
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月12日 21:31 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2022年11月10日 01:36 |
![]() |
45 | 27 | 2019年5月3日 23:15 |
![]() |
62 | 40 | 2017年12月21日 14:55 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月8日 11:10 |
![]() |
20 | 26 | 2017年2月26日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
題名の通りです。
先日中古のA77を買ってrawを編集したいなと思いましたが、PCが不調過ぎて使い物にならないので、スマホでやりたいと思いましたが
何かオススメありますか?
よろしくお願いします!
書込番号:25839762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6使用中さん
ソニーはソニーで。
Sony: Imaging Edge Mobile
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/
書込番号:25839772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nexus6使用中さん
スマホでRAW現像するならLightroomモバイル版のプレミアムですかね。
無料版はRAW現像未対応でプレミアム版(月550円)のようです。
自分はフォトプラン使っててプレミアム版ですが、使ってないので操作は下記リンク見るとわかりやすいかなと思いますし、検索すれば使い方など出てくると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1518276.html
書込番号:25841277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーはソニーで。
Sony: Imaging Edge Mobile
Imaging Edge MobileでRAW現像できるの?
書込番号:25841280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございました!
やはり調べてもAdobeの物一択感がありました。
SONYのは画像編集までは出来ない感じが……
ありがとうございます!
書込番号:25847873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snapseed
スマホっぽいGUIが洗練されてて良い感じ
残念ながら新しいsonyのRawに対応しなくなっちゃいましたが
古い機種との相性良かったです a7のとき使ってました
https://support.google.com/snapseed/answer/6312515
あとはやはりLrですね
書込番号:25847909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77 に70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gをつけるのと
a6400にマウントアダプターをつけて
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを使うならa6400の方が綺麗なんでしょうか?
a6400を持っていて70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gとa77を譲ってもらうかもしれないので知りたいです。
書込番号:25002698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガルボ99さん
高感度で撮らなければ、α77でもそれなりに綺麗に撮れると思いますよ。
さすがに、α6400がα77に負けることは無いでしょうけど、高感度を除いてそう極端な差は出ないはずです。
ただ、マウントアダプターって意外と付け外しが煩雑で、嵩張りますよ。
ミラーレスボディとマウントアダプタの組み合わせは、一眼レフボディ単体よりも厚みが出ることが多いです。
付け外しの手間については、そのレンズ1本だけなら、そのレンズにマウントアダプターをつけっぱなしにすることで疑似的に「ちょっと大きな1本のレンズ」として扱うことは可能です。
複数のレンズでマウントアダプターを使い回す場合は、付け外しの箇所が増えて少々面倒だと個人的には思います。
ボディとレンズの両方を譲ってもらえるのでしたら、しばらくその組み合わせで使ってみて、
「レンズは使い続けたいがボディはα6400の方が良い」と感じたら、マウントアダプターを検討されれば良いかと思います。
書込番号:25002722
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
まずは借りてからアダプターのこと考えてみます。先走って簡単なこと消去してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:25002725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん こんばんは。
α77は晴天時に低感度で撮影すると素晴らしい描写をするのですが、曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。
普段は、16−80ツアィスか16−105で風景などを撮影しているのですが、その時の設定は切れるものは切って(手振れやノイズリダクション等)、ISO50で撮影しています。
みなさんはどのような設定で撮影されているのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

夕焼けや夕陽ですが…感度は400までです。
書込番号:22638304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
早速のレスありがとうございます。
私は基本的にノイズは気にしないほうなので、室内では平気でISO1600とかで撮影します。
ただ、それは、記録として残しておきたいだけですし、室内はスマホで十分と考えているからで・・・
せっかくの一眼なので、風景や人物等を美しく、広大な感じでとりたいのですが、「晴天」以外での屋外の写真がもう少しどうにかならないかと考えています。
ISOを400までにあげて撮影すればよいのか、他の設定もいじったほうがよいのか、「風景」に設定すればよいのか????
頭が痛いです(笑)
書込番号:22638315
0点

