
このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2011年10月16日 16:59 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月12日 20:24 |
![]() |
8 | 6 | 2011年10月10日 01:14 |
![]() |
7 | 8 | 2011年10月9日 07:48 |
![]() |
4 | 3 | 2011年9月28日 01:07 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年9月26日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

できるだけ長時間露光したい時。
日中、滝を流して撮ったりスポーティーに動く物体の後ろを流して撮りたい時に有効だろうね。
書込番号:13631913
3点

低感度での撮影は、日中の長時間露光などで使う事が多いと思いました。
これからの時期だと、
・湖(水)面に紅葉を反射させる
という撮り方ですね。
当然、三脚やレリーズケーブル、PLフィルターもあった方が良いです。
また、滝やサクラなど、湖(水)面に反射させたりするのもOKですよ。
後は、日中、人通りの多い場所での露光時間を長く取って、人を消したりする撮影にも有効かな。
書込番号:13631945
2点

ダイナミックレンジを生かした写真には有効でしょうか。
風景写真には重宝しそうですよ。
書込番号:13631953
2点

昼間にF1.4なんかで撮りたいときに。
1/8000のSSでもいいですがシーンによって使い分けで。
書込番号:13631959
0点

スローシャッターを切りたい場合は有効でしょう
でもNDフィルター持っていて取り替える時間があるのなら、拡張せずにISO 100で撮ったほうが良いかも
書込番号:13631983
3点

日中ND400なり使ってスローシャッター切る時に便利。でも、黒潰れ白飛びに注意かな。
書込番号:13632084
1点

どピーカンのときに日中シンクロしたいけどあんまり絞りたくないときにも便利ですよ。
書込番号:13632587
3点

明るいレンズを、あっかるい時に使う場合に。
ただ、ISO AUTO の下限を 50 に設定出来ないんですよねぇ〜 人が設定するんだから出来てもよさそうなのですが。
書込番号:13632954
0点

iso50 私は重宝しそうです。
廣瀬慶太さんもおっしゃっていますが、長秒露光には有効ですね。
滝とか、海のざわざわ感を消したいときなど、NDフィルター使ってめーいっぱい絞り込んで撮影することもあるので、ISO感度が下限方向に拡張されてくれるのはありがたいです。
回析現象も気にしなくなれるかもしれませんし。
でも、ダイナミックレンジがどうなるかは…使ってみてからのお楽しみですね。
書込番号:13634696
1点

F1.4〜2.8あたりを多用するんで、日中重宝しそうです(^^)
ただ、基本感度からどのくらいダイナミックレンジや諧調が劣るのかが気になります。
書込番号:13635171
0点

DxO見るとRawダイナミックレンジはISO50で最大で、ISO100より1/3段程度伸びてるみたいですね。
単純に考えるとハイライト側のダイナミックレンジが少し(半段〜2/3段程)落ちそうですが、ISO100で露出オーバーになってしまうケースでは使う意味がありますね。
もともとSONYはハイライト側のダイナミックレンジを広く取ってるので、常用も可能だと思います。
また、稀だと思うけどISO100で暗部とかのノイズが気になるときは、当然ISO50がもっともノイズの少ない設定ですね。
NEX7に比べるとミラーの減光分の画質の差が低感度でもあるわけですが、これを埋めるために用意されてるとも考えられます。
書込番号:13635867
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
何度かα77についての海外の評価が紹介されていましたが,そうした評価をする機関?はどんな機関なのでしょうか?
日本では,カメラではありませんが各メーカーの家電製品などの評価をし,その評価を載せた本を出している機関がありますが,そこでは企業等すべての宣伝は一切受け付けずに行っています。ややこしくなるからなのでしょう。
ここで何度か紹介された海外の評価機関は,こうしたものなのでしょうか?
素朴な疑問です。
3点

海外旅行に行き、世界の有名な観光地(世界遺産)で世界から観光に来る人が持っているカメラは99%日本製ですが、キヤノン30Dだったり、ニコンD80だったり、購入して5年ぐらい大切に使ってます。
免税店のルイビトンの店に来るのも80%ぐらいが日本人です。
・・・もちろん趣味はそれぞれで、カメラ、クルマ、旅行、ギャンブル、酒タバコと個人の自由なので、新製品追っかけはそれはそれで意義のある事ですが!
書込番号:13617179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今は、α55を使用しています。
α55の場合、マルチショットNRではJpegになり、RAWでは撮影できません。
α77の新しいカタログで確認していますが、良く分かりません。
RAWに設定して、マルチショットNRで撮影できるでしょうか?
0点

まあ
マルチショットNRをするということはレタッチをするという事なので
厳密にはRAWであるデータであるわけはないわけだが(笑)
ただRAWと同じく12ビットなり14ビットのデータがあれば
それはそれでレタッチにはありがたいとはいえますね♪
(*´ω`)ノ
とりあえず、α77では出来なさげだけども(笑)
書込番号:13604002
2点

複数ショットを合成して1枚の画像を出力するという意味ではオートHDRも同様ですが、α77でもJPEG出力のみにしないと出来ませんでした。(銀座で見たβ機)
マルチショットNRについてチェックはしてませんでしたが、上記からの類推で、たぶんできないと思います。
合成処理している裏で、各ショットをRAWを出力してくれても良さそうな気がしますが、難しいんですかねぇ。
書込番号:13604053
1点

ありがとうございます。
新しいカタログでは、オートHDRの場合だけにRAW撮影が出来ないと書いてあります。
書込番号:13604086
2点

皆さまの仰る通り、基本的にRAWでは撮れません。
ただ、Photoshop CS5など、JPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから、その点は心配ないと思いますよ。
ちなみに、マルチショットNR(手持ち夜景モード)、3Dスイングパノラマ、スマートテレコン、オートHDR。この4つはSONY、αだけの特権ですから。
書込番号:13604382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレで申し訳ありませんが Over Drive. さんJPEGファイルでも綺麗に加工できるソフトもあるワケですから>JPEGでも画像編集がきれいにできるソフトがあるのでしょうか、どうしてもRAWでなくJPEGですと編集した場合画像の劣化が出るのですが、どんなソフトが良いのか宜しくお願いします。
書込番号:13605045
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ソニーストアでは受付開始しましたが、
量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。
私はキタムラで発表直後に予約をしたのですが、まだ納期などの連絡メールは来ません。
直前に連絡がくるのかな?
ってかもう直前じゃんTT
1点

>量販店での販売はちゃんと10月14日に開始されるんでしょうか。
大抵されるでしょう。ただ予約がいっぱい入るともしかしたらもう在庫がないので取り寄せなんて言う可能性もあるかもしれません。
書込番号:13600359
1点

100%発売日に入手出来ます。
キタムラの場合は10/14当日に連絡があります。
午前10時に店がオープンしますので電話してみてください。宅急便が11頃届くので・・・
そんな回答があるはずです。その店が10-20台も売っていれば別ですが・・・これまでα700、α550、α55、他社ですがD80、D90、D300S、kissD、kissDN、kissDX、30D、50D
・・・と近所のキタムラで発売日予約で買いましたが入手できない事は1度もありませんでした。
連絡が無いと言うことは発売日に入荷すると言う事です。
書込番号:13600416
2点

わたしは新宿西口店で店頭受け取りで予約しました。
では当日メールが届いて、取りに行けばいいのですね!
わくてかーありがとうございます!
書込番号:13600570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシでは 10月10日までの予約で発売日お渡しってなってましたね。
書込番号:13600631
1点

10月13日出荷の宅配便にて手配、とのメールが入っています。
※万が一、メーカーからの入荷遅れなどで、出荷日の変更が発生する場合は、
別途連絡するとのことです。
初めてのレンズ交換式デジタルカメラなので楽しみにしています。
書込番号:13600752
0点

自分はソニーストアで予約をしようとしたんですが・・・
当日ゲットは無理な感じですね><
色々値段も比べたのですが、以前にソニーストアで購入した人は
α77を購入する人は全員ソニーストアで購入してるのかなぁ〜って感じですので
ボディがクーポンで2万2千200円引きと7400円ポイントバックとか
5年ワイド保障なども無料なので、トータル11万強と一番安いと思いますので
予約が殺到してるのかなって思いました><
当日欲しいなぁ・・・でも値段と保障で直営店で!って思って我慢します。
書込番号:13600833
1点

予約した者としては早くほしくて、長い間待ったのに!キタムラの社員はいろいろと忙しくて
10/14発売など忘れてます。
理由はソニーだけで無く、いろいろなメーカーの商品を売っているからです。
これまでの例だと14時頃に電話がありました。何時入荷したのと言うと、前日(発売日まで売らないように指示付き)だったり、当日のいつもの配送時間10時半頃?だったりです。
結論・・・キタムラ店頭のコンピュータ予約引き受け書の予約番号を言って、こちらから電話するのが一番早くて確実です。11時までに連絡が無ければ・・・
書込番号:13601179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめまして。
このカメラが気になっています。
質問ですが、
できなくても買う予定ですが、
親指AFをする際に、この機種ではAF-Cでの親指AFはできますか?
調べたところ、アルファ700ではできなかったということなので。
ご教授願います。
1点

(AF/MF)キーは 一時的にMFとAFを切り替えるボタンなので、スレ主さんの使い方だとMFになるだけだと思います。
余談ですが、α77に搭載された「ピーキング」機能は親指AF後も有効なのでマクロ撮影に便利だと思いました。
書込番号:13551364
1点

AF-Cはできないと思います。(AF/MFボタンに割り当てられる機能はやたらと多いのですが…)
α900の場合ですが、AFモードスイッチをMFにして、AF/MFボタンでAFにするとAF-Sになります。
AFモードスイッチをAF-CとかにしてAF/MFボタンを押すとMFになります。
この状態でシャッター半押しAF設定をoffにすると、AFが使えません。(^^;
たぶん、α77も同様になるかと思います。
書込番号:13551632
2点

親指AFに関しては、以下のスレにαユーザーの親指AF方式が出てきています。
AF-Cではありませんが、参考になるのではありませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13455526/
α77でも上記方法で親指AFができると確認した人がいます。
書込番号:13556637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の購入を検討しています。出来ればレンズキットを購入したいのですが
SDカードまで入れるとボディ価格に約7万円の追い銭になります。
ボディ代を捻出するのに苦労(α55の下取りも計算済み)しております。
そこでキットレンズのスペックに近いタムロンSP17-50mmF2.8(A16)を代替として
検討しています。発売当時評判もよく今だと3万円で購入できます。
キットレンズと比較して高画素の77の解像力を引き出すことが出来るでしょうか。
皆様のご意見を聞きたく投稿しました。
0点

A16で宜しいかと思いますよ。
ただ、α77のポテンシャルを最大限、引き出したいと思うならば、A16どころかDT16-50mm F2.8でも心許ない気が個人的にしますね。
写真を楽しむには、なんら支障はないとは思いますが。
望遠の70300Gくらいならα77と釣り合いそうですが。
書込番号:13541261
1点

ソニーストアーの方が
「α77をダブルレンズキットにするなら70300G」
と言われていたのを思い出しました。
防塵防滴システム、レンズの自動補正を
考慮しないのであればサードパーティ製でも
良いと思われます(自分も同じ事悩んでいます。)
書込番号:13541325
1点

ソニー銀座ショールームで1680ZAとキットレンズの比較をたずねたところ、「1680ZA並みのレンズでないとレンズが本体に負けるかも(なのでキットレンズはその辺をベンチマークにして開発した)」との事でした。
書込番号:13542090
1点

>>>そこでキットレンズのスペックに近いタムロンSP17-50mmF2.8(A16)を代替として
お勧め出来ません!
・・・ソニーストア大阪でα77+16-50 F2.8を実際に触りました。実にα77とフィツトします。グリップ+レンズ+全体の重さなどなど
タムロン17-50もシグマ17-50もF2.8にあこがれて使ったことがありますが、シグマの方が良く写った印象があります。
16-からはじまりの16-80ZAの写りと便利さからいつしか使わなくなり、今はどちらもありません。
書込番号:13544079
0点

私もA16で大丈夫かと思います。
現在A55に組み合わせて愛用しておりますが、とても良いレンズだと思います。
開放付近での描写は甘いのが玉キズですが・・・それも「味」かな?
下記のサイトでSAL1650とA16について言及しています。
【ソニーDT 16-50mm F2.8 SSMは非常にシャープなレンズだが色収差が若干目立つ】
http://digicame-info.com/2011/08/dt16-50mm-f28-ssm-1.html
素のレンズの性能としては、SAL1650よりタムロンのほうが色収差や周辺光量落ちは良好とのことです。
タムロン、なかなかやりますね(^^)
ただ、A77/A65は新機能として(純正レンズの)収差を自動補整する機能がありますので、
SAL1650との組み合わせにおいてはA16の方が分が悪いようです。
逆に言えば、比較の遡上に乗るくらいの性能を持っているわけであり、
タムロンA16のコストパフォーマンスのすばらしさを物語っているとも言えます。
ただ、タムロンA16はSSM非搭載なので、動画撮影時のAFで「じ〜こ〜じ〜こ〜じっ」という音はどうにもなりません。
静かなAFを求めるのならSAL1650の価値はあるかと思います。
書込番号:13544407
1点

補足です。
上記回答は
>キットレンズと比較して高画素の77の解像力を引き出すことが出来るでしょうか。
という前提でお答えしました。
キットレンズという枷をはずすのなら、「高画素の77の解像力を引き出すこと」はなかなか厳しいのでしょうね。
それと、A16で大丈夫と記載したのは、あくまでも画質面を鑑みての回答です。
A77との重量バランス、質感・・・そいいったファクターをも比較要素に入れてくるのなら、また答えは変わってくるかと思います。
ちなみにtamuron17-50/F2.8もsigma17-50/F2.8共に使った経験がありますが、
・tamuronはソフト&暖色な味わい
・sigmaはカリっと&寒色な味わい
といった感じでした。
ポートレートといった人物写真の場合はtamuron、
物撮り、風景写真といた場合はsigmaをチョイスされるのがよろしいのではないでしょうか。
ただ、sigmaは高価でコストパフォーマンス的に難があるかなぁと。
そこまで投資をするのであれば、素直にSAL1650を選ばれたほうが吉と存じます。
純正を使うメリットは大きいですからね。
sigma、tamuron共にクリップオンフラッシュでの撮影時に、トンでもないフィードバックをするときがありますので・・・
書込番号:13544417
1点

同じ疑問を持っていたので、展示された初日にタムロンのレンズを持ってソニープラザに出かけました。
キットレンズと二本を、同じ所を写して、じっくりと比較しました。
背面液晶で、拡大して見る限り、差はほぼ無視できました。
私なりの結論、
キットレンズ16-50F2.8は見送り
タムロン17-50F2.8を使い続けよう。
PCの大画面で見れば違うかもしれませんが、液晶では、いくら拡大して見比べても差は無い。
もっと良い写真を撮りたい時には、24-70F2.8ZAを持ち出そうと決めました。
このキットレンズは動画のために作られたと思います。
恐らく、位相差AF機では、世界で最初の動画レンズになると思います。
そういう意味では両者の役割りは違うのだと思います。
それぞれの場所で価値がある。
書込番号:13544632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々とご意見寄せていただいて有難うございました。
何とかA16でも使えそうですが、無難なのはやはり純正
レンズだということですね。
もう一度資金の捻出を検討して見ます。
みなさま有難うございました。
書込番号:13549849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





