
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年1月2日 08:05 |
![]() |
77 | 45 | 2014年1月12日 21:25 |
![]() |
8 | 6 | 2014年1月5日 21:40 |
![]() |
31 | 16 | 2013年12月24日 11:06 |
![]() ![]() |
34 | 20 | 2013年12月18日 01:39 |
![]() |
0 | 9 | 2013年12月11日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77が発売されてだいぶ時間が経ちましたね。
メモリーカードもやや様変わりしたようで。
メーカー動作保証外で現状、最大どこまで認識するのでしょうか?
当方メモリーカードを追加購入する為、皆様のお話しお聞かせ願えませんか?
書込番号:17023900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、最速はsandiskのSDSDXPA 8〜32GBです。
次いで東芝のEXCERIA TYPE 1ですよ。
大分安くなったのでこのどちらかで決まりでしょう。
書込番号:17023962
1点

コージさんありがとうございます。
当方も東芝16GB UHS-I 使っております。
もう忘れましたが、α77が出た頃はそれなりのお値段だったような。
気になるのは64GBを認識するのか?であります。どうせ買うなら容量大きいのをと思いまして。
そこで、どなたか64GBで認識された方いらっしゃいませんか?
書込番号:17023998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーユーザーではないので実際には試してませんが、サンディスクの対応表では128GBまで使えそうですね。
http://www.sandisk.co.jp/_onelink_/sandisk/en2ja/html/Assets/File/pdf/sony_11.pdf
書込番号:17024022
1点

ありがとうございます。対応表があるとは存じませんでした。
お財布と相談して出来る限り高速、大容量のカードにします!
書込番号:17024071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび。
やってますよ〜(笑)
SANNDISKのSDSDXPAの64GBやSDSDXの128Gは使えます。
しかし、SDSDXPA 64GBは書き込み90MB/Sですが、実際60〜70MB/Sくらいしか出ないので当時処分してます。
後、microSDのSDSDQXP 16GBやSDSDQX 64GBも認識します。
と言うか、SANDISKはSDSDXS(80MB/S)だけまだ使ったこと無いだけです。
東芝のEXCERIA TYPE 2 64GBも使えそうですよ。
買って有るので、明日使いますが仕様実績は有るみたいです。
書込番号:17024111
0点

グッドアンサーありがとうございます。
ただ、老婆心から一言コメントをお許しください。
メディアは信頼性が増してるとはいえ、壊れるときは壊れます。「一つの籠にたくさんの卵を盛るな」とはヨーロッパの格言だったと思いますが、一日の撮影枚数にもよりますが、64GBを一日で使い切るならともかく、何日分もため込むつもりなら、やめたほうが無難だと思います。万一壊れたら大量のデータが飛んでしまいます。
私は何枚かメディアを用意して、半日か一日で、例えメディアがいっぱいにならなくても、交換します。外的な要因が無い限り複数のメディアが同時に壊れる可能性は限りなくゼロに近いと思うので、こうしておけば万一のことがあってもダメージは小さくて済みます。承知の上のことなら戯言とスルーしてください。
書込番号:17024200
5点

結局、メモリーエラーを考慮すると2重書きが最適解です。
プロ用のビデオなんかは、2重書きするために、バカ高いメモリーパックを後に装着しています。
私は、重要なイベントの時にはα99で64GBx2枚でニ重書きにしています。たいていはRAWとJPEGで振り分けて書き込みますが、ほんとにほんとに重要な時には、RAW+JPEGを2重書きします。
α77は12枚連写を使うのなら、Writeが90MB/sが必要です。
それ以外なら、多少遅くてもOKで、45MB/s当たりのSandiskを使っています。
書込番号:17024992
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONYが好きなので、一眼レフもSONYを買おうと思いました。
お金があれば、いろんなメーカーのいろんな機種を試して、何処のカメラが良くて、どこのカメラはどうだ、とか言えるかと思いますが、庶民はそうもいきません。
ですので、好きなメーカーから入ることにしました。
超初心者の質問ということで、ご理解いただき、アドバイスをお願いします。
その機種の付属しているレンズはクソだとか、ミラーレスは邪道だとか、カメラに精通している方は意見があろうかと思いますが、それは抜きにして・・・・・。
今、購入しようと気になっているのが、α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットかα7 ILCE-7K ズームレンズキットです。
ただし、α77は発売時期が2年ほど昔なので価格が5万円ほど安い。
5万円あったら、オプションを少しでも購入できるなぁと思いつつ、この2年間で、カメラの画質に差が出ていますか?
α7 ILCE-7Kの機能ではスマホがリモコンになったりするので、それは面白い機能だとは思いますが、写真に精通している人からすればそんな機能、要らないとなると思います。
例えば・・・2年前のモデルを格安で買うが、最新モデルに比べて「機能が物足りない、画質が最新モデルに比べて劣る」なのか、「機能は基本的なもので十分、画質は最新モデルに比べて全く問題なし」なのか、そういったご意見をください。
画質なんて、腕とレンズだ!と言う方も見えるでしょうが、基本的なところでお願いします。
また、この機種以外ではこれもお奨めというものもあったら、教えてください。
0点

こんにちは。
α77とα7とで、一番の違いは、画像を捉えるセンサーの大きさが違います。
α77は、APS-Cサイズで、α7は、フルサイズで、α7のセンサーの方が大きいですので、一般的には画質は、α7の方が良いです。
画質重視で、このセンサーの大きさによる画質の違いが感じられ、フルサイズの画質が気に入られましたらα7の方がいいのではないでしょうか。
α7の写真
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7/
α77の写真
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a77v/
書込番号:17014311
2点

おはよーございます♪
このモデルの唯一の欠点??は・・・^_^;
2年前から「ISO感度ノイズ」性能が・・・他の機種に比べて劣る??評判が悪い??って部分だけです^_^;^_^;
メカや機能的には中々の優れモノなんですけどね。。。
むしろ下位機種のα57/58の方が評判がよろしい♪^_^;^_^;^_^;
ISO感度なんて使わないよ!
俺は、フィルムカメラの様な伝統的な撮影技法で撮影するから、ISO感度ノイズなんて気にならない。。。
って言うなら・・・買いかもしれません??安くなりました♪
↑まあ・・・ある意味、このカメラの機能を否定する事になりますけど??^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17014318
2点

暗所での画質、AFの進化位でしょうか。素人が屋外で撮る分には、あまり変わりません。
センサーサイズの違いは、車のエンジンみたいなものなので、フルサイズ機を買われると、感動があるかも。
書込番号:17014357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん、写真見ました。
光のルネサンスは感動しました。
失礼ですが、やはり、なかなか超初心者には機種によってどっちがどうとかは、判断できにくいほど、どっちの機種の写真もすばらしいです。
書込番号:17014379
0点

おはようございます。
α77とα7は別マウントである、という最も重要な違いがあるのですが、僕ならα77レンズキットとSAL70300Gを買います。
これだけで満足度の高いズームシステムが完成する訳ですからお買い得過ぎです!
α7の方が写りは良いのでしょうけど、ズームシステムを構築するためには、10万クラスのレンズを揃えていく事になります(今現在ズームレンズは1本も発売されてないので仮定の話です)。
掛る予算の差よりは写りの差が少ないという考え方です。
問題はα77の属するAマウントの行く末です。
売れ行きの落ち込み方から、かなりやばい状況だと個人的には思ってます。
α77にするなら、レンズや周辺機器の購入は最小限にしておいて、近い将来Aマウントをあきらめる覚悟が必要かもしれません。
もしくは、新製品が出なくなったとしても、今購入する機材を末永く使い続けるとか・・・
書込番号:17014390
6点

#4001さん
ありがとうございます。
ISO感度を上げると、画質が荒くなってしまうというところが難点ということですね。
ということは、暗所での撮影では画質の荒い写真になる可能性があるということでしょうか?
逆に言えば、明るいところで撮影する分には全く問題なしとも言えますか?
書込番号:17014392
0点

ryo78さん、ありがとうございます。
なるほど・・・・・そういうところで画質に差が出てくるのですね。
感動があるかも、というところでα7にぐらぐらと気持ちが揺らいできました。
書込番号:17014401
0点

キ リ トさん、ありがとうございます。
マウントにも問題が隠れていたんですね、そんなところまで目が行きませんでした。
マウントを分ける必要性というのは、カメラ本体の大きさからAマウントやαEマウントと分けているのでしょうか?
今後は本体サイズの大き目の一眼レフが無くなっていく可能性が高いということですか?
書込番号:17014411
0点

ここ2年だと画質はほとんど進化してないが…
この2機種だとセンサーサイズが違うので越えられない壁はある
得手不得手がまるで違うカメラだから撮影目的が決まればどちらか迷うことないと思いますよ
書込番号:17014445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のカメラはスマホやGPS等付加価値が多くあるようです。
まぁ、これらは使わなくても問題無いので個人の自由だと思います。
僕も好きなメーカーのカメラを漠然と購入しました。
それで良いと思います。
書込番号:17014501
3点

おはようございます、α77ユーザーです。
撮るものによってα7か77が良いか変わってきますが、それはさておき。
ソニーの場合は特に見切り発車が目立ちますので、安くなった77で良いのでは…と考えます。
α7のシステムはレンズが特にそうですが、揃いきれていませんし不具合も多く?あがってきていません。
良いことも悪いことも初期モデルですから、あって当然です。
後々のアップデートでも改善してくるでしょうが、ひとまずシステムが落ち着くまで様子を見られては?と思います。
77も当初はすったもんだやってましたが、半年過ぎた頃から落ち着き始めて価格も下がってきました。
自分はそこで、当初の価格で買ったつもりで57を一緒に買いましたけど…。
その頃よりは下がっていますので、容易にシステムを組みやすいとは思います。
画質もノイズ問題があるようですが、杞憂でした。
差額でタムロンの70−300(A005)の望遠くらいは買えるかな〜
キットに組まれている標準ズームはなかなか良いですよ。
よそでは、F2.8通しの大口径ズームをキットには組んできませんので、ここだけでもアドバンテージはあります。
最新モデルを追っかけていってもキリがありませんし、まずはシステムというものを作り上げていきましょう。
書込番号:17014503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>逆に言えば、明るいところで撮影する分には全く問題なしとも言えますか?
その通りですね♪
インドアスポーツ等・・・暗い場所で動く被写体を撮影する機会が無いなら・・・ISO感度のノイズなんて全く気にする必要の無い性能かもしれません^_^;
夜景なら・・・この機種には「手持ち夜景モード(マルチショットノイズリダクション)」があるし・・・
ほんと・・・ISO感度ノイズ以外は、高性能で高機能なカメラです♪
キットレンズが16-50oF2.8ってのもポイント高いです。
ただ・・・このカメラにしても・・・どこのメーカーの物でもそーですが。。。
後継機種・・・例えば、「α78」??・・・なんてのが出れば、古い機種は何かと見劣りすモノです。。。
買ってすぐに、新しい後継機種が出るとガッカリする事が多いのも事実です^_^;^_^;^_^;
だから・・・モデル末期の機種は、価格的にはお得かもしれませんが・・・そー言う「劣等感??」みたいな物はすぐに味わう事になる覚悟は必要かも??
逆に、そーいう「新しい物」が気にならない性格ならば・・・モデル末期は「お買い得感」満載です♪
私も・・・昼間の撮影(条件の良い撮影シーン)での画質は・・・この2年間(いやそれ以上)ほとんど進化は無いと思いますよ^_^;^_^;^_^;
皆さんの言う通り・・・
α7は・・・α77の後継機種では無いので、全くの別機種と言って良いですね♪
書込番号:17014613
5点

α77…高感度が弱いのと、連写したときに書き込みで待たされるだけ。
発売初期の作動は破壊的に遅かったけど、今はファームアップで速くなってるしね。
また、ミノルタ遺産を含めて、ソニー機としてはマウントアダプターを使わずに極めて多くのレンズが使えるメリットは大きいかな。
ただ、Aマウントをソニーがどこまで本気で続けるのか?
また、微妙なNEXのラインもあるし…α7のFEレンズをどこまで本気で出してくるのか?
このあたりの先読みの難しさが、現状の一番のポイントかもしれません。
書込番号:17014628
2点

みなさん、いろいろ超初心者にアドバイスをありがとうございます。
お礼を申し上げます。
松永弾正さん、1秒12コマで撮影した時に、書き込みで待たされるとありますが、結構、ストレスですか?
α7の1秒5コマに比べると、α77は12コマの写真を撮影して、メモリーに書き込むので多少の時間差はあるでしょうが、ストレスになりますか?
書込番号:17014689
0点

僕はチョロQ連写と呼んでますが…スタートが驚異的に速くて、直ぐに息切れするという(笑)!
ここはメモリーカード次第ですね。
高速連写から駒速をおとしても…それでも十分に速いのがα77。
メモリーカードの書き込みの速いやつを使えば…自分の一瞬の構図や微調整の間にある程度書き込んでくれます。
僕はサンディスクメインで、トランセンドも使っています。
当たり外れがないのはサンディスクですね。
ちなみに…高速表記されているのに、なぜかシリコンパワーやPQIは書き込みがめちゃくちゃ遅いです。
α77のリズムと自分の呼吸が合ってくればストレスではなくなります。
書込番号:17014733
2点

松永弾正さん、アドバイスありがとうございます。
本体側でなくメモリーカード側でなんとかなるということで、安心しました。
大変、参考になりました。
アドバイスいただいた、皆様、本当に忙しいところありがとうございました。
書込番号:17015020
0点

前の人が立ち止った瞬間、人ごみの上に手を伸ばしてすぐに撮れます。 |
真上に向けても覗き込む必要がありません。 |
JPEG撮って出しでも、好みの色を出しやすいです。 |
追従はOVFの方が楽ですが、全く追えない訳ではありません。 |
YUKI-YUKI-YUKIさん はじめまして^^
終了しておられますが少し^^;
センサーサイズの違いによる画質(特に高感度時ノイズ)はあるのですが、
α7とα77はジャンルの違うカメラです。
これから始められるという事ですが、今までコンデジをお使いになられていたと仮定して、
望遠域の使用頻度は如何でしたでしょうか。
ある程度望遠も必要であればα77かな〜と思います。
格安のシグマAPO70-300のようなレンズでも手振れ補正が効きますし、
(ある程度の予算があればタムロンA005やSONY70-300Gが良いと思います。)
400mm、500mmといった領域もレンズ内に手振れ補正を搭載していないレンズであっても
ボディ側での補正が可能です。
この辺り、α7だと手振れ補正の効く選択肢が限られますし、現時点ではアダプターありきです。
標準ズームしか使わないよ。 と言う場合であればα7も良いかと思いますが、
今の状況では、「予算に余裕があったり、高感度多用したり、
ある程度カメラの知識を持たれた方がアダプタ使用を含めて楽しむカメラ」
と言った要素が大きいと思います。
α77は2年前の機種ですが、この値段であればお買い得だと思いますよ。^^
確かに、「もう少し高感度頑張れ。」とか「EVFでの動体追従難しい〜。」
と思う事はありますが、引き換えに可動液晶による自由度の高い撮影スタイルと
色や明るさ、ボケ具合を確認しながら設定できる便利さを得られます。
この自由度&便利さがあるおかげで、私のメインカメラで居続けています。
あと、私の場合は手になじむグリップでホールドがシッカリ。(おまけで片手撮りが楽)
多くの設定が右手だけで行えるので設定を変えるのが楽。
と感じています。
高速連写を多用するのであれば書き込み速度重視で90〜95MB/Sのものがお勧めです。
航空祭等でも、JPEG保存で3〜4枚ずつを繰り返す断続連写なら、ほぼストレスを感じずに済みます。
他のお勧め機種としては、α57ですが、在庫がある店が限られるのと、
液晶の可動範囲が限られる。(でも動かないのとは雲泥の差)
ダイヤルやボタンが少ないので設定を変える事が多いと少しだけ時間が掛かるのが難点。
代わりに安価で軽くて高感度時のノイズが減ります。
あと、お金があればα99・・・ 私も買いたいのですがお金が・・・^^;
UP画像は、α7との比較と言うより最近のSONY機の特徴みたいな感じです。
(画としての良し悪しは別として・・・^^;)
書込番号:17015211
8点

α7/7Rは別スレでレンズマウントの構造による光もれや、マウントのたわみ等で問題があるという話題が出ています。
Eマウントのフルサイズの第1号機であり、試作機の側面がないとは言えませんので、
私なら改良型が出るまで1年は様子を見ます。
一方、α77は歴史的に長い経験とノウハウに基づくAマウントなので、信頼性は非常に高いです。
α7/7Rの発売で終了かと思われたAマウントも、年明けにF4通しの新レンズが発表になるといううわさがあります。
少なくともα7/7Rの「柔さ」が抜本的に改善されるまでは、Aマウント機の方がお勧めです。
なお、フルサイズとAPS-Cの画像の一番の違いは、ボケが大きいかどうかです。
ボケの大きいのはフルサイズですが、それゆえにかえって使いにくい場合もあります。
つまり、パンフォーカスに撮ろうとすると、相当に絞ってもボケるので、
特別な作品目的でない限り、フルサイズであることが邪魔なことが多いです。
画質についても、フルサイズの方が(同じレンズを使う場合)周辺画質は悪くなるので、
せっかく明るい高価なレンズを買っても、絞って使うことが多く、あまり意味がないとも言えます。
ただし、α77は、APS-Cとしては画素数が多すぎるので、高感度ノイズがやや多く出る面はあります。
本当は1,600万画素のα57がお勧めですが、もはや中古しかありません。(私も急いで中古を買いました)
もし、夜景や暗いところで写すことが多いのであれば、フルサイズのα99にするのがベストです。
ただし、フルサイズにすると、レンズが大きく重く高価になることは覚悟してください。
これはα7/7Rでも同じことが言えます。
書込番号:17015429
6点

一番の大きな違いというかα77の弱点であり、フルサイズのα7が得意なのが高感度です。
これは暗いところで撮影時にisoというのを上げる事によって暗いところでも撮影できるのですが、それがα77は画質が良くないんです。
大体高感度を上げるとザラザラした画面になるのですが(たまにテレビでも高感度カメラ使用っていうシーン出て来ますのであれ見ると良くわかると思いますが)それがカメラのよって程度が違います。
α7はセンサーが大きいので高感度での画質がきれいなんです。
あとα7が小さいというメリットがありますね。
ただ、ご指摘のとおり価格が違いますし、あとα77のズームレンズはかなり優秀できれいに写ります。このレンズはいいですよ。
お手軽価格で付属のレンズもいいので、あまり暗いところで撮影しないとかならα77がお勧めですね。
書込番号:17016481
0点

解決済みですが、更にアドバイスをいただきありがとうございます。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
書込番号:17016671
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α65使いの者です。
ボディを増やしたいのと標準ズームで明るいレンズがほしいのとで悩んでいたところ、レンズに関しては DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650 が気になりだしました。
するとこのレンズ、なんとα77の付属レンズではないですか!
ボディは来年発売の噂のα77後継機を待とうかと思いましたが DT16-50mm が割安で手に入るならこれもありかな、と思っています。
で、唯一の気になる点が…
フルタイムマニュアルかどうか。ググっても出てきませんでした。(ということは違うということなのでしょうが…)
次はどうしてもフルタイムマニュアルを試したいという気持ちが強いので、ここは譲れないのです。
見た目はインナーフォーカスでそれっぽいのですがどうなんでしょうか、お持ちの方教えてください!
0点

DMFのことですよね?
取説に載っています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42914750SAL1650.html
★抜粋
ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)
AF制御自動切り換え(AF-A)、またはシングルAF(AF-S)でフォーカスロックしているときに、
フォーカスリングを回すとDMFが作動します。次の場合、DMFは作動しません:
ピントが合っていない場合
コンティニュアスAF(AF-C)を選択した場合
AF-Aの連続撮影中2回目のピント合わせが終了したあと
答えとしては、出来る、だと思います。
書込番号:16993554
3点

ソニーの場合DMFだけども
ソニーではボディとレンズに依存する機能なので
両方がDMFに対応していないとだめのようですね
α77は当然対応していますし
レンズもSSMのはすべてが対応しています
SAMだと一部のみ
結局、このレンズキットなら使えます♪
書込番号:16993568
3点

こんにちは、α77ユーザーです。
大丈夫です。MMF(フルタイムマニュアルフォーカス)式ですし、インタール・フォーカスでもあります。
ものすごくいいレンズで、スペック以上に粘ってくれます。
一応、実際に出してきて確認しておきました。
ニコンやキヤノンもこうした大口径ズームはあるのに、キットに組んではきませんね。
書込番号:16993883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、DMFという名前だったんですね、そりゃ見つからないわけです><
取説という発想もありませんでした、ありがとうございます!
レンズの評判も良さそうですし僕のニーズともマッチしているので検討してみます。
1月中に後継機が出なければこのキットで買っちゃうかな〜
書込番号:16994256
0点

解決済みですが、今後のレンズ選びの参考になれば……。
DMFですが、A-mountの場合、レンズ側とボディ側で対応する二種類が存在します。
レンズ側で対応する場合、どのボディでもDMFが可能なようです。
純正だとSSMと一部のSAM(現時点ではDT18-135mmのみ)が対応しています。シグマやタムロンのレンズでも、レンズ側で対応していれば、ボディに関係なくDMFできます。
DT16-50mmはSSMレンズであり、DMF対応ですので、例えば今お使いのα65に装着しても、当然DMF可能です。
ボディ側で対応する場合は、ボディ内モーターを使用するタイプのレンズに限られます。
純正だと、SSMとかSAMと付いていないものでしょうか。サードパーティ製でも、ボディ内モーターを使用するものであれば、対応します。
で、現行機ですと、α99とα77にこの機能は搭載されています。
純正のレンズの場合、こんな感じなります。
SSM+DT18-135mm:総てのボディでDMF可能
レンズ内モーター非搭載:α77+α99でDMF可能
SAM(除くDT18-135mm):DMF不可
書込番号:17006393
0点

1650いいですよね。
α77使いなら絶対もってたいレンズです。
単品で買うと高いのでレンズキットのがお得ですね。
結局後から欲しくなる。
書込番号:17039457
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
初めまして、皆様のご意見を聞かせて下さい。
α65のユーザーです。
実は、所有しているα65に不具合が発生(2回)して修理を出す度に悪くなってきます。
先日も、修理完了し引き取りにいってビックリしました。まったく、別の不具合(ファインダーが全く映らない)
店の人もビックリしていました。普通ではあり得ない話だと信じられないと言っていました。
さすがに、私も頭ら来て、交換か返品(買い替え)を要求しました。メーカに相談すると言って、その後、連絡があり
同機種(α65)の交換でも返品し他機種の交換でも良いと言う話になりました。(但し、SONY限定?)
そこで、悩んでいます。同機種(α65)に交換するかα77ズームレンズキットへ差額支払い交換するか?
元々、α65を購入するときにもα77とどちらにするか悩みました。
新たに一眼スタートなので今後のことも考えてα65にしました。(α77の後続機が出たら追加購入することで)
つまり、α77の一本体制だと、レンズの使い分けとか色々と考えたときにちょっと無理があると思い
他にサブ機があればα77にしていましたが、最初の1代目と言うことでサブ機としてα65を選択しました。
また、同じ理由で悩んでいます。
素直にα65に交換して貰うか? α77ズームレンズキットに交換するかです。ボディのみは考えていません。
α77のキットレンズ(16o-50o)は魅力があります。※ただ重い。
既に、DT18o-135oのレンズを追加で購入しています。実用レンズとして・・・。
後、Gレンズの70o-300oは購入予定です。
それを考えた場合にα77の一本体制だと重くて大きいので、ちょい使用(散歩のお伴)では大げさなので
手軽なサブ機が欲しいところです。そうすれば、ボディとレンズでの使い分けができるので便利かと・・・。
このような理由から今回はα65に交換し、次期α77の後続機(来春に出る?)をメイン機として購入する方が
良いかと・・・。
それとも、まだ仕様も分からないα77(後続機)に拘らないで、現行のα77ズームレンズキットに交換して
メイン機として、しばらくα77の一台体制で続けるか方がよいのか・・・。(でも、サブ機も欲しい)
と言うことで悩んでいます。早急に結論を出す必要もあるので質問をさせて頂きました。
皆様のご意見をお聞かせ願えればと思っております。
よろしくお願いをします。
1点

いずれAマウント2台体制にするのであれば…
私なら今回はα65のレンズキットとの交換を申し出ますかね。
ご購入されたのは最近ですか?
発売当初のα65と現行のα65では付属の標準ズームレンズが違います(同時にボディ単体販売も終了しました)。
お持ちのズームレンズがDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM IIじゃないなら、私ならこれを機に交換してもらいます(笑)
「ボディの交換は当たり前ぢゃ!レンズ交換はペナルティぢゃ!!」
…と( ̄▽ ̄)
α65と77はAFこそ違えど、得られる画質自体は大差ありません。メイン機は、いずれ発売されるであろう77後継にしたほうが後悔ないんじゃないですかね?場合によっては後継が発表になった後に、処分特価になった77でもアリですが…。
65も77も、高感度画質に関しては(高画素化の影響からか)下位機種のα57に負けてしまっているという現状もあります。
メイン機は最新の上位機種。サブに65の方が満足度は高いと思います。
書込番号:16967039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…いっそ α7(笑)
望遠がまだありませんが(;^_^A
α77にα37(中古、小型軽量担当)とかも楽しそうです
書込番号:16967165
1点

今更α77って言うのも何だから、向さんが善いって言うならフルサイズだし高感度いけるからα7、駄目ならα77かなぁ〜
書込番号:16967319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2ダイヤル機使うと、サブもそうでないと使いづらくて仕方ないですよ。
細かな使い勝手がかなり違いますし。
DMF対応とAF微調整とUHS-I対応がα65との大きな違いで圧倒的な差です。
使えば解りますよ(笑)
α77の後継機予定なら尚のこと、α77レンズキットの方が良いと思います。
いっそ、α99(笑)
この世代α65だけ持って無いんですよね〜
書込番号:16967390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
修理に出されて芳しくないようでしたら、α77のレンズキットに乗り換えたほうが良いと思いますね。
後継は来年出るというそうですが、あくまでも噂であり確信は持てません。
また出ても高いし、不具合でもたついてこないとも限りませんね。今までの状況を見てますと…。
だとしたら、安定してきているα77が良いかと思います。
元々コンセプト的に65は中途半端な位置付けという気がし、サブ機には57を買っています。
個々に不満はあるでしょうけど、トータル的にバランスの良い機種だと思います。
キットのDT16−50もスペック以上に粘ってくれるレンズであり、まだまだこういったものが出てくるということは、元気な証拠だと思いました。
これと、SAL70−300Gと、SAL100mm MACRO F2.8でゆーことなしという体制です。
じっくり使うには良いと思いますよ、77は。
いろいろ言われていたようですが、状況は65も同じようなものでした。
自分的には杞憂であり、使いこなしていってこそ真価を発揮してくれるようです。「α」は……。
書込番号:16967693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もともとα77とα65を悩んでいたなら
α77にしておく方がいいかなって僕も思います。
16-50も魅力的ですが、また同じ事になったとしたらα77にしなかったことを後悔します
α65を使ってきたならステップアップのいい機会だと思います。
α65の高感度に不満を感じていたなら別ですが、
α77に行く方が幸せな気がします。
書込番号:16967725
3点

こんばんは。
元αユーザーですが。。。
α77.57.37(ママカメ)の三台体制で一時期所有してました。
で、一番使ってたのがα57。
理由は軽くて携行しやすく気軽だったからです。
今年キャノン機に移行しましたが、最近ではm4/3のオリンパス・ペンが主流になってます。
まぁ、私としては軽い機材が一番性に合っていた様です。
色々と目移りしていましたが、α65.57の普及サイズが手頃で良い気がしてます、個人的には。
それでは良いお買い物を〜^ ^
書込番号:16967876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、「3軸チルト液晶モニター」と、お値段から、α77を選びたいです。
書込番号:16967900
2点

19点AF(65は15点)
三軸チルト
後ダイヤル
肩液晶
AF調整機能
エクストラファイン記録(RAW派なら関係無し)
オプションの縦グリップ
これらに魅力を感じるなら77
そうでないなら65
Mモードを多用する場合はα77がいいでしょう,またAモードやSモードでももう片方のダイヤルを露出補正に割り当てる事ができ,露出補正ボタンを押さずに露出補正ができます。
なおセンサーそのものは同一のため同じレンズであれば画質は変わりません。
α77の後継機は来年だと言われていますが,ソニーかつてα700からα77まで4年間中級機を発売しませんでした。
α750の噂がありましたが,結局幻で終わっています。
そのためα77ディスコン後,1年以上,中級機不在になる可能性も否定できません。
書込番号:16969396
3点

皆様からの沢山のご意見をありがとうございました。
色々と参考にさせて頂き、自分なりにも検討をしております。
結局はα65の交換と思えばそれも良し、α77の買え変えと思えばそれも良し。
単純にα65と77を比較すればα77に軍配が上がります。
ただ、後続機に期待を持つとα65の交換が良いかと思います。
従って、観点を変えて見ました。
カタコリ夫さんの言うように今回はα65に交換し時期後続機を待つ選択地
は納得が行きます。ちなみに、DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM IIではありません。
全て交換なのでレンズもDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM IIになります。
ただ、あまり魅力はありません。現在、DT 18-55mm F3.5-5.6 はお蔵入り状態です。
DT 18-135mm 購入しましたので、常に常用レンズになっており、出番がありません。
Hinami4さんの言う通り、まだ、発表も発売も未定に後続機に過度な期待を持つよりも
現行機種を重視しα77もありと考えています。
また、キットのDT16−50oに魅力を感じています。
当初、α65と77を検討した時は考えませんでしたが、α65を数か月使用して
明るい単集点かズームが欲しくなっていました。明るいズームは重いですが
明るいレンズは必須かと考えました。
それを考えるとα77レンズキットもありかと思うようになました。
DT16−50oを単体で買う金額でα77レンズキットに交換出来ますので・・・。
お〜くてぃさんの言うことも一理ありでα77とα65で悩んでいるのなら
α77を選択するのがベストかと・・・。
キットレンズを除けばα65に特に大きな不満は抱いていませんでしたので
α77には不満はないです。(重さは別)
と、皆様のご意見を参考にさせて頂きました。
今は、α77のボディよりキットレンズのDT16−50oに魅力を感じています。
キットレンズのDT16−50o欲しさにα77に交換しても良いかと・・・。
確かに、後続機も気になりますが、あまり、先の事は気にしても仕方がないので
現状でベストな選択地を考えています。
結論が出ましたら改めて報告をさせて頂きます。
書込番号:16970393
2点

キットレンズ付き10万は安いですね
今F2.8通しのAマウントを見回してもこのレンズに競合するレンズはありませんし
いずれこのレンズに落ち着くことを考えても無駄がない
価格的にはこのような値下がりは一瞬ですから
逃すと後がありません。後悔だけです。
次機種が高速連射を謳ってくれればいいのですが、最近の新機種はすべて抑え気味
なのでどうかなあと思っています。
判ったところで、この安値はもう無いと思いますが
書込番号:16973882
3点

結果、報告です。
最終的に色々と考えた結果、次期α77の後続機は気になりますが
現状での選択地を最優先しました。
その結果、α65の交換はではなく、α77(ズームキット)にしました。
α65用に既に購入済みのDT-18o-135mmがあるのでボディだけとも思いましたが
α77のキットレンズ(DT-16o-50oSSM)素晴らしいレンズだと思いますのでレンズキット付きにしました。
その旨を店の担当へ連絡をし取りに行きましたら、今、キャンペーンで、α77ボディまたはレンズキット付き
購入者に対して、追加レンズ(DT18o-135oSAMまたはGレンズの70o-300o)を同時に購入すると4万円引きに
なりますと言われて、Gレンズが3万代で購入できると思い、思わず追加購入をしてしまいました。
一瞬、さらなる出費になるのでボディだけにしようかと頭を過りましたがDT16o-50oSSMは捨てがたいので
結局、下記の交換になりました。
α65ダブルズームキットを返品
α77レンズキット(DT16o-50oSSM)+Gレンズ70o-300oに交換しました。
元々、α65を使用していた時も、最低でも明るい単焦点は欲しいと思っていましたので
今回のDT16o-50o F2.8 SSM)があればベストな選択と考えました。
ただ、ちょっと、疑問もあります。先日、購入したばかりの、DT-18o-135mmSAMの必要性が薄れてしまうかと・・。
やはり、常用レンズとしては(DT16o-50oSSM)になると思います。レンズ性能は上ですから・・・。
望遠が必要な時はGレンズ70o-300oを使用する事になります。
とすると、DT-18o-135mmSAMは何時使うのか・・・。お蔵入りはさすがに勿体ないです。
使い勝手は悪くありませんでしたから・・・。逆にDT-18o-135mmSAMを常用にしたら、(DT16o-50oSSM)は
何時使うのになります。+αで使うのには勿体ないと思っています。
どのような使い方をすれば良いか色々と考えています。
DT-18o-135mmSAMは便利ズームとして散歩用にしてしまうか・・・。
色々とありましたが、結果的には良かったかと思っています。
現在の保持
ボディ:α77
レンズ:DT16o-50oSSM
DT18o-135oSAM
G 70o-300oSSM
今後、マクロレンズ50oを追加する予定です。
以上です。
書込番号:16978105
0点

とりあえずオメ
ということで、18-135は旅行用でいいのでは?
荷物は最小限が良いですから、撮影旅行は別ですがw
α77にはα65に搭載されていない機能が沢山あります。
UI覚えるのが大変ですが、使えます
どちらのレンズもα77にぴったりですから・・・この先が心配w
まあα7ほど深くない沼なので適当に・・・なるかな?
本気で撮るのも、遊びで撮るのも残る写真は1枚
楽しんで下さい
書込番号:16978488
0点

スレ主様
ひえー! 70-300Gが3万円代ですか、幸運でしたねー。 おめでとうございます。
16-50F2.8も良いレンズです。
>>とすると、DT-18o-135mmSAMは何時使うのか・・・。お蔵入りはさすがに勿体ないです。
気にしない、気にしない。
レンズを買い増してゆくと、余ったりダブったりするのが普通です。
レンズに凝る人は50mmF1.4だけでも5本も6本も(あるいはもっと多く)持ってたりします。私の様な駆け出しでも4本あります。
其の日の写真対象に合うレンズを持ち出す。 これにつきますね。
書込番号:16980279
1点

そこはSAL70300Gも対象なんですね!
ラッキーですね〜
この感じだと、そこヨドバシカメラでしょうから普通はSAL55300なんですよね。
やっぱり発売日買いは損だな〜(笑)
SAL18135は 、レンズ交換出来ない状況の時に使うと良いと思いますが、要らなければ早々に売却(下取り)で良いと思います。
レンズ交換出来るなら、多分使わない(使う意味がない)んと思うんで(笑)
なぜなら、SAL1650は画質も良いしDT唯一の防塵防滴ですからね。
自分はα77でレンズ付けっぱなし(一本)の時は、大概これになってます。
書込番号:16980710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございました。
α77で今後、写真ライフを楽しんでいきます。
レンズもDT 16o-50oSSM、DT 18o-135oSAMとGレンズ70o-300oSSMを上手に使いながら
頑張ります。腕を上げないと・・・。
1日、使用した感想です。まだ、操作になれていませんが、やはり、DT 16o-50oSSMは良いレンズだと思います。
DT 18o-135oSAMもそれなりに使い買っては良いので、DT 16o-50oSSMとの併用でうまく使っていきます。
Gレンズ70o-300oSSMはまだ、使用していませんが、今後が楽しみです。
orange さんの言う通り、レンズを揃えるのも楽しみの一つですから・・・。
書込番号:16993432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
11月終わり頃にα77のレンズキットを購入しました。
一眼レフは今回が初めての駆け出し者です。
皆様にご協力いただければ幸いです。
望遠レンズについてお伺いします。
予算の都合上20000円前後以内で300mm程の望遠レンズがほしいと思い、質問させていただきます。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
現在この二つの商品について検討中です。
まだまだ駆け出しのためあまりレンズを知らないということもありまして、
まずはキットレンズと自分の足で…とも考えていましたが、
寺院など踏み込めない場所での撮影で寄れず望遠レンズが欲しくなりました。
この二つの商品について、もしくは予算内で手に入る他の商品を教えていただけないでしょうか。
購入については、オークション、中古でもOKです。
AFの速度:メインは風景ですが、動くものについてや暗いところ、明るいところでの反応についてお願いします。
画質:これについてはまだまだ初心者のため実際に利用した方の話を伺えればと思います。ボケがよい、発色がきれいなどです。月なども撮影してみたいですが300mmではきついでしょうか。
携帯性:諦めていますが特徴がある商品がありましたらお願いします。
適合性:本人、初心者です。「初心者ならもっと安いこんなレンズでもいいんじゃない?」といったアドバイスでもうれしいです。
上記のこと以外でも望遠レンズについてご教示いただけたら幸いです。
2点


こんばんは。α77ユーザーです。
本当は300ミリクラスだとタムロンSP AF 70−300 USDくらいは欲しいですが、予算オーバーとなってしまいます。
そうすると、純正DT55−300あたりが良いでしょうね。
キットのレンズとこの望遠の2本から始められても良いかと思いますよ。
慣れていないなら極力、新品の入手が望ましいです。
月はさすがに300ミリでは厳しすぎるので、トリミングや内蔵スマートテレコンなどの世話になるしかないですね。
まだまだ使ってみないとわかりません。
とにかく撮ってみて経験を積み、それからだと思いますよ。
初心だから安いレンズで良いということはありません。
前出のタムロンか、純正SAL70−300Gを使っても良いでしょう。
安いものを買って買い換えるより、長く使えるものを買ったほうがよいでしょう。
予算ができるまで、あるものを使っていきましょう。
書込番号:16946416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α77デビューおめでとうございます。
すごく使いやすく、きれいに撮れるカメラですよ。
高感度が弱いと言われてますが、普通に撮る分には充分です。
昼間の風景・スポーツには最高です。
予算があるのでしかたが無いと思いますが、撮っているうちに70300Gが欲しくなると思います。
純正に拘り無ければ、タムロンやSIGMAの70300が良いでしょう。
70300Gは中古でも50000円しますね。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは予算内でフルサイズ対応なので、これから初めても良いでしょう。
α77を使っていると次はα99のフルサイズセンサーのカメラが欲しくなります。
将来を考えて良い物を買って長く使った方が良いと思います。
α77だと450mmで使え、2400万画素のおかげで拡大してもきれいですよ。
書込番号:16946447
2点

りぉぉさん
予算と300mmを厳守するなら、SAL55300でしょうね。
シグマのは昔持っていましたが、AF速度も画質も良い印象が無くて手放しました。
でもシグマはフルサイズ対応だから周辺画質はSAL55300より良いかもしれません。
予算厳守で無いなら70-300Gが良いと思います。
ちなみに私は16-50も70-300Gも持っていますが、散歩がてらに気軽に撮りたい時は
レンズ交換はしたくないので28-200を付けて出かけますが、大抵それで事足りています。
でも「月のアップ」も撮りたいのであれば300mmはあった方が良いかもしれませんね。
あまり的確な回答ではないですが、何かしら参考になれば幸いです^^
書込番号:16947250
1点

こんにちは。
極めて微妙ですが、SONYのDT55300をお勧めします。
僕は、
@ シグマ70−300apo
A SONYDT55−300
B タムロン SP70−300
C SONY AF75−300
使ってますけど、何がお勧めといわれたら、
B>>>>A>(←?→)≒@>C
ですね。
Bは比べ物にならないくらい良い性能です。
@は200mmを越える付近からやや解像感が落ちます。
これはどのレンズにもいえる傾向で、落ちる傾向は価格の割には小さいといえます。
Aはf8付近まで絞らないと、シャープな解像が出ないのが特徴。
開放ではやや甘いのです。
この点、開放からシャープな@のほうが良いかもしれない。
ただ設計が新しく、SAMかつデジタル仕様というポイントはあります。
Bは、開放からシャープで200mm以上の解像もすばらしく、
価格の割には持ちこたえ感が半端無く良いというのが、特徴。
別格です。
Cは旧級純でフルサイズ用ですが、解像が悪くイマイチ。
ただ独特の立体感や空気感があり、柔らかく美しく写ります。
したがって、圧倒的にBタムロンSPなんですが、
SONYとシグマAPOではどちらかといわれると極めて微妙。
ま、高感度性を備えている、77で使うならDT55300でもイイです。
高感度前の従来機種ならシグマAPOといったところです。
書込番号:16947759
3点

キットのDT55200は、解像も有り良いレンズですが、
特徴が無いのが、最大の特徴。
無難ですが実に平面的な写りです。
書込番号:16947764
1点

やはり、予算が許せば、純正の70-300GがAF速度や画質には定評があるようですね。
わたしは、DT55-300を使ってますが、結構AF速度も速く、解像感も結構あるので気に入っています。
タムロンのA005からわざわざDT55-300に乗り換えた人がこちらのほうがAFが速いと言っていたのにはちょっと驚きました。
このレンズとα77の12連写の写真は以下のとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16836504/
書込番号:16948494
1点

Gレンズに行くまでにイイレンズを見つけるのが、ポイントかなと思います。
あと、DT55200とタムロンAPOの差は私も感じます。
この件、タムロンが遅いというか非純正ゆえに、うまく反応しなくてタマにバグる様な動きをします。
しかし、タムロンからDT55300は、明らかな格下げで、いただけないと思います。
書込番号:16948555
2点

皆様多数の投稿ありがとうございます!!
αyamanekoさん
月の画像ありがとうございます!
やはり300mmでは足りずテレコン必須ですね。500mmとありますのでα77では650mm、画像が凄いです!!テレコンしたら細かいとこまでくっきりしそうで超望遠も欲しくなってきます(笑)
Hinami4さん
タムロンSP AF 70−300 USD、純正SAL70−300Gのご紹介ありがとうございます。
純正は前から気になっています。予算オーバーしすぎて諦めていますが、お言葉のように量より質かもしれませんね。参考にさせていただきます!!
ぴっかりおやじさん
コンデジ以上の高感度を求めて買ったのですが、、と、多数の酷評がグサグサ刺さっております(笑)
ISO1600ではノイズが…と多く書かれていましたので三脚利用でISO100、1/秒とかで攻めています!笑
やはり70300Gがおすすめなんですね。気持ちがだんだんそちらへ向かってきてます。
すでにフルサイズ気になっているので、お言葉のように後のことを考えたレンズ選びと予算の検討をじっくりしていきたいと思います。
あくぽさん
AF速度を取るか画質を取るか、予算を絞るとその分妥協が必要ですね。
やはり55300G人気ですね!!欲しい。。。
28-200mmのレンズは、どこの商品ですか?
サマンサとダーリンさん
他の商品との細かい比較ありがとうございます。
キットのDT55200は、α58、65のキットレンズでしょうか?これも興味はありましたが平面といわれると少し手が出しがたいですね。またキットレンズという立ち位置も。。
いっそ今は我慢してGレンズ狙いというのも悪くないですね。
candypapa2000さん
画像ありがとうございます。
月、きれいです。鳥や花のピント合わせも上手でうらやましいです。
連写はパラパラみたいで駄目と語られていることがありますが、僕はこの感じが好きです。というか、これを出来ることがα77の凄さだと思います。
バッファだけ気をつけながらガンガン連写して楽しみたいと思います!
初めての投稿に対し、皆様コメントありがとうございます!
レンズの知識と種類が増えて一眼の世界がさらに楽しくなりそうです。
皆様のお言葉を参考にしながらじっくり選びたいと思います。
写真を載せるという挑戦にもお付き合いいただけたらと思いまして、一枚載せさせていただきました。
写真は高台寺のライトアップです。実はこれらを撮りたくて急遽α77を購入しました。笑
書込番号:16949790
2点

>28-200mmのレンズは、どこの商品ですか?
シグマの昔のレンズです。
高倍率レンズはちゃんとした撮影には使いませんが、
気楽な撮影にはとっても便利で手放せません。
書込番号:16950848
0点

りぉぉさん はじめまして^^
今夜は月が綺麗に見えてたので、手持ちのレンズで撮ってみました。
共通の撮影条件は
WB太陽光
ISO200
絞りF8 SS1/400でマニュアル撮影
クリエイティブスタイル風景 コントラスト+1 シャープ+2
スマートテレコン2倍 手持ちでAF JPEG撮って出し
それぞれ5枚ずつ撮って良さそうなのをチョイスしました。
どのレンズも調整に出しておらず個体差もあるかと思うので、
参考程度ということで。
こうして見ると、レンズの色味ってありますね〜
書込番号:16952896
2点

あくぽさん
シグマさんのだったんですね!
28-200mmと使い勝手がよさそうでうらやましいです。
オークションサイト転々と回りながら品定めする毎日が続いております。笑
B Yさん
昨日は月が見えたのがうらやましかったです!笑
レンズごとの比較ありがとうございます。とても参考になります。ミノルタさんのが他と遜色なくて凄いと思いました。
タムロンの500mmに「おおっ」!500mmあったら表現力がぐんと上がりそうですね!!いつか手を出してみたいです。
そろそろ雪の季節なので雪山にも挑みたいです!
書込番号:16954742
0点

28−200など高倍率レンズは解像がありませんからね。
トリミングなど高画素を利用しての作業には不向きです。
おっしゃられている通り、気軽な撮影向きです。
DT18200やDT18250も同じ。
他のタムロンやシグマのレンズも同じです。
書込番号:16955181
1点

私の場合、普段はタムロンの高倍率ズームのB008(18-270ミリ)をよく使いますが、十分に解像してくれますし、トリミングにも耐えてくれます。
タムロンでも古いタイプの18-200に比べ、遥かによくなっています。
書込番号:16958306
5点


僕も高倍率は何本か買ったんですよ!笑
@タム18−200
ADT18200
BDT18250
Cシグ18−200
でも感想は、@Aは残念ながら・・・って感じ
Bは遊べる楽しいレンズ
Cは、え?これ高倍率!中々やるじゃん!
って印象。
でも、やはり等倍拡大してベンチ試験をすると、粗が見えますね。
ここは仕方ない!
ということで、シグマのOS付とか、タムの18−270までは手を出してません。
・・・・そんなイインすか??笑
書込番号:16959089
1点

たしか、ズームレンズは、初期の200mmズームは画質が悪い言う評判です。
その後、設計が良くなって、250mmでかなり画質も改善されています。ソニーの250mmズームはタムロンのOEMですが、何とか許せる画質なので、旅行に使っています。
その後、タムロンは270mmズームを開発しましたが、さらに画質が改善されています。
でも、ソニーの70-300Gはとても高画質なめで、しばらくは此ればかり使っていました。おそらくタムロン270mmズームよりも高画質でしょう。
私の腕を超えた良いレンズです。
ソニーはさらに、素晴らしいズームを開発しました。 70-400Gです。これは究極のズームですね。最近は此ればかり使っています。
なお、70-400Gも70-200Gも、最近モデル2が出ました。画質は同じで、AFスピードを4倍速くしたらしいですよ。わたしは二本とも旧型ですが、買い替えません。私の用途では、旧型のAFで充分ですから。
このように、ズームは、長くなって、高価になるにつれて、画質もとても良くなります。
その分水嶺が70-300Gですから、なにかとこのレンズが引きあいにされます。
スレ主様、無理出来るのでしたら、70-300Gをお勧めします。ここから上が、便利ズームを卒業した「高画質ズーム」の領域に入ります。
書込番号:16959377
2点

candypapa2000さん
APS-C専用は小型軽量&低価格で良いですよね。
写りも良いと思います。
70-300G使ってますが、これがAPS-C専用でもっと小型軽量だったら
どんなに良いだろうと、いつも思います。
ついでに70-200F2.8もAPS-C専用を出して欲しい・・・
本題とズレてしまってすみません^^;
書込番号:16962927
2点

ついでに70-200F2.8もAPS-C専用を出して欲しい・・・
昔、シグマからAPS仕様で50−150 f2.8ってのがありました。
OSなしのバージョンが39800円でしたので、買って持ってますが、
イマイチ望遠が足りず、仕舞いッパです。
OS無しなのですこぶる小さくて、正味・・・という感じでしたが、
それで大きさが、70−300G並です。
望遠で長いDTレンズ欲しいですよね・・・・。
50−300Gとか出るには出ましたけどね。
書込番号:16962965
0点

月の周りに輪があり綺麗だったので撮影を…ああああ。。。これは、、この影は…一体なんなのでしょう。。。
レンズに目立つ汚れ・塵一切見られませんでした。センサーもしかり。
というのもまだレンズはキットだけなので、二、三回興味本位に外しただけです。。
詳しい方教えていただけないでしょうか。。
candypapa2000さん
たくさんの画像ありがとうございます。とても綺麗に撮れていてうらやましいです!!
18-270mm、凄い便利そうですね!!
70-400G…凄いレンズもあるんですね。汗
サマンサとダーリンさん
いろいろなレンズの比較、参考になります!ありがとうございます!
さまざまなレンズを所有しているとのことで羨ましい限りです。
あくぽさん
望遠は重くて大変ですよね、APS−C専用も気になります。
が、やはりフルサイズを意識してしまうと。。。でも重いし。。。というループです;;
書込番号:16969475
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77で風景をRAWで撮影し、IDCでJpegに現像すると色空間がsRGBになってしまいます。
カメラ本体の色空間設定はAdobeRGBになっているのですが、IDCの仕様上このようになっているのでしょうか?
ちなみに同じファイルをLightRoom5で現像すると同じくsRGBに変換されてしまい、色がかなり薄くなってしまいます。
さらにややこしいのが、IDCで現像したファイルとLR5で現像したファイルの色の濃さが全く異なるのです。
両方ともJpegnoプロパティーを見る限りsRGBになっていました。
当面カメラをsRGBに設定しておくことにしましたが、以前使っていた5DMK3ではこういったことは起こらなかったので疑問は深まるばかりです。
ちなみにモニターはsRGBに99%対応のモニターで、WindowsのカラマネはsRGBにしています。
0点

ありゃいんさん こんにちは
IDCのRAW現像画面で 上部に有るツールをクリックすると その一番下に設定が有ると思います。
そこをクリックして 出た画面のカラーマネージメントをクリックすると 色空間の設定がありますが そこが撮影時設定になっていますでしょうか?
書込番号:16940946
0点

はい、撮影時設定になっております。
試しにAdobrRGBを指定して現像してもみましたが結果は一緒でした。
何のための設定なのか不思議でたまりません。
書込番号:16941043
0点

現像出力時に出てくるファイル名を入れるダイアログの中に、
画質
色空間
保存範囲
を設定するドロップダウンリストが有ると思いますが、
色空間を[ AdobeRGB ]に設定していますでしょうか。
書込番号:16941642
0点

質問ですが、jpeg出力する前に画面に表示されていた画像と 出力したjpegとで色味が異なっているのでしょうか?
jpegを表示するソフトはiccプロファイルに対応したものを使用してください。(Windows標準のビュアーやIDC)
AdobeRGBのjpegをiccプロファイル未対応のビュアーでsRGBのモニターで表示した場合、色が薄くなりますが。今回の場合はプロパティでsRGBと表示されているようですし....何故でしょう。
書込番号:16941943
0点

river38さん
>画質
>色空間
>保存範囲
>を設定するドロップダウンリストが有ると思いますが、
>色空間を[ AdobeRGB ]に設定していますでしょうか。
はい、そのように設定しております。
ファイ・ウェーバーさん
画像の確認はPhotoshopCS5で行っております。
また、Windows版のIE10、chromやFirefoxでも同じ現象でした。
なぜカメラで指定した色空間を保持してくれないのでしょう?
皆さんの環境ではそのようなことは起きませんか?
書込番号:16942321
0点

実際に現像したファイルを掲載いたします。
IDCでAdobeRGBで現像した画像
IDCでsRGBで現像した画像
LR5で現像した画像
いずれもEXIFを見るとsRGBとなっています。
何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか??
疑問です。
書込番号:16942335
0点

LR5の色空間指定を忘れておりました。
先ほどのLR5の画像は出力設定がsRGBとなっておりました。
こちらはLR5でAdobeRGBを指定した画像になります。
ですが、見た感じではIDCもLR5の色指定も変更したところで出てくる絵は一緒に見えますね。
書込番号:16942339
0点

失礼いたしました。
あとから追加したLR5のファイルは先にUPした画像に比べると色が薄くなっていますね。
ということはLR5は正常に現像できていると考えてよいということですね。
書込番号:16942341
0点

お騒がせしてしまいましたが、自己解決できました。
設定の色空間指定ではなく、現像時の詳細設定の色空間指定を誤っていただけでした。
ご協力いただき感謝いたします。
書込番号:16942364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





