α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信24

お気に入りに追加

標準

誰か助けてください

2013/07/05 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

***はじめに***
ふざけたしょーもないスレでございます
真面目に読むと腹立つと思いますのでお時間とゆとりがある方のみお付き合いくださいませ


ここをご覧になってみえる方々はお気づきでしょうがα77のお値段がジリジリと、だが確実に下がってきております

当方57+シグマ50−500 OS HSMをメインに動物園などでどうぶつたちを撮っておりますが、
腕が悪いのを機材でなんとかできないものかとアップグレードを画策しており、
どうせなら99を買おう!
TLMもEVFも抵抗ないので99行くぞ!
暗いコアラ舎のなかでも行ける99だ!
とちょくちょく貯金をしていた所にこの77の価格下落。。。
悪い虫がうずいてきました^^;

ぽちりたい。。。


来年の大きなモデルチェンジを控えたAマウントボディ群のうわさも存じております
デジモノとかみさんは新しい物に限るのもわかっております

ですが、当方自動車販売業に従事しておりまして。。。
この業界ではモデルチェンジしたての怖さとモデル末期の成熟が暗黙の常識としてございます
77もイロイロあった分、しっかり熟成しているのではないか?とも想像しております

ここのレビューを見てもみなさん大変楽しんでこのカメラと向き合っているのが伝わってきます

今年の頭にα37が安くなったときついついポチってかみさんにキレられたこともまだ記憶にあたらしいですが。。。

ぽちりたい。。。


そこで諸先輩方にご質問です
こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

もしくは77と99でのAFのフィーリングの差とかお教えいただけませんでしょうか?
特に暗所(動物園のケージの中とかですね)での追従性など感覚的な表現で結構です
お教えくださいませ

99はAFがよさそうなのとやっぱり暗所での画質がすごく魅力です
ただ、望遠が少しでも伸びると助かるのでAPS−Cも大変惹かれます

77&99を使われたことがある方
スペックと言うより実際に撮影時のよかった!だめだった!という事をお教えいただけますでしょうか?



不作法、駄文大変しつれいいたしましたが、何卒よろしくお願いいたします

書込番号:16331938

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/07/05 13:20(1年以上前)

野鳥をメインにとっております。

αシリーズは200からほぼすべての機種を使用してきましたがα99を購入してほぼすべての問題が解決したような気がします。
特に薄暗い場所での撮影にはα99は無敵?です。
α77のISO800でのノイズには不満でしたがα99では3200でも満足してます。
AFの食いつきも99が全然上です。

レンズは70-300oG/70-400oG/APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM /MINOLTA AF400mm F4.5G
をおもに使用してます。

77は今月にファームウエアの更新があるそうなのでちょっと期待していますが....

参考になればよろしいですが。

書込番号:16331978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2013/07/05 13:37(1年以上前)

動物園は、動く幅が狭いので、AFの性能は、そんなに問題ではないでしょう。
暗いと言っても、蝋燭の光りでのより、明るいでしょう。
ボデイの買換えより、純正レンズの方がいいと、思いますが。

書込番号:16332022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/07/05 14:12(1年以上前)

車と違って、カメラは初期物でもファーム更新する事で発売時期による差がなくなります。
カメラにはマイナーチェンジもないですし・・・

購入時に延長保証に加入すれば、車のエンジン&ミッション系統と同様の5年保証になります。

同じ電子機器でも、大体車のオーディオは1年保証ですし、その他電装系が3年保証ですので、カメラの延長保証の方が2年も長いです(笑)

欲しいと思った時に買わないとストレス溜まりますよ〜

常にカメラを買うかどうかで頭の中がいっぱいになり、仕事にも集中できなくなるかもしれません。

お金がなくて買えないのなら仕方ないですが、そうでないのならα77かα99を買っちゃった方が良いと思いますよ。

買わなきゃずっと後悔するかもしれませんしね。

書込番号:16332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/05 14:31(1年以上前)

一旦。数か月カメラから離れたほうがいいと思います。冷静に判断したほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:16332161

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 14:39(1年以上前)

初心者ですが発言します。

嫁に相談していつも言われるのが、迷っているその時間が一番無駄だといいます。

やらない後悔より、やった失敗の方が、学ぶことが多いはず。

カメラは素晴らしい趣味だと私は感じています。

人を喜ばすことが出来る数少ない趣味です。

幸、中古市場も出来上がっています。

買ってバンバン撮って、また、新しいものを買う。

悲しいかな、そうして経済は現状回っています。

どっちか、いっちゃいましょう。



書込番号:16332180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/07/05 15:06(1年以上前)

>こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

いい。ちャンスです
写真撮影なんてゆー。つまらないしゅ味とサヨナラしましょー、  (^o^)/

書込番号:16332240

ナイスクチコミ!11


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/05 15:12(1年以上前)

こんにちは。α77、57ユーザーです。
57をお持ちなら、使用感もあまり変わらないと言われている「99」にいかれたほうがよろしいのではと思います。
多分77を買っても99のほうに、すぐ目移りしてしまいそうですから。

APSで残すなら今の57でしょう。
操作性などはエントリーらしくチープなところはありますが、逆にわかりやすくやりやすいと考えることもできます。
それをいちいち難しくしたのが77……だとしたら、それをフルサイズに持ってきた99という風に考えれば、99にいくほうが自然なのかなぁと。

クルマの場合は、マイナーチェンジでコストダウン、フルモデルチェンジで前モデルのテイクオーバーで内外装の乗せ換えとコストダウン。
でもカメラの場合は、材質のコストダウンくらいでしょうかね。
それでも上級モデルは、それなりの材質を奢っていたりはしています。

自分なら99と57体制にしてしまいますけどね。

書込番号:16332255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/07/05 15:53(1年以上前)

こんにちは
77と99の差は、科学的な測定で知られるDxO センサーテストが参考になりますよ(違った観点)。
メーカーを選択するには、右のメーカー名にチェックを入れます。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

書込番号:16332346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/07/05 16:58(1年以上前)

暗い所でのAFの検討をするのであれば、仕様書の値を目安にする事かな?

同じであれば、レビューとかで自分で判断するしか無いです。

ポチっても良いのではありませんか? 私のお金じゃないし・・・・。

書込番号:16332508

ナイスクチコミ!1


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/07/05 17:07(1年以上前)

hitpon69さん
最初にお伝えしておきますとお悩みのカメラは試し撮り程度くらいしか経験が無く二台のカメラの性能についての回答は出来ませんが、お悩みの(不躾ながら申し上げると)煩悩部分の気持ちが分かるので書き込みさせて頂きますことをお許し下さい。

検討中はもちろん、検討していなくとも気になっている商品価格が下がってくると気持ちが揺れますよね。分かります。

当方も自動車は趣味ですし、また少なからずや製造側として関わっておりますので自動車に例えるとモデルの周期とその内容についてカメラではどうなのかと思われる部分はあると思いますが、私としては自動車とカメラは別だと思います。
まず(車でもカメラでも)同じモデルなのにどうして購入時期を思い悩むのか?!
車の場合は素材が変わることは有ったとしても基本として時期によって同じモデルでもマイナーチャンジで内装や装備が変わりますが、カメラはマイナーチェンジになると別の名称が付くことで別の個体と認識されますし、ファームアップはあってもそれはどの時期に買ったとしても共有して感受できるので製造時期に関係なく、構成パーツが変わったとしてもそれで品質の悪化ということは考えられません。
コストダウンとは、製造(販売)から時間が経過することで販売数から計画生産(発注)によって素材(構成パーツ)の仕入れの価格見直しをしたり、製造(組立)作業の見直しで製造ペースを上げることでメーカーとしての製造価格を下げることであり、安い素材にチェンジして質を落とすというものではありません。
経年によってダメ出し解消で熟成が進みますが、その性能としての進化は次のモデルに活かされます。
もちろん製造の熟練度も上がりますが、慣れることでミスもあり、新機種だからチェックがより厳しいという部分もありますのでどちらがというモノではないと思います。
そう考えると、「同じモデルでも良い製造時期に作られたモノを買いたい」という気持ちは誰にでもあるのは理解しますが、ではその時期はいつかと考えるとどのモデル時期でも同じというのが答えだと思います。※
(※製造工場が変わったりとか、特殊事情は別としてです)

さて、不躾ながら「煩悩」と表現させて頂きました「ポチリ病」について←表現が適切でない場合はお許し下さい。
上記にも少し書かせて頂きましたが値段が下がるのはどうしてなのかを考えられては如何でしょうか?!
hitpon69さんの過去の書き込みを拝見させて頂きましたが実に落ち着いたカメラ・ユーザーの方だと推察しますので、それ故に新機種に惑わされない方だと思いますが、それがこのデフレ社会では逆に仇となっている気もします。

商品(=いろんな場合もありますのでこの場合はカメラとあえて限定)が値下がるのはどうしてでしょうか?!
不人気だからとか、ショップが売りたいからなどいろんな要素がありますが一番の理由としては、
=商品の性能とか所有感などの魅力に足して、価格という要素を加味したいから
というのが理由だと思います。
もちろん新発売の時期からメーカーの思惑で戦略的価格にしたりするカメラもあるでしょうけど、(ファームアップを除いて)マイナーチェンジがないカメラでは一定期間が過ぎて販売数が余程伸びなければ新たな魅力としてオマケなどのキャンペーンを除けば、新しい顧客へのアピールは魅力ある価格しかないという状態になります。
こういう書き込みに反感もある方もおられるでしょうけど、売れ残るから価格は下がるのではなく、売れるように価格が下がるのです。
(逆に、まれですが売れ続けると価格をさほどアピールにする必要性が無いので値下がり難くなるのも事実です)
重ねて書きますが、値下がる商品=魅力が無い、売れ残り商品ではありません。
考え方が逆であり、買ってもらうために価格という魅力を増やしているのです。
(その魅力を出しても利益率を減らさないようにメーカーおよびその下請けは努力してコストを見直ししています…下請だとさせられています^^~その一人です〜)

長々と説明を続けてしまいましたが(申し訳ありません)、
結論として、hitpon69さんの「ポチリ病」は正確には「価格魅入られ病」なのです。
落ち着いておられるhitpon69さんだからこそ、新発売から落ち着いた頃に価格が値下がり(デフレ社会という経済状況も相まって)気が漫ろになられるのではないでしょうか?!
この価格でこの商品が手に入るのか〜と思うと、その予算があるとツイツイ考えてしまいます。
人によっては同じものを既に持っていても欲しくなります(…私もその一人です^^~フラつきます)

対処方法とまではいきませんが、付ける薬としては
「価格ではなく、今以上により性能に拘ってみる」
というのは如何でしょうか。
一点豪華主義ではございませんが他が検討出来なくなる買い物をお薦めします。
(今回でしたらα99と、高級レンズなど)買ってしまい、予算が無くなれば買えないのでポチリも出来ませんので発症しません。
もちろんその購入時にはお安く入手したいという部分も分かりますので購入時には価格交渉はされるべきだと思います。
決してお財布事情を無視して家計に響くほどのお買い物をお薦めしている訳ではございません。
ただしその際の値付けとはhitpon69さんがそのカメラにつけた価値価格だと解釈して以後の他の人が安く買われたとしてもそれはその人がその値付けしただけと考えて気にしないのが良いと思います。

良いカメラとレンズで奥深い楽しみが出来れば余計な雑念を考える時間も無くなるかもしれません。
良い選択で撮影以外で悩むのではなく撮影を楽しんで下さいね!

書込番号:16332531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

僕は王子動物園メインです。
α77ユーザーではありますが…このケースでのメインはキャノンなので…感度や露出の参考程度に…。
コアラは感度さえ上げればいけるでしょう。
ライオンは大丈夫でしょうが、たえず警戒して動き回るトラは難しいです。
夜行性動物はMFで大博打。
リスなどの小動物は、コンマ何秒勝負なのですが…習性と性格がありますので…通い詰めて観察すれば可能かと。

書込番号:16332604

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/07/05 17:48(1年以上前)

>腕が悪いのを機材でなんとかできないものかと

機材より行動力で^^

書込番号:16332627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/05 18:47(1年以上前)

夏にα99の値下げがあるそうですよ。
それまで待ったらどうです?

書込番号:16332795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/07/05 19:17(1年以上前)

腕が悪いのは機材ではいかんともし難い。

書込番号:16332907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/05 20:59(1年以上前)

ニコンのD7000との使っての比較となりますが
動体撮影を含めた通常の撮影においては、目に見えてその違いは判りません。
但し、コントラストが低くなると、D7000と比べるとα77はまだまだ満足には追従してくれません。
私の腕では、ツバメの飛翔において、AFが迷ってピントすらあってくれません。
その点、D7000では何とか撮れます。
これは、タムロンの70-300(A005)を使っての感じです。
シグマの50-500での使用感も同じように感じています。
この2本はそれぞれのマウントで持っています。

私もα99を買いたいと思っているものの、
AF-Dにおいて、今持っているレンズでの対応が少ないので躊躇しています。
位相差AFのカバー範囲も少ないのも…気になります。
タムロンのA005は70-300Gと認識してくれると聞いていますが…


カメラに関しては時間が経つと熟成しているかは存じません。
不具合とかは改良を重ねているかと思いますが、
センサー等はファームで改善するくらいかな…

AFに関してはα57よりは77の方が良いかと思いますが、
暗所の追従性はどうでしよう…
あとは、暗所の撮影となると高感度に関してはα57の方が良いのでは…


私なら、AF性能や操作性を考えてα57よりは77を使いますね。


hitpon69さんの状況であればα77より99に行った方が良いかと思います。
但し、AF-Dの対応レンズを考慮した方が良いかもしれませんね。

書込番号:16333323

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/05 21:11(1年以上前)

みなさまこんな私にお答えいただきありがとうございました


>素人オタクさま

ご意見ありがとうございます
AFの食いつきの使われた方ならではの大変貴重なご意見ありがとうございました
すごく参考になります
ノイズの許容についても同じ方が判断されてるとすごく比較しやすいです
ありがとうございます


>MiEVさま

ご意見ありがとうございます
おっしゃる通りそこまで暗くなく、ほとんどの動物は比較的ゆっくりなんですが、私がよくいく名古屋の東山動物園ではトラで良く動くのが一頭おりまして^^;これが結構AF迷う&外れるんです
もっと工夫しなきゃ!!ももちろんありますがついつい新しいものだとどうなるんだろ??なんてことからここに至りました
純正レンズでのアプローチも考えてみます
ありがとうございます


>ベイロンさま

ごいけんありがとうございます
そうです、ストレスはナカナカあります
でもちょっと楽しいです^^

電子機器はハードでの改良?は同モデルではあまりないのでしょうかね?
車の話でたとえさせていただきました件
マイナーチェンジなどがあるときはもちろん大きく変わってくるのですが、たまにチェンジ時期でもなくちょこっと部品変わってないか?とか溶接個所変わってない?なんてこともあったりするんですよ〜〜
でも、カメラはおっしゃる通り5年保証がありますし、場合によってはここに物損までもつけれますもんね!
どっちか買う方向でがんばります
ありがとうございます


>じじかめさま

冷静なご意見ありがとうございます
ごもっともすぎて何とも言えません
たぶん8月になると仕事がすごいことになるかと思いますのでそこでちょっと離れちゃいそうですが。。。
そこまで我慢できるかな^^;?
ありがとうございます

>bigzamさま

大丈夫です!私は万年初心者です
貴重なご意見ありがとうございます
どっちかは間違いなくいっちゃいます
カメラの中古市場はたしかにしっかり確立されてますよね
中古市場も踏まえいっちゃいます
素敵な奥様!うらやましいです!末永くお幸せに^^


>guu_cyoki_paaさま

ご意見ありがとうございます
でもちょっとそれはさみしです^^;ほかの方法ないっすかね??




書込番号:16333399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/05 21:37(1年以上前)

撮った写真をどうされているのでしょうか?
つまり2400万画素が必要なのでしょうか。
レンズの不満を感じてますか?
それは広角側ですか、望遠側ですか?

77と99のどちらも持っています。
99のとき、望遠側が足りないと感じるときが
あります。
そんなときは、APS-C モードで撮ってます。
EVFでよかったなあと、思う瞬間でもあります。

連写を多用されますか?
だったら、実は99のほうが有利かめしれません。
カタログからはわからない部分です。

書込番号:16333523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 21:38(1年以上前)

> ぽちりたい。。。
>
>
> そこで諸先輩方にご質問です
> こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??

決して良薬に成り得るかどうかは分からないけどねw

試しにスレ主サン自身の首にリードを付けて嫁さんに渡してみたらどうだろうか?
ついでに鞭で激しく打ち付けて貰ったり、先の尖ったヒールで踏みつけて貰ったら
別の世界に目覚められるかも知れないよwwww

まぁ、それで別の出費が増えても愉しいかもしれないねw

書込番号:16333528

ナイスクチコミ!1


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/05 21:51(1年以上前)

>Hinami4さま

ご意見ありがとうございます
77&57をお使いの方からのご意見大変参考になりました
だいぶ99に傾いております^^;
おっしゃる通り57のわかりやすさは大変気に入っており、どちらにせよまだまだお付き合いしようと思います
ありがとうございます



>robot2さま
科学的なな物差しは冷静な判断材料になりますね^^
ありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます


>カメカメポッポさま
ご意見ありがとうございます
そうですね、皆様のレビューを参考にさせていただきどっちかぽっちっと行きますね
ありがとうございます


>F92Aさま
「ぽちり病」まさしくそのとおり!たいへん的を得た表現ありがとうございます
おっしゃる通り気になっていた商品が値下がりするとクラクラきてします^^;
お恥ずかしいです
製造のお話も大変勉強になりました
こちらは仕事で参考にさせていただきます
ありがとうございます

ところでF92AはあのアレジとかがのっていたF92Aです??


>松永弾正さま
王子動物園は遠征候補リストにはいってます!素敵な作例ありがとうございます
大変勉強になります
おっしゃる通り、私のホーム、名古屋東山動物園のトラにいいようにやられており、よくよくピント外されます
それがアップグレード心を焚き付けております^^
ウデもアップグレード頑張ります
ありがとうございます




書込番号:16333620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/07/06 01:06(1年以上前)

α77、99ユーザーです。
α77は腕が必要なのと使いこなすのに苦労すると思います。

α99は、楽ですよ(笑)

書込番号:16334483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/06 01:14(1年以上前)

>杜甫甫さま

ご指摘ありがとうございます
そうですね、もっと行動力をもって精進いたします
ありがとうございます


>カールライスさま
情報ありがとうございます
グッと来ました〜〜
ありがとうございます


>infomaxさま


ご指摘ありがとうございます
精進いたします
ありがとうございます


>okiomaさま
ニコンとの比較参考になります
私も57+シグマの古い100−300f4でツバメにトライしましたが惨敗でした^^;
私もサードパーティレンズやミノルタレンズが多いので躊躇されるお気持ちわかります
純正レンズへの刷新も考えないとですね
さて、予算大変だ〜〜
ありがとうございます


>けーぞー@自宅さま
99&77ユーザー様のご意見参考になります

撮ったものは基本PCでの鑑賞がほとんどです
24Mもいらない!16Mで十分と57購入時は思っておりましたが、最近NEX-7を借りる機会がありました
57と同じように自分の撮ったものがリアルに違うのを感じて77に興味をもち価格をチェックしていたしだいです

99ではたしかに望遠側が足りなく感じるだろうとは思います。なので99のAPS-C モード&そこにアジャストしてくれるEVFは凄く助かるだろうと思っておりますが、その画質はいかがなんでしょう?
よかったら感覚的なものでも結構なので教えていただければ幸いです


>最低人類0号さま

>>試しにスレ主サン自身の首にリードを付けて嫁さんに渡してみたらどうだろうか?
>>ついでに鞭で激しく打ち付けて貰ったり、先の尖ったヒールで踏みつけて貰ったら

ご提案ありがとうございます
ある意味これに近い状態ではありますね^^;
リードではなくネクタイを引っ張られ
鞭やヒールではなくスリッパや平手が飛んできます^^;

できることなら趣味は写真でいきたいと思います
ありがとうございます

書込番号:16334507

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/06 03:41(1年以上前)

こんにちは

自分がその用途で、50-500 HSM OS というレンズがメインなら α99を買います。

>ぽちりたい。。。

ポチリ依存症? なら高額のα99を買うと、後日禁断症状が出るかもしれませんね。

>ただ、望遠が少しでも伸びると助かるのでAPS−Cも大変惹かれます

気持ちは分かりますが、暗いレンズがメインならISO高感度の出番も増えるから
この際きちんと割り切った方が良いのではないでしょか。

>ちょくちょく貯金をしていた所にこの77の価格下落。。。
>悪い虫がうずいてきました^^;

そうみたいですね(笑)でも安いには安いなりの理由もあるわけですし、
安いからと安易に飛びつくのはもう止めて(収集が趣味のオタクやマニアは別) 
多少高くても必要なものを買う方が長く使えて良いと思います。

私もα99の発売時に、半年経って価格が大幅に下落したら買おうと思ってましたが
予想は外れ、なかなか下落しませんね。 縁が無かったのかもしれません。

書込番号:16334715

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/06 06:41(1年以上前)

スレ主様
>>こんなバカにつける良い薬をご存知ないですか^^;??


おめでとうございます。
バカになれましたね、それが一番楽しいです。
バカを楽しみましょう。
念願の積み立てに朗報です:
  α99は販売目標を達成した (SR4の噂話です)
  http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-sales-goal-has-been-reached-and-surpassed-new-price-drops-coming-this-summer/

つまり、開発コストを回収したので、これからは儲けにまわる。
値下げしても良くなるので、夏からはとてもお買い得になりそう。

私が販売担当なら、199800円でおまけセットを何種類か作る:
  フラッシュ付き、 初めてのレンズ2本付き、 24-70F2,8ZA半額優待券付き(1年有効、譲渡可能)
レンズが売れる政策が良いと思います。
ニコンD800(E)が出た時には、高級レンズが軒並みに不足した。24-120F4などは2ヶ月待ちになった。
これくらい売れるような企画を立てよう、
  目標は24-70F2.8ZAが2ヶ月待ちになること
企画担当様、腕の揮いどころです、知恵を出してください。
そして、α99の値下がりを待っているαファンを幸せにしてください。

書込番号:16334892

ナイスクチコミ!2


スレ主 hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件

2013/07/06 17:40(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさま

率直なご意見ありがとうございます
両方ご使用されている方のそういった感覚的な感想がホントに参考になります
こういったお話はカタログでは分からないので助かりました
自分はお気楽な無精者なので99でいこうと思いが固まりました
ありがとうございます


>高山巌さま

具体的なご指摘たいへん参考になります
おっしゃる通り暗めな50−500、純正にアップグレードしたとしてもSAL70400あたりを考えおりましたので
高感度にウェイトを置くべきだと思いました

後日禁断症状は多分何を購入しても出てくると思いますしね^^;

確かに99の価格下落はsonyとしてはかなり頑張って価格キープをしていたと思います
噂の新価格に期待します
ありがとうございます


>orangeさま
はい、おっしゃる通り馬鹿ですがアレコレ悩むのがお買い物のだいご味ですよね
大変楽しくはありますが、連れ合いはあまり楽しくなさそうです^^;

がんばって99貯金進めます
ありがとうございます




みなさまのご意見大変参考になりました
また、こんな素人に温かいお言葉ホントに感謝感謝です

おかげで99貯金を頑張って9月ごろには99デビューしたいと思います
本当にありがとうございました

書込番号:16336926

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ187

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

サッカー部の役員で
高校生サッカーの写真を撮ることになり、
A550+SIGMA 70-300 APOにて撮影をおこなっていますが、

(1試合で1000枚以上撮影しており、
今後も毎週撮影となりそうです。)

ある程度近い側では、ピントのあったものを撮れますが、
逆サイド(遠い側)の撮影では、ピントが外れているものが多く。

(A550もがんばって追随していると思うのですが。)

どうしたらよいか。困っています。

また、夕方の撮影の場合、Autoでの感度が、1600までなので、
シャッタースピードが遅くなり、感度を上げるとすると3200
を選ぶため、ざらついた画になってしまいます。
(1EV単位の設定しかできない。)

そこで、A65 A57 A77を店で手に取ってファインダーをのぞいた
ところ、A77がよいかなと思ったのでですが、
皆様の意見を読むとAF性能では、ニコンやキャノンの方がいいといった
ご意見が多く。高感度性能も良いとは言えないようなコメントが多く
迷っています。

A77 8万円程度
D7000 や 60D にタムロン70-300 VCの組み合わせで
9万円から10万円程度です。

また、フイルム時代のEOS5を持っている関係で、古いレンズを
所有しています。

どのような選択がよいか。
教えていただけないでしょうか。

書込番号:16330311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/07/05 00:18(1年以上前)

走り回る中高生をα55で充分撮影出来ましたよ♪

α380はちょっと苦手みたいでした…あまり試してもいませんけどね(^-^;


α77はまだ手にしてません(^皿^)
…来週末、手にする予定☆

キヤノン、ニコンならもっと楽かも知れませんが(/ ̄∀ ̄)/

…持ってないので(し・ゅ・ん)

鳥や羽虫を撮る訳でないのでα77で行けると思いますけどね(o^∀^o)

書込番号:16330433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/07/05 00:34(1年以上前)

当機種
当機種

座って撮影

立って撮影

α77でラグビーを撮影しています。
私が画質的に許容できるのは、ISO-800まで、高感度特性だけを考えると、
α550と大差ないかもしれません。

今お持ちのレンズは、SIGMA 70-300 APO だけですか?
画質に関しては、ボディーより、レンズに左右される場合が大きいです。
以前 SIGMA APO 70-300mm を使っていましたが、思い切って 70-400G に替えました。
画質はかなり改善してます。
遠景の画質についてですが、逆サイドだと300mm では不足かもしれませんね。
それと、サンプルは一部を切り出した写真ですが・・・
1枚目は、座って撮影。
2枚目は、立って撮影してます。
夏場の撮影は、グラウンドからの放射熱による大気の揺らぎが写りに大きく影響します。
少しの角度変化で人物が消えて無くなる程に影響を受けます。
特に人工芝のグラウンドでは顕著にあらわれます。

夕方〜人工照明下での撮影だと、明るいレンズが必要になります。
70-400G でも撮影は難しくなります。
室内スポーツの撮影と似た条件になり、これは、ボディーを替えても同じです。
レンズに投資する必要があります。
おそらく20万円以上。

動き物に関しては、現時点で OVF機が向いている事は確かです。
しかし、上記の理由からボディーを替えてもレンズに投資出来なければ、
結果は同じになるかもしれません。
機種変更と同時にレンズの購入も検討されては如何でしょうか。

書込番号:16330501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/05 01:07(1年以上前)

手ぶれ補正の恩恵を感じておられますか?
もしそうなら、「レンズとボディ」の組み合わせで
手ぶれ補正が必須ということになります。

ところで撮った写真をどうされているのでしょうか?
暗い時には白黒で撮り、ノイズを回避するという方法は論外でしょうか?

書込番号:16330591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/05 05:03(1年以上前)

こんにちは

AF追従って点だけでしたら、
キヤノンニコンの方がよくなるのは、
確かですね

ノイズに関しては、このクラスですと
全て一世代前の機種になるので
どっこいどっこいドングリの背比べ
みたいなもんです
A77は、ちょっと損してる分だけ
不利かもしれません

銀塩時代の資産がおわりなら、
キヤノン60Dがいいかもしれないですね

アルファでは
さすがのEVFでもスポーツ撮影での
ピントの山はわかりずらいのと
連写時のコマ送り表示で
見失う事があるのでサッカーは
苦手かも


書込番号:16330843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/05 06:14(1年以上前)

それから、キヤノンイオス60Dを
選ぶならば、Wズームレンズキットの方が
お得ですよ

ぶっちゃけ望遠レンズの
テレ端で250ミリも300ミリも
あまり違いが有りませんから・・・
トリミングで一回り切り取るぐらいの
違いですから
一度今のカメラで試されると
わかるかと思います

70-300を買い足すならば
もう少し資金を増やしてから
50-500に逝かれた方が
近距離も超望遠も満足度が
違ってきますよ


一度考慮のほどを






書込番号:16330898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/07/05 06:28(1年以上前)

>どうしたらよいか。困っています

本当は「α77」を、と言いたいところですが・・・
今お使いのα550と比べると、α77はバッファ容量の少なさやEVF特有の連写時パラパラの為、
使い易い動体撮影向きカメラ、とは言えません。この場合、私なら撮れるとか撮れないとかじゃなく、
撮りやすさを考えて EVF機よりOVFのカメラをお勧めします。

そして目的が「サッカー」とハッキリしているので、例えばEOSで特に抵抗が無いなら
マイルドな60Dよりも 9万円を切ったハードな7Dを選ぶのが賢明です。
ファインダーも大きくて、バッファ容量もデカイ、ボディの剛性もあり、シャッター耐久性等も安心です。
また決して「サッカーをやっている光景、情景、風景」を撮りたいわけではないと思います。
選手が小さくなりすぎるとAFもピント合わせが辛くなるでしょう。
被写体の年齢も考えると、レンズは望遠が400mm〜はあった方が良いでしょう。
出来れば100-400Lとかになりますが、金銭的な問題もあるでしょうから 
SIGMA 50-500 OS HSMとかも視野に入れてみたら如何ですか。でもお金かかっちゃいますね・・・(^^;

夕方のノイズ問題は、フルサイズじゃなく所詮APS-Cなので、何を使っても過度に期待しない方が
良いと思います。基本は明るいレンズを使うことです。でもこれもまたお金かかりますね。
なら高感度にしてRAWで撮影し、後で使えそうなものを選んでノイズ消し、とかが良いでしょう。
でも面倒ですね〜

お金もかかるし、時間もかかるし、重いし 、面倒だし、あぁぁ ・・・ 
でも、良いショットが撮れて選手も関係者も喜んでくれたら結果オーライということで(^^

書込番号:16330915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/07/05 08:20(1年以上前)

ニコン使いですが

A77に浮気した経験から申し上げると

動体はニコンが上です。

我慢ならないので、A77は売りました

でもソニーはスキです

書込番号:16331128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2013/07/05 08:58(1年以上前)

おはようございます。
α77を使用するのでしたら、70ー300Gくらいはあったほうがよいですね。
最近買ってみて、追従は悪くないという印象を受けました。

ただし、AF性能はニコンやキヤノンのほうが上…というより光学ファインダーであり、現実に見えているそのものが写りこむので追従などが良いと感じているだけかも知れません。

α77のEVFは確かにクリアーですが、実際の動きとの写りこんでいる動きにタイムラグがあるような錯覚に陥ってしまいます。
ですから、わかりやすい機種がお望みなら、EOS7Dが動きものでは定評ありますので、こちらがよろしいでしょう。
タムロンA005との組み合わせでも、不足が出ることは少ないと思いますよ。

ただ、77が劣るということなく、慣れて使いこなしていけば遜色ないということを付け加えておきます。

一応、両方持っていますので、そういった実感があります。



書込番号:16331218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/07/05 09:18(1年以上前)

キヤノンにするのであれば、7Dか70Dでしょうね。60Dはやめたほうがいいですね。60DならAF性能は77の方がいいと思います。

でも、みなさん、おっしやるようにレンズのほうがこの場合、重要になってきます。高感度特性は、どれも、どんぐりの背比べですので、ノイズが気になるのであれば、あとで、Dfine2で処理すればかなりよくなります。

書込番号:16331273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/07/05 15:50(1年以上前)

きやのん使いですが

A230に浮気した経験から申し上げると

動体はきやのんが上です。

我慢ならないので、A230は売りました

でもソニーのNEXわスキ(^ω^)

書込番号:16332340

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/05 17:15(1年以上前)

agitog3x115さん こんにちは。

私はαしか使っていませんが、他の方の作例を見る限りでは
「予算10万円でサッカーしか撮らない。」と仮定すれば
D7000+タムロン70-300でしょうか。

α550+シグマAPO70-300の組み合わせに比べるとAFは格段に速くなると思います。
更に、高感度でのノイズも少なめなので、レンズが暗い分を感度でカバーしながらSSを稼ぐ事が可能です。

そして、撮影ありきで考えるなら光学ファインダーの方が撮り易いです。

ただ、10万円では標準レンズまで揃わないので、2台持ち歩くか予算を追加になるのがネックかと。


α77の買い足しだと、AFの駆動モーターとAF性能の強化によって、
α550よりは速く正確になると思いますが、上記D7000の組み合わせには追いつきません。
(シグマAPO70-300は持っていますが、AF遅いレンズですしね^^;)
代わりに、今お使いのレンズがそのまま使えると思いますので、ボディ1台で済むかと思います。

あと、EVFになるので、連写で動きを追うには慣れとコツが必要になります。
その代わり、少し引いた構図でシビアでなくて良ければ、
背面液晶をチラ見で撮って、試合は出来るだけ肉眼で観戦という事も可能です。

どっちつかずと言われれば否定できませんが、私の場合はファインダーで撮影すると撮影に集中し過ぎて、
試合の流れやシーンが記憶に残り難いので、先日のサッカー観戦では背面液晶で撮っていました^^;


余談ですが、
α77はEVFとバリアングル液晶の特徴を生かした撮影スタイルで撮るかどうかで評価が大きく変わります。
ある程度事前に実機を触ってみて判断頂ければ良いのですが、使ってみて初めて感じる部分が多いので、
買ってからそのスタイルを開拓するしかないかもです^^;

あと、EVFで連写時の動体補足はコツと慣れが必要と書きましたが、OVF機と併用していると
慣れるのに時間が掛かるかなとも思います・・・^^;


>さくら印さん
230と比べるのは・・・ちと酷ですよ^^;

書込番号:16332549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 00:24(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

皆様のご意見を参考に、レンズを見てきましたが、
到底手が届きそうにありません。

皆様のそれぞれのご意見がみんなもっともだと思えます。

ただ、7Dには手が届きませんので、60Dかなとも思えますが
D7000と60Dを比べるとどちらがよいのでしょうか。

でも77も捨てがたいので、
EVFについては、ヨドバシで覗いて見て、シャッターを
押した感じでは、画像の消失時間があまりないと感じられ、
65や57に比べファインダーの大きさが大きいと思えたので
問題ないのかなと思っていたのですが、皆様からは
EVFは良くないとのご意見が多いのですが、
撮影を始めてから、5000枚以上撮った感想ですが
サッカーでは、被写体が素早くかつ大きく動くことは
少ないと感じています。それより、同じファインダー内で
AFが追尾してもらえればよいと思っています。

また、学校グランドで観客席からの撮影ではなく。
グランドからあまり離れていない位置で
撮影しています。

バッファの問題も、1つの場面での撮影枚数は
多くても、10枚には届くことはなく
5枚以下なので問題ないと思っていますし、
A550では、バッファフルになった経験が
ありません。

書込番号:16334356

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/06 01:32(1年以上前)

 DxOMarkで見てみると、α550とα77、高感度耐性はあんまり変わらないみたいですね。α77はTLMで光量をロスしてますが、センサーが新しい分、帳消しになってるっぽいです。D60も似たような高感度性能のようですので、ここだけ考えるなら、D7000のほうが良さそうです、が、ISO800をISO1100にできる、というのを、どこまで評価するかですね。
 もっとも、気になっているのがISO1600の次が3200にするしかない、ということのようですので、α77ならISOオートで上限下限を設定できますし、マニュアルで選択する場合も1/3EVで可能ですので、ご不満は解消できるのかな、と。D7000や60Dもできるはずですけど。

 AF自体は、α55以降でかなり改善されているようですので、ボディを替えるだけでも効果はあるんじゃないかと思います。
 それでも、ニコンやキヤノンにはまだ届かない、という評価らしいですけど。
 それよりも、ボディ内モーターのシグマ70-300mmAPOと、超音波モーターのタムロンA005を比較するのは、ちょっとかわいそうかも。

 EVFの最大の欠点、と私が思っているのは、連写時に独特の挙動をするせいで、高速で動くものを追いきれない、という点でしょうか。単写であれば充分追えますし、追い切れないほどの速度で走る高校生もまずいないと思いますが、難易度はOVFよりも上がります。
 逆に、通常の撮影ですと、露出なり被写界深度なりWBなり、ファインダーで確認できますので、難易度が下がります。やっぱり、一長一短。
 ついでですが、α65のEVFはα77と同一です。ちょっと気になったので。

 性能だけ見ると、たぶん、D7000が一番なのだろうな、と思いますが……。
 α77でも60Dでも、及第点は取れるレベルにあるかと思いますので、好みで決めても良いんじゃないかと。

書込番号:16334544

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 01:33(1年以上前)

こんばんは

サイドライン側から撮影すれば300mmでなんとか撮れますよ。
エンドラインからだと400mmは欲しいですね。

77の利点はスマートテレコンがあるので画素数は下がりますが、とりあえず、エンドラインから反対側のゴール前
までなんとか撮れますね。

ですが、AFの食いつきや追従性はやはりニコンキヤノンのほうが遥かによろしいです。
撮り易さはOVFの圧勝です。
しかしながら、最も重要なのが予算だと思います。

はっきり言って77でも撮れなくはないです。でも、撮り難いですね。
ソニー機の場合、99以外はMモードでISOオートに設定できないので撮りにくいんですよね。
それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)

なので、数多く撮影して、その中から良い写りの物をサンプリングするくらいの気持ちのほうが良い
のかも知れません。

↓に77での作例を載せてますのでご参考になれば・・・
このときのレンズはシグマの70-300を使用してます。
まあ、ある意味最低限界の挑戦かもしれませんね。(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1576337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1578718/

一応公式リーグ戦の一コマです。

ちなみにD7000と60Dだと、D7000をお勧めです。
夕刻の高感度撮影も考えるとD7000が一番良いのかもしれませんね。

書込番号:16334546

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/06 11:12(1年以上前)

D7000も安くなってきたので良い候補ですよね。センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。

一方α77はα550と比較して、以下のようにずいぶんと改善されています:
  AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
  連写速度が増えて秒12枚になった。
    これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚
  EVFは1枚撮影は得意ですが、連写では慣れが必要
    チョイト使った人の判断は聞くべきでない、慣れていないから
    中速度までなら、慣れで追随できるが、高速で動くものへの追随は難しい
  液晶撮りでも秒12枚連写できるので、近くの場面では液晶連写が使える(遠くはファインダーが良い)

今よりはだいぶ改善されます。
なお、私は連写ではJPEGのみでファインで撮っています、17枚まで連写できます。



そうそう
>>それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)


そのとおり。
私も常に述べています:ミノルタのカメラを引き継いで、AFや高感度特性は追いついた。後はAEが残るのみ。
αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。悪いと言っても徐々に改善されており、そこそこ撮れていますから。
でも、D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。


スレ主様、α77も良いでしょう。
現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが、αは明日が楽しみなシステムです。
JPEGの暗闇性能も、ファームアップで改善が有ると見込まれています。Honamiという携帯などで使われている新JPEGに変更するから。
今のα77でも、DFINEでノイズ除去すると綺麗になりますからRAWでの良い写真は撮れている。新JPEGに期待します。
それから、センサーはD7000からα77では半世代進歩しています。D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
なお、次期機種α7?は1世代進歩したセンサーになるはず。

私ならα77を買うな~。一番安上がりだし。高校生サッカーなら連写できるし。

書込番号:16335670

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 11:46(1年以上前)

まあ、α77とD7000を持っています。
人の動体撮影ならAF性能はどちらも問題なく使えます。
ただ、コントラストの差が少ない場合は、圧倒的にD7000のほうがいいですね。

あとは、α77の連写時の動きものでのパラパラ感をどう思うかです。
慣れが必要です。
お店等での確認では、あまりパラパラ感は実感できないかも、
実際に走っている人や車など動体撮影を行ってみましたか?

レンズに関しては、純正か少なくても
タムロンの70-300(A005)のほうが動体撮影には向いているかと。

今まで使用していた70-300で望遠側は足りていましたか?
足りないのであればシグマの50-500あたりがよいかと思います。

ご参考までに、

書込番号:16335763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/06 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先日の厚木基地の写真のオリジナルを4枚アップさせていただきました。
どれがα99のASP−Cモードで撮ったものかわかりますか?
いずれも絞り開放です。
ヒントは周辺減光です。
ちょっと重いけど価格.comさん許してね。

書込番号:16336982

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 20:00(1年以上前)

>orangeさん
なんか嘘と想像ばかりですね。

>センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。
ソニーセンサーだから暗部に強いならばソニー機全部暗部に強いはずですよねぇ。
でも事実、実際は違いますよね。どれ一つとして暗部に強い機種なんてありませんよ。
D7000が暗部に強いのはエンジンの性能のおかげでしょう。

>AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
ソニー機の過去から比較すると良くなったかもしれないけど、他社から比べるとまだまだですよ。
この差がわからないの?
鳥どころか、小学生のリレーをコーナーで横から撮るレベルでもその差がはっきりとわかるけどね。

>連写速度が増えて秒12枚になった。
    これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚

ファインダーがパラパラ状態でまともな追尾の難易度が高いんだから、ずっとフレーミングするだけでも
難しいよ。まともにフレーミング出来なければ秒間何枚だろうと無意味。
まともにフレーミングしやすい秒間6枚のほうが良い確率が上がるよね。
そりゃあ、ゴルフのスウィング中なら、位置が移動してないんだから子供でも撮れるし、三脚に設置しても
撮れるよ。

>17枚まで連写できます。
D7000だと秒6枚を維持しながら100枚までいっちゃうでしょ。7Dだともっと多いよね。
まあ、サッカーの場合はそこまでの継続性は不要だけど。

>AFや高感度特性は追いついた。
全然追い付いてないけどねぇ。違いがわからないみたいですね。(笑)

>αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。
AEの不安定さは別に比較しなくてもわかるんだけど。。

>D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。
いや、AF、AE、高感度、すべてにおいて追い付いてないよ。

>現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが
いやいや、まったくもってわずかではなく、かなり差があると思うけどね。

>D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
全然薄れてないでしょ。売れ行きをみればわかる。

>高校生サッカーなら連写できるし。
撮ったことないでしょ?過去スレもなぜか野球のことを話しだしたくらいだし。
サッカーをしている風景じゃダメなんですよ。
orangeさんの今までのアップ画像を見る限り、サッカー撮影において、
瞬間を狙ったまともなフレーミングすら出来ないと思いますよ。

少なくともソニー板においては今までサッカー撮影で瞬間を狙った写真って見たことないんだけど。
勿論、撮影後の編集トリミングなしでね。

とりあえず、αでもこれくらいは撮れるよって意味でサッカー作例を出してるけど、
決して楽には撮れてないんですよね。
とは言ってもたいした回数撮ってないけど。
だから少しでも容易に撮るならばαはお勧めできないですよ。
やっぱD7000か7Dがお勧め処じゃないですかね?
他の人から作例が出てこないことがその証拠だと思います。
体育館内の剣道のスレなんて、みんな沈黙だったしねぇ。

orangeさんが作例でも出せば、みんな あ!と驚くと思いますよ。

書込番号:16337440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/06 20:38(1年以上前)

α77では不可能か?
そういうわけではないんですよね。
頑張れば可能である。
その頑張ることが楽しい人もいれば苦痛な人もいるわけで。。。

原則18禁なので18歳の誕生日を迎えていない"高校生"の写真は
難しいんじゃないですかね。

書込番号:16337600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/07/06 20:53(1年以上前)

7D無理ですか?

7Dなら頑張らなくても簡単に撮れますヨン^^


望遠レンズの予算がネックとなっているんでしたら

ヤフオクやキタムラなどで、キット解体品の55-250が

1万円程度で手にはいるので、さしあたってはソレで

いいのではないのでしょうか?

また予算が出来てから、Σ50-500あたりを検討されればと思いますが?



書込番号:16337662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/06 21:36(1年以上前)

7Dは発売から相当な年月が経過しています。
それより近いうちに出るらしい7Dmk2のほうがもっといいいんじゃないですか?

でもそうなると、レンズ側に手ぶれ補正が必要となりますけど。。。
古いEOSのレンズというのが気になるところです。
それらに手ぶれ補正付いていますか?

EOSかいいえでお答えいただければ幸いです。

書込番号:16337877

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 22:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
恐らくいいえでしょう。

では、ここでけーぞーさんに質問です。

レンズに手振れ補正が必要とのことですが、
何故、サッカー撮影に手振れ補正が必要と言い切っているのかお答えください。

書込番号:16338071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/07/06 22:26(1年以上前)

相当じゃなくて、相応の期間(3年ほど)が経っておりますけど、新ファームによる機能アップと値段が下がっている事
による手ごろ感で、EOS7Dは高感度の相対的な弱さ以外は、十分一線級ですよ。現状においても、スポーツカメラマンで
EOS7DかD300sを使う人は、多いです。

予算が決まっているので、厳しいでしょうけれどいまだ動体においては
D300s/EOS7D>D300グリップ付>D7000>ESO60D・・・ です。D7100はAFは良いですが、RAW前提だとバッファがつらい。
EOS7Dのリプレースできる性能がありそうな、EOS70Dはまだ二か月先ですしね。

この分野に、ソニー製品を使うにしてもまともな望遠レンズがない。70-300Gでは高すぎるでしょうし・・・・
タムロンの70-300VCか、純正望遠レンズでもっとも無難な選択ができるのが、AF-S70-300VRのニコン。


グダグダ書いてもしょうがないので、D7000モデル末期+AF-S70-300VRかタムロンの70-300VCで。

書込番号:16338161

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 22:47(1年以上前)

あの〜
なんか
α77はダメな言い方をしている人がいますが…
α77とD7000の運動会程度であれば動体撮影での連写はそんなに変わんないけどね〜

α77を実際に使っての実体験なのかしら?

以前他のスレで暗所でのEVFよりOVFの方が見えるっていうのも?
私は実体験で逆なんですよね。
OVF真っ暗で何も見えないのによりEVFの方はノイズだらけになりますが何とか視認はできるんですが…


サッカーに限らず望遠レンズではレンズ側に手振れ補正があった方が、
より安定した像が見えますので使い易いですね。

書込番号:16338273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/06 22:50(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございます。

本日、高校の父母会(親睦の飲み会)があり、D7000を使っている方からD7000が良いとのことでした。
だいぶ酔ってます。このため、駄文となることを許してくだい。

昔のEOSのレンズは10年前のものであり、子供が幼稚園時代に買ったレンズで、
ボディはフィルム時代の5なので、資産が転用できるくらいかなと思っていました。

D7000を使っている方からも、連写が5枚のA550より、連写速度が多い方が良いとのご意見を
頂きました。また、試合後のあいさつでメンバーが応援側へ来てあいさつする時は、
画角で24mmくらいでないと全員を撮れない。とのことでした。16-105のレンズを中古で購入しているので、
このレンズが使えると思っております。

シグマのレンズが速くはないとのことを知っていますが、写す距離が極端に変わることがないので、1枚目で
だいたいのフォーカスがつけば、ピント速度も気にならないと思えます。

このため、レンズはこれでもいいのかなと思っており、懐がさみしい現状にあることも勘案して
2週間後から、試合が多くなる時期なので、早く決める必要もあり
最善がD7000であることは、承知ですが、60Dは連写速度があまり変わらないこともあり
連写速度の速いことおよび今までの機材転用できるので、A77をこの後にアマゾンで注文することとしました。


皆様のご意見、本当にありがとうございました。
懐に余裕があれば、D7000を選んだと思います。

書込番号:16338290

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/06 23:30(1年以上前)

>okiomaさん
どうもです。
私宛ですね、きっと

運動会の引用は連写ではなく、AFとAEに関してですね。
連写のフレーミングは余裕で出来ますよ。ど真ん中にフレーミングしててもAF,AEが狂うんですよ。

暗所の件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1581707/
での検証結果です。
肉眼でなんとか視認可能でしたが、EVFとLVは真っ暗で見えるのはノイズのみでした。
撮影結果はごらんの通りです。手持ちの限界ですね。
三脚を設置して、長時間露出に対応させればの検証はいずれ機会があれば・・・
ただ、肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。

いづれも実体験を元にしてます。
誰かさんみたく、スペックや想像ではないんですよね〜

で、手振れ補正もボディ内蔵よりもレンズ側にあるほうが見易い、撮り易いのは承知しています。
ただ、サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。

まあ、okiomaさんに腕が悪いから外すんだと言われればそれまでですけど。

>スレ主さん
機種が決定したようでなによりです。子供達の為に、良い記録写真を撮ってあげてくださいな。

書込番号:16338494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 00:51(1年以上前)

(裸眼)視力は個人差が大きいんじゃないかな?
メガネやコンタクトをしている人でも明度が下がると
視力はぐんと下がります。
明るさについても同様です、順応もあります。
ある人が見えるという、ある人が見えないという。
それが真実がどうかは頭を割ってみないとわからないのでは?

私はサッカー撮影に手ぶれ補正が必要とはいっていませんよ。
既にお持ちのシステムで手ぶれ補正があるのだから、
これから手に入れる新しいシステムにも手ぶれ補正が必要ですよ。
といったのですよ。

書込番号:16338809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/07 01:19(1年以上前)

暗いとこでのEVF OVFの見やすさって人によって意見分かれるよねw
多分だけどEVFが暗さに強いって言ってる人は
解放F値の暗いレンズかペンタダハミラーの倍率低い入門機と比べてるんじゃないかな?

書込番号:16338875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/07 01:45(1年以上前)

Casuarius casuariusさん

ファインダー上で増感できて明るく表示できるからではなく?
OVFで目視できない星等、被写体が、EVFで見えるとか。

書込番号:16338930

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/07/07 02:05(1年以上前)

ちょっと気になったのでおじゃまします。

WIND2さん

>肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。

肉眼や OVFと一くくりにされてるあたりが気になるんですが、肉眼で見えるか見えないかぐらいになると、OVFじゃもう見えてない可能性が高いです。故に OVFでは見えないが、EVFじゃ見えるという事が成り立つんです。これは明るいと言われている α900でもです。
そんな状況下でも明るいレンズと EVFだと AFは合わないにしてもピント拡大で十分合わせられるという経験を何度もしています。
レンズが暗いと EVFでも見えないという事も有るでしょうね。


明るいレンズは仮に Planar T* 85mm F1.4 ZA としておきます。

書込番号:16338957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/07/07 02:45(1年以上前)

キヤノンかニコンの400ズーム買える迄無駄使いしない方が良いと思います。

AFは例えばキヤノンでしたら100-400に30Dの中古でも
人の動きなら追従しなくてもAFし直すくらいの余裕はあります。
Σはそこ迄の余裕がありませんのでおすすめしません。
高感度が気になるのでAEは関係ありません。
感度を必要以上に上げたくない、SSを稼ぎたい
これが重要ですのでAEは使ったことがありません。
ただ校庭は問題ないと思いますが
スタンドの影がかかる会場ではISOオートを使う必要があります。

連写もそう使いません、私はMAX5コマ位でしょうか?
必要なのは速写です、その意味でα77はNGです。

α77はTLMで像消失なくAF出来るので期待しましたが
期待外れでした。
αレンズは手ブレ補正機能がないので
これからもAFはCNに追い着かないと思います。

書込番号:16339006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/07 07:22(1年以上前)

WIND2さん

>サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。

手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、
確かに手振れ補正は、撮る写真に対してはいらないでしょう。
でも、カメラを構えている時にはある程度の望遠になれば、レンズに補正が付いている方が
必須ではないかもしれないが、シャッターを切るまでの像が安定して見えるわけですから
あった方が良いと感じています。
必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。


>肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。

経験が無いのであれば、WIND2さんの経験不足が間違った言い方になっているかと思います。

暗い場合のEVFですが、
私は明るいレンズでなくてもOVFで確認できないものがEVFでは確認できています。
星に関してほかの方が言っている通り、OVFでは確認できないものがEVFでは確認できます。
これはD7000やα700とα55や77で同じレンズを使用しての感じたことです。


少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。

書込番号:16339267

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/07 08:51(1年以上前)

okiomaさん

>サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。
>手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、

サッカー撮影においては、手振れよりも、被写体が細かく速く動きまわってるんですよ。
当然、カメラも細かく動かしてるんですよね。
遠景でサッカー風景の撮影ならば当然レンズ内手振れ補正の効果は多いにありますよね。
でも、サッカーの瞬間撮影においては、手振れよりも被写体ブレを防ぐことのほうが重要です。
手振れ防止に1/1000secなんてSSが必要ですか?
なので、あればあったで良いけど、必須ではないかなと感じています。
ちなみにリンク先のサッカー撮影時はスマテレ2倍にしてますんで、焦点距離を2倍にしておいてくださいね。

レンズ側の手振れ補正は300mmで手持ちマクロ撮りとかするときには効果を体感してますので
重々承知してますよ。それでもボディ内手振れ補正のほうがいいと仰ってる方もいるみたいですけど。


>経験が無いのであれば、WIND2さんの経験不足が間違った言い方になっているかと思います。

私の経験不足もあるかも知れません。
ですが、肉眼で見えててもEVFやLVには映しだされていないという状況も私は何度も経験しております。
この経験も経験不足なのでしょうか?
繰り返しになりますが、先のリンク先の画像において、EVFやLVには映し出されていませんでした。

少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。

って、押し問答になっちゃいっますね。

まあ、肉眼視の場合、かなりの個人差があるようですね。


>river38さん
そのレンズ、一般的ですか?

それと、
>肉眼で見えるか見えないかぐらいになると、OVFじゃもう見えてない可能性が高いです。

と、言われても見えてるから、としか言いようがないんですけどね。


ま、EVFやLVでも表示限界があるかも?
個人個人の眼の性能によって認識に違いがあるかも?
ってことでよろしいですかね?

書込番号:16339469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 09:06(1年以上前)

サッカー撮影とサーカーボール撮影とは
ちょっと違うと思いました。

もし1/1000が常用できるのなら撮影はずっと楽かも。
ISOを上げたくても上げれないからご苦労されているんだと思います。

スレ主さん、早く新しいカメラが届くといいですね。
「オートレビュー:切」をお試しください。

書込番号:16339513

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/07/07 10:04(1年以上前)

スレ主さんすいません。おじゃまします。



WIND2さん

別にもめるつもりはありませんので・・・

>そのレンズ、一般的ですか?
一般的なレンズか否かではなく、肉眼かOVF EVの比較だと思ったのでより顕著に分かる例を
上げたのですが、35F18でも 1680ZAでもそのレンズを OVF機につけて見えなくなるギリギリ
の明るさにすれば、α77 EVFで見えると思います。

それよりも私が一番気になったのは、あっちのスレも読んでみましたが、OVF機が何でそれに
付けたレンズの記述が無いようで、肉眼で見えるか見えないかの明るさ=OVFと仮定されて
EVFと比較されてるように感じました。どんな OVF機でも=肉眼にはかないません。
同じOVFでも レンズのF値によって変わりますし、スクリーンによっても変わります。

私が言っている(過去にも価格で書いた記憶が有ります)のは、OVFではもうピント合わせ不可能
な状況でも EVFのピント拡大だとピント合わせ可能になる撮影も多いってことです。

書込番号:16339695

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 10:21(1年以上前)

ひょっとして
WIND2さんとぽんちんパパさんは同じ人ですか?
2012/12/31を境にバージョンアップされたのですか?
ふと気になったものですから。。。

書込番号:16339753

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/07 10:24(1年以上前)

WIND2さん

私も、せめるつもりも、もめるつもりはありませんので・・・


>手振れ防止に1/1000secなんてSSが必要ですか?
>なので、あればあったで良いけど、必須ではないかなと感じています。


もう少し私の文章読んでね。

>>手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、
>>確かに手振れ補正は、撮る写真に対してはいらないでしょう
>>でも、カメラを構えている時にはある程度の望遠になれば、レンズに補正が付いている方が
>>必須ではないかもしれないが、シャッターを切るまでの像が安定して見えるわけですから
>>あった方が良いと感じています。


この意味理解していますか?



agitog3x115さん
横レスで
しかもスレッドを汚して申し訳ございません。
α77で撮影を楽しみましょう。
いずれにせよ、AF性能はα550よりは上げっています。
いまより、満足の写真は多くなると思います。
で、更にお金の余裕が出てきたら
D7000やD7100キヤノンの7D、7Dの後継機にレンズを考えても良いかと。
あとはα77の後継機に期待ですかね。



書込番号:16339764

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/07 13:29(1年以上前)

私ももめるつもりも争うつもりも毛頭ありませんが

>river38さん
>okiomaさん
結局のところ、どっちがどうこうではなく、両方共に事実なわけですから、それで良いのではないかと
思いますよ。
私のほうも、「真っ暗闇で肉眼で見えない物が見える」という書き込みに対して、実際にやってみたら
肉眼で見えててもEVFやLVではノイズしか見えなかった。という事実が残っただけですから。
状況や対象物によって使い分ければよいのかなと。

ちなみに星撮りもやったことありますよ。比較明合成して、星の軌跡を丸くしたりというのはやったことが
ありますね。

>けーぞーさん
誰ですか?それ?

>okiomaさん
そこの後に
「必須ではないかなと言う理由が私には見いだせません。」
と書かれてますが、これって「必須」ってことではないのですか?

上記が書き間違いとして内容を把握すると、書いてる内容は同じことかもしれませんね。

スレ主さん
板汚し、スミマセンでした。

書込番号:16340286

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/07 14:12(1年以上前)

WIND2さん


先ので終りにするつもりでしたが
私の文章を勝手にすり替え、
自分勝手に解釈するのはやめてくれませんか。

私は
先のレスで
>>必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。
と書いています。

それを
WIND2さんは

>「必須ではないかなと言う理由が私には見いだせません。」

勝手に「ないかも」の“も”削って、“な”を入れてほしくないな〜
意味が全く違ってきます。



先に言った

>>少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。

の忠告も分かっていなうようで。



書込番号:16340396

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/07/07 15:04(1年以上前)

okiomaさん
これで最後にします。
私は[16338494]で、「手振れ補正は必須ではないかなと。」
と書いてます。
それに対し、okiomaさんは[16339267]で「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
と書いてます。
okiomaさんの書き間違いなのか意図したものかを考えましたが、流れ的に私の言葉を引用して
書き間違いと捉えました。
当然、意味合いが違いますからokiomaさんと同様に捉えてもよかったのですが、あえて
「書き間違い」と捉えておいたんですけどね。
ですが、「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
の前までの流れは「あるほうが良い」程度、
「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
は必須にかなり近い意味合い。と受け取りました。
これに関して以上です。

>少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。
実際に起こっている事実に対して決め付けも何もないと思いますよ。
当然、状況によっては夜間に拡大MFも使いますしね。
先にも書きましたが、双方とも事実なのですからそれで良いのではないでしょうか?

これ以上続けても、お互いに利益になりませんからこれにておしまいということで。
人それぞれ、使い方、感じ方、解釈の仕方、いろいろあるもんです。

ちなみにokiomaさんはどのような感じでサッカーの写真を撮るのか見てみたいですね。


スレ主さん
度重なるスレ汚し、申し訳ありません。

書込番号:16340552

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/07/07 17:54(1年以上前)

WIND2さん

あっちのスレからの転載ですが、こちらでも肉眼とOVFを同義かのように書かれてますね。

>「肉眼で見えない真っ暗闇でも、設定効果反映ON時にはEVF、LVで見えるようになる」
>結論から言うと、肉眼でうっすら見える状況で設定効果反映ONでもEVF、LVは真っ暗であり、
>ノイズが見えるのみであった。
>撮影結果は結構明るく撮れるんですけどね。
>この差がかなり激しかったです。
>OVFだと見えるがEVFだと見えなかった。という結果となりました。

「OVFだと見えるがEVFだと見えなかった」と結論づけて書かれていますので、昨日一昨日と
書かせてもらってます。OVFでどうテストされたかご回答頂けないようなので、
結局 OVFで見えるかどうかのテストはせずに、肉眼でうっすら見える状況=OVF と仮定して
テストされたということなんですね。今度は是非、OVF機も交えてテストして下さい。


>結局のところ、どっちがどうこうではなく、両方共に事実なわけですから、それで良いのではないかと思いますよ。

もちろん両方事実だし、肉眼で全く見えない状況で EVFでも見えない状況が有る事に異論は
ありません。でもうっすらと見える状況は OVFのテストをした事にはならないのです。
あちらではご自身のテスト結果をもとに「ガセ」と結論づけておられるので、決めつけという
指摘も出るんだと思います。

もう忘れましたが、α99よりα77の方が本当に暗い状況でよく見えていたような気がします。
α99は暗くてもノイズが少なくきれいに見えるのですが、その分ノイズの閾値が高くなって
消えて欲しくない情報まで消えているのかもしれません。

書込番号:16341069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/07 20:33(1年以上前)

スレ主さん、スレタイと離れてすいません。

river38さん、こんばんは。横から失礼します。

暗闇でのEVFとOVFの比較ですが、私の経験から言っても
WIND2さんのご意見のとおりだと思っています。

ホタル、星景を何度か撮っていますが、OVFであれば肉眼と
ほぼ同じように見えます。真っ暗闇と入っても何らかの明かり
はあるので肉眼ではうっすらと何があるかわかるような状況で
す。たとえば木であるとか川岸であるとかがうっすらと判別で
きる状況です。

このような状況で、もちろんOVFでピントが取れるわけでは
ありません。しかし構図を作ることはできます。EVFでは構
図を作ることはできません。

このことはX-E1購入前に質問したスレで別の方からも指摘を
受けていましたが、やはりそのとおりでした。

ピントはホタルの明かりや明るい星、あるいは遠くにある街灯
などで無限遠をとったりしますが、この場合もノイジーなEV
FよりもOVFのほうがピントがとりやすいというのが私の感
想です。特にホタルの場合明滅しますので、その一瞬でピント
をつかむのはOVFのほうがはるかにやりやすいです。

確かにOVFでピントがとれるかどうかぎりぎりくらいの明る
さの場合EVFなら楽にピントが合わせられるのも事実ですが、
極端に暗い場合や点光源があってもそれが小さい場合はEVF
よりもOVFのほうが視認性が良いと経験上感じています。

私が使っているEVFはフジのX-E1なのでSONY製の有機
ELといってもチューニングが悪く、またセンサー性能に影響
されるため、そんなものかと思っていたのですが、WIND2さん
のお話でSONY機であっても同じなのかな、と思いました。

α99であればセンサー性能がさらに良いと思うのでまた話が違う
のかもしれません。

スレの経過を最初から詳細に読んだわけではないので少し話が
ずれているかもしれませんが、以前のWIND2さんの書き込み
は読んでいて、私の経験と同じだと思ったので書き込みさせて
いただきました。

書込番号:16341694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/07 20:43(1年以上前)

どのようなレンズ(開放絞りが重要)を使っている状況かの説明を抜きで
「肉眼とOVFは明るさが等しい」というのは非常に疑わしいです。
そう私は思いまーす。

書込番号:16341741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/07 20:54(1年以上前)

優れた動体視力がないとOVFでも見えるものも見えません(笑)OVFでは見えているつもりなんでしょう。
夕方夜以降になるとEVFとOVFの差は顕著ですよ〜

書込番号:16341793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/07 21:43(1年以上前)

なるほど、使っているレンズによって違うだろうという話に
なっているようですね。

一応すべて開放F2.8以下です。ミノルタ80-200GF2.8、
ミノルタ50mmF1.4、シグマ20mmF1.8、等です。
まあ他にもありますが。

どんな写真を撮ったのかはα900の板に結構挙げてあるので
暇だったら覗いてみて下さい。

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん

動体視力は関係ない気がします。私の視力はコンタクト、
あるいは眼鏡で矯正後0.8なのでけっして良くはありません。
それでも視度補正のぎりぎり範囲内なので何とかなって
ます。動体視力という意味ではもと卓球部なので一般の人
よりはいいかもしれません(笑)。

書込番号:16342031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/07 21:46(1年以上前)

動体視力じゃなくて暗視力、暗順応でしょ?

味覚や聴覚なんかと一緒で個人差がかなりあるもん
見えない人には信じられないよw

書込番号:16342048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/07 23:06(1年以上前)

まあまあ、見える見えないよりも、写る写らないの方が重要なのではありませんか?

私はα99を撮り始めて驚いたことが有ります。
肉眼では、暗くて色を充分判別できない所でも(ぼんやりと色が判る)、α99で手持ちでオートで撮ると、ISO6400になり被写体の色が肉眼よりもクッキリト写ります。
さすがフルサイズのカメラだと驚きました。

おそらく最新の他機種でも同様だと思います。
良い時代になりましたね、目の認識限界を超えてしまった。

書込番号:16342486

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/07/07 23:40(1年以上前)

追伸
  AFスピードは我が愛機が一番と言いたいのは充分理解できます。

どなたか、厳密なテストをしていますか?
α77が出た頃のサイトに、7Dと比較測定した結果が出ています。
第三社による信頼できるテストに思えます。
  http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs

個々の記事を翻訳して整理すると以下のようになります:

  AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
  一番明るいEV12  0.24秒  7Dより速い D300sより速い
  EV8        0.3秒   7Dより速い D300sより速い
  EV6        0.36秒  7Dより速い D300sより速い
  EV4        0.39秒  7Dより速い D300sより速い
  EV2居間より暗い  0.51秒  7Dより速い D300sより速い
  EV0        0.78秒  7Dより速い D300sより速い
  EV-1α77の限界  0.98秒  7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
  EV-2      α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう

新しいカメラが古いカメラに追いついただけで、不思議ではない。
そうはいっても鳥撮りでは7Dが勝っているのも本当でしょう。もはや、キヤノンは7Dの鳥撮りにしがみつくしかない。
だから、たとえ鳥撮りが不要のレベルの連写でも、強引に鳥撮りは・・・鳥撮りは・・・
と話を持ってゆく。

御苦労さま。もっともっと鳥撮りにしがみついてくださいね。
私は、自分に必要なレベルで充分です。
他の機能が良い方を選びます。
α77は機能的には、抜群に優れています。
動画も動きに強い60pが撮れるし・・・キヤノンはここに来ると、とたんに動きが無い30pが良いよと戦術を変える。写真では、不必要に動き物連写・動き物連写と叫んでいたのに。
ごくろうさま。
7Dは良いカメラでしすよね。4年前に出た時には、光り輝いていた。他をぶっちぎっていましたね。
しかし、4年もそのまま放置すると、いつの間にかAFが抜かれてしまっていたのです。
認めたくなくても、これは一つの測定された事実です。脳内カメラとは違うのです。

まあ、そろそろキヤノンも7D をアップグレードするでしょう。いくらなんでも4年前の遅れたセンサーでは戦えない。
こんな4年前のカメラしか勧める物が無いとは、御苦労さま。

私は4年前のデジタルカメラは買いたくありませんね。
日進月歩のデジタルの世界ですから、そんな前のカメラなんて・・・
次の7D後継機を勧めるほうが良心的ではありませんか?

書込番号:16342662

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/07/08 00:01(1年以上前)

 見えるか見えないか、という話と、MFでピントを合わせられるかどうか、というのは別な話ではないでしょうか。
 途中で論点を変えると、まとまる話もまとまらなくなります。気付いていなかったのであれば注意していただきたいですし、もし故意にやっているのであれば、そんな人と議論をする価値はありません。

 まあ、正直なところ、OVFとEVFの話はもうたくさんです。

書込番号:16342747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/08 00:07(1年以上前)

AFスピードはほとんどレンズ依存ですよ。
テストそのものの意味がないです。

現実には、スポーツでよく使うそれぞれの70-200mmF2.8とかで揃えれば、60Dの方が77よりもAF性能自体は全然上ですよ。
orangeさん、7Dや60Dで動体撮影したことありますか?
30分も撮り比べればすぐに分かるレベルですよ。

書込番号:16342764

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 08:06(1年以上前)

すれ主さまは、安心して新しいカメラをお楽しみ
ください。


いわゆる、一眼レフのレフ板って
反射率100パーセントではないのですよね?
AFセンサーに光を逃がしてあげる必要あるから。
つまり、すでにロスしているはずであると。
肉眼と等しく明るくみえる条件ってかなり
厳しいかと。

透過の液晶スクリーンもある機種だって。
見えるか見えないかは測定できない。
明るいか暗いかは測定できるか。

書込番号:16343382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/07/08 09:18(1年以上前)

動体撮影になると、よくAFスピードが話題に上がりますが、
スピードよりも食いつき(追随性能)の方が重要だと思います。
その点、A77はキヤノン、ニコンに負けているようで。

でも、サッカーならαで撮れるようですので、頑張ってください(^^)。

書込番号:16343535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2013/07/08 10:06(1年以上前)

虫眼鏡で新聞紙燃やしたことないかあ?

書込番号:16343625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 12:44(1年以上前)

結像とは無関係。
太陽を肉眼で見ても燃え出さない。

書込番号:16343990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/08 18:29(1年以上前)

よく解りませんが、50mmF1.2なんかでファインダーを除くと、ファインダーを通さないのと同じぐらいの明るさになるんですけど…、なんでだろ?
気のせい!?
でも、25mmF0.5なんてのがあったらチョ〜明るかったりして(笑)

書込番号:16344746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 19:21(1年以上前)

気のせいです。
明るく感じるでしょ。
測定したわけではないんだから。

書込番号:16344872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 20:10(1年以上前)

音速以下の航空機を撮影しても
マッハ効果はありますからね。
それくらい人間はいい加減ということです。

周囲の暗いファインダー越しに見て
元より明るく感じても、なんら不思議では
ありません。
そう感じているだけなら。

でも、それは必ずしも真実ではないと
いうことかと。

書込番号:16345031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/08 21:21(1年以上前)

なるほどですね。
けーぞーさん、ありがとう。
今、50mmF1.4で確認したけど、これだと明らかにファインダーのほうが暗いですね。
私の目では、暗所はEVFが良い感じですね。
まぁ、暗所といっても限界はあるし、OVF限界条件でEVFで撮影したことないので正確なことは言えませんが…。

便乗質問したいのですが…。
月もない真っ暗の中、OVFで星を撮る時なんか、無限遠がなかなか合わせられなくて本当に苦労するけど、EVFだと見やすいものですか?
背面液晶と比べても、新しい有機ELのEVFだと少しはアドバンテージがありますか?

書込番号:16345321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/08 21:53(1年以上前)

皆様、いろいろ盛り上がっているようですが、
最善のものを選ぶのではなく。
A550で足りないものをカバーすること。
また、撮影対象が高校生のサッカーであること。
案外、近くで撮影できること。
でも、撮影場所から遠い選手のこともうまく撮りたいと
望んだこと。
この条件で費用対効果からA77を購入することとしました。
土曜日深夜に注文し、本日、届きました。

皆様のご意見のなかで、バッファフルになりやすいとの
ご指摘どおりで7枚 連写後 14秒間もアクセスランプが
消えませんでした。連写後、再連写は可能ですが、
三度目の連写は不可能のようです。
この板にも書かれているように
UHS−I対応メモリーが必要のようです。
秋葉で近いうちに購入しようとおもいます。

それでは、もう少しいじって見ようと思います。

書込番号:16345455

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/07/08 22:31(1年以上前)

agitog3x115さん こんばんは^^

ご購入おめでとうございます^^

α77で高速連写する場合、高速のカードを使うと生まれ変わります。

私の場合、3〜4枚ずつの断続連写で撮る事が多いですが、JPEGファイン記録で
この撮り方をすれば、バッファフルで書き込み待ちになる事も少ないです。

あとは77のクセを早く掴んで良い画を撮って下さい^^

気に入らなくて文句垂れ続けてる方も居ますけど、撮影スタイルがハマればとても楽しいカメラですよ^^

書込番号:16345654

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2013/07/08 23:09(1年以上前)

agitog3x115さん

ご購入おめでとうございます。変なムードにしちゃってすいませんでした。
やっぱり SDカードなら今でもこれですかね。

SDSDXPA-032G-J35
http://kakaku.com/item/K0000307389/

私は大阪日本橋で安い海外版を購入して使ってますが・・・。



ベリルにゃさん、またあっちでよろしく〜って・・・α900使ってないけど(笑)。


書込番号:16345843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/07/08 23:10(1年以上前)

Lサイズ、2400万画素が必須ですか?
Mサイズにするとか、スマテレ使うとかして
結果的にファイルサイズが小さくなるようすると、
連写をもう少し長くできます。
ひょっとすると無限連写もできるかも。
新しいカメラをお楽しみください。

我らはこのスレで引き続き楽しませていただきまーす。
なお、価格.comの画像アップロードには
18禁ルールがありますのでご注意ください。

書込番号:16345848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの変更

2013/06/12 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

はじめてお邪魔さしていただきます。先日ビックカメラのこの機種を購入しました。
実は、外国人で日本語は一応できますが、やはり表示は英語のほうがよいと考えていますが、マニュアルを見ると、言語表示の変更はできないということです。そこで、質問なんですが、たとえば、米国のSONYのサイトで新しいファームウェアをダウンロードして、その英語版にバージョンアップしたら、表示は、英語になるのでしょうか。
以上、詳しい方にご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:16244162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/12 17:03(1年以上前)

@まず米国ソニーのソニー会員になる。
Aサイトのサポート欄でα77のダウンロードへ行き、最新のファームウェアのダウンロードページへ行く
と@〜Aまでは進めるかと思いますが、次の段階のPCにUSBでα77を接続して電源を入れて
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.htmlのような手続きを行ったとしてファームウェアを上書きした場合にどのような挙動になるかはやってみないと判らないですね。

UIの言語部分は多分ファームウェアが格納されているチップとは別の可変できないチップに格納されているかと思うので、ファームウェアの中身は世界共通でしょうからそのままファームアップされて終了するかもしれませんが表示については日本語のままで英語には変わらないと思います。

ただ他のカメラで言語部分を弄って他言語に変えている人もいるようなので、プログラムをハッキングしてることからプログラムが読みにいくデータ格納部分を弄れば可能なのかもしれませんね。

書込番号:16244238

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/12 17:29(1年以上前)

こんにちは
ソニーに、カメラの言語表示に付いて聞いた事が有ります。
例えば、アメリカ ソニーのサイトで、ファームウエアを取得しても言語表示の変更は出来ないとの事でした。
ソニーで出来ない訳が無いので、有償で可能かどうかサービスセンターにお電話が最良です。

書込番号:16244311

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/06/12 18:27(1年以上前)

中国版の77を買って、ファームウェア更新について聞いたことがあります。
ファームウェアの更新内容によるとのことで、その時尋ねたバージョンについては言語は影響しないという回答でした。
大丈夫とは思いますが、変更対象のバージョンをSCで確認の上実施されればよろしいのでは。

書込番号:16244485

ナイスクチコミ!0


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/06/12 18:27(1年以上前)

salomon2007さん、robot2さん。さっそくのご返事ありがとうございます。基本的には無理なようですね。SONYは、世界的な大企業なのに、言語の変更ができないのは、残念です。

書込番号:16244487

ナイスクチコミ!2


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/06/12 19:16(1年以上前)

杜甫甫さん。ご教授ありがとうございます。ただ、ぼくの日本語能力がまだ不十分なので、以下について教えていただけませんか。(1)どなたにお聞きになったのでしょうか。(2)言語は影響しないとは、言語の変更ができないということでしょうか。(3)SCとは何の略語でしょうか。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:16244608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/06/12 21:30(1年以上前)

SONYは大きいので(?)逆に個人輸入されたりしないよう、言語設定でプロテクトしています。

日本語の出るカメラは、他の言語は表示できなくて、多国語切り替えが可能な英米モデルは日本語を表示させることができないようにしてあります。

せこいですが、わざと意図してやっているので、正攻法での解決策はないです。サービスセンターに頼んでも、おそらくは無駄です。

逃げの解決策だと、日本では免税店で英米モデル売ってますので、それを買うしかないのでは。

書込番号:16245151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/06/12 21:33(1年以上前)

ちなみにヨドバシカメラでは日本語版と日本語以外版の両方が売っていましたので、ビックカメラでももしかすると両方取り扱っているかもしれません。

まずは販売店にお尋ねしてみては?

書込番号:16245174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/12 22:51(1年以上前)

免税店でα機を売ってますか?秋葉原の免税店でしょうか?今はまだ買う気はないですが、α57の改良版であるα58は海外でしか販売する予定が無いとの事なので、もし売っているならα58が発売されたら国内で買えますね。
(α580は米国通販のB&HやAdoramaでも在庫が無くなりたまたまebayで韓国の販売会社から購入出来ましたが、言語はハングルと中国語と英語のみ選択可能でした。販売地域ごとに選択出来る言語を絞っているようですね)

日本語仕様の国内販売モデルに米国サイトのDLページにある最新ファームを当てても言語には影響しない(英語選択できるようにはならない)はずですから海外のB&H、Adoramaなどの通販会社やebayなどに出店している所から購入することになりますかね(ebayの米国の店舗では米国外への送付は出来ないと但し書きしている店もありましたが)

書込番号:16245627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/06/12 23:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/06/13 00:03(1年以上前)


海外モデルって国内版の2倍近くしますね、これでは買う気失せますわ*_*;。α58がリリースされても免税店でリーズナブルな価格で無ければ残念ですがスルーですかね。

書込番号:16245977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/13 12:03(1年以上前)

日本語モードをほしい人を探して、英語モードの同機種を買ってもらい
物々交換するってのも一つの手かもしれません。

書込番号:16247173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/13 12:51(1年以上前)

そもそも、米国サイトからダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeも
国内からダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeもバイナリレベルで
同じです。
まぁ、接続元が日本だったりブラウザで日本語選んでいたりするからかも
しれませんが。

書込番号:16247346

ナイスクチコミ!1


bourdonさん
クチコミ投稿数:1件

2013/06/14 02:48(1年以上前)

自分のは洪水で品薄の時にebayでニューヨークから購入したので北米仕様です
メニューは英語で表示して使用してます
ファームウェアは日本のサイトからダウンロードしていますが表示は英語のまま変わらずです
メニューに日本語は追加されません
参考までに...

書込番号:16250005

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ198

返信54

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2013/04/30 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

家族で主に子供を撮影するのに最適なカメラを探しております。
ちょっと前にD7100を購入しましたが、夫が使いにくい、オート機能や連射機能で綺麗に撮れないと言われ、オークションで手放しました。私も夫も機械に強くなく、カメラの操作性を詳しく勉強する時間もありません。オート機能と連射機能が良く、素人でもいろいろ設定せずに綺麗に撮れるカメラが欲しいです。
自分達にニコンが合わなかったので今度はソニーのα99かα77かα57を買おうと思っております。どれが一番自分達に合ってますでしょうか?子供が1歳と3歳です。今の姿をすぐにでも綺麗に残したいんです。わがままな質問かもしれませんが、誰か良いアドバイスをお願いします。

書込番号:16079013

ナイスクチコミ!2


返信する
RED BOXさん
クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/30 23:27(1年以上前)

コンデジがいいよ

書込番号:16079097

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/04/30 23:28(1年以上前)

この中ならα57かな。
いろんな意味で無理してないから、扱いやすいし、負担も小さいでしょう。

α77ユーザーですが、写真やってる人間でも、最初は戸惑う独特の操作性ですからね〜。

書込番号:16079101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/30 23:32(1年以上前)

それで…ソニーなんですか(笑)

いや、まぁ良いんですけどね…

いきなりローパスレスのD7100…も、そりゃぁ大問題だと思いますが…(/ ̄∀ ̄)/


使い易いのはα57だと思います

α77だとピーキーなので(^皿^)
吾輩は勧めません

α99だと…レンズが、どーたら…で、やっぱり大問題かと(/ ̄∀ ̄)/

で、やっぱり…綺麗に撮りたいのならば…多少のお勉強(基礎知識)が必要かと思いますよ〜

書込番号:16079125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/04/30 23:34(1年以上前)

どのカメラでもいいけど、最初にカメラ屋さんでpモードとか、感度オートとか最低限の設定や使い方の説明をして貰った方がいいと思いますよ。

そうでないと、また売る羽目になると思います。

書込番号:16079135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/30 23:52(1年以上前)

デジタル一眼レフ機を充分使いこなすにはそれなりのカメラの知識があった方が、色々と応用が利いて撮る時もちょっとした工夫とかで綺麗に撮れるのですが。 まあそういう基本的な事はご自身でこれから追々少しずつでも学ばれたらよいことですので、カメラの推奨から謂えばすばりα57のダブルズームキットがベストでしょう。
α99はフルサイズでボディのみの販売で20万円以上しますし、レンズは別途購入しないといけないので初心者にはお勧めし難いですね。

α77はレンズキットでDT16-50mmF2.8SSMレンズと室内でもブレにくい写真をとれる良い標準ズームレンズが付いていますが、これ1本だと望遠域が足りないですかね。

そこでお子さんの屋外での運動会などに必要な望遠レンズも付いているα57のWZKなら標準ズームと望遠ズームとセットになっていますから、当分屋外での撮影には不自由しないでしょうね。何といってもお値段が一番安い(セット価格は5万円代?)ので、他に必要になるアクセサリー(保護フィルター、液晶保護フィルム、SDHCカード等々)を買う予算も十分確保できますし。
ただ標準ズームに望遠ズームはF値が高いので、室内撮影する場合はシャッタースピードが遅くなりがちで、そのためにISOが高くなって画質がややざらっとした感じになりがちですが、カメラの撮影になれてきたら初めてレンズの単焦点レンズ(DT35mmF1.8やDT50mmF1.8)を購入して、室内ではそちらを使うなど使い分けも出来ますね。

D7100はかなり良いカメラだと思いますが、どちらかというとハイアマチュア向け(風景撮りや鳥撮り、鉄道撮りなどアマチュアでも撮影の得意分野を持っていてそれなりに実績と経験のある方が)かと思いますので、初心者のスレ主さんには合わなかったのかもしれませんね。

一度店頭でα57なりα77なりを手にとって扱いやすそうか確かめて下さい。ソニー製のデジタル一眼はコンデジのサイバーショットで培った技術も搭載していますから、オート撮影で十分綺麗な写真が撮れるはずですから。
吉報をお待ちしています^o^/。

書込番号:16079222

ナイスクチコミ!3


TYPE-RUさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:97件

2013/04/30 23:56(1年以上前)

のんちゃん5577さん

>ちょっと前にD7100を購入しましたが、夫が使いにくい、オート機能や連射機能で綺麗に撮れないと言われ、オークションで手放しました。私も夫も機械に強くなく、カメラの操作性を詳しく勉強する時間もありません。オート機能と連射機能が良く、素人でもいろいろ設定せずに綺麗に撮れるカメラが欲しいです。

勿体無いです(´;ω;`)
いっぺん理解しようと思わず、コツコツと勉強された方がいいと思います。
D7100でも、オート機能が有りますがそれが難しいと言うなら一眼レフはやめた方が良いと
思います。
コンデジで十分だと思います。

書込番号:16079244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/01 00:08(1年以上前)

アッという間にドナドナされたD7100が可哀想・・。(涙)

一眼レフの操作性はメーカーによって若干の違いはありますが、だいたい似たようなもの。
D7100が使いこなせなかったのなら、他のメーカーのカメラに買い換えても結局は同じかと。

軽量コンパクトなミラーレス、例えばPENかGF5・6にして、フルオートモードで撮ることをお勧めします。

書込番号:16079296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/01 00:11(1年以上前)

子供を撮っているんですよね!
キットレンズで室内撮影は、被写体ブレして
多分満足に撮れなかったんだと想いますけど!
D7100も、レンズを明るい(F値の小さい)のを使えば
良かったと思いますよ!
カメラ代えても、キットレンズならまた同じになりますから、レンズも含めて検討してくださいね!

書込番号:16079315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/01 00:24(1年以上前)

どのレベルで使えないのか、わかりませんが

D7100で使えないのでしたら、どの一眼、どのメーカーを買われても

使えないです!!

やはり操作が簡単でレンズが明るい少し高めなコンデジがいいと思いますよ

ソニーでしたら、RX100がよろしいかと

書込番号:16079372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2013/05/01 00:28(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございました。
コンデジとα57のどちらかに絞ろうかと思います。
この両方で比べた時、オートで撮影した場合、写真に差は出てきますか?そんなに変わりませんか?

書込番号:16079392

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/01 00:36(1年以上前)

オートモードだと勝手にフラッシュが作動するから被写体ブレよりは、ISO感度を疑うなあ。ニコンだと、オートモードでもISO感度が設定できるから、かなりの高感度になってたんじゃないのかな?撮った写真はザラザラじゃありませんでしたか?まあ、カメラも車の運転と同じで最低限の知識と技量がないとダメだと思いますよ。子供の成長は待ったなしですから、機械に弱いなんて言ってられないと思うんですけどねぇ。

書込番号:16079420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/01 00:39(1年以上前)

普通に考えれば、高感度性能とボケやすさでα57>コンデジでしょうね。
かなりの差があると思いますよ。

書込番号:16079432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/01 00:43(1年以上前)

コンデジも買う種類に、よると思いますし!
a57でも良いと思いますよ!
後レンズも単焦点レンズもあった方が良いと
思いますよ!

http://s.kakaku.com/item/10506511764/

参考までに!

書込番号:16079445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/05/01 00:46(1年以上前)

D7100を手放されたとは…実に勿体無い

機械が苦手のようですので、コンデジの延長でパナソニックのFZ200など、いかがでしょうか?
「D7100で撮れないけど、α57なら上手く撮れそう」という、楽観的な見解はご注意下さい
必ず、店頭で最低限の要望を叶えてくれる使い勝手か、確認するのをオススメします

このまま慌てて衝動買いされても、また無駄遣いになりかねませんよ

書込番号:16079454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/01 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5 DU

コンデジ

5DU

コンデジ

参考までに、EOS5DUという一眼レフとコンデジで似たような写真を撮っていたのでアップします。構図を厳密に合わせたわけではないのであしからず。

書込番号:16079456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2013/05/01 01:11(1年以上前)

α57のオートでは、ISO感度などは自動で調節してくれるのでしょうか?
みなとまちのおじさん様、コンデジは写りが良くないですね汗。参考になりました。
あと単焦点レンズは、大体どのくらいの離れた距離を撮るものですか?

書込番号:16079524

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/01 02:30(1年以上前)

その中でオートで撮るならα57が失敗が少なくて良いと思います。

α57 レンズキット (キットレンズは暗いので外での撮影向き。室内で使うならフラッシュが必要)
http://kakaku.com/item/K0000353884/

単焦点レンズ DT35mm F1.8 SAM SAL35F18(明るいレンズなので、室内でも可能)
http://kakaku.com/item/K0000140665/

一般の家庭の室内で使うなら、単焦点は50mmより35mmの方が使い易いでしょう。
外で使うのなら50mmでも良いと思いますが。

>α57のオートでは、ISO感度などは自動で調節してくれるのでしょうか?

一応ISOオートがあり必要に応じてISO-3200まで上がりますが、
残念ながらα57には、撮影者によるISOオート時のISO値の上限設定ができません。

書込番号:16079666

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/05/01 04:02(1年以上前)

αもD7100も使ったことが無いのですが、どちらもISO感度を自動で設定してくれると思いますよ?


αはある程度使えれば便利機能いっぱいな反面、独特の操作感、、ってイメージですが、どうなんでしょう?
もちろん。使いにくいって意味ではないですが、ほぼオートで使うにしろαの方が覚えることが多かろうと想像します。


シャッター押すだけのオートが希望なら
同じソニーだとNEXシリーズがとても使いと思いますよ。
(初期型のNEX5が家に有りますが、オートで使う分には良い商品だと感じます。)

書込番号:16079754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2013/05/01 04:02(1年以上前)

どれを買っても、やっぱりD7100と同じ運命になるような気が・・・。

コンデジ(FZ200)でよろしいのでは?

書込番号:16079755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/01 04:28(1年以上前)

>みなとまちのおじさん様、コンデジは写りが良くないですね汗。参考になりました。<

今までどのようなコンデジを使ってらっしゃったのか知りませんが、みなとまちのおじさんが添付されたコンデジはいわゆる「ハイエンド・コンデジ」の部類に入る機種(P7000もXZ-1も)で、センサーサイズも1/1.7型と通常のコンデジの1/2.3型より大きいセンサー使ってますので写りはかなりいい方ですよ。さすがにデジイチと比較するとアレですが、それを簡単に「写りが良くないですね」ってあっさり言えてしまうあたり目利きは良いってことでしょうか*_*;。

上でアドバイス書かせていただきましたが、文面をよく読むとカメラ一般の知識や撮影方法を知らないというより、初歩的な取扱説明書の内容すらちゃんと読まれないで使われているように読めますから、それではいくらなんでもカメラが可哀想だな〜と、ドナドナされたD7100を不憫に思ってしまいました+_+;。
少なくとも取扱説明書はしっかり読まれた方が良いですよ、デジイチにしろコンデジにしろ。そういう手間さえ掛けるのを惜しまれるというならコンデジも辞めてiPhoneなどスマホの写真で十分じゅないでしょうか。それか一番簡単な写るんですで撮るかですね。多少きつい書き方になった点はお許し下さいね、でも最低限の努力はしましょうよ。

書込番号:16079773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/01 05:24(1年以上前)

単焦点はズームしないレンズです
ズーム(焦点距離の変動)しないので
焦点は沢山の焦点距離の物が売っていて、使いたい距離に応じて交換する、ある種の面倒臭さを持っています(楽しみでもあります)

ハイエンドで写りが悪い、と感じるなら
やはり一眼クラスなんでしょうね〜(;^_^A

書込番号:16079814

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/01 07:13(1年以上前)

〉α57のオートでは、ISO感度などは自動で調節してくれるのでしょうか?

57のオートはそもそもISO設定が出来ないのでオートのみになりますよ。ま、57に限らずソニー機は設定不可能かな。

書込番号:16079996

ナイスクチコミ!1


PHOTOHIROさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/01 07:54(1年以上前)

カメラは道具です。
オートモードは『汎用的な設定』なので中途半端な感じです。

どんなものを撮るのか?
→止まってるもの?動き続けるもの?  →AFSとかAFC

どこにピントを合わせるのか?
→真ん中?周辺?           →1点で測距点移動

ピントの合う範囲はどうするのか?
→全体?合わせるもの以外はぼかす?  →F値、被写界深度

動きの表現は?
→止める?流す?           →シャッタースピード

これをすべて機会に任せています、
自分のリクエストに応えてくれることはありません

自分が『動き止めたい!ぼかしたい!』と思ってもオートモードでそれは伝わりません


1枚か連写は自分で設定しなければなりません


いきなり覚える必要はありません
使いたい機能だけ覚えていけばいいです、自分もそうでした

それを覚えればD7100は現在最高クラスのエントリー一眼です
オートモードの次にシーンモード、それに飽きたら勉強してMASPモードで使えばいいんじゃないでしょうか?

カメラを買ったら終わりではありません。
いきなり作例のような写真が撮れるワケでもありません
使って、使って、覚えていくんです。
少しだけ考えながらシャッターボタンを押した数が経験値です、経験値稼ぎましたか?

だから『オートで撮るならコンデジスマホで十分』と回答が来るのだと思います

>オート機能と連射機能が良く、素人でもいろいろ設定せずに綺麗に撮れるカメラが欲しいです。
連写は任意で設定ですが、設定せずに綺麗にとなれば

オートモードがあるカメラ全部ってことになりますね。


もちろんD7100にオートモードはあります。
D600にも6Dにも5D3にもあります

機械に弱いといいますがいいわけです。
分からないものは覚えようとしないから分からないんです

私も興味のないことは分かりません、パソコン苦手です。覚える熱意もそんなにないです(笑)

もう一度D7100でオートモードから始めてみてください
使えば使うほどいい写真が撮れますし、上達する過程が楽しいです
フォトマスターって資格もありますから挑戦してみるのもいいかもですよ。

書込番号:16080079

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/05/01 07:58(1年以上前)

>>子供が1歳と3歳です。今の姿をすぐにでも綺麗に残したいんです。
>>私も夫も機械に強くなく、カメラの操作性を詳しく勉強する時間もありません。オート機能と連射機能が良く、素人でもいろいろ設定せずに綺麗に撮れるカメラが欲しいです。
>>コンデジとα57のどちらかに絞ろうかと思います。


良かったですね、ソニーサイトに来られて。
ソニーのカメラは最高級品ですら、バカチョンで撮れる設計思想で作られています。
何も考えずに、ADVNCED AUTOにして撮れば、とてもきれいな写真が撮れます。
夜の公園でも、夜用に自動で6枚連写で合成してくれますからとてもきれいに撮れますよ。
それに、HELP機能がありますから、例えばポートレートなどを撮る時には、カメラの構図の撮り方のHELPが出てきます。
構図のHELPまで出す高級カメラはソニーだけです。

カメラを向けてシャターを押すだけ。
これできれいな写真が撮れます。

さて、どの機種が良いか?

今年の正月に親戚が集まるので、きれいな写真を撮るために2台持参しました。
α99+24-70F2.8ZA と ソニーのコンデジRX100です。
勿論、α57の兄弟のα77も持っていますが、室内で子供の肌色をフラッシュ無しで撮るという条件では、α99がピカイチです。
1歳未満の子供2名を撮りました。
やはり、α99+24-70F2.8ZAの肌色は出色の出来です。レンズは高価ですが、それだけの価値は確実にあります。
このセットがお子様撮りの「上がり」のセットです。
AUTOだとフラッシュが勝手に発光する事もありますが、α99には内蔵フラッシュは無いので、このような心配はいりません。安心してノーフラッシュ撮影が出来ます。(フラッシュは中型の物を別途購入してください、プロ用カメラにはフラッシュは付いていません)

それとRX100の肌色もなかなか良かったです。これには驚きました。

勿論、α57も良いですよ。
その場合には室内撮りのためにズームレンズを良い物にしてください。画質が違っていきます。
私なら、α57+16-50F2.8を使いたいですね。キットレンズよりも、肌色が良くなります。

スレ主様のご要望に合うのは
  α99+ZEISS24-70F2.8ZA  (約40万円)
  α57+16-50F2.8
  RX100

なお、α99のレンズ24-70F2.8ZAはCARL ZEISS(カールツアイス)という世界でも1−2を争う高級レンズであり、ソニーのZEISSだけがオート撮影できますので、特におすすめします。ニコンの人でも、さらに高画質を求めて、ZEISSを使う人が多いです(この場合にはマニュアルフォーカスで不便すが、それでも画質が良いから使う)。
実際、α99で撮った1歳の子供さんの肌は美しかったです。ZEISSレンズはポートレートに使うと、色彩が鮮やかになる最高のレンズです。
ニコンの同じ種類のレンズ24-70F2.8Gも持っていますが、人を撮る・着物姿を撮る(例えば7・5・3など)時には迷わずZEISS24-70F2.8ZAを持ち出します。
この最高のZEISSがバカチョンAUTOで使えるカメラがαの魅力です。
勿論α57でもこのレンズは使えますし、実力を発揮できます。
24-70F2.8ZAを使えば、α57でもα99でも、お求めの写真が撮れます。シャッターを押すだけで。
それと、α99の連写は良いです。AF-Dという新しいAF方式にしておくと、連写の時でもピントが合い続けます。
α99は高価ですが、良いですよー。 世界最高の便利カメラです。

書込番号:16080096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/05/01 09:41(1年以上前)

D7100が使えないんだとすると、一眼はやめたほうがいいですね。
どの一眼でも結局、設定をきちっと詰めないとコンデジより性能低くなっちゃうので。

プレミアムオートとかがついてるコンデジがいいと思います。シャッター切るだけで多重露光で夜景撮ったりしてくれるので。

RX100とかお勧め。コンデジだけどきれいに撮れます。
TX20とかも気軽でいいですよ。そこそこにきれいだし暗いところにも強いです。

書込番号:16080369

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/01 11:50(1年以上前)

D7100も他の1眼も大して変わりません

コンデジをお勧めします

適当に撮ってもそれなりはコンデジに軍配が上がるでしょう

書込番号:16080716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/01 12:50(1年以上前)

ノンちゃんさん

お金があるならα99がお勧めです。
次にα57でコンデジは勧めません。
子供の今をできるだけ綺麗な写真でのこしたいなら。
SONYは以前はマニアックなカメラを作っていましたが今は方針転換をして誰でも撮れるカメラを作るようになりました。
なのでフラッグシップのα99ですらコンデジと同じ感覚で背面液晶を使って撮影できます。しかもコンデジより高速に綺麗に撮れます。これはSONYだけの特徴です。他のカメラなら背面液晶で撮影できますが非常に低速です。私も子供しか撮りませんが子供達の今を残したかったのでα99を購入しました。他社のカメラでファインダーをみなければまともに撮れないカメラは子供を撮影するたくさんの機会を逃すでしょう。
イメージとしてはニコン、ペンタックスはローパスレスを積極的に採用したりと一般的に上級者向けのカメラです。
それに対してキャノンやSONYは初級者でも使いやすいと思います。
ただα99は大きいので、持ち出す機会が減る心配もあるのでその場合α57をお勧めします。

書込番号:16080866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/01 13:04(1年以上前)

↑D7100でも普通綺麗に撮れます

ほぼカメラせいではない!



書込番号:16080908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/01 15:11(1年以上前)

残念でしたね。D3200ぐらいが良かったのかも?

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/features02.htm

書込番号:16081216

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/01 15:17(1年以上前)

>他社のカメラでファインダーをみなければまともに撮れないカメラは子供を撮影するたくさんの機会を逃すでしょう。

ファインダーを覗くからってシャッターチャンスを逃すとも限らないですよ。
それよりも、ソニー機のメモリー書き込み時間の長さのほうがシャッターチャンスを逃す確率が高いですね。
シャッター押しても撮影できないことが多々ある。サンディスクの95M使ってるけどさ。


99は高価、それ以外は高感度やAFが良くないから、ソニー機で子供撮りってお勧め機種がないんだよな〜

書込番号:16081239

ナイスクチコミ!3


エルELさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/01 22:49(1年以上前)

のんちゃん5577さん

子供を綺麗に残したいという思いはとても共感出来ます。
私も同じ思いで昨年、α77を購入しました。

が、D7100ということは、購入して1カ月ぐらいで諦めたということですよね?
一眼ってそんなに甘いものではないと思います。
きちんと練習するという決意がなければαシリーズを購入しても同じだと思います。

私も購入して1年、少しずつ勉強をしていますが、
未だに子供の5000円のコンデジの方が綺麗じゃん!と思う事がよくあります。

1月に仕事用にコンデジ(DSC-HX30V)を買い増ししましたが、
今のコンデジは捨てたものじゃないですよ。
夜景にも強くなりましたし、望遠も20倍以上の物が当たり前になり、
下手に一眼を使うよりも、コンデジの方が高確率で標準以上の写真が残せます。

私は、最近は子供の5000円コンデジに負けたボケボケ写真が出来ても、
これも思い出と割り切って、いつか良い写真を撮ってやるという思いで使ってます。
一眼を使いこなしたいというモチベーションがなければ、コンデジの方が良いと思います。

ここに書き込まれるのはセミプロの方が殆どだと思いますので、
ど素人の意見も書かせてもらいました。
(昨日まで沖縄旅行で写真を取って来ましたが、納得出来る写真が殆どなく、ちょっと凹んでます。。。)

書込番号:16082983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/05/01 23:23(1年以上前)

> のんちゃん5577さん

はじめまして。突然不躾な言い方かもしれませんが、D7100を使いこなせないまま手放した印象があります。APS−C機のフラックシップモデルですし、それ相応のカメラテクニックや知識がないままでは、ご満足いただけないような気がします。
αシリーズであえて言うのであれば、α57か値段がそうとう下がってきているα67のダブルズームキットか、ミラーレスのNEX5Nのダブルズームキット何かいかがですかね。NEXならコンデジ感覚で撮れますし、運動会などでの連写にも使えます。何より軽いので持ち運びも便利だし、撮影機会も増えるのではないでしょうか。
レンタルで借りられるところもあるようなので、一度使ってみてから決めても遅くはないような気がします。

書込番号:16083160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/01 23:39(1年以上前)

>私も夫も機械に強くなく、カメラの操作性を詳しく勉強する時間もありません。<

じじかめさん、カメラ内ヘルプガイドはソニー機でも内臓してますが、上記状態だとそれすら読まないでただシャッター押すだけで綺麗に撮れるのは?って訊かれてるようにも思えますので、○の耳に○○かもしれません*_*;。

書込番号:16083226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/01 23:41(1年以上前)

私も素人ですが,主な被写体は子供です。
(いまは,A77を使っていますが,3台目の一眼です)

成長記録として残すなら,コンデジの方が手軽で間違いがないと思います。
一方,快晴の青空のもと,最高の笑顔の写真を(その日にはそれしかうまく撮れなかったとしても)
手に入れたいと思うならば,一眼の方が良いと思います。手軽さから,A57に明るい標準ズームレンズ,
(予算があれば)運動会等に備えて,SSMの望遠ズーム,なんじゃないでしょうか(A77もいいですけど)。
一眼なら,室内でもフラッシュをバウンスさせることで,自然な写真を撮りやすいでしょうし。
(もっとも,高感度の得意なコンデジなら,記録として十分綺麗ですが)

ただ,他の方も書かれていますが,勉強が結構必要です。
私はついつい開放F値で撮影する癖(偏向)があって,結構失敗が多いです。

あと,一眼だと困るのは,一緒に遊ぶのが結構大変です。
デカくてかさばるので,子供にあたってはいけないし,ものにぶつけると壊れます。
コンデジなら,気軽に収納可能で,臨機応変に使うこともできますが...

書込番号:16083241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2013/05/02 13:45(1年以上前)

みなさんいろいろなご意見どうもありがとうございます。
α57とHX300を触ってきました。
感想は、納得いくように撮れないです汗。店員さんに迷惑かけながら、何度も説明を聞きなおして子供を撮ってみたのですが、軽い画像ばかりで、現像したくなるようなベストショットが1枚もできませんでした。
α550を友人が使用しているのですが、前に一度貸してもらった時は、オートですが物凄く満足いく写真が撮れました。新しい商品の方が良いはずですよね?
優柔不断なもので、意見を読みながらこっちにしよう、やっぱりあっちにしようと迷いながら、ソニーのお客様相談にも電話してみたりもしました。
電話した結果、α99にカールツァイスレンズがまず間違いないとのことでした。WIND2様が書かれた高感度とAFの良くない点は解消できました。
あとは、最低限一眼をいじる知識をつけることですよね。
今の心境は、α99に傾いてます。
子供のために自分のために時間のあるときは勉強しようと思います。マニュアル本も買ってみようと思います。
基本的に調整する内容は、1、絞り 2、F値 3、ISO感度 4、シャッタースピードですよね?
これ以外にも調節することってありますか?初歩的な質問でごめんなさい。

書込番号:16085110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/02 13:59(1年以上前)

1と2は同じですよ〜

いいなぁ…そんな予算が吾輩も欲しい(^皿^)

…でも、一度も触らずに決めて大丈夫ですか?

書込番号:16085151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/02 14:08(1年以上前)

多分α550だから良く撮れたんじゃないと思いますよ

高額なカメラやレンズを用意すれば納得できる写真が撮れると期待すると
多分失敗するでしょう

α550で撮った時のカメラの設定や光の状態が偶然良かっただけだと思います
(たとえば晴天の屋外で順光とか)

機材選びよりその解決が納得できる写真への近道かと思います

本当は納得できた写真と納得できなかった写真(どこがどう納得できないか)のUPがあればお勧め機材を含め
解決への近道なのですが・・・

書込番号:16085177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/02 14:18(1年以上前)

取り合えず、シャッタースピードを決めるために
ISO感度、レンズのF値を調整すると思って
常にシャッタースピードを意識してくださいね!
被写体ブレ、手振れしなければ今の一眼レフなら
オートでどれも良く写りますよ!
動体撮影では、カメラ知識があるほど、ベストショットがとれますので(後腕も)
少し機種を、触っただけで、この機種では、上手く撮れないと思わないで、またD7100と同じ思いしますからね!
良い写真撮るなら、沢山撮って慣れて下さいね!

書込番号:16085204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/05/02 14:20(1年以上前)

ソニーストアのほうで、レンズの展示もあるみたいなので、そこで試し撮りをしにいく予定です。
絞りとF値は同じ意味なんですね。ありがとうございます。
gda_hisashi様の言う通りなのですが・・・。
自分の中で、今を早く撮りたいというあせりもあります。

書込番号:16085207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/02 14:29(1年以上前)

α99にZeissのレンズは子供の思い出をちょっとぐらいお金がかかってもいいとお思いなら正しい選択だと思います。私も一緒です。はっきり言うとSONYのように背面液晶が使えないカメラ以外一眼で撮影する自信がなくそれでもお金をかけてもいいのでどうしても少しでも綺麗に子供達との思い出を写真に残したかったのです。
そして一眼カメラで唯一Zeissのレンズでオートフォーカスが効くこともSONYを選んだ理由です。
Zeissのレンズによる発色は暖かく写したものに生命を与えてくれたような錯覚を憶えさせてくれます。
私は撮った写真を娘たちの結婚式で披露するのがささやかな夢です。
まずはひたすらオートでの撮影をお勧めします。ひたすら撮りまくればたまに当たりがあります。それを繰り返せばどういう時に上手く撮れないかわかってきますしその時にどういう設定に変えればいいか学習すればいいと思います。ひたすら撮り続けることが理論から入るよりいいと思います。あんまり悩まず楽しむほうがいいと思います。
私はこの前にα65を持っていたのですが自分の実力の限界を感じα99に移行したら満足にいく写真の数が大幅にアップしました。実力のある人ならコンデジでもいいですがせっかくSONYが初心者に優しいカメラを作っているのだから利用したらいいた思います。

書込番号:16085231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2013/05/02 15:05(1年以上前)

カールライス様の文章を読んでますと、α99への期待感が膨らみます。
ゴールデンウィークに一度ソニーストアへ行くので、よろしければ、24−70mm以外の遠くを撮るレンズのおすすめなどはありませんでしょうか?

書込番号:16085316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/02 15:14(1年以上前)

24-70で、いっばい撮って下さい!
予算が有るようですけど、知識が余り無い時は、
取り合えずこのレンズで撮りまくって、望遠が
足らなければ、足で稼いでくだい!
そうすれば人に聞かなくても、どのレンズが必要か
見えて来ると思いますよ!

書込番号:16085340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2013/05/02 15:20(1年以上前)

失礼しました。なんでも高望みしてしまうのは良くないですね。
なんかわくわくでいっぱいです。

書込番号:16085364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/02 15:28(1年以上前)

仕事じゃ無いですから、気軽に撮りましょうよ!
撮ることの、楽しさを身に付けると、
自分が満足する写真が撮れますよ!
楽しんで下さいね!

書込番号:16085385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/02 15:43(1年以上前)

Zeissレンズにハズレなしといいます。
まずSAL2470ZAからはじめられて更なる深みにはまってください。
ただ気を付けていただきたいのはカメラは光できれば太陽光のもとでその真価をはっきします。なのでストアで室内でとるだけではその良さが伝わらないかもしれません。
初心者が偉そうなこといってますが。
多くのカメラ愛好家の憧れである業界最高性能を誇るソニーのフルサイズセンサーを積んだカメラとZeissのレンズでどうぞ子供達の成長を残してあげてください。

書込番号:16085427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/05/02 17:20(1年以上前)

レンズありきと考えないほうがいいと思いますよ。
大事なのは何をどう撮るか。そのために必要なレンズはどれか。
そしてとにかくいろいろ撮って、失敗したら何がダメだったかをいろいろ研究していけば、おのずと必要なレンズは何かがわかると思います。

書込番号:16085703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/03 00:05(1年以上前)

うんとね、なんでD7100を使いこなせなかったのかが良く分かんないんだけど、もしかしてライブビュー(背面の液晶画面)での撮影で使いにくかったんじゃない?
α以外の他社の一眼レフはファインダー撮影は良いけど、ライブビューだとオートフォーカス遅かったり連写が遅かったりして使いにくいからそれが理由かなあ。

画質やオートフォーカスのスピードが全然違うからコンデジよりは一眼の方がいいし、特に素人ほど一眼の方が綺麗な写真が撮れる筈。それにオートで撮るならコンデジより一眼の方が簡単な位で、特別な使い方の知識も要らないんじゃないかな。
ただし、上記のとおり他社の一眼レフはファインダー撮影じゃないと色々制約があるから、子供撮りは絶対ライブビュー撮影でストレスが無いαを勧めるね。

なかでもα57が軽いし手軽で良いよ。
子供撮るのにα99は重すぎると思う。レンズもα57や77に比べるとα99は大きくて重いレンズが必要になるからきついし、子供撮りならα99にツァイスつけたのとα57でそんなに差は出ないと思う。

α57のダブルズームのキット、それに室内用の明るいレンズにDT35o F1.8を買い足して試してみたら?
絶対α550並み以上には写る筈だけど。

書込番号:16087346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/03 00:54(1年以上前)


小生も買うならα57のWZKがスレ主さんのような方には一番合ってる(デジタル一眼では)と思いますが、本人さんは既にα99とZeissのズームレンズのセット(40万円コース?)を購入する気満々のようなのでもはや何も言えないですけどね*_*;。
まあポンとそれだけのお金を出せる方ですから、ベンツやBMWを買えるのに何で国産のスライドドアのワゴン買わなあかんの?って言われて返す言葉が無いのと同じような感じですか(余りカメラを自動車で例えるのは好きではないのですが*_*;)

書込番号:16087503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/05/03 07:21(1年以上前)

99には28-75の方がバランスが良い。
差額の12万円で、70-300Gと50 1.4と中古100マクロ買って撮りまくれ。

書込番号:16088064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2013/05/03 09:36(1年以上前)

スレ主さんへ確認です。

実際に店頭で試した感想として

>感想は、納得いくように撮れないです汗。店員さんに迷惑かけながら、何度も説明を聞きなおして子供を撮ってみたのですが、軽い画像ばかりで、現像したくなるようなベストショットが1枚もできませんでした。

とありましたが、撮った映像はどのように確認してますか?
背面液晶の映像でしか確認されてないなんてことはないですよね。
パソコンで見るのと背面液晶では印象が違うと思うのですが。。

見当違いでしたらすみません。

書込番号:16088433

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/05/03 11:19(1年以上前)

>>今の心境は、α99に傾いてます。

はっきり申し上げて、α99+24-70F2.8ZAがお子様室内撮りに最強です。重いけど、きれいに撮れるので我慢する。良薬口に苦し の心境です。
私はそれ以外のカメラ(α77、NEX-5N,ニコンのD800Eなど)もありますが、室内撮りには迷わずα99+24-70F2.8ZAを持ち出します。
手持ちで撮れるこれ以上に良いカメラはありません。肌色と着物がきれいに撮れる。
細かい話になりますが、
  AFが速くて正確(新しいAF-DのAF方式はD7100よりもずっと良い。30万円のニコンD800E相当です)
  暗いところでも、すごくきれいに映る(高ISOに強い)
  コンデジみたいに背面の液晶を見ながらシャッターを押して素早く撮れる(これができるのはソニー機のみ)
要はカメラの回転ダイヤルを「Auto」に設定しておけば、シャッターを押すだけで、どんなコンデジやD7100よりもきれいに撮れます。

この時の持ち方はコンデジとは違いますのでご注意してください。左手はカメラの底部とレンズを支えるように上向きに保持してくださいね。そして右手でカメラを包み込んで、人差し指で軽くシャッターを押す。力いっぱい押すと、その力でカメラがぶれますのでご注意してください。シャッターは数十グラムの力で動くのですから、人差し指には力を入れないほうが良いのです。
良いですよ、α99は。
私が一番頻繁に使うカメラです。
24-70F2.8ZAの次に買うレンズは、お散歩用にミノルタの中古レンズ24-105mm F3.5-4.5をお勧めします。とても便利な小型レンズです。このレンズもちょいと撮りに良く使います。



書込番号:16088784

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5078件Goodアンサー獲得:77件

2013/05/03 17:17(1年以上前)

α99+24-70F2.8ZAという最強コンビでも使う人によっては・・・
ある意味最強かもしれませんが・・・
そういえば、この最強コンビでの金閣寺の作例がありませんでしたっけ?

書込番号:16089805

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2013/05/07 01:29(1年以上前)

スレ主様
>>24−70mm以外の遠くを撮るレンズのおすすめなどはありませんでしょうか?

遠くを撮るレンズで、私が気に入っているのは
  70-300G  軽量で画質が良いので気軽に持ち出せる
  70-400mmG  400mmまで撮れるし、AFも良いし画質も良い。 改良型70-400mmG2が発売されたのでこちらがお勧め(AFが更に速くなった)。α99にこれを付けて撮る場合が一番多いです。重さ・画質・望遠量のバランスが取れているのが良い。

あと、70-200mmF2.8Gがあります。これも持っていますが重いのであまり持ち出しません。画質はこれが一番良いです。此れも更新される噂が有りますが、今でも画質はとても良いです。

可憐な女性には、70-400mmGよりも軽快な70-300mmGが良いと思います。マッチョな私は70-400mmGが好きです。

書込番号:16104380

ナイスクチコミ!2


EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2013/05/20 15:37(1年以上前)

スレ主様。遅ればせながらですが、ここまで読んでいてふと気になったのですが、D7100の使用時ってファインダーを覗きながらの撮影でした?ひょっとしてカメラ本体についている液晶画面を見ながらの撮影しかしなかったのではないでしょうか?大変失礼ですが、コンデジで慣れていると、背面液晶だけを見ながらの撮影、いわゆるライブビュー撮影がメインになる方もいらっしゃるのではないかと。もしかしてそれが原因でD7100でブレブレ写真とかになっていたのではと思いましたがどうでしょうか?
α99と2470ツァイスはソニーのカメラであれば最高峰の組み合わせの一つと思いますが、もしライブビュー撮影がメインでと言う事であれば、そこまで高いものを買わなくてもα57とSAL1650あたりを購入する方が合っているのではないかと思います。お子様も幼稚園くらいでしょうから望遠の70300GあるいはSAL55300あたりをあわせて購入されればかなり満足いくのではないかと思います。室内撮りでは1650で、屋外では70300Gで。で、少しずつ勉強されると良いのでは。大概の子供撮りシーンは満足いく操作性になると思いますが。
背面液晶を見ながらのライブビュー撮影に限って言えば、ソニーのαのAFが1番早いと思いますし、プレミアムおまかせオートなら手軽に夜景までキレイに撮れますのであまり知識が無いときでもそれなりに撮れると思いますよ。あと連写機能は小さいお子様の場合、秒速5枚でもほとんど問題ないと思います。むしろ一秒に10枚とか撮ると、あとで写真の整理するときに多すぎて大変です。
まだα99など買っていないのであれば、一度ご検討ください。あと個人的にはRX100でもいいかなとは思いますが。自分は家の中でも大半はRX100で子供を撮ってます。

書込番号:16155033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信30

お気に入りに追加

標準

昆虫撮影用のデジイチは?

2013/04/28 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 冬尺さん
クチコミ投稿数:4件

昆虫を撮影のためのデジイチを探しています。

これまで、コンデジ(リコーCX-6など)で昆虫の写真を撮っていましたが、
プリントして展示するサイズが四ツ切以下から全紙サイズに拡大されたため、
コンデジの撮像素子サイズでは対応できなくなりました。

このため、当機をメインにAPS-Cサイズのデジイチを探しています。

α77をメインにしたのは、以前に使っていたコニカミノルタ時代のマクロレンズ
(50mm、90mm、100mm)やリング、マクロストロボがあるためで、ボディだけの
購入でいけるかと思っています。

いずれにしても、長い間、デジイチを使用したことがないため、不安いっぱいです。

α77以外の機種も含めてご意見をお聞かせください。

撮影する昆虫は屋外いるものが多く、大きさは5mm〜20mm、夜間も撮影ありです。

書込番号:16068280

ナイスクチコミ!2


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/28 10:18(1年以上前)

>展示するサイズが四ツ切以下から全紙サイズに拡大されたため、
コンデジの撮像素子サイズでは対応できなくなりました。

そうなんですか???

書込番号:16068295

ナイスクチコミ!1


..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/28 10:31(1年以上前)

昆虫撮影用→オリンパス

と、言えたのは大昔ですな…

書込番号:16068348

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/04/28 10:35(1年以上前)

今のコンデジなら全紙ぐらいはよゆうですが

書込番号:16068359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/28 11:15(1年以上前)

リコーのCXシリーズは望遠マクロが秀逸なので、昆虫なども少し離れた位置で逃げられないように撮れる点で使い易いかと思いますが、画素数は10MPなので最近のコンデジだと画素数が少ない方になりますかね。
ただセンサーサイズが1/2.3型の大きさで最近ではソニーが画素数20MPのを出してきてますが、ズーム比を稼ぐために無理してるようにも思えますから、1/2.3型センサーなら16MPぐらいまでの画素数のコンデジでマクロに強い機種を探すのも一考ですかね。
オリンパスなら1/1.7型のやや大きいセンサーを搭載したXZ-1、XZ-2が出てますので、マクロ機能もかなり使えそうですから検討の余地はあると思います。

APS-Cのサイズのセンサーも今は24MPの機種が増えてきましたが、解像度の高いレンズを要求しますのでレンズもそれなりのを購入しないといけないですかね。その点お手持ちのミノルタのレンズの実力が如何ほどか、店頭でα機に装着させてもらってしっかり解像するかどうか確かめてからボディ購入を決める方が宜しいかと。

それと昼間の照度の高い状況ではα77でもOKですが、夜間撮影でISO感度を余り上げ過ぎるとノイズがかなり酷いとの評判(24MPのせい?)もあるので、「APS-Cには16MPが一番」だと思っている小生からすると、寧ろ16MPのα57の方がソニーのAマウントを使うならベターかと思います。スマートコンバータで気軽に拡大撮影も出来ますし連写も結構いけるので、昆虫の飛翔を撮る時などは利点が多いかと思います。

書込番号:16068489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/04/28 11:47(1年以上前)

50/2.8や100/2.8とα77の組み合わせて使っています。
焦点距離が1.5倍されるので、小さいものを大きく撮る場合や、
近くに寄れない場合には重宝するのでは?と思います。

#画素数減りますが、デジタルズームも便利かも?

大きく印刷するのであれば、FineよりX-FineやRawのほうが有利なのかな?
鑑賞距離が大きくなるので、実は画素数減ってもOKだったりしませんか?

X-Fineでの使用例もあります、確かめください。
オリジナルをアップしています。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20120303/
大場城址公園にて森林浴

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Fall-20121016/
コスモスほぼ満開です(2012.10.16)

書込番号:16068599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/04/28 12:10(1年以上前)

レンズ資産があるので、α77で良いと思います。マクロ撮影は、マニュアルフォーカスがメインだと思いますので、ファインダーが液晶なのが気になります。α77なら評価の高い液晶ファインダーですが光学ファインダーとの比較をしっかりされた方が良いでしょう。ファインダーがクリア出来ればバリアングルも使えるのでマクロ撮影には適した機種だと思います。

書込番号:16068662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/04/28 13:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-5+100oマクロ

オリンパスTG620

XZ-1

XZ-1

一眼レフとしてはペンタックスのK-5シリーズが好きですね。
とにかく、一眼レフとしては稀有なミラーショックの少なさと繊細な音が本当に魅力的です。
高感度特性もよく、レンズは妙なくせがないのがありがたいですね♪
もちろん、α77も好きです。
たしかに、ミノルタのマクロレンズは極上ですね。個人的には至宝だと思っています。
ただ、フラッシュはどうでしょう。お店で使えるか否かは試した方が良いと思います。

で、コンデジですが…オリンパスTG620などは防水で、雨でも安心ですが解像感は望めません。

ついで、XZ-1!
僕が虫を撮るのは一眼レフをさしおいて、実はこれ中心♪
使えるか否かはお任せします。

書込番号:16068857

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/04/28 13:26(1年以上前)

 レンズがあるのなら、αで良いと思いますけど。
 お店にレンズを持って行って、試させてもらったほうが良いかも。レンズが使えない、ということはないにしても、どの位の距離で、どのくらいの大きさに写るか、なんてことも確認できますし。
 α57/65/77のどれが、となると……液晶が三軸チルトですし、α77かなぁ。トリミング耐性も高いですし。高感度については、センサーサイズが同じである以上、写真全体での総ノイズ量はそれほど変わらないはずですので、同じ大きさにプリントすれば1600万画素機にちょっと劣るくらいで済むようですし。

書込番号:16068892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/04/28 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

80mmF4.5開放

80mmF4.5開放

80mmF5.6

80mmF5.6Silkypix5現像

下位モデルで撮った蝶です。バリアングルを少し起こして手を思いっきり伸ばして撮影してます。
昆虫撮りはしませんが、たまたま撮った写真です。

本来は、マクロレンズを使った方がいいと思います。
αだと30/50/100mmマクロの純正レンズと
シグマの50/70/105/150/180
タムロン60/90/180
などがあります。

ペンタックスは100マクロまでしかないので、マクロ撮影を考えるといまいちかもしれません。

参考に90mm以上のレンズです。シグマの105旧型と180は5つまでの選択肢だったので省いています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511858_K0000377411_10506511768_10505511718_K0000323158

書込番号:16069240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/04/28 19:19(1年以上前)

実際、マクロに関しては主としてペンタックスKー5+純正100ミリマクロWRと、ソニーα77+ミノルタ50〜100ミリマクロ+シグマ300ミリF4なんちゃってマクロを併用しています。

山々や沢が活動拠点なんですが…雨や飛沫や霧雨が多いので、Kー5+純正100ミリマクロWRのWR領域は必須。
特に雨やガスが好きなんで、この水への強さはそれだけで最高!

α77の持ち味はバリアングル液晶ですね。
地べたや水すれすれを攻められます。
また、爆発力あるチョロQ連写は風にゆれる花先や止まらない生き物には最高のツールです。
とにかく撮影のバリエーションは多種多彩(笑)♪

公園などの雨宿りスポットがある場所メインならα77が良いかもしれません。
撮影が山野ならKー5もいいかもしれません。

共に昆虫系へのAFは弱点がありますが、基本的にMFでしょうから問題ないでしょう!

より良い選択ができますように♪

書込番号:16069892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/04/28 22:02(1年以上前)

昆虫だとファインダーよりライブビューでとるほうが多いんじゃないかと思うから液晶面のアングルの自由度が高いα77が良いんじゃない?
ミノルタのレンズでちゃんと手ぶれ補正も効くし。
でも、もしファインダー撮影がメインならα77はファインダーも液晶だから他社の一眼レフの光学ファインダーとどちらが好みかは自分で見比べて見て。おれはEVFはまだ最高レベルのOVFには全然追いついてないと思うが、EVFしかできないピーキング使えは便利では有る。

ストロボはα77で上手く使えるか要確認だけど。

書込番号:16070540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/04/29 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヘビクイワシ

綺麗なまつ毛

芝桜に朽ちかけタンポポ

手持ちEVF拡大MFで飛び散る様子を ピッ

フォーサーズ以上のセンサー面積で最近出てるのなら、なんでもいいんだよ。

俺がd7100+新80-400持ってたら、解像力テストでいま持ってるα77+旧70-400を負かすと思う。

だが、77は自由なアングルから攻めまくれるし、カタログスペックほどの差はどう考えてもないね。

あとで書くけど、7dやd7100(7000)が撮れそうもない画角から上手くないとはいえ一枚撮ってきたし、
レンズも含めて面白くて肌に合う機種を選ぶだけなんだよ。

書込番号:16071201

ナイスクチコミ!3


スレ主 冬尺さん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/29 01:05(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

α77は、バリアングルの良さ、EVFの情報やピーキングなど昆虫撮影の
ための技を知りました。

APS-Cサイズは被写界深度が少ないので、絞り優先のMF、光沢のない
被写体には最小限に調光したフラッシュを使い撮るつもりですが、
とりあえず、所有しているマクロレンズとα77のセンサーとの解像度合
のチェックをするつもりです。

ありがとうございました。



書込番号:16071231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/29 02:29(1年以上前)

でも、ソニーの技術じゃ、センサーのゴミもロクに取れないんですよね。

書込番号:16071366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/04/29 08:45(1年以上前)

ソニーが方針転換して、
「ユーザーの手による積極的なゴミ掃除を奨励」のほうが安くて早くて簡単で綺麗
と思うのは、私だけでしょうか?
まあ、自己責任で私はどんどんミラーアップしてゴシゴシ掃除していますが。。。

書込番号:16071860

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/30 06:49(1年以上前)

MFで撮るんだから、液晶の自由度があるモノが使い易いと思う。
とりあえずあまり難しく考えずに1回使ってみたら良いと思います。
もしだめなら、またその時考えれば良いでしょう。

※昆虫じゃなく植物だけど、昨日 NHKでやっていた写真家の埴沙萠(はにしゃぼう)さんの 
「キノコの胞子の舞」 とか面白かったなあ。82歳だけど、生き生きとしていた。

書込番号:16075810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/30 09:50(1年以上前)

当機種

100mmマクロで寄れるところまで寄ってみました。
曇り空で暗いので、ISO感度あげてます。もう少し絞りたかったけど…。

手持ちで、風に揺れる葉の上にいる動かない昆虫を撮るのも難しいですね。

ピーキングは、そういう機能がありますよ程度で、輪郭がしっかりしたもの(蝶の羽とか)でないと、使えないかも。
個人的に、背面液晶は、老眼にはきつい距離感です(笑)

ピント拡大、α99だと、何かボタンを押しても、解除されないんでしたっけ?
普段、本体MF設定で、ピント合わせにAF/MFボタン使っているのですが、α77だと拡大に押すと解除されてしまいます。
ピントを合わせるために拡大しているのだから、これだけは何とかして欲しいなぁ…。


モンスターケーブルさん
ゴミが取れないのは、ソニーだけの話なんでしょうか?

けーぞー@自宅さん
ローパスフィルタだけなら、ゴシゴシしても良さそうですが、簡単に凹むやわなミラーの存在が一番の問題です。
ゴミとか潮風とか、最初に受け止めて一番汚れているのに、簡単に洗えない…。
その前に直径40mmのフィルターがはめられるようにして、密閉すりゃーいいのにと思います。
まぁ、海辺でレンズ交換するなってことでしょうが…。

書込番号:16076213

ナイスクチコミ!1


スレ主 冬尺さん
クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 20:26(1年以上前)

別機種
別機種

ヒトスジシマカ

ニレハムシ

皆さん、ありがとうございます。

CX-6で撮った虫を載せました。
虫の体長はいずれも5mm前後、私の左腕に止まっているところです。

撮像素子の小さなコンデジは、被写界深度が深く、図鑑のような写真
が撮れるのが私には魅力です。

書込番号:16078014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/01 01:12(1年以上前)

そうなんだよ。
一眼レフだとやっぱ深度浅くてマクロで全体を深度内にいれるの難しい。
絞るとSS落ちるし、全身をくっきり撮るなら豆センサーのコンデジの方が良いんだよな〜

書込番号:16079526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/01 20:55(1年以上前)

別機種

α55+シグマ MACRO 50mm F2.8

α55で虫を撮っています。
α77へのステップアップを予定していながら先延ばしにしています。
ほとんどの場合、50ミリで撮っているので70ミリや180ミリの出番はほとんどありません。

虫を撮るにはバリアングルの威力は絶大ですよ。
ただし、動く虫(特に飛んでいる虫)にはαはちょっと弱いかな。
連写しても命中率が低いように思います。

小さな虫の撮影や立体的な虫の撮影で被写界深度を稼ぐには短めのマクロレンズで引いて撮り、トリミングするのが現実的だと思います。
α55でも、これくらいの精細な撮影ができるので、77だったらさらに上のレベルが期待できますね。

書込番号:16082397

ナイスクチコミ!2


qing wenさん
クチコミ投稿数:4件

2013/05/13 16:30(1年以上前)

冬尺さん 昆虫の写真をみると、どちらもデジタルズームで撮影していませんか?

5mmくらいの微小な昆虫を大きく撮るには、デジタルズームでアップし、かなりの
トリミングが必要です。(私もCX−4、6を使用していました)
四つ切くらいには焼けても全紙サイズには無理でしょう。

α77に50mmマクロ(これで足りなければリング追加)が良いと思います。

書込番号:16128915

ナイスクチコミ!1


スレ主 冬尺さん
クチコミ投稿数:4件

2013/05/28 14:01(1年以上前)

当機種

マイマイガ幼虫 (ミノルタ 50mmマクロで撮影)

やっと先週、当機を入手しました。

出勤前の2時間で数百枚撮影しましたが、飛翔している昆虫は全滅でした。

動きの少ない、大きな幼虫に的を絞って撮影。 
今度は深度不足でほぼ全滅。

1枚だけ残ったのがこの写真です。

少し前ピンですが、バックのボケには驚きました。
このボケだけで、これから使っていけると感じました。
また、不安に思っていたファインダーは最高でした。

マイマイガという毒蛾の幼虫ですが、金、銀、宝石を身に着けたクレオパトラの
ような艶やかさです。

このカメラは機能が過剰なほど多そうで、関係ありそうなところだけ、少しずつ
覚えて行こうと思います。

みなさん、ありがとうございました。



書込番号:16187230

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/05/28 19:15(1年以上前)

別機種

あせっちゃダメですよ
落ち着けば飛翔だって撮れます
NEX+中華マウント+100マクロ 当然AF無し
NEXのピークレベルとレリーズタイムの早さだけが頼り
花撮りの最中に飛び込んできた花アブ?
偶然も必要ですw

書込番号:16188070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/05/28 19:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
1枚だけしか残らなくても、素晴らしい写真だと思います。

さすがにマクロレンズの被写界深度の薄さは半端ないですね。
これを見てしまうと、また次への意欲がわきそうですね

マクロレンズはAFが遅いので、ピーキングを頼りにMFで撮るというのもいいかもしれません。

書込番号:16188087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/28 20:11(1年以上前)

別機種

ミナミヒメヒラタアブの空中交尾

ご購入おめでとうございます。

マクロでも被写界深度を確保するには、しっかりと絞ったほうがいいと思います。
F2.8は昆虫撮影するF値ではないですね。
私が虫を撮るときには基本的にF8にしています。

mastermさんに触発されてミナミヒメヒラタアブの空中交尾を投稿します。
α55のAFでも、数撃てば時折この程度には写ってくれますね。

無理に飛翔しているものを追うよりも、奥行きのある昆虫を精細に撮ることに励まれてはいかがでしょうか。

書込番号:16188277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/28 20:16(1年以上前)

連続投稿すみません。
間違えて、ネオ一眼で撮影した画像をアップしてしまいました。
一眼レフでなくても、この程度は撮れるということでorz

書込番号:16188292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/28 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8開放にて

F3.2

F3.5

F4.0 当方の常用値

ご購入おめでとうございます!!!
良いレンズとボディを選ばれましたね。
当方、かなり旧型のミノルタ100/2.8(D)マクロを愛用しております。
絞りは背景の点光源をどうするか?で遊ぶこともできます。
丸いはずの点光源のボケが周辺ではレモン型になることをどこまで許すかどうか?
これが運命の分かれ道かもしれません。

書込番号:16189004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/28 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F4.5

F5.0

F5.6 ここまで

連続で失礼いたします。
もう少し絞った例も添えておきます。
もっともっと遊んでください。

逃げない虫であれば、ぎりぎりまで近付けますね。
「シャー」と猫のようにレンズフィルターを引っ掻くこともないでしょう。

書込番号:16189025

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2013/05/29 09:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エントリークラスのカメラでも撮れます(LEDリング照明使用)

飛び回るチョウでもエントリークラスのカメラで撮れます

これはマクロレンズをつけて目いっぱい接近して撮っています(ほぼ1:1です)

ウスチャコガネのような小さな昆虫もマクロレンズをつけると1:1で撮れます

 
 もう答えは出たようなので、今後の参考のために…。

 私は昆虫撮影に向いたデジイチなんて、ないと思いますよ。どのデジイチでも使いこなせば撮れますよ(写真参照)。むしろレンズ(とくに接写可能なマクロレンズ)を選ぶほうが大事です。

 もうひとつ大事なのは、被写体の昆虫に思いっきり接近して撮ろうとすると、被写体が撮影者やレンズの陰に入って暗くなるので、レンズの周りから発光するリング照明が欠かせなくなります。そうすると鮮明に写る効果も出てきます。この4枚の写真は、どれも照明しています(ただし光量はその都度調節しています)。

 もし私のように飛んでいる昆虫を撮るのなら、連写速度が速いもの(このα77 SLT-A77Vのように)、機動性に富んだ小型・軽量のものがいいと思いますけれどね。
 撮影はすべてMFにしています。AFで撮ったことはありません(飛び回る昆虫にAFは追いつきませんから)。

書込番号:16190214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/05/29 22:10(1年以上前)

isoworldさん
すんごい写真ですね。
そのシャッター速度でかろうじて止まって見える昆虫の羽ばたきは
もっと凄いですが。。。

書込番号:16192647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Diatagon 24mmF2 ZA SSM購入

2013/03/13 03:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
別機種
当機種
機種不明
機種不明

A99にはなかなか手が出ないので、先にレンズをそろえようと、Distagon SAL24FZA SSAを購入しました。24-70mm F2.8 ZA SSMが一番欲しかったのですが、予算不足。Planar T* 85mm F1.4 ZAと最後まで悩みましたが、SSAと50mmが近日発売とのことで、最終的に24mmを購入。

そこで、DT1650F2.8との比較を簡単ですが行いました。
1枚目の写真はA77へ装着した所です。バランスも良い感じだと思います。
2枚目の写真は室内で蛍光灯の下でDT1650との比較の為、F2.8 iso400に設定し撮影。
DT1659でも同じ構図と設定で撮影し比較しましたが、差は良く分かりません。

3枚目はピントを合わせた右目の部分比較です。これも余り差を感じられません。
多少ですが、Distagonの方が解像してる気がします。
4枚目は、ミッキーの頭部上のシートのロゴの比較です。
これはハッキリとDistagonの方がナチュラルなボケ味になってます。
Distagonで風景、ポートレート、花、料理などを撮りまくります。
ただ、DT1650もすごく良く出来たレンズだなと改めて思いました。

ただ、数点気になるにご指導をお願いします。

1、このDistagonでの撮影のコツ(性能を生かす)をご指導お願いします。
特にA77での撮影のサンプル画像などUPして頂ければ幸いです。

2、4枚目のロゴなんですが、DT1650の方は、文字が2重にダブっている感じがします。
これは異常でないか?と思うのですが実際はどうなんでしょうか。

3、A77のAF微調整でDT1650,700300G,今回のDistagonも、私の持ってるレンズ全部が前ピンで調整値が+8〜+10となりました。これは異常なのでしょうか・・。

4、どうもピントが3レンズ共に安定しない感じがします。これは3、に原因がるのでしょうか。設定が+8を越え10とか12とかにすると、前ピンになったり後ピン(+8と変わらない)になったりで実質+8までしか設定値が安定しない気がします。

近いうちにSONYサービス調整をしてもらおうと思うのですが、その際、異常です!と強く言っていいのかを気にしています。「調べましたが異常はありませんでした。」と言われた際、諦めるべきなのでしょうか・・。
よろしくお願いします。

書込番号:15885402

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/13 08:25(1年以上前)

おはようございます。

ピンズレは開放より1段絞ってジャスピンにならなければピント異常となるはずですけど、
それ以下でしたら問題なしとされる可能性もあります。
ジャスピンにこだわるのでしたら、他のレンズとα77を一緒に調整依頼された方が良いと
思います。その際、ピンズレ画像を添付されることをお勧めします。
ただ、調整に出したからといって全てのレンズでジャスピンになる保証はありませんけど・・・

SAL24F20Zのピント精度については、こちらが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140663/SortID=15834241/
>>交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると全く問題が無いのですが、
>>実際の撮影ではほとんど大なり小なり後ピンになります

書込番号:15885778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/03/13 14:46(1年以上前)

可能性の話をします。
お気を悪くしないで聞いて下さい。

まず、すべてのレンズが前ピンで+8〜10となると考えられるのは2つ。
@α77が不良。
Aスレ主様が撮影時に動く癖がある。

チェック時は、三脚立てにて自然光(光源の変化が無く)でピンまでの距離を同一距離にてテストチャート(手製可)で何枚も撮っているでしょうか?
出来ればリモコンレリーズを使って下さい。

SAL24F20Zは、自分の購入時は店頭品で、製造年が怪しかったので調べたらかなり後ピン(+12)と写りに違和感がありましたので初期不良で交換になりました。
1ヶ月待たされましたが今は主に使っているレンズの一つです(笑)
これは主観ですが、自分なりに調べた結果2010年製と2011年製の一部に不良ロットがあると思われます。
交換後に来たのは2012年製で、これは特に問題なかったです。


@に関しては、そんなにピンズレの製品には当たらないと思われます。
考えられるのはマウント側です。
もし、修理に出すのでしたらその状況とズレているレンズはすべて出して下さい。
しっかり調整してくれるはずです。

Aに関しては、ピンズレは手持ちでやってないですよね?
もしやっているようでしたら、上記の要にもう一度調べて下さい。
三脚立てでも光源が安定しないとピンはずれます。

書込番号:15886844

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/03/14 21:43(1年以上前)

モンスターケーブルさん。
早速の書き込みありがとうございます。
来週早々にもSONYへ調整だします!

コージさん。
ピン調整にはキチンと3脚とワイヤレスリモコンでやってます。
Distagonの製造年月日はどうやったら分かるのですか?

書込番号:15892374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/03/16 11:07(1年以上前)

ご返答遅くなり申し訳ございません。

うる覚えですが、確かレンズは五桁のシリアルの一番上が製造年だったと思います。(販売開始年から一年ごとに加算。)
その後のシリアルがその年の生産数だったと思いますので、後は月産数である程度試算。
ZEISSが全品検査してることになっているので、そう多くないはずです。


日曜日まで出張なので、帰ったら確認してみます。


自分は好意にしてる店で、普段は注文後発注なのですが、たまたま在庫してまして、手配時期とか、シリアルを見せて貰えたので調べやすかったです。
で、生産待ちを一ヶ月しまして、マーケティング直送でしたから届いた時は最新でした(笑)

書込番号:15898128

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/03/16 11:33(1年以上前)

SAM_sanさん こんにちは

2ですが レンズの収差がが出て 2重に成っているように見え レンズの特性のように思います

書込番号:15898190

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/03/17 14:48(1年以上前)

当機種

もとラボマンさん。
レンズの特性ですか。なるほど。私もそこまで神経質ではないのですが、ダメもとで修理にだしてみます。

コージさん。
本体と検査証の画像をUPします。

書込番号:15903026

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/03/26 22:24(1年以上前)

途中経過ですが報告します。
先週火曜19日に修理に出しています。21日にサービスから電話がかかり、確認してほしい点を伝えました。ちょっと早いかなと思ったのですが、1週間たったので修理状況を問い合わせしました。まず、本体ですが、AFが前ピンにずれていたそうです。現在調整中で、レンズは本体が調整終わったら確認して調整を行うとの事。もうしばらくお預かりしたいとの事でした。
「とにかく、本来の性能が発揮できるよう調整してください。」とお願いしています。
修理から帰ってきたらまた報告します。

書込番号:15942293

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/04/03 00:14(1年以上前)

機種不明

本日、修理から戻ってまいりました。
受け取りが夜でしたので、あまり撮れませんでしたが、SAL35mmF1.8とSAL24mmF2.0ZAの比較をUPします。
撮影条件は、フラッシュあり。ISO250,F2.0と合わせて、同じA77Vでの撮影。SAL24mmのみAF微調整+2としています。
とにかく、初めてレンズのSAL35mmF1.8はほんと良く写ります。私には見分け付きません。

修理結果ですが、レンズはどれも異常なしでしたがピント追い込調整を実施して頂きました。
問題は本体(A77V)で、AFのピント位置ズレが発生しており今回調整したと事です。
またしばらく使い込んで状態を確認してみます。すこしでも歩留まりが上がればいいな。



書込番号:15971111

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング