
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2012年6月18日 22:20 |
![]() |
29 | 12 | 2012年6月19日 14:50 |
![]() |
6 | 4 | 2012年6月13日 08:18 |
![]() |
62 | 24 | 2012年6月14日 08:04 |
![]() |
797 | 90 | 2012年6月20日 05:50 |
![]() |
18 | 14 | 2012年6月10日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の値段がこなれてきましたので画質の評価を承知して購入しました。
ちなみにボディ+縦グリ+外付けマイクで130Kでした。
質問なのですが
RAWをIDCで処理する際にNRがデフォルトでオートになっています
それをOFFにするとISO200でもノイズが盛大に現れます。
ISO200でノイズがでるのはびっくり物です
α700のRAWデータではそんなことはありません。
NR処理後の画質はISO400までならOK、まけて800までかなとは思っていますが
これが仕様でしょうか?
皆様の個体でも同様でしょうか
今手元にデータが無いのでUP出来ません、後ほどUPします
3点

スレ主さん こんにちは
今α700で撮った写真とα77で撮った写真をIDCでそれぞれNRをオートとOFFで比べて見ました
おっしゃるようにα77のほうがノイズが多いですね
以前この板にノイズ処理せずに写真をUPしたら、
ノイズの件でよってたかって、袋叩きにあった経験があります。
ファームアップで改善できるかどうか、次の新ファームに期待したいですね。
書込番号:14695576
0点

ご質問の主旨からは若干それてしまいますが、
・α700 のISO800でRAW撮影した写真をIDCでご自分の納得いくように現像した写真(1)と、
・被写体、構図、ライティング、レンズ、絞り、ISO値など撮影条件を全く同じように
揃えた上でα77 のISO800でRAW撮影した写真をIDCでご自分の納得いくように現像した
写真(2)、
・GIMPなどのPC用画像処理ソフトの画像の縮小機能を使って、特に、
Bicubic(バイキュービック)法あるいは Lanczos3(ランチョス3)法を使って
6000x4000 のα77の写真(2)を、α700 と同じ画像サイズ(4272x2848)に縮小した
写真(3)
とをそれぞれ比較されること、特に望ましくは、
写真(1)と(3)を比較されることをお勧めします。
また、写真(1)と(3)を自分以外の人にブラインドテスト(どちらがどれであるかを隠す)
してみて、どちらがどのような箇所に、どのような好ましい点、悪い点があるのか?
コメントを聞くのも面白いと思います。
画像をここにアップされるのでしたら、写真(1)と(3)を、
どちらがどれであるかを伏せた上で、もちろん Exif 情報も消去した上で
掲載された方が良いと思います。
GIMPについては http://www.gimp.org/
Exif情報消去については http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se475864.html
を参考にしてください。
書込番号:14696032
2点

画像をUPします
等倍で見ないと判りづらいかもしれませんが
αmanさん、らんばラウールさん
レスありがとうございます
今回の質問は皆様のレビュー等を見ると320くらいから粒子が目立つ等
コメントがありましたが自分の固体ではISO200で判る
これは固体の異常なのかと疑問になり、皆様の画質の評価がNRありなのか
RAWでNRなしで評価しているのかはっきりさせたかったからでした。
しかし、NRがありきで画質をつめていくのはコンデジでは当たり前なのでしょうか?
そのまま一眼の画質評価軸としてしまったのは
等倍のRAWで比較しがちな一眼ユーザーを考慮しなかったのはSONYの散漫でしょう
RAWの等倍でノイズを見るから気にしなくても良い暗所のノイズまで気になり
評価を落とす。
まさに墓穴を掘るとはこの事。
ISO800程度までなら自分の使い方なら使えそうですが
HDR使用の際の閾値等つめて行きたいと思います。
書込番号:14696424
2点

等倍鑑賞が前提の話なら、等倍切り出しでUPされるほうが判りやすいです。
でないと主張を裏付ける画像の意味がありません。
書込番号:14696460
0点

初のデジ一さん、
せっかくそのような画像をアップされるのでしたら、私のアドバイス通りに、せめて、どちらがどれか分からないように伏せた状態で、掲載されるべきでした。
ちなみに縮小率はいくつでしょうか?
書込番号:14696554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らんばラウール様
貴殿のアドバイスはα700とα77の比較とのお話と
思っていました、α700とα77でのデータが今ありませんので
準備できたときに改めてアップしようと思っていました
ちなみにトリミングは6000*4000→2712*1808です
書込番号:14696622
0点

続投、申し訳ありません
アップした画像を自分で見ても
よく判りませんね
IDC上では差がわかるのですがJPEGに変換し
尚且つIE上で見る限り差はきわめて小さくなるようです
お騒がせでした
自分なりに検証を進めて行きたいと思います
これにてこのスレは終了とさせて頂きます。
書込番号:14696652
0点

> ちなみにトリミングは6000*4000→2712*1808です
490万画素、大体500万画素相当ですね。
大体10年位前のハイエンドデジカメクラスです。
高画素化による高ISOノイズの弊害が叫ばれ始める時代の手前。
> JPEGに変換し
事の本質は、JPEG変換云々にあるのではありません。その画像の縮小によって、
500万画素相当の大きな画素ピッチを持つセンサーと近似的に同じ絵になった
というだけの話です。
(ただし10年前はCCDで現在の主流はCMOSなので、それを考慮すれば
厳密には対等ではないです。)
1,200万画素のα700ではISO200時におけるNRのON/OFFの差は無かったと仰られて
いますから、500万画素相当の絵におけるその比較の差も無いのは自明である、
ということは直感的に理解しやすいのではないでしょうか?
初のデジ1さんは、1,200万画素のα700 のISO200時のノイズと比べて、
2,400万画素のα77 のISO200時のノイズが大きいということを問題視されている、
つまり、「高画素化による高ISOノイズの弊害」について言わんとされおるのだと
推察します。
そういう文章を割りとよく見かけるのですが、私に言わせれば、
1,200万画素の方が良かったというのなら、
2,400万画素のデータから1,200万画素相当に、
Bicubic(バイキュービック)法あるいは
Lanczos3(ランチョス3)法を使って縮小、
すれば大体同じような感じの絵が得られるのです。
冗談みたいに思われるかも知れませんが、実は、光学的にも信号処理的にも、
近似的には大体正しいのです。
縮小操作が煩わしいという人は、画像サイズをMとかSにすれば良いだけです。
RAWから現像するという人は、その出力時に縮小機能を使うだけです。
どちらも、多分、Bicubic を使っているはずです。
さらに、センサーの1画素におけるマイクロレンズの性能は時代とともに
向上していますから、場合によっては1,000万画素のセンサーの絵より、
2,400万画素のセンサーの絵を1,000万画素相当に縮小した方がS/N比は向上
して、よりスッキリ、くっきりしたものになるでしょうね。
書込番号:14697228
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

α900には『APS-Cクロップ・モード』なるものが実装されているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8777779/
α99についての詳細はこれからですが、ご期待の向きも多いのでは?
書込番号:14692661
2点

こんばんは。
α99が本当に出るならフルサイズセンサーになりますが、
おそらくAPS-CサイズのDTレンズも「クロップ」と言われる方法で使えると思います。
センサーの一部をくりぬいて使う方法です。
フルサイズのα900でもセンサーをAPS-Cサイズにくりぬいて使えました。
当然その分の画素数は削られてしまうわけですが。
α900は残念ながらクロップの枠がわかりにくかったですが、
Nikonは枠がハッキリ出てきて見やすかったです。
Nikonは場合は見やすくするためにファインダーに不要部分を隠すフィルターを追加、
結果ファインダー像が見難くなって一部のユーザーに不評のようでした、
ただα99がEVFなら電気的に隠せるので画素数の減少だけ許せる範囲であれば大丈夫だと思いますよ。(^_^)
書込番号:14692679
3点

クロップで当然使えるでしょうし
手動クロップもできてニコンみたいに×1.2クロップもあるならば
DTでもそこまでは対応できるレンズも結構あるでしょう
そのくらいはやってね♪
ソニーさん
(*´ω`)ノ
個人的にはスクウェアフォーマットつけて欲しい…
RX100には珍しくつけたので期待してますよん♪
書込番号:14692685
3点

EVFなのだから、クロップされた画像は当然ファインダー一杯に拡大表示されるでしょう。
書込番号:14692828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、クロップに関しては一番使いやすいかもしれない。多分、クロップしても全画面表示は出来るだろうし、そのくらいはしてほしい!
考えてみればスマートテレコンみたいなもんだしね!
書込番号:14692964
3点

クロップしても全面は当然でしょう。
AFポイントもも中央一点でなくね。
EVFであればそのくらいはやってもらわないと。
書込番号:14692986
5点

クロップ時は、900のように
ファインダーには周囲を映してくれたほうが(枠表示のほうが)使いやすいような気も。
書込番号:14694348
0点

うまく行けば、DTの11MPを
24MPに超解像するモードもあるかも。
風景の大判プリントには使えなくても、
ブログ用の思い切ったトリミングには
使えそうな小道具になりそう。
書込番号:14694710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロップ時は、900のように
ファインダーには周囲を映してくれたほうが(枠表示のほうが)使いやすいような気も。
これは切り替えが出来ると最高でしょうね
クロップの枠だけ表示させると超高性能なスポーツファインダーとして使え
動体では非常につかい易そうですが
静物ではファインダー一杯に表示してもらったほうがいいので
もう、TLMに完全に舵を切ったのだから
そのポテンシャルを最大限に発揮したカメラを意欲的に開発して欲しいものです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14695039
3点

クロップ時のAFポイントの表示はどうなるんだろう・・・
埋め込みのLEDだと、拡大表示すると、AFポイントがズレて
しまいそうな気がするんですけど・・・
AFのポイント表示も有機ELに投影なら可能ですね。
書込番号:14695080
0点

クロップモードがどの程度使えるか、楽しみです。
1680ZA、1650SSMがあるので無駄にしたくないですから。
α99も楽しみです。
早く発表されないかなあ。
書込番号:14698262
3点

α99は8月下旬に発表されるという噂が出ていますね。
今から、本当に楽しみです。
書込番号:14699480
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/feature_2.html
---- 引用始まり ----
厳密なピント合わせをサポートする「MFアシスト」「ピーキング」機能
マニュアル操作でピント合わせを行うときに、画面の一部を拡大して表示する
「MFアシスト」機能を搭載。約8.6倍または17.1倍に拡大できるので、
マクロ撮影などで厳密なピント合わせが可能です。
---- 引用終わり ----
近日発売のRX100の「MFアシスト」においても、小窓は黒で塗り潰しのままのようです。
私としては残念でなりません。
全体のどこの部分を撮っているのか?を知る唯一の方法は「MFアシスト」を切ることです。
レリーズボタンの半押しか、拡大ボタンをもう1回あるいは2回押すことです。
「小窓は黒で塗り潰し」のほうが皆さんは好きでしょうか?
それとも「画面の一部」というくらいだからここには全体像が写っているほうが
好きでしょうか?
1点

MFアシスト多用していますが…
慣れとは恐ろしいもので疑問に思ったこともありませんでした。
私はレリーズボタンでいったん解除していますが、
そのままで全体像が確認できるなら確かに便利ですね。
ただインターフェースのデザインは難しそう。
背景の色と枠の色が被ってしまうと、探さないといけませんし
その度にメニューで“枠の色変更”はメンドクサソウです。
書込番号:14673800
1点

再生の拡大時には小窓に全体像が表示されています。
それは当たり前として受け入れられているようです。
このときに「枠の色」に悩むということは起きていません。
悩みが(少)ないということは、メリットのほうが圧倒的に大きいからかも。。。
枠色を動的に変更して、目立たせることもできるかと思います。
彩度が高ければ補色にすればいいですし、、、
明度は反転すればいいですし、、、
彩度が低ければ有彩色にすればいいですしね。
書込番号:14674245
2点

私もピント拡大時、小窓に全体像が映し出されるのを希望していますが、これやると遅延が大きくなるんじゃないですかね?
画像を合成する処理が増えるわけで、遅延或いは処理CPUの発熱に繋がるのかなとも思っています。
書込番号:14674988
1点

>>再生の拡大時には小窓に全体像が表示されています。
そういえばそうですね。
それで他に不具合が無ければ撮影時もできるようにして欲しいものです。
書込番号:14675177
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
以前、私が店頭でチェックした時には、
中央の緑色のAF枠からかなり離れた所からもピントを拾っていました。
枠の100倍以上だったかと思います。
チェック方法は、
格子状の鉄線の網の向こう側にピントが合わせられるか?
といった内容で、普通の位相差なら難無くパスできるはずなのですが、
A77は、網に引っ掛かりまくりでした。
皆さんのαは、AF枠外に存在している被写体に引っ掛かりますか?
私は、キヤノンを使ってますが、
手ブレ補正無しのレンズだと、これに近い挙動をします。
αは、手ブレしている像を、
そのまま補正せずにAFセンサーに届けてしまっているようなので、
そう考えると、シグマのレンズ内手ブレ補正付きのレンズなら、
補正をオンにする事で、AF枠外の被写体に引っ張られ無いようにできるとか、
何か回避策は有るのでしょうか?
結局の所、曖昧な検知をされると困るので、
厳密に狭い範囲内からだけ拾って欲しいのです。
この辺りの検証ができる方、若しくは、既にしている方、
いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
1点

>中央の緑色のAF枠からかなり離れた所からもピントを拾っていました。
枠の100倍以上だったかと思います。
すいません、枠の100倍以上という意味が理解出来ません。
それと、測距モードはなんでしたか?
ワイドでしたか?
>格子状の鉄線の網の向こう側にピントが合わせられるか?
といった内容で、普通の位相差なら難無くパスできるはずなのですが、
この手のものは、カメラにとって一番苦手です。
難なくパスできないと思います。
更に線の太さ、コントラストなどの周囲の状況、網までの距離などで情況は大きく変わります。
このため、何とも言えません。
同じメーカーでもボディによっても違ってくると思いますが…
お持ちのカメラとα77を持っている人がいれば比較もできるかもしれませんね。
書込番号:14662936
7点

こんにちわ!
AF精度の狭さの意味がイマイチわかりません。
> 格子状の鉄線の網の向こう側にピントが合わせられるか?
AFが一番苦手な物ですね!
格子状の鉄線の向こう側にピントを合わすAF精度を持ち合わせたカメラってあるのですか?
私はAF諦めてMFに切り替えます。
書込番号:14663031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

条件が異なりますが、金網越しに撮って見ました。
たしかに ほとんどの場合、金網にフォーカスしてしまいます。
が、まったくできないこともなさそうです。
(うまく説明できませんが、遠景から対象物にフォーカスする感じの時に金網の向こうでロックしてくれるような・・・・・。)
キャノンEOS−1MARK2でも同じことをやってみると、やはり金網でフォーカスしてしまうのですが、金網越しの景色にロックする比率がはるかに高いです。
やはり、結局はMFでしょうね。
書込番号:14663408
4点

もしも金網自身が、
あるいは金網に止まって羽を一休みしている昆虫が被写体だったら。。。
他社のカメラでは高い確率で背景、遠景に合焦してしまうということでしょうか?
書込番号:14663460
3点

こんにちは♪
私の理解が間違ってなければ・・・
超望遠レンズで撮影していて・・・
「手ブレ」が発生した場合・・・
AFエリアで正確にピント合わせが出来るか??
1)レンズ内手振れ補正方式なら・・・「像」が安定するのでエリアから外れない。
2)ボディ内手振れ補正方式なら・・・「像」がブレてるのでエリア内に狙って無い物が入る。
この様な理解で良いでしょうか??
これは・・・個人的には検証した事が無いので興味が有るな〜♪
書込番号:14663470
2点

>金網越しの景色にロックする比率がはるかに高いです。
誤解を受けやすい文章ですみません。少し補足します。
EOS−1Dの場合も「ほとんど」金網にロックします。が、「α77に比べれば」金網越しの景色にロックする比率が高いです。
ということで、意図的に金網越しに合わせるにはMFが良いと思います。
書込番号:14663676
2点

こんにちは。
αの中央1点でのAFが検知するエリアは他メーカーより少し大きいです。
殆どのカメラで広い範囲を検知してしまいます。
図は18%グレーのボードに真っ黒の線を引いて5.6EV(ISO100)の明るさで実験した範囲です。
α77ではありませんが結構まわりも広く拾ってしまうようです。
デュアルクロスのカメラではそれがさらに顕著になります。
「中央のAFの感度が高過ぎ?」と思っているのですが、出来れば改善してもらいたいです。
解決方法として、
例えば野球をバックネットから、
またサッカーをゴールの裏から…
などの場合には「フォーカスレンジリミッター」を使って
AFをネットにあわないように制限して撮影しています。
ただこれが付いていないレンズでは金網に押し当てるかMFですね・・・^^;
只今待機中で、雨か晴れかハッキリしてくれ!^^;(笑)
書込番号:14663800
2点

下位モデルのα55で撮ったものです。α77については分かりません。
中央1点で、手を思いっきり伸ばしてライブビューで撮影しました。
金網ではないですが、やりたいのは同じようなことだと思います。
レンズは手振れ補正無しの純正1680Zで手振れ補正はONです。
開放で、奥の猫を追うべきだったと自分の下手さを実感します。
AF点はかなり小さくスポット的に狙えるので僕は中央1点がほとんどです。
書込番号:14664199
1点

「枠の100倍以上」と言うのは、
面積で、枠の100倍(縦10倍x横10倍)を超える範囲からも被写体を拾っていた、
という意味です。
私は、αは良く分からないので、店員さんに、AFを中央1点に設定してもらいました。
このテストで引っ掛かったのは、
パナのGH2くらいです。他には、ネオ一眼各種。
具体的には、秋葉原のヨドバシカメラのカメラコーナーの天井です。
ちょうど、杜甫甫さんが検証してくれた写真の、
細かい網を取り除いた状態に似てます。
この太い格子だけにしたような状態で、
その格子まで、2mくらい距離が有ったかと思います。
杜甫甫さんの検証結果も、
”狭さ”やAFの挙動の比較として参考になりました。
ありがとうございます。
先程、手持ちのA33/55の資料で再確認したのですが、
やはり、AFモジュールは、ミラーボックス ユニットにガッチリ固定されていました。
ですから、#4001さんが仰っているような内容が原因で、
αは、構造上、もともと不利なのだと思います。
ただ、それにしては、拾う範囲が不自然に広かったのです。
望遠とか、広角も関係無さそうで、手ブレも関係無さそうでした。
テストしたのが、発売直後だったので、
最近の固体では改善されているのかもしれません。
ちなみに、店員さんによると、ベータ機ではない、との事でした。
書込番号:14664236
1点

いなかのカメラマンさんの情報を読んで、冷や汗が出ました...
他メーカーより広いのですか...
α700は、これはさすがに...
んが、しかし...
キヤノンは、将来性がちょっと不安なのです。
画質に由来する技術が、進化しなくなってしまいました。
ソニーは、色々不評を買ってますが、
たったの1年で、1600万から2400万ですからね!しかも、あれだけ災難続きだったのに。
キヤノンなんか、1800万が3世代目突入ですよ。事実上の正常退化です。
何この差?
これ、このまま進んじゃったらどうなっちゃうのさっっっ!?
って考えると、何とかしたいのです。
取りあえず、ローパス外して画質は改善しましたが、
これでは根本的な解決になりません。
画質に拘るのなら、結局は、
画質を進化させる技術力を持っているメーカーに乗り換えるしかないのです。
どんな犠牲を払ってでも。あ、でも、高額は絶対無理。
なので、引き続き、
AF関連の情報お待ちしております。
書込番号:14664255
1点

@お〜くてぃさん
これです、こんな感じです。
ちゃんと猫ちゃんが撮れてますね。レンズ内手ブレ補正無しのレンズでも。
かわいい猫ちゃんありがとうございました。
ここまでの情報からすると、
どうやら、A65/77も大丈夫そうですね。
私の過去のテスト時に、何らかの致命的な不具合が発生していたのかもしません。
同様の現象なんか聞いた事無いですし。
引き続き、検証や有用なAF関連情報などが有りましたら、宜しくお願いします。
書込番号:14664375
0点

〉キヤノンは正常退化です。
CMOSの開発規模・技術力にソニーとキヤノンは圧倒的に差があることを忘れなく。
書込番号:14664621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

700.900.55.77と使ってますが、77が検知する範囲が一番広く感じます
AF枠の2倍以上はあると思います、その一方、手前の被写体より後ろの方が
コントラストが強い(又はそうでなくとも)と
AF枠に手前の被写体が入るまで後ろに引っ張られている事もあります(つまり正常)
それを見ると、どうなっているのか分かりませんが
ピンポイントで対象物を狙うのは900ほど上手くはいきませんし、その点では
55のほうがマシです
書込番号:14664930
5点

ちょっと補足します。
768〜783までの16コマは、画面むかって、下から上に猫ちゃんが逃げていきました。
猫がいるゾーンは鉄格子の隣のゾーンで猫を直接追うためには鉄格子をまたぐため、
AFが手前の鉄格子に来てしまう可能性が高いので、
猫のいる隣のゾーンで猫の位置に合わせて猫を追いかけています。
その間は前ピンはありましたが、一度も手前の鉄格子にはピントがくることはなかったです。
最後の784でどうしても鉄格子をまたぐため、AFが手前に来ました。
つまりAFポイントはこの隙間より小さくカメラが多少左右に揺れる分も
含めるとこの鉄格子の間隔の半分〜2/3くらいだと思います。
書込番号:14664953
1点

>スレ主様
参考になるか分かりませんが、αのAFのクセが分かればそんなに問題ないような気がします。
α900の外側のローカルでピンを合わせたサンプルをUPさせて頂きます。
レンズは、70200Gで180mmで撮影したものになります。
大体、このような場合、ピンがきたら、フォーカズホールドボタンでおさえてから
意図する構図にして撮影しています。
クセを理解すると、あっちゃこっちゃしないですね・・・遅いですが(爆)
α55も同じ傾向だったので、たぶんα77/65も似た傾向かと思います。
ただ、個体によりピンの精度が違う場合があるので、なるべく純正レンズでピンを確認できるように
しておいた方がいいと思います。
α350、α900、α55ともボディのピン調整に出しました。
特に周辺があまいような気がしますが、調整に出せば、問題なくなるかと思います。
素敵なお買い物をしてくださいね♪
書込番号:14664955
1点

このような場合、α77は奥の手を使います。
私なら
ピーキング撮りをする
これでピンとはバッチリです。
実際に、金網越しに野球を撮りましたが、ピーキングが役立ちました。
ピッチャーもバッターもほ距離はほぼ一定ですから、ピーキングは楽です。
これぞ新しいテクノロジー。
なお、プロ用のビデオにはピーキングが標準で付いているらしい。
ソニーはそれをαに付けてくれた。 ありがたい。
そうそう、金網で思い出しました。
先週、神戸空港の展望デッキに行ったら、金網の枠が1箇所切れているところが等距離に並んでいました。
そこからレンズを出して撮れました(18-250mmはOKでした、70-400は太すぎて無理みたい)。空港のサービス精神に驚きました。
書込番号:14665945
3点

本体のAF性能とは関係なくなりますが、野球場のように手前に金網があるときはフォーカスレンジリミッターを使えば問題なく撮れるのではないでしょうか。
金網とカメラが3m以上離れていて、それ以上遠くに被写体があるとダメですが・・・。
書込番号:14667088
1点

皆様、真面目に考えて頂いて感謝です。
それぞれの目線からの考察は、それぞれ参考にさせて頂きました。
その中で、今回の私の疑問点に直球でズバリ当てはまったのが、
alpha-10さんの考察です。
そこで、alpha-10さんの考察を軸にして、
他の方々の考察や検証を繋ぎ合わせて行くと、
基本的に、αは、ピントを拾う範囲が広め。
その中でも、A77は、特に広め。
といった特徴が見えて来ました。
つまり、「厳格なピント合わせには向かない」、ようです。
挙動的には、
外界のノイズを拾い易く、かく乱され易い、
みたいなイメージでしょうか?
私の以前行ったテストの結果は、完全な異常だった訳でも無いのかもしれません。
条件が悪過ぎると、最悪、あのような結果に成りかねないのかもしれません。
となると、残念ながら、私の用途に、A77は向かないようです。
特に、枠を超えて検知してしまうのは、私の用途では、致命的なのです。
ただ、過去の機種では、狭い範囲でのピント合わせが出来ているそうなので、
次機種に期待、といった所でしょうか?
結果は、残念ではありましたが、
多くの方が真面目に考えて下さったのには、感謝しております。
内容的に言って、店頭での個人的な検証だけでは、この結果は導き出せませんから。
Good アンサーは、3人だけにしか出せないようなので、ここでは適用できません。
協力して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14667213
3点

>厳格なピント合わせには向かない
単純にα77の使い方を誤っているだけだと思います。
手順として
AFする−網に阻まれてターゲットに合わない−拡大ボタンを押す−
網の中の画像拡大−DMFでピント調整というのがα77
試しに網戸の向こう側のハエの髭にピントとかw
機能的にAFの限界をOVFで感じると、EVFの凄さが見えてきます
OVFではハエにピントは合わせられても、
ハエのパーツを選ぶ事はできない。
MFの限界がある。
だから、できるだけ小さなAFエリアを設定するのです。
OVFでは雄しべと雌しべの違いは「だいたい」でしか選べない
実はそのレベルではAFはどのメーカーでも使い物にならないのが現実。
α77で痛感するのは、自分がどこのどの部分にピントを合わせたいのか
選択を迫られる事です。
AF任せにするのは、家族写真や記念写真、風景写真、
高速な動きものです。
結論すべてのAFは厳格なピント合わせには向かない・・
当たり前ですねw
本当にピンポイントにピントを合わせたいならMFの優れた機種の方が
快適だと思いますよ
α77のようにファインダーに虫眼鏡(拡大)ボタンのあるOVFはありません。
書込番号:14667505
5点

mastermさん
書いていて恥ずかしくなりませんか?
α77の位相差AFは信用できないので、MFで。ってそれならNEX-7でいいじゃないですか。
どうしてα77なんですか?
個人的にはα55の位相差AFに絶対の信頼をおいています。
もちろん、それ以上の期待をα77にしていました。
被写体まで、どうしてもAFを通せるだけの隙間が見つけられないとか、低照度ではMFしますが
それは最終手段であって、前提条件ではないです。
α55の位相差AFの精度はこれぐらいです。
1枚目は自転車のスポーク越しで低照度。
α55スペック的にはAPEX-1以上なので、スペックよりも厳しい条件で撮影してます。
2,3枚目は、左にカメラがぶれながら撮影している為、
2枚目のAF時には猫に合焦。
2枚目撮影時に葉の位置にカメラがずれた為に
3枚目撮影時に合焦位置が葉になっています。
4枚目は2枚目の等倍です。葉がぼけて、猫の毛に合焦しているのが分かります。
これが、僕がα55に全幅の信頼をおいている理由です。
α55なら金網越しでもAFが通る大きささえあれば、AFで撮れます。
書込番号:14669022
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
そう感じませんか?
「コンピュータグラフィクス」
全部がそんなこの世に存在しない明るい色合いで、極端に綺麗に見せるための作られた絵ですね。
α77の作品を拝見してきて、そう感じました。
不自然な綺麗な写真を量産できそうですが、いまだに買っていません。
半値の叩き売りでも買う気がしませんが、α99でも同じでしょうかね?
いい方向に向かっていますか?ファームアップで動作はよくなったみたいですが。
期待して裏切られませんか?どうでしょう。
まあ、写真は忠実に再現したものが、良いわけではありませんけど。
18点

個性。
いらないなら買うな。
それだけだ。
書込番号:14658043 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

その絵を活かせばええだけやん(笑)!
じゃじゃ馬馴らしもおもしろいもんだよ。
書込番号:14658076
18点

そう感じるのなら
こういうアンチスレ上げずに他のメーカーにされたらどうでしょう
出てもいないα99の絵心なんて誰も論じれません
書込番号:14658186
28点

スレ主様
>>全部がそんなこの世に存在しない明るい色合いで、極端に綺麗に見せるための作られた絵ですね。
あれ? 今頃気づきましたか?
α550あたりからの方針転換です。
自然をそのまま写すα900は思ったほど売れずに、色を変化させたC/Nのカメラが売れていたので、先行2社の色彩方向に舵を切っただけです。
>>全部がそんなこの世に存在しない明るい色合いで、極端に綺麗に見せるための作られた絵ですね。
ニコンD700で撮って、目の前の自然と比較して、まさしくこのように見えました。この絵つくりは、単独で見ると綺麗に見える。
α900とは対極の絵作りでした。
ニコンもα900を横目で見てかしりませんが、最近のD800Eでは、色彩を自然に近づけてきています。
ソニーは、自然色彩のα900から、明るい色彩のC/N流に振って、振りすぎたと思えば戻すでしょう。
どこのメーカーもシーソーのように色彩作りは揺れていると思います。
大衆に一番売れるのは、明るくて綺麗に見える色彩です。
もし、スレ主様が自然な色彩を求めるなら、α900だダントツです。
中古のα900をお探し下さい。 これほど自然な色彩はCにもNにもありません。
その次はD800Eだという気がしますが、それでも色付けしていますが、厚化粧から薄化粧になった。
α900は良いですよ。あと3年使い続ける予定です。
書込番号:14658188
19点

どこがどうCG調なのか、等倍などで具体例をあげて指摘してほしい。
1600以上でのノイズやモヤモヤ感への
同意はやぶさかでないが
具体例もないんじゃバカにされるだけw
書込番号:14658220 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

信者たちが集結してるぞ、
などと笑いを取ってそう。
なお、俺とorangeさんは嫌いでも、
鉄バカ日誌くんとα65は嫌いにならないで(^_-)
書込番号:14658283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買うな!は、ソニーの売上にはマイナスだから…買ってから安く売ってくれ(笑)!
書込番号:14658288
17点

その機種の画質が気に入らないなら、ファームアップを期待するよりも
他機種を検討するほうがいいのではないかと思います。
書込番号:14658345
5点

>> そう感じませんか?
感じません。
書込番号:14658387 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

気長に待ちますよ。
完成度の高い名機が、SONYから生まれるまで。
残念ながら現状では、買いません。
書込番号:14658425
8点

その機種その機種の絵作りなんて、買ってみないと
本当のところは分からないよ。
他人の写真見て、分かったつもりになってるのは、
あくまでも「つもり」になってるだけ。
ネット上にアップされてる写真なんて、全部初期設定で
露出補正ゼロでPモードで撮られた写真だって言うなら、それは参考に
なるかもしれないけど、実際には違うでしょ。
写真から感じられる要素なんて、どれも撮影者の個性とセンスの方が、
ずっと大きいわけだし。
ちなみに自分は、写真を撮るときは常に、リアル以上に美しく印象的に
撮ってなんぼだと思ってるので、自然さやリアリティは一切追求してません。
自分の写真は記録写真ではないので。
書込番号:14658569
25点

>>露出補正ゼロでPモードで撮られた写真だって言うなら、それは参考に
なるかもしれないけど
こう言っている時点で、残念ですね。
そのカメラの本質の話なんですが。
意図的に印象的な写真を写すのとは、違う話なんです。
買って使ってから文句言うのは、愚の骨頂でしかないでしょう。
ある意味で、買ったなら惚れ込んで欲しいものです。
自分が選んだんだから。
書込番号:14658654
3点

だから思わないって(^_^*)
きみが一部のアンチ情報にいろんな意味で流されてる情弱なだけです。
書込番号:14659061 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>> 気長に待ちますよ。
他マウントにいけばいいのに。
メンドクサイ人だなあ。。
書込番号:14659062 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>>露出補正ゼロでPモードで撮られた写真だって言うなら、それは参考に
なるかもしれないけど
>こう言っている時点で、残念ですね。
>そのカメラの本質の話なんですが。
何が残念なのか、さっぱり分からんが・・・。
ベンチマークとして大いに参考になると僕は思いますけどねー。
それよりも持ってもいないカメラのネガキャンをすることのほうが、
愚の骨頂+残念ですよ。スレの意図もさっぱり分かりません。
PCの前でぐだぐだしているより、外に出て写真を撮りましょうよ!
その方が、ハッピーだから。
書込番号:14659124
23点

これは、誰も言っていない私の見解です。
マウント変更を言う人は、初心者レベルのレンズキットで満足さんですね。
α77で一眼デビューさんですか?
中級機に初心者がもっともらしく、感じる事もないなら残念です。
別にこの先も未完成な製品を、出した後にごたごたした対応で出す製品はいりません。
そんな製品は買いませんが、レンズの資産を無駄にしたくもありませんから
しっかりした製品を望んでいるだけです。
書込番号:14659172
7点

思い込みの激しい情弱に何を言っても無駄でしょうがファームアップ後のα77はかなり使いやすいです。
たくさんのカメラを使ってますがまさにハイテクカメラですねこれは。
諾名掲示板の一部の印象操作に流されすぎ(^_^*)
書込番号:14659207 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

その資産レンズキットですか? サイバーショットに着きませんよ!
書込番号:14659212
6点

>これは、誰も言っていない私の見解です。
見解だって言うなら具体例あげてよ。
逃げ回って抽象論に終始するならぐるぐる回るだけだし。
気に入らない写真のリンク貼ればいいだけでしょ。
ちなみに写真であろうと、それは人の手を経て作り出されたものだからね。
「自然に感じる」のも「きれいに見える」のもそう作りこんでるから。写真自体が人造物です。
あとCG disってんじゃねーよ!! ってことで
http://amaebi.net/archives/1903875.html
この辺もみてみてちょうだい。ちなみにこれ、じっくりレンダリングできる映画用じゃなく、ゲーム用のリアルタイムレンダリングの技術ね。
書込番号:14659218
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様に色々アドバイス頂き、購入いたしました。
ズームレンズキット(SAL1650)
70300G
SAL35F18
SAL50F14
を購入しました。
とりあえず、SAL50F14を付けて、室内で色々撮って楽しんでいます。
70300Gは、今週末天気が良ければ試してみようと思っています。
ところで、旅行に行く時等、荷物を少なくするためにレンズを1本だけ持って行きたい時、
上記レンズ以外でお勧めのレンズはありますか?
旅先でも主な被写体は動く犬です。でも、目にとまる風景等があれば撮ってみたいです。
○あまり重くなくて
○AFがそこそこ速い
○ある程度の望遠
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
なんて、どうなんでしょうか?
3点

こんばんは。
軽さではタムロンが有利ですがいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338444.K0000241348.K0000015292
書込番号:14657258
2点

購入おめでとうございます。
って、いきなりレンズ沼に嵌っちゃったんですね。
経済力がうらやましいです。
ところで18-250mm、やめた方がいいです。
お買いになった4本のレンズでの結果に近いものは絶対にでてきません。
18-250のようなレンズは海外旅行とか山岳行で荷物の制限があるときに
仕方なく選択されるようなものです。
いくら湯水のように資金があっても、無駄になってしまいます。
もうちょっと貯めて、135mmF1.8か85mmF1.4に行ってしまいましょう。
その方が素晴らしいレンズラインナップになると思います。
書込番号:14657304
5点

「こら!」
画質無評価で五つ星はやめれ。
16-50、70-300、35 1.8、50 1.4。
レンズ選択4本については「いいね!」。
50 1.4はビービ―いうんで、それこそシグマが良い。
質問の件では、シグマ18-250なんて買わない方がよい。
タム18-270も含めて、高倍率が画端が濁る。
シグマ18-200やNEX用タム18-200はだいぶマシだが。
新型18-135と35 1.8というのがベストだと思う。
*********************************
最近、シグマ 70-200 OSを購入。
まあまあなのだが、残念なことに
「5N 50 1.8でマジメ撮り、α77は99に向けた試し撮り」
という状態が続いてます。トホホ。。。
99と50 1.2買ったら、会社帰りの冬の夜の町を楽しく連写するぞ!
書込番号:14657320
2点

ただの犬好きさん
ご購入おめでとうございます。
おぉ〜いいレンズを一気に揃えてまだご購入ですか〜 すごい勢いですね(笑)。
で、私は高倍率ズームよく知らないのでご紹介できません(汗)。
とにかく楽しんでくださいね。
書込番号:14657347
2点

荷物を減らしたい旅行時は、
ずばりSAL35F18をα77のデジタルズームで使ってあげるのが一番楽です。
つまり
1本のレンズで35mm、40mm、70mmが使えます。
これに135F18があれば135mm、190mm、270mmがしかもF1.8の明るさで使えるので最高なんですが、このレンズは1kg前後あり重いです。
私は旅行時はこの日本がデフォルトで、他に+2,3本気分で持ってってます。
ほか、デジタルズームがいやなら、私なら18-135mm 一本かな。
書込番号:14657352
1点

購入オメ
1650 35/1.8持ってれば旅行には充分だと思うが
望遠は使うようで使わないので
評判のいい85/2.8(35/1.8と間違えるくらい小さい)
ラインナップに無い100マクロ、マクロ以外でも使える
α77に単焦点はベストバランスなので
ズームは勧めない
書込番号:14657596
2点

スレ主様の場合、いい単焦点レンズをお持ちなので、一本ぐらい、便利ズームがあってもいいのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/SortID=13782566/
実際、このスレのように便利ズームも使い方しだいでは、結構いいですよ。特に動画では、音の静かなレンスが便利です。
画質的には、今度出た18-135なんか、よさそうですね。
書込番号:14658462
0点

ご購入おめでとうございます。
良いレンズを選ばれましたね。
便利ズームは一本くらい持っておきたいものですが、あくまで割り切って使うものだと思います。
ちなみに旅行には高倍率ズームとDT35mmを持って行くかな、私だったら。。。
(私的には高倍率ズームは中古などで安く手に入るなら買っておこうかなという程度)
下記の3本を使ってみましたが、今はDT18-250mmが手元に残っています。(中古で25,000円ほどで購入)
ソニー DT18-250mm ・・・各収差対応で価格と性能のバランスが良いと感じます
タムロン 18-270mm(B008) ・・・動作音は静かでAF速いがやや割高感
シグマ 18-200mm DC ・・・画質はシャープでボチボチ、AFは遅いですがコンパクトで割安感
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241348.10506511878.10505011501
他、それほど望遠が要らないなら、DT18-135mmは動作音が静か、AFも速めでオススメですが(画質は不明)、
DT16-80mmの方が私は好きですね。”ツアイス”の響きも含め、満足感が高いレンズだと思います。
書込番号:14658725
0点

スレ主様。ご購入おめでとうございます。
今、お持ちのレンズはAマウントでは非常に良い画質のものですので
それなりの良いレンズを選ばれたほうが良いと思います。
私は35F1.8、T16-50F2.8、70300Gを所有しており
同じ旅行目的の持ち出し1本として、
今後、購入したいレンズ(ズーム)も合わせて提案させていただきます。
1、Vario-Sonnar T*ズームレンズ(24-70mm F2.8 ZA SSM) SAL2470Z
ズームレンズではAマウント最高峰だと。これでダメならあきらめがつきます。
2、 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
発色が好評価を受けています。
3、DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
現在使用していますが、AFも早く画質もシャープです。70300Gと比べ若干寒色気味。
WBで調整可。防水、防塵で安心。
4、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135
まだ発売前ですが、↓のDT16-105の後継なので進化を期待してます。
5、DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
過去に使用していました。24oからの画質はシャープでボケもそれなりにいい感じでした。
私の実質の購入については、2、か4、で悩み中です。お金あれば1、です。
SONY、タムロンに28-70F2.8のレンズはありますが、70300Gより劣るとの噂もありちょっと躊躇してます。
sutehijilizm さんの言ううように
>タム18-270も含めて、高倍率が画端が濁る。
は、私もそう思います。18-270を以前使用していましたが、
望遠側で70300Gに比べ曇った感じに映りました。
これは、広範囲をカバーすればするほど致し方ないことです。
便利さと画質のトレードオフですね。
書込番号:14659581
1点

連投すみません。
3、のキットレンズは無視してください。
お持ちではないと勘違いしておりました。
書込番号:14659590
0点

早速たくさんのアドバイスありがとうございます。
ツートラサンパチGTサンパチさん、
sutehijilizmさん、
>18-250のようなレンズは海外旅行とか山岳行で荷物の制限があるときに
>仕方なく選択されるようなものです。
そうなんですか。それは大変参考になりました。
カタログの数字だけではわからないんですね。
スカイカフェさん、
「デジタルズーム」・・・知りませんでした。
そんな機能があるんですね。説明書ちゃんと読んでみます。
SAM_sanさん、
貴重なご意見ありがとうございます。
>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z ・・・ ハハハ。
こんな高いレンズ買っても、初心者の私に使いこなせるかどうか。
そして、傷ついたりするのが嫌で旅行になんて持って行けない!!
>DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 過去に使用していましたが
との事ですが、手放された理由は・・・?
今の所まだ旅行の予定は無いのですが、直前にジタバタするのもアレかな。と思って
ゆるーく検討している次第です。
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 が期待持てそうな感じでしょうか?
急ぎではないので、様子を見る事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14659983
0点

スレ主様。
>>Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z ・・・ ハハハ。
>そして、傷ついたりするのが嫌で旅行になんて持って行けない!!
私は投資した物はガンガン使わないと!と思う方なので。
>こんな高いレンズ買っても、初心者の私に使いこなせるかどうか。
使いこなしについては、気にする必要はないと思います。
使いこなせるようになってからじゃなく、使いこなせるようになればいい。
だから欲しい物は買える範囲で一番いい物を買うようにしてます。
>DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 が期待持てそうな感じでしょうか?
ですね〜。是非評価を聞いてみたいです。
>>DT16-105mm F3.5-5.6 SAL16105 過去に使用していましたが
>との事ですが、手放された理由は・・・?
SAL1680Z18-80を購入したくて売却しました。が、A57の方を買ってしまいました。
レンズはだんだんいろんな物が欲しくなってきてしまいます・・。
売るにしても評価の良い物は中古でも結構な値段で取引されるので
買換えしてしまいますね。
書込番号:14662469
0点

うわぁ、一気に行きましたね(笑)。
私はα77と同時に1680ZAを購入しました。
便利ズームとして重宝しています。
山に行くときは静物(風景+花)しか撮らないので24F20ZAとタムロン90mmマクロの2本持ちもありますが、気軽な旅行風景ならズームの方が便利かもですね。
書込番号:14663037
0点

18-250mmを含め、すべて持っています。
現在は18-250mmはNEX5便利ズームとして、ほぼ出番無しです。
普段1本だけですと、広角が好みなので結局SAL1650かSAL24F20Zに落ち着いてます。
動画にも音が入りませんし(笑)
(α77で撮影トータルでは、SIGMA 30mm f1.4 EX DCをもっとも使っています。)
しかし、広角側が要らなければ、SIGMA APO 50-150mm f2.8 II EX DC HSMはどうでしょうか?
現在中古でしか手に入りませんが、値段的に写りも良いですし、f2.8通しでもSAL70300Gより小さいですよ!
書込番号:14665669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





