
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2011年8月25日 23:52 |
![]() |
216 | 65 | 2011年8月25日 16:11 |
![]() |
41 | 6 | 2011年8月25日 11:55 |
![]() |
10 | 6 | 2011年8月25日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
動画時の熱問題の解決策として、動画時は、センサー固定で、電子手ぶれ補正にしたようですね:
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_4.html
「CMOSセンサーの読み出しエリアをシフトしてブレを補正する、電子式手ブレ補正機能を搭載。アクティブモードも採用し、幅広いブレ補正角度を実現しています。また、連続動画記録時間も向上しています。」
つまり、静止画撮影時とは違って、センサーをヒートシンクに密着させて、熱を逃がすのでしょう。
撮影時間を伸ばすにはこれしかなかったのでしょうね。
ところで、電子式手ブレ補正だとすると、画角は多少狭くなるのでは?
1点

ま〜来年になれば値段も下がるし
その時に上級機種も発売してるでしょうから?
今は買いじゃないですね。
書込番号:13413765
5点

ほほう、電子手ぶれ補正=アクティブ手ぶれ補正
ってわけでもないいんですね…。
シグマのOS付きレンズ減りそうな時に(滝汗
書込番号:13413766
2点

> ところで、電子式手ブレ補正だとすると、画角は多少狭くなるのでは?
イメージサークルに若干の余裕があることを利用して、少し大きめの撮像素子、クロッピングのシフト量を1mm程度に抑える…とすれば画角を変えずに手振れ補正出来そうですが、仕様を見ると普通のAPS-Cなので、画角が狭くなりそうですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/spec.html
書込番号:13413897
2点

夕方、同時発表のNEX7も手配したのですが、配布されたいたペラには
動画時の電子手ぶれ補正搭載の記述なかったです
今のところ、開示された情報だと α77、65側だけに搭載という事でしょうか。
画角変わるのか? ローリングシャッター現象助長するとか???
明日から、銀座とか4Fとか展示されるようですし、行けば何か解るかな?という期待もありますが
さて、どうなることか。
書込番号:13414000
2点

Eghamiさん
静止画と動画では、アスペクト比が違うので、画角も違うはずですが、その点についても、仕様表には記載がないですね。
厦門人さん
何かわかったら教えてくださいますか?
デジイチで動画を撮るのは邪道だと思っていたのですが、コンデジのHX9Vが、Full HD 60pで、プロまで感心するほどの動画が撮れるようなので、もしかしたらA77はすごい画質で動画が撮れるのでは?と期待しています。
書込番号:13415062
1点

ななつさやさん
α77 動画時には画角狭くなるようです。
正式?な倍率はいずれ、公表されるかと思いますが。
α33やNEX5、VG10と同じ感じ見たいです。(1.2倍の焦点距離相当でしたかね)
VG20が16MP素子使ってる理由はこのあたりでしょうか?
NEX5Nはα55VやVG20と同じ画角?
NEX7は α77と同じになるのか? とも想像してますが
NEX7は情報が少ないので、いずれ何か発表あるでしょう。
もし事実とすれば ソニー機での動画撮影は少々、ややこしくなりますね。
書込番号:13416643
1点

厦門人さん
情報ありがとうございます。
> 正式?な倍率はいずれ、公表されるかと思いますが。
現時点で公表されていない理由がわかりませんね。
ひょっとして、まだ電子手ぶれ補正のパラメーターを最終決定してないのでしょうかね?(それ次第で、倍率が変わる??)
書込番号:13417663
0点

ななつさやさん
画角の変化ですが、顧客と連携をとる部門は「意識していない」というだけかと思います。
今回は一斉に新製品発表ですし、先に「売りの部分」(つまり、カタログ上、大きな文字で表示される部分)を把握するだけでも彼ら、手一杯かと思いますので。
もしかすると、担当者がα33と勘違い?して、1.2倍と言ってるだけかもしれませんしね
余談ながら
サポートページにα33の画角記載あります。
ここに追記されて情報開示があるのかな?とも思っております。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035718
書込番号:13417906
1点

厦門人さん
既発売のα33でも、仕様欄ではなく、FAQに書くような扱いなのですね。
コンデジではちゃんと最初から明記しているのに…。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:13418732
0点

ところで、単なる想像なので、新スレを立ち上げたりせずに、ここにこっそり書きますが:
A77のAF点は、中央と左右のゾーンの間に、広い空白地帯があります。これはスチルカメラとしては異様な配置なので、嫌いです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=13390025/
なんでこんな配置にしたのか、さっぱり分からなかったのですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_4.html
の、
「動画撮影中にフォーカスポイントを切り替えて、奥から手前へピントを移動させるピン送りも可能」
という記述を見つけて、このためだったのではないかと思い当たりました。
動画のピン送りは、私のような素人がMFでやろうとすると非常に難しいし、プロが撮影したテレビドラマを観ていても、なかなかピシッと決まらずに、ピントが前後にウロウロしているのをよく見かけます。
そんな難しいピン送りが、A77であれば、撮影中にAFゾーンを切り替えれば、簡単に、ピシッと決まるでしょう。たとえば、中央の人物から、右奥の人物へピン送りするには、AFゾーンを中央から右ゾーンに切り替えるだけでできるのです!
ところが、もしも、この2つのAFゾーンの間の広い空白地帯がなかったとしたら、どうなるでしょう?中央ゾーンも右ゾーンも広がって境界を接することになるので、たとえば、右ゾーンの左端に、中央の人物の一部が入ってしまうかもしれません。そうなると、ピントは奥の人物には送られなくなってしまいます。
このために、空白地帯を設けたのではないでしょうか???
書込番号:13418880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ついに待ちに待った中級機が発表になりましたね^^;
α55と33には、何だかんだ言っても楽しませてもらったし、最新の24MPセンサーを使ってみたいし
向上したとされるAF性能も試してみたい気がするので、買ってみたい気はしますけど
ボディのみで13万円スタートですので、ちょっと手が出しにくい感はあります(+o+)
何はともあれ、α700以降中級機を待ち続けてた方々には、いい製品が出たのではないでしょうか^^;
11点

キタムラ価格
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001002001003&sub_disp=001002001&sort=01&rowPerPage=
ソニスタ
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Camera/Ichigan-a/index.html
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472247.html
書込番号:13412947
5点

いつもの事とは言え、掲示板がもう出来ているのですね?
書込番号:13412979
8点

キタムラは少し安いですね。年末くらいになれば落ち着いてくると思いますが、余裕があるなら1年くらい待ってもいいと思います。
書込番号:13412981
5点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_76/e2001l/
価格登録のある製品だけを表示するとでてきませんけど、すべての製品を表示すれば
発表の1時間後ぐらいには、いつも板がてきてます^^;
買いもしないのに一番乗りが好きなので、どうもスミマセンm(__)m
書込番号:13412993
4点

スペックてんこ盛りですね。
D300sや7Dが霞んでしまいそうです。(^_^;)
それにしても、これだけ先進性に富んだカメラは流石ソニーですね。
これが、たった15万程度ですから安すぎます。
後は、オールジャンルに対応できるレンズ群の強化ですね。
使いたいレンズが出揃えば使ってみたいものです。
書込番号:13412996
4点

出ましたねー。久しぶりのα中級機が。
私はもう予約しちゃいました。
万が一品不足とかイヤだったんで。。
えっと、
ついでにNEX7も(小声)。。
書込番号:13413001
5点

自分も、キタムラで予約しました。
運動会に間にあわないのが、残念です。
書込番号:13413016
2点

はい2名様ご予約済みです^^;
キタムラさん、見てますかね?
宣伝してますので皆さんにはナイショで、スレ主にはボディ10万で売って下さい(+o+)
書込番号:13413043
5点

こんにちは
う〜ん、やばいですね。カタログ見てたら使ってみたい気になりますね (^_^;)
さすがSONY、この辺は商売上手ですね(笑)
買うなら複数年保証は必須かな。 また暫らくα7系は、でないだろうし・・・
APS-Cで24Mということで、画質が気になりますね。
40℃なら動画3分でダウンするα55の熱問題も、13分まで伸びたようで。 ほぼ解決か。
書込番号:13413081
4点

www.dpreview.comにサンプル有りますが、画質は微妙な感じです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-slt-a77-preview-samples
iso200のサンプルの青空は、コンデジの様な、(ベータサンプルで有って欲しい)
書込番号:13413100
6点

鈴鹿F1に間に合わないので、年末まで値こなれ待とう・・・なんて余裕ぶっこいてましたが、こうやって発表になるとやっぱり物欲沸きますねぇ(笑)。
ソニストだと3年延長保障はついてそうなので、3年ワイドとか5年とかが付いてくるならポチってしまいそうです。
ちなみに今は「予約受付開始をメールでご案内」という状況でした。
書込番号:13413105
3点

18%off、3年落下水没保証無料添付、1500Pointボーナス、ポイント還元、ポイント貯金利用可・・・今回はソニスタで買うかなぁ。
うーん、しかしキットにするか本体のみにするか、どうすっかな。良さそうなレンズそうだけど、実際には24-70ZAか135ZAばっか付けてそうだぞ。
こいつのキットレンズはいつの間にかNEXに付けてそうだ(汗
ま、買わなくてもペナ無しなんだから、とりあえず両方とも予約宣言だな。オプション代の足しにはなんべ。
書込番号:13413133
3点

予約しました☆
だけど、今回はボディのみ♪
予定価格より少し高かったので・・(笑)
明るいキットレンズはいずれ
単体で価格がこなれて来たら買います。
しばらくはα77にタムロンA16、
272e、A005、Dt35mm、で使います♪
はやく使いたい〜☆
ってまだ10月14日には程遠いですね。。
それまでソニーα55とニコンd90で
初心者ですが写真撮りまくります♪
書込番号:13413239
5点

たぶん、α77を予約することになるのですが、
レンズキットにするかボディだけにするかをぎりぎりまで悩みそうです。
(タムロンA16でもいいかと。。。)
あと気になるのが、
・RAWとJPEGの切り替え
・視度調整の具合
です。
RAWでほとんど撮っている(α550)のですが、オートHDRを使いたい、
と思った時のJPG切り替えがとっても面倒。
オートHDRにすると自動的にJPGにかわって、再びPやAにするとRAWに戻るのであれば
いいのですがどうかなぁ。。。
書込番号:13413314
4点

ようやく発表されましたね♪
キタムラさんでボディと縦グリを予約しました。
まだ先ですが今から楽しみデス★
書込番号:13413331
2点

結構ご予約されてる方が多いですね^^;
琉球ばぁちゃんは買わないのでしょうか?
しかしソニーは発表から発売までが長いので、それがちょっとイヤな感じがします・・・
待ちくたびれますソニーさん(+o+)
書込番号:13413358
2点

皆さん、ご無沙汰しております。
久しぶりにソニーのホームページを見ました。
カメラ沼を脱出して1年半、ソニーさんのすごいデジ一眼でまたカメラ沼に引きずり込まれそうです。金欠なのにー!
2430万画素だと普通のズームレンズでは追いつけないのでは?
お金の都合がつく方は予約して低迷している日本経済を復活させてください。
書込番号:13413369
2点

キットレンズですがタムロンのA16と並べてみました。
よく似てますね。後ろのほうがちょこっと違っていますが。
画質は期待できそうですね。
あと、オートフォーカスも速いといいのですが。
書込番号:13413433
5点

> iso200のサンプルの青空は、コンデジの様な、(ベータサンプルで有って欲しい)
明度差が激しいので、Dレンジオプティマイザーが強くかかってるだけのように見えます。
書込番号:13413459
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
有機ELファインダーやら60pやら、、ものすごい進化をしてきましたね。
面構えもモンスターみたいに迫力あります。
だけど付属の現像ソフトは公式サイトのスクリーンショットを見る限り
画像編集と言う点ではほとんど進化していないようですね。
これだけハードウェアを進化させた時にソフトウェアの進化が伴っていないということは、
ソニーは今後もソフトウェアには力を入れるつもりがないという事なのかもしれません。
私は、デジタル写真の仕上がりは撮影で50%、現像で50%決まると思ってます。
この機種を使う人たちはおそらくJPEGで撮らずにRAWで撮って現像をする人が多いでしょうから、
現像ソフトにもちゃんと力を入れてほしかったです。
(実際は大幅に進化していたらすみません)
3点

昨年暮れですが
α55Vに関して
カタログスペックに関係ないところにはコストかけられないと
言う話を以前、量販店に応援きていたソニーの方から聞きました。
言いかえれば、できる限り お値ごろな値段で高性能(カタログスペックに出る部分)な製品を提供する。
これは家電メーカーが開発生産するデジタル一眼として正しい道ですし、実際に市場占有率あげてるので、結果も出てると思います
(家電メーカーの作り方が悪いということではありませ)
現像ソフトがカタログスペック他社横並びで影響あるのか?
実際には気にする方は少ないのでは?
JPEG出し中心の機能が充実してるのはα77も同じ
本格的にやる方はAdobeやPhaseOne、ISL社などの商用の現像ソフト使う方が多いのでは?
ソニーが現像ソフトについて 手抜きしてるという感じはもっていません。
他社も横並び、似たり寄ったりと言う感じしてます(無償ソフトについてですが)
書込番号:13415774
15点

デジタル一眼は、純正画像ソフトが優れている事!これは大事な要点です。
カメラを PC に接続して、設定の変更→撮影とか周辺ソフトの充実もそうですね。
純正ソフトは、RAW の撮影情報を反映し、カメラの設定の変更が不満無く出来なくては成りません。
その上での、他社ソフトの使用では無いでしょうか。
RAW の場合、モノクロで撮っても、カラー設定をしても他社ソフトでは反映されないのですからね。
α77 は、触って見たいなと思っています。
書込番号:13415836
5点

NIKONみたいになられてもちょっと困ります。
(Capture NX 2 別売り。付属ソフトでRAWが扱えるようになったのでしょうか?)
RAW現像含め、ほぼ基本的なことが付属ソフトでできれば、
高度な処理とか高速処理などは別売りソフトでもいいですけど。
それなら、純正でなくてもSILKYPIXとか評判いいようですし。
書込番号:13415896
4点

私もスレ主さんと同様に時々思うことではありますが…。
まぁカメラでJPEG撮影する時と同等の事が出来ていればよし、とするべきかもしれませんね。
どちらかというと、他社の商用ソフトにカメラ毎の設定をエミュレートしてくれる機能を搭載してくれるよう望んだ方が現実的と言えるかもしれないです。
ISLはオリジナルの画作りを優先しているようなのでともかく、特にAdobeね。
ニコキャノのカメラに対しては、そのような機能を実装しているくせに、ソニーは未だ無し。
Vaioにバンドルされてるソフトは何だっけ?
そのくせパッケージにも「ソニーのカメラでは出来ないことがあります」って書いてないのは何でだ?
…おっと、愚痴ってしまいました。
書込番号:13416023
5点

そのメーカーの画が好きでユーザーやってる方にとっては、純正現像ソフトの充実は勝手は非常に重要ですよね。SONYだけではありませんが、この辺軽視されがちなのは残念です。
書込番号:13416245
4点

>αyamanekoさん
>付属ソフトでRAWが扱えるようになったのでしょうか?
こんにちは
さなつきさん 失礼します。
以前から可能で、バージョンアップして更に高機能に成りましたが、バッチ処理は出来ません。
Capture NX 2 との、併用が使い勝手が良いです。
Capture NX 2 は、切り張り無しで任意の位置に任意の範囲で、各種設定(彩度、色相、明るさほか)の殆どを
設定して調整可能です。
バッチ処理で、設定の追加も可能です。
試用期間が 設定されていますから、JPEG の調整範囲でも実感は出来ますので、お試しに成って見て下さい。
画像ソフトの 同梱の件ですが、カメラの価格に上乗せされていると考えるのが順当でしょうね。
持っているのに、また増えると言う事も有りますから、別売りで良いの考え方も有ります。
ニコンは、そうしている訳ですね。
ニコンの ソフトの話に成ってしまいましたが、要はデジタル一眼購入の際は、ボデイの事は勿論ですが、
画像調整ソフト、周辺ソフトも考慮して購入し、それが悪ければメーカーにどんどん注文を付けるのが良いと思います。
そうしてこそ、ソフトは良く成っていくのですからね。
書込番号:13416346
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
銀座、大阪、名古屋の各ソニーストアー、ショールームで先行展示との事ですね。
僕はしばらく行けそうにないのでどなたかもし行かれたら使用感などお願いしますm(__)m
個人的にはα55の様な連写開始時の一瞬のブラックアウトが無いことを祈ります。
アレのせいで結構、被写体が追いにくい・・^^;
AFの速さ、精度が噂通りなら約5諭吉ほど安いα65でも良いかな・・・。
0点

28日名古屋へ行きます。よれるかなあ。家族の許可があれば・・・。
書込番号:13413695
2点

時間があれば大阪のSONYストアに行きたいです。
行けるかな〜。
書込番号:13413711
2点

明日展示されるんですか。わたしは銀座が一番近い所なのですが、行けないので行った方レポートをお願いします。
書込番号:13413986
2点

皆さんのレポート楽しみにしてます。
出来れば12連写モードでRAWの時のバッファ容量がα65とα77で違うのかを調べて貰えれば有難いですm(__)m
書込番号:13415025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





