
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 30 | 2017年12月6日 15:54 |
![]() |
26 | 21 | 2016年5月17日 20:16 |
![]() |
58 | 30 | 2016年3月4日 18:00 |
![]() |
4 | 12 | 2015年5月22日 16:09 |
![]() ![]() |
70 | 31 | 2014年12月15日 18:20 |
![]() |
84 | 21 | 2014年9月23日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α99Uで質問する勇気がなく
ここでコッソリお聞きしたいのですが
メモリースティックってカメラのスペックに
あっていない感が有るのですが、
今後、αシリーズに相性の良い物が出て来るの
でしょうか?
書込番号:20401283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lカセットやベータのようにソニーが作った規格ですからね。無くしてしまいたいけどプライドが許さないのでしょう。うちにも形見のメモリースティックが一枚あります。
書込番号:20401354
2点

こんにちは
私はα99で動画を録るときにメモステ使ってます。
α99IIだとXAVCSのときには使えないかもですが。
静止画はすぐにパソコンにバックアップしますが、動画(AVCHD)はレコーダーにもダビングしてますので、次にメモリを使うときにフォーマットして消してしまうことがないように分けてます。
α99IIではXAVCSで録るだろうから、SDを容量で分けようと思ってます。
書込番号:20401382
1点

わたしもSONYが長かったですが、一度も使わんかったですね〜(笑)。
書込番号:20401439
1点

もう終わった規格
自然消滅
ソニーがSDカード作ってるぐらいだから
これからはXQD
書込番号:20401469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主はSDでしょうね。
メモリースティックを継続しているのでソニーのプライドでしょうね。
XQDとSDにしたら良かったのにと思いますね。
書込番号:20401472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
形見って(笑泣)
新発売の99Uにも付いている機能
ですので
メモリースティックって凄いアイテムなのかな
って思いましたが………
HGって別スロットなのかな
書込速度が速ければ
他社も使ってくれると思うのですがねぇ
>JTB48さん
今のところSDカード書込速度90しか使って
いませんが
4k動画とかになると容量とか
凄い事になるのでしょうね。
<勉強中中さん
やはり使われていない方って
多いですよね。
2〜3年後に皆がおっ!って驚く
メモリースティックが出てくる事を
期待しましょう。
カメラを一歩先に
一瞬を捕らえろSony
あとは
がんばれーメモリーですな
書込番号:20401484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
どうもユニットの使い回し感が
出て来たので自然消滅はなく
もれなく付いてきます的な感じですね(笑)
>JTB48さん
私もXQDとSDにしたら良かったのにと思いますね
今的には
パイナップルとメモリースティックでしょうか。
書込番号:20401527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UHS-I対応しているならSDのほうが速いんですが、UHS-I非対応のα65で試したことがあって、連写して連写スピードが落ちてからメモリアクセスランプ点滅が止まるまではHG-Duoのほうが速かったですよ。
書込番号:20401542
1点

>りょうマーチさん
ごめんなさい、どっからか
返信先と内容がズレてしまいました。
ヤハリ、自社製品同士相性の良い
ポテンシャルを秘めている
いて欲しいですね。
>infomaxさん
今の状態だと自然消滅的展開ですね
自社製品だから安く付いている機能
なのかな。
付けるならそれなりに進展を
期待してしまいます。
書込番号:20401610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英語のリスニングテストの標準機だったのは過去の話か。
単に入札結果なんだろうけど。
年がばれそうですね。
書込番号:20401680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリースティックは戦略で失敗したからなああ
出たタイミング的にはPSに乗せれば爆発的に普及しただろうに…
ソニーエンターテイメンツと本社の仲が悪かったからとかどうとか(笑)
でも完全に消滅したXDピクチャーカードよりはええやん♪
書込番号:20401702
2点

α77に入れっぱなしじゃないかな?
どうだっけ?
あれ?
…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20402400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーファンじゃないけど、ソニー製品は相性がいいのかなと
買い集めてテストしたことがあります。
α77Uでテストして遅い順に左から並べてみました
ちなみにメモリースティックでもSDカードでも同スペックの他社製品の
方が速いです
α55ではメモリースティックおいしいと思います
ソニー独自の技術と言えば、ニコンと組んだXQDじゃないでしょうか。
α99Uに導入されなかったのは残念ですが、上位モデルにそのうち採用されるでしょう。
メモリースティックよりは、SDカードの速いヤツの方が期待できるのでは?
書込番号:20402619
1点

>けーぞー@自宅さん
英検4級取るときはまだ
カセットテープのウォークマンが
でた頃でした。
>あふろ べなと〜るさん
内通した裏話もっとき:き:た:い
>6084さん
確かに折れそうな位、スマートでした。
>松永弾正さん
入れっぱなしの中古が出て
来そうで(>_<)
>お〜くてぃさん
スゲー検証
潜在的にソニーファンなのでは
なかろうか。と思っちゃいました。
280とか300とか有るんだ
と驚愕しました。
>@yacchiさん
やはり、つついてはならない
話題でしたね。
誰もツッコミ入れなかったので
我慢出来ませんでした。(微笑)
失なわれし記憶の杖の話題は
α99Vにも付いていたら
もう一度ツッコミしたいです。
書込番号:20404430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入れっぱなしの中古が出て
消し忘れによる画像流出には十分ご注意下さいませ。
書込番号:20404456
0点

メモリースティック(MS)の最速は、SDのクラス10の最速より若干早いですが、UHS-I対応だと逆転します。
現在、MS最大要領の32GBでお〜くてぃさんの写真にあるSANDISK Ultra(PRO HG-DUO MarkII)が書き込み速度が実測読28MB/s:書25MB/sで最大、読み込みだけなら純正のMXが実測読4そ0MB/s:書15MB/sくらいだったと思います。
この上にXC-HG DUO(MS-PX64)が有りますが、現在の製品は大容量版なだけです。
また保証外ですがmicroSD→MS変換ろで書き込み22MB/s(microSDの性能要)は出るんで、あえてメモリースティックを買う必要はないと思います。
書込番号:20404537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
こんばんは
詳しく教えていただき
有り難うございました。
それぞれニーズがあるのかなぁ
おとなしくSDカードの書き込みの
早い物をα77用に買い増し
12月4日の航空ショーの
準備開始です。
書込番号:20406660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンディスク
最大300MB/sのプロ向けSDHC/SDXC UHS-IIカード
昨日発売だったけど
高!
4k動画やフルサイズ高画質カメラは
このレベルのメモリーを使うんですね。
二枚買うと
α77の中古が買える値段だぁ
書込番号:20406680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やつほーさん
ソニーはCLIEのことがあって信用していません。
ソニーが世界第二位のPDA会社だったのに突如、撤退したことでPDAが衰退
今のスマホを5年以上も遅らせたと思います。どの面下げてXPeria出してるんだ!
ってのが本心。でもXPeria持ってますけどね。
ソニーで好きなのは、銀行とAマウントレンズ&α77U
ネット銀行は複数持っているけど、長年使ってみて一番安心してます。
α99Uもソニー銀行で支払いキャッシュバックも受け取りました。
脱線しましたが、
α99UでRAW+JPGを別々に保存する設定でテストしてきました
Lexar 300MB/s 2枚とSandisk 280MB/s 2枚比較してみました
前者は撮影時間含めて約50秒、後者は約1分20秒
予想以上に差があります。
Lexar 300MB/sも高かったですよ。僕が最初買った時は64Gで2万超えてました
その時買ったSandisk 280MB/s 2枚とほぼ同じ値段だったと思います
買うならLexar 300MB/s。Sandisk 300MB/sも興味あるけど、今回はスルーします。
書込番号:20424794
1点

>お〜くてぃさん
こんばんはー
α99U遂に発売されましたね
サクサク情報量の多いキレイな
写真が撮れそうで羨ましいけど
私にはα77でまだ事足りてます。
30万値下がりするのを待ちます(笑)
PDAのことはサッパリ分かりませんが
電子辞書〜電話〜カメラの詰まった
携帯市場へのシフト各種部品の薄型化
生産拠点のアジア化、等々色々利益戦略が有るのでしょう。
話しは戻ってメモリーによって
30秒の違いは凄い違いですよ‼
今後プロモデルがあたりまえ〜
になるのだろうか?(怖)
書込番号:20427358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリースティックは戦略で失敗したからなああ
>出たタイミング的にはPSに乗せれば爆発的に普及しただろうに…
同意(^^)
PSに採用しなかったので「(企業として)バカなの?」と思いました(^^;
書込番号:20430607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクのUHS-2はSDR50までしか対応してなかったはずです
レキサーの方は1000xも2000xもSDR104に対応してます
つまり規格上限の速度が出ていれば倍近く速度が違うはずで99m2での速度差は当然でしょうね
私はそれでサンディスクのUHS1な95M/sではなくPC取り込みが速いであろうレキサーのUHS2対応な1000xを買いました
書込番号:20430720
0点

>ありがとう、世界さん
何でPSに採用しなかったのかは
謎ですが時期的に今みたいな
メモリースペックとか値段など
普及するやつ選んだのではなかろうか。
過去に自社製品で囲ってしまって
汎用?拡張性を鈍らせる結果にならない
ようにとか、とか 想像ですが(笑)
>GED115さん
余談ですかカメラからPCにデータ転送
うんぬん以前に私のPCスペックが
動画を見るとフリーズするような
スペックなのでお手上げ〜です。
価格.comカメラ関係ソニー大盛り上がり
ですね。
画像upが始まった辺りから
人気や売れ具合がドンドンupしてるなぁ。
書込番号:20431257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、レスありがとうございます(^^)
プレステに「独自仕様のメモリー」が採用されていて、しかもメモステより汎用性が無いメモリーですので、
「ソニーに、また独自仕様が増えた」
ですね(^^;
以前と違って、独自仕様が利益につながっているわけではなく、むしろ中期以上では利益のマイナス要因になっているような?
昔ほど「世界に対する影響力」は無くなっていますので、今後は【失敗の繰り返し】になる?
書込番号:20432256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
PSのメモリーって
あの分厚いでかいやつだ
思い出した(笑)
あれが
α99Uに付いている
未来でなくて良かったなー
と思っちゃいました。
>ありがとう、世界さん
しかし、世界に与える影響力
最近上がってませんか?
α99U
頭に被るゲーム機
有機何とか
ミラーレス
等々
書込番号:20432669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://matome.naver.jp/m/odai/2145477896991535701
↑
カメラ板なので世界シェアなど、とりあえず見易いところを引っ張ってきました。
ずっと経過情報を追ってたりしませんので、Sonyの進展がどうなのかよくわかりません(^^;
書込番号:20433412
0点

>ありがとう、世界さん
リンク先 見いってしまいました
メイドINジャパンっていっても
組み立てが熊本とかで中身は
海外産てな事だと思うんですよね。
カメラ部門節目の第一段
中々良い滑り出しなのでないかなぁ。
書込番号:20434985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリースティック…
アタシのコンパクトデジカメに2Gbのが1枚入ってますにゃぁ(^^;
連写する訳じゃないし、たまにしか使わないのでSDに切り替えてないっす…
書込番号:21410717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
価格が落ちてきたのでα77への買い替えを検討していますが、バッテリーはα55と比べて持ちますか?
α55があまり持たないので、これよりも持ちが悪いとなると少し考え直そうと思うのですが…
書込番号:19710870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55と77Uを使用しています。
かつては77も使っていました。
同じような設定、使い方であればα77のほうが良かったですね。
ただ、褒められるような持ちではないですよ。
バッテリーを3本持っていましたので、
私の撮影では特に困ったことはなかったです。
高感度耐性とかAFをかんがえたら
今更77はないかとも思います。
α77Uにしておいたほうがいいですよ。
書込番号:19710903
9点

今から買うならα77を大幅に改善したα77mk2の方が善いと思うけど(^^)/
α55よりはバッテリーとかEVFとかは改善されてる('_')
書込番号:19710943
4点

こんにちは。
自分も両方を使っていますが、バッテリーの持ちはα77のほうが良いです。
α55に比べると、忘れた頃に電源を入れても何とか残っているといった感覚といって良いでしょう。
それでも一般的な「イチガン」に比べてα77のバッテリーの持ちは良いとは言えませんので、気になるなら予備は必須といって良いでしょう。
α55はGPS等を切るなどしておけば、少し悪いくらいには落ち着きますが、それでもイザというときに容量が空っぽになってしまっていることも珍しくありませんが、α77はそこまではないかといった実感はあります。
まぁ、数字でのパーセント表示なので余計に心許なく感じることは、77でもあったりはしますが・・・・・
書込番号:19710988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
個人的にもα77IIは欲しいのですが、金銭面で厳しいです^^;
書込番号:19711024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77で金銭面であるならば、
手に入るかは別としてα57のほうが良いかと。
書込番号:19711125
2点

いまかうなら77IIでしょう
よほど思い入れがあるの?
書込番号:19711435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
経済的な事情で77IIは厳しいのですm(_ _)m
書込番号:19711470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

77であれば、今の55で十分だと思います。
Uが買えるようになるまで、55+予備電池で頑張ってください。
書込番号:19711481
2点

バッテリー保ちは55より77が保つ
77と77M2で高感度耐性はさほど変わらない。
使えないISO100もあれば使えるISO3200もある。
AF精度も同程度、77M2のほうがフォーカスポイントの移動が速いが精度が追いついていない。
77でもサッカー程度なら撮れる。
静物の場合、手振れ補正に頼らず三脚使用とバチピンにすることで、出てくる撮影結果が雲泥の差になる。
この差がソニー機の場合、他社に比べて非常に大きく感じる。
書込番号:19711492
2点

一応予備バッテリー持ってるので今のところ困った事はあまり無いのですが、α55はボディが小さすぎて持ち辛いんですよね…(´・ω・`)
なので同じAマウントでボディが大きくて動画も撮れる機種で、一番魅力的に見えたのが77だったのです(デザインや三点バリアングル等)
書込番号:19711981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
確かに小さくなって使いにくいといったようなことはあります。
逆に握力さえあればグリップ持った片手で、そこそこの設定変更ができたりするので、それなりに面白い機種だったりしますので、自分は残しています。
α77であれば確かに持ち辛さは改善されてきていますし、55の実質的な後継の57でもボディが少しながら大きくなり、55よりは持ちやすくはなってきているかと思います。
それと引き換えにボタン類で、僅かながら55より操作性がスポイルされたものがありますが、慣れでなんとかなるでしょう。
自分的には55のスタイリッシュさが損なわれて、潜水服でも着た感じが否めませんが、57は安定した無理のない性能だと思っていますし、77は高感度にいかないうちからノイズがと言われていたりしますが、これは好みにより人それぞれですので一概に決めつけることはできないかと。
55に比べてどういった点で優れて劣るかということも出てくるかと思われますので、55と併用されていかれるほうが良いでしょう。
書込番号:19712070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
まずバッテリーの持ちですが、電池の容量だけで言えば役1.7倍あるのですが、
背面液晶、EVF共に消費電力が多くなったからでしょうか、
感覚的には55の1.2〜1.5倍程持つかな・・・と言ったところです。
77と77M2ではほぼ同じという感じです。
私は55、77、77M2と所持していますが、1台だけなら迷わず77M2を持ち出します。
ついでに、参考になるかどうかわかりませんが、
55を基準に考えたとして77にする理由は
1.よく設定を切り替えながら撮るので、2ダイヤルと多くの設定ボタンで使い勝手を向上させたい。
2.3軸バリアングル液晶を使って、更に自由なアングルで撮影したい。
3.動きモノの撮影が多く、AF追従性能を向上させたい。
4.AF微調整機能を設定することで、精度を上げたい。
5.重さと大きさは許容範囲なので、ホールドと剛性感を向上させたい。
6.連写を使うので、SDカード書き込み速度が速い方が良い。
7.電子先幕シャッターによるレリーズタイムラグの短縮とシャッターショックを軽減したい。
8.ついつい押してしまう録画ボタンをOFFにしたい。
と言ったところでしょうか。
更に77M2にする理由は
1.AFの追従や合焦率を更に向上させたい。(難易度低ければ77と変わらない場合もあります。)
2.更に広いAFエリアと多くのAFポイントが欲しい。
3.障害物を縫ってピンポイントで狙いたい。
4.ボディ側でのAFレンジコントロール設定を活かせるシーンがある。
5.スマホにWi-Fi転送したい。
6.GPS機能は不要
7.アダプターなしで汎用アクセサリーシューを使いたい。
8.MモードでISOオートを使いたい。
と言ったところが思い当たる所です。
ただ、AF性能は被写体をロストしてからのリカバリーやピンポイントで狙う以外は、大きな差は無いかも知れません。
(参考にならないかも知れませんが、作例をUPさせて頂きます。)
現在のところ、ボディのみの差額は約1万円ですが、今すぐ必要でなければ
もう少し貯めて77M2を視野に入れるのも良いかも知れません。
書込番号:19715067
1点

わたしもBYさんと同意見です。
77と77M2の価格差はわずか1万なので迷わず、77M2にしたほうが後で後悔しないと思います。
書込番号:19717192
0点

安く買うなら中古ですね
キタムラのネット中古ならα77が4万ぐらいで買える
そうすると価格差はかなり違います
それなりのレンズ与えると俄然性格を変えてくるカメラなので手放せません
ノイズが気になる時はソフトに頼りっぱなしw
RAW+Jpegモードで撮るのは必須ですが、あまり処理する機会は少ないです
元々、ファインダー上ですべてを決めて撮るタイプなので
撮影画像をイジる事が少ないからでしょうか
α77m2と同等のファインダーですから比肩するものは無いのかな
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SLT-A77/ozawa/
最近はAF50/1.4にハマりっぱなしw
1/8000がフル稼働します
このジャジャ馬的レンズ素直なプラナーと違ってとても脅かされます。
35/1.4が欲しくなりそうw
書込番号:19723681
1点

皆様、色々教えて下さりありがとうございます。
もう一つ質問させて頂きたいのですが、α77は高感度撮影に弱い(ノイズが出やすい)との事ですが、α55と比べてどうでしょうか?
ISO1600や3200で撮影した際、どちらが綺麗でしょうか?
レンズはミノルタAF18-80・70-210・100-300を使用しておりますが、AF音がうるさいので今度SONY SAL1855 SAM IIとSAL55300を購入しようかと考えております。
書込番号:19724262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
室内で少し試してみました。
微妙な構図の違い等で、完全な比較は出来ないでしょうが
参考になれば幸いです。
撮影条件
レンズ:ミノルタ50mmマクロ1型 絞りF5.6固定
最初に77M2のマルチ測光で撮影し、SSが同じになるように露出補正しました。
(77M2:±0 77:+0.7 55:+0.3)
3機種とも AWB HDR:OFF 高感度NR弱 クリエイティブスタイル:ノーマル です。
おまけに、77M2のみ高感度NR:OFFが選べるので並べてみました。
並べてみると、それぞれ微妙に実効感度が異なってるようですね。
という事で、まずはISO800から
書込番号:19725710
0点


続きましてISO3200です。
表示サイズを揃えると大差無いようでも、
等倍にすると画像処理が異なってるのかな〜と思えます。
背景でボケた部分は特に違いが分かるようになってきます。
書込番号:19725752
0点


最後にISO12800です。
参考になりますかどうか…
それぞれJPEG撮って出しなので、RAW撮りして処理を駆使すれば差は縮まる可能性があります。
もし画像の乗せ間違いが有りましたらごめんなさい。
書込番号:19725783
1点

画素数が全てでは無い・・・が、1620万画素と2430万画素・・・α77で良いと思います。
α77Uさらに良し!両方持ってます。
α77UはAFにさらに磨きがかかってます。画質さらに良くなってます。
α700(1200万画素)からα77に変えた理由は、コンデジのサイバーショットの1400万画素機に比べ、解像感が負けたと思ったとき。α77がでるまでのシリーズは眼中になかった。型番から中途な感じで、まだ隠してる感十分あったので。画素数も少々増やした程度だったし。
α55に思い入れがあるなら別ですが、売り払ってα77Uで悔いなしというのが超個人的意見であります!
書込番号:19883466
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お爺ちゃんからMINOLTAα-9(フィルム機)と、色々なレンズをもらいました。
そのなかにハイスピード400mm f4.5(白色)の望遠レンズもあり、サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
Canonユーザーですが、レンズが使えるならソニー機を買おうと思っています。
またAFはきくでしょうか?
わかるかたよろしくお願いします。
書込番号:19520100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと使えるよ(^^)d
AFもきくよ…(^-^)/
書込番号:19520110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに、このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
何度も質問スミマセン。
書込番号:19520119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77はボディ内手ブレ補正方式なので、大丈夫でしょう。
決して過信は禁物ですが、自分も77とキヤノンは併用しています。
手ブレ補正方式が違っても、特に違和感はありません。
書込番号:19520131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんにちは
わざわざご丁寧にありがとうございます。
ボディーに内蔵でしたら、まずは安全です。
ありがとうございました。
書込番号:19520161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい物を貰いましたね(*^^*)
是非使ってあげて下さい
書込番号:19520222
3点

>NEO@0712さん
こんにちは
デジイチ歴がまだまだ浅いので、右も左もわかりません(>_<)
この機材は良いものなのでしょうか?
こんな質問もお爺ちゃんに失礼ですねf(^ー^;
大事にしたいと思います。
書込番号:19520240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優良物件です(^^)/
お祖父様に最大限の感謝を(^∧^)
資金に余裕あればα9も使ってあげて下さい(^^)/
(フィルムは現像等にお金掛かるので…)
書込番号:19520296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
優良物件ですか(*^^*)
使うの楽しみです!
フィルムは腕を上げたらやりたいです!
それまでは防湿庫で(*^^*)
書込番号:19520337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>会うでしょうか?
会うは別れの始まり とも言う。(ノД`)・゜・。m(__)m
書込番号:19520339
1点

>サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
使えますし、AFも動作すると思います。
>このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
デジタルになったときに、ミノルタはカメラ側に手振れ補正をつけていて
ソニーになってからも、手振れ補正はカメラ側についています。
>この機材は良いものなのでしょうか?
高価なレンズだったと思います。
検索すると、中古でも198000円の値札が付いていたようです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=19573
ただ、2009年11月の段階で、修理時にコニカミノルタから部品がないと回答された人もいるようですので
このレンズのためにボディを購入して、レンズが壊れてしまったら修理できないという
リスクもあるというのは知っておいたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19520487
3点

これは名玉ですよo(^o^)o
書込番号:19520502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

重要なポイントですが、AF周り他、大きく強化されていますので、初代α77より、α77IIをお勧めします。
個人的には、一括払いで77の計画を、分割払いにして77IIにしても、いいくらいと、思っています。
初代77にすると、最新ファームでも、露出補正ダイアル回した瞬間に、後悔します、・・・。
書込番号:19520666
2点

>にこにこkameraさん
ホントですねf(^ー^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19520741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
こんにちは
ホントに高価なレンズでびっくりしました。
大事に使いたいと思います。
書込番号:19520758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
調べてびっくりしました。
大事に使いたいと思います!
書込番号:19520763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DevilsDictionaryさん
こんにちは
Uも調べましたが、まだちょっと高いので悩んでました。
もー少し値段が下がるまでまつか、他におすすめの機材ありますでしょうか?
高価なものはちょっときびしいですが…。
最近Canon純正Lレンズを購入しましたのでf(^ー^;
書込番号:19520780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asahi globalさん こんにちは
このレンズ使う時の 注意事項ですが このレンズボディ内モーター用のレンズで AF時 ピントリングが 動きますが AF作動中ピントリングに触ると ボディ内モーターに直結されていて あまりよくないので
AF使用時は ピントリング部分カバーできるようになっていますので カバーして使うのが良いと思います。
書込番号:19520790
3点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
カバー付いてました!
なるほど、説明書がないので助かります!
書込番号:19520857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よい物を頂きましたね、御尊父様に感謝ですね。
Sonyからこの手のレンズが出ることはもう無いだろうと思いますよ、貴重なレンズです、私も触手が動きます。
どういいかは、実際使ってのお楽しみですね、いきなり望遠で動き物はなかなか難しいかもしれません、私も苦手です。
α77だと画素センサ―サイズが面積で35mmの半分、辺の長さ役1/1.4ですから、400mmはフルサイズに直すと約560mmの
超望遠になりますので、慣れるまで手持ち撮影は超難しいです、がんばってください。(お前もがんばれよ!て誰か言ってます)
たぶん、他にも良いレンズが含まれているだろうと思いますので、丁寧に扱ってください、口径の大きなレンズや重いレンズは、今でも高価なレンズかもしれません、リミテッド85/14なんて、あったら大変ですよ。
Sonyさんと本気で付き合う前に、しばらく 77で遊ぶのもいいです、お金をつぎ込みすぎる前に、各カメラメ−カ―の現状を調べて
ニコンさん、キャノンさんのところも覗いてみてから、じっくり考えてください。
書込番号:19528329
1点

キャノンをすでにお使いのご様子、申し訳ない。前スレ撤回
書込番号:19528376
1点

>古いpapaさん
こんにちは
わざわざ色々なアドバイスありがとうございます!
お爺ちゃん、きちんと防湿庫に保管していましたので、とても状態がよく、綺麗です。
私はCanonユーザー、デジイチ歴約1年半ぐらいなのですが、既に沼に浸かり始めています(笑)
カメラの世界観がなんとなく分かってきました。
とても素晴らしいですね。
きっとお爺ちゃんも、私達と同じ気持ちで沼に浸かっていたんだなぁ〜と、受け継いだ機材を見て改めて感じました(笑)
本当は、Canon7DmakeUを買おうと思っていましたが、まさかこれを手にするとは思ってもいませんでした。お爺ちゃんの形見なので、売る事だけはしたくなく、防湿庫で眠らせて置くのも勿体無いので、今回はCanonを諦め『本当は喉から手が出るほど欲しいのですが、70Dを持ってるから大丈夫…と自分に言い聞かせ(笑)』SONYを購入することになりました。
これからはSONYとも楽しんで付き合っていきたいと思っています(*^^*)
ながながお付き合いありがとうございましたf(^ー^;
書込番号:19529013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Asahi globalさん
御爺様good job (^_^)b
熱烈歓迎‼SONY worldへようこそ^‗^>
唯価格のSONYカメラ板には変わり者多いから惑わされないように気を付けてください(^^)/
というアタシも自称変人(変態じゃ無いよ)で通ってるから偉そうには言えないけど(^^;
書込番号:19529165
1点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
(笑)確かに全面的に我が出てる人、どこのメーカーのスレにもいますね〜(笑)
大丈夫です、機材は自分で決めて、自分で使います(*^^*)
それに、どこのメーカーを使おうと、それぞれの特性を楽しむことこそがカメラの醍醐味だと私は思いますf(^ー^
楽しみです
書込番号:19529226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Asahi globalさん
こんにちは。
私もこのレンズを知人から譲って頂き使用しています。
今はメインのレンズです。
発売当初からのあこがれのレンズでしたが中々購入出来ず
コニカミノルタが撤退してからは中古市場においても価格が高騰しました。
ソニーAマウントの良いところはソニー製、ミノルタ製、コニカミノルタ製とAマウントレンズなら
古いレンズでも使用でき手ぶれ補正が使えるって所です。
α77で使用は可能ですよ。
でも、α77Uの方がよりこのレンズを活かす事が出来ると思います。
レンズ自体にフォーカスレンジリミッターが装備されていますがα77Uには
カメラ本体にフォーカスレンジリミッターが装備されましたのでAFが素早く合致すると
思います。
静態した被写体ならα77でもなんの問題もないと思いますが
動態は少し苦戦するかもしれません。
癖を理解しそれに合わせた撮影をすれば良いと思います。
絵はα77の方が好みなんですがね。
書込番号:19592231
2点

できれば、ボディはα77Uがいいですよ。
AFに関する性能が段違いです。
77は高感度でのノイズでたたかれていますので
その辺も考えてみてください。
書込番号:19592249
3点

>ぽこぽこぽこんたさん
こんにちは
色々なアドバイスありがとうございます!
α77Uが欲しかったのですが、予算的に厳しく、α77を既に購入しました。
Canonに慣れていますので扱いにくいですが、まずまず使えています!(*^^*)
AFは言うほど気にはなりません。
野鳥なら気になるかもしれませんが…。
私意と言うなら、親指AFでフォーカスロックはできましたが、追尾優先の時はできないのが…ってところです。
文句が有るなら高い新型を買えって事ですね〜(*^^*)
ぼちぼち満足しています!
ありがとうございました!
書込番号:19593187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
こんにちは
既にα77を購入しました。
高感度は確かにノイズがでます。
基本は明るい日中の撮影が多いのでISOをそこまで上げないのでなんとかいけてます。
暗い日や夜はCanonを出して両立させています。
皆さんのアドバイスは本当に知識になります。
色々ありがとうございました!
書込番号:19593204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

77をご購入との事、私も使っていますが、評価は出来ません、と言うのは900は自分用で、サブに77ですが殆ど神さんに持たせっぱなしですので、と言うことでおめでとうと言うか御愁傷さまというか、余りのめりこまないように。
すでに沼の中と言うことですが、”ようこそ”をこめて貼り付けます。
写真は神さんが撮った物で無断でUPします。レンズはタムロン70-300(A005)です、カメラ任せだと思います。
書込番号:19604964
0点

>>そのなかにハイスピード400mm f4.5(白色)の望遠レンズもあり、サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
ウオー、最高のレンズをもらいましたね。
良いおじいちゃんですね。
私もこんなレンズで撮れればなーと思っています。
今は70-400Gや500Refで撮っていますが、400F4.5の方がきれいに撮れるでしょう。
α77でサーフィンを連写しましたが、注意点があります。
大きな波が来た時に、あまり早く連写を始めると、カメラが息切れして、撮れなくなります。バッファーがいっぱいになるからです。
このバッファーは、α77のJPEGファインで秒12枚連写なら1.5秒程度だったかな?連写が続くのは。
α77Uにしたら4秒は連写が続きます。
α77では、じっと待って、ソレッというときに連写を始めます。あとは、いつまでも連写せずに、5-6枚連写したら止めて様子を見て再度連写すると長持ちします。
手持ち撮影で、問題なく連写できますが、長く撮る場合には一脚があるほうが良いです。
一脚は、身長より高いものが良いです。Manflotが価格と性能面でバランスが取れてるので好きです。下が三本に小さく開く一脚が良いですよ。
メモリーカードは一番速いものを使います。これが重要です。
昨年このレンズの小型版ハイスピードAPO200mmF2.8を買いましたが、これも良いレンズです。400mmも使ってみたいものです。
貴君は、素敵なプレゼントをもらったので、おじいちゃんにお返しの肩もみをしましょう。
書込番号:19655791
2点

>orangeさん
こんにちは
はい、本当に良いレンズですね♪
おっしゃる通り連写するとすぐ息切れします。
SDはサンディスク90の早い物を使っていますが、やはり本体の限界でバッハが溜まり息切れします。
最近少しずつなれてきましたので、ここって時にちょっと連写、少し休憩させてまた連写…みたいな感じで撮っています。
もう少し頑張ってもらいたいですが…。
撮影距離が近い時はCanon728を出してなんとかやってます!(*^^*)
α77Uが欲しいですが、5DmarkVを買う予定なので我慢です(*^^*)
400mm f4.5で撮影した写真を一応添付しておきます。
顔が写っているのでサーフィンではないのですが…
更にあまり上手に撮れていませんが…
ありがとうございました
書込番号:19656575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
購入して2年半、特に問題なく使用していたのですが 先週、日中に風景撮りしていたところ 時々シャッターが下りなくなりました
条件は Sモード 16ー50のセットレンズ シャッタースピード 250〜400まで AFです
故障なのでしょうか?
購入して5万ショト位です
0点

故障の可能性は否定できませんから点検した方が良いと思いますが、現象が確認出来なかった場合は異常無しで戻る可能性もあるでしょうな。
心配なら点検でしょうな。
書込番号:18798713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターが切れなかったときの状態が不明ですが、自分でできる範囲としたら、
設定のリセット(工場出荷の初期化)
ファームウェアの最新を確認
マウント部接点清掃
SDカード交換
こんなところで様子見。再発ならメーカー点検。
現像がたまにしか出ないようだと、異常なしとなりそうなケースでしょうか。
書込番号:18798761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、ソニー以外の大手他社製の一眼レフで体験したことですが、シャッターがきれず、レンズを付け替えたり、メモリーカードを入れ替えたり、バッテリーを入れ替えたりしても治らずシャッターがきれないので諦めました。
その後、1時間くらいして別の被写体に出くわし、再度、「ダメもと」でと、撮影にチャレンジしたらきちんとシャッターが切れました。
信頼性が薄いので、該当のカメラ・レンズなどの一式は売却し、α350に買い換えました。今日に至るまでそのようなことは皆無です。
後日、別の撮影会で、私のと同型のカメラを使った人が、私の眼の前で同じ症状になりました。その方に私の場合と同じ操作をしていただくと、少し時間が経過したら使えるようになりました。
書込番号:18798767
1点

メカ的な故障なのかどうかの切り分けは
フルマニュアルでレリーズしてみることです。
合焦しなければレリーズできないカメラ、設定もできる
親切な時代ですから。。。
書込番号:18798779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京のヤマメさん おはようございます。
ご愁傷様です。
バッテリーを一旦はずして入れてみるなどしても同じ状態ならばメーカー送りが一番早い解決法だと思います。
書込番号:18798786
0点

何らかの異常かなと思いますが、レンズが原因の場合もあるので
他のレンズの時も同じ症状が出るかどうかの確認もしたほうがいいように思います。
どっちにしてもレンズ付きでメーカーにチェックしてもらえば原因はわかるように思います。
書込番号:18798803
0点

時々・・・という点が気になります。単に撮影条件が合わないのかも。
とりあえず設定を出荷状態に戻し、バッテリーを外してしばらく放置し再チェック。だめならSCしかないでしょ。
書込番号:18798807
0点

故障というかバグというか、
シャッター切れないのはどうにも困りますね。
故障以外では連写とISOの設定で、
切れなくなることが有るかもしれない。
書込番号:18798887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

京のヤマメさん こんにちは
ピントの合わなくなる場合 色々な問題が考えられますが レンズにより症状が出ない場合も有るのでしたら マウント側の接点の問題もあると思いますが
このような症状 メーカーで点検してもらい 修理するしかないと思いますので 早めにメーカーに持ち込んだほうが良いと思いますし このままにしても よくなることは無いと思います。
書込番号:18798968
0点

ピントが合わないならレリーズできない。
これは正常な動作かもしれませんよ。
カメラ依存、設定依存ですけどね。
書込番号:18798978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@他のレンズでも同様の症状が出るか確認。
A焦点距離を変える。
BMFで確認
Cバージョンアップ(メーカHPに登録していますか?)
D設定の初期化
E他のSDで確認
FSDのフォーマット
ご自身で確認して、ダメなら、現状のボデーにレンズを装着して
サービスセンターで確認してもらうしかないと思います。
書込番号:18799750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日α77最終ロット(ファームは1.07です)で夜景のテスト撮影に出たところ、撮影モードを「M」にしてシャッター切った瞬間「カメラエラー」発生!! 電池を入れなおすと元に戻り撮影した写真も正常に記録されていてP、S、Aだと全く発生しませんがMでシャッター切ると「カメラエラー」が必ず出てしまいます。
ググッたらα33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
そこで試しに絞り駆動レバーを指で無理矢理押して戻したらあら不思議、あっさり症状が改善して直っちゃいました。現在はMで絞りをF22まで絞って最高速で連写しても全く症状が出なくなりました。
ひょっとして工場で製造する際に、絞り駆動レバーの位地を検出するエンコーダーをちゃんと初期化してなかったり、エンコーダーの接点間にカーボンのカスでも詰まってたんじゃないでしょうか?
皆さんのα33、α55、α65、α77(U)では「カメラエラー」出てますか?
巷で言われる通り高感度が微妙・・・だし電子ファイダは違和感ありまくりだしバッテリーは凄まじく減る(2個ないと1日持たない)し・・・何かWindows95時代のPCみたい・・・先が思いやられる・・・
8点

高感度は強く無いですし
バッテリーはもちませんが…
…後は元気です(o^∀^o)
α55とα77ユーザーです♪
書込番号:18252916
3点

それがタイマーなのかもしれない((((;゚Д゚))))
書込番号:18252929
4点

α77ユーザーさん、皆さん、こんにちは〜\(^o^)/
試しにMモードで撮ったけど、僕の個体では大丈夫でした(^人^)
残念でしたが、治ったみたいで一安心ですね〜(^_^)v(笑)これに懲りず末永く可愛がってあげて下さいね〜m(_ _)m
何でもかんでもSONYタイマーのせいにしないで下さいね〜o(`ω´ )oプンプン
書込番号:18253103
2点

>巷で言われる通り高感度が微妙・・・だし電子ファイダは違和感ありまくりだしバッテリーは凄まじく減る(2個ないと1日持たない)し・・・何かWindows95時代のPCみたい・・・先が思いやられる・・・
その代わり中級機としては安く手に入る!
個人的には先に買ったα57と比べて、機能的に便利なところはあるんだけど、なんか使いづらいのも確かに事実ではあります。
けど、明るい環境でビックリするような写りをすることがあるのもまた事実で、晴天の屋外にはα57ではなくやはりα77を持ち出したくなるんですよね。
まぁ、割り切りの必要なカメラだとは思います。
書込番号:18253251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしか、買って2ヶ月位で、カメラエラーでました。
しばらく、騙し騙し使っていたけど、結局、復帰しなくなり、修理に出しました。
それから2年位経っているけど、カメラエラーは出ていません。
書込番号:18253271
1点

Sだけに?
書込番号:18253310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
自分のα77は、そういったような症状はなく、今でも問題はありません。
製造時の不具合を発見できなかったのか、ググって頻発しているトラブルといっても針小棒大ということもありますし、個体差によるもののばらつきという可能性もあるでしょう。
どちらにせよ、品質管理の改善を望むというものでしょうか。
高感度の弱さとバッテリーの減りは、同じような症状(?)の出るニコンD200を持っていますから、慣れっこになってしまってます。
晴れ撮り番町的なとこも、ほぼ同じといえそうです。
ただ、2005年のD200と性質が似ているというのは、別の意味での問題のような気がしますが、気にせずに使っています。
小湊鉄道…もう日本では数少なくなった、DMH17系のエンジンサウンドを聞くことができる鉄道ですね。
貴重となりつつあるとこでしょう。
少しでも多く撮って残されておくのも良いかと考えます。
書込番号:18253393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
初めて聞く内容です。
今までにα700、55、77、77Uと使って
現在はα55、77Uを使っています。
α700、77は今年の6月までつかっていました。
いずれも発売後すぐに購入しています。
今までに、同じ状況でのエラーはないですね。
全ての機種を合わせてもエラー自体は数回あったかどうか…
頻繁に起きたことはないです。
書込番号:18253479
2点

買って2年3ヶ月…1度も出てません…
今試しにMでシャッターきって見たけど大丈夫…
家のSONY製品は不良品ばかりなのか、SONY Timerが搭載されて無いみたいだ…(T^T)
書込番号:18253645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mモードメインで使ってますがそんなエラーあったかな?
レンズにもよるのかな。
> 絞り駆動レバーの位地を検出するエンコーダー
って何でしょうか?
書込番号:18253711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のでも試しましたが、ならないですね〜(^^)
書込番号:18254317
1点

私はMモードの使用頻度はそれほど高くありませんが、カメラエラーの経験は無いですね・・・
カメラボディーは至って快調です。
たまに、接点の接触不良によるレンズ認識エラーの
F−−表示は出ますが、ボディー側の問題じゃ無さそうです。
レンズ付け直すだけで復活するし、
レンズ側の接点を掃除すれば問題ないです。
書込番号:18255796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?私とシャボン尾崎さんだけですか?
おかしーなー購入店は以前はα77が売り切れで、α77生産完了と同時に入荷した最終ロットのはずなんだけどな〜 あれから電源を2日入れないで再度Mで絞り込んでシャッター切ったりしたんですが一度も出ないので多分直りました。
ちなみにS○NYはサポートの評判も非常に悪い(プレステ3などで、例え保証期間内でも『お客様ご使用上の問題』にされ有償か工賃だけ取られる可能性が高い)そうなので、一子相伝の『お客様、ご購入直後のトラブルで非常にお怒りフラグ』を立ててサポートに勝負を挑もうと思ったんですが、症状が出ないので身動きが取れません。しばらく様子を見ます。
でも正直ファインダだけは四角い格子がうっすら見えて違和感あり過ぎるかな。部屋の中だと当然ノイズでざわざわするし。光学ファインダ復活希望です。
書込番号:18263392
1点

あ、書き忘れました。
電子ファイダは違和感ありまくりなんですがファインダの見易さは凄まじいです。超ハイアイポイントなのでメガネ使用者でも視野の隅々まで見えると思います。この点だけはヌコンのF5とかF6並みだと思います。視野率も100%だし。
書込番号:18263408
3点

スレ主さんは、色々と知っていて?α77を買ったのですよね。
ソニーの評価もあまりよいと感じていないようですよね…
違和感があるものをどうして買ったのか…
チョッと不思議な内容ですね。
>ググッたらα33、α55、α65、α77で頻発している症状でマウント内側の絞り駆動レバーの動作不良で『ミラーボックス』を交換すると直るが、修理をしても同じ症状が出ているとのこと。
この、情報元を教えてくれませんかね。
書込番号:18263434
5点

失礼だけど…
返信読んだら「クレーマー?」って思っちゃいました…
書込番号:18263650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α77ではなく「99では」シャッターユニット交換を経験しました。
レリーズすると、、、幕が走った直後にフリーズする症状でした。
頻発から多発し、レンズ未装着で発症するところまで追い込んで、
めでたく修理となりました。
ヨドバシの店頭でも再現しましたから(笑)。
無償保証期間内だったのでタダでした。
自腹の予備機があったので、ユニット交換で得した気分でした。
後日、エアダスターのノズルが飛んでTLMが凹んで私も凹む
という喜劇が待っているのですが。。。
2014/06/06 00:15 [17596577]
嗚呼、TLMが我が身を身を挺して撮像素子を守る
書込番号:18264461
1点

シュポシュポで傷つけて私もTLM交換しました。
あ TLM新調後、AF精度、画質共に良くなった気がします。
比較出来ないのですが、実感としてだけなのですが
覗いていてなんとなく暗いなとか、暗いところでノイズが乗るISO1600あたりで
スッキリ見える。ノイズが気にならないレベルに
もしくはソフトで完璧に補正出来るレベルに
なんか変わった? TLMしか心当たりは無いのですが
「まっいいか」お気楽モードで撮影する性分ですから
書込番号:18266841
2点

mastermさん
私も、TLM交換時に、ちょっとクリアになった気がしました。
気がしただけかもしれませんが。(笑)
使い古したTLMと新品TLMで画質の影響度チェックをしてもらいたいくらい。
ちょっとした事で簡単に傷ついてしまうTLMなので、けーぞー@自宅さんの
TLMジャバジャバはかなり興味があるのですが、自分でやるとなると…。
書込番号:18267096
2点

> TLM交換時に、ちょっとクリアになった気がしました。
> 気がしただけかもしれませんが。(笑)
TLMを抜いて撮影しても、、、
ちょっとクリアな感じはしないんですけど。。。
気がしないだけかもしれませんが。(笑)
レンズの保護フィルターを交換する周期でTLMも
交換できるといいですね。
書込番号:18267478
0点

けーぞー@自宅さん
> TLMを抜いて撮影しても、、、
> ちょっとクリアな感じはしないんですけど。。。
> 気がしないだけかもしれませんが。(笑)
ジャバジャバもしてるようですし、お使いのTLMが十分綺麗なのでは?(笑)
私のは、しばらく撮影していると、レンズが白くなるような強風の海辺で、何度もレンズ交換したことのあるTLMでした。(笑)
書込番号:18267617
0点

素材に関して一応専門職なので一言
TLMのようなフィルムはたとえ水でもアルコールでも濡らさない方がいいですよ
水に含まれるモノ(水蒸気等不純物等)がフィルムの中に染み込みます
まさかとお思いでしょうが、仕事で数多く体験しました
身近では透明ビニールの白化はこれがほとんどの理由です
密度は違いますが、フレシキブルな素材はどれも同じ特性を持っています
完全に乾かしても残留物が残ってしまいます
顕微鏡レベルのトラブルですから割とメンドーなトラブルです
書込番号:18267623
4点

以前カメラの何かを調べたくてネットで検索してた時にたまたまTLMのことを議論してる掲示板のようなのが目に留まったので少し読んだのですが、その中で複数の人が、TLM交換したらTLMのフィルムの色が今までのと違う色のものになっていて、その違う色の方のTLMの方がやはり写りが良くなってる的な意見がだいたい共通の意見だったような記憶があるので、わかりませんけど、写りが変わったように感じるのはもしかしたらそういうことだったのかもしれませんね。
書込番号:18267702
3点

メーカーに送ってTLMを交換すると、旧TLMは返却されません。
だから新旧のTLMを同時に見比べることができる一般ユーザーは
日本にはまずいないような。。。
2014/08/06 23:47 [17809172]
> 新TLMが装着されて旧TLMとともに
> 帰ってきました。
もし、私以外にもいたら書き込み願います。
レンズやフィルターのコーティングと同じで、
反射している光が緑っぽいからと言って、
透過している光の緑が大きく減衰しているわけではありません。
書込番号:18268513
1点

けーぞー@自宅さん
まぁ私もその掲示板に書いてあった詳しいことを把握している訳でもないのでわかりませんけど、明らかに違う色のものに変わっていたみたいなことが複数の人から書き込まれてましたよ。
ちなみに、古い方のTLMがなくても、例えば私もそうですけどα77とα57とかのTLM機2台以上持ってる人なら見比べれば色の違いが確認できるケースもあると思いますし、そもそもTLMを交換に出すぐらいですから交換前にTLMをかなり見てるでしょうし色が変わってれば「あれ?」ってなってもおかしくはないと思いますよ。
書込番号:18269036
2点

> TLM機2台以上持ってる人なら見比べれば
見比べるのはTLMで反射している光でしょうか?
それとも透過している光、つまりTLMの向こうにある撮像素子の色なのでしょうか?
あるいは、TLMを実際に外して二つを透過する光を見比べてなのでしょうか?
シルビギナーさんを含めて多くの方の意見は二番目のケースではありませんか?
いくら外すのは簡単とはいえ、そんなに多くの方が外しているとは思えないので。
# 記憶色がいかに当てにならないかは、カメラを趣味としている方なら
# いやというほど身に沁みているはずですけど。
書込番号:18269483
1点

けーぞー@自宅さん
先に書いたようにあくまでも私は詳しく把握してる訳でもありませんし、私自身がTLMを交換に出したこともありませんので、『こういう書込みを見ましたよ』ってだけの話ですから。
あんまりハッキリ覚えてないですけど、色が変わってて写りもなんとなく変わってる的な書き込みに、「やっぱりそうだよね?」的な書き込みが数人出てきて、「たぶんいつの間にか仕様変更(反射率?とか透過率?とかかな?)してるっぽいね」的な話しだったので、流石に何人もの人が同じように違いを感じてるので本当なんだろうなって思ったような記憶です。
そこにきてここでも違いを感じてる方がいらっしゃったのでその時読んだことを思い出した次第です。
まぁ何度も言いますけど、あくまでも読んだだけのことですから真偽の程はわかりませんけどね。
書込番号:18269579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TLMの有無で色味がちがうのか?
殆ど違わない説が有力なのかなあ。
その差より小さな範囲でTLMの新旧で何かが
が違うかもしれない?
違うと信じる人がいる。
違わないと信じる人がいる。
どっちがより真実に近いのか、、、もう明らかですかね。
書込番号:18269798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
仰ることがあやふやでいまいち私にはわからないですけど、
まぁわかりませんけど、いつのまにかTLMに改良がなされていてそれでいくらかでも画質が良くなっているのだとしたら、それはそれで喜ばしいことですよね。
色々と検索してみると、けーぞー@自宅さんも含めTLM機に詳しい方々の間では、TLMが少なからず画質に影響を及ぼしてしまうってことは周知の事実のようですし、TLMの改良で画質が改善するなんてことは素人考えでも充分ありえそうに思えますしね。
書込番号:18272279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> TLMの改良で画質が改善する
TLMを取り外すことによって画質の改善がもし仮にあるとして。
TLMの改良の差はそれより小さいんでしょうね。
改良し過ぎてAFの性能が下がったらひんしゅくを買うのかな。
そっちのほうが心配です。
書込番号:18273188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ソニーα用のM42アダプターをアマゾンで購入。1380円でした。若干ガタツキがありましたが何とか装着できました。レンズをくるくる回して取り付け、絞り優先でファインダーを覗くとレンズ本体の絞りが認識されません(絞りの数字が現れるという意味ではなく絞りを変化させると適正なSSが得られる)。実効絞りで撮影するつもりですが結果は不可です。同じレンズをペンタックスK3でKマウント用アダプターで問題なく使う事が出来ますからα77 SLT-A77Vの設定が間違っているのかとマニュアルを調べましたが「レンズなしのレリーズ」くらいしか解りません。
結局諦めてアマゾンに送り返しました。製品レポートでは二人の方が問題無しと投稿されていましたが・・・。
このカメラでM42レンズを使っておられる方に情報をお願いします。国産でも中華製でもいいですから実際に使えるアダプターを教えて下さい。
0点

M42などのスクリューマウントのレンズは結構信頼出来るメーカー製でもダメな物が存在します
特にレンズの中心にちゃんとこない物もあったりします(同じメーカー同じ製品でも)
出来ればカメラ店に行って数種類のアダプターを装着してチェックすることをオススメします
もちろんデモ製品で大丈夫だったとしても購入品がダメな場合もありますので購入したら直ぐにカメラに取り付けてチェックすることをおすすめします
書込番号:17931343
2点

>国産でも中華製でもいいですから実際に使えるアダプターを教えて下さい。
はずれを引いた人は使えない訳で、絶対に使える
というのは難しいのでは。。
私のも同じかも
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC/
こっちもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I0L5SFI/
>実効絞りで撮影するつもりですが結果は不可です。
これは、アダプター関係ないです。
アダプターもレンズもつけないで、部屋の明るいところ
暗いところに向けると変化しますか?
モードはAにする必要あります。
絞りを機械が変更できないので、SとPは使えません。
Mの場合は、インジケーターに+−は表示される
と思います。
書込番号:17931738
3点

ちょっと誤解があるようですが、
使えるアダプターと使えないアダプターの違いは、
・カメラにつくか、工作精度が悪くてつかないか
・カメラにつくけど、歪んでるかどうか
・レンズがつくか、工作精度が悪くてつかないか
くらいです。
レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。
あと、無限がでるか(アダプターが薄いとオーバーインフ、
厚いと無限がでません)
軸が歪んでると、片ぼけとかあるかもしれません。
アダプターはここまでです。
カメラの露出が変化する、しないはカメラ側の問題です。
アダプター経由でレンズをつける、というのは、
レンズをつけない、というのと同じです。
書込番号:17931774
6点

設定ミスかカメラの故障だと思う…
それか勘違い
アダプタ悪くない
(´・ω・`)
返品する前に質問すれば解決したのにね
書込番号:17931892
4点

もう一点、気になる事が(;´・ω・)
>絞りを変化させると適正なSSが得られる
レンズはAUTOモードありのレンズですか?
AUTO/MANUALモードありなら、MANUALにしないと
絞り輪を回しても、絞りが変更されません。
(1)ピンなしM42レンズ→きにしなくていい
(2)ピンありM42A/Mなし→ピン押しタイプのアダプターが必要
(3)ピンありM42A/Mあり→Mにして使う
(2)のレンズの場合、ピン押しタイプといわれるアダプターを
使う必要があります。amazonだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ164MM/
ほかは
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
α用でピン押しは少ないですね。。
>同じレンズをペンタックスK3でKマウント用アダプターで問題なく使う事が出来ます
逆にこっちが不思議ですが、Kマウントもピン押しは
高いアダプターじゃないとないような。。
純正のアダプターはピン押しタイプではないですし。
書込番号:17931921
3点

MA★RSさん 早速の情報ありがとうございます。貴方が示してくれたアマゾンの最初のアダプターが本件の製品です。送り返しました。
さて
レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。
については私は同意できません。絞り付きのレンズで絞りが動かなくても正常というのはアダプターを使った経験がある人の考えとは信じられません。MA★RSさんは実際に使ったことがあるのですか?
もし、メーカーが貴方が主張するように
レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。
なんて宣伝をしたら誰も買いません。いろんな制約はあるにせよ、絞りが使えないアダプターは欠陥アダプターです。
例えが大げさかも知れませんがアダプターが単にカメラとレンズを連結するものなら、空き缶だって立派なアダプターになりますよ。だって留ればいいんでしょう。ガムテープで落っこちないように、光が漏れないようにすれば条件は満たしています。
最初に書きましたがK3で同じレンズを使う場合使用するKマウント用M42アダプターは絞りが使えて正常に撮影が出来ます。ソニーαマウント用は難しいのでしょうかねえ。
書込番号:17931931
0点

もう一個。。ありました(;^ω^)
SONYはシャッター半押しにしないと、露出変わらないかも。
ファインダー見ながら絞り変えるだけでは、露出
変わらないかもですよ(;´・ω・)
ちなみにPENTAXは、半押しにしなくても、電源が
待機にならないかぎり動きっぱなしだと。
シャッター半押ししなかっただけでは(。´・ω・)?
書込番号:17931946
3点

>絞りが使えないアダプターは欠陥アダプターです。
同意したくない気持ちは分かりますが、
物理機構的にも、電子機構的にも、絞りと
アダプターは無関係です。
関連がありません。
αは電子制御絞りで、アダプターに電子機構が
ないのですよ(;´・ω・)
NIKONみたいに、絞り連動レバーもありませんし。。
落ち着いて考えてみてください。
書込番号:17931957
6点

最初から書いてるように、レンズをつけない状態で、
K-3とα77で実験してみれば良いのでは。
マウントにレンズをつけない状態で、
部屋の暗いところから照明に動かしてみれば良いです。
K-3は刻々と露出(SS)が変化します。
α77は変化しないのでは(。´・ω・)?
α77で半押ししてれば、露出は変化するはずです。
これでもしないならカメラの故障です。
アダプター経由でレンズをつけると、カメラにとっては
レンズついてない状態になります。
だから、レンズなしレリーズの設定がある訳です。
これ自体は、露出の設定ではなく、シャッター切るか
どうかの設定ですが。。
書込番号:17931995
4点

>例えが大げさかも知れませんがアダプターが単にカメラとレンズを連結するものなら、空き缶だって立派なアダプターになりますよ。だって留ればいいんでしょう。ガムテープで落っこちないように、光が漏れないようにすれば条件は満たしています。
その通りです。
アダプターはレンズを固定してるだけです。
(電子機構があるアダプターは別として)
私はめんどくさい時は、手で固定して撮りますよ(;^ω^)
私はお手てチューブと言ってますけど('◇')ゞ
PENTAX istにニコンのレンズを手で固定して。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110854/SortID=14562699/
じゃばらカメラのなかにデジカメつっこんで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17068042/?#tab
ボディキャップに両面テープでレンズを引っ付けて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17114207/
結局、マウントアダプターってそういうものです(;^ω^)
手で押さえると、軸がずれるのと、ピントリング
回せないんです。。(´・ω・`)
そこが、マウントアダプターのすごいところですね。
AEとかストロボに関しては、アダプターも
手で固定しても同じですよ。
ニコンが唯一AEできないのと、TTLが使えないですが。
書込番号:17932061
6点

MA★RSさん ご指示通りにK3とα77 SLT-A77Vを試してみました。条件はレンズ無しの絞り優先モードです。明るい所からくらい所への動きに連動してSSも連動します。正常だと思いますが・・・。
ところで貴方はα77 SLT-A77VにM42のアダプターを付けて実際に撮影をなさっているのでしょうか?
私がアマゾンで購入した製品を示して下されましたので、使っているのですよね。体験を私に教えてくれているのですよね。
私の板は「M42レンズを使いたい。アダプター情報を教えて下さい。」です。実際の体験を教えてほしいというのが趣旨です。
書込番号:17932263
0点

α77は使ってません。
お薦めは
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC/
です(=゚ω゚)ノ
そもそも、露出とアダプターは連動してません。
たとえα77であっても。
マウントアダプターをテストした時、
シャッター半押しして、AEロックしてない状態なら
レンズ付けてないのと同様です。
>MA★RSさん ご指示通りにK3とα77 SLT-A77Vを試してみました。条件はレンズ無しの絞り優先モードです。明るい所からくらい所への動きに連動してSSも連動します。正常だと思いますが・・・。
であれば、返品したアダプタ付けても同じです。
もちろん、α77は特殊なカメラなので、
専用のアダプターがあるはずだ、という事で
あくまでもアダプターのせいにされるのは勝手ですが(´・ω・`)
一般的には、絞りが動きませんといういう理由で返品されたら
????な状態ですよ(;´・ω・)
カメラに付きませんでした、ならありえますが。
書込番号:17932350
8点

貴方も性格がいいとは言えませんね。経験も無いのに能書きをならべたてて、おまけに貴方のお勧めは私が使えなくて送り返した製品とは。
私の板にもう口を出さないで下さい。
書込番号:17932406
0点

回答を取捨選択するなら、ネットに書かなければいいのに。。(´・ω・`)
タイヤ交換したらエンジンかからなくなりました。
どこのタイヤがお薦めですか?
って質問と同じですが、かたくなに、タイヤの
せいでスターターが動かない、と信じ込むのも
性格が良いとは言えないかと思いますよ(´・ω・`)
書込番号:17932464
19点

なんだかスレ主がキレているので放っておこうかと思いましたが、αAマウント機をお使いの人がM42で検索したらここに来るだろうからカキコします。
あ、私はM42レンズもアダプタもα77はじめαAマウント機も複数持っております。掲載の画像はわざわざα77で撮りました。やっつけのひどい撮影なのはご容赦ください。
まずM42マウントのレンズの構造を知りましょう。
絞りについてはMA★RSさんの書かれている通り、3種類あります。
スレ主のレンズは押しピン付きなのではないでしょうか。
レンズ単体でリアキャップを外して絞りリングを絞るほうに回す、そしたらレンズの中で絞りが見えるようになりますか?
見えない場合、レンズのマウント側にあるピンを押してみてください。
絞りが見えるようになりませんか?
もしレンズ本体にオートorマニュアルの切換えスイッチあれば、マニュアルにして解決。画像1のマウントの近くにM<-->Aのスイッチがあります。ちなみにマミヤのセコール50mmF2です。
無ければ2通りの解決策があります。
@ピン押しタイプのアダプタにする。これが一番なのですがミラーレス用のアダプタだとピン押しタイプがあるのですがαAマウント用には少ないのが実情です。画像の2と3はM42=>αA用のアダプタです。黒いのがピン押しタイプ、内径が小さいのがわかります。黒いのはレイコール製、高いですがいいものです。銀色は中華製、安いのですがガタあり、使えないことはありません。
A押しピンを引っ込んだ状態で固定する。乱暴な方法ですがピンの根元に瞬間接着剤をたらして押さえて「ピンを押した状態で」固着させる。M42のカメラ本体で使うことは未来永劫まずないでしょうから問題は無いのですが、普通の人には抵抗あるかも。
せっかくのレンズ遊び、楽しく遊びましょう。
書込番号:17951935
6点

ターキーズさん 写真付きで教えて頂きありがとうございます。スレ主が切れていてはいけませんねえ。そのように感じられたならお詫び致します。ターキーズさんのおっしゃるように「せっかくのレンズ遊び、楽しく遊びましょう。」には大賛成です。
切った張ったの世界ではありません。趣味の世界であることは承知しております。現在はペンタのK3とソニーのα7でM42レンズを使っています。もう一度トライする気持ちはありますが、前回のようにトラブルになった場合、アマゾンなら簡単に返品に対応してくれますが、他の業者はたぶん面倒な事になりそうな気がして・・・。
ですからこの板「M42レンズを使いたい。アダプター情報を教えて下さい。」があるわけです。誰かさんが能弁の末に教えてくれた製品が返品した「ダメで動かないアダプター」だったのです。これって親切な助言?
もう少し情報を集めてトライしてみます。親切なターキーズさんに感謝します。
書込番号:17952226
0点

ずるずる坊主さん
基本的なことお聞きします。
レンズは何ですか?
書込番号:17952664
1点

愛してタムレさん 初めまして。
レンズは2本所有しています。
1 Super-Takumar F1.8 55_ AとMの切り替えがあり
2 YASHICA AUTO YASHINON-DS F1.8 50_
解り易いように写真を添付します。
書込番号:17952870
0点

誰も書かなくなっちゃったのかな。。(´・ω・`)
1 Super-Takumar F1.8 55_ AとMの切り替えがあり
2 YASHICA AUTO YASHINON-DS F1.8 50_
1は(3)ピンありM42A/Mあり→Mにして使う
のレンズです。
2は(2)ピンありM42A/Mなし→ピン押しタイプのアダプターが必要
なレンズです。
YASHINONの方は
>(2)のレンズの場合、ピン押しタイプといわれるアダプターを
>使う必要があります。amazonだと
>http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ164MM/
>ほかは
>http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
AMAZONの方は、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028K0AL4/
が在庫ありですね。
書込番号:17970314
5点

MA★RSさん 貴方の能書きは必要ありません。スレ主としてお断りいたします。
回答を取捨選択するなら、ネットに書かなければいいのに。。(´・ω・`)
この投稿をそのままお返しします。自分の体験もなしに能書きを垂れる人はお断りします。貴方の能書きより親切な助言をしてくれる人は大勢います。もう口だささないで下さい。口を出したかったら自分で自分に質問してスレ主になってやって下さい。
書込番号:17970778
0点

>この投稿をそのままお返しします。
私は、自分が質問した時は、回答に全部返信してますよ〜( *´艸`)
好き嫌いで回答選別してないですし。。
それはともかく、誰も続きを書かないから、
可愛そうになっちゃって。。(;^ω^)
分かりやすいように。。ってレンズの裏の写真貼った時点で、
本当は分かってて、分からない振りしてると思われちゃった
のかな。。
レンズだけもって、絞り輪を動かしてみたらレンズの
動きは分かりますよね?
1は、Aにすると絞り輪動かしても絞りが動きません。
Mにすると絞り輪と絞りが連動します。
2は、絞り輪動かしても絞りが動きません。
1のAと2は後ろのピンを押し込んであげると絞りが
動きます。
もっと古いレンズだと、ピンがなくて、Mモードだけ、
とか、A/Mレバーがないけど、横に絞り込むための
レバーがついてるレンズもあります(´・ω・`)
M42のカメラもってないなら、ピンを押し込んだ
状態で接着剤で固めちゃう、って手もありますけど。。
書込番号:17972264
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





