
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2013年2月7日 18:01 |
![]() |
1 | 13 | 2013年2月9日 22:43 |
![]() |
12 | 11 | 2013年2月1日 07:55 |
![]() |
100 | 35 | 2013年2月3日 23:36 |
![]() ![]() |
40 | 14 | 2013年1月30日 08:32 |
![]() |
3 | 7 | 2013年1月29日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
取り扱い説明書 p.151
クリエイティブスタイル ポートレート 肌を柔らかに表現する。
人物の撮影に適している。
とありますが、実際に違いを痛感された方はおられますか?
どっちが本物に近いか?というのは置いておいて、
どっちが自然か綺麗かという観点でご意見いただければ幸いです。
クリエイティブスタイルの効果を試すために、急きょ撮影会に参加してきました。
モデルは天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット(新宿、南大久保)です。
# EXIFには ColorMode: として格納されているようです。
0点

スタンダードのコントラストを−2にして色温度を若干暖色系
に振った感じでしょうか。コントラストを下げることで、肌の
階調性が上がって肌の質感が向上するような気がします。
ところで、モデルさんは中川翔子さん似ですね。
書込番号:15714500
0点

ポートレートモードが、
若干、肌に赤みがさしているので、温かみはあると思います。
コントラストとシャープネスの微妙な違いで柔らかさを表現しているのかな?わかんないや(/ω\)
モデルちゃんが、瞳を大きく見せるコンタクトをしているのは、わかった(σωσ)
書込番号:15714522
0点

モンスターケーブルさん
日曜日だったので
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/uchikuru/index.html
うちくる!?
を見終えてから準備移動しましたので、、、そういわれてみれば。。。笑。
ロブ☆さん
コンタクトありがとうございます。
もし動的に肌色領域を検出して処理するのであれば、
グレーチャートをとってもそこで変化を測定することはできないかもしれないですね。。。
サンプルがたくさん必要になるのかな?
オリジナルのURLも貼っておきます。
ポートレイト、スタンダードを変えながら撮り続けました。ふぅ。
http://stage.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20130203/
天使梨桜(あまつか りお)さん@スターレット 2013年最初の撮影会(2013.2.3)
肌の色といっても色々ありますし、、、まさか赤外領域をこっそり使って
肌検出とかしていないはずですけど。。。
書込番号:15714555
0点

同じRAWデータを
ソニー付属のおバカな画像編集ソフトで
クリエイティブをそれぞれ「ポートレート・スタンダード」
ついでに「風景・ビビッド」で現像してみました。
リサイズだけして他は全く弄ってません。
フィギュア相手ですが
並べて比べて初めて違いが分かる程度で
何も言わなければどれがどれだか分からないレベルではないでしょうか(笑)
因みに私は風景とビビッドの違いはほとんど分かりません(´・ω・)??
書込番号:15714741
3点

ワタスは肖像は、clearの彩度+1。
書込番号:15715273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様、ご意見、アドバイスありがとうございました。
Casuarius casuariusさんご紹介のURLより。
http://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/feature1.html#f1_2
----引用始まり -----
肌の色をナチュラルに、肌の質感も柔らかく滑らかに再現
女性や子供の肌を、自然な色合いで再現。
さらに、肌の質感をいっそう柔らかく、滑らかに表現できるよう、
コントラストとシャープネスもポートレートに適した設定になっています。
----引用終わり -----
肌色領域に限って何か処理を施しているのか、施していないのか、、、
わかりにくかったものですから。。。
クリエイティブスタイルをポートレートにすると、グレーチャートですら
すべすべになるのか?
いやそんなわけないのか。。。
また次回撮り直してもう少しデータを集めてみます。
RAWで撮って結論は出さないという手もありますけど。。。
#肌領域と肌色領域って天と地ほどの差があると思うのは私だけ?
#アイセンサーと近接センサーも天と地ほどの差があると思うのは私だけ?
書込番号:15722832
0点

ちょっとひくのは俺だけか?
書込番号:15730481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

α99や最新のNEXと同じになるでしょうね。
よっぽど、ミノルタ時代からの従来のタイプが良いという意見がない限り
もう変更はないかと、
でないと、何やってんのってパッシングがありそう。
アダプターを介して使うか、新たにフラッシュを買い足すしか…
書込番号:15705853
1点

例え変更があったとしても、
新ボディには旧フラッシュ用のアダプタが同梱されて、
新フラッシュには旧ボディ用のアダプタが同梱されるのでは?
というかそもそもボディにフラッシュ内蔵して欲しいですね。
ワイヤレスの"コントロールする側"とした利用目的になっても。
書込番号:15705873
0点

>新ボディには旧フラッシュ用のアダプタが同梱されて、
初めて知りました。
NEX-6にはそのような付属品はなかったですけどね。
書込番号:15705919
0点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
なるほど、α99と同じ規格になりそうなんですね。
アダプターを介して使うとグラつきが大きくなりそうなのですが、どうなんでしょうねー・・・
書込番号:15705957
0点

けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
確かα99にも付属していましたね。価格は2000円ちょっと、高いわけではないですが規格が変更になるなら付属していると嬉しいですね。
書込番号:15705962
0点

>アダプターを介して使うとグラつきが大きくなりそうなのですが、どうなんでしょうねー・・・
不安はありますが、
まだアダプターは持っていませんし、
今のところ、NEX-6では外付けフラッシュでの撮影は考えていませんし。
外付けフラッシュが必要なときは、
α77などで撮影していますので、なんともです。
書込番号:15706063
0点

okiomaさん
やはり不安はありますが、試してみないとわかりませんね。信じるしかありませんが。
ありがとうございます。
書込番号:15706104
0点

cp+2013のイベコン撮り用にα99とHVL-F60Mをつなぐケーブルの変換でアダプター使いましたが、特にぐらつく事もなく使えましたよ。
ただアダプターの分長くなる為に衝撃に弱そうな気がするので、MIシュー用のケーブル出してとお願いしてきました。
書込番号:15706700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-?さん
返信ありがとうございます。
外出しており、お返事遅れましたことをお詫び申し上げます。
実際に使用された方からのコメントは大変参考になります。
さすがにグラつきが気になるようではカメラとして信頼感がありませんよね。
確かに、「首」の部分が長くなるので「ポキッ」となりそうな外観になりますね。
安心してフラッシュの共有が出来るということが分かりました(フラッシュ買い足してもいいんですけどね・・・)。
ありがとうございました!
書込番号:15708110
0点

もうこれからはすべて変わりますね。
今回からビデオカメラ側も統一されて、オプションもいろいろ出ますしね。
αで使えるかは別としてですけど。
旧から変換でHVL-58AMとHVL-20AM使いましたが良くないですよ。
やっぱりカメラの上であの細さで延びるのは不安&不格好です。
HVL-58AMはグラつきますしね。
HVL-58AMを2台、HVL-20AM、EF-610DG SUPER3台有りますんで、HVL-F60MはともかくHVL-20AMの後継は買う予定です。
書込番号:15708727
0点

機械的強度という点では旧方式と新方式とどっちが
よかったのでしょうか?
いざというときに壊れて欲しい(壊れても良い)のがどっちか?というのも
微妙ですよね。。。
# 過渡期の救済策なんだろうけど。。。
書込番号:15708839
0点

機械的な強度は大差ないような気がします。
旧型のシューはがたつきが指摘されていましたが、当方では特に問題も発生していませんでしたので気にしていませんでした。
ただMIシューは電気接点の耐久性が気になります。
ボディ側のカバーはいいとして、フラッシュやアダプター側にもカバーがついていることを考えると強度が低めなのでは?なんて考えてしまいます。
キヤノン用のMG8000がマニュアル限定ですが、使用することができたりといいこともあるので歓迎はしているのですが。
書込番号:15708945
0点

皆様、この度は大変参考になるたくさんのコメントをありがとうございます。
グッドアンサーに関しては初めにコメントを頂いた方にさせていただきます。
書込番号:15740913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お客様サービスで着付けとかなさったときにCANONのEOSデジタルXでストロボ撮影でカメラ側は傘状のストロボ、左サイドはボックスタイプのストロボ、天井からはスレーブストロボ電球?で同調して撮影しています。奇麗には取れるのですが髪の毛がぼけるときがあります。α77に変えたいと思うのですがいかがでしょうか?写真は台紙に入れて6切でプレゼントしています。
0点

EOSで駄目なら他社でも駄目でしょう
スタジオ撮影なんて一番カメラの差が出ないですよ…
書込番号:15697020
2点

>>volvo21さん
はじめまして。
ご商売で撮影されてるのでしょうか?
もし、そうだとしたらフルサイズ一眼の方を模索された方が賢明に思えます。
α77でも髪の毛一本一本は厳しいと思えます。
ただ、スナップ的なモノて事足りるのであればα57の方が使いやすいかもしれません。
ソニー機でご検討されてるのであればですが。。。
書込番号:15697068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要するに、ピントが頭全体にあっていて欲しいということですよね。
カメラの問題というよりも設定とか技術で乗り越えられると思います。
絞りの設定を今より大きな数値、たとえば今F5.6であればF8.0とかに絞り込めばピントの合う範囲(被写界深度)は深くなります。
ただしそれに応じて、ISOを上げるなりストロボの光量を上げるなりでつじつまを合わせないと写真が暗くなります。
書込番号:15697073
2点

>奇麗には取れるのですが髪の毛がぼけるときがあります。
^^^^^^^^^^
毎回ではないのですか?
露出は、毎回同じで撮影されてますか?
ボケない時の露出はどうなっていますか?
被写体ぶれ、手振れはおきていませんか?
原因がわからない以上、何を使っても同じだと思います。
書込番号:15697250
0点

文章内容だけでは何とも分かりませんが…
髪の毛がボケる…
他はピントが合っているのでしようか?
絞りは?
被写界深度って知っていますか?
書込番号:15697252
0点

volvo21さん こんばんは
撮影時のシャッタースピード・絞り・ISO感度と 使用レンズと焦点距離が解ると もう少し 細かいアドバイス来ると思いますよ
後 天井側 ストロボ電球とは ストロボでしょうか それとも電球でしょうか?
電球の場合 シャッタースピードにより ぶれが出る場合も有りますので
書込番号:15697304
0点

カメラ側は傘状のストロボ、左サイドはボックスタイプのストロボ、天井からはスレーブストロボ電球?
〉傘バウンス、ソフトボックス。
スレーブストロボ電球ってなんぞや?モノブロックやブロンカラーの事か
全体にピントをあわせたきゃ、絞りなさい。
F22とか。F18とか。
だいたい価格コムの連中はカメラレンズ機材には詳しいが、ご覧の通りライティングに関しての知識は乏しいので、価格コムでは質問しない方がいい。プロ機板でも同じ事。
書込番号:15698996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

髪の毛がボケるのは、絞り値、撮影距離、ピント位置、ピント精度か関係します。
髪の一部がボケても、瞳にピントバッチリならOKとする撮り方も有ります。
全体に、ピントを合わせたい場合は、被写界深度に留意します。
絞る。
引いて撮る。
長いレンズを使う。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15699092
2点

>髪の毛がぼけるときがあります。
>α77に変えたいと思うのですがいかがでしょうか?
カメラの問題とは思えないのですが、原因を切り分けされてみては。
>スレーブストロボ電球
普通に電球のソケットに差し込むタイプのスレーブストロボで
案外普及してるもんだと思っていたのですが、、、マイナーなのかな。
1万円ぐらいのものが多い気がする。
書込番号:15699637
0点

着付け
ということだから全身でしょうか?
室内でモノブロック1灯でモデルさんを撮って練習しています。
35mmのレンズで私の背中は壁にぴったり状態です。
当方、貧乏性なのであまり絞らないのですが、、、使用例をアップします。
モデルはあいにゃんさん(身長153cm)@スターレットです。
JPEG Fineで撮影するよりも、Xtra-Fineのほうが有利かもしれないですね。
書込番号:15699909
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
先日は別スレで多くの方々からご回答いただき、大変お世話になりました。
ボディ内RAW現像が出来ないのは、残念ですが、私の気持は変わりません。
α77のボディのデザインは、大変素敵です。35oF1.8との組み合わせは、更に美しさ
を引き立てます。大きなボディに小さなレンズ、これが私の理想のカメラです。
私は動体撮影はしません、望遠レンズも使いません、夜間や昼間でも薄暗い所では撮影しない
ので、ISOは800まで使えればOKです。
それに、私は眼が悪いせいか、OVFは見にくいです。α77のEVFの方が見やすい
です。
α77を、富士のX100と全く同じ撮影スタイルで使いたいと思っています。焦点距離は
異なりますが、換算50oの方が使いやすいです。手振れ補正付で、しかもボディ+35oで
900gという重さは、私にとっては手振れを起こさず、ゆっくりとシャッターが切れる最適な
重さです。
私のような撮影スタイルで、α77を使用されている方がおられましたら、アドバイス
いただきたいです。
α77は、やっと巡り会えた理想のカメラですが、皆様のご意見をよく伺ってから
購入したいと思っています。
11点


こんばんわ。
本職が営業なんで、潜在ニーズを顕在化させたくなりますね!!^_^
ちなみ被写体は何を撮られますか?
私はα77+SAL35F18の組み合わせで普通に子供撮りに使ってます。
書込番号:15693281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さんの夕焼け写真、最高に素敵です!
サンディピーチさん、私の被写体は両親や友人(もちろん、静止している状態)です。
動いている人は撮りません。他は、街角スナップ等です。建物は撮らないので、広角は必要
ないので、レンズは35oだけで大丈夫です。
書込番号:15693460
1点

カメラなんて何を買っても対して変わらないんだから人の意見よりも一目ぼれしたなら買っちゃえ。
書込番号:15693491
4点


α77や99のボディーデザインは、SONYの「他の真似をしない」と、
云う社是を改めて感じさせてくれます。
正面から見て下さい、伝統的な一眼レフスタイルから抜け出そうとし
て全体としては五角形になり、三角頭の不格好さが少なくなりました。
これだけでも購入の価値はありますが、機能と云う面から見たら図抜け
ていると思います。
強いて云えば、Zeissのレンズ群が一寸太いですね・・・鏡胴をもう少し
キューッと絞めればもう何も言うことはありません、と、私は考えています。
α77に直接の関係はありませんが、99が4000万画素超となり、NEXシリ
ーズにフルサイズが導入されて実現すれば、現在でもそうなのですが、デジ
タルカメラの名実共に本物のリーディングカンパニーになるんですが!!
77にしても99にしても、レンズを含めたデザインは金や銀を使わず、それ
でいながら斬新さを失わないところなど、やはり、SONYのデザインはひと味
違います。
一寸、心配なのはこのところのSONYに冒険心が感じられなくなっている点
ですが、これは、私だけの取り越し苦労ですかねーーー。
書込番号:15693542
8点

室内で人物(全身)撮影であれば、、、35mmがギリギリかもしれません。
大邸宅にお住まいであればこの限りではありません。
かつて35/1.4Gと35/1.8で撮り比べを公開したこともありますが。
あまりに違いがなくて大変不評でした。笑い。
重さ、写り、価格と大変お買い得なレンズだと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-1/
SONY α 35mmF1.4G vs. DT35mmF1.8
どっちがどっちでショー 3
書込番号:15693626
6点


α77いいですよ。操作メニューは縦横のダイヤルを使うとサクサク変更できますし、最近はファインダーを見ながらピント拡大でマニュアルフォーカスしています。
このファインダーでのピント拡大機能がEVFファインダーの最大の武器だと思います。
あまりクチコミにでませんが、メニュー画面のレイアウトデザインや使いやすさはゲーム市場でプレイステーションを作っていただけあって直感的で操作しやすいのでストレスがないです。
夜間の高感度(ISO1600〜3200)撮影もしましたがハイビジョン液晶テレビで見る分にはノイズは気になりません。
α77は写り重視のカメラというよりオールマイティーなカメラです。
書込番号:15693670
7点


>>横スレスミマセン
松永弾正さんに一目惚れしそう。。。
書込番号:15693936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼な言い方で申し訳ありません。皆様のご返信は有り難いのですが、スレのテーマと合って
いないような気がします。 私の発想が変わっているのかもしれません。
ごめんなさい。私はα77を「大きなX100」「大きなPEN+パンケーキレンズ」として
使いたいのですが、こういう方は珍しいのでしょうか?
X100と同じ撮影スタイルでα77を使用されている方、いらっしゃいますか?
レンズは35oにこだわらなくても良いです。
もし、α77がこのような撮影スタイルに合わない、とのことでしたら、このスレはこれで
閉じたいと思います。自分勝手な言い方でごめんなさい。
書込番号:15693967
0点

私はX100持ってないのでアドバイスはできませんね。
失礼いたしました。
書込番号:15694159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにX100は使ってないけど、小さなPENのヘビーユーザーではありますよ。
35oは使ってないけど、今あげた写真はすべて背面液晶でのライブビューです。
つ・ま・り…薄型ではないけど大きなPENとして使ってます。
手振れ補正の効きが良いので出来ちゃうんです。
1レス目の百合は広角ズーム+片手持ち+ライブビューです。
2レス目の紅蓮は膝に押し付けてのライブビューです。
腕力などの要素はありますが、片手持ちでいけて、膝に押し付けてのスローシャッターもいけちゃいますから…大きなPENでも十分でしょう。
小さなPENと比べてかさばりますが、それでもやはり大きなPENは私にとっての最高のお散歩カメラですよ。
書込番号:15694315
4点

85 2.8もオススメです(^_-)
あと、中古でミノルタの20ミリ単焦点なんかもあると便利かと。
99に135 1.8を使ってるけど、
77に85 2.8は、全く違った使い方が出来て重宝してます。
書込番号:15695233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。私の発言で気を悪くさせた方に誤ります。x100にこだわっているわけではありません。夕方パソコンから返信します。
書込番号:15695472
0点

3年ほどある画家さんがデパートで個展を開催した時、会場内と期間中数千人訪れる来場者の写真を撮って記録として残してあげてますが単焦点レンズでは記念撮影的なモノしか撮れません。
コッソリ撮影するのにはズームレンズが必要になります。意識しない人の何気ない仕草は望遠ズームレンズが無いと撮れません。
色々なモノを撮影してると欲が出るのが人間です。
レンズを換えれば、色々なモノが撮れるのが1眼デジカメの良いところです。
こだわり過ぎると良い写真を撮り損なう可能性は大きくなりますよ。
書込番号:15696788
1点

馬鹿馬鹿しくなりました。要するに、こうした形でSONYを貶そうと
したわけですね。
お気の毒に、Fuji X100なんていうのは、斬新なデザインを考えられな
い、メーカーの懐古趣味者に取りすがった精神の表れ。
こんな程度のカメラと比較されたα77が気の毒ーーー。
こうした陰険なやり方って、イヤーな感じーーー。
書込番号:15697217
2点

イヤなカンジはアルトハイデルベルグ
アホ信者
書込番号:15697403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンディピーチさん、ごめんなさい。私の昨晩の発言は失言でした。
X100にこだわっているわけではなく、PENでもGRDでもライカでもいいのですが、
要するに望遠は使わず、動体撮影をしないで、街角スナップ等の撮影をメインにするという
撮影スタイルの是非について、皆さんのご意見が聞きたかったのです。
アルトハイデルベルグ さん、誤解しないでください。
>正面から見て下さい、伝統的な一眼レフスタイルから抜け出そうとして全体としては五角形
>になり、三角頭の不格好さが少なくなりました。これだけでも購入の価値はあります
おっしゃるとおりです。このデザインに私は一目惚れしたわけです。
本日、あるカメラ屋さんで、α99+50oF1.4を見てきました。α77以上に
平べったいデザインで私の好みなのですが、25万円のフルサイズは私には無理なので、α77
の購入を検討しています。
松永弾正さん、私の気持を分かってくださる方のようで、有り難く思っています。
味方してくださる方がおられて、嬉しいです。
「大きなPEN」のお写真、素晴らしいですね。
sutehijilizm さん、85oF2.8について調べてみましたら、大きさや重さが35oと
殆ど同じ、デザインも同じで区別つかないですね。街歩きの時、ふと上を眺めたら素敵な時計台
が見えた時、35oでは届きませんが、85oなら写せますね。私はまず35oを買いますが、
2個目は85oにしようと思います。アドバイス、ありがとうございました。
5つ星のαさん
望遠も必要ということですね。よく考えてみます。
書込番号:15697682
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めての質問です。お世話になります。
α77とα57は、ボディ内RAW現像が出来るのでしょうか?
カタログを見ましたが、書いてなかったと思います。
質問は以上です。よろしくお願いします。
0点

出来ません(-。-;
ついでに言えば、ボディ外現像も純正のIDCよりAdobe Lightroomがオススメ(。-_-。)
それでも、ライブビューとファインダーが瞬時に切り替わるαはオススメです。
書込番号:15688511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出来ないよ(((TT)
ソニー選ぶくらいだったらニコンにした方がいいよ♪
以上、ソニー&ニコンユーザーより、でした。
書込番号:15688536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ボディ内RAW現像が出来るのでしょうか?
どのカメラもjpegで記録できます、強いて言えばこれがカメラ内現像です。
SONYよりNIKONでしょ。故障率が違うと思います。
書込番号:15688568
2点

ご検討おめでとうございます。
カメラではRAW処理は出来ないようですね。
(カタログに出来ないことは出来ないとは書きませんので^^;)
ちなみにカメラ内でRAW処理ができるカメラでもPCを使っての処理の方がより良い処理が出来ます。
良い選択で撮影楽しんで下さいね♪
書込番号:15688569
1点

早速のご返事、ありがとうございました。
やはり質問して良かったです。
今後もお世話になります。
ありがとうございました。
書込番号:15688578
0点

>ソニー選ぶくらいだったらニコンにした方がいいよ♪
僕は逆に、ニコンからソニ-にしましたけど・・・
書込番号:15688606
8点

ベイロンさん
遭難ですか…
機種によっても違いますものね…
EVFも良いですが、それはNEXだけにして、aマウントはOVFに戻ってもらいたいです。
書込番号:15688640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遭難ですか…
そうなんですか
訂正
書込番号:15688646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(゚▽゚)/
ペンタックスのKー5(ボディ内現像可)とα(55と380)使ってます♪
ボディ内現像は…
JPEG撮って出しにて、ホワイトバランスが失敗した時の変更、トリミング+α…位しか、しません(笑)
カメラの小さい液晶では…まぁ…高度な事は…(/ ̄∀ ̄)/
SONYのホワイトバランスは優秀ですから♪
余り必要は無いかと(^皿^)
吾輩の様に21世紀のパソコンを持ってない…とかなら、ボディ内現像で頑張るしか無いですが…(;^_^A
吾輩のK5は時々 オートホワイトバランスを間違うので(^皿^)
書込番号:15689007
1点

OVFなどどうでもいいので、EVFがとことん進化すればよいです。最低限STFでの撮影での歩留まりがよくなればOKかな。
書込番号:15689032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダブルず〜む人さん
そうなんです。
D5000からα330でAマウントへ変更し、現在Aマウントはα550・α700・α700(JE)・α350を持っています。(α330は会社の同僚に売却)
ニコンのエントリ-機にボディ内AFモ-タ-が無いのが、僕には致命的でした。
ニコンの中級機以上は素晴らしいのですけどね・・・
Aマウントにしたのは、ボディ内手ブレ補正や近所のリサイクルショップにミノルタ時代の格安中古レンズが沢山あったからです。
ライブビュ-AFが爆速なのは購入後に知ったので嬉しい誤算でした(笑)
結婚式での撮影用にEVF機も一台欲しいのですが、なかなか買えません。
書込番号:15689098
2点

NIKONが、一度(どの機種か忘れましたが)、ボディー内Raw現像機能
を付けましたが不評で止めましたね。
何をNIKON考えているのだろうと思いました。丁度、NIKON機の販売
が思わしくなかった時期と符号しますから、メーカーとしての焦りから
あんな可笑しなことをやってしまったのでしょうかーーー。
圧倒的にNIKONファンが多いから、SONYを選ぶよりはNIKONがいい
とかなんて言う意見が出てくるんですよーーー。
しかし、NIKONからSONYに変わったと云う人がいるように(私もその
一人ですが)、どちらが、上か下かなんていうよりカメラは趣向品ですか
好き好きで良いんじゃないですかーーー。
でもね、機能とか、デジタル製品であるとかそうした観点から見たら
レンズを含めて、SONYのデジタルカメラがこれからの本流になるんじゃ
ないですかーーー。
ああっと、解決しているんですねーーーご免なさい。
書込番号:15689665
8点

私もニコンD3からソニーに変えました。他社と比べると駄目なところもありますが楽しいです。逆に駄目なところは、自分で考えないといけないので勉強にもなります。例えば、現像ソフト!増感に弱いのであらゆるソフトを試しました。それはそれで自分の知識になります。
書込番号:15690516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

及第点のレンズを選ぼうとするとアルファベット一文字付けてぼったくられるから大手2社のレンズで儲けるためのボディーはちょっとね
書込番号:15690986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
雪をアウトフォーカスにしてストロボで反射させるという方法で撮影してみたい者です。
そこで質問があります。
外部ストロボを付けAELボタンを長押ししながら撮影するとスローシンクロで撮影されるとのことですが、マニュアルモードからスローシャッターでストロボを発光するのとでは何が違うのか教えていただきませんか?
どちらがそれに適しているのかも教えていただけますと幸いですm(_ _)m
書込番号:15676052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yumon310さん こんばんは
マニュアルモードは そのままスローシンクロで撮影続ける場合使いやすく 通常ストロボからAELボタン押しながらですと このカットだけスローシンクロにして 次は普通のシンクロにするなど このカットだけスローシンクロにしたい場合 便利だと思います。
書込番号:15676247
1点

A(またはP)で普通にフラッシュを使うと、なるべく速いシャッター速度(以下SS、シンクロ速度が上限なのでカメラにって違いますが1/60〜1/250くらい)で撮影しようとしますので、背景は光量不足になりがちです。
AEL押しながらの「スローシンクロ」は、ある程度背景に露出を合わせるよう遅いSSを選び、メインの被写体の明るさ不足を補う感じになると思います。(手振れしやすくなるので三脚を使った方が良いでしょう)
マニュアル(M)は絞りもSSも自分で決めるので、背景の明るさは自在に決められます。(スローシンクロは良くも悪くもカメラ任せです)
いずれにしても、雪を光らせるのにフラッシュの明るさを期待通りにしてくれる保証はないので、フラッシュもマニュアルで光量を調整したり、場合によっては、オフカメラシューなどを使って少し横から光を当てるとかの工夫をした方が良いかもしれません。
また、フラッシュの有無によらず、白っぽい背景では降っている雪は目立ちませんので、背景が暗めの所をバックにすると良いかと思います。
書込番号:15676561
1点

こんにちは
マニュアルとAELボタンでの違いは、マニュアルは自分の意志で撮る!です。
どちらも試されたら良いです、直ぐ違いが判ります。
ストロボ使用で、露出を決める時の留意点は、
露出補正は、全体の明るさをコントロール、
調光補正は、対象の明るさをコントロール、
ISO 感度は、対象の奥行きをコントロールします。
三脚使用。
書込番号:15676848
1点

他社製を含めた一般論とα固有論、特定のフラッシュ固有論、
撮影条件限定論が入り乱れてしまいますが。。。
α77と純正(ミノルタ含めて)の新しめ大きめのフラッシュでは全速度同調します。
取り扱い説明書 p.139 をご参照ください。
---- 引用始まり
フラッシュHVL-F58AM (別売) /HVL-F43AM (別売)を使うと
シャッタースピード全域でフラッシュ撮影が可能なハイスピード
シンクロ撮影ができる。詳しくは、フラッシュの取扱説明書をご覧
ください。
---- 引用終わり
但し、直射に限ります、バウンズでは使えません。はず。
書込番号:15677021
0点

連続書き込み失礼いたします。
別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15594253/
α99で多灯撮影について、
でフラッシュの取り扱い説明書も示しています。
ボディの説明書にフラッシュの説明書を見るべしとの記述ありましたので、
再掲しておきまーす。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書
それではお楽しみください。
書込番号:15677042
0点

アルファを使っていませんが、ストロボ撮影は、
(1)ストロボ100%+環境光ほぼゼロ%
(2)ストロボ程よく+環境光程長時間
というような、ストロボ依存か環境光依存か、そのミックスを決められます。
普通にオートで暗闇で撮る場合、(1)のストロボ依存の露出をカメラが決定することがあります。思いがけない長時間露光を回避するためだと想像します。
アルファが「AELボタンを長押し」により、(2)のように環境光を長時間、適正露光するのであれば、まさにスローシンクロということになるでしょう。
適正露光を、マニュアルで自分が設定するのか、AEで自動設定するのかは、全くのユーザーのおこのみだと思います。
書込番号:15677161
0点

みなさま、ありがとうございます。
いただいたことを踏まえていろいろと撮ってみます!
作例を上げれそうなものが撮れたらアップしてみますので、その際はご覧いただけると嬉しいですm(__)m
書込番号:15688052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





