α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:96件

皆様お初です。
今まで色々デジタル一眼をを使ってきましたが、今回長く使おうと思って手振れ補正がボディーにあるα77を中古で購入しました。(シャッター回数を調べたら正確か不明ですが53000回程度でした)
過去にはα550を使っていて好印象だったので。

ボディー+ミノルタAF50mmF17セットで購入したので、標準レンズはタムロンのA16を購入した次第です。
年に数回J-LEAGUEの試合を撮影したり、白鳥を撮影したりするので200mmから3000mmの望遠レンズを中古で買おうと思います。
あまり使わないのでフィルム時代のレンズでも良いかなと思ったりします。
フィルム時代のレンズは解像度が低いと聞きますがその中でもお勧めのレンズはありますか?
予算マックスで5000円位で買えるものが良いです。

話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?
CDはついてこなかったので今のところソフトは何も入れてないですが、純正のソフトがよさげなら純正でも良いのですが。

長々と失礼しました。


書込番号:20619784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/01/31 23:21(1年以上前)

5000円なら
オススメもなにも
買えるものを飼うしかないと思います( ̄▽ ̄;)
とりあえず
キタムラ中古に
タムロンの55-200が予算内でありますね

書込番号:20619830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/02/01 00:02(1年以上前)

SAL75300がギリギリ買えるかな(笑)

書込番号:20619946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/02/01 00:54(1年以上前)

 さすがに5000円ではジャンク一歩手前の商品みたいな感じで選択肢はほとんどないかと・・・・

 10000円ならケンコーのミラーレンズの500ミリF8くらいがMFになりますが焦点距離は長くなりそうです。

書込番号:20620060

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/02/01 01:32(1年以上前)

望遠レンズは価格に比例しますね
前述の55200は昔はその中でもそこそこ良いレンズでしたが
α77にはもう一息でしょうか
そこそこ使えるレベルではSAL55300がオススメなんですが予算外ですね
一般に他社では75300クラスはテレ端(望遠端)が甘いのですが
SAL70300Gだと本気モードでワイドからテレ端まで使えます
今の中古価格から考えると、超コスパのいい凄く希有なレンズです

書込番号:20620129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/01 02:06(1年以上前)

ミノルタ100−300の無印なら1000円でもある(笑)

書込番号:20620159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/01 07:57(1年以上前)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-2-1/
100ー300 (D)使用例

えー、1000円ですか?
プロテクタのほうが高いですね。
まだまだ現役のレンズだと思いますよ。
手振れ補正が使えますし。(笑)

書込番号:20620373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/01 09:20(1年以上前)

僕の言ってるのはAPOでもDでもない無印だから…
1000円で買ったよ(笑)

まあその後でAPO(Dではない)も買ったけど(笑)

書込番号:20620494

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2017/02/01 10:14(1年以上前)

スリービーチとか
中古があればそれ位のねだんかと
570-1000mmかな

書込番号:20620586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/01 11:00(1年以上前)

安い望遠、中古とかジャンクとか、見つけたら買うしかないかも、
あとは自作だね。
無料RAW現像は、ソニーサイトからDLしてくればいいだけでしょ?

書込番号:20620665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/01 16:52(1年以上前)

こんにちは。

ミノルタの AF ZOOM 70-210mm f4.5-5.6

確か私は1,000円以下で入手しました。

書込番号:20621259

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/02/01 21:14(1年以上前)

鳥さんを撮る場合、
ミノルタの古いレンズを検討するなら
AFスピードもボディに装着した場合、確認した方がいいですよ。
APOなしの100-300をα77や77Uに付けたこともありますが、
遅いですよ・・・

あと、5000円ですと保管のされ方によっては、カビの有無も確認しないとね。

書込番号:20621892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2017/02/01 23:48(1年以上前)

>okiomaさん
>ザ・カリさん
>こすぎおおすぎさん
>MA★RSさん
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
>mastermさん
>遮光器土偶さん
>コージ@流唯のパパさん
>ほら男爵さん

皆さんありがとうございます。参考になりました。
ミノルタ時代のレンズに
MINOLTA AF ZOOM 75-300 4.5-5.6D ってレンズがありますが末尾にDが付くって事はデジタルコーティングされたレンズなのでしょうか?

書込番号:20622412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/02 01:00(1年以上前)

>COMEON URAWA REDSさん


(D)のタイプは距離エンコーダを内蔵したもので、デジタル対応しているわけではありません。

書込番号:20622565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/02 01:05(1年以上前)

> 話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?


無料でしたら、PhaseOneのCapture One 10 (for Sony)をお勧めいたします。


https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx

書込番号:20622569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2017/02/03 18:54(1年以上前)

>ザ・カリさん
ありがとうございます。
デジタルコーティングではないのですね。
って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。

フリーの現像ソフトは使って見ます

書込番号:20626730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/03 19:54(1年以上前)

デジタル対応という宣伝をかつてしたことがあったかなあ。

素子からの反射した光が、約45度傾いてに設置しているTLM
に当たるとどこに行くのか?
これが少し気になりますね。(笑)

書込番号:20626877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2017/02/03 21:09(1年以上前)

ミノルタの75-300(I)や70-210F4はいかがでしょうか?
どちらもそれなりにデカくて重いのですが、画質最優先で設計されていたため画質に関してはコンパクト性を重視した後継のNewやII、70210だよりもいいと聞きます。
70210F4は分かりませんが75-300Iはヤフオクで5000円程度で出ていますので、一度ご覧になってはいかがでしょう?

書込番号:20627141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/04 00:51(1年以上前)

> って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
> ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。


はい、完全に間違っています
DはDistanceの「D」であり、Digitalではありません


(D)タイプが登場したのは2000年発売のミノルタα-7(銀塩フィルムカメラ)から
α初のデジタル一眼レフは2004年発売のコニカミノルタα-7 DIGITALです


つまり、デジタル対応は全く関係ないと思いますよ



こちらなどは激安ですね
http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f2056651995952795316

書込番号:20627824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2017/02/08 22:05(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
Amazonで4300円でDT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2を購入しました
ありがとうございました。
別の質問をさせていただきますのでよろしくお願いします。

書込番号:20641743

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:275件

どの様にお聞きすれば良いか、、、
目測で25m〜30m位先に、カワセミがいて
もう少し近付きたいが
川のなかに入らないといけない、、、(笑)
500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。
F値やシャッターS、レンズの性能、天候等、
色々組合条件があると思いますが
α77だとこの位大丈夫とかα77Uならこの位
α99なら等々
今後のカメラ、レンズ、三脚、選びの参考にしたいと思いまして。

手振れ補正が凄い。
の(凄い)→どの位?が知りたいと言えば
良いのでしょうか、、、。

余談ですが
昼寝してたら新機種が出る夢をみました。
新機種の周りには
おびただしい数のレンズが‼、、、(笑)



書込番号:20593846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/22 22:00(1年以上前)

焦点距離と環境、ホールド方法によります。
α77U
600oでf8で1/400で昼間
これで完全手持ちでブレます。
が、
600oでf8で1/5秒で日の入り後
これでカウンターなど台一つあればブレないです。

1000oとかf16で川の中完全手持ちで…
想像できませんな。
感度の問題もありますしね。
川の中でも三脚あればいけるかも?

書込番号:20593913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/01/22 22:13(1年以上前)

>500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
>手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。

うーーん、これは、厳しい条件ですね。
400mmでも日中F8絞れば、SSが稼げずブレます。

基本的な事なのですが、三脚が使える時は三脚利用が一番です。
手ブレ補正を機能させると、固定させているセンサーを動かして、手ブレを補正している訳ですから、
完全固定の状態と比較すると、かすかに動いています。
実際に比較した事がありますが、十分なSSが稼げる時は、
手ブレ補正を切った方が良好な結果が出ました。

カワセミ撮影の場合だと、カメラを固定して、被写体ブレを極力おさえる為のSSですから、
手ブレ補正はあまり期待しない方が良いかもしれません。
申し訳無い言い方ですが、手ブレ補正は、あくまで補助的な機能ですから、十分準備出来るフィールドなら、
手ブレ補正の限界を考えるより、カメラを固定する施策のほうが有効かと思います。
ま! 撮り方次第ですけどね。

書込番号:20593964

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2017/01/22 22:16(1年以上前)

500mmF8にテレコンって、随分と暗いですね。
画質は期待出来ないでしょうね。
手振れはさておき、三脚で固め撮るしか。

書込番号:20593979

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/01/22 22:19(1年以上前)

F8にX2のテレコンを付けると・・・
絞りの値がどうなるか・・・
ピントはマニュアルでピントの山も確認できるのか・・・
手ぶれよりもその辺がどうなるかの方が気になりますね
×3なんて・・・

書込番号:20593993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2017/01/22 23:17(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち500of8

手持ち300oF6.3 この位置から飛び込みます

>okiomaさん
>MiEVさん
>カイザードさん
>弘之神さん
ご教授ありがとうございます
なるほど
F8は無理そうなので

だーれも居ない川なので三脚は自由に配置できますが
川に入る勇気は...

210oF2+テレコン×3とかですと
二枚目の写真の2倍+三脚だと
自己満足程度とれるのだろうか・・・?


書込番号:20594164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/22 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex

Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex

Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex

Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex

>やつほーさん

テレコンを使うとAFはだめなんでしょうけど。。。
ファインダーは暗くならないカメラなのでMFなら結構行けるのでは?

鳥を撮らない私が、77初代で最初に試したのがこの組み合わせでしたよ。
フィルムカメラ時代に比べれば天国かと思います。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-1/
SONY α-7, SLT-A77V 届きました

書込番号:20594263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/23 00:09(1年以上前)

本気で撮りたいならまず、手振れ補正なしでどこまで大丈夫かをつきつめなければ
ようは構えを徹底的に極めるんです

限界まで極めた上で手振れ補正の真価が発揮される

書込番号:20594329

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/01/23 04:33(1年以上前)

ボディ内手振れ防止機能は超望遠だとあまり効かないんですよねー

手振れ防止機能を使わないでブレ無いシャッタースピードまで上げる事が一番の解決になると思います

ブレている写真よりも高感度で多少ノイズが出ている写真の方が良いですから

私だったら1/2000秒が使える感度まで上げます

書込番号:20594576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2017/01/23 06:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>あふろべなと〜るさん
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
α77+手持ちの暗いレンズ+三脚で
手振れ補正なし等々
色々設定の組合せを試してみてみます。

書込番号:20594657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/23 08:47(1年以上前)

>やつほーさん

デジタル家電だから電気代だけで試せます。
ハッピーシューティング!!

書込番号:20594790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件

2017/01/23 09:05(1年以上前)

カワセミは一か所にじっとしてないのと縄張り意識が強いからちょっと離れないと別の個体と出逢わないですよね。

双眼鏡を持ち歩き、ベストな撮影場所も探して下さい。

機動性を考慮すると1脚も便利ですよね。

春になるとペアリングが始まるから楽しくなりますよね。

書込番号:20594810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/23 10:10(1年以上前)

やつほーさん こんにちは

500oのレフレックスレンズ自体ピントがシビアなレンズですが テレコン付けるとAFまともに動きませんのでMFになると思いますが MFでの撮影だと難しいレンズだと思いますよ。

書込番号:20594902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/01/23 12:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>ふたりでスローシャッターをさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは
色々御指南ありがとうございます。
ま〜
家出発してシャッターボタン押すまでの
過程を楽しんで下りますので
本格的に鳥撮りってわけでないので
夏を待って川に入るのも視野に入れ(笑)
色々試して見ます。

でF2.8でテレコン着けた場合
f値って倍倍になるのですか?

書込番号:20595183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/01/23 12:51(1年以上前)

やつほーさん 返信ありがとうございます

>でF2.8でテレコン着けた場合 f値って倍倍になるのですか?

1.4倍で1段 2倍で2段変わりますので F2.8でしたら 1.4倍の場合F4 2倍の場合F5.6になります。

書込番号:20595221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2017/01/23 18:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お教えくださりありがとうございます
5000円位でテレコンゲットできたので
手持ちのレンズ+テレコン+α77+三脚+運を
組合せてみて、今週末出かけて見ます。
晴れると良いのですが…楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:20595892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/01/30 09:41(1年以上前)

当機種
当機種

500oF6.3テレ×2三脚使用

皆さんのアドバイスを参考に
手持ち望遠でF値の良いもので
ケンコーミラーレンズ 500o F6.3
テレコン×2倍
三脚
手振れ補正オフ
MF
レリーズ使用で撮影してみました。

あいにくの曇り空でやや暗く
シャッタースピードは稼げませんでしたが
三脚とテレ×2のおかげで
川に入らずに済みそうです(笑)

ガッツリ晴れたら
もう一つの500oにテレコン×3付けてみようと思います。

ねじ締めが弱く
カメラ台座ごとカックンって下向いた時はビビりました(笑)




書込番号:20615253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2017/02/14 17:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

手振れ補正off
三脚使用
電子先幕シャッターoff
連写Hi
AFレフレックス500o
被写体は
セキレイですが
何となく
カワセミを 撮れそうな
感触と手応えを感じました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:20657980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/14 21:37(1年以上前)

>やつほーさん

おー頑張りましたねー。
次も期待したくなるなります。
待ってます。

書込番号:20658698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/02/15 12:34(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レフレックスとα77で
高速機動中の鳥が撮影できるかなぁ
と思ってましたが
できますね。
更に設定を鳥撮りにしたくて
今は自動追尾と似顔絵登録機能が
鳥撮りに活用出来ないか
遊んでおります(笑)
説明書には人間の顔とあるので
無理っぽいですね。(笑)
鳥の一瞬の動きを感知する機能や
富士のコンデジに付いていた
シャッター半押し中
全押しする何枚か手前まで
記録出来る機能が
欲しくなったです。

一瞬を捕らえる楽しさに
はまりそうです。
いや、はまってますね。

書込番号:20660236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2017/03/13 09:15(1年以上前)

当機種
当機種

かもかも

かもかも流撮

テレコンを付けずに撮影できそうな
条件の良い幅の狭い川を
ようやく発見

カワセミは超低空で
目の前5mをカットビ通過

見通しの良い直線
α77
レフレックス500o

手持ち
手振れ補正off
12連射で置きピン

今回はカモですが

手持ちで単焦点500o
高機動中のカワセミを撮れ そう
な気がしてきました。

手振れ補正offでも、
バッテリーグリップと
望遠レンズサポートの組み合わせ
シャッタースピード等の調整
などなど工夫したら
脈動感あるあるの鳥がα77で撮れますね。

書込番号:20734480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイヤレス発光に関する疑問

2016/06/25 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:39件

α77とミノルタ5600HSDを持っております。
ワイヤレス発光をしたいのですが、本体α77のストロボを発光させずにワイヤレス側の5600HSDのみを発光させることはできますか?
5600HSDをワイヤレスにした場合、TTLができるかも疑問ですが、それもご存知であれば教えてください。

書込番号:19986125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2016/06/26 02:05(1年以上前)

赤外線通信のワイヤレスなので無理です。
本体側を発光させたくない場合、ラジオスレーブ(無線ワイヤレス)のフラッシュを買いましょう。

一応、HVL-F56AMと同等品なのでワイヤレスでもTTLできますが、多灯はマニュアルで調整した方が簡単です。

書込番号:19986384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2016/06/26 07:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。
では、ケーブルで繋いでアンブレラにバウンスさせる方法で検討します。
カメラ側のストロボがあると、どうしても影がでるので

書込番号:19986646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/06/26 09:40(1年以上前)

>ケーブルで繋いでアンブレラにバウンスさせる方法で検討します。

それが一番いいと思いますが、ケーブルが邪魔で無線にしたいということであれば

Air1+Di700Aキット ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000799803/

というような製品もあります。
(TTLも効きます。)


書込番号:19986878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/28 08:26(1年以上前)

>とむふーるさん

露光中に光るかどうかと、制御のために光るかどうかが
独立している場合があります。

スレ主さんが嫌っているのはどちらですか?

書込番号:19992412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/06/28 12:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
難しい言葉に四苦八苦してますが、被写体にダイレクトにストロボを当てると、テカリ、のっぺり、影がでるなど、悪影響多々なので、柔らかいアンブレラ経由のストロボ光だけほしいのです。

書込番号:19992882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/28 19:31(1年以上前)

被写体にはボディからの直射が当たらないように、
でもフラッシュの受光部には届くようにすれば
いいのかも。
制御する光信号はバウンスでもOKだったような。。。

書込番号:19993951 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/17 08:09(1年以上前)

えーと、理論的には本体発光を止めることは可能でしょう。
ワイヤレスグループ1を本体にして、たをグループ2にする。
発光光量の設定を0:1にすれば、グループ1は発光せず、グループ2だけ発光すると思います。
α77Uからの制御信号の光は出ますが、本発光はしないでしょう。

α系のワイヤレスフラッシュは設定が難しい。

書込番号:20044199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

α77に合うストロボは?

2016/02/14 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 実動さん
クチコミ投稿数:3件

HVL-F60Mを買おうか迷っています。
α99には合うと聞いていますが、他にも安価で合うストロボがあえばそちらを購入しようかと思っております。

使用用途は主にディズニーでのバウンス撮影などです

書込番号:19589371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/14 15:38(1年以上前)

こんにちは

純正よりお安いものが3機種ほどあるようです。
http://www.cosp.jp/chie_question.aspx?id=52984
ご希望の光量などお確かめください。

書込番号:19589401

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2016/02/14 15:59(1年以上前)

ディズニーとはランドとかシーでの使用ですよね。
さらにはバウンス撮影ということは室内ですかね?
天井が高いとか色によっては効果が発揮できない可能性が高いと
野外では反射する相手方がないと難しいですよ。
ディフューザーの使用も考えていたほうがよろしいかと。

被写体までの距離にもよりますが、
重さ大きさが気にならなければ
光量が大きいほうが使いやすいかと

ソニーのクルクルヘッドは、
縦位置での撮影も考慮していますので
純正が良いかと思います。


ただα77でしたら取り付け部がオートロックアクセサリーシューですので
ストロボの付属品のシューアダプターADP-AMAを付けなければなりません。

書込番号:19589465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/14 17:36(1年以上前)

実動さん こんにちは

ストロボが大きく 頭でっかちに見えるかもしれませんが バウンス目的でしたら 光量があるほうが有利になりますので HVL-F60Mが良いと思いますよ。

それに ストロボの場合 純正が一番安心だと思います。

書込番号:19589809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/14 18:48(1年以上前)

HVL-F60Mででかすぎてちょっと後悔してる私ですが光量に問題を感じたことは一度もありませんw
ただニッシンのi40くらいのサイズならもっと持ち歩いていただろうなと思うことはあります
一応77でもアダプター経由で動くことは確認されているようですよ
http://www.nissin-japan.com/i40.html

書込番号:19590088

ナイスクチコミ!1


スレ主 実動さん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/15 08:33(1年以上前)

>里いもさん
参考URLありがとうございます。
他の方の意見もみながら検討したいと思います。

書込番号:19591870

ナイスクチコミ!0


スレ主 実動さん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/15 08:40(1年以上前)

>okiomaさん
バウンス撮影の容量については心得ております。

また被写体が被写体なだけに、光量は大きさは最大光量よりも最少の方を重視したいかと思っております。

書込番号:19591887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/15 09:28(1年以上前)

縦位置でバウンス撮影を多用されますか?
カメラとフラッシュを離して撮りたいですか?
発光量について、大は小を兼ねる、という言葉通りなんですけど。

2台目、3台目のフラッシュを買うかもしれない、という前提で
1台目を選ぶのもありかと思います。

書込番号:19591985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2016/02/15 11:16(1年以上前)

実動さん

ご返信ありがとうございます。

最大より最少の方を重視したい?
よくわかりませんが、

被写体との距離があると、
最少であると光が届かないこともあるかと
さらにバウンス撮影ですと否が応でも光量が必要になりますよ?
ISOを上げればそれなりにはなりますが…

数メートルならHVL-F60MでなくてもHVL-F43Mでもよいかと。
さらに光量が小さいのであればHVL-F32MとかHVL-F20Mなどもありますが
バウンス角度とか制御が簡易的になりますからね…
あといろんな制御を考えれば純正のほうが良いかと



書込番号:19592175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズリダクション時間

2015/08/15 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

α57のノイズリダクション処理時間が遅くてイラつきますが、この機種は早いでしょうか?

書込番号:19055435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/08/16 00:47(1年以上前)

長秒時のノイズリダクションですか?
通常はOFFにするものだと思いますけど・・・

高感度ノイズリダクションは、RAWで撮って後からノイズ消しが良いと思います。

書込番号:19055580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2015/08/16 04:11(1年以上前)

そうなんですね。
ただ現像のソフトがないんで、頼ってますが、、、

書込番号:19055771

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2015/08/16 05:11(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションは、露光時間と同じ時間分のダークをとりますが、そのことですか?

書込番号:19055801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2015/08/16 06:57(1年以上前)

ノイズリダクションが待たせる理由は
処理に時間がかかるのではなく
同じ露光時間で同じノイズを検出させているので
CPUやDSPが進化しても短くなることは期待できません。
(これ以外に革新的な技術開発が無い限り)

書込番号:19055863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/16 08:03(1年以上前)

nanndayaさん おはようございます。

ノイズリダクションはOFFでRAWで撮られて、無料のImageDataConverterをダウンロードしてRAWで撮られれば解決すると思います。

長秒時のノイズリダクションに関しては新しい機種でも露光時間と同じだけかかるのが普通なので、機種を変更しても変わらないと思います。

書込番号:19055958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/16 14:37(1年以上前)

長秒時のノイズリダクションなら、どの機種も同じでは?

書込番号:19056875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/09/24 23:38(1年以上前)

NHK BS Hi 植物男子ベランダー SEASON2 第12話「しゃぼん玉」見てたら
冴えないおっさんがα77持ってました。
http://www.nhk.or.jp/verandar/

書込番号:19170724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタ−回数の調べ方

2015/06/29 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 機関砲さん
クチコミ投稿数:37件

sonyα77を購入、シャッタ−回数を調べたく、PHOTO.MEとExifソフト等のソフトを使いシャッタ−回数を調べましたがシャッタ−回数だけが出ませんので他に良いソフトが有りましたらお教え願いたいと思います。

書込番号:18920887

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2015/06/29 18:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/29 19:50(1年以上前)

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/EXF07576.html
EXIF情報
ImageCount: 16181
は違うようですね。
JPEG+Raw撮りすると2個単位で増えますから。
生涯そのモードで撮るならなんとかなるかも。

工場出荷時に戻すとカウンターがリセットされるならそもそも
気にしてもしょうがないってことになるのかな。

書込番号:18921113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 機関砲さん
クチコミ投稿数:37件

2015/06/29 19:50(1年以上前)

MiEVさん
この度はご指南頂きおかげさまで回数の解析が出来ました。有難うございました。

書込番号:18921116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング