α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

α77で使える防滴レンズを教えてください

2012/03/31 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件

α77のファームアップで、本来の性能を取り戻し、昼の帝王とでもいえるほどの能力を発揮できるようになりました。
いろいろな撮り方をしたいと思っています。

そこで、雨の日にも撮りたいのですが、キットレンズが防滴なのは知っていますが(まだ買っていない)、他の防滴レンズを探しています。
ミノルタは防滴のテストで水をザーザー掛けてテストしていたというご指摘がありましたので、期待しています。
タムロンやシグマに防滴レンズはあるのでしょうか?
梅雨にでも使える簡易防滴でもOKです。
お教えください。
固定焦点レンズなら伸び縮みしないので、レンズの胴体にサランラップを巻けば防滴になるのかしら?


本当にα77良くなりましたねー。 AFは速くて正確だし、2400万画素の解像度も抜群です。こんな高解像度にも関わらず超高速連写ができる。驚きの性能です。
最初からこのレベルで出せてたら、ぶっちぎりのカメラだと好評されたのに。
単純にISO1600以上のJPEGに弱いだけで(RAWなら救える)、他の性能はピカイチですから。
連射速度などは(現時点で)キヤノンを抑えて世界一ですから(F値固定ですが、充分使えます)。連写を楽しんでいます、70-400mmGも安く入手できたし。うれしいなー。

これが10万円を切ってきた、良いカメラになりましたねー。

書込番号:14371504

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 11:03(1年以上前)

商品名「シャワーキャップ」で検索してみてください。
本来は、入浴、シャワー時に髪の毛が濡れないようにするためです。
出張でホテルに泊まったときは、必ずお土産に未使用のまま持って帰る
ように心がけています。セコイ!!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/soukai/4901601775334.html
3個入りで243円、使い捨てだけで大切に使えば数回は持つ?

書込番号:14372069

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/31 11:12(1年以上前)

情報通のorangeさんともあろう人が
知らないなんて…

書込番号:14372109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/31 12:49(1年以上前)

>ミノルタは防滴のテストで水をザーザー掛けてテストしていたというご指摘がありましたので、期待しています。

では、ミノルタのレンズで試してみてはいかがでしょうか?

大事なレンズでは勿体ないので、リサイクルショップで\3,000以下で販売されているミノルタレンズを複数購入して試してみる事をオススメします。

浸水せず使えるようであれば、雨天時用レンズとして保有するのもアリかと思います。

書込番号:14372591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 13:52(1年以上前)

レンズからボディーに浸水、侵入ということもあります。
それでもよろしければ、どうぞということにはなりますが。。。

書込番号:14372875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 α99って機種はどこに行けば買えますか?

2012/03/30 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

最近良く、価格.comでα99というフルサイズのお話をお聞きします。
発売は延期? されているみたいですが、皆さんもう予約をされているのでしょうか?
近くのキタムラさんで聞いてみたんですが、「そんな機種は噂もありません」と全否定されました。

私はどっちを信じればよいのでしょうか????

書込番号:14369209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2012/03/30 20:10(1年以上前)

まだ予約は出来ませんよwネット上で噂が流れているだけです。
一年以内に登場する可能性は、僕は高いんじゃないかと思いますが、確かなことは何も分かりません。

αユーザーなら待ってみる価値はあるカメラだと思いますがね。

書込番号:14369229

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/30 20:43(1年以上前)

こんばんは。

SONYも正式に発表してませんので
まだ予約はできませんね。

書込番号:14369387

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/30 21:08(1年以上前)

Orangeさんの夢の中で大ヒット発売中です。
売り切れ続出につき 一般の方は今年の秋頃から入手できる見込みですwwww

書込番号:14369504

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/30 21:18(1年以上前)

発売を期待して、今からレンズを買い揃えるのも楽しいでしょうし
EVFに慣れるため、弟分(出生順でいえば兄貴分)のα77で遊ぶのも楽しいのでは
ないでしょうか?
ボディが主役の人もいれば、レンズが主役の人もいます。
どちらも背景や被写体という脇役がいてこそ楽しみも+αです。

書込番号:14369567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/30 21:46(1年以上前)

9月第二週にフォトキナで発表、
10月末か11月上旬に発売が予想されてます。

まだ、発売されていない機種です。

ただ、アンチの言うように、全く発売される見込みのない機種ではありません。

書込番号:14369714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/30 23:57(1年以上前)

Orangeさん?そんな人おらんげ。

書込番号:14370350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 00:13(1年以上前)

ひょっとしてツリですか?

書込番号:14370414

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/31 00:56(1年以上前)

A99と呼ばれるカメラは、A77の上位機種です。

デジカメWatchに於いて、ソニー技術者が、A900の後継機(A99)を開発中との言葉があり、信憑性の非常に高いサイトにて、A99の登場は確定してるとのことなので・・・・・

ソニーαや、NEX使用者には、非常に興味深い機種ですので、話題によく挙がりますよね(笑)



書込番号:14370625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/31 05:50(1年以上前)

α99の予想価格って分かりますか

書込番号:14371131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 06:54(1年以上前)

α77の2倍から3倍からの値段かと思います。
これは発売後の価格変動を含めてです。
そういう意味でも、レンズがまだまだ主役かと思います。

それが例え究極の製品(発売当時)であったとしても、
さらに2、3年後にはもう携帯やスマートフォン内蔵カメラに負けているかも。。。

書込番号:14371232

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/31 10:05(1年以上前)

α99かどうかは別として、
何かしらの開発はしているでしょうが
メーカーが正式発表してもいない機種に予約はできません。

あと、スペックもわからないのに予約するのですか?


>α99って機種はどこに行けば買えますか?

今現在、どこに行っても買えません。
まずはその時が来るまで気長に、待つことですね。

書込番号:14371815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/31 14:08(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/

「SR4」ですから、かなり正確な情報ですが、確定情報ではありません。

書込番号:14372949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 AFについて質問です

2012/03/28 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 KBIQRさん
クチコミ投稿数:16件

αcafeの写真のコメントの中で「メーカからの回答でAFのピントが合わないのは、カメラの設定が後ピンに成っていたそうです。メーカーに送り修正を行います。」と書いてありました。
初心者の為よくわかりませんがカメラの設定が後ピンというのはどのような事ですか?

書込番号:14360126

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/03/28 20:34(1年以上前)

KBIQRさん こんばんは。

単にカメラのピントが合わせたところより、後ろにピントが合うようにずれていたということだと思います。

書込番号:14360149

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/28 20:35(1年以上前)

カメラが狙った所に対し、実際にピントが合っていたところが後ろになっていた。
つまり後ピン。
逆は前ピン。

書込番号:14360152

ナイスクチコミ!1


スレ主 KBIQRさん
クチコミ投稿数:16件

2012/03/28 20:58(1年以上前)

早い回答ありがとうございます。
個体差とかロットナンバーなども関係しているのですかね?

書込番号:14360264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 21:57(1年以上前)

レンズを沢山お持ちですか?
全てのレンズで同じ傾向であればボディ側でなんからの調整が必要かもしれません。

もっともα77の場合には、
レンズごとに微調整できるので、その必要はないかもしれません。
同じレンズを沢山持っているとか、他社製のレンズを持っている場合にはややこしいかも
しれません。

書込番号:14360655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/28 23:57(1年以上前)

ピントを合わせたはずのところにピントが合っていれば、気にする必要はありません。

ピントを合わせたはずのところより
撮った結果、
手前側にピントが合っているのが「前ピン」
後ろ側にピントが合っているのが「後ピン」

(センサーなどの)個体差でしょう。

はっきりさせたい場合は、
三脚などで確実に固定して、定規や新聞など斜めから撮って
AFポイントが点灯した場所にちゃんとピントがきているか、
手前に合っているか(ずれているか)、後方に合っているか(ずれているか)で
チェックできます。

書込番号:14361416

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ80

返信33

お気に入りに追加

標準

α57が発表されましたが…

2012/03/21 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 kakakunowaさん
クチコミ投稿数:7件

αシリーズを使い続けており、α77を購入する予定にしていたので、α77発売直前にα55を売却しましたが、
タイの洪水ですぐに入手できなくなり、α550を使い続けていました。
その後は、NEX-5Nを購入しα550と併用して使っていました。
α77の価格が日々下がっており、そろそろ購入をと考えていた矢先に、α57が発表されました。
α99も発売されるようですが、レンズもそこそこ購入しましたし、すぐには購入できる予算もありません。
このタイミングでどちらを購入しようか悩んでいます。
撮影条件は子供の撮影(室内外)、風景を撮るぐらいではありますが…
ご意見を頂ければと思います。

書込番号:14323213

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/03/21 13:22(1年以上前)

今日発表されましたね。感度がNEX−5Nを超えることを期待しましたが、5NとA77との中間くらいです。熱問題が解決されていることを期待します。バッテリーはA550,A77、A65と同じ用です。

書込番号:14323370

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/21 13:24(1年以上前)

自分もα550から乗り換えを考えてます。
α77は高感度域の不安がぬぐえないのが一つ。
α57ではα77よりAFが劣る点
鳥撮りを趣味にしていると悩ましい。
EVFはOVFでも最初に捕らえる事ができればかまわないので
さほど気にしていません。
それでも風景撮りもするのでやはりα77に傾いています。
要はRAWにおける両機の高感度ぶりが判断基準になりそうです。

書込番号:14323382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/21 14:10(1年以上前)

微妙なところですね…。現在のα77から57までのラインナップのポジションが微妙というのもあるのですが、ここはやっぱりありきたりですが57の情報がもっと出てきて実機を触ってからのほうが無難かと思います。高感度性能と解像感での両機の違いがどれくらいかを見極めてからのほうが良いかと。
先に77を店頭で触ったり作例などで確認してどこまで許容するかのラインを決めておくといいかもしれませんね。

余談ですが、レンズの補正対応が増えてるみたいですね。となると現行機のファームアップはこれがベースでしょうか。57発売とファームアップどっちが先かわかりませんが、もし57が先だとすると操作感やレスポンスが気になるところです。これでファームアップ時に「対応レンズの増加」だけなら非常に残念です。

書込番号:14323527

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/21 14:36(1年以上前)

>スレ主様

ここまで待ったら、α99待ちに1票です。
ただ、α57・・・結構良さそうですよ。
“全画素超解像”技術を用いたズームの実現・・・
これが大変気になります。たぶんJpegだけかと思うのですが、
これで、連写もできるのであれば、中央1点のAFで鳥を撮るって面白いかもです。
高感度も強そうですから、お手軽鳥撮影が可能かもしれません。
個人的には、この機種、意外や意外・・・売れそうな予感がします。
まぁ歴代αマウントの中で♪という意味ですが(笑)
でも、結構、完成度高そうな感じがして楽しみです。

私はα55の大きさが好きなので、スルーですが・・・

書込番号:14323604

ナイスクチコミ!4


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/21 15:53(1年以上前)

α99を待つべきでしょう。

α77、α65の高感度画質の弱点、α57のファインダー性能、α99はフルサイズであり、αの次期フラッグシップを担う事もあり、いずれの弱点も潰してくる筈です。

動画も、キヤノン5D2や5D3の様な、独特のボケが表現できます。

書込番号:14323835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


magorinさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/21 15:57(1年以上前)

kakakunowaさん

レンズ資産によりますが、α99待ちにもう一票。
理由はNEX-5Nの存在です。

NEX-5Nの性能と完成度、バランスから考えるとα77を購入した時にどこまでの満足感が得られるのか疑問です。
操作性、AF性能では満足するでしょうが、失望する部分も出てくるかもしれません。

それにkakakunowaさんは既にAPS-Cを二台持っていらっしゃいます。その点を考えると似通ったカメラを買って機材を更新するよりはフルサイズを買って使い分けた方が得策と考えます。

それにソニーのこの種のカメラは割引率が高いので後で買った方がお得です。急いで購入する必要は現在のラインナップでは無いと思います。

書込番号:14323849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2012/03/21 17:43(1年以上前)

自分はα55で満足してましたので画素数は1600万画素のままで有機ELファインダーを付けてくれれば
言うこと無しだったんですが。
同じ液晶ビューファインダーでもα55より見やすくなっていればいいのですが。
有機ELファインダーが欲しいなら65を買うしかないのかな・・・

書込番号:14324175

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakakunowaさん
クチコミ投稿数:7件

2012/03/21 18:25(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
やはりα99を待つほうが良いのでしょうか?
α99を購入するとなると、今までのAPS-Cのレンズも手放さないといけないかも…
ただでさえ、Aマウントのレンズだけではなく、Eマウントのレンズの数も増えてきている矢先なだけに考えますね。
LA-EA2も購入しましたが、やはりレンズ内に手ブレ補正がついていないと、使えるレンズも限られますね。
もう少し様子見をして、実機を触った上でα57をα99購入までの繋ぎに出来ればベストですが…
とりあえず節制します。

書込番号:14324371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/21 18:31(1年以上前)

今までの経緯からすると、α57は日本国内販売なさそうですけど・・・?
α580とか、α850、α200番台でもありましたが、新興国向けにセグメントを分けて販売して
いるのでしょうね。

書込番号:14324385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/21 18:39(1年以上前)

失礼・・・今日販売が決まったんですね。
情報に遅れておりました、失礼しました・・・

α55やっぱり金型が無くなって生産継続できなかったと言う、あほな話は本当だったのかw

書込番号:14324412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/21 18:41(1年以上前)

その先へ さん

このスレのタイトル読みました?
発売されたのですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/

この次はα33ですかね。
これでα99が発売されれば二桁機のフルラインアップ完成ですね。

書込番号:14324418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/21 19:14(1年以上前)

別機種

α550とSIGMA 50-500で撮影したもの

α77は止めたほうが得策です。
私は購入して2ヵ月半程経ちますが、一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。
現在調整に出してますが回答自体かなりいい加減な回答しか帰って来ない状況。
昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事。
RAW撮影できない一眼レフなんて何の価値もありません。
今以前使用していたα550とSIGMA 50-500で撮影したほうがα77と70-400SSMで撮影したものより遥かに綺麗に撮影できます。

書込番号:14324568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/21 23:38(1年以上前)

disco_oyajiさん、こんばんわ

>一度として納得の行く鳥の写真を撮影出来た事が有りません。

どういう不満があるのでしょうか、

>昨日帰って来た回答によるとノイズリダクションを最高にする為にRAWでの撮影は止めろとの事

ノイズが多いのでしょうか?

書込番号:14326238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/03/22 06:21(1年以上前)

特に鳥などの撮影の場合暗いところが多くその上シャッタースピードを成るべく速くする必要が有ります。
所がα77の場合個人的な感想ですがISO800辺りから周辺にザラザラ感が現れ、ISO1600に成るとかなりの違和感が出てきます。
なのでISO1600を多用する鳥などの撮影には不向きと思われますよ。

書込番号:14327092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/22 08:16(1年以上前)

A77の完成度と実際に使った中上級ユーザーと見られる人たちの満足度が
低いところをみると、ラインナップで一番安くなるであろうA57が
一番購入後満足度の高い機種になるのではないかと考えてしまいます。

自分もNEXを使っていて大した不満がないことを考えると
現状のαではこの値段、この大きさだからこんなもんでいいや、
と思えるかどうかが満足度を左右しているように思います。

書込番号:14327301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/22 08:52(1年以上前)

当機種
当機種

こんなに良く撮れるときもまれにあります

こういう褒められない状況の方が多い

disco_oyaji さん。発売5ヶ月程に加えてタイの洪水の影響があり、実際使用して見ての十分な情報が得られてないと思います。
私も鳥などを撮ってのピントの甘さはα55から感じています。ただファームアップも近いですし、供給も潤沢になってきたようですし、今後どんな評価か出てくるか楽しみです。
作例のように素晴らしく撮れるときもありますし、同じものを同じように撮ってもひどい時がある。だだこの被写体のような場合至近距離の動いてないに等しい大物で、3枚撮ったうち2枚はひどい状態、腕がどうのこうの、ピント調整がどうのこうののレベルではないと言うのが現在の私の評価です。今後プロなどの評価も多くなるであろうと楽しみにしてます。ファームアップでどうなるか分かりませんが、改善されないようであれば今後もかなり厳しい評価が下されるように予想します。

書込番号:14327391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/22 11:46(1年以上前)

私も同感です。とにかく歩留まりが悪い感じがします。ピントが合えばこのような感じですが、
これで従来機よりAF性能上がってるのか?という感想です。上がってるんでしょうけどね。
ピーカンですと、まあまあですが、ちょっとでも曇空だとAF厳しいです。
この写真を撮っているときに数少ないα使いの方々と話をしましたが、結論は
「鳥を撮るならαは使わん方がいい。」ということになりました。

12連写で撮ると露出のばらつきが多いのも困ったものです。連写のコマをみると、
たいしてシチュエーション変わらないのに明るかったり暗かったり、暗い方が多いですが、
一定の露出でないことが多いです。電子先幕シャッターの入切に関係なく起こるようです。

連写枚数もせめて20枚は欲しいところです。今更他のマウントに行く気もないので、
もう少し煮詰めたものを出してほしいですね。

書込番号:14327923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/22 11:48(1年以上前)

当機種

α77+SAL70300G

添付し忘れました。

書込番号:14327930

ナイスクチコミ!5


スレ主 kakakunowaさん
クチコミ投稿数:7件

2012/03/22 12:43(1年以上前)

disco_oyajiさん、一気千里さん、ひぽくろさん
写真アップありがとうございます。
毎日下がっていく値段を見て、α77を買ってしまいそうでしたが、もう少し様子見をしようかと思います。
今となってはα55を売却しなかった方が良かったかと思いますが、α57のレビューを見ながらα99までの繋ぎとして購入するか検討したいと思います。

書込番号:14328169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/22 19:47(1年以上前)

TLMとの相性が良いのはA57でしょう。良い入門機だと思います。A55の欠点をしっかりと修正してあれば言うこと無しだと思います。

書込番号:14329692

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

α77シャッター2度切れについて

2012/03/16 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

ドライブモードHIもしくはLOで、電子先幕シャッターを入、にしておくと、シャッター音は1回なのに画像が2枚取り込まれます。画像は時間差になってますので同じものではありません。
ドライブモードを1枚撮影にすると正常です。
電子先幕シャッターを切、にしても正常になります。
まれに電子先幕シャッター入、でも正常に取り込まれることもあります。
サービスに連絡したところメンテナンスに出してほしいということなのですが、同じような症状経験された方おいででしょうか。

書込番号:14296335

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/03/16 11:58(1年以上前)

その症状は毎回出ますか?おそらく「仕様」(笑)だと思いますが、気になるレベルで頻繁に起こるのなら点検・修理に出されることをオススメします。
なお、私の個体はまれに二度切れしていましたが、先のファームに二度切れの改善プログラムが含まれていたそうで、その後は落ち着きました。しかし、個体によっては完全に治らないものもあるとか無いとか。。。

書込番号:14296708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 12:38(1年以上前)

ふくしやさん。参考になりましたありがとうございます。
わたしもシャッター音をよく聞いて見ますと、先幕電子シャッターとフォーカルプレーンが関連して切れているような気がしてきました。どうも故障ではないのかなと(仕様)、ただあまりよいこととは思えないので、先幕電子シャッターの時は先幕電子シャッターだけ、フォーカルプレーンの時はフォーカルプレーンだけと言うようにメリハリを付けて頂きたいと言う意見を主張しながらもう一度サービスに相談してみます。その辺を2.0で反映して頂ければメンテ出さないですみますので。とにかくシャッター1回で2コマなんでハードディスクにも負担が掛かり困ってます。当分ファームも近いので、切で様子見ます。

書込番号:14296884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/16 21:13(1年以上前)

良く聞くと2回分なってませんか?
(自分も電子先幕シャッター入で使用しています。)

後、撮影条件が良いと出ますと言うか、シャッター速度がかなり速くなる状況でバッファーが開放状態の時なっていませんか?


自分もHiにすると時々瞬間で2回切れてますが(0.5Sもシャターを押していません)、妻が使うとLoでもよく2回切れてます(笑)
この時、自分には2回分の音が聞こえてますが見当違いでしょうか(汗)


書込番号:14298770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/16 23:01(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さま、奥様まで動員してのご検証ありがとうございます。バッファとの関連は確認できませんでした。
私もその後調べていくうちどうもワンプッシュ(2プッシュではなくあくまでワンプッシュ)の間に2度シャッターが作動しているのではないかと思うようになりました。
即ち、電子先幕シャッターが開き、フォーカル先幕が下りて1写、次にフォーカルの後幕が下りもう1写。
これを音であらわしますと電子先幕が作動しチッと言う音がし、次にフォーカルが作動したバシャ。これがワンプッシュで行われてしまう。
即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。
もしこれが当たっていると前代未聞となります。
間もなく2.0のファームがあるようですので、ファームで改善されるか待つことにします。
もしファームでも改善されないようであれば再度サービスと話を詰めたいと思います。

書込番号:14299437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/16 23:50(1年以上前)

新ファーム解禁前に、新ファームを試せるようにソニーさんに交渉してみては
いかがですか?
運が良ければ世界で最初の人(一般消費者という意味で)になれるかもしれないですよ。

もっともソフトウェアに問題があるのか、ハードウェアに問題があるのか
まださっぱりわかりませんが。。。

書込番号:14299766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/17 06:35(1年以上前)

たびたびすいません。

一回レリーズボタンと戦ってみてください(笑)


転送レートを調べるのに、連写でストップウォッチを撮って調べていたのですが、実際HiだとRAW+JPEGでも1から2枚目は、0.10〜0.11秒で撮影されています。

テストで手持ちも含め一晩に何千枚かずつ撮っていたので間違いはないですが、長く押しすぎの可能性がありませんか?
(現在自分は気を抜かなければ同条件で2枚目は写りません。)

自分も初めシビアすぎる(たぶん0.1秒未満でボタンをはなさないといけないから)と思いましたが、逆にこのままの方がいざと言う時に使えると思っています。

自分はLowだと、レリーズが感覚的にゆっくりめでもなりません(0.3秒ありますから(笑))ので、ただ単に自分が負けていると思い、常時Lowでいざと言うときにHiで使用しています。

書込番号:14300591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。
とりあえず29日にファームアップがあるようなので、そう先でもないのでしばらく様子見ながら待ちます。

コージ@流唯のパパさん。
何千枚ですか。ありがとうございました。
連写時の1枚切りは半押しから押し込んで自動終了。連写したい時はさらに深く押し込み続けると言う認識でした。
私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。
また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。となると私の反射神経では無理ですし、そっちにばかり注意がいき撮影に集中できません。その辺もファームの後サービスに相談し、仕様だと言うことになれば切、で使用しあきらめるしかないですね。しかし、そうなってくると風景などに特化した1枚撮影モード限定機能と言うことになるんですかね〜。しかも電子先幕になるかならないかは機械任せの。
とにかくファームを待って判断しようと思います。
大変、大変感謝いたします。

書込番号:14300775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/17 08:44(1年以上前)

今試したところ、1枚撮影モードで、電子先幕の設定だと、必ず電子先幕で切れました。
この機能に対する私の認識不足であったようです。
これはやはり風景などの振動防止機能ですね。
これからは電子先幕切、で安心して使おうと思います。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:14300897

ナイスクチコミ!0


anjyanaiさん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/17 23:21(1年以上前)

私が掲載した写真がこのように話題にして頂いて恐縮です。

書込番号:14305002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/18 09:51(1年以上前)

電子先幕シャッターは振動軽減効果もありますが、ソニーはレリーズタイムラグの短縮を謳ってますよね。
ってことは風景よりも、シャッターチャンスに強いのをアピールしてます。


>また、仕様だとすると、おっしゃるように0.1秒程度で意識的に指を上げなければならない訳です。

高速連写ってそういうものでは?
確実に1コマで止めたいなら単写モードか1コマでレリーズ戻せる低速連写にすれば良いだけで。
ゆっくり押してても1回しかシャッター切れないようにしたら高速連写にならないでしょう。
ファームの問題でもなく、サービスに言ってもそれこそ仕様の問題ですらないかと。
自分もNEX-5Nの秒10コマ連写では1コマでは止められませんが、おかしいとは思いません。

ただ今回は、電子先幕シャッターオフなら1コマで止められるようなので・・・。


>即ちワンプッシュのシャッターで、電子と、フォーカルの両シャッターがそれぞれ作動し、2枚の画像を記録する。

>私の場合シャッター音は1回で止まります、長押が原因なら、連写モードに入るはずと思います。

もし電子先幕シャッターオンにしていてフォーカルプレーンの先幕が動いているなら故障であって、仕様ではないでしょう。
レンズ外してセンサー見ながらシャッター切れば分かりますが、
電子先幕シャッターオンならそもそもフォーカルプレーンの先幕は動いていないので、
最初に聞こえるシャッター音はすでに後幕の閉じる音です(再セットも含めて)。
NEX-5Nでも遅いシャッター速度では、
「カシャッ・・(露光)・・カシャッ」でなく「無音・・(露光)・・カシャッ」となります。

α77の連写時ならもっと音量小さく音が繋がるでしょう。
一気千里さんの書き込みを見ますと2回音がして1回シャッターが切れてると思われているのでは?
もしくは音が繋がって1回に聞こえてるとか。


ふくしやさんの情報によれば、本当にそういう欠陥があるのかも知れませんが、
スレ主さんの書き込みを見ますと色々思い違いされているように感じましたので。
風景専用だなんて電子先幕シャッター使わないのはもったいないとも思いましたし。

書込番号:14306634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/18 10:01(1年以上前)

すみません、どなかた「電子先幕シャッター」そもものについて教えて
いただけませんか?

メカ式シャッター幕は常時開放である。
というのがこのカメラやいわゆるコンデジの基本的なところだと私は認識しています。
その状態における電子式シャッター(撮像素子だけの機能による)が
先幕シャッターでしょうか?

そうすると、開いているものを一旦閉じて、改めて瞬間露光用に開いて閉じる
という動作をするのであれば、、、レリーズタイムラグ的には旧式のカメラより
不利になるということでしょうか?
人間のタイムラグが0.1秒なので誤差範囲かもしれませんが。。。

書込番号:14306675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/18 17:11(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、大変参考になりました。
電子先幕シャッターの意味を風景専用と誤解しておりました。
レリーズタイムラグ短縮の意味があるとするとおっしゃる通り話が違ってきてしまいます。
まとめると、ドライブモードHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を心がけたいなら電子先幕シャッターはオンにすべき。
同設定で1枚切を確実に行いたいのならドライブモードを1枚撮影に設定し直すか、ドライブモードはHIもしくはLOでレリーズタイムラグ短縮を捨てて電子先幕シャッターオフで使用する。
それにしても電子先幕シャッターを使用するのとしないのではレリーズタイムラグにどれだけの違いが出るのでしょう。
お分かりの方いられましたら教えてください。
けーぞー@自宅さんどうもありがとうございました。
電子先幕シャッターとあるので、後幕があるのだろうと勝手に思っただけで、本当は何も分かりません。悪しからず。

書込番号:14308661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/19 22:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ちょうど良い図入り解説が見つからなかったのであくまで自分の理解ですが、
機械式フォーカルプレーンシャッターはセンサー上に後幕、下に先幕が畳まれてます。
レンズはずせば通常センサー(厳密にはローパスフィルター?)が見えている状態。

そこからレリーズボタンを押すと、まず先幕が上がってセンサーを隠し、センサーリセット、先幕が下に開きだして露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に戻って再セットされる。

電子先幕シャッターですと、センサーが見えている状態のまま、センサー内部的に先幕と同じ動きで露光開始。
露光時間に合わせて後幕が下りてきて、後幕が閉じて露光終了、後幕は上に再セットされる。

つまり機械的に先幕が上がってから露光開始するより、
電子的に露光開始できるぶんレリーズタイムラグが短くなり、
先幕動作の振動も無いということかと。


>一気千里さん

NEX-5Nでは、「レリーズタイムラグが従来機のNEX-5と比べて約1/5に短縮。世界最速の約0.02秒を達成しました」
α77では「レリーズタイムラグ約0.05秒を達成」
過去スレで他社一眼の速度記述あったような気がしますが、段違いに速いことは無かったと記憶してます。

電子先幕シャッターの注意点として、
大口径レンズ+高速のシャッタースピードやコニカミノルタ製レンズ使用時には問題が出る時がある。
強い光が当たるとき、極端にコントラストが高いときには画質に影響が出る可能性があり。
上記以外では常時オンが基本で、1コマで止めたいならドライブモードのほうを変更するべきでしょう。
電子先幕シャッターを設定変更するよりそのほうが操作早いでしょうから。


とにかく電子先幕シャッターの入切と連写モードで1コマで止めることが出来るかとは通常無関係です。
ドライブモードHIはともかくLOなら1コマで止められるというのが多くの認識でしょうし、
実際一気千里さんも電子先幕シャッターオフでは止められる。
オンで止められなくなる理由を考えると、
先幕音がしないことで一気千里さんのシャッター1回の認識と変わるせいかもと想像し、
そこを認識した上で試していただければ出来るようになるのでは?と思った次第です、

クチコミや色んなブログにも出てこない個体による不具合も実際あるでしょうし、
もしそうでしたらサービスに出すしかないでしょうが。

1コマで止めたいのに連写モードにこだわる理由を考えると、もしかしてノイズリダクション中表示を出さないためでしょうか?
NEX-5Nでも出ますので自分も常時3コマ連写モードで単写してます。

書込番号:14315223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/20 09:14(1年以上前)

ネムリブカ1000さん、ご説明ありがとうございます。

先とか後というのが位置的な前後ではなく、時間的な前後だったのですね。
wikipadia読んでもでもさっぱりでした。
色々探して、これにたどり着きました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/focalplane.html

フォーカルプレーンシャッタ

フォーカルプレーンシャッタ方式
はまったく別物だったというのも混乱に拍車をかけていました。笑い。
動くものが斜めになるというのも理解できますが、
空を写すと変になる?理由はまだ?のままですが。。。

書込番号:14317072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/03/20 16:13(1年以上前)

ネムリブカ1000さん今日は。
よく分かりました、シャッター、オンでまず電子先幕シャッターが起動しその後の連写は機械的フォーカルプレーンシャッターに引き継がれるという認識でよろしいでしょうか。即ち連写の1回目のみ電子先幕シャッター。
それとも連写中にも適時電子先幕シャッターが介入してる。?。
いずれにしろ、シャッター音が1回にしか聞こえなかった理由が良く分かりました。
実際には、無音に近いか、機械式シャッター音にかき消される程度の音で1回目の電子先幕シャッターが切れている。
いい悪いは別にしてこれでは分かりませんね〜。
従来各社デジ1の場合2度切りした時は、シャッター音がちゃんと2回してカメラマンに2度切れしたことを伝え、これがレンズ交換1眼の常識と思いますし、とても良い文化・伝統と思います。しかし、このα77のシャッターシステムではカメラマンにシャッター状況が正確に伝わりません。これでは文化や伝統の後退と思います。
各スイッチ類のもっさり感や、電源オフにしてから6秒もしないと電源オフにならないなど、レンズ交換1眼の基本的な文化・伝統を壊しかねません。
ただ私の個体だけの症状ということも考えられますので、とりあえず今度のファームアップ後さらに様子を見てなるべくメンテナンスに出したくないというのはありますが、メンテナンスに出すことも視野に対応していきたいと思います。いろいろ詳しくありがとうございました。
それから、電子先幕シャッターオフにこだわるのはいちいち1枚切りに設定するのが面倒だからと言う理由だけです。
けーぞー@自宅さん。
いろいろご心配ありがとうございました。上記述べましたような対応をしようと思います。

書込番号:14318815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2件

私は2年程前に突然カメラを趣味とすべく、α200を購入致しました。その後α700に買換え現在に至っております。主な使用目的は航空祭(今年は6回〜7回予定)、モータースポーツ(2回予定)、人物撮影(4〜6回)、その他祭りやイベント(多分3〜4回)で、一番力を入れているのがブルーインパルスの撮影です。クチコミを見て色々知識がついていくるとα700が動体撮影に向いていないと何と無く分かりますが、他のメーカーのカメラを使用していないので違いが分かりません。こんな物かなと思っています。7Dレンズキット+シグマ50−500の買い増しも一時考えましたが、やはりα77で今年はいってみようと考えていました。
 カワセミと飛行機は違いますが、この機種はまったくダメダメなどといわれると、現状よりも悪くなったら如何しようと悩んでしまいます。私はjpegでしか撮ったことが無いので、この部分でのの不評も気になります。
 私は合ISOは400までしか使用した事ありません。この様な条件でα700と比較して買い換えるメリットはあるのか?またレンズキットとボディ単体、言い換えれば16−50は16−80Zよりα77で使用した場合有利なのか?またまた根底から考えを代え他マウントを検討すべきなのか?この三点につき、アドバイスが頂ければ幸いです。
 尚、私も雑誌等で7Dが飛行機撮影に一番適しているという記事は読みました。初めて買ったカメラがαだった事から拘っているのは自分自身拘っているのは自覚しております。手持ちのレンズは16−80Z、プラナーT85、70−300G、70−400G、シグマ50F1.4、17−70、APO70−300、他ミノルタ数本です。皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:14293398

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ブルー1

ブルー2

ブルー3

>キュウαさん
私は、ミノルタα7、SONYα300を所有し、α77もレンズキットで買い増しをしました。
で被写体は、年数回の航空祭(中部地区限定)と年数回のイベント(よさこい系演舞等)、家族のスナップ、ネイチャー系、古刹(奈良方面)をメインとしております。

昨年の岐阜基地祭では、α77に70-300F4.5-5.6G SSM、α300にDT16-50mmF2.8SSMというスタイルで撮影をしました。
添付の写真は、その時のα77で撮影したものです。
いずれもJPEG撮って出しでリサイズのみ。
ここに投稿される御大ほど上手いわけではないですが、α77を使い始めて3回目の撮影でしたが、これくらいなら普通に撮れます。
御大達が、どれほどのレベルを求めているかにもよりますが、一般的な使用では最初のファームウェアのバージョンアップ前でもこれくらいです。
1回目のバージョンアップで、操作性は幾分良くなりましたし、近々2回目のバージョンアップがあると言われており、より操作しやすくなるでしょう。
お持ちのレンズ群であれば、α77に70-400Gを装着し、α200にDT16-80ZAで問題は無いと思います。

書込番号:14293613

ナイスクチコミ!8


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:39(1年以上前)

別機種

スレ主さん こんにちは
私と同じ悩みをお持ちの、ご様子ですからコメントさせて頂きます。

私も同じα700ユーザーでして、現在α77を検討しております。

先日のカワセミ撮影のスレッドで『駄目なものは駄目』とまで言われて、反発心から
少し過激なコメントを書き込みましたが、よく考えると
その時のスレ主様のおっしゃる事も納得できて、現在心が激しく揺れ動いています。

私はAFで小鳥の素早い動きに追随できるなんて事考えたこともなく
小鳥の撮影はMF+クイックAFで撮影しておりますが、どうやらこの考え方は間違いで、
EOS1Dや7Dに代表される、AIサーボAFは小鳥の動きにも追随するようですね

AF速度においては残念ながら我がα700は完敗です、
でもその辺りはα77がどの程度頑張ってくれるのか知りたいところです。

ところで、ブルーインパルス等の撮影には、それほどの高速AFは必要ありませんね、

レンズも画質云々に眼をつぶれば単焦点レンズは不利ですね、

編隊飛行があるかと思ったら、単独飛行もありますので
航空ショーの撮影では、ズームレンズが絶対有利かと思います。

写真は、α700+シグマAPO 50-500mmF4.5-6.3DG OS HSMで撮影しました。

動体撮影の好きな私のような貧乏アマチュアカメラマンとっては
α77にするべきかEOS7Dにするべきか非常に悩ましいです。

書込番号:14293726

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 20:58(1年以上前)

お持ちのレンズ羨ましい限りです。

α700の動体撮影において特に問題ないのであれば
α77を購入する必要もないかと思われます。

16-50をα77で使った方が有利かなんて関係ないのではないでしょうか?
様は、このレンズを使う理由があるかどうかではないでしょうか?
私はα700と同時に購入した16-105を標準ズームレンズとして
α700、55、77で使用しています。
16-50は魅力はありますが、今のところ使用したい理由がありませんので
購入は考えていません。

私の場合は、α700のAF能力に不満がありましたので
能力の高いα55、更に良くなったα77と購入しました。
α77には満足しています。
ニコンのD7000も持っていて、α77とAF能力はほぼ同じではないかと思っています。
α77でやっと私にとって満足の出来るカメラになったかと思っています。
ご参考までに、

書込番号:14293848

ナイスクチコミ!3


Pickunさん
クチコミ投稿数:55件

2012/03/15 22:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70-400G α550

70-400G α550

70-400G α550

70-400G α550

キュウα様

私もα700とα550を使用しており同じ悩みをもってます
使用レンズはプラナーT85、70-200G、70-400G タムロン等をそろえており今更乗り換えるのも・・
と思いつつも、
αman さんの言われているカワセミのスレッドを見て多少へこんでやっぱりαでは飛び物はだめなのかな・・と キャノンの7D等の中古価格やレンズを調べつつも、今度のバージョンアップで何か変わらないかなと期待して待っています。

質問の1番目、
α700から買い換えるメリットは十分あると思います。
一番感じられるのはAFについてだと思います。550でもα700より数段上と感じられGレンズのAFがあまり迷わなくなりました。

2番目は分かりません^^

3番目は 飛行機を撮る事だけを考えると私も悩みます。ただ人物や子供を撮る時にプラナー等を使用していて不満を感じることはなく撮影画像を見るとこのレンズでよかったと思うことが多いです。やはり動き物が問題なんですね・・ 

いいレンズを多数お持ちなので
70-400Gはα77に装着して、広角レンズをα200で使用でいいと思いますよ^^
同じ悩みを持った方が何人もいて安心しました^^

書込番号:14294294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/03/15 22:13(1年以上前)

 α77のAF性能はα700辺りの比ではないほどにいいです。
AF性能に関しては航空祭程度の動体撮影で不満が出ることは、
ほぼ無いと思いますよ。70400G装着時のAF性能は
それこそ劇的に進化してる気がします。

 そんなことより問題は、AFセンサーのローカル指定したい時に、
無茶苦茶もたつくことです。動体撮影中に変更するなんて
もってのほか!ってくらいカーソルの移動が遅いです。
あと注意事項としては、バッファ容量がしょぼいので、
間違ってほんのちょっとでも早めにシャッターを切り始めてしまうと、
連写があっという間に息切れしてしまうことくらいでしょう。

 先日はモデルさん撮ってて、縦位置、横位置をとっさに
切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・

書込番号:14294365

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 22:30(1年以上前)

α99を待つのが吉かもしれませんね。私も、α700からの乗り換えで悩んでます。

書込番号:14294507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/15 22:31(1年以上前)

どうもこうも売ってしまえばいいでしょう。

NEX7買えば問題なしです。

どんどん中古が増えれば新品は売れなくなり、
アホ路線は終わりとなる。

書込番号:14294519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/15 22:44(1年以上前)

どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?
解決していなければその時点で飛行機写真の撮影には使えないですし、
電子先幕シャッターを切りにしたら、シャッターラグ大きすぎで
とても動体には使えないです。

AF性能は確かに良くなっていますが、連写時にファインダーが使えないのが
致命的で、特定の測距点を被写体の特定のポイントに当て続けるような
ことができません。測距点も見難くなってるし。
トータルで見て700と77どちらの能力が上か難しいところです。
77がステップダウンなのは間違いないですが。

ただ、700と77のどちらを買うかということではなくて
77を買い足すかどうかということなので、能力が限定されていて、
イライラしながら我慢して使わないといけないカメラに
10万円も出す価値があると思うかどうかで判断されるといいと思います。

レンズは揃っているようなのでこれ以上Aマウントに投資するのは控えて
チャンスがあればいつでもキヤノン、ニコンにいけるように
準備をしておくのがいいのではないでしょうか。

書込番号:14294627

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 22:57(1年以上前)

私はα77は好きです。昼間は別に不満はない。連写もAFも今のところ困っていない。
暖かくなれば、70-400Gで鳥さんを撮りに行きたい。AF速い感じがしますもの。
(α700+70-300Gは2年前までは使っていたけど、α77+70-400Gはぐっと速いです)



不動明王アカラナータさん
>>切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・

あと一カ月の辛抱です。次のファームアップで普通に戻るでしょう。
私も最初は回転スイッチの反応の遅さが信じられなかったのですが、別の意味で感心しました。
  よくぞこれほど遅く出来たものだと。
  これほど遅くするには、技術が必要になるはず。
  普通に作れば、速くなるのに。(世界で唯一α77のみが激遅、すごい技術だ)

こういう技術の隠し玉を持っている開発者って出し惜しみをしているのかな?
その方が、自分の出番が増えるから(昔からマッチポンプが評価される会社はありましたもの)
そこまで技術者は追い詰められているのかもしれないようー。技術者の悲痛な声が聞こえてきそう。
JR福知山線の管理職と現場運転士の関係に似ているのかも知れない。
これだけ回転スイッチが遅くなったのは、管理職の問題でしょうね。

書込番号:14294733

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 23:04(1年以上前)

そうそう、書き忘れました。

私は、遅い回転スイッチの使い方として
  人間カウンターによる ブラインドタッチ
で使っています。
たとえば、F値を変更したいときには、「右2クリック:カチカチ」と自分で数える。目で確認しなければ、どんなに遅くても大丈夫。見ないのだから。
キーボードは練習でブラインドタッチができるのに、カメラの回転スイッチくらいブラインドタッチすれば良いのです。簡単!

書込番号:14294793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 23:15(1年以上前)

>どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
>空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
取り扱い説明書
p.183
大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
設定してお使いください。

これと関係あるのでしょうか?

書込番号:14294859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めての書き込みになります。
普段はα9で風景写真を撮影していますが、年に数回は航空祭に出かけてα77にシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で写真を撮ってます。
小学生の頃から航空祭には行ってますから30年程になりますが、腕前は素人そのものです。

一昨年まではD300+α700でしたが、今はα77のみ。α77が飛行機撮影に向いているかと聞かれれば、はいとは答えれませんが、不自由はしていませんよ。AFについてはD300には及ばないものの、α700より格段に進歩しており航空機の撮影には何ら問題ありません。連射速度の速さと、高画素によるトリミング耐性の高さは武器になると思います。

一番の問題はISO400以上で空がざらざらになること。出来るだけISO200以下で使用した方がいいと思います。昨年は購入直後に航空祭に持ち込み、痛い目にあいました。また逆光で撮影した場合は空が縞々になる場合があります。これはシグマのレンズだけでなく、純正レンズでも経験しました。電子シャッターをOFFにすればいいのですが、その場合はシャッターのタイムラグが気になります。ファームの更新で縞々が直ればいいのですが。

ファインダーについては、気にする方もいらっしゃるようですが私としてEVFを歓迎しています。露出が撮影前に分かるのは、やはり便利ですから。機動飛行を追っていると、いつのまにか逆光になってたりしますが、その場合でもEVFであればすぐに露出アンダーに気付き、後ダイヤルで露出補正をかけられます。

EOS7Dも良いカメラですが、既に良いレンズを多数お持ちのようですので、α77を使用してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14295100

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3件

2012/03/16 18:55(1年以上前)

キヤノン5D3をボコボコにしてしまったソニーα77

書込番号:14298137

ナイスクチコミ!0


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

スレ主様。
参考になるかわかりませんが、α55+70300Gで撮影したGTレースの画像をUPします。これは、カメラ+レンズをSONYサービスに出し後ピンを調整してもらった後の撮影です。調整後はすごくピントが合いやすくなりAF性能が2倍ほどUPした感じでした。
α77にはAF微調整が付いており、私の標準レンズでは-3、70300Gは無調整としてます。

そこで、
質問1の”買い換える価値”は十分にあると思います。
A77のAF性能UPとAF微調整で非常に有利です。
AF微調整は非常に重要だと理解しています。

質問2のレンズキットですがAF速度性能と静寂性を重視すればDT16-50F2.8SSMとなるでしょう。
動画を撮りたいと思えばSSMはとても静かでいいです。
しかし・・・私は16−80Zを追加で欲しい・・。

結論は、SETレンズと16−80Z両方持ちをお勧めします。

質問3については、EVFを受け入れきれるか?否か?が最大のポイントでしょう。
EVFのメリットデメリットを理解し受け入れきれるのであれば、マウント変更はもう少し待ってみてはどうでしょう?
もちろんC社N社にすれば今のスレ主様の不安は投資で解決されると思います。
ですが、αで解決できないと判断するのはまだ2年くらいは待ってもいいかな?と私は思っています。

補足となりますが、ここで散々叩かれていますが
私はα77で十分楽しめています。
なんと言うかα77を誤解してた部分が多かったです。

2400万画素による高ISOの弱さ。と言われますが感度はα55並みと思います。
(希望だけ簡単に言えばα55より強く有ってほしかったです。)
最初は私も画質が落ちた!とショック受けましたが、印刷してみると画質の劣化を感じませんでした。悪く見えた理由は2つで
1つは、PCモニター上でα77の6000*4000とα55の4912*3264を等倍にして見ていたので
77の方が拡大率高いので粗く見えるのは当然でした。
2つ目は、ノイズリダクションやDROの補正を掛け過ぎていた。
クリエイティブスタイルの各モードでシャープネスの処理をかけすぎるのも良くないです。
これは、今後、ファームUPで改善されると思います。
私の個人的な見解としては、DROやノイズ処理のソフトを強化しすぎた事が逆効果になってる気がしてます。

結果、私はα77+Aマウントレンズの画質は気に入っています。


AF性能についてですが、
以前のカワセミのスレ写真で同じ人が機種違いで撮ってαが歩留まり悪い。
と当人が言ってますのでそれば事実だと思います。
それをαの致命傷としてダメと思うのであれば他社に行くしかないでしょう。
(正直ダメダメ!って煽るスレ多いのとナイスが多くつくのも不思議です。嫌いな機種のスレをよく読んでるな・・と思いました。)

私の場合は、レースやテニスがそれなりに腕なりに撮れるので満足してます。
なにより背面液晶での撮影がファインダーと変わらないレスポンスで撮れるのが私の中では大きなアドバンテージです。
4枚目の画像は線路を移動する猫を踏切(線路際)から背面液晶みながらローアングルで撮影しました。
ローアングルの為にうつぶせに寝転がりファインダーは、なかなか出来ず楽に撮りたいアマ(甘)チュアですので・・・。

長文失礼いたしました。

書込番号:14302035

ナイスクチコミ!7


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:11(1年以上前)

連投申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14207473/ImageID=1125639/
これは、ろうそくの炎でISOチェックした画像です。
参考までに。

書込番号:14302051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 17:00(1年以上前)

こんにちは
店頭での試し撮りしかしてませんが、α77の高ISOの弱さ、ノイズの多さに
購入を見送りました。
晴天下ならまだしも、雲天下での動体撮影には高ISOが必要になってくることが
あると思いますしね。
α33との比較しか出来ませんでしたが、やはりAPS−Cに2400万画素
はまだまだ未完成だと思います。
それと、操作のまったり感。
12連写も1.5秒・・・低速連写も途中で息切れ、書き込み時間が非常に長い。
気長に次期機種を待つ余裕はありませんでした。
α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。
それと、α33にてホットピクセルが頻繁に発生
購入後一年経たずして、2度の入院。
SONYの説明では、長秒露出時は長秒時NRを使用してくださいとの事。
長秒時NRを使用すると、ホットピクセルは消えるが今度は多数のザラザラノイズが発生。
SONYの設計の言葉を修理担当が代弁・・・
「ホットピクセルは消えるが、他のノイズが発生してくる。」のだそうです。
設計曰く「技術の限界です・・・」との事。
要は、ホットピクセルかザラザラノイズのどちらかを我慢しなければならない模様。
操作性、バリアングルの使い易さ、動画の便利さはトップクラスだと思うので非常に残念なんですよね。
α55も熱によるダウンが無ければ・・・
この、設計の言葉「技術の限界です・・・」により、他社を購入してしまいました。
α55、α77で長秒時NR、ノイズの具合はどうなのでしょうかね?

書込番号:14302966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 17:21(1年以上前)

α33は
カメラ有効画素数 約1420万画素
なのですね。

店頭で撮影した画像を持ち帰ってPCでご確認されたのでしょうか?

α77を店頭で連写されたときの記録画素数は何だったでしょうか?
もし画素数的に1420万画素で十分とお感じだったら、Lサイズではなく、
MとかSとかにするとほぼ無限連写できたとか?

JPEGのFINEだったか、Extra FineだったかRAWだったかも覚えておられますか?

店頭のカメラに内蔵されいたSDHCカードは何だったのでしょうか?
速いカードで試せていたらと思うとちょっと残念ですね。

新たなカメラライフに満足されることをお祈りしています。

書込番号:14303063

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 18:17(1年以上前)

>α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。

SANDISC Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46使ってますが、連写Loは設定次第で無限連写可能です。

書込番号:14303361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 18:59(1年以上前)

画素数が2倍なら情報量は2倍となります。
同じCPU処理能力であれば、処理時間は2倍となります。
もし入出力が発生するのであれば、そこはCPU関係ないので
トータルな時間が3から4倍になっても驚きません。
そう思うからこそ、今のα77は私には十分速いです。

#なにせ、基準はα7Dですから。。。

書込番号:14303561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 19:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
返信、ありがとうございます。

使用SDHCは手持ちの8Gのクラス10です。
記録サイズは全種類、連写スピード3種類、記録方式はJPEGのエクストラファインと
ファインです。
操作はα33とほぼ同じでしたので、とまどうことはありませんでした。
普段はほとんどRAW+JPEGでの撮影です。
連写でRAW+JPEGがJPEGのみを上回ることは絶対にありませんので・・・
連写可能時間からすると、小学生の運動会のかけっこの時間でさえ全部が撮影不可能です。
連写ならば、7D、60D、D7000の方が安定して、長時間連写できます。
もちろん、自前のSDなので、自宅のPCで確認しました。
7Dに関しては記録メディアがコンパクトフラッシュの為、自宅確認はできませんでしたが・・・

確かに2400万画素と拡張ISO50は非常に魅力的です。
低感度のみを使用するのであれば素晴らしい画質、解像感だと思います。
しかしながら、連写時間の短さと高感度のノイズが我慢できませんでした。
これは、非難ではなく、残念という感想です。
操作性やバリアングルの使い易さは特筆物だと感じてますので、非常に残念なのですよ。
私が購入まで踏み切れなかった理由です。
まあ、α33はサブ&動画用として継続使用しますので、いずれ良機種が発売された暁には・・・
とは思ってます。

書込番号:14303587

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング