
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 11 | 2012年6月20日 23:33 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月7日 18:51 |
![]() |
8 | 10 | 2012年6月3日 08:30 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月22日 13:24 |
![]() |
38 | 24 | 2012年5月22日 12:53 |
![]() |
17 | 14 | 2012年5月17日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
まず測距点数が違います。
それとボディが77はマグネシウム製で防塵防滴。64はプラ。
液晶パネルが3軸チルト。65は2軸。
あとボディ上部に液晶パネルがある。65はナシ。
結構違いますよ。
気軽に持ち歩くなら65もアリですが、77が大分値下がったので77のがいいかも。
書込番号:14700425
5点

こんにちは。
AFでのクロスセンサーの違いで、α77が11点で、α65が3点、クロスセンサーが多い程、AF性能、精度があがります。
α77には、AF微調整機能があり、ボディと古いAFレンズとのピント位置がズレていた場合、ボディで調節できます。α65だとAF微調整機能がないので、メーカーでやって頂くことになります。
書込番号:14700427
6点

ソニーのHPより
α77と65の仕様比較が出来ます。
確認してみたください。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=2508&languageId=0&productId=40615,40611&specId=91415,86708,86716,91416,95252,95274,95290,86733,86736,86745,86757,86768,95333,86773,86781,91417,95338,97551,95373,97549,95346,86790,91486,86798,86809,91419,86815,91418,86825,86830,91420,91421,86838&brandId=b17
書込番号:14700651
4点

どちらにしようか迷い、α77を選択しました。
レンズキットの場合、SAL1650が割安で入手できるのもメリットでした。
今、このサイトで見ましたが、
(千円単位に切り上げ)
α37 \52k
α57 \59k
α65 \66k
α77 \90k
価格差は \24k です。
「作り」が良くてホールドしやすく、長く使いたいので、α77を選択
その他、α77 > α65 なところは、オートフォーカス機能、秒12コマ、三脚で助かる三軸チルト、
ほかに思いつくのは、
・シンクロ速度 1/250 (1/160)
・シンクロターミナル 有 (無)
・最速シャッター速度 1/8000 (1/4000)
・内臓ストロボGN 12 (10)
・内臓ストロボの範囲 16mm (18mm)
・DROブラケット 有 (無)
私が使わない仕様の差は、
JPEGエクストラファインの有無、クリエイティブスタイルの数の差です。
書込番号:14700910
3点

スレ主さん こんにちは
私の個人的見解ですが、α77と65の違いは、
77の方がズシリと重い、一回り大きい、ボデイがアルミダイギャスト、等
中級機としての【持つ喜び】みたいなものを感じています。
無論その他に、連射速度とか、クロスセンサーがどうとか、色々違いますけどね。
私は65持ってませんから確かな事を言えませんが
吐き出す絵はそんなに大きな違いはないように思います。
書込番号:14700960
2点

65にしました。←特価で飛びついてしまったww
書込番号:14700986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65もファインダー内が宇宙戦艦ヤマトみたいにピコピコしますか??
書込番号:14702211
0点

α77は拡散波動砲ですが、α65は標準の波動砲のみです。
書込番号:14703145
5点

違い(差)がわからない、
ということでしたら
安いほうでよろしいかと。
それほどこだわりなどがない、ということでしょうから。
>ボデイがアルミダイギャスト、
?
マグネシウムとアルミダイキャストは違いますけど・・・・・・・・。
(元素記号から。)
書込番号:14703444
3点

シャッターの耐久性が段違いですね。
77は15万回で65は非公開ですが3〜5万でしょうね。
書込番号:14705525
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
現在α550・α55を所有しています。
α77の購入を検討しているんですがレンズキット・ボディのみで迷っています。
所有するレンズは
単焦点:SAL35F18・SAL50F18・SAL30M28
ズーム:
SAL1855(α550の付属レンズ)
TAMRON A17・A09
SIGMA 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM (動画撮影用)
レンズキットのレンズが優秀なことはわかりますし防塵防滴は魅力的だと思うのですが所有レンズと色々かぶる気がして判断しかねています。
撮影目的は主に子供と料理です。
ご意見いただければ幸いです。
1点

良い短焦点レンズをお持ちですね。
ですが、キットレンズはF2.8通しの便利ズームで防塵防滴、かつ描写が良いとの評判ですので、予算が許されるなら是非。
私もα55ダブルレンズキット持ちだったのですが、70300Gを追加していた事もあってα77購入時にレンズキットにするか、1680ZAにするか迷いました。
結果1680ZAにしましたが、キットレンズの方が性能良いかもしれません。
かつ、2400万画素はレンズの差がくっきり出るように思います。
α55のキットレンズも悪くはありませんが、少し物足りなく感じるかもしれませんよ。
書込番号:14696116
0点

私なとは、SIGMA18-50/F2.8持ちなので未だに純正に
手を出しかねていますwww
ただ、補正等を考えると純正の方がいいかなと思いますが
16-105も持っているので、16-105の補正もサポートされてしまい
さらに悩みは深いわけでwww
α77はレンズの実力をイヤと言うほど引き出します。
ズームと単焦点にこれほど差があったのかと、嬉しくもあり
他方、ズームはもういいかなと1650/2.8に未だ手が伸びない
理由でもあります。
もし、強化したいのなら100マクロなどはどうでしょう
寄って良し、離れて良しの万能選手です。
「何だコリャー」と言った画像に出会えます
遠かった、Zeiss沼やSTF谷がもっとも身近に感じるカメラですw
ただ、動画を撮るなら1650/2.8欲しくなるかもw
書込番号:14696223
0点

迷わずレンズキットでしょう。
この価格と性能で、F2.8の通しというのは絶対お勧めです。
書込番号:14696225
0点

予算が許すなら買うのをオススメします。私はα65ですが、この前カメラ屋でこのレンズつけさせてもらいました。さすが、普通のキットレンズとは一味二味違いますよ。
書込番号:14696260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMのレンズはまだお持ちではないようなので、1650SSMのキットをお勧めします。
シグマのレンズが動画撮影用とありますが、おそらくそれは、シグマのHSMレンズ以外は
AF時にレンズが回る際にジガッ!という歯車回転音を発してカメラがそれを拾ってしまう
という理由だからではないでしょうか?
SSMはHSM同様に超音波駆動モーターであり静かで動画用にも使えます。
F値も2.8通しであり、SIGMA 18-50mm F2.8-4.5とは被っているようでいて被っていない
という見方も出来ると思います。
室内でのF2.8通しズームの使い勝手の良さは、A09を持っていらっしゃるのでご存じの通りです。
私もA09を持っており、α77の親指AFの設定にして使って改めて良く分かったことなのですが、
親指AFで合焦させた後、フォーカスリングをそのまま動かさずに拡大MFアシスト機能を使って
合焦ポイントを拡大させてみると、A09は微妙にピントがずれている場合があります。
恐らく(私の持っている)A09は、勢いよく回り過ぎて正確な位置にピタリと止まれない
のでしょうね。
1650SSMについては、同じようにAF->拡大MFで確認してみてもそのようなピントのずれは
まだ経験していません。といっても私も最近買ったばかりでそんなに使い込んでいませんが。
私の場合、1680Z は既に持っており、α55からある程度は使っています。
AF時の回転音が大きいので動画用にはなりませんが、AFは正確な場合が多いです。
AFが合っていない、合いにくいのは、被写体の合焦点の選び方が悪い場合です。
万能選手には違いないですが、屋外で F5.6 くらいで風景、風景を交えたポートレート
撮影に本領を発揮するレンズだと思います。
書込番号:14696306
0点

私もα550+18200、α55レンズキット、1680ZAを持っていたので、α77ボディのみを購入しました。
しかしその後1650が欲しくなってしまい、α550+18200を下取りに出し1650を購入しました。
SSMの静かにスススッと合う感覚はすばらしいですよ。
もっと早く買っておけば良かった、結局レンズ有キットが一番安く済んだ反省しています。
まだ1週間ほど使っただけですが、曇りの日や室内では1680ZAよりもきれいに写ります。
F2.8なのでボケも大きいですね。
1680ZAはゴーストやフレアに強いので、太陽が入る場合や風景で絞って撮るときに利用して、曇りや雨、室内、ボケを大きくする場面では1650と使い分けしようと思っています。
動画は全然撮らなかったのですが、モーター音が静かになったのでこれから動画も撮ろうと思っています。
SIGMA18-50HSMとかぶってしまいそうですが、子どもさんと料理を撮られると言うことで室内が多くなると思います。F2.8とおしは50mmでボケがいい感じですよ。
同じ焦点距離のレンズがかぶっていても故障したときの保険になりますし、家族と持ち出しがかぶったときには持ってて良かったと思いますよ。
α55とα77の2台体制でSIGMA18-50HSMと1650と撮り比べるのも楽しいかも知れませんね。
書込番号:14698229
1点

言い忘れていましたが、私、
シグマの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM(ソニー用に手振れ補正の無いもの)
も持っていたりします。
超音波駆動レンズ特有(?)の、AF時の ッゥシィーーーーーー の様な音は
1650SSM の方が静かに聴こえました。
私の持っているレンズについての私の主観ですが。
書込番号:14704216
0点

色々アドバイスありがとうございました。
本日レンズキットを買いました。
SAL1855はα550と共に母の元へ嫁いでいく予定です。
なぜかSIGMA70-300APOが手元に来ているのは内緒です。
75-300Gまでお金が回らなかったので練習用ですが。
書込番号:14776514
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
メーカーや修理技術者がカメラの状態を確認する特殊な画面、
俗に言うサービスメニューとかサービスモードはありませんか?
あったとしたら起動方法、表示される内容を教えて下さい。
新品を買おうと思っていましたが、諸事情から中古を買うことにしました
今から行く中古屋さんが複数台在庫があるようなので、参考にしたいと思います。
書込番号:14626523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなサービスメニューやサービスモードは絶無かもね・・・・。
α77は新品と中古の価格差が一番少ないような気が・・・嗚呼、それなのに
何故、中古を買うのかしらん・・・。
何処のどなたが手にかけたか分からんもんがお好きですか?。
新品の箱を開けたときの、あの香りたまらんですなー!!
人それぞれの好みですから、お好きなように。
書込番号:14627054
2点

昔の洗濯機でそんな話を聞いたことがありますが...
書込番号:14628109
2点

無線機には良くありましたよ。
ある設定をすると、傍聴できる周波数が広がるとか。
イースターエッグ(でよかったかな)みたいなかくしメニューですかね。
Windows95あたりによくあったような。
カメラでは聞きませんねえ。
それよりもっとメニューがキビキビして欲しい。
1.05で劇的に早くなったと感動していたのに、もう慣れている自分がいます。
書込番号:14628230
0点

諸事情ってなんですか?
書込番号:14628335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター回数などを確認したいなら、Photomeとかフリーソフトが色々在ります。
jpegファイルをソフトで開けば、シャッター回数など、exifデータに記録されている情報が見えるはずです。
書込番号:14628672
0点

ソニーのカメラのExifにはshutter countってパラメータなかったような…。
書込番号:14628809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのですけど、こういうのですよね?
http://magiclantern.wikia.com/wiki/Secret_menus
上記のは、メーカーが作成した物ですが、
一般的に、デジカメの世界では、ハッカーさん達が作ったプログラムを使用します。
キヤノン、パナ、ニコン辺りは盛んなのですが、
ソニーは全く聞かないですね?
何でだろ?
書込番号:14632450
0点

コナミコマンドは左・右・左・右ですよ。
以前は携帯電話でサービスモードみたいな(機種固有番号とか調べれた)特殊な操作方ありましたね。最近のはどうなんだろ。
書込番号:14632942
1点

Uでそれ入力すると自爆するので気をつけてください。
書込番号:14635690
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77を購入しました。α55との併用で、AFは確実に進化しており満足しています。
さて、α77より歪曲収差補正がボディ側で設定できるようになりましたが、現在使っている現像ソフト(DxO)でも歪曲収差補正は可能です。このようなケースですと、α77かDxOのどちらかで歪曲収差補正機能をオフにするべきなのでしょうか。
ちなみに、α77で歪曲収差補正をオンにした状態で、RAW+JPEGで撮影し、そのまま全ファイルをDxOで歪曲収差補正機能をオンのまま現像したのですが、RAWファイルとJPEGファイルでは、歪曲補正の結果が違っていたんですよね。α77でも、RAWとJPEGで歪曲収差補正のかかり方が違うとかあるんでしょうか。α55でのRAW+JPEGの現像結果では、出力されるファイルは同じ歪曲収差補正のかかり方でした。
もしDxOの補正で事足りるなら、α77の補正機能はオフにしたほうがボディへの負担も少なくいいのかなと思います。
両方お使いの方がいれば、どうぞご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

>AWファイルとJPEGファイルでは、歪曲補正の結果が違っていたんですよね。
カメラとサードパーティー製ソフトウェアが同じアルゴリズムを採用していない限り、
極めて当然の結果のようにも。
書込番号:14591025
0点

こんにちは
RAW ファイルは、光の情報でカメラの設定は別に成って付いています。
この設定は、純正ソフトでのみ反映しますので、当然収差補正も反映されません。
DXO のレンズデータが適用されます。
DXO での画像の表示は、DXO のソフトのデフォルトの表示に成りますが、調整はこの表示をベースに行う事に成ります。
試しに、カメラの設定をモノクロにして RAW で撮り、DXO で開いて見て下さい(カラーに成ります)。
他社ソフトで反映されないカメラの設定は、光の情報取得に必要な設定以外の設定です。
NR 、諧調補正機能、カラー設定(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)ほか、ホワイトバランスは反映します。
書込番号:14591198
1点

補足です
>DxOの補正で事足りるなら、… <
カメラの収差補正は、DXOで開いた時は上記理由で反映していませんので補正はDXOで行います。
この補正情報は、RAWファイルには上書きされず、そのRAWファイルの有るフォルダにDXOの調整情報として保存されます。
DXOで、RAWファイルを開いた時に、この調整情報を利用して調整結果の画像を表示します。
書込番号:14591534
1点

JPEG画像の修正は現像とは言いませんが、JPEGもDxOで歪曲収差補正してるってことですよね。
歪曲収差補正オンで撮影すると、
RAWは補正なしの光の情報と純正IDCでのみ反映される補正情報が記録されます。
JPEGは歪曲収差補正された画像が記録されます。
なので市販ソフトで両方同じ補正処理をすると、
RAWは正常に補正され、JPEGは二重に処理がかかることになり結果は違ってくると思います。
α55はカメラでの補正機能が無いのでRAW、JPEGで同じ結果となります。
JPEG撮って出しメインかIDC現像ならカメラの補正をオンにして、
他社ソフトでのRAW現像メインならオフでも良いのでは。
カメラ内と他社ソフトでは処理アルゴリズムが違うと思うので、
結果を見て好みのほうを使いたいならオンでも良いでしょう。
また歪曲収差補正オンでは連写速度や速度落ち出す枚数が減ることがあるので
連写重視ならオフでPC上補正が良いでしょう。
書込番号:14591880
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
これは質問です。(未購入)
・A77の機能にHDRによる合成機能があるようですが、露出オーバー部分と
アンダー部分の画像の「境界」付近で、実際、問題は起きていない
のでしょうか?
添付画像は他機ですが、非常に天気の良い明暗差の激しい景色で、
RAWから-0.5EV, +0.5EVを生成し、Photoshop Elementsで合成したものが
3番目の画像です。
結果は、空と緑の境界線で合成処理のアラが出て使い物になりません。
A77では露出差レベルを設定すれば、自動で合成をやってくれると
思いますが、被写体によっては境界線付近で上手くいかない場合は
無いのでしょうか?
1点

こんばんは
HDR処理での 画像をシビアに見る場合は、微調整の効く専用ソフトで行うのが最良です。
カメラ内でのHDR処理画像は、それなり!で良いと思います。
私は、発売当初からこれを使っています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:14574147
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_2.html
見たままを再現する「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」
によりますと
---- 引用始まり ----
露出の異なる3枚の画像を合成するので、暗い部分が黒つぶれせず、
明るい部分も階調をしっかり残して表現できます。
---- 引用終わり ----
とあります。
オーバーと適正とアンダーの計3枚を合成します。
オーバーとアンダーの計2枚からの合成ではありません。
Gケニーさんの試された方法と違うのでは?と思います。
書込番号:14575043
2点

A77で、オートHDR(露出差レベルを1.0-6.0EV間で1.0EVごとに設定)で、実際に、明暗の激しい風景写真などを撮ったことのある方にお聞きします。
仕様解釈や説明をお聞きしているのではありません。
できれば、画像添付していただけると助かります。
例えば、空と木々(複雑系)の境界線など含まれていれば助かります。
書込番号:14575261
5点


α77のHDRサンプルってなかなかないですね。
α55の時はいろいろサンプルあがっていたのに、HDRも飽きられたのでしょうか
α55のHDR比較記事です。α77も似た様なものだとおもいます。
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558407/index-3.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110623_455107.html
書込番号:14576868
1点

みなさん、返事ありがとうございます。
私はA77をまだ購入していません。従って、オートHDRを試そうにも、
できません。お手数かけて、申し訳ないです。
私は、オートHDRはものすごく便利で、有意義な機能ではないかと思います。
一般に、風景写真などでは強い太陽光の元で撮る場合も多いです。そんな時、決まって、明暗の分かれたコントラストの強い最悪の写真ができます。暗部はほとんど発色していないのに、青空は白飛びして、どうしようもない状態です。
そんな時こそ、オートHDR機能を使うべきだと思います。なんせ、カメラ内で、一発で自動でやってくれるのですから。問題はその精度で、そこがわからないのです。
RAWで撮って、現像ソフトで暗部のトーンを持ち上げたり、明部を落としたりと、いろいろ苦労するより、遥かにオートHDRは質の高い写真が得られる筈です。理由は、違う露出で適正範囲の発色している部分を、ほぼそのまま合成しているからです。一つのRAWで階調を強引にいじるときに起きる"退色"はありません。
ちなみに、robot2さんが教えてくれたPhotomatix pro(試用版)を使ったものを貼ります。RAWやPhotoshop Elementsのライティングなどでいじるより、遥かに質の高い絵が得られます。同じように、A77のオートHDRの性能を知りたかったのですが。特に明暗部の境界線の精度。
どうも、この掲示板のユーザーは、あまり積極的に使ってないようですね。
書込番号:14577088
0点

余談ですが、canon DPPの最新版でHDRをサポートしてますが、ほとんど、
使い物になりません。
書込番号:14577122
0点

α77では、主として連写を撮る関係でHDRはまだ撮っていませんが、NEX-5Nでは色々と撮っています。
昨年の秋の写真ですが、サンプルを表示します。
HDRの方が空の風格が良いですし、手前の陸地の建物もきちっと写っています。
価格.COM用にPhotoShiopで1024に縮小してしまうと差が判りにくいので、等倍写真も付けました。
ソニーカメラの画像処理は、他社とは全く違うようです。
3枚撮る時に、手持ちなら当然ながら画面が少しずれます。 そのずれをビットのレベルで判断して、うまく重ね合わせます。 よって明暗境界でも悪さは無いはずです。
6枚撮って重ね合わせるモードなどは、もっと進んでいます。動いている対象物は1枚目を使い、静止している物は6枚合成すると言う高度なテクニックを使っています。
そうそう、スレ主様の1枚のRAWから2枚を作成してHDRするのは、SilkyPIXの1枚HDRですね。カーソル一つでやってくれますので、そちらの方が良いのではと思います。
私は良く1枚HDRを使って現像します。
ソニーのHDRはまったく別であり、複数枚撮影して、その撮影像をビットのずれを見ながら重ね合わせます。したがって、元の映像は最適な映像になっています。
書込番号:14577597
5点

>仕様解釈や説明をお聞きしているのではありません。
笑っちゃいました。私もここで時々質問しますが、質問の答でなくお説教の
ようなのが多くて質問する気が失せます。
私の場合Nex3ですが、パノラマや手持ち夜景モードなどは非常に重宝しています。
HDRは何度かトライしましたが、薄っぺらい感じに仕上がりそれ以来使用していません。
LR4の調整をみると自分好みの自然の仕上がりでHDR以上に魅力です。
Orangeさんの作例をみると又トライしたくなりました。
書込番号:14579407
3点

Gケニーさん こんにちは^^
77の作例があれば良かったのですが、手元に無く撮りにも行けてないので、
基本的には同じと思うので55で撮ったものを参考にUPさせて頂きます。
(画の良し悪しは別として、参考になれば幸いです。)
HDRの場合はJPG保存でのみ撮影可なのでレタッチ耐性は低いでしょうが、
結構使える機能だと思います。
普段、RAW保存で撮られている場合、JPEGのみでの保存設定に変えてからでないと
HDRが選択出来ないのが不便ですが・・・
UP画像は効果の試し撮りなので、特に2枚目とかはまだ眠い感じですが、
もう少し調整すれば変わるのではないでしょうか。
一応、デフォルト(設定露出)画像と合成画像の2枚が保存される事になりますが、
6EVともなるとSSが大きく異なるため、少し暗い場所では三脚を使用しないと
ブレた合成画像になるので注意が必要です。
(木々に関しては、風による揺れが合成に影響する可能性があります)
基本的に合成画像はコントラストが低くなりがちなため、
そのまま使うよりも調整してあげることで見た目のイメージに近づくかと思います。
あと、出来ればオートにしないで1〜6EVを試しながら撮る方が良いと思います。
書込番号:14579959
1点

続けてすみません。
空と木々の境界部を切り出しで・・・
ピントとかいい加減であまり参考にならないかも知れませんが・・・^^;
書込番号:14580000
1点

>仕様解釈や説明をお聞きしているのではありません。
意図する回答でないからと言ってチョとね…
ちょっといらだっているように感じますが…
まあ、それはさておき
こんな感じでス。
HDRはなんか自然ではなくと言う感じで好きになれません。
参考になるようなものではないかもしれませんが
今日の空は、もやっていますので雲がはっきりしていません。
露出差は5.0EVにしてあります。
書込番号:14580051
1点

勉強になりました。
わざわざ画像添付していただいた方、あらためて感謝します。
分かったこと。
・PS Elmentsの領域選択の画像合成の手法とはかなり違い、
木々などの複雑な階調差の境界線でも、ガタガタになる
というような不具合は、ほぼ起こらない。
・もともと、HDRはコントラストを失い、立体感も失うため、
注意を要する機能。それだけに、やはり自由に手加減できなければ、
現実的には使えないようだ。
A77が勝手に合成してくれる機能は恐ろしく便利だが、そのままでは
使えない。(一人、持ち上げてる人がいるが)
・日常的にA77でHDRを多用する事があっていいはずなのに、
この掲示板ユーザーからみて、どうも常套的に普及していないのは、
効果に満足できないものがあるのだろう。雄弁に物語っている。
・多分、RAWで撮って、自分で露出差画像を生成し、専用ソフトでやる
方が、立体感や発色を損なわないために、やむを得ない手法なのかも。
以上、終わり。
書込番号:14580547
4点

HDRは、対象物により+ー何EVにするかを決めます。
私の実験では、大体2EVあたりが最適でした。
3EV以上だと不自然になります。
5EVで使い物にならないとレポートしている人がいますが、まったくそのとおりです。
スレ主様はα77の魅力を知らなさすぎる。
このカメラはHDRで撮るよりも、高解像度と高速連写を追求するカメラだから、まだHDRにまで手が回らないのです。
私も、まだα77のHDRを使っていません。
だからと言ってα77のHDRはダメだとは思っていません。
単に実験が少ないだけです。
ただ、スレ主様のように、誰かが付けてくれた道を進むことだけを求めるなら、おやめになった方がよろしいでしょう。
α77のHDR実験は、もう少ししてから皆様が始めると思います。
なにしろ、α77には魅力的な機能が多すぎますから、HDRにまで時間を割けない。
これが現状だと思います。
書込番号:14580643
4点

HDR時々使用します。
α77というよりSONYのHDRはできるだけ自然に効果を掛ける事が主眼のようです。
効果の掛かった画像は明るめで少し締まりの無い画像に見えます。
暗い所は明るく、明るい処は暗めにして、できるだけ白飛び、黒つぶれを
押さえた結果ですから当然とも思えます。
ということは、コントラストを強めにするとか、黒成分を大目に設定とか
暗い部分を暗くとかソフトによって様々ですが
要は画像を引き締めるように暗部の明度を落とせば完成します。
デジカメは写らなくてもいい部分まで写すと、有名な写真家が嘆いていましたが
そのようにすると、空の青さと雲の流れを残したまま、影になる森の風景を写せます。
普通に写せば、森を撮れば、空は飛んでしまいますがHDRなら可能です。
困った事に撮った写真を見ただけではHDRだと解らないので
撮影モードの学習にはあまりなっていませんw
レタッチ前提とは言え、便利な機能ですw
書込番号:14581254
1点

Gケニーさん
Photomatix ProでHDRを楽しんでいますので 簡単にHDRを説明します。
>もともと、HDRはコントラストを失い、立体感も失うため、
>注意を要する機能。それだけに、やはり自由に手加減できなければ、
>現実的には使えないようだ。
これは、ちょっと違います。
HDRは明暗差の大きすぎる すなわちコントラストが高すぎて白飛びと黒つぶれが発生する画像に対して、表示可能な範囲にコントラストを圧縮する技術です。
ただし、均等に圧縮するとコントラストの少ないノッペリした画像になるため、被写体の立体感の元なるローカルなコントラストを保ったまま 再配置を行うため、各々の調整によって大きくイメージは変化します。
>A77が勝手に合成してくれる機能は恐ろしく便利だが、そのままでは
>使えない。(一人、持ち上げてる人がいるが)
HDR処理自体は上記のようにトータルのコントラストは圧縮、ローカルコントラストは調整可能なのですが、設定パラメータが多く、A77に限らずカメラ内HDRでは、パラメータ調整を画像見ながら調整することは不可能なためメーカー側で自然で無難なデフォルト設定としているため 被写体によっては物足りない場合が多く発生するということです。
また、本来HDRは 露出補正を振った複数の画像から 美味しい所取りをして1枚の画像を生成するため、2〜7枚の写真を撮影する必要があります。
SONYのHDRは2枚連写から生成したと記憶していますが、この間 被写体が動くと生成画像にブレが生じます。
従って 動体に対してHDRは出来ないという制限事項があることが、あまり活用されない一因です。
風景など動体が無い被写体でも、風で草や木立が揺れるとHDR合成すると解像度が悪いような画像になります。
また、当然ながら画像合成のためRAWファイルは生成しません。
ただし、オリンパスのドラマチックトーンのように 元画像のRAWは記録できる機種もあります。
>多分、RAWで撮って、自分で露出差画像を生成し、専用ソフトでやる
>方が、立体感や発色を損なわないために、やむを得ない手法なのかも。
それは、ある意味言えてます。
HDR合成するとソフトのパラメータを色々自分でいじってみると判りますが、狙ったイメージにするためにはパラメータの意味を知った上で調整する必要があります。
作例として、明暗差の大きな材木置場をAEブラケットで撮影した -1EV,0EV,+1EV の元画像を示します。
-1EVでは 明るい空の薄雲が写っていますが、影は黒つぶれしています。
+1EVでは 影部分の描写は優れますが、空が不明瞭です。
----- 続く -----
書込番号:14584775
0点

HDR合成を行うための元画像として
(1)1枚のRAWファイルからHDR合成
(2)露出を振った3〜7枚からHDR合成
と2つの方法があります。
(1)の方法は手軽ですが、明るすぎる空や暗すぎる影など撮影データとして露出過多や露出不足の状態の欠陥のある元データをコントラスト拡張する処理なのでノイズ増大や色情報が変化してしまうという欠点があります。
例として 0EV画像1枚よりPhaotmatixproのEnhanced Smoothプリセットで生成した作成を挙げます。
いずれも影の部分はだいぶ良くなっていますが、空の薄雲の表現がイマイチです。
(2)の露出を振った複数枚からHDRを生成する方法はHDRとしてベターです。
Photomatix Proで-1,0+1EVの3枚より生成したHDR画像を挙げます。
空の部分が改善されています。
この撮影は、連写になるため動体(風でそよぐ草なども)がある場合、合成で被写体ブレとして合成されます。
さらに、空の表情を出し、立体感を得るには Enhanced Paintery というプリセットを元に調整したのが4枚目の作例です。
今度は、影と日なたの表現が ほとんど変わらなくなり、ローカルコントラストが強調され、立体感が誇張された いわゆる"HDR臭い"表現になります。
ガラス反射、水面反射、雲の立体感強調ができるためノーマル撮影を超えた画像表現も出来ます。
このように、調整によって色々表現が変えられるのがHDRの面白さであり、逆にとっつき難さでもあります。
以上をまとめると
・HDRは明〜暗の大きすぎるコントラストを圧縮する手法
・1枚から生成する方法は簡単だが、暗部、明部にしわ寄せがよる場合が多い
・露出を振った複数枚を撮影する方法がベターだが、連写間に 動く被写体があるとブレになる。
・パラメータ調整によって、自然な表現から〜HDR特有の立体感を誇張した表現まで調整可能だが、調整する手間がかかる。
・カメラ内蔵のHDRは簡単に撮影出来るが、無難な調整をしているため物足りない場合もある。また、機構上jpegしか生成できない。
他にも、いろいろ考慮すべき点がありますがここでは割愛します。
特に、撮影時にブラケット連写撮影することがことが悩みになりますが、オリンパスの一眼全機種と FujinのX-Pro1,X100はISOブラケットという 1ショットでISO 100(-1EV),200(0EV),400(+1EV)の3種類に振った画像を同時に記録する機能があります。(ISOは設定により変えられます)
これだと、記憶容量食うだけで撮影の手間がかなり軽減され、何より連写による被写体ブレがありません。現像時に、"明暗差大きすぎ!! しまった!ブラケットで撮影しておけばよかった"と悔いることも無いのですが、今のところ オリンパスとFujiしかこの機能を搭載したカメラはありません。
このようにHDRには、長所短所が共存するので Gケニーさんは適する方法とカメラを選択するのが吉と思います。
書込番号:14584922
0点

BOWさん
α77は、3枚合成ですよー
オーバー 適正 アンダー を合成しています。
RAWでは保存されませんが、 HDR有りと無しが保存されるはずです(NEX-7では、そうなってます)
三脚無しでお手軽にDレンジを広げれるのがこの機能のい売りだと思います。
拘ろうとするとダメですね^^:
書込番号:14585448
1点

シルキー坊主さん
>α77は、3枚合成ですよー
>オーバー 適正 アンダー を合成しています。
>RAWでは保存されませんが、 HDR有りと無しが保存されるはずです(NEX-7では、そうなってます)
誤りを指摘いただきありがとうございます。
勘違いしていました。
HDRなしの場合、アンダー、オーバー、適正の3枚のjpegが記録させるのでしょうか?
>三脚無しでお手軽にDレンジを広げれるのがこの機能のい売りだと思います。
お手軽さではカメラ内蔵が楽ですね。現場で効果が確認できるのも良い点です。撮り直しできますからね。現像やレタッチが面倒だという人には ありがたい選択だと思います。
Photomatixのパターンマッチングはかなり強力なので三脚無しでかなりいける感触です。
さらに、ver4.0になって 動体が存在するエリアを選択して どの画像とマッチするか決められるようになったので ある程度動体にも対応できるようになりましたね。
とは言え、HDRにはISOブラケット機能の在るカメラは、三脚不要、動体OKと一段図抜けていますけどね。
GANREFで"ISOブラケット HDR"で検索すると 参考になる画像がいろいろ見られます。
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=ISO%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80HDR&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=100
書込番号:14585724
1点

なんだか、ソニーのHDRを使った事のない人たちが、他社のHDRの経験で批判しているように見受けられます。
1.HDRは2枚を合成する
2.動くと合成エラーになる
他社のカメラHDRは全て、このレベルですね。HDRを入れてまが無いから成熟できていない。
ソニーの3年前のHDRは2枚合成でした。しかし2年ほど前から3枚合成になっています。夜のモードではなんと6枚合成までやってのけます。
さらに動態に対応するためにビットマッピングで動きを補正して合成しています。ちょっと動いた程度では問題ないです。
この2つはソニーだけの機能です。
スレ主様を含めて、HDR否定派の人は、全て他社HDR経験者です。
ソニーのHDRは控えめに使えば、とても良い結果を得ることができます。
私はHDR肯定派です。
あまり良すぎて、結果の表示に困るのが唯一の欠点です。
たとえば0EVと+2EVとー2EVの3枚を合成すると0EVだけの写真よりも4EV広いダイナミックレンジになってしまいます。
これを8ビットのJPEGに落とし込むには結局圧縮するしかない。
その結果、中間エリアの差が圧縮されてしまう。 これが結果的に気にならない場合と、マイナスになる場合とが有ると思います。
出力に14ビットRAWが使えると良いのにね。
あ! でも液晶で見ると8ビットに圧縮されるから同じか?
うーん、このあたりの化いける策がまだ無いのが無念です。
ただ、ソニーのHDRはうまく出来ており、合格です。
書込番号:14586207
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
AF微調整についての質問です。
自分の撮影した写真のピントのズレが気になりだし
初心者ながらピントチェックをしAF微調整をしてみました所、
SONY
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650… +7
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G…+5
DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z…+5
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28…+2
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18…+7
TOKINA
AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8…+7
TAMRON
18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD…+7
以上の結果となりました。
初心者なりに色々と調べ調節いたしました。
ここでご質問ですが
@皆様のレンズはこれ程 微調整が必要でしたか?
A全てのレンズが「+」調整でしたがボディ側に原因があるのでしょうか?
Bボディ側に原因がある場合ですが、ボディの調整を依頼した方が良いのでしょうか?AF微調整で使用していて問題ないのでしょうか?
Cボディの調整を依頼した場合、即日対応いただけるのですか?入院ですか?費用は如何程かかるのでしょうか?
解り辛いご質問かもしれませんが宜しくご指導お願いします。
0点

色々と調べたとのことですから余計なお世話かもしれませんが、
このページもご覧になられましたでしょうか。
ニコンD300【第6回】
AF微調節の使い方
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
当然メーカーが違いますので話が違うかも分かりませんが、
ここに書かれている誤った方法でピンズレを指摘される方を
お見かけしたことがあるので、念のため書かせて頂きました。
既にご存知でしたらご容赦ください。
ただ、今回は写真を見てピンズレが気になったとのことですから、
メーカー保証のあるうちに写真を持参して調整をお願いするのが
いいのではないでしょうか。
書込番号:14562446
0点

微調整の結果満足出来ているのならそのまま使うということで良いと思いますが、ボディ側を基準レンズにて確認調整し、純正レンズに関しては調整可能であれば調整してもらうというのではどうでしょうか?
ちなみにカメラ違いますが、A900での手持ちのレンズのAF微調整値です。
MINOLTA AF35mmF1.4 -9
MINOLTA AF50mmF1.4 -2
MINOLTA AF85mmF1.4 -9
SIGMA28mmF1.8EXDG +10 *以下二つ(計3つ)は同一レンズID
SIGMA24mmF1.8EXDG MACRO +10 使用時に微調整値を設定し直す
SIGMA20mmF1.8EXDG RF +2
SIGMA24-70mmF2.8EXDG MACRO +2
TAMRON A09 28-70mmF2.8 XR Di +13
KONIKAMINOLTA AF17-35mmF2.8-4 -2
SONY SAL85F28 85mmF2.8 0
書込番号:14562540
2点

そして質問の答えですが、
@皆様のレンズはこれ程 微調整が必要でしたか?
・微調整が必要なレンズもある
A全てのレンズが「+」調整でしたがボディ側に原因があるのでしょうか?
・わかりません
Bボディ側に原因がある場合ですが、ボディの調整を依頼した方が良いのでしょうか?AF微調整で使用していて問題ないのでしょうか?
・前のコメントで書いた通りAF微調整で使って問題ないでしょうし、調整依頼する場合はメーカー基準レンズに対しての点検調整を依頼すれば良いでしょう。
Cボディの調整を依頼した場合、即日対応いただけるのですか?入院ですか?費用は如何程かかるのでしょうか?
・通常は預かり点検調整と思っていれば良いのでは?費用は保証期間内ではないですか?サービスに問い合わせすればすむことのように思います。
書込番号:14562581
3点

この質問には、私も興味があります。スレ主と同症状です。α900は、無調整で全てのレンズがピントズレなし、レンタルで借りたレンズもピントズレなしでした。α580を使うようになると、頻繁にピントが後ピントになり、微調整機能がないので、入院中です。ただ、ファインダーのAFポイントじゃなく、ビューファインダーでマニュアルで合わせるとピントが合います。
入院中のため、α77を買いましたが、同じ症状で、AF微調整を使っています。
1故障ではなく、測距点が大きいのでピントが、いい加減。α900では、問題なかったので。
2レンズ、ボディが故障までいかないはが、ズレがあり、それを見越して、AF微調整機能があり、使いこなすのは、当たり前。
3完全な故障。
どうなんですか?キャノンもニコンも使ってきましたが、初体験です。
書込番号:14562653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も銀塩時代から長年EOSを使ってきて、この問題に悩まされ続けてきた。
やはりピントの正確さならミラーレスが良いし、一眼レフでないなら、撮像面AFに限るね。
書込番号:14562763
0点

アタシもポトレをやってるのでピントには気を使います
微調整のやり方はモデルのバストアップぐらいの構図で少し斜めから目に合わせ、
まつ毛のボケ具合で前ピンか後ピンかを計る様にしています
離れていては分かり難いです
プラナー ー2
Vゾナー24−70 ー8
70−200G ー2
以上は900での値です
Cですが、経験上多分異常無しで戻って来ると思いますけど・・
書込番号:14562782
1点

こう。。。さん、Kuma San A1 さん
ちょうど、買ったばかりのVario Sonner 16-80でのテスト撮影で、F8でもピントが出ないで悩んでいたので、タイムリーなテーマです。沢山のレンズを補正されていますが、どの様な方法でアトピン/マエピンを測定されているのか教えてください。
alphak10さん
マツゲでフォーカス・チェックとは素晴らしいアイデアですね。それをヒントにWordの作図機能で
自家製のテスト・チャートを作成しました。α-77のアフター・ビューの拡大機能と併用して、
Vario Sonner 16-80のアトピンをチェックできました。結局、-4でF4.5とF5.6でピントはOKです。
書込番号:14567611
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆様のレンズも結構ピントズレがでている事を知り
自分の場合も「誤差の範囲内」として良いだろうと思えました。
またalpha-10様の仰るように>>経験上多分異常無しで戻って来る
のであればAF微調整の範囲内である内はサービスセンターに出す必要もないかと思いました。
望遠マニアK様
私のピントチェック方法ですが
天気の良い日の窓際で絞りは開放
あにょのブログ様より拝借したチェックシートを使い
広角端・望遠端を撮影し調整いたしました。
最後になりましたがご返答くださいました皆様に
御礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14569807
1点

特にチャートなど使用はせずいろんなターゲットで撮影して追い込んでいます。
・光源は自然光で
・短辺に1mから0.7m程度の被写体がフレーミング出来る距離(焦点距離の30倍から50倍の撮影距離)で
・開放絞りでは軸上色収差の色付きで判断(気持ち前ピン気味で)
・F5.6でも同様にチェック
・念のため遠景で問題ないかチェック
通常、レンズは近接撮影時に球面収差の増大により開放絞りに置いて前ピン気味になります。
よって、最短撮影付近で調整するのは避けた方が良いです。
書込番号:14569952
3点

追記すると、ファインダー上のAFエリア表示は実際のAFラインセンサーと必ずしも一致していないため、斜めのターゲットにAFをするのは避けた方が良いです。
正対するターゲットと共に前後に配した別のターゲットと比べるか、前後判定のために斜めの指標を使う場合でも、AFターゲットはレンズに正対したものを用意するよう配慮するのが良いようです。
書込番号:14570052
4点

こう。。。さん
ご回答、ありがとうございます。「あにょのブログ様より拝借のチェツク・シート」とはどんなものか興味があります。お差支えなければ、そのURLをお教えください。
Kuma san A1さん
具体的なピント調整の細かいご注意をありがとうございます。「近接撮影の開放絞りでは前ピンになる」は、現在の悩みに対する回答でした。昨日、チャートで「近接撮影の開放絞り」でAF-4に調整して実写で今一なのでAF-5にしての今朝の実写で、奇妙な事に気付きました。それは、F4.5開放でジャスピンなのに、F8に絞ると逆にピンが合わないケースです。それば、「近接撮影の開放絞りと他絞りとではピンの位置がズレる」というご説明で理解できました。重ねて、お礼申し上げます。Zeissのレンズでさえ、そうならば、常用絞りに合わせてピンと調整を行う、または開放絞りでピンと調整はしない事を心掛けるべきでしょうか ?
書込番号:14571397
0点

望遠マニアKさん、絞り開放近接時の球面収差増大に寄る前ピン現象に影響されてAF微調整を行うと、通常「+」側に調整してしまい、絞った時や中距離、遠景時に後ピンになってしまうというのが通常です。
なお、マクロレンズの場合は近接時にも収差補正するためのフローティングコントロールにより現象が抑えられるのが普通です。
したがって、前述のコメントの真意は、スレ主さんの調整値が全部「+」側であることを心配して書き込んだ物です。
望遠マニアKさんの場合、マイナス側に調整されているのがちょっと謎です。
>そうならば、常用絞りに合わせてピンと調整を行う、または開放絞りでピンと調整はしない事を心掛けるべきでしょうか ?
微調整はAFラインセンサによる位相差検出値に像面において一定量前後にずらす仕組みです。
近接絞り開放にて調整してしまうと、中距離、遠景で大きくピンぼけになってしまいます。
中距離で追い込むべきだと思います。
その上で近接絞り開放時には被写体の手前にピントだまりが出来ますが、その状態で被写体がハロをまとったソフトフォーカス的な描写になるのも楽しむとか、必要に応じて絞り込むとか、解像重視であればMFする(近接時であれば眼で見てもわかるのではないでしょうか)とか、本気の撮影ではマクロレンズに交換するとかされれば良いと思います。
とりあえず、望遠マニアKさんのVario Sonner 16-80はサービスに点検に出されることをお勧めします。
書込番号:14572152
2点

Kuma san A1 さん
確かに、Vario-Sonnar 16-80 は初期値±0で開放絞りの最近接では著しくアトピンでした。これは正常では無いとのご指摘なので、ご忠告のように点検に出す事にします。的確なアドバイスの数々、本当にありがとうございました。
書込番号:14572367
0点

kuma_san_A1様
色々とご教授ありがとうございます。
ご指摘頂いた通り斜めの指標を使用し近接絞り開放にて調整しておりました。
(調整後、中距離・遠景も撮影し確認はいたしましたが)
後日 調整しなおしてみます。
書込番号:14572503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





