
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 18 | 2012年2月21日 08:10 |
![]() |
45 | 28 | 2012年2月15日 01:27 |
![]() ![]() |
107 | 49 | 2012年2月7日 20:56 |
![]() |
246 | 50 | 2012年2月7日 11:11 |
![]() ![]() |
426 | 118 | 2012年2月12日 08:28 |
![]() |
114 | 79 | 2012年2月1日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77購入後は、レスポンス、ノイズ、塗り絵画質と不満だらけでしたが、時間とともに
怒ることにも疲れてきました。
(但し、最悪、最低の前宣伝をした宣伝部隊だけは絶対にゆるせないですが・・・)
今は淡々と次回ファームアップを待つ身です。
レスポンスの改善と塗り絵画質対策(RAWのノイズリダクション解除等)に淡い期待
をしております。納得できないときは他マウントへ移行ですかねえ・・・
ところが、α65が発売されα77が再流通し始めたというのに、次回ファームアップの
具体的な噂が全く聞こえない。
これは、どのように解釈したらよろしいのでしょうか?ソフトに詳しい方のご意見をお伺い
したく、書き込みさせていただきました。
10点

ノイズ処理に関する疑問は、dpreview.comでは、A700の頃からほとんどの新機種で一貫して指摘されていた問題です。A77で始まったことではないのです。
特にAPS−C機で張り切って2400万画素にしたことで更にその影響が顕著になっているのだと思います。塗り絵画質との感想ですが、ダイナミックレンジが延びていないのに簡単にファームで直すという姿勢は多分ソニーは採れないような気がする。
次期新商品はA57(A55後継機)が1600万画素で登場するようですから、とりあえず、その仕様待ちです。
書込番号:14170016
8点

αを叩きたい層の格好の材料がα-7Dから一貫して高感度(とAF)だったのは事実だが、
高感度の画像処理がおかしくなったのはα700からじゃないのは議論の余地なし。
TLMと高画素化による光量の不足を画像処理でカバーし切れていないのが現状で、
ファームウェアで一朝一夕に解決できるなら発売時にできたはず。
レスポンスについても前回のアップデートが精一杯だったという可能性が高い。
残念だが現状に不満なら売る/買わないしか解決策はなさそう。
書込番号:14170111
9点

すぐにでも売却したほうが無難
αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
高感度ノイズが良いカメラが欲しければニコン、キヤノンの高感度機に行くと幸せになれます。
購入時のシステムチェックが甘いですね。
写真のクオリティーはボディだけでは決まりません。撮影時の光の使い方が大きいです。感性と腕
書込番号:14170360
12点

お気持ちは、判りますが。
あまり、期待しない方が良いのでは。
いろいろ言われているものは、発売前からある程度わかっていましたので
事前の確認をしないで購入してしまったのが良くなかったのでは?
レスポンスは、もう少し向上してもらえばそれに越したことないですが、
私は、事前に予測していましたので怒るほど不満はないんですよね。
書込番号:14170530
4点

先行発売された韓国での状況は分かっていましたし、直営店で実機のモッサリ感も確認
済でした。でも、ソニーの方の「これは試作段階、発売までに調整します」を信じて、予約
した私がバカだったのは承知しております。
但し、新商品の宣伝が誇大になりがちなのは他社でも同じだと思いますが、今回のソニー
はやりすぎだったと考えています。
なので、改めて書きますが、今はカメラ自体及び開発部隊への怒りはありません。
ただ、ソニーとの賢いお付き合いのしかたがわからなくなっているだけです。
本題に戻りますが、ファームアップで期待できるのは、やはり若干のレスポンス向上くらい
ですかねー。何か情報はないですかねー。
書込番号:14170716
6点

ノイズ、塗り絵画質は屋外で明るい所での撮影は良いと思うのですが、
さすがにカメラはパソコンの様にメモリやCPUの交換は出来ませんからね。
ちなみに私は77+18−55(55の付属レンズ)で使用しています。
書込番号:14171595
0点

α77を使ってみての感想で、自分自身の要望を纏めると
1 レスポンスの改善
2 高感度画質の改善
3 画素数を落とせ
4 ジョイスティックの強度を強化
5 連続撮影枚数の増加
レスポンスの改善は第一です。2012年秋には、これらを改善したα77Nを出して。
α99がまともなら、別にいいけど。
秋までにまともなα99若しくはα77N、α77の改善したファームウェアが出なければ、ソニーのカメラとレンズを全て売却してキヤノンかニコンにうつります。
書込番号:14172349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。
書込番号:14172374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新ファームは有償版と無償版の2種類出したらどうでしょうか?
無償版はバグ修正(もしあるのならば)として、
有償版は機能追加として。そして紙マニュアルも添付するとして。
ファインダーのグリッドラインが今の三種ではいくらなんでも寂しすぎる。
せめてかの有名な?M型を加えて欲しいとその運動中です。
そう、EVFにしかできないことをチャレンジして欲しいです。
OVFとはもう決別ということで。
輝度ヒストグラムをRGBそれぞれをリアルタイムで表示して欲しいです。
アフタービューではなく。
ところで添付のCD-ROMのソフトウェアを使っている人はいますか?
あっちのバージョンアップは誰も希望しない?
そもそも誰も使っていない?
書込番号:14172379
2点

けーぞー@自宅様
有償版いいですよね。いろいろと夢が広がります。
別スレで書かれてました、顔検出機能、ピント拡大機能の融合なんてできれば
最高です。
書込番号:14172741
2点

折角の機会なのでもっと詳しく教えてください。
>1 レスポンスの改善
これはどんな操作、動作をしているときの場合なのでしょうか?
実は単にマルチセレクターだけの問題だったりする?
>2 高感度画質の改善
これは抽象過ぎて私にはわかりません。ごめんなさい。
>3 画素数を落とせ
撮像素子を変えろという意味なのか、画像サイズを現状の選択では
大きすぎる、もっと小さいのが欲しいという意味なのか。。。
L:6000x4000画素
M:4240x2832画素
S:3008x2000画素
>4 ジョイスティックの強度を強化
壊れないようにするという意味ですか?
それとも応答を鈍くするという意味でしょうか?
例えば、メニュー操作やピント拡大位置の移動などに
前後ダイアルを使うという案は賛成ですか?反対ですか?
そう、そもそもマルチセレクター(ジョイスティック)なんていらないと
思っていますか?
>5 連続撮影枚数の増加
3を実現すると、現ハードウェア、現ソフトウェアのままで
5が達成できるような気がします。
同じ処理能力なら、画素数が1/4に減れば処理時間は1/4になりますから。
書込番号:14172799
1点

〉α77に不満な方々は早くレンズ一式売却されて、ニコンやキヤノンに移行された方が幸せになれますよ。 
α77のEVFに慣れてしまうと、光学ファインダーが扱いにくく、望んでキヤノンやニコンに変更しようとなんて思いません。
出来ればソニーがいいです。
〉1 レスポンスの改善 
時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時など、中々、私の設定変更速度にカメラがついて来てくれないので、イライラします。
〉2 高感度画質の改善 
少し感度を上げただけで、パソコンモニタで確認すると、全体的にかなりザラザラします。
〉3 画素数を落とせ 
後者てす。
〉4 ジョイスティックの強度を強化
α900やα700ぐらいジョイスティックを丈夫にして欲しいです。
書込番号:14176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asahi.さん、フォローいただきありがとうございます。
ひょっとしてアイコンから察するとめがねをご使用されていますか?
EVF+ピント拡大を使って精密なピント合わせした写真を目の当たりにすると
もう「単に画素数だけの多いカメラ」には興味なくなりますよね?
>>1 レスポンスの改善
> 時間が限られている人物撮影などで、咄嗟に設定を切り替えたい時
というのはどんな設定を何から何へ変えるときなのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。
>>3 画素数を落とせ
>後者てす。
なるほど、これはごもっとなご意見かも。
600万画素のα7Dの利用者としても当時の3008x2000の1/2とか1/4とかが
ちょうど良いことが多々ありましたから。
LMSの現状の三択に加えて、XSとかあれば良さそうですね。>sonyさん頼みます
PCやLinuxとかに詳しくなれば、以下のように簡単に縮小変換できます。
私のWebページはそうやって簡単な説明文以外は全自動で作っています。
$ for file in DSC*.JPG
do
jpegtopnm $file | pnmscale 0.5 | pnmtojpeg -quality=98 > Quarter/$file
done
> ジョイスティックの強度を強化
ごめんなさい、これは私にはわからないです。
まだ壊したことないですし、α900、700を触ったことありません。
他の方のご意見も待ってみましょう。
そもそも私はジョイスティックの必要性感じていません。
唯一の利点は斜めの移動を指示できることです。
これが必要な場面は「ピント拡大」の「この辺り」操作だけです。
それを除けば、上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン、中ボタン(確定)で
足りますから。。。
書込番号:14177246
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
みなさん、あまりファームアップには期待していない(出来ない)ようですね。α57、α77N、α99待ち
ですかね?
infomax様
質問がございます。
>αマウントの魅力はSTFレンズ代表されるレンズのボケ味。これが理解出来ない方には鉄くずです
STFレンズのボケ味を主眼に置かれているinfomax様はなぜα77を購入されたのでしょうか?
α900やNEX7ならわかるのですが、α77の連写や合焦精度はSTFレンズとは関係ないと思うので。
光を巧み操る技術と感性をお持ちのinfomax様が、まさか、ピント拡大やピーキング機能、3軸
チルトモニター程度のために、α77を購入するとは思えないもので。
書込番号:14181204
1点

>ファームアップはいつ?期待していいの?
・・・・
・・・
アンドロイド液晶
ハローキティ液晶・・・そういうことじゃなくて・・。
書込番号:14182748
0点

ファームアップは、めっちゃ期待したいですね。
カスタムモードで、いらない機能はメニューから削除出来るようにして削除した分バッファが増えて、起動終了、スタンバイ復帰も早くなって・・・ついでにα77高速化ソフトなんかもオプションで出たりして・・・・・・パソコンじゃないか(笑)。
書込番号:14182938
0点

新ファームに望むもの
希望するユーザーには、動画撮影機能「封印」版のファームウェアの提供。
そして、そのユーザーには購入金額の20%のキャッシュバック(支払い証明が必要)
金色ラベルを封印するシールの提供、動画撮影機能を省いた紙マニュアルの提供。
動作撮影禁止という条件が多々あります。
撮ったあとに「ちょっと」と声をかけられる不利益までいっしょに買ったつもりは
ないんです。
「希望するユーザーには」という条件付きでいいですから。。。
書込番号:14183299
0点

すみません。
誤:動作撮影禁止
正:動画撮影禁止
失礼いたしました。バス1本逃した。
人間には補完機能も補間機能も備わっているからまあ大丈夫だと思いますが。。。
撮像素子やアンプにはないからね。
書込番号:14183326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
縦位置グリップにバッテリーを2個入れて初日撮影してきました。
バッテリーの減り方が意味不明、ファインダーのアイコン表示が意味不明
だったので、縦位置グリップに同梱されていたマニュアルをしみじみ初めて
読みました。
----
バッテリー残量表示について
2個のバッテリーのうち、容量の少ないほうから使用します
-----
との記載ありました。
容量とは残量を意味していると思われます。
2個単位でバッテリートレイに一旦装着してから装填するんだから、
2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
残り撮影枚数をカウントするためには、1個単位で、電圧、電流計数
しなければらないとか?
2個のバッテリー間で互いに充放電しないための次善の策なのか?
この「順番に消費」というのは当たり前のことなのでしょうか?
他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
先に消費した側の番号を覚えておいて、縦位置グリップからトレイを取り出して、
トレイから番号1か2を確認してバッテリーを抜いて再充電するのは
ちょっと、、、不便です。
これまた1番、2番が読みにくい。。。
トレイに載せたまま、充電できるならまだしも。。。
1点

>他社製のカメラ
キヤノンの場合だと、充電容量の多い方が減って行き、同じになった時点で平行して使うのじゃなかったかな?
自分の記憶ではそうだったと思います。
書込番号:14142541
1点

2個同じように減ってったら、2個同時に充電しないといけないタイミングが来ちゃいます。
1個づづなら、まずは1個充電が少なくなってももう一個はまだビンビンに元気な状態。
元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
書込番号:14142713
10点

>元気のなくなった1個を充電している間は、残ったもう一個が元気に頑張ってくれます。
なるほど。
でもそれだと、撮影中に抜き出して充電できないとダメですね。
一旦撮影を中断するのかな?
一旦中断するなら、バッテリグリップつけなくても、バッテリが2つ用意すれば済むような・・・。
書込番号:14142806
3点

けーぞー@自宅さん、こんにちは、
そんなに不便ではないかと思いますが…
私は、もし並列で消費されると非常に不便と思います。
正直、並列で使うメリットが浮かびません。
並列使用の考えでは、2個を続けて充電するのも面倒。
α700も持っていますのでの充電器も2個ありますけどね。
ちなみにD7000も縦グリを使っています。
本体とグリップに1個ずつ入れて使いますが、
どちらを優先するかあらかじめ選択することが出来ます。
但し、私のようなローテーションを組んで行う場合は、
先になくなった方を外して他方を使うか、
優先順位をいちいち変更したりちょっと面倒。
αの縦グリの考えの方がはるかに使いやすいですね。
バッテリーには、テプラで番号を貼って順番が判るようにしています。
バッテリー3個でローテーションを組んで順番に使用しています。
確かにホルダーの数値は見ずらいですね。
白のマジックで数字をわかりやすくなぞるなどで何とかなりませんかね。
あと、バッテリー2個使用をどのように考えるかですね。
1個を予備としてセットしておくのか、2個を同時に使って規電圧を得るか。
はたまた2個同時に使って容量、撮影枚数を多くするとか…
でも、私は今のαの使い方がいいですけどね。
1個がなくなっても片方だけで撮れるし、
その間電源があれば充電もすることも可能な訳ですから…。
書込番号:14142829
4点

αは初代7Dからそうです。
(それがふつうだと思ってました。電位差対策などの面でも。)
個人的にはこのほうが使いやすいとも思いますし・・・・・・・・・・・。
使い慣れているだけ?
泊りがけなどの場合は、充電器を1個だけ持っていって、なくなった物だけを充電。
(すべて使い切れば一緒ですが)
さらに予備バッテリーを持ち出した際は、
撮影途中の小休止などに減ったほう(なくなったほう)を交換。
等々
77の縦グリではNo.表記がわかりにくくなっているのでしょうか?
700とかだと読みにくいと感じたことはありませんが。
(これも慣れかもしえませんが。)
他社の場合はキヤノンの40Dを一時期使っていましたが、予備バッテリーは買わず、
1個で使っていたのでわかりません。
ちなみに、個人的には、バッテリー目的で縦グリつけているのではないので。
(あくまで縦位置で撮りやすくするのが主目的なので。)
書込番号:14143108
1点

皆様、色々とご意見ありがとうございます。
一旦バッテリートレイに2個装着してから装填するという現方式ではなく、
2個のバッテリーを独立して出し入れできるならもっと便利なのかな?と思いました。
確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
現製品では、プラスチックの凸凹だけで1あるいは2と記載されています。
okiomaさんのテプラを貼るという案を頂戴いたします。
# 縦位置グリップを使うためには内蔵バッテリーを抜かなければならないという
# 出発点が良くなかったのかも。。。
書込番号:14143174
1点

> 他社製のカメラをお使いの方、やっぱり順番に消費していくものなのでしょうか?
ペンタックスですが、設定で
・自動選択 (残量の多い方を優先し、交互に使用してほぼ 2個同時に空になる)
・ボディー優先 (ボディー側が空になったらグリップへ切り替わる)
・グリップ優先 (グリップ側が空になったらボディーへ切り替わる)
が選べます。
使用者の使い方により選べるので、嬉しい配慮です。
書込番号:14143187
4点

>確かに、寝る前に1個を充電器にセットして、3時間後に目覚ましを鳴らす。
夜中に起きて電池を交換するというのはつらいものですね。
私は、それが嫌なので時間が来たら切れるようにタイマーを充電器にかまして充電しています。
書込番号:14143315
0点

充電器側の話は置いといて‥。
> 2個並列で消費して欲しいと思うのは私だけ?
どうして、その様に考えたのでしょうか?
もし、あまり撮影すなかった(バッテリー消費が少なかった)場合、
2個並列で消費する仕組みの場合は、2個とも充電が必要
1個ずつ消費する仕組みの場合は、1個だけ充電すればOKです。
メーカー側の考えとしては「なるべくバッテリーが傷まないように」と考えているのだと思いますけど。
書込番号:14144223
4点

どうも縦位置グリップの効能が知れないが、
連写速度が上がるとか性能向上が無い単なる電池入れ兼バラストなら、
スイッチで本体、電池1、電池2と切り替えるのが親切と思うが?
満充電で放置はリチウム電池に悪いので、
オートで残り90%まで3つ並行使用する機能くらいは入れるとか。
書込番号:14144437
0点

私も1個ずつ消費してくれる今の方式のがいいですね。使った方だけ充電しますし 2台
持ちの場合1本スペアのような意味合いになってたりします。
確かにホルダの番号は見にくいですけど、α900のときに奥が[1]って覚えちゃったので、
あんま不便はないです。
あっ、このホルダはα900と同じなので兼用できますってメリットは知らないけど(笑)。
okiomaさん
充電時間 3時間で切っちゃうってことなんですが、α77には今見たら書いてないけど・・・
α900の取説には実用充電175分、満充電はランプ消灯後さらに1時間、すなわち235分って
なってたのでα77もランプ消えてもほったらかしです(笑)。α700とかは違ったのかな?
いまのとこバッテリの持ちが悪くなった気はしていません。
書込番号:14144556
2点

river38さん、こんばんは、
確かにα700では、満充電はランプが切れてから約1時間後であることは知っています。
なぜかα77の取説にはその記載がないんですよね。
充電器を見ると同じBC-VM10Aなんですよね。
α77用には本体から直接プラグが付いていてコード無。
α700用に付いてきたものは、充電器にも約1時間の表記があるのに
α77に付いてきたものはなし。
不思議と思いながら、今はα77用のものを使用していて
使い切った場合は、3時間位で切るようにセットします。
残量が残っていて充電する場合は、
例えば、残量が25%だったら2時間20分位にして充電しています。
温度が25℃の環境下での記載もありますが、温度なんか気にしていませんけどね。
ちなみにα55用の充電に関しても充電の目安は約250分。
ランプが切れてから約○時間で満充電の表記もないんですよね。
満充電に関しては、実際のところどうなんでしょうかね。
書込番号:14144785
1点

river38さん、取り説のp.22 に
充電時間の目安 175分 という記載ありますよー。
残りの量と、周囲温度にも依存するとは思いますが。。。
色んなご意見と各メーカーのさまざまな取り組みに小さな感動を覚えています。
置くが深いなと。。。
取り説は白地に黒で印刷です。
EVFは黒字に白で発光です。
バッテリーの表記が紙面とあべこべ、白黒反転なのでわかりにくい。
というか、絵が少ない、簡素な取り説だなーとしみじみです。
書込番号:14144800
1点

けーぞー@自宅さん
そうなんです。その175分でランプが消えたとすると、α900の取説にはさらに 1時間で満充電ってなってるんですよね。同じ電池で充電器もケーブルが無くなっただけで同じなのに・・・。
このあたり、いまのソニーを物語ってるのか・・・・・・。
okiomaさん
okiomaさんは電池に優しい充電してますね!
やっぱりα700は +1時間書いてましたか。
充電器もα77が出るときにコード付きが廃番になって、コードなしになっただけなのに、何故でしょうね。ちなみにα77の充電器で充電完了した電池を、α900(コード付き)充電器にセットすると数秒ランプが点灯してすぐ消えます。逆も同じなので回路が変わった感じもしないんですけどね。
書込番号:14144943
2点

私はAC-VQ900AMという充電器を使っています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-VQ900AM/
液晶に実用充電までの時間と満充電までの時間が表示されるので便利ですよ。
もう生産終了になっていますが、おぎさくにはまだ在庫があるようです。
急速充電器なのでバッテリーにはやさしくないかもしれませんが、
それほど急激にバッテリーが衰えた印象はありません。
スレ主様、縦グリとは関係ない話すみませんでした。
書込番号:14145096
0点

これは失礼いたしました、CHARGEランプ消灯後のお話だったのですね。
むむむ。。。
CHARGEランプが消えているのに実はまだ通電(充電)しているというのは
ちょっと怖いような。点滅ならまだしも。
もちろん過保護なほどの安全装置が入っているんでしょうけど。。。
書込番号:14145139
0点

うめちょんさん、貴重な情報をありがとうございます。
その型番で検索すると、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171557126
おぎさくで売ってるみたいですよ。
2011/10/1以降最終入荷らしいです。
との情報ありました。
それだけの価値のある充電器のようです。
もしボディ2台体制になったら、私も購入します。
そのころにはますます入手困難かもしれませんが。。。
書込番号:14145226
0点

こんばんは。
SONYの縦位置グリップは確かに僕も「?」です。
まずげーそーさん他おっしゃるように
「バッテリーは単独で抜き差し出来るようにしないと連続撮影できません。」
またα900は「フルサイズ最小限DSLRなのに縦位置グリップを付けると1D系やD3系を抜いていっきに世界最大になる。」
「カメラ単体より重心が高くなるにも関わらず、三脚への設置面積が半分くらいに減って不安定。」
などなど…です。
バッテリーを横入れかα-7DIGITALのように後ろ入れにすると高さがもっと減って良いと思います。
(スナップを考えるとグリップをいちいち持ち変えるより手で回した方が自由度が高く早いです。)
設置面積も縦位置グリップってカメラを縦にして使うんですから三脚との設置面積は増やすかマミヤのように剛性を上げるピンを出すかしないと…。
個人的には全ての機能を詰め込んだ縦位置グリップより、ただのバッテリーグリップにして2個入る最小限への小型化を望みます。
書込番号:14146331
0点

話が若干それて縦位置グリップに言ってますが…、それに乗っかって少し脱線。
私はSonyの縦位置のポリシーは、大好きですね。
通常の横でも縦でも同じ感覚でもって撮影できるように、というポリシー。おかげで縦も横も違和感ありません。
その為には、装着時に正方形に近いくらいのサイズになってしまうし、縦位置のシャッターボタンを横と同じ感覚になるような位置に配置するから、縦位置グリップの真中より少し上くらいの、デザイン的に不格好なところにやってくる。でも操作性は最高に優れてます。よく考えられた、使いやすいデザインです。
三脚へつけた場合の重心が高くなるってことは、別に三脚装着するときにまで縦位置グリップ装着する必要なく、単に外せばいいだけですし。
つまり、機能満載を狙ったわけではなくて、「縦でも横でも同じ感覚で撮影できる」というのが根本のポリシーを形にしたものです。
カメラを最高の道具として使用者の感性を大事にするそのポリシーはα507si以降今に至るまでのαの美点であり、これはこれからもずっと保ち続けてほしい。
書込番号:14146647
3点

550も、ランプ消灯から1時間待てって書いてありましたね確か。
1時間たったら外してくださいとも・・・。
僕は時には一晩とか平気で放置してます。充電の回路的には、満充電時の充電電流は限りなくゼロに近い値になっていて、おそらく自然放電の速度くらいの微電流かなと・・・
少なくとも付けっぱなしにしてたから過充電された、なんてことはないはずです。
ランプ消灯後1時間放置してほしいという意図は、満充電に近付けば近付くほど充電電流が落ち、厳密に100%付近まで近付けるには回路側で判断できる(ランプが点灯していた)状態からさらに1時間待たねばならないからだと考えてます。
だから、ランプ消灯直後に装着しても、ほとんど充電は終わってると思いますよ。
リチウム系の、「充電満タンでの保管は電池を痛める」という性質のために、「普段充電台に装着しっぱなしにしていつでも撮影できる!」状態で保管するような例を防止する策としても、取り外してくださいと記述がある理由だと解釈しています。
実際、いい加減な電源管理で1年それなりに使用してきましたが550は未だに抜群のバッテリー性能を維持してます。
もちろん、説明書に従うに越したことはないと思いますが・・・こんな奴もいるんだと頭の片隅にでも入れて置いて頂ければと思います。
書込番号:14146709
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
10ヶ月になるゴールデンレトリバーをα580(最高で7連写)+タムロンA005とソニーSAL70200(現在AF修理中)で撮影して1ヶ月になりますが、技術不足はもちろん、知識不足も災いしているのかうまく撮影出来ません。
フレームから外れたり、AFが犬の動きについていけなかったり、また狙った箇所とは別にフォーカスしてしまったり(特に尻尾)して、ほぼ95%が失敗写真です。
掲載の写真もフォーカスが目ではなく鼻から口にいってしまってますが、これでも95%のピンぼけ写真よりはマシなのです、、、。
撮影環境は屋外、自宅近所の小さな公園。
カメラ設定は2通りで「SCN」のスポーツか「S」でシャッタースピードを上げて撮影。
SCNのスポーツモードはAF設定がAF-Cに自動的に固定なのですが、うちの犬が猛ダッシュしたり、落ち着きなく動きまわるとフォーカスするのが非常に難しくなるように感じます。
またSモードだとAF-Aになるのですがこれも動き回られるとフォーカスし難いです。
連写しても最初の1枚か2枚目までがそれなりに犬にフォーカスされていて後は犬の動きについていけずにピンぼけという感じです。
α77を使用して撮られたかわいい犬達の写真を過去スレッドで拝見させて頂くとしっかりと犬達をフォーカスしております。
さらには多くの方々が「AF精度は向上している」とおっしゃっているのですが、私のような犬撮り素人でもより多くフォーカスされた写真が撮れるものでしょうか?
α33や55、さらには他の過去のα機と比較してどの程度向上されているのでしょうか?(例えば10枚うちの2枚の確率が5枚に上がったなど、、、)
α77使用時の利点、さらには動きまわる愛犬を撮影されている方々の撮影における具体的なアドバイス(オススメ使用レンズ、撮影方法、カメラ設定やヘルプツール等)等ございましたらお教え願えればと思います、よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
犬の種類とサイズからすると、なぜかSDさんに教えて頂くのがいい様に思います。
・・・と振っとけば仲のよい友人ですので書き込んでくれるでしょう・・・最近の77板の殺伐さにイヤ気がさしてなければ。
70300Gでの設定は下記の通りです。
SモードでSSが1/1000秒より速くなるように絞りとISO値で調整、ただし絞りを開けると被写界深度が浅くなるので安全を見るなら絞り値9くらいを確保。
AF−Cで、AF駆動が速めのレンズなら「AF速度低速」が良いかなと思っています。
ただし、55ダブルズームキットの55200で試した時には、AF遅れが目立ったので「AF速度高速」にしたら多少マシになりました。
AFポイントは中央固定で目を狙うのが理想ですが、厳しかったらゾーンでも。
最近の写真が手元にないので後ほど。
書込番号:14103326
10点

掛け合い漫才(^ー^)ノ
書込番号:14103339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒトに振ってたら自分が振られてた・・・(笑)。
こういうときは「外道照身霊派光線! ははぁ、わかりましたよ、あなたがたのどちらかが色々心配人さんですね」
・・・というよーなネタ、わかってもらえる方はもういないんだろーな。
書込番号:14103346
1点

だってよ
ここで犬の写真と言えばいぬゆずさんだろ?
書込番号:14103378
4点

悪ふざけがすぎましたかね?
スレ主さん、気を悪くされないでください。
さて、うちのはトイプーでチビである事、「自由に走る姿をランダムに捉える」わけではなく基本「呼び寄せ」ですので、ご希望の環境とは異なるかもしれません。
書込番号:14104120
3点

A005はいいレンズだと思いますよ。
カメラの設定ですが私なら、絞り優先にしますね。
ピントの合う範囲を広げるために絞りはF8〜11。
シャッタースピードを稼ぐためにISOを変えて
シャッタースピードをコントロールしますね。但し許容範囲で。
それでも、シャッタースピードが稼げなければ絞りを開けていく。
UPした写真を見たところ私なら少なくともISOは800にするかな。
フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアは中央固定。
α580は使ったことないので判りませんが、α77はα55よりAF性能は間違いなく上です。
フォーカスエリアの“ゾーン”は重宝していますね。
ご参考までに、
書込番号:14104250
2点

α77の場合、追尾フォーカスの設定が出来る【被写体追尾】という機能が有ります。
これは、最初に追尾したい被写体をファインダー中央に捉えて被写体指定をしてやることにより、ファインダー内(フォーカスポイント上)に被写体を捉えている間は、フォーカスを常に追従してくれます。
私自身が被写体追尾を使う事がないため、どれほどの精度なのかは分かりませんが、α55にはない機能なので、少なくともピンぼけは少なくなるはずです。
書込番号:14104258
4点

外道照身霊波光線
両眼から発射される粒子状の青い光線。攻撃技ではなく、人間に化けた前世魔人の変身を強制的に解除させる技である。
怨霊逃散洗礼光線
ステッキを持っていない左手から発射される光線。外道照身霊波光線と同様、攻撃技ではない。こちらは魔界の毒素に侵され正気を失ったり、瀕死となった人間を救ったりする。最終回では、蘭花を前世魔人から人間に転生させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB_%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4
おっかしいなー。
インドの山奥で修業したのはレインボーマンだったと思うんだが、
ダイヤモドアイ?
書込番号:14104266
1点

いぬゆずさん、ご返信ありがとうございます。
お写真拝見させて頂きました。 しっかりとワンちゃんがフォーカスされてますね。
ご指摘の設定をちょっと真似てF値をもう少し絞ってみてテストしてみます。
α77を使用して呼び寄せた場合に、比較的簡単にワンちゃんをずっとAF-Cでワンちゃんを追尾してフォーカスを合わせ続けられるのでしょうか? それともある一点でフレーム内に納めてそこでフォーカスを合わせて撮るといった方法なのでしょうか? 無知なためにそれすら良く理解してません。 仮に最初の方(AFでずっと追尾可能)ならば、α77を購入する価値ありかと思っております。
ご迷惑でなければ再度、AF追尾についてお教え願えればと思います、よろしくお願い致します。
書込番号:14104294
0点

Okiomaさん、ご返信、アドバイスありがとうございます。
A005は300MMまで届くし、何よりも値段が格安でAFもSAL70200と比べると多少遅目かと思われますが気に入って使ってます。 カメラ本体をα77に変えたらAFスピードがさらに増して使いやすくなるのか、、、とα77購入を検討してます。
自分のカメラ(580)でISO設定を上げて、F値を絞って再度トライしてみます。
またα580ではAFエリアをゾーンにするとフォーカスが犬だけじゃなく、別なところにいく場合があるのでゾーンはあまり役に立たないという感じです。
AF追尾とゾーンでより簡単にフォーカスが出来るならα77購入したいですね。
書込番号:14104403
0点

お声をかけていただいたので来ました。
>10ヶ月になるゴールデンレトリバー
やんちゃ盛りですね(^^)。
A77と主に70-200Gで犬の撮影をしていますが、
自分のA77での撮影方法は一般的ではないかもしれない?のであまり参考にはならないかもしれません。
A580のAF性能を知らないのですが
A55からA77に変えて、劇的に良くなったということはありませんでした。
10枚中2枚成功だったのが3枚になったという感じです。
ただ、まだ試行錯誤中、と言いいますか、この冬の寒さと豪雪で最近はほとんど撮影できていないので
今後成功率が上昇するのかもしれません。
今の設定は、絞り優先で開放、シャッタースピードが最低でも1/1600以上になるようにISOで調整。
AF-C、1点、AF低速、連写8コマです。
(気が向くと12連写します)
絞り開放は単なる趣味ということもありますが、天候が悪い日が多くシャッタースピードを稼ぐために
どうしてもそうなってしまいます。
フォーカスポイントは中央だけではなく、中央最上部にすることもあります。
これは大型犬の場合、その方が犬の全体像を写すことができるからです(顔を画面上方に捉えるという意味です)。
ゾーンAFは大型犬(ゴールデンだけかも)には都合が悪いようです。
A55に比べて背景の芝にAFが引っ張られることが多いような気がします。
そのため、A55よりも一段低く構えています。
A77のAF-Cですが、ずっとAFを合わせ続けてくれるということは
少なくとも自分が走るゴールデンを撮っている範囲においては
残念ながらありません。
そのためシャッターの再度押し、あるいはある程度の待ち構えが必要になります。
書込番号:14104409
11点

α使いのけんにぃさん、返信、そして情報ありがとうございます。
ぜひそのα77の追尾機能がどの程度役に立つのか試してみたいですね。
α55よりAF性能が上ということは580よりは上ですから、ぜひ購入を検討したいと思います、、、が、日本のソニーウェブサイト上ですぐに購入出来るのでしょうか? それともまだ入荷待ちとなっているのでしょうか? 私の住む国ではまだ受付のみで入荷日程が定かではないので購入を決定した場合には日本か香港で購入しようかと考えております。
書込番号:14104448
0点

なぜかSDさん、素晴らしいお写真、アドバイスありがとうございます。
やんちゃっぷりはもう今まで飼った犬の中でも群を抜いており、家具の足はかじるし、嫁や子供も散歩で一苦労のようです。
α77の追尾機能がどの程度役立つのか非常に気になっていたのですが、参考になりました。
AF-Cだとまだ追尾しきれないというのが気にはなりますが、α55比較でピンぼけが1割減るのは正直興味があります。
構えを低くするとかフォーカスポイントの変更とか全く考えておりませんでしたので、シャッタースピードを4000分の1にして連写(多分7コマまでですが)してみます。
それでもうまくいかないようでしたら腕はさておきカメラのせいにしてα77を購入してみようかと思います。
ちなみに掲載された写真は非常に良く撮れておりますが、撮影した際に三脚や一脚は使用されているのでしょうか?
書込番号:14104606
1点

AF追尾は色?をみて追尾していきますので、
同じような色だとあっちへいったりこっちへいったりと
自分が思っているところにはなかなかいきません。
それとα77のホーカスポイントは19点ありますが
ちょっと特異的?な配列なため抜けている部分にターゲットが来ると
ピントが甘くなってしまいます。
この点は、配列の密なニコンの同じ機能の3Dトラッキングの方がいいですね。
D7000も使っていますがそれでも、私はいまいちなのでα77でも使いません。
ただ、対象物によっては、強力な武器になるかもしれませんね。
結局は、私はいかにして被写体を自分の意図するところに
カメラを持っていくかにかかっていると思っています。
α580にもソーンがあったのですね。αでは77に初めて採用したのかと思っていました。
あと70-200Gも持っていますがAFに関してはA005の方が確実に早いと感じます。
書込番号:14105421
2点

ちょっと気になるのですが、A580はA550のメカ+A55のセンサー&AFという認識なのですが、
そうであれば7コマモードは最初のコマでAF固定なので こちらに走ってくる犬だとピンボケ多発なのは当たり前のような気がします。
もしA550と同等なAFであれば動体は全くお話にならないのでがんばるだけ無駄だと思います。
添付はA55ですがピントにシビアな400mmF4.5でも犬くらいのスピードなら楽勝なのでAFポイントで追いかけることができていないだけのような気がします。
自由雲台付きの一脚を使用されてはどうでしょうか?
絞り優先AF-Sです。カメラ任せの連写はしません。
AF-Cは自動車や電車など遠くの大きいものじゃないと使えないという認識です。
A77であればAF微調整でわざと前ピンに調整などできるのでレンズの癖が矯正できますよ。
書込番号:14105798
5点

取説のp.118-119にあるように、α580は、フォーカス追従では、5枚/秒です。それで、JPEG fine で44連射できます。それで試してみたらいかがでしょうか?
(7枚/秒のspeed priority modeでは、フォーカスもAEも、1枚目で固定です。)
ただ、ソニーのAFは、動体には強くはないと思いますので、それでどれくらい改善するかは分かりません。
あと、わんこ撮りはしたことがないので、走る子供や猫の撮影からの推測ですが、わんちゃんや猫の顔は、凹凸が激しいので、完全自動で目に合わせるのは、580, 77では、機構的に無理なように思います。つまり、撮影者が意図的に目に合わせるか、置きピンで撮るか、たくさん連射して当たったのを拾い出すか、になるのだろうと思います。
書込番号:14105960
3点

>Philkennyさん
Webのソニーストアでも入荷未定です。
私の住む地方のとあるカメラショップでは、1月中旬には入荷在庫(ボディ&レンズキット)が少数入荷との張り紙がありましたが、先週見に行ったら入荷待ち予約になってました。
どうも、大手販売店には少数ながらも優先入荷するようですが、直営故に販売店には配慮しているところがあるようですね。
被写体追尾は、一応AFとAEも追尾するような仕様ですけど、私自身の被写体ではあまり意味のない機能になるため、使っていないのが現状ですし、αのAFポイントの特徴として、中央部に重点を置いているため、不規則な動きにはあまり強くないような気がします。
AFポイントの選択は、ローカルやワイドよりもゾーンとの組み合わせがベターかなとは思います。
ただ、α300やミノルタα7に比べるとAFのアルゴリズムはとても改善されており、実用的にはなっていると思います。
また、α77はバッファが少ない為、秒12コマでは1秒足らずしか連写が出来ない上、通常連写の秒10コマでも1秒半程度で連写速度が落ちるため、現状、連写主体では厳しいのではないかと思ってしまいます。
あと、被写体追尾+連写にプラスして使えそうな物としては、【顔認識】でしょうかね。
理論上で言えば、【登録済みの顔優先】+【被写体追尾】+【ゾーン】によるAF&AE追従を行えば、連写中のピンぼけはかなり少なくなるはずです。
ただ、ワンコを顔登録が出来るかどうかが不明ですけど…
書込番号:14106183
1点

待ち行列の最後のほうになりますが昨日「ボディ+縦位置グリップ」で予約いれました。
実機を使っていないベンチからの意見で恐縮です。
カタログからの情報によると、レンズ毎にフォーカスを調整できるとか?
意図的にぞれをズラして撮影できませんか?
AFには鼻頭に合焦させておいて、
撮った写真を見ると実は目に合焦しているみたいな?
#顔を登録していてそれを捜すという機能もあるとか。
#それは人間の顔にしか使えないのかな?
書込番号:14106380
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家族メイン(小学生になる子供)の写真撮り(各行事)をメインで一眼での
憧れもあり購入を考えております
各機種それぞれに長所・短所 向き不向きいろいろあると思います。
初心者ですが手持ちでの安定感からして初級機は私の手には小さすぎる事もあり
この二機種を選定させていただきました。価格以外でのバランス等でアドバイス頂けたら
嬉しいです。
1点

こんにちは
D7000ユーザーですが、大きな違いは光学ファインダーと液晶(電子)ファインダーでしょう。
あとは交換レンズの数かな(純正以外も含めて)。
向き不向きなどあれば、片方だけが売れることになりますが、それはないでしょう。
最終的にはどう使いこなすかが問題でしょう。
書込番号:14094313
2点

里いもサマ
早速の返信ありがとうございます
ファインダーですか・・・
過去の情報から私なりにも考えたのは
画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが
α77の方ではないかと思ってますが
非常に悩みどころも見つからないまま購入意欲が
ましています・・・
書込番号:14094325
1点

追加質問ですが
α77をお持ちの方
クチコミを拝見しますとレスポンス面がやや劣っているみたいな
コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?
書込番号:14094348
1点

ピクMinさん こんにちは。
私はD7000で地域の子供達の主にスポーツやスナップを主に撮っていて、室内なでも自然光の写真が好みなので高感度に強いところと、シャッター音が控え目なところがお気に入りです。
レンズはフィルム時代から各種使用しましたが、だんだんと良いレンズが欲しくなり、現在は17ー55o70ー200oのF2.8通しのズームがメインとなっていますが、室内でフリッカーが起きても何とかなる素晴らしいホワイトバランスなど気に入っています。
D7000は長年培われた方式の一眼レフ、α77は画期的方式のミラーレスで、一番の違いはファインダーが光学式か電子式と言うところと、AFの方式が違うので動きもの追尾性だと思いますが、これも一長一短だと思いますので販売店で望遠レンズを使用して、SDガード持参で撮って見られるのが一番良いと思います。
書込番号:14094377
10点

>画的部分での撮影までに対するノウハウが要らないのが
このクラスはエントリークラスではありませんので、どちらにしてもユーザーの細かい指示を受け付けられるように作られています。
どちらが慣れやすいかはその人によります。
書込番号:14094380
4点

写歴40年サマ
返信ありがとうございます
田舎住みなもので初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく
中級機でさえ置いてなく、たまたま遊びに行ったときに入った店舗に
中級機が置いてあり手に持ち構えた時のフィット感だけが残っている状態です
レンズにいたってもこのようなサイトでのクチコミ参考しか出来ない田舎です
都会住みの方が羨ましいです
里いもサマ
ノウハウが要らないと言うコメントが少し抽象的すぎたかも・・・
α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした
すみません
書込番号:14094427
2点

子供の運動会ならα77で問題は生じないと思います。
D7000ユーザーではないですが、むしろカメラ任せで歩留まりが良いのはD7000のほうではないでしょうか?
α77はお任せでも良いですが、より良くしようと思うと結構試行錯誤があります。
機能よりもクセみたいな部分で。
書込番号:14094469
8点

いぬゆずさま
返信ありがとうございます
α77には癖があるのですか・・
歩留まり考えるとD7000ですね。
子供行事はやり直しなんてできないですからね
参考になります。
ありがとうございます
書込番号:14094489
2点

露出やホワイトバランスでの失敗はα77の方が少ないと思います。
ファインダー映像に反映されるので・・・
書込番号:14094586
6点

ベイロンサマ
返信ありがとうございます
とりあえずどの機種にしても
経験がなければ良い写真は撮れないですね・・
もう少し皆様のクチコミ情報参考にして
購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:14094635
1点

こちらの2機種に限らず、経験は失敗から学ぶことが多いと思います。
経験はご自身で積み上げればいいことです、失敗を恐れず進むことをおすすめします。
このクラスはエントリー機種ではありませんので、かえっていい経験ができると思います。
思い通りに写らないのには必ず原因があります、カメラのせいにせずご精進されることを願っています。
書込番号:14094676
6点

里いもサマ
検討しカメラ購入に至るまでもう少しクチコミを
参考にして自分に似合うカメラを選びたいと思います
書込番号:14094703
1点

すでに〆られていますが。
>α77ですとファインダーで見たままの画が写真に出来るのに対し
>D7000ですとボカす具合が瞬時に判断できないかなという初歩的考えでした
EVFでも、ボケ具合までは反映されません。
EVF機はα55使用ですが、77でも変わっていないはずです。
(プレビューボタンがありますから。)
ボケを確認するためには、絞りをその値のところまで絞り込まないとわかりません。
光学ファインダー機でもEVF機でも一眼の場合は、
プレビューボタン(絞り込みボタン)を押さなければ絞りは開放の状態です。
(開放測光(レンズ開放の状態で露出を決める)ですから。)
EVFに反映されるのは、露出(明るさ)、ホワイトバランスです。
>初級機くらいのものしかレンズ付が置いてなく
D7000でしたら(ネットで)レンタルしているところがあるのでは?
レンタル料金などを調べられてみては?
実際に使ってみたほうがいいと思います。
(百聞は一見にしかず。使い方、許容範囲などは人それぞれですから。)
書込番号:14094916
4点

αyamanekoさま
返信ありがとうございます
私的に理解していた部分からズレがありそうです
α77ならファインダー越しにボケや露出の違いが出るものだと
感じておりました。
勉強不足すぎです。
締め切られていたにもかかわらず拝見して頂き
間違いも指摘くださりありがたく思います。
αyamanekoさまにかかわらず皆様
今後ともご指導等よろしくお願い致します。
書込番号:14094980
1点

スレ主様
>>コメントを見ますが、初心者のレベルで子供の運動会などで連射使用する
場合に悪影響になるレベルでしょうか?
ご心配なく。
AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。
切り替えの時に反応がほんの少し遅いだけです。
私たち初級者はほとんど気になりません。
そんなことよりも、一旦撮影を始めると、α77のきびきび感がすごく良いです。D7000を上回るキビキビ感でしょう。
AFスピードもα77の方が速いですし、運動会の連写も高速で連写できます:
α77は秒12枚連写
D7000は秒6枚連写
なんとα77は2倍の速度で連写できます。
さらに嬉しいことに、初心者向けに、スポーツモードがあります。
カメラ左上の回転ダイヤルをシーン(SCN)に合わせ、シーンの中でスポーツを選択する。
これだけで、運動会では自動的に走る人に最適に合わせてくれます。楽ちんです。
一方、上級者ともなりますと、ファインダーで被写体を見た態勢で目を離さずに、バシバシと設定を変更したい場面が出てきます。
このようなときに、回転スイッチのレスポンスがワンテンポ遅れるとイライラします。今問題になっているのはこの様な状況です。
先ずスレ主様には関係の無いことと思います。私も気にはなりますが、実質的な被害は無いです。そのうちにファームアップで治るでしょう。
屋外で撮ると、2400万画素の解像度が生きてくるので、とても鮮明な写真が簡単に撮れます。
一方屋内では、高解像度のために暗闇に弱くなります。
D7000の方が暗い所に強いです。
α77もD7000もソニーのセンサーを使っていますので、どちらのセンサーを使うかで性質が決まります。
α77はソニーの2400万画素センサーを使ったので、昼間に切れの良い高解像度の写真が撮れます。
D7000はソニーの1600万画素のセンサーを使ったので、昼夜バランスのとれた撮影になります。
昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。
実は私も半年前に、D7000を買うつもりで大手量販店に行ったのですが、ある点で落胆して買うのを止めました。
それは撮影方式です。私はコンデジのようにほとんどを液晶を見ながら撮ります。(α900の時だけファインダーで撮ります)。
D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。これでは私の撮影スタイルに合わないと思って、購入を中止しました。
それ以外は良くできたカメラだと思います。
ニコンのカメラも良いですよ。(私はサブとしてD700を使っています)。
α77は今まで遅れていた、AFスピードや連写性能を一気に発展させた面白いカメラです。
動画もα77がダントツに良いです。
60p撮影ができるので、屋外のスポーツ撮りにはα77の動画のみが向いています。D700の動画では、明るすぎる屋外ではカクカクとなってしまいます。
そもそも動きが速いものにはD700の動画では遅すぎます。α77のように60pにならないと無理です。
このようにα77は、面白い点が多くあります。
初心者でも、運動会のような難しい写真と動画を両方簡単に撮れるカメラです。
α77を強くお勧めします。 私は今更D7000は買いません、買うのは来月出ると言う噂のD800です(風景に特化したフルサイズ機、運動会はダメです)。これは魅力的です。
結局、カメラはそれぞれの特徴を持っています。
くどいようですが、運動会や屋外行事ではα77がピカ一でしょう。
シャッター音も小さいですよー。
書込番号:14095035
9点

長文宣伝乙
外で子供撮りならα77はまだ無難に勧めれる分野だね。
ぶっちゃけα65でもかまわないのだが。
一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
α77の持つ突飛な長所は無いが、致命的な欠点がない。
どんなシーンでも無難に撮れる。
基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。
量販店でカタログ見て、子供の笑顔が沢山作例として入ってる機種を選ぶと良いよ。
そのカタログの写真がそのカメラで主に写される事を想定して開発されているから。
書込番号:14095174
20点

orangeサマ
≫AutoでAモード(絞り優先)やSモード(シャッター優先)で撮る場合には、切り替えスイッチのトロトロ感は問題にはなりません。理由は、めったにF値やシャッタースピードを切り替えないからです。
たしかに撮影するのに必死で切り替えする余裕がなさそうです
≫昼間はα77の高解像度に負けますが、夜は暗闇性能でα77に勝ちます。
どちらが撮る機会が多いかで決めてはいかがでしょうか。
それと、夜にはフラッシュを使えるのでしたら、暗闇性能は互角になりますので、昼間の性能が勝るα77が良いです。
≫D7000で液晶を見ながらシャッターを押したら、シャッターが下りない。あれ?どうしたのかなと思っているとシャッターが下りる。
要は液晶表示でシャッターを押すと、バカ遅になるのです。
これは仕様なのでしょうか?
≫シャッター音も小さいですよー。
D7000のシャッター音は聞いたことあるのですが
α77はどのような感じですか?
文面じゃ伝えれないですよね・・・
一眼で写真撮っている方のシャッター音、私的には迫力ある音の方が
好きなんですが。
室内イベントとかではある意味迷惑音になってしまいますよね・・・
とても参考になりました
ありがとうございます。
書込番号:14095180
1点

色々心配人サマ
返信ありがとうございます
≫α65でもかまわないのだが。
言えてます。ただ実機を触っておらず手にした時の
感覚がない為、今回手にしたα77でと購入対象にあげてみた限りでございます
≫一般的にはこの分野の定番はKiss-X5だよね。
この機種は地元にも展示品が有り少々触れてみたのですが
ファインダーの見易さと手に馴染まずといったところです。
≫基本的に候補に挙げてるカメラ自体が選択ミスだと思うよ。
子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている。
このことには知識すら無い私が中級機から始める事で矛盾しているかもしれませんが
趣味としての楽しみ方も今後考え、金銭的にも所期投資してラ勉強しながらカメラを
楽しもうと考えた結果です。
ミスが許されない時にはAUTOで、趣味として楽しむ時にはAUTO以外でやってみたいと思い
中級を選びました。
未知なのにすいません
書込番号:14095247
2点

色々心配人さん
>子供を撮るならそれに特化して開発された機種が優れている
とは、いったいどのような部分が特化しているのでしょうか?
kiss5がそういう機種なら、7Dや60Dは子供撮りにおいては劣るということですか?
なんかおかしくないですか?
まあ7Dはバリアングルじゃないから、その部分では劣るかもしれませんが。
書込番号:14095328
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
初めまして
デジタル一眼を初めて購入しようと考えていますがα77を購入するかで迷っています。
フィルムカメラのα7で同時に購入した、24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)のストロボが使える機種として、最新のα77を候補に上げて中古も扱っているカメラ店に行きましたが、とても気になることに出会いました。発売されてそんなに日が経っていない機種なのに、α77の中古が3台も置いてあります。 横にα55の中古もありましたが1台だけです。
最新機種なのに直ぐに手放しているのは何故だろうかと、とても気になり購入せずにお店を出てしまいました。本体価格が13万円以上するので購入すべきか迷っていると同時に4万円代で購入できるα55でも良いかなって考え始めています。
デジタル一眼の使用経験がないので参考となるようなことがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点

そのお店教えてください。
私が買いに行きますから。
新品の入手が困難だから中古はすぐになくってしまいそうです。
ところでフィルムは何本/月くらい使っていましたか?
現像してプリントまでされていましたか?
書込番号:14089266
4点

おや珍しいですね、α77の中古が3台。
この中古は買いです。新品より安いし、新品同様だし。
多くの人が不満に感じているのは、回転スイッチを回した時の反応がトロトロしていることです。 ファームアップでかなり改善されています(家のPCでファームアップが必須です、簡単です)。私は撮る時にはスイッチはほとんど回さないので、充分やってゆけます。
そのうちにファームアップで、トロトロ感が完全に無くなることを期待しています、可能性は高いです。
ちょっと脱線しますが、
回転スイッチの反応を遅くするためには、普通ならわざと遅くしないかぎり、遅くはならない。 α77はわざと遅くしたのと同じくらい遅くなっている。残念ながら、この点だけはバカなプログラマーが作ってしまったのです。
普通のプログラマーが修正するでしょう。
たぶん古い人が作ったのでしょう。新人なら最新技術をマスターしているから(もし、新技術をマスターしていない新人なら、即配置転換だ)。
さてこのカメラを売った人は、超高性能で万能カメラを期待していたのでしょう。
α77は高速連写と高速AFと動画と高解像度のカメラだった。
唯一つ、暗いところでの撮影が期待したほどではなかった(α55と同じくらいであったのでがっかりしている人がいるもよう、私は違います)。
暗闇性能と高解像度は二律背反なので、仕方が無い。
α77は、利点を見ると、他のカメラと比べてとても魅力的な点があります:
2400万画素と、誰よりも解像度が高い写真を撮れる
動きものにめっぽう強くなった
(自動焦点のスピードがAPS-C業界一番になった)
高速連写が一番速い。これを抜くカメラは無い。60万円のカメラで同等になる。
動画も良いし、電子式手ぶれ補正が入っている唯一のデジタルカメラです。
動画は60pという、動きに強い撮影方式です。キヤノンやにこんでは60pは不可能です。
私は十分満足しています。
お勧めです。
書込番号:14089370
8点

フィルムカメラで使っているレンズをそのまま使いたいということであれば、
画角があまり変わらないフルサイズ機の方がよろしいのではないでしょうか?
http://www.amazon.com/dp/B002MPPRNG
A850 $1,399 ≒ 108k
書込番号:14089408
5点

フジヤカメラにはもう三台も中古があるんですね。
なかなか複雑な環境のカメラですね。
自分もα700からα77を購入した者です。
正直これからに期待したいカメラです。
現在ファーム1.04は操作が少し遅くて、高感度に弱いです。
ただし早いフォーカスやスマートテレコン、マニュアル時のピーキング機能、
キレイでスムーズな動画は
かなりの価値があると思います。
これからα700のようにファームが4.0になれば完全な形が完成するでしょう。
α55よりは中間のα65の方が今は幸せかもしれませんよ。
動きもキビキビしてるみたいだし、センサーも同じだし。
書込番号:14089413
2点

こんにちは。
>>24mm−105mm(D)と100mm−300mm(D)、5600HS(D)
今、お持ちのレンズをそのお店に持っていかれて、中古のα77とα55に装着させてもらい、写真を撮って、そのデータを家のPCでよく見比べられたらどうでしょうか。
それと、お持ちのレンズは、ミノルタ製だと思うのですが、もし、ピントがボディとピッタリ合ってなかったら、今はミノルタ製のレンズのピント調整は、ソニーでなく、ケンコーになっていまして有料になります。
ですので、AF微調整機能が付いているα77の方が、御自身での微妙なピント調整はし易いです。
書込番号:14089419
7点

こんばんは
現在、フジヤカメラさんには3台ありますね。
信頼できるお店なので問題は無いと思いますが、新品との差額が1万円程度ですので悩ましい所ですね?A評価はほぼ新品同等なのですが、気にされるなら新品に行かれた方が宜しいかと。
新製品発売直後、新古品が多く出回ることはよくあることで、まあ、色々事情がおありなんでしょう?割り切って、このような商品を少しでも安くGETするって買い物も、賢い方法かもしれません。
α77はクセ機で、レスポンスの悪さ(特にローカルフレームの選択)には、本当にイライラさせられますが、Aマウントユーザーは選択肢が多くありませんので、仲良く付き合っています。
書込番号:14089552
8点

α77もいいカメラなのですが、すぐに息切れをする連写、中級機だとおもってさわるとガッカリするレスポンス、塗り絵になる高感度に付き合いができなくなった人は手放す傾向にあるようです。フィルムからだったらα55で練習してから、不満点があれば77にステップアップするほうが怪我は少なくて済むと思いますよ。
書込番号:14089606
13点

あら、先週末からあったけどまだ売れ残ってたのか。
中野ではよくAとかAB+とかを目にするけど3台あるのは珍しいので印象に残ってます。
(同時に2台なら見たことあるかな)
価格差があまりないので初なら新品が良いと思いますが、癖のある機種なので事前調査は慎重に行ってください。(SONY板では長所だけを大袈裟に書き込んで短所には一切触れない方がいますので)
因みに、わたしは高感度のノイズが許容範囲外なのでパスしました。(チョット操作感も悪いかな)
書込番号:14089776 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α77、発売直後にタイ洪水で供給が止まって、値段が全く下がっていないです。
(人気ゆえ・・・ではなく実売実績がないからです。まあ、初期ロットは発売直後のご祝儀価格ではけたって事ですが。)
まだNEX−7、α65がふんだんというほど店頭には並んでいませんが、この辺の供給が追い次いで再発売になって2−3ヶ月したら、本来の価格レンジに落ち着くと思いますよ。
もし焦られてないなら5月くらいまで待ってみてはどうでしょうか?
魅力を凄く感じていて、心はあるけど心配してる数名の方と、心無いネガキャンの方々の冷たいコメントにガマンできるなら、今の値段で新品で宜しいかと思います。
私は物凄く気に入って使ってます。
書込番号:14089970
8点

中古品と言うなら、マップカメラに大量にあるような...。
α55の中古は無いみたいですが(-_-;)
ツッコミすみません。
そう言う自分はα77所持です。
良いカメラだと思って使ってます。
書込番号:14090575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

けーぞー@自宅さん、お久しぶりです。
ずいぶんとご無沙汰でしたね。どこのコンピューターで遊んでいたのでしょう。
それでも、αを忘れずに暫く前からご登場下さったようで・・、このα77は結構楽しいカメラですよ。
書込番号:14090844
0点

結構頑張ったと思っていた
銀座で操作する前は。
しかし、
カメラはプロよりアマチュアのほうが煩い分野の一つで、
ごまかしは効かんから、
このカメラの擁護は無駄だね。
A77U出す度胸がSONYにあるかどうか
そっちのほうに興味は移っている。
書込番号:14092768
17点

ECTLVさん
もうよく判りましたから
これ以上は見苦しいですよ
ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが
書込番号:14092884
7点

まあ・・・
α900やα700の後継のつもりで購入した方が、EVFや独特の操作性に慣れなくて売却する
例もあるのかも知れませんね。先進機能満載ですが、α700や900の後継を待っていた人にとって
は文字通り「これじゃない」ですからね。
書込番号:14092964
7点

こんばんは。
少し安いような中古なら場合によっては新品の方が良いと思います。
理由は最近メーカーからの指導でフジヤカメラやマップカメラなどの大型店ではメーカー保証書を抜いて販売しているからです。
あとストロボはと100-300レンズは問題ないですが、24-105は約36-158になるので
特に室内など狭い場所では16-105(24-158)クラスのレンズが必要になりそうです。
あと僕は大丈夫でしたが「もっさり」が気になるなら
新しいファームウェアの噂があるので「ちょっと考えさせて」と取り置きしてもらって様子を見た方がいいと思います。
書込番号:14093049
3点

こんばんは
いま帰宅しました。
みなさんのいろいろな視点からの意見ありがとうございます。
お店はフジヤカメラです。
フィルムカメラの時代によく利用しており15年振りに訪れました。
フィルム時代では新機種が古い機種より中古の台数が多いことは稀なことだったので、今回の経験には違和感を持ち考えてしまっているところです。
デジカメは電気製品のように感じていることから、なるべく新しい機種が長持ちするかと思いα77の購入を考えていますが、毎年のように新機種が発売されるので、買い替えを念頭に置かなければいけないかなって、そうするとα55でも良いのではと思い・・・結論がでない状況にはまっています。
書込番号:14093163
1点

ところで、以前にやったブラインドテストは当たりました?
わたしは各個人の方がどのように答えられたかよく覚えていないのですが
>
当ったみたい、
一番、みかんがみかんらしくないA77だけ。
次の、剥製はどれだブラインドテスト
を楽しみにしてるところ。
書込番号:14093200
12点

いつも眠いαさん、ご無沙汰しておりました。
ちょっと修行しておりました。仕事の物撮りで、洋上でもαは活躍していました。
一生懸命ボディを作っている人には申し訳ないけど、
ボディーはレンズの付属品、レンズのオプションと思うことあります。
製品寿命や価格バランスからも。。。
α77をいつ買うか、ヨドバシのどこで買うかを考え中です。
ポイントで縦位置グリップをゲットすることまで決まっています。
幸い?寒いのでまだ情報収集中です。
中古の誘惑が怖いです。
スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。
撮像素子がフィルムより小さいので画角が望遠側に少し伸びます。
がしかし、手ぶれ補正がボディ内蔵なので、そのレンズがあたかも
手ぶれ補正付いたがごとく蘇ります。ヨイショ。
全部下取りに出して他社マウントの同じ構成のレンズを新規購入した場合と、
ボディだけ買い足した場合とで比較なさってみてください。
操作性については私もまだ調べ中です。
前後ダイアルで絞りとシャッター速度をそれぞれ瞬時に選べることが
できたらいいなと思っています。
ところで、フィルムカメラはどうされますか?
私はα7Dを買ってからは、銀塩7を寝かせたままでまったく出番なしです。
書込番号:14093494
1点

再び、こんばんは。
前述でもお書きしましたが、新品のカメラに、レンズを付けての描写テストをさせてくれるお店は少ないですが、中古ですと、「新品を買うのでテストさせてください。」と申し上げれば、させて頂けると思いますので、店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。
α77に不安な感じを受けてらっしゃるなら、α65という選択肢もあると思います。
描写に関しては、AFのクロスセンサーの数が少ないのと、AF微調整機能がないのですが、画像素子センサーや画素数はα77と同じです。
書込番号:14093566
1点

おはようございます。
>スレ主さんのレンズは今でもバリバリ現役です。
レンズが問題なく使用できるのは凄い助かります。
>ところで、フィルムカメラはどうされますか?
下取りとして、α7ではなくα707Si+24mm−85mm+縦グリップを持参し査定してもらったところ1,000円+下取り交換10%UP=1,100円と言われました。
この下取りの低さも購入を躊躇った理由の一つです。
>店内でα77とα55で、いろんな写真を撮らせてもらい、そのデータを持ち帰り、家でじっくり見比べられたらどうでしょうか。
ありがとうございます。 さっそく、今日、レンズを持って写真を撮らせてもらいに行きます。旧タイプのレンズとのバランスもありますね。
結果がでましたら、報告します。
書込番号:14093806
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在、α77とNEX5を使用してます。
主に子供撮りがメインです。
(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
まだ約1歳児で、這い這いのみで歩けません。
現在のラインナップは、
Aマウント
SONY 24F20Z(ピント不具合で初期交換中)
SAL1650
SIGMA 30mm F1.4 EX DC
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Eマウント
SONY SEL50F18(予約待ち・常時これが付けっぱなしになりそうです。)
SEL16F28
SEL1855
VCL-ECU1
LA-EA2(A-Eマウントアダプター)
です。
もう今年の予算は尽きるので、後一つレンズを買うとしたら何がいいと思いますか?
しかし、SAL135F18ZはSSMが載ってからにしたいと思ってます。
(同様にSAL85F14ZはSSMが載るまで見送りにしたのでSIGMAを買いました。)
なるべく被らないでとも思っていますが、お勧めも含めお願いします。
(被ってるのは理由も教えて貰えると幸いです。)
自分的には、SIGMAばかりですが下記が気になってます。
広角
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
中望遠
SONY SAL70200G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM(廃盤)
望遠
SONY SAL70400G(現在、高くて手が出ません(汗))
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
ちなみにフラッシュは
SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER SO-ADI
予算は10万円くらいまででお願いします。
(予算オーバーでも理由と魅力があれば(笑))
宜しくお願いします。
2点

誤)レンジ購入に関してアドバイスお願いします。
正)レンズ購入に関してアドバイスお願いします。
題名間違えました。
誤字が多くてすいません。
書込番号:14061035
0点

うーん……
ラインナップを拝見して率直に思ったことですけど、何が撮りたいのかよくわからないラインナップですね。
明るい単焦点が好きなのかと思いきや、望遠端の暗い高倍率ズーム持ってたりするし。
撮りたいものがあって、そのためにはどんなレンズが必要ですか? というような質問なら答えようがあるんですけど、なんか物欲に任せてあれもこれもと買い漁っているように見えます。
撮りたいものが出てきたときに必要なレンズを買うために予算はとっておくのが正解ではないかと思います。
どうしてもということでしたら……せっかくαマウントなんですからGレンズとかSTFいってみてはどうでしょう。
書込番号:14061058
13点

機材集めがしゅみですか?
ならあいてる焦点距離を買えば
機材は使いこなしてなんぼ
35mmの焦点距離を使いこなしてからでしょう
書込番号:14061167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

oqnさんもおっしゃられてますが
一眼カメラのレンズ選びは「どういう環境でどういう写真を撮りたいか!」というイメージをある程度しないと
俗に言う“レンズ沼”にハマってしまいます^^;
私の勝手な印象で申し訳ないのですが
コージ@流唯のパパさんはすでに“レンズ沼”にハマってる気がしないでもないです(汗
因みに私はテーブルフォトメイン(静物や模型メイン)なので
Aマウントの単焦点レンズは
「SAL30M28」・「SAL50M28」・「SAL100M28」、、3本ともマクロレンズ
冠婚葬祭とかの何かのイベントで、たまにしか使わないズームレンズは
「SAL1855」・「SAL75300」で充分事足りる(笑)
Eマウントは
「SEL30M35」1本でOK!!
と、私の場合は今現在はこの6本が現役で稼働中です。
撮りたい写真をしっかりイメージしてレンズの的を絞るほうが金銭的にも楽な気がしますが^^;
私もAマウントの
Carl ZeissやGレンズは一度は購入して使ってみたいと思いますが
この世界は上を見るとキリがないと思いますからねぇ・・・・( ̄▽ ̄;)
書込番号:14061168
2点

自分が買い足すなら物撮り用に30〜90の単焦点マクロレンズでしょうか。
それよりもEF-610の使用感の方が気になりますが…。
書込番号:14061171
4点

>(年に数回に室内イベントや結婚式などのパーティー撮影します。)
との事なので、70-200mm/F2.8(メーカーはお好きに)辺りがあると良さそうが気がします。
書込番号:14061189
3点

こんにちは
個人的には70-200/F2.8かな? 高倍率ズーム(18-250)と距離が被っても、写りは全く別物なので。
本当は純正が良いですが、予算が厳しいなら αはボディ補正があるのでタムロンA001辺りが
新品で6万円強でお買い求め易いですね。SIGMAレンズが多いようですが、タムロンだと
これまでとは趣も違って、それも楽しみかと感じます。 動くものも撮るのならSIGMAの方に。
書込番号:14061214
3点

コージ@流唯のパパさん おはようございます。
お子様取りがメインならば私はF2.8のズームがベストだと思います。
16-50oを持たれているので70-200oGを購入されれば、ほぼ2本で各種場面に対応出来重宝すると思います。
書込番号:14061223
3点

おはようございます
同じ焦点域で、例えば 70-200mm でどれが良いか?は有りますが、人に聞く事ではないかもですよ。
レンズは、何をどう撮りたいかで決めます。
撮影場所(明暗)。
対象までの距離。
設定したい=しなければならないf値。
出来れば、予算で決めない方が良い(買えるようになるまで待つ&無理をして買う)。
書込番号:14061290
4点

まだ一歳なので、すぐには使わないかもしれないけど70-200mm F2.8があると戸外に出た時にちょっと離れたところから撮ると雰囲気のある写真が撮れる
戸外で遊ぶようになったらすべり台からすべり降りるところを狙うのもありでしょうし、走るところを狙うのも良し
また幼稚園の運動会では70-200は必須になりますし
書込番号:14061367
4点

SSM化なんかまたないで、とっとと135ZA購入すれ
撮ってみると、待とうと思った自分にあきれるからw
書込番号:14061432
4点

oqnさん
SLT-A77VQを予約したんですが、諸事情でレンズだけ次回入荷待ちになり、レンズは同時購入の30mmF1.4しかなかったんで、店長さんの強いすすめでシグマの18-250を買いましたが、今の自分なら買っていません。(現在ほぼ使っていません。)
息子の成長記録として、室内撮りをしていて、近距離で低ISO撮影しています。
やはり今は見送りですかね(汗)
書込番号:14061433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

infomaxさん
初めに30mmばかりで撮っていたので、同じような写真になってきて、レンズと本(笑)を買い足した感じです。
その後に、結婚式とイベントがあって子供撮りに特化した構成に限界を感じたしだいです。
書込番号:14061455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP+が、そろそろですかね
急ぎ次のレンズが必要という感じのスレッドでないようですし
会場へ出向いて、実物見て、「なにか参考出品」あるか確認してみては?
それからでも遅くないでしょう。
特に既存レンズの レンズ内モーター化をあえてするのか?は ご自身で説明員の方と話をして納得する方が懸命かと思います。
お持ちのレンズで撮影を続けてると 手持ちのレンズで足りないと感じる画角が出てくる...
では、その画角を単玉で押さえるのか?ズームでカバーするのか?
その段階で、「α77V」で使いやすいか...
そう考える方が、合理的と思いますがね...
書込番号:14061471
3点

はじめまして。
自分の経験です。子供は、すぐ大きくなります。
大きくなると、外に行きたくなります。
外に行くと、ズームとマクロが欲しくなります(^_^;)
ズームは、習い事をする予定があるなら、絶対に70-200f2.8は必要になります。
結婚式等でも必須だとは思われます。しかし、すぐは要らないと思います。
自分は4歳の子供に対してとりあえず緊急で必要になり、タムロンA001を購入し、使っています。マクロ的にも使え、これはこれでコストパフォーマンスは大変良いと思います。
ただ、純正がそろそろSSM化しないかと思ったり、シグマ(手ぶれ補正内蔵)も気になったり、後で悩んだりする恐れはあります。
シグマの50-500は、いずれ並び立つレンズはありません。似非マクロも可能で、本当に便利です。夏の屋外に持って出て、ガンガン使っています。で、重たいです。持ち運び・撮影に体力が要ります。専用の鞄も欲しくなります。でも、いずれ純正500mmが出ても、便利さでは負けないので、アリかなと。明るくないですが、内蔵手ブレ補正はgood。
で、子供が(やや)大きくなって外に出る場合、いずれにせよしばらくは目が離せないので、そんなに望遠は使えません。
本当のオススメはマクロです。
外に出て、身近なものを子供と共に見ると、新たな発見があります。
花とか、虫とか(ここで鳥に行くと大変なことになると思いますが)、こういうのを撮るのに、マクロが便利です。
とりあえずの1本なら、
APS-C限定(フルサイズに行かない)なら
タムロン 60マクロ(f2.0で明るく、絞って使いやすい)
ポートレートにも良いかと。
フルサイズを見越すなら、焦点距離の好みで
純正100mmか、シグマの75mm。タムロン90mmもいいですが、85と画角が近すぎるような。
このあたり、一つ持っていてもいいかも。
後、なんか違う写真が撮りたいねん、という場合は
APS-C専用になりますが、
シグマの10mmfisheye
明るいので、室内でも撮れます。楽しいです。家族や知人に写真を上げる場合でも、必ず受けます。(その代わり画角がばかみたいに広いので、注意が必要)
色物かもしれませんが、レンズ沼にハマるのであれば、これはとってもお勧めです。
書込番号:14061626
3点

普通に考えると、70-200/2.8なのでしょうが、
お持ちの機材を見ると、
望遠ズーム系は使用頻度が低いのかと思われますので、
あえて・・・
135ZAお勧めします
SSM化された時には、下取りに出して、買いかえればいいことです
(多少ロスはあるかと思いますが、投資する価値のあるレンズですよ)
私は、135ZAと85ZAが使いたくて、Cからαに乗りまえました
もしくは、100マクロですかね〜
マクロレンズは別物ですので、
お試しするのもありかと思いますよ
写真が上手くなりたければ、使いこなしに徹するのも手ですが、
大きな撮影目的がないのであれば、
機材集めだって趣味としては悪くないと思います
書込番号:14061911
4点

葵葛さん
そうですよね。
自分ブレまくりで(笑)
失敗ショットを減らそうとあれこれ調べたりテストしたりしていたら、あれもこれもと(汗)
結局、Aマウントは最初に買った一番安い30mm F1.4 EX DCがお気に入りなんです(笑)
書込番号:14062173
0点

勉強中中さん
この間にさらに単焦点買い足すんですね(笑)
EF-610の使用感は、
まず、α77とは接続がゆるくカタカタします・・・
両方取り付け部がプラスチックってのが原因かな。
EF-610側に一工夫した使ってます。
電池はエネループで100回以上は問題なく使えたと思います。
まだぜんぜん使いこなせていないんですが、TTLは予想以上によく、自分で撮ったとは思えないような写真が時々できます。
まあ、まったく思い通りになってないってことなんですがね(笑)
これで良いのかわかりませんが、フラッシュをレンズ方向に向けるとうまくいかないんで、もっぱら真上。
ほとんど室内で撮影が多いもので。
少し暖かくなったら、今度外で試したいと思ってます。
(外でだと、未だちゃんと言うことを聞かせられません(涙))
書込番号:14062215
0点

高山巌さん
こんにちは。
70-200/F2.8のタムロンA001ですか。
70-200/F2.8あるときっと便利ですよね。
自分が買ってるお店にはあまりAマウントが売っていないんですが、これは売れ残っていて物があるんで、試させて貰って来ます。
店員さんは、遅いからSIGMAか純正が良いと説得しにきましたが(笑)
書込番号:14062247
1点

写歴40年さん
こんにちは。
やっぱり次は70-200oGですかね。
これに向けて貯金が賢明かな。
書込番号:14062255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





