
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ゴールデンウイーク最終日のなか、近くの動物園でスナップ撮影してきました。
今までずっと風景ばかり撮ってきたので、なんとも新鮮な気持ちになりました。
レンズは18-135SAMのみです。
新型登場の話も気になりますが、こうして77を使っているとこいつをもっと使ってやりたいと思える良き相棒です。
17点

羨ましいくらいの好天ですね。
一瞬、被写体の大きさ感が掴めませんでした。
1枚目が他と同じくらいの大きさだったら怖いですね。
書込番号:17486289
1点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:17486796
3点

スレ主様の投稿もしや長野市内の動物園ではないですか?
地元に戻るとレッサーパンダが見たくてよく行ってました。
今はリスに夢中ですけど(笑
違っていたらごめんなさい。
懐かしくなり返信してしまいました。
こちらもα77使いです。
後継機気になりますね。
書込番号:17487387
6点

けーぞーさん
松永さん
naoさん
RESありがとうございます。
新機種の話題ばかりでは寂しいと思い、動物園スナップを掲載させていただきました。
naoさんの予感的中です^^;
長野市在住になります。
たまたま一緒に合わせた方もα700で撮影されていて、案外ユーザーが多いんだと思ったものです。
キャノンやニコンユーザーはエントリーユーザーが目立ちますが、αユーザーは77や99、700ユーザーが目立ちます。
まだまだ77にはがんばってもらわなくては。
でもAF性能の大幅UPは魅力的ですね。
書込番号:17487574
6点

最近、松永さんが微妙に「じじかめさん」化してるなあ。
書込番号:17487891
1点

子供の日の前後には無料となる動物園もあるそうですね。
リスが蝶を食べている???
そういうものなのですかね。
動くものならなんでも追いかけるという猫もいますけどね。
一目見て何か分かる動物なら見ていても安心です。
可愛いはずの動物や昆虫も85inchのディスプレイで見ると
人間が食べられそうかな?
書込番号:17487990
0点

GWはどっかに出かけているからマンセーも少ないと思ったら・・・
少しは撮影に行ったら?
いくら所持してても使わなきゃ意味無いよwwwwwwwwww
積極的に捕まえる必要が無い種子を好んで食べるだけで
リスは雑食だから脊椎動物も食べるよ。
たまたま蝶の死骸があったのかもしれないね。
書込番号:17488916
0点

それでは心配人さんのαの作例のアップを待ちましょう。
書込番号:17488933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
後継機の登場が噂されていますが、それによると名前はα79とのこと。
それが本当だとしたら、そのα79の後継機の名前はどうなるのでしょう。
79使ったら70台(2桁)はもう使えない? となるとまた1桁に戻るのかも。
αのAPS-Cハイエンドシリーズの名前変遷
α-7DIGITAL→α700→α77→α79(?)→α7(??)
なんだか落ち着きがないですよねぇ・・・
コロコロ変えずに1つのシリーズに対して変わる事のないベース名を設定して、
キヤノンみたいに「ベース名 + Mark★」というように、★の数字が
1つずつ増えていくような名前の方が消費者にとって分かりやすいでしょうし、
そのシリーズに対して歴史が感じられて愛着も湧きやすいのになぁと思います。
技術やら何やらの変わり目で大きく名前を変えた方が良い、という意見の人も
きっといるんでしょうけど、個人的には「α77 MarkU」「α77 RevU」「α77 SU」
とかにして、それをそのシリーズ自体が消滅するまで継続してもらった方が嬉しい・・・
(RevはRevision、SはSeriesの略)
まあα79という名前は噂なので正式がどうなるかわかりませんけど、
淡い期待をしています^^
3点

α99なんてどうなるんでしょうかね。
…よもや透過光ミラー機はα99/α79でオシマイ!とか。(冗談ですよ。冗〜談)
書込番号:17082008
6点

α79やα99のつぎですか。
鉄道の形式のように、空き番号を埋めていくか飛び番号が一番考えられますが、どうなんでしょうね。
あるいはTLMをやめるともいわれてるので、もし仮にやめたとして新システム「α」という意味で、N700系みたいに「αーN701」なんてつくのかも。
ニコンみたいに4桁いっちゃうとか…。
どうせなら、α777とか(笑)
しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)
書込番号:17082049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーって、900とか9000以外は適当に
割り振ってる気がします♪
書込番号:17082084
3点

なにも考えていないと思います。
書込番号:17082098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

“NEX”ブランドの終焉を見て、Sonyのレンズ交換カメラ全体で大きな名称変更を考えているのかもと思っています。
スレ主さんの
>>そのシリーズに対して歴史が感じられて愛着も湧きやすいのになぁと思います。
には全く同感です
「α」自体は継承されていくことが分かっていますが、
自然になじめる呼びやすいものがいいですね。
“NEX”ですが、正式には「えぬ・いー・えっくす」だそうですが、
いまだに私は「ねくす」と呼んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%CE%B1_NEX
Hinami4さん
>>どうせなら、α777とか(笑)
>>しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)
…(爆)
niko FTnさん
>>ソニーって、900とか9000以外は適当に割り振ってる気がします♪
同感です。
「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)
書込番号:17082111
2点

勉強中中さん、お久しぶりです。
自分もNEXは「ねくす」ですよ。
ブランド終焉はちとさみしいですね。
当初、それまでのありきたりなカメラデザインを打ち破り、ぶさかわいいといったデザインは好き嫌いが別れるものの人気があったのは記憶に新しいところ。
こういった斬新さで、固定観念にとらわれないのがソニーの数少ない?良いとこだから、次期「α」もなにかあるのでは?と。
まさかまさか「α」の次だからソニーらしく「β」ってことは…(((^^;)
書込番号:17082162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Hinami4さん
>どうせなら、α777とか(笑)
>しかし、これでコケるとイタイのだが( ̄▽ ̄;)
>まさかまさか「α」の次だからソニーらしく「β」ってことは…(((^^;)
うまい冗談ですね! 思わず笑みがこぼれました(笑)
でも本当に「β」になったら、終焉間近でヤケクソになってるのがバレて、
40代以上の方達には売れないかも(笑)
書込番号:17082176
2点

ヤケクソって( ̄▽ ̄;)
まぁ、ソニーとしては一刻もはやくミノルタの匂いを消したいのだろうけど、早々に目論み通りにはいきません。
ミノルタは、大きな足跡があり、先見の明はありましたから。本音としては煙たいのでしょう。
デジカメはもとより、こういったことを解っていない連中が牛耳っているのなら、やんぬるかなです。
中古で最近買ったα100。レスポンスはD60に負けてるけど、これはこれで味はありますね。
もう1回この原点に返って見つめ直すことができるのなら、Aマウントやユーザーをかえりみることができるのでしょうけど…。
α55はともかく、77や99などそれなりに良いのでしょうけど、エレキの箱に成り下がってしまい、100のような機械臭さがありませんね。
次期「α」が、ここら辺を見つめ直せば、良い意味での由々しき事態となって面白くはなるのでしょうけどね。
逆に40代以上にこだわることはないかもです。
革新的を狙うのであれば、逆に足枷となってくるかもです。
どこぞみたいに、一部の頑なな方々の顔色を伺いながらのようなものを出しているのでは、先細りになってしまうでしょう。
同じとこを目指していてはだめですけど、メンドいからやらないだろーな…ソニーは┐('〜`;)┌
書込番号:17082235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α-7DIGITALなんて、ミノルタが名前をつけたミノルタのカメラなんだけど
α79の次が何になるかはともかく、ソニー時代になってそんなに分かりにくくなった?
落ち着きがないと言われるほど、ミドルクラス以上は発売されたモデル数が多いとも思えないし
α三桁機はOVF機で、二桁機はTLMのEVF機
α3xx、α3x→エントリークラス最廉価モデル
α4xx→α5xxの廉価モデルだが国内未発売
α5xx、α5x→エントリークラス
α6x →α7xの廉価モデル
α700、α77→ミドルクラス
α8xx→α9xxの国内未発売の廉価モデル
α9xx、α9x→フルサイズ機
販売モデルの数が多いキヤノンも、ライトユーザーからすればモデル名で判別や分類するのは難しい所があると思うけどね
kissX7iは、kissX7の後継モデルじゃない
70Dは、7Dの後継じゃない
EOS一桁機でも、7Dだけフルサイズ機じゃない
書込番号:17082265
7点

勉強中中さん
>α99なんてどうなるんでしょうかね。
言われてみれば、2桁の数字的には追いつめられていますね・・・
4桁は旧NEXに使うでしょうから、やっぱりα9とかになるかもですね。
>「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)
ワールドワイドで展開しているブランドですから、社内の明確なルールに基づいて
ネーミング作業を行っているとは思うんですが、私も一連のαの名前の付け方には
行き当たりばったり感を感じています。
書込番号:17082337
1点

α81(当社予想)
書込番号:17082414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【提案】 整数表示をやめて、小数点以下3ケタとかまで許容すれば! (言ってみただけです)
書込番号:17082474
3点

>整数表示をやめて、小数点以下3ケタとかまで許容すれば!
すごい発想力ですね〜
さすがにそれは思いつかなかったなぁ・・・(笑)
後継機がα77.001だったらインパクト有るのか無いのかわかりませんね^^;;
書込番号:17082488
2点

α37の実質的な後継機はα58、、でα57の後継機はありません・・・。
ソニーの最上位機種にはこれからも「9」絡めてくると思いますが、それ以下は案外適当な名付けかもよ(笑)
書込番号:17082714
2点

勉強中中さん
>同感です。
「α55」なんて“勢いで付けた”感アリアリです。(個人的感想)
でしょ!!
葵葛さん
>ソニーの最上位機種にはこれからも「9」絡めてくると思いますが、それ以下は案外適当な名付けかもよ(笑)
同感です!!
孤高で不遇?(EDβが控えていたため、9000番をいただけなかった?)の
SHi-Band BetaHF3000の3000番が、海外モデルですもん(笑)
それもコンデジなのかな?
書込番号:17082909
3点

Hinami4さん、相変わらずサエてますね。
>>自分もNEXは「ねくす」ですよ。
仲間がいて心強いです。
“ねくす-7”の直営ショールームでの展示が始まった頃、若い女性店員との…
私「今度の“ねくす”なんですが…」
店員「新しい“えぬ・いー・えっくす”でございますねっ(はーと)」
私「そう。その“ねくす”の…」
店員「はい。“えぬ・いー・えっくす”の特徴といたしましては…(はーと)」
…といったやり取りがあった事を思い出します。
店側としては正式な呼称を定着させたかった(意地でも?)のでしょうか。
最近のお子さんの名前ではないですが、素直に読めることも大事かと思います。
市民光学さんの“小数点下三桁”に対抗します。
【主計局次長補付き進言】
最近のミリタリー・トレンドに乗っかるため、漢字表記を取り入れてみる…
(例)七七式透過鏡撮像機・二一型甲
かっちょい〜↑。(ああっ!“α”の字はイズコ)
スレ主様
結構盛り上がりますね。
みなさんが同じ懸念を抱いていらっしゃった事がわかります(笑)。
楽しいスレをありがとうございました。
(『ファイル名が…』のスレも興味深く拝見させていただきましたよ)
書込番号:17082982
4点

勉強中中さん
私はNEXはネックスと読んでました。本当はソニーもその呼び名にしたかったけど、
きっとペプシに怒られちゃうから違う呼び名にしてるんだろうなぁって思ってました。
いずれにしても「エヌイーエックス」って何ですか?って感じですけど・・・^^;
>(例)七七式透過鏡撮像機・二一型甲
しぶいですねぇ・・・化粧箱も鉄で出来てそうな雰囲気ですね^^;
であれば、この正式名称とは別に、愛称はやっぱり「ぜかまし」でしょうか^^
「連写スピードなら誰にも負けません!」 みたいな。
でも英語圏とかで発売する時は一体どんな名前に変換すれば・・・(笑)
こちらこそ、紳士的でユーモアのある書き込みありがとうございます。
中傷的な書き込みもよく見かける価格.comにおいて、勉強中中さんのような
紳士的な書き込みをして下さる方が居てくれると、とてもホッとした気持ちになります^^
『ファイル名が…』のスレの方も、かなりマイナーな話題ですが、
読んで下さりありがとうございます。
書込番号:17083147
1点

α3.14
という具合に円周率にすれば困らないと思います。
AKBの次の新曲も
「鈴懸(すずかけ)の木の高さ×3.1415926535の距離にある気恥ずかしい結論のようなもの」
という噂がありますけど。
書込番号:17083664
1点

ソニーはゾロ目がラッキーナンバーだからね
とくに55は革新モデルとしてのエースナンバー♪
α55はぴったりなネーミングでした(笑)
番号は変えずに後ろのアルファベットを変えてけばいいのにね
NEXはそうだった
55Z
55ZZ
とか(笑)
書込番号:17083787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
まあ買うけどさ。
70dやd7100が出た時感じた感情に近く、k3が出てきた時みたいな「楽しい気分」を感じないね。
k3は頑張ってるもんね。良いね、k3は。
α77Uはk3より更にAFが良さそうだし、それをバリアングルで使えるけど、何か物足りなさを感じる。
********************************************
そして、ソニーにはk3どころじゃない、魂を激しく揺さぶられる機種がある。
k3や70dやd7100や今度のα77Uよりはるかに不器用で使い勝手は悪そうだけど。
α7sだ。買うことにした。
α7sへのソニーの技術者入魂ぶりがいかに凄いかを再確認した。あれはロックだ!
77Uはさあ、77とシグマ70-200(最近タムに替えた)を売れば、追い銭2万円チョイで買えるから買うけど、
生活苦を続けてもα7s+55 1.8を買うことにしたよ。魂を感じるから。
77Uはリーズナブルで日中屋外ならなんでも撮れる優秀機だけど、なぜか魂を感じない。
7sは高くてAFも遅そうだし、レンズも選べないけど、魂を感じ、魂を揺さぶられる。
************************************
別に撮る事の本質と無縁だって罵られても良い。
カメラというか、カメラを通して響いてくる技術者の魂に共感できるかは大事だから。
ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
期待してないけど。。。。。
5点

魂が喜ぶ、震える様な出会いは素敵ですね。
一般にソウルメイトと呼ぶらしいです。
主さんのソウルメイトはソニーのカメラだったんですね(^-^)
書込番号:17471293
1点

α77Uは新しい飛び道具が無くて魂は感じないけど αが最も不得手としてきた"熟成"とか"継続"とか期待できそうなものは感じる....さて本当に熟成されてきたか実機が出てきたら見ものですね....
書込番号:17471322
10点

判断を下すのはまだちょっと早いかも。。。
クイックシューを付けたままバッテリー交換できるか?
これに魂を感じる人もいるし感じない人もいるんでしょうね。
書込番号:17471356
2点

>クイックシューを付けたままバッテリー交換できるか?
>これに魂を感じる人もいるし感じない人もいるんでしょうね。
えらい安っぽい魂ですね....
書込番号:17471378
18点

釣りネタですかね?
カメラ買うぐらいで生活苦になるなら、少しは辛抱したら?
すぐに無駄遣いするから貧乏なんですよw
書込番号:17471412
14点

サンプル画像を見た限りでは感度はA58以下、ISO800の人物画像にカラーノイズが見られる。 まだ未調整か??
書込番号:17471450
3点

個人的にはα57の実質的な後継機がリリースされたら新型Aボディを狙うかな・・・。
価格も全盛期のα57並で(笑)
書込番号:17471514
3点

結局隙間狙いのゲテモノかな静止画に関しては
α7sはビデオカメラです。
書込番号:17471630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

注目はしてるけど、買い替えや買い増しは…どうかなぁ?
第一印象…最初のデモ機の役割が大きいよね。
とりあえず…最低限α77の現行ファームくらいの作動のサクサク感がなきゃ厳しいかもね。
書込番号:17471677
4点

アルファはEマウントになってしまうのかと思っていました。
書込番号:17471710
4点

画像サンプルがどれもこれも酷いですね
α77と殆ど変わらず酷くザラザラな絵ばかり
正直下位機種の位置付けのはずのα6000より…
SONYもついにこんな中途半端なハード作るようになったか
これならもっと画期的な新機種を開発するまで出さないほうがマシだったんじゃないですかね
書込番号:17471735
5点

スレ主様
>>ソニーよ。RXやEマウントも良いが、Aマウントでも魂を感じる機種を出してくれよ。
期待してないけど。。。。。
まったくその通りです。
期待せずに、待っていますよ。
ただし、魂を込めたカメラは、そう簡単にはできない。私はα900にだけ魂を込めた渾身の気合を感じる。α99とD800Eには感じない。それでも使いこなします。
それから、ここ価格.COMでは二言目には暗闇性能ばかり言う人が多いですが、現実は違うと思います。
暗闇性能派と
高画質派
の2グループがあると思います。
高画質派もかなり多いと思いますよ。だって、高画質機のD800 /D800Eがあんなに売れているのだから。
たとえば、α7sはビデオ機としては魅力を感じますが、写真機としてはそれほど買いたいとは思いません。
私は、写真機には高画質を求めていますから。
人それぞれでしょうね。
α7は小型軽量で、良く作ったと思います。愛用していますよ。
そうそう、α77は連写機ですから、求められるのは連写性能。
α77M2で連写性能は改善されていると予想しています。暗闇性能はそこそこで良いよ、連写さえ良ければ買いたいです。
暗闇性能を求める人はα7が良いよ。α99でも良いし。α7sならさらに良いでしょうね。
連写機に暗闇性能を求めるという、カメラの選択を間違っているにもかかわらず文句ばかり言う人がいますね。
カメラがかわいそう。
α77M2が良い連写機になていることを期待しましょう。
私はソニーの技術者を応援する。Aマウントにはオバカさんな企画者が多いけど、それでも応援する。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:17471763
5点

楽しくないならば、買わないほうが良いですよ。
書込番号:17471773
5点

サンプルを見た感想です。まさか、iPhoneの画像と見比べて悩むレベルになるとは思いませんでした。低感度とか高感度とかそういう次元の話ではなく、iPhoneと一眼を比べたらザラザラした画像と思える画質と比べてまだ良いかな???と考える次元です。この画質ならライバルはコンデジかQ7でしょうが、画質で勝てる気がしません。Nikon1には画質もAFも連写数も高感度も全て負ける気がするくらい酷いサンプルでした。本当にこれで売るつもりなんでしょうか???1ヶ月遅れのエイプリルフールとしても笑えない冗談です。α77無印の方が圧倒的に画質が上に感じます
書込番号:17471797
9点

> えらい安っぽい魂ですね....
設計者、製造者の立場に立つとそんなセリフは言えないでしょうね。
バッテリーの位置の変更は大変なコストですよ。
新規設計と同じくらい。
バッテリーの形状変更より大変なくらい。(笑)
書込番号:17471819
3点

軽量派やバランス派…色彩派やエンジョイ派など…たくさんいると思うが…。
書込番号:17471842
1点

> > えらい安っぽい魂ですね....
> 設計者、製造者の立場に立つとそんなセリフ
>言えないでしょうね。
えらい安っぽい難癖の付け方ですね。
>バッテリーの位置の変更は大変なコストですよ。
>新規設計と同じくらい。
>バッテリーの形状変更より大変なくらい。(笑)
力説されていますが、α77→α77M2ってボディ形状の変更が無いので、バッテリー位置変更に魂の込め様がないですね。(笑)
書込番号:17471946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリー位置変更の有無はまだ不明です。
書込番号:17471988
1点

>>軽量派やバランス派…色彩派やエンジョイ派など…たくさんいると思うが…。
画質を気にしないなら、そういう人はコンデジとか携帯で間に合っちゃう。
画質を気にしたらm4/3とかミラーレスとかで間に合っちゃう。
APS以上の一眼スタイルはその人の撮りたい方向性+画質+作り込みだと思うんだ。
画質悪けりゃぁ、誰が好き好んで大きくて重いカメラと重いレンズ持って歩くんだよ。
こんな画質で「ツアイスの描写性」だの「Gレンズのボケ」だの言われても意味無いって。
作り込み出きる操作性とAF精度でα77U選んでくださいって言ったら、
サンプル見る限りこれより全般的に画質が綺麗なOM-D選ぶよね。
等倍でとかじゃない。同じ大きさのウィンドウで見比べて画質が悪いもん。
重い道具持ち歩く意味を全く感じない画質。
正常進化ってどうして出来ないんだよ????
α6000のセンサーとエンジンをポンとα77に載せて
AFユニットを取り替えただけでも画質上がるはずだし、
今回は正にその通りの作りかただし。
これで画質が上がる所か寧ろ下がる位ってどういう事よ?
ホントこれは即急にSONYから説明して欲しいわww
書込番号:17471997
5点

新製品もいいけど、こちらに力をいれないと・・・
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140501/t10014158351000.html
書込番号:17472005
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
- Aマウントの透過光ミラー機
- Bionz X プロセッサー
- 原色カラーフィルターの24MP Exmor CMOSセンサー
- 14Bit RAW
- ISO50-51200
- 12コマ/秒でJPEGで60枚までのバッファー
- 動画はAVCHD2.0
- AFは79点(15点クロス)、中央はF2.8で-2EV対応センサー、画面の40%をカバー
- 120万ドット3インチ液晶モニタ、3軸チルト、タッチスクリーンは無し
- 230万ドット有機EL EVF
- シャッターは30秒から1/8000秒
- スチル用のセンサー駆動の手ブレ補正(動画は電子式)
- WiFiとNFC
- 最大3つまで設定を記憶可能。11個のカスタマイズ可能なボタン
- 防塵防滴、マグネシウム合金ボディ
- 価格はボディのみで1199ドル(1200ユーロ)
1点

元ソースはここから
http://digicame-info.com/2014/05/77mii-1.html
14bit-RAWと79AFとBionz Xが大きい所かな?
とりあえず現行のISO800辺りの画質をISO6400で出してくれれば
TLM有り無しは関係ないかな?
原色カラーフィルターが何かが気になるところ。
解像度落とすローパスフィルターはどうなるんだろうか?
ここら辺はモアレとのトレードオフだから判断難しいけれど。
価格が1199ドルで今日の為替なら12万強
中級機としては微妙だなぁ。もう少し高くても良いから
性能上げたほうが嬉しかったかも?
書込番号:17469286
2点

りょうマーチさん
そうそう、後継機。
あー慌ててて、大事な事を書き忘れたよw
書込番号:17469319
1点

待ってました。
早く発売日発表されませんかね?
この機種を、昨年70-400GUを購入し、ずっと待っていました。もうマウントかませてNEX-7でカワセミ撮るのは終わりです(ダイブは置きピンでしたが)。
AFの合焦距離を決めれる機能(確かα99にあった)は付いてますかね!
書込番号:17469387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
高感度性能はそこそこでいいけど、低感度での発色がα99並みになれば売れると思います。
書込番号:17469391
0点

情報ありがとうございます。
AFは79点の配置が気になります。
画面の40%をカバー・・とは、どんな感じでしょうね。
形状が変わっていないということは、内蔵フラッシュのポップアップ位置は、低いままなのだろうか?
オレンジ止めるんですね。良いと思いました。
書込番号:17469400
2点

デザイン料は良くも悪くもけちってきましたね
書込番号:17469523
1点

こんにちは
ロゴの色はいいとして、ソース元にありますが、
中国の方からの情報となると、Made in China ですかね?
タイとかマレーシアのほうが良いなぁ・・。
オレンジのリングは隠れて見えないのか、省いたのか・・。
着いているのも現行 DT1650F2.8 っぽいし。
数値よりも実機を触りたいですね。
書込番号:17469794
2点

>オレンジ止めるんですね。良いと思いました。
俺も辞めたほうがいいと思う...
書込番号:17469797
7点

某傍観者さん、なんか若干ソニーの掲示板で有名なあのお方への嫌味にも聞こえますが。
さて、新しい77ですが、何人の方々がご紹介のサイト拝見しましたが、eye AF とやらがイマイチよくわかりませんでした。一部カメラのフレームから外れてもシャープな像をとか書いてましたけど、写真として被写体がかなり欠けたようなのはいくら焦点あってても失敗写真じゃないの?
僕の読み違いだと思うのですが、このEye AFというのはようわからん。
書込番号:17469992
0点

あの方も昔に比べれば穏やかになりましたよ。
4年前のα55発表の時なんかD3100の板で、『ニコン完全敗北』みたいなタイトルのスレを作っていましたから。当のスレは削除されましたが。
書込番号:17470046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードによっては
こっそりと12ビットRawになるのかなあ。
まあ、TLMの有無みたいに、僅かな差なんでしょうけど。
書込番号:17470677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:17472989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
画像だけ見るとフェイクに見えるのですが気のせい??
書込番号:17469473
3点

JPEGで60コマのバッファーってうわさだけど
これってエクストラファインでだろうか???
そうだとしたらRAWでも同じくらいだろうから
バッファー4倍くらいにしたってことか???
しかしせっかくのTLMなのに
AFセンサーの配置が画面の40%は少なすぎのような…
側距点増えてるのに範囲があまり変わってなさそうでおかしくないかな???
誤情報???
書込番号:17469481
2点

開発費を浮かすために、デザインにはお金をかけなかったって感じですね
予想価格が1199ドルって他社さんだと70DやD7100クラスですから安いですね
書込番号:17469509
2点

デザインで開発費抑えるのは大歓迎かなあ
2代続けて同じデザインにするのは珍しいことじゃないですよ
1D系やペンタックス、GHもそうですね
まあソニーの場合どんどん新シリーズ出すので
マーク2的なモデルが少ないので、あまり記憶にないけど
NEX−5と5Nも細部は結構違うしw
5Rと5Tはほとんど一緒か
書込番号:17469528
3点

いやー、位相差AFセンサーで40%は大したもんだよ
クロス15を散りばめて、追いきれない場合はその周りのラインセンサーを補助的に使ってってことでしょ
もしかして、12コマも制限無しなのかな
AFに、バッファに、連写スピード…、やっと作りたいもんが作れたって感じー
デザイン変えずに価格を抑えてきたこも好感持てるし、いいんじゃねコレ♪
あとは、追随性がどんなだかだね
書込番号:17469533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-5IIs、645Z
ソニーがペンタックス路線?
書込番号:17469539
1点

>いやー、位相差AFセンサーで40%は大したもんだよ
そおか???
一眼レフだとサブミラーを大きくできないから制約があったけども
TLMなら広く配置するのもたやすいわけで…
書込番号:17469549
3点

>あふろべなと〜るさん
>GHもそうですね
あ〜、だからGH4があのスペックで不思議なぐらい安いんですね
書込番号:17469574
1点

メモリースロットは1つのままでしょうか。
私はこちらの方が気になります。
1つのままだと購入パスになりそうな気がします。
あとXQDカード採用でもっとバッファを積んでくれたらなあとも思います。
AFのできの評判次第で購入を考えるかも。
まずは後もう少し後の発表待ちです。
書込番号:17469578
3点

α77の縦グリップが使えると、
使用者に対しての親切さを感じますが
どうなることやら…
書込番号:17469623
2点

あふろべなと〜るさん、ミラーだけみりゃーそうなんだけど…、あ、やばっ、じじかめ先生みたいなこと書いちゃったー 笑
AFセンサーユニットのデカさとか、APS-C用のイメージサークルが小さいレンズでもちゃんと動作させなきゃいかんとかあるじゃん
書込番号:17469654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この情報のままでは値段が一番のインパクトですね
ISO6400が実用レベルになれば最高ですがさてさて
AF-Dは無さそうだな残念…
書込番号:17469657
1点

>AFセンサーユニットのデカさとか、APS-C用のイメージサークルが小さいレンズでもちゃんと動作させなきゃいかんとかあるじゃん
そこをきにしてたらTLMの利点の一部を捨ててるので
APS−Cでそれやったら大間抜けでしょう
書込番号:17469675
1点

なんだぁ?
結局は77Uは大間抜けだって言いたいだけか
さぁ、ホントの間抜けはどっちなのか 笑
俺は40%もカバーしてるなら必要十分だよ
書込番号:17469725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYファンとして期待しているだけですよ
正確にはαファンかな
書込番号:17469736
1点

デザインは同じで余計なコストをかけない、
高画素化を思いとどまった大人の選択、
基本性能の向上に主眼を置いた点、
よい意味でSONYらしくないようにも思いますが、私は評価します。
発売日に購入予定です。
書込番号:17469913
1点

海外では色々発表になりましたね
概ね噂通り
http://www.prweb.com/releases/2014/05/prweb11815074.htm
価格は1200ドルで残念ながらレンズのアップデートはありませんでしたね
http://www.adorama.com/results/a77may14
少し気になったのは以下の記事にあった比較
http://www.spidersweb.pl/2014/05/sony-a77-ii-opinie-i-zdjecia.html
これで高感度強くなってるんでしょうか???
書込番号:17469926
3点

GED115さん
ありがとうございます。
説明文にあるEye AF って何でしょうね?
書込番号:17469954
1点

アイトラッキングAFというのを市場投入する予定があるようです
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2013/0118_02.html
しかしおそらくこれはNEX等にあるファインダーを覗くとAFを始めるアイスタートAFを指すものかと思います
正直私はこれ好きじゃないですけども技術的にはすでにあるものなのでおまけみたいなものでしょうね
書込番号:17469965
1点

Eye AFはポートレートの時に目を追い続けるということらしいですよ。
Eye AF function precisely detects and focuses on the subject’s eyes when photographing people.
はやく欲しいな。
書込番号:17470022
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

ソニーが、最新のエンスー向けグレードのミラー固定式APS-C機「SLT-A77II」を発表した。Mark II は旧型と同じ画素数だが、新型の24MPセンサーを採用している。加えて、AF測距点は79点になり、RGBWの液晶パネルとWi-Fi、全ての処理が改善された最新のBionzプロセッサを搭載している。
他にカスタマイズ可能な「クイックナビプロ」も搭載されているが、最も大きな改善はAFで、これは12コマ/秒でJPEGで最大60枚までの連写と組み合わされる。
SLT-A77II の発売は6月で、価格はボディのみで1199ドル、16-50mm F2.8 とのキットが1799ドルになるだろう。
α77II のスペック
- ボディはマグネシウム合金
- センサーはα7Rやα6000と同じギャップレスレンズ構造の24.3MP CMOSセンサー
- α77のセンサーと比べて20%感度が改善
- ISO100-25600(マニュアル時)、ISO100-51200(オート)
- 画像処理エンジンはBIONZ X 
- AFは新開発79点位相差AF、中央部15点はクロス、F2.8対応、低輝度は-2EVまで
- 連写はAF追従で12コマ/秒、JPEGで60枚まで
- EVFは236万ドット有機EL、視野率100%、倍率1.09倍
- シャッターは30秒-1/8000秒、シンクロ1/250秒
- モニタは3軸チルト、3インチ液晶モニタ
- 動画はフルHD60p、AVCHD2.0フォーマット、コンティニュアスAF
- Wi-Fi内蔵
- センサーシフト式手ブレ補正
- AFアシストランプはフラッシュタイプ
- 大きさは143x104x81mm、重さ647グラム(バッテリー含む)
デジカメinfoより抜粋
書込番号:17470049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


な〜んだ、100点でないの?
自慢でないか、学生時代のテストはフラッグシップ!一桁だ!!?
書込番号:17470151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を撮らない吾輩が言うのは何ですが…
4K動画は載せませんでしたね(笑)
書込番号:17470295
1点

めでたい。
良く頑張りました。
書込番号:17470357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aタイプマウントのαシリーズ、確かに撮影時の安定感やら交換レンズが豊富である
ことを考えると、ミラーレスとは違った魅力はある。
しかし、7シリーズに慣れると小型軽量フルサイズのありがたさを痛感します。
α77の新型も良いが、それよりも先にα99のフルサイズセンサーと画像処理エンジ
ンを7Rのそれと同じものにした方が良かったのではないだろうか・・・。
7Rとは違った完成度で楽しい気がする。APS-Cサイズの現行α77にも65にも何の
不足も感じられないので、やはり、99の3600万画素機が欲しい。
書込番号:17470630
4点

手振れ補正の無いα99の後継は
勘弁して欲しいかも。
新しいレンズは売れるんだろうけど。
書込番号:17470650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラがはたして売れるのかどうかが最重要事項。
書込番号:17470655
2点

感度20%アップってことは、高感度耐性はα57並って感じかな?(笑)
新型エンジンでJPEG撮って出しの画質自体は良くなってると思いますが。。
書込番号:17471495
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





