α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

dXo Mark スコア

2011/09/24 01:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

α77のdXo Mark スコアきましたよん。
http://www.dxomark.com/index.php

       総合  色再現性と分離  ダイナミックレンジ  許容最大ISO感度
a77     78      24         13.2         801 
a55     73      23         12.4         816
a580    80      23.8       13.3        1121


高感度以外は今時のAPS-C中級機と遜色ない感じ。
α55とα580の高感度スコアの違いから推測するとNEX-7はα580位までいくのかな?
ただ真偽の程は不明ですが、事前リーク情報でTLM自体α55から改善されているなんて話もあったので、α55とα580の関係ほど差が付かないかもしれないけど。

まあ重要なのは実写でどう写るかなんで、ネタとしてどうぞw

書込番号:13539931

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:70件

2011/09/24 01:33(1年以上前)

おっと、ななつさやさんとかぶってしまったww
ななつさやさんの方が先なのであちらでどうぞw

書込番号:13539942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/24 01:42(1年以上前)

ちなみに他のAPS機は

K-5
総合 82
色  23.7
DR  14.1
ISO  1162

D7000
総合 80
色  23.5
DR  12.2
ISO  2303


センサーの性能的には前の1600万画素モデルが完全に上ですね
やはり2400万画素はちょっと無理し過ぎたか??

書込番号:13539970

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/24 08:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。

DxOの各スコアは出し方が明示されているから
それに合うセンサーだとスコアが高くなる傾向がありますね。

許容最大ISO感度は特にそうだと思います。
実際のグラフをみたほうがいいと思います。

書込番号:13540478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/24 10:18(1年以上前)

D7000のISOが高杉る気が・・・(?)

書込番号:13540864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/24 14:45(1年以上前)

DXOは単純に高画素の利点が加点されないので不利です
センサーの点数と言うより画素1つの点数みたいな

表示されている点数が画素1つの点数だと思って掛け算すれば良いかもしれません

書込番号:13541768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/25 13:53(1年以上前)

高画素の利点が無いから画素数は考慮されてないんじゃ?

DxOでは7Dのセンサーの点数が散々ですが、結局は各社が高画素化して空がザラザラ、安いレンズ使ったらモヤモヤなカメラが登場し続けて…。

書込番号:13545836

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

センサーの性能

2011/09/24 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1221件

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、気になる新24MPセンサー(撮像素子)の性能テストの結果が公表されました:
http://www.dxomark.com/index.php/News/DxOMark-news/Sony-A77-measurements-and-review-of-the-world-first-24-MP-APS-C-camera

センサーの性能ですから、JPEGではなくRAWの良し悪しだと思ってください。ですので、JPEGでの画質を比較した情報とはずいぶんと違う面があります。要するに、現像ソフトでまじめに現像したときの良し悪しです。

APS-C同士の比較では、Nikon D7000(および、同じ16.2MPセンサーを積んだα580, Pentax K-5)には少し負けるけど、EOS 7Dより良い。

ということは、鑑賞サイズでは、画素数の多さがプラスする
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13508765
から、Nikon D7000, α580, Pentax K-5と互角ぐらいで、EOS 7Dには圧勝かな?

フルサイズセンサーとの比較では、Canon EOS 5D Mark II、Nikon D700 と、低ISOでは互角以上、高ISOでは1段から1.5段ほど負け。

あと、今気づきましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13531334
で、実写のRAWを使って、
「ISO1600のRAWは、高感度性能が悪いという評判のα900の方が、高感度性能が良いと評判のα580(Nikon D7000と同じセンサー)よりも勝っている」
と書きましたが、このことが、センサーのデータでも裏付けられますね:
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/Alpha-900
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Sony/Alpha-580

このデータを見ると、30dB以上のS/Nが得られるISOの上限が、α900は1431で、α580は1121です。これに画素数の多さがプラスして、ISO1600の鑑賞サイズでは、α900が圧勝するのでしょう。

α77は、30dB以上のS/Nが得られるISOの上限は801です。これは、私が使っているα550と同程度ですから、画素数の多さがプラスされて、高ISOの鑑賞サイズでは、少しα77がα550には勝つでしょう。(でも、α580とは、鑑賞サイズで互角かな?)低ISOでは、α77がα550に圧勝でしょう。

(それにしても、α550はα580に完敗ですね…日本でも580を売るべきだ!)

大雑把にまとめると:
α77のセンサーは、低ISOでは素晴らしい性能を持っています。
高ISOではまあまあですが、鑑賞サイズでは他の評判のいい機種に引けを取らないでしょう(ただし、α900には負けます)。

書込番号:13539917

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/24 07:11(1年以上前)

10/14の発売まで、ようやく3週間を切りました。
α700の製造完了から待つこと2年!α55⇒α65⇒α77と選択の幅が増えてソニーファンとしては楽しい限りです。
今回は実際にα77をソニーストア大阪で触ったので余裕ですがα900と比べて遜色の無い、グリップのフイット感、大きなファインダーの見え具合い、ちょうど良い重さ・・・構図に専念出来そうです。
蓮舫が言っていました!2位だったらだめなのですか?

書込番号:13540363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/24 07:13(1年以上前)

α77の優秀な潜在能力を生かすには、何よりもこのカメラの事を知る必要がありそうですね。

ツァイスやGレンズを使い、ISO100での立体感や解像度に関しては、APS-Cセンサーを積んだデジタル一眼の範疇では最高クラスの"画質"だと感じます。

ポジフィルムの感覚で扱えばいいのかもしれない。
非常に撮影者の力量が試されそうなカメラです。


ともあれ、此処で議論している画質なんて何気なく写真を楽しむ人間にしてみれば気に留める程の問題ではないワケで、初心者が買っても問題ないんですが。

書込番号:13540368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2011/09/24 07:43(1年以上前)

ISO感度はα55と同程度であれば全然問題ないです。
むしろAPS-C機で高感度に強くするのがムリってのはこの計測で

高感度に強い最新APS-Cセンサー<<高感度に弱いと定評のある3年前のFFセンサー

という結果から分かる気がします。
1年と1ヶ月で好みの進化をしてくれました。

書込番号:13540427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/24 09:17(1年以上前)

2年前の機種に完敗しないで良かったですね^^

書込番号:13540682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/24 09:48(1年以上前)

もうしわけありません、別のスレに書いてしまいました。まあ、同じような内容のスレですが、話の繋がりもあるので、ここにもういちど投稿し直します。

(管理人さん、別のスレへの投稿を削除していただけると幸いです)

皆様

レス、ありがとうございます。

書き忘れたことを補足します。

1.「センサーの性能」と書きましたが、正確には、カメラに装着した状態での性能評価です。

そのため、α77の場合は、TLM込みの性能です。TLMのために、0.5段ほど感度が犠牲になるので、例えばα77のISO1600は、TLMなしのNEX-7の、およそISO2250に相当します。

ですので、APS-Cサイズで画質面で最強のカメラは、NEX-7になると思います。つまり、APS-Cサイズの範囲内で画質至上で考えるならば、NEX-7+マウントアダプターですね。

もちろん、画質以外の要素を考えると、結論は変わりうると思います。

2.フルサイズ機との比較では、α900も含めて、ライバルが古い機種なので、低ISOではα77が勝ってます。しかし、高ISOでは、α900にすら、上述のように負けます。ただ、NEX-7では、高ISOでもα900に迫る性能になるはずで、低ISOではα77よりもさらに良いはずです。

3.ただし、レンズにとっては、フルサイズ機の方が、画面中央付近ではレンズに優しいです。(周辺では、APS-Cの方が優しいが。)ですので、レンズ込みで考えると、α900などの現行のフルサイズ機を選ぶ、という選択もありだと思います。

書込番号:13540776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/24 09:59(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

(えーと、どっちのスレにレスすればいいんだろう…?)

おっしゃる通りだとは思うのですが、私が今までに実写を吟味して結論した、高感度限界とか機種間の優劣と、DxOのスコアが、とてもよく一致していることに、驚きました。

たとえば、α550ですが、私は購入直後の試し撮りで、「ISO800までだな」と判断し、手動で、上限をISO800までとして、状況によりISOを切り替えて使うようにしてました。(550には自動ISOの範囲を変更する機能がないのです…)

それが、「DxOのスコアで上限ISOが800まで」というのとよく一致しており、いささか驚きました。

また、α900とα580の実写の比較で私が出した結論も、上述のように、DxOのスコアとよく一致していました。

ですので、私が実写を通じて感じる性能は、DxOのスコアとよく一致するようです。もちろん、感じ方に個人差はありますから、DxOのスコアと感性が一致しない人も多いと思います。

書込番号:13540806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/24 12:55(1年以上前)

〉非常に撮影者の力量が試されそうなカメラです。


具体例として、短時間の高速連写なんかは撮影者の経験値が試されますよね。決定的瞬間を切りとるためには、どのタイミングで連写を開始したら良いか、等々。

書込番号:13541373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

開発者トークショー

2011/09/22 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

今度の土曜日(9/27)、銀座SONYビルの2階で、α77開発者と馬場信幸氏のトークショーがあるそうです。時間は13時からと16時から。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479071.html

書込番号:13534383

ナイスクチコミ!3


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2011/09/22 22:10(1年以上前)

足の骨折でα77ローンチに忸怩たる思いを持っておられた馬場カメラマンがいよいよ始動ですね(笑)。
喋りすぎを期待しますが、明日は朝から静岡に行ってまして…夕方の銀座に間に合うかどうか…


それにしても、α77のファインダーデカいですね!!
http://web.me.com/nobuyuki_baba/

書込番号:13534904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/23 02:05(1年以上前)

僕も、先日までのイベントに馬場氏の登場がないので「あれ?」と思っていましたが(失礼ながら、ソニーに切られたのかと思いきや、、、笑)、CAPAを見て足を骨折されていたことを知り(骨折で安心っていうのも失礼な話ですが)安心しました。今後はまたソニーのイベントで馬場さんの姿を拝見できそうですね。

書込番号:13535869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/23 15:53(1年以上前)

>>>APS&#8722;C機であるα77の超高精細約236万ドット有機ELファインダーは、フルサイズ機であるα900のファインダー視野に迫る大きさです。もちろんAPS&#8722;C機としては群を抜く大きさで、加えて電子ビューファインダーならではのメリットが、いっぱいです。

視野率は100%以上には出来ませんがα900後継機は有機ELファインダー採用で、倍率も1.0(35mm換算)になったら面白い!

書込番号:13537712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2011/09/23 17:20(1年以上前)

こんなのがありました
おそらく撮像素子の大きさに
ファインダーの倍率をかけたものだと思います。

26.57x17.76 a900
25.61x17.00 a77

25.92x17.21 d700
22.18x14.85 d300s

25.56x17.04 5Dmk2
22.30x14.90 7d

OLEDヘッドマウントディスプレイの片目バージョンに外部出力できたりしたら
面白いかなーとも思いました

書込番号:13537963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ145

返信61

お気に入りに追加

標準

2400万画素を納得するために

2011/09/16 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1221件
別機種
別機種
別機種

2400万画素出力

600万画素出力

α900のJPEG

私は、NEX-5Nの1600万画素の撮像素子をα77に搭載して欲しかった、と思っていましたが、(α77を買うことを自分に納得させるために?)2400万画素で良かったんだ、と思える理屈を考え、α900のRAWを使って実験してみました。

それは、
「もっと低画素数でいいから、ノイズの少ない、高感度に強い撮像素子を積め」
という希望に対して、
「だったら、α77のRAWを現像して、低画素数のJPEGにせよ。そうすれば、ピクセル等倍で見てもノイズが少ない、低画素数の撮像素子で撮影した画像に勝るとも劣らない画像が得られる」
と答えることです。

たとえば、2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力したとします。すると、現像ソフトさえきちんとしていれば、600万画素14bit出力のRAWを現像した画像に勝るとも劣らない画像が得られます。

理屈は次に書きますが、理屈を読むのが面倒くさい方は、論より証拠、画素数がα77とほぼ同じα900のISO1600のRAW(imaging resouceよりDL)から、Lightroom3で現像した結果を添付しますので、ご覧下さい。

本当は、画面全体を見ると分かりやすいのですが、たしか価格.comではあまり解像度の大きなJPGは受け付けなかったと思うので、やむを得ず、(一番問題になっている)赤い布のあたりだけ切り出して現像しました。また、参考のため、α900のはき出したJPEGから該当部分あたりを切り出した画像も載せます。

600万画素出力だと、この小ささになってしまいますが、ピクセル等倍で見ても、ほとんどノイズレスに見えると思います(注意:小さいので、拡大するとボケます)。一方、2400万画素出力だと、ちょっとざらついて見えます(それでも、α900の(NR OFFの)JPEGよりは随分いいですが)。

ですので、600万画素で足りる人は、現像するときに600万画素出力すれば、旧世代のα900でも、非常に綺麗な画が得られるわけです。

いちいち600万画素出力と2400万画素出力を使い分けるのが面倒な人は、常に、2400万画素出力で現像してください。実は、鑑賞サイズを同じにすれば、どちらでも同じように綺麗に見えます。

それを確認するためには、600万画素出力の画をピクセル等倍にして表示し、2400万画素出力の画をそれと同じ大きさになるように縮小して表示してみてください。ほとんど区別が付かないことが確認できると思います。

書込番号:13508765

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2011/09/16 23:56(1年以上前)

さて、理屈です。(理屈を読みたくない人は、読み飛ばしてください)

あまり厳密に書いても仕方がないので、小さな要素は無視して、ざっくりと書きます。

2400万画素12bit出力のRAWを現像して、600万画素のJPEGを出力すると、4画素分の信号を1画素分として扱うことになるので、たとえ単純に4画素の信号を合算するだけでも、S/Nが3dB良くなり、出力ビット数も14bit相当になります。

厳密に言うと、4画素の隙間に配線がある分だけ光の到達量が減って若干不利な面もあるのですが、次のメリットにより相殺されるるか、おそらく、メリットの方が上回ると思います。

そのメリットというのは、高画素の出力は、単に4画素の信号を合算したよりも多くの情報を含むことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13446033/
に書いたように、撮像素子とディスプレイは、「画素数」の数え方が違っていて、600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。R, Bは、今の家庭用ハイビジョンテレビの画素数(200万)にも足りないわけです。そこから、補完(当てずっぽう)で、600万画素の画像を作るわけです。

ところが、2400万画素の撮像素子には、Gが1200万、R, Bはそれぞれ600万あります。そのため、4画素の中に、Gが2個、R, Bはそれぞれ1個ずつあります。ですので、同じ600万画素の画像を作るにも、その元となる情報は、600万画素の撮像素子よりもずっと豊富なのです。

ちゃんとした現像ソフトであれば、この豊富な情報をきちんと利用しているはずです(LR3がどうしているかは知りませんが…)。その結果、2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力すると、600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。

(自分がα77を買うことを納得させるために、ちょっとこじつけがあるかも…)

なお、十分な光量がある所では、2400万画素の撮像素子は、素晴らしくノイズの少ない高解像度の画を出すはずなので、以上では、暗い場所での高ISOでの撮影を考察しました。

書込番号:13508843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 00:29(1年以上前)

>600万画素の撮像素子のRAWを現像するのに勝るとも劣らない画が得られるのです。


勝るとも劣らないじゃなくて
完膚なきまでに完璧に24Mpxのほうがいいですよ

NEX5Nがやたら持ち上げられてますが
あんなのはベロベロのノイズリダクションじゃないですか(笑)
C3とまるっきり同じだしNEX5とそんなに変わりません

こんなのほんとに使うの?という超超高感度域は見てませんけど
3200まではSONY中77が一番良いです
APSCで一番良いかもしれない

書込番号:13508965

ナイスクチコミ!10


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/09/17 05:04(1年以上前)

>600万画素の撮像素子は、Gが300万、R, Bはそれぞれ150万しかありません。

まっったくその通りですね。けしからん。デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。

http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_006.html

書込番号:13509355

ナイスクチコミ!5


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/17 06:26(1年以上前)

ななつさやさん はじめまして。

まったく知らない世界のお話しですが、興味を覚えました。

「2400万画素の撮像素子のRAWを現像して600万画素のJPEGを出力する」

これは、具体的にはどうやるのか教えていただけませんか?

書込番号:13509448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/17 07:53(1年以上前)

>鈍素人さん
>デジカメの世界では、どうしてこんな不誠実な表示が許されるんでしょうかね。
誠実な表示より、”不誠実な表示”の方が高画質だからです。
画像データの画質は、撮像素子の画素数で決まるのでは、なく、
記録画素の色信号と輝度信号の情報量で決まります。
この情報量は、画素と1:1で対応していません。
ところで、高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。
画素混合でダイナミックレンジを拡大することは、できません。
高画素と低画素の撮像素子が同じ技術水準で製造されていないと正確な比較は、無理です。

書込番号:13509622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 08:33(1年以上前)

ななつさやさん

私は昨日、公開されたサンプルを見て(NEX-7のですが)、
「低感度では高画素の良い面が出ているな」と思いました。APS-Cもここまで来たか、と感心したくらいです。
高感度撮影時はまぁ…ですけど。

そういう方向性のカメラということではないでしょうか。
これを言ってはミもフタもないですが、α77を購入する予定が今のところは無い私よりも、ななつさやさんの方が高画素に対する拒絶感が強いように感じます。
そのお考えから脱することが難しいなら、ご自身を納得させて買っても満足感は得られないような気がします。

いや、好奇心から実験なさったのだと思いますけどね。

ところでこのスレ、α900が、現像ソフトによってはまだまだイケテルという良い宣伝になっているような。
特に Imaging Resource の画像を使うことでなおさら…(笑

書込番号:13509706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 08:54(1年以上前)

>>ガラスの目さん

>高画素が画質を意味しないのは、低画素の方がダイナミックレンジが広いためです。

私はその辺、まったくの無知ですけど、本当なのでしょうか?
ちょっと古い記事ですけど…

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

ここの、「高感度」という項目のサンプルをご覧下さい。
もっとも低画素の D700 の ISO100、結構ひどくないですか?
他にもいろいろ見て、私は分からなくなりました。「画素数と画質の関係」について。

Nikonは機械としては素晴らしいけど、私がすっきり移行出来ないのはこういう点なんです。
むしろ画質という点についてはCanonの方が好み、なくらいです。

書込番号:13509772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 09:57(1年以上前)

holmesbs221さん

そう、(リンク先はともかく)理屈としてはそうなるのは分かる、というか「分かりやすい」と思うんです。
でも「実際はどうなんだろうな?」と。

よく言う、「量の違いが質の違いになる」なんて事はないのかな?とか。

失礼ながら、私はこの手の話に詳しくない上に、実はあまり興味もなかったりします。
でも「あれ?」と思ったことがあったので…という話に過ぎません。
ローパスフィルターが無い?とかいう某社製品のサンプルなどで、
まさに「今まで写っていなかったもの」を見た気がしました、とかそういう話が元です。

書込番号:13509949

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/17 09:59(1年以上前)

今回の2,400万画素センサー搭載では、ノイズの他にもう一つ問題があります。
それは、階調分解能12ビット機にしては、画素数が多すぎると言うことです。
階調分解能12ビットでは、1,200万画素くらいまでが適当と言われています。
階調分解能をあげないで、画素数を増やしても、階調不足ボケを起こすだけで、画質は低下します。
最近あがってきているサンプル画像を見ると、それが散見されます。
階調不足でとろけてしまった部分の画は、いくら加工しても、戻ってきません。
α77は、久しぶりにソニーが出す中級機といわれていたので、他社同様、14ビット機になるのかと期待したのですが、残念!!
この問題は、以前、12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたようなので、今回は、14ビット以上で出してくると思っていました。
さすが、フィルム時代から、カメラを製造している会社は、よくわかっていて、一部の、コンパクト機を作っている会社をのぞき、一眼レフは全社14ビットになっていますね。

書込番号:13509960

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/17 10:17(1年以上前)

連レスで失礼しますが、

>>aclickさん

以前から14ビット出力に拘ってらっしゃいますよね。
すごーく微妙な夕焼け空のトーンジャンプとかもその範疇の類いでしょうか?

よろしかったら、是非その比較例を挙げてみて頂けるとお話が分かりやすいかと思うのですが…。
モニターにおける比較では無理があるようなお話ですか?
(もしそうであるなら意味が無い、ということで書いているのではありません)

書込番号:13510001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2011/09/17 10:41(1年以上前)

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て、α700の売れ行きが、がた落ちになり、製造中止に追い込まれたような

思い込みもここまでいくと妄想の域じゃのう。
残念ながら、がた落ちするほど売れてなかったから、
ビット数の違いは関係の無い話じゃ。

書込番号:13510070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2011/09/17 11:08(1年以上前)

一応張っときますねw

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm---23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm---36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm---22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm---27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm---23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm---23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm---23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm---22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm---23.4×15.6-------------100
k-5---------1620万画素---4.80μm---23.7×15.7-------------104
D7000-------1620万画素---4.78μm---23.6×15.6-------------104
E-3 --------1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm---22.3×14.9-------------116
E-P3 -------1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm---23.5×15.6-------------128
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132


APS-Cでは1600万画素ぐらいから一般的なレンズの解像限界を超えてますので
デジカメ画像で解像度を上げようと思うなら、本体の画素数を上げるのではなく
レンズの解像能を上げる方が良いのです。つまり高級なレンズを使えとw
同じ程度のローパスであれば2400万画素機で適当なレンズを使うより、1600万画素機で高級レンズを使う方が解像力は上です。

書込番号:13510166

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 12:40(1年以上前)

低画素のほうがダイナミックレンジが広い?

高さ1mの開口50cm×50cmの入れ物1つと
高さ1m開口25cm×25cmの入れ物4つ

雨の日に両方を外に出して先に水が溢れるのは
細いほうですか?

画素ピッチが狭くなるとダイナミックレンジが
狭くなるならコンデジに16Mpxなんて
2段くらいしかダイナミックレンジがなくなって
全く写真が撮れなくなるはずですが
そうならないのは何故でしょう?


画素混合でダイナミックレンジがあがらない?

画素混合すればスキャン回数が増え
階調数が増えSN比が向上し
結果使えるシャドーの領域が増え
アンダーで撮って持ち上げる耐性が高くなります
数字のダイナミックレンジでなく
実用のダイナミックレンジはあがります

書込番号:13510486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/17 14:35(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
カメラの画質は、
撮像素子の半導体基板+マイクロレンズの集光率+ローパスフィルター+レンズ+画像処理エンジンなどによって決まります。
撮像素子の半導体基板(画素数、画素開口率、配線層の厚みなど)+マイクロレンズの集光率だけでも日進月歩です。
なかなか、まったく同じ条件のものがありません。
>BABY BLUE SKYさん
水滴1個を最小単位と仮定した場合、
開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。
この数の違いがダイナミックレンジの差になります。
画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。
例えば、木の葉が空に溶けてしまった写真を幾ら画素混合しても、
映っていない木の葉が出てくることはありえません。

書込番号:13510855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/17 15:14(1年以上前)

>12ビットと14ビットの違いがあるのかの問題になって、違いがあるという結論が出て

どこで出たのかな? 夢の中?(爆笑)

書込番号:13510958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/17 18:07(1年以上前)

12bit、14bitの違いは、jpeg撮って出しの人には、あまり関係なく、Raw現像するひとには重要かもしれませんね。

書込番号:13511554

ナイスクチコミ!4


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/17 21:18(1年以上前)

[13510855] ガラスの目さん曰く:
> 画素混合の場合は、ノイズ成分をつぶし合うだけで、ダイナミックレンジは、増えません。

「ダイナミックレンジ」や「S/N比」とは何かを理解してから出直してきなさい。

書込番号:13512374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/17 21:32(1年以上前)

下のスレにも貼ってあったけど、一応...

ダイナミックレンジ&S/N比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:13512442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/09/17 21:49(1年以上前)

皆様

外出している間に、たくさんのレスをありがとうございました。

まず、このスレで比較したのは、あくまで、

 低画素撮像素子で撮影して低画素出力 対 高画素撮像素子で撮影して低画素出力
 (例:600万画素撮影の600万画素出力 対 2400万画素撮影の600万画素出力)

ですので、そこをお間違えないようにお願いいたします。また、両方とも、同じ程度の技術力で頑張った場合を想定してます。

あまりはっきりと結論を書くと荒れると思ったのでぼかして書きましたが、実は、このような比較であれば答えは自明で、BABY BLUE SKYさんのおっしゃるように、高画素撮像素子で撮影して低画素出力した方の圧勝なのです。

その理屈は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13508843/
に書いたとおりです。

私は、フィルム一眼を処分してからしばらくの間、コンデジですませていましたが、数年前にデジ一眼を購入しようと決めました。そのときは、600万画素ぐらいのままでいいからS/Nを上げて言って欲しいものだと思ってしまいました。

それが頭に残っていたので、高画素アレルギーが残ったままになっていました。

しかし、思い起こすと、当時の私は、RAW現像することを想定していませんでした。(RAW現像を始めたのは、Lightroom3が出てからです。)

そこで、α77が予想以上の高画素になったのを機会に、RAW現像を想定して考え直してみました。そうしたら、すぐに結論が変わりました。理論的には、ほとんど自明でした。何で今まで気づかなかったんだろうと恥ずかしくなるぐらいでした。

ですので、「α77は高画素すぎるから嫌だ」と思っている方は、心配しなくていいです。(それ以外の理由でα77に不満を持っている方々には、このスレは関係ないです。)

引き続き、個別のご質問などに返信していきたいと思います。

書込番号:13512556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/17 22:16(1年以上前)

>>開口50cm×50cmの場合、水滴が10000個入り、25cm×25cmの場合、水滴が2500個入ります。

同じスペースに25cm×25cmは4つ入ります
じゃあ同じですよね?

回答おまちしています

書込番号:13512754

ナイスクチコミ!3


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

CAPA10月号α77ポートレート

2011/09/20 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:10件

今日発売のCAPA10月号に、小澤忠恭カメラマンが、α77を使用したポートレートが掲載されています。
いいですねえ。
SONYは嫌いなんですが、α77、購入したくなりました。
アンチの人も是非ご覧有れ。

書込番号:13525385

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/20 18:54(1年以上前)

変な言い方かも知れませんが、小澤さんのポートレートには「艶」がありますからね〜。まだCAPA見てないので、見てみたいと思います。

書込番号:13525480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/20 19:03(1年以上前)

ソニーストア大阪でα77に実際に触ってきましたが素晴らしいです。

α55のファンダーが50点ならα77の世界初、有機ELファンダーは100点満点!

α55の持ちにくい小指がはみ出るグリップが30点としたらマグネシュウム合金、防塵、防滴グリップは100点満点です。

・・・これだけでもα700やα55から買い換える価値あり!

書込番号:13525512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/20 21:03(1年以上前)

CAPA10月号 ストラップが付いてるよ!買いだよ買いだよ〜

最近本にフロクがいっぱい付いてるけど売れないんだろうね

書込番号:13526044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/20 21:21(1年以上前)

別機種

今この情報聞いて近所の本屋で買ってきました。祝・創刊30周年とかで特別付録ストラップが付いてました。たぶん880円では買えないんではないかと思います。お買い得かもです。
情報ありがとうございました。
小澤さんのポートレート流石です。

書込番号:13526164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/20 22:02(1年以上前)

台風の影響で外は大雨注意報中!
・・・夕食にビールを飲んでしまったので買いに行けません。明日のお楽しみです。

実際にα77にも触ったし、いまさら本を買わなくてもインターネットでいくらでも検索できるのに、発売まで24日もあるので暇つぶしに買います。

発売日予約しているのでα77を褒めて!褒めて!ソニーからいくら貰ったのぐらいの、よいしょ!記事を歓迎します。

書込番号:13526426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/21 10:26(1年以上前)

Capaのポートレートですが、私にはノイズだらけの、光量が多い場所でコンデジで撮った写真に見えます。印刷の問題でしょうか。(ちなみに私はα900と同55を使っているソニーユーザーで、ソニーの評判を貶めようという意図は全くありません)。

書込番号:13528170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/21 11:11(1年以上前)

自称カメラマンさん、僕もその後CAPAを拝見しました。

CAPAの小澤さんのポートレート記事は、カメラやレンズの性能レビューとか画質評価というよりも、小澤さんの作品の作り込みの中でたまたま今回はα77とツァイスレンズ群で撮ったという記事としてとらえたほうが良いと思いました(実際はα77を使ったことにメーカー側の意図があるとしても)。作品ですから、どんなに巨匠といえども見る人によっては好き嫌いがあるでしょうし、非常に個性的な写真でしたね。

作品を見るときに目を皿にして機材のあら探しをするのは野暮ってもんですが、僕的には最初のα77&16-35Zの写真における倍率色収差の大きさが気になった点でしょうか。広角の機材に関してはF14まで絞り込んだものが2枚、85Z、135ZではF2〜F2.8を使われていましたので、広角レンズ側の写真は被写界深度を目一杯とったものでAPS-Cとしてはけっこう絞った部類の写真でしたので自称カメラマンさんのような印象を受けたとしても不思議ではないかなと(あくまで機材的な視点であり、作品そのものを否定するものではありまえん)。

僕的には36ページ、α77&85Zの写真見事と思いましたし、作品的にも好きなものでした。

書込番号:13528265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/21 16:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スレ主さんへ

買いました。
田舎の書店なので、すべて紐でくくってあり買うしかなかったです。ありがとうございました。

書込番号:13529315

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/09/22 10:24(1年以上前)

77のコンセプトを後押しするものが感じられない企画と
いう印象が残るように感じますが・・・

書込番号:13532525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/22 22:08(1年以上前)

CAPAは、昔からちょくちょく買っていたので、久しぶりに買ってみました…が、なんか、インターネット時代における印刷媒体の限界というか苦しさを感じてしまいました。

個人的には、ストラップも、もうちょっと目立たないものなら使えますが、この目立つストラップを使う気には、なれません。

かつては、ほとんど毎号買っていた時期もあったんですが…。

書込番号:13534886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/22 23:02(1年以上前)

この本の表紙に合わせた縛り具合は、プロの技じゃのぅ。ワシも買いにいこ。

書込番号:13535161

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

lesnumeriquesで満点獲得

2011/09/21 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:159件

とりあえず気楽に。
一応他社機との比較も記載しますがレビューサイトで満点取ったようです。
今後もレビューに注目していきたいですね。

【α77】
Handling------★★★★★
Reactivity----★★★★★
Image Quality-★★★★★
Video---------★★★★★
TOTAL---------★★★★★

【D7000】
Handling------★★★★★
Reactivity----★★★★★
Image Quality-★★★★★
Video---------★★★★☆
TOTAL---------★★★★★

【K5】
Handling------★★★★★
Reactivity----★★★★★
Image Quality-★★★★★
Video---------★★★★☆
TOTAL---------★★★★★

http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.lesnumeriques.com%2Fsony-alpha-77-p309_11585_16.html

書込番号:13529408

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:159件

2011/09/21 17:54(1年以上前)

α77で撮る花々。
http://www.wirralpix.com/

α77で撮るアムステルダム。(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=TceLcrvtWhs

書込番号:13529498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/21 18:06(1年以上前)

nanaの気ままさん
α77で撮る花々 見ました。
いやぁいいですねぇ。
ご紹介ありがとうございます。

書込番号:13529544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2011/09/21 18:18(1年以上前)

こちらは24 megapixel(16-50 mm f/2.8)と16 megapixel(kit 18-55 mm f / 3,5-5,6)との比較画像です。

http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fwww.lesnumeriques.com%2Fsony-alpha-77-p309_11585_16.html


静的陰解法さん。とても癒されたのでご紹介をと思いました!

書込番号:13529588

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/21 19:08(1年以上前)

なんだか飛びモノのα77
止まりモノのNEX5Nだと思っていたのですが
逆転してるようですw
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/09/5020110919.html
再逆転期待してます。

書込番号:13529798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/21 23:27(1年以上前)

>>α77で撮る花々。

・・・な、なんと言うこころやすらぐ音楽!最後まで聴いてしまいました。

書込番号:13531198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング