
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 59 | 2012年10月19日 13:30 |
![]() |
45 | 19 | 2012年10月11日 13:01 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2012年9月27日 21:02 |
![]() |
116 | 69 | 2012年9月1日 17:42 |
![]() |
35 | 20 | 2012年9月14日 13:44 |
![]() |
12 | 12 | 2012年8月23日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本機のTTL位相差検出方式とCanonのTTL二次結像位相差検出方式と多少表示が違いますが、具体的にどこが、どう違うのか教えて戴けたら嬉しいです。
併せて性能や機能などの具体例など。
TTL位相差検出方式をSONY独自の透過ミラー採用方式のことを言うのでしたら、別途解説を読みました。
1点

α77もTTL二次結像位相差検出方式ですよ
TTL二次結像位相差検出方式は位相差AFの一種です
1眼レフの位相差AFは全部TTL二次結像位相差検出方式です
α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です
書込番号:15173659
2点

重ねてお伺いします。
私はCanon使いですが、動画に少々不満があります。
動画作品を創るとき例えば500カットで1作創る場合2〜3カット以内のズームやパンしか使いません。
その分手持ち及びH2000使用のドリーも2〜3カット使います。
そう言う意味で一般の方が使用するズーム、例えば倍率、スムーズさはそれほど求めません。
勿論揃うに越したことはありませんが・・・・・
当方が求めるズームレンズとは広角、標準、望遠の3本を代役するレンズ、つまり3本を1本で代役できるレンズであればいいのです。
それくらいフィックスカットオンリーですので本来は固定焦点が良いのですが荷物へらしのための妥協です。
そこで質問ですがCanonの5DMark2+Lレンズでは、例えば一辺が5mと7mの長方形の部屋の中心にカメラを設置し360度パンをした場合AFを5mピンを合わせた時7mの被写体も写真では甘く感じられる画でも動画なら許せる範疇ですがジャスピンではありません。
本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?
書込番号:15173720
0点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。了解です。
行き違いのようですね?
>α77は1眼レフではないですがTTL二次結像位相差検出方式です
え〜このスタイルで一眼ではないのですか〜
もっと読んでみます。
書込番号:15173741
0点

確かに同じ方法のAFかも知れないけど余りにもAFの精確さが違いすぎる。
CANONの7Dとα77を比べてみたけどピンの通り具合が大きく違います。
7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
書込番号:15173761
2点

α77のミラーは位相差AFセンサーに光を導くためだけの存在なので
Aマウントレンズの使えるミラーレスの変種ですねえ♪
書込番号:15173765
1点

αは一眼ですよ。
厳密に言えば一眼レフではありません。
レフ板がないと言うよりレフ板の代わりに透過ミラーを使っていて
一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。
書込番号:15173788
0点

>一部をファインダーに導き、それ以外は透過してセンサーに届きます。
違いますよお
それは昔のペリクルミラーとかの1眼レフです
α77はファインダーに光は全く送ってません
受像センサーで受けた光をEVFに表示しているだけです
書込番号:15173801
5点

disco_oyajiさん
こんばんわ。
7Dは発売と同時に購入し4日後にオークションで出してしまい、今は5DMark2と60Dを年各1〜2度程度使っています。
>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
okiomaさん
ありがとうございます。
あふろべなと〜るさんがおっしゃるようにミラーはあるのに半透明でセンサーに光を与えるためで本来のミラーの役目をしてないことからミラーレスでもなく変形というのですね?
書込番号:15173834
0点

重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?
当方本機を見たことも触ったこともなく、あくまでも口コミで得た情報だけですので実態が分かりません。
SONYファンでSONY機をお持ちの方のご意見を拝聴できれば嬉しいです。
書込番号:15174029
1点

dpreview.com previewsで比較するのもよかですよ。
書込番号:15174684
0点

>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
いえ、単にキヤノンのほうがAFの処理が上手なだけです……。
昔からソニー、というか、ミノルタ時代からAFは苦手だそうで。一番最初にAFを商用化したの、ミノルタだったはずなんですけどね^^;
また、TLMのメリットはAFの速度、精度が上がることではなく、動画撮影や連写中にもAFが可能、ミラーショックがあり得ない、レリーズタイムラグを短縮できる、高速連写が可能、と、こんなところになることかと思います。現時点のαが、その長所を生かせているかどうかは別な話ですけれど。
>重ねてお伺いしますが、本機は暗部での評価がいまいち宜しくなく、酷評が多く見られます。
その理由も知りたいし、まもなく出ると噂のあるα99はその辺りは改善される予感はあるのでしょうか?
高感度性能については、TLMによる光量の損失があるせいもありますが、それ以上に画像処理エンジンの問題もあるのかと思っています。α77の話ではありませんが、NEX-5NとGX1の比較の記事で、高感度での撮影においてGX1に軍配を上げていたものもありました。今のソニーの画像処理エンジンは、高感度ノイズを塗りつぶす傾向にあるらしく、不自然に感じるようです。
もっとも、α77の高感度性能が酷評されるのは、ミドルクラスのカメラなのに、TLM搭載によって画質に影響があったことによる反発のようなものもあるのかな、という気もしています。同じ機構を搭載しているα65では、短所扱いはされていても、酷評されるまでは行っていませんし。
α99でも、評価は変わらないのかな、と思います。TLMを搭載する以上、光量の損失は避けられませんし、そうである以上、TLMがなければ、という意見は出てくるでしょうし。
TLM搭載によって得るものと失うもの、そのどちらを大きいと感じるかではないかではないでしょうか。そして多分、この点については、他の方の意見は参考にはなってもそれ以上にはならないかと思います。
書込番号:15177176
5点

月歌さん
詳細な説明ありがとうございました。
大分理解できてきました。
話を変えると一昔βとVHs戦争があったように、SONY特有の新規格を世界で初めて独自に採用したが、既存のシステムを凌駕するほどの理論通りの完成度がなく現在改良進行形であると。
SONYがCとNの両巨頭に対抗する手段であることは間違いないと思いますが実際使ったことがなく、ここで学びながらまもなく発売予定のα99間で気持ちが傾きましたがCanonのレンズ資産100万を放棄してマウント替えするのには勇気が必要でここをしっかり確認したく質問しました。
更に5DMark2を3に更新しようと思っていたタイミングなので、フルスペックを2メーカー持つほどの利用もなくサブで持っている60Dに至ってもCanonの動画に対する不満から移籍しようと考えての質問でした。
本当にご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15177250
0点

TLM機はメカニズム的にはミラーレスですよ
透過ミラーで位相差AFセンサーに光を分光しているだけなので
透過ミラーを取っ払ってもAF出来ないだけで
普通にEVFやLVで撮影できますからね
ミラーレスなのに1眼レフと同じ方式の位相差AFを使うために
透過ミラーを使っているからミラーレスの変種と言いました♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15177297
1点

dragongateさんCANONの7Dを4日で売ったのは凄く残念です。
その後出たファームウエアーが物凄く良くて鳥撮屋さんには逃せない機器に成ってしまってます。
いまだに撮り撮影用でこれ以上の機種は無いですね。
今回新しいファームウエアーも前よりも良くなってるとの噂です。
書込番号:15178149
1点

disco_oyajiさん、ありがとうございます。
こういう現象は改善されていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=GVBCjTxqF0k&list=UUYtaO79EHjmsgIA6cruUvMw&index=19&feature=plcp
当方5DMark2のサブ機として動画メイン機で購入したので・・・・
書込番号:15178322
0点

ううん
誠心誠意スレ主さんのためにしたレスをスルーされるのは悲しい
書込番号:15178406
1点

あふろべなと〜るさん
誠に申し訳ありませんでした。
決して悪意はなく、5板くらい同時に質問してまして見逃しておりました。
>α77はファインダーに光は全く送ってません。
これについては本日SONYサポートに電話して確認したところ、10%〜30%かは公表できないがセンサーとCMOSと振り分けてると回答されました。
で暗部に弱い部分については2.8センサーを持たせてないとの回答も得ました。
話は変わりますがCanon辺りの回答者と違い、SONYの放送機器(25年前辺りまで厚木工場内に存在)の営業マンレベルの知識と回答者の年代も感じ信頼感を得ました。
書込番号:15178670
0点

まあ
噂では30%が位相差AFセンサーにいくと言われてはいますね
でもファインダーには全くいかないです
そこを理解されるとよいですよ♪
書込番号:15178949
3点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
そうすると撮像する光はどこから得るのでしょうか?
10〜30%は位相差センサーに振り分けられるのですよね?
書込番号:15179053
0点

たとえば透過ミラーで30%の光が反射されて位相差AFセンサーに
残りの70%の光が透過して撮像センサーに行くってことですね
デジカメの場合ファインダーに行く光って概念がないので
撮像センサーが撮像とEVFの両方に併用されていますよね
書込番号:15179452
1点

あふろべなと〜るさん
>SONY以外の世界中のメーカーの一眼カメラは、そうだと承知しています。
で、初めてSONY独自の方式に関心を持ちここ2,3日うろついています。
書込番号:15179511
0点

>SONY以外の世界中のメーカーの一眼カメラは、そうだと承知しています。
どの部分がですかね?
>デジカメの場合ファインダーに行く光って概念がないので
>撮像センサーが撮像とEVFの両方に併用されていますよね
これはTLM機も含めてEVF、LVではほとんどこうなってます
LV専用のセンサーを持った特殊なカメラ以外は
現行機種ではないのではないかな?
ソニーの1眼レフの一部がそうなってただけではないかな?
TLMではそのへんは普通の構造なので特殊性は全くないです
書込番号:15179581
0点

動画+写真となれば、このTLMシステムは大変魅力的なのではないでしょうか。
他社が未だに到達できていない領域ですので。
書込番号:15179661
0点

あふろべなと〜るさん
>たとえば透過ミラーで30%の光が反射されて位相差AFセンサーに
残りの70%の光が透過して撮像センサーに行くってことですね
その通りです。
書込番号:15179888
0点

でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?
書込番号:15180432
0点

構造的に正確に言うなら、α55はじめ57,77などのTLMは
「半分だけ一眼レフの構造」と言うのが正解だろうね。
いやむしろ、ファインダーが関係なく、AF構造だけを見るなら、
一眼レフのほうが構造的にはるかに近い。
「センサーの前方に配置したハーフミラーで位相差センサーに光を送る」・・と言う
構造は一眼レフも同じで、これはミラーレスには、まったく存在しない機構だからね。
一眼レフとちがうのは「ミラーが全面ハーフミラーで、動かない」という一点だ。
この一点こそが長所と短所の両方を決めている。動かないから常にAFが可能であり
動かないためにハーフミラーで減光する。
AFに関しての基礎構造が、一眼レフと同じなのに
キヤノンのカメラがAFで優るのは、単にキヤノンの方が
位相差AF技術に優れている、と言う単純明快な話に過ぎないすね。
(ホントはレンズやマウントの規格も絡んでくる部分もあるけど面倒なので省く)
ただし、同じSony同士のカメラで比較するなら、TLMを使った
α77などが、非TLM機のソニー機より大幅にAF性能が進化しているのは確かっすよ。
書込番号:15180647
3点

あふろべなと〜るさん
>でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?
はい。実記に触れていないので理論的にと前置きして・・・・
たけうち たけしさん
>一眼レフとちがうのは「ミラーが全面ハーフミラーで、動かない」という一点だ。
この一点こそが長所と短所の両方を決めている。動かないから常にAFが可能であり
動かないためにハーフミラーで減光する。
おっしゃる通りだと思います。
ただデメリットもありますよね?例えば暗い部分で他メーカーの集光量に対し絶対負けるとか2.8センサーを積んでないからAFが遅くなるとか。
ここのところを実機(57,65,77)を購入し使ってからα99を見つめたいための質問でした。
書込番号:15180736
0点

dragongateさん
7Dのテスト映像ですけど、モアレのことを言われているのでしょうか?
モアレに関しては、77は、はっきり言ってでます。99はモアレ・偽色を抑制する多点分離光学ローパスフィルターを採用しているので今までのデジタル一眼よりは、でにくいのではないでしょうか?
書込番号:15180806
0点

candypapa2000さん
>7Dのテスト映像ですけど、モアレのことを言われているのでしょうか?
いいえ、フォーカス、露出とも固定、ダイヤルマニュアル、銅鏡のAFスイッチOffにも関わらず露出が変動しています。
この時点でメーカーに問いただしたところ仕様ですとの回答でした。
その後FWアップで対応されたか否かは知る由もありませんが。
書込番号:15180944
0点

dragongateさん
> ただデメリットもありますよね?例えば AFが遅くなるとか。
AFセンサーに届く光に関してはTLMも普通の一眼レフも変わらんよ?
普通の一眼レフも、「ミラーの真ん中の一部が素通し」で、
その後ろがハーフミラーになっている。
そのハーフミラーで、下にあるAFセンサーに光を送ってるんすよ。
つまり、「普通の一眼レフもAFセンサーに届く光はハーフミラー越し」なんす。
TLMとまったくいっしょ。
みんなそこを勘違いしてるんだよね。一眼のミラーって普通の全反射の鏡だから、
あの鏡の光全部がAFセンサーに当たると思ってる人が多い。
でも、AFセンサーがあるのはボディ下側なんで。
で、鏡(ミラー)はファインダーの存在する「上」に向けてあるから、
レフ光はAFセンサーには届かない(; ゚∀゚)
2.8とか5.6とか、光束対応に関しては「TLMだから」って訳じゃない。
(本質的にはTLMでも普通の一眼レフと同等の位相差センサーが積める)
中央1点だけしかF2.8対応してないのは、俺も何故か知らんっす。
> ただデメリットもありますよね?例えば暗い部分で他メーカーの集光量に対し絶対負けるとか
センサーに届く光の減光に関しては俺も「{略} 〜ないためにハーフミラーで減光する。」と
言ったっすよ
書込番号:15180974
3点

たけうち たけしさん
>AFセンサーに届く光に関してはTLMも普通の一眼レフも変わらんよ?
普通の一眼レフも、「ミラーの真ん中の一部が素通し」で、
その後ろがハーフミラーになっている。
そのハーフミラーで、下にあるAFセンサーに光を送ってるんすよ。
つまり、「普通の一眼レフもAFセンサーに届く光はハーフミラー越し」なんす。
TLMとまったくいっしょ。
え〜本当なんですか?初耳です。
では減光量に対しても分配量は企業秘密らしいですが特に大きな遅れはないと言うことになりますね?
いやはや とても勉強になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:15181056
0点

>え〜本当なんですか?初耳です。
実はそうなんス。
俺も昔はカメラ上部にAFセンサーがあってレフの光が素直に
AFセンサーに当たってるもんだと思ってったっす。
でも実は上の図の通り、メインミラーの後ろには「小さなサブミラー」があって、
「サブミラーに当たる光はハーフミラーを突き抜けた光」なんすよ。
メインミラーに穴があるのにファインダーを見ても殆ど判らないのは、
穴がハーフミラーになってるからっつーカラクリだそーっす。
添付の図は自分で書くのが面倒なんで某掲示板で拾ってきた
誰が描いたどこのものとも知れない図だけど著作権とか
うるさいこと言わない大らかな人ばかりだと嬉しい(゚ε゚;)
あとはこのサイトとかでも説明されてるよーん
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html
書込番号:15181401
3点

位相差AFセンサーに関しては像面位相差AFこそ最高になる可能性があるって事でしょうね
グローバルシャッターと組み合わせれば常に露光中だろうとレンズを通った光が全量あたる
絞りの影響は受けるけどね
スペックだけ見れば1眼レフはミラーレスの足元にも及ばなくなる(笑)
まあ像面位相差AFが進化できるかは今後の開発にかかってますけどね
書込番号:15181449
0点

>でα77はミラーレスの一種であることは理解されましたか?
「透過”ミラー”」・・・
レスではないような…
書込番号:15183691
1点

「レフミラー=OVFに画像を映し出すためのツール」と狭義にお考えなのでしょう。
あるいは、「ファインダー像は実質的にはミラーレスの背面液晶表示と同じ機構」とおっしゃりたいか。
書込番号:15186042
0点

伝統的に基本的にはカメラの種類というのはファインダー形式で分けられますからね
特に1眼レフはまちがいなくファインダー形式による分類
それに対してつくられたミラーレスと言う言葉もファインダー(背面液晶)による分類
なのでそれで分類すればTLMは明らかにミラーレスですよ
常時AFを可能にするためにミラーレスに透過ミラーを入れて
位相差AFセンサーを使えるようにした
ある意味ミラーレスと1眼レフのいいとこ取りのカメラですよね
ちなみに今のデジタル1眼レフはLVもできるので
1眼レフとミラーレスのハイブリッドカメラです
1DXなんかはミラーレスモードにしたほうが連写が早い♪
今後TLMの潜在能力を引き出していくとEVF1眼レフと呼べるものも出せるし
それが出るとTLMは最高に面白くなる可能性を秘めています♪
(*´ω`)ノ
今後のソニーには注目ですよん♪
書込番号:15186080
1点

dragongateさん亀レスで申し訳ない。
動画に付いては私の周りに使用する人が誰も居ないので何ともいえないです。
ただ一眼としての使い方をすればズームの時の現象は出ないと言う事らしいですよ。
書込番号:15186690
0点

だからと言って、知識の少ない人を
ミラーレスだと洗脳するのも
どうかと思いますが。
世間一般の考え方に対して。
書込番号:15187138
0点

> 露出が変動しています。
1/3eVか1/2eV単位になるように四捨五入されるから?
ズームして暗くなって閾値越えて、替わるとか?
替わった瞬間に行き過ぎたと勘違いして戻るとか?
(時間的な)遅延を伴ったヒステリシスな露出制御にすれば解決するとか?
そろそろ1/3とか1/2の縛り(絞りではなく)から開放してもいいのでは?
書込番号:15187311
0点

いや
洗脳もなにも
TLMは間違いなくミラーレスだからね
ミラーレスでないと言うことこそ洗脳では?
書込番号:15187476
2点

disco_oyajiさん
写真使用では発見できないだろうし関係ない事例ですね?
でも例えばケーキとか、商品アップにズームインするときなど使い物にならないので転売したと言うことで、先に記したようにメーカーもチェックして後日使用ですとの回答がきたと言うことです。
で、あのURLのアップ映像はは購入された方あるいは購入前の方が画をアップしてくれと言うニーズでアップしたわけですが、その後FWのアップデートだか以前されたという書き込みはありません。
書込番号:15187485
0点

TLM搭載機がミラーレスかどうかは
誰が決める権限を持っているのですか?
その人が決めればいいことです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml
によれば
この著者はDSLRと呼びたいと。
ソニーはDSLTと呼びたいと。
Mirrorless camera という人もいると。
書込番号:15187656
0点

まああいまいなのは確かだね
しっかり定めないとだめでしょ
とはいえソニーがTLMを進化させると1眼レフとも言えてしまうのがややこしいけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15187685
0点

とゆーか、一眼、二眼、レンジファインダーなど、「伝統的カメラの定義と区分」は、100年以上に生まれたカテゴリーだからファインダー構造くらいしか大きな違いがなかったんだよね〜。AFもAEも連写も動画もなーんにも存在しなかったから。
そんな化石分類で、一眼、非一眼とか論争したって始まらないかと。
明確に新しいカテゴリーが100年近くも現れなかったので、一眼やRFなどの伝統的カメラユーザーは、革命慣れしてない。だから一眼やRFなどの古いカテゴリーに当てはまりきらないモノへの理解を求められると反発と否定をする人が多い。
ミラーレスにしたって、たかが名称と呼び名だけで激論がしょっちゅう起こったのは記憶に新しい。もういい加減「超古すぎる定義」で、新しいカテゴリーを無理に、定義・理解しようとするから、無理が出る。古い法律でネット犯罪を取り締まれないのと同じ。
今、カメラは大きな変革期に来てるんだよ。かつて一眼や二眼、RFなどが生まれたカメラ創世記に近い、大変革期にね。
書込番号:15187833
4点

多くのご意見ありがとうございました。
話は変わりますが、実は私はカメラ有効画素数約2430万画素、フムフム多いな程度に漠然と見ていました。
しかし昨日入手したカタログを改めてみたら、APS-Cサイズでですよね?
目を丸くしました。
この密度でフルサイズと比較すると、約2.5倍ですから6000万画素と言うことですよね?
びっくりしたし、これでは感度に影響を与えるかと・・・・
正直、今の今まで勝手に頭の中で単純に同板で多すぎるなと思っていました。
これで口コミで感度や暗部に弱いと書かれている理由が分かりました。
因みに放送用フルHDカメラ3板のCCD(2/3インチ)が230万画素ですので、驚異的な数ですね?
書込番号:15189031
0点

たけうち たけしさんの説明で永年の疑問
一眼レフで高速連写するとAFが怪しくなるから無闇に早くできない
という説の根拠が解りました。
パタパタ動くミラーの奥にAF用ミラーも組み込まれていたのですね
ありがとうございました。
書込番号:15189038
0点

動画では最新のソニー機がピカイチです。
もし、5D2/3を超える動画をお求めになるのでしたら、
α99か
VG900
しかありません。全ての動画性能で5D3を超えているでしょう。なぜなら、α99は5D3に動画で勝つために開発した乾坤一擲の機種ですから。
動画が主で静止画が付け足しとして開発された、世界で始めてのフルサイズ機です、気合が入っています。
フラッシュマウントなぞは、動画に特化するために、あっさりとカメラとの互換性を捨てましたから。
自信を持ってお勧めできます。
ズーム時の明暗の変化は比較的現れやすいですが、ソニー機では、あまり気になったことはありません。絞りは1/3段操作です。
α77でもAFは充分速いですし、正確です。7Dが優れているのは鳥を追うときの動態AFであり、ここはα77はまだ弱い。逆に動画ではからきし弱く、α77が強いです。
なお、静止物やゆっくり動くものへのAFは互角です。
また、α77は動画撮影中のAFは早すぎるので、α99からは、速いAFと遅いAFの選択が可能になっています。
もちろんソニーは1年前から全て60pです(キヤノンには60pはまだ無いですね、フルハイビジョンの世界の話です)。フォーマットはAVCHDです。
ビデオを撮るときには、ビデオはフルハイビジョン言えども200万画素ですから、2,400万画素機からは普通はピクセルビニングといって、4画素をひとつに合成して出力するはずです。
α77は知りませんが、α99やVG900はピクセルビニングしています。
α77の動画はエッジは甘いですが、色彩とダイナミックレンジは充分です。
あとで動画編集でエッジを効かせています。
5D2からですとα99がお勧めですし、VG900はもっとお勧めです。
おそらくVG900にLレンズアダプターをつけると(MFですが)動画も取れると思います。静止画なら、Lレンズの絞り操作やISも有効になるすごいアダプターが出ています。
気軽に動画を撮るのでしたら、NEX-5NやNEX-6が良いですが、おそらく5D2とはアプローチが違います。
なお、NEXにはプロ用の動画レンズがそろいつつあります。
Zeiss社もAF可能なZeissレンズでNEXに乗り込んできます。
ソニーのフルサイズ動画の高画質を見据えているのだと思います。
書込番号:15189258
0点

orangeさん
情報ありがとうございます。
アップした動画の検証もLレンズの固定焦点なら出ませんでした。
で、一眼入門時でした(動画はTv番組で飯を食っていた)のでビデオと写真用カメラのコンセプトに些かギャップがあったようで、民生用は知りませんが業務用はご存じかと存じますがレンズ側にAFもオートアイリスもついています。
ただプロは99.999%使いませんが・・・・
口コミの回答者から大分叩かれましたが、要するにカメラ側ですべてコントロールするから、例えば3.5−5.6のレンズを使うと設定をすべてマニュアルにしてもワイドと望遠側を移動中に集光量が変われば変動が起こるのは当然とのご意見でした。
そのとき私は、では何のためのマニュアルなのかと思い転売に至りました。
これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。
2.8のレンズでなく3.5-5.6のレンズを選択した場合この現象は起きないのでしょうか?
もし99もこの3.5に固定というコンセプトが同じなら購入に問題が出ます。
因みに動画に有利と言われるαシリーズにしては動画のアップがなさ過ぎて寂しいですね。
書込番号:15189350
0点

ソニーの動画には2種類あります。
NEXシリーズ(ミラーレス)とαAシリーズ(デジイチ)です。
それぞれ絞り(アイリス)の方式が違います。
デジイチのαAシリーズは、動画でAFを使うと、F3.5で固定(F3.5より大きなレンズでは開放値で固定)になります。これは不便です。
F3.5-4.5の場合には、ズームで望遠にしてゆくと、F3.5から徐々にF値が上がっていったと思います。
自分の求めるアイリスに変えたい場合にはMFを使うしかないので、今のキヤノンと同じになります。救いはピーキングを使えることですが、動画のピーキングは、拡大表示が出来なかった。α99で動画撮影中に拡大表示できるようになったのかもしれません。
NEXシリーズはAFで動画撮影中にでもアイリス変更ができます。
もちろんMFでは拡大表示しながらピーキングが出来ます。
書込番号:15189733
0点

>>これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。
どうも私の思い違いで、スレ主様の問いに答え切れてないと思いますので、追加します。
7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?
ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。
ソニーで5D2のような撮り方のサンプルが無いのは、NEXシリーズがあるからだと思います。セミプロは自分用にはNEX FS700などを買い求めます。アマはNEX-VG30などを買います。今回フルサイズのNEX-VG900がでたので、アマとセミプロもあもしろがって買うでしょう。
私も、演奏会や発表会には全体撮影用には、アマ用のNEX-VG20を使います。α77はスポット的にZeissレンズを使って撮ります。Zeissを使ったほうが良い写りになりますね。
スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。
一方で、ソニーとしては、α99はビデオ機として作り直しましたから、ビデオ作品作りに使えるようになっていると信じています。私も年内には買うつもりです。
書込番号:15189937
0点

>>>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
なんかもう、グジャグジャになっていますね。一回整理したほうが良いです。
質問者のスレ主様は、動画のAFを質問している。
回答者はほとんどの方々が、静止画のAFを回答している。理由は動画を撮らないからです。
私は少しは動画をとるので、少しは回答できます。
>>本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?
YES。 問題ありません。動画AFはα77が5DMK2よりもかなり良いです。
αAはTLMを使って動画AFしますので、5mでも7mでもジャスピンします。動画AFでレンズを動かします。絞りはF3.5になるので、全てじゃスピンです。
このときのAFの変化は、α77はかなり早く、時にはビュット速すぎることもあります(AFが速すぎると困るのです。5D2では考えられない現象でしょう?)。これは以前からの課題だったのですが、α99でようやく改善されました。
α99では動画AFの速度を高速と低速に指定できるようになりました。
また、AFする距離を指定可能になりました(従来のレンズについているレンジリミッターがカメラ本体に移ったのです)
レンズはα77ならレンズキットの16-50F2.8でもOKですが、私のお勧めはZeiss24-70F2.8ZAと16-35F2.8ZAです。ともにSSM駆動(USM)ですので、動画時のAFが静かになります。
基本的に、作品作りに特化して作られたα99ですから、ソニー機では初めて添付写真のようセミプロ仕様のカメラになりました。
α99は良いカメラですが、これと平行してNEX-VG900をソニープラザ(東京・大阪・名古屋)で触って見ることをお勧めします。
動画では NEX-VG900 > α99 > 5DMK3 の順になると思っています。
書込番号:15190039
2点

orangeさん
ありがとうございます。
>7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?
今別板に書いたところですが、当時の口コミ回答者のご意見の多くは、カメラでマニュアル撮影を設定してもレンズが3.5-5.6ならズーム移動時にその範囲内の集光量の変化に同調すると言うことでした。
つまり業務用ビデオカメラのように、レンズ側でAFやAEをマニュアル設定すればオーバーアイリスしていてもそのまま固定値で撮れるのではなく、カメラ本体側がレンズの3.5-5.6の範囲内で集光量に同調すると。
それを防ぐためにLレンズの2.8や4通しのレンズを装着すれば、その現象は起こらないという意味です。
それはスムーズにではなく望遠になるほど集光量が減るわけで、当然だんだん暗くなります。
当方はそう言う撮影を35年してきました。
>ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。
先ほどSONYサポートに確認したところ同様の回答を戴きました。
しかしそれは違和感があります。
例えば壇上にいる政治家を三脚を使って会場側から聴衆者の方を入れ込みながらゆっくりズームインをすると仮定します。
あるいはケーキの全景から中央部にあるイチゴでも良いです。
オートアイリスですとターゲット以外の周りの画、例えば座っている来賓や決起幕、あるいはお皿等も写っているわけで、それがアイリスの変動で画面がぴくぴく変動したり、それがないにしても集光量によって補正することで違和感が出て困るのです。
ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。
例えば2.8通しのレンズでも同じようにISOまでご丁寧に変動するのでしょうか?
固定の場合寄るほどに自然に集光量が少なくなり見て(再生)いて自然でです。
ましてや2絞りも変化があるわけではない。
>スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。
このスタイルのカメラは手持ちの場合手ぶれ発生器で使い物になりません。
因みにビデオ専用機は放送用HDカメラ(肩に背負うやつ)を17倍EX付きHDレンズ付きで持っています。
今回SONYのトランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のカメラに関心を持ったのは旅行に使うカメラ、動画と写真半々使いようとしてです。
なかなか気に入った機材に遭遇しません。
また田舎住まい故、Canon、Nikonほど展示品すら揃っていません。
書込番号:15190202
0点

>>ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。
ソニーのαカメラの場合には、それは出来ないですね。
一方AFをMFに切り替えると可能です。
たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
これで撮り始め、暗いところに向けると、そのまま暗く写ります。光量表示がー0.3 -1.0 -1.5のように暗さを表意してくれます。
このときに動画拡大MFが出来ると良いのですが、α77では出来ないので、α99でも出来ない可能性が大です(NEX-VG20はできます)。
書込番号:15194029
0点

orangeさん
ありがとうございます。
>たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
別板にてここまではやっと解明できました。
ただそうなるとSONY自慢のTLMが使用できるのは、カメラ初体験人向きのバカチョン撮影タイプに限られます。
私の希望はレンズにバックフォーカス調整が付いていない限り諸々マニュアル設定でAF可能でなければ動画撮影者には受け入れられない機能だと思います。(少なくともハイレベルの人には)
それは写真用レンズはT側とW側のピンが一致しないところに起因します。
ビデオカメラのレンズのようがTとWがドンピシャならばマニュアルでも妥協できますが・・・・・
例えば1000名くらいの聴衆者をグループショットで押さえているとき、多少のズームインしながら斜め右側にフレームを代えるときピンが追いかけてくれてもそれに伴いゲインが変わったら使い物になりませんよね?
書込番号:15194148
0点

牛歩ですまぬ
一眼スタイルといえばTLM機もOVF機もこれに分類される。
ここの大きな分類は一眼、二眼、レンジファインダー、他・・・
一眼レフになるとTLM機は入らない。理由はミラーによってファインダーに
光が入光されないから。原理はミラーレス1眼と一緒。だからミラーレスの変種というのは正しい。
NEXにTLMアダプタ付けても決して一眼レフにならない。
鳥屋さんとか動物屋さんは結構暗い所で高速シャッターが要求されることが多い。
スポーツ撮る人や報道関係者、イベントの撮影者も暗い所や、
悪条件での高速シャッター撮影を要求されることがあるので
TLM機は好まれない。周りでの評価も、おねぇちゃんやモータースポーツ(車)
飛行機を撮る人からはそんなに悪い評価受けない。メリットの方が大きい時もあるから。
しかし室内での撮影や野鳥、夜行性小動物の撮影にはTLMは不向きで、
特に野鳥を撮影する人や夜行性小動物を撮影する人にはレンズにかける機材費が
半端ではなく、この層を取り込む戦略がないとレンズで儲けるビジネスモデルは成り立たない。
又AFセンサについても、透過率が直接センサノイズと関わるので
画質の損失を出来るだけ避けたい場合AFセンサの動作ギリギリの光量比率で透過させる必要がある。
この特性からF8センサやF11センサは事実上難しく
(F5.6でギリギリAF出来る光だけ透過させて、減光分のセンサ増感によるノイズは極力抑えたい)
光学式のテレコンを使用する場合には非常に選択肢が狭まる。
(尤もテレコンで解像度落ちたらα77では厳しいからこの意味でも使えないけれど)
かといって、風景や人物のポートレートにそこまでのAF速度が必須かというとそうでもなく、
それなら肌の質感を出す為にノイズを極力抑えたい。=センサでの増感は避けたいので
光量を損失するTLMに疑問符が付く。AFより低感度での撮影をしたいという感じかな?
TLMを外せば、付けてる時と比べて露光がオーバーになるって事は、その分ISOは落とせる。
つまりそれだけ増感ノイズを抑えた撮影が出来る。
ここが初級機ターゲット機では問題にならなかったが中級機では問題になった所。
AF性能自体も速度面ではニコンに迫ったものの、明らかに1歩劣る。
精度でも両者に全く迫れず。感じ的にはペンタックスの方がピント精度に関しては優秀に思う。
α99もレイヤー撮影や猫撮影、モータースポーツ撮影には良いだろうけれど
鳥撮影には明らかに不向きだし、
今回はニコキャノ共α99を睨んでもの凄く良いフルサイズ機を出してきた。
SONYはこれに対してα99ではD600辺りとマーケティングで戦わないとか言い出してるが、
決めるのは消費者だし、俺は6Dとα99を比較している。
信頼性、メンテナンス性、システムの将来性的には6DやD600の方が良い。
AF性能でどれだけ勝るか?
いくらハイブリットであってもメインのAFのシステムがニコキャノに劣れば優位に立つのは難しいと思う。
最初の捕捉が下手ならいくら食いつきが良くても、AF性能が良いとは評価できないから。
実機出てからの評価じゃないと本当に未知数。
α99週末触ったけれどストアの中では解らないし。
書込番号:15206221
2点

色々心配人さん
論文拝見致しました。
SONY未踏の人間にはとても分かり易い内容です。
書込番号:15206428
0点

しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?
TLMがミラーレスの変種とされるのをなんでそんなに拒否るのだろうか?
1眼レフなんて衰退するカメラの仲間より未来の覇者であるミラーレスの仲間の方がまだよくない?
ってまあ俺はそんな感情論はどーでもよいけどさ
書込番号:15211805
3点

あふろべなと〜るさん
>しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?
そんなことは全然思っていませんよ。
むしろ関心があってここで質問させていただいています。
ただ7Dでの失敗があるので光量変動に伴うアイリスの変動がないかをURLにある現象を具体例として確認させていただいています。
7Dの時もオークションに出すと大分損をしましたが、今回は価格も高いので注意深く精査してとの思いからです。
ま〜実機の展示があれば自分で解決できる範疇なのですが近辺の大手カメラ店やチェーン展開の電気屋さんにもない田舎なんで・・・・
少なくとも他メーカーから一度SONYのAFを体験したいという想いからです。
書込番号:15224519
0点

あ
スレ主さんに対する発言では全くないのでお気になさらず(笑)
書込番号:15224781
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
教えて頂きたくて投稿しました。
α700を使っていて、画質など大変気に入っているのですが
いくつか気になる点もあり、
以下のような点で明らかにα700よりも優れているなら、
α77への乗り換えもありかな、と考えているところです。
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
A高感度時の画質
ISO1600や3200で明らかに画質がアップしており、これくらいまでごく普通に使えるというなら魅力です。
AFについてはα700でもとくにすごく不満に感じたことはありませんし、連写性能などにもそれほどの関心はありません。
動画はちょっと興味があります。
ただ、α700の画質は(高感度に弱点はあるとしても)大変気に入っているので、もしもα77に替えて通常感度での画質が逆に落ちるようだと、何のための買い換えかわかりません。
上記@A以外は、現状維持でも構わないと思っています。
こんな人間にとっても、α700からの乗り換えは意味がありそうでしょうか?
0点

MFは使いやすいでしょうね。
ピーキング機能がありますから。
ただ高感度はねぇ…そんなに変わらないかも。
α57ならα700と比べ
ISO1600、3200で明らかにノイズが少ないです。
でも低感度の画質はいいですねα77。
来年にα77の後継機が出るかもしれないので
それまで待つかα57に乗り換えて待つかをおすすめします。
書込番号:15121931
0点

そんなに絵が気に入っているんでしたら、α700は売るべきではないですよ。
もう新品は手に入らないですし、いくら高感度とマクロに強くなっても、これでα700の絵だったらなぁって後悔すると思います。
ただ買い替えの理由はやはり予算が厳しくなるからだと思うので、α77ではなくα57でいいのでは??
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
A高感度時の画質
@はα77と比べればファインダーの差はありますが、α57でも十分対応できます。
A高感度の画質はむしろα57の方がよくなってます。
α700とα57の2台体制がオススメです。
書込番号:15121978
3点

700を使っていて57の操作性で満足出来るなら57購入もありですが77の方がいいような雰囲気が漂います。何処を優先するかは人それぞれだから御自身の判断されるのが良いですよ。ただ言える事どちらを増やすにしてもバッテリーは700と共用出来ます、700から77だと出来る事はかなり違います。77は機能を使い倒せば元は取れます。画質の許容範囲も人それぞれだから他人の判断を鵜飲みにしないで御自身の判断が良いと思います。
書込番号:15122051
4点

機能をどこまで使い切るかにもよりますが、現状でそれほど不満がないのなら買い替える必要はないでしょう。
書込番号:15122142
0点

ピーキングはMFが格段に楽になると思います。
高感度は…α700のノイズを嫌うか?α77のベタ塗り感を嫌うか?です。
案外にマクロ撮りメインならα77の背面液晶には助けられるかも。
あれは本当に便利です。
書込番号:15122209
1点

>α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
これは実は視度調整してもまだぼやけて見えるって事じゃないですか??
安価でこういうのもありますよ。視度調節アタッチメント(近視用)(遠視用)
近視用はマイナスを遠視用はプラス幅を増やす事ができます。
書込番号:15122682
1点

両ユーザーです。
MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
画質ですが、jpegは色合いからだいぶ違います。
α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
高感度は、α700から比べると一段くらいはα77の方が良いと思いますが、レンズで差が出ます。
jpegの撮って出しだと、常用はISO400位ですかね。
しかし、建物や静物ならばISO3200でも行けると思います。
(人物が入ると、ISO1600はまず耐えられません。)
ここら辺は主観なので、メモリーカード持参で、店頭で試させて貰うと良いかと思います。
どうスレでα57を勧めている方がいますが、高感度や重さに重点を置くのならこちらの方が良いかもしれませんが、自分はα57はあまりに使い辛く(操作)NEX-5Nにしてしまいました(笑)
補足ですが、自分のα77はα900のサブ&動画用で使用していますが、α700は撮り比べの時しか出番が有りません。
書込番号:15123054
11点

>MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
>α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
↑まったく同感です。
書込番号:15124073
3点

高感度ちとでもざらざら少望むのでしたら57
でも77って解像度はやっぱりごいすー。
来年NEX7と77後継でるとのこと。も少し粘るもありで。
一昔前の機種だけどフルサイズの900でも高感度って微妙じゃなかですか?
400とか800でさえもなんかざしざしするのはきつきつですが、そう思うと77ってAPSでは奮闘している気も。
あっしは77後継がまちどおしい。
●容量増やしたバッテリにISOシュー
●WスロットCFast2.0とSDメモステ...XQDは...
●99に使われた新ローパスまたはローパスレス
●99の受光面積が拡大したっちゅう新素子で、像面位相差AF無いAPSそこそこ画素センサ
だったら言うことなし。
ニコンは350dpi換算でフルサイズ24MPとか一理あるみたいだけど
あっしみてなAPS使いでせいぜい300dpiでA3ノビのプリントしかせん人間にゃ
24MPは少しだけ腹いっぱい。
α57より解像があって、かつ77ほど画素いらんで感度もアップした、きっちり2:3の
3500×5250、18MPとか
3600×5400がいいと思っておりやす。
ちょうど端数なしの1944万画素で約20MPってのが自分の用途で最高の理想。
書込番号:15125843
3点

OVFに比べて色々出来る分MFは使いやすいかな?
EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
いくら拡大してもMFは辛い。
JPEGだろうが、RAWだろうが、明るい所ではα77の方が綺麗だし、
暗い所ではα700の方が自然。
しきい値は大雑把にISO800手前だと思えば解りやすいと思う。
センサーをチューニングする開発者の感性の問題だからRAWなら綺麗とかは特に感じない。
だから、α700の方が感性的に絵造りが好みなら、わざわざ乗り換えることはない。
スリットスクリーンあればもっとMFしやすいのだけれど、
他社でも一部の機種にしか用意されていないから、望む方が贅沢か。
MFMAが当たり前だった時代はこれのお陰でMFでも不便は無かったのにね
(フィルムMFMAはフルサイズな上にAFセンサー無いのでハーフミラーでないからファインダーも明るかった)
人にごちゃごちゃ言われても最終的に決めるのは自分だから、
売り場にα700持ち込んでα77と撮り比べて見ると良いよ。
窓があって外が見える店舗でね。
良い道具を選ぶ選定眼も写真の腕。
自分に合った道具で楽しめれば良いんじゃない?
先進機能が良いと言える程単純な趣味の世界でもないし。
書込番号:15127077
3点

>EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
それって、単にアイキャプが目にちゃんとフィットしていなっくて、光が漏れているからでしょうね。
書込番号:15127427
9点

両方持っています。
MFであれば、α77の方が圧倒的に使い易いですね。
ピーキング機能、拡大表示、三軸のバリアングル液晶。
その他事前に露出状況が判るのがいいですね。
AFに関してもα77の方が早いですね。
高感度に関しては、自分では同じかややα77の方が良いかなと思う程度。
出てくる画に関しては、どちらがよいかはわかりません。
総合的に考えると操作性や機能でα77の方が使い易いと思っています。
α55も持っていますが、メインはα77で、55も使っています。
α700で撮る機会は少なくなりました。
ご参考までに、
書込番号:15129148
5点

あぁ、そうじゃなくて、一眼って両目で見ながら撮影しない?
ある程度までなら片目づつの光量補正で対応できるけれど、
あまりにもコントラストの差が広くなると、
そのまま裸眼で見てる目とEVFの差が広がりすぎて暗くなるんだよね。
OVFの時には感じなかったから書いたんだが、そういうのしらんのかな?
望遠使うと裸眼で広域見て望遠で被写体を追うのが当たり前だと思って居た。
書込番号:15129976
2点

>来年NEX7と77後継でるとのこと。
本当ですか?ということはα77はこのまま野放しということなのかな。
個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
α700の本当の後継機って実はα99なのでは?と個人的には思っています(笑)。
書込番号:15171343
0点

>個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
書込番号:15171359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
α700の初期バージョンを見ているようです。ファームウェアアップデートで何とかならないですかね。これが人物だと本当に萎えます。
私がα580へ舵を切った原因なんですけど。
ただ、個人的には人物ではα580よりもα700の方が自然な画質になります。
書込番号:15172095
0点

静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
書込番号:15172351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
まぁ、それを言い出すときりがないので、私個人的な意見として捉えていただければと思います。
書込番号:15172373
0点

えのでんぼうやさん
直接カメラの選択に関係ありませんが、私も還暦を過ぎ老眼と乱視です。
今は現役引退の身ですが放送用のカメラを担いでいたときに自分の眼鏡と同じレンズを眼鏡屋さんに作ってもらってビューファインダーに填めていました。
カメラメーカーからファインダーの先の部分のみを購入し、それに併せてカットしてもらえばOK。
αで言えばレンズ代5000円とFDA-EP11で6.000円くらいでできますよ。
一つの選択肢として参考までに。
書込番号:15189655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
こんばんは。
α77メイン使用中ですがここに来て望遠が必要になりました。
最新の55-300にするかそれとも評判のいい70-300Gにするか悩んでいます。
最新のレンズですが恐らくα77にもリンクしているはずです。
しかし70-300Gの評価も気になります。
重視は解像度です。
望遠端でもくっきり解像度高い画像を望みます。
単焦点でない事は承知です。
最新かそれとも評判か。
ご教示下さい。
書込番号:15120204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70ー300G!
切り替えスイッチが故障したり
電池食うけど、とても静かで、とても良い写りです
買うなら5年保証がおすすめ。
書込番号:15120927
1点

価格が安くて写りの良いタムロンのA005も候補に…と思ったら、最近値上がっていますね。
絞り羽の枚数やレンズ構成を見ると“G”を意識して作られている感じです。
SAL55300は、価格や軽量が魅力ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000402684.10506511939
書込番号:15120987
0点

MFは好きな方ですか?
MFし易さはやっぱりゴルじゃなくてGの特徴でしょうか?
55から始まるか70から始まるかは重要ではない?
だったらズーム比の小さいほうが良いに決まっている?
書込番号:15121137
0点

α99で像面位相差が採用されましたが、これからの機種にも採用される可能性が高いと思われます。
今のところ70-300Gは2013年春までに対応される予定に入ってます。
55-300がいつ対応されるか不明ですし、70-300Gの方がいいんじゃないでしょうか。
というのは別にして、予算さえ許すならば、迷った時はランクが上のレンズを買ったほうがいいです。
結局いつまでも気になりますからねw
書込番号:15121151
2点

55-300mmはまだ作例がないのでなんとも言えませんが、基本がキットレンズですし……。
同じくらいの価格なら、勉強中中さんお薦めの、A005のほうがお得な気がしますね。70300Gよりも解像するって噂もちらほら。
参考になるかどうか微妙ですが、70300Gで撮った写真を一枚だけアップします。
書込番号:15121155
1点

SAL70300Gなら、おぎさくカメラで
決算特価63,800円で売ってます。
送料は別途1,050円かかってしまいますが、
それでもお買い得だと思います。
書込番号:15121359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coolumberさん
私は両方とも持っていないのですが、同じように望遠レンズを検討しています。
解放で使うなら70-300GとタムロンA005が良さそうな感じですが、
一段絞って使うなら55-300でも大して変わらないのでは?と想像しています。
ただ、ご存知だと思いますが55-300はAPS-C用です。
対して70-300Gはフルサイズ対応ですから、α77で使った時は
レンズ中央部のおいしい部分(解像力のある部分)だけを使えるので
写真の隅々まで解像度が高い、という利点を享受できるのでは、と思います。
書込番号:15121631
1点

スレ主さん
予算があるのであれば迷わず70-300Gを推します!(^^) フルサイズで使えますし、55-300を持っていないので断言はできませんが、おそらく開放から価格差分の写りはしてくれるハズです!発売から5年ほど経つレンズですが、6万円代半ばであればかなり値ごろ感は高いですよね。オススメです!
書込番号:15121812
1点

フルサイズに興味があるならSAL70300Gですね。
後、処分する時にも割合的に高く売れます(笑)
SAL55300はAPS-C専用でSSMでもないので、価格的にこれにするくらいならTAMRONのA005かSAL75300(SAMやSSMは付いていませんが安くて(\15000位)写りが良い)が良いと思います。
書込番号:15123220
2点

皆様有り難うございます。
本日昼休みに新宿の某中古カメラ店へ行き、見て来ました。
見るだけのつもりだったのですが店員さんが55-300の中古もあるとの事で撮り比べさせてくれました。
70-300はSSMでAFも非常に静かでスッと合焦しましたが、55-300はフォーカスリング自体も回転しながらウィンウィン鳴りながらAFも若干迷いがありました。
たまたま70-300の中古美品があり値段も57000だったため見に行くだけが店を出る時には手にはレンズが…(^^;;
これからの紅葉撮影のためにPLフィルターも購入。
皆様色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:15123945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
帰宅し、早速レンズを眺めました。
一言で「カッコイイ」レンズですね!
α77の躯体にもマッチしています。
でも困ったことが・・・
PLフィルターを取り付けてみたのですが、外れなくなってしまいました(;゚Д゚)!
外そうとしても前がクルクル回ってしまい外れません・・・
どうしたものでしょうか・・・(TT)
またレンズをたまたま振ってみたのですがカラカラと変な音がします。
このレンズはこういうものなのでしょうか??
それにしてもPLフィルター・・・
んん・・・
書込番号:15125360
0点

一先ず、ご購入おめでとうございます…とは言えない状況のようですね…(^_^;
フィルターが外れなくなることも、カラカラと音が鳴ることも普通ではありませんので、すぐ購入店に持って行ったほうが良いと思います。無事に解決することを祈っております!
あ、もし返品が可能でしたら、6万円前半の店もあるようですし、新品のほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:15126993
0点

PLフィルターは外れにくい事、結構ありますよ。その場合レンズではなくフィルターの問題ですが。
ゴム手袋つけて外すと取りやすいって見た事あったので自分の場合はそれで外れました。
一応最悪外れない場合は、SONYに送って外してもらうのが一番かも。
他のレンズ会社の場合ですが有償8000円で外してもらえたって情報はありましたよ。
一応自分の70−300Gを確認してみると少しの音はしましたが、カラカラ大きくはなかったです。
書込番号:15127527
1点

らくらくラバー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607872093.html
まぁ、ゴム手袋でも十分かもですね。
レンズ固定側の枠(回転しない方)にギザギザが有ると思いますが、それを意識して力を入れて(入れ過ぎ注意)
回せば、外れませんか?
フィルター類はそんなにきつく嵌めなくても良いですよ。
プロテクターは付けっ放しって事が多いので、多少きつくても良いですが、その他は付けっ放す
事は少ないですので、落ちないように軽くテンション掛けて付けるぐらいで良いですよ。
でも、レンズの再点検して貰うのでしたら、お店で外してもらったら如何ですか?
書込番号:15127950
0点

いやぁ…いくらやっても手ではびくともしませんでしたのでビックでフィルターレンチなるものを購入しました。
ついでに70-300を見せてもらい左右に振るとやはり若干カサカサと鳴りましたね。
でもうちのはもっと大きな音ですが。
書込番号:15128920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私は経験がなかったのと、「前がクルクル」とありましたので、何か大変なことになっているのかと思いましたが、単純に硬いだけのようですので何とかなりそうですね(^^)
それと振ると音がする件ですが、ウチの70300Gは、耳を澄ませばほんの少し「カサカサ」いうようですが、無音と言っても差し支えないレベルでした(多少のカサカサ音は、ズームレンズにはあるかと思いますが…)。他社より大きめの音、もしかするとSONYレンズ(ズーム)全般に言えるのかも?(^_^;
ただ、ウチのツァイス1680ZAはかなり大きめに「カサカサ」と聞こえました!いやぁ、今まで全然気づきませんでしたが、言われると気になるものですねぇ!(笑) でもおそらく、製品的に支障のない「遊び」レベルの音と信じて気にしないようにします(^^) (αボディは、マウント部の遊びも大きいようですし?w)
書込番号:15129189
0点

アーレス( ̄∀ ̄)様
ぷれんどりー。様
とむっちん様
色々とお世話になりました。
今帰宅し、早速フィルタールーズなるもので試したら・・・
いとも簡単に外れました(^^;)
あれだけ力を入れ押しながらやってみてもビクともしなかったフィルターがあっけなく?外せました。
これからはゆるゆるに止めておきます。
カサカサ音は・・・
やっぱり気持ち悪いので明日にでも購入店に持っていきメンテ依頼します。
保証期間中に直れば幸いかと。
とむっちん様の16-80も同じ現象とのことですが、一体何がカサカサいうのでしょうか不思議です。
書込番号:15129438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
■α99
○35mmフルサイズ
○2400万画素 CMOS
○毎秒10コマ連写
○常用ISO100〜25600
○拡張ISO50〜102400
○300万ドット有機ELファインダー
○SDガードのデュアルスロット
○位相差AFと像面位相差AFの102点デュアルAF
○三軸チルト液晶
○標準ホットシュー
○防塵防滴
○マグネシウム合金ボディ
○ミラーアップ非対応
○内蔵フラッシュ非搭載
デジカメinfoからリークされている信憑性の高い噂を並べてみました。
α77の弱点であるレスポンスの遅延は無いとのこと。
ちなみにここに書き込んだのは、皆さんが現状リークされている情報以外にも、気になる情報があるか質問しました。
私はα900とα700で可能であったテザー撮影の有無と、連続撮影枚数ですかね。
書込番号:14979283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>○2400万画素 CMOS
遠慮せずに3600万画素でいいのではないでしょうか?
書込番号:14979401
2点

仰る通り、3630万画素も選択肢には含まれていたでしょうが、TLMによる減光や、TLMを最大限に活かした超高速を謳うには、3630万画素ではバッファ等の負担が大きく、やはりD800の二番煎じでは、やりずらいってのがあったと考えています。
5D3はD800と比較されて酷評されている様ですが、私個人の意見としては5D3やα99の2000万画素から2500万画素の間が、画像ひとつの容量にしてもバランスが取れていると思っています。
書込番号:14979439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけのスペックのカメラを30万円台で発売となったらニコン、Canonにとってものすごく驚異になると思います。
ニコン、Canonはなりふり構わずミラーレス機を発売しましたからね。
これに水準器も常時表示になったらよろしいかと思います。
書込番号:14979500
3点

TLM機である以上、連写10コマではちと少ないかと。
書込番号:14979617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のトラウマ。もうソニーのAFは信じない。
というのは言い過ぎですが、過剰に期待しないことにしています。
書込番号:14979645
8点

『10コマ』の10は、引用元のサイトに10〜12コマとの記載があったため、最低10コマという意味です。
10コマが少ないか、多いかは人それぞれですが、私個人の要求は10コマです。
理想はグローバルシャッターですが、これは技術面でまだまだですからいいです。
書込番号:14979787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ1DXがミラーレスモードで14コマ/秒ですからね
ソニーのフォーカルプレーンシャッターの限界なのかなあ
やはりグローバルシャッターが待ち遠しい♪
書込番号:14979839
1点

α100から数えて4世代目のα77までで、AFは目を見張るほど進歩しました。
デュアルAFなるものが、どれだけのもんなのか気になります。
キヤノンのミラーボックスやシャッター幕の技術力は世界一だと認識しています。
職人芸というか何というか、やはり工業的な部位だと思うので、今後もソニーやサムスンなどには99パーセント敗けることはないでしょう。
ただ、フラッグシップに見合うグローバルシャッターが実用化した地点で、ひっくり返ると思いますよ。
書込番号:14979887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスペックで20万前後、もしくはそれ以下で売り出せないとAマウントの未来はない気がするなぁ。
絵作りに関しては、もうすぐには戻れないところまで来ちゃってる気がするし、AFも二強に肩を並べるにはまだまだな感じだし。
きっとまた、連写中にファインダーはコマ送りになっちゃうんでしょ。
もうそんなことよりも、センサーを自社生産してる強みを生かして、フルサイズ機を庶民のものにするのがソニーの役目のような気がする。
フルサイズならではの描写を魅力に感じてる人はたくさんいると思うし。
頼むから頑張ってよぉ。
ガンガン売って、カメラ事業を活性化して、二強に真っ向勝負できる製品を作って。
書込番号:14979973
14点

まあソニーはすでにスーパー35のセンサーで240コマ/秒だから
グローバルシャッターで一桁以上ぶっちぎりで進化するでしょう♪
書込番号:14979974
3点

俺は、α77を7dやd7000 比で怒ってたわけじゃない。
5d3やd800と比べて怒ってた。
だから、細かい話はどうでもいい。
早く99を入手したい。
書込番号:14979976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Alpha99/vote.cgi
α99の予想される仕様、機能などを願いを込めて勝手に投票
を作ってみました。
ご活用いただければ幸いです。
初期値には APPLE+さん の書き込みを参考にさせていただきました。_o_
動画撮影機能はどうなるんだろう。。。
縦位置グリップにもメディア内蔵して計最大4個って無駄ですかね?
書込番号:14980094
0点

海外でのソニーのαの躍進は凄いらしいですから、Aマウントの未来は明るいと思いますよ。
240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?
書込番号:14981220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰る通り5D3やD800と、α77の比較はナンセンスだと思いますよ。
30万円のフルサイズ機と10万円のAPS-C機じゃ比較対象にはならない筈です。
書込番号:14981240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFならフルサイズでもファインダ-倍率1.00倍くらいにして欲しい。
いや、もっと大きくても良いかな。
書込番号:14981394
1点

おいらはD700とか7Dと比べた結果だけれどね。
α99は様子見かな?又スペック番長の可能性否めないし。
書込番号:14981420
3点

>○ミラーアップ非対応
逆に、
TLMでミラーアップ対応って?
書込番号:14981455
2点

>240コマや120コマを叩き出すのは、D4の7倍以上もするデジタルシネマのF65ですよね?
もちろんそうですけど別にグローバルシャッターなら
メカニカルな機構で高速連射するわけではないですからね
高速読み出しのセンサーを量産すればいいだけで
それでコストは一気に下げられますよ
ソニーは一気に進化させればいいのにと思います
α99も1年前に当時の技術で出来る範囲で出せばよかったのに
なんでこんなに展開が遅いのか…
本気でTLMで面白いの出すのなら
メインセンサーを像面位相差AFにして
今まで位相差AFセンサーを入れていた位置にEVF専用の超高感度センサーを入れればいい
EVFを基本別系統の処理にしてしまえば
EVFは常に滑らかな表示が出来ることになる
絞りの動作に応じてゲインのコントロールは必要ですけどね♪
まあEVF用のセンサーを像面位相差AFにしたほうがいいかもしれないが(笑)
フルサイズだとフルサイズのセンサーが2枚いるのでコスト面では不利ですね…
書込番号:14981625
2点

EVF用のセンサーがフルサイズである必要があるのですか?
しかもEVFの画素数はまだ300万画素以下ですけど。。。
書込番号:14982120
2点

もちろんです
フルサイズじゃなきゃだめでしょう
フルサイズで300万画素(ファインダーの画素数と同じでいい)の超高感度センサー
これを低コストで作れれば完璧(笑)
書込番号:14982137
3点


>逆に、
>TLMでミラーアップ対応って?
TLMは基本固定で、メンテナンスの時だけ跳ね上げるようになってますが、撮影時にも跳ね上げたままにして、イメージセンサーのみに総ての光が届くようにできないか、ということのようです。
α99は像面位相差AFも使われるみたいですので、その意味ではなんとかなりそうな気もしますが、フルサイズ対応でTLMも大型化するでしょうから、跳ね上げたままレンズを装着できるだけの余地がミラーボックスにない、というのと、そもそもがTLMって頻繁に上げ下げを行うと壊れそうな材質ですので、非対応となったのではないか、と。
書込番号:14982885
1点

以前は、フルサイズが3機準備されているとか、噂があって、ミカンだかオレンジだかが騒いで
おりましたが、結局出ずじまい。
今度こそ、出るんでしょうかね・・・ EVF&TLMはまだしも、いまさら2,400万画素で出てきても
他社ユーザーが移るほど魅力は無いし、秒10コマでも動体予測性能の低さと望遠レンズにろくな
ものがないから、連写を生かし切れないし・・・どこにターゲットをおいているのやら。
書込番号:14982902
9点

トップにフルサイズセンサーが搭載されたら、異様に頭デッカチなボディになってしまいますよ(笑)
でも、撮像素子のBIONZとは別に、ファインダーの処理専門のBIONZを搭載すれば、パラパラやブラックアウトが存在しなくなりますね。
EOS 1D XがAFモジュール専門のDIGIC4で実証していますから、不可能ではないでしょう。
書込番号:14982960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこにターゲットをおいているのやら
ターゲットは間違いなく新興国。でなけりゃα77に?ボタンなんて着けないでしょ。
目の肥えた日本人は間違いなく無視される。
α900やα700、α580がそれらの国にはスルーされたということなのではないかな。
Made in JAPANはもう前時代的なのかもしれませんね。
書込番号:14983047
2点

α99の姿図リークから想像すると「?」ボタンは左上にありそう?
動画録画開始ボタンもありそう?
フラッシュ内蔵しないから、、、あそこには大きな新型AFモジュールが入るのかな?
真偽はともかく姿図はリークは面白い。
でも外光がリークしないボディであって欲しい。ぉぃぉぃ。
書込番号:14983424
0点

AFがすごく良くならない限り、興味ないなぁ。で、ものすごく良くなったらなったで、α77後継機も良くなるだろうから様子見かなぁ。
フルサイズ3兄弟、健在じゃないですか?
このα99、フルサイズNEX、あとは3600画素センサー搭載のフラグシップ機で。
書込番号:14984039
1点

>>フルサイズ3兄弟、健在じゃないですか?
このα99、フルサイズNEX、あとは3600画素センサー搭載のフラグシップ機で。
もしかしたら増えるかもしれません・・・もちろん全ては噂レベルですが
今年 ・・・ α99 とNEX-VG900 (共にビデオを強化)
来年 ・・・ (αの高画素機) と NEXのフルサイズカメラ
少なくともフルサイズ3機種はAlphaRumorsに出てきています。
逆にαAの高画素機はまだAlphaRumorsにも出ていないので、不明確です。
でも、ここを出さないはずは無い・・・と思いたい。
ソニー様、頑張ってα900のあとを継ぐ高画素機を出してくださいね。
一番待ち望んでいるカメラです。
書込番号:14984258
1点

けーぞー@自宅さん
投票のURLは「投票」ボタンを一つ押すと集計になってしまう。
これって一つだけ選択するのでしょうか?
Webブラウザーの戻りボタンを押すと、何回でも投票できましたが。
書込番号:14984283
1点

orangeさん、一人何票でも投票できるように「意図的に」しております。
ブラウザーの「戻る」で最初に戻ります。
だからとって、同一項目への連続投票はほどほどにお願いいたします。
書込番号:14984435
1点

やっぱりα99ってトランスルーセントミラー搭載になるのかね?
残念ながら一眼レフではなくなるらしいけど、高速連写中でもAFが作動可能みたいですね。
やっぱりソニー。なかなか面白い機能を搭載してくれる…と思うのは自分だけだろうか?
書込番号:14985564
2点

絞りが任意でもAFできるなら凄いかも。
ひょっとしてそのために異なる二つのAFシステムを載せるのか?
書込番号:14985580
1点

α99はα77の進歩系カメラであり、α77の数少ない欠点を改善しているので、とても使いやすい日常カメラになると予想しています。
おまけにビデオ性能はピカイチ。
今のα77のビデオでも良いですよ、NEX-VG20よりは画質は良いです(30分で打ち切りは困りますが)。それが、EOS5D3よりも良くなるそうだから、大いに期待しています。
まあ、ソニーはビデオ世界一だから、カメラのビデオ性能でも世界一になるのは順当でしょうね。
これで、写真がISO6400を常時使えるようになれば、TLMの影響なぞ問題になりませんね。
良いカメラになりそうです。
ただ、ビデオもNEX-VG900というフルサイズのα900番機がビデオで出そうなので、迷ってしまう。900と言う名称にひかれるのです。
両方買うと50万なので、お財布が小さすぎます。
どっちにしようかな?
やっぱりカメラかな・・・ と採らぬ狸の皮算用で楽しんでいるこの頃です。
ようやく、初期のα77の悪夢から抜け出せる段階になってきましたね。
これからは登るだけです。今後は、坂道を転がり落ちるような未完成カメラは絶対に出荷させないでね。
α99、しっかりと作り込もう。
良いカメラになる予感がする。
書込番号:14993662
0点

>>キヤノンのミラーボックスやシャッター幕の技術力は世界一だと認識しています。
過去においてはそうだったのでしょうが、今はどうなのでしょうか?
キヤノンは開発投資を控えていましたから。おかげでセンサーはほとんど進歩していない。
じつは、
秒12枚の連写を先に出したのはソニーのα77ですよ。APS-Cですが。
それに遅れること8カ月くらいで、キヤノンはフルサイズで秒12枚連写を出荷できました(2回の出荷遅延はあったが、未完成で出すよりは良心的)。
と言うことは、ソニーのASPS-Cのシャッターは世界一レベルになってしまったのかな?
APS-Cではキヤノンは秒8枚、ニコンは秒6枚しか連写できませんから、シャッターやミラーボックスが遅れているのかもしれませんね? ソニーの秒12枚は特別に進化している。
フルサイズでは、キヤノンが秒12枚で世界一です。α99が半年遅れで秒12枚に追いつけると良いのですが、どうなりますかね。秒10枚ならTLMにした甲斐が無いですよ、ソニー様。
1Dxの秒14枚は、ミラーを上げたまま連写するので、AFやAEは1枚目固定ですよね。それにミラーが上がっているから、ファインダーは真っ暗なまま撮り続けるのでしょうか? 器用ですね。α77のパラパラには文句を言うのに、何も見えない事はOKなのですかね?
でも無いよりは、ある方が良いのは事実です。
まあ、各社は自分のカメラの性能向上に色々と知恵を絞っていることでしょう。
ソニーもα99で自分の道を突き進んで、世界に示せる自信作を出しましょう。じっくりと作り込んでください。
αユーザーはじっくりと待っています。
書込番号:14993747
1点

非常に魅力的なスペックですね。
Photo Rumorsによると2800ドルらしいです。(既に既出だったらすいません)
http://photorumors.com/2012/08/27/sony-a99-full-specifications/
ところで、このボディのオススメ標準レンズって?
興味があってレンズを確認したらそれらしいのは、SAL2875ぐらい。
SAL2470Zは高いしデカイし。
なんでこんなにレンズが無いのでしょう。発売予定なのかな?
書込番号:14994069
0点

半透過ミラーなんて時代遅れの技術をあたかも最新技術のように見せかけ、目を引くスペックで登場してきたα77。
スペックだけの子供だましのようなカメラをここまで褒めちぎるって、どんだけ判断能力がないんだろと思ったら、違うんですね。
オレンジさんって人は、噂に聞くソニー信者なんですね。
こういった大きな掲示板で、信者さんの書き込みは控えてもらいたいです。
普通の人は、信者さんの存在も知らないし、オレンジさんのような書き込みのプレゼンテーション能力が高い人のコメントには騙されちゃいますよ。
知ってる人は、1DXなんて何もかも次元の違うカメラを引き合いに出すなんて、何を言っちゃうのかな?って思うけど、この掲示板を見る人は、そういう人ばかりじゃありませんから。
α99、より画質を求められるフルサイズで、トランスルーセントミラーの影響はどの程度なのか。
何はともあれ、画質が第一ですよカメラは。
書込番号:14994463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあまあ、所詮まだ発売前ですし。妄想は自由では。
そもそも「画質が一番」って、現時点でその話を持ち出してもしゃーないでしょ。
どちらかと言うと、レンズが足りないのがAマントの一番の欠点(その時点で1DXなどとは比べられない)のような気がしますが、、
画質が一番というなら、なおさら重要なのはレンズでしょ。
書込番号:14994486
0点

現段階でのリーク情報は、メーカーのコントロールがかなり効いているのではないでしょうか。
私の定点観測はデジカメinfoですが、α77の時は出てくる情報で随分盛り上がらさせてもらいました。
たとえば…
『ソニーα77は卓越したAF性能』(2012.09.27)
http://digicame-info.com/2011/09/77-11.html
イヤもう天下無敵だと思いましたね。
そのうち…
『ソニーα77はα700の立派な後継者だが完璧なカメラではない』(2011年10月31日)
http://digicame-info.com/2011/10/77-12.html
アレレ?
前の情報では7D比での優位を伝えており、後ろの情報は“7DやD7000には追いついていない”との事です。
情報は断片的なので、想像を逞しくするしか無い部分もありますが、
リーク情報は全体的に、メーカー有利に動いていると思えて仕方がありません。
私も期待したいと思いますし、良い物が出てくればαファンとしてとても嬉しいのですが、
個人的には、話半分と言わないまでも“話八分目”位が丁度良いと思っています。
書込番号:14995529
1点

α99である時点でTLM機でしょうね。僕の理想像はこんな感じかな。
○35mmフルサイズ&クロップ機能あり。
○3600万画素 CMOS
○毎秒6コマ連写(RAWで連続撮影コマ数15コマ以上)
○常用ISO100〜12800(拡張ISO50〜51200)
○500万ドット有機ELファインダー。背面液晶とは異なる表示ができるEVF。
(例えば背面液晶には撮影後の画像が映し出されていても、EVFはライブ状態で撮影が継続できる等)
○CF&SDのデュアルスロット
○位相差AFと51点全点クロス
○デュアルNEW BIONZ搭載
○シャッター耐性20万回以上(できれば30万回以上)
○防塵防滴(E-5並)
○マグネシウム合金ボディ(α77のように上面だけプラとかやめて上前後すべて)
○内蔵フラッシュ搭載(ワイヤレス機能付き)
こんな感じが理想かな〜。
書込番号:14995596
0点

スマートテレコンとクロップは別なのかな?
APS-C用のDTレンズを使って撮影するのがクロップで、
そんなことお構い無しのデジタルズームがスマートテレコンになるのかな?
やっぱりCFカード派が多いのかな?
ノートパソコンにCFカードを挿そうとしたら困るんだけど。。。
USB経由って遅くない?
パソコンも買いなおせってか?笑い。。。
書込番号:14996492
1点

「温故知新」って言葉は好きだな。
>時代遅れの技術をあたかも最新技術のように見せかけ
水冷パソコンって古い技術だけど。。。空冷にしたのは日本のお家芸だったし。。。
光通信だって古い技術だけど。。。煙やたいまつを昔は使っていたし。。。
デジタル回路の技術者は必死でアナログ回路の勉強していたりしない?GHzを超えると。。。
書込番号:14997743
1点

高感度51200常用で204800まで可、500万ドットEVF、3軸背面液晶、フラッシュ内蔵、手ブレ補正専用スイッチ、SDデュアルスロット、重量800g以下希望します
書込番号:14997791
1点

・常時AFの利点を生かした、動態予測では無い動態に対してシャッターを押した瞬間完璧にピントを捉えるAF
・連写中もコマ落ちしない実際の瞬間が見えるEVF
そんな感じで出てくれたら鳥さん撮影αで頑張ってみます。
書込番号:14997913
3点

トランスルーセントミラー交換が出来ないうちは、20万とか出す気にはなれませんね。
でも、機能・性能面での進歩には期待しています。
書込番号:14998012
1点

>トップにフルサイズセンサーが搭載されたら、異様に頭デッカチなボディになってしまいますよ(笑)
そうは全くならないですよ
トランスルーセントミラーが1眼レフのレフと同じく45度の角度で付いているならば
EVF用のセンサーの位置は1眼レフのピントグラスの位置です
そこに入れるセンサーのサイズがAPS−Cだろうがフルサイズだろうが
上に大きくはほとんどならないですよ
コスト面さえクリアできれば
>連写中もコマ落ちしない実際の瞬間が見えるEVF
これが簡単に実現します♪
こんなことをやってこそ、像面位相差AFのミラーレス機にたいして
決定的なアドバンテージになると思うんだよなああ
(*´ω`)ノ
書込番号:14998055
1点

ん?EVF用のセンサーという概念がそもそも理解できません、、。
僕の認識だとEVFの画像はそのまんまメインの撮像素子で受けた画像で、その画像をファインダー内に置いた液晶に映し出しているというものです。なので極論言えば、コンデジ素子でもAPS-Cでもフルサイズでもファインダー内の像の大きさはファインダー周りにどういう大きさ解像度の液晶を置きどういう接眼系を設置するかに尽きるんじゃないでしょうか。
逆に言えば、もしEVF用のセンサーを置くような構造に変更できれば、連写中のパラパラや、シャッター時のブラックアウトと完全おさらばできますんでコスト的に見合うんならすごくいいとは思いますけど。
書込番号:14998181
0点

フィルム1眼レフでいえばフィルムの位置とピントグラスの位置に
それぞれ1枚ずつ撮像センサーを入れるということですね
上の話はピントグラスの位置のセンサーはEVF専用に使う場合です
別のつかい方をする場合
たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪
問題はボディ内手振れ補正の場合、手振れ補正ユニットも2つ必要になることか(笑)
書込番号:14998267
0点

そうか、ちゃんと読んでなかった。今、そうなっているという意味ではなく、あふろべなと〜るさんの構想というか提案ということですね。それならおおいにわかります。
書込番号:14998506
0点

『α99理想像』
純正レンズ同様、社外品レンズも高性能AFの恩恵に与れるようにして欲しいですね。
『ソニーが海外でNEX-5Rを正式に発表』
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5r-3.html
>>・ハイブリッドAFに対応するのは次のレンズ。ファームウェアのアップデートで対応レンズは徐々に拡張される。
(以下、純正レンズ4種)
純正レンズは他にもあるので、像面位相差AFが機能するにはソフト的なロジックが存在するようです。
これが社外レンズへの差別化になってしまわないようにして欲しい…という“理想”です。
書込番号:14999149
0点

ピントグラス位置にEVF専用センサ(EVFと同じ解像)を置いて常時モニタってのは判ります。
本チャンセンサより安そうだし、粗いのでセンサに何らかの細工(像面位相差など)しても目視確認には耐えられそうです。
>たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
>2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
>露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
>動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪
3板CCDのダイクロックプリズムのような固定したもので分光するのだと、24〜36M級の本チャンセンサと ピントグラス位置の同センサと画像合成しても画素ズレは無さそうだけど、音波で共振しそうなペラペラのTLMだとリアルタイムに振動して 2つのセンサで画素ズレ起こしそうだから難しいんじゃないでしょうか?
書込番号:14999254
0点

像面位相差と位相差は全く次元の違う技術なんで、像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。
やるなら3つに分光することになりますけど、そうすると減光30%じゃ済まないでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html
書込番号:14999377
0点

3板CCDのダイクロックプリズムはかなりシビアらしいですよ
根本的な問題としてレンズ自体をそれ用に専用設計しないとだめらしい
TLMは今はサランラップで非常時なら代用できてしまうものですが(笑)
音波で共振しそうなペラペラな素材で作らなければいいだけですしね
根本的にそんな問題は杞憂かもしれないし…
HDRにつかえなければフルHD動画を常に撮影し続けながら静止画も撮影とかね
フルHDは207万画素しかいらんからEVF用のセンサーで十分♪
書込番号:14999385
0点

>像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。
Mはあまり参考にならないような…
ニコン1はもっとうまいこと制御できているわけで
コントラストAFよりも遅いMはアルゴニズム的に
潜在能力を全然引き出してないだけでしょう
書込番号:14999419
1点

EVF用センサーではないけれどLV用のセンサー積んだOVF機はあったよね。
あの頃の技術力と発想は感心するよ。
サランラップテクノロジw
それで代用できるなら大分良いね。応急処置が出きるのは助かる。
光量を同率で分けてって少し前に書いてあったよね。
手ぶれ補正や取り付け精度、コスト、容積、ソフト処理と色々壁はあるけれど、
これができて初めて中級機以上の人が受け入れ始めると思う。
α99は他社ユーザーから良いねって言われる仕様になってれば良いんじゃない?
そうしたら買ってくれる人が増えるよ
書込番号:15002162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サランラップは実際やった人がいて
AFも一応できてましたよ(笑)
まあネット上の情報なのでマユツバものかもだが(笑)
書込番号:15003430
0点

α99の大きさ重さが、α77やα700と同等にして欲しいなんて声がきこえますが、9の名を冠する以上、中級機と同等の造り込みなんてふざけるな。
重さも軽くして、α900やα-9から著しく質感が劣化するようであれば、二度とαは買わないし、それならば5D3でも買う。
書込番号:15003661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα99なら600g切っても普通と思うけどね
書込番号:15003793
1点

APPLE+さんの考えもわかりますよ。僕は昔から持論で言っているんですが、安いけども大きく重いカメラってのを作れば案外売れると思っていて、カメラってのは大きく重いほうがいいカメラだってのは確かにユーザーの先入観の中に確実にあるんです。なのである程度の中級機以上はむしろ小さく軽くしようとかあまり考えなくていいんです。
でも、「大きくて重いは良いカメラ」という先入観とは裏腹にプロも世間もできるだけ小さく軽くとお願いするもんだからメーカーが真に受けちゃうんですけどね。小さくて軽いカメラは欲しいけどそれは安いカメラなんです。
書込番号:15003800
0点

9はフラッグシップの称号なのですから、造るからには妥協はするなと言いたいのです。
α900もα77もマグネシウム合金製ですが、耐久力や質感がまるで違います。
α900やα-9の様にボディの造り込みをしっかりすれば、必然的に重く大きくなってしまう、これは仕方ない事です。
600gを切りたければ、α88として99とは別に出してください。
書込番号:15004068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77は前後上の3面のうち上面がプラです。実はこれにはがっかりしました。ニコンなんかは前がプラってのをやるんですが、前はラバーで隠れる部分が大きく持った時の質感にそれほど影響しないんです。しかし、上面や後面をプラにするとユーザーが手にした時に高級感を感じなかったりする。わかってないなと思いましたね。
まあ、思うにソニーは真面目な会社なんだと思います。
書込番号:15004120
3点

ソニーではα99がフラッグシップ機なので、中途半端な作りは出来ないと思います。
記録メディアは確実にXQDカードを入れると思います。もう一方はわかりません。
書込番号:15004741
0点

α99のサイズですが、どうもα77と同じくらいという噂のようですね。質感はともかく、剛性はだいじょうぶなのか、ちょっと心配……。
ちなみに、SDとSD+SMのデュアルスロットで、XQDは採用されていないらしいです。自分のとこで開発したのに、採用されているのがニコンD4だけって^^;
うーん、動画性能を重視、とか、そういう部分も見ていると、ソニー自身がα99を「フラッグシップ」と考えていないんじゃないかなぁ、という気もしてしまいますね。
今さらソニーがニコンD4やキヤノン1Dに対抗するカメラを出すとは思えないので、α99の対抗馬にはニコンD800やキヤノン5D辺りを想定しているのかな、と思っていたのですが、スペックやコンセプト、予想価格などを見ていると、廉価版フルサイズで噂になっているD600辺りを仮想敵にしているような気が。
後日、3600万画素とかで「フラッグシップ」を改めて発表するのかなぁ、と思ってみたり。
……実は、α99だと思っていた噂が、α88でした、とかw
書込番号:15005374
2点

まあ1眼レフで言うとどのクラスのつもりで作るかにもよりますが
少なくとも同クラスの1眼レフよりも小型軽量でないとね
しょせんミラーレスの変種(いい意味で)なわけですから
1眼レフと同じ重さなら無駄に大きく重いだけの肥満体でしょう
ぶっちゃけα77は肥満体と思ってるし(笑)
高級感てじっさいの重さよりも凝縮感で感じると思うけどね
なので軽くても中身がつまってればいいと思う♪
プレミアムスモールって概念だな
(*´ω`)ノ
書込番号:15005625
1点

金属ボディの記録メディアってのも重厚な感じがしていいかも。
「プロ用」って宣伝すると売れるらしいし。。。
使用するレンズに合わせて重し(バランサー)を搭載できるようにしてもいいかも。
書込番号:15005693
0点

たとえα99がA1Sと呼ばれるカメラの前座だとしても、それまでは紛れもなくフラッグシップなのですから、αの頂点を担うに相応しいカメラであって欲しいですよ。
キヤノンやニコンをメインでαをサブとして扱う人からすれば、αのフラッグシップがヤワだろうが知ったこっちゃないかもしれませんが、ソニー、ミノルタα一本の僕からすればα99は、キヤノンユーザーでいうEOS 1D Xと同んなじフラッグシップなんですよ。
だから、EVFだろうがTLMだろうが良いですから、ボディの質感や剛性は、僕にとってフラッグシップを購入するための最大の要素ですから、α-9やα900みたいなしっかりした重厚なカメラであって欲しいんですよ。
書込番号:15008272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放熱対策をしっかりやって欲しい。
でもやりすぎて、ボディが熱いってのは困るかも。
水冷式ってのもありか?
贅肉がたっぷりの700gよりも
筋肉モリモリの700gのほうがいいな。
でも、質量よりもグリップ感が大切ですよね?
ストラップの付いてないボディをポンと渡されて
ちょっと外で試しに撮って来てって言われてビビルのはいやだな。
書込番号:15008328
1点

質問しておいて反論ばかりで申し訳ないですが、お返事をいただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:15008437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけど噂どおりならフラグシップは来年登場だから
α99はフラグシップじゃないらしいので…
書込番号:15008557
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
メンテに出して置いた77を取り戻してきました。が、不満だった周辺部AFーPointのの精度が全くそのままでしたのでその件で担当の技者と話をしました。
最初は
「周辺部の精度は以前の機種より良くない」と言われましたけど、
「これは精度の問題じゃなくピントがひどく外れてる」と答えました。
3ヶ所のクロスが外れてましたので「ここだけボディー未調整で+xくらい調整お願いします」と言ったら
「韓国では周辺部AFーPointの調整が出来ない」と言う返事が帰って来ました。
一応AFーModuleを変えるつもりですが、周辺部AFーPointの調整ってそんなに難しい技術が必要な物なんでしょうか。。
最初77が出た時はソフトがアップデートされていないため周辺部AFーPointの調整が出来ないって言われてましたけど。。。
日本でも調整は出来ないんですか?
2点

ソニーにとっては仕様の範囲ということではありませんか?
であれば、それに満足できないのだから他の機種なり、メーカーに替えるしかないでしょう。
書込番号:14966878
1点

兵役中でも、メーカーさんとAFポイントについてのやりとりとか、
掲示板でのやりとりとかってできるの? (・_・?)
書込番号:14966947
5点

自分はちょっと一般兵と違うので部隊に残留してないんです。家から通ってます^^
書込番号:14966962
1点

へー、そうなんだ。
いろんな形態があるんだね。 (^-^ゝ
書込番号:14967011
3点

こんにちは。
この機種が発売された当初、様々なインプレッションを書き込み頂き
大変に参考に成った事ありがとうございました。
で、周辺部のAFーPoint精度ですが私的に正直なところ良かったり悪かったり。。。
僕自身はど真ん中しか信じて居りません。
周辺部での場合、
合焦させようとする被写体のコントラストとかに大きく影響される事が多く
合う時も有れば合わない時もある、強いて言えば合わない時の方が多い。
これ、メーカー調整に出せばある程度は確認調整してくれると思いますが
調整する環境が様々な光源に一致させるの事実上無理ですので、
オーナーの持ち出す撮影環境にメーカーの調整環境が合えば良いですが
そうでは無ければズレてしまうのも致し方ないのかなぁ〜
僕が過去に扱った機種の中では、 Nikon キヤノンは精度が良かったなぁ
AF精度の追い込みは上の二社には届かないが正直なところです。
それでも何故α77を使うかと言うと、
僕は眼を患いまして直接ファインダーを覗いての操作が困難に成り
バリアングルの液晶モニターで
ストレスのない撮影アクションが出来るのが今の僕の眼には便利だからなんですけどね^^
ピントの追い込む時って最終的にマニュアルでが多かったのですが
今は眼がダメだから、どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
他人様が聞けば、高い金出して購入したのになんだそれ?
レリーズする瞬間逃しちゃうよ〜と多くの方が思われると思います。
半押し、外してまた半押しを繰り返すのは正直面倒な行程なんですけどね、
それでピントが来れば私的に良しとしています。
慣れると結構瞬時に出来る様に成りますよ^^
長文ですいません。
書込番号:14967248
4点

かげだろうさん
レス感謝いたします。
その節は自分もノリノリで楽しんでいただきました。
実際仕事で、特に動体を撮る時も何回の半押しを繰り返してからFullーpressって事が普通です。
自分がフィルドで出会った写真家達は普通そうでしたし、自分もコニーミノの7dの頃から自然にそうして来ました。
かげだろうさん、眼に支障があっても77ならMFしやすいですよ?
EVFやLCDの中で使用者が望む位置を拡大出来ます。この機能を使うと究極のピント合わせが出来ます^^
それとピッキング機能み至っては、韓国では動体も撮れると言う方も多いです。
今までのソニー機では光源に寄ってピントが大きく外れる事もなかったし、自分は到ってピントの合いやすい場所を狙う習慣があります。a850は今までの周辺部も問題なく信用して使ってた位なんです。
暗すぎる所での検出力やスピードではキャノンニコンに劣るけれども精度では負けないと思ってました。
77のばあい確かa850よりは周辺部の精度が劣ると知ってます。しかしそれを踏まえてもピントの状態が酷過ぎだと思ってます。
最大限調整を行って見るつもりです。現在77の代わりはありませんから。
書込番号:14967320
1点

ソニーのAFモジュール自体の性能が従来機よりα77で上がったのかもしれませんが、ニコンやキヤノンと較べればまだまだというレベルなんじゃないですかね。
静止画だけ撮るなら一番精度の高い中央1点だけ使えばほぼ事足りるので、他のAFポイントのピント精度を気にせずに使えますし、もし必要なら微調整が可能なのでそれで済ましてしまえるというのもあって、あまりピント精度についてα77で問題にしたりするスレは余り見かけないですね。
ただAFポイントによって前ピンだったり、後ろピンだったりとてんでバラバラな感じの精度と感じた方がいて(α77でなくα580ですが)、個々のAFポイントごとにRAW撮影してピントチェックを行いその証拠データを添付した上でSCに持ち込んでAF調整に出したそうです。
こちら側である程度準備しておかないとSCでは「仕様の範囲内です」とまともに調整もせずに返却されてしまいますね。ただこれをやるとSCでも何回もレリーズして調整するみたいで、返却後チェックすると1万ショットぐらいレリーズ回数が増えていたそうで、それも何だかな〜って感じですね*_*;。
まあそういった感じで、AFピントの精度チェックは既に工場出荷段階で非常に甘い基準で(ニコンやキヤノン比で)行われていると思われるので、買ったばかりで思ったような精度が無いのは当然だということですね。
書込番号:14967386
4点

salomon2007さん
レス感謝いたします。
自分は寧ろ77に来た時点でAFは早くなったものの、精度は寧ろ悪くなったと思います。
買ったばかりて言うか、中古で買い、調整に出した(勿論問題のpointと症状を担当に教えました。)次第ですが、今までの製品では調整すればくせはあるものの、使いもんにはなってくれたんです。
結局の所、格AFーポイントの個別調整は出来ないと言われ、そんなに難しいものか、ならば日本ソニーは出来るのか?と気になってたんです。が、皆さん真ん中しか使わなくて直接調整に出した経験をお持ちな方はいらっしゃらないご様子ですね。
書込番号:14967659
2点

スレ主さま
日本発売前の情報提供ではお世話になりました。
当時は大変参考になっていました。
さて、周辺のAFの件ですが、すでに他の方が書いていますが、
周辺のAFはぼくもあまり信じていません。
少し前に流し撮りのスレを立ててサンプル画像を貼って
いますが、キャンギャル撮影で周辺部を使った物は
若干ですがピントが合ってない物が結構出ました。
なので、貼り付けてある画像は中央で合わせたやつです。
それと過去4回ほどピント調整のため、ソニーに出して
いますが、4回目でようやくピントが合うようになりました(中央のみ)。
「ボディが後ピン傾向でした、調整しました」という感じで調整
されて来ました。
それまでは「AF調整しました」とか「範囲内です」などの
回答で、ちゃんと調整したのかよ?って疑うほど直って
来ませんでしたね。
だから日本では一応調整してもらえていると思います。
韓国ではダメなんですね。
あと、
>どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
>一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
>違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
>こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
っていう意見がありますが。自分も全く同じです。被写体にもよりますが、
最初に撮影した被写体と次の被写体の距離がほぼ同じで
あるとAFが動かない(気がする?)のでちょっと違う距離にAFを合わせて
からすぐに撮りたい被写体に合わせています(それでも不安な場合は
マニュアルに切り替えてピーキングで確認出来ちゃうのがα77の
利点です)。
まぁ、他社のAFは知りませんし、無駄な動きかもしれませんが、少なくとも
自分のαはそうしたほうが良い結果が出る気がします。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:14967949
3点

クロロさん
レス感謝いたします。
いえいえ、自分にもとってもいい想い出になりました^^
ここの皆様がおっしゃるような事やくせ、テクニックは既に存じております。折角のご丁寧なレスにすみません。
一応韓国のソニーDSLRは他社より早くて正確なサービスで有名です。
ピントの調整なら予約なしで持って行ってもその場で解決してくれるし、殆どじゃスピンです。(中央だけ)
自分も中央はジャスピンですが。。
周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
書込番号:14968133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先担当の技師と打ち合わせをしました。
結果、各周辺部の微調整数値を自分が調べて、技師がそれを入力する事にしました。周辺部を中央だと認識させてソフト的に調整は可能らしいです。しかし正確に調整しても77は何故かジャスピンが出ないと、言われました。
自分としてはくせが一定ですので合わせれば良くなると思います。
それでもダメだったらModuleを交代する事にしました。
今夜は徹夜になるかもしれませんねw
結果は明日の夜、報告可能だと思います。それでは。。
書込番号:14968150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
>自分も中央はジャスピンですが。。
>周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
なるほど、そういうことでしたか。ぼくは中央がジャスピンであれば
OK派なので、そこまで(周辺部ジャスピン)考えていませんでした。
周辺部、自分で調べるようですががんばってください。
良い報告待ってます。
書込番号:14968225
1点

横スレ失礼いたします。
ASを実現するために可動(平行移動)する撮像素子の取り付け精度
ピントの微調整を実現するための撮像素子 or AFセンサーの前後移動の精度
AFセンサーパネルの平面精度と取り付け精度
悪名高き(笑い)TLMの平面精度と取り付け角度の精度
同上のミラーアップのための遊びによる精度
同上のフレームの取り付けによる遊びと精度
被写体の平面精度と傾き精度
カメラボディーの傾き精度
と考慮すべき項目が沢山あるような気がします。
カメラと被写体を完全に平行に設置するのすら難しいような。。。
メーカーにはちゃんとした較正するための方法はあるんでしょうけど。。。
そっちが気になる。。。教えて中の人。。。
それともF4くらいまで絞って、、、結果OK的なな世界なのでしょうか?
書込番号:14969428
1点

けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。
確かに測定の基準とかがあるでしょうけど、仰る通りf4で大丈夫に見えたらオッケーかも知れませんね。
(しかし、f4でもピントが合わなければバレバレですが。。)
特に韓国は中央だけならその場で5分いないにジャスピンを作りますのでかなり手抜きかも知れません。ーwー
書込番号:14971343
0点

自己報告です。
休み時間にちょっくら行って、ボディーを預けて来ました。
ピントは激しくずれてました。
+31 +21. -4. +19 +25
-1.
+17 +10. -2 0 +3 +27 +27
+6
+29 +15. +13. +31 +17
こんな感じです。ボディーの微調整では+-20しか出来ませんので20以上は予想数値です。
中央だけジャスピンでした。w
測定方法は三脚に載せ、拡大して特定afーpointの位置でMFでジャスピンの画像を撮ります。
そしてAFにして微調整しながらピントの合う数値を探します。
再確認で修正した微調整数値で他の物をとって見ます。
レンズはミノルタの50.4を使い、被写体との距離は約50mmx40=2m(これはシグマさんのピント測定基準です。)離れて撮り、確認ではシグマ24ー70hsmと24zaを使いました。
ちなみに再確認時に思いましたけど、精度って意外と良かったのでびっくりでした。
10枚に10枚当たる、と言うにはテスト環境や回数が短いため言えませんが。。とにかくかなり使い物って感じでした。
技師の話ではここまでズレてるとmoduleの交代が一番て言われました。(そうなるとまた自分でピント探しですねw)
一応調整をして見るって言われましたが、どうやら腹を切ってmoduleを出して調整しなくちゃならないようです。
で時間がかかるとの事ですー昨日はすぐに出来る的に言われましたけど。。それで結果報告はもっと未来になりました。
書込番号:14971386
2点

見事にど真ん中だけジャスピンで、あとはクロスセンサーとなっているセンサーだろうがラインセンサーだろうがバラバラもいいところですね、これでカメラに任せてピントの合った写真がいつも撮れるとは誰も思わないでしょうね*_*;。
AFユニットの交換の方が良いかもとのSCの技術者の言葉ですが、そもそも工場出荷時点でのAF精度チェックが甘いのでユニットを交換しても写り方はほとんど変わらないと思いますよ。
しかしα77だと微調整が出来るとはいえ、その範囲±20を遥かに超えてしまうようなピンズレがあるとは、ほんとトホホなAFシステムですね。
製造段階で精度の高くなる製造方法(工程)をとっていれば、組立加工後のピントチェックでは熟練技術者でなくても十分精度の高い状態で出荷できるように出来るのではと思います。
ここら辺が光学系カメラ会社と家電系カメラ会社の製造過程における管理体制の違いが出ているのかもしれないですね。(基本姿勢が違うというか)
書込番号:14971537
0点

@兵役終わらないかな。。。さん
minolingさんの頃は、日本に情報を提供して下さってありがとうございました。
@兵役終わらないかな。。。さんの入手した個体は、
フォーカス面をどのような形状として捕らえているのか?
隣り合っているAFポイントの差分を取る事で考えてみました。
AFポイントを、上、中、下の3段に分けて、
左隣のAFポイントに比べ、どれくらい変化したのか?
を簡易的に表してみました。
-10 → -25 → +23 → +6
-7 → -30 → +23 → +24 → 0
-14 → -2 → +18 → -14
これを見ると、
フォーカス面は、波を打つように歪んでいるようです。
このような形状に成り得て、
かつ、
フォーカシングに影響を与えられるデバイスと言ったら...
透過ミラー
とか怪しくないですか?
ミラーは、簡単に交換できるようなので、
これもチェックしてもらうと良いかもしれません。
書込番号:14979179
0点

松星ソニックさん
レス感謝致します。
このピントの結果は、もう既にミラーの交代をしたその日に行った実験のデーターです。
自分も最初はミラーの方を疑いましたが、結局の所ミラー無罪だったんです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:14979246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己報告であります。
昨日やっとAFmoduleが入荷され、早速取り替えましたが
前回と同じ方式で測った結果
+8 +11. -16. -1 +12
-10.
+18 +16. -10 -1 -13.-1 -6
-13
+18 +16. -11. +8 +10
こんな結果が出ました。
偏差値は縮まったものの、未だ合格とは言えません。
最後にその数値をそのままmoduleに書き込んで諦めようと思います。
半押しをする度にAFが結構違う結果を見せるし(50mmのf3.5なのにピンボケ。。)、
黒白や明るい被写体に対してのそれぞれのピンズレにそろそろ疲れて来ましたので、これで終わらせようと思います。
AFが残念でも、77の魅力は沢山ありますゆえ、しばらくは使い続けようと思います。
それでは皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15063782
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
最近、α77を購入したshinonoと申します。
現像ソフトに関してお知恵を貸して頂けたら幸いです。
撮り貯めたデータをImage Data Converter Ver.4.0で現像しようとしたところ、
調整時にかなり遅く、現像+閲覧ソフトを合体させるから重くなるんだよ…、
などと不満に思いながら調整を終えたのですが、
いざ現像しようとしたところ保存途中でフリーズしてしまい現像出来ません。
仕方なく旧ver.のSony Image Data Suiteをインストールし直して、
そちらで現像しようと思ったのですが、
こちらはファイルの読み込みも出来ませんでした。
皆さんは現像時にどうされてますか?
他社製のソフト使用でしょうか?
0点

私も昔はIDCで一括現像してたんですが、
調子が悪い時は10枚程度、良い時は50枚程度でフリーズ、
本当に希に、フリーズなしで現像が終わるって感じでした。
私の場合はどうもwindows7の64bitが相性悪かったみたいで
xpのウルトラノートを使ったときにはあまりフリーズしなかったかに思えます。
ただウルトラノートなので現像自体に時間がかかると言いますか^^;
なので今は撮影時に「RAW+JPG」で撮影することにしています。
32Gのメモリーカードで950枚程度撮影出来ます。
人にデータを渡す時はそのまま「リサイズ超簡単!pro」を使って
1500x1000程度にすれば良いだけなので、結構助かってますよ^^
書込番号:14930782
1点

お手元のPCについての情報をもう少しいただけないでしょうか?
そうでなければ検証すらしようがありません。
CPUとか搭載メモリとかHDDの空き容量とか。
Windowsのどのバージョンなのか、32ビット版なのか64ビット版なのか。
念のためカメラのファームのバージョンも。
書込番号:14931280
0点

エスパーレスすると、かなり遅いって時点でPCの性能が足りてないんじゃないかと。
書込番号:14931512
0点

俺なんかIDCを使う事すらできなかった。
なぜかRAWを開こうとしてもつながらない。
頭に来てライトルーム4を買ったが、これは使いやすいし
ソニーのjpegより落ち着いたスッキリした色合いの絵で気に入ってる。
あきらめてしまいなさい(笑)。
書込番号:14931617
4点

最近はSilkyばかりです。
Silkyはハイライトコントローラーで朝日夕日の補正がある程度できるので便利に使っています。
IDCも4.0になってデジタルシフトができるようになって便利になったんですけどあまり使いません。
Windows7の64Bitはメモリが少ないとフリーズしやすいのかも知れません。
私は8Gメモリを積んでいますが、エクセルやIEがよくフリーズします。
CPUのせいでは無いと思っているのですが・・・・。
ノートはSSDなのでさくさく動いています。
HDDも関係あるのかなあ。
書込番号:14932624
1点

うーん、私の環境ではIDCに問題は無いですね。
考えられるのはメモリ不足でしょうか。3GBは積んでおかないと厳しいでしょうね。
あとCPUはCore2Duo 3GHzとか高速マルチコアCPUは必要かも。
書込番号:14932625
0点

たくさんのレスありがとうございます。
PCのスペックはそこそこあると思うのです(素人レベルで)。
Windows7 64bit、Intel core i7 2.8GHz、9GBメモリ。
十分ですよね?
一応フリーズ時のメモリ使用状況見ましたが、
全然余裕がある状態でした(数値覚えてませんが)。
ただHDの空きがちと少なくて、150GB/1.8TBでした。
これが原因ですかね?
頂いたレスを見ると、なんとなくWindows7 64bitと相性わるいんでしょうか…。
対策はSilkyかLightroomにした方がいいよってとこですかね?
あとファームっていうのがあるのを初めて知りました。
無知ですいません。
これから更新してみます。
書込番号:14934610
0点

高感度ってそんなに必要なの
何に高感度使うの?
フィルムの時から高感度になると画質落ちるの当たり前と思っています。
セミプロの人が何人か聞いても高感度使って何するのって・・・
使ってもISO400までです。
ファームウェア過信しすぎです。ハードが限界ならソフトで改善できる
所は限られてます。高感度補正なんてファームで無理なのは当たり前
カメラの性能を過信せずカメラを使う人が腕を磨いた方がいいと思います。
書込番号:14937971
1点

PMBでも1000枚程度の写真を閲覧中、フリーズどころか終了してしまいますね
どーなってんの?
書込番号:14938574
0点

>使ってもISO400までです。
スポーツ撮影の標準はISO1600に移ってる。
プレスとか、プロの世界の話。
5DVとかD800が大健闘してるから。
確かに低感度という制限の中で綺麗に撮影するのは腕。
トイカメ縛りとか、単焦点50mm縛りとか、養成ギプス的に楽しむのもいいと思う。
でも高感度を駆使して今まで写せなかったものを表現するのも腕。
技術ではなく、感性が磨かれるよね。それが表現の幅だと思う。
技術と感性の両方があった方がいい。それは当然。
高感度強いカメラでも縛り撮影はできる。
でも、高感度が必要な撮影スタイルは高感度が強いカメラじゃないと難しい。
高感度に弱い機材を使わざるえない人は妬みのように
「高感度なんてなんに使うのか?」言い続けるだろう。
連射もそう。少し前までαユーザーは大体
「連射なんて多くても何に使うの?無駄に撮影枚数増やすだけだろ?」
という感じではなかった?
動画もそうだよね。
何の為の機能なんだろ?写すだけなら携帯でもいいよね。
綺麗に写すため?決定的な瞬間を写すため?
そのどちらにも高感度は貢献してくれる。
限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。
付属ソフトが使いづらいのはある意味SONYらしいw
ここはおまけと考えて、別に現像ソフトを選ぶのが吉。
書込番号:14972754
3点

>限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
>表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。
高感度に強いカメラを使うという限られた条件で振舞うネガティブな腕を
磨くより
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。
と思いました。
暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。
書込番号:14973030
0点

>暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
>珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。
そうそう、暗いものを暗く撮る。明暗のコントラストでしめる作品は
ポジティブだと思うよ。
問題はα77の場合暗い所にノイズがすごく乗りやすいという事。
暗いところを暗く映すのは高感度強くないと綺麗に撮影するのが難しい。
書込番号:14973164
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