晴天時はコントラストが高く
綺麗に写りますが
どんより 曇りの遠景なんて
コントラストが低いから綺麗に見えません。
コントラストや彩度を高めれば
補えます。
書込番号:22638324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種、確かに太陽番長的な感覚を個人的にも抱いていて、暖色…極論、パステル調の色彩がのりやすい印象です。
逆に階調のつながりはいまいちかな?
ですので、コントラスト高めのスッキリした撮り方を心がけています。
逆に天気が悪いときは意図的に軟調に撮るようにしています。
書込番号:22638373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも私的な感じ方ですが…TLMの悪さかな?
粘着性のセンサーダスト…強敵です。
書込番号:22638378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体を変えたらどうです?
「曇天は渓流を撮れ」つう格言もあるくらいです。
日差しが無いから石や葉っぱもテカらないし
スローシャッターも切りやすい。
書込番号:22638401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
こんばんは。三脚は大事ですねぇ〜、でも、今回はちょっと違うんです。
>最後の救世主さん
レスありがとうございます。
そうなんです。本当にちょっと曇りがちになるとなんか、ドォヨ〜〜ンとした写真になってしまうのです。
基本、RAWでは撮らず、事後補正もせずに、HDMIでTVに繋いで、家族鑑賞が主なので、晴天時との差が大画面ではっきりしてしまいます。
>松永弾正さん
またまた、ありがとうございます。
私も同意見でして、太陽が元気のよい時は本当にパステルカラーが綺麗に写ります。
ただ、白物はほとんど飛んじゃいますが・・・(笑)
少し影があったり、暗い物を撮ると途端に、淀んでいるというか・・・残念な結果に。
以前は、無理して高画素にしたからなどと言った意見を見ましたが、それは高感度との関係だと思うので、やっぱりTLMとの関係でしょうか???
でも、77Uは改善されているのですよね???
>横道坊主さん
こんばんは。
ごもっともなご意見ですが、曇りの時に撮りたいものもあるものでして(笑)
何か、普段と設定を変えて撮影されている方がいらっしゃるのではないかな???と思った次第です。
書込番号:22638424
0点

好みになりますからね…
クリエイティブスタイルで
ビビットや風景とか
あとは、ホワイトバランスを変えるとか?
どうでしょうかね?
書込番号:22638447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

曇天の方が光の質は圧倒的に良いので
(というよりもド快晴ほど劣悪な光は無いとも言える)
花のアップとか撮ると良い
人物でもよいけども
晴れた日よりもはるかに撮りやすいですよ
スタジオで丁寧に作り上げたライティングにも負けない写真が撮れるかもしれない♪
基本的に天候によって被写体や構図は変えないとダメです
書込番号:22638491
5点

>アンダンテ☆ビートさん
>> 曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。
どんなカメラも同じかと思います。
曇天の空を入れないよう、望遠やマクロでカットするかもいいかと思います。
書込番号:22638505
1点

アンダンテ☆ビートさん こんばんは
晴れの日と 曇りの日 色温度だけでしたら RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整で近づけるとは思いますが 光の強さ自体も違いますし コントラスト自体も違いますので 晴れの日と同じにするのは難しいと思います。
それよりも 曇りの日の場合 少しコントラスト上げるだけで 曇りの日の雰囲気を崩さないような セッティングを考えた方が良いように思います。
書込番号:22638514
2点

>okiomaさん こんばんは。
レスありがとうございます。
クリエイティブスタイルは、「ニュートラル」で撮影しているのですが、以前キヤノンを使っていた時は「風景」で撮影していました。
ただ、この機種での晴天時との絵の違いは、クリエイティブスタイルの問題なのかな???と疑問に感じているところです。
ボヤけているような描写に感じるのは私だけなのでしょうか???
>あふろべなと〜るさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに、天候などで被写体は考えないといけない・・・・最近スマホが優秀過ぎて、勝手に綺麗に補正されるのに慣れ過ぎて忘れてました(笑)
にしても、α77の晴天時の実力からすると、もう少しどうにかならないかと思ってしまうのです。
>おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
レスありがとうございます。
曇天をいれるだけではなくて、くもりがちの時は全体的にいまいちの写真が乱発されます。
晴天時が素晴らしいだけに残念でなりません。
>もとラボマン 2さん こんばんは。
レスありがとうございます。
そうですね。
くもりの日には曇りの良さがあるのですが、なぜか、その良さが引き出せない機種に感じられます。
やはり、これは好みの問題なのでしょうか???
これから、色々と設定を変えながら、楽しんで撮影をしたいと思います。
書込番号:22638552
0点

とりあえず、手持ち撮影で曇りだと、なんで手振れ補正OFFでISO50に・・・・?????
ものすごく意味ないよーな!????!?
ご参考にはならないと思いますが、当方は99に買い替えるまで使ってた時は、ISOはオート、手振れ補正はON、
DレンジオプティマイザーをJPEG撮りの時はOFF、JPEG+RAWの時はONでとってました!!
ただし、使うレンズは大半が135ZAで、たまにシグマ18-35F2に変える位で、2本でほぼほぼ撮影してました!!!
書込番号:22638586
1点

>ISO50で撮影しています。
このカメラのiso50はあくまで拡張設定でiso100からダイナミックレンジを1段分減らした感度ですので
高画質を求める場合は使わない感度ですよ。
フィルムの時の常識と違ってデジカメの場合最低感度が高画質って事はありません。
いい例がニコンD3のセンサーなんて最低感度が落ちきらず実際はiso320の最低感度でしたが表記上ではiso200としていた位ですから。
書込番号:22638657
3点

こんばんは、アンダンテ☆ビートさん
キヤノンは元々彩度やコントラストは強めの傾向なので、自分はピクチャーコントロールはユーザー設定でシャープネス、コントラスト等適宜な位置に組み合わせたものをいくつか用意してました。
一方のα77だとクリエイティブスタイルをスタンダード位置でコントラストやシャープネス、彩度を各+1に持っていってます。
これはこの頃のソニーの場合、色合いが優しい反面、痩せてボリューム感に欠けるとこがあると見え、このように合わせています。
晴天の時でもどことなく物足りないときもあるので、このままのことが多いです。
ただ、場合によっては淡色の透明感が無くなり濁りがちになることもあるので、いくつかのパターンを自分なりに考察して試しておくことが肝要だと思います。
それとホワイトバランスは晴天以外はK設定と座標で追い込んでいるので、曇りだからといってホワイトバランスを曇天には合わせていません。
またISOの50は拡張感度のように思えるので、通常は100。
曇りだと曇り具合にもよりますが、200くらいにしてあります。
いずれにせよ、パターンをいくつか考察して傾向を掴んでおく。
これが肝要なのかもしれません。
レンズはキットのDT16−50F2.8に最近は中古ながらシグマの24F1.8DGを見つけ、出番があるときはα57と共に持ち出すようにしています。
高感度も厳しいと言われてますが、同じ晴天番長のニコンD200と似たような性格かな?
でも少々ハンデがあったほうが面白いかもだし、それを承知で付き合うのが「α」ユーザーだと思っています。
書込番号:22638721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンダンテ☆ビートさん
曇天でしたらクリエイティブスタイルを「ニュートラル」ではなく「ビビッド」にしてみてはどうでしょうか?
α77はもう手放してしまいましたがUの方を使ってまして、「ビビッド」ですと彩度とコントラストが上がるので晴天ではどぎつくなりますが、曇天ですといい具合になるかなぁと感じていました。
それと曇天で遠景はボンヤリしてしまいますし空の白さで風景が暗くなってしまいますので、なるべく近いものをアップで撮るようにしています。
駄作例ですみませんが、上げましたサンプルは梅雨時期の天気の悪い日の花をこんな感じで撮ってたりしてたのです。
書込番号:22638740
6点

>めぞん一撮さん こんばんは。
レスありがとうございます。
ISO50は確かに拡張って書いてありましたね。晴天だとちょうど良い感じがして、通してそれで撮影していましたが、これからはISO100を基準にしたいと思います。
また、撮影スタイルを教えていただき本当にありがとうございます。十分参考になります。
レンズは違っても、他の方がどのように工夫して撮影しているのか聞けるのは、大変有意義なことです。
私は、出来るだけ自然な絵にしたいので「手振れ補正」をいつも切りにしていますが、それはこの機種で風景を撮影する時だけです。
今後は、手振れ補正も考えていきたいと思います。
>餃子定食さん こんばんは。
レスありがとうございます。
そうなんですよね、頭ではISO50は拡張だとわかっていても、フィルム時代のISO50が頭にしみついていて、ついつい間違いをおかしてしまっているのですね。
これからはISO100を基準、ISO200やISO400も適宜、利用したいと思います。
今まで、ニコンやキヤノンも使ってきたのですが、確かに最低ISOが200という機種もたくさんありました。
そして、それらが画質が悪かったかというと、そうではなかったんですよね。
ここも撮影スタイル改良の余地がありそうです。
>Hinami4さん こんばんは。
レスありがとうございます。
非常に参考になります。
キヤノンは5Dにタムロン28−75を付けてピクチャースタイルを「風景」で撮影していました。
当時は、ぱっと見が華やかな絵が好みで、5Dばかり使っていましたが同時期にニコンやソニーも使っていました。
その後、自然っぽい絵が好みになっていき、ニコンやソニーが良いかと思いつつも色が濁っているような気もして、α77では「ニュートラル」で使っています。
ただ、曇天ではやはりこの設定は駄目なんでしょう。ビビッドか風景を試したいと思います。
蛇足ですが、D200は計4回ほど保有したことがあるのですが、最初から最後まで自分には合わない機種でした(笑)
>冷和のデジカメさん こんばんは。
レスありがとうございます。
また、綺麗な写真をUPしていただき本当にありがとうございます。
やはり、曇天での被写体選びは重要ですね。
私も花のアップは大好きでよく撮るのですが、これは曇天でも比較的綺麗に写ります。
あとは、風景を綺麗に写したいのですが、曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。
書込番号:22638855
1点

>アンダンテ☆ビートさん
「曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。」
同感です。
書込番号:22639342
1点

カメラの発売時が微妙ですね。
私の手持ちの同時期のカメラでも、曇天やシャドウ部が崩れる事があって、それはRAWデータからの再現像でも改善しませんでした。
この時期あたりの後、このような不自然な描写をするものは各社ともなくなりました。
一番の解決法は、ボディを交換する事なのかもしれません。
α77II一択になってしまって、これでどれだけ改善されているのかは分かりませんけれど。
書込番号:22639492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
当方カメラは持っているが撮影経験は屋外の旅行時の風景ばかりのため教えていただきたく質問してしております。
ダンスホールにて身内が踊る社交ダンス(ラテン)の撮影をしてあげたいと思ってます。以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。
そこで以下の条件下で最適なチョイスのご意見を下さい。
撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)
手持ち機材
Nikon D300S+24-120 F3.5-5.6
Sony a77+70-300 F4.5-5.6
明るい望遠が必須と思いF2.8通しの70-200望遠ズームを中古で購入する必要があると考えてます。(5万円前後の予算)
カメラがかなり古いので高感度対応性能からするとa77の方がD300Sより優れていると思いますが、今後のAマウントを考えるとNikonで資産を持つ方が無駄がないと思ってます。(将来はNikonのDX機の新しいものに切り替える方向)
また、最悪はレンスをレンタルして今回だけを乗り切る方法もあるかと思ってます。
素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
4点

(細かい説明省略で)
スポットライトを浴びた被写体の照度を、仮に160ルクス(lx)※Ev(Lv)6)とし、
絞りは開放F2.8固定とし、
シャッター速度も仮に1/500秒とすると、標準的な感度はISO6400になります。
F値も被写体照度も上記固定にすると、
シャッター速度の逆数(つまり分母)の数字に対して、常に約13倍のISO感度が必要となりますので、
カメラ選びまたは撮影条件の「妥協」のためにご利用ください。
※6400/500 = 12.8 ≒ 13倍
※ISO感度を下げたかったら、シャッター速度を遅くしなければならないことを上記例では直接理解可能
なお、撮影段階で露出を決めるのは難しいと思われるので、白飛びしない程度を気にしながらRAW保存されるほうがよろしいかと。
書込番号:21431008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

推測するに、光量が足りないのでカメラ制御がSSを遅くしたために動体ブレっつうか、芸術的な写真になっちゃったと推測します。
そうなるとボディ側で出来るのはISO感度上げること、従い高感度耐性が勝負になります。
レンズ側はとにかく明るいものを使う事。
目先で言うとF2.8の200mmズームでいくらかSS稼げると思いますが、α77自体高感度耐性はあまりないので、行き詰まる気がします。
高感度耐性は大雑把に新しい機種の方が良いと思います。
AF性能そんなに要りそうに思えないので、ニコンなら初級の一眼機でレンズを明るいの買った方が良いように思います。
書込番号:21431015
4点

>wakamori_99さん
お手持ちの
Sony a77+70-300 F4.5-5.6 で撮れば良いと思います。
踊る二人を撮るのですから
F2.8の明るいレンズだと
もう一人のほうが深度から外れて、
オカシナ写真も考えられます。
シャッター速度も欲しいけど
深度が欲しい時も有ります。
書込番号:21431021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るいレンズを導入して高感度で撮る
書込番号:21431046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二階観客席からの角度のありすぎる状況ではいい写真は撮りづらいと思います。
公式のカメラマンから写真をわけてもらった方がいいです。
その予算を衣装に回すべきだと思います。
書込番号:21431070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、同じ撮影場所ならば、
ブレブレでも露出そこそこの画像があれば無加工で画像アップしてみてください。
撮影場所の照度などが想定できますので。
別の場所であっても、感覚上の照度が同じぐらいならば実例としての参考になります。
無加工のままアップされれば、それに含まれる撮影条件を読み取れますので。
書込番号:21431071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルというのは最善の策でしょう。
以前の写真をみても何にもならない。ただISOを上げろとか、そんなことしか言えない。
ダンス競技というのは何度も踊るのでしょ?
その都度衣装を変えるとか、そういう事に金を使った方がいいと思います。
書込番号:21431151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wakamori_99さん、こんにちは。
> 素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。
ご予算を考えると、D300Sに、70-200mm F2.8を付けるのが、一番良いように思いますが、、、
購入か?レンタルか?は、今後も70-200mm F2.8を使うか?次第だと思います。
> 以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。
レンズの変更は、たしかに撮影を成功させる一つの方法ですが、レンズを変更したからといっても、必ず成功するとは限りませんので、以前の写真を見直して、失敗しそうなポイントを見つけて、対策をシミュレートしておくのも良いかもしれませんね。
書込番号:21431410
2点

スレ主さんの撮影に関しての知識も、会場の環境も話だけでは分からないので、
それなりに結果が必要なら、人に頼むのが一番だと思いますよ。
見に行くのがメインでいいショットが撮れればラッキーぐらいで撮影するなら、
レンタルでも購入でも、手持ち機材でもいいと思いますけど。
書込番号:21431469
0点

スレ主さん
今回は、
ニコンボディD4sかD5
レンズニコン80-400mmをレンタルしましょう!
●引きの予備にNikon D300S+24-120 F3.5-5.6を持参。
メインの設定は、
●iso感度オートmax12800場合によってはmax25600
●AF-C
●マニュアル
ss1/320死守
f開放〜5.6
●持ってるなら1脚か三脚
●400mmでも遠いならクロップで対応
ポイントはブレないようにssを死守する事です。
(p^-^)p
書込番号:21431493
2点

>wakamori_99さん
レンズの明るさは、F2以下がベストです。
ダンスホールならフルサイズ換算80〜150mmの
F1.4かF1.8なら、ISO800以下で 1/250秒確保可能。
書込番号:21431549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってる機材でブレないシャッタースピードで撮って(高isoで撮って)ライトルーム買ってノイズ処理てのはいかがでしょう?
書込番号:21431781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2階観覧席からの撮影、とのことなので、「Sony a77+70-300 F4.5-5.6」での撮影で良いと思います。
連写でも、動画でも撮れるはずです。三脚が欲しいですね。
書込番号:21431855
0点

二階から撮影ということで、以下の撮影距離で被写界深度(後方深度のみ)を簡易計算してみました。
実f=200mmF2.8→有効(口)径≒71.4mm
過焦点距離≒657m
被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.04
10 0.15
15 0.35
20 0.63
25 0.99
30 1.4
25m離れても約1mしかありませんので、
もっと近い場合は(すでに指摘のレスがある通り)片一方の人物はピントが外れてしまう可能性があります。
ちなみに、F5.6なら下記のようになりますが、感度が4倍必要になりますから、悩ましいところですね(^^;
被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.08
10 0.31
15 0.71
20 1.3
25 2.1
30 3.0
書込番号:21432109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77の高感度でどこまで満足出来るかでは?
当時からして決して高感度が強い機種とは思えませんでしたが・・・
とりあえずニコンのD5600当たりに70-200F2.8をレンタルするとか
もしくはボディ、レンズともレンタルがいいかとも。
書込番号:21432392
5点

みなさん、ほんの半日の間に多くのご意見をいただきましてありがとうございました。特に>ありがとう、世界さん には詳細な計算をもとにしたデータでご説明いただき感謝いたします。大学最後の発表の場での娘の姿を撮影したいということで、少しでもきれいに・・・と思い初めてこの価格.comで質問致しましたが様々なご意見を寄せていただきありがたかったです。
本日たまたま同じ場所で昨年撮影されたカメラマンと話すことができF2.8レンズを貸してもらえることになりました。またサブとしてα77+70−300にて対応してみます。
数十組が順番に踊るので娘の前に踊る人の撮影でテストして設定など固めたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:21432748
2点

ご丁寧にどうも(^^)
まずは、スポットライトによる被写体照度が少しでも明るいといいですね(^^)
カメラ側の事前演習として、下記の条件なら(お手持ちのレンズでも)自宅で設定の有効性を確認できますので、気楽にやってみてください。
1:ISO:オート、かつ上限設定無し
2:シャッター速度優先オート(ダイヤルは「S」)
3:シャッター速度を 1/500に設定(※任意変更可)
4:室内で、何でもいいので撮影
5:露出補正、画像を真っ白にしたり真っ暗にしてみてください(操作を迷いなく迅速に行うための反復練習、広告などの人物画像を白飛びさせたり防いだりをお勧め)
6:上記が十分に慣れてきたら、RAW記録保存を設定、JPEGと同時記録モードがあればそれを、ただし、連写への悪影響がないことや、手持ちのメモリーカードへの記録枚数を必ずチェック。
7:手持ちのメモリーカードが、品質のバラツキや信頼性について不安があれば、マトモな販売店で「本物のサンディスク製などのメモリーカード」を購入し※、十分な試写により初期不良の是非を確認
※最新、最速などに気を取られず、カメラ本体に適合した規格を「正確に」選ぶ(重要な撮影であれば、安全第一)
書込番号:21432802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wakamori_99さん
↑の設定だと汚くて見れない写真を量産してしまうと思います。まあ、D5等1桁機やα7sU等の高感度番長機を使えば別ですが、2日程レンタルすれば、中古レンズ購入予算ぐらいあっという間に吹き飛びます。
>ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)
会場がものすごく暗くても、明るくても、スポットライトが当たってる被写体の露出はそう変わりはありません。なので、ライブや舞台を撮る設定で良いかと思います。
70-200をお使いとのことなので、焦点距離は適正か?というのはおいといて、F2.8、SS=1/125でだいたいISO800〜1250で撮れると思います。
ISO800を確保できる明るさなら、SSを1/160なりに上げて行けばいいです。照明の演出がある会場では、オートは禁物、マニュアルで撮りましょう。暗い雰囲気では暗く、明るい雰囲気では明るくが基本です。被写体の明るさが許容範囲なら、白飛び黒つぶれも大いに結構です。
とうぜん、このSSでは手先足先頭の先がブレますし、顔も少々ブレますが、SS=1/500で撮るより遥かに綺麗に撮れますよ。
モンスターケーブルさんの
>レンズの明るさは、F2以下がベストです。
これはその通りなんですが、F2以下のレンズはピントがシビアなため、初めてでいきなりではちょっと冒険かもしれません。
70-200 F2.8が一番確実で使用目的にあったレンズだと思います。
娘さんのために、良い撮影を!
書込番号:21433544
2点

>照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ
とのことですから、スレ冒頭の、
>以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、
の過ちを繰り返さないためには、
・まずは「記録」重視とし、
動体ボケ(被写体ブレ)を出来るだけ止める。
・その条件では高感度ノイズが厳しい場合は、シャッター速度を遅めにし(ISOオートなら自動的に感度が下がる)、
動きの激しい瞬間は「諦める」※撮影自体はしてもok
・操作に余裕が出たら、「画質」重視のための手段を。
最初の失敗は【とにかく、シャッター速度設定が大失敗であった】わけですから、
数多の操作を自由自在に駆使できない状態では、撮影中にパニックにならない方法が肝要かと思います。
そのうち【慣れてくれば】、上記のようなマニュアル設定でもいいのですが、
現状では例えば、自転車の練習段階で、「片手を怪我したときのための片手運転」を強要するようなものかと。
方法としては正しくても、段階、または習熟度の上では【危険】かと思います。
※最終的にはスレ主さん次第ですが。
書込番号:21433617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンスは撮った事がないのですが、スポーツを色々撮っていて、バスケのハーフタイムショーなどで似たような照明で撮った事があるので少しお邪魔します。
>撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)
会場内は暗転、踊る2人へのピンスポットのみだと、アップした写真(照明の色などは違うでしょうが)のような感じかと思います。
もし全然違うようでしたら、以降の書込みはあまり参考にならないかもしれませんので読み飛ばして頂いても構いません。(アップした写真シャッタースピード速いですが、この時は色々試していたのでシャッタースピード速いのは無視して下さい。)
ニコン使いでソニーのカメラはわからないので、D300Sと
>F2.8レンズを貸してもらえることになりました。
貸して頂けるレンズが70-200mmf/2.8だとしてですが…
テレビ中継が入るバスケでのハーフタイムショーでも天井照明が落とされスポットライトでの演技を2階席から撮るとISOは平気で10000前後までいく事があるので、お聞きした範囲で手持ち機材だとかなり厳しそうですが、撮ってみない事にはという部分がありますので頑張って沢山撮って下さい。
お嬢さんの演技前に何組か踊るようでしたら、出来るだけスポットライトが当たりダンサーの方の表情が分かる撮影場所を探すのがある意味一番大切かもしれません。
昨年も同じ環境で撮影されましたか? もしその時の写真があるなら、一度シャッタースピード等を見直してみるのが良いかと。
また照明が逆光状態で強く当たって白トビしたり、ダンサーの二人が黒くシルエットになったりとかはありませんか。
もし床の照り返しなどで明暗差が激しいようなら、測光モードでスポット測光を試してみると良いかもしれません(私もアップした写真のような時時々使います。) ただ、それで写りが改善されるかどうかは現場判断になります…
D300Sのスポット測光は
「スポット測光:約φ3 mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)」
なのでフォーカスポイントの明るさで露出が決まるので、上手くダンサーの方に照明が当たっているとISOも抑えられるかもしれません。
ただしD300Sは
1)マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20 EV
2)スポット測光:2 〜20EV(ISO 100換算、F1.4レンズ使用時、常温20℃)
通常使うマルチパターン測光は0EVの明るさ(数値が低い方がより暗い処で撮影可)まで測光出来ますが、
スポット測光にすると2EVの明るさがないと無理なので、それだけの明るさかどうか…
試す時間があれば、スポット測光でも撮ってみて決められたら良いと思います。
シャッタースピードは1/320秒程度から、様子を見て徐々に下げていかれるのが良いのではと思います。
2台持ちで撮られるようなので、明るいレンズの方を少し速め、もう片方は少し遅めのシャッタースピードに設定しておいて交互に撮られるのも良いかと。
あと、ニコンの場合RAWで撮っておいては如何でしょう?
ニコンから提供されている無料のNX−Dで、ノイズリダクションに「高画質2013」を適用すると、それ以前の写真も少し綺麗になるようです。
普段JPEGでしか撮らないから色々弄るのはちょっとという事があるかもしれませんが、もしこうなっちゃったけど何とかならないという事があった場合、RAWの方が少し救済幅が広がりますし、そこまではという時も、少し時間はかかりますがRAWを一括でJPEGにする事も可能ですので。
書込番号:21433778
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近、当機種の中古品を購入しました。純正縦グリを買うと、本体と同じ価格に近くなるので、この際、互換品の購入を検討していますが。どなたか、お使いの経験のあるかたおられますでしょうか?もしおられたら使用上の問題等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16664760/
とか参考になるかと。
純正が無い機種の互換?品は、ケーブルが外にあったり、赤外線を利用したりと使いづらいですが、純正がある機種は、バッテリーボックス内の接点経由なので、構造面ではまだマシでは無いでしょうか。
書込番号:21140227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みきちゃんくんさん
中古品
書込番号:21140610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α77用の互換縦グリを現在α99Uで使用しています。購入当時はα77を使用しておりまして、それ用にと購入したものですが、購入後ほとんど使用することなく眠っておりました。しかしα99Uに乗り換えた後、α99Uでも使用できるということで最近はα99Uの縦グリとして活躍しています。特に縦位置での撮影が多いときには重宝しています。現在特に不具合は感じておりません。なのでもちろんα77でも問題なく使用できると思います。
価格はかなり前のことなのでよく覚えていませんが、購入したときは確か7,000円くらいだったかと思います。現在アマゾンで5,500円くらいで売っているものと多分同じものだと思います。
正規品との違いはわかりませんが、価格差を考えれば個人的にはお勧めです。ただしあくまでも中華クオリティの互換商品ということを理解したうえでお使いください。正規品と比べるのは野暮ですね。
書込番号:21179077
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
中古を買ったばっかりなのですが、トランスルーミラーに汚れが気になったので綿棒で軽く掃除をしたら余計に酷くなってしまいました。
さらに絞って撮影したら黒い点が移りこむのでセンサーも少し汚れていると思います。
トランスルーミラーは清掃ではなく交換になると聞き、調べたら部品代2000円 工賃4000円 計6000円
センサー清掃費用3000円だと思うのですが、費用は合計で9000円って事でしょうか?
経験のある方よろしくお願いします。
2点

>COMEON URAWA REDSさん
TLMに傷が付いたのかなあ。
取り外して無水アルコールにチャッポン浸けて洗うのも
一案ですね。
撮像素子なら、他のデジカメと同じ要領で清掃すれば
OKだと思います。
書込番号:20641831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
取り外しとかは怖くて出来ません
TLMに傷が付いたわけではないのですが汚れが広がった感じです
センサーはブロアーで吹きましたが取り切れないのでセンサークリーニングを頼もうかと
書込番号:20641855
0点

>COMEON URAWA REDSさん
私が大昔に57のTLMを買えた時はセンサー清掃も手数料に込でしたね
在庫があったのでソニーのSSで1時間かそこら待てば交換してくれました
今はどうなってるかわかりません
TLM自体も置いてないかもしれないですからそうなると工場送りかも
書込番号:20641904
1点

>GED115さん
ありがとございます。
ソニーのSSは近くにないですが幸いなことにe-ソニーショップがあるのでそこ経由で修理に出そうと思います。
57のTLM交換は費用はどの位かかりましたか?
書込番号:20641970
0点

>COMEON URAWA REDSさん
書込番号:17596577
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
α99の場合には、部品代+工賃他で14,000円くらいでした。
APS-Cサイズならもっと安いでしょう。
TLM交換するなら、清掃はサービスしてくれるかも。
書込番号:20642014
3点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
α77はhttp://yamanobori-alpha77.seesaa.net/s/article/273874872.html
このページの請求書の写真を見て金額がわかりました
書込番号:20642039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
先週α99IIでCMOS清掃及びTLM交換した時聞いたんですけど、部品代、税別980円になったはずですよ。
販売店経由なら時間が掛かりますが、送料は無料になります。
また、交換費用はCMOS清掃と同時だと込みだったと思います。
費用は税別3000円。
αライフサポートに入ってると半額ですね(笑)
書込番号:20642065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>COMEON URAWA REDSさん
無償保証期間外での修理、交換の場合、
取り外した部品の所有権はお客さんにあります。
無事、修理が終わると、旧TLMも一緒に帰って来るかも。
減光の測定や洗浄の練習に使ってください。(笑)
書込番号:20642075
1点

>コージ@流唯のパパさん
えーーー、そんなに安くなったのですか?
量産のメリットなのか、優良在庫処分価格なのか。。。
部品だけ売ってもらえるなら、毎月交換するのもありなのかも。
書込番号:20642661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>COMEON URAWA REDSさん
もうかなり前なので参考までにですが3000円ちょっとだったと思います
画像のものとほぼ同時期ですね私が交換したのは
確か部品代は1500円くらい
清掃込みの手数料が2000円くらいだったような気がします
6000円はしなかったですね
書込番号:20642784
0点

>さらに絞って撮影したら黒い点‥
黒い点だと、ブロアでは取れません。
センサークリーニングをご自分で出来る様にした方が良いと思います。
シルボン紙で無水アルコールを使いクリーニングするのは、曇りを取るのが大変なのでゴミを狙い撃ち出来る「ペンタ棒」が便利
です。
書込番号:20643322
0点

>FourThirdsChristSuperstarさん
>GED115さん
>けーぞー@自宅さん
>コージ@流唯のパパさん
皆さんありがとうございます。
本日SONYショップに預けてきました。
金額はSONYに問い合わせて見積りしてくれるそうです。
万が一余りにも金額高ければ考えちゃいます。
見積りがきたら報告致します
書込番号:20643983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気無しにソニーのα問い合わせ窓口から問い合わせてみました。
返事は来ましたが以下の金額でした( ; ゜Д゜)
<トランスルーセントミラー交換費用目安>
・4,900〜7,900+税
<クリーニングサービス(センサー清掃)>
・3000円前後+税
経験者の金額とは偉く違いますね。
メール窓口ではこんなにも違う金額を連絡するのですかね?
書込番号:20646387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
TLM交換費用にはセンサー清掃費用も入ってると思いますよ
5500円くらいならまあ今のAの状況的に仕方ないのでは…
書込番号:20646610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
世間的には妥当な金額かもです。
作業する人の生活が掛かってますから。
TLM部品だけ入手できませんかねえ。
書込番号:20646805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
TLMの交換は清掃&送料も入ってだと思います。
機種によって違いますし、問い合わせ窓口だと金額が変更されたのが反映されないので、あくまで目安です。
高くなると怒られますから(笑)
書込番号:20649718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
2/6にSONY秋葉に行った時に聞きました。
この日にα99IIのTLM交換になってるんです。
確か、α99は5000円(税別)って言ってた気がします。
書込番号:20653926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
それなら半年に一回でもOKですね。
中古買い取り価格が上がるかも。。。
書込番号:20653961
0点

>けーぞー@自宅さん>コージ@流唯のパパさん
>GED115さん>FourThirdsChristSuperstarさん
皆様ありがとうございます。
進展がありましたので報告致します。
ソニーショップから修理を依頼し、カメラを発送してソニーから見積りのfaxが来たら連絡をくれると言うので待っていた所、連絡が来ました。
センサーのクリーニングは出来る、ミラーは汚れいる上に傷が付いているので交換になる。
料金は1万円少しになるとの事、手付金が1500円払ってあるので1万円位になるとの事です。
皆様の話と偉い違いでこんなに高いのって感じです 。こんなものなのでしょうか?
中古で買ったとか、保証書がないのがいけないのでしょうか?
仕方ないかもしれませんが修理しないわけにいかないので修理します。
書込番号:20660863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で買ったとか
聞かれるまで、黙っていればいいかと。
>保証書がないのがいけないのでしょうか?
無償保証期間が切れた人が大多数でしょう。
それで蘇るならラッキーと思いましょう。
私の場合と照らし合わせれば、妥当な金額ですから。
書込番号:20661468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





