α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信44

お気に入りに追加

標準

北海道でここは撮っておけ的な・・・

2012/08/12 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

こんにちは。
明日から一眼持って北海道旅行へ行く予定です。(10日ほど)
そこで、北海道だったらここは撮っとけ的な場所があったら教えてください。

行くのら札幌、旭川、美瑛、富良野、小樽、釧路、帯広、東北海道周辺、稚内です。

よろしくお願いします。
※その他食べ物情報もお待ちしてます。

書込番号:14925800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
niiiyanさん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/12 14:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

美瑛蒼の湖

美瑛 蒼の湖

ぜるぶの丘公園

札幌なら
藻岩山ロープウェイで山頂に登り
札幌の夜景もいいですし、
すすきのもいいのですが、お盆時期は
やる店が少なくて少し暗めかな・・・
時計台はがっかりすると思います。
小樽は
小樽天狗山での小樽夜景と小樽運河
美瑛も景色はいいですね
丘の緑は最高です。
写真は3日くらい前に美瑛に行った写真です

書込番号:14925828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/12 15:04(1年以上前)

そりゃ札幌と言ったら時計台でしょ。  (^v^)

高知のはりまや橋、沖縄の守礼門と並び、外すと後で後悔します。
ただし、行って後悔したとしても、わたしわ責任持ちません。  d(-_☆)

書込番号:14925849

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/12 15:26(1年以上前)


 時計台もそうですが、広島の原爆ドームのあまりに小さいその姿に、
 胸を打たれた事がある。

 時計台は、写真でみるよりずっと小さかった。
 私はこの「小ささ」を写しえた写真は、一枚も見た事が無い。
 札幌の時計台を実際に見ると、写真の嘘っぽさにがっかりする。
 

書込番号:14925911

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/12 15:33(1年以上前)

美瑛、富良野の風景はちょと他では見られない美しさがありますね。

あとやっぱり楽しみは食事。
まずは蟹をたらふく食べて夜食は屋台で札幌ラーメン。

あと札幌のアサヒビール園のジンギスカンもお勧めですよ。

書込番号:14925933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/08/12 15:37(1年以上前)

たぶん有名だとは思いますが
北緯43度の夜景は良かったですよ〜
http://www.mapfan.com/spotdetail.cgi?HSSID=b5f31703662b1d49234a383c5634bac1

食べ物も北緯43度もピンクも地元のタクシーの運ちゃんが連れてってくれました♪
観光で有名なラーメン屋さんよりも地元民に愛されるラーメン屋さん穴場でした
後地元の女の子に声をかけて、美味しい所へ連れて行ってもらいました

高速から見ただけですが、社台ファームとメジロ牧場(今はあるのかな)も良かったです
メジロの馬運車はF1のトランスポーターみたいでかっこよかったです
チャンスがあれば行きたいですね〜♪

書込番号:14925943

ナイスクチコミ!2


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/12 15:44(1年以上前)

すすきののおねいさんよりも、セイコーマートのバイトちゃんのほーが、可愛かったりする(;´∀`)
ポトレにいかが?

書込番号:14925972

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/12 15:52(1年以上前)

一般的な場所を上げても仕方ないので、
穴場的な場所ですが、
道東の景色で、
中標津の開陽台。
裏摩周。
北海道釧路市北斗の釧路市湿原展望台
オンネトーなど。

書込番号:14926003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/08/12 16:52(1年以上前)

夏の湖 特に 道東の朝は 靄が多いので ご注意。
それから 美瑛は 私有道もあるので 農道の通行には ご注意。
ホントは知床がお奨めだけど、今は入るのに制限がありますね。
時計台はつまらないですよ(道路に面しているだけ)。
まだ 羊ヶ丘で街を見下ろす方がふつうかな。
釧路は早朝の霧がないと街はつまらないけど、湿原は広い。
帯広や日高のファーム近辺では 馬が放されているかも。

じゃがいも と アイスクリーム は豊富。

書込番号:14926189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/12 17:28(1年以上前)

こんにちは。

阿寒国立公園にあるオンネトー湖は、エメラルドグリーン色で綺麗です。雌阿寒岳と阿寒富士を湖面に写し出します。

美瑛の美しい丘陵とパッチワークのように田畑が織りなす風景は、本州では絶対見れない風景です。
ケンとメリーの木、セブンスターの木など、名所はありますが、車で走りながらでも、その光景は堪能できます。

もし、知床に行かれましたら、カムイワッカの滝という秘湯の湯の滝がありまして、その湯の滝壺から見えるオホーツクの光景もいいです。
湯の滝壺まで、車を駐めて暫く歩きますが、滑り易いので、濡れてもいい運動靴はあった方がいいです。


書込番号:14926306

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/12 17:28(1年以上前)

北海道はやたら広いからできるだけ広角あると便利ですね
旭川動物園では望遠70300も便利だった

書込番号:14926307

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/08/12 18:15(1年以上前)

機種不明

実家

書込番号:14926441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/12 18:17(1年以上前)

>そりゃ札幌と言ったら時計台でしょ。

がっかり名所の一つだと思う。

書込番号:14926451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/12 18:20(1年以上前)


 おっ ランボルギーニのガレージだっ!

書込番号:14926459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/12 18:27(1年以上前)

〜めーぐーるー〜♪♪

思い出しますなぁ…

書込番号:14926480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/12 18:56(1年以上前)

>食べ物

帯広のスイートポテトが、そこそこ美味しいのではないかと。

書込番号:14926566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/08/12 18:56(1年以上前)

るーる〜〜 るるるるる〜るー

おっと失礼。
皆様の情報、素晴らしいです。
とても参考になります。

書込番号:14926569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2012/08/12 19:20(1年以上前)

キツネも撮りたいですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

書込番号:14926637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/08/12 19:32(1年以上前)

大昔
原チャリで廻りましたね。(笑い)

摩周湖の方から釧路の方に抜けた時、夕日が奇麗でしたね、本州では
目に出来ない、牧歌的な雄大な風景でした。

食べ物は皆さん色々おすすめ有りますが、僕がびっくりしたのが
牛乳定食(でかい両手で持つ牛乳入に入った牛乳とジャガイモ)安くておいしかったです。今でもあるかな??
(ただ絞り立ての牛乳は美味しいみたいですが、お腹を壊す恐れが有るみたいです)

良い旅を。

書込番号:14926679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/08/12 19:47(1年以上前)

ストリームアビソリュートさん


>>札幌、旭川、美瑛、富良野、小樽、釧路、帯広、東北海道周辺、稚内です。

札幌市西区在住ですがウチに来ても何も有りませんっ!!
地元の人よりも道外の人の方が詳しかったりしますね・・・・。

書込番号:14926728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/12 19:56(1年以上前)

かなりマニアックに、
南稚内〜抜海間 のサロベツ原野からの 利尻富士(利尻島)、

南稚内駅から線路沿いに徒歩5時間位で利尻が見える、
更に利尻島が見えてから1時間位歩き
熊笹を掻き分け1時間位歩いた奥の丘陵からの利尻は絶景です。

一般的では在りませんでしたね、
失礼しました。

書込番号:14926765

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2012/08/12 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

皆様こんにちは。
今回恐縮ですがレンズについてお伺い致します。
現在α77にキットレンズの16-50とシグマの単焦点30-f1.4を使用しています。
色々と撮っているうちにもう少し望遠側が欲しくなり、SONY純正16-105か新しく出ました18-135を検討しています。
この2つのレンズですが値段にかなりの差がありますがそれはそのままイコール画質に繋がっているのでしょうか?
広角-望遠までの解像度はどちらが優れているでしょうか?
宜しければご教示宜しくお願いします。

書込番号:14925153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/12 13:36(1年以上前)

直接のフォローになっていませんが。。。
焦点距離が重ならないようにズーム域を選んでみては?
レンズ交換するのが不便に感じるかもしれませんが。。。

書込番号:14925608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/12 18:18(1年以上前)

16-50をお持ちですと、F2.8で通してみたくなるのではないでしょうか。
そうなるとかなり高額ですが70200Gがよいです。
50mmから70mmが空いてしまいますが・・・。
明るさを捨てるのであれば、70300Gですね。

新しく出る予定の55300の解像度はどうでしょうね。
α77だとちょっと解像不足かも知れません。
このレンズの評価を得てから購入してはいかがでしょう。

SIGMA、TAMRONだと70200F2.8安価にありますね

撮影対象は何でしょう。風景や外でのスポーツならf2.8は必要ないですが。

書込番号:14926454

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/12 20:14(1年以上前)

何を撮るかによると思いますが。
16-50F2.8を持っていて、これより望遠であれば、
16-105や18-135より、私なら純正の70-300Gやタムロンの70-300(A005)を購入しますね。
16-80もよいレンズと思います。

何を撮るかによると思いますが、
同じような焦点距離をもっても…
16-50はどうするのでしょうか?

いっそうのことタムロンの18-270なんかもよいかも。

書込番号:14926830

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/12 20:37(1年以上前)

けーぞー@自宅様、ぴっかりおやじ様、okioma様
有難うございます。

何を撮るかですが、主には風景です。
それから人物と趣味の自転車も少々。

同じ倍率のレンズは意味がないとは思うのですが、今日も約500枚撮影してみて思ったのですがやはりレンズ交換は面倒ですね。
ですので交換をせず、通しで使え出来れば広角から望遠までビシっと解像高い写真が撮れたら最高です。
もちろん小生の腕の問題もありますが・・。
70-300Gも狙っています。解像良いようですから。
でも広角側が70では通しレンズとしては使いづらいかなと。
今度発売される望遠レンズも所謂キットレンズ的な事らしいので解像度は望めないかと考えています。(実際に発売されないとわかりませんが・・)

16-50レンズですが確かにF2.8通しで使い勝手がよいレンズだと思います。
しかし交換を考えないレンズとしてはやはり望遠側が足りません。

書込番号:14926926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/12 21:16(1年以上前)

私の場合、ちょっと変態チックかもしれませんが、発想の転換ということで、
α700 : 24ZA
α550 1号機 : 35G
α550 2号機 : 135STF
α580 : 85ZA

と4セットをカメラバッグにいれて持ち歩いています。レンズ交換要らずの究極の形かと(笑)。

書込番号:14927070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/12 22:55(1年以上前)

俺は70-300Gを勧める。
決して明るくはない。
でも価格と画質と携帯性を高次元でバランス取っている。
コスパなら始めてレンズにも負けないと俺は思う。

暗いからα77との相性は良いとは言わないが、
基本解像が良い上に、
望遠側は流石αと言える位に綺麗に背景がボケる。
Gレンズ入門用として持っておいて損は無し。

暗いけれど。

書込番号:14927522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/13 04:50(1年以上前)

主に風景やポートレートで、SAL1650に足すなら、
広角ズームを足した方が良いんじゃない?
あとは、ボカして撮りたい時用に中望遠の単玉とか。

風景なら、広角ズームを一本買っておけば表現の幅が広がると思うけど。
超広角は世界が別のモノのように写って面白いよ
シグマの8-16mmとか、10-20mmとかどうでしょ。

SAL1650あるのに、中途半端な標準ズームを新たに増やしてもしょうがないように思うし
ズーム域を欲張るほど画質は落ちるよ。あたりまえだけど。
それに、風景や静物撮りなら、望遠は換算75mmもあればほとんど足りるっしょ?


まぁ、広角から望遠までカバーできてビシッと解像度の高いレンズなんてあったら、
レンズ交換式なんてすたれてるっしょ。
あったら確かに俺も欲しいけど!w

それができないから不便なのに高価な単焦点や短いズームがある。

書込番号:14928352

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/13 05:55(1年以上前)

>それに、風景や静物撮りなら、望遠は換算75mmもあればほとんど足りるっしょ?

足りる?
coolumberさんは16-50で望遠が足りないと言っているのに…

私、風景や静物撮で300や500の焦点距離のレンズも使いますがね。
シーンによって何を使おうが、それは考え方次第。
決めつけはどうかと思いますよ。

書込番号:14928403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/13 07:28(1年以上前)

> okiomaさん

別に決めつけてなんて居ないんだけどな。

スレ主さんは、「少し足りないと感じてきて」っていう程度っしょ?
俺はスレ主さんのレスの具合を見て、そんなに望遠が必須というほどの必要性ではないと感じて
だから「 "ほとんど" 足りてるんでしょ?」って聞いてるだけ。ほとんど、ね。
そこを勝手に取り除かないように。

その上で、「それくらいならば、このほうが・・」っていう代案を
提案しただけ。俺も望遠使うしね。

SAL1650もかなりいいレンズだからね。それをわざわざ破棄して
高倍率ズーム買うなんて案よりゃ・・ってだけの話さ。そんな変な話じゃねーだろ?


むしろ自分の考えと違うからって(それすら誤解だが)
お前は望遠を使わないなんて間違ってる、と「決めつけてる」のは、そっちじゃねっすかね。

仮に、望遠使わない人がいたとしても「どのシーンでどれをつかうかは考え方次第」という
そちらの主張に沿うならば、批判するのはおかしいんすよ。自家撞着起こしてるス

書込番号:14928534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/13 08:07(1年以上前)

まぁ、個人的には70200Gの一択だと思いますね。

スレ主さんは別スレッドで高感度について触れているにも関わらず、わざわざ暗いズームレンズを選択しようとしているところがよくわからないですね。勧める方も同じく(たとえわかっていたとしても)。

高感度の画質がが云々言うよりも、高感度側にできるだけふれないようなシステム作りをしないとね。

書込番号:14928621

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 08:28(1年以上前)

当機種

皆様ありがとうございます。
まだまだ一眼初心者故の質問ですのでお許し下さい。
レンズ選びは難しいですね・・・。
昨日一日16-50で撮っていて単純に「これ以上望遠が使えて解像高いレンズってあるのかな?」と考えました。
でも確かに望遠レンズはF値が高く皆様おっしゃるように「暗い出来」になってしまうのでしょうね。
16-50からの繋がりで70-300Gもしくは70-200Gを選択してみようと思います。

ちなみに添付写真は昨日撮ったものですが、こういう構図の時に奥のビル郡を解像高く撮れたらな・・と考えていました。

書込番号:14928679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/13 09:35(1年以上前)

別機種
当機種

望遠側

広角側

 晴れの日に絞って撮るのであれば、携帯性重視でDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAも良いかと思います。80mmでも圧縮効果を得るには十分なので風景撮りをしている分には足を使えば問題ないかと。
 70-200mm F2.8を持ち歩く体力と気力があるのならば、そちらが良いのは言うまでもありませんが。

書込番号:14928868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 10:23(1年以上前)

coolumberさん
> 望遠レンズはF値が高く皆様おっしゃるように「暗い出来」になってしまう

には、読む方によっては誤解されるかもしれませんね。 レンズの開放F値が大きいからと言って、決して暗く映るわけではないですし。 明るく映るか暗く映るかは、カメラの露出計算の問題(機械のプログラムや測光ポイント)ですから、開放F値には無関係ですね。 撮影意図の必要に応じて、露出補正ボタンで解決しますね。

開放F値はレンズの焦点距離とレンズ口径の比率ですから、ごく大雑把に考えると、細くて長いレンズは数字が大きく(明るいと呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(暗いと呼称)ものですよね。 F値が大きいというのは、絞りを開けて撮影する効果を得たいと思ったときに、早く限界が来るということですね。

つまり、「1:同じ焦点距離の中では、被写界深度を浅くしたボケ写真を撮る能力が劣るということ」と、「2:絞りを開けてシャッタースピードを稼ごうと思っても限界が早い=シャッタースピードを稼げない=手ぶれの可能性が上がる」 という2点が変わるだけですね。

デジタルカメラの露出では、絞りとシャッタースピードのほかに、ISO感度と、大まかにいえば3つの要素が関係してきますが、この場合の「1」のボケ量は、絞り(小さいほどボケやすい)と焦点距離(長いほどボケやすい)に依存なのであまり関係ないですが、「2」のほうは、カメラの設定によっては、ISO感度を上げることで解決しようとしてしまいます。 ISO感度は上がるほど画像の鮮明さが失われます。

ということで、TLMの話題でも誤解される方がたまにおられますので、蛇足書き込みしました。 現実には、このほかにレンズの価格の問題もありますから(解放F値の小さいレンズは値段が高い)、予算と撮りたい内容を考えて、撮る方法の工夫を楽しめばいいように私は思っています。

「70-300Gもしくは70-200G」 焦点距離の関係からも、いずれもちょうどいいバランスですよね。 「16-50」となら、きっと相性バッチリでしょうね。 「1」のボケ量の解決にも、「70-300G」なら長い焦点距離で稼げますし、「70-200」なら開放F値の小ささで稼げますね。 焦点距離をとるか開放F値の小ささを撮るかで考えられればいいですよね。

書込番号:14929005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 10:27(1年以上前)

上の投稿の

> 細くて長いレンズは数字が大きく(明るいと呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(暗いと呼称)

は、単純に間違えました。

細くて長いレンズは数字が大きく(「暗い」と呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(「明るい」と呼称)

ですよね。 肝心なところ間違えてすみません。

書込番号:14929015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/13 15:36(1年以上前)

自分は、それにジグマの18-250mmf3.5-6.3 EX DC OS HSMを同時購入しましたが、これはいまは全く使っていません。
そこにジグマの50mm&85mm f1.4と次にゾナー(SAL135F18Z)とディスタゴン(SAL24F20Z)を買いました。
ゾナーとディスタゴンは現在もよく使っています。
自分は広角が好きみたいでポートレート中心ですから、スレ主さんと好みは違うかもしれませんが、もう少しだけ望遠が欲しいならゾナーをお薦めします。
(自分は風景の時は、ジグマの"一つ前の"12-24mm EX DGをよく使います。)

ゾナーにテレコン機能使えば換算約300mmと約400mmをカバー出来ます。

それとは別に、このレンズは買って後悔しないレンズだと思います。

後、α77のキットレンズ(SAL1650)は、色々レンズを買ってみて、かなり優秀だと思っています。
なので、便利ズームだと使わなくなる(画質的に)可能性があります。

結局自分は、便利ズームを使うなら一眼は要らないと思うようになってきてますので、あまり参考にならないかもしれませんが(汗)
(この手の便利ズーム買うなら、今度パナソニックから出るf2.8通しのFZ200を購入した方が幸せだと思います。)

書込番号:14929989

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 15:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズ16-50 f5・ISO100 A優先モードにて

SIGUMA30mm-1.4 F2・ISO100 A優先モードにて

SIGUMA30mm-1.4 F1.4・ISO100 A優先モードにて

ファイ・ウェーバー様、とさみずき様
有難うございます。
実はツァイス16-80も狙っています。
でもそれよりも皆様のご意見でまずはもっともっと撮影してみて、色々な状況においてのレンズ選びと本当に必要なレンズはどういうものかを勉強しなければと思いました。

今日も撮影に出てきました。
うちはもう子供二人成人しているので夏休みも大人は暇です(^^ゞ

今回はα77とNEX7の撮影比較をしてみました。
素人の比較ですので細かな設定違いはあるかもしれませんが参考になれば幸いです。
NEX7の写真はこちらではなくあちらのページの評価に載せます。

いつも皆様勉強させて頂き有難うございます!

書込番号:14930057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/15 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G, F8.0まで絞る

70-200/2.8G ×2.0 スマートテレコン

70-200/2.8Gの使用例を貼らせていただきます。
折角の機会なのでF8.0まで絞ったものもあります。

最近スマートテレコンがマイブームです。
厚木基地のそばであり、着陸、離陸コースの真下に住んでいますので、
沢山飛来します。
騒音的には勘弁して欲しいですが。。。

オリジナルはこちらです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Summer-20120814/
世間ではお盆休み後半です(2012.08.14)

# 等倍率鑑賞はご遠慮ください。笑。



書込番号:14940132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/16 06:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。
すばらしい写りですね。
α77はスマートテレコンを使っても2400万画素あるので、行けると思っています。
STC20をスマートテレコンを使う方が便利なので、出番がなくなりました。
ついでに朝日夕日を撮るとき以外は70300Gも出番が少なくなっています。
70200Gは200mmまでしか無いですが、スマートテレコンをうまく使うと400mmまで行けるので便利です。
重いですが、外で撮るときは三脚座があるので一脚を使うというてもありますね。

最近は陸上競技もα77と70200G+一脚で撮っています。
リニューアルの噂が出ているので、どこかで大バーゲンがあるかも知れませんね。
予算があるなら70200Gオススメです。

書込番号:14940929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

埼玉県 県民の森にてAM3:40撮影 赤道儀使用

埼玉県 県民の森にてAM4:08撮影 赤道儀使用 露光時間30秒 ISO320

東京都 西新宿駅付近 経緯台使用 露光時間0.4秒 ISO 16,000

コンポジット合成 西新宿付近 ISO 10,000〜16,000 合計9枚

デジタル一眼 デビュー2ヶ月目の初心者です。
皆さま、よろしくお願いいたします。


チョット前置きが長いですが、昔から花の写真を撮るのが好きで、旅行に出かけたり、散歩の度にマクロ撮影的な事をiPhoneで行っていました。

iPhoneでの撮影で超ズーム、超マクロ撮影ができないなどの不満が昔よりあり、今年から家の駐車場に燕の巣ができ、燕の子育て奮闘記を動画や写真で残したくなり、自分なりに調べて、当時(4、5ヶ月前)の自分のニーズとマッチしていると思い、オリンパスのSZ-30MR購入に至りました。
写真の画質になんか満足しない点 (iPhoneで撮影した方が綺麗な気がするなと) もありましたがそれとは別に遠くの物が気軽に拡大撮影できる事や三脚使用のフルHD画質での燕の給餌動画撮影というメリットと価格が15,000円という事もあり、概ね満足で使用していました。


この度、金環日食の際に手作りフィルターでSZ-30MRにて動画と写真撮影に望んだところ、若干曇りもあったせいかAFが迷いまくり、MFも無いためピントを無限遠にする事もできず、SCNを遠景にしても何の役にも立たず、測光も中央でしか合わせる事ができずに位置が合わないと白飛びして、「落ち着いて、眼視をメインにオマケ的に撮影を行う」 事を望んでいたにも関わらず、落ち着いて見れずに 絶望 を味わいました。 もっとゆっくり世紀の天体ショーを楽しみたかったです。
その当時は「コンデジにMFとNDフィルターが付けれる溝があれば満足なんだけどな」と感じておりました。


ヨドバシカメラやビックカメラに行き、「1,600万画素もあるのに何だか満足できない画質なんですが」と店員さんに相談したところ、コンデジの素子は携帯と変わらない、画素が多ければイイってもんでも無いという事を聞き、自分なりにいい物を買っていたつもりだったので衝撃を受けました。 極端にいえば携帯のカメラに光学ズームが付いただけの様な物なのかと。


その際にデジタル一眼を薦められ、そのときはレンズだけでも数?数十万、カメラ本体でも同様で、コンデジの昼間にとった画像にはそれなりに満足しており、デジタル一眼のいろいろな意味 (ポケットに入らない大きさ、重さ、価格、そしてそこまで自分がハマるのだろうかという疑問) で敷居の高さにドン引きしてその時は帰りました。

しかし、自分にとっての衝撃の事実を知り、不満が大きくなり悩む様になりました。 後日、カメラコーナーに行った際に何処かのメーカーのサンプル資料で同じ構図で左のページにコンデジの写真、右のページにデジタル一眼の写真が貼り付けてある小冊子を見て、「そうそう!正にこう言った不満だったのだ!」というコンデジの写真に対して、その不満を見事に解消したデジタル一眼の写真を見て、「デジタル一眼が自分には必要だ」という気持ちに大きくシフトしました。


最初はNEX5が小さいし、安いし、カッコいいので良いなと思ったのですが、なんだかんだでよく使ったりするフラッシュが外付けで洗練されたデザインがダサくなる という事や、天気の良い日はファインダーが液晶画面を見るより眩しくなくて便利です。という店員の話しに納得し、それも外付けでデザインが更にしょうもなくなるという結果から、「NEX7にしようか」という気持ちになります。

そして今度は コントラストAF と 位相式AF という違いで AFの速度が全然違う という更なる知識を得てトランスミラーテクノロジーの機器をカメラの本体とレンズの間に挟めば良いのかと言っているうちに、


あれ?
小さくて、軽くて、画質が良い と思っていたNEXがものすごい大きさになってない? 更に言えば値段も高くなってるよね…と気付くことになります。


いわゆる大きい黒い デジタル一眼の方が値段も安いし、デザイン的にも何度も見ているうちに好きになり、どうしようか?とまた悩む事になります。
店員さんはCanonとNikonが人気があります。とすすめてきたのに対して何故SONYは価格.com で売れ筋ランキングに入っていないのでしょうか?と聞いたところSONYがデジタル一眼に入ってきたのは比較的最近でCanonとNikonのユーザーが引き続き買っているからでは?という事でした。店員曰くSONYも決して悪くありません。 ただ、パタパタ動くミラーが無いなどSONYは独創的です。と仰っておりました。


予算的にカメラは10万前後、レンズは複数持ち歩きたくないのでタムロンの18?270mm USM を買おうと決めました。

結局、CanonとNikonはカメラとレンズを合わせた重量が重すぎるという事で、それに対してα65や、α77の持ったときの圧倒的な軽さ、デザインの好み、そしてツバメの生活で給餌の瞬間を極上連写で撮影できる魅力や、いろんなシーンをビデオ撮影する事も其れなりに有り、そのときのトランスミラーテクノロジーによるリアルタイムのAFピント調整が可能な魅力。 そしていずれは星も撮ってみたい。そのときの暗闇のなかでのメニューボタンからの各種機能へのアクセスの面倒さを解消出来るという目的で、コンデジライクなα65のシンプルな操作系にいずれ不満が出るのでは無いか?という予感。などを考慮し、全てにおいて自分の要求にマッチングしたα77を購入しました。


購入後、興味がある事も有り、使い方をドンドン覚えて綺麗な写真を次々と撮影できる感動に「ほんとに買って良かった!!」と大満足しています。
私の撮影生活ではSONYの独創的なデジタル一眼は最も良い選択となりました。


書込番号:14906932

ナイスクチコミ!12


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/08/07 17:26(1年以上前)

長文お疲れ様でした。

で、質問は?

書込番号:14906950

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:28(1年以上前)

良い選択をされましたね〜。添付の写真も奇麗だと思います。

コンポジットに関しての質問とありますが、それは、どの部分でしょうか?

書込番号:14906957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 17:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

親子7羽で記念撮影です。今年2度目の子育て。4ヶ月に渡って燕の撮影を行いました。

雛が餌をねだる瞬間をズームアップ!三脚(1900mmほど)使用

巣が小さすぎて、大きくなった雛は暑くて大変そうでした。一度目の雛は3羽で快適。

話の続きです。

さて、長い前置きお付き合いありがとうございました。
本題ですが、デジタル一眼ライフも2ヶ月が経過し、念願の星野、星景撮影の段階に入りました。 最近は土星は見れなくなりましたが夜中の4時くらいより昴、木星、金星の3セットが上がってきて、見える場所に住んでらっしゃる方はとても美しい光景に毎日楽しまれていることと思います。

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?

星の撮影は難しいですね…。星が暗いので構図を決めるのが難しいですよね?
最近わかってきたのがマニュアルモードでシャッター速度を30秒に設定して、ISO感度を16,000など、高感度にすると液晶画面でとても確認がしやすいという事です。
初めてのデジタル一眼なので他のメーカーがどの様に見えるのか分からないのですが他の方のスレッドなどを拝見していると、どうやらOVFなどはほとんど見えない様ですね。 それを考えるとα77は使いやすい感じがします。

普段、AF・MFボタンを ピント拡大 に割り当てているのでそれを使用する事で星のピント合わせも容易に出来ます。


私は新宿に住んでおり、普段 天体望遠鏡で惑星観測を楽しんでいます。
東京の明るい空ですと銀河などは見ることが出来ません。
眼視で、昴 (プレアデス星団) などかけらも見ることができないのですが、先日、双眼鏡や天体望遠鏡を使用すると見ることができるという感動的な発見をしました。


眼視が不可能な為、天体望遠鏡での手動での導入は非常に困難です。(双眼鏡だと倍率が低いので比較的、簡単です)
しかし、「どうしてもα77で昴を直焦撮影をしたい!」という衝動を止められず空を絨毯爆撃の様に捜索して見事捉えることに成功しました。


気軽に夜空が見れる様、ビクセンのポルタU経緯台を使用しておりますので星の自動追尾を行うことが出来ません。 何度もシャッタースピードを確認しながら調整したところ、合成焦点距離1,000mm辺りの望遠鏡ですと星が点像として記録出来るのは0.4秒までが限界の様でした。
シャッタースピードの限界が決まったのであとはISO感度で星の数と暗闇の暗さを綺麗に写せるポイントを探すこととなります。
1,000?16,000までを3枚ずつ撮影して確認したところ3,200か4,000辺りが綺麗に見える限界のようです。 空の暗さは2,000が好みでしたが、少し星が暗いようにも感じます。


その後、高感度のノイズの多い画像を消そうかと思いましたがコンポジット合成のことを思い出し初挑戦してみることにしました。
私のやり方としては、Photoshop CS6 にてISO10,000、12,000、16,000の画像3枚ずつを9枚のレイヤーとして読み込み、各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

そのあと、その9枚のレイヤーを複製して 最初の9枚のレイヤーは カラー比較 (明) とし、複製した9枚のレイヤーは カラー比較 (暗) とします。

その後、其々の9枚の レイヤーを統一 します。

其々、統一された二枚のレイヤーの不透明度を50%にします。
その下にレイヤーを新規作成して、ブラック100%で塗りつぶします。
この三枚のレイヤーを更に統一します。

生成されたレイヤーを、画像補正 → 手動レベル補正 よりヒストグラムを確認すると黒側 (左側) にピークが固まりますのでその塊でいうところの一番明るい部分を黒100%となる様にして、中間階調の部分の調整スライダーも暗い側(左側)にもっていくとそれらしき物が出来ました。


後日、埼玉県 県民の森方面で、ポータブル赤道儀ポラリエを持って良好な星野撮影をしてきました。 そのときの昴の写真でコンポジット合成の星の確認をした所、新宿の空が光害の少ない地域の空に凄く近づき感動しました。


そこで質問ですが、私のコンポジット合成のやり方はあっているのでしょうか?
結果としては良いのですが、変なやり方をしていませんか?
他にももっと楽なやり方や、マック用のコンポジット合成が出来るアプリは有りますか?

ちなみに私は
MacBookAir2011 core i7 11inch
Photoshop CS6 を使用しております。

回答お待ちしております!!

書込番号:14906990

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/08/07 17:49(1年以上前)

こんにちは
いやぁー 超長文ですね、さすがに最後まで読む気力がうせてしまいました。
購入経緯などへプログが適してると思いますよ。

書込番号:14907011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/07 17:52(1年以上前)

Mac用ではありませんが「LightenComposite」というフリーソフトが比較的コンポジットでは有名だと思います。
僕もMacですが、Win環境を作ってこの「LightenComposite」を利用しています。

書込番号:14907026

ナイスクチコミ!3


紅葉亭さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 18:30(1年以上前)

私は同じような条件下でPhotoshopを使ってコンポジット合成をするなら、
『比較(明)』でなく『スクリーン』を使い単純に『下のレイヤーと結合』として行きます。
当然暗部が明るくなって来るので、最後にレベル補正で暗部が適正な暗さになるように調整します。
見た感じが自然に仕上がりますよ。

ただ、これが正しいと言う方法があるわけではなく、
綺麗に仕上がればどんな方法でも構わないと思います。
私は色々と試行錯誤した結果、上の方法に落ち着いたのですが、
もっと良いやり方があるのかも知れません。
その方法は間違っているとか言う事はありません。
何でもアリの結果オーライじゃないでしょうか。

書込番号:14907148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2012/08/07 19:36(1年以上前)

スレ主の質問を要約すると、、

皆さん、α77で星をどのように撮影されていますか?
特に都心で撮影した際の画像処理を教えて下さい。

かな?
斜めに30秒読んだだけなので違うかもですが。。


スレ主さまへ、
質問は一行目に書きましょう。
必要以上の情報量はマイナスですよ。

書込番号:14907359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/07 19:37(1年以上前)

別機種
別機種

いえいえ、私なんてまだまだですさん  こんばんは。(なんか親近感、感じてしまうHNですね。(笑))

まず一つ。

>各レイヤーの描画モードを 比較 (明) にて位置を微調整して星の点像の位置を全て合わせました。

『差の絶対値』にしましょう、きっちり重なると全体が真っ黒になります。(位置あわせが終わったら『通常』へ戻します。

動作の確認のため、一つの画像の複製レイヤーを作って試してください。(同一なのできっちり重なりますし、ずれてると黒くなりません。)


以上の繰り返しで、複数枚の位置あわせを行います。(背景を基準とするため、背景と位置あわせしているレイヤーの間のレイヤーは非表示にして行います。)

レイヤーで重ねた画像ですが、同一条件で撮影したものを『通常』で不透明度の%を変えて透かして見るようにします。こうすると画像が滑らかになり、このあとの強調がやりやすくなります。


↑上に図で示しておきます、参考になればよいのですが。

書込番号:14907363

ナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/08/07 19:50(1年以上前)

天体写真処理として使うコンポジットは日周運動写真や流星群写真の時に各ピクセルで最も明るい値を合成して1枚にする比較明、月食などの連続写真を半透明に重ねていくスクリーンなどもありますが、最も基本になるのはホットピクセルやアンプノイズを消すためのダーク減算と、カラーノイズなどランダムノイズを低減させるための加算平均合成です。

お使いの感度だとどちらも相当丁寧にやる必要があると思います。

私はマックは分かりませんが、一応Photoshopでのやり方を簡単に書いてみますと、まず同一写野を撮る枚数は最低4枚、これだけの感度だと出来れば8枚を同じ設定で撮ってください。

これをライトフレームと呼びます。

このとき長時間ノイズリダクションはかけてもかけなくてもかまいませんが、高感度ノイズリダクションは切っておきます。

天体写真の世界では普通は長時間ノイズリダクションも切っておき、その代わりにダーク減算をするわけですが、精度は少々低くなってもやっていることは同じですので、最初は面倒ならかけてしまってかまわないと思います。

露出時間や感度を変えるのは段階露出といって天体写真でも輝度差の大きい天体を撮るときの常套手段ですが、全部の枚数が同じなら同一設定で撮った方がノイズ低減効果ははるかに高くなりますし、よほど輝度差のある数限られた天体以外効果はあまりないどころか、処理を間違えるとせっかく写っている淡い部分が消えてしまうことになりかねません。

ここでは一応同じ設定でライトフレームを8枚撮るものとして進めますが、長時間露出ノイズリダクションをかけないなら次にカメラにレンズ側からもファインダーからも光が一切入らないようにして、センサー温度があまり変わってしまわないうちに同じ設定のまま8枚真っ暗な写真を撮ります。

これをダークフレームと呼びます。

これらは全てRAWで撮っておき、Photoshopで計8枚、あるいは16枚を一気に開きます。

すると現像プラグインであるCameraRawが立ち上がり、左に開いた画像が1列に並びますが、この中のライトフレームのうち一番平均的写りであろう真ん中あたりの1枚を選んで現像処理をかけます。

ここでの調整は特にカラーバランスとノイズリダクションを重視し、カラーバランスはヒストグラム上のRGBの各山の頂点が重なるようにすると、星野写真の場合はそれだけでもほぼカラーバランスが取れます。

ノイズリダクション画面ではデフォルトではシャープネスがかかっていると思いますがこれは0にし、輝度ノイズとカラーノイズの低減をそれぞれ40くらいかけます。

他の現像項目は好みによって調整しますが、完全に仕上げる必要はなく、逆にここではやり過ぎないよう注意します。

納得がいったら開いてある全画像を選択して全てにまったく同じ現像処理をかけ、全て出来ればTIFF、重ければJpegで保存します。

ここから次はダーク減算ですが、撮影時に長時間ノイズリダクションをかけてあればやる必要はありません。

まず現像保存したダークフレーム8枚を開き、加算平均合成、Photoshopでいうレイヤースタイル通常のまま全てのファイルをコピペしていって1枚に重ね、レイヤーの不透明度を全て100/8、つまり12.5パーセントにします。

これは4枚なら25パーセントにするわけです。

これでダーク減算をするためのダークファイルが出来ましたので、レイヤーを統合して保存します。

次に現像保存してあったライトフレーム8枚を開き、1枚ごとに先ほど作ったダークファイルをコピペで重ね、レイヤーを差の絶対値にし、そのまま統合しておきます。

差はほとんど分からないかもしれませんが、これでダーク減算は終わりで、この段階でホットピクセルやアンプノイズなどの固定ノイズはほぼ綺麗に消えています。

今度は出来上がった8枚のライトフレームを加算平均合成していくわけですが、この場合はおそらく星の位置も少しずつずれてるでしょうから位置合わせが必要で、たいていは2枚ずつトーナメント形式に差の絶対値にして位置合わせをしながら重ねていき、最後にダークファイルを作ったときと同じようにレイヤースタイルを通常に戻して不透明度を全て12.5にします。

これで固定ノイズはほぼ綺麗に消え、ランダムノイズはほぼ1/4、つまりSN比にして4倍ほど綺麗になった元画像が出来上がりますので、あとはそれを好みなように仕上げていけばいいわけです。

以上は被写体として写っているディティエールは消さずにノイズのみを消したり低減させる天体写真処理の第一歩、基本中の基本ですので、一度試してみてください(^^ゞ

書込番号:14907417

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/07 20:36(1年以上前)

レンズはB008ですか?

書込番号:14907568

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 21:51(1年以上前)

うーん、スレも長ければ、レスも長いなあ
ここまで、読むのに缶ビール一本余分に開けちゃいましたあ。家計厳しいのに”爆”

ところでスレ主さん、お気をつけ下さい。
UPされた写真は全てネガキャンどもの、餌食になりそうですよ
かっての私がそうでしたので・・・・

書込番号:14907939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:51(1年以上前)

質問とは関係ない話ですが

ツバメの写真、フラッシュが強制発光となってフラッシュ焚いて撮ってますが
野生の動物に対してフラッシュを焚く行為は一時的とはいえ目が使えなくなり
野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください




書込番号:14907943

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/07 21:55(1年以上前)

あらタイムリー過ぎる・・・・
おいらの書き込みもネガキャンになるんですかね・・・・

書込番号:14907962

ナイスクチコミ!5


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:13(1年以上前)

>マスク☆マン いいえ、決してネガキャンではありませんよ・・・私も同意見です。
私は小鳥の撮影がメインですが、いつも心がけていることは
【決して彼らの生活の領分を脅かさない】です。

書込番号:14908042

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/07 22:14(1年以上前)

プレアデス星団 上手に撮影できてますね。
私もチャレンジしてみようかな。

普通の一眼レフで、あの星団の何個の星を捉えることができるのでしょうか。

オリオン座大星雲なども撮せるといいですね。

素晴らしい写真をありがとうございます。

書込番号:14908049

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 22:15(1年以上前)

>マスク☆マン・・様を付けるの忘れました。・・ご勘弁を

書込番号:14908055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 02:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

赤道儀ポラリエ使用 露出時間15秒 ISO 3,200

月齢9 絶望カメラ SZ-30MR 月は非常に綺麗にとれました。 クレーターの陰が最高です!

東京都 上野 不忍池 蓮の花と満月 初心者なりにいい描がとれたと満足の作品

燕の雛が初めて飛んだ直後、左のエビの尻尾みたいのが雛で右がお母さんです。

皆さん回答ありがとうございます。

ここまでの7枚中、1枚目の写真はコメントを付け忘れましたが写真中央地平線際のもっとも明るい星が金星です。
写真を縦に3分割したときの上から1/3辺り、金星の右斜め上の次に明るい星が木星です。
更に若干、右斜め上に進んだところにある、星が複数固まって存在しているところが、すばる(プレアデス星団)です。
初めての赤道儀使用の撮影で感覚が分からず、ISO3,200 露出時間15秒で撮影しました。
実際に撮れた写真は添付してある写真のように昼間用に明るい写真で不思議な写真が撮れたなーと思いました。
写真も傾いていたので、Photoshopで明るさ含め加工しました。実際の眼視では最初の画像のような暗さでした。


iPhoneのMapfanで言われる通りに「目的地周辺です」と着くと「わぁ、見晴らしがいいじゃないか!」と思っていたら、芦ケ久保駅の源寿院という仏像があるお墓に到着していたようで暗くて大きい仏像のシルエットの少し先に墓が何十個も並ぶのを見て「怖くてたまらんわぁ」とゾクゾクして、その後急いで道を調べ直して埼玉県民の森に向かいました。(県民の森で検索したのになぜ?)

撮影場所に近づく途中で眼視のスバルが見えたときはテンションが全開になったのですが、目的地に着いたときに暗黒の中になんか黒いゴミ袋のようなものが見え、何かと双眼鏡で確認すると野犬が座っているのでした。
iPhoneのライトを向けると暗闇に明るい緑の瞳が2点空中に浮かんでいる状態で吠えているので一気に血の気が引く思いでした。 何回か5mくらいまで近づいてきてビクビクしながら撮影しておりました。 熊は出なくてよかったです。(テンションがあがったり、下がったり…)

皆さんも暗黒の森に入る際はそんな恐怖があることを知っておいてください。下見無しで真夜中の山に入るのは本当に怖いですね。(知っている人はすいません)
また、朝の5時辺りよりだいぶ明るくなるのですがレンズが結露してファンシーな写真になりました。 防止にはヒーターが必要なんですね。 それもまた勉強になりました。



新たな写真を追加いたします。
一枚目が すばる・木星・金星 の元画像です。 朝の3:40なのに昼間のようです。

二枚目が、絶望したカメラ、コンデジ SZ-30MR を天体望遠鏡にあてがって撮影した月です。 月齢は9で上弦の月辺りは月の昼夜の境目のクレーターの陰影がよく見え、満月よりも魅力的です。 目で見たときの超高解像度感は写真では伝えられないのですが、少しでも伝わるとうれしいです。

三枚目は先日行った、上野不忍池の蓮の花越しの満月を撮影しました。 いい写真が撮れました。

四枚目は5羽の燕の雛の1羽が初めて飛んで、両親が一生懸命周りを飛び回りながら、なんとか かんとか目の前の電線に止まった直後の写真です。 燕は卵からかえるまで2週間ほど、その後、巣で3週間ほど巣でひたすら餌をもらいます。 このとき、結婚できなかった大人の燕などがいると子育てに参加してくれたりします。
私が追いかけていた燕も3羽の大人で雛に餌を運んでいました。
初めて飛んだ後も、飛ぶ練習をしながら親鳥から外で餌をもらいます。 夜は巣に戻ってみんなで寝ます。
うまく飛べるようになってくると、親鳥が虫(よくトンボを食べます)を取る方法をレクチャーします。
そんな、子育て熱心な燕にすっかり夢中になってしまいました。

いい写真が撮れたときは本当にうれしいですね!


手法を回答下さった方々、自分勝手ですいません、現在、オリンピックの男子サッカーに夢中です。
とりあえず、お礼まで。

書込番号:14908881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 03:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西新宿周辺 木星 ED81S

西新宿周辺 木星&4大衛星 ED81S ISO 16,000

北新宿 神田川周辺 何の鳥?

上野 不忍池 蓮の花フラッシュ撮り

delphianさま
質問遅れましてすいません。 ぜひ、コンポジット手法の回答をお待ちしております。


小鳥遊歩さま
一週間ほど悩みに悩んで選んだので、良い選択をしたと言われるとうれしいです。
LightenComposite というソフトがググってもよく分かりませんでした。 KikuchiMagick のことですか?
あと、LightenComposite に関しては使用しいる人のブログがありましたがこれは、Photoshopで言うところのレイヤー描画モード 比較(明) を簡単にしてくれるソフトということですか?
構図は変えないということが条件なのでしょうか? 星の軌跡を取るのにいいソフトなんでしょうか。


里いもさま
ヘプログってなんでしょうか??


紅葉亭さま
コンポジット手法のご教授ありがとうございます! ぜひ、実験してみてみます。


Sawako1979さま
30秒でそこまで内容を理解できるとはすばらしいですね。 速読か何かされているのですか?
まあ、人間は自分も含め、みんな思い出を作るために興味のない人からしたら無駄なことしかしていないと私は思っているのですが、要領を重視しても人生つまらないじゃないですか。 興味があったらぜひ、おつき合い下さい。 お仕事でそんな無駄な時間がないといった感じであればスルーしてください。
ご迷惑おかけします。


あまぶんさま
親近感、感じていただけてありがとうございます。
画像もあり、非常に分かりやすいです。 インストラクターの講義のようです。
まだ試していないのですが、有用な情報ありがとうございます。 ぜひ、試してみます!


takuron.nさま
詳しい説明、非常に大変なのに本当にありがとうございます。
まだ、実践するの前に難しい技術(天文写真では基本なのですよね?)で頭の想像で理解が追いついておりません。 理解するためのお時間を下さい。
のちほど、質問を追記する時はよろしくお願いいたします。 先にお礼まで。


nisiiryouさま
B008 です!
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiU PZD for Sony
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
混乱させてすいません。 USMではなく、PZD でした。


αmanさま
不景気の折、私のために貴重なビールを1本ご消費いただき恐縮です。(笑)
アドバイスありがとうございます。 ネガキャンというのはいわゆるアンチとかいうもののことでしょうか?
コンポジットの技術も教えていただけるとありがたく存じます。


マスク☆マンさま
>野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください
これは目がくらんでいる一瞬にカラスに狙われる可能性があるとかそういった意味ですか?
ドキュメンタリー番組にあるような、アフリカの深夜のライトを照らして撮影するようなものもライト側より捕食者が近づくと同様にまずいということなんですね。
的確なご指導ありがとうございます。 動物を愛されているんですね。
どこかで聞いた話なんですが燕が人間の側に巣を作るのはカラスや蛇を追い払ってくれるからなのだそうで、彼らはそっと見守るよりも積極的に守ってあげるのがよいのです。と言うことです。
ほんとの気持ちは燕に聞かないと分かりませんが一応、今回の燕たち(合計10羽+ヘルパー燕1羽)はすべて、卵から雛、巣立ち、餌の取り方の親のレッスン、夜に巣でみんなで寝るところまで見守り、2週間ほど前に家族7羽が旅立つまで1羽もかけることがないことを確認しておりますのでご安心下さい。
現在は夜、ヘルパーの燕が1羽切なそうに寝に帰っています。

野生の動物1つの命にまで気持ちを張らしておられるということは当然、私と同じベジタリアンでしょうか。
もちろん、マスク☆マンさまは肉はなくても人間死なないのに、豚汁を飲みながら志村動物園の子豚を可愛いとか言ってみたり、畜産業の屠殺は別の話だから地獄絵図の鬼が人間に行う所行のような焼肉は最高で、松坂牛はおいしいねとか、ラム肉に関して臭みがあるねとか、アグー豚は健康にいいねとか、馬刺はいいねとか言っている訳はなく、畜産業者には講義の手紙をお送りされたりしておられるのでしょうね。

私はそこまでのするほどのレベルではないのですが、少しでも号泣しながら(ほんとに泣くんです。)人間の実に身勝手な「おいしい味」というエゴの為に断末魔の悲鳴をあげながら死ぬ動物が少しでも減ればいいな。という意識のもと肉食を極力控えています。 調味料まで気を巡らすと大変なんですが…
私は状況に応じて、魚介類、卵や乳製品あたりはOKにしたりしています。 基準は可愛くて自分で殺せないと感じる動物は食べないといった感じでしょうか。
マスク☆マンさまはどういった食生活をされておられますか? ぜひ、お聞かせ下さい。


静的陰解法さま
そうですね、オリオン大星雲は探しやすいので今から楽しみです。 都心では惑星が撮影しやすいです。
私はiPhoneアプリで 星座表 を使用しております。 初心者の私でもすぐ目的の星が探せてとても便利ですよ。
さすがに土星の輪や木星の4大衛星は天体望遠鏡がないと見ることはできないと思いますけど、西新宿でも撮影できたのですから明るめの星でピントを無限遠に合わせ、露出時間を多めに取って、赤道儀がなければ画角を広角にして撮影すれば今まで目で見えていなかった星があることに気付き、感動することと思います。
今まで見えないものが見えたときの あの宝物を見つけたような感動はすごいですよ!
現代はインターネットに情報が溢れ過ぎて何でも知った気になっていることが多いです。 実際にやってみると言われればそうだろうなと分かるけど、そこに意識が行ってなかったから考えもしてなかったことに出会うことがよくあります。
そこに 感動 という思い出が新しく生まれると思いますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

書込番号:14908959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/08 08:47(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん

なぜベジタリアンの話になるのでしょうか
文章では丁寧に返事書いてるつもりでしょうが自分のやってる行為を注意されて
かなり頭に来てるのがわかります
その証拠に普通なら「そうですか以後気をつけます」で済むことなのに長々と人間のエゴの話を
引っ張りだしてきてる始末
正論で相手を論破しないと気が済まないんでしょうね

ムキになってる様を見て
「いえいえ、私なんてまだまだです」はあなたにとってピッタリなハンドルネームだと思います

あなたと禅問答をする気はないのでこれ以降のやり取りをする気をありません

書込番号:14909300

ナイスクチコミ!18


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 14:58(1年以上前)

B008の件了解です。
純正の安い55-300も気になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/

書込番号:14910364

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

三脚について

2012/08/04 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:121件

今ベルボンCX560を使用しているのですが、望遠ズームシグマ170mm−500mmを取り付けた場合何か不安定で手でそえて撮る有様です。そこで三脚を買い換えようと思うのですが、何が良いかわかりません。かといってあまり重たいものでも持ち運びが面倒になりますし、カーボンですと軽すぎないのか、メーカーなど、どなたかご教授下さい。三脚の板ですと誰もいませんのでこちらの板に書かせてもらいました、宜しくお願いします。

書込番号:14894065

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/04 09:54(1年以上前)

おはようございます。

ご予算がわかりませんが
ベルボンのカルマーニュ600番台はいかがでしょうか。

書込番号:14894122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/04 09:58(1年以上前)

 500ミリクラスを乗せるとなるとやはり脚径が32ミリくらいは欲しいと思います。

 ジッツオの3型など定評がありますが、私は使用頻度と価格の釣り合いからスリックのSC703を購入しました。キヤノン7Dにシグマ50-500の組み合わせで使いますが、特に問題はないです。

http://kakaku.com/item/K0000338041/

 風が強くて不安なときは付属のストーンバッグで安定させれば十分だと思います。

書込番号:14894130

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/04 10:02(1年以上前)

チャッピーワンさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?
望遠ズームシグマ170mm−500mmクラスですと カーボンで考えると8万以上に成る場合も普通に有りますし 金属でも3万円クラスは必要に成ると思います。

1例ですが 定番ですとマンフロット055の脚+ハスキー3Dヘッドで約3万円コースです。
(今の三脚に比べ重くなりますが‥)
また 鳥など動きもの場合は ハスキー3Dヘッドでは無く フルード雲台が必要に成りますが予算上がります。

書込番号:14894142

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/04 10:15(1年以上前)

おはようございます。チャッピーワンさん

シグマ170mm−500mmクラスならば耐加重が5sクラスの三脚が
必要でしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html

http://diji1.ehoh.net/contents/san.html

書込番号:14894174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/04 10:17(1年以上前)

機材の重量的にはそれほどでもないと思いますが、焦点距離が長い程、僅かなブレも影響が出やすくなるので、耐荷重的にはオーバースペックなくらいが良いと思います。
三脚自体(雲台も含めてですが)が軽すぎると風などの外乱を受けやすくなるので、自分が運べる上限付近で、なるべく丈夫な(目安としてはパイプ径の太いもの)が良いかと思います。
(個人差はあるでしょうが、三脚+雲台で5kgくらいなら持ち歩けると思います)
持ち運ぶときの長さが気にならなければ、段数は少ない方が丈夫ですし、セッティングも早くできます。予算が許すなら、カーボンで、最大級かその下くらいのを買っておけば安心かと思います。ロックがレバー式かナット式かについては、締め具合の調整ができるナット式をお勧めします。
あと、雲台ですが、超望遠用なら3way(ないし2way)が良いかと思います。パン棒が必要でなければ、天文用の経緯台という選択もありますよ。
私は、金環日食の撮影に合わせて、ミザールのK型経緯台を買ったのですが、フリーストップでカメラを振れて、ロックしてもギア式微動で構図の微調整や微速追跡ができるので、船の撮影など重宝しています。

書込番号:14894182

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 21:29(1年以上前)

GITZO PRO STUDEX G412 を愛用しています。
カーボンファイバー三脚なんて、なかった時代でした。

鉄製で非常に重く、トシをとりましたので、腰を痛めそうな怖い三脚ですが、
トヨフィールドのような重たいカメラを載せるときは、これでないと安心できません。

三脚の基本は「重さ」だと習いましたので、
GITZOを担いで行けない場所では、軽い三脚に「おもり袋」を取り付けて、
現地で岩石を載せたりします。

ロックの方法は、既に書かれていますが、レバー式よりナット式が良いと思います。

書込番号:14896279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2012/08/04 23:28(1年以上前)

Green。 さん,有難うございます。色々調べてみます。星ももじろう さん、面白い表現ですね。雀とカラスの違いがあるんですか、認識不足でした。
遮光器土偶 さん、そうなんです、使用頻度との兼ね合いを考えると3万円位でと思いましたが、主に花火か満月、又夜景などたまにですが、
もとラボマン 2 さん、これから花火があちこちで上がりますがもう少し検討します。カメラと違っ て三脚は10年はもちますから、
万雄 さん、ありがとうございます、色々参考になりました。
> coccinella さん、有難うございます。今の三脚がレバー式なのでナットのほうが良いのでしょうか?、
Иван さん、ありがとうございます、やはりナットですか、レバー式かナット式かも、もう少し検討します。皆さん短い間に色々有難うございました。やはりもう少し重たい三脚でないと駄目なのですね。

書込番号:14896807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/04 23:40(1年以上前)

チャッピーワンさん 返信ありがとうございます

>三脚は10年はもちますから
有名なメーカーの三脚であれば 10年なんて 楽々持ちますよ 自分が持っている三脚の中で一番古い三脚は40年前のハスキー 3年前にメンテナンスに出しましたが いまだに現役です。
余り慌てず 自分に合った三脚探してください。

書込番号:14896867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/05 00:26(1年以上前)

 予算が3万ほどであれば、アルミ三脚になると思います。アルミだとカーボンよりかなり重いので安定感に問題ないですが、持ち運びが重くて不便です。その点で私も悩みましたが、結局、重いとさらに使うことが減りそうで、肝心なときに三脚がなくても困るので、値段より軽さを優先しました。

 すでに触れられてますが、特に夜景や花火などで長時間露光を望遠側で行うなら、カタログに書いてある最大荷重は載せても壊れない目安だと思って、安定して撮るには、最大荷重に余裕のあるものを選んでください。

 ロックはナット式の方がいいと思います。レバー式は万一ロックが緩むと調整が必要になりますが、ナット式なら余分にまわせばいいだけですから。

書込番号:14897057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 00:39(1年以上前)

チャッピーワンさん
スリック
グランドマスター
グランドマスタースポーツ

書込番号:14897103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/05 09:18(1年以上前)

もとラボマン 2 さん、今使っている三脚はまだ4年位です。その時はあまり深く考えず購入しました。ただ花火や夜景を撮り始め勉強していくうちに今の三脚の不安定さに今にも倒れそうで常に手を添えて使用しています。そのため微妙にぶれを感じています。腕も未熟ですがもっとシャープな画像を撮りたくて三脚の買い替えを考えている次第です。ご教授有難うございました。
遮光器土偶 さん、重さと価格のバランス理解しました。キタムラに行って現物を触ってこようと思います。その結果予算オーバーの場合はもう少し我慢してこづかい貯めてからとも思い始めています。価格より重量の軽さを優先した方があとあと後悔しなさそうですから。又ナットの方が良いという意味も理解しました。納得。有難うございました。
nightbear さん、やはりスリックですか、いくつかのメーカーの商品を見てきます。今度は4年位で買い換えるようなことはしたくありませんので、もう少し慎重に選ぼうと思います。未熟な私に皆さんご丁寧にアドバイスありがとうございました。又何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14897853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 09:36(1年以上前)

チャッピーワンさん
買い替えて言うより
買い足しかな。
撮影する物、機材によって
使い分けが要ると思うしな。

書込番号:14897909

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 19:13(1年以上前)

マンフロットの中型カーボンなんか如何ですか?

書込番号:14899804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/08 15:00(1年以上前)

nightbear さん,ちょっとここのところ仕事の関係で見る暇がなかったのでご返事遅れて申し訳ありません。そうですね、言葉たらずですね。今思案中です。
APPLE+ さん、ご返事遅れて申し訳ありません。近いうちに一度キタムラにいって実際重さの確認をしてこようと思います。有難うございました。

書込番号:14910373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/09 05:24(1年以上前)

チャッピーワンさん
ぼちぼち考えたらええやん。

書込番号:14912857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/09 06:46(1年以上前)

お初です、
私なら
中古の選択肢もあるよ。

ただ出数は少ないよね。
また、美品は少ない、使えばキズがつくものだから。

三脚は買い換えより、買い増しが多いので(使い分けるからね、私は今は8本ありますし、また車内に1本)、

三脚だってレンズとかと同じで、何をどう撮るかで変わるもんだよ、

また状況変化に対応できるように、

バンダナなどでストーンバッグ代わりにさせたりすれば、
安定感が増すよ。

書込番号:14912965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

α77、jpeg

LR4、RAWゼロ補正

LR4、自然彩度+11、シャープ+15、輝N+25、色N+25

LR4、+1.5EV、彩度+15、シャープ+30、輝N+50、色N+40

LR4スレに投稿するか、77スレに投稿するか、考えて77スレに投稿しました。

昨日、姪の「お食い初め」という儀式があった。

最近さかんに高感度を気にしていたのは、これまで屋外で撮っていた姪を室内で撮ることに
戦々恐々としていたのだ。真っ暗に撮れる夢まで見て疲れたね。


結局57も5Nも持っていかず、77に16-50と85 1.4で参加した。

結果的にはRAW現像でまあまあの写真が撮れ、家族も喜んだ。


妹からFACEBOOKはいいけど2ちゃんはダメと言われたので顔は出さないが、
約2EVの寝室で寝ている時に撮った画像の手の部分をRAW現像してみた。

サイズは2045×1364。2倍縮約。

最初はjpeg。次がRAW。その次は、自然な感じに補正したもの。
最後はギリギリまで攻めたもの(やややりすぎ?)。

jpegはひどす。RAWはiso800なのにカラーノイズが強い。

問題は、3番目のような自然な感じの補正と、最後の補正はどちらが好ましいのだろうか?

RAW現像歴が長い方は、このような元々が暗い写真はどのように処理してるのだろうか?


や〜、でも腋を締めてファインダーを額に当てて撮り、更にRAW現像。疲れた。。。

書込番号:14848480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/24 01:08(1年以上前)


ノイズがだいぶ出ているようですが、最終的な出力媒体は何なのでしょうか?
デジタルフォトフレームやDVD化などであれば大した解像度も必要ありませんので、ノイズ除去
をガッツかけてぱっと見のきれいさを重視で。プリント重視なのであれば、もう少し明るくしつ
つ、粒状感とノイズ除去のバランスを見つつ、出力します。

正直2400万画素ですよね? プリントではどれぐらいのサイズでお考えでしょうか。
がっつりノイズ除去したところで、2L〜六つ切ぐらいまでなら全く響かないかと思いますよ。
結局は「どの程度まで補正すべきか」ではなく、「最終的な鑑賞・出力媒体として綺麗に見える
補正をかけて出力する」がベストですよ。

書込番号:14848689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/24 01:17(1年以上前)

4枚目をベースにするとしても、
 LR4、+1.5EV、彩度+15、シャープ+30、輝N+50、色N+40

私のモニタで見る限り、ちょっと色が乗りすぎているように感じます。
彩度をちょっと抑えて、白レベルをもう少し+に振って、ハイライトを飛ばしぎみにして
赤ちゃんの肌の白さをもうちょっと出したほうが綺麗に見えると思いますよ。
あくまで画面上での話しなので、難しいですが。(一応、カラーセンサーで調整はしているAdobe
RGB領域96%カバーのモニターです)

書込番号:14848719

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/24 01:56(1年以上前)

機種不明

sutehijilizmさん こんばんは

自分の場合 RAWはホワイトバランス調整の為で 露出救済の為のRAW現像は画質落ちるので余りしませんし 露出は撮影時に適正になるようにしています。 
今回のような露出アンダーの写真は余り現像しないのですが ホワイトバランスも崩れているようですので 写真 お借りして 自分がRAW現像するような感覚で ホワイトバランスと露出アンダー補正してみました。
JPEGの為 RAWからの擬似的なホワイトバランス調整で 明るさも補正していますので 画質極端に悪くなっているのは許してください

書込番号:14848800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/24 02:00(1年以上前)

迷いが生じたら暫くチャートを入れ込むことをお勧めします
写真に入れ込む必要はなく同じ環境で別撮りしておいて
現像レシピだけそこから本チャンの写真にコピーすればいいです

チャートには説明書に設計値が書いてあるので
まずそれにあわせてニュートラルな絵を作ってしまいます
味付けはその後

一度これを徹底的にやっておくと画像を読む力がついて
サクサク思ったように現像できるようになりますよ


ちなみに人工光源下の写真(写真用でない光源)では
演色性が低いため原理的にHSLエディタで色相を個別調整しないと
すっきりとした色が出ないのでこれにひっかかって迷ってしまうことが
ありがちです
特に人肌では影響が大きいです

書込番号:14848806

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/24 02:09(1年以上前)

機種不明

Raw + NeatImage

2枚目の写真お借りしました
私はIDCの色合いが好きなので、IDC+NeatImageを良く使います。
致し方なく高感度で撮った場合カラーノイズが酷い場合に
限った事ですが
通常はノイズも味の内とあまり気にしませんが
フリーソフトとして使える最強のツールだと思います。
元々はα550で高感度処理するために覚えた技ですが
α77でも時折使います。このようにやりすぎるとチョットwww
適度にノイズ感残しが皮膚感覚としてはベストかな
Photoshopも使いますが、道具の能力が凄いと、
極限まで使いたくなるのですが、できるだけ自重します
だからいつも、原画と見比べながら相談します。
その辺がRAW撮影の良いところですね。

書込番号:14848824

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/24 02:23(1年以上前)

画像調整は、先ずは場の雰囲気を再現するは有りますが、その場が暗い事も有るので明るくしたい事も有ります。
PCのモニタの色、明るさで調整していますので、最低でもこのような方法で調整されておいた方が良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html

貼り付けられた画像ですが、4と3の中間ぐらいが良いのかもですが、こればかりは正解は有りません。
これで良い!と、思うところで現像されたらよいです。
好みは、人それぞれですからね。
画像調整は、選択眼を要求されますので、日頃から目に入るものをその積りで見るようにすると良いのかな?と思っています。

書込番号:14848842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/24 02:33(1年以上前)

あれ、お顔アイコン変わったんですね…&、以前にも何か夢を見たと仰っていたような^^?

>RAW現像歴が長い方は、このような元々が暗い写真はどのように処理してるのだろうか?

私は別に自信があるわけでもないですが、やはり「元々暗くないように撮る」しか無いように思います。
人肌のトーンは特に乱れやすいように感じていまして。
…といっても、そういう事にチャレンジしていたのは、αSweet Digitalの頃ですけどね。

お写真の全体が見えないので(もちろん見せなくていいです)、何とも言えないところがありますが。
モデルさんの撮影とは違って、フラッシュもどうかと思うし。
暗い状況なら暗いままに撮ってもいいんじゃないですかね?
キャッチライトの有無とかの方が印象の違いとして大きいような。

撮る目的というか方向性にもよりますが、
私は子供の撮影にあまり演出めいた事を考える必要は無いように思っています。
暗がりでもキラキラ光るあの瞳が、すでにサイコーの演出ではないかと。

ちょっと私らしく無い書き方ですが(笑)

書込番号:14848860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/24 03:55(1年以上前)

lightroom4デビューしたんですね(^^)
ノイズリダクションについて4では段階/補正ツールにノイズリダクションが加わりましたが、もっと細かく(色指定、範囲など)lightroomで使えるプラグイン・ソフトのD'Fineが便利かもしれませんね。

http://www.swtoo.com/product/nik/dfine/

ソフトで露出をプラスにするなら、撮る段階で合わせるか、ハイ側にした方が良いと思います。現像もなれて来ると面白いと思いますよ(^^)

書込番号:14848952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/24 07:00(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m

早速ご指摘の点、試してみます。

媒体や納期などで、仕上がりをイメージ出来るように、経験を積んでいきたいです。

グレースケールなども取り入れようかと思ってます。

半年ほどフライングして50歳以下アイコンを使用してみました。

書込番号:14849139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/24 07:04(1年以上前)

おはよーございます♪

露出的には「4」の+1.5Evが適正だと思いますが・・・
皆さんの言う通り・・・露出は撮影時にもう少し気を使うべきでしょうかね?

色味やシャープネスは好みの問題もありますが・・・
3も4も彩度を上げすぎだと思います。

もとラボマン 2さんの作例が肌色も、毛布の白色も自然だと思います♪

書込番号:14849145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/24 08:15(1年以上前)

NRでノイズを完全に除去してしまっても、解像度が落ちるだけなので縮小して見る分には影響ありません。

補正はもとラボマン 2さん のか、もう少し暗くてもいいと思います。室内で明るいと周囲の写り具合によっては違和感出ると思うので、あくまで全体にあわせて、補正は適性と思える一歩手前でとどめておくのがコツです。(補正してるというのがばれない程度を心がける)

書込番号:14849331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 10:00(1年以上前)

赤ちゃんには、「これから明るく健やかに育って欲しい」

そういう願いを込めて、赤っぽく印刷しています。
現像でも同じじゃないかな

あと室内は大抵暗いので、
たくさん撮って止まっている画像を探すのも良いですが、
私はISO6400でも数枚撮っておいてNeatImageで最大ルミナンスする方が
好結果な場合もあります。
カチっとした画にはなりませんが、低解像度スナップは人物向きですよ。

サウンドのノイズリダクションは、ノイズ部分を登録して
リダクションをかけますよね。
NeatImageもこれと同じなので、消したいノイズを自分で指定できるので
自由度が高くストレスが少ないです。
フリーだし、使ってみてはどうでしょうか。

2児の父より。

書込番号:14854080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/25 10:34(1年以上前)

おはようございます。

>赤ちゃんには、「これから明るく健やかに育って欲しい」
>そういう願いを込めて、赤っぽく印刷しています。

わかりま〜す!
僕も間もない赤ちゃんはほんのりマゼンダに調整しています。
健康的に見えますもんねっ!(^_^)
実際にはほんのりマゼンダでちょいと健康的なイエロー入れています。

あとボケを生かして「ほわ〜ん」と柔らかい雰囲気も大切に撮影しています。

書込番号:14854180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 純正レンズ

2012/07/08 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明

レンズキットのDT1650を紛失しました・・・・。
どうやらケースの中で何かがレンズ取り外しボタンを押していたようで。
そうとは知らずにズームリングを回したらポロッと外れ、湖にポチャン・・・。

ああもう悔やんでも仕方ないです。
レンズ買います。
横着と言われそうですが、18-200〜300程度の便利レンズが欲しいです。
やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?


ちなみに、私は朝日とか夕日ばかり撮影してます。
レンズを太陽に向けても、EVFが自動的に輝度を下げてくれるので、
撮影者はファインダーを平気で覗いていられます。
これって、EVFならでは・・・と思ったりもするのですが、
目への負担が低減されているだけで、
TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?

まして、今までの50mmと違い、
200〜300mmの望遠を使うとなると、透過ミラーやセンサーが
壊れちゃったりするんでしょうか?
そういう時はNDフィルターってものを使えばいいんですよね?

書込番号:14780866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/07/08 18:09(1年以上前)

DT1650 残念な事になってしまいましたね。
 お気の毒ですが、前向きな考えで頑張ってますね。

太陽光線の撮像素子への負担ですがそこそこ有るようです。
 過去に500mmf4という大きなレンズですが朝日、夕陽を撮影されている方がAF不調になり、メーカーへ出した所ミラーボックス内で溶けていたというのを確認させて頂いた事が有ります。

極力太陽光線へは撮像素子を向けっぱなしにせず、構図などが決まったらレンズキャップ等をして待たれるのがいいと思いますよ。

書込番号:14780953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/08 20:27(1年以上前)

DT16-80ZAじゃないでしょうか?

DT16-50残念でしたね。あんな静かでf4あたりからシャキっと使えるもんをなくすとは。


DT18-250?「ダメ、ゼッタイ」。写りが違うしビービ―ガーガー。昔持ってて手放しました。

DT16-80ZAとタムロンというソニーの半子会社から出てる70-300USDというのを買うと良い。

そこで、18-250とか18-200とか1万2千円ぐらいの70-300に手を出すと後悔しますよ。


私?3本すべて使ってすべて後悔しすべて手放し、最近は遊びは純正18-135、
本気の時は場面に応じて 純正35 1.8 シグマ85 1.4 シグマ70-200 2.8OS を使ってます。

50 1.4? 秋に出たら買いますよ。それまではNEX5N+50 1.8OSSで我慢の子。 

書込番号:14781476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/08 20:29(1年以上前)

NDフィルター

太陽望遠は400が必須です。駅前に三脚を置いて昼間から長時間露光すると面白いよ。

書込番号:14781485

ナイスクチコミ!2


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/08 21:54(1年以上前)

sonyの18-250を購入するならタムロンの18-270を購入された方が良いと思います。
どちらも持っていますが、AF速度・精度、画質、静粛性など、
あらゆる面でタムロンの方が優秀だと感じます。

高倍率ズームだと、何かと画質面でどうのこうのと言う方が出てきますが、
それひとつだけですべてに使い回すわけでもないし、
汎用レンズとして、とても良い選択だと思いますよ。
このタイプのレンズで不充分と感じた時に、
貴方にとって必要なレンズが何なのかが良く解ると思います。

書込番号:14781912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 23:44(1年以上前)

湖の神様が出てきて「汝が落としたレンズは@Vario-Sonnar T* 16-35mmF2.8ZA SSMか、AVario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5ZAか、BDT16-50mmF2.8 SSMか、どっちじゃ?」とか言われて、
思わず@のバリオゾナーです〜っと元気に答えたら、「嘘つきにはDT17-70F3.5-4.5で十分じゃ」って言われてしまったりして^o^/。

書込番号:14782569

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/09 00:16(1年以上前)

こんにちは

>やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?

人それぞれでしょうが、純正は高いが補正が効くので「良いというより便利」ですね。
純正と同じと言われるタムロンの18-250をαで使ってますが、
純正じゃないからカメラ内の補正が作動しないのでデジタル用レンズ使用後は、
一般ソフトで周辺光量不足等の補正をすることが多いです。
高倍率に飽きてきたら、その時新たなレンズを考えれば良いでしょう。
でも純正の新品価格は高すぎですね。あの値段を出すならタムロン18-270にします。

>TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?

なっていると思います。

書込番号:14782712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/09 11:58(1年以上前)

無理スジですが、落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14784012

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/09 12:13(1年以上前)

>落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?
 面白いアイデアですが レンズ釣り上げるための餌には 相性の良いα77ボディが必要では?
 餌をケチって中古α100とかにすると食いつきが悪くなりそうwww

書込番号:14784062

ナイスクチコミ!5


スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/09 19:15(1年以上前)

皆様。ご教授ありがとうございます。

岸から転がって浅いところに落ちたなら釣りもしますが(笑)、
橋の上から深部にポチャン、なので・・・。
それこそ湖の神様あたりにご登場いただくしかないですね。
相手が神様ならいろいろ聞きたいです。
ウォークマンの没落、PS3、VITAの不振、
α77が欠陥機と呼ばれるに至った経緯も。

さて、仕事帰りにお店行ってきました。
皆様にご教授頂いた通り、純正便利ズームは悲しい状況ですね。
もっとも生産終了で叩き売り状態のDT18200とかを、現在の基準で
評価しちゃいけないのでしょうけれど。
動体を撮らないため、AF性能なんてどうでもいいと考えている身でさえ、
ちょっと使いにくそうです。
駆動モーターがやたらと遅いとか、ピント迷いまくるとか、
MFモードにしてもピントリングやたら重いとか。

アップロードした画像に、撮影条件付ける方法さえ知らない私ですが、
プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。
ごく稀に、夕焼けに飛行機雲とかを見つけて、寄ろうとした形跡があるくらい。
50oでは、機体どころか双発か4発かを見分けるのも困難ですが・・・。

そんな感じですから、
中古でもいいので、もう一度1650を入手し、
望遠は望遠で70300とかを用意した方がよさそうですね。

タムロンとかシグマとか選んで補正効かなくても、
日の丸構図とか言うもので、まさに太陽撮影してるのですから、
周辺光量とかあんまり気にならないでしょうし。
歪みは、どうなんだろう?
使ってみると気になるんだろうか・・・?

ただ、EVFに甘えて、太陽覗くのはやっぱり危険だったんですね。
フィルターもセットで検討します。

今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、
やれ飛行機だの電車だのに興味を持ってしまったら、
やっぱり寄れるレンズだの明るいレンズだのが欲しくなっちゃうのでしょうね。

書込番号:14785405

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/09 22:38(1年以上前)

無くされたのも何かの暗示
この際、単焦点にされたらいかがですか?
はじめてレンズシリーズから始めて・・・135ZA・STFで上がりコースか
24Zから始めて〜500/4で上がりのロングコースw

単焦点使うと、α77がただ者じゃ無いと気づかされます
他のカメラが何となく雑な写真に見えてくるから不思議
私もNEX5でα77のような写真を撮るべく奮闘中
45/2Plannerやマイクロニッコール50/2.8付けても手強いですw

書込番号:14786364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/09 23:20(1年以上前)

こんばんは。

>Asa_Sigさん
>プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。

それってスゴい事ですよ!(^_^)
ワイドって背景がたくさん写り込んだり歪んだりするから
主体の見せ方・構図や背景の処理、
撮影位置や被写界深度がとても難しいです。
ワイドでいい画が撮れたら望遠は慣れの問題ですよっ!(^_^)
僕はまだまだ苦手です、ワイド…(^^;)

>今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、

写真は知識3割・経験7割。
毎日撮る人は絶対に上手くなるので頑張ってください!(^_^)

書込番号:14786646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/10 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

ともだち

ともだちとゴロ寝

77って、松レンズ(85zaとか135zaとか70-200Gとか)付けると凄いの。

(売り場の人に嫌な顔されるまで試し撮りしたから。店から店外の歩行人撮ったり。)

自分でもシグマ85 1.4 に70-200OSで撮ると良いんだよ、結構。

問題は、安いレンズ付けるとあまりにも簡単に濁るんだよ。

でも、松レンズを堪能するって、本来「9」の役割じゃない?

シグマ50-500とかタムロン18-270でもそこそこ写るってのが(7dとかd7000とか)
ここらへんのランクのカメラじゃないのかい?

と、どうでもいいことを書いてみた。

しかし、シグマのメリルコンデジの書き込みとか見てると、シグマファンは優しい。

電池が100枚しか持たなくても「フィルム時代のフィルムと思えば、100枚は上出来です」
なんてコメントが自然に出てくるんだもん。

77だってSD1よりはだいぶ器用なカメラなんだよ。でも罵声しか見たことない。

何が違うんだろうね?

逆に写りなんか捨てて、秒24コマとかiso常用819200とか行けるだけ行けばいいのに
その有機もいや勇気もない長田氏らソニーマネージャー連中。

すいません。また荒らして。今日も猫をふて撮り。

書込番号:14786944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/10 06:39(1年以上前)

ご愁傷様です。
ソニーストアのワイド保証の所を見ても「紛失」では保証がないようですね。
潜れる浅いところなら、もぐって探して、「水濡れ」ということで交換してもらえるのでしょうが、それもできなさそう。

私も朝日夕日を追いかけているので、イメージセンサーの劣化は心配です。
でもデジタルですから、1,2年すれば新機種が出るので、気にせず撮っています。
α350Hを半額セールで買って、秒7コマ連写で550にいって、秒10コマでα55、秒12コマでα77と新しい機種ばかり買っています。

α350Hは友人に格安で譲り、α550は下取り、α55は妻のコンデジ替わり。
今レンズはすべて純正です。16-50あたりの画角は1855、1650、168ZAとかぶりまくり。
α350Hに着いていた18200はα550の下取りの時につけて出しました。

ということで、今度は1680ZAで遊んでみてはいかがでしょう。
そしてやっぱり1650が良いとなれば、購入を考えてみてはどうでしょうか。
朝日夕日にはこってりと青やオレンジが生きるレンズですよ。

書込番号:14787554

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング