
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1071 | 185 | 2011年11月2日 12:17 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2011年10月25日 22:05 |
![]() |
171 | 30 | 2011年10月24日 22:25 |
![]() ![]() |
35 | 20 | 2011年10月23日 11:41 |
![]() |
58 | 10 | 2011年10月22日 23:09 |
![]() |
5 | 2 | 2011年10月25日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
EOS50Dとα200を持っています。
撮影するのは主に犬たちがドッグランで遊んでいるところや、家での犬たちの様子を撮影しています。室内はF1.4のシグマのレンズでα200で撮影、ドッグランで遊んでいる所を主に望遠レンズでEOS50Dで撮影していました。
70-200F2.8のCANONのレンズを購入しようと思ってお金を貯めていました。またカメラもEOS7Dの買い増しを漠然と考えていました。
先日、親がα55を購入し帰省した際使わせてもらったのですが、撮れる写真の色というか、発色というか… SONYの一眼レフの方が明るい感じがして、撮れた写真がすごく明るく写りました。
EOS50Dでも露出などをいじれば変わるとは思うのですが、やはり青みがかったというか、α55で撮れた写真のような明るい感じではなかったです。
EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。
2点

自分の好きな画を出してくれるカメラが一番ですよ。
αの画作りはやはり特別なものがあります。
書込番号:13676983
7点

こんにちは。
αの発色が気に入られたのでしたら
α77でいいと思いますよ。
お気に入りのカメラのほうが撮影テンションも上がりますし。
書込番号:13677003
4点

>ドッグラン
>70-200F2.8
この点を重視するならソニーのレンズはAFがとろいので
あまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:13677021
14点

αやキヤノンも含め、いくらいいカメラでも自分の求めている画質や絵作りではないカメラだと使用頻度が減るものです。
それで売却していった友人が結構います。
レンズは70200Gといいたいところですが高いのでシグマ70200などはいかがでしょうかね。
書込番号:13677028
1点

廣瀬慶太さん
お返事ありがとうございます。
そうですよね!α200ももう古いですが、随分、素敵な写真を撮らせてもらってきました。
αの色が好きならα77にしてみようかと思います。
やはり、各社で色の違いなどあるんですか?
書込番号:13677030
3点

>やはり、各社で色の違いなどあるんですか?
ありますねぇ。
私はキャノンの画はイマイチ好きになれない。
しかしこれは好みの問題ですからね。
書込番号:13677043
3点

お気に入りの発色なら、現在シグマの明るい単焦点をお使いですし、αを充実されても良いと思います。
但し、お店にSDカード持参で試写される事をお薦めします。
EOS7Dは発売から2年そろそろ、モデルチェンジの時期、その時点で比較されるのも良いかも知れません。
>EOS7Dと70−200のレンズを購入した後だともうSONYにしようとか言える状態ではないので、しっかり考えてから購入しようと思っているのですが、α77とEOS7D、どちらがいいのでしょうか。
そうなんですよ、一度レンズ資産が出来ると変更が難しくなります。レンズラインナップ、アクセサリーも考慮に入れる必要があります。
書込番号:13677056
1点

>各社で色の違いなどあるんですか?
ありますよ。
また同じメーカーでも機種で違ったりもしますし。
書込番号:13677073
3点

皆さん、お返事ありがとうございます!
Green。さん
そうですね。お気に入りのカメラで、好きな色合いで、たのしいなーと思って撮るのが一番ですよね!!
なぜかSDさん
そうなんですか!レンズのAFが遅いんですかぁ。レンズまで入れるとやはりキャノンは選択肢がたくさんあるんですよね…。 検討してみます。
おしゃれ風呂敷さん
そうですね。やはり撮った後、楽しかったー!っと思える出来にならないと続けられなくなってしまいますよね。シグマ70-200のレンズ、検索してみます!Gというのは、白いレンズですよね?!
廣瀬慶太さん
やはり各社、色が違うんですね。キャノンはどうも、青みがかっていると言うか、暗めな感じがします。
クリームパンマンさん
αの方向で、考えてみます!シグマのF1.4のレンズはとても気に入っています。EOS7Dはそろそろ新しいのが確かに出そうですね。しばらくは高くて買えなそうですが…笑 そうですね。私の場合、ここが分かれ目なのかなと思っています。しっかり考えて見たいと思います!!
書込番号:13677094
2点

club中里さん
機種でも違うんですか!!
店頭で試してみないといけないですね、買う前に!!
書込番号:13677102
0点

光学ファインダーが良いならEOS7D
有機ELファインダーが良いならα77
ファインダー以外の性能に大差はありません。
EOS7Dの光学ファインダーも、APS-Cデジタル一眼レフの中ではトップクラス。
α77の有機ELファインダーも、EVFの中では別格。
メリット、デメリットを考慮した上で比較検討されてはどうでしょうか?
僕の知る限りであれば、教える事ができます。(上から目線でごめんなさい)
書込番号:13677111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αの場合は色に関しては機種によってあまり差はないですよ。
α700という機種はデフォルトではちょっと薄い色合いですがね。
他はそんなに変わらないです。
書込番号:13677131
1点

あ、あと予めαのレンズ買っとけば、後でNEX買ったとき、マウントアダプタを買いしてそのままαマウントレンズ使えるってのがベンリかも。
他スレからの引用ですが、ソニーのレンズラインナップ
ソニー Aマウント
Vario sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
Vario sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
70-200mm F2.8 G SSM
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
75-300mm F4.5-5.6
70-400mm F4-5.6 G SSM
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8 
Distagon T*24mm F2 ZA SSM
28mm F2.8
35mm F1.4 G
50mm F1.4
50mm F2.8 Macro
Planar T*85mm F1.4 ZA
85mm F2.8
100mm F2.8 Macro
Sonnar T*135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 STF
300mm F2.8 G SSM
500mm F4 G SSM
DT11-18mm F4.5-5.6
DT16-50mm F2.8 SSM
Vario sonnar T*DT16-80mm F3.5-4.5
DT16-105mm F3.5-5.6
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM
DT18-200mm F3.5-6.3
DT18-250mm F3.5-6.3
DT55-200mm F4-5.6 SAM
DT30mm F2.8 Macro SAM
DT35mm F1.8 SAM
DT50mm F1.8 SAM
ソニー Eマウント
E18-55mm F3.5-5.6 OOS
E18-200mm F3.5-6.3 OOS
E55-210mm F4-6.3 OSS
E16mm F2.8
Sonnar T* E24mm F1.8
E30mm F2.8 Macro
E50mm F1.8
書込番号:13677161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>親がα55を購入し帰省した際使わせてもらったのですが、撮れる写真の色というか、発色というか…
今のαの色がお気に入りになられたのならα77の方が良いかと・・・。
もしEF70-200 F2.8L IS II USMを追加される方を選ばれるのでしたら、取り合えず50Dで試してみてから
7Dボディ追加するほうが良いかもしれません。
書込番号:13677176
4点

レンズの優劣によって画質は豹変します。
おそらくキヤノンの画質が暗い(?)と感じたのも、レンズに要因があると思います。勿論、ソニーでも同じです。
それか露出アンダーなだけか(笑)
キヤノンでもソニーでも、良いレンズを扱えば、良い画質を得られます。
書込番号:13677200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質が良いイコール良い写真ではないですが。
プロ機の板では勘違いしている馬鹿者が多いですがね。
書込番号:13677218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

<この点を重視するならソニーのレンズはAFがとろいので
あまり期待しない方が良いと思います。
現在αを使っておられるスレ主様に対して、失礼なことを言う奴もいたものだ。
書込番号:13677298
13点

αメインで写真撮ってます。
今はα900、α77(当然買ったばかりで、まだ様子見中)を
主力に使ってますが、α77のAF性能は今までのαとは段違いに
良くなったように感じてます。
それと、期間は短いですがEOS7Dを所有していたこともあります。
でも、αと比べてしまうと、どうしても発色が気に入らなくて、
AF性能も連写力も高いEOS7Dとはいえ、全然気に入る写真が
撮れなくて、挫けて売ってしまいました。
やはり自分が気に入る仕上がりになるカメラを使うのが、
一番幸福なことだと思います。ですから、αの絵作りが
好みだと感じているのなら、α77に行く方が良いと思います。
(EOSよりαの方が画質が良いという事ではなく、
αの方が好みの画質だということです。念のため・・・)
書込番号:13677333
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。
ベストは70-200mmF2.8Gですが、値段が高すぎます。
そこで、次のレンズのうちどのレンズがおすすめでしょうか。
@70-300F4.5-5.6G
A70-400F4-5.6G
Bシグマ70-200F2.8
Cタムロン70-200F2.8
撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが、大丈夫ということであれば、純正のGレンズを購入したいと考えています。
初心者の質問で申しわけありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

Bシグマ 70-200mm F2.8
高速AFを使用でき、尚且つ最新設計のため描写性能も優れています。
書込番号:13672507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
Bに一票です。
明るく(F2.8)てAFスピードも早い(HSM)ですから。
書込番号:13672528
2点

室内ならF2.8の方がいいですし、タムロンはAFが遅い
消去法でいくとシグマ70-200mmF2.8が残ります
他社マウントでは純正に押されて人気がいまひとつですが、コスパも画質も良いレンズだと思います
http://kakaku.com/item/K0000169987/
書込番号:13672537
1点

こんばんは
Bシグマ70-200F2.8!
理由は、被りますので省略しますね。
書込番号:13672599
0点

70400Gが買える予算があるなら、海外通販すれば
70200Gも射程圏内なんじゃないか・・・?
というのはさておき、その4種だったらBだと思います。
ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。
書込番号:13672603
0点

α900・α77でシグマのOS無し、70-200F2.8HSMUを使ってます。
確かに明るいためSSは稼げますが、HSMは思ったより早くありません。
逆に、70-300Gは暗めですが、フォーカスレンジリミッターを効かせられる領域(標準〜望遠域のみのフォーカス距離)であれば、SSMがかなり早いです。
室内の暗さにもよりますが、SSとISO値の兼ね合いが許すのならば、70-300Gのが軽量・コンパクト・高画質のためにおすすめできます。
ただし、私のシグマ70-200はOS無しモデルのため、OS付きの最新型はHSMが改善されているのであば、この限りではありません。
※OS無しはマクロ領域近くまで寄れるため、遅いのかも・・・・。
書込番号:13672668
0点

私もBに1票♪
>娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。
これが、目的であるならば・・・
暗いレンズは検討に値しないと思いますよ^_^;
>気になるのはF値が暗いものでもISOをあげることでぶれずに撮影できるのかということですが・・・
確かにノイズ覚悟でガツンと上げる覚悟が有れば、「ブレず」には撮影出来ると思いますけど・・・
ISO6400〜12800辺りを躊躇無く使う覚悟が有るなら・・・^_^;
それでも露出的には、全く「余裕」の無い世界ですから・・・
ただ、単純にブレ無いシャッタースピードが稼げるってだけのレベルですので。。。
画質や、露出の余裕度から言えば・・・
α77の高感度性能でも、ISO1600〜3200あたりまでで撮影したい所だと思いますよ♪
まだまだ、レンズ明るさ(2段の差)にアドバンテージが有ります。
書込番号:13672675
0点

tistationさん こんばんは。
「現在α700を使用していて、近々α77の購入を考えています。
来年4月に娘が小学校入学するのに合わせ、体育館での撮影が多くなるだろうと中望遠ズームレンズの購入を考えています。」
との事、体育館の規模が分かりませんが、私の孫の幼稚園生がさほど広くない体育館でダンスを披露しました。
タムロン旧型の70-200と、ソニー製の70-400mmの両方のレンズを持っていますが、迷わず、α900に70-400をつけて撮影しました。
屋外での運動会を含めて、結果は大成功です。
「撮影は娘の入学式や学習発表会等でアップの写真が撮りたいのですが、娘が成長したときには屋内スポーツも撮影できたらと思っています。」
体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。
体育館では、三脚が使えないこともあり得ますが、ソニー製の「70-400mm F4-5.6 G SSM」なら、オートフォーカスなので大丈夫です。
今から購入して、操作に慣れておきましょう。APS-Cなら、105-600mmなので、アップの写真も安心ですよ。
購入していないので詳しくは存じませんが、α77なら、「スマートテレコン」でしたか、もっと拡大撮影出来るのではないでしょうか。
書込番号:13672992
0点

私なら、@、予算が許すのであれば Aかな。
「F2.8の明るいレンズ」などという表現がそこここにありますけど、
EVFの当機種ではファインダーの明るさには関係ないと思います。
だったら、実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。
ISO感度を上げても、少しでもAFの速いレンズで、まずはピントを正確にしたいと
私なら、そう考えます。
書込番号:13673130
0点

皆さんアドバイスをありがとうございます。
皆さんの書き込みに多かったシグマ70-200F2.8、一気に購入検討対象の一番に出てきました。
やっぱり体育館であれば、なるべく明るいレンズを選ぶ方が間違いがないようですね。
「ちなみにAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMは
α77対応にアップデートされてない在庫品を買うと、
AF不具合があるかもしれませんので、その点は確認してください。」
不動明王アカラナータさん、購入するときにはこういうことも注意する必要があるのですね。何も考えずに一番安いところに飛びつくところでした。
MOXLさん
「体育館や運動場では、お子様がどこから現れるのか、予測出来ないこともあるでしょう。70-400mmなら、「あっ、あそこにいる」という事にも反応出来ます。」
70-400Gは、確かに望遠が魅力で候補に入れました。娘が入学する小学校は大規模で、体育館も大きいですから。あとはF値ですね。α77のスマートテレコンは調べた限りでは評判が良さそうですから期待しています。
シグマ70-200F2.8は評判も良さそうですから、心の中でこれにだいぶ傾いています。
書込番号:13673208
0点

「実際にF2.8〜F3.5で撮るのかということになりますが、
屋内スポーツを被写体に、F2.8開放の被写界深度で、
ピントを合わせるのは難しいと思いますよ。」
さすらいのマタタビさん、なるほど、実際の撮影ではこういうこともあるんですね。屋内スポーツというのは、娘が高学年になってスポーツを始めたらその写真を撮りたいと今から考えてのことでした。200mで動きが激しい被写体を撮ったことがないので、素人には難しそうですね。まずは、小学1年生のいろんな行事を撮ることに専念しながら腕を磨いた方が良さそうです。
書込番号:13673261
0点

室内のスポーツは難易度が高く、機材もそれなりになります。
室内での動きを止めるには、許容範囲でどこまでISOを上げられるかに付きます。
α77は高画素にしたため、高感度でのノイズはちょっといただけないような感じです。
私は3200までなら何とかOKと思っています。
どのようなスポーツを撮影するかで必要なシャッタースピードは違ってきますが、
少なくとも1/250、できれば1/500位は必要かと思います。
室内でのスポーツであればおそらく暗幕を引くと思います。
ミニバスの撮影経験で、70-200F2.8の開放撮影であっても
小学校のような暗い体育館であればISO3200で1/500のシャッタースピードは、
良くて1/250も上げられれば御の字でした。
会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。
被写界深度がどうこう言っていられません。
私もお勧めは、Bですね。
tistationさんのISOの許容範囲が6400とか12800であれば考え方は違ってきますが…
書込番号:13673507
0点

皆さん本当に親切なアドバイスありがとうございました。
気持ちとしては、皆さんのアドバイスをベストアンサーとしたいくらいです。
「会場の明るさにも大きく左右されますので
F2.8クラスの明るいレンズが必要なのです。」
okiomaさんが言われる通り、F2.8を持っていればより広い範囲の被写体を狙えるのかな、と思いました。被写体深度を深くしようと思ったら絞っていけばいいわけですし。
あとは、価格や大きさ、重量の問題もあるのでしょうが、屋内で機材を持った移動がそれほど多くなければ、このあたりもクリアできるのかな。狙いたいのは娘のスポーツ程度ですから。
書き込みを読ましていただくと、すぐにでもレンズが欲しくなりました(笑)
書込番号:13673763
0点

そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。
私の50-500は今メーカーに送っています。
詳しくは
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
書込番号:13673899
0点

「そうそう、シグマのAF不具合の件、
購入時に該当品で対応していなくてもメーカーに着払いで送って無償で対応してくれます。」
もし対応品でなくても、メーカーで対応してくれるんですね。
安心して購入できます。
ありがとうございます。
書込番号:13678293
0点

小学1年生の娘を持つ親です。
体育館での撮影は娘が通う学校ではほとんどありません。
入学式は体育館で行いましたが、保護者席から娘が座る1年生の席までは間に6年生〜 が座っていて何処にいるのか見えませんでした。
アップで撮るのは至難の業です。
たまたま座った席がよければ、入退場で近くを横切るくらいです。
式の最中は子供も大人も席を立っている者はいませんでした。
暗い室内では70-200F2.8が有効でしょうが、運動会を見据えて70-400F4-5.6Gがいいと思います。
小学校の運動場は結構広いので、私の娘の場合は春にやりましたのでα55 + 70-400F4-5.6Gでしたが有効活用できましたよ。
書込番号:13678404
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
評価の高いα77の有機ELファインダーについてです.
最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね.
今日,店先でα77と隣に置いてあったα55とを比べてみたのですが,α55の方が□が見えなくて,なめらかで好ましい感じさえもしたのです.ピントの山のつかみやすさはわかりませんが.装着されていたレンズはどちらもキットレンズ.α55の方が開放F値は小さいですね.
多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのですが,私から見ると甚だ「??」なのです.
皆さんは,α77のファインダーは,α55と比べてそんなに素晴らしいと感じられますか?
10点

私は55→77のファインダーでは気ずきませんでしたが、
77→55へは55が荒く感じました。
書込番号:13668305
4点

> nisiiryouさん
多くの方が,そうおっしゃっていますよね.
たとえば,液晶のスクエアが気になったりしませんか?α77のファインダーで.
書込番号:13668340
4点

後継機種はフリッカーも少なくなり、ドットも増えて一段と見やすくなる...
ことでしょう。
OVFでないのでその辺はもう割り切ってます。
見やすくはなったと思います。最高〜とまではいきませんが。
書込番号:13668459
4点

>多くの方がα77のファインダーは,α55と比べて格段の進歩だと評価していらっしゃるのです
>が,私から見ると甚だ「??」なのです.
私と同じ感覚ですね。
店で弄った感想では・・・
ファインダーはOVFに限ります。
書込番号:13668542
15点

NEX-5Nの外付けEVFは、デバイス的にはα77と同じものですが、映している映像の解像度は低くなっている感じがしました。(店頭で見た印象)
α77とα55とも所有していますが、見比べると、明らかにα55の方が粗いですね。
100点満点で40点(α55)と60点(α77)くらいな差です。
もし、α55の方が滑らかに見えたとしたら、おそらくですが、視度が合っていなかったのではないかと思います。
書込番号:13668606
5点

α77のファインダーかなりいいと思いますよ。EVFとしては…。
ワンショットで使うなら何ら問題ないと感じました。
しかし最大の売りの一つである12連写時のパラパラ漫画みたいな動きは自分的にはアウトです。
あれじゃOVFで動態撮影する人を納得させる事は到底できないかと。
いつかはOVFを越える日が来るのでしょうが…。
あとどうでもいい事ですが、電源入ってないときにファインダー覗いても真っ暗なのがなんか寂しいです。
書込番号:13668730
16点

確かにファインダーの見え方は高級カメラのOVFが良いですね。たとえばα900。
しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう。
10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。
ところで、OVFの弱点は連写が遅くなることです。
OVFで秒12枚連写をしようとすると60万円になってしまう。
EVFならα77のように12万円で秒12枚連写が可能になる。
5倍の差は大きいです。
昨日、α900とα77で撮影に出かけました。
ファインダーはα900に限る!
α77のEVFは足元にも及ばない。両者は完全に別物です。
あたりまえですよね、α900のOVFは業界一番かもしれない傑作ですから。
ただし、EVFも使い方を工夫すれば、充分実用になりますね。 α77のEVFにだんだん慣れてきました。
一つEVFの良い所を確認しました。既に多くの方が述べているように、写る内容が表示されるので、撮る前に結果が判る。 これはすごい利点です。
逆にEVFでうまく見えるように調整すると、ちゃんと写っている。
これはこれで便利です。
何時もの繰り言ですが、α900のOVFは最高ですね。
α77を使ってみて、EVFの質が向上してくればくるほど、益々α900のOVFの良さが明確になってくる。
不思議だなー。相手が良くなってきて、初めて比較対象になってくるのですね。α55のEVFなどは比較の対象にもならなかったので、気にもならなかった。
この分では、10年はEVFはα900に追いつけないのではと思います。
なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
書込番号:13668934
9点

皆様,ご返信ありがとうございます.
OVF,中でもα900と比較するつもりはありません.別物ですから.
確かに,他社入門機OVFよりいいと思いますよ,α55ですら.入門機OVFは,MFできませんものね,実際のところ.
おそらく有機ELになって,明るさは確保されていると思いますし,左右(前後も)に振った時の追随も良くなっているとは思うのですが,今回のものは液晶のマトリックスがどうも気になるのです.
店内の蛍光灯証明下でしか見ていないので,屋外はまた別かもしれませんが,蛍光灯下もまた撮影場所に違いはありません.
視度調整はしました.ちなみに私はα900と55を所有しています.
液晶のマトリックスが気になるという方はいらっしゃいませんね?やはり私だけなのかな??
書込番号:13669006
3点

涼涼さん
>最初に「??」と思ったのは,NEX-5Nに付けられていた外付けEVFを覗いた時です.確かに明るくてくっきりしているのですが,液晶の四角いマトリックス(□)がきっちり見えてしまい,その時はα77のものはさらに精細になると勝手に思い込んでいました.しかし,基本的に両者は同じものですよね
見えないか見るかって言ったら、私もシーンによっては見えますよ。うすぅ〜い透明トッキングをかぶってるような感じでしょうか(笑)。
でもどちらが高精細かって言えば、やっぱりα77になりますよ。精細か否かよりそれが気になって使えないなら慣れるしかないと思いますが・・・外での撮影なんかだと気にならないんじゃないですか。
書込番号:13669027
3点

river38さん
> うすぅ〜い透明(ス)トッキングをかぶってるような感じでしょうか
それだと思います.特に蛍光灯が視野に入ったりする場合です.この場合α55より顕著なのではないかと・・・.
実は予算の関係から,この機はパスしてNEX-7の予約を入れています(発売延期ですが 泣).
だからと言って,予約を解約するつもりは毛頭ありませんが,あれほど前評判の高かったファインダーが,この程度かとややがっかりしたのです.
まあ,明るい戸外に出ればまたこのファインダーに対する感じ方も変わるのかもしれませんが.
書込番号:13669096
2点

>しかし5万円のカメラのOVFならα77のEVFの方が良いでしょう
EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。
書込番号:13669459
13点

>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
ただ単に採算がとれないからでしょう。名機なのは間違いないですが、「商売として完全に失敗だった。」と身内のソニー社員が言ってました。
書込番号:13669524
3点

家電量販店などの店頭や、銀座などのソニーショールームなどでは、XGAファインダーの凄さはわかりません。悪く言えば、XGAファインダーは元々、家電量販店などのLED照明の多い屋内に向いてないのかもしれません。
僕はα77を愛用していて思うのは、XGAファインダーのポテンシャルが活きるのは晴天の屋外です。
精細精彩で広視野角のXGAファインダーは、ある意味、光学ファインダーを凌駕しています。
ただ、α99ではこの弱点を改良して欲しいです。
まあ、α-9やα900の刻印を受け継ぐαの次世代の頂点ですから、半端ないものは載せないと思うので心配はしていませんが。
書込番号:13669667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α550の5コマ/秒で十分ですけどね私なら。3コマバースト連写で連続して撮り続けられる方が実用的には良いかと思いますが。
ですから別にEVFでなくOVFで十分なんで、ソニーさん「今後の需要によってはOVF機もある」っていう言葉を信じたいので是非OVF機も国内向けにリリースして欲しいですね。
書込番号:13669679
3点

〉EVFはOVFとの差は永遠に無くなる事はないでしょうね。
ですので、5万以下の機種のOVFの方が良いです。
個人的にEOS1Dやα900のOVFには劣っていますが、初期価格13万円のEOS60D程度のOVFならα77のXGAが超えたと感じます。α55は完全敗北だと思いますが。
したがって、数年後には差は殆ど無くなると思います。
書込番号:13669751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

涼涼さん
あら、なんか脱線してますね。
格子が見えることが有るのと精細さは別です。
見えてしまうことでがっかりされたのなら、購入されても気になってしょうがないでしょうから、特にお勧めしませんけど、私は全く気にしておりません。
実際使われると被写体を見るイメージになると思いますが、確認ってこともあってスクリーンを凝視する感じになっておられるんじゃないでしょうか。
精細さを感じないならば、今度行ったときにでもピント拡大での見やすさをα55と比較されたら良いかと思います。
書込番号:13669813
2点

α77はまだ少ししか触っていませんが、55と比べてみたところ、低照度下だとむしろ77のEVFの方がノイジーに見えます。
(暗めのレンズだと差が出て分かり易いです。ノイズ処理のアルゴリズムの違いでしょうか?)
一方でα55は偽色やモアレが出やすく、色に関してはα77の方が優れているように思います。
明るいレンズや明るいシーンでは77のEVFの方が見やすくて良いですね。
書込番号:13669884
4点

>10万円のOVFカメラとはどっこいどっこいかもね。
リアル感はOVFに適いませんが、ピントを合わせる目的に限れば、
10万程度のAPSCなら、A77の圧勝と思います。
APSC機のファインダーは小さくてピントがわからん・・というのばかりですので、
A77の大きくて高精細なEVFはMFでも使う気になれますね。
>なんで、このような名機をつぶすのだろうか?
さすがのorangeさんも、ここばかりは納得いかず・・ですかね(笑)
書込番号:13670172
4点

ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのに
D300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw
んでEVFのメリットとして12連射を挙げてる人が居ますけど
α77は17枚でバッファに突入しますが、光学ファインダーの7Dは126枚連続で連射できますよw
α77はどこまで行っても『詰めが甘い』残念なカメラと感じます。
やはり中級機は光学ファインダーが良いですよ。光学ファインダーはやはり本物です。
書込番号:13670591
8点

>ファインダーの比較対象に60Dを持ってくる人は居るのにD300や7DやK5の名前を上げないのが全てを物語ってますねw
MFするに当たって、7DだろうがK5だろうがその辺のAPSC機では、α77のファインダーには到底叶わないですよ。
はっきり言いきります。
到底叶わないです。
普通に見てもピント掴めますが、これにピント拡大機能やピーキング機能を併用すると十中八九がジャスピンです。
残念!
書込番号:13670607
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a77で手振れ補正ONにした状態で、ファインダーをのぞくと、
そのときに見える像はレンズ内手振れ補正のように、効果が視覚的に感じられるような効き目があるのでしょうか?
また、補正効果があったとして、
拡大表示したときも効果があるように見えるのでしょうか?
さらに、300mmくらいの望遠側やマクロでは使用感は
レンズ内とボディ内では、レンズ内の方が像がぶれずに見えて使い勝手が良いのでしょか?
a55のスレも見たのですが、
なんかいまいちa77では以上のことが、どうなっているのか分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
1点

http://allabout.co.jp/gm/gc/7564/
センサーシフト式の手ぶれ補正はどのレンズでも有効ですが、ファインダーの見え具合は
ぶれはそのままで、レンズシフト方式のようにはなりません。
書込番号:13663177
2点

レンズ内の手振れ補正と違ってセンサーを使って手振れを補正しているため、
補正の効いている状況を直接確認することはできません。
ボディ内のものはα55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、
液晶モニターに画像を写しています。
このため、補正している状態を見ることはできません。
一方、レンズ内補正は、レンズ内で補正しているためレフ板を通して実際に補正しているのが
確認できます。
レンズ内補正の方が望遠になるほど画像が安定して見えるため、
効いている効果も確認でします。
但し、レンズ内補正は、レンズに付いていなければ補正できないし、
コストや重さにも影響が出てくると思います。
ボディ内は、直接効果は確認できませんが、
レンズに関係なく補正をすることができます。
マクロは、撮影は基本MFです。
どちらがいいかは、一長一短。
ちなみに、シグマ50-500を使っていますが、私はレンズの方で補正をきかしています。
書込番号:13663216
1点

センサーの画像をみているわけですから、補正した結果なのでしょうね。
今、70-400mmGでテストしてみましたが、手ぶれ補正のon/offがメニューからのため、ちょっとテストしただけではよくわかりませんでした。
書込番号:13663262
0点

え?
EVFだからレンズ内でやらなくてもファインダーで手振れ補正効果を確認するのは
当たり前に可能ですよ
それがそれが出来なくしているのは電池の持ちとかの問題です
α55とかはシャッター半押しで手振れ補正スタートではなかった?
α77ではしらん(笑)
書込番号:13663267
0点

反映されません、というのは微妙に正しくなくて、手振れ補正が機能するのは撮影の瞬間(露光中)だけです。(ので、ファインダ像としては補正なしになります)
α77の手振れ補正はイメージセンサをブレに合わせて動かす「センサーシフト」方式です。一方、ファインダはイメージセンサの像を映しているので、常時センサーシフトが機能していれば手振れ補正が反映されますが、そうはなっていません。
これは補正のための機械的な駆動に要する消費電力が大きく、発熱も多いためのようです。
(α55で動画撮影時にオーバーヒートしやすいのはこれが原因だそうです)
ちなみにα77の動画撮影は電子補正(たぶん、出力サイズより少し広い範囲を読みだして、ブレに合わせて使う領域をずらしている)にすることでこの問題を回避しているそうです。
書込番号:13663292
9点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
だいたいはおっしゃっていることは分かるのですが、
あえて、a77ではどうなのだろうというのが疑問なのです。
あふろべなと〜るさんの内容にあるとおり、
EVFかつα55ではシャッター半押しで手振れ補正スタートするので、
a77ではどうなのかな?と思っているところです。
書込番号:13663304
1点

α55が半押しで手振れ補正スタートという認識がありませんでした。α55はシャッターを切る瞬間だけ手振れ補正機構が動作、つまりファインダー像の静止効果はないと認識していました。
ちなみにファインダー像が安定するってのが効用として大きいのはおっしゃるように超望遠時やマクロ撮影時でしょうが、僕的にはそれらの用途があまりないので個人的にはレンズ内補正よりもボディ内補正のほうがありがたいと思っています。
書込番号:13663463
4点

小鳥遊歩さんが言うのならそれが正解かと(笑)
僕はそんな話を聞いたというレベルなので(笑)
ところで小鳥遊歩さん
α77の作例はまだですかあ?
(*´ω`)ノ
書込番号:13663525
1点

ねえねえ、okiomaさんの書き方だと、トランスルーセントミラーでファインダー用の光を分岐させる、というように読めるんだけど、そうなの?
書込番号:13663602
0点

α55、77でシャッター半押しファインダーでの手振れ効果の確認ができるとは初耳です。
実際に、視覚的に確認できたこともないですが。
構造的に出来ないと思いますが…
書込番号:13663643
2点

coccinellaさんからの回答で整理がつきました。
やっぱりファインダーでは、レンズ補正のような効果は認識できないのですね・・・残念です。
実は私はEOS50Dのユーザーで、
この質問はAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが使いたくて、
a77の発売を機会にソニーの乗り換えようかと思ってのことでした。
OS無しの1世代古いレンズでもボディ内補正があれば、十分使い勝手が良いのかなと疑問に思っていたところでした。
実際のところ、ソニーのユーザーさんも300mm以上のような望遠の場合は、
ボディはOFFにして、レンズ側の補正を入れる使い方が多いのですかね?
今度、実際にカメラ屋さんでボディ内の補正効果を確認して、
マウントを乗り換えるか検討してみようと思います。
皆さん、いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
書込番号:13663704
1点

>構造的に出来ないと思いますが…
構造的には絶対できますよ
ようはムービーのセンサーシフト式手振れ補正の状態なので
やらないのは主に消費電力とかセンサーの冷却の問題だけです
ミラーのあるなしはほぼAE、AFにしか関係しません
書込番号:13663755
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは〜。
ん〜、その〜、α77なんですが、入手できるのが当分先になりそうです、、、悲。って、こういうパターンになっちゃうと1年後とかそういうことにもなりかねないんですけどね〜。
書込番号:13663827
1点

あららら…
それならむしろα99までいっきにジャンプアップで
α900との比較してください♪
(*´ω`)ノ
APS−Cはα55あるしいいではないですか(笑)
書込番号:13663851
2点

maron96さん
ソニー、タムロンのα用のレンズにはそもそも手振れ補正が付いていませんので、
300oであろうとボディをOFFにしてレンズONにはできません。
私の場合、
シグマに付いている50-500ものは、レンズをONにしてボディをOFFして撮影しています。
あふろべなと〜るさん
構造的にはできるかもしれませんが
現状のα55と77ができるっていうのですか?
書込番号:13663879
1点

いえ
もちろんα55、77ではやってないないようですが
okiomaさんは構造的に無理とおっしゃってましたよね?
それは全くの間違った認識だと指摘しただけですよ
やれるけどやってないだけです
構造的な問題ではないです
(*´ω`)ノ
書込番号:13663903
1点

レンズ内手振れ補正とカメラのボディー内手振れ補正はそれぞれ利点があります。
両方を使った結果は、鳥撮り以外はボディー内手振れ補正が圧勝です。
500oになるとレンズ内手振れ補正が良いです。
私の使用感覚では
1.200o以下はボディー内手振れ補正が良い
70o以下の広角・標準レンズの高級レンズは、ボディー内手振れ補正しか実用化されていません。
レンズ内手振れ補正は24-70F2.8や24mmF1.4・35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4などでは手振れ補正不可能です。
ボディー内手振れ補正では上記レンズは全て手振れ補正が有効になる。
また、200o以内ではファインダーの像は揺れません。
2.200oから300oではどちらでも良い。
APS-Cで300o程度ではファインダーの像はほとんど揺れません。
3.APS-Cで300o以上(フルサイズなら500o以上)ならレンズ内手振れ補正が良い
私はこの領域のレンズはシグマの手振れ補正付きを買うつもりです。
500mmRefをAPS-Cで使うと、手持ち撮影ではファインダーが揺れまくりで困ります。
500mmRefでもα900では、それほどゆれませんので、手持ちで撮影できます。
ソニー400oGレンズはα900では不思議なことに揺れません、バランスが良いのでしょう。
以上の経験値です。
スレ主様はこれを参考にして、ご自分で試してみてください。
αは望遠になるとシグマを使うことで手振れ補正レンズが使えるようになります。
したがって、αは「ボディー内手振れ補正」の良い所と「レンズ内手振れ補正」の良い所を、両方の良いとこ取りができます。とてもお得なカメラです。
書込番号:13663906
2点

>α55や77などはセンサー前にあるミラーを介して画像をファインダー、液晶モニターに画像を写しています。
α350のライブビュー方式とごちゃ混ぜになっているのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/01/7866.html
書込番号:13663967
2点

あふろべなと〜るさん
認識違いで申し訳ございません。
私の最初に言った構造的とは現在のα55/77のことを言ったまでです。
画像に関しては勘違いしていました。ミラーからではなくCMOSセンサーからでした。
失礼しました。
書込番号:13664106
2点

混乱を回避するため、ちょっと整理しておきましょう。
1.補整効果をファインダーで確認の可否は、補整を効かせる
時期の問題。撮る前からか撮っている間のみかという
こと。(露光中はレンズ・センサー方式どちらでも見えない。
但し動画の場合は見える)
2.αの静止画で撮影前安定を実現していないのは、熱や
耐久性の問題が未解決のためと推察される(構造的問題
ではない)
3.α55の静止画でシャッター半押しで稼動するのは感知した
ブレの段階表示で補整作動の表示ではない。作動するのは
露光中のみ。(但しこれを参考に撮影することは有意義)
なお、補整効果はレンズ・センサー方式に関わらず露光中のみ
作動方式のほうが安定しているとされています。
露光の瞬間のブレ相殺方向への作動が、その前から動いて
いない分制御しやすいからです。
書込番号:13666709
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初心者のくせに中級機を買ってしまいました。
雨で外に出られなかったのでいろいろと設定をイジっています。
気になったのは、
DMF?
メーカーの説明には、
『オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できる「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能を搭載。AFとMFを瞬時に切り替えられるので、マクロ撮影などで微妙なピント合わせを行うときに威力を発揮します。』
とあるのですが、
特に設定をDMFにしなくてもAFの後にレンズのピントは操作できるようなのですが…。
よくわからないので教えて頂けませんか?
5点

もう少し調べてみました。
AFが合った後にクラッチが切れるのですね?
しかしクラッチが切れた感覚がありません。
再度半押しするとAFが動きます。
書込番号:13660205
5点

多分解決しました。
他のレンズを付けたらAFが合った際にカチっとクラッチが外れる音がちゃんとします。
16-50F28だけしないです。
始めからそういう作り(仕様)だとしたら静かでいいレンズだなって思いました。
書込番号:13660236
4点

う〜ん・・・ちょっとイメージが違うかもしれません^^;
DMFとは(α77は持っていないのでNEXの場合になります)
==
オートフォーカスでピントを合わせてフォーカスロックして(シャッターボタン半押しまま)
フォーカスリングを回すとライブビューが自動的に拡大表示してくれる便利な機能です。
==
個人的には近接撮影(マクロ撮影)以外にはあんまり使わない感じですが(笑)
書込番号:13660320
3点

スレ主さんのおかげでDMFとは何なのか理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:13660324
6点

DMFってのは、SSMじゃなくて、SAMでもないレンズのみ有効な機能です。
SSMレンズの場合は、DMF機能に関係なく、いつでもMFすることが出来ます。
SAMの場合は、レンズ側のAF・MFの切り替えをMFにしないと、
MFにすることが出来ません。
SSMでもSAMでもない、カメラ内のモーターを使ってAF駆動するタイプの
レンズでは、AF合焦後に自動で、ボディ側でAF駆動系のクラッチを切ること
でMFに移行することが出来る・・・という機能です。
でも、個人的にはDMF機能はオフにして、
AF/MFボタン(押すたびにAFとMFを切り替える設定にして・・・)で、
自分でAFとMFを切り替える方が好みです。
)
書込番号:13660504
9点

AFでもレンズ側にAFの駆動モーターの入っている
フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズものは、DMFは必要ありません。
ソニーやミノルタのレンズ、サードパーティのレンズには、
ボディのモーターを使ってAFするレンズがあります。
DMFは、ボディのモーターの動力を瞬時に切って
MFでピントを合わせることができるようにした機能です。
書込番号:13660597
6点

>>葵葛さん
それもちょっと違います。
オートフォーカスでピントを合わせた後に、手動でピントを微調整できるのがDMF
フォーカスリングの回転操作に連動して自動的に拡大表示に切り換わるのはMFアシスト
α77にはMFアシスト機能はなくて、拡大表示するには手動でボタンを押す必要があります。
書込番号:13662243
7点

>Kaguchiさん
DMFの解説の修正、ありがとうございます(笑)
投稿してから、微妙に間違ってるのに気が付いたんですが
早朝は時間がなくてそのまま放置してしまいました(汗)
申し訳ないっす^^;
書込番号:13664642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日、店頭でこのカメラを触っていて少し驚いたので久々に書き込みさせていただきます。
レンズキットで望遠端(50ミリ)にしてEVFを両目を開けて覗いていたところ立体視ができました。ファインダーの向こうで店員さんが飛び出ていました。
皆様方もできますか?それとも私の目がおかしいのでしょうか?
4点

面白い発想(?)ですね(笑)
今度やってみます(笑)
書込番号:13659842
1点

是非試して下さい笑
あっ、私、メガネをかけておりますので、裸眼だと50ミリより若干ワイドがいいかもしれません。。。
書込番号:13678267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





