
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 23 | 2014年5月22日 08:59 |
![]() |
42 | 15 | 2014年5月19日 21:20 |
![]() |
54 | 32 | 2014年5月16日 22:37 |
![]() |
28 | 15 | 2014年5月16日 08:21 |
![]() |
296 | 90 | 2014年5月16日 07:41 |
![]() |
46 | 22 | 2014年5月15日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
後継機も発表になったのに今さら?と言われそうですが、クチコミやレビューでα77の高感度の画質について結構言われているけど実際どれほどのものなのかわからなかったので、α57と極力同じ設定で撮り比べてみました。
7点


画像続き。DROレベル5
書込番号:17527802
8点

高倍率ズームレンズと開放絞り?の影響か、私には違いがイマイチ分かりません(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17527809
0点

詳しい用語が分からないのでどう表現してよいかわかりませんが、素人目に見ても確かにα57と比べてα77の方が荒いというか見劣りしているのがわかりました。
特に暗い所に色がついているようにも見えます。
ただ、ボロクソ言われている程酷いかと言われるとそこまで酷いとも思いません。
α77にはα57には無いISOオートの上限を設定する機能があるので、上限の設定次第で充分使えるんじゃないかなとも思います。
一応、特性を自分の目で確認できたので、屋外行事はα77を、屋内行事や夜の撮影はα57をとなるべく使い分けしてみようと思います。
書込番号:17527820
10点

夜間撮影での比較をお願いしたいです。
高感度でも光量が多ければノイズは目立ちませんので。
α77はおそらく夜間撮影にかなり弱いと思います。
書込番号:17527828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん
分かりづらくてすいません。
自分が高感度で使う時は少しでもシャッタースピード稼ぐのに開放側使うと思うのと、手持ちのレンズでどちらのボディでもAFのピント位置が安定してそうなのがこのレンズだったものでこうなりました。
自分で比較しておいてなんですけど、拡大しなきゃ私も違いはそんなにわからないような程度の画質差に思えるので、フェイスブックに上げるとかL版印刷くらいしかしない私には正直α57とα77を使い分ける必要もないのかもしれませんね。
でもまぁ、ボディを適宜使い分けるとかちょっと玄人っぽくて聞こえが良さそうなのでしばらく使い分けてみようかなと(笑)
書込番号:17527856
1点

みやびーむさん
画像上部の黒い帯状のところが陰で暗くなっているところなので、そこを比較してみてください。
ただ上でも書きましたが、DROオフでは拡大しないと正直あまり違いはわかりません。
書込番号:17527869
2点

>スレ主さん
ネット画像は少なからず圧縮されちゃいますから
PCに入ってるデータよりは分かりづらくなる事もありますね^^;
私は当時α65とα57を天秤に掛けて
室内撮影が多いのと、RAWデータ管理の関係から「16Mのα57」を選びましたが
良いレンズを使っての明るい昼間とボディ全体の使い勝手はα77が何倍も上だと思います♪
特にファインダー画質は月とスッポンだし(笑)
でも、総合的なバランスはやっぱりα57かなぁ、、、と思ったり思わなかったり(笑)
書込番号:17527882
2点

実際に自分の手で試すということは大切です。
撮像素子の面積は同じだけど画素数が異なる。
これをどう判断するかですね。
もし今の技術で600万画素のものを作ったら
高感度特性はぶっちぎりでしょうね。
# フルサイズで1220万画素としてぶっちぎった例ありますけど。
等倍率観賞するのはありあえないとして、
せいぜい 4K のディスプレイで2,3m離れて見て比べるのが
2014年風なのかな?
書込番号:17528253
3点

世間ではα57のほうがやたら優れているかのような風潮がありますが、個人的にはこの2機種の高感度性能は観賞サイズとNRのレベルをそろえて比較すれば同等レベルだろうと見ています。
ちなみにDxOマークでのテスト結果ではα77のほうが若干スコアが上だったりします。
この機種が販売された時には24Mと16Mの画素数の違いを考慮しない等倍比較がされてましたので、、、
その都市伝説がいまだ続いているんじゃないかな?と思いますね。(笑)
書込番号:17528421
6点

シルビギナーさん、こんにちは。α77も5万円台で買えるようになりましたね。
この1世代前のαはカラーノイズが出やすいのが難点で、最新機種のα6000などに
負けてます。やはりデジモノは新しい方が良いようです。
書込番号:17528563
2点

葵葛さん
よく色々なところでα77 はレンズを選ぶとか良いレンズならとかの意見を見かけるのですが、皆さんの言う良いレンズとはどういったものを指すのでしょうか?
やはりGレンズとかツァイス?とかのお高いレンズを指してるんですかねぇ?
私の手持ちだと屋外使用を想定してるのがタムロンA005とSAL18135なんですけど、この辺りのレンズではα57で撮るのと大差ないてことなんですかねぇ?
あとは屋内で使っているシグマ17-50mm f2.8 EX DCと70-200mm f2.8 UEX DGと30mm f1.4 EX DCくらいなんですけど、どう逆立ちしても私には10万円とか超えるような高級レンズは買えませんから、α77 のポテンシャルを体感することはできないのかなぁ(涙)
書込番号:17529339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅 さん
α57の画素数でも充分満足しているのでα77 の画素数は私にはオーバースペックのようにも思いますが、α57には無い便利機能が使いたかったので、両方の得意なところを上手く使い分けれればなと思います。
書込番号:17529363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちさごんさん
少なからず両機の高感度画質に違いは確認できましたので気になる人には気になるのかもしれませんね。
私はまだそんなに高感度での実使用がないので何とも言えませんが、鈍感な私にはさほど気にならなそうにも思います(笑)
書込番号:17529389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御意に。
前後ダイアル、X接点、シャッター速度の上限、OLEDによるファインダーなど
ありますからね。
壊れるくらいにバリバリアングル使ってあげてください。
そしたらまた新しいのを買いましょう。
書込番号:17529392
0点

モンスターケーブルさん
最新機種の性能は勿論羨ましいですが、まぁそれに手を出せるだけの小遣いが私にはないので(汗)
初デジイチでα57を選択したのも、ライブビュー等の機能を考慮したのもありますが決定打はやはり当時在庫処分で安かったからですし、数本しかありませんが用途的に欲しいレンズをコツコツ安売りを探して揃えてきたので、簡単に他のマウントにも移れないのです(涙)
でもまぁ、上を知らないので現状の機材にそれ程不満もないですし、現状の機材でもいま楽しいので、しばらくは現状の機材で自分の腕を磨きたいなと思います。
書込番号:17529449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜間撮影も・・・・
高感度は まあ、こんなモン
どれも単写(マルチショットは未使用)
安価なレンズでこんなモン
確かに高価なレンズと安価なレンズの差ってのはあるけど、
高価なレンズの中にも?なレンズはあるし、安価なレンズの中にも良いレンズはあるよ。
レンズに対しての先入観ってのもあると思うし。
書込番号:17530128
5点

少なくとも、MFし易さは値段に比例するかも。
書込番号:17530316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく色々なところでα77 はレンズを選ぶとか良いレンズならとかの意見を見かけるのですが、皆さんの言う良いレンズ>とはどういったものを指すのでしょうか?
私が言う良いレンズとは「フルサイズ用Aレンズ」の事です♪
Aマウントには「フルサイズ用」と「APS-C用」が混在してますが
APS-Cボディで同じような焦点距離のレンズ選びに迷ったら
フル用Aレンズを使えば間違いない!!と、私は思ってます(笑)
そんな私は、純正50mm・100mmマクロレンズを使いたい為だけに、ソニー機を使ってるようなものです(≧▽≦)☆
書込番号:17531924
3点

葵葛さん
>>私が言う良いレンズとは「フルサイズ用Aレンズ」の事です♪
確かにAPS-Cだとクロップされるので有利に思いますが、
僕は違和感感じます。
例えば50mmだと
50mmMacro 50mmF1.4 50mmF1.4Z
APS-C専用だと
50mmF1.8
マクロを使いたいなら50mmMacro一択ですが、マクロじゃない
F2以下の明るいレンズが欲しい場合。
この中で一番寄れるのは、F1.8、開放からくっきり撮れるのもF1.8の特徴で
50mmF1.4無印はAF速度がびっくりするくらい遅いので、そういう意味でも50mmF1.8はお勧め。
柔らかいボケを撮りたければF1.4かマクロレンズを選ぶ方がいいです。
同様に35mmF1.8もお勧め。
ズームレンズは望遠を除いて、標準/広角レンズはAPS-Cが良いと思います。
16-50は使ったことありませんが、わざわざα77のキットにするだけの理由があると思います。
α77にふさわしいレンズはF4〜F5.6で最も解像するレンズをF5.6以下で使うのが思います。
単焦点レンズとF2.8以下のズームレンズ。広角70mm以上の棒連レンズ<70-300G/70-400G>。
書込番号:17535369
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

128,000円だと思ったのになあ。
5/24,25も仕事で行けないけど、
今晩予約します。
書込番号:17521127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国内ですかっ!?
発表ありましたかっ♪\(>∀<)/♪
ググらねば!
書込番号:17521129
1点

一応、プレスリリースのリンク貼っときます!
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516C/
書込番号:17521149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ立てお疲れ様。
作例のISO800までしか載せてなかったね。
三好さんがニッコールクラブの顧問になったのもあってか
結構良いカメラマンの方々の作例で力が入ってるように感じたよ。
戦闘機の写真を見るとコントラストが大きくても綺麗に写ってる感じがする。
操作系が変わらないのもあって今のα77より高感度が幾分マシになっただけでも
まぁα77を使い続けるよりは良いかな?って思ってしまった。
でも、このカメラ目当てでマウント変える人や、
新規1眼はαって言う人どれだけ出てくるかな?
買い替え需要だけを狙ってると確実に数は減ってくから。
思ったより良さそうで安心した。
明日から実機あるみたいだし大阪のストア見に行こうかな?
書込番号:17521224
3点

銀塩からデジタル移行時にマウント変えたので、戻ることは無いと思うのですが・・・
外から見てたら、SonyっててっきりAマウント捨てて、ミラーレスのEマウントへ移行するのだと思ってましたが、そうじゃないんですね。
既存ユーザーも大事にしてるので、なんかホッとしました〜(^^;;
頑張れ!Sonyって感じ〜
昔、α7700i、3300i、707i 使ってて、ベータマックスとプロフィールのユーザーでした(^^)
あと、アンプもカセットデッキもCDプレーヤーもチューナーもMDウォークマンもSonyでしたが、今自宅にSony製品無いな〜〜
書込番号:17521364
9点

ようやく、別機種ネタに荒らされまくったα77板に平和が戻りますか。
スレタイ見てどっちの機種の話題か分からない事もあるような現状ではα77の情報を集めにくいので、
自分が管理人だったら、ここのα77IIスレは全削除するかα77II板に書き換えますが、削除されてないって事は、カカクコムって別機種のスレ立てしてもかまわないみたいですね。
書込番号:17521429
3点

http://www.sony.jp/ichigan/index-a.html?s_tc=msc_msmail_20140516001_productinfo_001
ソニーの会員登録をしているので、本日メールが来てました。
書込番号:17521499
2点

型番がSLTではないようですが、深い意味はないのかな。
書込番号:17521747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>型番がSLTでない・・
詳しく調べていないのですが、「BIONZ X」搭載機種からは
ILCA・・・Aマウント
ILCE・・・Eマウント となって、
「α」と言われてもどっちのマウントかわからないのが型番から分かるようにしたのかも。
どっちも「α」って統一されてしまったのに(統一したから?)。
書込番号:17522476
2点

りょうマーチさん
なるほど。そうなのかもしれないですね。
もしかして TLM 内蔵していないのか?とびびりました。
将来の布石だったりして。。。
書込番号:17522571
0点

測距点が小さくなっただけで、今すぐにでも欲しいです。6月6日に使いたいのに、以前に購入する裏技は、ないのかなぁ?
書込番号:17525336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前に購入する裏技は、ないのかなぁ?
夜中にソニーの倉庫に忍び込めばOK ”爆”
書込番号:17526486
0点

香港 ソニスタ(ハーバーシティ)には実機が置いてあり触ることが出来ました
下のスレでは 香港での発売は 5/29 とのことです
十字キーが反応良すぎて決定になってしまうのと Minoltaのレンズ(100マクロU)はAFで使えませんでした
ver1.01 なので・・・
書込番号:17527743
2点

Paris7000さん
>銀塩からデジタル移行時にマウント変えたので、戻ることは無いと思うのですが・・・
同じく、ミノルタ時代はフイルム使って
コニミノからデジタル一眼が出るまで我慢して
サイバーショット使ってたけど…
今は他社。
でも
α77M2くらいから、良さそうになってる感じなので期待してます。
α99M2?
フルサイズ版が出たら
乗り換えも検討してますよ。
確かに
レンズの資産とかあるかもしれないけど
売ちゃえばそこそこの金額になるだろうし
多少目をつぶれば
同じような明るさ、焦点もあると思いますしね。
書込番号:17531203
1点

我が家にあるブルーレイとテレビはソニーです。(他にはないけど)
書込番号:17534084
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
三年近く防湿庫で保管していたレンズが復活です。
SIGMAにピント調整に出しても、「基準範囲内です」と送り返されること2回。
今まで所有しているαのAPS-C機は、AF微調整機能もなく使う機会がありませんでした。
そんな状況でしたが、今回特価58,800円につられてα77を衝動買い。
AF微調整が出来るってことで、早速調整作業を実施しました。
+8で何とか納得できる状態になりました。
衝動買いでしたが、眠っていたレンズが使えるようになり満足しています。
レンズは、SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM です。
15点

私も、ついつい安さにつられて、2度目のα77を買いました!
ニコンD7100のサブ機にD5100⇒D5300⇒D3300と替えてきましたが・・・何かが違う!・・・で
D7100の2台態勢も面白くないし、しかたないのでD7000の中古でも買うか?と思ってたら突然のα77の
価格破壊的ダウン!16-80mmカールツァイスが防湿庫で眠っているので迷わず買いました!
・・・2度目のα77は余裕を持って操作出来るのが嬉しい!
書込番号:17501078
4点

私も先日注文して届いたんですけど、届いた個体はレンズの取り外しに結構な力を入れないと外れず、レンズによってはこんなに力をかけたら壊れるんじゃないかと思える程でした。
今日フジヤカメラに電話して状況を話したら送ってくださいとの返答でしたので送りました。
思い返してみるとそれぞれのレンズのAFのピント位置がやけにバラバラだし(α57ではそんなに酷くない)、AFの迷いもやけに頻発してましたので、α57の使用感と比べると随分使いづらいなぁと感じてましたが、これらももしかしたら正常ではなかったのかもしれませんね。
お店側で不良と判断できれば交換対応していただけるとのことですので対応を待ちたいと思います。
書込番号:17501223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明後日も晴れるかな? さん、こんばんは。
>私も、ついつい安さにつられて、2度目のα77を買いました!
再購入、おめでとうございます。
発売から2年半ほどたっていますが、いきなりのプライスダウン。
衝動買いしちゃいますね。
私は使いたくても使えないレンズが、使えるようになっただけでも大満足です。
マップカメラで在庫限りですが、58,800円復活の様です。
https://www.mapcamera.com/item/4905524806847
書込番号:17501245
2点

シルビギナー さん、こんばんは。
>届いた個体はレンズの取り外しに結構な力を入れないと外れず、レンズによってはこんなに力をかけたら壊れるんじゃないかと思える程でした。
あまり緩いマウントも困りますが、固すぎるのも問題ですね。
私の個体はそんな感じはりません。
交換対応になればいいですね。
書込番号:17501252
2点

スレ主さんへ
2年半前に発売日に買った時にたしか133800円だったような記憶が?(詳しい値段は忘れましたが!)75000円の値下が
り・・・α77Uは発売1年後、88000円ぐらいになった時にα77をヤフオクに出して買います。
これから不要な(ほとんど使わず防湿庫で眠っている)レンズをヤフオクに出して、カードの請求が来るまでに金策が
大変です。・・・なにしろ年金生活で毎月の小遣いをほとんどカメラに使っているので!(単焦点レンズは嫌いなので、
最終的には16-80カールツァイス1本でいいのが救いですが・・・)
書込番号:17502683
0点

スレ主様、ありがとうございます。
なるほど、AF微調整でSIGMA APO 50-150mm F2.8 II がこんなに良くなるのですか。
驚きました。
私も、このレンズは良いレンズだと、気に入っていました。
嬉しいことに、微調整でさらに良くなるのですね。
早速、やってみます。
書込番号:17502820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明後日も晴れるかな? さん、おはようございます。
>2年半前に発売日に買った時にたしか133800円だったような記憶が?(詳しい値段は忘れましたが!)75000円の値下が
り・・・α77Uは発売1年後、88000円ぐらいになった時にα77をヤフオクに出して買います。
58,800円は魅力でした。
今回はAF微調整のおかげで、レンズが復活してくれて大喜びです。
α77Uは私も様子を見てからですね。
私の撮影では高速連写はほとんど使いませんし、そんなに次々と購入は出来ません。
>最終的には16-80カールツァイス1本でいいのが救いですが・・・
16-105mm持っていたのですが、今はSIGMA 18-125mmになってます。
私が年金生活になるのは10年先ですが、その頃はどんなカメラ使っているのかな?
書込番号:17502924
1点

orange さん、おはようございます。
SIGMAに2度もピント調整に出したのですが「基準範囲内です」、これは使えないと防湿庫で3年間お休みでした。
α77の導入でよみがえりました。
150mmでピント調整したため50mmではチョット甘めに感じますが、F4位で撮影するといい感じになります。
このレンズ、αではピントに苦労している方が多いようですよ。
70-200mmより軽いので、APS-Cで使うには重宝しています。
書込番号:17502939
2点

prime1409さん
レンズ復活して良かったですね^^
「基準範囲内」≒「AF微調整+8」っていうのは、ちょっとシグマさん・・・って感じですね。
ところでAF微調整機能、手間ではなかったですか?
私は結構手間に感じたので、露出ブラケットのように、最初に範囲と間隔を指定して
一度シャッターボタンを押せば後は自動で指定通りに設定を変えて全部撮影してくれて、
かつ、ファイルの末尾にその設定値を付加するように、随分昔にメーカーに要望出しました。
(例:DSC07862+8.ARW)
本当は撮影後に、自動で画像解析して最適値を判別して提示してくれれば良いのですけどね。
α77UのAF微調整機能が進化してなかったら、これも要望するつもりです。
スイングパノラマとか出来るなら、それくらい出来るでしょう、と思ってしまうんですよね〜
書込番号:17503119
2点

ピントが合っているかどうか、
ピントを何処に合わそうとした結果なのか、
光源は適切か?
と悩ましいですか。。。
動画も撮れるカメラなら抜本的解決方法があるかも。
最近の視力検査は機械が勝手に測ってくれるように。
書込番号:17503206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくぽ さん、こんにちは。
>ところでAF微調整機能、手間ではなかったですか?
手間はかかりましたね。
ピントチェックシートを使ったり、平面あるBOXを撮影したり、実際に撮影対象になる花を撮影したりと、2時間くらい格闘しました。
ただ+調整でいいことがわかっていたので、最大値の+20から徐々にマイナス調整し+8で納得しました。
150mm重視で微調整したため、50mm側ではチョット甘く感じてますので、どの程度の調整がいいのか再検証予定です。
>「基準範囲内」≒「AF微調整+8」っていうのは、ちょっとシグマさん・・・って感じですね。
SIGMAに調整に出して「基準範囲内」の回答だったレンズは、このレンズと28mmF1.8でした。
28mmF1.8は我慢できずに早々に手放しましたが、最近特価で再購入した同レンズも前ピンの症状でした。
このレンズは無事調整をしていただき、ピントOKのレンズになりました。
最近のSIGMAのレンズ、ピント精度は良くなっていると感じています。
マクロや70-200mm、50-500mmなどは調整不要でしたから。
書込番号:17503216
2点

prime1409 さん
私もα77 を購入した動機の半分はシグマのレンズのピンズレに悩まされていることでした。
先月、α57に合わせて3本のレンズをシグマに送って調整してもらったのですが、そのなかの30mm f1.4 EX DCが送る前より酷いピンズレになって戻ってきました。
再調整に出したいのですが色々と写真を撮りたい予定もあるのでなかなか出せずにいるところにこのα77 の値下りを知り、α57に無くあこがれていた機能のISOオート上限設定機能とAF微調整機能が使いたくてこの値段ならばなんとか買える!と思いα77 を購入した次第です。
α77 が届いてどちらの機能も試してみましたが感動物ですね。
早く正常な個体を手にして弄り倒したいです。
書込番号:17503261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅 さん、こんにちは。
このレンズだけピントが?状態でしたので、α77のAF微調整機能があり助かりました。
α65にはない機能なので、α77購入して正解でした。
書込番号:17503304
2点

シルビギナー さん、こんにちは。
>私もα77 を購入した動機の半分はシグマのレンズのピンズレに悩まされていることでした。
せっかく購入したレンズですから、しっかり使いたいですね。
2〜3年前のSIGMAレンズはピント調整依頼が必須って感じでしたから、私は使う予定より早めに購入しチェック&調整依頼していました。
でも最近は出荷チェック体制が良くなったのか、調整依頼したレンズは、28mmF1.8ぐらいです。
>α77 が届いてどちらの機能も試してみましたが感動物ですね。
早く正常な個体を手にして弄り倒したいです。
早く交換品のα77が届くといいですね。
書込番号:17503321
2点

>α65にはない機能なので、α77購入して正解でした。←そうなんだ((+_+))
一眼(レフ)なら、全部標準搭載と思っていました。
書込番号:17503599
1点

αman さん、こんにちは。
>一眼(レフ)なら、全部標準搭載と思っていました。
残念ながら全ての一眼にAF微調整機能が付いているわけではありません。
αの場合は、上位機種には搭載されますが、エントリー機には搭載されないことが多いようです。
α77→搭載 α65・58・57→未搭載
書込番号:17503629
1点

このレンズの微調整って、調整したら他のレンズも同じ数値だけピント位置がずれちゃうんですかね?
個々のレンズ登録がありませんが、個々のレンズを個別に判別してくれるのですかね?
一つのレンズを調整したが為に他のレンズがずれちゃうと本末転倒ですよね?
書込番号:17504226
1点

一応それぞれのレンズ(たぶん種類別)を識別して確か30個くらいまで登録されるようですよ。
ただ、詳しくは知りませんが、おそらく正確に識別できるのはソニーとたぶんミノルタのレンズに限られているのだろうと思うので、サードパーティー製レンズの識別は、ソニーミノルタの何かに識別されたりおかしな識別されてるんじゃないかなと思います。
書込番号:17504286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WIND2 さん、こんにちは。
>このレンズの微調整って、調整したら他のレンズも同じ数値だけピント位置がずれちゃうんですかね?
個々のレンズ登録がありませんが、個々のレンズを個別に判別してくれるのですかね?
一つのレンズを調整したが為に他のレンズがずれちゃうと本末転倒ですよね?
少しは、ご自身で調べることも勉強になりますよ。
α77の取扱説明書の124Pに、レンズ30本まで個別に登録が可能ですと説明があります。
ただ純正以外のレンズを調整登録すると、純正レンズに影響を与えることがあるようです。
これは社外品のレンズ情報と、純正のレンズ情報と重なったしまった場合だと思いますが。
書込番号:17504303
1点

EXIFには
50-150mm F2.8
とありますので、これと被らなければいいのでしょうかね?
もっともまったく同じレンズをN本持っているユーザーもいるわけで、
そこでもボディが勘違いしない仕組みを持っていることを期待したい。
レンズID+シリアル番号をペアで管理しているはずなんだけど。。。
書込番号:17504621
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

Sony 70-200mm G 2,8 IIですね。
レンズを選ぶのかもしれないです。うーむ。
旧世代の、、、ボディ側にモータ内蔵しているタイプだとどうなのかな?
まあ正常に進化、発展しているということで。。。
撮像素子はデジタルではありますが、ネガはこれまで以上に必死で辛辣になる
かもしれないです。それだけが心配です。
その次に心配なのは「本当に日本で発売するのか」です。ぉぃぉぃ。。。
書込番号:17499753
0点

3分割AF強化のたまものですね
中央部にクロスAFを集中強化すると望遠ではとても効果的
望遠レンズで均等配列はあまり効果がありません
連射後、連続再生するとα77でもパラパラアニメが見れるので
動画とは違った楽しみがあります。
ともかくもα77よりはAF精度はいいようです
次は高感度画質がどれくらい向上しているか?ですね
ISO1200〜1600が常用範囲になればAPSCとしては充分だと考えます
書込番号:17499783
2点

この半導体製造技術を元に、
フルサイズ、2400万画素にするとさらにウマーかと思います。
でも3600万画素なのになるのかな。
手振れ補正と組み合わせれば2015年秋には最強か?
書込番号:17499901
0点

AFレンジコントロールが搭載されているのが有難いです^^
ボディ内モーターに変更無くても迷った後の復帰が速そう。
食い付き向上(仮定)と合わせると、かなり使い勝手良くなってると思いました。
あとは、エリアAFに設定した時の左右がどれほど向上しているか・・・
頻度は低いですが望遠でも使う事あるので、これは実際に使ってみないと・・・って感じでしょうかね。
以下、本スレとは外れますが、
製品版での高感度ノイズはどの程度減るんでしょうね。
どこかでセンサーレベルで20%向上とか見た気がしますが、
後は画像処理頼みでしょうか。
だったら、ノイズ消しに躍起になって、
微細な凹凸まで平らにしてしまうような処理はして欲しくないです。
ついでに、TLMで減光あるんだから、低感度設定には余裕有る気がするんですけど、
低ISOを売りに出来ないんでしょうかね。
個人的にはISO25やそれ以下で撮りたい時って、結構あるんですけどね・・・
α77Uならα6000比で、高感度ノイズは増えますけど、低感度でも飽和しません。
とか駄目なんでしょうかね。
それはそうと、日本での発表が遅すぎる。
同時に発表会までして欲しいとは言わないですが、
HPで基本仕様と国内販売についてのアナウンス程度なら出来るでしょうに。
その辺りの意識(関心のある人を大切にるす気持ち)も低い気がしますね。
自信がないのか?と疑いたくもなります。(笑)
長文・余談失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:17500041
2点

優良在庫が捌けるのを待っているのかも。
書込番号:17500103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某大手カメラ店で普通に予約できましたよ。
定価も分かりましたが、売値をいくらにするか決まってないって言ってました。
それでも構わず予約しました。
良くも悪くも、自分で使ってレポしたい。
書込番号:17500400
2点

スピード以外でもフォーカスポイントのサイズが小さくなっているのも気になっています。
現在α57を使っているのですが、野鳥撮影で枝被りがあるとなかなかAFが被写体にあってくれずMFにすることが
多いので、77Uに期待しています。
シャッター半押し状態での手振れ補正と相まってAFが効く場面が増えるとうれしいのですが。
書込番号:17500467
1点

>野鳥撮影で枝被りがあるとなかなかAFが被写体にあってくれずMFにすることが
1DX + 54のユーザーもこんな場合は、MFで撮ると言ってますから、どうかなあ
書込番号:17500792
3点

70-200/F2.8は犬撮りの場合お約束レンズですので
これでちゃんと撮れるということは好印象です。
レンズがN、Cに比べてやや高いことが気になりますが…。
あとは、ちょっとお手軽用に70-200/F4.0もAマウントであることが望ましいですし
70-300Gはとても良いレンズですが、動体用にブラッシュアップをして欲しいです。
この動画を見て
AF性能だけなら7Dと比較できるようになったかも、と思ってしまいました。
パラパラEVFがなければソニーを選ぶ人がいてもおかしくない
というレベルに達しているといいですね。
書込番号:17507176
1点

>AF性能だけなら7Dと比較できるようになったかも、と思ってしまいました。
5年前の機種と、比較できるレベルでは困るんですけど。
書込番号:17507321
3点

別に困りません
最高速を誇るカメラに並ぶのなら充分
数年前から2400万画素をひたすら煮詰めてきたんですから
α7とα6000とα99で評価を重ねてきた所以です
書込番号:17507361
1点

もう、7Dと比較すんのはやめよーよ
評価されるが自分の撮った写真なら嬉しいかもしれんけど、持ってる機材自体を認められてもなんにもならんでしょ
77Uでαmanさんが気に入る写真が撮れるなら、それでいーじゃん
今は77Uがそんな一台になることを期待して待とうよ
書込番号:17507419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


比較されるのが名誉な時代から不名誉な時代に変わったってこと?
まるで娯楽映画の仮想敵国か?どっちがいいのか。。。
AFのセンサとその数と配置と計測アルゴリズムと
フォーカス用(超音波)モータと駆動アルゴリズムと、、、
進化するのはあたりまえ。
α77IIが追うものか追われるものか?意見の分かれるところかも
しれないが、AFの追従性に期待したいな。
書込番号:17520182
0点

>もう、7Dと比較すんのはやめよーよ
いや、それだけ7Dが優秀なカメラだということでしょう。
実際、7D以降、万人がAPS-Cハイエンドと認めるような品物は出てきていないわけですし。
今回のα77Uが刺激になって、危機感を抱いたキヤノン、ニコンが7D、D300sの後継機を投入、独自の道をひた走るペンタックスも含めて、フルサイズとはまた違うAPS-Cのカメラ市場活性化となることを期待しています。
ところで、話はかわりますが、AFの高速・高精度化は、カメラ本体にプラスしてレンズ側も含めた、カメラシステム全体の底上げが必要不可欠だとは思うんですが、70-200GUも含めて、対応レンズがフルサイズ用だけだと、どのレンズも結構いいお値段がしますよねえ……。
APS-C専用の中〜高級レンズって、やっぱり採算的には厳しいんですかねえ?
80-400o級のレンズでSSM付き、イメージサークルが小さくて済む分、レンズも小型化できて高速AFにも有利。フルサイズと比べるとお財布にも優しい。なんてものが、16-80ZのリニューアルSSM化とセットで発表されば、運動会の孫を狙う団塊世代も含めて、一定数の需要は在ると思うんですが……。
高級フルサイズ向けカメラ・レンズだけでなく、財布にも体にも負担を少なくしながら、撮れる写真にも妥協はしたくない層にも配慮って、ぜいたくですねえ……。
書込番号:17520355
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
待ちに待った情報ですね
http://sonyeu1.i.lithium.com/t5/image/serverpage/image-id/183037i8BB2EB750F840B7A?v=mpbl-1
お札の一部のようです
EXIFはドイツ語ですがまあ解りますよね
AUFGENOMMEN MIT SONY ILCA-77M2
SOFTWARE Adobe Photoshop CS6 (Windows)
AUFGENOMMEN AM Jan 12, 2014 1:59:36 AM
BLENDE f/8.0 −−−そこそこ絞ってますね
VERSCHLUSSZEIT: 1/800 Sek.−−−長時間露光じゃ無い
WEISSABGLEICH: Auto
BLITZSTATUS: Off, Did not fire
ISO: 16000 −−−−−−−−この数値!!!
BRENNWEITE: 180.0 mm
BELICHTUNGSPROGRAMM: Aperture-priority AE
FARBRAUM: RGB
フォトショップというアドバンテージもありますがそれは
α77も同じ・・・
ISO16000です
4点

ちなみにこれがISO200の画像
http://sonyeu1.i.lithium.com/t5/image/serverpage/image-id/182967iB5CB3D0A3956B2B1?v=mpbl-1
書込番号:17503647
0点

ここだったと思います
ドイツ版αphotographyみたいな所。写真の投稿サイトのようですね
http://community.sony.de/t5/contests/v3/contestpage/blog-id/33389/tab/most-recent
プロの写真家も多いようです
書込番号:17504230
1点

塗りつぶしとは言え、
初代よりグンと良いですね。
しかし、切れ目がわかりにくい上、
俺たちが知りたい3200,6400が
非掲載なのはイラっときますね。
俺たちは、人肌の1600、
静物の3200、マルチショット夜景の6400、
ソレが知りたい。
書込番号:17504784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね
BionzXいい仕事してくれるといいですね
それより日本の発売日がーーーー知りたいw
書込番号:17505505
2点

高感度まずまずですね。α77よりは良い。
まあα77Uも悪くないんだけど、α99Uまで待った方が良いかなと思いました。
大は小を兼ねると言いますか、
入門機・中級機で可能な事は基本的に上級機でも可能なので、最上位機を買っとけば間違いないです。
書込番号:17505776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99 IIの画素数次第ではないでしょうか?
また2400万画素のままで来るか、3600万画素になるか?
後者の可能性がまだあります、もちろんLPF無し・手振れ補正付きで。
書込番号:17505913
0点

いいんじゃないですか
別に用途が被る訳じゃ無いですし
APSCは望遠と軽快さに有効ですし
FFは高感度と広角に有効な事は周知
レンズの光学特性が大変化しない限りは変わらないでしょう
α99Uが5400万画素にならないとトリミングでα77U並の画質は確保できない
5400万画素が12連射できる為にはUではムリかも
ともかく
α77Uの高速連写と
α7sの超高感度
α6000の全部入りコンパクト
α99Uは何を達成してくれるかな?
書込番号:17505963
4点

禁断の手法、α99IIに何かを加えるのではなく、引く。
メモリースティックにBionzを実装する。
SDカードではRawしか撮れない。
なーんてことは絶対にないですよね。
書込番号:17506015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう、α77Uは連写機です。
フルサイズでは秒12枚連写は無理でしょうね。センサーの読み出しができないから。
同じ2400万画素でも小さいセンサーのほうが読み出し速度は速いようです。
α99M2は、できれば風景カメラになってほしい。3600万画素でも4800万画素でも乗せてほしいね。
もともと、α900は風景カメラだったから、αのフルサイズユーザーは風景写真派が多い。
ビデオ派はほとんどいない。鳥撮り派も少ない。
できれば、アルファ7とα7Rとα7sのようにバリエーションを出せないかな?
3機種は高望みなので、2つ。
α99Rの3600万画素(4800万画素ならなお良い)とα99sの超高感度1200万画素カメラ。
ビデオは2Kで充分。どうせF3.5しばりしか作る能力が無いのだから、4Kなどに背伸びする必要は無い。そのかわり、SLOG2は乗せてほしい。もちろん50Mbpsでも100Mbpsでも高いほうが良い。
4Kに費やす時間があれば、2Kビデオを熟成させてほしい。
ビデオを撮る人に使ってもらって、各種細部まで熟成してほしい。
あっと、αAの人はビデオの専門家でしたか、失礼しました。行く過ぎ無いようにお願いします。
きっちりと「αユーザー」の需要にこたえてくれると、ありがたいのですが。机上の幻ユーザーに合わせるカメラは、もうこりごり。
そろそろ、熟成カメラを作れる環境が整ってきたからね。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17506864
0点

α77とα77U比べて高感度が改善されていなかったら、
それは致命的だと思うけれどね。
3年で画素数据え置きで改善なしってあり得ないでしょw
問題は、
現状他社の現行販売機種の同画素数のAPS-C機に比べて
どうかという事。
D7や7100D、K-3と比べて高感度ノイズが良いのか悪いのか?
そこじゃないかな?
マンセー達に
「TLMで減光してるから高感度で他社に負けるのは仕方ない」
という言い訳をさせておくのか、
「TLMがあっても技術でミラーアップ機に勝てる高感度画質が出せるから問題ない」
と鼻息荒くさせれるのか?
そこだと思うし。
ただでさえ、減光以外にも清掃メンテナンスが村ーに比べて難しいと言う
TLM独特の問題もあるのだし、
画質に関してなんらかのメリットがないとね。
(どこかの脳内スースのセンサーの反射率軽減はマユツバすぎて話にならん)
とりあえず、
「Aマウント機でも高感度での不利は無いですよ?」
って所までどうやってもって行くかが無いと
Eマウント版のα77U待望論がどっかしらか出てくる羽目になると思うよ。
フルサイズとAPS-Cって微妙に用途も購入層も違うから
「α99Uに期待」ってのも違うんだよね。
APSはプロト機じゃないんだからそのカメラで
しっかりした物を作らないと駄目だと思う。
書込番号:17506887
5点

D7は画素数違うぞって揚げ足取りそうな人が居るから
一応釘を刺しておくかw
D7Uって画素数どうなるのかな?
何かここがAPS-Cの高感度と画素数への画質的な回答を
出しそうな気がする。
18MPで来る予感が凄いするけれどw
書込番号:17506898
2点

常時IS駆動ができるための
省電力化や低発熱など改善すべき項目は沢山ありそうですよ。
その一つが改善されただけでも凄いのでは?
書込番号:17507027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99Uの場合、D800の様な高画素を極めるよりも、むしろ5D3の様なバランス重視(画素数・高感度・連写)のモデルになって欲しいです。
高画素は7Rに任せて。
書込番号:17507128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつまで、発表待たせるんだろう
じらし作戦?それとも国内販売なし?
ソニーさん意地悪しないで、早く発表してください。
書込番号:17507242
0点

今回は口が堅いですね
リーク情報が無い
画像情報もドイツからボツボツ出てますが
早く手元で見たいものです
書込番号:17507315
1点

まー、でも、さすがにこれを国内で発売しない理由はないでしょー
焦って未完成状態と言わざるを得ない状態のまま発売しちゃった先代みたいにならないよーに、念入りにスケジュール調整してるんじゃないのお?
秋の使者さん、99、普通に考えたら5D3よりも連写が得意なバランス型になりそーだよね
フルサイズでは12連写は無理なんて根拠なく言ってるじーさんもいるけどさー、1DXは14コマ出せるんだからそれほど不可能なことでもないと思うんだよね
むしろ、ネックはシャッターユニットで1DXみたいな高性能高耐久は銭がかかりそーだから無理だとしても、ミラー駆動なしのアドバンテージは大きいし、なによりこれを生かさないのはもったいないし…、ま、8〜10コマぐらいは期待できそーじゃない?
色々心配人さん、7D2がもし出るならば、先代のコンセプトからしたら1800万画素はないと思うよー
少なくとも、70D以下はあり得ないんじゃねーかな
書込番号:17507391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D51なのかD7なのか7Dなのか分かりにくい。
ここで7Dといえばコニカミノルタ製なのかな。
書込番号:17507485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー間違えた?w
ニコンとキャノンで着く場所前後だから時々間違うんだよねw
D51と間違うのは
人の粗捜しをポッポポッポしながらしてて、
逆にコテンパンにされて頭から煙を出す人くらいかな?
他の人から突っ込みが入らないって事は
解る事だからスルーしてるんだろうな。
書込番号:17507501
8点

黒い煙や水蒸気ではぐらかす人もいますから。
1人何役もこなそうとするから間違えたのかもしれないな。
日本で発表なくても、ネットで海外から買うことはできるんだろうけど。
国内でも著名な先生方は現場で使い始めているのかな。
守秘義務があって明かせないだけで。
書込番号:17507558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
予想通りですが、これをパワーアップと言っていいのでしょうか
むしろ「変身」というか紙幣計数機のような爆音ですね
http://www.youtube.com/watch?v=hzLmSmxd7jM
驚くべきは撮影上限超えた後の早さ・・メモリーに書き込みながら
並の一眼レフ並みの早さで撮影しながら書き込みしています
α77の撮影後の速度に比べて3倍くらい速い連写速度
「韋駄天」降臨ですね
16点

トヨタのアルファードを現金で買った人曰く
「2回に分けないと紙幣カウンターでは計数できなかった」
そうですが。。。
連写については賛否両論ありますが、シャッター寿命に達するまで
何時間?というぐらい凄いですね。
気になる人は気になるというパラパラ感はちょっとわかりにくいですけど。
日本での発売、発表に期待したいところです。
まさかってことは無いですよね?
まあ発売までまだしばらくあるようですから寝て待ちましょう。
書込番号:17499060
0点

ようやっと、連写スピードに見合った連続書込みが出来るようになった、と言うところですね。
なんでソニーって、最初っからこれが出せないんでしょう?
いつも、実験機のようなモデルを出して、あとから欠点を潰すような売り方をします・・・・
書込番号:17499068
8点

>いつも、実験機のようなモデルを出して、あとから欠点を潰すような売り方をします・・・
しかたないんじゃ無いでしょうか
人の行かない所に行くのが好きなメーカーですから
「埓外(らちがい)」柵の外側の事、が好きなメーカーですから、
誰もそんな所を目指さないので落とし穴も多い。
でもアドベンチャー精神満載で面白い
書込番号:17499100
7点

国内での発表はまだのようですが、発売するつもりなんでしょうか?
書込番号:17499346
1点

>AF追従で12コマ/秒
って言うのは凄い!
日本は夏前ぐらいになるのかな?
書込番号:17499395
0点

速いですね SDカードは何を使っているんでしょうか?
書込番号:17499407
0点

バッファーどれくらい積んでるのかな。
メモリーがソニー新規格だったりして。
書込番号:17499513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UHS-II対応ではない説ありますが。。。
スロット数は1つなので、「2枚で交互書き込み」ではないはず。
α99IIを想像するのが楽しいですね。
まさか、2億4千万画素とかではないだろうけど。
書込番号:17499661
1点

スペックは以下の通りです。
http://www.sony.net/Products/di/en-gb/products/g2sw/specifications.html?contentsTop=1
書込番号:17499790
2点

candypapa2000さん
情報ありがとうございます。
メディアに何を使ってるか、
JPEGの場合、設定効果、画素数、画質、圧縮後のファイルサイズによっても
大きく変わるかもしれないですけど。。。
Memory Stick PRO Duo
Memory Stick PRO-HG Duo
Memory Stick XC-HG Duo 60MB/s
SDHC memory card (UHS-I compliant)
SDXC memory card (UHS-I compliant)
のようですね。
#ファンダーがOLEDは明記していない?
書込番号:17499887
0点

自己フォローです。
http://www.dpreview.com/
Sony SLT-A77 II First Impressions Review
Sony SLT-A77 II key specifications:
•2.4M dot OLED viewfinder
の記述ありますね。
ソニーとしては OLED かどうかはもはやセールスポイントではないってことかな?
書込番号:17501619
0点

>ようやっと、連写スピードに見合った連続書込みが出来るようになった、と言うところですね。
>なんでソニーって、最初っからこれが出せないんでしょう?
>いつも、実験機のようなモデルを出して、あとから欠点を潰すような売り方をします・・・・
AGAIN!! って人は、
645Z板で 5d3やd800を薦めたり、蟹(CaNi)が地面を見下ろすような上目線で頓珍漢な事を言う事もあるが、
コレには異論はないね。悔しいけど、mastermさんαmanさんなど77スレ住人もみんなそう思ってるよ。
個人的には「1年遅い」と思ってる。「初代からこのスペック」、それは高望み。
一年前にいまの77Uと同レベルのものを出してれば、d7100と70dがバッファケチりで非難を受けまくり、
d9000と7d2の登場時期が早まったのではないかと思ってる。
まあ、d9000と7d2は77Uよりさらに優秀だろうけど、apsc機の活性化につながるキッカケだから良い事だ。
*************************************************
ソニーよ、99後継は来年秋なんてスピード感じゃダメだぞ!善は急げ!
できれば今秋、おそくともcp+2015には、77UのAFユニットと7sの高感度処理技術を投入した99後継を出せよ!
そして、2015晩秋〜cp+2016あたりで5d3後継・d800後継が出る時期には、3層54MP機を独占リリースしろよ!
長田部長! SEL70-300G、出そうよ! α7000、出そうよ! 来春までに!(まあ願望だけどさ)
77Uのお披露目の時に、大型スケッチブックにメッセージを書いてソニービル8階を練り歩く予定です!
平和的だけど熱くアピールしてきます!
書込番号:17503347
2点

UHS-Iのメモリーも随分安くなりました。
新しいUHS-IIもα99IIが出る頃にはもっと安くなっている
ことでしょう。
書込番号:17503906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら!
ソニーのドイツサイトのスペックでは
メモリーはUHS-T であり、UHS-Uは無いですね。
残念、SandiskのUHS-UメモリーでWrite250MB/sは使えないのか。
90MB/sしか使えないのかしら?
α77Uこそ、250MB/sを使いたいねー。
2400万画素x秒12枚x5秒間 を撮るんだからねー。
1秒間に撮る情報量は(圧縮無しだと)
1画素はRGB各14ビットとして、3x14bit=42bit=約6Byte
24M画素x6Bytex12枚=1728Mbyte
半分に圧縮できるとすれば
1728Mbyte/2=864Mbyte
5秒間だと
864Mbytex5秒=4320Mbyte
相当な量ですね。
これを90MB/sで書き出すと 4320/90=48秒もかかるの?
250MB/sが使えれば 4320/250=17.3秒 ですむ。
あと一頑張りです。UHS-Uを入れましょうよ。
夢かもしれませんが、ファームアップでUHS-Uが使えるようにカメラをセットしてくださいな。
書込番号:17512513
1点

ですね。こそっとUHS-Uのスロットを付けといて
後でファームアップしてユーザーを喜ばせるとか・・
7Dみたいに3年後に劇的ファームアップじゃイヤですけど
アプリ機能搭載ですから後出し出来るようにして欲しいな
書込番号:17512548
0点

UHSのIとIIではピン数が違うので、
ちょっと後からってのは難しいかもです。
書込番号:17512726
0点

>あと一頑張りです。UHS-Uを入れましょうよ。
>夢かもしれませんが、ファームアップでUHS-Uが使えるようにカメラをセットしてくださいな。
BIONZの処理速度ネックになっていてUHS2を入れても連写速度も連続撮影可能枚数も変わらんのでバレないようにUHS1にしたのかもよ?
書込番号:17512831
2点

UHS−IIは上位機種との差別化のためだけに
「ちょと待った」がかかったのかもよ?
実は上位機種の画素数が倍くらい違うとかあるかもよ。
書込番号:17513073
0点

>UHS−IIは上位機種との差別化のためだけに
>「ちょと待った」がかかったのかもよ?
APS-C最上位機種に対して そんな政治的な駆け引きで仕様が落ちるのはやだなあ
実は、SONYのSDカード部門がUHSUカードの生産の目処が立たないから「ちょと待った」がかかったのかもです
α99Uはプロの要求に耐えるように最高性能を目指してUHSUとSONYが旗振り役のXQDのダブルスロットを採用するかもです
書込番号:17513209
1点

最高性能を目指しているのはプロなのかなあ。
プロのご意見を伺ってみたいものです。
書込番号:17513244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





