
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 28 | 2012年3月24日 00:28 |
![]() |
20 | 8 | 2012年3月18日 19:02 |
![]() |
31 | 22 | 2012年3月6日 04:11 |
![]() |
32 | 29 | 2012年2月25日 14:18 |
![]() ![]() |
37 | 28 | 2012年8月11日 09:25 |
![]() |
4 | 3 | 2012年2月25日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
皆様のご意見を拝聴したくスレ立てさせていただきました。
友人よりポートレート撮影の依頼があり
撮影方法やレンズで思案しております。
会場は天井まで約4m、色は白。
被写体まで最大でも3m程度とのことです。
照明は天井の蛍光灯のみです。
撮影箇所が5ブースありますので持ち込み照明の設置は困難です。
手持ちレンズは2470Z、70200G、70300Gです。
ストロボはHVL-F43AMです。
他マウントも所有しておりますがA77をメインで使用予定です。
今回の撮影にあたりレンズ(単焦点)購入も検討しております。
当初は憧れもありプラナー85mmを検討しておりましたが
やや距離が稼げないので画角的に厳しいかなと…。
当方は2歳児の撮影がメインでして
こういった撮影は初めてですので皆様方のご指導を
いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

距離が稼げないというのは近すぎるためということでしょうか。
であればシグマの50mmなんかはオススメですね。
APS-Cのカメラでポートレートに最適なレンズの一つだと思います。
設計も新しいですし。
もしくはデジタル専用で構わないのであればタムロンの60mmマクロも
ポートレート向きのレンズだと思います。
書込番号:14316027
3点

>被写体まで最大でも3m程度とのことです。
これならA30mmマクロ・A50mmマクロでも有りだと思います!(゚∀゚)ニヤリ
↓SAL30M28
http://kakaku.com/item/K0000060632/
↓SAL50M28
http://kakaku.com/item/10506511767/
このマクロレンズ達の発色は(特に人物の肌色は)
温かくて優しい感じに描写してくれるので
人物撮影には特に向いてると思ってて、私はポートレートはこれをメインで使ってます^^
価格が価格ですが
このレンズ達の描写性能は半端ねぇっすよ!、、、マジで!!(笑)
マクロレンズは「超接写(等倍撮影)」という肉眼で見えない世界を写してくれるので
とりあえず1本持ってても損はないと思いますよ^^v
「マクロレンズ」と言っても単焦点レンズの仲間で
遠景撮影も充分にこなしてくれます(笑)
でも、SAL30M28のAFスピードは遅いのでここら辺をどう感じるかは人それぞれかなぁ〜と^^;
書込番号:14316614
1点

おはようございます。
ポートレート撮影のレンズならば定番の50mmが良いと思います。
書込番号:14316619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A77のポートレートですか..
目的次第というのもあります。
成人女性のポートレートで数万ショット試した結果に限定させてもらいますが(男性はとりませんし、子供さんはα77はつかわないので)
まずレンズですが
記念写真的に かっちり押さえていくのか? ボケを大きくして印象的にするのか?
全身なのか? バストアップなのか? お顔のアップなのか?
全身含めておさえるのであれば24-70のレンズ1本で良いでしょう。
もしバストアップ以上でよくて、ボケ大きくするのならば70−200追加も良いでしょう。
フォーカスはMFが無難、AFだとF4よりしぼった状態で使う方が良いと思いますよ。
(手持ち2台とも、左右のAFポイントでずれがでてるので解放側つかうと 歩留まりおちますので
標準域だとおおむねF4あたりまでしぼってあげると そのあたり緩和した感じになります)
α77だと、なにより「光を確保すること」 ISO250以下におさえるのがポートレートだと無難と思います。
それと光源をミックスしない方がα77は無難です。
照明機材を準備と言ってもお金も手間もかかりますので、その場の光をつかうとすれば 三脚固定。
被写体(撮影される方)に声かけして、SSはギリギリまで落として、その分を絞りとかにまわした方が無難と思います。
それでもというのであれば、F43をカメラから離して(位置を調整できるようにする) 陰影をみながら
少し光を足すという手も最悪はできるかと思います。
ただ、その場合も 発光量のバランスをとって、色が汚くならないように調整する必要がα77は特にでます。
RAWを基本と考えるべきですが、なれてなければWBはきちんと合わせた方が無難です。
専用のチャートでなくても、「コピー紙」(無彩色のもの)で代替えするだけでも AWBより安定したポートレートになります。ただし、上記のF43使う場合は、また調整しなおす方が無難です。
露出は 衣装によってひきずられて暴れる傾向も多くでる感じしますので、できれば単独露出計をつかうなりして
マニュアル露出固定が無難。
もしくは ブラケットできればブラケットで押さえておいた方が無難と思います。
書込番号:14316689
10点

そんな機材を持っていたら、僕は迷わず2470Z+HVL-F43AMでバウンス撮影します。(70200Gを予備)
撮影距離なんて自分で選べそうにないし、信頼できるズームレンズが心強いですけど。
RAW撮りして自分で現像することは当然として、当日フラッシュ禁止なら感度を上げて対応。
書込番号:14316699
1点

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
今から仕事の為、後ほどレスさせていただきます。
ストロボ使用OKでRAWで撮影予定です。
ちなみに以前、ディスタゴンのスレでポートレートの
お写真を拝見させていただきました。 素晴らしい描写でした。
お持ちの方、使用したことのある方がいらっしゃいましたら
使用感などお答えいただけると幸いです。
それでは後ほど。
失礼いたします。
書込番号:14316829
0点

みなさん、朝早い。
よほどそのカメラが気に入っているのですね。笑い。
照明写真のようにきっちりかっちり撮りたいのか、
そうでなく柔らかく撮りたいのかまだわかりませんが。。。
主役が服なのか、人間なのか、全身、上半身、バストアップ?なのか
もわかりませんが。。。
どれだけ離れて撮れるのかわかりませんが。。。
50/2.8マクロで室内で撮るとこれくらい厳しいです。
45度傾けないと全身は無理でした。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/
35/1.8,50/1.4,85/1.4を使い分けた例はこちらに。
でも屋外なので撮影距離はいくらでも稼げます、参考にならないかも。
ピント拡大して目にフォーカスを心がけています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ZeroPoint20120226/
DT35/1.8か DT30/2.8マクロがいいと思います。
小さなお子様がおられるようなので、その撮影もかねて(失礼!)
うん、やっぱりマクロがいいと思います。
#フラッシュ光による影を消す必要があるか?
#も重大な問題のような気がします。
#また、5歳若く見えるといわれるキャッチライトは必要でしょうか?
書込番号:14316975
1点

お手持ちの機材で十分ですよ
撮影ブースと言うことは、背景が凝ったつくりなんでしょうか?
背景を生かした写真にするか、人物本位にするかで変わりますけど、
初めてなら、明るく凝らないで人物本位で良いんじゃないでしょうか?
ストロボを、天井か壁に飛ばして、レフでシャドー部を起こせば十分ですよ。
奥が深い世界ですけど、何よりも被写体の方と親密になり、
その人の個性を引き出すことが大切だと思います。
書込番号:14317038
1点

個人的な見解ですが、
ポートレートならSAL35F14Gというスペシャルレンズがあります。
この何とも言えない柔らかさと明るさと、圧倒的なボケは別次元かと。
ポートレートではSAL2470Zを越えるものとするとこのレンズしかありません。
SAL24F20Zは、APS-Cにおいても、歪みに気を付けなくてはなりませんし、ちょっと写りが残酷かな?
SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。
シグマの50/1.4は、確かに解像度は高いのかもしれませんが、露出が安定しないというか明度が上がりすぎる傾向にありますね。
純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
できれば、MINOLTAの85/1.4もしくは135STFが使える環境であれば最高なのですが。。
SAL85F14Zは、F1.4でもピントが合う範囲が広すぎて、ポートレートにはいまいちという気がしています。
お持ちのレンズであればSAL2470Zで十分だと思いますよ。特にAPS-Cでは。
書込番号:14317173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SAL30M28は、比べればわかりますが、ポートレートは論外。
あら?評判悪いんですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL30M28/
SAL30M28
基本作例、応用作例はこのレンズの例です。
それなりにいい感じですが。。。
>純正50mm/1.4はボケがうるさいです。
こちらは絞ればそれなりになるかと思います。
ということで、緊急企画決定です。
どっちがどっちでショー Vol.2
SAL30M28 vs. SAL35F18
は来月公開予定です。賞品はSAL35F14Gの予定です。
書込番号:14317477
3点

こんにちは。
2歳児でしたらハイハイからちょっと立ち上がれる程度ですね。
なのでしゃがむか寝転んでの撮影ですね。
3mならフルサイズで70200Gでバッチリなので、
2470が良いかと思います。
ホントは24-105/4Gがあれば最適なんですが…。
あ、16-105がありましたか!
ストロボは顔をスポット測光してAEロックして-0.3EVくらいでたけばいいかな?
シャッタースピードは1/125以上欲しいですね。
書込番号:14318876
2点

レスが大変遅くなりまして
申し訳ございません。
Nash7 さん >
3m程度ですので膝上程度を狙うと望遠ではキツイです。
シグマ50mmは他マウントでしようした事があります。
良いレンズですよね!
葵葛 さん >
マクロは所有した事がなく盲点でした。
行きつけのキタムラに「SAL50M28」の展示品が格安でありますw
万雄 さん >
そうですね! 別イベントでの撮影では
たしかに50mm前後を多用してました。
ツァイスに50mmがあればw
(ツァイスに憧れてAマウント購入という経緯です。)
厦門人 さん >
コスプレイヤーさんの撮影ですので顔アップは少ないと思われます。
ISOはできれば200程度で行きたいと思っております。
お〜くてぃ さん >
当初はおっしゃる通りの撮影方法で行こうと思っておりました。
さらに良い方法がないかなと模索しておりスレ立てさせていただきました。
けーぞー@自宅 さん >
以前より作例を拝見させていただいております。
フラッシュ光の影は極力なくしたいです。
キャッチライトは入れたいのですが単独撮影ですので
レフ板操作が厳しいかなと思います。
クイズ楽しみにしています! 景品もwww
atosパパ さん >
背景は白、黒の背景布です。小物として机や化粧台、ソファー
畳、ふすま等です。
人物メイン、背景を活かした撮影と両方あると思われます。
静的陰解法 さん >
「SAL35F14G」オススメですか!
色々と作例をチェックしたいと思います!!
いなかのカメラマン さん >
ウチの2歳児は走り回って暴れてますw
今回は子供撮影でなくコスプレイヤーさんの撮影となります。
α900の中古が行きつけのキタムラに。。。w
依頼された撮影ですが複数のコスプレイヤーさんを
複数ブースにて撮影するといった形式です。
ボケあり、なし両方必要と思われます。
構図もバストアップ〜全体(背景を含む)となります。
当方のようなレベルの者には大変に困難な撮影です。
レンズ選択、ストロボ使用方法、撮影方法等を
皆様にご指導いただけましたら引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:14320587
0点

まずレンズですが、24−701本で良いでしょう。
荷物に余裕があるなら、使わないだろうけど、
一応70−200も持っていくか、くらいだと思います。
レンズ一本買い足す予算があるならGN50クラスのストロボを
買い足したほうがいいと思います。
天井高が4mもあると天バウンスは結構大変だと思います。
ストロボのパワーもいるし、結局照明が真上からあたっている
状態に近くなってしまい、大して光が回らないかもしれません。
環境光の状態によってはディフューザーをつけて直射した方が
うまくいく可能性もあります。
カメラ取り付けのストロボにディフューザーをつけて直射、
もう一台ストロボを足元に転がして、スレーブかワイヤレス発光で
天バウンスがいいでしょうか。
あ、但し、その場の照明の雰囲気とか残す必要なければです。
つぎにディスタゴンについてですが、いくつか欠点について
知っておいたほうがいいと思います。
わたしはA700で使っていますが、ポートレートでは
かなりの確立で後ピンになります。
これはA700自体の問題でもあるのですが、他のレンズでは
これほどひどくないのでディスタゴン自体にも問題というか
そういう癖がありそうです。
テストチャートや物撮りとかでは全く問題ないので、AF調整の問題では
ありません。
それから逆光に弱く、しかもゴースト等の出かたが非常に汚いです。
この点ではEマウントのゾナーの方が圧倒的に優秀なので
悔しいところです。発売時期大して変わらないですから。
あと、今売られているものについては分かりませんが、
少なくとも発売当初は不良率が高かったです。
なので、使いたい撮影までに新品購入して検品、テスト撮影、
必要なら交換して再度検品、テスト撮影、ダメならまた〜というサイクルを
まわし、かつAFの癖に慣れる余裕が必要です。
それ以外は素晴らしいレンズです。A700に付けっぱなしです。
これがあるからAマウントをあきらめられないようなものなので
そういう意味ではやっぱりお勧めできないレンズです。
書込番号:14320592
2点

コスプレイヤーさんたちは、バストアップの写真より、
手作り衣装や、全体の雰囲気を重視しますよ。
照明でメリハリをつけられれば良いのですが、
そうでないなら、明るく撮る方がいいでしょうね
レンズ買うくらいなら、レフ板とレフホルダーが先ですよ。
上からの光だけだと顔に変な影ができるので、レフを強めに当てて、
ストリボには、大きめのディフィザーつけてキャッチをいれるために弱く焚くのがいいでしょう
ストロボをオフカメラでアンブレラでもつけるのが一番いいですけどね
書込番号:14320770
2点

こんばんは。
コスプレイヤーでしたら、撮られるのが好きで目が肥えているのでちょいと難しいですね…(^^;)
僕ならストロボにディフューザーをかけて影を少なくします。
たしかα77は1/250を超えるとハイスピードシンクロモードになるので
FP発光になって光の届く距離が一気に1/10以下になります。
因みにストロボ光は1/125でほぼフル発光を終了するので、
1/125で使い切り、1/250なら約半分の光量ですね。
天井も高いからバウンスは難しい。
自然光だけだとちょいと心配…(^^;)
それならストロボをバンバン炊いても影が目立ちにくいように
ディフューザーを考えた方がホワイトバランスも安定していいです。
僕ならやっぱり「AEロックして補助光的にストロボを炊く」これでいきますね。
スタジオで撮ったような写真集は無理ですけど、
一番撮り逃しがなくて良いかと思います。
まぁでも「何を大切に撮るか」は人それぞれなので「こんな意見もあるぞ」くらいで頑張って下さい(^_^)
書込番号:14320827
1点

hrd+@さん、恐縮です。
レフ板なくてもキャッチライト入りますよ!!
当方、カップ麺の容器にクシャクシャにしたトレース紙を入れて、
さらにトレース紙で蓋をした、お手製のデフューザーを愛用しております。
底をフラッシュの頭の形状(長方形)に切り取ってはめ込むだけです。
赤いきつね版と緑のたぬき版の二つあります。
先のモデル撮影会スタジオ編では、それを使っています。
さらに、日清焼きそばUFO(ISOではなく)版を現在作成中です。
# 製作時の注意は、その器では食べないことです。中身は別の器で食べます。
# においがきついので。。。
これで5歳若返ります!!と結果を見せれば誰もが疑いません。
欠点は、、、赤と緑は持ち運ぶのが格好悪いことです。
だからこそ、新UFO版(白無地)を製作中です。
極まれに「5年前にはまだ出会ってない、今から思えば、別の人と一緒に
なっていたかも」と夫婦喧嘩が始まることがあります。
「まだ生まれていない」子供が泣き出すこともあります。
それくらい効果テキメンです。ぜひご検討ください。
#一部USO800があります、お許しください。
書込番号:14320836
1点

ご回答ありがとうございます。
FR_fanatic さん >
危険なレンズなんですねぇw
上達したら購入してみたいレンズです!
多灯作戦も良いかもしれませんね。
atosパパ さん >
恥ずかしながらレフホルダーなる物の存在を知りませんでした。
レフ板=アシスタントさんのイメージでした。
前向きに検討しますね!
いなかのカメラマン さん >
そうですね。 レイヤーさんは皆さん目が肥えていらっしゃってて。。。
怖い試験官のようですw
下手ながらなるだけ良い写真が撮れるようにこちらで
勉強させていただきがんばりたいと思います。
けーぞー@自宅 さん >
お手製という方法もあるのですねー!
「5歳若返るから」と言って嫁で実験ですねw
皆さんディフューザーが必須といったご意見ですが
オススメの商品がありましたらお知らせくださいませんでしょうか?
色々なスレでは心無い意見もありましたが
皆様のご指導に感謝しております。
書込番号:14321453
0点

こんばんは。
ディフューザーと言えば「ルミクエスト」が有名なので検索してみて下さい。
でもげーそーさんのように自作したりトレッシングペーパーをほわんと付けるだけでも十分ですよ(^_^)
あとディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって青っぽくなってしまいます。
αはまだRGB測光していないのでシャッター速度で色を加減するなんてプログラムは無いですし、
一応保険でRAWでも撮っておく事をオススメします。
頑張って下さい\(^_^)/
書込番号:14321724
2点

前のレスと同時になってしまったので、内容がちょっとずれていました。
訂正します。
レンズは24−70だけで大丈夫そうですね。ボディーがもう一台あれば
単焦点レンズもいいですが、レンズ交換しながらの撮影は
大変そうです。
照明はライトスタンドとアンブレラかライトボックスを2セット持っていければ
ほぼ理想的だと思うのですが、わざわざ用意するのは勿体無いでしょうか。
ライトスタンド1本だけだったら自分が移動するときに、一緒に持って移動できるので
移動のある撮影でも簡単です。2本だと往復しないといけないですが、
レイヤーさんに持ってもらえるなら大丈夫ですね。
多灯のシンクロ方法ですが、他にも撮影者が大勢いるとすると
スレーブはうまくいかないでしょうね。ワイヤレス発光か
できれば有線か専用の無線のトリガーがいいです。
あと、天バウンスも他の撮影者に迷惑になるかもしれません。
ディフューザーだけでいくとしたら、出来るだけ大きいのをつけたいので
ルミクエストのビッグバンサーがいいと思います。
普通のストロボだとバランスが悪くなって縦位置はつらいのですが
43AMだったらクイックシフトなんとかであたまを
縦位置にできるのでたぶん問題ないと思います。
ただ、広角でも照射範囲が足りているかは要確認です。
最近はゲイリーフォンを使っている人も多いみたいですが、
今回の状況ではルミクエストの方が向いているでしょうか。
書込番号:14322409
1点

> ディフューザー使うと拡散光になるので曇り同様に色温度が上がって
> 青っぽくなってしまいます
いなかのカメラマンさん、これは貴重な情報をありがとうございます。
WBはAUTOかカスタムで次回挑戦してみます。
書込番号:14326197
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん(α77ユーザーに限定せず)こんにちは
ちょこちょこと下調べしたり、富士山に行って試したりしてますが、まもなく出発の旅行中、星空の撮影に挑戦したいと思っています。
−結構な山の中で標高も高いので、街の明かりの懸念はほぼ無し。
−宿泊地にもよるけど、空は開けている場合も、谷間から見上げる場合もあると思う。
−完全な新月ではないが、月齢は低め(って言うのかな?細い)し、なるべく月が出ている時間は避ける予定。
−機材はα77+24F20ZA(やや画角が狭いのは覚悟のうえ)ないし1680ZA(広角だけど暗い)、三脚、ケーブルレリーズ。
−コンポジット合成もチャレンジしますが、メインは固定撮影になると思います。
質問
−固定撮影の基本設定は、ISO400−800、F2ないしひと絞りで妥当ですかね?もっとISO上げた方がいいですか?
−撮影はRAW+NR? それともJPEG+NRオフ?その場合はキャップ被せたのを同設定で1枚撮り、2枚でコンポジット合成でノイズを消すのですか?
コンポジット合成用は、JPEG+NRオフとの事なのですが、はて固定撮影の方はどうなんだろう・・・と迷ってます。
他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
(「レンズ買え」はナシで。)
1点

私の場合は、RAWで15秒が多いですよ。
書込番号:14288217
1点

他社製ユーザーですが、
固定撮影なら、星の流れが目立ちにくいようにISO 1600、F2.8、シャッタースピード15秒と言ったところでしょうか。F2.0だったらISO 800でも撮れると思いますが、周囲のコマ収差が目立つかもしれません。
ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。
私はケンコーPRO1D プロソフトン【A】(W)を使用しています。
書込番号:14288308
7点

>ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。
このフィルター、ポートレ専用と思っていましたが、このような使い方も有るのですね。
私にとって、新しい発見でした。
書込番号:14288533
3点

ソフトフィルターつけた方が綺麗ですね。
でもやっぱり、星野撮影は35フルサイズが望ましいですね。α99とか。
書込番号:14289576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cに24ミリで星を止めて撮るとなると、旅行先が分かりませんが、日本国内なら北極星周辺はともかく天頂から南は15秒でもぎりぎりと思いますので、光害の無いところで撮れるなら感度はもっと上げたいです。
ISO1600の絞り開放とか、ISO3200が使い物になるなら一絞りするとかという感じでしょうか。
お使いのカメラでどのくらいの感度までが許容範囲かは人それぞれです。
ノイズリダクションに関して、天体写真のように赤道儀で星を追尾して同じ写野を何枚も撮ってコンポジットする場合は別に光が入らない状態で撮った画像でダーク減算が必須ですが、一般的な固定撮影による1枚撮りならSONYでの呼び方がちょっと分かりませんが長時間露出ノイズリダクションを使った方が簡単で良いと思います。
これは極初歩的なダーク減算と同じ原理で、別に撮っておいてあとでパソコンで処理する手間が省けます。
逆に高感度ノイズリダクションはダーク減算と違ってぼかす作業ですので、カメラではOFFにしておいて後で現像時にでも微調整しながらかける方が解像感とノイズのバランスを見ながら良いところを自分で決められます。
長時間露出ノイズリダクションはRAW画像にも適用されますので、保存は基本的にRAWかRAW+Jpegで、長時間露出ノイズリダクションON、高感度ノイズリダクションOFFということですね。
ただし、この場合は当然撮影時間は倍かかることになりますし、比較明をやる場合はOFFにしておかないと連続撮影そのものが出来ません。
センサー由来のノイズはほとんどセンサーの加熱によって増え、連続撮影では加熱し続けることになりますので、1枚撮りの場合は出来るだけ続けては撮らず、1枚撮ったら30秒くらい開けてセンサーを冷ましながらといった感じで撮るといいと思います。
私は天体写真の延長で星野写真を撮りますので、基本的に拡散系のフィルターは使いませんが、現在のデジタルは画素数が多くなって解像度が高く、明るい星も暗い星も写る面積があまり変わらず輝度差を感じにくいので、昔フィルムの時代からあった教科書で星座の形を分かりやすくするためによく使われたソフト系のフィルターを使う方が多いですね。
これは強すぎるとせっかく写野内に天の河があってもその写りが弱くなったり微光星の写りも少なくなったりといった弊害もありますし、ある程度は好みの問題でしょうか。
他に星を止めて撮る場合は露出や感度に制限があるので暗い星までたくさん写し込みたいとなるとどうしても上に書いたようにぎりぎりまで感度を上げることになりますが、デジタルはフィルムと違って飽和が早くラチチュードが狭く、写る星はほとんど白くなって色が残りにくいです。
少しでも星の色味を残すためには比較明による日周運動写真の方が適しており、この場合は感度を400とかに下げて絞りも4とかに絞って使うと星の飽和がある程度防げるわけです。
また、1枚撮りにしても比較明にしてもどうも青い星ばかりだなとか赤い星ばかりだなという場合は現実に星の色味の割合がそんなわけはなく、これはレンズ由来の軸上色収差による青ハロとか赤ハロとかいうものが星の周りに付いてしまった状態で、厳密にはジャスピンなら出ないというわけではありませんが、広角レンズによる短時間1枚撮りならほぼジャスピンで大丈夫でしょう。
気になるなら明るい星を入れてライブビュー拡大でピントを合わせるときジャスピンで星の輝点が一番小さくなったときにその周りに青か赤のモヤモヤが取り巻いていないか注意してみて下さい。
もし出ていればジャスピンを微かに外しても輝点が出来るだけ大きくならない範囲でモヤモヤも少なくなるよう微調整すると、結果的には最も解像感の高い星の写真が得られます。
あとは場所や状況によってはヒーターがあった方がいいでしょうか。
山に行かれるなら木炭懐炉をご存じならそれをストッキングなどでレンズに巻き付けるのが簡単ですが、他に最近では
http://www.geocities.jp/tpkkagato/
ここにも来られている方がこのような優れものを作ってくれており、このページの下の方を見ていくとカメラレンズ用のものもありますので、一考してみてもいいかもしれません。
書込番号:14290741
4点

皆様、ありがとうございます。
ふむふむ、つまり・・・
1)固定撮影
−ISO感度高めで星をたくさん入れる。
−長時間NR入、高感度NR切・・・今カメラの設定見たら、「高感度NRは高・標準・弱」で「切」が無いみたいです。とりあえず「弱」で。
−RAW撮り。
−ソフトフィルターがいい感じにしてくれる。ただし高等星/低等星を際立たせたい時で、天の川にはNG。
−星の色は高感度のせいで白っぽくなりがち。
2)コンポジット合成
−ISO感度は400くらいで低め。絞りも4くらいにすると、星の色が再現される。
−もやもやが出ないようにしっかりとピンを出す。
いろいろと収穫ありました。
もっと教えて頂けるとうれしいです。
11月に練習に行った時の画像です。
それなりにきれいだな、とは思うのですが、少々寂しいし、色が青/紫になっていて、見た色と違うのです・・・。
書込番号:14294368
1点

秋も深まった明け方、空の条件がとても良いときに撮られたようで、どちらもとてもよく写っていると思います。
オリオンあたりは天の赤道に当たって日周運動の動きも最も大きいところですので、50ミリだと星を止めて撮るには露出はこのくらいがちょうどでしょうね。
左の写真はすでに薄明が始まってからのようで、空も白んできて微光星が写らなくなってきているのは仕方ないと思います。
右の写真のオリオンの三つ星あたりの星が真っ青になってしまってるのは、見事に青ハロです。
対策は上のレスの通りです。
しかしF1.8で周辺像がこの描写なら相当優秀なレンズで、ピントも相当追い込んであり、すでにこれだけ傾いているのに微光星の写りも固定撮影でこれならほんとによほど空の条件が良かったんでしょうね。
これ以上を求めるとなるとやはりもっと南中に近いところで撮るとか、今度行かれる場所がもっと光害の少ない所ならもう少し感度を上げてみるくらいしかやれることはない感じですね。
もう賑やかな冬の星座も夜半には沈んでいき、春の星空は天の河もほとんど見えずに一気に星数が少ない感じになります。
その前に天気に恵まれて24ミリをうまく使いこなすと、オリオンの左を流れ落ちる淡い冬の天の河が写せるかもしれませんし、逆に明け方であればすでに昇ってきているさそり座に続いていて座周辺の濃い夏の天の河が狙い所になるでしょうか。
書込番号:14294642
1点

皆さん、ありがとうございました。今日ソフトフィルターも購入して来ました。ストーンバッグも。
takuron.nさん
昨年11月に、山中湖から小山に抜ける三国峠で撮影しました。
富士山と山中湖を並べて撮るポイントから少し登ると、頂上付近に広場があり、木立に囲まれていますが光害をかなり防げます。時折車が通過しますが(笑)。
レンズは「初めてレンズシリーズ」の50F1.8です。
ピントリングがちょっとカタついているので、微妙なピン出しが不安ですが、どうやらなかなか出来の良いレンズのようですね。
書込番号:14309211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。
フォーカスと露出と構図と背景処理を考えながらの撮影は楽しくも
苦しくもあります。
EVFならではの、構図養成ギプスってできないものでしょうか?
ぜひともαの星を目指して、上手くなりたいと思っています。
「この怠け者めがっ」と言って、
ちゃぶ台をひっくり返さないでアドバイスいただければ幸いです。
言い訳するならば、
撮影中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」わかりません。
再生中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」の表示があります。
撮影中も同様にしてくれないものか? > sonyさん
「ピント拡大」を3回押さないと、11.7倍にはなりません。
シャッターボタン半押しで拡大はキャンセルされます。
拡大状態から一気に全押ししなければ、折角のフォーカスチャンスを逃して
しまいます。
現仕様では、フォーカスと構図を両立するのは難しい?
拡大位置は、任意ではなくグリッドの交点だけでもずいぶんと早く移動できる
ような気もします。
反省するあまり、
グリッドライン表示の3分割、方眼、対角+方眼の3パターンをPC上で
作ってしまいました。
3点

構図に集中したいときはMFにしています。
α77はピーキングが有るから重宝します。
書込番号:14216734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けーぞー@自宅さん
素人の意見ながら・・・
他のスレに載せられたポートレートの2枚目の写真。
私、お気に入りです。
良い写真をありがとうございます。
書込番号:14217218
0点

日の丸構図でも良いと思いますが・・・
日の丸構図が嫌いになる機能ならコストをかけなくても追加出来そうな気がします。
例えば、中央エリアでフォーカスした場合、電子ブザーが鳴るとか・・・
しかも100dBぐらいで(笑)
これなら周囲からの冷たい視線がトラウマになり、日の丸構図が嫌いになると思います。
書込番号:14217287
2点

すみません、グリッドラインのURLを貼り忘れました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/a77.html
個人として楽しむのであればどうぞ持って行ってください。
皆様、さっそくの星一徹フォローありがとうございます。古い!!
aagunさん、当方はピーキングは赤、強め設定にしております。
なんともサイバーチックでいいです。
ピントの山(罠)を張っておいて、そこに差し掛かると全押しという使い方を
愛用しております。小鳥系にはもってこいかもしれません。
ベイロンさんの音がするというのはいいですね。
シャッターボタン押しても動作しないとか。。。
EVFなんだからあえて中央部はモザイク表示というのもありかも。
# どうせ後でモザイクかけるんでしょっていうツッコミは無しでお願いします。
のっぽサンタさん、ありがとうございます。
例の写真90度傾いてしまいました。すみません。
RotaでLossLess回転したものをF6EXIFで縮小したら、kakakuさんがEXIFみて
さらに回転させてしまったようで。。。
モデルさんに気に入っていただく写真を撮るというのを当面の目標にしています。
書込番号:14217475
2点

>ペイロンさん
中央にAFセンサー配置しなければすみますねw
ある意味画期的なカメラになりそう。
書込番号:14217691
1点

>構図
こんばんは
日の丸構図が、悪く言われますが逆にこの方が良い場合も有ります。
3分割が 良いと言われますが、長辺4分割の対角線の外側の交点も有ります。
しかし、そこに持ってくれば良し!ではなく、全体のバランスを考慮した上での事に成ります。
黄金率、シンメトリー、対角線、重量バランスとか色々有りますが、色のバランスも重要です。
構図は、対象の配置(=位置)だけでは無いので、なかなか上手くいかずセンスを要求されるので困りますね(涙)。
書込番号:14217723
2点

>折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。
日の丸構図量産良いではないですか
画素数が多いカメラですので日の丸で撮影して後からトリミングなんて技がありますから
特に開放などで撮影する場合日の丸写真にしておいて後からトリミングする技が有効的ですから
元々一眼レフのセンサーサイズの横幅がプリントより広いですから
書込番号:14217739
3点

こんばんはー。
MF、リズム、このふたつが重要かと。
人相手に、ピント拡大はリズム感がつくれるとは思えないのであまりおすすめできません。まだ、AFフォーカスロックでコサイン誤差気にせずにカメラ振ってるほうが総合的ないい写真率は高そうな気がします。
リズム感出してとってるときは「わお、あきらかにピンきてない」ってファインダーでわかっててもそのまま1枚捨てでピンずれ確信犯的にシャッター切っちゃうのがむしろよいですよ。デジタルなら懐も痛みませんし。
書込番号:14217947
4点

トリミングの練習素材にすればよいかと。
半押しで振って撮影、
ほんの少しだけ前後に振って数枚撮影でコサイン分吸収。
マクロ撮影と同じ(笑
これ良くやります。
自分が撮影しやすい方法を編み出して下さい、それが一番。
書込番号:14218634
0点

サンプルがあると分かりやすいですが、確かに前機α55では日の丸にならざるを得ず悔しい思いをしたことが多々あります。しかし、α77ではゾーンやローカルやピーキングなどの日の丸回避機能が充実してきたのがありがたいです。ただローカルは見づらいですし、機敏で適切なポイント移動が不出来で、ほとんど私の場合使い物のにならずソニーにも何度か指摘したのですが今度のファームアップでどうなりますか。
もしこの機能がしっかりつかえるようになれば私的には一番使いたい日の丸回避機能なのですが。
ピーキングは3色使って一番ピントの有ってるところは赤その次が黄色そして白とか出来るといいんですがいまは何か使用条件によってはまぐれ当たりお願いおまじない機能みたいな時があります。
拡大機能はテレコンを割り当ててるので良く分かりません。
私的にはローカルの実用をぜひともソニーにお願いしたいです。
またローカルはクロス以外はあまり助けにならないのでクロス以外をオフにするような機能も追加していただけるとありがたいですが。
で現状機敏に役に立ちそうなのはローカルですかね。
書込番号:14218945
1点

間違えました。すみません。
現状機敏に役立ちそうなのはローカル→ゾーンの間違え。
相変わらずです。
書込番号:14218969
0点

日の丸構図で撮って後で考えてトリミングすれば?
画質的にはそれが王道。
書込番号:14220806
2点

実は私こういう条件での撮影経験がほとんどないのですが顔検出など使えませんでしょうか?。
書込番号:14221871
0点

2400万画素もあるんだから、トリミングすべしというのが多数ご意見のようですね。
なるほど。。。
これは私にとって大きな発想の転換となります。
撮影時に手間かけるか、撮影後に手間かけるのか違いだけなのかも。
どう切り取るのがGoodなのか?それを常に考える習慣が身に付けば、結果的に
撮影時にも活かせそうですね。
一気千里さんの顔検出というのは、顔検出機能を使って「日の丸構図警告アラーム」
が実現できるかもしれないというご意見なのでしょうか?
#トリミングを前提に、余裕を持って撮るというのが上級者なのかもしれないですね。
#構図だけでなく、露出も。
書込番号:14221982
1点

私自身ポートレートのような撮影経験も顔検出機能を使っての撮影もほとんど経験がないのでこんどにたような条件での撮影があれば試してみようと思います。
アラームと言うのではなく例えばモデルを横位置3分割の左右どちらかに配置すれば後は顔検出が顔を認識してくれればほぼ目にもピンが来てるはずですのでシャッターが切れるかなと思ったまでです。RAWで撮って後処理でなんとかならないかなと。
今自分の部屋の人形で試してみたんですが何とかなりそうな気もしますが実践でやってみないと分かりません。人形での作例は作者が分かってしまうような物なので勘弁してください。
書込番号:14223179
0点

構図も大切かも知れませんが、どのように仕上げて行くかのイメージも、大切だと思います(^^)
書込番号:14224651
1点

写真好き(^^)さんのご意見で目が覚めたような気がしました。
撮った後の作業をできるだけ自動化したいと思っています。
だからこそ「RAWで撮って現像はしない」派です、「トリミングもしたくない」派です。
歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。
今週末にもう一回挑戦してきます。
書込番号:14226467
0点

スレ主様
>>歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。
そんな甘いことを言わないで下さい。神様しか出来ないでしょう。
私などは、先日結婚式で1,000枚以上撮って、会心の出来は2枚半ポッキリの未熟者です。しかし、2枚のA3ノビ印刷は、自分でも惚れ惚れするくらいの場外ホームランでした。
これで充分です。
ヒットは多々あれど、ホームランは1日1枚で充分と思うこの頃です。
書込番号:14231050
4点

皆様アドバイスありがとうございました。
再び、モデル野外撮影会(ZERO-POINT主催 モデル:夏弥さん)に挑戦してきました。
トリミングすればいい、例え横位置で撮ったとしてもトリミングして縦位置にしてもいいという大胆!!なアドバイスをプロの方からも伺いました。
でも、トリミングは私にとって最後の最後の最後の手段にしたいと思います。_o_
今日はファインダーグリッドを3分割で撮りました。
縦位置、横位置だけでなく斜めも積極的に使いました。
85mmではそうでもしなければ、狭い路地では全身が収まりませんでした。
いっそのこと、撮像素子を正方形にして、
縦位置か横位置かは後から決めるというはいかがでしょうか?
もう縦位置グリップは不要でありカメラを持ち変える不要というのが
あってもいいかな?と思いました。
いずれにしても撮ってて楽しい、暴れ馬のようなカメラです。
本日、関東地方は曇天でした。ISO400における撮影例もあります。
新ファームでもっと良くなるのかな?
できることなら、私自身をファームアップしたいです。笑い。
書込番号:14241588
0点

けーぞー@自宅さん
写真は楽しく!! が1番ですね。
イメージ・トレーニングになればと...
http://1x.com/photos/portrait
http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=30&page=1
あと、正方形の話が出てたので、中判6X6/その他です。
http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/
書込番号:14245587
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼レフ暦一年生の初心者です。
ちょっとしたお出かけ時に1本で事足りる常用レンズの購入を検討しております。
検討条件と致しましては…
1、AFの精度・スピードの良いモノ(メインの撮影対象がイヌの為)
2、広角18o以下・望遠100mm以上(望遠側は多いに越した事はない)
3、重量は気にしない(体力に自信アリ)
4、10万円以下
以上の条件に当てはまるレンズとして
@SAL16105
ASAL18250
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
DSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
にて検討しているのですがAF精度・スピードの判断が田舎在住で実機に触れる機会もなく、回りにAマウントを使用している方の居ない私には出来ません。
そこで諸先輩方にご質問です。
1、AF精度・スピードの良い順番
2、順番を付けるのが難しい場合
・メーカーにより精度・スピードに違いは有るのか
・発売時期による違い(新しい商品の方が精度・スピードは良いのか)
・ズーム域による違い(ズーム域が狭い方が精度・スピードは良いのか)
3、その他のレンズでのオススメ等
初心者なので解り辛い文だとは思いますが是非ご教授ください。
3点

無理でしょうねー。
(ソニーのみならず、どこのカメラでも無理でしょう)
犬を追うレンズと、お出かけレンズを分けることです。
そうすればお出かけレンズは何でも良くなる。
タムロン17-50mmF2.8なんて、安くて良い写りのお散歩レンズです。
犬用なら、70-300mmGがそこそこAFが早くて、スレ主様が上げたレンズよりもはるかに良い画質になります。
お手軽レンズは長所と短所があります:
1本で済ませられる長所
画質やAF性能は低下する短所
このような性質を持っています。
あたり前ですよね。 1本で焦点距離の幅が広くてAFが早くて画質が良いなら、他のレンズは要らなくなる。
しかし、現実はレンズがうじゃうじゃとある。 それぞれの特徴を持っているからです。
書込番号:14195532
8点

レンズ選びは「何をメインに撮るか!」が重要だと思います^^;
風景なら広角レンズが有利ですし、静物(道端の花とか)はマクロレンズが有利、
人の日常生活でしたら標準ズームレンズの画角内で充分に事足ります。
逆に野鳥等でしたら300mm以上の望遠レンズが有利になります。
「AFの精度」はサードパーティ製のレンズは前ピン後ピンが出やすい気がするので
お値段は高くなりますが純正レンズが無難かと思いますが
必要なレンズがない場合はサードパーティに頼るしかないです。
でも!純正レンズでも前ピン後ピンのレンズはありますが(笑
スレ主さんはAFのスピードに拘ってるようですが
AFの速い遅いは主観なので難しい所ではないでしょうか?^^;
因みにズームの倍率が高くなるほど画質は下がると思った方が無難です。
何十万もするレンズは別ですが^^;
TAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)は
高倍率レンズで便利そうですが画質はそこそこ・・・。
画質に拘るのでしたら単焦点レンズが一番!
長くなりましたが
常用レンズという事でしたら個人的には単焦点レンズの
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
http://kakaku.com/item/K0000140665/
をおススメしますね♪
お値段も手頃ですし(笑
「常用レンズ=万能レンズ」とは違いますので、あしからす^^;
書込番号:14195891
1点

おはようございます。
ソニーはNEX−5しか持っていないので参考程度しかならないと思いますが、
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
はニコンマウントとキヤノンマウントの2本を持っています、ニコンの場合D7000にキヤノンの場合KissX3や7Dに付けて愛犬との散歩に使うことが多いです。
ドッグランでD7000とB008を使って、先日AFのテストをしました、高倍率ズームについての他のレスで撮った写真を載せていますが、おもちゃを追いかけて走るコーギーをD7000の高速連写で撮ってみました、AFも追随してタムロンのレンズはAFが遅いと言われているので、15倍の便利ズームとは思えない成績でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/#14185071
キヤノンについてはシグマの18-200mmとタムロンの18-200mmの古いレンズを持っていましたが、AFも遅く、描写も甘く、特に望遠端は使い物にならなかったので、散歩用のレンズとしても使えないので処分しました、ついでにKissX3のWズームもタムロンB008で十分なので処分しました。
書込番号:14195896
1点

こう。。。。さん おはようございます。
ピントが合うかどうかと言うのはカメラの性能予測駆動などの性能に左右されるので、合うかどうかは解りませんがAFスピードとなるとお考えのレンズの中で、無音でAFが早いと言われる超音波モーターを使用しているレンズはBCDなので純正は問題外だと思います。
ソニーはSSMタムロンはPZDシグマはHSMが超音波モーターですが、社外品のレンズの場合は当然発売が新しい方が性能は良くて当たり前で、ズーム比が少ない方が各種収差は少なくなってこれまた当たり前ですが、売れる焦点域しか作られないのでこれも微妙な問題になってくると思います。
現在最高倍率のBか画質も重視して作ったと言われるCの二者択一かなと思いますが、私的に犬撮りならば単純に望遠Gレンズの方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000241348.K0000338444
書込番号:14196017
2点

そもそも、このスレ主さんは「犬撮りメイン」とは言われてせんよ^^;
書込番号:14196036
3点

うーん、やっぱり常用便利レンズと犬撮り用は分けたほうが無難な気がしますね。
焦点距離長めを揃えてきてるのは、やはり一本で両方カバーしたいという意図がもろに出てますので。
常用は素直に評判の良いキットレンズか、1680ZAでいかがでしょうか。室内で大人しくしてるところとか、散歩でのスナップくらいならイケますよ。
室内で使うことを考えると、F2.8のキットレンズが良いと思います。
望遠は70300Gをお勧めしますが、2本買うと予算オーバーですね。
タムロンの望遠ズームが画質、AF速度含めてコスパ良いと聞いたことありますが、確かこのモデルではなかったように思います。
書込番号:14196203
2点

標準レンズのAF速度でいうと、16-50、16-80Z、16-105の順だと思います。
AFの精度については、サンプル添付します。
逃げ去っていく猫を柵の隙間から狙って撮っています。
柵まで距離があるのでファインダーではなく、手を伸ばしてライブビューで
柵に沿って下から上にカメラを振って猫を撮っています。
良く見ると分かりますが、僕の下手さがよく分かります。
振り方が遅いために合焦ポイントが被写体より手前の草にあっています。
個人的なお勧めは、
画質とAF精度とAF速度のバランスでいくと16-80Z、画質優先なら16-50。
お金が貯まったら70-300Gを買ったらいいと思います。
書込番号:14196891
0点

皆様、ご丁寧な返答ありがとうございます!!
私の文が稚拙な為、質問意図が上手く伝わらなかった様です。申し訳ございません。
私の所有レンズを記入しなかった事と常用レンズを検討している理由について記入しなかった事が原因だと感じましたので追加記入致します。
所有レンズは
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
購入動機については先日千葉県某所夢の国に16-50を付けて(鞄には70-300)行ったが付け替える間がなくシャッターチャンスを逃した経緯があります。
「イヌを撮る」「風景を撮る」「静物を撮る」等の具体的被写体がある場合は各々のレンズに付け替える間がありますが、夢の国の様に多種多様の被写体が現れ、刻一刻と変化していく場面では常用レンズが便利ではないかと考え検討致しております。
書込番号:14197156
0点

使った事は無いですが、このレンズはどうなんでしょうか?
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
候補に入っていないようですが、HSMで最安価格3万円以下、口コミやレビューでの評価も悪くないようですし。
書込番号:14197210
0点

良いレンズ資産をお持ちなので、
高倍率ズームの画質に満足できるでしょうか?
シャッターチャンスを逃さない目的であれば、
ボディをもう1台買われて、2本付けて持ち歩いた方が、
良いような気がします
書込番号:14197281
2点

>そもそも、このスレ主さんは「犬撮りメイン」とは言われてせんよ^^;
スレの(1)のカッコ内に記載されています。
書込番号:14197580
1点

私もSinnaさんに同感です。
お持ちのレンズに比べて、高倍率ズームは画質やAF速度で満足できなくて
がっかりなさるのではないかと思います。
2台目のボディに軽量なα55を用意しSAL70300Gを、α77にSAL1650を使うと
よさそうだと思います。
書込番号:14198105
1点

これだけのレンズをお持ちなので、
高倍率のレンズを1本持っていても良いのでは。
私も、旅行などに1本欲しいと思いつつ、
ほかに欲しいレンズがあってなかなか購入出来ませんが…
まあ、買うとしたらBを選びますね。
但し、高倍率レンズは便利レンズであっても万能レンズではないこと。
画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
皆さんが進めているボディ2台体制が一番ですけどね。
α77の板に立てているということはα77をお持ちと思いますので、
私なら、レンズ追加なしで16-50を持っていき、スマートテレコン機能を使うかな。
結構、スマートテレコン気にいっています。
私は、16-105を常用していますが、悪くないレンズと思っています。
満足するかは、人それぞれでけどね。
書込番号:14198208
0点

>画質やAFスピードを求めるのであれば高倍率は避けるべきではないでしょう。
すいません。
避けるべきではないでしょうか。
でした。
書込番号:14198235
0点

orangeさん 葵葛さん
私の説明不足でした。申し訳御座いません。
愛ラブゆうさん
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。これだけ写れば私には充分です。参考にさせていただきます(私の腕で同じように撮れるかはナゾですけど)
写歴40年さん
なるほど。超音波モーターを採用している物を中心に考えたいと思います。
SIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSMは「画質も重視して作ったと言われる」のですか。これは期待できますね。
いぬゆずさん お〜くてぃさん
16-80Zですね。「Z」のマークに憧れはあります。しかし望遠80oだと少し短い気がします。常用レンズを購入後に次の予算が出来たら購入します。
お〜くてぃさん
サンプル写真はどのレンズで撮影したものですか?
time travelerさん
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSMは同社の18-200や18-250以前の商品でズーム域も狭いの選外とさせていただいてます。価格以外にセールスポイントがあれば別ですが、、、
Sinnaさん
今回は画質より手軽さ重視です。
2台持ちは考えていませんでした。一眼レフ2台持ちは邪魔なので2台目はNEX-7ですかね。レンズ付きで10万円以下になれば良いなぁ。。。
皆様!ご指導本当に有難うございます。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:14198319
0点

スレ主さんのレンズ構成なら、お気軽高倍率ズームが一本あっても良いかもしれませんね。
TAMRON18-270mm(Model B008)を一番目にお勧めしておきますが、画質やAF速度などは期待しすぎない方が賢明です。
次いでDT16-80mm、DT16-105mmなどはいかがでしょうか?(3本とも使いましたが、今は16-80mmを常用してます)
書込番号:14198326
1点

Sinnaさんに続きいぬゆずさん Abisukeさん okiomaさんも 2台体制ですか。
2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
「体力に自信アリ」と書いた手前お恥ずかしいですが、重量的にも厳しいかと思います。
2台体制はNEX-7レンズキットの価格が落ち着いた頃に考えたいと思います。
okiomaさん ふくしやさん
TAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)ですね。参考にさせていただきます。
皆様のご意見を要約いたしますと
1、2台体制がベスト
2、便利レンズに多くを求めてはダメ
3、それでも買うならBorC
でしょうか。
BTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)
CSIGMA18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM
に絞って考えたいと思います。
BとCの比較ですが、性格の似たレンズですしCのレンズが新商品の為、2本共お持ちの方は少ないと思いますから一般論で結構ですので比較お願い致します。
書込番号:14198685
0点

BCに絞った所で悪いのですが、自分はDSIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを所有しています。
望遠側は、本体手振れ防止よりOS(手振れ防止)のが効きが良いです。
他2本と実際に撮り比べないで決めたんですが、決めてはOS付きと言う事ですかね(笑)
ですが、現在α77の万能レンズで一番欲しいのは、SIGMA 50-150mmF2.8 DC HMSです。
(α77ではISOを少しでも下げたい為。)
ただ自分は、現在絶版中で中古しか手に入らないのと、α900と共用出来るようにちょっと望遠側ですが70-200mmF2.8にしよう思っています。
書込番号:14198829
1点

>2台を首からぶら下げると2台が当たったりしないですか?
首に2台はさすがにぶら下げません。
メインのカメラは右手にストラップ巻きつけて、左手で支えたりします。
他方は肩に掛けるか撮影目的によりデイパックやメッセンジャーバックに入れています。
2台体制は良いですよ。
書込番号:14198937
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初投稿となります。自分はa77を購入予定なんですが、Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか?5D2や7DはDCカプラーがオプションとしてありますが、a77は外部供給の場合、専用のACアダプター(しかもカメラ側の端子は特殊な形状)を使うことになるので、交流のままでの供給は無理だと考えています。自分が考えているのは、キャノンのカプラーを途中で切断、そしてソニーのACアダプターも途中で切断して、両方を繋ごうかなあと考えています。
これが不可能だったり、もっといいやり方があるという方は意見を宜しくお願い致します。
中学生の下手な文章、申し訳ないです。
1点

>Vマウントバッテリーからの電源供給は可能でしょうか
使いたい意図が判りませんが…
書込番号:14181653
2点

単に長時間の使用に備えるだけなら、予備のバッテリーを用意する方がずっと簡単なように思えます。
書込番号:14181726
2点

理由はやはりバッテリーの容量の問題からです。自分は動画撮影で主に使う予定なので、ビデオカメラではない一眼のバッテリーではいろいろと不便だと思うんです。それにVマウントはもちろん高容量ですし、同時に小型モニターやビデオライトなどへ同時に電源を供給できます。あと雰囲気もでますしw予定では、ロッドサポートに取り付けるVマウント用のプレートがあるので、そこからDタップから接続しようかなと思っています。生意気ですみません。
引き続き何かいい方法はありますでしょうか?
書込番号:14181765
1点

動画ですか、ビデオカメラでの撮影の方が良いかと思います。
予備バッテリーを使用した方がいいのでは。
書込番号:14181823
2点

懐かしいですね〜♪
ミノルタVマウント!
150万画素のCCD、2枚合成して270万画素にする、今日のHDR技術の先駆け、RD3000!!
かつて、同時発売のレンズ4本と一緒に手に入れましたね、中古で。あっという間に消えましたけど。
えっ、Vマウント違いですか?こりゃまた失礼!
書込番号:14181909
1点

自分は一眼の動画の良さはわかっているつもりです。初めは60Dにしようと思っていたのですが、やはりまだ初心者なのでまだ動画中AFがきくものにしよう、と、そこまで考えてa77にしています。GH2も魅力的なのですが、レンズがまだ少ないので今は考えていません。話がずれましたが、ビデオカメラは買う気なんて一切ありません。
一様ビデオサロン等を購読して知識や技術は取得したつもりなので、ここはa77ということで宜しくお願い致します。
何度も言いますが、生意気ですみません。引き続き何かいい方法を宜しくお願い致します。
書込番号:14181912
2点

ありがとうございます。レンズにもVマウントがあるのですね。初めて知りました。
一様バッテリーの規格のVマウントですので宜しくお願い致します。
書込番号:14181940
1点

どのくらいの時間を連続して撮影されたいのでしょうか?
定説なのか、長時間の撮影はできないようです。
バッテリーより先に撮像素子の温度が上がって本体の電源が切れるそうです。
具体的に何分か?
周囲温度にも大きく影響されそうですけど。。。
書込番号:14182015
2点

>3NESTさん
ちゃかしてごめんなさい。じゃ、真面目に。
α77のバッテリーをVマウント化して、長時間録画を目論んでいらっしゃるのなら無理です。オーバーヒートで止まってしまいます。
α77の動画は確かに綺麗ですが、廻しっぱなしの用途だと、ビデオカメラに行かれた方が良いです。10分程度の動画をつなぎ合わせて編集するのなら、専用+1個の予備バッテリーで十分まかなえるのではないかと思います。
例えば、ROWAは公式にはα77未対応とアナウンスしていますが、私は問題なく使えています。社外格安バッテリーも検討の余地ありですね。(お約束:自己責任で!)
書込番号:14182134
2点

皆さんありがとうございます。やはり熱問題がでてきますか…そこに外部バッテリーを使用する意味はないということですね。どうせ熱で30分で止まるなら、止まった時に純正バッテリーを交換すればいい話ですもんね。参考になりました。
今はVG20も気になっていますが、マットボックスがつけれるか、あまり例がないので心配ですが、そちらの方でも考えて見たいと思います。VG20はビデオ用のバッテリーですしね。
最後にもう一度ありがとうございました。
引き続き何か意見がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:14182249
2点

Vマウントのバッテリーって容量も大きいけど、電圧も 2倍の 14.4V以上じゃないんですか?
αの電池は 7.2V です。このあたりの知識がおありなら自己責任で PW10AM など ACアダプタ
のリードをカットして、3芯使ってるのか 2芯だけなのか・・・ ACアダプタの DC出力は何ボルトか
など色々調べれば何か出来そうな気もしますね。
他にも電源を回したいってことでしょうから、容量は多い方が良さそうですが電圧にはご注意。
書込番号:14182339
1点

そこはプレートがいろいろな電圧に変換してDタップから出力してくれるはずです。ですが、一つ間違えるとパアですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:14182423
2点

なんか誤解されてる方がいますが、α77の30分未満の録画制限は、EU(ヨーロッパ)の関税のからみのはずです。
たしかに、α55は動画も素子の動きによる手振れ補正で放熱の問題を悪化させましたが、α77は動画時は固定でCMOS上でやってます。
電圧、消費電流、発熱等を人に聞かないと理解できないのなら、お薦めは出来ません。
純正のオプションを購入しましょう。
VG20は、ざっくり言うとNEX5Nの動画版なので、こちらにAマウントアダプターを付ける方が無難だと思います。
書込番号:14182477
3点

ソニーのカメラビデオは世界に先駆けて60pを実用化していますので、動きにも強くてとても素敵です。ビデオサロンで腕を磨けば、どんどんと上達できるカメラビデオだと思います。
ただし、α77やNEX-5N/NEX-7カメラでは30分以内の連続撮影しかできません。これはヨーロッパの輸出関税のために30分で切れるようにしています。
NEX-VG20なら、ビデオですから長時間連続撮影が可能です。
私は60pで3時間ちょっと連続録画(流し撮り)しました。そこで電池を交換しましたが、ほとんど残っていませんでした。おおきな電池NP-FV100と32GBメモリーです。
長時間録画には、NEX-VG20をお勧めします。これは外部電源からも電気を供給できますから、メモリーを倍の64GBにすれば6時間連続録画が可能でしょう。
なお、NEX-VG20はカメラでもあり、1600万画素のRAW現像ができますし、フラッシュも付けられます。(もちろんビデオ用の撮影ランプも付けられます)
音も内蔵の4個のマイクでステレオ録音できますのでかなりの高音質です。外付けマイクと同等です。
スレ主様の連続録画にはNEX-VG20をお勧めします。
良いですよ。
書込番号:14182490
4点

ありがとうございます。録画制限は関税の影響なのですか!カタログには20℃29分 30℃29分 40℃13分 と表記されていたので、てっきり熱の問題だとばかり思っていました…
参考になります。
本題がかわってきてしまうのですが、一応、理想としては、
1レンズ交換式
2動画中AFができるだけほしい
3マットボックス(MB700あたり)が使える
4録画制限はできるだけ無し
5 60p動画対応
6HDMI録画中出力可能
(順番は関係ありません)
こんなところですね。
やはりVG20でしょうか?あまりいい噂は聞かないのですが、どうなんでしょうか?
一応Aマウントレンズを使う予定です(シグマの10-20mmF3.5あたり。グライドカムに載せる予定なので広角)。Eマウントをアダプターで変換しますが明るいレンズ使ってもF3.5で映るらしいので残念ですが…
正直一番知りたいのがマットボックス MB700に載るのかということです。よろしくお願いします。
書込番号:14182648
1点

そのようなビデオの専門的な質問はVG20に乗せると良いと思います。
あそこは、プロアマが見ていますので、答えてくれると思います。
ちなみにスレ主様の質問ですが、NEX-VG20は
1・2・4・5はYESですが6はNOです
なお、録画制限に関しては、時間的な制約はありませんし、録画時のアイリス変更などは途中で自由にできますが、画質変更機能が低いそうです。これも一緒に聞かれてはいかがでしょうか。
AFは自動でどんどん追随できます。追随速度も程良い速度であり、α77のような急速追随ではありませんので、ビデオに向いています。このあたりもビデオ用のチューニングが施されています。
それと音がかなり良いです。
内蔵の録音アンプが良いのはオーディオメーカーとして当然ですが、標準マイクが出色の出来です。2万円程度のオーディオテクニカレベルです。
これを越えるには、最低でもRODE NT4の音質でないとダメでしょう。
書込番号:14183537
0点

すみません、質問の回答に補足します。
6HDMI録画中出力可能
NEX-VG20はHDMI出力があります。録画した内容をハイビジョンでHDMI[出力ができます。
しかし録画中は、この出力は背面液晶の出力をそのまま出しているように思います。
HDMIで外部モニターに接続すると、背面液晶が消えますから。
HDMI出力は1920x1080ではないようです。背面液晶のスペックかもしれませんが、私は知りません。
言えることは、外部の録画機でHDMI録画できる画質ではないことです。背面液晶と同じ内容を、HDMI接続した外部モニター用で見れるということでだと思っています。これはこれで便利です。
それと、ソニーはピーキングが効きます。(α77もVG20もNEX-7も可能です)
背面液晶を使ったピーキングはカラーのままピーキングできます。そのためにピーキング色は白・黄・赤と3色指定できます。
外部7インチモニターCLM-V55にも独自にピーキングが付いていますが、これは白黒画像+赤ピーク色になります。
書込番号:14183591
0点

配線切って繋ぐのなら、ラジコン用の7.2Vニッケル水素バッテリーの方が低コストですよ。
容量も4000mAh以上の物があります。
高電圧でザッピング処理してない物なら使えると思います。
書込番号:14183618
2点

電源に関してそんな荒技はやめたほうがいいです。
ソニーのバッテリーは、インフォリチウムといってバッテリーの状態をカメラに知らせる機能がついてます。
なので、端子は3個。普通のリチウムバッテリーだと、t端子付で3端子ですがソニーはcと書いてあります。
これが意味することはなにか、この端子からの情報無しで起動するのか、等々問題だらけです。
因みにポケファイのt端子を塞いで接続したことがありますが、起動画面ののち強制終了しました。エラーがでたのでしょう。
実験するには、失敗したときのリスクが高すぎます。
書込番号:14184029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨーロッパ関税というのは デジカメはあくまでビデオカメラではないのに動画機能を持たせているということから30分制限がかけられているといいます。
純粋のビデオカメラなら制限無しということ。
何故そんな区別をするのか分かりませんが、ビデオカメラが売れなくなるからなんでしょうか。
それから熱問題による録画停止はヨーロッパ関税とは関係なく実際に停止します。温度が完全に下がればともかく、中途半端だと録画時間も短くなります。滅多に30分以上連続撮影することはありませんが、音楽会等長時間撮影する人にはデジカメは向きません。
書込番号:14184384
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

他社レンズでも AF微調整は可能です。
ただし、レンズごとの IDで管理されているため、他社製レンズを装着したときに他のソニーやミノルタ(コニカミノルタ)レンズと同じと認識されると上書きというか変更されてしまうので注意が必要です。Exifで出てくるレンズ名称である程度判断出来ると思います。設定の記憶はカメラ本体側で α77の場合は 30本までです。
マウントアダプタで他社製レンズのAF微調整? αで他社製レンズで AFがきくマウントアダプタって有るのでしょうか?マニュアルなら AF微調は関係ないです。
書込番号:14177527
2点

全てかどうかわかりませんが
タムロンの70-300(A005)、
シグマの50-500は出来ました。
この2本は調整をして使っていますよ〜。
書込番号:14177550
2点

お返事ありがとうございました!
疑問がすっきりしました。
>マニュアルなら AF微調は関係ないです。
たしかにそうですね。勢い余って変な心配してました。
この機能がα65にも付いていればいいんですけどね。
書込番号:14200588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





