歩く
3.手振れON+普通に歩く
4.手振れON+小走り
書込番号:13558197
6点

RAW−IDC JPEG Convert 原本 − 横2000PX リサイズ |
RAW−IDC JPEG Convert 原本 − 横2000PX リサイズ |
RAW−IDC JPEG Convert 原本 − 横2000PX リサイズ |
RAW−IDC JPEG Convert 原本 − 横2000PX リサイズ
です。
書込番号:13558233
8点

脱線してすみません。
スレ主さんは母国サムスンの一眼カメラは買ったりしないのですか?
サムスンの一眼は日本では売られていないのでそちらでの評判が気になります。
書込番号:13558244
3点

廣瀬慶太さん
僕は買ってませんが、知り合いの中でテスタさんがいて、よく情報とかをお聞きすることが多いです。
MirrorlessとしてはソニーのNEXと同じAPS-Cを採用して、さらに安くていいレンズを短期間に沢山発売してます。
簡単にいい所と欠点を分けると、
いいところ
安い価格
Classicなデザイン
多様で安い、しかもいいレンズ群(E-mauntと比べて)
いい低感度画質
欠点は
SAMSUNGて言うブランド(レンズ交換カメラ市場でのソニーみたいな認識です。)
NEXよりは劣る高感度性能
NEXより大きいBODY
位です。
APS-CのMirrorless市場はレンズ群が重要ならSAMSUNG、Bodyの性能に頼るならNEXって感じです。
ちなみに韓国のカメラ好きの中では「国産だから買う!」って言う人はほぼないと思います。
書込番号:13558278
14点

まず最初に謝罪。
日本にも気持ちの狭い一部の人が中傷したりするが、気にしないで。
海外のカメラ事情が聞けるのは楽しい。
レンズ群で負け。負けるなSONY!
書込番号:13558338
11点

色々心配人さんが謝罪する事ないですよ。
こうやっていろんな方達とカメラに付いて話し合うのは好きです。^^
書込番号:13558355 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さて、気を持ち直して・・・
minolingさん
私のワガママに応えて頂きまして本当に感謝です!ありがとうございました。
これこそ私が求めていたテスト動画です(^^)
やはり電子式だけにハンディカムのアクティブモードの浮遊ヌルヌル感には程遠い物がありますが、
状況によっては、これ一台で事足りるケースが出てくると確信することができました。
ハンディカムとの二台持ち(実際にはコンデジも予備に持っていくので三台持ちですね)は結構かさばるのでありがたいです。
あとは・・・sonyが話題の不具合をどう対処するか、ですね(^^;
書込番号:13558502
2点

>管理削除人
偏見に満ちた書き込みの削除は理解できますが、価格.comの運営について言及するのもNGなのですか。
これには失望しましたね。
レベルの低い狭小主観運営としか言えません。
本来、価格.comの運営者として客観的な立場で回すべきではないですか?
書込番号:13558602
0点

Beer will save the human raceさん
たぶん製品についてのコメントがないと削除されるらしいですよ。
役に立ててうれしいです。また何か必要なテストがありましたら言ってください。
私は動画についてはあまり興味ないのですが、いろいろともって行くよりはやはり性能はちょっと不満足だとしても一台に抑えておきたいものですね。
書込番号:13558762
1点

おお、いらっしゃいませ。
週末までお天気はもちそうですよ。
銀座のソニープラザでα77などの展示があります。
ファームが同じかご興味ありましたら、お立ち寄りください。
書込番号:13559577
0点

いぬゆずさん
歓迎のお言葉、ありがとうございます。でも帰国しました^^;
Firmは銀座のと同じだと思います。
ちなみに1.02Vで、Beta機とまったく同じでした。
Beta機を買っちゃったことになりました^^;
書込番号:13559802
1点

minolingさん
あ、そうだ。
全くA77に関係なくて申し訳ないのですが、韓国だとNIKONのBM-D10はいくらぐらいなんでしょうか?
知っていれば教えていただけると嬉しいです(^^;
書込番号:13559878
0点

Beer will save the human raceさん
もしかしてMB−D10のことでしょうか?D700のVertical Gripである。。
だとしたら最低価格が30万Wでてますよ。
書込番号:13559970
1点

あ、誤記です。
そうです、MB-D10です。失礼しました(^^;
D700にそろそろ装着を検討していまして・・・
30万Wというと、日本円で2万ちょっとですか。
ウォン安の恩恵で1万5〜8000円くらいで買えたらいいなと思っていましたが、そんなに甘くはないようですね。
早々のレスありがとうございました。
書込番号:13560103
0点

ベータでも早く手に入るのは羨ましい。
早く不具合無くなると良いですね。
書込番号:13560190
1点

明日にもファームのupdateが出るとかいううわさも出ましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/good-news-new-a77-firmware-coming-soon-from-asia-coming-tomorrow/
諸々の問題が、これですっきりしてくれるといいですが・・・
書込番号:13563037
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のキャッチフレーズ、どうですか(笑)
『限りない情熱に、速さと創造力を。』
こっちのが、かっこイイですが。
皆さま、α77のキャッチフレーズを自分なりに考えてくださいませ。
4点

60Dのパクリやん(笑)
>>皆さま、α77のキャッチフレーズを自分なりに考えてくださいませ。
連写が速いからって一瞬を切り撮る姿勢を忘れるな?
お粗末(笑)
書込番号:13566818
6点

Step up to an incredible shooting experience with this α77 .
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&partNumber=SLTA77V#features
書込番号:13567122
1点

『SONY一眼カメラ史上最大。右肩上面液晶パネル搭載』
や、
『α77は見たままの映像を確実に記録する。露出の失敗など、α77を手にした瞬間消え失せる』
でどうでしょう?長いかぁ・・・
書込番号:13567173
3点

「瞬速レリーズ・最速連射。」
「モニターでも、動画でも。一眼最速のAFをいつでも」
「速く。いつでも。とぎれない。それはα77のフォーカス」
なんかこういうの打ってると半笑いになるなw
書込番号:13567542
2点

アルファ持ってイクシー! (ちょっと違うかも?)
書込番号:13569255
6点

「見て。感じて。瞬時を逃さない。快適一眼。α77 」
書込番号:13569440
1点

はじめまして、お仲間に入れてください。
“『そのファインダーの先に・・・NewEVFsystem α77』 SONY make.believe”
α55から進化しα77、さらに先に出るであろう最上級モデルが
“αショック”と言わしめる物になっている事を願って。。。
書込番号:13569561
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONY KoreaがFirm−Upに付いてのお知らせを今朝発表しました。
まず内容は
・マクロフラッシュMT24AM支援
・EVF/LCD変換・前面、後面ダイヤル操作・Fnボタン操作の反応速度改善
・機能上改善
です。
ぶっちゃけ何を改善するのか詳しくは教えない、と言う感じです。
多分修正するところがそこまで多いってことでしょうね。w
Firm−upの日も知らせてません。ただ「10月中旬」って言ってるだけです。
これを見ると日本発売直前じゃないかってことになりますが、
日本量産品はちゃんとしたものになりそうですね。
やはり韓国は有料テスタでした。
23点

ファームウエアのアップデートは嬉しいですね。
特に反応速度改善はいいかも。
書込番号:13566083
3点

おっ
ファームアップきましたね。
でも・・・なんかこれじゃ本当に有料テスター扱いですよね。
「有料テスター募集!その代わりバッテリーグリップもおまけに付けます!」というような告知販売なら問題なかったのでしょうが・・・
ぜひ、ファームアップ後のレビューもお願いしますね(^^)
書込番号:13566146
5点

えっと
こういう場合なんて言えばいいのかなぁ?
(笑)
有料テスター、あっざす!
あいや‥
お疲れさまです?
んー。。
ただ、ソフト面で改善するならば結局は同じ‥。
てことはやっぱり格安先行発売の韓国のほうがちょっと羨ましいかも?
ソニールーモアではバージョンアップは早くて今日かもって情報があった気がするのですが10月中旬なんですね。
日本での発売前最終バージョンは1.03っていうことになりそうですね。
個人的には、
・モッサリ感解消。
・EVFのパラパラ改善
・EVFアイセンサーの反応スピード向上。
・連写後のバッファ開放時間の短縮
・その他あからさまなバグ。
最低限これだけ治してくれればあとはこっちで(笑)
書込番号:13566169
3点

あっ、ソニーさん。
次のバージョンでは『?』ボタンにも機能を自由に割り当てられるようお願いします( ̄ ̄☆)キリ
書込番号:13566179
4点

Sony Taiwan でも来てますね。
1.support of HVL-MT24AM twin flash controls.
2.improve of response time.
- switching LCD and EVF response time.
- front and rear dial response time
- Fn feature control
3.Others improvement.
http://store.sony.com.tw/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Sony-SonyStyle-Site/zh_TW/-/TWD/NewsCenter-ViewDetail;pgid=RcdaS40dK2hSR0YjZSIMatj80000UqHks1yp?UUID=lQIKAQusb9QAAAEynlcmSLgN
書込番号:13566217
2点

スレ主さんへ
この所、続けざまに有用な情報を上げてくださっていますね。
将来のα77ユーザーとしては感謝感謝です。
書込番号:13566248
4点

「?」ボタンは、「Cボタン」とかにしてヘルプ機能も割り当てられますなら中級機としても違和感はなかったんですがね(苦笑)
反応速度改善、おおいに期待します。
書込番号:13566346
3点

minolingさま:いろいろとレポートありがとうございます。
ファームアップの話も出てきたようで、バグ出しをユーザーにやって
もらっているようで、ちょっと複雑な気分ですが。
ただこのやり方は、バグ出しを兼ねるとはっきりしていれば、ユーザーの
意向もある程度はっきりと伝わるだろうし、面白いやり方かもしれません。
日本でもあれば面白いのにと思います。
書込番号:13566426
1点

最大の問題が解決しましたね。
これで安心しました。
書込番号:13566459
1点

レポート感謝
本体料-不具合報告料=入手価格?
製品に厳しい意見出たからこそのアップデートかな?
毎回新しい写真、レポート出る度に羨ましい。
これからも発売までレポートお願いします。
書込番号:13566471
2点

おっさんの魂さま
どういたしまして。こちらこそ毎回のレス、ありがとうございます。
本当にいっそ、正直に言ってから発売したら良かったのになと思いますが、それならその時、「ぶっちゃけ完成しない物を売るのか!」って非難されたかもしれませんね。次からはちゃんとした商品で発売して欲しいです。
over driveさん
ちゃんと直したかは蓋を開けて見るまでは知りません。
だが直す意思があるのは確かそうで良かったです。
書込番号:13566484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>最大の問題が解決しましたね。
いや( ̄ ̄☆)
私はまだ画質に疑いをかけています。(キリ
書込番号:13566486
2点

有料テスターって50%引きぐらいで購入出来るの? それとも定価?
書込番号:13566505
1点

これってたぶん日本では対策品を発売するって事ですよね。
このせいでソニストでの予約受付止まってる臭いので、いよいよ受付開始かな?
書込番号:13566569
1点

報告ありがとうございます。大変だと思いますが
アップデートされたらどの程度改善されたか
レポートをお願いします。
ファームウェアアップデートされるから解決した、と
勘違いされる方がいるかもしれませんが、
アップデートされても本当に改善されるかわからないし、
その検証もユーザーに丸投げされてるようなものなので
しばらくはユーザーにとって厄介な問題として残ることになるでしょう。
操作に対するレスポンスなどは触ればすぐにわかることですが
撮影中のフリーズについては、それなりの期間、撮影枚数をかけて
検証しないと直ったかどうかわからない。しかも、
現実的な撮影条件でテストしないといけないから、
自宅で適当に1000枚くらい連写して、ってのでは
検証したことにならない。
あとは液晶の取り付けとかハードウェアの不具合もあったようですが
そちらは単に交換対応になるのでしょうか。
書込番号:13566583
5点

>ハードウェアの不具合もあったようですが
具体的に?
書込番号:13566632
0点

にしても、ソニーは、ハードもソフトも、開発の品質管理やスケジュールのメソッドを
もう少し見直した方が良いね。
俺、いくつかの会社でプログラマやってたけど、製品レベルで
バグの少ない製品を売ってる会社って、全体設計やモジュール組みの段階で
「これこれこういった不具合が出る可能性がある」っていうのを検討するフェーズが
初期行程のうちから、あるんだよね。
最終テストによる検証はもちろん大事だけど、最下流の最終テストで全ての
不具合修正を見込んでると、テスト期間が莫大になるか、
とりきれないバグだらけで、結局そのまま製品化することになる。
もう最後になっちゃったら、各モジュールの仕様や入出力は大きく動かせないからね。
もし下手に動かしたら、エンバグ(デバッグで書いた新たなコードから生まれるバグ)の嵐になる。
設計や各モジュールの作成段階といった上流工程で、バグの検証を
逐一やることが必要。
それがないと、
「テストはしっかりやってるのに不具合が多い」っていう開発チームになっちゃう。
書込番号:13566669
13点

んー。
現役SEで某カメラメーカーシステム部に勤めてますが、私は違うと思うなぁ。
(会社名は絶対秘密です)
私は開発サイドと営業サイドの都合に差異があるのだと思っています。
そもそもいくら韓国で先行発売したからと言って、言うてもまだまだ短期間だと思います。
v1.03が10月半ばリリースとは言えこの短期間でテストも含め完了させるのは大変厳しいものだと推測します。
個人的見解では、つまり10月14日が最終リリーススケジュールなのではないかと。
韓国等での発売は営業側の都合で、事前の話し合いではファームウェアで治らないものを優先に設計製造してリリースしたのではないかと。
(もちろん想定外のバグはこれからの課題でしょう)
書込番号:13566732
5点

営業側からの圧力というのは俺の業種では存在しなかったのでわからないが、スケジュール管理の上手下手に関しては身にしみて良く判ってるつもりだ。
下手なメーカーだと製品のマスターアップ前はプログラマに何週間も残業や泊まり込みをさせてデバッグをやっているのに製品にはバグが多いっていう事になる。最終工程でのバグ取りに、全て押しつけ過ぎなんだな。
そう言うメーカーにいたときはマスターアップってそんなもんだって思ってたし、バグの少ないメーカーはテスト期間が長いんだろう、くらいしか思ってなかったけどね、俺も。
でも、上流工程での設計や機能定義の段階でデバッグを行っているメーカーだと、もう最終テストでは本当に最後の仕上げって言う段階で、重箱の隅を突くような細かいもの以外、バグはほとんど無くなっている。目からウロコだったよ。
たとえばα55の熱問題なんかは設計段階で検討と対策してないと、最終工程で直そうとしても直せないだろう。シャーシーから設計やり直しとかしてたら、絶対スケジュールに間に合わないからね。メソッドの改善って言うのはそういう事。
書込番号:13566805
6点

スレ主さまへ
レポートお疲れさまです!
まあ真相はどうであれ、結果だけ見ればベーターテスターですよね、本当にありがとうございました。
α55なんて正式に発売されてから過熱で荒れたのだから、先に問題点の洗い出しができ、メーカーとしては韓国ユーザーに足を向けて眠れませんよ。
日本で最終ベーター版として安価で売っても即完売は確実でしょうに。
こういうの買ってバグを誰よりも先に見つけて報告できることに喜びを感じるMな方が多いですからね。
書込番号:13567132
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-surprise-will-there-be-a-sony-a75-soon/
タイプミスとの説もありましたが、本当に『α75』が存在するならどんなカメラが出てくるんでしょうか。(妄想全開)
1点

α65と一緒に記載されていますから1200%タイプミスでしょうね。
書込番号:13559871
2点

まず間違いなくミスタイプだと思いますが、あえて願望という事で書くなら・・・
NEX-5Nより更に画素数抑えて12Mpixくらいで良いから、低感度の画質(色のり、ラチチュード)を向上させつつ、高感度のノイズもRAWでα77より2段くらい改善、って言うようなカメラが出たら欲しいですね。
妄想ついでに、NEX-5NとNEX-7の中間でこんなカメラが出たら欲しいです。(NEX-6?)
・撮像系はNEX-5Nベース
・操作系は、NEX-7寄りで上部ダイアルは1つにする
・背面パネルのチルト機構は、α55/65の構造を天地逆さまにする
(カメラ上面側へ180度起こして回転も可能:自分撮り、縦位置対応)
・フラッシュ等のアクセサリはNEX方式(NEX-5N共通)
書込番号:13559960
3点

僕も打ち間違えだと思います。α77があって75もあるなら話は別ですけどね。
書込番号:13560287
1点

廣瀬慶太さん,coccinellaさん,小鳥遊歩さん
駄スレにお付き合いいただき恐縮です。
タイプミスだとは思いますが、URLと"Model/Module"の2箇所で同じ間違いをしています。
とても慌てていたのかもしれませんね。
書込番号:13561005
0点

「SR2」ですから、入力ミスではない可能性もあると思います。
P.S.: Imagine the A75 having the Sony A77 body and Sony NEX-5n sensor.
書込番号:13561380
2点

じじかめさん
ご参加、恐縮です。
たぶんタイプミスと思いつつ、何かある可能性も否定し切れない気がします。
デジカメinfoに上げられた板に開発コードネーム変更説ぬレスをされた方もいます。
http://digicame-info.com/2011/09/75slt-a75.html#comments
発売まであと少しですが、待たされで煮詰まってきた感があるので、こんな話題もガス抜きに使ってしまいました。
書込番号:13561454
0点

α77のAF性能はそのままで連続撮影可能枚数が増えるなら
自分にとってはかなり理想的な機種になるのですが、
やはりミスタイプなのでしょうかね?・・・。
書込番号:13561465
2点

自分もNEX-5Nのセンサー積んだ75があったとして、他は77とほぼ一緒、特に低画素化で連写可能枚数が増え高感度も強いとしたら、正に個人的にベストマッチ機種ですね。
ただ、「メーカー的」には絶対にありえない機種と思います(笑)。
書込番号:13561594
2点

α77をそのまま売り出してもあまり売れなさそうな国で
発売される特殊バージョンとかだったりして。
書込番号:13561650
2点


無くなったというより、
>SLT-A77 Series / SLT-A65 Series
修正されただけですね。
こんなもの騒がなくても容易に想像できたと思いますが^^;
書込番号:13561733
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
なかなか良いですね!実にソニーらしいファンタジックなCMですね。
個人的には中級機ならもう少し重厚感のある雰囲気の方が好きですが。
書込番号:13556042
1点

僕がCMプランナーならSONYタイマで壊れて、埋めるというオチをつけるんですけど・・・。
それにしてもシャボン玉とかって、ピントが合わない典型例によく取説に書いてありますよね。
もうちょっと中華風CMでも良かったですね。
そういう点では流石流石のイメージ戦略です。
書込番号:13559635
2点

ウサギさんのシャボン玉が割れてくれたら、もっとよかったのに
書込番号:13559664
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





