
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2011年10月24日 17:57 |
![]() |
7 | 2 | 2011年10月22日 21:18 |
![]() |
76 | 25 | 2011年10月28日 21:13 |
![]() |
115 | 25 | 2011年10月25日 18:56 |
![]() |
27 | 19 | 2011年10月24日 20:38 |
![]() |
52 | 16 | 2012年3月24日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ここで聞くのも変な質問なんてスが、レンズフィルターっていろいろあるんですか?
Mcプロテクター 円何とかフィルター、uv。キットレンズと70300gにつけたいとおもうのですがカールツァイス一緒ですか?
書込番号:13663719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルミかケンコーのホームページに易しく解説してあります。
マルミ、ケンコー、ハクバどこを買っても同じです。
ブランドにあこがれるのであれば、カールツァイスをどうぞ。
私の近くにカールツァイス協力工場と看板が立ってます。
書込番号:13663758
1点

基本的に、フィルター自体の性能に違いはないでしょう。
ただ、私の場合、購入直後に屋外の人混みで試写をする為、急遽ソニー純正でキットレンズ用φ72とSAL70300G用φ62を購入してしまいました…
一応、ツァイスブランドで且つ、T*コーティングが施されているので、他社と比べて悪いとは思いたくないですが…
何分、ソニーストア名古屋で購入なので、ほぼ定価だったら買わない買ったでしょうね。
あぁ私の場合、ソニーストアの13%OFFクーポン持ってたので、同時購入した者全てが13%OFFだったんですよ。
それでも30の大台を超えましたが、その一因がこの2枚のフィルターです…
書込番号:13663809
1点

私は、
ケンコーやマルミのものを使っています。
それで十分です。
C-PLフィルターは、光によて経時的に劣化していきますので、
年数が経つと効力がなくなりますので買い換える必要が出てきます。
カールツァイスのものなんて高くて使ったことないです。
書込番号:13663817
0点

プロテクターは必須と思います。
プロテクターだけというのはあまり聞きません。UV機能など持たせているようですので、安いプロテクターを買って、機能劣化を考慮し、レンズを処分する時一緒に処分してます。
NDを使うという情報を聞いたこともありますが一般的ではないようです。
偏光フィルターなどは付けっぱなしにすると、紫外線等により機能劣化があるようで、プロテクターとしては?、ですが、定期的な付け替えを考慮してなら良いと思いますがお高いので。
やはりカタログでプロテクターを表明してる物が良いと思います。
書込番号:13663865
0点

ケンコーの常用フィルターです
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
単なるプロテクター、UV、L37、L41、スカイライト、普及品から高級品までさまざまです。
どれが良いかは、人それぞれ、スレ主さんの判断で...
書込番号:13664305
0点

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます
いや、笑えませんよ。高級品ほど、薄い傾向がありますから。
書込番号:13666295
6点

>保護フィルターの高級品ってのが笑えます
コーティングも違うみたいです。保護フィルターもゴースト、フレアの原因になります。高価な物は、低反射になってるみたいです。
効果を期待するなら高価なものを使えという事なんでしょう。
書込番号:13666408
3点

16-80Zではkenkoなどの薄型でも広角側でケラレるみたいです。
70-300Gは他社製で良いと思いますが、キットレンズの16-50は
SONY純正(ツァイス)の方が無難ではないでしょうか?
書込番号:13666547
3点

あまり評判良くないようですが(笑)、個人的には、高価なフィルターにもそれなりの意味があるかなあと感じております。
以前、たしかケンコーだったと記憶しているのですが、フィルターのコーティングが数年ではがれてきてしまったことがありました(7,8年前に購入のもの)。たしかそれほど低いグレードではなかったはずなのですが…。
また、価格の安いフィルターだと、確かに広角側でケラレることがありました。もっとも、最近は薄型のものが増えたので、さほど心配しなくても良いとは思います…。
1680ZAを購入した際、試しにツアィスのフィルターを買ってみました。正直、光学性能に誰にでもわかる差があるとまでは感じませんが、逆光などに強いことは確かなようで、良い意味で存在感がないフィルターだと思います。
何より感心したのがコーティングの耐久性でした。数年前、一度岩にぶつけてしまい、幸いフィルターのおかげでレンズは無事だったのですが、フィルターはだめになったと思うほど表面に跡がついていました。ところが、後ほどクリーナーを付けて拭き取ってみると、何とフィルターにも傷が全くついていなかったのです。たまたま柔らかい岩だったのかもしれませんが、てっきり深い傷が入っているものと思っていたので、ちょっと感動ものでした。現在まで4年ほど使っていますが、今のところ全く問題なく使っています。
そんなこともあり、今回も16-50用のフィルタ、ツアィス注文中です。もっとも、同じ状況を他のメーカー品と比較できたわけではないので、まあ気休めと言えば気休めかもしれません…。
書込番号:13667002
1点

>あなたもやっぱり薄いほうがいいんですか?
奈良県在住ですが、通勤途上、大阪駅を経由しますので、地下の一等地にある八尾富で中古カメラ・レンズを見物するついでに、小物も漁る事があり、径の合う保護フィルターがあれば買う場合もあります。その際の基準は
・プロテクターかL37のような効果の弱いUV(通常のUVやスカイライトでなく)
・ニコン純正やケンコーの高級志向品など枠の薄いタイプ
です。薄さ、気休め程度かもしれませんが、
書込番号:13667104
0点

フィルターの効果が必要ないならつけなくてもいいですよ。
お守りみたいなものだから、つけたければどうぞくらいです。
処分する時に、一切無傷にしておきたいと言うこともあるかもしれませんが、
実際は、カビが生えてますねとか曇りが見えますねと言われて安くなることがほとんどです。
レンズ表面を、時々クリーニングしているほうが、写りには効果的です
書込番号:13667448
3点

「フィルターを笑う者はフィルターに泣く」とどなたかがが言っていたようないないような・・・(?)
書込番号:13667891
1点

ツァイスかまるみのスーパーなんとかにしようと思います。どっかでならどっちにします?
書込番号:13672611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77買いました。
天気が悪くて微妙な被写体しか撮れてませんがすごい解像感ですね。
2400万画素。やはり解像感は凄いです。
とここで、皆さんはα77の設定を教えて頂きたいです。
機能がありすぎて優柔不断な僕には悩ましいです。
よろしくお願いします。
4点

AThousandHorizonsさん、こんばんは、
現在は、
9割以上は絞り優先で撮影、今までの撮影スタイルでこれは変わりないでしょう
AFはゾーンかローカルエリア、AF-AはDMFに変更
被写体追従はOFF
ピーキング機能はON
顔認証、スマイルシャッターはOFF
GPSはOFF
高感度ノイズリダクションは弱
AELボタンの割り当てをフォーカスエリア
AF/MFボタンは、押す間AF/MFコントロール
そのほかいろいろ設定は変更しています。
でも、まだ基本設定は決まっていません。
これからどんどん撮影して行って変わってくると思います。
書込番号:13663780
2点

うーん、実は購入当時にしか撮影をしていないので、マダ、細かな設定は出来ていないのですが、何分、ある程度使い込まないと、便利不便って分からないので…
今のところ、
・ISOオート…下限100、上限3200
・高感度ノイズリダクション…弱
・露出値ステップ幅…0.3段
・AF-Aの機能…DMF
・グリッドライン…対角+方眼
・オートレビュー…OFF
・ピーキングレベル…低
・ピーキング色…赤
・ライブビュー表示…設定効果反映ON
・ブラケット順序…【-・0・+】
を設定しただけですね。
これ以外の設定は、多分、半年や一年使い込まないと、確定はしないかな。
撮影モードは、被写体や撮影状況により【A】【S】【M】を使い分けていたので、これからもそうなるとは思います。
書込番号:13663894
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この度、α77 を購入して撮影しているのですが、気になる事があります。
それは撮影した画像が暗いというものです。
明るい屋外で撮ってもなんだか少し暗く、
ヒストグラム(であってます?)で見ると少し偏っている感じです。
露出補正で +0.7 くらいでちょうどいい明るさって感じです。
また、Pモードだと、絞りも F4 で感度を上げて撮ろうとするので F2.8 に変更すると ISO 感度はそのままで無駄にシャッタースピードを上げようとします。
中級機を買うのは初めてなので、こういう物だという事であればいいのですが少し不安です。
助言をいただければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
4点

作例が暗いのですか?そうは思わないけど・・・。
書込番号:13659461
4点

カメラって・・・カメラに露出任せると、
明るいとこでは実際より暗めに、
暗いとこでは実際より明るめに撮ろうとします。
原則として、そういうもんなんですが、
それが度が過ぎてるってことでしょうか?
それとも、暗いとこで撮っても暗めに写っちゃいます?
書込番号:13659466
2点

的外れだったらごめんなさい。
昔量販店でα900を手にとって撮ってたときのことです。
並んでいたレンズを撮ってみようとしたらやたら明るい写真ばかりになってしまい、
背景は白飛びばかりで、どうしてだろうと思い価格コムの先輩方に尋ねたところ、
露出の問題であることがわかりました。要は黒いものは明るく、白いものは暗くしようとカメラ側で判断するのだそうです。だからこその露出調整なんですよね。だから笑っている犬さんが自分で+0.7に補正されているのであればそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:13659530
6点

まさか見ているモニタの照度の設定がひくいとかっていうオチじゃないですよね。
書込番号:13659571
6点

笑っている犬さん
ぼくも最初は同じような印象でした。
ぼくはα700からの買い増しだったのですが、
α700より明らかにアンダー目に写ると
思います。確かに+0.7程度で丁度良いかと思いました。
慣れちゃえば特に気にならないかなと思って気にせず
使ってますw。
書込番号:13659618
3点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
作例も暗いと思ってます。
もう一枚はこの画像のグラフなんですが、明るい部分に余裕があるように見えるんです。
また、暗い室内で撮影すると肉眼で見るよりかなり暗く写ってしまいます。
PC で確認しても同様です。
書込番号:13659634
3点

なるほどです。
このカメラの特性って事で、+0.7 でしばらく使って見たいと思います。
書込番号:13659650
3点

レンズはミノルタ製ですか?
先幕シャッターONでミノルタ製レンズの場合に、露出のムラが出るそうです。
取説.P183
ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを使用するときは [切] に設定してお使 いください。 [入] に設定すると、 適正露出にならなかったり、 画像の明るさ にムラが出たりします。
サードパーティについては取説には言及しませんよね。
新しいタムロンはOKだけど、古いタムロンはダメだとかですかね?
書込番号:13659839
0点

