α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:340件

α550を使用しています。
ただ、組み合わせは100マクロ>>>50F1.4>DT18-55 という感じです。
一番よかったのはチルト液晶(いろんなアングルで撮影)とマニュアル撮影のしやすさ。

Sonyの100マクロはAFでピントがなかなか合わず、
Canonの100マクロにに変更しようかと悩み続けましたが、
使い続けるうちに、MFで撮影することも苦にならなくなりました(笑)。

さて、今回、α77に買い替えを検討しています。
ソニーストアに行ったのですが、その時はEVFばかり気になって以下のことを
チェックし忘れました。発売日までに実機を確認できそうにないので、
行かれた方の感想をお聞かせいただければと思います。

(1)マクロ撮影のしやすさ
α550〜α55と比べていかがでしょうか?α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒
でした。また、拡大表示のままシャッターを切れるというのがよかったです。(なんとなく)

(2)レンズはどうされますか?
当初はレンズキットしようと思っていましたが、迷い始めています。
・DT16-50 F2.8
・DT 16-80mm F3.5-4.5
・(SIGMA 17-70mm F2.8-4)

特に上2つは結論が出ません。
ソニーストアで実際に試された方、どう思われましたか?
使い勝手は16-80かなと思ったのですが、
F2.8通しは持っていて損はないとも言われました。
今回は昼間の風景写真にもどんどんチャレンジしたいと思っています。

購入のヒントにしたいので、よろしければお聞かせください。

書込番号:13469246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/07 10:07(1年以上前)

α700+16-80ZAを買ってから、カメラはα550⇒α55と変わりましたがレンズだけは16-80ZAです。その間、望遠側がもう少しほしくて16-105や28-75 F2.8を使いましたが主が海外旅行で世界遺産を背景に人物撮影及び世界遺産の風景や夜景なので、16-80ZAと70-300Gしか使わなくなりました。

16-80ZA、1本になった理由は、海外旅行で写した写真をソニーのブルーレイの中にあるソフトで音楽入りのスライドショーにして50インチのテレビで見たり、DVDやブルーレイにして一緒に参加した人に配布しています。
50インチのプラズマテレビで見るスライドショーは素晴らしく、レンズの良しあしも一目瞭然です。
16-80ZAと16-105の違いも良く分かり、さすがカールツァイス!その後は新しいレンズが出ても気にならなくなりました。
たしかに、ソニー大阪ストアで触ったα77+16-50 F2.8はα77のボディとベストマッチ(16-80ZAは無かったので)でしたので、キタムラの予約を16-50付きに変更しようと真剣に考えましたが、16-80ZAがあるので買っても使わないと思い、α77ボディのみにしました。
16-80ZAは素晴らしいレンズです。

書込番号:13469348

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/09/07 10:19(1年以上前)

>α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒でした。

α77のファインダー自体は自分で見てきたんだよね?

その状態がα550で言うところのMF CHECK LV押した状態だから。
おおむね、常時MF CHECK LV押しっぱなしみたいなのがα55/77だね。

既に見たファインダーや液晶が見やすかったと思うなら、MFも見やすいだろうし、見にくい思ってるならMFも見にくいってことになるやね。


レンズは、まぁ、こういううわさも有る。
http://digicame-info.com/2011/08/dt16-50mm-f28-ssm-1.html#more

F2.8通しが欲しいならキットレンズ、要らないなら〜80mmZAレンズってことかねぇ。
俺の場合はたぶん、ほとんど135ZAつけっぱになると思うから本体だけでもいーや。

書込番号:13469382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 アルバム 

2011/09/07 10:43(1年以上前)

先日大阪のソニーストアで触って来ました。
現在α700のフォーカシングスクリーンをMタイプに変えてマクロ撮影していますが「ピーキング」機能の便利さだけで買い換えたい気持ちが強くなりました。
「ピーキング」機能はNEX-C3にも搭載されていますので、一度試してみては如何ですか?

書込番号:13469458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/07 10:49(1年以上前)

>α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒でした。また、拡大表示のままシャッターを切れるというのがよかったです。

α77はまだ触っていませんが、
α55とかはファインダーも液晶表示式(EVF)ですから、常に(550で言うところの)ライブビュー状態ですから、
MF CHECK LV釦自体がありません。
拡大表示は55では背面左下にあって、550とはついている場所が異なりますが、
55ではファインダーを覗いたまま(ファインダー内表示を)拡大表示をさせています。
77では550と同じあたりにこの釦があるみたいですが。
(AF/MF切り替えと共用?)
α700ではAF/MF切り替え釦をしょっちゅう使いますが、押し易い位置だと思います。

拡大表示はシャッター半押しで解除されるみたいですが(550、55とも)
一気に押し込めばそのまま撮影されるみたいですね。
そこまで気にしていませんでした・・・・・・。

ということで、77でも同様かと。

書込番号:13469472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/07 15:41(1年以上前)

α77を実際に触った感想ですが、α900のファインダーを覗いているような錯覚を覚えるぐらいのα55からの進歩です。大きさもグリップの持ちやすさもα700やα900の感覚でした。
カタログデータで比較すると・・・
@ α900・・・156×117×82cm(横×縦×幅)
A α700・・・142×105×80cm
B α77 ・・・143×104×81cm
C α55 ・・・124× 92×85cm

・・・α55のグリツプの持ちにくさにガッカリした人もα77のグリップがなぜ持ちやすいのか納得のカタログデータです。

書込番号:13470264

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/07 16:59(1年以上前)

はじぴょんさん 


<CheckLVのリセットについて>
α550系のMF Check LVの「不可解な設定」は その後のα55V、α580系(日本では未発売)で改善してきてます。
α55Vの流れは常時 撮像素子でのLVに変わりました。つまり、他の方が記載されてるように常にCheckLVと称するモードに近い状態。α77も同じ
なお、海外専用のα580は別の名称にかわって リセットされなくなりました。

<マクロの扱いやすさについて>
マクロ撮影だと三脚固定という事例も多いかと思います。
縦位置もあるかと思います。α55だと、三脚固定+縦位置だと、液晶パネルと三脚雲台が干渉する場合もあって
工夫が必要でしたが、α77の液晶は軸の自由度が増えて、意識せずにつかえるようになります。

また、電子先幕を採用(設定でオフにもできるようですから、万能では無いのでしょう)その結果
撮影前の振動はα55Vより少なくなった感じがします。
(α55Vはシャッター押すと、一旦開いていたシャッターを閉じてから、リセット位置へ引き上げてから、露光という面倒な動作してます。シャッター閉じるときに振動が若干発生しますが、α77は一旦閉じる事なく露光へ入れます)

ピンですが マクロはMFの方が適切な場合が多いです。それはα77でも同じです。
強いて言えば、α550の旧型のAFセンサーより、クロス測定点が増えてますので、AFができる場合が増えてると「推定」しています。 
(α77でマクロ撮影のテストはまだしてませんので、推定です。)

<レンズについて>
αレンズ、特にDT系で「防滴防塵に配慮した」をカタログに記載したレンズはSAL1650が最初になります。
キット設定の方が割安ですから、SAL1650のキット設定を購入した方がお得な感じはします。
SAL1680Z好いレンズです。ダメということは当然ありませんよ。

シグマの17−70は、保有してないので、好いとも悪いとも解りかねる状況。
コメントは避けさせていただきます。




書込番号:13470491

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/07 17:39(1年以上前)

高画素になったので、かなりのレンズ選びがシビアになったと思うので、
ここは新しくでたキッドレンズの16-50が良いと思います(対応して設計してると思う)。防塵防滴ですしね。
なるべく開放近くから四隅きっちり写るレンズが良いと思いますよ。(今までより絞れなくなってるのかな?)
それとマクロは、MFの方が良いですよ~ カミソリ・ピントって言いますからね(たぶん)

それでは、写真一杯撮って楽しんで下さ~い。

書込番号:13470627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/07 18:12(1年以上前)

昼間の風景でという条件なら、迷わず16-80Zでしょう。
他のレンズと比べるレベルではないと思います。

キットレンズは防塵防滴だというメリットがありますが、F2.8通しの良さは昼間の風景で
の条件では、恩恵は少ないと思います。(屋内撮影等でのメリットはありますが)

Σ17-70も、寄れるレンズという意味では便利ズームではありますが、100マクロをメイン
の方には、不要ですよね。逆光耐性もそれほどなので、便利ズームなら、16-105の方が
便利かと思います。

まあ、16-80Zが金額的に問題ないならば、他を選択する必要性が感じないですね。
あくまでも、昼間の風景メインの条件ですがね。

マクロ撮影に関しては、やっていないので明確には助言できませんが、DMFが付いている
だけで随分楽なんじゃないでしょうか。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025024

あくまで個人の感想ですので、あとはご自身で決めて下さいね。

書込番号:13470729

ナイスクチコミ!1


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/07 18:53(1年以上前)

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはどうでしょうか?

解像度だったら純正16-50 F2.8を超えているかもしれませんよ。

書込番号:13470877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/07 20:44(1年以上前)

「(1)マクロ撮影のしやすさ」について
α77では拡大表示ボタンで、MF時の拡大表示ができます。
ボタンは、
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/parts.html
の背面、14番です。
このボタンの機能は、メニューから「スマートテレコンバータ」と切り替え(排他)になります。
拡大表示の機能を割り当てると、1回目で拡大するエリアの選択(移動)でそこからもう一度押すと拡大表示になります。(ここからボタンを押すともう1段階高倍率の拡大ができます)
拡大表示の状態からは、シャッターボタン半押しで通常表示に戻ります。(そのまま押し込めばリレーズはできますが、一旦通常表示に戻ります)


「(2)レンズはどうされますか?」について
DT16-50mm/F2.8は未発売なので描写についての評価は差し控えます。
DT16-80mm/F3.5-4.5とのカタログスペック上の違いとしては、
・大きく重くなる(フィルターを付ける場合、フィルタ代が高くなる)
・SSMなのでAF静か&MFとAFがシームレスに使える
・最短距離が5cm短い(30cmまで寄れる)
等があるかと思います。
16-50mmは公式に防塵防滴を謳っていますが、16-80mmも全く無策ではないので、実用上は気にしなくて良いと思います。
(16-80mmは何度か雨で濡らしていますが、今のところ何ともありません ^^;)
(もちろん、濡らさないに越したことはありませんし、どちらも水濡れに対する保障はないと思います)

明るさ(F値)の目安としては、概して開放から2段前後が一番シャープになる傾向があるので、F2.8のレンズだとF5.6前後、F3.5-4.5だとF8前後くらいで使うのがベストかと思います。(もちろん厳密にはレンズによって違いますが)
風景だとある程度絞って使うと思いますので、後者の方が適しているかもしれません。

書込番号:13471293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/07 20:54(1年以上前)

余談になりますが・・・

α77やα55は撮影用のイメージセンサでLVをしていて、拡大表示の際は読み出しモードを変えているように見えます。(そのため、撮影前に通常のモードに戻す必要がある?)

α550のLVは、撮影時とは別のイメージセンサーで写していたので、拡大表示中でも撮影用のセンサには影響がなく、そのまま撮影できたのではないかと思います。

書込番号:13471351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2011/09/07 21:39(1年以上前)

皆様、短い間にたくさんのコメントありがとうございます。
閉店間際にかけこんで2,3分しか見ていないので大変参考になりました。
確認できたのはファインダーの見やすさと持ちやすさぐらいでしょうか。
個別コメントは長くなってしまいますので、まとめ返信となりますが、
皆様の全コメントに目を通しています。どうかご容赦ください。

(1)マクロ撮影のしやすさ
α77に軍配が上がりそうで安心しました。
(上位機種だから大丈夫だろうは思っていましたが、
スペックダウンがないともいえないので。。。)
 ★(αyamanekoさん)55ではファインダーを覗いたまま(ファインダー内表示を)拡大表示・・・
  そんなことができるなんて!購入意欲が高まります。 
 
 ★(厦門人さん)α550の旧型のAFセンサーより、クロス測定点が増えてます
  今までMF率が90%くらいだったのでそれが少しでも減れば助かります。
  Canonの100マクロをレンタルした時は手持ちAFが使いやすくてびっくりしました。

 ★(coccinellaさん)α77では拡大表示ボタンで、MF時の拡大表示ができます。
  なるほど〜。特に三脚撮影時は使い勝手がよさそうですね。
  手持ちの場合、2つのボタンが離れているので、
  DMF設定→シャッターボタン半押し→ピント拡大→微調整→シャッター全押し
  は厳しそうですが。。。
  
  値段が落ち着くまで待てそうにありません。
  買い替え欲が一気にupしてきました。
  

(2)レンズはどうされますか?
使い勝手がよい(旅先で便利)or 防塵防滴、新設計
でどちらをとるかという感じでしょうか?
それであれば16-80をとるかもしれません。
私の不勉強でしたが、16-80のほうが軽かったんですね。
重たくて持ち出すのが億劫状態を防げそうです。

coccinellaさんの
・SSMなのでAF静か&MFとAFがシームレスに使える
・最短距離が5cm短い(30cmまで寄れる)
をコメントで16-50へ少しぐらぐらしたりするのですが、
近寄るのであればマクロを使えばいいかなぁと考え始めています。

ただ、このコメントを書くうちに「雪は防塵防滴がいる、いらない?」
という質問がわいてきました。
大阪在住のため、雪景色はないですが、来年〜さ来年は旅先で雪景色を
撮影したいと思っています。
室内への持ち込みは十分気をつけるつもりですが、それ以前に
雪=防塵防滴必須になるんでしょうか?
すみません、最後にこの1点だけ質問させてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13471592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/07 21:49(1年以上前)

雪も防滴性があった方が良いと思います。もちろん、濡れないようにするのが先決ですが・・・

むしろ、撮影後、冷えた機材を暖かい屋内に入れると、あっという間に結露してしまいますのでそちらの方が注意が必要かと思います。
保温のためビニール袋など(空気は抜かない)に入れるなどした上で、急に温度が変わらないよう涼しい(?)場所で緩衝時間を設けたりすると良いようです。

書込番号:13471642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/07 21:59(1年以上前)

レンズのほうだけ思うところを書かせていただきます。

現在、16-80ZAを持っているのであれば迷わずそのまま。今持っていないのであれば今回は16-50F2.8にかけてみるでいいような気がしています。SSM内蔵でもありますし触った感じはなかなかでした。画質的には発売されてみないとはっきりしたことが言えないところが不安ということはありますが、、。

16-80ZAは、他社クラスがテレ端F5.6のところF4.5で頑張っており、かつ24-80あたりの歪みの少なさ描写力の高さは素晴らしいものがあると思います。ワイド端側に(他のレンズでもありますが)弱点があると思いますが、標準ズームとして信頼して使える1本であると思います。

書込番号:13471689

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/07 22:47(1年以上前)

はじぴょんさん 

雪に関する撮影
デジ一での雪山や、スキー場での撮影、せいぜい8−9年の経験しかないのですが

湿雪:防滴構造のレンズ、ボディが無難。 
   小降りなら好いけど、強い雪になるとデジ一での撮影はあきらめて、ここ数年は防水コンデジで撮影続けてます。

乾雪 :暖かいところへの出入りと、バッテリのヘタリを気にしなければ
   レインカバー使う程度で「防滴以外の機材」をつかったりしてます。
   雪がついたらすぐに払い落とすのは忘れずに

あと、乾雪、湿雪とも暖かい部屋、車両に持ち込むときは、雪や水分を落としてから
 乾いたタオルに来るんで、ビニール袋にいれて室温ならすまでそのままにしています。
あっという間に外装やレンズ表面結露しますので。

今年の春先、信州へスキー行ったときはα55V+タムロン18−200で済ませました。
「壊れても致し方ない」という覚悟でゲレンデへも持ち出しますが
無事でした。そのまえはα100とかコニミノ時代のα7D使ってましたが、それらも雪ふられても
幸い、故障一つなく使えてます。
レンズは途中から(もう4−5年以上は使ってる感じしますけど) タムロンの18−200。
同じレンズをボディ代々変わっても 雪山用につかってます。
何しろ、今は1万円少々で新品買える値ごろ感あるレンズになりました。
そういうレンズに限って壊れないのは不思議ですね。



書込番号:13471969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件

2011/09/08 07:42(1年以上前)

雪の件、ありがとうございます。

防滴は"必"とはいわないまでものぞましい、ということですね。
室内への持ち込みは十分注意すべき、という点、頭の中に叩き込んでおきます。

また、厦門人さんのアドバイスのように
その時だけ安いレンズを持っていけば良さそうです。


レンズの件、一番ベストなのは"待って"16-50の評価をみる、ということ
なのかもしれないですね。
う〜ん、ここからは皆さんのご意見をもとに
どちらにするのか決定したいと思います。あ~悩ましい。
ただ、この悩みはきっとうれしい悩みなんでしょうね。

書込番号:13473040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/08 09:37(1年以上前)

>Sonyの100マクロはAFでピントがなかなか合わず、
>Canonの100マクロにに変更しようかと悩み続けましたが、
>使い続けるうちに、MFで撮影することも苦にならなくなりました(笑)。
キヤノンにしても撮影倍率が大きくなれば、AFでは難しいです。
ミノルタとキヤノンの100マクロ使ってますが、MFで使ってます。
ソニーもミノルタとほぼ同じでしょうから、買い替えるメリットはないです。

>(2)レンズはどうされますか?
>当初はレンズキットしようと思っていましたが、迷い始めています。
・DT16-50 F2.8
・DT 16-80mm F3.5-4.5
わたしなら明るさ優先(重量も重くないので)で16-50 F2.8。

書込番号:13473310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/08 11:09(1年以上前)

防塵防滴に関してどこまでの信頼性があるか分かりません。これから、フィールド・レビューなり出て来ると思いますが、風景撮影等は、念のためにレインカバーを持ってた方が良いと思います。


機種は違いますが、こんな記事が有ります。
http://canonfieldreviews.com/7d-1-weather-sealing/

書込番号:13473534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/08 11:16(1年以上前)

書き忘れましたが、冬は結露対策が大事です。

書込番号:13473548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/08 14:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

16-80 ZA 50mm F4.5

28-75 F2.8 50mm

16-80 ZA 80mm F4.5

16-80 F4.5と16-50 F2.8のボケ味比較(どちらも50mm)

ボケ味が撮りたいからと16-50にしなくても、オールマイティの16-80ZA F4.5 50mmでも写真のようにボケ味が十分楽しめます。特に16-80の80mmはお勧めです。

予算に問題があればオークションで45000円前後で16-80ZAが沢山出てます。注意すべき点は白紙の保証書がある事とストアより個人で大切に使用していた人(非常に悪いが無い人)から落札して下さい。修理(ほとんどがズームが硬いかゆるいか!)はソニーの修理センターへ直接郵送で1週間程度で治ります。

書込番号:13474173

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートテレコン

2011/09/05 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 toku167さん
クチコミ投稿数:105件

スマートテレコンは撮った後でパソコンでトリミングするのと同じでしょうか?
それと画素数換算がよく解らないのですが α55(1620万画素)で
250mmで撮って1200万画素までトリミングすれば何ミリレンズで撮ったのと
同じぐらいになりますか?
同じ様にα77(2430万画素)で250mmで撮って1200万画素まで
トリミングすれば何ミリレンズで撮ったのと同じぐらいになりますか?
よろしくお願いします。

書込番号:13462023

ナイスクチコミ!2


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/05 15:45(1年以上前)

おっしゃる通りスマートテレコンは恐らくjpeg化するときにトリミングしているだけなので、RAW画像を現像するときにトリミングしてもほぼ一緒のはずと考えています。
また、焦点距離250mmの画像を1200万画素にトリミングした際の画角は元2430万画素が約1.4倍の約350mm相当、 元1620万画素が約1.16倍の約290mm相当になります。

換算焦点距離=√(元画素数/トリミング画素数)×元レンズ焦点距離

書込番号:13462350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/05 18:59(1年以上前)

合っているか自信はありませんし、実機を手にするまで分かりませんが、自分の希望的観測を書かせてください。
1、ピント。
2、レンズテレコンよりF値の低下がない点。
2、はパソコンのトリミングでも同じと思います。
問題は1です。
この差はたぶん大きいのではないかと思います。たぶんと言うのは今まで使用経験がありませんので、推測になりますが、スマートテレコンを使うと撮影段階で十分なピントの追い込みが出来ますが、後処理だと、ピントの追い込みが出来ない。
以上、レンズテレコンより着脱の手間が省かれ、たぶん画質等の劣化も少ない(画質の劣化は試してみないとなんともいえない)。
パソコンのトリミングよりピントの追い込みが出来る。

書込番号:13462858

ナイスクチコミ!5


スレ主 toku167さん
クチコミ投稿数:105件

2011/09/06 17:00(1年以上前)

子供の野球撮影でいま持ってる250mmでは少し小さいので
望遠を購入しようと思っていましたがα77にすればその必要が
なくなりそうです。ありがとうございました。

書込番号:13466522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/06 19:59(1年以上前)

一気千里さん、こんばんは。

スマートズームという機能が早くからCyberShotにありました。レンズのズーム範囲がテレ端で4倍とすると、そのままズームインをすると電子的な拡大モードにスムーズに連結しています。これの応用がスマートテレコンだと解釈しています。その利点とするところはご指摘の通りでしょうし、自分も大いに期待をしています。ただ、自分は初期のCyberSotでしたからスマートテレコンは、画質低下もあって使ってはいませんでした。画素数が違いますし、画質も当時とは違って向上していますから充分期待はできると見ています。

書込番号:13467099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/06 20:32(1年以上前)

toku16さんはじめまして。
本当ですね、このスマートテレコンが機能してくれると、わくやさんが言われてるように、250ミリでAPS換算1.4倍で525ミリ。2倍で750ミリにもなります。
もちろん単体525ミリや、750ミリのレンズにかなうわけはありませんが(開放値では勝つかも)、出来によっては大変な武器になると思います。
私も、よい機能であってくれることを望んでます。
ただ画質の点でレンズのテレコンを上回れるかは、使用してみないと分かりません。
レンズのテレコンに対してF値は変わりませんので、あたり前ですが、SSが確保され、AFは利きますが、反して画素数が低下してしまいます(1.4倍で1200万画素、2倍で600万画素)。
ただ600万画素といっても一昔前のデジ1の画素並です。
この辺は高級なメーカーの専用テレコンと比較して画質がどうかは出てみないと分からないといったところと思います。
α77購入後、使用されてからの感触で望遠購入計画されても遅くないかも知れません。
いつも眠いαさん。やはり緊急避難用としてプリントサイズとのからみで使い分けるべきと思います。

書込番号:13467232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/06 21:11(1年以上前)

すいません訂正させてください。
SSが確保され、AFは利きますが→SSが確保され、AFが利くようになると思いますが。
また、AFの追い込みに付いても、単なる予想です。
(まだメーカーの詳細な仕様が分からない。)
また、手振れにはシビアになると思います。

書込番号:13467389

ナイスクチコミ!0


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 01:13(1年以上前)

αのダブルズームキットの望遠レンズは200mmまでと他社と比較して焦点域は短いですが、その分、小型軽量で携帯性も優れています。

スマートテレコンは、この問題を一気に拭い去りましたね。

書込番号:13472605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 65と77の違いについて

2011/09/04 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

550を使っている素人です。

今度の新製品ラッシュで買い替えを検討していますが、
正直なところ65と77の違いがピンときません。

スペック上では連射速度、シャッタースピード、防塵・防滴くらいしか違いが見当たりません。
ボディの素材が違うとのことですが、逆に65のほうが軽いですよね。

1.5倍くらいの価格差がどこにあるのか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:13457162

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/09/04 11:07(1年以上前)

カタログスペックをみれば違いは一目瞭然

そのさに価値を見出せなければやすい方で十分

書込番号:13457241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/04 11:12(1年以上前)

>スペック上では連射速度、シャッタースピード、防塵・防滴くらいしか違いが見当たりません

これだけ 違いが有るので 価格の差は少ないのでは。

書込番号:13457255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/09/04 11:19(1年以上前)

65にはなくて77にはあるもの・・・・サブ液晶でしょうか。個人的にはこれさえついてりゃ65でもよいです。

書込番号:13457279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2011/09/04 11:22(1年以上前)

あ、そういえばメインの可動液晶の動き方もちがいますね。どっちがいいかは人によると思いますが。

書込番号:13457289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/09/04 11:28(1年以上前)

日常使い(子供さんの成長記録など)なら最高シャッター速度は1/4000秒も必要はなく、1/2000秒もあれば十分でしょう。
でも・・・
例え価格が倍になっても1/8000秒が必要な方も居られると思います。
又、軽量ながら多少の衝撃では致命的なダメージを受けない強靭なマグボディも・・・

書込番号:13457309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/04 11:33(1年以上前)

 掲示板に返信等するのは初めてですが よろしくお願いします。

 分かりやすい違いとしては オートフォーカス行う為のセンサーの数や
 ピント合わせの精度が違います。

 α65ではセンサーは15点、そのうちクロスセンサーと呼ばれる 
 よりピントを合わせる力が高いセンサーが 中心部 縦方向に3点の配置です。

 α77では センサーが全部で19点、そのうちクロスセンサーは
 縦・横で合計11点 配置されています。 

 このことから、被写体が画面中央に無くても 被写体を捉える力がα77の方が高く、
 撮影の時の構図の自由度が上がり 撮りたい瞬間を逃しにくくなることにつながります。

 あとは、ボタン配置やスティック状のセレクターのおかげで
 α77の方が 自分好みにカメラの設定をしやすいことがあげられると思います。

 重さについてはα65がプラスチック、α77はマグネシウムで コストがかかるのでしょう。
 丈夫さや耐久性を追った結果α65より重くなっています。
 

書込番号:13457329

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:8件 カプチーノ中毒 

2011/09/04 11:38(1年以上前)

α550使いでしたらチルト機構のあるα77をオススメしたいですが、値段を考えるとオススメしにくいです
α65に3軸チルト機構がついていたら良かったんですがね…
ちなみにα550からα55に買い替えたのですがα550のチルトが感覚的に使いやすかったので3軸チルト機構のついた廉価版カメラが出るまで我慢してみます
あとバッテリーが共にα550と共通な点ではこっちをオススメ出来ます(バッテリー複数持っていればですが)

書込番号:13457358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/09/04 11:42(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_A.html

ボディの材質。
外形寸法と重さ。
連写速度。
AFセンサーの数。
AFの微調整。
ISOオートのカスタマイズ。
上面液晶、ジョイスティック、後ダイヤルの有無。
液晶のヒンジ形状。
内蔵フラッシュシンクロスピード。
最速シャッタースピード。
AF補助光。
シンクロソケットの有無。
バッテリーグリップ装着の可否。

他にも差異があろうかと存じますが、
目に付くところでざっとこんな感じでしょうか。

書込番号:13457379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/09/04 11:43(1年以上前)

こんにちわ
僕もA550ユーザーです。
それはともかく
金属ボディ、シーリング、液晶の違いに加え
AFユニットも違いますね。
77は19点うちクロス11点でライバルは7Dかなと。
ローカル好きなので多点化は嬉しいけど10万切り
まで辛抱辛抱・・・

書込番号:13457387

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/04 11:48(1年以上前)

みんなさんが上げている以外に
露出補正の範囲とステップ切り替え。
内蔵ストロボのガイドナンバー、対応レンズの焦点距離、調光の制御。
縦グリップの有無など…

意外と65と77との違いありますよ〜

書込番号:13457411

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/04 11:50(1年以上前)

あっつ、かぶっている…
すいません。

書込番号:13457423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/04 11:55(1年以上前)

A65はエントリー上位機種として出しているので
A55の後継機的存在に近いかな
実質、A55をエントリー下位機種としてしばらく併売するのかな?
個人的にはA55NとしてNEX−5Nのセンサー積んで欲しいけども(笑)
それが出るならA65は全く売れないカメラになるかもしれない…
A55より100gも重くなっているし…


というわけで、A65はあくまでエントリー機なので
順当にサブ液晶と背面ダイアルが省かれてますね
かなり高目の設定ですが、まあソニーにしかない新しいカメラってことで強気なのでしょう
売れなさげなのですぐに7万位には下がると予想


A65もA77も連写性能を売りにしている機種のくせに
バッファーが致命的に足りないという本末転倒でおバカな仕様なので
半年くらいでマイナーチェンジでもしそうな予感がしています…
(*´ω`)ノ



価格の書き込みを見ていてよく感じるのだけども
1眼レフのよさはボケと主張する人がすごく多いのに
高速シャッターは1/2000まであれば十分という人も多い

日中屋外でぼかそうとしたら1/8000は普通に使うのだけども…

晴れの日にISO100で考えると

f8.0、1/250
f5.6、1/500
f4.0、1/1000
f2.8、1/2000
f2.0、1/4000
f1.4、1/8000

快晴では1段明るくなるといわれているので
f2.0で1/8000
となります

はじめてレンズのSAL35F18やSAL50F18で思いっきりぼかそうとすれば1/8000は普通に使いますよ
(*´ω`)ノ

書込番号:13457441

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/04 12:21(1年以上前)

α77とα65との大きな違いは。

ソニーでは、α65のクラスは、エントリー機としており、耐久性はα77ようにはもたせていません。たとえばα77のボディは、マグネシウム合金で、α65は、プラスティック。シャッターの耐久性15万回であるのに対して、α65は公表していません。

α77は、AFセンサーが19点で、クロスセンサーが11点です。
α65は、α55と同じで、15点のセンサーで、クロスセンサーが3点です。
描写に関しては、この差が大きいと思います。


書込番号:13457535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/04 15:32(1年以上前)

ソニー大阪ストアで実際に触ってみました。
α550やα55のグリップは小さすぎて嫌だったので、同じような大きさのα65は30秒ぐらい触ってから台風の影響でガラガラのお客とα77が2台あったのでα77はしっかり約15分ぐらい触らせてもらいました。
α700とα900の中間ぐらいの私の手にちょうどフィットするグリップの大きさで迷わずα77を近所のキタムラに予約しました。
α77+16-50 F2.8の相性もピッタリでした。

書込番号:13458208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/09/04 19:28(1年以上前)

 この軽さが、価格の軽さに繋がっています。金属製ボディーとプラスティック製との
違いと云ったらいいでしょう。しかし、センサーを始め中身のデジタルチップ類は同質の
モノを使っているはずなので、肉眼で判別出来るような違いは無いと思います。

 もし、違いがあったらおかしいんですね・・・・。撮る枚数の数などは、画質とは関係有り
ませんから・・・・。200gの差・・・長時間持ち歩いたり、携帯と云う面から考えてみると
大きい差ですね。

 しかし、カメラに限らず、PCなどでも同じ性能だったら、懐具合と相談して高価な方を買った方が
後悔は少ないと云う巷の声も軽視出来ない事実です。

 それよりは、11月頃に発売予定のNEX-7と、α77の購入について悩むでしょうね、私は?・・・。
 性能がほとんど同一で、サイズ・重量が違うのですから、これは迷います。何故かと云えば、私は
仕事柄フルサイズがメイン機種ですから、APS-Cサイズがどのように進化しようと、それほどの魅力は
無いんです。
 
 かと云って、その軽便な便利さは離しがたい、そうなるとNEX-5の欠点である内蔵ファインダーが付き
しかも、ソリッドステートなデザインはそのままのNEX-7にはα77よりはより魅力を感じます。

 結局は、両方を手にすることにはなるんでしょが・・・。
 
 手元にα550と云う立派なカメラがあるようですから、急がずに・・・じっくり考えても決しては遅くない。
これまでの新機種発売状況を振り返ってみると、1.2ヶ月経ってからの方が実物がそろって在庫豊富でしょう
から、ここから、選び出す方が楽しいのでは無いかと思います。


 

書込番号:13459087

ナイスクチコミ!3


maumaloaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/04 21:31(1年以上前)

今日大阪ソニーで両方触ってきました。

連写が止まるまで撮影した後、再度撮影出来るまでの時間が
65の方が長くかかった印象がありましたが
バッファも違うんでしょうか?

どこかに書いてあったらすみません。

書込番号:13459673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/04 21:39(1年以上前)

>連写が止まるまで撮影した後、再度撮影出来るまでの時間が
65の方が長くかかった印象がありましたが
バッファも違うんでしょうか?

連写可能枚数が同じなのでバッファーは変わらないでしょうね

65と77で同じメディアが刺さっていたのなら書き込み速度で差別化しているのでしょう

まあおそらく、メディアが違ってただけのような気がするけども
(*´ω`)ノ

書込番号:13459731

ナイスクチコミ!1


スレ主 yayomasaさん
クチコミ投稿数:72件

2011/09/04 21:42(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

勉強不足でしたが、AFセンサーの数が違うんですね。
これは確かに大きいです。
今の550では曇天でやたらとピンボケが多いので(腕のせいもあるでしょうが)
AFセンサーが多く、またシャッタースピードがワンランク上がるのは見逃せませんでした。

まだまだ悩みそうですが、でも大変参考になりました。

重ねてありがとうございました。

書込番号:13459757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/04 21:51(1年以上前)

個人的に感じる最大の違いは、液晶の可動構造かな。
これさえ同じならα65のがよさげだと思ってる。

防塵防滴いらんし、軽くて小さい方がいいし、連写なんて
秒12枚も10枚も大差ないと思えるし、
そんなにマジに連写やマジ動体マンでないからAFセンサーもクロス3点で充分。

つまり上記の俺と同じ考えで、さらに液晶が65タイプで充分なら、77を買う理由はほぼ無い。
EVFや液晶の質は同じだしなー。


ちなみに、77だと液晶をレンズのある方に向けて被写体側から液晶が見えるんだけど、
これができると、小物を撮ったりするときにちょこちょこブツの
位置関係を調整したりしながら撮るのに便利。
この便利さを100%享受するためにはリモコン必須だけどw

俺はやった事無いが、集合写真で自分も写る場合にも便利らしい。

ちなみに液晶をレンズ面に向ける用途というと、自分撮りだけだと
決めつけてる人をたまに見かけるが、いささか発想が貧困である。

書込番号:13459811

ナイスクチコミ!2


maumaloaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/04 22:15(1年以上前)

>まあおそらく、メディアが違ってただけのような気がするけども

メディアは確認しなかったのでそうかもしれませんね。

いずれにしてもバッファーはもう少し増やして欲しかったです…

書込番号:13459939

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

AFでの動画撮影の制限

2011/09/01 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

気になった説明文がありまして、
「マニュアルフォーカス時にP/A/S/Mの各露出モードで表現意図に合わせた自在なぼけ表現、動感や明るさの表現を実現。」
となっていますが、AモードにしてF2.8固定でAF使用と言うのは無理なのでしょうか?

デジカメWatch記事には(ソニーα55真夏のフルハイビジョン撮影に挑む)
「絞り優先AEやマニュアル露出時でも、ムービー撮影を開始すると絞り値が強制的にF3.5に固定、開放F値がF3.5よりも暗いレンズでは絞り開放での撮影となる仕様だ。」
と書いてあり、ますますα77どうなのか気になってしまいました。

書込番号:13445412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件 PENTAFOX 

2011/09/01 17:16(1年以上前)

連写時の制限(F3.5に固定、それ以上では解放値)が本機でもα55・33と同様なので
動画撮影時の制限も同じ(F3.5以下を使いたいならMFのみ)ではないかと思います。

書込番号:13445449

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/01 17:22(1年以上前)

目隠れ狐さん
NEX-5でAF使用時もF値固定で撮影できていたので、α77も当然出来る。
と思っていたのですが、残念です。
ありがとうございます。

書込番号:13445469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/01 18:42(1年以上前)

絞りすぎると、AFセンサーに光が当てれないので、AFできないでしょうが、逆にF2.8なら、AF出来るのでは?

書込番号:13445741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/01 20:33(1年以上前)

動画撮影で、絞り値を自由に設定できないと言うのは、
使い物になるのかすごい疑問。キヤノン機を今、使っているけど、
あり得ない仕様のように思う。

主被写体が限定的な時は、F3.5固定でも問題ないと思うけど、
風景を普通に撮る場合、随分、被写界深度の浅い絵になるはず。

ところで、先日、銀座SONYで確認してきたことがある。
A55などでも問題になっていた、「勝手な絞り値で固定」の件ですが、
高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。
装着レンズはDT 16-50mm F2.8 SSMでしたが、レンズの開放F値でなくなっていた。

F3.5という話を聞いていたが、ファームのバージョンが違うのか、
そもそも仕様が固まっていないのか、とにかく「F4」固定で、勿論、
絞りは変更できませんでした。A55よりは前進しているけど、それでも問題だと思う。

書込番号:13446230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/09/01 20:58(1年以上前)

SSや絞りを自分で設定するにはMFとなります。(MFにしないと動画の設定変更不可)
WBやピクチャーエフェクトなどはPモード(オート)でも設定可能で、AFもOKです。

↑ソニーの人に聞いた現状での仕様です。販売時にはどうなるかわかりませんが。

書込番号:13446352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/01 21:48(1年以上前)

動画時に位相差AFを使うようにした弊害ですね。

位相差AFは、あまり絞らない(開放に近い)状態でないと使えませんから、動画AF時には絞りを変更できないようにしたのでしょう。

書込番号:13446610

ナイスクチコミ!4


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/01 21:56(1年以上前)

F2.8などの明るいレンズでもF3.5固定だとしたら、
皆さんの意見を聞いてから納得できなくなりました。

LA-EA2使用時もそのような事があるのなら、買って後悔する人も出てくるとお思います。

書込番号:13446651

ナイスクチコミ!1


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/01 22:07(1年以上前)

LA-EA2の説明には
「絞り駆動機構の搭載により、すべてのAマウントレンズでAEに対応。動画撮影時の絞り設定は、開放で固定されます。」

と、表示があるので、この説明を信じればF2.8を使用すればF2.8固定のようですね。
α77はF3.5固定か、開放で固定か、どっちなんでしょう。

書込番号:13446715

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/01 22:13(1年以上前)

Gケニーさん 
>>高速連写時、パノラマ撮影時、手持ち夜景時では、いずれもF4固定でした。

ありがとうございます、α77では絞りはF4になっているのですか。α55から変わったのかもしれませんね。

元々α55では絞り固定の10枚連写時の絞り値は
  1.レンズがF3.5より明るい倍にはF3.5に固定
  2.レンズがF3.5より暗い場合には、レンズの開放値で固定
でした。
F3.5では被写体深度が浅くなるので困っていましたが、これがF4になってくれると少し助かります。
なお、私はα55では秒10枚連写するときにはテレ端がF5.6のズームレンズを使います。その方が被写体深度が深くなるために撮りやすいです。
今度のα77でF4固定になったら、F2.8ズームも使いやすくなりそうですね。
これが正式版にも引き継がれることを望みます。

慣れると、絞り固定の連写も撮りやすく感じるようになります。
何しろ5万円で秒10枚連写、10万円で秒12枚連写を実現したのですから、少々の縛りは有っても、工夫と使いこなしで活用しようと思っています。(私は50万円の秒10枚連写機はとても買えませんので)
特に秒12枚連写は現時点では世界でα77だけですからね。100万円積んでも他社では入手できない機能です。

秒12枚連写で撮れる日を楽しみに待っています。
Gケニーさんもおひとついかがでしょうか? サブ機として遊ぶのも面白いと思います。
ただし、50万円の機種と同じだとは思わないでくださいね。
α77は「下町のナポレオン」ですから。私も含めて庶民はこれで遊ぶのです。今回はその下町がロケットを打ち上げたみたいに、ドンと連写速度をロケットのように世界一にしてしまった。
いやあ、下町のナポレオンも楽しくなってきましたねー。

書込番号:13446755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/09/01 22:35(1年以上前)

なるほど〜αの動画は絞り固定なんですか...。
撮影監督の立場だと写真風に絞りを決めてから絵作りするようなので、
ちょっと使いにくい部分ですね。
※あらかじめザッパな絵コンテがあって、いいかげんな背景が描いてある(笑)

EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。
マグボディなんで即買しようと思ったけど、迷いが出てきた。

書込番号:13446892

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/01 22:47(1年以上前)

動画撮影時、AFにしても開放で撮影できるのか私には重要な問題です。
LA-EA2で開放でAF出来るなら、α77でも出来ると信じたい。

書込番号:13446980

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/02 00:54(1年以上前)

α77の動画でいったい何が問題なのか判りません。
α77の動画は最強に近い動画だと思います。

例えば、ファミリービデオではカメラまかせにしてビデオを撮りますが、綺麗に写ります。
現行のα55でもNEX-5でもVG10でもカメラまかせで撮ると、ファミリービデオより綺麗な動画が撮れます。レンズが良いからです。

α55よりもα77は進歩していますから、私は心配していません。
ところで、VG10は撮影していると絞り値が変化します。
NEX-5はAモードの絞り値を引き継いで固定します(指定した絞り値で固定)。
α55はどうなのかは書いてありません(残念ながら撮影時にF値は表示されない)。

まあ、α77は進歩していると聞いていますから、もうすぐ全貌が明らかになるでしょう。

ところで、α77は世界で初めてデジイチで60pを実用化しました。
センサー読み出し60fps(秒60枚読み出し)で、書き出しは1080pの28Mbpsです。
キヤノンもニコンもパナソニックも60pは実現していません。
最先端の動画特性ですから、心配はないのではと思います。

細かい設定をしたければマニュアルコントロールにすればすむことです。
MFではピーキング機能で従来のカメラがファインダーでしかMFできなかったのが、背面液晶を見ながら簡単に動画の合焦ができます。私はこのピーキング機能を使ってNEX-5で動画を撮っています。便利ですよー。プロのビデオではピーキングは標準機能だと聞いています。
下記にピーキング機能の説明があります。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html



スキンミラーさん
>>EOSだと絞りは任意だけど実質MFだし、位相差AFをとるか絞りの自由度をとるかうーん悩ましい...。

御心配いりません。
  絞りを自由にしたい時はMF:
    EOSより α77 が良いです。 (ピーキングで合焦が倍以上簡単になるし、撮影姿勢の自由度がある)
      地上すれすれにカメラを置いてMFで撮影できます、液晶を見るだけですから。
  動きに強い動画が欲しい時には:
    EOSよりα77が良い: 60p/1080pをα77は初めて実現した。EOSは30枚読み出し
  自動で撮りたい時:
    EOSはほぼ不可能だが、α77は綺麗に自動で撮ってくれる

以上のようにα77は動画ではNEX-7やNEX-5Nと共に最強です。
それも此れもソニーはビデオの世界シェアは一位ですから、そこで培った技術をカメラに利用しているからです。
αを使ったことが無い人には、心理的にご心配でしょうが、動画のカメラ技術はソニーが世界一だと思います。
私は心配どころか、期待に胸を高鳴らせています。どんな素晴らしい動画を撮れるのだろうかと。


書込番号:13447566

ナイスクチコミ!4


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/02 01:08(1年以上前)

orangeさん
絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。
もし、AF時固定で動かせないとしたら、そこが問題なんです。
三脚固定なら問題ないでしょうけど。

気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。

書込番号:13447595

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/02 12:00(1年以上前)

スレ主様
>>絞り開放で撮影すると同じ距離を保たないと映したい物もボケてしまいます。
動画もAFと言いながらMFじゃないと出来ない。


なるほど、キヤノンやニコンの方だとこういう誤解をするのですね。
αは動的AFがすごく早いです。動画中でも瞬時に焦点が自動で変わるのです。ここが大きな特徴です。
したがって、カメラを横に振って、対象物までの距離が変わっても、一瞬にして合焦し直します。たとえ絞り開放でも合焦します、被写体震度が薄くなるだけです。

YouTubeに7Dとα77の動的AFの違いが出ていますのでご覧ください。
  http://www.youtube.com/watch?v=_NAySJfYR8o&feature=results_video&playnext=1&list=PL28C4E74FD87AB852

背景の女性の前をサーフボードを持った人が通り過ぎると、α77は手前のサーフボードに合焦し、通り過ぎると一瞬で後ろの女性に合焦する。
7Dはサーフボードに追随できずにボヤケたままになる。

スレ主様は7Dのようなカメラに慣れていて心配しているのだろうと思いますが、心配後無用です。
αカメラはα55のときから動的AFが特別に早いです。α77ではさらに早くなっているのでしょう。
それとα77では手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。


>>気軽に綺麗な撮影をしたいので、問題と言うか出来てほしいという願望です。

ならば簡単です。α77のmovieボタンを押すだけでFull Autoで動画が取れます。動的AFもすごく速いですし、ステレオ録音もできます。
室外で撮るときには防風フード付マイクが必要になります(内臓マイクだと風切り音がする)。
You Tubeには既に多くのα77の動画が掲載されています。
玉石混交ですが、参考にしてください。

動画を始めたばかりの私でも、昨年に秋の夜祭を全自動でα55で撮ったものがあります。外付けマイクを使いました。画像がゆれるのはごかんべんを、見物人の頭越に撮るため2mの一脚にα55とマイクを付けて撮りましたから。
(とても暗いところですが、α55は暗闇に強く、色もそれなりに出ています。同じ祭りの投稿でファミリービデオらしきものでは色合いが暗くてノイズが増えて、解像度もかなり落ちていました)

  http://www.youtube.com/watch?v=WbaiUEu3slY&feature=BFa&list=ULnMraCOvT8nc&lf=mfu_in_order

α55でもこの程度取れますから、α77ではもっと良くなるかもね。
期待しています。

書込番号:13448757

ナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/02 12:38(1年以上前)

動画目的ならAマウント機はやめた方が良いと思いますが・・・
AF時の絞りの問題以上にAF音の問題の方が大きいと思います。
α77買うぐらいならVG20買った方が。

書込番号:13448902

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/02 12:50(1年以上前)

α350さん 

α77、動画AF時は少なくと現時点、開放F値がF3.5より明るいレンズであっても
F3.5固定になっていました。
もし、絞りをあけて動画を撮影するのであれば、MFになります。

α77で、絞りF5.6より明るい設定であれば、AFができるとか進化してればという願いはありましたが
まだ、技術的に困難がともなうのかもしれませんね。

一番 技術的到達点に近いと「想定」できるのはソニーですから、ぜひ ファーム改修で機能追加してほしいとは思っていますよ。
機能限定でも(たとえば「ピント送りが安定せず、場合によってはぼけて見えます」とか、レンズ指定とかでも)
それでも出来ないよりは対処できる可能性ありますからね。

書込番号:13448954

ナイスクチコミ!2


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/02 12:52(1年以上前)

私の撮影は動きながらのステディカムを使った撮影でして、
絞った撮影ならある程度は誤魔化せます。
http://www.youtube.com/watch?v=lCKZkiKnK-Q

開放で寄った撮影となると難しいので、楽できたらと。
http://www.youtube.com/watch?v=HLHwR6DJlg4

キヤノンやニコンの方???
誰だろ?

書込番号:13448959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2011/09/02 12:53(1年以上前)

orangeさん

≫手振れ補正が電子式になったので、発熱問題はなくなりました。
うーん。それはちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?

まだ、発売前で明らかになっていないでしょ?
α55に比べて良くなった なら、理解できますが。
α55/33は静止画でも、手振れ補正切、MFでピント拡大をずっとやってたら、この時期簡単に
警告でますので、EVFを採用している限り、無くなることは有り得ないと思いますよ。

書込番号:13448963

ナイスクチコミ!3


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/09/02 12:58(1年以上前)

Kaguchiさん
最近はずっとMFでしたので、α77ならと言う気持ちで待ってました。
出来ないようであっても60Pは魅力ですので、予約してしまった限りは、
使い倒して慣れてみようと思います。

厦門人さん
出来るだろうと当たり前のように感じていましすたが、仕様と決まってるなら諦めます。
MFでも慣れれば面白いですから。
自分が成長できるよう頑張ります。

書込番号:13448981

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/02 13:00(1年以上前)

α350さん

マーリン、NEX5+SEL16F28を主な機材として使ってます。

NEX5Nの方が適合性良さそうな感じしてます。
a77を一旦 予約解除したのは、NEX5N実機確認して、5Nの進化を感じたからというのもあります。

新マウントアダプター、ちょうど三脚足も一体化されてますので、マーリンにそれ固定しておくと楽かなと
考えておりますよ。

書込番号:13448993

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ302

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

え!?なぜ!?CFカードに未対応!?

2011/08/31 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:137件

私の中では、本格的なデジカメはCF(コンパクトフラッシュ)カードに対応しているのが当然と考えているのですが、期待のα77は何故かの未対応で正直失望しています。

まぁ個人的にCFカードの使えないデジカメに威厳は感じないので、α77はα700の後継機ではないなと強く感じちゃいました。

皆さんの意見はどうですか?

書込番号:13439896

ナイスクチコミ!15


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/31 07:37(1年以上前)

こんにちは

自分としてはα77がα700の後継機だとは思ってません。α77はSONYのα55の上位機という位置づけです。
CFカードが使えないのは、私もマイナスポイントの一つです。しかしコンデジからの利用の方には、
SDカードは嬉しい限りの様です。

書込番号:13439915

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/31 07:38(1年以上前)

お気持ちは非常に良く解りますが、威厳と言われると?ですね
市場も段々SDになってきてますし、仕方ないですよ。
昔から使われてる方はやっぱCFがいちばんでしょうけどね
CFじゃなきゃ立派なカメラじゃないと思うなら買わなければいいだけでは?
ただもうソニーからCFは出ない気がしますね。出てもフルサイズだけかな?

書込番号:13439917

ナイスクチコミ!14


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/31 07:50(1年以上前)

おはようございます。御人よしさん

僕もCFカードが使えないのはマイナスポイントの一つだと思いますよ。
でも今のコンデジの殆どがSDカードの使用ですのでコンデジからの乗り換えで
デジイチを購入する人にはSDカード対応は嬉しいと思いますよ。

書込番号:13439941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 07:55(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

威厳とは――、そのモノがもつ威圧感とかオーラみたいなモノです。
普通うん十万円もするデジカメは一般な方から見れば特別なモノですよね?
その数ある特別な要素の一つに「CF対応」があると私は考えます。

書込番号:13439948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/08/31 07:59(1年以上前)

CFかSDか?ということだけなら今はもうSDの方がいいと
思いますね。今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。
最近は価格チェックしてないですが、倍くらい価格差あるんじゃないでしょうか。
従来からのユーザーも24MPの高速連写に対応するには
(連写が使い物になるかどうかは別として)
メディアを買い足さないといけないケースが多いと思うので
乗り換えるいい機会になるかもしれません。
こうなることを予想していたので、わたしはもう2年くらい
CFを買い足していません。

ただ、デュアルスロットでないのはいただけません。
この値段なんだからユーザーは当然CFとSD/MSの
デュアルスロットを期待すると思います。

A77はA700の後継じゃないですよ。
機能的にA700より落ちるんだからこれが後継じゃ困ります。

書込番号:13439962

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/08/31 08:09(1年以上前)

SDカードにもいろいろな規格があります:
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

その中で、UHS-I
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS-I
に対応しているのが、「威厳」ではないでしょうか?

下位機種のα200はCFでしたが、SDカードが進歩したので、今作ったら、きっとSDでしょうね。(α200のとき買ったCFはどうしてくれる???)

書込番号:13439989

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/31 08:11(1年以上前)

CFならバッファの問題も多少良くなったでしょうね
ExtremeProならかなりスペックに近い実測が出るので
通常連写で2秒撮っている間に5〜6枚ぐらいは
書き終わるでしょうから(RAW)
勿論UDMA100に対応の必要がありますが

UHS-1もスペック80MBsとかありますが
今のところ対応カメラでの実測書き込みは
30MBsカードの1割増程度のようです
果たしてA77はどうか?ですね

書込番号:13439995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/31 08:12(1年以上前)

メモリースティックのみ対応、だったらさすがに失望していたでしょうけどね。
デュアルスロットで無いのは残念ですが。

思いつきで書いて恐縮ですが、たぶんソニーは従来型のカメラの研究も続けてるんじゃないかな?
それがこういう点に表れる…としたら。

良くも悪くもそういう、「なんで?」みたいなことをする会社ですよね。
私は最近、「悪く」としか受け取っていない事しか書いていませんが。

書込番号:13439996

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/31 08:14(1年以上前)

中級機はSDカード
というのは他のメーカーでもそうですし、カード自体の普及率とターゲットとするユーザー層を考えるとしょうがない部分だと思います

書込番号:13440004

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:15(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

知らなかったです・・・
CFカードに勝る記録メディアはないと思い込んでいましたので(見た目てきにも)

どうもSDカードは汎用性がありすぎて、持ってても心踊らないんですよね。
そのぶん用途が限定されているCFカードには堅牢なプロフェッショナルな味わいがあって好きなんです。
イメージ的に書くと、SD→子供。CF→大人。みたいな。

書込番号:13440009

ナイスクチコミ!4


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 08:17(1年以上前)

ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。
私はそうは思いませんが。

SDでもCFでも、支障が無ければイイと思いますよ。面目を求めるのであれば中級機より上級機を買うべきだと私は思います。

ただ、SDとMSのデュアルスロットにして欲しかったのは事実ですね。

私はα-7の後継機はα7Dではなくα700であり、α700の後継機はα77だと思っています。

書込番号:13440017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:30(1年以上前)

メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

SDで正解だと思いますね。

書込番号:13440045

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:137件

2011/08/31 08:31(1年以上前)

>ということはSDのみ対応のK-5もD7000もD90も威厳無しのカメラですね。

そうなんですか知らなかったです。
しかし私は他メーカーさんのカメラには興味ないので威厳があるかどうかは言いませんが、
デジカメ業界ではCF外しの流れがあるということが分かりました。

書込番号:13440046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/31 08:48(1年以上前)

親バカでやんすさん 

>メディアに必要なのは、信頼性や速度であって、それが満たされていたら規格はなんでもいいです。

データが消えないという信頼性のためにプロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

個人的には大きくて無くしづらいCFが好きです。

書込番号:13440074

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/31 08:52(1年以上前)

>今はSDの方が速くて大容量のカードを買えます。

私の勉強不足かもしせませんが、本当にCFよりもSDの方が
早いんでしょうか?実測値で?

書込番号:13440080

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/31 08:53(1年以上前)

大型の機種はCF,小型はSDというのが一般的な流れでしょうが、ソニーとしては
メモステを捨てきれないのでしょうね?

書込番号:13440086

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/31 08:53(1年以上前)

>プロ仕様のカメラではより堅牢性の高いCFカードが使われているのでは。

そうですね。おっしゃるとおりです。

しかしα77はプロ仕様ではないですからね。


SDとCFの信頼性を検証したデータってあります?勉強不足でして。

書込番号:13440089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/08/31 08:57(1年以上前)

わたしはコンデジ上がりのSD歓迎派ですから、α77がCFではなくて少しだけ喜んでいる?ところです。
(どちらでも購入すると思いますが)

スレ主さんのようにCF待望派の方もある程度お見えになると思いますが、
SONYとしては、そういう方は是非来年のフルサイズ機に流れて欲しい、ということで
α77ではCFを外したのではないでしょうか。(あと、コスト的な理由と)

書込番号:13440096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/08/31 09:25(1年以上前)

僕は今CFの一眼しか使っていませんが中級機のSD化はしょうがないかなとあきらめています
メデアは容量(撮影枚数)の予想がつきやすいので事前準備や撮影残数の把握がしやすいですが
むしろ機種毎に電池がちがう方がストレスを感じます
統一規格とか旧電池との互換性とか考えてもらいたいと思っています

書込番号:13440150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/31 09:31(1年以上前)

今のところ、速度と信頼性と価格のバランスはCFのほうが良いんじゃないでしょうか?
近いうちにSD系に抜かれるとは思いますが

書込番号:13440169

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α77とα65の高感度画質の違い

2011/08/30 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:267件

まだサンプルも少ない状況ですが、
α65と高感度画質に差はあるのでしょうか?

というのもISO AUTOのレンジがα65は1600までで・・・
センサーや画処理に何か差があるのでしょうか?

どなたかご存じの方、教えて頂きたく。

書込番号:13438162

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/30 20:55(1年以上前)

それは発売して画像を見ないとわからないことだと思いますよ。

書込番号:13438235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件

2011/08/30 21:02(1年以上前)

やっぱしそうですよね・・・^^;

せめて、画質は同じで性能差のためにAUTOの上限を固定しただけならいいのですが。。。

書込番号:13438279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/30 21:09(1年以上前)

ISOAUTOの差はエントリーと中級機の差だと思うので高感度性能は違わないのではないでしょうかね。
だったら両方上限下限いじれるようにして欲しいなとも思いますけど・・・

書込番号:13438320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/30 22:01(1年以上前)

 スレ主さん、ISOAUTOの上限はしないほうが良いんでしょう?・・書き間違いですよね。
同時期に発売されるらしいα77のように、上限・下限に設定出来る露出制御の方が、大変、
便利なんですが・・・・。

 65は入門者向きと割り切っているらしい・・・。お断りしたいのは、入門者向きとか、
ベテラン向きとかはメニュー設定が簡単に済むか、複雑な設定も可能か、と、云うことだけの
ことであって出来上がる画像に大きな差はないはずです。

 話が横道へずれてしまいました。ISOAUTO が1600までと云うのは、Jpeg 画像のことを
考えた結果ではないでしょうか・・・・。この範囲ならば、ノイズの心配はいりません、と、
云うことなのでしょう。

 私などは、何十年となくフィルムカメラで苦労してきたので、1600までならばノイズの発生が
ありません、と、云われただけで涙が出るくらい嬉しいです。
 仕事柄、各メーカーのカメラを操作したり、自分で購入したりしていますが、私は、ISO感度は
最高800でしか使ったことがないので、上限が16000とか32000なんて書いてあるカタログを見て
いると、どんな画面になるのか想像も付きません。

 

 

 

書込番号:13438573

Goodアンサーナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/30 22:27(1年以上前)

可能性として、あくまで可能性としてですが、差は有り得ると思います。
理由は値段が違うから。

ここで、値段の差をカメラ外壁のマグネシウムだけで作るのか、それとも電子回路でも差を付けるのかと言うことです。
言い換えると、カメラ内部にある電子回路のプリント基板を
  両カメラでまったく同じ作りにするのか
  α65は低価格部品で電子回路を作るのか
と言うことです。
私は、低価格でプリント基板を作り直した方に賭けます。 しかし、本当のことは現時点ではソニーの一部の人しか知らないでしょう。

書込番号:13438713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/30 22:42(1年以上前)

普通に考えて画質はほぼ同じだと思います。
センサーが一緒ですからね。

書込番号:13438775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/08/30 23:06(1年以上前)

同一センサでも半導体ですからグレードがあります。
トップクラスを上位機種に、ティピカルクラスを下位機種に回すことは十分あり得ます。

書込番号:13438910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/08/30 23:10(1年以上前)

一言言葉不足で。
だからと言って、大きな違いが出ないような工夫が、
センサアンプとかNR処理とかでされていると思います。

書込番号:13438933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/08/30 23:43(1年以上前)

パソコンなどではコストダウンのため、上位機種と全く同じ部品を使って製造し、
機能制限によって上位機と差別を図るということが多々見られます。
もしやα77/α65も…。

書込番号:13439086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2011/08/31 07:34(1年以上前)

フィルムカメラの頃はレンズ交換式カメラなら同じメーカーのカメラなら画質に差は無かったし、メーカーが違っても大差なかったのに、デジタルになって、カメラによって画質が変わるのは財布も気持ちも疲れます。

書込番号:13439911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件

2011/08/31 09:02(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

個人的にISO 3200まで常用できたらいいなぁと思っていました。
(レンズ側性能はとりあえず別として)初代NEXのISO1600は許容できるので、
ISO AUTO設定でもう1段あればなぁと。


確かに、ハード的に、熱ノイズがどうとか、
そういう差は無いとは言えなそうですね。


ファームのアップデートでまだまだ伸びシロがありそうな機種なので、
是非、数年というスパンで面倒見て欲しいですね。

書込番号:13440106

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/02 16:29(1年以上前)

普通に考えると、同じ撮像素子であれば、画素数少ないほうがノイズ少ないはずなんだけども。。。
だから、感度の制限とかいう嫌がらせで、違いを見えせつけるしか無い

って感じでしょうか

書込番号:13449612

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/02 19:44(1年以上前)

ISO1600からISO3200が手動であってもα550使いにとっては慣れてますから
あまり気になりませんが、最高SSの1/8000は欲しかったナー
夏場はNDフィルターで対処してますが、忘れる事もあるし、1/4000では苦しい場合もあるし
α77との画質的な差は、内部処理の違いとか可能性はありますが、
今までSONYはあまりセコイ事はしていないので信頼はしています。
むしろ3点クロスAFがα55より良くなっているのかあたりのほうが気になります。
スーパーヒーロー勢揃いみたいな状況で、目移りと、疑心暗鬼で疲れますorz

書込番号:13450264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング