
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2013年8月7日 04:08 |
![]() |
49 | 19 | 2013年8月4日 08:47 |
![]() |
52 | 11 | 2013年7月26日 13:46 |
![]() |
22 | 13 | 2013年7月11日 20:31 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年7月29日 10:58 |
![]() |
19 | 20 | 2013年7月7日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して2か月になるのですが、静止画のバリアングル撮影方法がわかりません。動画ではバリアングルを動かせば、それで撮影できますが、静止画ではバリアングルを動かしても撮影モードなどの表示だけ・・・。取説を目を皿のようにして読み、検索で投稿も確認しましたがこの辺りの記述が見当たりません。もしかして機能不具合なのでしょうか?単なる設定ミスなら、どなたか、ご教示いただけませんか???
0点

シャッターボタン押せば良いのではないので???
書込番号:16410320
1点

ナイトハルトミューラー様> 添付写真のように被写体が表示されないのです。シャッターは切れますけれど、単なるメクラ撮影で、バリアングル(ライブビュー)の用をなしません。ファインダー/LCD切り替えボタンを押しても背面モニターの表示が消えてしまいます。
書込番号:16410375
0点

MENUボタン
↓
機能設定(ギヤマーク)2
↓
「DISPボタン(背面モニター)
↓
右列「ファインダー撮影用」のチェックマークが付いていたら、チェックを外す
(左列のチェックマークを全て入れると、DISPボタンで切り替わります)
↓
MENUボタンで実行
で如何でしょうか?
書込番号:16410385
2点

>メクラ撮影
適切な表現ではありません。ご注意下さい。
書込番号:16410397
7点

かえるまた様>なるほど!DISP(背面モニター)の設定とはそういうことだったのですね。無事に解決しました。明日、早速使います。ありがとうございました。
書込番号:16410420
0点

あほ。発売日に買った俺としては、嘆かわしい。
書込番号:16410692 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主様
お気になさらずゆっくり自分のペースでやりましょ!
書込番号:16444652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、NEX-5Nを利用してますが、連写で少し不満があるので、変え替えを検討してます。
主に、野球やゴルフで写真撮影を行いたいと思っています。
5Nは速度優先連続撮影で、かつ、レンズ補正(歪曲収差)切の時は秒/10枚の連続が可能みたいなのですが
1秒後は速度が落ちます。これはα77 SLT-A77VQのカメラでも一緒なのでしょうか?
あと、AFの速度も遅いのも悩んでます。
素人なので判りやすくご指示いただけると助かります。
0点

約1秒後は連写が落ちます
バッファメモリー(取り合えずデータを貯めるメモリー)が満タンになる為です
AFは早いです♪
書込番号:16405029
1点

ほら男爵さん,有難う御座います。
因みに、α77もバッファメモリーは同じでしょうか?
書込番号:16405075
0点

別だと思いますが…
α77は2400万画素と超大容量の写真になるので連写には不利かと思います
吾輩ならば
α57にサンディスクの一番早いSDカード…の組み合わせが良いと思います(^ワ^)☆
…レンズはα77のレンズが良いですが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16405095
0点

スレ主様
>>主に、野球やゴルフで写真撮影を行いたいと思っています。
ゴルフならα77で決まりです。
スイングは思った以上に速いですから、秒12枚連写が生きてきます。
もっと重要な事は、α77は連写音がすごく小さいので、5m離れれば音は全く気にならなくなるので、安心して撮れます。私のゴルフ御用達カメラです。雨の来そうな日には防塵防滴のキットレンズを使います。
NEX-5Nの連写はゴルフでは使えませんでした。けたたましい連写音になったので、直ぐに連写を止めてビデオに切り替えました。
書込番号:16405134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2400万画素が必要ですか?
LサイズではなくMとかSとかの小さなサイズは
選択肢にありませんか?
書込番号:16405151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
す
両方有ります。
α77の連写に関しては、サンディスクエクストリームプロ(90MB/S)シリーズを使って、秒間12コマ設定ではなく、Hiの8コマでJpegファイン設定なら、17枚が0.12〜0.13S(秒間8コマ)、18枚目から0.20〜0.23S(約秒間5コマ)の無限連写出来ます。
試したらレンズはキットのSAL1650です。
AFや全ての設定を切ればもう少し速くなりそうですがほぼSDの上限性能出てますんで今売っているメディアだと頭打ちかもしれません。
またシャッター速度がこれより遅かったり、収差補正等onにしたら、連写は減ると思います。
ちなみにα57はUHS-Iに対応してませんので30MB/S のサンディスクのSDで十分です。
対応してませんので、UHS-Iの性能出ませんから。
書込番号:16405167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余談ですが、α77のUHS-Tに付いてはUHS-Uに密かな期待をしています。
上位互換ですが、上位と下位の差が大きい場合下位機能の機能互換を計る時
下位の最高性能を出したり(その方が楽)場合によってはより高速だったりします。
コンピューターの世界ではよくある事。
というわけで、最高速110M+α出ないかなW
書込番号:16405473
0点

NEX-5Nで望遠に不満がでないって事は自分(身内)撮りのゴルフ、野球でしょうか?
案外、カシオのハイスピートコンデジの方が活躍するかも
書込番号:16405475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mastermさん
>>上位互換ですが、上位と下位の差が大きい場合下位機能の機能互換を計る時
下位の最高性能を出したり(その方が楽)場合によってはより高速だったりします。
ああー、そうか。 鋭い。
そうすれば東芝のUHS-UのSDカードが最高240MB/s出るので、α77ではUHS-Tの最高速度が出るかも。
10月発売予定なのでだれかテストしてね。
秒6枚で無限連射出来るようになるかも。そうすれば、世界最速の無限連射機になれるのかしら?
書込番号:16405497
1点

野球やゴルフで、連写が必要かー?
1秒も連写できたらじゅーぶんだと思うけどなー
インパクトの瞬間を狙うなら、12枚/秒ぐれーじゃ連写じゃなくて、カメラのタイムラグを叩き込んで単写のほーがいーよ
そーゆー意味で、10枚も12枚もそんな変わんねーぞ?
守備や走塁みてーに動くとこを連写すんなら、AFが有利な77が全然いーけど、それ以外はあんま恩恵がねーんじゃねーかな
書込番号:16407220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的は「連写そのものか決定的瞬が欲しいのか」というのは鋭いご指摘ですね。
もし、人間とカメラとのタイムラグにご興味あるなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14914126/
EVFだからレリーズタイムラグが大きいのは都市伝説か?
をお試しいただければ幸いです。
スイングやフォームの比較(スランプの原因を探る?)なら
連写なのかな?
# 暗闇でバルブでフラッシュの間欠発光という方法もある?
書込番号:16407531
1点

もし、目的がスイングチェックなら、カシオのHIGHSPEED EXILM の方が向いてると思います。少し古い型を持ってますが、パストショットが使えるので、シャッター半押しで待ってると、事前の設定により、コンマ数秒ですがシャッターを押す前の画像も記録できますし、毎秒30コマくらい撮影できます。連写のスタミナありませんが、スイングチェックなら30枚取れれば十分でしょう。中には、ゴルフのスイングチェックに特化したような機種もあります。
もし、違う用途で連写が必要ならスルーしてください。
書込番号:16407627
4点

カシオのHIGHSPEED EXILM は、1年前に友人に借りてテストしました。
その結果、私は使わないことにしました。
画素数が小さなサイズしか撮れないし、連射時間も長くない。
α77は2400万画素の秒12枚連写です。連写密度(画素数x秒連射枚数)は世界一でしょう。
それだけ濃度の高い連写が可能なのです。さらに高画質のレンズも選べる。カシオのコンデジとは画質において比較対象ではない。
そうそう、ゴルフでは面白い連写を紹介します。
ティーショット時に5m以上離れて真後ろから撮ります。これだけ離れると、ティーショットする人は気になりません。私も自分のティーショットを撮ってもらいます。
できれば1mほど高くなった地点からが良い。
ゾーンAFで中央に設定し、打つ人の3mほど前を狙う。
振り下ろすときから連写を始めると、ゴルフボールが飛んでゆく様子がきれいに撮れます。
これは秒12枚連写のような超高速連写があって初めて意味を持つ撮り方です。秒6枚では無意味。
また、背景は緑と青い空が良い、ゴルフボールの白が映えます。
ゴルフボールは、頭で考えるよりもずっとうまく映るのです。
なかなか良いカメラだ α77は。
書込番号:16420743
0点

>α77は2400万画素の秒12枚連写です。連写密度(画素数x秒連射枚数)は世界一でしょう。
1600万画素×30枚/秒。
スイングのチェック目的なら、スローモーションもできるカシオの方が断然上じゃない?
書込番号:16421231
7点

どおぞ、カシオが良いという人はカシオをお買いになってください。(ほんとに買うの?)
私は買いません(きっぱり)。
カシオの画質に見るべき物を感じないからです。
α77は良いレンズを付ければ、見違えるように良い写真がとれますし、多少の雨模様でも防塵防滴のキットレンズで撮れます。こういう所が気に入っています。 動画もかなり良いですし。
α77は高画質で、高速連写が出来る希有なカメラです。
書込番号:16427339
2点

↑惨めだな…
じーさん、間違えたらとりあえず謝れよ
書込番号:16428924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

謝るとか言う以前に
質の違いは如何ともしがたい
AF固定の極小1600万画素の30コマと
AF追従で10倍大きい2400万画素12コマ
AF固定ならニコワンでフォーサースより小さいけど
60コマ1450万画素(最大40コマ)のほうがw
最近はスマホにも連写があるし
早さx画素x画質(分解能)で評価しないと
ニコワンでも実質宣伝しているのは15コマ/秒まで
AF追従しない連写は遡上にも上げない。
一定以上の高速連写には光源や転送速度、画質等乗り越えなければならない
ハードルがあって。要求されるレベルが大きな撮像子になるほど高く質を求められる。
このクラスの一眼に低画質は許されない。
α77のカタログには水上を走る馬がニコワンのカタログには近づいてくるオープンカー
この二つの違いは水滴。画面いっぱいに馬と水滴を空中に止める描写力を見せるのが
カメラマンのこのカメラに対する評価だと思う。
書込番号:16429441
4点

はー
終わっちゃったじゃーん
mastermさん、おっしゃるとーり
書込番号:16429969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うん、実はニコン1は今は投げ売り状態です。
レンズキットが1万円台で売っていたので、一つくらい買おうかなと思って、展示場でテストしました。
AEが安定しなかったので、買うのを止めました。これでは使わずにBOXで眠ったままになるだろうと思って。
α77はすごいですね。
2400万画素の高画素で、秒12枚でAF/AEしながら連写するのだから。
しばらく連写はこれを愛用します。
これで今はF2.8防塵防滴ズーム付きで10万5千円の超お買い得。 私は防塵防滴レンズが必要になったからレンズだけ買ったら6万円くらいしました。今は安いな~。
α77での連写用にレンズを70-400GUに買い替えたいなと思いはじめました。
このレンズは、ソニープラザでテストした限りでは70-400GよりもAFが速くなっている。画質は同じ。
書込番号:16434739
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
どうでもいい事ですが
最近,α77で撮影していると他の方から
「これってフルサイズ?」や「お,α99」などと.フルサイズ機のα99に間違われます。
カメラにそこまで詳しくない人はともかく
かなりカメラに詳しいはずの方にまで,α99に間違われたりします。
α900や他社機ではニコD800やD600,キヤ5D系のユーザーの方にまで
遠目から見るとそんなに区別がつかないのでしょうか?
なお添付写真と,この書き込みの関係は特にありません
1点

α99に間違われると言うことは、α99がそれだけ有名になってきたのかな?
有名ブロガーの方々がα99+24-70ZAで撮り始めたのが影響してるのかも。
価格.COMよりもブロガーの方が影響力がありますから。
さらに、プロの写真家よりも100倍は影響力が有る。
ソニーが静止画のプロ向けのサービをしなかったのは、今にして思えば正解ですね。
その何十分の一のお金をブロガーサポートに振り向けよう。
新機種が出れば、無料アップグレードとかで使ってもらうなどなど・・・
このラッキーを生かそうよ、ソニー様。
時代は変わった。
写真とビデオの世界から
静止画と動画の合体の世界になりつつあるから。
書込番号:16402419
3点

>α99に間違われると言うことは、α99がそれだけ有名になってきたのかな?
それだけα77「が」知名度がないだけでしょ。
書込番号:16402474
14点

ブロガー=ステマ で嘘ばかりでしょ。
SONYはそんなみっともない宣伝しか出来ないんだよね。
価格にも同じ穴のムジナがうようよいるけどね。
ああ、情けない。
書込番号:16402504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、関心がないと似たり寄ったりしか見えないんじゃ?
ストラップに書いてあるだけではだめなのかな?
そもそも世間一般からしても、APSだろうがフルサイズだろうが「一眼レフ」は十把一絡げにしか見えんのよね。
そこから、ペンタ部やストラップなどで、製造メーカーが判別できる程度……寂しいというかそんなものです。
でも、他機種ユーザーからして目が肥えているはずなのに、77も99も同じようにしか見えないって…
シロモノ家電的なものに成り下がってしまったか「α」よ……。
書込番号:16402735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私的には、キヤノン・ニコンの一眼レフ機は疎いので、
逆にそっちは、ぱっと見では機種の区別出来ないけど(笑)
他社機に興味なければ、皆そんなもんじゃないですか?ヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:16402793
9点

私も自分の使ってないカメラをパッと見て機種が判るほど精通していませんし、
機種より、どんな風に撮ってるかの方が興味沸きます。
機種は、判ったからと言って別に・・・って感じです^^;
カメラに限らず、興味なければ(多少興味がある程度では)そんなものでは?
書込番号:16402946
4点

他人のカメラのことですよね。
キヤノン、ニコン以外はその他大勢です。
すれ違うひとがソニー機を持っていたとしてもキヤノン、ニコン以外の
その他メーカとしてしか認識しないです。(ていうか詳しく知らないので認識できない)
シェアからして仕方ないかな。
書込番号:16403657
4点

普通の人なら区別はつかないと思います。
私は5D3やD700を持ち歩いても、センサーのサイズを聞かれたことはありません。
その代わりパトロール中の警察官に不審者扱いされましたがね。
…普通にカメラを首からぶら下げて散歩してただけなんですけどね…。
書込番号:16403753
2点

スレ主様がどのような状況で声をかけられたのか分かりませんが、その時のシチュエーションやカメラ以外の装備や雰囲気がいかにもフルサイズを使ってそうな感じだった、くらいの事かもしれません
街中でカメラをぶら下げて職質を受けるのは、自分の経験からするとやはり持ち主の見た目、雰囲気が理由でしょう。
書込番号:16404470
1点

>普通にカメラを首からぶら下げて散歩してただけなんですけど
肩からかけていれば,いくぶんなりとも怪しさを緩和できるのではないでしょうか。
書込番号:16405037
0点

正直、エントリーとそれ以外ぐらいしか見分けがつかないですねぇ
メーカー毎に、それなりにデザインを統一してますし、、
分かんない時は、とりあえず良い機種として話しかけときゃ無難、、って考えの人も多いと思いますよ(笑)
書込番号:16405047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
教えてください。
α77に7月初旬ファームアップ アップデートが公表されると噂がありますが、
いつごろでしょうか?
購入からまだアップデートってしたことありませんが、かなり変わるものでしょうか?
素人でよく分からず、こまっております。
どなたかご存じでしたら教えてください。
0点

これですね
http://digicame-info.com/2013/06/7765jpeg.html#more
まだ噂の段階ですから、正式発表にならないと分かりません
この噂の中のコメントを呼んでみてください
書込番号:16353649
0点

このデジカメinfoの項目にはあえて書いてないが、α57,65,37等がファームアップで
他社エントリー機の様に、ISOオート時のISO値上限設定が出来、
またMモード時にISOオートが使えるようになると、
喜ぶユーザーが必ず増え、結果的にそれはSONYの心象が良くなることに繋がる。
SONYはユーザーの為(=メーカーの為)に、簡単な技量は出し惜しみせずに必ずやるべきである。
書込番号:16353675
8点

すみません、素早い回答ありがとうございます。
まだ噂の段階なんですね。
もう少し待ってみます。
書込番号:16353688
0点

「SR2」ですから、まだ信憑性はないと思います。
書込番号:16353730
0点

高山巌さん wrote:
>>α57,65,37等がファームアップで
>>他社エントリー機の様に、ISOオート時のISO値上限設定が出来、
私が最近買った
オリンパスのPM2はレンズキット3万円のエントリー機ですけど、
ISOオート時のISO値上限設定が出来るんですよ。
PM2は「OM−D画質」を謳っているだけあって、高感度にめっちゃ
強くて、私はISO値上限設定を8000(最高25600)に設定しています。
書込番号:16353854
5点

高感度に強い機種・・・α77ってあまり高感度に強くないって書かれてますよね。
どうしてもSONYが好きって場合、α99が賢い選択なのかな。
でもまだまだ使い込んでみたいので、もしかしてアップデートでいろいろ変わるのかと思って質問してみました。
書込番号:16353915
0点

SR2のSRってなあに?
ShinRaiのSRなの? (・_・?)
書込番号:16353981
3点

SONY(S)RUMORES(R)の頭文字とったSRだと思いますが。オリ・パナなら4/3のFTだね。
書込番号:16354179
1点

Secure Reliabilityかと思っていたのですが・・・(?)
書込番号:16355368
0点

AlphaRumorsサイトにでています:
Reminder (SR = Sonyrumor):
SR1=probably fake rumor
SR2=rumor from unknown sources
SR3=50% chance it is correct
SR4=rumor from known sources
SR5=almost certainly correct!
書込番号:16355419
4点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いつもお世話になります。
表題の組み合わせで、撮影の途中からafが効かなくなる症状になった方いらっしゃいますか?
昨日afシングルで撮影しており、縦位置に持ち替えたり、横位置に戻したりすると、合焦しなくなりました。
その状態でもシャッターは切れます。
→結果当然ボケ写真量産。
ボデイ接合点は問題なし。
ボデイのせいなのか、レンズのせいなのか、解らず書き込みさせていただきました。
なーんとなし、インナーフォーカスのクラッチの精度がシビア過ぎて、構え方や、向きによって、クラッチが切れてしまうような感覚です。
レンズサイドのフォーカスロックボタンもギリギリ精度ですね。
同様な症状経験された方いらっゃったら教えてください。
書込番号:16331140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ボディのせいなら、他のレンズに交換しても同様の現象が発生すると思います
どちらにしても購入店で見てもらうか、scで見てもらうかした方が早い解決になるかと思います
書込番号:16331209
2点

フランクさん
いつもお世話になります。
既にサービスに依頼をしており、それの結果待ちになっています。
曖昧な回答だった場合の予備知識が欲しく、書き込みさせていただきました。
しかし、悪運が強いのか、なかなかの引き強さである自分に感心をします。
私も職業柄、クオリティーコントロールには興味があり、いよいよソニーさんの営業さん交えての面談をしなければならないかなと、思います。
それに向けての情報も欲しかったのです。
以上よろしくお願い致します。
ソニーの方見てますかー?
書込番号:16331458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の設定でレリーズ優先にしていないのならば合焦しなければシャッターを切れない筈なので、フォーカスホールドボタンの不具合かもしれませんね。
書込番号:16331843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zeiss135ZAは、α900.α77.α99と使い続けていますが、快調です。
α99+135ZAがD800E対抗機として、共に持ち出し撮り分けています。
良いですねー。
故障したら、修理すれば済むことです。
それを、クオリティーコントロールがおかしいからとごねるようなら、使わないほうがよいでしょう。
レンズがかわいそうです。
このレンズは、余裕を持って楽しむレンズです。
SSMになるまえの設計で古いのでしょうが、いまだに解像度がトップで、生命力を写せるステキなレンズです。
書込番号:16331860
3点

ごめん、訂正
>α900+135ZAがD800E対抗機として、共に持ち出し撮り分けています。
135ZAは4年前のα900とのマッチングが良いです。花をのぞくと、ぞくぞくっとするほどの花の命の躍動感を感じます。
もちろん、α77とも充分良いですよ。
書込番号:16331873
0点

お世話になります。
本当にいいレンズですよね。
ssmで恐らく肥大化すると思い、購入に至りました。また、10年レンズなので、エレクトロニックなリスクを考え、購入に至りました。
qcに関しましては、sal1650で、レンズ一群汚れ、α77で、メモリー読み込み不具合、そして、今回のゾナーです。いずれも購入二日以内で発生し、全て即日sc行き。
という感じで、引きが強すぎるかしら(笑)
ソニーは気に入っているだけに残念ですね。
書込番号:16332147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
質問に対してご丁寧にお答え頂きましてありがとうございました。
先週ソニーサービスセンターから本体とレンズが戻ってきました。
状況としては、フォーカスロックボタンの接触不良ということで、外装一部交換だったようです。
写りは文句ないだけに、海外旅行で使えなかったのは残念です。
まぁ人の手でやる事なので仕方がないですね。
書込番号:16372445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが、今回のゾナーも
買って2日目の初期不良だったということでしょうか?
わたしも引きが強いほうでして、ソニーのQCには
大変興味があります。
書込番号:16400865
1点

FR様
お世話になります。
はい。厳密には2日と言うよりは、端から初期不良だったようです。
フォーカスロックボタン接触不良、というのが診断結果です。
検品精度は決して甘いわけではないのしょうが、基準値における「致命」の項目の欠如が目立つ印象です。
使えなければどうにもしようがない。
しかし、先にも申しましたが、人の手でやる事なので仕方がない部分はあるかと思います。
不具合があるものを掴んだ人はまた、不具合品を掴むことが良くある。
それは、その人がそういう個人的な視点で主張し、厳しい目でみてしまうから、また、不良に当たると勘違いする。ということもありますし、また、純粋にルーレットの確率で掴んでしまう。
そんなもんだと思います。
引きが強い人はどこまでいっても引きが強いのです。(笑)
書込番号:16414813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
早速ですが、ただいま広角レンズを検討中です。現在、タムロン10-24と、シグマ10-20 F4.5-5.6とで迷っております。撮影対象は、風景、特に夕日や、青空、雲といったものです。
カメラは、α77です。予算は、6万ぐらいまでを考えております。
個人の好みがあるので、どちらでも、ということかもしれませんが、色々な方の意見をきいてみたくて投稿させていただきました。
もちろん他のレンズでもOKです。
よろしければ色々なご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

シグマ8-16mm!
やっぱり、8mmの焦点距離は別格。フィルターが使えないのが欠点ですが。
書込番号:16322616
5点

柚玉太郎さん、こんばんは。
使ったことがないので、どれがいいかはわかりませんが、タムロンでしたら安く手に入るのがあります。
キタムラ中古ネットショップで、34,980円で大量に出されています。
アウトレットらしいです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=AF+10-24%2F3.5-4.5+DiII%28+B001%EF%BC%89+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0
こちらからの情報です
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511937/SortID=16317149/#tab
書込番号:16322617
1点

シグマをお薦めします。
GANREFの、性能テストが参考になりますよ。
シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差。
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&sf7=&sf8=&sf9=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m96=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=&m18=&m19=&m20=1&m21=&m22=&m23=&m65=&m69=&m100=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&search=1&page=5&sort=sale_date&direction=&page=6#dbCamera03ProductList
http://ganref.jp/navi/magazines/index/3/0/221
書込番号:16322681
0点

超広角はどれも高性能ですからどれを選んでも失敗にはならないと思います
タムロン10-24はズーム倍率が大きく、標準ズームとのつながりがスムーズですね
個人的にはシグマの10-20のF3.5の方が旧タイプよりも逆光性能が上がってF3.5通しと明るくいいなと思います
※ソニー用は評価が低いようですがニコン用やキヤノン用は評価が高い
http://kakaku.com/item/K0000051728/
書込番号:16322698
1点

柚玉太郎さん こんばんは
シグマの10-20 F4.5-5.6 価格も落ちてきていて コストパフォーマンスモよく 良いともいますよ。
予算6万では 十分買えそうですし 安い店探せばその上のF3.5通しも買えそうです
書込番号:16322723
2点

月歌さん
そうなんですよね。フィルター使えないんですよね。最初はシグマ8-16にしようと半分決めてたんです。作例とか見ても、やっぱり8oというのはすごいな、と。
たいくつな午後さん
貴重な情報ありがとうございます。そうなんです。値段もやはり安いにこしたことないので。こういう情報をいただけるのがここのありがたいところです。
robot2さん
確かに。科学的な裏付けを表してくれているので説得力あります。評価も高いようですね。
Frank.Flankerさん
やはりF3.5のほうがいいですか。たしかに明るいのは非常に魅力なのですが、2万円ほどの価格差 をどう思うか、なんですよね。予算6万と書いておきながらなんですが、できれば安い方がもちろんいいので。
みなさん返信ありがとうございます。自分でも色々調べてはみましたが、やっぱりここできいてみてよかったです。色々な情報が手に入るのは、非常にありがたいです。
書込番号:16322757
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうなんです。シグマ10-20 F4.5-5.6のコストパフォーマンスに惹かれております。あと、レンズ自体のデザインも好きなんですよね、写りには関係ないですが。
書込番号:16322764
1点

タムロンの10-24は、α55で使ってますが、色収差とかが出るので、
α77で綺麗に解像するかどうかに興味あります。
書込番号:16322770
1点

値段、コスパを気にするのならシグマ10-20 F4.5-5.6で良いと思いますよ
かって超広角では人気のあったレンズですから間違いは無いですよ
書込番号:16323531
1点

柚玉太郎さん 返信ありがとうございます
シグマ10-20 F4.5-5.6 開放F値 F3.5に比べると暗いですが 超広角は絞って使う場合が多いので 気に成らないと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:16323546
0点

広角の2mm はでかいので、シグマ8-16mmに1票。
書込番号:16323604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もシグマの8-16をお勧めします。
人の目よりも広い画角で、世界を切り取ってください。
換算12mmのあり得ない世界を堪能しましょうよ。
書込番号:16326433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イカンのイさん
そうですか、色収差ですか。α55は自分も使ってました。熱問題とか色々言われてましたが、使いやすいカメラですよね。コンパクトで持ち運びしやすいし。
Frank.Flankerさん もとラボマン 2さん
ありがとうございます。今のところ、シグマに傾いてます。
コージ@流唯のパパさん ぐんさんのおっとさん
はい、8oの世界は、まだ心に引っかかっております。すごいですよね〜。
書込番号:16326609
0点

回答いただいたみなさん、ありがとうございました。すべての方に GOODアンサーといきたいのですが、ダメなので、申し訳ありませんが涙をのんで選ばさせていただきました。
レンズのほうは、もうしばらく熟考してみます。
みなさんのご意見、とても参考になりました。また質問させていただくことがありましたら、その際もよろしくお願いします。
書込番号:16329980
0点

シグマ8-16のユーザーです。
8oと10oの画角の違いは予想以上のものがあります。8oを使うと10oは普通の画角に感じるほどです。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/diary/3196
ただし、超広角レンズに付け替えるとしばらくはレンズ交換なしで撮影を続けることになります。
その場合16oだとやはり広すぎると感じます。
バランスの取れた10-20あたりが使いやすいかもしれません。縦横がまっすぐ写る超広角レンズは逆に物の形がゆがみます。一般的な世界地図のようなものです。空間はゆがみますが物の形が崩れない魚眼も欲しくなりますよ。(^o^)
蛇足ですが、明るさはボケ味には影響せずISOが下げられるだけです。
書込番号:16332427
0点

キャロリさん
ありがとうございます。8mmと10mm、まさに迷っている問題のひとつです。
たしかに10-20あたりのほうが使いやすいのかもしれませんが、あとで結局8oにもいってしまいそうなので。こうして、8oと10mmの違いを具体的に見せられると尚更ですね。
あと、このレンズ、フィルター付かないですけど、それに関して問題は無いですか?まぁ使わなければいいだけの話ですが。
書込番号:16334281
0点

私は、フィルターは使わないんです。
レンズの表面とフィルターの間で起きるフィルターコーティング色のゴーストを経験してから一切使わないようになりました。また、フィルターを覗くとわかりますが真っ正面では影響がありませんが、斜めから見ると像がすこし硝子の厚みでプリズム効果がでます。超広角ではフィルターに対して殆ど真横といえる角度からの光を集光しますから影響があります。また偏光フィルターも超広角では均一な効果は難しく空などムラになります。クチコミで超広角の周辺画像の甘さを指摘している人がフィルターを付けているのは理解に苦しみます。
8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。
私の場合複数レンズを持ち歩くことは殆ど無く広角をつければ広角だけ、マクロを付ければその日はマクロレンズだけという、その画角しか使えない不自由さで撮るのが好きです。プロのように最適のレンズで最良の絵を作る必要がなく、撮影そのものは不自由な方が楽しめると思っています。もう一度蛇足ですが、そんな使い方をしても広角ズームで16oまでというのが使いにくいと感じています。楽しむときではなく記録するときに20oあれば飲み会やイベントに使い勝手が良いです。
書込番号:16335456
1点

キャロリさん
返信ありがとうございます。フィルターの話、タメになります。
「8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。」
そうですか、あまり気にしても仕方ないですしね。
いやぁ、8-16にかなり傾いてきました、気持ちが。
もともと、広角なんだから、めいっぱい広角の方がいいんじゃないか、という気持ちがあったものの、使いづらいかなぁ、と思ってたので。
書込番号:16338478
0点

ビルの写真はシグマ8-16です。ビルの壁や道路を見て頂ければ直線がまっすぐで、いわゆる歪みがない状態です。ところが下隅の人物を見ると形がゆがんでいます。
高速道路の写真は魚眼コンバータですがビルや道路を見ると空間がゆがんでいるのが分かります。ところが隅の車を見ると車の形がゆがんでいないのが分かります。
超広角と魚眼はどちらも欲しくなりますが、魚眼はンバータレンズで我慢しています。(笑)
個人的には、超広角に少し広角歪みを残して魚眼と超広角の中間のようなレンズがあれば使い易いと思います。つまり超広角に歪みが残っていると評価されているレンズも悪く無いと思っています。
書込番号:16339173
1点

キャロリさん
超広角と、魚眼の違いまで説明いただいてありがとうございます。勉強になります。たしかに魚眼も楽しそうです。とはいえ、ただでさえ増殖いちじるしい我が家のレンズ達に、さらに仲間も増やせないので、まずは超広角。
いまのところ、8-16が第一候補ですが、10-20だと最安38000円ほどなので、17000円ほどの差があります。ここらへんの微妙な葛藤がありますね。
書込番号:16342647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