こんばんは
作例が 暗いとお感じのようですが、シャツとタオル、物干し竿の一部が白トビしています。
カメラのAEは 白トビしないように頑張った で、良いと思います。
この対象は、コントラスト差が有るので中間を取った、そんな感じでしょうか。
対策は
露出補正をする(一部が更に白トビしますが)。
カメラに、諧調補正機能が有る場合はそれを使う(HDR とか)。
RAW で撮って、画像調整ソフトの諧調補正機能、トーンカーブほかを使う。
専用 HDR ソフトを使う。
画像を お借りして、ソフトの諧調補正機能を使ってみました(2)。
見かけの 白トビを軽減して有ります(画像の無断拝借すみません)。
書込番号:13659994
6点

お写真をGIMPというフリーソフトでいじってみました。
@オリジナルのヒストグラムです。明るさ0の部分から最大の部分が存在するので、必ずしも「暗い」とは思えませんが、全体として暗い側寄りである事はたしかです。
Aそこで「トーンカーブ」を操作してみました。
B改めて確認すると、パルス的になってしまいましたが、全体として多少、右に寄せる事はできました。
C修正したお写真です。コントラストが低くなり、改悪かな。
書込番号:13660277
1点

この写真が暗いなんて・・・
いったい、今までどんなカメラで撮っていたんでしょう?
何でも明るく鮮やかにしてしまうコンデジかな?w
ヒストグラムがフラットな絵なんて眠くなるだけだと思うが。
他の人の修正写真を見れば明らかなように、
スレ主さんの写真の方がコントラストが効いていて
天気の良さがハッキリ伝わってくるのが分かります。
以前のカメラの写真に慣れすぎているため、違和感
を感じるだけでしょう。
書込番号:13660306
10点

robot2さんが言うとおりです。
オート露出下では、青天の時近くに真白いものがあるときは相対的に周辺は暗くなります。私もボランティアで学校や保育園の子供たちの遠足や運動会を撮影しますが、青天の時、人や動物を写す場合はDレンジを強に設定します。これで日陰や帽子の影でも顔がわかるようになります。
書込番号:13660420
3点

横レスすみません
露出補正なんですけど、コンデジだと絞りがデジ一ほど絞れないので露出補正はシャッタースピードの加減で調整していると思うのですが、デジタル一眼の場合も露出補正は基本シャッタースピードで加減調整してるんでしょうか?
絞りだと変化量が大きくなるので使われないだとか、絞りとシャッタースピード両方組み合わせて露出補正してるとかあるんでしょうか?
書込番号:13660430
1点

好みは、人それぞれ。
カメラは、個人好みにはしてくれません。
そのための、露出補正があるのです。
この場合、白いものに影響されていると思います。
私の場合、露出補正は日常茶飯事に使っていますよ。
室内での撮影は、実際に思っている以上暗いものとなります。
何も補正なしで、
撮ったものが自分好みにはならないことの方が多いかと思います。
書込番号:13660465
4点

お家で濃い味に慣れていると、レストランの味付けでは薄く感じるのと一緒でね。
レストランの味付けは、平均的な好みに合うように作っていて、
あなた一人の好みに合わせているわけでないです。
お写真は、とても綺麗に締まりのある露出で撮れていると思います。
笑っている犬さんが、味付けが薄いと思ったら、お醤油をかけますよね。
カメラのお醤油は、露出補正です。プラスマイナスすることで、好みの味付けにできます。
お料理のうまい人は、味を見なくても感で味付けができます。
慣れてない人は、味を見ながら、調整して行きます。
フィルム時代は、現像するまで味はわかりませんでしたが、
今は、背面液晶で撮影したすぐあとで、味がわかりますから、
確認して味付けを変えればいいですよ
もし、味付けを変えるのが、面倒で、この店の味は好みでなかったら、
お店を変えるしかないですよね
書込番号:13660526
8点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
確かに撮って出しで自分の思う写真が出来るって方が無理なんでしょうね。
室内で撮る時もその辺に気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13660679
4点

オートの露出は画面全体が明るい場合は暗くし、画面全体が暗いと明るくしようとします。
ですので白い物が灰色に写ればアンダー、黒い物が灰色に写ればオーバーが出ています。
室内撮影が暗くなりがちなのは壁が白などで明るい場合が多いからです。
その場合は白い壁が白くなるまで露出を+側に補正すると良いと思います。
作例の写真は、大雑把ですみませんが快晴でEV15ちょっと、
白いタオルが白く写っているので適正露出だと思います。
これ以上+補正をすると土が生気を失いそうです。
写真を見た感じですが、私は適正露出だと感じます。色も普通で、コントラストも普通だと思います。この辺りは個人差が大きいでしょう。
しかし、メーカーや機種ごとに適正露出でも色、明るさ、コントラストに差がありますし、最近はスカッと明るく、色は薄く、遠景はボケボケでツルピカという流行に準じ、そのような写りになるカメラも多いので、前のカメラと比較して色が濃く、コントラストが強いため、暗く感じられたのだと思います。
常時、-0.3EVなどはよく聞きますが、常時+0.7補正は、やり過ぎな気もしますので、写真がどうも好みで無い場合は、まずは画質の設定で、彩度を低く、コントラストを弱くしながら好みの設定を探されると良いのではないでしょうか。その上で場面に応じて露出補正でどうでしょう。
書込番号:13660851
5点

最近のSONY機の露出傾向が、アンダーのようですね。
私のNEX-5Nも、常時+2/3EVの補正で使っています。
書込番号:13661123
1点

皆さんの意見と少々違う意見を書きますね。
「暗い」感じがするのはおそらくコントラストが高すぎて、シャドウが締まり過ぎのためです。
最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
ピクチャーコントロールをニュートラル系にすれば違和感が少なくなりますよ。
また、レタッチソフトをお持ちならシャドウを少し持ち上げるか、黒レベルを少し下げてやるといいです。
書込番号:13661165
2点

あげられた画像に関して言えば、みなさん書かれてる通り適正露出の範囲ですね。左右とも詰まってるヒストグラムがカメラのAEが正常であったことを証明しています。
主被写体がTシャツであるなら、これが白飛びしてしまってるので、むしろアンダーに露出補正して調整する場面です。
それでもいろいろ撮られた上でアンダーに感じるのであれば、好みに合わせて調整することになりますが、ダイナミックレンジオプティマイザーの設定はどうなってますか?
明るめが好みのようですから、これがOFFであればオートの方が良いかもしれません。すでにオートになってるなら露出補正ですが、今回のような場面では白飛びが悪化するリスクは避けられません。
>最近のデジカメはぱっと見きれいに見えるようにコントラスト高めの設定が多いです。
そんなことはないと思いますよ。ソニーでいうとA100と最近の機種を比べても、トーンカーブの傾きに大きな違いはないし、ハイライト側は最近の機種がむしろ1段余計に粘ります。あえてコントラストという言葉を使えば、ハイライト部分のコントラストが低くなってることになります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100/page21.asp
http://www.dpreview.com/reviews/sonynexc3/page10.asp
ダイナミックレンジオプティマイザもそうですが、最近は暗部補正や諧調補正を自動でやってくれる機種が増えたので、そういった処理のなされた画像と比べれば素の画像がハイコントラストになることはあります。
書込番号:13661462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
私は小学校や保育園などでボランティアカメラマンを務めています。写真だけでなくビデオも必要だったので昨年A55Vを買い足しました。ところが暖かい日1分間ほどのビデオを2本続けて撮ったり、直射日光の長く当て足りしているとシャッターが切れなくなります。いわゆるあの熱問題です。したがって夏場はA55Vは信頼できず、D7000を追加してしましました。A77を購入した方にお聞きしたい。熱問題は解決されていますか?
4点

メーカーのアナウンスでも改善されているとの事です。(下の方になりますが)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html
α55に比べてボディに余裕がありそうなので改善されている事は容易に想像できますが、
本当にに評価が固まるのは来夏だと思っています。
書込番号:13656134
3点

おはようございます。
過去ログを参照されていますか(^^)?
ちなみに書込み番号(13638030)でも報告をさせて頂いていますが、今のところ熱問題は出ていません。
夏の猛暑環境での使用評価はさすがに来夏までまたなければなりませんが、
汗ばむ陽気下での使用においては、問題はないようです。
また室内とはなりますが、室温30度・高湿度環境の部屋で動画を撮る機会がありました。
3分〜5分程度の動画を3本程度しか撮っていませんので、耐久的なテストとは言えませんが
明らかにA55Vよりも動画撮影時間が延びていると実感しています。
書込番号:13656236
6点

SONYから開示された連続録画時間仕様部分の表記からしても、完全に解消(解決)とは言えないと思います。
通常撮影時などもEVFのために、撮像素子を常時使っているので、どうしても熱的な制約はほかに比べると厳しいような?
解消するためには、最悪条件下での発熱と放熱のバランスが必要になるので
今のボディでは制約が残る、ということでしょう。
ボディを大きくする、とか、放熱口などを設ける、とかしないと。
個人的には動画はほとんど使いませんが、
熱対策で変わった、「電子式手ブレ補正」はどんなもんなのでしょう?
こちらが気になります。
かなり以前のカメラ(静止画)で電子式手ブレ補正を使ったときは、
ちょっと「?」と感じた記憶がありますが。
(質問スレ立てたほうがいいかな?それともすでにスレありました?
書き込み完了後に検索かけてみます。 独り言でした。)
書込番号:13656373
3点

暑さが収まった秋に発売したソニーさん、頭いいーーー。 d(-_^)
書込番号:13656380
23点

αyamanekoさん
おはようございます。
>熱対策で変わった、「電子式手ブレ補正」はどんなもんなのでしょう?
先日、書込み番号「13638008」以後、レビューと手振れ補正について、実際の動画比較テストもUPしています。
よろしかったらどうぞ(^^)
実感としては、「すばらしい!」です。
A55Vとは比較にならないレベルの動画手振れ補正効果ですよ。
今まで電子式手振れ補正に対しては高を括っていましたが、今回、電子式手振れ補正への私の認識が根底から覆されました。
A77Vは問題も多く、名実共に“α”版機体か?と不満もありますが、
動画との高次元での統合機として求めていただけに、その点は非常に満足しています。
子供と遠方行楽地へ行く時には、パッケージングがスマートになりますので、非常に良い選択でした(^^)
書込番号:13656489
6点

ホットヨガ教室で実験できたら いいですけどね・・・。
難点はちょっと温度が高いですし、「ビデオ撮らしてください」と飛び込みで行っても
変態扱いでしょうねぇ。
書込番号:13656558
4点

スレ主さんは、D7000で問題は解決されたのでしょうか。
書込番号:13656620
9点

昭和のおじんさん
横スレ申し訳ございませんでした。
Beer will save the human raceさん
ありがとうございます。
外人28号さん
>ホットヨガ教室で実験できたら・・・・・・変態扱いでしょうねぇ。
熱帯植物園かサボテン公園などなら大丈夫でしょう。
どなたか近所にあれば試していただきたいですね。
書込番号:13656783
3点

10月15日に子供の運動会で使用しました。
当日は30度を記録する夏日で、しかも半日ひなたでの撮影でしたが問題はありませんでした。
(60pで撮影、1〜10分程度の撮影を6本)
ひなただったので、ボディが持っているのが辛いくらい熱かったですが、本体の操作や帰ってFullHDテレビで確認した映像共に問題ありませんでした。
ただ5分以上撮影していた時に1回だけ「温度上昇警告」マークが表示されました。
取説だとそのまま使い続けると電源が落ちる場合があると書かれていましたが、試しにそのまま撮影を続けましたが、電源が落ちることも画質が落ちることもありませんでした。
条件によっては異なる結果になると思いますので参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:13656805
9点

rina_papaさん
おっ
それって「温度上昇警告」マーク国内初報告じゃないですか?
私は結構動画を撮る事が多いですが、幸いにもまだ警告マークは見たことは無いです。
週末にちょっといじめて限界を見てやろうかと思っているのですが、
首都圏の週末はあいにくの空模様のようで・・・(;;)
書込番号:13656985
2点

Beer will save the human raceさん
> それって「温度上昇警告」マーク国内初報告じゃないですか?
そうだったんですね(笑)
実は取説もまともに読まずにブッツケ本番だったので、最初なんのマークかわかりませんでした。
ただ本体も直射日光でフライパン状態だったので、きっとα77も暑いんだろうなと推測はできました・・・(^^;
帰って取説を見てからギョっとしましたが、途中で切れることも無く対抗リレーを取り終えることができて良かったです。
それにしても動画、本当にキレイで大満足です。
(もちろん静止画もですが。連射が気持ちいいです♪)
書込番号:13657057
6点

先週の日曜日、電源入れっ放しで半日使用したら、カメラがカイロ状態でした。
しかし、普通に使用できました。
書込番号:13657183
3点

>カイロ状態でした。
大きく、重たく、高価なので、
今年の冬は、ENELOOPの充電式カイロで我慢します。
書込番号:13657227
2点

たくさんの方のお答えありがとうございました。
なお,D7000はこの9月末に購入したばかりですので熱問題は発生しておりません。D7000の欄でも見かけないですね。
書込番号:13657269
2点

>D7000はこの9月末に購入したばかりですので熱問題は発生しておりません。
ず〜っとライブビューで使っていると発生しそうな気もするのですが。
α以外はOVFで、ライブビューは常用では実用性がありませんから、
こんなことを言っても意味もないでしょうけど。
小さくしすぎ、というのもあるかもしれませんが。
書込番号:13657291
1点

追記ですが、10月に行われた運動会にはミノルタ時代から使い慣れたアルファですので、写真撮影にはA550、ビデオ撮影にはHX1Vの2台を首にぶら下げ、3時間半の中で写真Mサイズ1500枚以上、ビデオ10本撮りました。A550のバッテリーはかなり温度が上がりましたがシャッターは最後まで機能しました。またMサイズとはいえ1500枚以上バッテリは交換なしでした。このバッテリーはA700でも使用していますが容量は大きいですね。
熱問題はA55V特有のものかなぁ?
書込番号:13658128
3点

α55は筐体を小さくしたので放熱出来るスペースが本体にはほとんど無いのが欠点だったんでしょうね、動画カメラとCM打っておきながら実際は小型軽量とトレードオフだったとは*_*;。
書込番号:13658195
2点

別スレでも書いたのですが、屋内で60pの動画を撮って、30分の制限で一旦止まって、そのあとすぐ再開して20分弱撮り続けました。(手動停止で、オーバーヒートではありません)
そのまま撮り続けても大丈夫そうな感触でした。
炎天下だと、黒いカメラは日光で温度が上がってしまうので、白Bodyとか出してくれるといいんですけどね。(^^;
話がずれるけど、α65なんて出してる場合ぢゃなくて、α55にNEX-5Nのセンサや動画機能載せた後継機をさっさと出した方がいいんぢゃないかと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:13658577
3点

α55の上位機がα65なんじゃないですか?
α55Eとかいったマイチェン機種はソニーは出さないですから。(ニコンやキヤノンでも余りないでしょうし)
まあα60とかが出るなら有り得ますけど、今はα99とかの先でしょうから絶対出ないですね。
書込番号:13658652
1点

大丈夫ですよ、熱問題は解消させたでしょう。
きちんとした技術者なら2回目には良いものを作ります。
D7000はα55と同じセンサーですから潜在的に熱問題を抱えています。単純に手振れ補正が無い事と読み出し速度を落とすことで録画時間を増やしているだけでしょう。
今回のα77ではそれを軽く上回る動画性能になっています。
実は動画では秒何回読みだすかという、いわば連写数のような性能があります。
秒24枚(映画)、秒30枚(テレビの半分)、秒60枚(テレビ)と3種類の読み出し速度があります。テレビで見ることを考えると、最低秒30枚読み出しが望ましい。秒60枚読み出しが到達点です(さらに将来には秒120枚読み出しなども出るでしょう)。
D7000は読み出し速度を落とすことにより、撮影時間を延ばしていますが、逆に被写体の動きには弱くなります。
動画の理想は秒60枚読み出し・秒60枚書き出しです(通常60pと言われている仕様です)。
例えば各社の1920x1080のフルハイビジョン撮影で出力がTVを前提として60p/60i/30pで見ると:
ソニー
α77 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
NEX-5N 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
NEX-7 29分50秒 60p (APS-Cで世界初の60p達成機)
α55 3分から20分 30枚読み出しの60i
NEX-5 3分から20分 30枚読み出しの60i
キヤノン
7D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
60D 12分 30p (60iや60pは撮れない)
KissX5 12分 30p (60iや60pは撮れない)
ニコン
D300s 0分 (フルハイビジョンは撮れない)
(低規格の1280x760で 5分)
D7000 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン24pなら撮れるが時間は不明)
ペンタックス
K5 0分 (フルハイビジョンの30pは撮れない)
(フルハイビジョン25pなら撮れるが5分程度、4GBの壁)
α77は動画では圧倒的に進んでいますので、安心できると思います。
α77を超える動画カメラは無いですから。
D7000よりもずっと動きに強い動画が長く撮れるでしょう(D7000の仕様書には撮影時間が書かれていない)
書込番号:13659128
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆さん先日はどうもありがとうございました。
無事レンズキットを格安で手に入れることができたのですが、
やはり16−50では、用途的に約不足なこともあり、中望遠レンズを検討しています。
@70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G ⇒少々予算オーバー
ASAL18250(18-250mmF3.5-6.3 ⇒便利そう。
BSAL75300(75−300mmF4.5-5.6)
CDT 55-200 F4-5.6
D50-200mm F4-5.6 DC HSM シグマ ⇒お安い
おすすめはどうでしょうか?
さすがにF2.8高くて・・・
0点

こんばんは
5番も中々評判良いみたいですね
SAL70300Gは少々予算オーバーならタムロンのA005お奨めです
画質は良いですよ。70300Gよりはちょっと落ちますが、かなり評判いいレンズです。USDでAFも速いですし、お奨めです
あとはタムロンのA001.これも2.8通しの割には安くてお奨め
ん?なんかタムロンの宣伝みたいだな・・・
きっとレンズがある以上、50以下の焦点距離は要らないのではないでしょうか?
書込番号:13655118
4点

中望遠・・・300mmを必要としてる時点で十分望遠ですね。
ともすれば価格がネックであるGレンズの代わりになりうるものとなれば、
やはり私もタムロンの70−300mmですね。
ただGレンズとこのタムロンの新型がどの程度の差があるのか分かりかねるとこでもありますが、
実際タムロンの評価は非常に高いので、満足できるクオリティーだと思います。
書込番号:13655145
2点

@娘(バスケ、よさこいの写真)
A犬(ドーベルマン)ドッグランなどでの風景を撮りたい
B旅行先でのスナップ写真(ディズニーや行楽地)
C運動会の撮影
Dここからは趣味で、花や動物、水の流れ?(滝)など撮って見たい
前スレのこれを引用します。
@のバスケの用途には候補に挙がっている5本のレンズでは、
どれも不適合な感じです。殆どブレブレ写真しか
撮れないと思われます。これをそれなりに見られるレベルで
撮影するには、純正であればSAL70200Gですが、これは無茶苦茶高いので、
社外でもいいからこのクラスのレンズを用意したいです。
Aの用途を優先するならSAL70300Gあたりがよろしいかと思います。
焦点距離的には18-250もいけそうですが、18-250はAF速度が
ちょっと足りない気がします。
Bは割とどれでもいいと思います。
Cの運動会ですが、とりあえず幼稚園の運動会なら200mmはギリギリセーフ。
小学校の運動会なら200mmでは望遠がまるっきり足りないので、
SAL70300G推奨です。
Dは用途が漠然としてるので回答しにくいです。
トータルで考えると、バスケを捨てていいならSAL70300Gが
ベストバランスではないでしょうか。で、SAL70300Gが予算オーバー
ということなら、タムロンA005がこれに近い選択肢となるでしょう。
ちなみに安いですけど私としてはSAL75300は非推奨レンズです。
書込番号:13655306
1点

バスケって難しいんですね。YOSAKOIメインなら室外なんで70300gでもいいのですよね。
やっぱ望遠はいりますよね
書込番号:13655327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートテレコンを意識してレンズを選ぶとかなりお得になりますよ。
書込番号:13655350
3点

一般的に70300Gを買えない方々はタムロンのA005を買います。
描写性能はほぼ同じです。
書込番号:13655398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん既に書かれていますが、タムロン70300usdは良いみたいです。
あとはタムロンの70200f2.8とかですかね。
私もタムロンの宣伝になっちゃいました。笑
書込番号:13655658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55+70300Gで犬、F1撮ってます。今回α77買い増しました。
画素数増の関係で、いいレンズを使った方が良いというか、いいレンズでないと実力を発揮できない、とソニープラザのおじさんに言われたので、可能な範囲で上位を選んだ方が良いかな、、と思っています。
犬とよさこいは問題ないとして、室内のバスケですが、作品としては無理ですが、スナップとしてお嬢さんとお友達に配る程度なら、イケると思います。
個人情報の問題で私も娘、友達の画像は出せないので申し訳ないですが、撮れますよ。
まあ、ISO上げてざらざらにするか、妥協して動体ブレ、手ブレしてないものを選別するか、更に出来ればRAWでレタッチしてあげると色目とかも調整できると思います。JPEG撮って出しだとどうしても肌の色が・・・。
書込番号:13656264
1点

>前スレのこれを引用します。
お昼しばらく100円のパン1個で我慢して
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505012049/
を買いましょう。前スレ@〜Dのほとんどに使えると思うよ。
200mmで足りないシーンは当面デジタルテレコンでしのいでもらえば、と。
・・・あと、分割払いで135ZA行っとく?
書込番号:13656675
1点

購入おめでとうございます。
評判の良いタムロンのA005がコストパフォーマンス的に良いみたいです。
私も第2陣出荷分をソニースタイルで先日ゲットしましたが、望遠レンズを何にするか悩みました。
初めての一眼で更に中級機と言う事で良いレズを選びたかったのですが、知識不足と予算不足でSAL55200-2なんて買ってしまい、完全に本体に負けて「初めてレンズ」状態でちゃちな感じです。
SAL85F14Zも本体と同時購入したのですが、箱、レンズケース、そして写りからして違いがありすぎます。
やっはり、悲しいかな値段は値段です。
その中でタムロンのA005はGレンズには僅かに劣りますが好みの問題の範囲の様ですし、お勧めします。
はー 私も良く口コミをチェックしておけばよかった。
年明けにまた、レンズを買い増ししようかな。
書込番号:13657504
1点

非常に悩ましいですね。。。
@70-300G 最安値 68800円
A70-300usd 最安値 40800円
約30000円の差で、デザイン(ブランド)を重視するか、コストパフォーマンスを重視するか・・・
皆さんならどっち行きますか?
ちょこっと変わりますが、タムロンの同じ60周年モデルの 18-250はどうなんでしょう?
書込番号:13657545
1点

価格.comでは有名な格言でこういうのがあります。
「迷ったら高いほうを買え」
タムロンを買った場合、70300Gが欲しくなる可能性があります。
でも70300Gを買った場合、タムロンが欲しくなる可能性は多分ないです。
書込番号:13657976
6点

70-300Gのレビューにも記載いたしましたが、3万円の差で、くっきりした発色と、逆光性能が変わると感じてます。
ただ、作品撮りでなく、記録という意味ならば、タムロン70-300USDも十分高性能です。
AFなども劣っているとは感じません。
作品レベルを目指すか、 記録を撮るか、で決めるのもありかと。
お金があるなら、迷わずGですが(笑)
値段差なりの性能はあります。
書込番号:13658015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A70-300usd 最安値 40800円
43000円位でMCプロテクターと、レンズケースのセットを探された方がお得かも。
CDT 55-200 F4-5.6
軽いです。モーター内臓(SAM)の新型は時々ヤフオクで出品されています。運がよければ1万〜位で落札できるかも。
書込番号:13658103
0点

アカラターナさん、確かにそうかもしれませんね。あとあと70300Gほしくなる・・・・
そっちにしておこうかな??
新品と、中古どっちでも問題ないですかね?
書込番号:13659015
0点

18−250にも関心がおありのようですので。私は77と同時にDT18−250を買いました。1本のレンズでいろんなものを便利に撮りたいからです。これまでタムロンの18−200や18−270を使ってきましたが、今回のDT18−250(ソニーブランドですがタムロン製)が一番シャキッとしているように感じます。ニコンD300sの純正18−200にもひけをとりません。
それと、77のスマートテレコンが1.4倍(12メガ)、2倍(6メガ)と、けっこう使えて思った以上にきれいでした。250ミリのとこでは換算700ミリになって面白く使えます。参考になればと思って投稿しました。
書込番号:13660326
1点

虹700さん
DT18-250はα77のレンズ収差補整機能が対応している
レンズですから、一番しゃきっとしていることはあり
得ることですね。
宜しかったら、補整onとoffの写真を比較して頂けると
有り難く思います。
書込番号:13660443
0点

私自身、屋内スポーツを撮影しないので、α77購入と同時に、屋外用に70300Gを購入しました。
購入当日の名古屋まつりでしか撮影が出来ていないので、えらそうなことは言えませんが、屋外であれば70300Gがベストだと思いますよ。
後は、奥の手というか、新型が出ていないので球数が少ないですが、シグマの【APO50-150mmF2.8】がスマートテレコン使用を考慮に入れると【50-300mmF2.8】というちょっと反則的なレンズになります^^;
http://kakaku.com/item/10505012048/
個人的には新型が良いとは思いますが、未だ発表のみで発売されていませんし、ソニーαマウントは、キャノニコよりも発売が遅くなる様なので1年以上待たないとダメかもしれませんが…
書込番号:13663577
0点

Barasubさん、まだ、ご要望に答えてなくてすみません。今のところDT18−250が順調なので設定をいじるのを控えています。もう少し77に熟練しましたらいろんな設定や機能を実験してみたいと思います。
書込番号:13673222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
発売日からずっと我慢していたのですが、ついに我慢しきれずに本日ボディを買ってしまいました。
で、ちょっと前に楽天でROWAの互換バッテリーを買っていて、本日ボディに装着したところ、バッテリーが抜けなくなりました。
微妙に純正と切欠きのサイズが違っているみたいで、ガムテープでペタッとバッテリーのお尻に張って、引っ張ると抜けてくれます。
これじゃあ、互換バッテリーを抜くために、ガムテープを持ち歩かなければなりません・・・
以前、α55の時、ヤフオクで互換バッテリー(どこか知らないメーカーの中国製)を買ったのですが、これも同じ現象でした。
前回はガムテープくらいでは抜けないほど硬かったので、まだ今回はマシですが・・・
まあ、純正じゃないので文句は言えないのですが、ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
ちなみに NP-FM500H という型番で、セルはサンヨー製らしいです。
4点

私はロワをヤフオクで購入しましたが、77、55共正常です。
多少の事は目をつぶっていますが。バッテリーもそこそこ長持ちです。
もし、不都合があれば送られた封筒が保証書ですので、交換された方がいいかも。
書込番号:13650641
2点

α77が悪いのではなくて、他社製バッテリーが悪いという事ですね。
書込番号:13650692 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早々の返信、ありがとうございます。
やはり問題なく使われている方はいらっしゃったんですね。
私はくじ運が悪かっただけということが分かりました。
私もロワ製は何度も購入していて、今まで問題なかったので、すでに保証書は捨ててしまってました。 トホホ・・・
とりあえず、細いリボンをテープで張って、リボンを引っ張ったら抜けるように細工したので、当分これで様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13650707
1点

そのうち膨張して抜けなくなったら最悪ですよ。使うのやめた方が賢明です。
10万のカメラにバッテリーケチって本体が破損しても保証も効きませんから大損です。
互換バッテリー使うのは壊れても惜しくないカメラにしてください。
書込番号:13650782
15点

それなら、もう1個購入して、その封筒で返品もありですよ。2千円は安いし。
私はソニー(もちろん77)、富士、すべてロワですが、問題ありません。
書込番号:13650802
4点

>ROWAを使っている方で同じ現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。因みにNikonの大阪のサービスセンターでは、電池の底にT字になるようにテープを貼っていました。
書込番号:13651281
1点

私もロワはけっこう使っています
昨年ソニーのコンデジのWX5用にと買ったロワの電池(適合機種にWX5名がなかった)は入れようとしたらかなりきつく抜けなくなりました
抜いた電池をよくよく見ると厚手のラベルが電池をぐるり巻いてあったので一部分を少し削ってカットし、結果スムーズに入るようになりました。
でもこの方法はラベルの貼ってないだろう一眼レフ用の大型電池では通用しないと思いますが
書込番号:13651354
1点

本体にそのまま非純正バッテリーを使うのはリスキーなので、私は縦グリにいれてます。これなら壊れてもせいぜい縦グリのバッテリー入れくらいです。
書込番号:13652006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROWA製ではありませんが互換バッテリーをα55用に購入したら同じ様に抜くのが困難になりました。純正とよ〜く見比べると端子部分の溝がほんの気持ち狭かったのでカッターで少しそいでやったら(樹脂なので簡単です)楽に出し入れ出来るようになりました。
書込番号:13652282
2点

bystonewellさん こんにちは。
私も8月にROWAさんから購入したSANYOセルのFM500H互換バッテリーにて同じ症状が発生しました。
青いポッチを押しても抜けないのでかなり焦りましたが、青いポッチを解除しない状態でバッテリーを下に押さえると小さくバッテリーが上下に動き、バネの勢いが少し残っているのがわかります。そこで蓋を開けてすぐには青ポッチを触らず、バッテリーを一度下に軽く押し込んで上下動することを確認してから青ポッチを勢いよく解除するとピョーンとバッテリーが飛び出ました。これがわかってからは抜けなくなっても青ポッチを戻してバッテリーを下に押す儀式を行えば確実に飛び上がってくるので焦ることはなくなりました。
しかしながら私の購入した互換バッテリーはα77純正充電器では5回の満充電を経ても最大40%にしかならず、ROWAさんによるとICの不良ということで返品とあいなりました。
このバッテリーは全部そうなのかなと買い直しをためらっておりましたが、正常に使われている方が居るということは今後買い直すことも検討にいれてみたいと思います。
書込番号:13652408
2点

>>Nikon D700ユーザーです。純正電池でも、抜けない、と言う程ではありませんが、個体差があります。
私もD700の電池が新品なのに抜けなくなって、カメラごと銀座の裏手にあるニコンテクニカルセンターに持ちこんだら、電池不良でその場で交換してくれました。
その後は故障はありません。
書込番号:13655004
1点

俺専用ムサイさん、アドバイス、ありがとうございます。
試にやってみました。結果、私の場合は、青いポッチを開いた(押した)まま、バッテリーを1〜2回押すと、出てきました。
これで、安心してバッテリーが使えます。
ありがとうございました。
また、このレスに情報を書き込んで頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13659327
1点

バッテリーを1〜2回押すよりも、以前のレスで見た事がありますが、バッテリ側にプラかゴムの薄板を両面テープで貼ってバネのテンションを上げるのはどうですか?
摩擦の度合いにもよりますが、その方が端子に優しいかも。
書込番号:13668096
0点

互換バッテリーを使うのは自己責任だが、こんなところでケチって貧乏くさいとしか思えないのだが。
書込番号:13668324
6点

私も昨日A77届いて
ロワバッテリーが抜けなくなり、ガムテープでくっ付けて引っ張り出しました。
A55では順調でしたが。
最低の中国商品。
どこが 引っかかってるのかな?
みなさん 気をつけませう! (^^♪
バカみた〜〜〜〜い!
書込番号:13719117
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





