
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 32 | 2014年11月6日 01:07 |
![]() |
17 | 11 | 2014年9月25日 14:23 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2014年9月21日 08:58 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2014年11月8日 11:04 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2014年9月30日 16:20 |
![]() |
19 | 10 | 2014年9月2日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラのレンズキットが店頭展示品で75000円でした。
購入後はメーカー1年保証とそのお店のクレジットカードを作れば5年保証がつけれるそうです。
しかし発売からかなり時間が経っているため
不安な部分があります。
中古だと8万円しないぐらいの価格でありますが保証がつけれないというところで悩んでいます。
どちらを選ぶべきかアドバイスおねがいいたします。
書込番号:18122346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証付きというのはやはり安心感がおおきいので、わけのわからぬ中古より、展示品に一票。
書込番号:18122414
4点

すみません、途中で発信してしまいました。m(__)m
値段自体は安い気がしません・・・オリジナルのF2.8レンズ付きなら許せますが。
書込番号:18122426
0点

レンズはdt16-50 f2.8の純正です。
書込番号:18122431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古の値段て16-50のレンズ付きですか?
中古でも半年保障が付いていませんか?
このカメラの何に魅力を感じていますか。
高感度やAFはあまり期待しない方が良いかと。
あまり評価の高い機種ではないですよ。
自分もα77を使っていましたが、
α77自体お勧めはしませんが…
書込番号:18122439
1点

k.46さん こんばんは
展示品の場合 電気通し 可動状態の展示でしたら 中古の方が良いともいますが 電源通さずそのままの展示でしたら 展示品の方がいい場合もありますので 展示の状態で決めると良いと思いますよ。
書込番号:18122440
0点

ボディのみで75,000円は、お高いですね。
DT16-50mm F2.8 SSM が付いているなら、いいと思いますが。
書込番号:18122443
0点

中古は16-50のレンズつきです。展示品の5年保証に比べると短すぎて不安なんです。
現在α33を使ってたのですが故障のため新しいカメラということで検討していて悩んでるところです。
書込番号:18122474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源は通電だとおもいますが私が見た時は電源が切れていたのでなんともいえない状況です。
書込番号:18122484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DT16-50mm F2.8 SSMはついています。ちなみに皆さんならいくらの金額なら購入する気になるのでしょうか?
書込番号:18122486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
保証付き展示品といいましても、どのように扱われていたかで変わってきます。
誰でも触っていた状態であれば、たとえ保証がついていても避けるべきではありますし、モデルが生産完了して処分特価で売りきり状態のときに丁寧にラッピングしなおしてガラスケースにしまうパターンもあったりします。
常日頃、その店舗での目的の機種がどういう状態であったか。
最初からガラスケースにしまわれて、店員立ち合いのもとで触らせている程度であれば、そう傷みも大きくないことが考えられますので、そういった状況がわかっていれば、購入も良いかと考えます。
中古だと半年間の保証がつくことがありますが、保証が長いその展示品の状況次第でしょうね。
余談ですが、うちの行き付けの店舗はコワモテ(?)の店長がいるので、誰でも触れる展示品でも傷んではいなかったりします………
書込番号:18122505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰でもさわれる状態なのですが近くに淀などの大型があるので何度か土日に見にいっても、お客さんがすくないところなんで…
んーまよいます…
書込番号:18122518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはEVFだから、通電してないとファインダーすら覗けない機種だから…11〜20時まで営業として、AC電源で1日9時間の通電。
年中無休なら×365日。3285時間。
それが3年として…9855時間も通電してるα77。
さらに、連写が機能的には大きなウエイトをしめてるから…かなり連写されてるだろうな。
書込番号:18122715
0点

確かに連写されてるとおもうのですが5年は保証がつくのでいいかと。
5年も持てばいいかなとおもっているぐらいなので!
書込番号:18122792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭展示品もDT16-50mm F2.8 ですよね。
展示品とはいえ1年のメーカー保証と販売店の長期保証。
見た目がまあまあきれいならいいのではないでしょうか。
レンズを買って、α33を修理したと思いましょう。
書込番号:18122847
1点

私は展示品は避けます。
それでも中古は買っています。
今年に2台ソフマップの通販で中古を買っています。
LX-7とα57でα57には3年保証をつけてもらいました。
α57の購入価格は18−55標準ズーム付きで3万5千円ほど。
3万円まででさがしていたが無かったのでこれに決めた。
LX-7は2万5千円で買いましたが、非常に綺麗だったので続けてαも買ったことになる。
20年程前までに神戸のカメラ屋で数台のフイルム1眼レフを購入して使ったが、電気系統に不具合がでて数だけ増えた。
デジタルになってからは新品購入ばかりでしたが重大な故障はないので中古でも良いかなと。
ソフマップは整備済みのを販売するとのことなので信用した。
中古だからといって激安ではないが数万円安いので納得です。
高感度対応なので性能には不満がないので数年は使えると思う。
フルサイズのα900も使いたくなった。良いのが見つかればと思う。
書込番号:18122937
0点

私なら、素性が分からない展示品より中古を買うかな。
それにα77Uを使っているともうα77は薦められません。ですから中古。
でも、α33ならα57の中古でも良いとも思いますよ。
更にはα77なら、予算の都合もあるかと思いますがα77Uにしますね。
レンズが必要ならレンズは中古でも良いかと。
α77とUを比べたら操作性でボタンの割り当てが増え、高感度も1段は良くなっていますよ。
一番はAF性能が非常に良くなっていますよ。
書込番号:18123012
1点

中古品は実物を見たらがある程度ランクわかりますし、業者もそれ相当の値付けをしています。
一方、展示品は千差万別ですが、今回の個体は不特定多数が弄りまくっていますから「高リスク」です。
通電も気になりますが、落下=ショック品である可能性はありませんか。
某量販店の展示品には床に叩きつけられたり、バンジージャンプの経験があったりといった強者が数多ありますよ。
5年保証があるそうですが、それは「1年メーカー保証」と同じ保証内容ですか?
延長保証には「××の故障は対象外」「最高保証額は××円」などとなっていて、
保証に入っているにもかかわらず、自己負担が生じるケースがあるようです。
わたし個人としては、中古の程度良好なものしか買いません。
オークションも信用できないので手を出さないことにしています。
書込番号:18123073
0点

どちらも中古だと思いますが、あえて買うなら、店頭の物がリスクは少ないと思います。
買うなら、展示品の方が良いと思います。
書込番号:18123076
2点

>確かに連写されてるとおもうのですが5年は保証がつくのでいいかと。
5年も持てばいいかなとおもっているぐらいなので!
スレ主さん的に5年保証が付くことで安心と思えてるのですから、他人がどう言おうとそれは『買い』じゃないですか?
書込番号:18123432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショーケースに入っていなかった展示特価品を購入しようとしていた友人は「内部部品の破損、マウント接続部に異常がある」ともめていた事がありました。
誰でも触れるので不良があっても不思議ではないかも知れないですね。
書込番号:18123679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のアイピースカップを何かのはずみで落としたのか紛失してしまいました。
純正品は他社に比べて割高だなぁ〜と思ってみていたのですが、メーカーの在庫が切れているのかどの店も取り寄せで在庫がないようです。
ソニーストアでの納期は来月中旬だそうです…。
アイピースカップは消耗品ですし、他の機能とは影響のないものなので最悪なくてもいいし、どうしようか迷っております。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが
1、アイピースカップは必要か?
無くてもEVFは普通に見えますし、眼鏡がファインダー枠に当たってコンコンとあたるのだけがやや気になります。
2、納期を待ってでも純正にすべきか?
アイピースカップは消耗品のゴムなので必要としても互換品でいいのでは?と思っている次第であります。
3、α77にすぐ、または小加工で取り付く互換アイピースカップがあったら教えてください。
形状は角型でも丸型でも気にしません。見やすく、耐久性があってなおかつ安いものがあったらGoodです。
0点

メガネ族なので必須。
互換品があるなら、それでいいんじゃないかな。
書込番号:17976905
3点

>1、アイピースカップは必要か?
無くてもEVFは普通に見えますし、眼鏡がファインダー枠に当たってコンコンとあたるのだけがやや気になります。
僕は眼鏡なんですが、眼鏡と目に隙間があるのが気になって仕方が無いです。
コンタクトがベスト?
書込番号:17976916
2点

アイピースは必要…
無いと気持ち落ち着かないから…
書込番号:17977045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も以前はよくなくしていたのでお気持ち察します。
代替品に関する情報は持ち合わせていませんが、メガネをかけていられるなら早めに何らかのアイピースを付けた方がよいと思います。
コンコンと当たってるうちに、メガネのコーティングの傷が増えていきます。。
書込番号:17977671
1点

六区ぱらくんさん こんばんは
このカメラではないのですが EVF撮影時 太陽の角度によっては ファインダー見難くなる場合があるので アイカップは必要だと思っています。
書込番号:17977677
0点

私も NEX のアイカップを数回落としてますが、なくなってもそれ程不自由はしませんね。
ただ、メガネにコツコツが気になります。
無くす事を前提に、ついつい予備も購入している私です。
書込番号:17977728
0点

FDA-EP12ですよね?
ヨドバシ.comは、在庫有りになってますが。
アイピースカップが無くても、困らないような気がするけど。
低い鼻が先にボディに当たるし。
アイピースカップが無いことによる見た目と、アイスタートのセンサーへの影響(遮蔽物が減って誤動作が増えるとか)は気になる所かな。
書込番号:17978177
0点

回答ありがとうございましたm(_ _)m
シャボン尾崎さんがおっしゃっていたとおり、純正品がヨドバシに在庫ある(しかも安くで)のが確認できましたのでポチりました。
書込番号:17979503
1点

書込番号:17979828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
カメラ歴8か月位の初心者です。この2枚の流し撮り写真を見てどう思われますか?
3月にα77購入して同じサーキットに同じバイクレースを3回ほど撮影しに行きました。その間一脚を利用したり、カメラを斜めにしてみたり、新しいレンズを試したりいろいろ工夫してみました。
初心者ゆえに思うのはもうこの写真は問題がないんじゃないか、これ以上工夫ができないので次回も同じ写真しか撮れないのではないか、そう思うわけです。
そうなると撮影意欲が下がります。もちろんサーキットを変えるとか被写体をクルマにするとかすればまた違った写真が撮れますがじきに今と同じような状況になると予測できます。
そこで私が問題ないと思っているこの写真にダメ出しとかアドバイスとかいただければ同じ場所、同じ被写体でも撮影意欲が湧いてくると思うんです。よろしくお願いします。(作例などもアップしていただけると嬉しいです。)
設定ですがフォーカスエリアはローカルでAF-C、シャッタースピード優先で1/100、露出補正-1と-3、連写で撮ってjpegそのままです。
(問題ないと思う理由は被写体が中央もしくは被写体の前方に空間がある構図になっていることとピントも合っていて手ぶれのない写真になったということです。)
※ちなみに今年の1月に最初に買った一眼カメラはC社ミラーレスでそのクチコミでも流し撮りについて質問しました。当時はISOすらわかっていなかったのでアドバイスを受けてだいぶまともな写真が撮れるようになりました。その後流し撮りはやっぱりしっかり構えて液晶ではなくファインダーから覗いて撮りたいと思って安くなっていたα77に買い換えました。
書込番号:17959528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようわかんないけど、写真としては綺麗に撮れてるわけですけど、
こういうの撮る人って、写ってるのが自分の好きな車種であるとか、
ドライバー(運転者)が自分の大好きな人であるとか、
その日のレースの思い出を振り返るとか、そういう精神的なプラスアルファ要素があって、
撮れてる以外に、記録や思い出として振り返る要素があるわけでしょ?
競馬なんかで言うと、その日の実況をぜんぶ丸暗記してる人が居たりしますよね。
コスプレやアイドル撮影なんかも、綺麗に撮れてる以上の、被写体に対する思い入れがあるわけですよね?
>>初心者ゆえに思うのはもうこの写真は問題がないんじゃないか、これ以上工夫ができないので次回も同じ写真しか撮れないのではないか、
対象に対する思い入れがそれほどでもなかったから、さめてきた、ってことじゃないんですか?
変に拘らずに、単純に被写体を飛行機なり鳥なりスポーツ選手なり変えてみては?
書込番号:17959839
8点

しらしょーさん こんにちは
工夫して斜めに撮られたようですが 安定感が無いように見えますので やはり水平はしっかり出した方がいいように見えます。
後 300mmまでは使われていないようですが 300mmまで使いもう少し大きく撮るのも良いと思います。
書込番号:17959921
2点

こんにちは。
ダメだしOKということで言わせて貰いますと、流し撮りで切り取るという技術は良いと思います。
けども、写真としてみると、ただそれだけです。
センスの良い写真は、過去の先人の写真を見てみると、自分がどれだけダメか分かります。
例えば、この写真に夕日があったらどうなのか、盛り上がっている観客が写っていたらどうなのか。アングルはこれでいいのか。時間帯は?
もっと望遠?広角?
この写真が露出がベストなのでしょうか? デッドヒートしている方がカッコイイのではないか?
色々と考えられます。
翡翠などでもそうですが、捉えるだけで良い写真なのか?
本人がそれで良いと思っているならそれでいいのですが、けども、主さんはダメだしして欲しいという。
それなら、翡翠ならばキャッチアイを入れるなどもある。
バイクなら、どう撮ったら一番映えるのか・・。逆光の方が良いのではないか?
切り取りはこれでいいのか?
といっても、写真は見る人により良いとも言うしダメとも言うので難しい。
写真をお借りして編集しましたが、個人的にはこちらの方が良いと思います。
失礼しました。
書込番号:17959969
5点

写真の内容はともかく、撮影していて楽しいですか?
書込番号:17960001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上手く撮れてますが、それでも“流し撮り”というテクニックをご自分が得たにすぎない。
じゃあこの写真に足らないモノは何だと思いますか?
背景には気を配ってますか?
光線の状態はベストですか?
風景・人物・スポーツ…どのジャンルにも通じますが、光や構図や背景処理にも気を配って自分なりの作画意図がないと直ぐ行き詰まりますよ。
ただ綺麗に写りました。ってレベルで似たような写真をダラダラ貼ってく画像スレあるでしょ。
みんなで褒めあってるだけで、ちっとも向上心がない(笑)
バイクレースもただ上手く写しました!
僕にもキレイに撮れました!
ってとこから先が本当は面白いし悩むし深いゾーンに行くんだと思いますが…
現場で合う他のカメラマンの写真見せてもらうと、同じ場所でも全然アガリが違うじゃん!
って事はザラにあるよ♪
書込番号:17960018
3点

しらしょーさん 初めまして^^
始めて8ヶ月で良く撮れてると思います^^
UPされた写真がいずれもしらしょーさんの意図通りの結果であれば、
私ごときが意見を述べる訳にはいかないと思います。
写真って、撮る前に「こういう風に撮りたい」って感じで、
仕上がりをイメージして撮られているかと思うのですが、
流し撮りはイメージ通りに撮るのが難しいジャンルだと感じています。
私が流し撮りする場合、SSは何秒が一番良い感じかってのを探るのですが、
それぞれのシーンで、コレ位が良い感じ♪ ってSSがあるので難しいですよね^^;
動きやSSによっては被写体の一部しか止める事が出来ませんから、
上手くソコを止める事が出来るかどうかもポイントですし、
止まってない部分はどこまで許されるか、これまた試行錯誤の連続だったり。
背景を流すのにどれ位の絞りが良いのか・・・
もちろん、これだけじゃなくって、かなり奥が深いですよね^^
(構図や露出やWBは流し撮りに限った事ではないので当然の事として。)
ってことで、2枚の写真に敢えて感想を書かせて頂くとすれば、
1枚目
SS1/100のためか、左上の白と朱色(ガードレール?)が目立っちゃってるので、
移り込まない位置で撮れたら・・・
場合によっては、縦位置とか・・・
2枚目
F25まで絞られてるので、ISO50って手もあるかな・・・
もう少しSS落として背景のDUNLOPをもう少し馴染ませる事が出来ないかな・・・
って、適当に書いちゃいましたが、私はサーキット未経験ですし、
ほんと、ソコに居て一緒に撮ってみないと実際のところ分からないです^^;
次回があるなら、極端な設定や切り取り等、やっていない事があれば試してみるのも良いかと思います。
書込番号:17960152
1点

上手いですね。
バイクは写真を撮るより、乗る方でした。
流し撮りをした事はないですが・・・
一枚目は通過したコースが写っている。水平ではない。
二枚目はハングオンなのでコーナーだと分かりますが、これまた水平ではない為、
コーナーだと分かりにくい。
どちらも、コーナーたち上りか、コーナー進入時か分かりにくい。
また、イン側とヘルメットの向きで分かりますが、バイクに興味が無い人は
バイクぐらいしか分からないと思います。
書込番号:17960369
1点

なかなか良く撮れていると思いますよ(^^。
こういった流し撮りの場合、背景がどうだとか光や何たらがうんたらかんたらとか、そんないいポジションに簡単に入れる訳ないですもんね、サーキットだから。
それに、バイク同士のバトルの写真なんかは、流し撮りしててたまたま入りました位のものでいいと思います。
だって、我々は撮影位置や被写体を全くコントロール出来ませんので。
で、流し撮りの写真ですが、
1.練習
2.シャープネス(※極端な上げ過ぎはNG)
3.トリミング(トリミングしたくないならもっと大口径の長いレンズで)
がコツかなと思います。
お写真借りて補正してみました。
個人的に、価格コムで一番流し撮りがうまいなと思った方はRED MAXさんです。
是非検索してください(^^。
書込番号:17960567
6点

流し撮りに限らず写真撮影は、太陽や照明の位置を常に意識する事が大切、、、だと私は思います(´ω`*)
順光や逆光、影の入り方で被写体の印象はかなり変わりますからね♪
書込番号:17960587
2点

皆さま、さっそくの回答をありがとうございました。どの回答もなるほどと思うことがあって意見を聞いてみて良かったです。
楽しいですか?と問われましたが最初の頃は楽しくて仕方ない状態でした。でも回数重ねるうちに飽きも感じてきました。花火撮影もするのですがこれも同じような状況で最初はバルブ撮影に感動しましたがじきに同じような写真ばかりになり橋や川などの前景を入れるような工夫をしました。
自分なりにまとめてみますと、スローシャッターなどいろいろな設定を試すこと、バイクに限らず好きな被写体を撮ること、背景や光や影については作画センスみたいなところもあってなかなか実践が難しいかもしれませんが今まで意識しなかったことを意識すること、他の作例もじっくり見ること、こんな感じでしょうか。
※皆さまグッドアンサーにしたいのですが最初に回答くださった方と作例載せてくれた方にします。
他の方々もありがとうございました。
個人的にはまだ悩みそうですが方向性が見いだせたと思っています。
書込番号:17961024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年寄の戯言を少々。
真剣に写真が上手くなりたいと思われている方と想定して書かせていただきます。
もし違っていたらこの意見スルー願います。
はっきり言うと、8カ月程度で壁と言われても。。。。。早くないですか?
私の場合、写真を学び始めて、とりあえず形になったのは4年後(運よく個展を開く機会を頂きました)ぐらいでした。
その間「悩み,考え,実践し,打開」を繰り返しでした。
そんな経験談を幾つか書いておきます、参考になればしてください。
これは私が師事していた師匠のことばですが、写真を撮るということは、
@どういう写真を撮ろうと思いつく想像力
A想像したものを現実に写真にする技術
この二つが重要だと思います。
多分主殿は、Aのテクニックを一生懸命学び行き詰っている状態ではないでしょうか??
これは、カメラというメカが好きな人がまず陥りやすい壁だと思います。
そうなると打開策は、@の訓練を行うことがいいでしょう。
私が@の訓練のために具体的に行ったことは↓の2つでした。
・いい写真を多く見て、撮り方を想像して実践する。
・一日の初めに、今日の写真のテーマを紙に書いて、そのテーマに則り撮影を行う。
そして必ず、テーマ通りに撮れたかを後で評価する(出来れば第三者の評価者がいると理想)
うまく撮れた理由撮れなかった理由も評価して記録しておく
何か固いように思えますが、仲間と一緒にワイワイ出来れば楽しいもんですよ。
そして最後に、誰もやらなかったことをやってみる工夫を。
私の専門は、ポートレートでしたが、上達のために催眠術を勉強したり、ホストの方から女性との接し方を教わったりしました。
誰も考えないような工夫をしてみるのもいいかなと思いますよ。
書込番号:17962311
6点

多分、今必要なのは、PhotoHito等に行っていろんな作品を見て、自分の目を肥やす事だと思います。
書込番号:17962625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこまたのんき2013さん
おっしゃる通りだと思います。私の場合は上手くなりたい気持ちもありますが年齢も50歳を超え子供にも手がかからなくなり(ホントは相手されなくなった)、写真撮影は長く続く趣味になると思って始めました。
既に書きましたが最初は楽しくて週末の撮影が楽しみでした。じきに「同じような写真ばかりだ。」と思うようになりました。
足りないのは、ねこまたのんき 2013さんの言われる@なんです。
例えば路傍の花一輪を撮影する場合に私と上級者の考え方は違うと思うんです。私などはマクロレンズで絞り開けて背景ぼかして接写して、順光や逆光や構図はファインダー覗いて考えよう、くらいなものですが、上級者の方はもっといろいろなことを考えるでしょう。
その部分のバリエーションが分からないので同じような写真ばかりになってしまうわけです。
そういうところが分かり明確な意図や目的のもとに撮影し自分の写真に自信が持てるようになるのが希望です。そうなればコンテストみたいなものへの応募もできるようになって趣味として続くと思うんです。
ねこまたのんき 2013さんのご意見大変参考になりました。他の作例をじっくり考えてみるところから始めたいと思います。ありがとうございました。
でぶねこ☆さん
ありがとうございました。写真に解説が書いてあるようなのがいいので書店でも覗いてみます。
書込番号:17962690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
通常連写の8連写と連続撮影優先連写の12連写とでは連写中のAFの精度に違いがでるものでしょうか?
早い話し、12連写の時って8連写の時よりもピントが外れやすかったりしますでしょうか?
ちなみにフォーカスのモードはたぶん中央一点しか使いません。
昨年α57の連写を使ってみた感じだと、通常の8連写ではそんなんでもないのですが、連続撮影優先の10連写だと連写中に結構な頻度でピントを外すコマが出るので連続撮影優先の連写は使わなくなった記憶があります。
今月、次男の保育園の運動会があるので、α77 で連写を使うことになると思うので、12連写でも8連写と変わらないような精度なら12連写を使ってみたいですし、α57のように精度が落ちるようなら手堅く8連写を使いたいと思っていますので、もし違いがあるようでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
※α57の12連写だとテレコン12連写になる為、画像サイズが落ちるのが気分的に嫌で、てっきりα77 の12連写もテレコン12連写だと思い込んでいたのでα77 の12連写も使わずにいたのですが、α77 の12連写ってLサイズのままで使えるんですね。先ほど気づきました(笑)
書込番号:17955446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12連はあまり使わないので精度はわかりませんが…
バッファがすぐ終わるので8〜6連の方が良いと思いますよ(;^_^A
書込番号:17955458
0点


悩むより実行
試せばいいんです
室内で動き回るこどもは距離の関係で屋外よりかなり早く動いている事になります
それを写すだけでテストはできます
条件の悪い屋内で写るなら屋外は簡単w
近くの新幹線は大変でも、空を飛ぶ飛行機は簡単に写せる原理
12連写がどんなものか解ればいいんですから
ただし、モードによって違いはありますが、11〜18枚で書き込みます
早いクラス10UHS−Iメモリーを使う事をオススメします
書込番号:17957139
2点

EVF独特の連写時のカクカク感で、中央一点で撮っているつもりで
実は、被写体を捕らえ続けていられないかも…
私も12連写は使ったことはほとんどありません。
なので12連写時の精度もよくわかりません
動きものの撮影時は、ある程度被写界深度を気にしながら撮りますので
12連写にすると制限があって使いにくいです。
既にα77は持っていません、今はα77Uに変わっていますが、
AFの性能、追従性はUは非常によいです。
書込番号:17957229
1点

被写体の動きが激しいから通常の8連写ではなく12連写にするのでしょうか?
それとも、被写体の動きは同じだけどより多くのコマが欲しいから12連写にするのでしょうか?
前者なら、外すコマが多くても当然のような気もします。
書込番号:17957757
1点

スペックだけ番長のα77なら。精度が悪くても当然のように思いますw
書込番号:17957881
2点

ほら男爵さん
帰宅して12連写と8連写とで連写がふん詰まるまでを比べてみましたが、確かに8連写の方が枚数撮れてますね。
六区ぱらくんさん
12連の方がピントがはずれますか。
有力な情報ありがとうございます。
mastermさん
実際に試したいのですが子供らが寝る前に仕事から帰宅できるってことがなかなかないのでこのままだと運動会にぶっつけ本番となってしまうものですから情報だけでも頭にあればなぁと思い質問させていただいた次第です。
ちなみに田舎のとても規模の小さな保育園でして、運動会は小学校の体育館を使うので本番は屋内での撮影になります。
去年はα57にシグマの結構古い型の70-300mmで挑戦して被写体ブレ量産の惨敗だった教訓から、今年はα77にシグマの70-200mm f2.8(OS付きの前の型)で挑む予定です。
okiomaさん
>中央一点で撮っているつもりで実は、被写体を捕らえ続けていられないかも…
腕がしょぼいのでそれも無きにしも有らずなので何ともわからないところではあるのですが、α77Uのレビューにフォーカスとレリーズの優先設定においてバランスやレリーズ優先だと連写時にフォーカスの甘い写真が量産されるとの報告があったので、α57で経験したことも高速撮影優先連写=α77Uでのレリーズ優先みたいなことなのかも?と思い、もしかしたらα77の12連写も同じようなことなのかも?と思った次第です。
けーぞー@自宅さん
素人考えですが、やはりより多くのコマがあってくれる方がその中に失敗ではないショットがある確立が高まりそうに思えるので、仮に精度とかバッファとかの問題が無いとしたならばコマの多い方の連写をとの考えです。
某新人さん
>スペックだけ番長のα77なら。精度が悪くても当然のように思いますw
それはご自身で使用したご経験がお有りの上でのことなのでしょうか?
それともそうではなく単に噂やご自身の勝手な想像による冷やかしでしょうか?
私は『12連写と8連写とのAFの精度にもし違いがあるようでしたら教えてください』と書いております。
書込番号:17957966
7点

自分は8連写までしか使いません。
12連写はAF追従じゃないですよ。
た確かマニュアルにも書いてあったはず。
AFでピンを求めるなら、8連写でフォーカス優先で使ってください。
書込番号:17958178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルビギナーさん、
ご返信ありがとうございます。
正直なところ、連写でも同様なことかと
但しUなってからゾーンより、拡張フレキシブルスポットの方がAFでの捕捉性は上がっています。
α57は使ったことが有りませんが、α77と比べてどうなのかはわかりません。
思っていたほど満足しないかも知れないし…
もしかしたらレンズによるかも知れませんよ。
私ならタムロンのA005にしますね。
書込番号:17958325
0点

私のところは今日運動会(というか体育祭)ですので、12連と8連で比較してみます。
>12連写はAF追従じゃないですよ。
できますよ。ただ、F3.5固定ですが。
上のサンプルは追従じゃなかったですね、すいません、改めて今日再チャレンジします(^_^;)
書込番号:17958744
0点

今日予定通り撮ってきました。
2つの中学校の体育祭にて12連と8連を試してきました。
レンズはミノルタ75-300II、SDは東芝のUHS-I対応の16GB、ISOは100で全て手持ち撮影。天候は曇りでした。
肖像権の関係から写真を公開できませんことをご了承ください。
12連はAF-CのAF追従で使用しました。F3.5より暗いので、絞り開放の値でAFが追従します。
動きが激しい「台風の目」や徒競走のスタート時にて12連を使用しましたが、歩留まりは3〜5割程度ですかね。意外とピンぼけが多かったです。
スタート時は特に動きが激しく、8連では連写スピードが遅くほとんど駄目でした。
一方で8連の方はリレーの時にコーナーにて使用しましたが、こちらは歩留まり5〜7割くらいです。こちらもピンぼけが結構見られました。
今回撮ってて感じたことは、子供たちが以外にも速いこと。鉄道模型ほどではないんですが、駅に発着する鉄道車両や添付写真のような飛行機よりも体感スピードが速く、AFの処理が追いつけていない感じがしました。
もちろん、レンズも安くてAFが遅いものですし、私のレベルもクソなので言い切ることはできませんが…。
スレ主さんの場合は保育園児なので中学生ほど速くはないでしょうけど、それでも速く感じると思います。
スタート時を撮りたいなら12連でも充分です。バッファフルになる前にはもうフレームアウトすると思います。
一方で、コーナーにて撮るなら8連のほうが安定して撮れると思うので、撮影場所によって使い分ける必要があると思います。
書込番号:17960685
2点

あと気になったことですが、予備バッテリーは必要です。私の場合はなんとかあと8%のところで終えられましたけれども、連写するとなるとかなり電池を食うので、予備バッテリーを持っていかれることをお奨めします。
SDカードはUHS-I対応で16GB以上のものをお奨めします。UHSのものに変えるだけでも連写や書き込み速度はかなり改善しました。
書込番号:17960706
1点

コージ@流唯のパパさん
>AFでピンを求めるなら、8連写でフォーカス優先で使ってください。
具体的なアドバイスありがとうございます。
機材のスケールは圧倒的に違いますが、うちの子供らと年代が(たぶん)近いお子さんを撮られているコージ@流唯のパパさんのコメントやレビューを参考にさせていただいてることが実は結構多いです。
DT35mm f1.8とどちらにするか迷っていたシグマの旧30mm f1.4の購入に踏み切ったのも何気にコージ@流唯のパパさんのレビューが決め手だったりします(笑)
okiomaさん
タムロンのA005は5月の長男の運動会(晴天の屋外)で大活躍だった実績があるので、一応α57と一緒に持って行く予定ではいるのですが、去年の保育園の運動会(体育館)のリベンジの為に頑張って中古で購入した、所有レンズの中で一番高価なシグマのナナニッパをやっと使う時がやって来たので(笑)
六区ぱらくんさん
実際に試していただいた解説、非常に参考になります。
読んでいて思ったのですが、f3.5縛りだと被写体ブレを緩和したくてシャッタースピードを稼ぐ為に用意したf2.8通しがf3.5通しでしか使えなくなるってことですよね。
その絞りの差でシャッタースピード的にどの程度差が出るのかわかりませんが、なんだかそれなら縛りのない方で使いたいなぁと思いました。
皆さんのアドバイスを読んで12連写はピンぼけにしろバッファの問題にしろ高速連写のメリット以上のデメリットによる失敗のリスクが隣り合わせのようなので、やはり通常の8連写を使おうと思います。
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:17962007
1点

遅レスですが
あまり使い方を縛らないほうがいいような気がします
必要とあれば12連射でも、スマートテレコンでも、
HDRでも、マルチショットノイズリダクションでも使うよ
というのがこのカメラの使い方のような気がします
他機に搭載されないこれらの機能はTPOで絶大な武器になります
作例は12連射+スマートテレコンですが、
12連射ならこそ捕捉できたと思います
次の1枚では写っていませんでした
レンズはタムの最低価格55-200/4-5.6という貧者のGと呼ばれてるらしいwレンズ
軽いので鞄の隅に投げ込んでいますが、イカンセンこの場合短いw
AFを電線に持っていかれそうなので、AF位置を限定する意味でスマートテレコン
背に腹行為ですねwww
使いこなせばよく考えられたカメラだと思いますよ
書込番号:18106431
2点

>12連写はAF追従じゃないですよ。
勘違いされている方が多いようですが、以前にも指摘しましたが、12連写は、AF-C対応で、ちゃんと動体追従しますよ。
8連写が確実か、12連写が確実かは、ご自分で確認して下さい。
わたしは、絞り込んで連写する必要がある場合以外、ほとんど12連写です。
書込番号:18143256
2点


12連写の制限は、動体追従でAF-Cの場合、絞りがF3.5かあるいは、それより暗いレンズの場合、開放値になるということです。
AF-Sの場合、その制限はありませんが、動体追従はしません。
8連写と12連写がどちらが、AFが正確かというのは、なかなか難しい問題ですが、12連写の場合、どうしても、絞れないので、被写界深度が浅くなりやすいので、AFはシビアになります。
しかし、このカメラは、EVFですので、どうしても、カクカク感とブラックアウトがありますが、8連写より12連写の方が、これらが軽減されますので、動体を追いやすくなりますので、わたしの場合は、12連写の方が、速い動きの被写体には、12連写のほうが歩留まりは、確実によくなります。
書込番号:18143468
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨年からα57を、今年からα77 も追加して一眼カメラ撮影を楽しんでいますが、α57を買う前から自宅のPC(7〜8年前に購入)の動作が重く不安定なのでRAW現像は諦めてJPEG撮りのみで使ってきましたが、屋内や夜間の撮影(主に子供撮り)も多いこともあり、やはり高感度ノイズの処理等をRAW現像で行ってみたいと思うようになり、自宅PCの入れ替えを考えています。
正直、PCの知識が乏しくて最近のPCなら普通にRAW現像できるのだろうと簡単に考えていたのですが、調べてみるとそれなりに高いスペックじゃないと結構大変な事がわかってきましたが、やはり予算との兼ね合いもあるのでだいたいの妥協点が知りたいです。
そこで普段α77 やα77 Uの2400万画素機をお使いの方々のRAW現像しているPCのスペックとそのスペックでの使い心地を教えていただけないでしょうか?
ネットで調べている限りでわかったことが、
CPU,メモリ、HDDのスペックが関わってくるようなので、これらのスペックを、またそれ以外にも使い心地に関わってくるところがあればそれについても教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17924703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたがWindowsで考えています。
書込番号:17924769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限のスペックはわかりませんが、私は、Core-i7 3770K積んでるマシンで快適です。
メモリーは4GBx2枚です。HDDは後から買い足せるので、CPUが1番重要です。
Core-i7モデルから選べば公開しないと思います。
書込番号:17924799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公開→後悔 訂正です。
因みに、予算に余裕があれば、SSD搭載モデルを買うと、起動が速くてさらに幸せになれます。
書込番号:17924866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現像に使用されるアプリは何ですか?
CPUのクロックに大きな影響を受けることもあれば、
コア数に大きな影響を受けることがあります。
書込番号:17925063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レノボの安物。core i5 &8GB。
i5かi7かはたいした問題でない。
i3かi5かは重要。
書込番号:17925153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

編集にはCS6を使っています。
編集時はMBPを使っていますが、特にストレスは感じません。
CPUはi7の2.6
メモリーは16G
です。不満は関係ないです。
他にiMACとwin7も使っています。
基本的にはカスタマイズ出来る物を選んでいます。
ノートならエプソンのこちらがオススメです。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/が適していると思います。
また、スペスがあるならデスクトップでなるべく大きなディスプレイが理想的です。
写真ようと割り切れるのならマックも良いと思います。
https://www.apple.com/jp/imac/
書込番号:17925257
0点

sutehijilizmさん、うちと同じやん。
Core i5 4690s メモリ4GB×2=8GB Windows7 64bit。ここら辺が最低スペックやろね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140616_653435.html
書込番号:17925266
1点

Pentium DC E6800,8G,Win7(64)で、RAW現像位(IDCやLR4)、普通に使える。
なので、今どきのそこそこのPCなら、静止画いじるくらい、なんら問題無いと思うけど。
書込番号:17925312
2点

7〜8年前のPCが使えてる事に、、、
書込番号:17925357
1点

悪名高きw DELL XPS27です
ディスプレィに惚れて、まさかの一体型
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd?oc=cax1397hl27s08gn1ojp
豪快なタッチパネルですwww
書込番号:17925975
0点

CPUに関しては、ブランドにごまかされては駄目です。ノートの場合は、Corei3・5・7と言ってもほとんどが
デュアルコアで、ハイパースレッディング対応か、ターボブースト(高負荷の自動クロックアップ)でどこまで
延びるかです。まあ、シビアな事を言わなければ、デュアルコア以上のCorei5・i7の機種を選べば不満が出る
事は無いでしょう。デスクトップなら、i5を選んだ時点で4コアですので、十分快適です。
メモリについては、最近の薄型ノート(UltrabookやタブレットPc)の安いモデルだと4GB固定があったりします。
大量処理などを考えると、2GB+4GB増設か、4GBx2など6-8GBぐらいは確保しておきたいです。
また、ハードディスクの方が容量単価は安いですが、出来ればノートなら、256GB程度以上のSSDを推奨。
CPUやメモリをワンランク上げるよりも、よほど快適です。
で、ここまで条件はシビアでなないので、Asus・Lenovo・DELLなどの格安パソコンでもいいや!とか言う人は
写真の編集に対して無頓着ですので、参考にしない方が良いです。正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります。
特にノートなどで何ともならないのが、液晶のムラのないかと正確さ、色の安定性。
特にDELLやレノボの低価格機は、一昔前と違って、暗くて安い液晶ではありませんでぱっと見綺麗ですが、
階調も安定性も大きく劣ります。このあたりは、写真編集などを売りにしているモデルが減ってきている
のでチョイスが難しいところです。IGZO採用のノートは比較的綺麗で階調も信用できますが・・高いw
出来ればデスクトップを選んで、理想はEIZO、レノボ・DELLなどでも写真・グラフィック向けのモニタを
購入した方がはるかに良いです。本体5万+モニターに3-5万、モニターキャリブレーターに1.5万円ぐらい
の予算感が良いと思いますよ。
パソコンの仕様よりも、モニターキャリブレーター・モニター・プリンターにお金をかけた方が、結果的に
色や階調の正確性から、無駄なプリント・現像行程を減らせるので、安定かつ迅速な現像作業が可能です。
書込番号:17926102
2点

i5-4430 3.0G RAM8G
Win7 64bit
で2400万画素も3600万画素も速くはないけどストレスを感じるほどではないなー
RAWも安定して現像できてるよー
書込番号:17926215
0点

AMD Athlon II X4 Quad-Core 消費電力はi5と同等 低発熱で気に入っている メモリ4.5G
RAWに切換えた時点でほぼ全モデル強制的に最大画素になる点を改善してほしい
Kodak14nなどでは状況に応じて変更できるのに。不必要に肥大化するばかりだ
書込番号:17926908
0点

>で、ここまで条件はシビアでなないので、Asus・Lenovo・DELLなどの格安パソコンでもいいや!とか言う人は
写真の編集に対して無頓着ですので、参考にしない方が良いです。正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります。
日本語が??
条件はシビアでないので、格安パソコンでもいいや!とかいう人は写真の編集に対して無頓着ですので。
シビアでないのなら、無頓着でかまわないじゃないか。
さらに、参考にするな、といいながら、
>正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります
お主は否定しといて、肯定?
意味不明。
書込番号:17928882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと書き直しますね。
ノートパソコン・デスクトップ関わらず、現在のCeleronDualCoreやPentiumDualCoreでも、実際アーキテクチャーは
Corei3基本は変りません。RAWの最後の現像時間に差が出ますが、CeleronクラスのCPUでも、現像作業自体は出来ます。
しかし、安価なCPUを搭載した格安ノートPCは、処理速度的にはまだしも、モニタについてはコストダウンが否めません。
正確な色や階調を調整するという、RAW現像の目的からすると、クオリティ面でお話になりません。
よって、格安ノートで良いよ!と言い放っている方は、RAW現像でシビアに追い込んだ事がなく、漫然と現像作業を
しているので、参考にすべきではないというお話です。
書込番号:17929131
2点

書き込みしていただいた皆様ありがとうございます。
限られた予算しかないので高望みはなかなかできませんが、皆さんの書き込みを見ていると、正直予算的に少しきついですがデスクトップでcore-i5、メモリ8GBくらいのにすれば普通に使えてまた7〜8年くらい使い倒せそうかなと思いました。
ちなみになんですが、将来的にはここでよく良いと目にするLightroomを使ってみたいと思っているのですが、
http://kakaku.com/item/K0000651855/?lid=myp_favprd_itemview
このPCだとcore-i5、メモリ8GBで、しかもLightroom5が標準搭載されているようなので条件ピッタリなのではないかと思ったのですが、RAW現像用途でこのPCなら特に問題なさそうでしょうか?
書込番号:17929284
1点

>そこで普段α77 やα77 Uの2400万画素機をお使いの方々のRAW現像しているPCのスペックとそのスペックでの使い心地を教えていただけないでしょうか?
我が家は
i7 4790K OC
8GB
です。
>このPCだとcore-i5、メモリ8GBで、しかもLightroom5が標準搭載されているようなので条件ピッタリなのではないかと思ったのですが、RAW現像用途でこのPCなら特に問題なさそうでしょうか?
普通にさくさく動くと思います。
GT705って言うのが気になりました・・・これは、あってもなくても同じですよね^^;
できるのであれば、自作をおすすめします。
必要なものを必要な分だけそろえればいいので安上がりです。
さらに、スペックを上げたいときも自由度が高いですからネ。
>パソコンの仕様よりも、モニターキャリブレーター・モニター・プリンターにお金をかけた方が、結果的に
色や階調の正確性から、無駄なプリント・現像行程を減らせるので、安定かつ迅速な現像作業が可能です。
PCスペックの話題から外れますけれど・・・
私もこの意見に賛成です。キャリブレーションが一番大切だと思います。
書込番号:17931404
3点

遅レスですが・・・
それまでVaioのモデルTTというウルトラブック前のとても小さなPC使っていたのですが、LR現像始めてから速度が耐えられなくなり、一昨年デスクトップを買い足しました(モニターは遊んでた21インチを接続)i7、8GBです。
で、昨年旅行用のモバイルPCも現像できる環境にしたいとi7、8GB搭載モデルに買い替え、ほぼ遜色ない処理速度で使えてます。
書込番号:17983600
0点

今どき、CeleronDual-CoreやPentiumDualCoreを勧めるなんて時代錯誤もいいとこです。
今なら、デスクトップでcore i7 4790がベストチョイスですね。
グラボなしでも十分ですし、映像編集もQSVが使えるので楽です。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/
書込番号:17998540
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
縦グリに純正電池を2個入れて使っています。
昨日、うっかり電源を切り忘れて数時間後
2個の電池が空っぽに。
パワーセーブは1分間に設定しています。
α57、55も同じ設定にしていますが問題なく機能しています。
こんな症状よくあることでしょうか。
3点

ファインダー付近に何か存在しませんでしたか?
カメラが「覗いている」と判断したとか?
書込番号:17781137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、遠縁の御先祖の…ミノルタα7xi(銀塩)で、新品バッテリーが半日で空になったことはあります。
肩掛けしていたのですが、体の横を動くたびにアイスタートが作動。
オートズームとAFと露出計と…なによりも内蔵フラッシュの充電が作動。
あっという間に高価なバッテリーが空になり、流石にボディも手放しました。
α77ではそういうことは経験していませんが…アイスタートのセンサー付近に何か…ヒラヒラするものはありませんでしたか?
書込番号:17781242
2点

スリープに入ってから収納した場合と、
スリープに入る前に収納した場合とでは、
挙動が違ったような。
書込番号:17781251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブモードがリモコンになっておりませんか?
解除してもパワーセーブが作動しないようでしたら修理ですね!
書込番号:17893015
2点

シャッターボタンが 何かに触って 押された状態だったということは無いですよね?
書込番号:17893055
1点

こんばんは。
ボディの設定を初期化して、パワーセーブを1分に設定し、再現実験してみてはいかがでしょうか。
電源ONにして何も触らないよう(カメラに影響を与えないよう)、離れた場所に放置です。
それでも直らない場合は、メーカーへ連絡されたほうが良いと思います。
書込番号:17894166
2点

カメラの電源オンのままカメラバックとかに入れなければ、
空はならないような。
書込番号:17894443
1点

今は77Uですけど
α77に縦グリを使っていました。
電源入れっぱなしで数日後に気付いたことが何回かありますが
2個空っぽになったことは今迄にありませんね。
パワーセブはおそらく1分だったかと
1個が半分くらいになっていたくらいにしか覚えていませんが…。
ちなみにGPSはOFFにしていました…
書込番号:17894792
1点

多くのアドバイス、コメントいただきありがとうございますm(__)m
どうやらリモコンの設定になっていたのが原因だったようです。
最近入手したリモコンの使い勝手が予想外に良かったので、いつでもリモコンが使えるよう
設定をしたまま使っていました。
問題解決しました。
本当にありがとうございます。
書込番号:17895292
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





