
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年11月3日 22:13 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2011年10月30日 17:22 |
![]() |
9 | 6 | 2011年10月30日 08:48 |
![]() |
79 | 21 | 2011年10月27日 17:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年10月24日 09:13 |
![]() |
15 | 8 | 2011年10月24日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α700の後継機とのことですが、カメラコントロールのソフトは、使えないのですか?パソコンからカメラをコントロール撮影出来れば、購入したいです。また、他社のソフトでコントロール出来るものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

ソニースタッフおよびサポセンの方に「できない」と明言されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13477800/
2450万画素のニコンのD3XだってUSBでコントロール&ライブビューできているんですから、なんとか機能追加して欲しいものですね。
書込番号:13716490
5点

いろんなものを入れ込み過ぎて、マイコン部とか余裕がなくなってしまったのでは?
書込番号:13717841
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ヤフーオークションに出ていますよ。
値下げ交渉出来る商品もありますよ。
書込番号:13690858
1点

カメラの大林なら在庫あります。
価格は会員登録後に表示されます。
残り僅かです。
なぜか…サイトのアドレスが上手くはれません(T ^ T)
お手数ですがググって見て下さい(^^)
書込番号:13690987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジヤカメラにボディのみ在庫あるみたいです
マップカメラもつい最近まで在庫あったみたいですが、なくなっていました。
書込番号:13691071
0点

どちらにお住まいか分かりませんが、
昨日、有楽町ビックカメラに在庫ありましたよ〜。
書込番号:13693472
0点

価格COMの店の下の方に在庫ありが3店あります。148000円前後と少し高いですが・・・タイの洪水(自然災害)なので仕方ないかも?
書込番号:13693885
1点

ゆずアイスさん
情報ありがとうございます。
カメラの大林さん、早速ググって見に行きました!
137,640円で送料込みのようですね。
タイの状況を考えると、まぁまぁ安いのかな?
ラスト1台みたいですが、待てば安くなるのかそれとも高くなるのかわからないので迷いますね・・・
書込番号:13694124
0点

今、東京カメラさんで、縦グリップ・8GBSDカード付きで144,300円で出てますよ。
書込番号:13699283
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
撮影モード AE
24M FINE 連写Hi メモリ:サンクラス10
仕様ではMAX17枚とありますが、11枚で息継ぎ、あとはバッファが
空いたぶん撮影可能な状態です。17枚には全く届きません。
設定上の問題でしょうか?
ハード的な問題でしょうか?
アドバイスお願いします。
4点

ソーランソーランさん おはようございます。
私はこの機種を持っているわけではありませんが、ソニーのホームページを見ると「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます。連続撮影可能枚数は17枚(JPEGファイン時)と記載があります。
レンズはF3.5以上の明るさのレンズ使用で、保存形式はJPEGファインになっているのでしょうか。
書込番号:13688256
0点

うちのはサンディスクの秒30メガのSDカードで、
連写HIでJpegファインで17枚いけますよ。
設定上の問題ですね。
私も買ったばかりなので検証してませんが、
収差補正あたりの設定が影響あるんじゃないかって気がします。
まぁ確証はないですけど・・・ とりあえず、収差補正を
はじめとして、処理が重そうなのを全部オフにして
撮ってみてください。そしたら17枚以上いけるでしょう。
書込番号:13688328
1点

>MAX17枚
MAX.ですから・・・・・・。
撮影後の後処理が必要な設定になっている。
とか、
撮った絵によっては、ファイルサイズも大きく異なりますから。
絶対に17枚、というわけではないでしょう。
後処理が必要(時間がかかりそう)な設定をチェックして変えてみられては?
たとえば、ノイズリダクションとか、DROとか。
あとは、単調な絵を撮ってみるとか。
書込番号:13688403
0点

こんにちは
連写可能枚数は、その連写枚数を達成した時のカメラの設定を * 付きで記載するのが普通ですが、
マニュアルを読みましたが見過ごしかもですが書いて有りませんね。
連写枚数に関係する設定は
サイズ。
RAW、ファインとか。
NR_ノイズリダクション。
諧調補正機能。
シャッタースピード(ニコン機の場合は1/250秒に成っています)。
対象(AFしやすいかどうか)。
使用メディアの性能。
ファイルサイズ(対象によってファイルサイズが異なります)。
書込番号:13688977
2点

沢山の助言ありがとうございます。
設定をとりあえず初期設定に戻したところ
17枚+αの枚数を撮る事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:13697293
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが、金パナや東芝の最速SDであれば、CFと大差ないと思うのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:13676662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時CFなんて時代に逆行してるんじゃない
書込番号:13676671
4点

フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
書込番号:13676683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

α77は高速転送規格のUHS-Iに対応しているので、高価ですが東芝やサンディスクのUHS-IのSDHC又はSDXCカードを使ってみた後で評価して欲しいですね。実際は本体のバッファ容量が少ないのでは?など記憶媒体だけの問題ではないみたいですからね*_*;。
ただSD形式のSDHCやSDXCよりもCFの方が読み出し書き込みスピードは速いのは事実ですけどね。(高速のCFを使った場合)
書込番号:13676686
0点

バッファ容量かBIONZの処理待ち渋滞か理由は判りませんが、α99やα77後継ではこの点を改善して欲しいです。
クラス10でもピンキリですから、レビューした方もどのSDを使用されたレビューなのか明記して欲しかったですね。
書込番号:13676705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フラッグシップ機は全てCFなので、一概に『時代遅れ』とは言い切れないと思います。
新世代のカメラ使ってるのにカードはそういう考え方なんだ(笑)
現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
100ってのも一部あるがこいつは7万以上ですよ。
カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
書込番号:13676713
5点

こんにちは。
>レビューでの悪評・・
いつも思うのですが、レビューって買ってから最低でも1ヶ月後、出来れば半年後
あたりに記入していただけるとありがたいと思ってしまいます。
カメラに関しては多少は知ってるつもりなのですが、洗濯機とか冷蔵庫とかを新規購入の場合、
@注目ランキングの上位であること
Aレビューでの評価コメントが自分の感性?と一致するか
などを見てしまいますからね〜。
個人的には買った直後のコメントなど、いっさい信用してはおりません(笑)
書込番号:13676721
11点

先入観もありますが、CFイコール耐久力の高さ、という観点から見てもプロ機種にはやはりCFは必須です。
ただ、SDの性能が既にCFと大差ない領域に達している事は確かなので、ハイアマや初心者をターゲットとする機種では汎用性の高いSDに統一されると思います。
書込番号:13676729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りです。
僕も発売日に購入して、撮影枚数は1500枚を越えましたが、α77を使いこなしている気にはなりませんし、まだ分からないところも多々あります。
レビューは自由で、レビューされた方々は既に完璧に使いこなしているのかもしれませんが、最低でも2月は必要だと僕は思います。
書込番号:13676742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

廣瀬慶太さん
>現時点でコンパクトフラッシュの最大書き込みスピードは90。
つまりSDと大差ない。
>カードの種類なんかよりWスロットにしろってのが正解だろ。
Over Drive.さんもおっしゃっているようにCFは書き込み速度だけでなく、データが消え辛いという確実性、堅牢性も大きなメリットですよ。まだまだ速度が上げられるみたいですしね。
書込番号:13676812
3点

バッファを増やすのはいいとしても、価格が予想以上に増えるかもしれませんね?
書込番号:13676867
1点

『ssd内蔵でUSB3.0転送』と言うのも面白いかもしれませんね。
ボディを買い換えればメディアも買い替えが必要だと思うので同じような物かと・・・。
書込番号:13677261
1点

いいカメラなのに悪評はやめてほしいな!
書込番号:13677264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話もあるようです。
メディアの信頼性という点において、
端子部が見えているSDのほうが
信頼性が劣るそうです。
その為、今もCF を使用するそうです。
書込番号:13677313
2点

CF使えない&シングルスロット&バッファー小さい は確かに欠点だから悪評では無いと思う。
悪く言う人=ネガキャン とも言えない。
強いて言えば、こういう所はカタログ見れば判る所(バッファーはわかりづらいか)だから
α77を買わないという手もあったとは思う。
ベタ褒めできる作りではないが良いカメラだよ。
レビューするには3ヶ月は要りそうなくらい今までのカメラと特性が違う。
言えるのはα700発売時期のα700完成度に比べたら詰めが甘いと思う。
後、オバドラさん出しゃばってると自分は思わない。
もっと出しゃばっている奴要るし。俺も人の事言えないし。
書込番号:13677368
4点

YotubeやDPREVIEWなどにいくつか東芝SDXC(スペック80MB/s)の
テスト結果があがってますが実測は40MB/sちょっとのようですね
CFはEXTREME(90MB/s)で60MB/s以上でますので
やはり実測のはなしになると違いは大きいようです
書込番号:13677486
5点

こんばんは。
やはり端子剥き出しのSDカードに比べてCFカードは水や静電気への安全性が高いです。
CFカードは踏みつけたなどの物理的な破損しか見たことがありませんが、
SDカードは雨天時のデータ破損を何件か聞いた事があります。
また踏みつけたCFカードもメーカーで読み出し出来きたそうです。
あと大きさも無くしにくい大きさで良いと思いますが
大きさが問題ならmini規格のCFカードにして欲しいかなぁ…。
それか端子カバー付きで強度アップしたSDカード。
デジタルはデータが命なんで現時点ではCFカード大歓迎です。
書込番号:13678014
4点

BABY BLUE SKYさんのおっしゃるとおりだと思います。
ペンタックスK-5にクラス10のSDHCを使ってますが、ちょっとした連写でも書き込みストレスを感じます。
EOS7Dを先日購入し、SUNDISCのEXTREMEを新たに買って使っていますが、高速連写を繰り返してもほとんどストレスを感じません。
数値上だけでは差がありませんが、書き込み速度はCFに軍配が上がると思います。
書込番号:13678053
4点

>レビューで記録メディアがCFでない事を理由に悪評されていますが
どこのレビュー記事でしょうか。ただ、EOS-1DXがCFx2として出て来た事を思えば、α77、カタログスペックに比べ細部の企画に課題がありそうですね。
書込番号:13679792
2点

SDカードがSDHCになって32GB容量が増え、SDXCになって64GB以上も可能になり、もうCFは過去のメディアになったかと思いましたが、内部構造の違い(SLCとMLC)からまだまだ転送速度や信頼性ではCFが有利ですね。中級機としてSD、CFのダブルスロットにしてたら良かったですけどね、SDの部分にMSDUOも挿せるようにしていたら出来たでしょうに、残念*_*;。
書込番号:13679806
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
RMT-DSLR1
と言うリモコンがソニー純正品として販売されていますが、α77に使えますか?
RMT-DSLR1はバルブ撮影できますか?
書込番号:13670308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、解決しました。
書込番号:13670327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルブ撮影も可能ですし、対応機種はこちらで確認できます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR1/compatible.html
書込番号:13671102
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α9000時代のレンズです。
20mmF2.8
85mmF1.4です。
新製品でも使用可能なんでしょうか。
又α55では動画撮影時間に難があったようですが
α77ではどうでしょうか、どちらも問題なければ
購入検討します。
1点

それってミノルタ製ですよね?
それなら対応しているはずです。
シグマだとAFアルゴリズムの関係で古いものはAFが動作しません(シグマに着払いで送り付ければ大丈夫ですが)
動画は熱問題は改善されました。
40度とかとてつもない状況で使わないのなら30分くらい動作します。
書込番号:13670135
2点

MINOLTAレンズに関しては↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a77v/accy.html
動画に関しては↓(真ん中から下のほう)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html
を参照されては?
MINOLTAレンズなら、ほぼ問題なく使ええます。(ADI測光はできない、など若干の制約はありますが。)
書込番号:13670155
2点

1986年発売の初代ミノルタ50mm F1.4を愛用していますが、問題無く使用できます。
書込番号:13670289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用に関しては問題ないと思いますが
AFスピードは遅いかもしれません
購入前にレンズ持って行って確認させてもらってはいかがでしょうか
ミノルタのレンズは良いものばかりなのでこれからも大切にして下さい
書込番号:13670490
2点

UC,Iさん
<シグマだとAFアルゴリズムの関係で古いものはAFが動作しません(シグマに着払いで送り付ければ大丈夫ですが)
A55の時の対策の原因はそうかも知れませんが、今回のA77の対策の理由がハッキリしていて「HSM」があるか無いかです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
A55の時には出ていなかった対象レンズ名の記載があり、全てHSM付きです。
何本かシグマに送って4日間で戻ってきましたが、比較的新しいレンズの方に対策が必要です。
書込番号:13670626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20mmF2.8 85mmF1.4 α900 α700で使っていますが
全く問題ないです
20mmF2.8 ソニー製もミノルタ製後期の物と
ほぼ同じものです ミノルタ製前期と後期の違いは
ピントリングにギザギザがあるかゴム製かの違と円形絞りかそうでないかの違い位です
円形絞りはソニー製とミノルタ製後期の物に採用されています
85mmF1.4は3種類あります(リミッテドを除く)
私の持っているのはDタイプですがそれ以外も
普通に使用出来ます
T型 U型 Dタイプとありますが光学性能はほぼ同じです
U型は円形絞採用
Dタイプは円形絞採用とADI調光対応になっています
書込番号:13671495
2点

両方ともいいレンズですよね。
静止画は、全く問題ありませんが、動画をAFで撮影すると、内臓マイクではジー、ジーというギアの作動音をひろってしまうのが気になります。
外部マイクをレンズ、カメラから離してセットするか、音の静かなモーター内臓のレンズをお求めになることをお勧めします。
もちろん、マニュアルフォーカスで撮影するのならば、なんら支障はありませんが。
書込番号:13671716
1点

そうなんです!
装着して初めて、ファインダーを覗いたときは、感動でした。
ですのでボディ―がだめになってもレンズは、手放さずに持ってたんです。
皆さんありがとうございます、α77購入検討します。
書込番号:13672712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





