α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

開放F値6.7のレンズ

2012/04/21 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

ご存知の方がありましたらお知恵をお貸しください。
MINOLTA100-400/4.5-6.7を使用していますが、テレ端でのF値が6.3と認識されます。55を使用していたときもそうで、ずっと気になっていました。
絞りの動きを見ていると単純に6.3と誤認識しているような印象です。撮れた写真については若干over気味なのかなとも思いますが、自分の目ではあまり6.3と6.7の違いはよく分かりません。
このような現象はほかでもあるのでしょうか?
暗くあるいは明るく写るといったことがあるのでしょうか?

書込番号:14466336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/21 18:22(1年以上前)

1/3段ステップの絞り値が5.6の次は6.3です。多分、α77にはミノルタ銀塩時代のレンズ…かつ、特殊な6.7が伝承されていないのでしょうねぇ。ケースによっては気持ち明るいかも(笑)。まぁ、ほとんど影響ないでしょうねぇ。

書込番号:14466371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 ダガヤどっとこむ 

2012/04/21 18:51(1年以上前)

iso6400さん、こんにちは。

 私もMINOLTA100-400/4.5-6.7を愛用しておりますが、同様にF値が6.3と認識されます。
 最近は全然気にしてませんが、当初は得した気分でした。(笑)
 ところで、このレンズ良く写りますよね。

書込番号:14466504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/21 19:15(1年以上前)

よくわかんないけど、カメラのAFセンサーお騙すためだったりして・・・・・  (・_・ヾ

F6.7としちゃうと、AFセンサーが働かないから、AFセンサーが働くF値である
F6.3とカメラに伝えているのかなー?  p(;_;?)q  
って考えちゃいましたー。たぶん外れているかもだけど・・・・・  f(^^;)

書込番号:14466605

ナイスクチコミ!1


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/21 19:50(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
>松永弾正さん
minolta時代にはちゃんと6.7で認識されていたんですね。

>本物のダガヤさん
私も最初はなんとなく得した気がしていたんですが、よく考えると損しているのかも?と思って分からなくなってしまいました。
おっしゃるとおり写りがよくて携帯性もいいので愛用しています。細かいボケは短焦点には及びませんが、解像度などは77でまったく遜色がなくて驚くほどです。

>guu_cyoki_paaさん
なるほど、それも一理ありますね。逆に7.1と認識されるとAFが利かなかったかもしれないですね。

書込番号:14466748

ナイスクチコミ!0


スレ主 iso6400さん
クチコミ投稿数:102件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/21 20:01(1年以上前)

失礼しました
×短焦点
○単焦点

書込番号:14466798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/21 21:10(1年以上前)

ここで話題になっている事と似ているね。  (・ε・)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011410/SortID=8862894/

書込番号:14467063

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:862件

電子式手ぶれ補正を採用したことにより、動画の画角が狭くなり、解像が悪くなった聞いています。
センサーシフト式のα55でさえ解像感に不満がありますので、電子式になればもっと悪くなるのではないかと心配して購入できません。

そこで質問です。
α77で、動画の手ぶれ補正を解除することはできますか?
動画の手ぶれ補正を解除した場合、画角は広くなるのでしょうか?
動画の手ぶれ補正を解除することによって、解像感の改善は見られますか?

書込番号:14433314

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/17 19:22(1年以上前)

へら平パパさん こんにちわ

α77で動画の手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです。

手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います。

気のせいかもしれませんが、今度のファームアップで動画の解像度に関しては、ましになったような感じがあります。

広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF.8ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。
AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。

書込番号:14449159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/18 20:26(1年以上前)

動画って 1920×1080 くらいの画素数(解像度?)でしょうか?
そもそも撮像素子は 6000x4000 もあるので、その中央部分だけ使っても
余りが相当あるのでは?

#モノクロとして6000x4000であり、RGGBなので数え方が色々あるのかな?

書込番号:14453823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/19 09:44(1年以上前)

動画のフルHDの場合、1920x1080の207万画素ですが、実際にセンサーからフルに24M画素を読みだして、207万画素を作り出せば、凄い解像度になるはずですが、とてもそんなことしては、処理速度が追いつかないので、実際には読み飛ばししていると思います。ビデオカメラのように動画有効画素数が仕様として書かれていれば、わかるのですが、一眼動画カメラの場合、実際の動画有効画素は、メーカーは、発表していないようです。

書込番号:14456177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2012/04/19 10:51(1年以上前)

candypapa2000さん


>手ぶれ補正を解除してもそのままでも、解像度に関しては、変わらないように思います
>手ぶれ補正を解除することはできるのですが、解除してもクロップされた、画角は広くならずそのままです

ありがとうございます。
質問したかった疑問点が解決しました。
解像感(実際の解像力)については、メーカーに質問しても答えてくれないので、ユーザーの皆さんにお聞きした次第です。

>広角での遠景の撮影は、必ずマニュアルフォーカスを使い、絞りはレンズによって違いますが、だいたいF8.0ぐらいにしてしっかりと被写界深度を考慮して合わせれば、解像感は随分とましになります。

解像がピークになるF8.0に設定しても、マシになる程度ですか・・・
センサー読み出しの問題が大きいのでしょうね。

>AFは基本的に動きものを追う以外に使わないほうが無難だと思います。

α55ユーザーの私も常常感じているところです。TLMは動画AFには高速過ぎますね。
通常はMFが無難でしょうね。

けーぞー@自宅さん

コメントありがとうございます。
動画は実質の解像度1920×1080はないでしょうね。VG-20でさえ、ハンディカムより解像できないので。
レンズの問題ではなく、センサー読み出しの問題のようです。
1280×720相当ぐらいあれば嬉しいのですが・・・実際はもっと厳しいかも?

書込番号:14456370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/19 18:18(1年以上前)

実質というのがどういうことなのかはちょっとわかりかねます。
取り扱い説明書は購入前でも無償でダウンロードできます。
p.117に詳しく書いてあります。

当方、動画にはまだ手を出しておりませんので、詳しい方に
フォローいただければ幸いです。
----------------- 引用始まり-------------------------------
60i 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(60i)の高画質で撮影する。
60i 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(60i)の標準画質で撮影する。
60p 28M(PS) 28 Mbps 1920×1080(60p)の最高画質で撮影する。
24p 24M(FX) 24 Mbps 1920×1080(24p)の高画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
24p 17M(FH) 17 Mbps 1920×1080(24p)の標準画質で撮影する。
映画のような雰囲気で記録できる。
----------------- 引用終わり -------------------------------

# ぶっちゃけ最強?なのでは?
# 動画撮影時にもファンダー使えます。これは当たり前ですか?

書込番号:14457605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2012/04/19 19:24(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

スペック上の解像度は、あくまでも最大容量ですので、参考にはなりません。
ご面倒でなければチャートを測定していただけませんでしょうか?
目視でだいたいで結構です。

解像についての一眼動画の最強は、GH2の24Pです。これでも800TV本なそうです。

書込番号:14457803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/19 21:24(1年以上前)

あいにくチャートは持ち合わせておりません。
他の方いかがでしょうか?
MPEGだから静止画のチャートを比較して意味があるのかないのかすら
皆目検討つきませーん。
えっチャーんト測るべきだって?ごもっともです。

書込番号:14458378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2012/04/20 06:11(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

チャートを動画で記録して、再生して測ります。
または動画から静止画を切り出してよく見れば、だいたいの解像度がわかります。
中心部は高くて、周辺部は解像が悪い傾向があります。
F8.0ぐらいに絞ると、全体が均一に解像できるレンズが多いです。

でも、ボトルネックはレンズではなく、処理速度・熱問題のために全画素読んでいないからです。
読み出し方も、1600万画素機と2400万画素機では異なっているようです。
さらに、電子式手ぶれ補正採用機とセンサーシフト式手ぶれ補正採用機でも違いがあり、現状では後者が解像力は優れるようです。

今回は買わず、4K2K対応一眼までまで待とうと思います。
4K2K読み出してくれないと、1920×1080に見合った1080TV本の解像度はでないと思うからです。

書込番号:14459950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/20 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A77の動画 1080/60Pでもほとんど同じ

某ビデオカメラ

某コンデジ動画

A77はモアレがひどくてまともにチャート撮影する気すらおきません。
もっとも、現状では、一眼動画に高解像度を期待する方はいないかもしれませんが。
それだったらビデオカメラで撮れ、って言われそうです(^^;)。

書込番号:14460238

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件

2012/04/20 19:48(1年以上前)

なぜかSDさん ありがとうございます。

M41はかなり解像してますね。
HX200は期待外れでしたね。
HX9Vはかなり良くて、CX550より少し劣る程度ですが、最近のソニーのコンデジは悪いっようですね。

A77のモワレは確かに気になりますが、解像力もM41よりかなり悪いのが解ります。
TM700と比べたら、大きな差になりますね。

ありがとうございます。
これで、A77動画の解像力がわかりました。

やはり、4K2K記録一眼まで待ちたいと思います。

書込番号:14462195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/21 08:31(1年以上前)

どんなチャートを使うのか
レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ
自分も撮ってみようかな?って思ってます。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/iieej/trans/dscchart.html
画像電子学会

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/226035.html
ISO(国際標準化機構)による電子スチルカメラ用のチャート

http://ganref.jp/help/111.html
CIPA(カメラ映像機器工業会)標準化委員会作成のISO12233規格準拠の新解像度チャート

ささっとぐぐってこれくらい?
もっとチャーんト調べてみます。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20020821/101577/
デジカメの天敵、モアレを防ぐ撮り方

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%AC
wikipedia モアレ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080795460
デジカメで解像度を落として撮影

などを読むとモアレと解像度の高い低いはまったく関係ないようですね。
安心して、動画を楽しめそうです。パチパチ。。。

書込番号:14464301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件

2012/04/21 09:06(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんにちは

解像度チャートはISO12233が標準でしょうね

http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf

↑PDFファイルですが、A4にプリントして測ってみて下されば嬉しいです。

なぜかSDさん測定のチャートは、多分、反対ですさん作成のチャートだと思われます。
RGB全てにおいて厳しいチャートですので、カメラの本当の解像力が試されます。
反対さんチャートで1920×1080ドットを全て解像できるビデオカメラはないはずです。

4K2K動画記録一眼 + 隅々まで解像できるレンズを使えば、反対ですさんチャート1920×1080も完全解像できる可能性はあります。
現状ではまだ、4K2KはキヤノンのEOS 1D Xが対応しつつある状況だけですので、それがソニー普及一眼にまで届くには2 3年かかるかもしれません。
気長に待ちたいと思っています。

書込番号:14464408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2012/04/21 09:30(1年以上前)

>どんなチャートを使うのか
>レンズ、撮影距離、照明などの撮影条件を示していただければ

チャート: ISO12233
 

レンズ :お持ちのレンズで結構です。実焦点距離は35mm(画角は動画16:9で60mm相当ぐらいになる) 絞りF5.6ぐらいに設定

撮影距離: チャート16:9が全画面に写る距離

撮影条件: F5.6 1/60秒 ISO400以下で撮れる明るさ (ISO400以内なら増感による解像力低下はないでしょう)

照明:晴れた日にカーテンを開けて、明るい部屋で撮る。難しいなら、明るい照明を使う。

以上、可能ならば、よろしくお願いします。

書込番号:14464489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/21 09:54(1年以上前)

チャートの入手先をご紹介くださいませんか?
何かの会員にならないとだめでしょうか?

さて偶然モアレが発生したときの回避はどうしましょうか?
動画を評価するのに静止画でいいのでしょうか?
MPEGよりモーションJPEGの評価がいいのでは?
近日、どっちもどっちショー 10くらいで頑張ってみるかもしれません。

以下のスレにも似たような議論ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6827670/

○月○日の○○新聞の朝刊、2ページの見開きを写す

というほうが実は安易で安価で再現性のある方法なのかな?

書込番号:14464576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/21 09:59(1年以上前)

HX200Vなんですが、基本的に100Vや9Vと画質的に大差がないと思うのですが、今回のチャートはちょっと残念ですね。明るさが暗いと画質がよくないのは確かなんですが、今回の場合、AFで撮られました?それとも、MFでしょうか?なんか、中心から周辺まで全てで解像していなくて、フォーカスがちゃんときていないような気もします?

書込番号:14464592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/21 13:44(1年以上前)

あれ?機種名がすぐにばれちゃいましたねw。そして本格的な議論になっていくような。

チャートはネット上にあるものが2次利用可能なのかどうかわからなかったので、
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作製のものをご了解の上で使用させていただいております。
改めて感謝申し上げます。

撮影データは下記の通りです。
A77が、F3.5、SS1/60、15dB(1080/60P、28Mbpsでした)
M41が、F1.8、SS1/60、6dB(1080/60i、17Mbps)
HX200Vが、F2.8、SS1/60、15dB(1080/60i、17Mbps)

A77が少し明るい条件なのですが、おわかりのように暗い場所(夜間室内)にての撮影です。
また、これほどのコントラストが強い被写体に対してAFが合わないというのはビデオカメラとしては失格なので
基本的にAFでの撮影になります。でも、A77は不安だったのでMFにしました(^^;)。
F3.5にしたのはAFでの条件に合わせたかったからという単純な理由です。

夜間室内での撮影としている理由は
いつも一定の撮影条件を満たせて、照明光、日光の反射がない場所であった
365日撮影可能
手放してしまった多機種も同様の条件で撮影しているので比較ができる
明るい場所での解像度ならば屋外で林を写してみれば(数値はわからないが)善し悪しは一発でわかる
夜間室内照明下での画質が個人的にはとても重要
などです。

動画ですので本来は生データをテレビに映して比較すべきですが、なかなか難しいので静止画での比較になります。
ここでややこしいのは、動画から静止画に切り出す方法で、やり方によって随分異なります。
また、動画なのに止まっているものを写して比較するとは意味が半減という問題もあります。

A77の動画解像度の善し悪しに関してはチャート撮影してみるまでもなく、
candypapa2000さんやふくしやさんが実撮影で試されていますので、結論は出ていると思います。
もちろん動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね。

HX200Vは小さいセンサーで開放F2.8のレンズですから、この撮影条件で不利になるのは否めないですね。
同じ室内でもちょっと暗いところになるとすぐに24dBまで増感していまいます。

A55やNEX-5(5Nでなく)までは、動画撮影増感時のノイズが多かったように憶えているのですが
A77になって改善されていると思います。

書込番号:14465423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2012/04/21 14:57(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ISO12233をダウンロードできるサイトは紹介しましたが、なぜかSDさん仰る様に二次利用はやめた方がいいと思います。
個人的にダウンロードして測って、アップせずに結果を報告して頂く分には問題ありません。

反対ですさんチャートにつきましては、ご本人の同意を受けた上でなら、アップ可能だと思われます。
モワレにつきましては気にせず計測されていいと思います。
一眼動画は、GH2を除いて、モワレが酷いのが普通です。

candypapa2000さん

レンズの高倍率化、センサー高画素化 高感度での強いノイズ除去処理などが、最新のコンデジ動画の解像を悪くしているように思います。

なぜかSDさん

15dBは、デジカメで言うとISO640ぐらいでしょうか?
A77なら、その程度の増感では解像に影響はないと思われますね。
HX200Vの15dBは、影響したかもしれませんね。

24dBは、ISO1600ですね?
コンデジはレンズが暗いので、室内ではISO1600が常用になるでしょうね。

>動画画質は解像度だけでは決まりませんので、このことだけをもってしてA77の動画性能を云々は意味がないですね

仰るとおりです。
GH2ユーザーの私としましては、ソニー機の暗部トーンや自然な発色が羨ましくもあります。

書込番号:14465658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件

2012/04/22 21:02(1年以上前)

皆さん、とても勉強になりました。

当初の疑問も解決できて、すっきりしました。

お三方、どうも有難うございました。

書込番号:14472236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/04/22 23:34(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

自分なんかよりもよほど動画にお詳しいへら平パパさんやcandypapa2000さんを前にして、
偉そうな事を書いてしまいました。

動画初心者の方に、何かの参考になるかもしれないと長々と書き込みをいたしました。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:14473207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/04/23 10:23(1年以上前)

なぜかSDさん、へら平パパさん

とても参考になるご意見ありがとうございました。

A77は、確かにいろいろと癖のあるカメラではありますが、だんだん使いこなしていくうちに馴染んできたように思っています。

動画の場合、気軽に撮るにはやはり、ビデオカメラが一番かもしれませんね。

書込番号:14474442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

このたびファームアップが1.05になりました。パソコンと争うほどの反応の遅さは多少改善され、何よりスイッチを切れば常識的な終了が行われるようになりました。シャッターの2度切れ(この件は仕様とあきらめることにしましたが。)など不満点は残るもの一歩前進はしたように思います。
ただ私としては要望として出しておきました、AEロックが再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後勝手に解除されてしまう点がどうしても納得できません。先日もカワセミ撮影にいきましたが、再生確認をするたびにロックが外れてしまい撮影に集中できません。この件に関して不満の声をほとんど聞かないのも不思議です。
そこで、皆様のご意見を参考にいたしたくお願いいたします。

書込番号:14427001

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/12 19:02(1年以上前)

AEロックを継続させると言うことであれば露出は一定のはず。
Mモードで撮影すれば良いだけではありませんかね。

書込番号:14427007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/12 19:38(1年以上前)

Delphianさん、そうするとAEロックボタンは何のためにあるのですか。
また、delphianさんお持ちのカメラなどはこの点どんな仕様になってますでしょうか。やはり、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
また、私としましては、白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。

書込番号:14427144

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/12 19:54(1年以上前)

一気千里さん

私が持っているカメラは AE-Lを押すと測光タイマーが働く時間の倍だけ保持されます。
30秒に設定してあるので、AE-Lの継続は 1分間ですね。
1分経つと勝手に解除されます。(AE-Lをもう一度押しても解除)

> 再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後解除されますでしょうか。
同じく解除されます。

AE-Lとは露出を決めたい場所を測光して AE-Lを押し、構図を変えて(カメラを振る)も
露出を維持する為の機能だと思っています。
ですから一時的な使い方が普通でしょうね。
継続して同じ露出を保つのであれば Mモードで撮るのが常識だと思っております。

※測光タイマーとは無操作の時は AEが働いておらず、シャッター半押しで測光が開始されますが
 シャッターから指を離してから何秒で測光を終了するかのタイマーです。
 無操作時に測光しているのは電池の無駄ですので。


> 白基準や黒基準を頻繁に使いますので内蔵の露出計機能を迅速に参照したいというのもあります。

α77は Mモードで何かボタンを押して標準露出にセットしてくれる機能は無いのでしょうか?
その機能があれば内蔵露出計に測光させてそれを基準にすればいいと思うのですが。

書込番号:14427202

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 20:06(1年以上前)

素直に考えれば
「AEロック」を解除する操作をしない限りは現状維持がよさそうですね。
では、いつロックが始まって、いつロックが解除されるのでしょうか?

取説 p.135 からをご参照ください。

AELボタンを押している間

とありますが。。。
ひょっとして p.181 のAELボタンの機能を変更されていますか?

a) 押す間AEL
b) 再押しAEL
さらに
c) 押す間スポットAEL または 再押しスポットAEL

と二つの選択肢×二つの選択肢の計4通り?が選べます。

書込番号:14427251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/12 20:55(1年以上前)

Delphianさん大変参考になりました。私の今までの経験から再押しAELに設定しておいて他のスイッチで(再生ボタンやパワーセーブ復帰御)解除されることは初めてでした。
再押し解除という文言はそのスイッチをもう一度押して解除されるととらえるべきです。そうしないと言語として食い違いが生じてしまう。また、そのような仕様なら理由説明を提示しながら、取説で補足説明すべきです。
例えとして適当ではないかもしれませんが車でサイドブレーキをかけておいたのが他のスイッチ操作で解除されるとなると危険きわまりない訳ですから。
けーぞー@自宅さん、私の場合再押しAELに設定してあります。

書込番号:14427462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/12 22:20(1年以上前)

再押しAELに設定しているのであれば、
例え電源スイッチを切っても保持して欲しいような。。。
さすがにバッテリー抜くと時効かもしれませんが?

一気千里さんのご主張は極めてごもっともです。

希望者が多ければ対応してくれるかもしれないですね。
あるいは、取り扱い説明書とは違うという部分で強くプッシュしてみるとか。。。

一つのボタンに複数の機能を持たせているので、仕様書も検査もカバーしきれて
いないのでは?と思うこと多々あります。
状態遷移図が描き切れない?担当はその機能が理解できていないとか?

# 静止画だけでも大変な混乱なのにさらに動画もありますら。。。

取り説が間違ってましたって頭下げられても困るかもしれませんけどね。
それがメーカーにとって短期的に一番安上がりだから。

書込番号:14427876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/12 22:45(1年以上前)

77から変わったのでしょうかね?

えっ?と思ったので

α55と700で確認してみましたが、

再生してもロックは解除されません。
電源切ると解除されますが。
パワーセーブは確認していませんが。

設定は「再押し」です。

書込番号:14428029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/12 22:47(1年以上前)

サポートに問い合わせ(クレーム)をされてみたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:14428037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/04/12 22:51(1年以上前)

こんばんは。

げーそーさんおっしゃるように「再押しAEL」にしていたら固定になりますね。(^_^)

僕はスポット測光をよくつかうので「押している間だけAEL」にして使っています。

構図を決めて、気になる部分をスポット測光して
「あそこは黒つぶれしていいからここは白飛びをギリギリ残して…」
とかイメージして使います。

ところで「一時的スポットAEL」って使えるんですが、
例えばスナップで逆光、
「顔を絶対に適性露出で撮りたい!」って場合など
難しく失敗出来ない場面で便利です。

昔は(α100までは)エントリー機にもついていたんですが、
だんだんとSONYは無くしつつあります。

この機能、思い通りの露出で撮るために絶対に残してもらいたです。

書込番号:14428060

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/12 23:28(1年以上前)

一気千里さん

バグってると思います。[M]モードだと問題ないんじゃないですか?

私は以前ここにも書いた事あったと思いますが「押す間スポットAEL」にも関わらず
いつの間にかロックされてる不具合があり、スタンバイからの復帰もしくは電源を
入れた直後に AELが押された場合ロックすることがわかりソニーさんへ連絡して
バージョンアップで直ったのですが・・・
AELロック保持されないのは私も経験しており、色々調べると[M]の場合のみ保持
されていたと思います。その後、スポットしか使ってないので放置してました。

書込番号:14428279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/13 07:39(1年以上前)

当機種

けーぞー@自宅さん、おはようございます。もしかして私のα77だけの問題かとも考えたのですがそうではないようなので再度サービスに主張したいと思います。
黒基準や白基準で試し撮りしモニターで確認し、OKと思って再度それで撮ろうとするともう再現できない訳ですので本当に困るわけです
Αyamanekoさんご検証ありがとうございました、サービスに主張するとき参考になります。
1.05のファームアップに間に合うように主張しておいたんですが。
また、近々ファームアップですかね〜。
river38さんMモードだと問題ありませんが、Mモードは月など特殊な条件でしか使っていません。
スポットもはずすと怖いんで今はほとんど中央重点です。

書込番号:14429146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/13 08:32(1年以上前)

いなかのカメラマン さん。
先にも述べましたように特殊な状況ではスポットも使いますがα77の中央重点は使いやすいように思います。

書込番号:14429248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/13 11:43(1年以上前)

一気千里さん

全然別の問題かも知れませんが、私も使い始め当初MRの設定で往生しました。
動体用の標準設定をMR1に登録したのですが、呼び出してから環境に応じて修正したSSやF値が、スリープになるとMR1設定に強制的に戻ってしまいました。

忘れてしまいましたが他にも同じく、スリープになると直前設定が維持されず、デフォルト(?)に戻ってしまうような挙動があったように思います。

その後のファームで多少良くなったようにも思いますが、同時にMRも使わなくなったので、具体的な検証はしてません。

要望すれば今後のファームアップで直るかもしれませんね。

書込番号:14429761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/13 20:29(1年以上前)

いぬゆず様、今日は。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13774805/
この件だと思うのですがMRポジションの場合例えばゾーンエリアを右ゾーンにしておいても、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰御中央ゾーンに戻ってしまうと言う意味だったように記憶しますが、現在その症状はありません。それにしても自分で読んでもわかりにくい文章で記憶もあいまいな点がありますのでご容赦を。
私もその後あまりMRポジションを使わなくなり、さわいでおいてお恥ずかしい次第です。

書込番号:14431467

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/13 23:09(1年以上前)

一気千里さん

[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。

本日念のためα900でも調べましたが、もちろん PASMどのモードでも再生しても保持されています。それどころかロック状態で PASM行き来しても保持されたままですね。α55やα77ではモード変更で解除されてしまいますから、保持されたままの方が自らロックした事を考えると勝手に解除されるより親切ですね。

書込番号:14432248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/13 23:26(1年以上前)

river38さん、
「[M]しかロックされないのは、間違いなくバグだろうと言いたかったので[M]にすれば良いって言う意味じゃありませんよ・・・すいません、ややこしい書き方で。」
その様に理解しておりますのでご心配なく。
α55以前のソニー機は経験がありませんのでα900の仕様大変参考になりました。

書込番号:14432340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/13 23:29(1年以上前)

AEロックがいつ解除されるか?
上級者と初心者ではその定義が違ってしかるべき?

上級者には電源切っても、電池抜いても保持して欲しい。
縦位置グリップの抜き差しは電池の抜き差しだから。
だからちょっとやそっとの操作では解除されないのが親切。
例え動画を撮るときや撮った後でも。

初心者には、とにかくロックされていることを忘れそうなので
何かボタンに触れると、あるいは一定時間経過すると解除される。
そのほうが親切。
動画を撮ると解除されるのも親切。

そういう意味で仕様のブレをASでも吸収できなかったのが真相なのでは?
と邪推しています。

書込番号:14432354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/14 08:19(1年以上前)

当機種

けーぞー@自宅さん今日は、おっしゃるようにAEL操作のジレンマに切り忘れがあったわけですが、α77の場合ほとんどEVFや液晶の状況からAELがオンであることを識別できます。
従来の機種ではあまり識別できず、後でしまったなどということが多々ありました。
従来AELオンの切り忘れミスは私の場合80%近くあったように思いますが、α77ではかなり減少するという感触をもっています。
このα77の描写ははまると全機E3や、α55に勝るとも劣らないものがあります。E3やα55ではあまりそういう気分がわいてこなかったのですが、久しぶりにコンテストに挑戦してみようかなみたいな気持ちがわいてきたのもさすがα77だと感じています。
皆様方の足下にも及ばないことは重々承知ですが。
作例などもだいぶ甘いかもしれませんがまあまあだと思います。ただローカルフォーカスエリアが実質つかえず自分でもどこにピントがいってるのか分からない点などはもっとローカルフォーカスエリアの自由度を高めて欲しいと思います。
まあ、ローカルフォーカスエリアの配列などからいっても次期モデルに期待するしかないかなとも思いますが。話が横道にそれてすみません。

書込番号:14433375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/14 09:36(1年以上前)

わぁ綺麗ですねー。
チューリップは春の花?
昔、チューリップの球根(きゅうこん)を女性にプレゼント
したことあります。
結果は「どっちがどっちでショー」をするまでもなく。笑い。

虫さんが一匹も写っていないからちょっと寂しいですけど。。。
蝶は好きでもその幼虫が嫌いな身勝手?な人もいますけど。笑。

一気に千里を飛び越えてそのお花畑を激写したいくらいです。
α77の利用者が初心者の可能性が多分にあります。
それを強く意識(過ぎ?)しているような気もするくらいです。
上級者モードと初心者モードとあってもいいかな?って思いました。
でもボタンもダイアルももう増えて欲しくないです。

次のファームウェアに期待しましょう。
良きライバルもその利用者も初期不良、不具合に苦労されている
ようです。他山の石としたい(して欲しい)ものです。

書込番号:14433618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/04/14 11:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さんα77購入約6ヶ月ようやくいろいろな癖なども分かってきました。
作例のチューリップもかなり明確に問題点と対処法を描けるようになってきましたのはα77の潜在能力の現れと思います。
皆様には貴重なご意見いただき感謝申し上げます。

書込番号:14434095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

今日、購入後、初めて本格的に写真を取りに出かけました。

ファインダーを覗いたら自動的に切り替わる設定で使っていたのですが、ファインダーを覗いても画面が切り替わりにくいし、仮に切り替わっても、画像が殆ど認識できません。

ファインダーのセンサーってどこについているのでしょうか?

どうやら、眼鏡をかけているので、眼鏡をファインダーに押し当てても、眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。

また、センサーが動いたとしても、光がファインダー内に入ってしまうため、モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。

これはEVFならではの欠点なのでしょうか?
デジカメに切り替わる前から眼鏡はかけていましたが、カメラのファインダーが見えないという記憶は無いのですが。。。
室内では問題なく使えますし、屋外でも左手でひさしを作れば使えたので、ファインダーの不具合では無いと思います。

書込番号:14405785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2012/04/07 20:26(1年以上前)

ご察しのように、光がファインダー横方向へ入り込んでいる可能性が大きいです。
フィルム式の一眼(レフ)カメラの場合も、このような現象がありました。
センサーの調整は、可能かもしれませんので、
メーカ等へご確認されては、いかがでしょうか。

書込番号:14405812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 20:45(1年以上前)

ひょっとして利き目は左ですか?
そんなお方に(大先生)も同様に苦労されていましたけど。。。

アイコンの通り、当方、裸眼視力0.1、めがね着用で矯正視力1.0(0.8のときり)です。
おかげさまで遠視も入り始めました。笑い。
帽子(キャップ)をかぶって撮影しています。
そうしなければ外光がじゃまになるからです。

#レンズのキャップは撮ってます、念のため。

縦位置のときはつばがじゃまになるので、くるりと180度回転させています。
つばが硬い野球帽のようなものより、パタンと跳ね上がる帽子か、やわらかい
ハットのようなもののほうがいいのかな?
でも、α7Dのときとなんら変わらない撮影スタイルです。

カメラの設定は、、、以下の通りですけど。。。

アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 5秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、ヒストグラム、ファインダー撮影用
DISPボタン(ファインダー):ヒストグラム

#ファインダーの英語表記とカタカナ表記が混在していることが発覚 > ソニーさん!!
#文字数の制限だからか?ちょっと統一感ないよ!!

書込番号:14405918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/04/07 21:47(1年以上前)

sutekina_itemさん

コメントありがとうございます。

やはり光が入ってますよね。
センサー感度を変えても、光が入ってしまって画像が見えないので、どうしようも無いですよね。
画像の輝度を上げられれば少しは改善するとは思いますが。



けーぞー@自宅さん

コメントありがとうございます。
利き目の意識は全くありませんでした。
ファインダーを覗いてみたら、左目で見てました。
ファインダーの位置と目の位置を考えると、確かに右目の方が光が入りにくいように感じますね。今度試してみます。
でも、結構、右目で見るの辛いです。。。

私の設定は以下でした。
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 2秒
DISPボタン(背面モニター):全情報表示、
DISPボタン(ファインダー):水準器

書込番号:14406248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 23:14(1年以上前)

ぜひ、メーカーに聞いてみてください。
利き目を変えると効き目あるのか?

# 座布団1枚!!と思った方は右端のナイスのクリックお願いします。

ファインダーの上の窓が上下、左右対称に赤外線を照射して、
左右対称にその反射を拾っているのか。。。
ひょっとしたらそうでないのかも。。。
物理的に上下(左右)ひっくり返す必要あるので、ハードウェア改造ってことに
なるのかな?
利き目が左用のカメラってそれはそれで需要はちゃんとあると思うけど。
BTOで受付でもいいかも。
あるいは、中央から照射、反射を左右のどちらで拾うかを選択できればいいけど、
コストアップだし。。。
マイナー(失礼)な人のコストをメジャー(失礼)な側が負担するというのも
ある意味ではフェアなのかな?

書込番号:14406729

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/08 01:41(1年以上前)

私も眼鏡でα55とα77使ってきてますが、切り替わりに問題を感じたことは無いです。
確かに光が差し込むととたんに見えなくなったりしますが、慣れてくると顔のくっつけ
方で調整してます(笑)。私は右目で見ていますから、左ってことが関係してそうですね。
無理すると楽しくないだろうから、左目で問題でなくなればいいんですけどね。

ソニーさん、右目で見るもんだと決めつけてセンサー左よりとか調整してませんよね?
NEX7は左目で見て下さいとか言われたけど・・・。

書込番号:14407328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/08 02:08(1年以上前)

私の使ってるのはEVFのα55で、眼鏡を常用してて効き目が左で、
いつも鼻のあぶらを使ってモニターをギラテカに磨いてますけど、
そういう現象は一度も経験がないですねー。
55と77ってファインダー切替システムが異なるんでしょうか?

私のEVFがきちんと動いているだけに、「EVFの特有の欠点」とか
「利き目の問題」って事はなさそうな気がしますけど。

ちなみに設定は
アイスタートAF: 切
FINDER/LCD切替設定:オート
オートレビュー: 切

です。オートレビューだって無関係でしょう。

書込番号:14407396

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/04/08 07:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、river38さん、ろびんといっしょさん

コメントありがとうございます。

昨日、ソニーのお問い合わせセンターにはメール問い合わせ済みです。
回答がありましたらコメント入れます。

カメラに詳しくないので良くわからないですが、OVFとEVFでは像表示部分の断面構造に、界面の数の差があるのではないでしょうか?(EVFの方が多いと察します)
そうであれば、界面の数が多いEVFの方が、光による映り込みに弱くなるので、画像の認識がしにくくなるのは理にかなっています。
目で被せて光が入らない前提で設計しているんだと思いますので、コストのかかる反射防止設計なんかも当然やっていないでしょうし。。。



書込番号:14407722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/08 09:52(1年以上前)

> 眼鏡と目の間の隙間から光が入ってセンサーが動かないみたいです。

> 光がファインダー内に入ってしまうため、
> モニター輝度が太陽光に負けて映像が見えないみたいです。

はまったく別の問題ですよね?

上段は、赤外光を放射して、可視光カットフィルター経由で送信、人体に当たり
反射して再び可視光カットフィルター経由で受信して、反射の有無=接眼の有無
をチェックしているんだと思います。
瞳センサーではありませんで、クッション替わりにわざとポッテリさせたお腹が当たって
いても、カメラボディーは「接眼中」と(人間から見れば)誤った判断をしているとも
思います。おそらくは。。。

一方、下段については
有機ELの特徴として
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
wikipedia 有機EL
---- 引用始まり ----
ただ屋外の太陽光などが入り込む状況では液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、モバイル機器用途などにおける課題となっている(液晶としてはモバイルASV液晶などが半透過型パネルとなっており、屋外でも比較的高い視認性を維持できる)。
---- 引用終わり ----
という記述がありました。

もっとも、OVFであったとしてもファインダーに光が入る状態では、
内蔵露出計が正しく働かない?ような気もしますが。。。
詳しい人、この部分、引き続きフォローいただければ幸いです。

EVFにも得て不得手があると考えれば、私はこの部分は許容範囲かなあと思います。
でも利き目によっての動作の差異は今の時代ではありえないと思います。
左手用のグリップは存在しないということを含めて、他社を含めて!!!

利き目は映画「アパッチ」で興味を持ちました。
全兵器に連動する照準器が「利き目が右目であることを前提」に設計してあったという。
主人公(ニコラス・ケイジ主演)は訓練でそれを克服してしまいました。
左目で覗いたときの好みの構図と右目で覗いたときの好みの構図が違っていたりすると
これまた脳科学的には興味深いですね。

書込番号:14408223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/04/08 09:59(1年以上前)

私も眼鏡をかけています。その上視力が弱くファインダーではよく画像が認識できずもっぱらライブビューオンリーで撮っています。ただ昼間太陽の下ではライブビューが反射して全然被写体が見えません、そこでエツミだったか?ライブビューにライブビューフードを多少いじりますが取り付けています。ただカメラはアルファー550なので77だとライブビューの回転が違いますのでどうしたものかと私も近いうち77を購入予定なので多少改良してもライブビューフードは取り付けようと思います。おかげで快適なライブビュー撮影を堪能しています。まずはご参考まで、

書込番号:14408244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/08 11:57(1年以上前)

チャッピーワンさん、α77にはファインダー傍に視度調整のダイアルがあります。
当方、それを目一杯回してやっとの状態です。
もうちょっと調節できる幅が欲しいような。。。

ぜひ、店頭でまわして多少の改善があるかをお試しください。
有機ELのファインダーが使えないのではα77の魅力が20%減してしまいます(感覚的に)。

ピント拡大がより活躍することを祈っています。

書込番号:14408678

ナイスクチコミ!0


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 14:06(1年以上前)

自分は、メガネ(乱視)かけたまま、右目でも左目でも、縦でも横でもいろいろ使い分けていますが、メガネによって、全く支障のないものと、ちょっとこつのいるものがあります。

でも、NEX7と自分のメガネとの相性の悪さにくらべたら、α77のファインダーは、はるかに融通がきいて自分には、ストレスないです。

書込番号:14409086

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/04/14 08:37(1年以上前)

皆さん

SONYから回答がありました。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本機のアイセンサーの感度の調整する機能は、
残念ですが、備わっていない状況です。

ファインダーの明るさについては、メニューから設定が可能です。
※取扱説明書184ページ、[ファインダー明るさ]の設定を
一度お試しくださいますようお願いいたします。

ファインダーと液晶モニターの切換についても、自動切換えを利用せず、
マニュアルで切り替えることができます。
こちらの操作も合わせて、お試しくださいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ファイダーの輝度は3段階設定出来ますが、標準±1の設定しかないので、劇的に見えるほどの変化はないです。
利き目を右目に変える訓練しかないですね。。。

書込番号:14433422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/14 08:59(1年以上前)

なるほどー。
許可無く、全文貼り付けは突っ込みが来るかもしれないので、
要約でよかったかもしれません。
公共の利益になるので OK だとは思いますが。。。

心配の本質がソニーさんに伝わっていないようですね。
感度はそもそも自動(相対量を観測すればいいから)だと思います。
TVのリモコン(天井の蛍光灯の影響を回避するために変調して送信)
の受光と同じ原理です。

センサーの配置、構造にあるのでは?と思ったのですが。。。
発光、人体に反射、受光するとき、曲線を描いている顔面に
密着させたときに、
利き目が左と右では結果が異なるのでは?と思いました。

センサー部分は長方形だけど、真ん中から照射して左右で反射
を拾っているのか
右から照射して左で反射を拾っているのか
左から照射して右で反射を拾っているのか
で結果が異なるような気がします。

私からもソニーさんに質問してみましょう。
結果は要約でお伝えいたします。

書込番号:14433487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 11:40(1年以上前)

ちょっと感動した。
土曜日の朝にソニーにメールで問い合わせたら、たった今回答が来た。
なんじゃこの反応の速さは?
一般消費者向けに土日も対応する当番制なのかもしれないけど、
凄いなあ。本気度合いを感じました。

要約すると以下の通りです。
----
利き目による得手、不得手はないように設計、製造してある。
アイセンサーの反応が異なるのは利き目以外の要因の可能性がある。
アイセンサーの仕様は非公開である。
どうしても上手く働かないのであればカメラを点検に出して欲しい。
----

# 某メーカーに電話したら「それは法人向け製品だからと別部署に電話し直せ」と言われ
# 別の部署に電話したら「個人でお求めになったのだからと別部署に電話し直せ」と言われ
# たらいまわしを受けたのが懐かしい。他社ですけど。

書込番号:14439288

ナイスクチコミ!0


スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2012/04/15 12:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

確認ありがとうございました。

利き目による差は無い設計になってますか。

やはり眼鏡の影響が大きいんですかね。
眼鏡+利き目で、より光が入りやすいのかもしれませんね。

ファインダーはセンターよりも左側に寄っているので、
カメラと顔の位置関係を考えると、
右目で見るよりも左目で見る方が光が入りやすいんでしょうね。(顔で隠れる部分が少ない)

同じ眼鏡でもサングラスなら問題ないのかもしれません。

書込番号:14439380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/15 15:55(1年以上前)

ファインダーは中央にあると思い込んでいました。。。
階段を駆け下りて、駆け上がって、、、息が切れて。。。
確かに。。。
利き目が右が有利、フィットするデザインですね。
センサーだけの問題ではなかったですね。 orz

利き目が右の私には左利き目の人の気持ちは想像できません。
利き手が右の私には左利きの人の気持ちは想像できません。

でも左手でもしっかりホールドできるカメラがあってしかるべきと思いました。
電源ボタンやレリーズボタンも左右反対位置になるのかな?
撮像素子の仕切り価格を2倍に値上げしてもいいから、
他社がやらないことなんだから、ソニーさんにこそやって欲しいなと思いました。

では、他のスレで力作を期待していまーす

書込番号:14440120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ263

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

α77の連射性能について

2012/04/07 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:26件

聞きたいんですがよろしいですか?
今現在α55を使用して、スポーツ撮影をメインにしてるんですが、
77の連続撮影枚数について知りたいんですがよろしいですか?
結構シャッターボタン押しっぱなしっていう機会が多いもので あまり連続撮影できないようなら考えを変えなきゃならなくなるかなと思っております

書込番号:14404041

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/07 13:17(1年以上前)

連写性能って、気になる方わ気になりますよね。  ∠(^_^)
今後の展開がたのしみ。  (=^_^=)

書込番号:14404139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 13:24(1年以上前)

例えば比較対象?候補となる機種はどの程度の連写性能を持っているんでしょうか?
スポーツといっても色々あります。
例えば何でしょうか?
屋外、屋内、水中などなど。大気圏外はまだ一般的ではないか。。。
釣りもスポーツに入りますよね?

書込番号:14404169

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/07 13:34(1年以上前)

ゴルフのスイングフォームのチェック用
だとかなりの連射性能が求められそうですが
クレー射撃ならそれほど連射性能いらなそう
ですね。。

書込番号:14404196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/04/07 13:36(1年以上前)

スケートボードや スノーボード などで 場所は様々です。
屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます
現在は55を使用中で だいたい65枚くらいまでは連続撮影できます。
それ以上になると書き込みに時間が取られてしまい 重くなってしまうんです

書込番号:14404203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/04/07 13:36(1年以上前)

実際に連写してみると枚数よりも書き込み時間の待たされ具合の方が気になるかもしれないですね〜。
高速なメディアが必要になるかも?

書込番号:14404206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/07 14:05(1年以上前)

(株)ナンさん
>>屋内ではフラッシュを使用しての連射とうも行ってます

ストロボのチャージで待たされる事は無いですか?

書込番号:14404290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/04/07 14:17(1年以上前)

チャージでは待たされませんが オーバーヒートには泣かされます
フラッシュは55に不釣り合いのデカいの使ってますんで(笑)

書込番号:14404331

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/04/07 17:11(1年以上前)

何でみんなホントのこと教えてあげないの?
連続撮影枚数はα55の半分だってこと。

http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40611,38027&specId=86809&brandId=b17

書込番号:14404933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/07 17:55(1年以上前)

バッファを使った無意味な12連写はRAWで13枚で失速。
現在最高速SD(SDSDXPAの32GBまで)でも9秒待ち。
ここだけ見ると酷い使用ですが、jpegファインでと割りきれば、制限無しの秒間5コマの無限連写が出来ます。
ただシャッター速度をかなり遅くしたり、激しくAFの位置を動かせば、勿論出来ませんが、転送は実測値で約90MB/S出せます。
ファームがv1.05では試してませんが、実測で89MB/S以上のメディア(SDSDXPA32GB)の限界まで出ました。

RAWだとRAW+JPEGのが転送が速く約40MB/Sで、RAWのみだと36MB/Sになります。
RAW+JPEGが約35MBなので12枚後は秒間1.1コマ強、RAWは約25.5MB/Sなので14枚後秒間1.4コマです。

上記は制限無しの秒間8コマのHiでの結果です。
JPEGなら、かなり速いと思います。
ファームアップで画像処理の改善がされ、RAWの転送が上がることを期待してます。(理論的には出来るはずですから)

書込番号:14405108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/07 18:24(1年以上前)

僕もα55で連写を使っています。
僕はRAW+JPGで6コマ連写を使っているんですが、待ち時間が長いので
ソニーのメモリスティックMS-HX16AからSanDiskに買い換えました。
もしSanDiskのメモリスティックを使っていないなら検討してみたらどうでしょうか?
実測Read/Write 30MB/sです。

東芝のClass10とSanDiskで10連写試し撮りしてみたデータはこんな感じです。
MS-HX16Aは潰れかけなので、データは省略します。
[枚/秒] 1s 2s 3s 4s 5s 6s 7s 8s 9s 10s 11s 12s 13s
 SD   2 11 10 7  4  5  2  2  3  3   2   2  0
 MS   2 10 10 7  5  4  4  5  4  4   4   5  1

東芝SDが秒間3〜2コマ
SanDiskは秒間5〜4コマ
理論値で28枚バッファメモリがあるのでJPGのみの撮影で考えると
Sandiskで秒間4コマ記録で毎秒2枚がバッファメモリに溜まるので
13秒間6コマ連写、以降4コマ連写でとり続ける事が出来ると思います。

10コマ連写だと毎秒6枚がバッファメモリに溜まるので
3秒間10コマ連写、以降4コマ連写、これだとちょっときついですね。
もちろん、露光時間やJPGの大きさにもよるので、ひとつの参考データとして。

書込番号:14405245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/04/07 18:27(1年以上前)

明神さん必至ですね。

リンク先にA77の方が良いと書いてあるのに。

確かに、A77はノイズが多いようです。外野のネガティブキャンペーンっていうね。

書込番号:14405255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2012/04/07 20:05(1年以上前)

今のままだと あまり連続撮影は期待できなさそうですね。
 僕みたいな写し方なら 55の方がいいのかなと感じますね。
77がファームあっぷして もっと調子良くなるか
 後継機が出るのを待った方がいいのかなと感じますね。
55の連射&連続撮影にほれてソニーにしたんですけどねぇ。

書込番号:14405712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 20:32(1年以上前)

2400万画素のように高画素化よりも連写速度、連写数の要望の意見が多いとなると、
高画素数競争に終止符が打たれてみんなハッピーになるかもしれないですね。
一方、画素数が日本の人口を超える日が来るのか楽しみではありますが。。。

α55は1620万画素(有効画素)なので
α77(取り説 p.49)
L:24M 6000×4000画素最高画質で撮影したいとき
ではなく
M:12M 4240×2832画素A3ノビサイズまでの印刷
S:6.0M 3008×2000 画素A5サイズまでの印刷
で我慢できる可能性ありますか?

私は普段Lで撮影していますが、、、ハガキサイズでデジカメプリントやフォトブック依頼
するときはPCで縮小したSサイズでアップロードしています。
それでもα7DのLサイズなんですけど。泣く。。。

書込番号:14405843

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/04/07 22:20(1年以上前)

α77で無限連写できる条件はいくつかあります。
以前にも報告しましたが、私が試したのは以下の2点です:
α77はSDHCより速いUHS-Iのメモリーを使えますので有利な面があります。
  Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
  Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン

条件
  低速連写(秒3秒)
  テストは100枚連写までカウントしました。
  途中でシャッターが遅れることなく連写できました。
  使用メモリーは並行輸入メモリーでSandisk Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46 (90MB/s、16GB)


まあ、低速連写なら、2400万画素や1200万画素で無限に連写できますね。
α55も低速連写で無限連写は出来ましたから、似たようなものでしょう。
α77の方が画質を選べる自由度がありますね。
さらに秒12枚連写はJPEGで1秒ちょいですが、これはこれで役立ちます。
私はゴルフスイングや野球スイングとピッチャーを撮りましたが、秒12枚の威力は大きいです。ピッチャーの玉は速いのですね、12枚連写でも遅い!
  速いことは良いことだ。

書込番号:14406425

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 23:22(1年以上前)

orangeさん素晴らしいです!!

JPEGの場合には、結果的に圧縮サイズが変わるので再現性のあるテストは難しいです。
でも、

Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン

とエクストラ不利な条件のテストをしてくださったので、十分に信頼できる
結果かと思います。
もしまだファイルを消していなければ、ファイルサイズだけでも教えていただければ
幸いです。より追試、再試が容易になりますので。。。

#レンズキャップして撮影なんてしていないですよねっ!!

買って良かったカメラです。
まだ会ったこと無いんだけど、素敵なお仲間にも恵まれて嬉しい限りです。

書込番号:14406784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/08 00:08(1年以上前)

けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
釣りと言うことに気づいたらどうですか?
その上、Ornageさんのテストは「低速連写(秒3秒)」と何の意味もありません。EOSKissX4
よりも遅い連写速度に、α77の連写性能の価値のどこがあるのでしょう。

露出固定の秒12コマはともかく、秒8コマのモードで評価しなさいよ。
RAWが13-17枚程度で後は秒2-3コマになるのは他社も大差ありません。
JPEGの最高画質が、わずか17枚程度で息切れするのが「他社に比べて明らかに劣っている」
んでしょ?

ご自身が選んだカメラを肯定したい気持ちは分かりますが、事実は事実です。
連写をするのであれば、JPEG条件下なら、1,800万画素のEOS7DのほうがAE・AF連動連写は
どう考えても向いています。D7000も秒6コマながら5-6秒、D300sで秒7コマで数秒間は
息切れすることはありません。

言い訳がましい、長文は全く意味をなしません。

書込番号:14407034

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/08 00:52(1年以上前)

>けーぞーさん・・・そもそもこのスレッドが、α77とD7000のスレッドのネタを引き継いだ
>釣りと言うことに気づいたらどうですか?

私の最初の書き込みをよーくご覧になってください。

書込番号:14407203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/04/08 19:29(1年以上前)

なんか申し訳ないです。
皆さんがここまで真剣に相談に乗ってくれてるのがうれしいです。
今日も55もって山登り&スノーボーダーの撮影に行ってきました。
やっぱり秒間10は最低限ですね、そして何より バッファの要領が増えるか もしくは処理速度が速くないと難しいです。
なぜならワンターンワンターンがシャッターチャンスのため、このターンのこの部分に的を絞るということはできないし したくないんですよね。
確かに秒間10で撮りためると写真データはとんでもないことになりますが、みんなの滑りを記録に残したいのも僕の気持ちなんで・・・
長文sつ例しました

書込番号:14410247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/08 20:23(1年以上前)

スレ主さんは撮った写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
スノーボーダー達は写真をどうやって鑑賞されるのでしょうか?
そこに6000x4000画素が必要なのでしょうか?

動画ではだめなのですか?
静止画で連写して、、、その中から一枚選んで、残りは破棄でしょうか?

と質問ばかりなりますが。。。

そして次に出るであろう新製品、後継機種が12000x8000画素(9600万画素)
だとしたらそのときにもその最大画素数で連写したいのでしょうか?
躍動感を撮るなら背景を流すとか、スノーボーダーを流すとか?
色々な「静止画」ならではの表現方法がありますけど、そっちのほうが
かっこよくないかなあ。

書込番号:14410500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2012/04/08 20:34(1年以上前)

だいたいはデータでやり取りします。
写真によっては プリントアウトなどですね。
いい写真の他の失敗写真なんかもデータで保存してます。
背景は流したりもしましたが、たいして格好の良くない失敗写真のようになってしまうんですよね。
背景をぼかして撮るのもいいんですが、 スキー、スノーボードはスプレーをあげて滑るので、やはりそこが瞬間瞬間の切り取りが楽しくて難しいんですよね。

書込番号:14410563

ナイスクチコミ!1


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ299

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

α77とD7000

2012/04/03 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

初めて投稿させて頂きます。

全くのデジ一初心者ですが、ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたいと考えています。クチコミや量販店で実物を触った感じでは、α77とD7000に心が揺れております。エントリーモデルからステップアップした方が良いのかもしれませんが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。上記2機種の他にお勧め等あれば、そちらも検討しますのでご教授下さい。皆様、よろしくお願いいたします。

主な使用目的としては
・7才と2才の息子の成長記録として(日常のスナップからサッカーの試合、学校行事で使用したいと思います。)
・愛犬 ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)
・休日の持ち歩きや風景etc

書込番号:14388028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2012/04/03 20:43(1年以上前)

 他人の感想なんてあまり重視しないで選んで下さい。従って、私の言葉も、一つの
参考意見として受け取れば充分です。

 両機とも所有していますが、有機EVFファインダーに慣れてしまえば、D7000は使う気
になれませんね・・・・どこから云っても、α77の方が優れていると思いますよ・・・やはり
D7000 は一時代前のカメラですね・・・。

 両社とも、交換レンズは充分に揃っているし、アクセサリー類も豊富ですから間違いはあり
ませんが、D7000はそろそろ生産完了になるんじゃないのかなー、そうでもないかなー、この
辺りの真実はそれこそ神のみぞ知ると云うところですか・・・・。

 あとは、手にとって使い勝手の良さで決めたら良いと思います。どちらを選ぶにしても、
交換レンズはTamron 製18-270mm をお勧めします。α77の2450万画素を悠々と解像して
います。

 これから、こうした優秀なレンズやカメラを廉い価格で購入出来る方々が羨ましい・・・こ
うしてみると、今までのカメラやレンズは高すぎたのかな−、それとも、重厚長大高価格を
良しとする日本人の感覚ならば、それが良いのかなー・・・・。

 ただ、誤解しないで欲しいことは、カメラやレンズの性能と、写真の出来の良さは比例しな
いと云うことです。

書込番号:14388176

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/03 20:47(1年以上前)

どちらも、持っています。
で、どちらもよいカメラだと思います。

α77にスレしていますので主にαに付いて
私が思っていることを述べますね。

α77のマルチショットNR、スイングパノラマ、手持ち夜景などの合成機能。
ライブビューでのAFの速さ、動画でAFが出来る。
EVFで事前に露出状態が判るのも良いですね。
特徴は多機能ですかね。
ただ私の場合、売りの12連写は使用制限がり、
かつあまり連写は使いません。8連写で十分。

かたやD7000はこれと言って特徴はありませんが、
カメラとしてそつなく作られていると思います。

よくソニーはレンズが少ないと言われますが、
100万以上のレンズや、シフトレンズなど
どうしても使いたいレンズが無ければ、ソニーでも通常は事足ります。
但し、αのAマウントのボディは手振れ補正がボディに付いているため
純正のレンズに手振れ補正が付いていません。
実感として補正の効き目が見えません。
望遠ではレンズに補正があった方が良い場合もあります。
補正自体はボディに付いているので、特に利きに関しては問題ないですね。
シグマのレンズに補正が付いているものと使用することもできます。

実際に手に取って、ファインダーの見え方、操作性、手に持った感じで選んでもよいかと。
ご参考までに、

書込番号:14388192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 20:54(1年以上前)

OVFがいいかEVFがいいかでしょう

画質はJPEGならD7000が上かな

レンズはf4通しがないのがソニー最大の欠点だが
f2.8通ししか買わないなら問題なし

俺も基本f2.8通し派(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14388233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2012/04/03 21:26(1年以上前)

ライブビュー撮影や動画撮りたいなのならソニーですかね。
ですが使える、使えない、高い、安いは別にしてレンズの豊富さはニコンが上手

ソニー αマウント 価格コム登録件数 100件
ニコン Fマウント 価格コム登録件数 190件

OVFになれるとEVFは好き慣れません。どうも連射時のカクカク感が馴染めません。
でも小さいお子さんがいらっしゃるのならライブビュー撮影時にAFが速いα77の方がいいのかな?



書込番号:14388416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/03 21:46(1年以上前)

デジ一初心者かもしれませんが、デジカメは既にお持ちでしたか?
幸い?どちらも記録メディアがSDHCカードのようですけど。。。
それでもOKでしょうか?

レンズを含めて予算、計画を立ててはいかがでしょうか?
フラッシュ(スピードライト)も最初から買うか、必要になって後から買うか?
これも室内撮影では、大きな問題かも。

書込番号:14388522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/03 22:05(1年以上前)

こんばんは

お子様や学校行事を撮影されるならば、高感度でも使い易いD7000のほうが良いのではないのでしょうか?
私も、主な目的が子供や学校行事でした。
室内撮りで、高感度が使い易いD7000を購入しました。
α33を使用中でしたので、α77も当然候補に入れましたが、どうしても高感度のノイズが許容範囲を超えていましたね。
操作性、操作のし易さはα77のほうが操作しやすいのですが、子供の記録を綺麗な画質で残すならば・・・・・
で、私はD7000を選択しました。
ISO3200,ISO6400でも充分使い物になりますね。

書込番号:14388646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/03 22:17(1年以上前)

> ドーベルマンの写真(ドッグランや河川敷で走っている躍動感あるところを残したいと思います。)

と書くと、そのうちに7Dというレスが出てくるでしょう。
7Dは触りましたか?


液晶を見ながら撮ることが(ライブビューが)多いのでしたら、77が優れています。
ほかの機種とデモ機で比べてみてください。
子供の目線(ローアングル)で撮る、とか
運動会や式などで人垣の頭越しに(ハイアングルで)撮る、とかが多い場合。

書込番号:14388722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/03 23:13(1年以上前)

こども中心なら、自動的にA77でしょうね。行事も使い勝手あるレンズもありますし。利用サイズでは、NRは好みの問題の範囲でしょうし。なによりも、動画をきちんと撮影可能なのはこれだけですから。

ただし、細かい画質をカメラに頼って求めるならD7000かも知れませんね。

書込番号:14389068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/04 00:08(1年以上前)

私は素人ながら小学校や保育園でボランティアーの専属カメラマンを務めていますが、写す時の条件でD7000とA一眼を使い分けています。 誕生会・室内演技会・水族館遠足など暗い所では高感度のD7000、昼間特に直射日光下の遠足や運動会ではA550やA55でDレンジ補正を利用して写しています。なおA一眼の中での高感度はA57・5NならD7000と肩を並べます。ビデオ機能はA一眼が良いですね。 D7000はハイビジョンが24pで録音もシングルです。 D7000の方がバッテリーの持ちがはるかに良い。何をどのように写すかを考えて決めたらよいのでは。

書込番号:14389348

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/04 00:10(1年以上前)

>α77とD7000に…
こんばんは
留意点です。
光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。
上位機に、移行したくなる時が有りますので上位機の有無も大事です。
用意されているレンズ群。
純正画像ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
透過ミラーと普通のミラーの違い。
持った感じ
シャッター音(耳の傍なので気になります)。
両機の、書き込みの雰囲気(評判や苦情)。

書込番号:14389359

ナイスクチコミ!2


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 00:15(1年以上前)

A77の1650F28レンズキットに、タムロンSP70300USD、若しくは70300Gがお勧めかな。

20万円弱で揃っちゃいます。

書込番号:14389384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/04/04 00:19(1年以上前)

>光学ファインダーと、液晶ファインダーのどちらが見易いですか。

OLEDファインダが見やすいかな…
いろんな理由で。


書込番号:14389405

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 00:27(1年以上前)

長く言われていたレスポンスの遅延が解決された今、A77とD7000ならA77のがいいです。

ちなみに、D7000買うくらいならEOS7Dのがいいかな。

A77とEOS7Dをお勧めする理由は、第一に『持ちやすさ』『扱い安さ』です。

というより、A77とEOS7Dはかなり、対照的なカメラですから、触ってみるにこしたことはないんですけどね。

書込番号:14389436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 00:30(1年以上前)

連続ですみません。

ファインダーに関しては、種類問わず
『見やすさ』ならEOS7D 〉A77 〉D7000ですかね。

書込番号:14389444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/04 00:34(1年以上前)

ミドルクラス希望ということですが、ここは敢えてα57をお薦めします。
TAMRONの18-270と組み合わせれば、これだけでスレ主さんの用途にピッタリだと思います。
まだ、お子さんが小さくて色々と持ち出す物も多いと思うので、軽くてコンパクトなほうが便利だと思いますが、どうでしょう。

書込番号:14389457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/04 00:52(1年以上前)

動作撮影機能はどれくらい重要でしょうか?
無くても気にならないか、なければ困るか?
もっともそんなに長編は撮れませんが。。。

結局のところ「良し悪し」ではなく
「好き嫌い」で選ぶことになるとは思いますが。。。

有機ELのファインダーも好き嫌いのわかれるところです。
ちなみにボディ+レンズで総予算はどれくらい?
フラッシュを含みますか?

書込番号:14389508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/04/04 08:20(1年以上前)

まだまだ誤解されてる方が多いので。

他のスレでも書きましたが、利用サイズの高感度耐性はA77と他の機種で基本的に変わりません。16Mサイズで利用するときは、16M機種が、24Mサイズで利用するときは、24M機種が適切です。縮小しての利用(印刷含む)は、縮小元と先のサイズに依存します。離散化のタイミングの問題です。

多くの場合、単に高感度耐性が悪いと言われる方は、24Mを16Mの土俵で比べてるだけです。逆の土俵で比べれば24M機種が勝ちます。

ただし、細かい部分では原理的に低画素機種が、高感度耐性が高いのは、事実なので、僅かな部分でもカメラ任せで画質にこだわるなら、低画素が良いと思います。あと、NRは好みの問題で、フィルムからの人はソニーのを好みません。コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。

書込番号:14390056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/04 08:40(1年以上前)

>コンデジからだと、しっくりくりでしょうが。

「一眼らしくボケは得られるけど、その写りの実態はコンデジですからね」。
画質に関する話の機微は承知の上で、あえて書いておきます。


>>ドーベルマンパパさん

>ミドルクラスのカメラを購入して末永く使いたい

なら、D7000 、あるいはNikonの同クラス次期機種です。

「新機種が出る毎に、次々に買い換えるのが正しい」、「同じようなカメラが3年後にあるかどうか分からない」と、ソニーαは現在そういう方向で突っ走っています。

α77を選ぶにしても、現在の価格では「未だ高い」と、私は思いますよ。

書込番号:14390104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2012/04/04 08:46(1年以上前)

スレ主です。

皆様、ご丁寧に返信下さり本当にありがとうございました。皆様のご意見、店頭での触った感触でα77に決定としたいと思います。しかし、ご回答者の中にもいらっしゃったようにα57という選択肢も有りのような感じもします。動画撮影についてご質問がありましたが、撮れたに越したことはありませんが、ビデオカメラも所有していますので、一眼での動画撮影はプラスαという感じでしょうか?予算はできるだけ安くすませたいとは思いますが、本体、レンズ、備品で20万以内に収められればと思います。

大変申し訳ないのですが、再度皆様にご質問させて頂きます。全くのデジ一初心者で動き回る子供や愛犬の綺麗な写真を残したい。今後、勉強し技術も磨きたいという条件で初期機種は、

・α77 純製レンズキット
・α57(本体のみ)+TAMRON 18-270mm

以上でしたら、どちらがお勧めでしょう?よろしくお願いします。

書込番号:14390119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/04 09:19(1年以上前)

A55を使ってます。

A77とA57をスペックで比較すると、一番大きな違いはシャッターの耐久性だと思います。
3〜5万回でくたびれてしまう入門機と15万回の使用に耐える中級気の違いが影響する利用方法に該当するかどうか。

細かなスペックで比べればA77の方が優れているように思えますが、撮れる写真に大きな違いは無いと思います。
両者のいいところを狙うならA65がいいのではないでしょうか。

私は、A55のい寿命を数ヶ月で使い果たして、何度もシャッターユニットを交換するのに疲れるので、次に壊れたときにA77を主力機に加えるつもりです。

書込番号:14390201

ナイスクチコミ!2


この後に97件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング