
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 20 | 2012年8月12日 23:19 |
![]() |
740 | 101 | 2012年8月9日 21:30 |
![]() |
35 | 10 | 2012年7月26日 19:10 |
![]() ![]() |
35 | 16 | 2012年7月21日 08:51 |
![]() |
55 | 19 | 2012年7月29日 17:13 |
![]() |
15 | 9 | 2012年6月29日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
折角の夏休みだから、
寝起きに「レリーズタイムラグを測定するプログラム」をWindowsXP上で
作ってみました。
PCの画面上に表示されるタイマーをデジカメで撮影します。
ここでは人間の応答を含んだ時間を測定しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/LAG/
お暇な方、実験にご協力ください。
目指す目標は各人それぞれです。
次元大介かルパン三世か、ゴルっ、いやデューク東郷か。。。
私はα77+機械式シャッターで302ミリ秒でした。
乱数により開始タイミングをずらすと難易度がうんと上がります。
今だっ!!と思ってからレリーズしても間に合わないことは明らかですね。笑い。
2点

まあ根本的にミラーレスはレリーズタイムラグだけでみるなら1眼レフより有利ですからね
グローバルシャッターになればさらに1眼レフでは全く相手になりません(笑)
書込番号:14914331
1点

絞りの追従速度が最大の難関かも?
というか人間の応答時間が一番長いかも?
でもそれを実証したいんですけど。。。
書込番号:14914437
0点

人間の反射はめいっぱい頑張っても0.2秒くらい。NEX-5Nのレリーズタイムラグは0.02秒。
カメラの測定より人間の測定ですな。
そうそう、0.3秒は長いんで、もっとがんばってください。(^o^)
画面いっぱいにスタート表示するとびっくりして反応速度が上がります。
書込番号:14914472
1点

レリーズタイムラグにファインダー方式は関係ないですよね
ファインダーレスのカメラでもレリーズタイムラグはあります
EVF云々するのであれば
PCの画面を見て(ファインダーを見ずに)撮影した結果と
EVFを通して撮影したの差を見ればいいと思います
書込番号:14914545
1点

関係なくは無いか(笑)
メカやCMOSの稼働速度対決がありますからね
書込番号:14914557
0点

レリーズタイムラグでは無く、液晶の表示にタイムラグがあるって話じゃなかったかな。
そっちもそろそろ人の認識を超えてるんじゃ無いかと思いますが。
私はNEX-F3使っていますが、一度自分の足下を映して走ってみたり、カメラをぐるんぐるん振り回したことがありますが、タイムラグがあるかはわかりませんでした。
書込番号:14914583
2点

>レリーズタイムラグでは無く、液晶の表示にタイムラグがあるって話じゃなかったかな。
>そっちもそろそろ人の認識を超えてるんじゃ無いかと思いますが。
αは知らないけど、NEXのEVFは18mS (1フレーム) です。
ファインダーとPC画面を同時に撮影すればわかります。
レリーズに比較して十分に短いんで、EVFのぞいててもKissには楽勝。
1Dとか業務用になってくるとかなり接近してきますけど。
ちなみに背面液晶は3フレーム (=50mS)ね。
書込番号:14914613
2点

まあ液晶遅延にしても1コマ目が問題だと思っている人は
元々(A55の時あるいはPanasonic G1でさえ)少ないんじゃないでしょうか?
連写中の2コマ目以降に動く被写体を正確にとらえていける
(だけの表示がなされている)かどうかじゃないですかね
書込番号:14914624
4点


かけっこのスタートで、スタート反応時間が0.1秒より早いと、
人間の反応時間わそんなに速くないからって、フライングとみなされちゃうんだよね。
でも、スタートがドン臭いって言われているボルトさんでも0.2秒掛かることわないよん。
もし、スタート反応時間が0.2秒掛かったとしたら、見た目明らかなスタート失敗なんだ。 (*^-°)v
書込番号:14914845
4点

逆にいうと
「いちについて よーい」って言ってくれるから
「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね
人間てすごいわ
書込番号:14914911
2点

レリーズタイムラグとかEVFに変換した時のライムラグでα77不利は明らかに都市伝説だと思うよ。
俺もよくわからないんだけど、これって慣れの問題だと思うんだ。
α77使い始めの時は「ラグ?」と思ったけれど、
そのまま機能停止で電源落ちたからそれはラグでなくてバグか何かだと思うけれど。
という初期BIOSネタは良いとして、今だとEVFOVFどちらでもラグは感じないな。
脳の最大処理速度が秒間70フレームなので、0.08秒程度?
アニメで大体15フレーム。ゲームで30〜60フレーム。
通常なら30歳超えると40フレームでもついて行けないだろうね。
だからEVFの遅延が原因でなくて「何か」が遅延すると錯覚する原因があるんだとは思うけれど、
そこは画質に関係無いし、慣れで何とかなるから別に良いんじゃない?
わざわざタイマー作ったんだw
書込番号:14915045
2点

>「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね
>人間てすごいわ
そうそう、だからこういう話に「人間の反射時間」を持ち出すのは微妙だと思いますよ。
先読みしてシャッターボタンを押してから掛かる時間が、レリーズタイムラグなんだから。
ちなみにα33とNEX-7の電子先幕シャッター使用時では、感触が全然違いますね。
EVFの表示ラグはさておき、レリーズタイムラグについてはかなり良くなっていると思います。
書込番号:14915110
1点

面白そうだったので参加!
1枚目…
先に半押でピントだけ合わせておいて、
肉眼でPC画面を見ながらシャッターを切りました。
2枚目…
EVF覗き込みながら半押ピント合わせ、
そのままEVFでシャッター切りました。
どちらもランダムで20〜30回くらいチャレンジした上での最高記録です。
体感なので参考になるか分かりませんが、
肉眼だと大体240〜270が多く、EVFだと260〜300が多かったかもです。
3枚目…
私もLVと画面を一緒にスマホ(ARROWS Z)のカメラで撮影してみました。
書込番号:14915466
0点


>「いちについて よーい」って言ってくれるから
>「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね
うん、ジイサンたちの昔のスタートわそーなんだけど、
今わ、山はって一か八かのスタートができないんだよん。 ヾ(´▽`;)ゝ
フライング一発で失格になっちゃうからね。
スターターのヨーイからドンまでも人によって大きく時間がかわるしね。 ( ^ー゜)b
カワセミもダイビング前わ挙動がわかるみたいだから、
そゆ点でわ、ヨーイドンとすこし似ているね。 (ノ^_^)
書込番号:14916622
1点

まあ個人的には速く動くものなんて全く撮らないから
今までレリーズタイムラグもEVFの遅延の問題も気になったことないけどね(笑)
個人的には…
EVFで一番困るのはシャッター半押ししたときに画面が更新されなくなることかな
被写体の動きが見えないから画面が静止している間タイミングがはかれない
ネオ1とかに多いけども…
X100とかXpro1とかも
この意味ではソニーは素晴らしいですよね
現在最高のEVFといえる思う
まあ俺はα55のでも十分だけども(笑)
やはり一番好きなファインダーはOVFですしね
書込番号:14917828
1点

こういうのをやってると、「1秒×コマ」とかいうのがバカバカとよくわかる。
書込番号:14918245
0点

暇つぶしで、飛んでる昆虫撮ること有るけど、レリーズタイムラグより、体の反射が付いて行かないよね(><)
書込番号:14919311
0点

お楽しみいただきありがとうございました。_o_
デキレースみたいでイヤラしいですが。。。
人間の応答時間+そのばらつき >> EVFやLVの遅延時間
ということでOKでしょうか?
EVFやLVの遅延時間は存在するけど、実用上問題ないということで。。。
私自身、もう少し精進して 300ミリ秒を縮めます。笑。
極近未来を予測して撮影するほうがより重要なのかもしれません。
# 自分で作ったプログラムでいい記録だしてもつまんないですけど。
書込番号:14927648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
カメラ店で最新の一眼レフのレスポンスが素晴らしいことを知りました。
そして息子の高校サッカーの引退が迫ってきたので
最後に一眼レフでいい写真を撮ってやろうと思っています。
そこでCANONの7Dがいいかなと思っており、ここで質問もしていました。
しかし昔α7000を使っていて、本体はありませんが
70-210 F/4や50mm (後もう一本くらいあったはず)の旧αレンズが残っており、
それも使えるとのことなのでα77にして当面サッカーで近くに寄った時に
70-210で撮ろうかと考えだしています。
(カメラ屋で70-210を試しにα57にはめてみると普通に動きました!)
でもいろいろ調べるとα99が近々に出るそうなので
それだったら待ちたいところですが、
引退まで数ヶ月なのでそれもできません。(遅くともお盆明けには買いたいですね)
それならいっそ安価なα57はどうかとも考えています。
結局、
@α77のレンズキット(+旧αレンズ) = \122,099
Aα57のボディのみ (+旧αレンズ) = \58,000 (その後α99に買い替え)
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000
のいずれかで悩んでいます。
@のAFおよびキットレンズ は評判がいいですよね
Aでコスパよく連写能力を手に入れるか (あとα67レンズキットを買う価値はありますか?)
B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走るか
色々なご意見等いただけましたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。
2点

α57で連写してみましたでしょうか? EVFのパラパラ漫画のような途切れ途切れのファインダー
表示にご不満が出ないのであれば、ソニーで検討してよいと思いますが、SAM・SSM非搭載のレンズ
ではサッカーの撮影にはとても耐えません。レンズは一から買い直すことを考えた方がよいかと。
普通に考えたら、EOS7Dに50-500、そこまで長いのがいらないのであれば、EOS7Dに70-300Lという
ところが無難だと思います。7Dでスポーツ競技を撮影しているプロ(オリンピックなどでなく、高校
球児とか一般的なスポーツ大会など)は山ほどいますよ、一方で好きこのんでαを使うプロは
今のところ見たことがありません。
書込番号:14880839
11点

予算に対する要求はどのようなものでしょうか?
もちろん少ないに越したことはありませんが。
最小限の予算なら、ケース2のα57のみを購入するですね。
これでも充分サッカーは撮れると思います。
α55で古いミノルタのレンズで青鷺やカモメを撮った事がありますが、結構撮れました。ただし、自分に向ってくるカモメはかなり速いので、AFは難しかった。でもサッカーではこの様なシーンは無いと思います。何よりも人の走りはカモメの飛行よりずっと遅いですから、意外とこの構成でもOKかなと。
安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
わたしなら、こちらにします。
α99はフルサイズですから、望遠で不利になります。70-210F4はそのまま210mmになります。
一方、α57やα77なら210mmx1.5倍=315mmになります。こちらがサッカーでは有利です。
α77はAFも速いので安心です。7Dと同じかちょっと速いというレポートがあります
一つ心配なのは210mmで充分なのか?と言う事ですが、先ずは210mm(APS-Cなら315mmになる)で撮れるシーンを撮ると言う判断も有りです。
他社の人達は、二言目には連写時のファインダーがダメと言いますが、それは使わずに頭で考えているだけです。
私はα55から1年半使っていますのが、直ぐに慣れました。特に人の走りのように、(鳥よりも)ゆっくりと一定方向に走る場合には問題はありません。
逆に秒12枚連写で決定的瞬間を撮る確率が増えます。7Dは秒8枚連写しかできませんのでα77なら50%増しのチャンスが生まれます。
α77ボディーのみが良いと思います。
書込番号:14881241
11点

α77は必殺の高速連写にモノを言わせますね。それくらいしかいいことないかも…7Dは動きものカメラとして有名です。α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。
どっちみちレンズは買い替えをお勧めします。
書込番号:14881258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考までに、ブラジルでサッカーをメインに撮られている方のブログがございますので。
(メイン機材はEOS7Dです)
情熱大陸*ブラジルの写真 "Brasil_Photo_Blog"
>http://brasileiro.exblog.jp/
α77の欠点はラグのあるファインダー、JPEGが13枚止まりのバッファー足らず。
Orangeさんがまともなスポーツ撮影をしたことがあるのでしょうかね?
サッカーなどのトリッキーな動きの多いフィールド競技は、AF性能がもろに出る世界です。
重要なのは、秒12コマとか連写速度よりも、きちんと追えるファインダーと動体予測性能です。
書込番号:14881326
17点

あっ、そのブログ、私も見てます。
ブラジル発信のサッカー写真は、ほとんどキヤノンらしいですね。最近は、ニコンもサービス強化してユーザーを獲得して行ってるみたいですね。
書込番号:14881386
4点

とりあえず比較のしようがないくらいに値段差がありますよね(笑)
6万しか予算がないなら57、
13万まで予算があるなら77、
26万出せるなら7Dで良いんじゃないですか?
個人的には使いこなすのに時間のかかるα77より
小慣れた作りで口コミも荒れていない7Dで良いんじゃない?とも思いますw
あ、高速連写や高画質動画も撮りたい、スイングパノラマで遊びたい!などなど、
撮影者様に遊び心があるならα77が良いんじゃないですか?( ^o^)
書込番号:14881426 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やっぱりα77だねー。
私は春の選抜高校野球を不思議な縁があって撮る事が出来ました(もちろん甲子園の本物の大会です)。
応援席アルプススタンドの前の方から撮るのでかなり遠かったから70-400mmGで撮りましたが、α77の液晶は遅れを感じなかったですよ。バッターと投手を連写しまくりました。
遅れるのは、連写時の表示だけです。これは慣れればOK。
サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。
書込番号:14881476
8点

>バッターと投手
あんた、真性の馬鹿か?
バッターは打つ瞬間に大きく動くのか? 投手もマウンドからイレギュラーに動くのか?
だいたい、「サッカー撮影の機種選定で悩んでいます」で、野球の実例の話だよ。確かにさ、
「高校野球の現場でも」とは書いたが、それはプロの話でスポーツの現場で使われていると
いう実例の話だよ。
Orange氏の体験談の話じゃねーんだよ、そら投手とバッターだけならあほみたいに連写して
いればそれなりに撮れるだろうさ。
こういう人をアスペルガー症候群というのだろうか・・・ あほすぎて相手するのがばからしくなってきた・・・
書込番号:14881510
36点

こんばんは。
この3つの中なら僕なら
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000
を選びます。
>orangeさん
の
>安心するにはα77のみを購入し、70-210F4を使う。
>わたしなら、こちらにします。
>サッカーならもっと近いので400mmはいらないでしょうね。
は無視してよいでしょう。
70-210F4はAFが遅いし短いのが欠点です。
野球はほぼ定位置で動きませんが、
縦横無尽に動き回るサッカーは陸上競技トラックと同じで600mmも使う世界です。
高校サッカーまではゴール後ろでの撮影は禁止でしょうから横からの撮影になります。
お子さんのポジション・光の向き・撮影位置にもよりますが
今回はBCANON 7D+50-500が一番いいかな、と思います。
α77を使うならシグマの150-500なら便利でよいかも知れません。
あと集合写真などの為に標準レンズもお忘れなく!
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14881597
18点

α77を使った経験も、購入する予定もない人間が
>あんた、真性の馬鹿か?・・・←この発言はいかがかなあ
書込番号:14881828
31点

orangeさんも実際7D使ってサッカー撮った事もないのに知ったかぶりしてますけどねW
書込番号:14881894
22点

書き方がまずかったので誤解を与えたようです。
私が野球の話を持ち出したのは、野球でダメだと言う書き込みがあったからです。
>>α65使ってますが、やはりEVFにはタイムラグがあり甲子園予選撮りに行った時には中々大変でした。
私は、野球でEVFの遅延の問題は感じなかったです。だから、補足しました。
まあ、今まではα77は存在しなかったのですから、プロは7Dを使うのは当たり前ですよね。それで良いと思います。
今後もプロは7Dを使い続けるでしょう。高くても経費で落とせるでしょうから。
しかし、アマとしては低価格で効果を上げたいと思うのも当たり前です。コストパフォーマンスを考えますから。
そこにα77が出てきた。しかも60万円の1Dx並みの秒12枚連写で。
これは7Dの1.5倍速いです。
10万円カメラではOVF機では先ずは実現できない高速連写のコストパフォーマンスです。
動きには2種類ありますよね。
1.物体が速く移動するので距離変化が激しい 鳥・飛行機・レース
2.距離変化は少ないが、速く変化する サッカーを横から撮る、野球のピッチャーやバッター、ゴルフスイング
1を撮る場合にはカメラもレンズも高速AFが必須です。
2の場合には、カメラは高速AF、レンズは低速AFでもそれ程困らない。
今回は2のケースだと判断しました。
よって、α77の強力なAF性能と、既存レンズの低速AFで充分いけると思ったのです。
正面から近づく場合(距離変化が激しい)には低速AFのレンズではAFが追いつきませんね。
鳥を撮る場合にそのようなことを経験します。
また、鳥のように高速で動き続ける動体を追い懸けるAFトラッキング性能は、さらなる進化が要求されます(この点だけは7Dより弱いと思う)。これは鳥追いに必要であり、おそらくα99の102点全点クロスで解決するのではと思っています。
皆さんはマニアだから、すぐに100点を求める。
しかし、100点にはお金も100点かかるのです。
40点のお金で、90点くらいの効果が出る組み合わせがあれば、それも良い組み合わせだと思います。
α77は使ってみるとなかなか良いですよ。そもそも、ここに7D の人が来ると言うことは、秒12枚連写を意識しているのでしょう? 9万円で60万円相当の秒12枚連写が買えるのですから(むろん絞りはレンズ開放値固定の制約はありますが、普及ズームはF5.6になるので充分実用になります。秒8枚連写なら絞りは任意に指定できるし、これでも7Dと同じ連写スピードです)
α77はAFも速いです。
サッカーを横から撮る場合には今のα77で充分です。
それと、210mmで不足する場合には、デジタルズームで1.4倍と2倍を選べます。
私はときどき1.4倍を使ったりします。もともとα77は2400万画素有りますから、1.4倍デジタルズームでも1000万画素位になりますので、緊急時のお助けズームとしては充分使えます。
デジタルズームボタンは裏面に有りますから、親指で瞬時に切り替えが出来ます。
もちろんデジタルズーム時でも秒12枚連写は出来ます。
210mmで不足する場面には、1.4倍で約300mmにして使えます。F値は変化しません、これが光学1.4倍アダプターよりもうれしい利点です。
α77には以上の様な、他社機には無い機能も備わっていますから、なかなか使い勝手が良いです。
サッカーでボールを蹴る瞬間や蹴った直後の足と飛んでいるボールを撮りたいですよね。駆け出しアマチュアは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦術で、7Dの5割増し連写スピードで勝負します。(ゴルフスイングではまさに高速連写が有効です、打った直後のボールが良く写ります。おまけに連写音が小さいので、5m離れて撮ると撮られているのが判らなくなる)
おっと、メモリーカードだけは高速90MB/sをお忘れなく。サンディスクExtreme Pro 95MB/sあたりがコストパフォーマンスが良いでしょう。
書込番号:14882046
13点

KAZU_21さん こんにちは。
高校サッカーは高体連など地区の大会は学校のグラウンドで行われるので有れば、それなりに近づいて撮れますのでどのカメラを使用されてもあなたのお子様を常にフォーカスポイントに捉えるような撮り方をすればそれなりには撮れると思います。
但しマウント変更するだけの予算がお有りならば7Dに50-500oや70-300oLなどを使用された方が、簡単にストレス無く撮れるのは当たり前だと思います。
書込番号:14882051
5点

私のはα65で、たぶん同じEVF積んでると思われますが…
>α77の液晶は遅れを感じなかった
これには流石に同意できないかな〜、甲子園予選撮りに行った時には、タイムラグを実感しましたよ。そこは勘で克服したけど…。
ただし、知っての通りボールを蹴飛ばした瞬間にシャッター切っても遅いですね?どっちみちどのカメラもシャッターのタイムラグはあるんだから、感覚さえ掴めば問題なく撮れますね。EVFでも先発の野手8人分のインパクトの瞬間と2人のピッチャーのリリースの瞬間を撮れました。(←これはその保護者さんたちに配ろうかなぁ〜)高校生で一眼購入から4ヶ月しかたっていない私でもできるのだから慣れかな〜。
以上。ま、7Dのが無難ですね〜、でも77でも撮れるよという話でした。
書込番号:14882056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とりあえずα77を褒めたいだけの人の意見は放置として、
確かにEVFの中ではダントツの性能のα77だけれど、
動体を追うのは本当に慣れと感が必要。
こう言うと腕がとか言い出すαマンセーが居るけれど、
写真は腕+機材+運だから端から不利な機械を選ぶ必要は無い。
腕の良い職人程良い道具を選ぶ。悪い道具でもそれなりの成果は出せるけれどね。
本当に腕をふるって料理を出す時に十徳ナイフでわざわざ料理はしない。
ビデオのAF性能を求めて僅かでも光量を落としてしまったα77は
若干十徳ナイフ的な所がある。おまけ機能を向上させる為に
本来メインの性能を落としてしまったカメラだから。
品揃えとしては、1本は料理の為のナイフを用意して欲しかったという思いはあるけれど、
ここの板の一部の住民から見たらそういう人は「変態」らしい。
何時からαはビデオカメラのカテゴリーになったのだろうね。
まぁ、そんな事はいいや。
サッカーと言う事でフットサルのような室内でなければ
光量不足によるα77のウィークネスは大分無いけれど、
光量が潤沢な室外だとEVFは暗く見えるのでOVF程はよく見えない。
AF性能だけれど、規則的な動き(飛行機や車等予測しやすい物)
にはめっぽう強いが、不規則な動き(鳥とか激しいスポーツ)
だとアッサリすっぽ抜ける。それこそ野球とかなら良いけれど、
サッカーは難しいと感じた。バスケは散々だった(室内だしね)
7Dと比べて画素数が多いから、トリミング前提のフレーミングが出来る。
実はこれが大きなメリット(と言うかこれだけがメリット)
動きが激しいとベストなフレーミングって難しいじゃん?
フレーミングする前提なら歩留まりも上がるし。
レンズも望遠押さえて、その分明るくて解像出来るレンズを使える(70-200F2.8とか)
まぁ使い方とスタイルだから何とも言えないけれど、
動体撮りしている人が何故CANONを選ぶか?
何故α77が売れていないか?
ここを考えると良いかもしれない。
後は予算かな?本体安ければレンズにお金使えるし。
α77の利点であるバリアングル液晶はこういう時はあまり役に立たないし。
α77の欠点である高感度(と言うかデジ1なら中感度だよな)の800〜の画質の大荒れは
外なら光量潤沢だから影響ないし。(雨の日だと光量不足あるかもね)
とりあえず言えるのはTLMテクノロジで画質と引き替えに手に入れたAF性能は
ミラー可動式のCANON機に肉薄できる時があっても超えたと感じる事は無い。
書込番号:14882071
19点

私はα77しか持っていませんが、中学生のサッカーの試合を何度かとりました。
α77のEVFはほとんどタイムラグを感じません。連写時でもすぐに慣れました。
OVFのα550よりも見やすく感じました。
7Dはのぞかせてもらっただけなので、何とも言えませんが、私はEVFの方が見やすかったです。
AFは時々外れますが、そこはデジタル。連写で数打てば良いシーンが撮れます。
連続撮影枚数が17枚で2秒くらいしか撮れませんが、ゴール前で選手がボールを持って動き出したときに狙うなど、試合の流れを読みながら撮るのも楽しいです。
レンズは70300Gを使いましたが、SSMでスススッとあってくれました。
α77はスマートテレコン機能があり、Jpegでよければ、600mmまで撮れるので、自陣ゴールキーパーから相手のゴールキーパまでベンチ裏から狙えます。
写真をアップしたいのですが、職場のHDDの中なのでできません。ごめんなさい。
秒12コマはAE固定なので露出が安定しないときがありますが、秒8コマでマニュアル設定すれば良い写真が撮れると思います。
αのAF-Cは迷う感じがします。以前の機種よりずっと良くなってます。
予算があれば7Dや5D2、ニコンD3s、D4がベストだと思いますが、ソニーのカメラは低価格でそこそこの写真が撮れて楽しめますよ。
陸上競技を撮っていたとき業者の方と話をしましたが、ほとんどの方が5D2、D3、D4です。
それでもピントが外れたり、思ったような写真が撮れないときがあったりすると言っていました。
業者の方で7Dの方はあったことがありません。
5D2の方が「α77の12連写はどうですか。」と聞いてきました。
結局は個人での写真ですから、予算との兼ね合いですね。
書込番号:14882083
14点

まずはα55の中古を安値で買って手持ちのミノルタレンズで試しにスポーツ撮影してみれば
EVF の追従性と連写の動作に納得出来れば、そのままα55使うも良し、価値を認めればα77,57に買い替えればいいし、我慢できなけれは7D導入する覚悟が出切るだろう。
α55はスポーツ意外で使えば無駄にならない、
書込番号:14882124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


せっかく良いこと書いてるのに・・・。
>あんた、真性の馬鹿か?
これだけで「百年の説法屁一つ」になっちゃう。
「それは違う」のような書き方ができるだろうに。惜しいな。
サッカーのような動きモノは一般的にはニコキヤノなんでしょうけど,
高体連くらいだとα(たぶん私が目撃したのは900や700)で撮っていらっしゃる
親御さんはそこそこ見かけますよ。
私はミニバスや野球しかスポーツは撮ったことがないので,ちゃんとしたアドバイスは
できないです。すみません。
書込番号:14882982
14点

多くの方々は、良いカメラで良いレンズで撮っているから、弱いレンズで動態連写をした経験が無いのでしょう?
理由は簡単、EOS系では安いレンズは絞りの開閉速度も遅いため、秒8枚に追いつかないので使う気にならないのでは?
αは違います。トランスルーセントミラーのおかげで、絞りは開放したまま動かなくても撮れる。
よって、鈍い動きの絞りレンズでも充分秒12枚連写ができる。
それに、カメラのAF性能が高ければ、横方向に移動するものだと充分AFする。なぜならレンズをちょっとしか動かさなくて済むからです。この場合には遅いAFスピードのレンズでも何とかなる。
キモはカメラ本体のAF性能が高い事です。
よってα77がお勧め。
それから、デジタルズームも結構使い勝手が良いです。
此れも、他社の連写機には無いので使ったことが無いでしょう?
また、αの古い人も初めてでは有りませんか?
新しい機械には、いつの間にか新しい機能が入ってきており、使い勝手も良くなっています。私も色々と発見させていただいています。
デジタルズーム用に貴重なスイッチを割り当ててある意味も使えば判ります。
今後は高画素化が進むので、デジタルズームは標準機能になるでしょう。
α57は一歩進んで超高解像度でデジタルズームで小さくなった絵を元の大きさに戻すとか?(私はα57は持っていないので伝聞です)
なんだかいろんな便利機能が入ってきて、短めのレンズでも長く使えるようになりましたね。
もちろん、高性能望遠レンズをホイホイと買える人は、このような便利機能を使わずに、オーソドックスな望遠の方が良いと思います。
あくまでもデジタルズームでの連写は、庶民の味方なのです。
結構使える、頼もしい庶民の味方です。こんなので秒12枚連写が撮れてしまうのだから、不思議です。
書込番号:14883093
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
すっごくアホな質問かも知れませんが、
TLMってAF用(EVF用?)に光を分割してるようですけど、
なんて言うか、何故わざわざ分割しているんでしょうか?
撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)
書込番号:14837648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の一眼レフにはあるハーフミラーの替りではないでしょうか?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html
書込番号:14837761
1点

EVFには撮像素子から映像を回しているだけだよ。
位相差AF用には、ミラー付いているカメラは、分光している。
ふつうは、クイックリターン式ミラーがハーフミラーになっていて、ボックスの下にAFセンサーがあるけど、
SONYのは、ミラーが固定されていて、センサーが上にあるだけで、要領は同じ。
そして、ふつうのクイックリターン式ミラーは、ミラーが片付くので、
光が全部 露光に使われるけど、SONYのは
ミラーが固定されているから、露光中も光が減るだけ。
書込番号:14837767
7点

よくわからんけど、素人はこんな感じで理解しとけば良いんじゃない。
映像素子?(CMOS?を)のデータを使ったデジタル的なピント合わせよりも、
従来の位相差検出方式のアナログ的なピント合わせの方が有利だと判断したから。
私もデジタルよりアナログの方が、「好きな言葉」なのでソニーを支持しますけどね。
-
光量減は将来の映像素子?(CMOS?)の進歩やデジタル処理で補えるけれど、
ピントが外れはデジタル処理では補えないからじゃね?
って私は素人だから、アナログレコードが好きなように位相差検出方式が好きなのさ
書込番号:14837795
3点

こんばんは
反射ミラーか、透過ミラーが無いと、位相差AF方式に出来ずコントラストAF方式に成ります。
ミラーで、反射した0.3EVの光を利用してαシリーズは位相差AFにしています。
この方式のほうが、AFスピードが速く動体の撮影も問題無いのです。
2方式の原理に付いては、ググったりして見て下さい。
透過ミラーが無く、撮像面位相差AFなのがニコンのJ1とV1です(AFは、最速とニコンは言っています)。
キヤノンも、ミラーレスを出すとの噂が有りますが、撮像面位相差AFに成るかも?と私は思っています。
透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が有りますので、ソニーも研究はしていると思います。
書込番号:14837820
6点

皆様ご回答ありがとうございます。
ホントすごくアホな質問でした、申し訳ありません^^;
いままでミラーは光学ファインダーに光を送るだけのものだと思っていたので
AFやらは全部CMOSで得た光データを画像解析してるんだと思ってました。
なのでEVFのα77がわざわざ透過ミラーを使っていたのか疑問だったんです^^;
素人考えかも知れませんが、
robot2さんのおっしゃる撮像面位相差AF、これってEVFとの相性抜群じゃないですか?
これなら透過ミラーも通常ミラーもなくEVF+LV+背面液晶で全て問題解決しそうですがw
あ、でも動画に弱いのかな?^^;
私はEVFがとても好きです(LVより撮影しやすいし光学より良い部分あるし)、
ミラーアップの音がしないα77で撮影した時の「え?撮った?」て言われる瞬間が好きです。
なのでソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。
みなさまありがとうございました。
※USJレポートへのコメント返しは明日の夜に出来ればさせて頂きます^^
書込番号:14838023
3点

>ソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。
本来ミラー自体が妥協の産物で「仕方なく」付けた物だったりする。
カメラ本来は被写体をスクリーンで覗いてピントと構図を合わせ、
そのスクリーンのあった場所に感光体を入れて撮影という感じ。
フィルムを長尺にした時(仕組み自体はもっと前だっけ?)に考え出されて出来た物。
無くても画像が確認出来るならミラーは不要の長物で無くなるのが自然。
今、この辺りの明瞭期。
いずれはプログラムの向上でコントラストAFで位相差を超える速度になる。
(もしくは全くの別物のAFシステム)
こういう議論も今のうちの楽しみかもしれないね。
書込番号:14838199
2点

α77を使っていて気がつくことがあります。
古い仕様のレンズで高速連写しているとピントがズレる事がある。
最近のレンズではその現象はあまりありません
SSM搭載のレンズだとほとんど無い・・・
高速連写がレンズに対してもかなり過酷で、ミラー搭載機にとっては
さらに厳しいものだと想像できます。
なんせ本体内で2〜3センチ角のミラーが跳ね回るのですから
ミラーを不動にすることで連写によるリスク回避だと思います。
像面位相差はキヤノンがAPSCで実用化していますが、今のところ
従来の位相差の速度とはかけ離れています。
数年すれば、本当の実用化も出来るかも知れないのですが
今のところ連写速度に対応できるものではありません。
TLMの減光分は静止画においては無視できると思います
動きモノを撮る場合どの程度高感度を要求するかでしょう
本格的にすれば他にもテレコンや暗いレンズといったマイナス
要素は多く、高感度=高画質でもない事になります。
むしろα77においてはTLMによるAF精度の向上というメリットが
大きいと思います。
私はRAW+jpegで撮りますので、ほとんどは現像ソフトの厄介になります
このスタンスだと撮って出しと違って、かなり応用範囲は広がります。
まだ完璧では無いけど、手軽に高速連写が楽しめます。
そして何よりそれは2400万画素ですから
有無を言わせない迫力があります。
書込番号:14838207
4点

こんばんは♪
既に解決済ですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
>撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)
使えますよ♪・・・ってか、コンデジやミラーレスは・・・ほぼ全ての機種が「撮像素子」を利用した「コントラストAF方式」です♪
一眼レフカメラは、伝統的に「位相差AF方式」と言うオートフォーカスを採用していて・・・
デジタルになった現在も「位相差AF方式」です。
コントラストAFと言うのは・・・
撮像素子に映った映像の「コントラスト(色の濃淡、光の明暗)」を検出して・・・このコントラストのピーク・・・つまり「像」の濃淡や明暗が、最も鮮明になった所を「ピント面」と判断する方式です。
投稿画像を参照して欲しのですが・・・
ドーしても原理的に・・・レンズを実際に動かしてピントを探す(走査する)必要があるので・・・
その分タイムロスする。。。
前後に動く物体に対して・・・どちらに移動しているか判断できないので・・・「動体予測」や「動体の追従性」に劣ります。。。
コンデジやミラーレス一眼が「動きモノ」に弱い・・・と言われる理由の一つは、ココにあります^_^;
一方・・・「位相差AF方式」と言うのは・・・
三角測量を応用したもので・・・
映像を「分光レンズ」で左右2つに分けて「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指一本立ててみて・・・遠くを眺めると・・・指が2本になります。。。
コレが「視差」です。
そこから視線を指に持ってくると・・・指にピントが合って・・・1本になります。
コレが「位相差AF」の原理です^_^;
この「視差」で2重になった映像の「ズレ幅(量)」を専用の「測距センサー」で測る事で・・・
ダイレクトにピント面へフォーカスさせる事が可能になります。
コントラストAFの様に「走査」する必要が無いわけです。
さらに・・・「視差」のズレ方でピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか?把握する事が可能です♪
つまり・・・前後に動く物体が、どっち方向にどのくらいのスピードで動いているか?計算が出来る。。。
「動体予測」や「追従性」に優れる。。。動体撮影に有利と言う事です。
ですから・・・SONYさんは「位相差AF」に拘り・・・TLMと言う選択肢を選んだわけです。
ご参考まで
書込番号:14838237
7点

位相差AFには
通常、合焦面より遠い場所で観測する必要があるので
撮像体が邪魔で同じ場所で行うことはできません。
(正確には合書後、角度をもって離れていく光が
同一光源のものかどうかを判断している)
ニコンは撮像面上での位相差AFというものを
開発していますが、これは稀な例です。
書込番号:14838390
0点

あのね、ニコンV1/J1はセンサー面に位相差AF用のAFセンサーを組み込んでいますが、この方式が本当に高画質に向くかどうかは疑問が残る:
1.異なった質のデバイスを組み込むために、設計や製作工程が複雑になり、単一センサーのみよりも質が落ちる
2.AFセンサーの数だけ欠陥格子になる。 ソニーの次期αフルサイズのように102点AFポイントなら「102点 x n個」の欠陥格子が生まれる
通常、位相差を検出するためには、ある程度の大きさが必要になる。
ゆえに高画素になればなるほどnは大きくなる。
α77くらいの密度なら、n=8か16になるのではと恐れています。
このようなAFセンサーが100個もあれば100x8=800個 もしくは100x16=1600個の欠陥格子が整然と並ぶ。
TLMよりも影響が大きそう。
ちなみに、ニコンV1の写真が比較されていますが、ISO3200では見られないほどセンサーが悪い。
私が常用しているNEX-5Nとは格段の違いです。
参照:Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
各社共に、高画素時代にAF性能を上げることは今後の課題だと思っています。ミラーアップダウン方式では手持ちでは非常に困難になるかもしれない。愛用している3600万画素のD800Eにはモロにその兆候が現れています。
書込番号:14859982
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
同じセンサーで比べると、TLM機は暗所にやや弱く、ノイズ除去のために解像感も若干落ちると聞いたことがあります。
動画AFを使うときもF3.5の制約があり、不便を感じています。
動画では、MFを使うことにより、絞り値を設定できるようになります。
静止画では、MFを使えば、0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?
それとも、一般のOVF機と同じく光の喪失をなくするためには、ミラーアップして撮るしかないのでしょうか?
1点

センサーの前に物理的にあるものですから、機械的にミラーアップ機構が付かない限りは、無理です。これから発売される機種に搭載されることを祈るしかありません。
物理的に取り外せない状態で設置されている以上、MFを使ったからといって、「動画だろうと」どうこう出来るものではないのです。
この場合の「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えてください。センサーの前に光のなん%かをを遮る幕(透過ミラー)があり、それ込みでセンサーの感度が設定されているのです。それと絞りとは別です。
書込番号:14812078
1点

はじめまして。
幾つか、勘違いなされているようですので、拙いながらもご説明します。
TLMによる、光の減衰は0.3EVです。
TLMアップ撮影は、現在どの機種でも出来ません。
上げたままレンズが付きません。
強いてやるとすれば、TLMを外して(分解)フルマニュアルで撮れば良いと思います。
(この状態だとAFが死にます。)
動画AFのf3.5の絞り値固定は、どのレンズでも動画中にAFの追従を可能にする為にしているみたいです。
この固定は、光の減衰とは別に考えて下さい。
減衰しているからf3.5固定というわけではないです。
(開放がf3.5以上のレンズは開放固定)
自分は固定でもf2.8位まで下げて貰えると有り難いのですがね。
書込番号:14812364
2点

こんばんは。
もう解決済みだと思いますが。
>0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?
>TLMによる、光の減衰は0.3EVです。
EV=絞り1の時の1秒間の露光量で光の強さによって変わる変数です。
ですから例えば100EVある時に0.3EV損失するとすると
10EVでは0.03EV、と変化すると思います。
SONYの発表では「ある光量で0.3EVの損失」ということになると思います。
変わらない定数である%で光の損失量を教えてくれたらありがたいのですが…
って、僕の解釈は合ってますよね?
ここ十何年かは狭い写真の世界にいるので
理系の頭が鈍っているかも…(苦笑)
間違っていたらフォローよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14812746
0点

透過ミラーの、0.3段の光の喪失は少なくは無いと思いますが、これが有るから位相差AF方式に成るのですから、
容認するより仕方が無いですね、画質に若干影響が有るとは思っていますが…
ソニーは、画質優先ならNEXシリーズを用意していますが、中庸を取ると言うか何か良い方法が有ると良いですね。
ミラーレスのニコン1は、撮像面位相差AFに成っていますが、キヤノンからも透過ミラーの無い撮像面位相差AF機の
ミラーレスが出るとの噂も有りますね。
この方式が、ミラーレスで位相差AFにする場合のカギに成るのかな?と思っています。
ソニーも、多分研究はしていると思います。
書込番号:14812751
0点

スレ主さんの質問からずれたレスですみません。
>いなかのカメラマンさん
>光の損失量
いなかのカメラマンさんが書かれていることはよく解りませんが、
光の損失量、という事であれば、以下の通りかと思います。
1EVの差(1段)は、露光量が1/2(または2倍)という事ですよね。
絞りで1段ずつの変化は、4、5.6、8、・・・です。
例えば、シャッター速度一定で絞りを4から5.6に変えた場合の露光量の比は、
(4/5.6)^2=約0.5
になります。つまり、1EV(1段)で50%減光します。
この考え方で、0.3EVについて考えます。
ソニーのカメラで、1/3段(≒0.3EV)ずつ絞りを動かすと、
絞りの値は4、4.5、5、5.6、6.3、7.1、8・・・と変化します。
例えば、4から4.5に変えた場合の露光量の比は
(4/4.5)^2=約0.8
となり、減光は0.2(=20%)です。
(他の絞りの組み合わせでも同じです。)
“0.3EV減衰”が正しいとした場合の“光の損失量”は20%
として考えて概ね正しいと思います。
書込番号:14813911
3点

>画質優先ならNEXシリーズ
アッ!そんな本当の事を書いてしまっては…。
書込番号:14813928
5点

>画質優先ならNEXシリーズ
そういう位置付けだったんだ・・・?
書込番号:14813958
0点

皆さん コメントありがとうございました。
0.7EVではなく 0.3EVなんですね。
シャッタースピードにして1/100秒で撮れる物が、1/80秒ぐらいになってしまう程度でしょうか。
ISOでいうと、ISO800で撮れる物が、ISO1100ぐらいにあがってしまう程度でしょうか。
よく考えてみると、暗所での撮影で気になる程度で、日中の撮影ならほとんど無視していい減衰ですね。
「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えること、勉強になりました。
TLMを壊して、AFのできないカメラに改造するよりは、NEX5Nでも撮ったほうがよさそうですね。
マウントアダプタは、TLMなしのLA-EA1が望ましいでしょうか。
LA-EA2だと0.3EV暗くなるという認識でいいのでしょうか?
書込番号:14814047
0点

>画質優先ならNEXシリーズ
解釈の問題ですが、画質無視で数値優先のαTLMシリーズかと…。
書込番号:14814061
6点

>OM->αさん
>“0.3EV減衰"が正しいとした場合の“光の損失量"は20%として考えて概ね正しいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
まだ消化しきれてないですが、
光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。
なんせ写真学校なんか出ていなく、
現場でアシスタントをして体で叩き込まれて覚えたので
いまだに「ほ〜っ!」や「へ〜っ!」や「なるほど!」の連続です。
スレ主さん、本題からそれてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:14814480
1点

>画質優先ならNEXシリーズ
これも違うと思います。
NEXは携帯性重視ですのでレンズが今ひとつ。Aマウントはミラーによる画質劣化。要するに仲良く沈没です。
Aマウント中上級機についてはソニー独自での開発はあきらめ、他社に制作を依頼した方がユーザーのためでしょう。それこそオリンパスにでも頼んだ方が良いんじゃない?
そして、空いた分はEマウントレンズ制作にでも振り向けるべきだと思う。
書込番号:14814584
4点

「損失0.3EV」が正しい場合のTLMの透過率は、次の計算で出ます。
2^(-0.3) ≒ 0.812
損失率で言えば約19%、有効数字を考えれば20%で良いでしょう。
いなかのカメラマンさんは書きました:
>光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。
「損失量」の定義がないのでなんとも言えませんが、光学素子を透過したり反射したりというのは通常線形な現象なので、常識的には、「損失率20%」あるいは「損失0.3EV」というのは、光の強さによっては変わるものではありません。これが変わるのは、非線形光学と呼ばれる、特殊な領域の話です。
書込番号:14814615
5点

α55が発売された頃から掲示板をROMっていれば誰でも気付く事ですが、
TLMの光の損失量は、18%程度だと一時期決着していたと思います。
その後、たくさんの方がTLMは光の30%を捨てていると繰り返し発言しているうちに
最近では光の損失量は30%って感じになっていますね。
キヤノンのペリクルミラーが光の損失量が30%なので混同しているのかな?
光の損失量を公表しないSONYも良くないと思いますが、50年近く前のペリクルミラーと
比べられてしまうのも可哀想ですね。
書込番号:14818346
4点

画質優先なら、α900です。
その後、ソニーからは画質優先カメラは出ていません。
今は売れるカメラを開発しています。つまり、ビデオが融合した便利カメラです。これはこれで、良いカメラであり、正しい選択です。
今秋予定のα88?α99?は、最高の便利カメラになるでしょう。
その後で、画質優先カメラを期待しています。D800Eに並ぶ高画質カメラが欲しいですね。できれば、D800Eを超える高画質カメラであって欲しいです。D800Eは注文が予想外に増え待ち日数がドンドン延びている、良いカメラですもの、うらやましい。
書込番号:14818540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLMがあるからミラーボックス内の反射が抑えられているかも?
と期待しています。
撮像素子という反射板がドシーンと置くに構えていますから。
それを抑えるために、レンズの後ろ玉のコーティーングが大切
っていう説もありました。
いわゆるデジタル対応レンズというのがこのことだったような。。。
#透過する光云々かんぬんより、撮像素子が反射する光って数値で表すこと
#できるのかな?
#同じ「反射率0.39」の星に住んでいるんだからもっと仲良くしようね。笑い
書込番号:14818685
2点

皆様の色んな角度からの見方、新しい視点、参考になりました。
回答をいただいた全ての皆様 ありがとうございました。
書込番号:14835402
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
近々、私事ですが出産が近づいております。
それにあたり、ツァイスの『16‐35』か『24‐70』を購入しようと思っているのですが、どちらがいいのか決めかねています。
室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。
皆さんの意見をお聞かせいただけますか?
1点

おっちゃんが出産するの? (・_・。))
書込番号:14796898
14点

広角となる16‐35は歪みや変形がでやすいですし、生まれたお子さん相手なら24‐70で広角側の画角も間に合うと思いますが
書込番号:14796913
2点

カメラのサイトウの良品がお買い得かと。
24-70はリニューアルの噂で手が出しづらい。
書込番号:14796942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は両レンズを使い分けています。
24-70ZAはポートレートや行事で使用
16-35ZAは風景を中心に撮る
いずれも良いレンズですから、どちらを購入しても大満足するでしょう。
色合いは、24-70ZAはドレスや和服が艶やかに撮れますので気に入っています。
赤ちゃんもお宮参りの衣装が映えるでしょうね。
イチオシはこちらです。
16-35ZAは緑の風景が良い。
書込番号:14796950
2点

>室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。
でしたら、両方あったほうがいいと思います。
ついでに、
あと1本、もう少し望遠側のズームも必要になってくる(欲しくなってくる)危険性(?)が大です。
なにを最重要にするか、はっきりさせて検討されたほうがよろしいかと。
どうしても1本、でしたら、『24‐70』にしておけば、
室内でも屋外でもなんとかなると思います。
ちなみに、「屋外」というのは風景とかではなく、屋外で子供を撮る、ということでしょうか?
書込番号:14796955
1点

24−70を使っています。
多分こちらのほうが使用機会が多いと思います。
個人的にはかなり寄って使える&マニュアルフォーカスが使いやすいところが気に入っています。
ただ、α77で使うのであれば1650で十分だと思います。
書込番号:14796963
5点

どちらにしても、開放F2.8は、室内では暗黒だと思う。赤ちゃん相手にフラッシュたくわけにもいかないしね。
私なら、とりあえず、SAL50F18とSAL35F18、SAL85F28を買うかな。
書込番号:14797002
1点

さすがα77スレ…
みなさんありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
そうなんです
初めてのことなので、困惑しております …っておい!!
って感じでOKですか?w
Frank.Flankerさん
やはり歪みますかね…
sutehijilizmさん
リニューアルの話はあるのは承知しております。
ですが、それを待っていると間に合わないので
「買いたい時が購入時」精神です。
orangeさん
やはり24‐70が人物だとよさそうげですかね…
αyamanekoさん
野外は、子供だけではなく嫁さんやら動物やら風景やら色々撮ります。
ちなみに『70‐300F4.5-5.6G』は保持しておりますので、望遠はある程度満足しております。
杜甫甫さん
1650と大差ない写りになってしまうのですか?
1650は、そこまで不満はないのですが、『これ以上いい写りになるのであれば!』と思い、購入しようと思っているのですが…
静的陰解法さん
室内撮りは、どちらかと言うとメインではありません。
たしかに暗いとは思いますが、仕事柄日中撮す事の方が多いかな?
そういえば、SAL35F1.8も保持していました(/ω\)
書込番号:14797145
6点

>初めてのことなので、困惑しております …っておい!!
>って感じでOKですか?w
OKです。
よくできました、花丸です。 ミ凸ヽ(´▽`*)
書込番号:14797294
7点

はじめてレンズのSAL35mmF1.8も持っているようですから、赤ちゃんの室内撮りにはそちらで賄えてしまいますね。もっと明るいのがご所望なら35mmF1.4もありますがお値段はF1.8の10倍になります^o^/。
キットのSAL16-50mmF2.8 SSMの写りが今一だからですかね、Zeissの高額ズームをご所望のわけは?
画角的にキットレンズで問題ないけれど、ただただ嫁の出産にかこつけて「もっと綺麗に撮れるんだよ〜」と嫁が正常な判断が出来ないうちにZeissを手に入れてしまおうという深謀遠慮からの購入相談なら別に留め立てなどしませんので、どっちでも好きな方をお買い下さいな^o^/。
書込番号:14797410
1点

レンズを仕入れる良いチャンスですから、今回は24-70F2.8ZAを仕入れておく。
ついでにシグマ30mmF1.4も、コストパフォーマンスが良く写りも良いですので、追加しておく。
これで、赤ちゃんも、外での家族撮影もバッチリです。
24-70F2.8ZAの良い点は、これでダメなら自分の腕だけだと判断出来ることです。
はまれば、すごい絵が出せる。
コストパフォーマンスの問題ではありません。
コストパフォーマンスを求めるなら、キットレンズが良い。
究極の写りを求めるなら24-70F2.8ZAが良い。
後は腕だけだと、安心して精進したいならZeissです。
書込番号:14797683
3点

両方所有しています。風景がメインですが、圧倒的に2470の方が出動が多いですね。自分は1635を持ち出すならもう一台に望遠側のレンズを付けて二台体制で出かけてます。子どもさんを撮るなら2470で十分と思いますが、リニューアルの話しは精神的によろしくないですね。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:14797757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのレンズも、高くて買えません。
ズーム幅の狭い方が良いような気がします。
チルト機能のおかげで、はいはいするこどもをネコ目線で撮りやすいです。
歩き回り、走り回るようになっても、α77の高速AFなら大丈夫だと思います。
私事ですが、こどもが生まれた時は、α7000にアングルファインダー装着か、二眼レフでした。
α7000の方は、24,50,100mmの単焦点3本だけで勝負していました。
ズームに頼るのは軟弱だと思い込んでいましたが、今はズームの便利さに負けてしまい・・・
デジタルの場合、フィルム代なんか気にせず、バシバシ撮りまくりできるのがありがたく、
α100から77に変えた理由は、孫が生まれたのを機会に、楽な姿勢でネコ目線撮影できるからで、
これ、ホント助かります。
SONYさんのキャッチコピーは「こども撮り一眼」ですけど、
私の場合は「孫撮り一眼」ですね。
きゅべべーさんも、楽しい思い出をたくさん撮ってほしいです。
お孫さんが生まれるころ、カメラはどんなかたちになっているのでしょうか?
書込番号:14798356
3点

salomon2007さん
キットレンズがイマイチ←と言うことではございません。
もっといい写りになるのでは!?←これがメインです。
どさくさ紛れ←これについては、嫁さんは寛大なので、小遣いの中ならば勝手にどうぞ〜なので、あまり心配はしていませんw
orangeさん
『究極の写り』ですかw
そこまで言われるとちょっと後ずさりますが、評価は素晴らしいと言うことですね?
Иванさん
書き込みありがとうございます
ほぼ甥っ子を撮影していた自分にとっては、今回は凄いイベントです。
これから今のИванさんくらいの歳になるまで、色々思い出が出来ていくことを考えると、とても楽しみです。
その楽しさを絵に出していく為のレンズ購入の相談でした。
書込番号:14799200
3点

子供撮り、楽しいですよ!バシバシ撮って下さい。
自分は子供を撮るために写真、というかデジイチを始めましたので、何もわからないまま手探りでレンズを買い続け、本体を買い続け、周辺機器を買い続け、どっぷり沼にはまってしまいました。
いっそ、fisheye(シグマの10mmf2.8)、60macro(タムロンのf2)の合わせ技がオススメです。どちらも寄って良し、引いて良し、軽くて使いやすいですよ。赤ちゃんの肌はほんとうに綺麗で、ものすごいアップにも耐えます。この2本はα55以来使用していますが、便利です。
後、瞬間的なスナップ(近距離)なら、RX100も良いです。とりあえずポケットに入れて置けるのですぐに撮れます。写り(というか色味)は妙にα77+16-50に似ていますよ。(これはHDRのjpeg撮って出しがデフォルトですが。)
こういうことをいうとあれなのですが、正直Zeiss買うなら、α900も買ったほうが良いです。900+zeiss85、これが自分の中ではベストです。
書込番号:14799204
1点

hwat1223さん
α900いいですよね。
正直、α77購入の際天秤にかけました。
『秒間12連射』の歌い文句に負けて、こちらを購入しました。
私、野球の撮影も趣味でして、とても重宝しております。
しかし、もう少し連続撮影に耐えて欲しいのが正直なところですがねw
そして、今回はα900までの予算が無いのです(T_T)
24-70に心ゆらゆらです。
書込番号:14799260
2点

俺なら、どっちかならSAL1635Zですかね。
しかし、α77(APS-)でSAL1650が有るなら、子供撮りなら両方要らないと思います。
それなら、SIGMA30F14 EX DGとSAL24F20Zのコンボの方を室内子供撮りになら使うと思います。
自分は家の中ではこのふたつばっかです。
書込番号:14799280
0点

24-70本日届きました。
相談に乗っていただいた皆様、色々ありがとうございました♪
これから精進していきます。
書込番号:14864586
3点

おめでとうございます。
赤ちゃん誕生のおめでたを新レンズで心躍らせて撮ってください。
そうそう、Zeissはビデオも綺麗に撮れますよ。かわいい泣き声のビデオも記念になるかと・・・
いいですねー。
ビデオの補足です:
普通に撮ればF3.5でAFでビデオ撮影される。
F5.6あたりで撮りたければ、AFではなくMFにして、回転スイッチで動画を選んで、そこでAモードを指定する。そうするとMFでピーキングしながら、好きなF値でビデオ撮りができます。
MFでもピーキングが有れば、割と簡単に撮れます。ときどき、ピーキングが効きにくい着物が有りますが、その時は背景にピーキングして、焦点深度で撮る。
素敵なカメラライフを楽しんでください。
書込番号:14871955
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼は77が初めてです。
朝日、夕日、雨上がり、そしてそれらに伴うチンダル現象、などなど、
空ばかり撮影しています。
コンマ数秒の世界でシャッターチャンスを狙うと言うわけではないので、
電源オンオフのタイムラグや各スイッチのモッサリ感などはそもそも問題に
しておりません。
けれど、画質、特に曇り空など灰色の部分がノイジーで納得できません。
ISO400あたりで目立ち始めます。
Ver1.05で劇的にモッサリ感を解消してくれたファームアップですが、
今後、ファームアップデートで画質が改善されたりするのでしょうか?
それともノイズ云々はハード設計に起因するもので、ソフト側ではどうにも
ならないのでしょうかね?
あるいはレンズキットは、スナップ写真や動画が主用途と聞きます。
風景向けのレンズに交換すればノイズ低減が期待できたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
また、重複スレがあれば誘導いただければ幸いです。
0点

レンズを変えてもどうしようもない感じがするので、RAW現像ソフトを変えてみるといいかもしれないですね〜。
Photoshopなどノイズ処理に長けたソフトを使うといいかも?
書込番号:14738382
0点

silkypixもノイズには強いと思いますよ。
書込番号:14738623
0点

こんにちは
この機種は、暗くてコントラストの低い被写体は苦手なのだと思います。ノイズ云々じゃない。
カメラが苦手とする被写体は撮らない!これが精神衛生上一番良いことだと思います。
私は、次の機種に期待することにしました。
書込番号:14738637
3点

僕の上限感度は200です。カメラとしての設計に起因してると思われるし、諸収差でもありませんので、レンズ交換では無理ですね。
僕もRAW現像ソフトかと思います。ただ、ノイズ潰しにやっきになると、作品としてはベタ塗りになってしまいます。
おとしどころが難しいカメラです。
で、私も空撮りが好きなんですが…中古でα550導入はいかがでしょう?私の空撮りの相棒です。α77は花撮りに、α550は空撮りに多用しています。
書込番号:14738642
3点

α77のレンズキットですよね。
そのレンズはかなりいいですよ。
レンズがいいだけに他に変更しても良くなることはないと思います。
みなさんがおっしゃるように現像でカバーするのがよろしいかと。
あ、わたしの77・・・・1.04のままでした。ありがとうございます^^v
書込番号:14738673
0点

僕の上限感度
ポートレート 400
大体の用途 800
室内バスケ 1600
レンズで画質は、多少改善します。
ただ、多少です。
まあ、ダメAFを改善できたし、
α33とα77のEVFの違いから見て、
次の機種からは高感度に力を入れてくる
のではないかと。
個人的には、テレビ部門から来た人が
新しい技術を開発するのを期待。
たとえば、iso6400で撮ったらそのRAW
からiso400の画質を推定して全画素
超復元を行なって、iso800相当の画質を
作るなどです。
iso12800で3200相当、25600で12800相当、
効果がなくなる25600以上は、サイバーショットの4画像ピクセルビニング式マルチショットノイズリダクションで2段増感。
こういうの期待してるよ(^ー^)ノ
書込番号:14738693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応念のためですけどドットバイドットで見たときの話じゃないですよね?
ノイズはセンサーに起因するので、減らすにはトレードオフが発生します。
現状はSONYが良いと思うバランスになってるわけで、それが変わることはないでしょうね。
ISO100が良いことがわかってるならISO100で使うべきと思いますけど。気に入らないISO400をわざわざ使うこともないです。レンズ変えるなら明るいレンズを持って来ればいいですよね。
懐が広いのはセンサーセルの大きいセンサーです。要するに低解像度、大型ってことですけど。
SONYだと1600万のセンサーは空を撮ったときにはっきりノイズが少ないですね。
ソフト処理でノイズ減らすのは、複数枚合成かノイズリダクションですね。Silkypixはフリンジの低減がヘタクソなんであんまりお勧めしないです。LightRoom4はノイズリダクションの強度を最強にすればノイズは消えてなくなります。ただし解像度が落ちます。トレードオフですね。解像度が落ちても縮小すれば問題ないわけですが、そのまま縮小するよりノイズリダクションを強く掛けてから縮小したほうがマットな絵になります。
その辺はお試し版があるので試してみればいいです。
書込番号:14738858
1点

Asa_Sig さん こんにちは。
自分も「デジタルカメラによる空の写真の撮り方」
(武田康男著、誠文堂新光社)という本を書店で見つけてから
ドラマチックな空の情景を撮りたいと思い、できるだけα77
を持ち歩くようにしてます。この時期は朝日を撮るのは大変な
ので、もっぱら夕景ですが。雲間から光が差す(後光が差す)
ような情景は“チンダル現象”って言ううんですね、勉強にな
りました。
ISO400でノイズが気になるとのこと。ムアディブさんが」おっ
しゃってるようにどういった鑑賞方法で気になるんでしょうか。
自分は基本ISO100で手振れの関係でどうしてもシャッタースピ
ードを上げたい時はISO400まで上げる感じです。空って結構明
るいので、αはボディ内手振れ補正もあるので望遠レンズを使
わない限りはISO100でも結構撮ってますね。
御嶽山の夕焼けを撮りに行ったときは80枚撮った中でISO400まで
上げたのは数枚でした。
ノイズ、RAW、現像ソフトについてのムアディブさんの解説、
自分もふんふん、と読ませていただきました。
ノイズ処理だけではなく、空の写真ではハイライトやシャドウの
諧調をどう出すか、ってのも重要になってくるかと思いますが、
デジ一の撮って出しよりLR4でハイライト、シャドウの補正
機能を使われたほうが、自分の思うようなイメージに近づけら
れるのではないかと思います。
LR4は比較的お安いですし、これから増えていくであろう画像
データを管理することも考えると、持っていて損はないソフトで
はないでしょうか。
こちらに投稿した画像では画質について違いが判らないでしょうが、
参考までにα77のISO400での撮って出しとLR4で現像したものを載せ
ときますね
書込番号:14739198
4点

ご回答、ご助言、ありがとうございます。
カメラ側にも不得手な被写体がある、
ISOに頼らず、fやSSでも工夫が出来る。
それでもダメなら現像時に加工。
大変参考になりました。
素人ゆえの浅はかな幻想なのか、
少なくとも一瞬を狙う動体撮影と違い、のんびりと風景を撮る分には
一眼は見たままを忠実に切り出せると誤解していた部分があります。
どのような道具であろうと、やはり使い手の創意工夫なくしては何事も成立
しないのだなと改めて感じました。
何かと短所を揶揄される機種のようですし、
空ばかり撮る用途では、2400万も12連写も無用の長物なのですが、
本人は割と気に入っているので、勉強しつつ使っていきます。
ソニーだけに、ゲーム機みたいにソフトの入れ替えでカメラの性格を
変更できればありがたいのですが・・・。
書込番号:14740342
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





