α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

3軸チルト液晶モニター可動部の強度

2011/09/03 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2967件
機種不明

背面モニターのギミックは「良くぞやってくれた!」と喝采モノでしたが、強度が心配だったので実物を見に行ってきました。

マウントプレートの薄い部分は目測で2mm程度ですが、マグネシューム製プレートの裏に鋼の薄板がはめ込まれ、
ねじ止めされていました。
カメラ本体をつなぐヒンジは、裏の鋼板を曲げた部分に結構な太さのピンが奢られていました。
この辺りまでの作りはしっかりしたもので、剛性感もあって心配せずに動かせそうです。
様子の分かる写真が下記のページに掲載されていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/473/962/html/24.jpg.html

マウントプレートとモニターを接続する2軸のヒンジはα55で見慣れたタイプで、α55と並べても同じようなサイズです。
α55と同じ程度の慎重さで扱えば壊さずに済むということでしょう。

少々気になったのがカメラ本体とマウントプレート間の電気回路で、フレキシブルなフィルム状回路が使用されていますが、
それ程飛び出ていないのですが、むき出しなのでちょいと不安、といったところでしょうか。

書込番号:13453895

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α550の液晶裏

何本通っているのか?

α55は違う形状

私のフレキ部品

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E5%9F%BA%E6%9D%BF&hl=ja&qscrl=1&nord=1&rlz=1T4GZAZ_jaJP431JP431&biw=1348&bih=674&site=webhp&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8thhTqmEDKzvmAWC_4mBCg&ved=0CGAQsAQ

フレキシブル基板・・・通称フレキは、ありとあらゆる電子機器に使われており、強度的実績も充分な製品です。

メーカによっては、自社製品に組み込んだ後、屈曲試験などを毎秒24時間数ヶ月・・・と行い、
製品組み込み後の実用強度も把握し保証している場合もあります。

が・・、今回は、通常の引き張りや屈曲と違い、露出部分への外力による耐力ですよね。
α550の裏手でもそうなっています。
そこに爪など立てると厳しいでしょうね。コインや鍵とかピンなどが挟まっても厳しいでしょうね。
側面から鋭利なものでやられるのが一番厳しいと思います。

ただ、実用試験(製品をユーザ支店で調査する手法)の際、通常の使用でその部分に無理な外力が加わるか・・・?
という視点では、問題無しと評価したんだと思います。
550などの機種での(330や350は見てませんが)故障実績から判断したんでは無いでしょうか?
理想的には、α55のように見えてない方がいいですよね。

書込番号:13454006

ナイスクチコミ!3


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 17:04(1年以上前)

勉強中中さん

こんにちは。私もこの新しい3軸チルト液晶の強度は心配だったのですが、銀座で触ってみた感触では非常にカッチリとできていて安心しました。

一点使い勝手で気になった点。私の場合、カメラをお腹の位置に構えてフリップアップした液晶を上からを覗きこんで撮影するスタイルが多いのですが、α77でこれをやろうとすると、どうしても2アクションが必要になるんですよね。

液晶を裏返した状態(カバー面を表に)からは1アクション(液晶を倒すだけ)でLiveViewを覗きこむことができるようになるのですが、液晶を表に出した状態からは、どうしても2アクション(液晶を倒す⇒液晶を180度回転)が必要になります。

素人なもので、どうしても現在の設定(絞り、ISO、ホワイトバランス、フォーカスモード)を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので、ここらへんがちょっと不便かなと思いました。こういった設定情報はEVFに表示できるので、後は慣れの問題かもしれません。

書込番号:13454016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:24(1年以上前)

0カーク提督0さん

(爆笑)インパクト十分すぎるレス有難うございます。“私のフレキ部品”はよもや削除対象画像にはなりませんよね。
指の下にはUSBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお互いケーブルを差し込む…といった芸を期待します。

書込番号:13454070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 17:32(1年以上前)

機種不明

液晶表示パネル

kamikuzuさん

>>現在の設定を液晶に表示させて、ちょくちょく見ながらの撮影が多いので…

私のα55の液晶モニターも、もっぱらその用途で重宝しています。
ファインダーと両方で確認できるというのは便利ですよね。

α77では肩部に設定確認用の液晶表示パネルが付くので、この分野での液晶モニターの役割は少なくなるかもしれません。

書込番号:13454111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/03 17:35(1年以上前)

>USBのコネクターが隠れていて、ナイショ話がしたい時はお
・・・
こんにちは!
WiFiの内緒ばなし・・・とかもあったら漏れそうですね・・・笑。

書込番号:13454123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 20:59(1年以上前)

>kamikuzuさん
表示面を表にした状態なら、サイドアームのチルトで1アクションで上向きにできますが・・・?

書込番号:13454936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 21:06(1年以上前)

coccinellaさん

モニターの長さよりマウントプレートのアーム長が短いので、一度モニターを手前に起こしてからでないと、
モニターがファインダーにつかえてマウントプレートが回転できない…2アクション必要なんです。これが。

書込番号:13454963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/03 22:14(1年以上前)

機種不明

2010年3月13日CP+提案資料(抜粋)

???・・・なんか、話がかみ合っていない気がしますが・・・???

kamikuzuさんの言っているのは、この絵の左下の状態から、パネルを裏返さないといけない、という事だと解釈したので、右上の状態なら1アクションでできますよ、と言ったのですが、これができない、という事でしょうか?

先日、銀座で見た時は、特段、予備動作なしで(構造上、若干引き出すような感じではあるけれど)できたと思うのですが、私の勘違いでしょうか???

※画像は当時の資料から抜粋してjpegに落としました(元はppt、メアドが入っていたのでフッタは削除)

ともあれ、この機構を期待以上の形で実現してくれたSONYのエンジニアには感謝します。

書込番号:13455355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:02(1年以上前)

coccinellaさん

私は最上列、左から右への事を言ってらっしゃるのかと思っていました。
勘違いをしていたら申し訳ありません。

書込番号:13455626

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/09/03 23:04(1年以上前)

coccinellaさん

そもそも、その絵の通りではなく上部の支点というかダンパー位置が下方に有るので、モニター上部が当たり、画像にある真ん中の一番上のような開き方が出来ません。

kamikuzuさん、勉強中中さんのおっしゃる動作が必要です。まっα55と同じなのですが。

書込番号:13455640

ナイスクチコミ!1


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/03 23:06(1年以上前)

>coccinellaさん

アレレ・・・できるんですね!
添付していただいた解説図の一番上の段のアクションをやろうとしたのですが固くて出来ず、仕方なく2段目の動作で液晶をひっくり返していました。構造上できないものだと思い込んでいたようです。どうもありがとうございました。これでローアングルからの犬撮りもラクチンです。

書込番号:13455651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/03 23:16(1年以上前)

実機見にいけないんで妄想ばかり膨らむんですが、プレートを最大限持ち上げた時のファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。
そうしないとファインダーを見たい時はいちいち下まで下げなくてはならない。
しかし、製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います。
早く手にしたいです。

書込番号:13455701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:36(1年以上前)

kamikuzuさん。

kamikuzuさんにちょっと誤解が入り込んでしまったようですが…。

coccinellaさんに示して頂いた図は以前に発表された概念図で、実機ではアーム長(図の緑色の長さ)が短いので
kamikuzuさんが経験されたとおり図の最上段の動きは構造上できません。のはずです。

書込番号:13455796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/03 23:50(1年以上前)

一気千里さん

>>ファインダーにかぶさるプレート部分はくりぬいて欲しかったです。

本当だ。その通りですね。

一気千里さんは『製作の苦労を感じるよくできたモニター機構と思います』ともかかれていますが、このモニターマウントは
強度を確保しつつコストダウンを図った生産技術のお手本のような部品で、実際手にとって感動を覚えました。
地域によってはまだ難しい事と思いますが、α77き関心を寄せる皆さんが手に取ることができるようになればいいと願っています。

書込番号:13455869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 08:15(1年以上前)

このα77のバリアンは、α55のバリアンに比べてきわめて180度の回転アクション要求が少ない理想型に近づいたように思います。
ソニーの位相差AFモニターは使い勝手から言ってナンバー1と思います。
小さなファインダーでは十分な構図確認が出来ないような状況、場面では威力を発揮します。
バリアンのないカメラなど使うのも億劫になってきました。
さらに磨きをかけ熟成して欲しいです。

書込番号:13456702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 10:52(1年以上前)

>勉強中中さん

先の発言の絵は、私がSONYに提案した資料(の抜粋)で、SONYがこのような資料を公開した事は無いと思います。
あくまで「こういう動きができるようにして欲しい」と言う概念図なので、α77で実現された実装と完全に一致するわけではありませんが、自分が望んだ事なので、期待通りになっているかのチェックは怠りなくしたつもりです。

上向きのチルトは2軸動作になっているので、単純に下側を持ち上げれば動く、というわけではななく、少し下にスライドさせる感じの操作になっていたと思いますが、少なくとも最上段のような向きにできないという事はなかった筈です。


この機構のメリットは、一気千里さんも書いていますが、極力、パネルを180度回転させる操作を不要にできる事にあります。というか、動線をなるべく短く、かつ操作の方向が明快であるようにするのが最大の目的です。
パネルを反転する操作は、どちらに回すかが不明確で、かつ操作量も多いので、使用頻度の高いローポジションやハイポジションは横位置でも縦位置でもパネルの反転を排除するように考えています。

書込番号:13457188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/09/04 11:31(1年以上前)

coccinellaさん

資料はcoccinellaさんが個人的に用意されたものだったんですね。
資料の完成度が高さから、てっきりメディアに上げられていたとの勘違いで『公開』という表現を用いました。
ご気分を害された様でしたらお詫びします。本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:13457319

ナイスクチコミ!0


kamikuzuさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/04 12:19(1年以上前)

「百聞は一見にしかず」妄想と記憶で考えていても仕方ないので、明日もっぺん見に行ってきます^^。それにしても、液晶の可動だけでこれだけ盛り上がれるって楽しいですね。はやく買いたいです。

書込番号:13457527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/04 12:39(1年以上前)

coccinella さん今日は。
そうですか、coccinellaさんのアイデアだったんですか。
でもすごい事ですね、個人のアイデアがメーカーに採用されたのですから。
おっしゃるように、液晶裏返し状態からスタートした時と、自分撮り以外は180度のモニター回転は必要ないですね。
いいものありがとうございました。

書込番号:13457590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/04 16:41(1年以上前)

皆様。

どうも釈然としないので、特別展示会開催中の銀座で再度、見てきました。

結論としては私の勘違いでした。
パネルを上向きフラットにするには、α55と同じようにしかできませんでした。

なまじ、出来て当然という思い込みがあってか、縦位置対応に浮かれてか、見るべきところを見ていなかったですね。(^^;;;
すみません。

次は、上向きフラットにも1アクションでできるようにしてくださいね!!>SONY

書込番号:13458447

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

A900とA77とNEX-7

2011/08/31 02:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:753件

A77ですが、なんか高感度でのあまりよくない情報があふれて少々嫌気がしますが、トランスルーセントミラーが入っていれば光量は低下するはずだから、高感度で不利なことは自明に思えます。そのあたりはNEX-7と比較すればはっきりするでしょう。残念ながら11月発売予定のNEX-7の試写画像はまだ見かけません。
それよりもA77に期待したいのは、A900とほぼ同じ2400万画素の撮像素子をAPS-Cサイズに積んだことによる高解像度を期待したいです。
サンプルを探していましたが、ようやく以下の所で少ないですが見つけました(22をクリック)。
http://www.chip.de/bildergalerie/Fotostrecke-Sony-Alpha-77-Galerie_51185984.html?show=22
ピクセル等倍もありますので、DLして下記と比較することが出来ます。
A900の公式撮影サンプルは
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_a900_02.jpg
です。
どちらもおそらく同じレンズ(Planar T* 85mm F1.4 ZA)だと思われます。
顔の大きさもほぼ同じですので、ISOが100と200、絞りがなぜか13と4.5と違いますが、A77・2400万画素の実力の一端を覗くことが出来ると思います。
CMOSのサイズ(面積)が違うので、同じレンズを同条件で使ってもいろいろ違うと思うので(解像度、ボケ)、そのあたりの参考になるサンプル画像が置いてあるところを教えていただくと助かります。
これを見てA77を買う気になりました。

書込番号:13439535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/31 06:49(1年以上前)

フォトトトさん
α77、このカメラの描写性能はレンズによると思われます。
16-50/2.8の描写性能があまりにも...な為、皆さんの誤解を招いているのではないかと思います。
言い換えれば、自分の持っているレンズ資産の力量が試されるのではないかと。

入門機からのステップアップを考えてる人は、辛いかもしれませんね。だから「中級機」なのかもしれませんが。

私もサンプルだけ見てると完全にネガティブでしたが、実機を目にして、考え方が180°変わりました。

書込番号:13439827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2011/08/31 07:58(1年以上前)

このページでバージョン1.0の画像をダウンロードできます。

http://www.fotomagazin.de/test_technik/testbilder/detail.php?objectID=5412&class=&thema=

かなり時間かかります。
ISO50からISO12800まで見ましたが
個人的には特に問題はないように思います。
さらにバージョンアップされた状態で発売されるようですから。
ちなみにレンズは65のセットレンズの18-50ミリを使ってます。

書込番号:13439957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2011/08/31 18:14(1年以上前)

静的陰解法さん 
早速のレスありがとうございます。
16-50/2.8の描写性能については、今のところはっきりは分かりませんが、デジカメinfoでは、「非常にシャープなレンズだが色収差が若干目立つ」とありますね。実際の所はどうなんでしょう。

イーオリンさん
ご指摘のデータDLしました。そこそこ良いように見えますが、実物と比べられないので、判断は難しいです。ISO1600から若干落ちてくるかなと感じました。

私がA77に求めるのは高解像度で、A900に比べてどうかということですが、なかなか適当なサイトが見つかりません。上のドイツのサイト(chip.de)の画像も8/24撮影となっていますが、日本での撮影サンプルはまだ出てこないようです。何故ですかね。

書込番号:13441589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/01 00:35(1年以上前)

二枚目の写真、会社で開いてちょっとびっくりしました。
>デジカメinfoでは、「非常にシャープなレンズだが色収差が若干目立つ」とありますね。
・・・
SAL24105、DT1680ZA、DT16105とこのシリーズ結構滲みが出ますよね。

書込番号:13443368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/01 20:08(1年以上前)

フォトトトさん、こんばんは。

紹介いただいたサイトの写真は、大変参考になりました。というか、あの美人のつやのあるお肌と産毛を見るとこのバージョンがでさらに発売時に上がることに期待ができます。ほかの動きの激しい写真の写りもいいですね。これで発売日を気を楽にして待つことが出来ます。

書込番号:13446088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2011/09/02 00:46(1年以上前)

いつも眠いαさん、今晩は。
ドイツのchip.deにアップされているような高解像度を見せるサイトが少ないですよね。Planar T* 85mm F1.4 ZAだと思われますが、まずまずの仕上がりかなと思わされます。ただこれも8/24撮影ですから、いまだになぜか少ないですね。特に日本では。
欲をいえばF:4くらいでボケ加減も見たいですが。
水上バイクの400mmの絵は、私にはイマイチのように見えました。S:1/1000で足りないのか、レンズの性能なのか分かりませんが。SAL70400Gだとすると400mm絞り開放(f:5.6)での性能はあまり良くないとおもわれますから(photozoneやGANREF)。そのあたりが出てしまうカメラだとおもしろいのですが。

このカメラの使い方としては望遠がより楽しみになると思われますから。早くましなサンプルを見たいものです。500mmで撮りたくなりますね(まだ持っていない)。画角が750mm同等になるだけでなく、A900に比べて半分以下の面積でほぼ同じ2400万画素ですから、長さデータでみると約1.5倍となるので(プリント等)、うまく解像すれば撮影範囲が広がります。楽しみなカメラです。

書込番号:13447540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/09/02 04:40(1年以上前)

http://www.focus-numerique.com/test-1292/reflex-sony-alpha-77-bruit-electronique-12.html
このページでα77とD7000、ペンタックスK-5の感度別のサンプルが比較できますが、
α77は劇的に改善されてきたように思います。
私は買うことを決めました。

※それぞれクリックするとオリジナル画像を見ることができます。

書込番号:13447828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 06:45(1年以上前)

イーリオンさん、お早うございます。

ご紹介のサイトは、今さっき起きがけに見たところです。期待が持てる検証結果でほっとしています。こちらは既に発注済みですし・・。

ドイツのchip.deの作例を見ると確かにF値など疑問な使い方をしていますね。考え方が違うのでしょうかね。でも、α77の画質の満足する質感をみせてくれただけでも感謝です。

書込番号:13447942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 06:59(1年以上前)

フォトトトさん、お早うございます。

ボケを出すことにこだわるのは日本的な感性のようです。なにせあちらでも「BOKEH」と呼ぶそうですから・・。でも紹介して頂いて画質がほかで言われるほどのことはないことが分りましたのでホット一息です。実は、私も日本での作例を速く見たいと願ってはいます。しかし、これはいつもの推移と同じでして、今しばらくは我慢我慢ですね。

書込番号:13447967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 07:40(1年以上前)

どうやら予約しても大丈夫そうですね

書込番号:13448041

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 07:53(1年以上前)

>イーリオンさん
等倍比較・・見てはいけないものを見たような気が
資金算段してる自分が怖い。
無念無想・・・望遠レンズのローンが終わってない!
そう言えば、このレンズα77用に・・
煩悩に弱いんですw

書込番号:13448068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ125

返信21

お気に入りに追加

標準

α77予約殺到で一ヶ月半待ちとのことです。

2011/08/29 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:52件

カメラのキタムラ曰く、α77が予約殺到して1ヶ月半かかるとか言ってました。
川崎のイオン新百合ヶ丘店です。

まぁどうせ販売の手口かと思ってそのまま帰宅しましたが強ちそうでもなさそうです。

カメラのキタムラ公式ブログ
http://ameblo.jp/kitamura-camera-aoki/entry-10996710088.html

私は皆さんのレビューを見てから買いますw

書込番号:13435184

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/08/29 23:45(1年以上前)

提灯記事って知ってますか?
新製品の前は必ずこんな記事が出るね?特にソニーでは信じる人なんていないでしょ!現物を見るまでは沈黙に限る。

書込番号:13435244

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:52件

2011/08/29 23:50(1年以上前)

なるほど。
いかんともしがたいですな…。
実際はどうなんでしょうね。
実際に70300Gの時はしばらく待たされましたからねぇ。

書込番号:13435280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/30 00:01(1年以上前)

α77が手に入るまで1ヶ月半待ちというのはにわかには信じがたいですが可能性としてはゼロではないでしょうね。価格コムの掲示板とかそういう場所抜きにしてもα700ディスコンから相当待たされたユーザーが山ほどいるでしょうから。そろそろフジヤカメラとマップカメラにさぐりの電話でも入れようかなと思っていた頃です。

書込番号:13435348

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:139件

2011/08/30 00:17(1年以上前)

キタムラの友人に聞いたところ、キタムラ全体でかなりの予約が入っているのはホントのようですね。
まあキタムラは全国で500店舗以上ありますから、一店舗で2台予約が入っても1000台以上ですから、キタムラの初回入荷分を考えたら足りないでしょう。
実は一眼の販売台数はキタムラは日本一の企業ですし。ちなみにコンパクトデジカメはヨドバシだそうです。
キタムラは一店舗あたりの販売台数は大したこと無いんでしょうが、店舗数が圧倒的に多いですからね。

むしろ大型家電店とかの方が、客層も違いますから「予約までは...」という方が多いでしょうし、初回入荷分がまだあるんじゃないですかね。あくまで想像ですが。

コンデジと違ってヘビーユーザー向けの上級機ほど予約買いが増え、それに反して生産量は少なくなる傾向にありますから、どうしても初日に欲しい人は予約がいいかも知れません。
一度品切れになると中級機以上のカメラは結構待たされますし。

書込番号:13435449

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/30 01:09(1年以上前)

まあ消費をあおるのも彼らの大切な仕事ですからね。
と言いつつ欲しいですけどね・・・。

書込番号:13435621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/30 01:09(1年以上前)

> 提灯記事って知ってますか?新製品の前は必ずこんな記事が出るね?特にソニーでは信じる人なんていないでしょ!

というか、カメラ店がなんでソニーの提灯持ちせにゃならんのか、その発想がわからん。
映像機器とかゲームならともかく。

一眼販売台数日本一のカメラ専門店が、キヤノンやニコンより
ソニーをヒイキするのかぁ。。凄いなぁ、ソニーw


以前もソニーが情報操作とか意味不明の事言ってたが、
ソニーは裏から日本の全てを支配する悪の超帝国でっか?

書込番号:13435622

ナイスクチコミ!22


7315313さん
クチコミ投稿数:14件

2011/08/30 01:24(1年以上前)

阪本龍馬さん、貴女これ系の話に食いつきますがそんなに売れたら困るんですか?w
もしかしてガ●ラ…

書込番号:13435657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/30 05:56(1年以上前)

ソニーストアで予約開始即注文でやっと発売日に手に入る感じでしょうか。
それでも1ヶ月待たされると11月になってしまいますねえ。
10月15日使いたいので何とか早めに注文したいです。

書込番号:13435887

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2011/08/30 07:38(1年以上前)

A55の時は、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を試したくって、いち早く手に入れましたが、
今回の大きな注目点はEVFの進化、画素数UP、連写性能向上あたりで、差し当たって直ぐに必要な状況ではないので
今年中に手に入れば良いかと思ってます。

それまでには色んなレビューも出てくるだろうし、
ひょっとしてOVFモデルの情報なんかも出てきたりして…?

書込番号:13436043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/30 08:04(1年以上前)

キタムラの販売戦略を考えれば何もおかしくはない記事ですね。
キタムラからすれば『数売って何ぼ』だと思いますので・・・。
話題性のあるカメラですので、相当数の予約が入っているのも事実でしょうし。
ニコンやキヤノンの中級機発売でも、似たような記事だ出そうな気がします・・・。

>予約殺到
これって昔は良く使いましたよね新製品発売時に、
今は、効果も無いと考えますが。

書込番号:13436095

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/30 11:12(1年以上前)

ソニストのメール受付はしてもらったけど、優先権あるのかしらん?
昨年のα55は肝心のソニストが逆にデリバリー遅いって問題が出ましたからねぇ。

・・・厳密には、発売・予約受付開始直後は問題無かったけど、こういった小売店から「予約分終了!」みたいな情報が流れて、「優先的に割り当てあるだろう」と踏んでソニストで予約した方々が食らわされた・・・って展開でしたが。
実際には発売日に店頭で予約なしでほとんど問題なく買えました。

さぁて、今年は?

書込番号:13436557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/08/30 13:15(1年以上前)

量販店でも初回の入荷数は当然、数に限りがあるでしょうし。

もしも専用ラインでないなら、1ヵ月半は別の機種を造ってる可能性もあるでしょうし。

一人で何店舗かに予約入れる人もいるでしょうし。

「1ヵ月半」、と言っておいて、「1ヶ月で入荷」すれば文句言う人もいないでしょうし。
(逆なら・・・・・・・。)

でも、1ヵ月半待ちならボーナス出てるかな?


また、発売延期になったりして・・・・・・・・?

書込番号:13436932

ナイスクチコミ!2


酢蛸さん
クチコミ投稿数:18件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/30 19:04(1年以上前)

今日ヨドバシから、10月10日までに予約すれば発売当日にお届けできるよていうダイレクトメールがきてた。

書込番号:13437799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/08/30 22:56(1年以上前)

こんばんわ
昨日なじみのキタムラで雑談したら
値引きはそこそこでしたが当日納品は
約束できないとのこと。
やはりようす見かな〜

書込番号:13438853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/30 23:01(1年以上前)

ありえない!
すでにα55やα900を持っている人(リピーター)が購買層の90%として、発売1週間で1万円
2週間で2万円、1ヶ月後に99800円確実なα77を買い急ぐ理由が無いのは自明!
10/15だとほとんどの小学校、中学校の運動会(体育祭)も終わっているし・・・

書込番号:13438884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/30 23:30(1年以上前)

過去の経験からの感想ですがキタムラとSONYはあまり良い関係に
見えないですね〜。

他店に較べて極度にSONY製品の品揃えが少ない。
新製品の発表時期が近づくと人気商品であっても投売りが始まり、
在庫限りとなる・・・等々
あげていけば切がないですが、お互いに大事にし合っていないような
感じです。
人気商品のキタムラへの入荷量は少ないんじゃないかな。

書込番号:13439026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/31 00:19(1年以上前)

ていうか、今日予約しても発売日が10月14日だから、一ヶ月半待ちっていう話
ですか(笑)

ちなみにsonyalpharumoreによれば、amazon.comではNEX-7の方が予約が多いとのこと。

私はたぶん65です。

書込番号:13439257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/08/31 00:43(1年以上前)

家電量販店でしたら、予約なしで購入可能と思われます。
α55の際もそうでしたが、キタムラやカメラ専門量販店等、ソニーストアでは納期待ちが相次ぎましたが、
家電量販店で納期待ちは殆ど無かったですよね。
値段も、そこそこ頑張って貰えるので、心配な方は予約入れながら、納期待ちがあるようでしたら、
発売日に家電量販店に問い合わせるのも手ですね。

あ、キタムラとソニーは決して関係は良くないですよ。店長がハッキリ言ってますから。
だから、展示スペースや、交換レンズは少ないですよね。(交換レンズに限っては取り寄せの店多いです)

書込番号:13439343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/31 11:39(1年以上前)

発売日に売れば定価148000円の1割引き133200円で売れる(キタムラの儲け2割29600円)のでキタムラが頑張るのが分かります。
僕の街のキタムラは田舎なので発売日に2〜3台しか入荷しませんが、予約する人は僕ぐらいしか居ないので、高くてもよいなら今から予約すれば確実に手に入るけど・・・今日会社が休みなので様子を見に行ってみます。

書込番号:13440466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/31 17:20(1年以上前)

近所のキタムラに予約しました。田舎の店なのに僕で2台目の予約だそうです。
ちなみに、2時間前に予約した人はα700からの買い替えだそうです。
133200−4000円(下取り)=129200円でした。
下取りのカメラはなんでも良いので、フイルムカメラです。(古くて使えないカメラを中古店のワゴンの中から1個300円で買って2〜3個ストツクしてます)

すでにパンレットが店頭に置いてあったので貰ってきました。

書込番号:13441418

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ86

返信12

お気に入りに追加

標準

α700との強度比較

2011/08/27 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件



先代のα700の場合、前面はマグネシウム合金で背面はエンプラでした。しかし、後釜のα77はほぼ全面マグネシウム合金にしたのですね。

シャッター耐久度も、α700やα900の10万回からα77は15万回に引き上げられました。

カタログ至上主義と酷評される方もいますが、カタログには載らないこういう良い側面も見て頂きたいです。

書込番号:13424282

ナイスクチコミ!5


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/08/27 11:41(1年以上前)

販売されてないのに、比較もなにも、あったもんじゃないと思いますが。

現段階での評価は、カタログ至上主義以外の何者でもないかと。

書込番号:13424334

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/27 12:00(1年以上前)

合金だから良い、プラだからダメとは単純には言えないでしょう。

衝撃を受けた時、プラの方が内部の機構にダメージが少ないそうだし。

シャッターの耐久性も気にする必要はなさそうです。

何年か前、CAPA誌で入門機と旗艦機のシャッターの耐久テストを行ったが、簡単に壊れると思った入門機が10万回を越えてもなんとも無いので途中でテストを止めたということです。

今のカメラはどんなカメラも信頼性が高いので、カメラ選びは、予算と使いやすさで選べば特に問題は無いと思います。

書込番号:13424410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 12:49(1年以上前)

それが(77と700が)他社同士だと、基準軸が違うので比較は難しいかもしれませんが、
同社である程度揃っているなら、大いに参考になるんでは無いでしょうか?

色々文句を言っている人等は、心情的なことを言っているだけで、付き合うと余計ブレますよ。
「良いか悪いかはその人次第であなたがゴチャゴチャ言うこと無い・・・」
(口をとんげて嫌味な面で言いましょう・・・笑)
なんて馬鹿な返しにどう付き合います??

我々両機の比較テストなどできないのだから、カタログで徹底的に比較する至上主義で大いに良いと思います。
それがユーザですよ。
あとツベコベ方向性つけてくるのは、ヨドバシあたりの店員で充分。
「色はどっちが売れてるんですか?」
「出た当初は黒が人気有ったんですが・・最近は金も人気があるんですよ・・・」
「あーーそうですか・・・汗・イラ!」
・・・・
物は言いようで、黒に絶対人気があって、売り切れで金しか買えなくてもこう言ってくる。
信用できない詭弁ですが、ただその裏には絶対的な確定要件があるのです。

書込番号:13424552

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/27 14:06(1年以上前)

スレ主様
>>先代のα700の場合、前面はマグネシウム合金で背面はエンプラでした。しかし、後釜のα77はほぼ全面マグネシウム合金にしたのですね。

そうですよねー、マグネシウム合金で囲っているのですよ。 良いですねー、高級感があって。
シャッターも15万回は10万回よりも良いですねー。
(ただし、自分としては10万回で良いから値段を安くしてほしかった。どうせ10万回は撮らないから。)

カメラは趣味の世界ですから、実用だけではなく、満足感も重要な要素になってきます。 だから色つきのカメラも出てくるのです。
私はパールマイカが好きなのでNEXはNEX-5Nの白にしました。
α77も白があれば良いのにね。今は黒だけだから、観念して黒を買いますが・・・



書込番号:13424800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/27 14:11(1年以上前)

正確に言うとα700が前面と上面がマグネシウムで背面はプラ、α77は前面と背面がマグネシウムで上面がプラだと思います。コスト的なものや重さや強度との兼ね合いでの落としどころだと思うのですが、α77の成功を願う一個人的にはα77の上面がプラになっているのは残念に思っています。

なぜなら、ボディ上面こそ使用している本人が「質感」として一番感じやすい部分と思っていて、α77を実際に触った人たちが一様に質感はα65と比べてそれほどということもなかったというようなニュアンスで言うのはその辺に原因があるのではないかと考えています。

書込番号:13424820

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 15:04(1年以上前)

やっぱね・・・議論中に熱くなりやすい人は、マグネシウムも良いけど、カルシウムとってください!

書込番号:13424958

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/28 02:27(1年以上前)

こんな事で7点もいただきまして・・・皆さんどうかしてます・・・笑

書込番号:13427508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/08/28 03:04(1年以上前)

じゃあ、もう1点入れときます。どうかしてますかね?(笑


α55のとき、散々外装がエンプラでチープだとこけ落とされていましたが、
今の塗装技術でしたら、見た感じは全く区別できませんね。
だから、65と77の実機の質感差は皆無なんですよ。

でも、持った瞬間に解ります。だって77触った後に65持つと軽いんですから。
あー、でもレンズの重さの方がよっぽど違うので、一概には言えないですね。(滝汗
α77+SAL1650-653g+577g=1230g ; α65+SAL1855-543g+210g=753g

結局、高級感だなんだ言っても、他人は全く解らないって事。
持っている本人が、内心で、ぐふふ〜と自己満足してるぐらいですね。

私は少しでも軽い方が好きです。

書込番号:13427555

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/28 07:30(1年以上前)

重さはカメラ本体ではなく、電池とメモリー入りの方を使います。
するとF2.8通しでは
  α77+16-50mmF2.8 = 737 + 577 = 1309
  α65+16-50mmF2.8 = 622 + 577 = 1199
  α77+タム17-50F2.8=737 + 434 = 1166
  α65+タム17-50F2.8=622 + 434 = 1056

従来の標準レンズでは
  α77+18-55F3.5-5.6=737 + 194 = 926
  α65+18-55F3.5-5.6=622 + 194 = 816

レンズの写りと重さの両方を考慮して考えるなら、私はタムロンの17-50F2.8を使いたいですね。
α65とα77は気分の差と価格の差でしょうか(もちろん高速連写では差がありますが)。

書込番号:13427779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/28 12:19(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
・・・・
ありがとうございます!

>orangeさん 
・・・・
どこかで読みましたが、タムロンの1750f2.8は評価高いですね。
後発の手振れ補正内蔵はこのオリジナルにおよばないって書いてありました。

DT1650f2.8はメーカ品としては格安ですが、格安ゆえ作りが甘く、
タム1750に負けるようなことがあったら、しんどいでしょうね。

書込番号:13428643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 13:48(1年以上前)

orangeさん

>α77+16-50mmF2.8 = 737 + 577 = 1309
>α77+タム17-50F2.8=737 + 434 = 1166

詳しい重さ比較ありがとうございます。
これで本体のみ購入するのに決心がつきました☆
多少なりとも軽い方がいいので。。

まあ、画質の違いは多少なりともあるでしょうが、
たぶん僕には判別できない位だと思うので気にしません。。(笑)

書込番号:13428919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/01 00:24(1年以上前)

支離滅裂に11票も入っていました。
お礼申し上げます。

書込番号:13443325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1221件

imaging-resourceのサンプルは、firmwareのバージョンが0.58でしたが、version 1.00のサンプルが出ました:
http://www.fotomagazin.de/test_technik/testbilder/detail.php?objectID=5412&class=&thema=

問題になっていた赤ですが、赤いリボンを見ると、個人的には、ISO=800ぐらいまでは使えるかなという感じです。

LR3などが対応すれば、ISO=1600も使えるようになるかもしれませんね。

書込番号:13432579

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2011/08/29 12:01(1年以上前)

上記は、ピクセル等倍での感想ですが、2560X1600のディスプレイへのフル画面表示では、ISO=1600もかなりいけます。

(将来、4Kとか8Kのディスプレイを使うようになったら、少し粗が目立って来るかもしれません。)

書込番号:13432648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/08/29 12:06(1年以上前)

いまダウンロード中ですが、やっぱ今までのはベータ版でしたか。

ソニーめ、冷や冷やさせやがるぜ。

書込番号:13432655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2011/08/29 12:40(1年以上前)

見ました。
職場のクソモニター(DELLの一般的なやつ)ですが今までのサンプルとは全然違いますね。
鑑賞サイズでISO6400がイケるかイケないかのレベル。
帰ってボチボチのモニターでもう一回確認はしますが、とりあえず安心しました。
あざっす!

書込番号:13432763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/29 14:24(1年以上前)

追加情報です:

(少しでもネガティブなことに触れると、見たこともないようなHNの人から反発がたくさんくるので怖いのですが、事実なので、書いておきます。)

imaging-resourceの赤布は、ほぼRだけ(G,Bはほとんどゼロ)でしたが、今回の赤リボンは、Gがそこそこ入っています。これが解像度を押し上げている可能性があります。

ですので、imaging-resourceがvserion 1.00のファームでテストするまでは、赤布問題が解決したかどうかはわかりません。

ただし、何度も書いているように、G,Bがほとんどゼロの被写体は少ないので、気にしないという考え方もあります。

また、私の上記のモニター(30インチ, sRGB 100%)で見ると、ISO=3200からは、リボンが所々黒く汚れたように見えてきます。それがスカイカフェさんが気にされるレベルなのかどうかは分かりませんが…。

ご参考までに。

書込番号:13433033

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/29 17:08(1年以上前)

確かにISO1600から少しだけ色が変わったし、細かなところがぼけだしますね。
ただこれは等倍に拡大して2枚左右比較して初めて判ります。1枚だけならほとんど判らない。

FirstStoneImageViewerは2枚選択して拡大比較する機能があります。
これで比較するとよくわかります。
ISO100とISO1600を拡大比較すると
  梨の細かな傷の色が薄くなっています
  梨のへたの部分がぼやけ始めています
ISO800なら色あせはほとんど無い。

ただし、1枚だけ見せられれば、私ならISO1600も良しとするかと思ってしまいます。それほどわずかな差ですから。
α55のISO1600よりも良いかも知れません。

しかし、この写真はちょっと暗いめのところで撮っていますね。
F8でもISO100でシャッター1秒、ISO400でシャッター1/5秒。 ちょっと暗い環境で、これほど良い発色するなら十分ですね。
ISO100やISO200の発色は良いです。
実機が楽しみですね。

書込番号:13433464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/29 23:04(1年以上前)

新しいサンプルありがとうございます。
50mmF8となっていたのでDT1650F2.8とおもっていたのですが、DT50F1.8なんですね。
2400万画素は、やっぱり単焦点じゃないとつらいのかな。

こちらのデータもv1.0です。
http://www.ephotozine.com/article/sony-alpha-a77-slt-sample-photos-17275

LR3のα77対応版があるようです。下記のリンクはLR3で現像されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13428461/#13429503

書込番号:13434967

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/29 23:23(1年以上前)

おぉ、これはなかなか良いサンプルですね。
ふーむ、やっぱりISO50よりISO100の方が画質良いんですね。
言われる程高感度も悪くないような。
α55より明らかに良いように思えます。

書込番号:13435095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/29 23:32(1年以上前)

ISO50は露光時間からして微妙にぶれてるか、長時間NRで塗られてるかの気がしますが

自分はα700より、高感度がよければいいです

書込番号:13435157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/30 19:23(1年以上前)

ななつさやさん

こんばんは、貴重な新情報だと思います。これを見てほっとした人もいるでしょうが、なぜか多くの人が注目していないあたりが至極不可思議ではあります。

こうした情報をつかんでいち早くお知らせくださったことに感謝します。

書込番号:13437865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/30 19:39(1年以上前)

お〜くてぃさん

情報、ありがとうございます。

> LR3のα77対応版があるようです。下記のリンクはLR3で現像されています。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13428461/#13429503

たしかに、http://dpnow.com/8229.htmlのJPEGファイルのExifを見ると、LR3.5 RCになっていますね…

ただ、実際にLR3.5 RCをインストールして、A77のRAW(ただし、imaging-resourceからのRAWしか試してないです)を読ませようとしたら、読めませんでした。また、LR3.5 RCのrelease noteにも、A77に対応したとは書いてありませんでした。

さらに、http://dpnow.com/8229.htmlには、
There are both RAW and JPEG samples for you to download and none have been modified in any way.
As of today there aren't any mainstream RAW converters compatible with the RAW files, but these will start to appear in due course.
と書いてあるので、RAWからLR3でjpegを作ったとは考えにくいです。

もしかすると、jpegをLR3で読み込んだものを、うっかりアップしてしまっているのかもしれませんが、よくわかりません。

書込番号:13437909

ナイスクチコミ!0


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/30 20:28(1年以上前)

〉なぜか多くの人が注目していないあたりが至極不可思議ではあります。


α77試作機の弱点である画質問題はネガキャンにとって大好物でした。
しかし、それが改善されてしまうとネガキャンからして見れば胸糞悪いワケで、ソニーに都合の良い側面は見て見ぬ振りをしているのだと思いますよ。

書込番号:13438106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/30 21:21(1年以上前)

APPLEさん 

こんばんは。確かにそういう輩が多いことは承知しています。NEX−3.5のフィールド・フレーム問題ではずいぶんとうるさかったですね。でも、今、当方が言いたかったのは純然たるα愛好家にしてそうだと言いたかっただけのことです。

書込番号:13438385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/30 21:39(1年以上前)

いつも眠いαさん

> 貴重な新情報だと思います。これを見てほっとした人もいるでしょうが、
> なぜか多くの人が注目していないあたりが至極不可思議ではあります。
>
> こうした情報をつかんでいち早くお知らせくださったことに感謝します。

ありがとうございます。

私は、良い情報も悪い情報も両方伝えているつもりですが、たしかに、悪い情報の方が、返信が多いですね…。(ただし、その「返信」の中には、わざわざ新しいHNを取得して、人の悪口を書く輩も多いのですが…)

ところで、A77を待ち望む人々にとってのgood newsは、画質の改善だけではありません。

すでにこの時期に、firmwareのバージョン1.00が出来上がっている、ということも、大きなgood newsです。このペースならば、発売時には、大きな不具合はない状態で出荷できるのではないでしょうか?

私個人は、EVFのブラックアウト問題が最大の心配事で、まだ買うかどうか決めかねています。

書込番号:13438464

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/30 23:00(1年以上前)

私はα55のEVFでも大抵の動体を追えるのでEVF関係はあまり心配してません。
(α55は10連写の縛りがキツくて使いものにならないのが問題)
追えない動体もありますが、そういうのはOVFでも無理な場合が多いですし。

心配してるのはAFですね。食いつきと精度。
α55では不足です。果たしてどの程度の向上が見込めるのか・・・
こればっかりは正直買ってみないとわからないですけどw

書込番号:13438877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/30 23:37(1年以上前)

Kaguchiさん

> 心配してるのはAFですね。食いつきと精度。

たしかに、AFも心配ですね。
中央以外はあまりよくないという報告も見ました。
また、配置が、スチルカメラとしては奇妙な配置になっているのも気になります。

> 私はα55のEVFでも大抵の動体を追えるのでEVF関係はあまり心配してません。
> (α55は10連写の縛りがキツくて使いものにならないのが問題)
> 追えない動体もありますが、そういうのはOVFでも無理な場合が多いですし。

私の場合は、連射をするわけではないので、シングル・ショットモードで使うことを想定しています。その際に、シャッターをおしたら、すぐに次の1枚のフレーミングを始めたいのです。つまり、

シャッターを切る --> 直後にフレーミング開始 --> フレーミングが決まったらシャッターを切る

というテンポで、何枚か撮ります。OVFでは、1枚撮るとすぐにミラーが復帰するので、これが容易にできます。

ところが、A77のEVFでは、皆さんの報告によると、シャッターを切った直後は、しばらく(コンマ数秒前後)は何も表示されない、との報告があります。

そうだとすると、

シャッターを切る --> しばらく何も表示されない(フレーミング開始できない)

となってしまって、困ります。

α55では、そういうことはないのでしょうか?

書込番号:13439057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/30 23:47(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、ファームウェアーって制御系のソフトですよね。
それって画質に影響あるんですか?

書込番号:13439109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/30 23:50(1年以上前)

ありますね。

ちなみに5D2の黒点問題はファームウェアでなおりましたね。

書込番号:13439129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/30 23:55(1年以上前)

大場佳那子さん

はい。

画像処理エンジンを動かす(組み込まれた)ソフトも、ファームウェアの一部ですから、もろに影響します。

書込番号:13439151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/08/31 00:02(1年以上前)

ほほう。

そうなると、ソニーならBIONZ、キヤノンであればDIGICにファームウェアーが何がしかのちょっかいを出すということなんですかね?
BIONZから画像を書き出す途中でファームウェアーウェアーが介入する?
でもそれだと処理が遅くなりそうだから、ファームウェアーアップの名を借りて、画像処理の中身を書き換えているんでしょうかね?

どちらにしろ、パソコンのファームウェアーとはニュアンスがちょっとことなりそうですね。

書込番号:13439188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2011/08/31 00:16(1年以上前)

> そうなると、ソニーならBIONZ、キヤノンであればDIGICにファームウェアーが何がしかのちょっかいを出すということなんですかね?
> BIONZから画像を書き出す途中でファームウェアーウェアーが介入する?
> でもそれだと処理が遅くなりそうだから、ファームウェアーアップの名を借りて、画像処理の中身を書き換えているんでしょうかね?

何かまだ誤解がありそうですね…。

まず、ファームウェアの定義を、wikipediaなどでご覧下さい。

その上で、カメラの画像処理プロセッサーにおけるファームウェアの働きについては、たとえば(もっといいサイトもありそうですが)、
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5633922.html
特に、「同じ画像処理エンジン用LSIでもファームが違えば、100%別の顔になる」というあたりをごらんください。

書込番号:13439244

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

77のAF

2011/08/29 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:5376件   

どんな設定で撮ったのかよくわからないのですが、動態のAFテストのようです。

12連写
http://www.youtube.com/watch?v=XF1-I-Zmvrk
こちらは動画
http://www.youtube.com/watch?v=BJ45XgyjS4E

個人的には一抹の不安がありますが、皆様のご感想はどうでしょうか。
(既出でしたらすみません)

書込番号:13433500

ナイスクチコミ!2


返信する
attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/29 17:54(1年以上前)

12連射の方は、連射で撮影し、インターバル撮影と同じように処理して動画にしたものだと思います。動画の方は、位相差検出方式AFを常時作動させながら動画撮影したものでしょう。


設定が不明なのではっきりしたことは言えませんが、両方ともよくAFは追随していると思います。ただ、動き自体が一定方向に動いているものがほとんどで、これだけでは何とも評価し辛い^^;

書込番号:13433587

ナイスクチコミ!3


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/29 18:01(1年以上前)

連投すいません^^;
12連射の方は、これと同じ様にして処理したと思いますが……、比較不能です^^;

http://ameblo.jp/coolshima/entry-10991517641.html

書込番号:13433608

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/29 18:32(1年以上前)

動画は評価するのが難しいでのす。
写真と違う要素があると、動画1年生の私も知りました。

たとえば、PCで見てカクカク感があるのは、PCのせいかも知れないからです。
たとえば、私のディスプレイは写真用に特化した26インチですが、動画はカクカクします。なぜなら、静止画がもっともきれいに見えるIPSパネルを使っているからです。これの欠点は動画に弱いこと。
ノートブックでは1920x1080pが表示できないものも多くあります。(10万円以下のものに多い)

私はTVにつないだPCで見ました。1080pを選択して、フルスクリーンモードで見ました。
一本目の子犬が卵を食べるシーンはきれいに取れていますね。これは声が入っているので動画でしょう。

二本目の乗馬シーンは、70-400mmGで撮ったせいか、かなり望遠が入っていますね。そのためか手振れがあるので見にくいです。これを差し引いて考えると、良いと思います。60pの性質が現れていると思います。
α55でこのようなとり方をするともう少しカクカクすると思うのです。
願わくば、三脚を使って望遠ズームで撮って欲しかったです。
動画では200mmを超えると三脚が欲しくなります。それは持っている自分の手そのものがズームの時に揺れるからです。(ズームせずに焦点距離固定なら、200mmではほぼ揺れません)

そう言えば、プロはズームするときには歯車を組み合わせた道具を使ってズームしていましたねー。

書込番号:13433734

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/29 18:40(1年以上前)

>>12連射の方は、これと同じ様にして処理したと思いますが……、比較不能です^^;

なるほど、連射してビデオにするのは知っていましたが、子犬が卵を食べる迫真の音が入っていたので、動画と思ってしまいました。 
画質は連射のほうが良いですね。 
ところで音はどうやって付けたのか不思議です。
同時録音しておいて、編集時に音声トラックに入れたのかしら?

書込番号:13433768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/08/29 19:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

AFの追随性に関してですが
12連写で、こちらに向かってくる犬のピントを豪快に外しているのがちょっと…。
ただ、設定もわかりませんし、順光でないから何とも言えないでしょうかね、やはり。

関係ないですが、動画は1080/50i撮影らしいですけれど
これをYouTunbeに上げるとやはり1080/30Pなのかな…。

書込番号:13433840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/29 20:20(1年以上前)

犬はともかく、馬は馬だけにうまくいってるように見えました。

書込番号:13434109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5376件   

2011/08/29 23:15(1年以上前)

>馬は馬だけにうまくいってる

うまい!w

ところで、動画で馬がこちらへ向かって走ってくるシーン。
AFが時々ふらつきますが、ビシッと決まって欲しかったところです。
さすがに無理か…。

書込番号:13435052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/30 11:54(1年以上前)

動画だけにどうがな〜?・・・すみません、もう止めます。

まじめな話は動画はあまり真剣に見てませんでした。
犬ね〜・・・サイズ&速度的に馬より難しいんじゃないかと思うのですが、どんなもんですかね?

でも、それが撮れないと買う意味が・・・
D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。

書込番号:13436664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/08/30 19:00(1年以上前)

>D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。

そんな大それた望みは申しません。
α55に比べてはっきりした進化がわかればいいのですけれど。

細かい画質はサンプルをじっくり見ればいいのですが、
AFの追随性は使ってみなければわからないのでやっかいですね。

やっぱ、買うしかないか…。

書込番号:13437787

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/30 22:52(1年以上前)

いぬゆずさん
>>D7000とか7Dくらいピンが合うと良いのにな〜。


そうですよね。
ところで、いぬゆずさん、動画と写真を混同しているのではありませんか?
ニコンもキヤノンも動画になったとたんにAF方式が変わることを知らない人が多いと思います。
写真撮影では業界で1-2位を争う高速な位相差AFですが、動画ではそれは使えないのでコントラストAFになります。 反応が遅いです。
YouTubeにα77と7Dの動画AFの差を比較したものがありました。
  http://www.youtube.com/watch?v=_NAySJfYR8o

ターゲットの女性の前をサーフボードを持った人が通り過ぎると、α77はすぐにそのサーフボードに合焦し、通り過ぎると一瞬で女性の合焦する。
7Dはサーフボードへの合焦はできずにぼやけたままになる。
(ぼやけた方が良いのだという話は別にしてくださいネ。今はAFが合うかどうかの話をしていますので)

私見ですが、ソニーがトランスルーセントミラーを採用したのは動画のためだと思っています。連写は余禄で付いてきた。
現時点では、トランスルーセントミラーだけが、動画で位相差AFを使える。
それ故に、α55とα77の動画だけが、高速AF可能である。
意外ですが、α77の動画はNEXより良いのです。これも現実です。

書込番号:13438832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/31 13:57(1年以上前)

orangeさん

ごめんなさい、単に本当に心の底から動画に興味が無いだけです。
動画に関してはAFが合おうとMFで合わせざるを得なかろうと私にとっては差はありません。

たまに慰みに遊びますけどね。

書込番号:13440901

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング