α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しますか?

2014/05/12 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

まだ、噂段階ではありますがα77U皆さんは購入しますか?
新規?買い替え?買い増し?下取りに出して購入?

私はα700の後継機として発売されれば購入したいと思っています。
メインにα77Uを使いα77を広角レンズをつけてサブにする予定。


噂の噂にα88やα99Uなんかもチラホラでてきましたね。
年末にかけてもソニーは賑やかになりそう。

書込番号:17508425

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 21:40(1年以上前)

現物をみて、さらにファーム2つくらいを更新した状態で検討を開始します。

書込番号:17508451

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/12 21:48(1年以上前)

とりあえず、発表直後に残価設定クレジットで買うべく、ちまちまとポイントを貯めこんでる最中です。

77は99買う際に下取りしてしまったし、700は900買うときに下取りにしてしまったので、手元に「きびきび動くα」が無い状態・・・77はもともとドンガメですが。

70-400Gつけて、びゅんびゅん動いてくれさえすれば、私はそれで満足です。



・・・で、本体返却するまでに、びゅんびゅんなα99II出していただければ御の字かな、と。

書込番号:17508491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 22:16(1年以上前)

今回は、じっくり様子を見ます。


総合的にはEVFは使いやすいのでいいのですが…

AFに関してD7100とD7000で満足していますから、
それを超えない限りα77はそのままですかね。

書込番号:17508642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 22:33(1年以上前)

α77がマップカメラで新品なのに58800円(送料無料、カードOKでヤフオクより安い)をこの板で知り、売れきれないうちにと衝動買いしてしまいました。

もちろんα77Uが発売されるのは知っていましたが、最近のデジ一眼は発売から半年でメーカー希望価格の70%OFFが当たり前なので革新的な進歩があれば別ですが価格の下落を待ちます。(α77に不満が無いので!)

書込番号:17508735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/12 23:03(1年以上前)

買いたいですけど、77Uの新機能を積んだ99Uが出てくるだろうから、77Uは買わずに99Uを買う。

書込番号:17508888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/12 23:07(1年以上前)

パラパラ連写が解消されていることが大前提ですね。いくら早い連写を宣伝してもアレデハネ。。

書込番号:17508904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/12 23:25(1年以上前)

高感度で1600が使えるなら、とりあえず今のα77そのままで
買い足ししようかな?とか思ってはいる。

けどねぇ。

AFは今の77で満足してるし、どのみち面倒な時はMFで合わせるし。
連射撮影枚数増えて便利だけれどさ、結局、
本当に一瞬を狙う時って単写の方が確率高いし。
暗い時の画質以外にα77って不満無いからな。
暗い時の画質が致命的に悪いだけで。

そのせいで使えるレンズも
F値が小さくて解像度が高いものを要求されるし
(F2.8以上暗いレンズは辛い感じがする)
結局重いレンズばかり持つ羽目になるならα99でも一緒かって思うし。

常に持ち歩いて作品撮ろうと思うと
広角側ズームと短焦点標準と望遠ズームは
持ち歩く必要あるし。明るいレンズだとこれが結構重いんだよね。
解像度必要としないで、チョット位暗いレンズでも写る高感度あれば
便利ズーム1本で良いけれど。

AF性能や最大連写枚数は腕でどうにでもなるけれど、
ISO800以降の画質の荒れは撮影の技術では中々ね。
現像の技術でカバーできるけれど、その技術使うなら
ISO1600で使えばもっと便利なんだし。

いくら手振れ補正付いていても、
手持ちで200mmの画角でSS1/6以下で手ぶれ押さえるのは結構大変。
ホールド技術向上の為の研究はしてるけれど等倍で見たらぶれてるんだよね。

高感度画質上がってないかなー

書込番号:17508987

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/12 23:47(1年以上前)

当機種

α定番の飛行犬ですね
http://sonyeu1.i.lithium.com/t5/image/serverpage/image-id/183041i47F3F6975C4E1969?v=mpbl-1

簡単にこれが撮れるならナンデモいいwww
体験するとα77でも高速連写は癖になります。酔うというかテンション上がります
横で戦闘機撮ってる人はとっても迷惑そうですけどwww
だってせっかく白レンズ328にテレコン付けて決めてるのに
パシャ・パシャと言う音が情けなくなるのが解ります
sigmaの50-500でもまずは耳にしない連射ですからwww
午後はいつの間にか知らない同士のα77とα57に70300Gで並んでました
何よりトリミングしなくても大迫力の写真撮れるw

書込番号:17509085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 00:10(1年以上前)

77と70-300Gと70-400Gは航空祭の鉄板だよね。
この二本のレンズとα77ならキャノンのAFを僻む事も無いし。
確かに発売直ぐの航空祭では隣のキャノンの人に2度見されたよw

でも、ニコンやキャノンの一桁機のような、
バララララッていう機銃のような音は出ないんだよね。
音響のプロ機材メーカーとしては
心地よいシャッターサウンドにも拘って欲しいところ。

書込番号:17509161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/13 00:40(1年以上前)

個人的には
シャッター音にこだわるくらいなら
とっとと無音にしてほしいよ…( ´△`)

書込番号:17509241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/13 00:47(1年以上前)

うん、無音と言わずとも、音は小さい方がいいなー
1Dを使ってるけど、いつも音には気を使うよ
実は、音の為だけに静音シャッターのある機種を使うことも少なくなかったり…

書込番号:17509251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/13 05:57(1年以上前)

クロベエには1d系の見事な作例を
見せて欲しいところです。

書込番号:17509516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/13 06:08(1年以上前)

既に、77売りました。
開放が粉解像のシグマ70-200&
逆光耐性低いビービー100マクロも売った。

既に買いました。
ニコキヤノ純正越え解像のタム70-200&
開放から使え静粛なシグマ105マクロ。

もちろん。

書込番号:17509523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 07:54(1年以上前)

99IIの噂も流れ始めましたね。
77IIに先に行くか、待って99IIに行くか検討中。
現77のファーム更新もチョッピリ期待したい。

書込番号:17509657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/05/13 08:33(1年以上前)

ぜったーーーーーーーーーい購入します。ただし期待通りのAF性能であればね

書込番号:17509760

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/13 08:52(1年以上前)

私も購入予定です。
AFは一枚撮影では心配していません。
α99を使っていて、AFは充分速いから。
しかし、連写時の追随AFはグンと良くなっていて欲しい。
楽しみにして待っています。
確認してから買います。

書込番号:17509803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 09:04(1年以上前)

確かに静かな所で音が派手だと困るよね。
CN一桁機って静穏シャッターモードって無かったっけ?
でも、あの音が「撮られている」って意識を高めるから
人物撮影には良いって事もある。
確かに盗撮にも向かないけれどw
一眼で盗撮って清清しいほどバレバレじゃない?w

Infoにα88とα99Uの噂出てきたから、
今のα77Uの画質では正常進化とも言えないし(現状維持?)
チョット微妙になるかもしれない。
99Uの噂にある「大きな技術の進歩」が
手振れ補正やTLM排除ならそっちへ転ぶかな?
36MPだとしたらAPS-Cトリミングで15MPある訳だし。
APS-C24MP機の要求レンズ解像度考えれば
フルサイズでテレコンでも良いのかな?とか考えてしまうし。

α77の前歴があるから出てからじゃないと怖いのはあるw

書込番号:17509835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 09:10(1年以上前)

スピーカーから動作音を出してもいいんじゃない?
位相は反対にして。

撮られる側は、音だけてタイミングを知っているわけでは
ないけどね。

書込番号:17509842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2014/05/13 10:52(1年以上前)

>>撮られる側は、音だけてタイミングを知っているわけでは
>>ないけどね。

やっぱり、妄想で撮影している人の言葉は違いますね。
感心しちゃうwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妄想ってプリント出来るんですかね?脳内プリンタ???

被写体をノせるのに「良いカメラで撮ってもらっている」
っていう効果も大事なんだよね。
脳内だけで撮影するとこういう現場の空気感は解らないと思うけれど。
人撮りするとカメラとレンズの凄みって意外と大事だよ。

書込番号:17510055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/13 12:32(1年以上前)

ミラーアップや幕が走るのが見えるんじゃない?
フラッシュ光もあるし。
指先見てもわかるしさ。

書込番号:17510258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期αNEX5 → α77 相談に乗ってください

2014/05/07 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 terminiさん
クチコミ投稿数:11件

初期のα-NEX5を所有しています。
便利機能と知識不足なのとで、撮影はオート設定か場面モードで撮影しています。
※マニュアル設定で使ったことはありません。

NEX-5に不満はないですが、満足も足りなくなってきました。
もっと、迫力のある写真を撮りたいとな興味が出てきました。
※お前の技術次第だよ!というのは割愛で。。。笑

以前から一眼レフに憧れもあります。
そんな折、家電量販店でα77を手に取りました。
カッコいい!

でも、決して安い買い物ではないから…。
ド素人の私が使っても、α-NEX5と違いを得れるだろうか??
主な撮影、日常の人物撮影、旅行先での風景、スポーツ観戦です。

購入するなら、α77ボディーとSAL18135レンズの組み合わせで検討しています。

α77でオート設定や場面モードで撮影するくらいなら、α-NEX5で十分ですか?
それとも、違いは明白でしょうか?

書込番号:17490873

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/07 21:18(1年以上前)

18-135ではなく、16-80を中古で買い、
ローンを組んででもタムロン70-200usd
を買って下さい。
無理なら55-300や70-300ですが。
16-80は日常には過不足ないのと、
タムロン70-200はSEL55-210で体験
出来ない素晴らしい体験へ貴方を
導くでしょう。
77mk2と55-300なら、
77+タムロン70-200usdをオススメします。

書込番号:17490949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/07 21:21(1年以上前)

私は初代NEX3とα77ユーザーでした。

正直、α77はNEXのスーパーバージョンとして使えます。
ほとんどの機能はまんま入ってます。

ただし、操作性は格段に上です。
同じことをするのでも、NEXではもたもたしてて、取り逃がしてしまうような所でも、パパッといけます。
AFも初代NEX3/5と比べれば当然各段に早いです。(レンズ次第ですが)


ので、いいチャンスをものにする可能性がぐっと上がります。
(ファインダーもありますしね)

色々なレンズが使えるのも取り柄です。
α77+135ZAとか使っちゃうと、初代NEX+アダプタで付けたレンズとかに戻るのはもう無理かも・・・。





・・・ただし、素のα77はデジイチとしては動作がモッサリですので要注意。ファームアップは必須です。

書込番号:17490967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2014/05/07 21:24(1年以上前)

自由なアングルで色々な視点から撮る楽しみは格段に違うと思うよ。
NEX系の液晶は縦の写真だとチョット窮屈な格好で
液晶見ないとならない事がある場面でも
α77ならしっかり見れるし。

NEX5の画素(ピクセル)で満足しているのなら、
スマートテレコン使って今までだと小さくしか写せなかった物が
少し大きく撮影できる時もある。

後、外で犬とか子供とか動き回るものを撮影する時は
NEX5よりはしっかりAFしてくれる。

中級機の中では何も考えずに使うには多分一番便利な機種だと思うので
価格とNEX5との重さや大きさの事を検討すれば大丈夫だと思う。

Eマウントを使用しているならα6000も見てみるといいと思う。
店頭で両方触れれるなら触ってみて検討してみた方がいいかも?

書込番号:17490982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/07 21:24(1年以上前)

α6000にSEL70-200もオススメですが、
77+タムロン70-200の方が撮って楽しい。
実は、精度なんかは6000とSEL70-200
の方が上回っているけど。。。

書込番号:17490983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/07 21:25(1年以上前)

>α77でオート設定や場面モードで撮影するくらいなら、α-NEX5で十分ですか?

こちら忘れてました。
・・・もちろんこの使い方でもかまいません。十分違いは実感できるかと。

ですが、そこからAモードへ行ったり、切り替えも初代NEXより格段に簡単なので、すこしづつ今までと別の取り方を混ぜていくのも無理なくできると思いますよ。

とにかく初代NEXは何を切り替えるのでも手間で手間で、どーしようもなかったので・・・。

書込番号:17490993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/05/07 21:26(1年以上前)

今の新品は1.07だから大丈夫。
中古は、1.04までだと要ファームアップ。

書込番号:17491000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/07 21:32(1年以上前)

迫力のある写真って例えばどんなものなのですか?
実はレンズのほうが重要だったりすることがあります。

書込番号:17491026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/07 21:44(1年以上前)

terminiさん

>もっと、迫力のある写真

この部分をもっと明確にした方が、より良い答えに辿り着けると思いますよ。
曖昧なまま何か買ったり変えたりしても、「撮れた写真はNEX5と変わらなかった」
という結果になる可能性も十分ありえます。

迫力のある写真とは具体的にどんな写真なのか・・・具体的に求めている写真が
明確にわかれば、その写真を得るための機材、あるいは方法も明確になります。

また、技術は割愛と言う事ですが、技術の話までいかなくても、例えば人を撮る時に
立って撮った写真と、座って下から見上げるように撮った写真では、見え方もまったく
変わってきます。そういうちょっとした違いが迫力に影響している可能性もあります。

下記のソニーユーザーのコミュニティ「αcafe」にはNEX5の写真もたくさん投稿されています。

http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&ie=utf8&url=&site=&pid=wcVcZBraDl4jTdLHK7_XVQ..&qid=N9z-Y4p4bKk.&cat=all&tag=&model=NEX-5&lens=&page=1


まずは上記の写真を見て、ご自身が求めている迫力のある写真とはどんな写真なのか、
理解を深めてみては如何でしょうか。
 

書込番号:17491096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/07 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じ人が、通常のレンズで、いつもと同じように撮るならば、同じです。変わりません。

>もっと、迫力のある写真を撮りたいなと

1番変わるのは、撮り方。
2番目がレンズ。

写真に迫力付けるなら、今までに撮った写真、PCでちょっと暗めにして、彩度上げてみる(色を濃くする)と雰囲気変わりますよ。

添付した写真、何の変哲も無い、安い部類のコンパクトカメラで撮りました。(オート設定、オート撮影です)
(最初の1枚目、2枚目は小学生の姪っ子、3枚目、4枚目は私で、PCで雰囲気変えてみました。)

書込番号:17491168

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/07 21:57(1年以上前)

迫力あるもの…
どんなものが迫力のあるものかわかりませんが、

α77にしたからと言って撮れる保証はありません。
もしかしたら単純にα6000にした方が良いかも…

それに、連写した時のEVFのパラパラ感をどう見るかです。

スポーツと言っても何を撮るのかで選択するレンズも変わります。

例えば、室内のスポーツなら18-135で満足するかです。
室内あればISOも上げなくてはなりません。
α77はその点、高感度耐性が今一つよくありません。

屋外にしても被写体までの距離によってはもっと長い望遠レンズが必要になるかも
サッカーや野球であればズームレンズで望遠側が400〜500位のものが欲しくなるかも…

十分かどうかは、人それぞれです。

私はα77やNEX-6やニコンのD7100等を持っています。
スポーツはD7100で撮ることが多くなりました。
α77のAF性能に満足がいかないので…

書込番号:17491174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/07 22:04(1年以上前)

>(オート設定、オート撮影です)

失礼。3枚目と4枚目の私のは「露出補正」かけてました。訂正します。

書込番号:17491204

ナイスクチコミ!0


スレ主 terminiさん
クチコミ投稿数:11件

2014/05/07 22:35(1年以上前)

機種不明

>sutehijilizmさん
有益なアドバイスを頂いてるかと存じますが、当方の質問の趣旨と若干違います。
アップフォームのアドバイス、新品で買う予定なので不要ということですね!
ありがとうございます。

>御隠居@Honjyoさん
NEXユーザであり、α77ユーザだった方の実感が聞けて参考になります。
ありがとうございます。

>色々心配さん
犬や子どもなど外で動き回る被写体に、その違いがあるとのアドバイス参考になります。
ありがとうございます。

>そーげー@自宅さん
迫力ある写真という表現が曖昧でしたね。
背景がぼやけて、被写体にピントがあってる写真を撮りたいです。
(その上、ピントを合わせたい被写体が5mほど先にある状況でです。)
ありがとうございます。

>あくぽさん
迫力のある写真が曖昧でしたね。。ご指摘ありがとうごいます。
私が日常の暮らしをコンデジやiPhoneで撮ると、ノッペリと平坦になります。
接写できない距離が5mほど離れた被写体が浮き上がってみえるような。背景がボケてる写真が撮りたいです。

>最近はα純正さん
写真を添付下さり、具体的なアドバイアスありがとうございます。
レンズは、DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135 で検討中です。

>okiomaさん
室内撮影で被写体が暗く写るのは避けたいです。NEX5は暗く写ってることが多くて…。
がα6000も素晴らしい機種であろうかと思いますが、今回の購買欲の原点は小型ミラーレスと違い、大きなボディーに憧れていまして。笑
ありがとうございます。


【補足】
本文で、「迫力のある写真を撮りたい」と表現していますが、曖昧でしたので補足します。
・被写体がハッキリで背景をボカした写真。
・被写体までの距離が5mほど離れた場所からの撮影で、被写体が浮き上がってみえるような写真です。

添付した写真は、知人が撮影したものです。こんな写真が撮りたいなぁと憧れました。
※撮影したカメラはSONYではなく、ニコン中級機種だったと思います。
※こんな感じの写真がα77でも撮影可能ですか?(技術でカバーできるなら勉強します)

書込番号:17491373

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/05/07 22:48(1年以上前)

terminiさん
ご返信ありがとうございます。

背景をボカすなら

被写体を近くにして背景との距離を開ける。
明るいレンズを使って絞りは開放付近で使う。
35mm判換算で80o位からそれより長い望遠レンズを使う。
センサーの大きいボディをつかう…

これらの組み合わせである程度撮れます。

αなら究極のボケのレンズ
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
マニュアルフォーカスですが…
フルサイズで使いたいですね。

書込番号:17491457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/07 22:52(1年以上前)

んー、銭がかかりそうな注文だなー
α7のキットとFE55mmF1.8ZAと言いたいとこだけど…
α77に好きなズームレンズと、シグマの30mmF1.4DCHSMなんてどお?
背景をぼかすなら、遠回りしないで単焦点を買った方がいいと思うよー

書込番号:17491480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/05/07 22:54(1年以上前)

こんばんは。初期のNEXなら3、α77などのユーザーです。

初代ならマニュアルなどは、少ないボタンに機能割り当てなどを駆使しても、ちと厳しい場合もありますね。
かといって最近買った5Rは逆に増えたボタン類に面喰らってます。ちなみにうちでは「ねくす」といってます…

α77でしたら、ちょっと長さが足りないかな的なレンズの、DT16ー50 F2.8がキットに組まれたほうをお勧めですね。
スポーツでしたら、後に望遠ズームでも買い足すほうが理想的かと考えます。

違いは、ねくすはパステル調の中間色持ち上げ傾向の発色から、77はやや基本色寄りに振ったやや落ち着いた色合いといって良いでしょうか。
キットの16ー50も冴えないようで粘ってくれ、風景や人物など良い描写をしてくれるレンズといえ、「やるな!」と言わしめた?レンズです。
まぁ、18ー135も悪くはないでしょうけど、よそのメーカー…とりわけニコンやキヤノンではF2.8のレンズをキットに組んで、このお値段といったことはありません。

初代ねくすを手放しても、いくらにもならないでしょうから残されて、α77購入後に比べてみるというのも良いかもしれませんね。
でも意外なことに「ねくすも負けない」

書込番号:17491492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/05/07 23:09(1年以上前)

当機種

SAL1650で撮影

失礼しました。
だいぶ、進んでいましたね。

背景をボカし、なおかつ距離が離れているようだしたら、それなりの中望遠か望遠になる単焦点が必要かと思います。
が、それは買って慣れてから検討されてみるほうが良いかと思います。
いきなりでは難しいとも思いますので、扱いに慣れた頃のほうが目的の写真が撮りやすくなってきているかとも考えます。

書込番号:17491573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/07 23:34(1年以上前)

一番安上がりで写りがいいのだと、ソニー純正の85mm2,8があります。(Aマウント)
αカフェなどで見てもらえばわかりますが、ボケみと写りがすごくいいです。
それでいて2万くらいで買えるのでお勧めですよ!
僕も持ってます(*^^*)

あとはシグマ60mm2.8かな
Eマウントなのでα77ではなくNEXに付きます。
これも2万程度だった気がします。

よかったら調べてみてください。


書込番号:17491697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/07 23:42(1年以上前)

おそらく要望されるような距離と写りの写真は、SAL18135ではなく、SAL50F14かSAL50F18の方が撮りやすいと思います。
でも、NEX-5にSEL50F18でも同じように撮れますよ。(静物なので)
新しい、惚れ込んだ機種を使って気分を一新する、という意味では買って損は無いと思います。好きにならなければ愛着がわかないですからね。

書込番号:17491734

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/08 00:25(1年以上前)

terminiさん

>・被写体がハッキリで背景をボカした写真。
>・被写体までの距離が5mほど離れた場所からの撮影で、被写体が浮き上がってみえるような写真です。

求めている写真を撮るためにカメラ本体(α77とNEX5)の違いの影響はほぼ無いでしょう。
考慮するべきは、レンズの焦点距離と、そのF値です。
焦点距離が長い方(数字が大きい方)が、そしてF値が小さい方がよりボケます。

日常、旅行、スポーツなどいろんなシーンに対応しつつ、ボケの多い写真も撮りたい、
これを1つのレンズで満たそうとすると、どこかで妥協が必要になります。

単焦点レンズだとF値が小さく、被写体との距離によってはズームレンズより
ボケの多い写真を撮る事ができますが、逆にズームが無いために撮れないシーンも
多く発生するでしょう。(←妥協点)

検討されているSAL18135はズームレンズでいろんな撮影シーンに対応できますが、
多分ですが、添付されている写真ほどボケないと思います。(←妥協点)

また、ボケ量だけ考えれば、α77+SAL18135とNEX5+SEL18200では
135mm域での撮影だとボケの量は大差はないと思います。ただ、NEX5だと
α77より連写が弱いのでスポーツには不利でしょう。(←妥協点)

逆に旅行の時はα77は大きくて重いのでそれが苦になるかもしれません。(←妥協点)


重さが苦にならないなら、α77+SAL18250がオススメですね。
SAL18135やSEL18200よりも更にオールマイティに撮影できて、
ボケ量も大差はないでしょう。



ボケた写真が撮りたいと思っていても、それを最重視すると犠牲になってしまう事も
多々あるので、バランスも大切だと思います。本当にボケ量が最重要ポイントなのか、
妥協できるのはどこなのか、よい答えが見つかるといいですね^^
 

書込番号:17491890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/08 00:25(1年以上前)

別機種
別機種

ボディはα57ですがSAL18135で撮りました。

被写体までの距離が5mよりも近いですがSAL18135でも背景はそれなりにボケてくれるしそれなりに被写体が浮き上がって見えるなぁと使ってて思いました。

ボケがきれいだとか解像感がどうのとかの専門的なところは正直私にはわかりませんのでごめんなさい。


先日注文したα77はまだ届いていないのでα77での使用感はわかりませんが、α57よりも良く撮れるんじゃないですかねぇ。←希望的観測

書込番号:17491891

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fi機能は付いているのでしょうか?

2014/05/05 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:331件

素朴な疑問ですが
返信して頂くと嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:17484394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/05 23:23(1年以上前)

掲示板は Wi-Fi ガヤガヤと盛り上がっておりますが。。。

http://digicame-info.com/2014/05/7-5.html
ソニーが海外で新型の79点AFシステムを搭載した「α77II」を正式発表
Wi-Fi内蔵

ってぐぐったら3秒で出てきましたが。。。

ところで、みやびーむさんのプロフィールにある趣味のギャンブルって
何でしょうか?
αですか?

書込番号:17484431

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/05/05 23:27(1年以上前)

GPSが抜けて、WIFIとNFCが付きます。
sony.euのオフィシャルにあるので、間違いないです。

UHS-U対応じゃないとか、3.2インチが良かったとかはあるけど、
デジカメの本質で疑問甚だしいのはjpeg画質ぐらいのようです。

でもAF・レスポンス以上に本質的な問題なんだけどね。

マルチショットNRに12枚合成バージョンが加わり、
なんと約3段分ノイズを減らしました!(実話・これも公式HPに記載)

なんてあるけど、ワンショットのjpeg処理をちゃんとしてけろ。

書込番号:17484450

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件

2014/05/05 23:30(1年以上前)

すみません....
ちゃんと調べていませんでした....

ギャンブルと書いてありますが
正確にいうと懸賞です。
競馬、ボートレース、競輪などの
ギャンブルは生まれてから
一度もやった事はありません。
まぎわらしくてすみません。

書込番号:17484462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ422

返信110

お気に入りに追加

解決済
標準

もしもα77 m2に....

2014/04/30 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:331件

朝早くに失礼します。
EVF(α57のような低スペックの物)とOVF2つとも搭載されていたら、
.....歓迎しますか?
私は大歓迎です。

書込番号:17464225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 02:55(1年以上前)

まぁありえないでしょうけど......

書込番号:17464226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:02(1年以上前)

α77専用の外付けのEVFならありえるかも....

書込番号:17464230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:05(1年以上前)

TLMが廃止になればEマウントと差別化できないからありえるかもしれませんね。笑

書込番号:17464231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/04/30 03:09(1年以上前)

OVFとEVFの両方搭載、面白いと思いますよ。

暗いシーンでは、明るさを一定に保ってくれるEVFが力を発揮しますし、

光量が足りていれば、スッキリした見え方のOVFが使いやすいですし。

サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、

面白い発想だと、私は思います。

書込番号:17464232

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:11(1年以上前)

EVF OVFどちらも搭載されることになると
値段がレンズ込みで15万ぐらいになりそうですが
中級機でこの値段ならわたしは許せます。

書込番号:17464233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:12(1年以上前)


… 彩 雲 … さん
おはようございます。
… 彩 雲 … さんも朝早いですね。笑

書込番号:17464234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:14(1年以上前)

SONYさんは変態製品(良い意味での)を作ることが
得意なのでありえるかもしれませんねー笑

書込番号:17464236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:22(1年以上前)

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
おそらく無理でしょうね...
でもOVFがカメラに内蔵されていてEVF(α77専用)が外付け。
ならありえるかもしれません。
OVF復活を期待しています。

書込番号:17464243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 03:24(1年以上前)

ソニーは「今後はOVF機は作らない」、、、とだいぶ昔に公言してるよ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

書込番号:17464245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:30(1年以上前)


葵葛 さん

どうかな?OVF復活するかもしれないよ。
Eマウントに差別化することができないもん。

書込番号:17464251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:36(1年以上前)

Aマウントユーザーがコンプレックスに感じることは
自分が所有するαが実はニセ一眼レフである事だと私は思います。
シャッター音もCanon、Nikon、ペンタックスに比べ
とてもダサいですし。
なのでSONYさん!
Aマウントユーザーの為に
OVFを復活させて下さい!
ミドル機種以上でも良いので!

書込番号:17464258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:39(1年以上前)

像面位相差センサーの性能があがったら
TLMなんて意味ありません。
TLMによって画質も悪くなるので。

書込番号:17464260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 03:43(1年以上前)

>サイズ的な制約もあって(必要性の少なさも?)、両方搭載の実現は難しいのでしょうが、
パナソニックのtz60に搭載されているEVFぐらいの大きさの物であれば
搭載できるかも...

書込番号:17464263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 04:37(1年以上前)

>TLMによって画質も悪くなるので。

それは全くないよ、、、


by・元α55ユーザーの現α57ユーザー(´ー`)┌フッ



スレ主さんはα57を持ってる様な事を言われてますよね???

子供だましの俄か知識は足元すくわれるだけですよ(´ー`)┌フッ

書込番号:17464286

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 04:46(1年以上前)

TLMは画質を劣化させます。
SONYショップの方も
言ってました。

葵葛 さんこそ
足元救われないようにカメラについて
少し勉強したらどうですか?

byα57ユーザー

書込番号:17464291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 04:53(1年以上前)

TLMによって画質が悪くなっても
位相差AFを動画撮影
にも使いたい!
と2年前はそう思いましたが
像面位相差センサーの性能が
向上した現在
画質を悪くするTLMが搭載
されているカメラは全く欲しくありません。
もしα77m2にTLMが搭載されていたら
次買うカメラはeos 70dにします。

書込番号:17464300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2014/04/30 04:54(1年以上前)

77mk2に望むことは、超解像やテレコンでも
「RAWもと画角データ」を同時保存できること。

それ以外はなかなか楽しみだね。

OVFなんか要らないよ。

アレは10年後骨董盆栽だから。

AマウントもEみたく絞りを電磁化して
レリーズタイムラグ0.01秒とかにすればいいのに。

そしたら、ミラー機連中は追いつけない速射機になるからね。

書込番号:17464302

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 05:08(1年以上前)

>アレは10年後骨董盆栽だから。
その点についてはとても同意できます。
でもまだOVFの方がEVFより
メリットがあると思うので
当分はOVFをカメラに搭載していても
大丈夫だと思います。

書込番号:17464316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/04/30 05:10(1年以上前)

>SONYショップの方も
>言ってました。

その「SONYショップの方」って、ちゃんとした専門知識のある店員?社員?の方でしたか???
まさか派遣社員やアルバイトって事はないですよね????


まぁ、画質について自分で判断できずSONYショップの方の意見に頼る貴方は結局はその程度ってだけ・・・。


私はあくまで自分の使用実感での感想であって
α57を約2年使用して総ショット数4万枚は確実に超えるくらいに使っての感想です(*´・д・)(・д・`*)ネー



「立場が曖昧なソニーショップの方」と「実際に使い込んだユーザー」では
どっちに信憑性があると思いますか???(((((((((((っ・ω・)っ ブーン


書込番号:17464321

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件

2014/04/30 05:16(1年以上前)

現α57ユーザーである私と
大変信頼できる銀座のSONYビルの
英語がペラペラな社員の
方がそう言っておるのです。
つまりTLMは画質を絶対に悪くします。


葵葛 さん
早くレビュー書きなさいwwww

書込番号:17464329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に90件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:697件

こんばんは。
α77やα99を所有され、実際にムービー撮影されている方に質問があります。

私はデジタル1眼レフで航空機の写真を撮影していますが、写真だけではなくムービーも撮ってみたいとの衝動に駆られています。
所有しているビデオカムはソニーCX270とCX560です。CX270は画質が悪くてボツ。CX560は望遠端が短くてボツ。そうなると、最新の30倍ズーム機CX535などを買い足すのが王道ですが、これをα77に70-300mmGや80-400mmGを付けムービー撮影したらビデオカムの代わりになるのかどうか。

運用は手持ち撮影になります。また、所有のデジカメ(D800、5Dmk2など)でもムービ撮影できますが、背面液晶を覗きながらでは無く、ファインダーを覗いた方が手ぶれに強いと思いα77を購入しようと思っています。

手ぶれはハンディカムに遠く及ばないとは思いますが、多少の手ぶれは眼を瞑るとして、画質的にアドバンテージがあるのか。または、α77よりα99の方が圧倒的に画質が良いなどの、実際に使用してみての実感をお聞きしたいのです。

αでムービー撮影されている方は少ないと思いますが、撮影されてみての感想をお聞かせください。
また、どんな些細な事でも結構ですのでアドバイスいただけたらと存じます。

よろしくお願いします。

書込番号:17420963

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/16 22:15(1年以上前)

まず、焦点距離でどの程度必要か確認していますか

35mm換算で今お持ちの焦点距離換算がHPで確認できます
例えばCX270は35mm換算で29.8-894mm(16:9時)36.5-1095mm(4:3時)となっております


アスペクトが違いますので単純比較はすぐにできませんが
候補のレンズで望遠が足りますかね。

書込番号:17421050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2014/04/16 22:26(1年以上前)

seventh_heavenさん こんばんわ。
先日、α77のムービーで娘の入学式の代表挨拶があったので撮ってみたのですが
やはり、ビデオカメラとは違いズームのなめらかさがなく、自分でみても
いまいちな画像でした。写りはそれなり(使用レンズにより)と考えたほうが
良いのでは。
でも最低限のニーズは承知の上でしたので、後は何処まで拘るかだと思います。
私の場合は動画よりも写真重視派なのでさほど気になりませんでしたが・・・。

書込番号:17421096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/04/16 22:30(1年以上前)

>>多少の手ぶれは眼を瞑るとして

多少も何も動画では手振れ補正はほとんど効きませんから三脚必須です。
あとαの動画はチルト(静止画)より焦点距離が長くなります(28mm-->33mmくらい)。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/

↓は5月発売予定のα7sのISO1600-409600で撮影されたサンプル動画です。
これだとseventh_heavenさんの用途にもバッチリ応えてくれるはずです。

α7sの動画
http://www.youtube.com/watch?v=XgbUgNiHfXM

書込番号:17421117

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/04/16 23:01(1年以上前)

seventh_heavenさん

こんばんは
α77の動画撮影の経験値は少ないですが一筆失礼します。

α77+70300Gでスポーツの動画撮影を何度かした事がありますが、それはそれは酷い出来でした。

・まずズームが手動なのでスムーズではなく、とても見苦しかったです。
・手振れ補正はコンデジより効きが弱くて望遠端では結構ブレれまくりでした。
・とにかく重くて1分を待たずして手がプルプルしちゃって、まったく映像が安定しませんでした。

もちろん、経験不足や腕力のせいもあると思いますが、正直今後、
α77で手持ちの動画撮影はしたくないと思っています。

どんな航空機の撮影かわかりませんが、もし撮影現場でデジイチ+望遠レンズとCX535の
両方を貸し出ししていたら、私なら100%、CX535を選択します。
 
あと、デジイチ動画は被写界深度の浅い、ボケの大きい描写が魅力の一つだと思いますが、
望遠での航空機の撮影の場合、その魅力を発揮できるかどうかかも気になります。 

なんとなくですが、背景は空とか雲が多くて、そういう魅力もあまり活きてこないのかも、
と想像していたりします。それなら、CX535で航空機全体をくっきり映した方が良い気もします。
 
経験値も少なく知らない事も多くて恐縮ですが、お伝えしたい事はこんなところです。
 

書込番号:17421240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 23:24(1年以上前)

α77で動画も撮りますが、テレ側はやはり、ビデオ三脚は必須だと思います。

ワイド側なら頑張れば、手持ちでもいけると思います。どうしても手持ちで撮るのなら、ショルダーリグを使うと安定は増しますが、それでも、テレ端は無理だと思いますし、ズーミングが手動なので飛行機の撮影でのズーミングはきついと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=Il9dBPy4BKs

この映像はα77で撮っていますが、三脚と手持ちの併用です。

書込番号:17421306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/16 23:38(1年以上前)

この映像は、α77ですべて手持ちで撮ったものですが、ご覧頂ければ分かる通り、ほぼ、ワイド側で撮っています。

https://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik


この映像は、ビデオカメラのPJ760Vですべて手持ちで撮っています。このカメラ場合、空間手ぶれ補正がついていますので、テレ端でも頑張れば、安定して撮れます。


https://www.youtube.com/watch?v=63cbAzxWEZ8

書込番号:17421345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/04/17 00:02(1年以上前)

ニコン1辺りが画質と望遠のバランスが取れて良いと思います。。

・ニコン1&FT1&ニコンレンズの組み合わせ、安価で使い勝手が悪いですが(常時AFできないので、AFに半押しが必要)
https://www.youtube.com/watch?v=gnc4ZigFjpw

・ニコン1&新望遠レンズ(800mm相当)の組み合わせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0404_03.htm
まだ未発売&”高い”ですが・・、かなりコンパクト&常時AF&強力な手ブレ補正(普通2〜3段分だがこれは4段)

書込番号:17421407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 04:33(1年以上前)

こんばんは。
短期間に多くのご回答ありがとうございます。

これから沖縄に撮影旅行に行ってきますので、夜時分にホテルからお礼申し上げる予定です。
ざっと斜め読みした感じでは、危惧した通り、手持ちの運用では厳しそうですね。

では後ほど。

書込番号:17421683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/17 08:36(1年以上前)

動画の場合には
カメラの持ち方から違うかもしれないですね。
ソニーαのセミナー動画にヒントがあるかも。

書込番号:17421956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 08:45(1年以上前)

CX535ですが、センサーサイズは1/6なので、30倍ズームなのですが、テレ端画質は期待されないほうがいいですよ。

確かに空間手ぶれ補正ですが、さすがに800ミリ相当の手持ちはきついです。

高倍率が必要なら1/2.3インチの手ぶれ補正の強力なネオ一眼で動画性能のいいのを選ぶほうが、CX535よりは、テレ端画質はいいです。


https://www.youtube.com/watch?v=i0dKb4Pj4J0

この映像はHX100Vで撮っていますが、鳥のアップはテレ端は830ミリ+デジタルズームを使って1300ミリ相当ぐらいです。ただし、アップは、三脚は使っています。

パナのネオ一眼が結構、テレ側の手ぶれ補正が優秀だと聞いたことがあります。

でも、画質重視なら、20倍の光学ズームのついたキャノンのビデオカメラのXA20あたりかなと思います。

とにかく、一眼動画は、飛行機撮り動画には、あまり向いていないと思います。

書込番号:17421971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 09:12(1年以上前)

一口に飛行機撮りといっても、旅客機を撮るのか、あるいは、航空ショーのようなアクロバティックな映像を撮るかで対応が変わってきます。

旅客機なら、三脚は必須ですが、一眼動画でもなんとか対応できます。

でも、航空ショーなら三脚を使うにしても、かなり難易度が高く、三脚の選択も重要です。

ただ、手持ちでも被写体が激しく動いているので、旅客機ほど、手ブレが気にならなくなりますが、それでも、最低、ショルダーリグは使ったほうがいいです。

以前ならソニーのHDV機のFX7が望遠に強いので人気がありましたが、最近は、センセーサイズが大きくて光学倍率が高い機種は限らています。

書込番号:17422022

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/04/17 09:23(1年以上前)

seventh_heavenさん

α77、99でSAL70300,SAL70400をつかって動画撮影することありますが...
フルード雲台付きのしっかりした三脚はあった方が良いと思いますよ

画質という部分をどの様に考えるか.. いろいろな尺度がありますが「 見ていて疲れない」というのも重要かと思いますので
その部分で..

α両機での望遠域で手持ちの動画は「撮れるでしょうが見る気がしない」 という状況に陥るかと思います。

船酔いみたいになるんです、写真と違って 大画面になればなるほど
まずは、レンズの光軸が手持ちだとフラフラします、それも傾きまで入ることが多いです

あとはピントの落ち着きぐあい。
MFでフォーカス送りされる(フォーカス送り=ピントの位置をあらかじめ決めておいて、被写体の動きにあわせて手動でピントを送ること)のであれば この部分の影響は排除できるのですが 

レンズの構造によるピン送りの光学特性の変化(ピン送り時の像倍率の変化)が無視できないというのが率直な心証です


今の写真用のレンズは 小型化するためにAF時に多少 画角が変わります(言い換えれば、微妙に焦点距離が変わってるということに近い状況)
フワフワと映像が大きくなったり小さくなったり

しかもデジイチのセンサーサイズが大きいのとα77、99とも動画のAFの追従性は優秀ですが、あくまで中心に被写体を捉え続けることが肝要。
手持ちでフラフラすると センサーのエリアから被写体が外れてAFが外れかかったりします

しかもα機はAF時の絞りの制御がどうなるか お考えになれば結果は解るかと思いますが、絞りが開き気味になるので デフォーカスも目立ってきて 相乗効果で 「フワフワ」が目立って気持ち悪くなります..

またAF以外では デジイチ機の動画の宿命で ローリング歪みが手持ちだと目立つこと多いので、やはりフルード雲台でパンやチルトの角速度を抑制して
ゆったりとした動きにした方が無難です(α機のローリング歪みが大きいということではありません、どのメーカーのデジイチでも でます)

いずれはグローバルシャッターでローリング歪みが排除(原則ですが)されたデジイチがでてくるかとは思いますが..
グローバルシャッター搭載すると センサー感度が1.6段前後おちる機種が多く やはり時間はもう少し先になるかなという感じもします。



書込番号:17422041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/04/17 09:24(1年以上前)

遊びでA77+70-300Gで動画撮影した映像です。
手持ちで適当に撮っちゃうとこうなるということで。
(下記動画は本来はソフトでの手ブレ補正効果を試した動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=V4jbAfPd7Ds

なお、ビデオカメラで焦点距離が長い機種はだいたいどれも下位機種になってしまうので
画質は芳しくありません。
さらにソニー機(ハンディカム)は全体的に望遠撮影時の画質は悪いです。
(AX100/CX900を除く)
ビデオカメラの中から選ぶなら総じてパナの望遠画質が良好です。
W850/V750あたりがおすすめ。
(XA20/25は業務機なのでちょっと別格)

candypapa2000 さんも書かれていますが、ネオイチという選択肢もあると思います。
望遠画質、手ブレ補正の効きはまったくわかりませんが
DSC-HX400なんて望遠番長になりそうですね。
(AFに難ありという評価もあるようですが)

インテリジェントアクティブの手ブレ補正を効かせれば1900mmまで達します。
そこまで使わないにしてもそこら辺のビデオカメラよりも画質は良さそうではあります。

後は定番のFZ200+テレコンですが、手ブレ補正がイマイチなのでどうでしょうか。

デジイチの画質に慣れてしまっていると、ビデオカメラ、ネオイチの画質に満足するかが
一番の問題かもしれません。

書込番号:17422044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/17 09:46(1年以上前)

パナのHC-W850Mあたりは、如何でしょうか?望遠画質も悪くないみたいですよ。

http://kakaku.com/item/J0000011509/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

書込番号:17422094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/17 10:27(1年以上前)

横レス失礼します。
私もαでの動画撮影に興味がありるものの、普段めったに動画を撮らないのでゆっくり試す機会もないため、気になっています。

多くの方のご意見ですと「α77や99での動画撮影は厳しい」とのことですが、ではα6000などのミラーレス一眼はどうでしょう?
α6000やNEX-7などであればコントラストAFなので画面全域でピントを合わせやすいでしょうし、電動ズームのできるレンズもあるので、動画もいけるのかなーと思うのですが、いかがでしょう?

動画に使えそうなら「E PZ 18-105mm F4 G OSS」のレンズを購入しようと思っているので、TLM機以外のミラーレス一眼での動画撮影についても教えていただければと思います。

書込番号:17422175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:37(1年以上前)

okiomaさん

こんばんは。
趣旨違いですが、焦点距離は400mm以上を想定して質問させて頂きました。
所有しているビデオカムの焦点距離云々ではなく、デジイチムービーの可能性を質問させていただきました。
時間がない中の書き込みで質問が拙くて申し訳ありませんでした。

書込番号:17423334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:47(1年以上前)

さやなつパパさん

こんばんは。
恐らく、望遠端・無限遠での撮影と想像しています。
ズームは諦めています。

使用レンズにより写りはそれなり・・・と言うのはさやなつパパさんの撮影時レンズということでしょうか。
それとも、上記レンズなのでしょうか。

書込番号:17423365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 19:51(1年以上前)

モンスターケーブルさん

こんばんは。
ご回答の趣旨が理解しかねますのでレスは致しませんのでご容赦を。

α7Sがスレッドの用途に合うとは思えませんが、高感度という部分では別の撮影に使いたいので、手の届く価格で発売して欲しいところです。

書込番号:17423376

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/17 19:58(1年以上前)

私の経験です:
  ビデオはRX10が一番良い画質になります。1700万画素を全画素読み出しで処理しますから。
  その次がα7
  3番目はα99
  その次はα77
  その次はα55
  (NEX-FS100Jはもっと良いので発表会はこればかり使う。もちろんNEX-FS700はさらに良い)

α77やα99はAFが速く航空機を追随できそうに思えます。
一方でその欠点は動画でAFを使うと、絞りは常にF3.5に固定されるという事です。
逆に、F3.5よりも絞った撮影したい時には、望遠端がF5.6などになっている望遠レンズを使います。
たとえば、70-300Gや70-400Gです。
絞りはF3.5固定になりますが、AFスピードは爆速です。ニコンやキヤノンはAFしませんから、なんだかんだと言ってもカメラのビデオ機能はソニーのαが良いです。


手持ち動画撮影は、望遠では難問ですが、撮れますよ。α99+70-400Gでズームしながら動画を撮ったことがあります。電動ズームでなくてもマニュアルズームでも、慣れればOKです。映画用のレンズはすべてマニュアルズームですからね。
それでもスムースな追跡をしたいなら、オイル流体の雲台をお買い求めください。
私は2種類のオイルフリューイド雲台を写真の三脚に付けて使っています。これで充分使えます。
ただし、α99+24-70oF2.8ZAやα7+24-70F4ZA-OSSあたりの長さだと充分手持ちで撮れます。
最近、簡易的に撮るために一脚の先が3方に開いた一脚を購入しました。今度はこれで70-400Gのビデオを撮ってみようかと思っています。(写真はこれで充分撮れましたから)


先ず、最初の問いに戻って:
航空機をAFで追いながら撮るには、カメラは限定されるでしょうね。
カメラの動画AFで飛行機を追えるのはα77とα99しかないでしょう。他は失格です。
望遠を優先するならα77が最適だと思います。
来月あたりのα77Uなら、さらに良いでしょうね。
私なら、α77Uで飛行機動画を追及しますね。

最後に、私のOKなレベルは、趣味人としてのOKです。
厦門人さんのOKのレベルは、お金をもらえるレベルのOKです(ハイレベル)。同じOKでも違いは当然ありますので、誤解なきように。
スレ主様が趣味として撮るのでしたら、私のOKを信用してもOKです。

それに、多少のぶれは、あとで直せるようですよ。
先の津波を撮った時のぶれを、Googleはきちんと直していますね。すごい補正技術です。

書込番号:17423390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件

2014/04/17 20:03(1年以上前)

あくぽさん

こんばんは。
やはりとても見苦しい結果になりそうですね。
安易にAPS-C+望遠と考えていましたが、ビデオカムには遠く及ばないですか・・・。

あと、手がプルプルは鍛えましょー(笑)
私もゴーヨン購入してから腕立伏せしてますよ(笑)

書込番号:17423411

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

露出ブラケットの液晶表示

2014/04/09 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

ドライブモードを露出ブラケットにすると、サブ液晶に「br 1」とだけ表示さまます…。

でもシャッターボタン押すと、普通に絞り値やシャッター速度、ISO値が表示され、合焦したりボタンを放すとまた「br 1」に戻る。

サポートに問い合わせたら、サポートの保有する機体も同じになるらしく「仕様です」とか言われた(;¬_¬)

説明書にも記載の無い変な表示で、しかも各種情報が消えてるのでサブ液晶の意味がないのに仕様とか意味不明!

皆さんの機体はどうですか?
ちなみにソフトウェアバージョンは最新の1.07です。

書込番号:17395215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 10:39(1年以上前)

アチキのα77もなりますね…
まあ撮影中はサブ液晶余り見てないので気付か無かったけど…

書込番号:17395276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/09 14:25(1年以上前)

仕様ならどうシヨウもないかも?

書込番号:17395818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 20:48(1年以上前)

brはともかくも
西洋数字(古くさい表現でスマソ)の1には
意味があるのかな?
ブラケットの段数でも、何枚目か、
順序でもないのでしょうか。

書込番号:17396794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/09 20:51(1年以上前)

私も昨日、α99で5枚ブラケットで撮影してて気づきました。

一瞬「故障か?」と心配になってのですが、仕様のようですね。。。

書込番号:17396804

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 21:48(1年以上前)

数字は枚数じゃないみたいです…
シャッター押しても数字変わらないし、シャッター押してる間は普通の表示(絞りとか)に成ってますし。

書込番号:17397078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/09 22:38(1年以上前)

いやはや、77だけではなく99までも同じですか(^_^;)
無意味な表示で、コロコロと表示が切り替わる当たり、コレは完全にバクですや(;¬_¬)

はたしてメーカーは対応するのかな?

書込番号:17397339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:00(1年以上前)

あれれ。
α99で単写ブラケットすると、ちゃんと何枚目になりますよ。
連続なら常に1なのは納得ですが。。。

それとも、ブラケットユーモア?

書込番号:17397435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:15(1年以上前)

今確認したら単写ならカウントしますねm(__)m連写に成ってるの確認して無かった見たいです…
間違った情報書き込したようです…御免なさいです。

書込番号:17397526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:16(1年以上前)

もう。
α77で単写ブラケットしても、ちゃんと何枚目になりますよ。
もう少し検証してよ。ゴラ。

書込番号:17397532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:20(1年以上前)

ああ、すれ違いましたね。
作った人の気持ちを少しは考えて使いましょう。
もちろん、使う人の気持ちを考えて作るのも大切ですが。。。

1/3 とか 1/5とか 1/7 とか分子と分母を分けて表示してくれれば
なお良かったですね。
分母はブラケットの総枚数という意味です。
分子は何枚目かです。
−+の順序をどう表現するかは難しいけど。。。

書込番号:17397551

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/04/09 23:35(1年以上前)

げーそー@自宅さん
御迷惑掛けましたm(__)m
もっと機能を使いキレるよう勉強し直します。

書込番号:17397628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:40(1年以上前)

> サポートに問い合わせたら

サポートにもゴラっを送ります。
サボーとらんと仕事しろと。

書込番号:17397660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/09 23:51(1年以上前)

joss2000さん

御意に。
時にはブラケットを含めて全ての自動を切って撮るのも
楽しいものですよ。

書込番号:17397707

ナイスクチコミ!1


スレ主 namikiiさん
クチコミ投稿数:65件

2014/04/10 01:20(1年以上前)

ん?
単写ブラケットではカウントしますが、連写ブラケットでもレリーズ1回で全て撮らず、途中で止められますよね?
1回のレリーズで全てのブラケットを撮るなら分かるけど、何で途中で止められるのに連写ブラケットでカウントしないのかな?

だったら連写ブラケットは表示変える意味が無いし…他のホワイトバランスやDROブラケットなんかもカウントしたりHiだのLOWだの表示したら意味分かるが…ますます意味分からん仕様だ(;´Д`)

書込番号:17397949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/04/10 08:23(1年以上前)

連写ブラケットで単写ができることを
設計した人、作った人は知らなかったんでしょう。
それこそ想定外の使い方なのかなあ。
ファインダーにも何枚目かの表示はありません
でしたっけ?
当方自信なしです。

書込番号:17398451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング