α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

α550を使用しているSONY ユーザーです。
できれば このシステムを利用して鳥撮りに挑戦したいと思っています。
今回の77ではAFの改善など優れものが多く注目しているのですが、
銀座で手持ちの70-300Gなど使用しEVFを覗いた所一瞬真っ暗
特に ライブビューを見たあとに EVFを覗く時は 0.2-3秒ほど
映像が現れないような気がします。 
試写レンズの16−55などでは視野が広く気にならないのですが
視野の狭い 望遠では 対象物を捕えたいときに真っ暗なのは
致命的欠点だと思っています。特にカワセミなどは 枝から水面に飛び込み
餌を捕えて 戻ってくる時間が 2秒くらいですから 
対象物を見逃してしまうのでは ないかと不安です。
私の試写の仕方がおかしいのか 皆さんのご意見 感想を聞かせていただければ
幸いです。



書込番号:13526197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/09/20 21:47(1年以上前)

国内での発売時にどこまで改善されているか分かりませんが、現在展示されているデモ機だとそういう動作になりますね。

EVFは背面液晶より消費電力が大きいので、極力、電力を抑えたい、というのもあると思いますし、EVFのON/OFFを接眼部のアイセンサで制御する場合、あまり感度が良すぎる、というか、離れていても反応してしまうと、不必要にアイセンサが反応してしまい、背面液晶を見たいのにEVFに切り替わってしまったりする可能性があります。(α55はややその傾向あり)

EVFそのもののクオリティもありますが、こういう所もまだまだ課題がありそうですね。

書込番号:13526336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/20 21:51(1年以上前)

>>vacptさん

>私の試写の仕方がおかしいのか

おかしくないと思いますよ。
メニュー設定変更→シャッター半押しで撮影できるようにしながら→ファインダーを覗く と本当に2秒弱位まっ暗でした。
不思議なことに毎回ではなかったですが、それがかえって「不安定な感じ」と受け取れなくもなかったです。

メニュー設定変更もうわさ通りのモッサリ。
特に項目を選択した後の設定変更をダイヤルでやろうとすると「無理だ」と思えるほどで、せっかく素早く出来るはずの操作方法が台無しという感じでした。

EVFの表示自体は、新しい撮影スタイルを予感させるのに十分なものでしたが、「速いんだか遅いんだかわからん」というのが率直な感想。
先々のことも考えると、「有機EL特有の現象」とかでないといいですね。

余計ですが、電源OFFにすると今までのαと違い、5秒くらい経ってからセンサーがゴミ落としの振動をしますが、
あれってOFFにしたあとすぐに再度ONしても大丈夫なんですかね?

以上、感想まで。

書込番号:13526360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/21 10:20(1年以上前)

私の使い方が例外で異常なのかな・・・。

α55の背面液晶は閉じっぱなし、撮影後のレビューはキャンセルで、撮った画像はそのまま再生ボタン押しでEVFで見てます。

たぶんα77になっても同じでしょうし(っていうか、背面液晶の方が解像度低いならますます)、それならこの欠点は気にならないよーな・・・。

書込番号:13528145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 12:11(1年以上前)

>>いぬゆずさん

私もα33では同じ使い方をしています。
EVFのアイセンサーONが同じ動作だと気になると思います。
私はバッテリー消耗を防ぐため、手動で電源OFFするようにもしているので、
電源の動作が気になりました。

書込番号:13528417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 12:19(1年以上前)

追記失礼します、

>背面液晶は閉じっぱなし

日中屋外に持ち出す時に…ですが、それ以外に背面液晶表示をOFFにする方法があるんでしたっけ??
α33の使い込みが足りないかもしれません(^^;)


書込番号:13528437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/21 20:01(1年以上前)

夜の世界の住人さん

あ、更に私はアイスタートセンサーもオフです。
つまり、ファインダー覗いてレリーズボタンで起動。
ま、実際は構えるときの持ち上げ動作中にレリーズボタン触ってますけど(笑)。

α77だとこのやり方でも起動遅いのですかねぇ。

あと、背面液晶を特にオフにする設定はしてませんけど、裏向けにしたら勝手に消えてないかな?それとも内側向かって画像表示してるんでしょうか(笑)。

書込番号:13530061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 20:51(1年以上前)

>> いぬゆずさん

なるほど、レリーズボタンで表示ONですか。

裏返しでOFF…なんですよね、やっぱり。
そういえば、液晶とファインダーの自動切り替えをOFFに出来ますね。
それでレリーズボタンでONにすれば、あるいは…?

ところで、いぬゆずさんはAFに注目なさっているようですが、α77は結構MFも楽しめると思いますよ。
MFでピントをフォローするために2、3連写を繰り返すような私の使い方では結構よさそうなカメラだと思いました。コマ間が非常に短い連写機能と受け取ればバッファのことはあまり気にならないです。
大体、連写中の表示がコマ送りなので、(私は)長い時間カメラを振るような撮り方はあまりやらないと思います。

α900があるので私は今のところ購入の予定はないですけど、APS-C上級機としては悪くないと思いました。

しかし全体的なモッサリ感…ここは感じ方の違いもあるとは思いますので、
出来れば実際に触ってから(店頭などに並んでからでも)購入をお決めになった方がいいような気がします。
余計なお世話かと思いますが、笑って済ませられる価格でもないと思いますし…。

あ、あと背面のボタンが沢山ありすぎて、拡大表示にしようとファインダーを覗きながら押すのが難しかったです。
スマートテレコンボタンというのかな?3つくらいボタンがまとまった場所にあります。
これは慣れれば無問題、ですかね?

ではまた…

書込番号:13530291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/22 14:31(1年以上前)

どーもどーも、他人のスレお借りして私信になってますね(笑 すみません)。

α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ。
ただ、α55のお粗末なインターフェースに鍛えられれるせいで、たくさん操作部があるα77の操作に戸惑い、もっさり感はISOの切り替えで「ありゃ?」と感じたくらいでした。
これは、ISOの切り替え階層がものすごくたくさんある事も一因だと思いますが・・・。

韓国からのご報告では、肝心の画質やAF性能には期待が持てそうなので、操作系の改善はファームアップを期待するか、自分自身が慣れることで対応したいと思っています。

もっさり操作感については、何年か前に購入したソニーのブルーレイレコーダーで散々慣らされてたりします。

書込番号:13533277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/22 20:19(1年以上前)

>>いぬゆずさん

>α77、銀座のショールームで結構触り倒して来ましたよ

そうでした、ISO切り替えのお話をなさっていましたよね。
未だ…なのかと、記憶がすり替わっていました。失礼いたしました<(_ _)>

私が上の方に、モッサリで「無理だ」と書いたのは、Fnキーを押して、ドライブモードが選択された状態でそのままダイヤルを回す、これで連写モードから単写モードに切り替えようとした時の話です。
今までの機種では「パパッ」と終わるはずでしたが、「あ、あれ?」ということで、しかもそういう点があったりなかったりで不安定な印象だったことを指しています。

今後ファームアップなどで改善されるといいな、とは思いますが、現時点でいぬゆずさんが違和感を覚えなかったのでしたら、もしくは慣れることで解決ということであれば良いカメラではないでしょうか。

電源の動作だけ気になりますが、これはソニーに直接聞かないと分からなそうです。

書込番号:13534377

ナイスクチコミ!1


スレ主 vacptさん
クチコミ投稿数:71件

2011/09/23 20:57(1年以上前)

皆さん いろいろ教えていただきありがとうございます。
韓国の方でお買いになられた方の報告でもあるように 
やはり LVFからEVFへの切り替えには 時間がかかるようです。
ファームアップで改善されるなら 良いのですが そうでなければ
慌てず今の550を使用して 77の後継機に期待するしかないようです。
慣れる方が良いというには あまりにも高価な機材ですので
今回は購入見合わせ 様子を見ようと思います。
ちなみに α65の方が切り替えがスムースな気がしたのですが
気のせいでしょうか


書込番号:13538790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

α99の真相について教えてください

2011/09/20 03:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:16件

α77の購入を考えているのですが一部のネット上ではα99が来年にも販売されると噂がされています。実際のところどうなのでしょうか?α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。

書込番号:13523292

ナイスクチコミ!0


返信する
MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/20 04:13(1年以上前)

高松盆栽さん はじめまして。

「α99の情報をご存知の方は是非とも教えてください。」とのことですが、私は存じません。
ただ、下記のサイトに掲載されるかも(「かも」ですよ)知れませんので、日頃からウオッチなさるというのはいかがでしょうか。

http://digicame-info.com/

書込番号:13523306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/20 04:21(1年以上前)

まあ、ソニーもフルサイズのトランスルーセントミラー機は出すと言ってたし

タイミング的に来年だろうなあってとこでしょうね

個人的には今年出さないとまずかったんじゃないかな?と思いますが(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13523314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/20 04:54(1年以上前)

デジカメInfoには結構フルサイズの噂が載っています。
際たるものはこれでしょうか
http://digicame-info.com/2011/08/20123.html

書込番号:13523331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/20 09:36(1年以上前)

噂を信じちゃいけなよー!は山本リンダの歌ですが・・・

α900を売るより値崩れしない高額なレンズを売る方が儲かるので、当然α99は発売されます。値段の高い、量産の出来ない、これ以上の進歩の望めないプリズム式ファインダーを捨て、これからまだまだ進歩の余地のあるEVFファインダーになるのは確実ですが、いつ発売するかこれが問題です。
開発チームが2つあって、α77チーム対α99チームなら今年末の発売!しかし多くの開発者はα77の性能をα99に移行する方が簡単なので兼務しているだろうから、今はα77で忙しくて
それどころでは無い!したがって年内発売は無いと考えるのが妥当!

α900の価格最低価格が17万円台まで下がってきており、そう遠く無い日に発売されるのは確実!
私は興味ありませんが2011年11月11日に新製品がソニーから発売されますので、それから行けば2012年2月22日にα900後継機α99衝撃の新発売!!・・・が私の予想です。

書込番号:13523804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/20 09:44(1年以上前)

「来年フルサイズ機が3種類出る」との噂がありますし、「TLM、ミラーレスのフルサイズ機が出る」との噂も根強くありますね。

根も葉もある(出元がインサイダー)噂なのか、「そろそろフルサイズ出るだろうし、出るとしたらTLM機とミラーレスは(ここまでのα55/65/77、NEXの流れから)出るだろう」+「OVF機も継続して出して欲しい、いや出るはず」という市場の願望が重なった、推測なのかは定かじゃありませんが。

書込番号:13523817

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/20 11:27(1年以上前)

噂はAlpharumorsに任せておけば良いのでは?
最近はフルサイズの「まとめ」が出ています。今までに出た噂を簡単にまとめたものです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a-fullframe-rumors-summary/

フルサイズは3種類つくりそうだが、すべてOVFではない。
α99は来年9月のPhotokinaまでには公開されるであること。
α99は3600万画素のセンサーになる


噂では3種類も作るのに、OVFが一つもない。
何故3種類のEVFが必要なのだろうか? バカじゃないの?
一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
高級機ユーザーの多くは、フルサイズのメインカメラは静止画でしょうから。
フルサイズでメインが連写の人は少ない。ソニーはこんな事わかっていないのかしら?
連写も楽しんでいますが、それも此れもα900がドンと控えているからです。
連写しかできないメーカーなら、離れます。ソニーは「連写しかできないメーカー」をめざしているのでしょうか?
連写しかできないフルサイズ市場は、小さい小さいですよ。どうぞご自由に。

私はEVFが3つも出ても、メインのカメラとしては買わないかもしれない。私の使用方法に合わない可能性が高いから。
同じセンサーを使うニコンを買って、メインにする。
連写はAPS-Cの方が都合が良い、500oが750oになるのでレンズが軽くなるとともに、お財布にも優しくなる。此れだけAPS-Cが進歩してくると、そのうちにAPS-C専用ズームで700oが出ると思います。すると換算1000oになりますから、売れますね。 700oでもフルサイズ500oよりは軽くて小さくなると思いますから。
よって連写のメインはα77やその後継機種で行きます。

フルサイズで連写するのはオリンピックくらいではないのかな?
おっと、ナデシコサッカーもフルサイズ連写があれば良いですねー。大きく引き伸ばせますから。
1機種はこのあたりを狙っているのかも。

書込番号:13524086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/20 11:31(1年以上前)

α99は出ると思います。問題は他社の動きでしょうね。
もし、ニコン、キヤノンが今年フルサイズ中級機を発表してソニーだけが来年だとα77と同じように7DやD300Sと比較して割安感(実際は発売時価格はそれらより安いですが)が少なくなってしまうと思います。逆に、ニコン、キヤノンも来年、ソニーも来年であれば価格競争的に大いに魅力的なフルサイズ機になる可能性が高いです。

いずれにせよ来年ではないかな、と、思っています>α99。

書込番号:13524105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/20 12:50(1年以上前)

α77のEVFファインダーは視野率100% 倍率1.09

α900のファインダーは視野率100% 倍率0.74×1.5=1.11倍

α99が仮にα77と同程度のEVFファインダーだとしても 倍率1.11×1.5=1.635倍

ソニー大阪ストアで実際にα77のファインダーを覗いた時、α900と遜色ないぐらい大きいと思いましたが数値上でも納得です。
プリズムではありえない大きく見えるEVFファインダーがα77よりさらに高画素のEVFファインダーで発売され、秒12枚の高速連写!・・・超高性能なα99でもレンズの財産が無いので、α900からの買い替えはあっても、そんなには売れない!(それぐらいα77+16-80ZAがすごすぎる!)

書込番号:13524333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/20 14:33(1年以上前)

裕次郎1さん


そりゃEVFならマイクロフォーサーズでもフルサイズ並みのファインダースペックなんだから
EVFの中では大した事じゃないですわw

書込番号:13524643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/20 15:45(1年以上前)

最近EVFの悪い点だけしか見ない人達に囲まれてましたから、良い点を話すとチャチャ入れられるのですか?

書込番号:13524837

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/20 16:59(1年以上前)

EVFは悪くないと思います。
特に連写と動画AFを速くしたい時には、トランスルーセントミラーとEVFが一番手っ取り早い手段ですから。
α77は初日に買いたいと待ち構えています。

さてフルサイズですが、フルサイズを1台こっきりしか作らないなら、EVFとトランスルーセントにすべきと思います。
一番売れる領域を目指すのは当然ですから。

ところが、フルサイズで3種類もバリエーションを考えているのに、全てEVFとトランスルーセントでは設計思想に納得がゆかないというだけです。
フルサイズこそ、じっくりと構えて、自分の好きな領域の写真を撮る。 良いレンズを使い、ポンポンと自分のタイミングで撮ってゆく。 結果として、気分の良い撮り方から、気分の良い写真が生まれる。
現在、フルサイズユーザーの多くはこのような使い方だと思います。特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから、残るは静止画族のみ。
この歴史を無視して、鳥撮り族を呼び戻そうとしても、半信半疑で簡単には戻らないでしょう。

私は静止画族として、ソニーにおねがいします。
  設計思想が静止画のカメラを、3台にうちのひとつとして作ってください。
目的は設計思想なのですよ。
趣味の人は純粋ですから、「連写機で、ついでに静止画もそこそこ撮れる」では買わないのです。
私も趣味として買いません。 設計思想が静止画(動画は付録)のフルサイズを買います。
なお、NEXのフルサイズは特上レンズが無いので50点です、サブとしての存在にしかなりません。
一度ソニーから離れたら、 絶対に・絶対に戻りません。
何時同じことが起きるか判らないからです。危機管理は自分でします。

なお、α77は連写機として、愛用します。 これこそ、低価格連写機の見本のようなすごいカメラですから。
そろそろ、フルサイズではα900から引っ越しを考えるべき時が来るようですね。
田舎のカメラマンさん、3機種ともEVFでトランスルーセントなら、引っ越しましょう。
幸い、私のα900は2台あるのであと3年はつかえますので、ゆっくりと引っ越しても間に合いますね。

書込番号:13525018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2011/09/20 17:01(1年以上前)

そうかも知れませんね。
そうゆう人はどこのどんな完全無欠なカメラを使ってるのか以前から謎です。それを使ってても良い部分よりも欠点ばかりに目がいくある意味可哀想な人なのかも。

書込番号:13525021

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2011/09/20 17:08(1年以上前)

↑みかんちゃんではなく、スキンシップさんへの相槌ですw

書込番号:13525045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/20 17:10(1年以上前)

真相を教えて下さい、って・・真相をみんな知らないから噂になるんだよな。
ハッキリした事が判ってれば、噂なんかに耳貸さないって。

alphaRumorsか、それを翻訳した記事を載せてくれるdigicame-infoを
見てるくらいしかないねぇ。

一応alphaRumorsの記事は信憑性にランクがつくから、4以上なら、だいたい信じていい。
過去に4以上で発表された記事が、デタラメだったってことは無かった。
ただし細かい仕様については、実機の仕様といくつか相違点がある場合がある。

α77の噂でも、バッテリー寿命(1000枚以上という情報が出てた)や、
高感度の仕様(iso数十万に達するとか)などについては間違ってた。

書込番号:13525053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/20 17:38(1年以上前)

「AFがキチ○イじみて速い!!」も真実である事を祈ってます。>α77の噂

書込番号:13525164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/20 18:04(1年以上前)

α77を実際に触ってないのに、いろいろ想像して悪口を言う人はかわいそうな人です!

本日、デジタルカメラマガジン10月号が発売されました!・・・ごはんのおかわり自由です!!(分かる人はすごい!)

書込番号:13525257

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/09/20 18:38(1年以上前)

SR5ですから信頼性は100%に近いですね。
三種類はα77、NEX-7のフルサイズ版でもう一つは3CMOSタイプ(たぶんE-マウント)と予想します。
有機ELのEVFはより高画素で高倍率(HMD用ですでに存在)のこれまでに見たことがない、OVFでは製造上不可能な仕様のものを載せてくるでしょう。
有機ELのEVFを他社にも供給するかもしれません。
センサーと同様欲しいメーカーが沢山あると思います。

書込番号:13525423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/20 18:50(1年以上前)

まあ
一番面白味はないけど現実的なのは…
α99とその下位機種、そしてNEX‐9の3機種だろうなぁ…

α900後継機が出ればめちゃ嬉しいけど…ないだろなぁ

α77がバカ売れしてAマウントユーザーが爆発的に増えれば可能性あっただろうに…
残念…

と予想
(*´ω`)ノ

書込番号:13525463

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/20 19:53(1年以上前)

D300Sの後継機があるかないか、それの出来がどうか、7Dはどうでるか、で77の売上がどのくらい影響すると思いますか?このクラスはソニーってだけでアレルギーのある人もいますし、700の後継を待っていた人は多分移住を終えていると思いますし、パナからの移住する人と55に2ダイヤルをはじめとする細かい設定や55使いの人の物としての所有感を大事にする人が77の購買層だと思います。

書込番号:13525694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77V ボディの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/09/20 20:04(1年以上前)

> orangeさん
> 特にα900・α700ユーザーは、AFの貧弱さから鳥撮り族は離れましたから

この書き込み以外でもあなたの唯我独尊ぶりには辟易していますが、自分が「AFの貧弱さから」撮れないと思うからといって、自分以外の全ての人間もそう思っていると決め付けないで下さい。

ただ、
> 一つぐらいOVFを作らないと、信用を無くしますよ。
には同意しますよ。α900のファインダーをEVFが超える日はもし来るとしてもそれほど近い将来じゃないでしょう。
EVFの可能性は否定しませんし、α77も入手する予定ですが、α900のファインダーがあればこそと思って野鳥撮影しているのは私だけじゃないです。
例えそれが少数派であっても、その「熱」はフィールドに出ずにスペックでのみでしかカメラを語れない輩とは種類が違います。

書込番号:13525749

ナイスクチコミ!7


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ソニーストアでの購入を考えてます

2011/09/18 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:81件

こんばんわ。
私は現在α200を使っており、主に子供の体操競技や、ヨークシャーテリアの散歩・室内での様子を撮っております。
なかなかうまく撮れずに、これまでにこちらの掲示板で質問をさせていただき、皆様からいろいろアドバイスをいただきました。とても感謝しております。ありがとうございました。
おかげさまで、うまく撮れない問題点がなんとなく整理され、納得いく写真が増えました。
しかし、もう少しAFが早く、高感度や連写の強い機種が欲しくて、この度発表となったこα77を購入したいと考えております。

こちらの情報で、ソニークーポン等を利用することで少し安く購入できるカキコミがありましたものでソニーのサイトを見てみましたら、以下のようなサービスを見つけました。

1 ソニーストア新規会員登録でAV商品10%OFFクーポン
2 下取り強化キャンペーンで下取り金額+5000円、New “α”発売記念ダブルアップキャンペーンで+3000円(クーポン払いの場合)
3 ボーナスクーポンで13%OFFクーポン(AV+5%OFFクーポン併用可)
4 ソニーカード決済で3%OFF


現在の私の条件は次のとおりです。

A ソニー製品をユーザー登録した際にもらったクーポン2000円分(来年8月まで有効)と、1833STARというのがあります。
B ソニーカードは持っておりませんが、これを機会に作ってもいいかなと考えています。
C α77購入の際には、α200してもよいと考えています。
D 年内購入を考えております。
E 所有レンズはSAL1870、SAL75300、SAL50F18、SAL70200G、SAL70300Gです。
F α77はとりあえずボディのみの購入でもいいかな。


今までソニーストアでの買い物経験がないため、一番いいサービスの組み合わせを教えてください。
また、α200は売却しても二束三文だから残したほうがよいとか、ソニーカードに年会費がかかるとかかからないとか、5年保証に入ったほうがいいとか、そういったことも含めて教えていただけると助かります。

ソニーストア以外の場合でのおすすめの購入方法があれば、その情報もいただけるとありがたいです。

書込番号:13513636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件

2011/09/18 01:41(1年以上前)

一部訂正します。

(誤)C α77購入の際には、α200してもよいと考えています。
(正)C α77購入の際には、α200を下取りしてもよいと考えています。

書込番号:13513687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/18 01:53(1年以上前)

G ソニストで買うなら予約宣言しとくと、あとで1500Pもらえます♪
H 通常規定5年保証または自分で落としたり水没させても保証OKのが3年、のどちらかが無償で付くことが多いです♪ もしくは、すでにソニスト加入済みならクーポンもらってる場合もあります♪ お勧めはもちろん、ワイド3年のほ〜ね♪
I ソニストでの購入経験0なら、いまのうちに速攻で電池でもキャップでもストらぷでもいーから何かかってお客さんになっといてください♪
J http://pmall.gpoint.co.jp/shoplist/allshop/107713/ とか経由して買いに行くと、さらに1〜2%getできます♪w

書込番号:13513720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/18 02:10(1年以上前)

12/26までの購入なら5年ワイドがついてきます
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Ichigan-a/Slt-a77/index.html

ソニーカードは持ってないのですみません。
Ein Hu..ftbeinさんもご紹介されてますが、自分のおすすめはTモール経由ですね。
Tポイントが貯まります。小物をキタムラで買うこともあるでしょうから。
http://tmall.tsite.jp/B_3.php?SHOP_ID=10345

書込番号:13513748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/18 10:50(1年以上前)

ソニーストアでいろいろ買い物していますが、一番得だと思うのは、ワイド保証です。
購入して1年もたっていませんが、修理費用は4万円超えています。(全て無料)
5年ワイド保証は付けた方が断然いいです。通常の自然故障1年保証とは、全然違います。
水没や落雷や破損などでも修理してくれます。ちなみに外装や消耗品などは有償修理です。

>>1 ソニーストア新規会員登録でAV商品10%OFFクーポン
>>4 ソニーカード決済で3%OFF

これは適用できます。

>>3 ボーナスクーポンで13%OFFクーポン(AV+5%OFFクーポン併用可)

配布期限が過ぎています。9/30までにソニーストアでなにか購入すると12/1〜5/31まで使える13%OFFを貰えます。
+5%クーポンはソニーストアで累計10万以上購入すると次の定期クーポン配布時に貰えます。9/11で締め切られているので
今からだと3月上旬締め切りで2012/3/23〜9/19有効分になるので、現実的に+5%は無理です。
ここでの審査基準になっているのは、ストアのスターです。(購入金額100円につき1スター)
商品登録で増えるソニーのスターとは、全く関係ありません。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Coupon/index.html#BONUS

買い方のアドバイスですが、
9/21以降にソニーストアに登録して9月末までに何か購入して下さい。
12月から配布される13%OFFクーポン使って12月のクリスマスバーゲンで購入するといいです。去年は10%のポイントがつきました。
ただ、購入宣言してもらえる1000円ポイントは発売から1ヶ月しか付かないので付かなくなります。
ソニーストアを利用するときは、
ANAサイト、ネットマイル、ヘソクリックなどポイントサイトを経由して購入しています。

それとお持ちの標準レンズが心もとないので、キットレンズつきがいいと思います。

書込番号:13514705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/09/18 17:42(1年以上前)

ちなみに、てきとーに商品をカートに入れて、レジに進むとログインが求められ、お持ちの割引サービスがすべて表示され、選べるようになります。

まあ、ほっといてもだいたい一番安価になる組み合わせになってますけど。

一部のクーポンは対象商品が限定されていたり、他のクーポンと同時に使えなかったりもあるので要注意です。

書込番号:13516103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/09/18 22:31(1年以上前)

皆様、参考となるご回答をいただきまして、ありがとうございます。

私の場合で整理いたしますと

1 9/21〜9/30までにとりあえず何かをソニーストアから買う→13%OFFクーポンが貰える
2 13%OFFクーポンを利用して、ソニーカード決済で12月のクリスマスバーゲン時にα77を買う→3%+10%(昨年の場合)のポイントがもらえる
3 ポイントサイトを経由すれば、さらに1%〜2%のポイントがもらえる
4 すでに持っている2000円のクーポンも使用する。

こういうことでしょうか?すると

α77の支払額 :148000円×87%×97%=124897円
クーポン使用  :                 △2000円
バーゲンポイント:122897円×10%    = 12289円
ポイントサイト分:122897円×1〜2%   =  1228円〜2457円

となり、実質106923円〜109380円の出費ということでしょうか?
これにα200を下取りにだすと実際の下取り額+8000円分のポイントを差し引くことが可能となりますね。

いぬゆずさん、前回のカキコミのときにはお世話になりました。おかげさまで50mmF1.8を購入して、いい写真が増えました。ただ、欲が出て70200Gまで購入してしまいましたが・・・
家族も理解してくれているので助かっています。

書込番号:13517392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/20 01:29(1年以上前)

何でも良いんですが、そう簡単にα200を下取りに出していけません!!

書込番号:13523154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/20 22:56(1年以上前)

ボディのみで購入されるんですよね?
過剰な期待をさせて申し訳ないのですが10%ポイントが付いたのは、4種類の限定セット販売のみでした。
通常レンズにポイントつきませんが、その時はα55+DT1680Z+5年ワイド保証で168,355円(保険18000円込み)
ポイントは16836ポイントで15%+5%クーポンを適用できました。20%OFFでもポイントは16836ポイントのまま。
今年はどうなるのかは、分かりませんが参考程度に。ということで、2番以外はそのままだと思います。

お詫びにその他のポイントの獲得方法。
直営店に行って、ソニーストアカード(Edy付き無料カード)を作ると500ポイント。
来店してチェックインすると10ポイント。(1日1回) ボーナス月あり
3ヶ月?に1回1ヶ月直営店で有効の1000円クーポン+その他クーポン(前回は直営店のみ有効VAIO3000円券)。
クレジットカードを直営店で登録すると1000円クーポン(1回のみ)。
体験会でアンケートに登録すると忘れたけど***ポイント。
購入してレビューを書くと抽選で500ポイント。
購入して(ソニーストアから出荷して)9日以内に販売価格が下がると、差額をクーポンで還元。
いろいろ合わせ技で賢く購入するといいと思います。

書込番号:13526711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/09/30 00:55(1年以上前)

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。とりあえず、レンズキャップがひとつ足らなかったのでソニーストアで購入しました。
来月中旬、友人と東京へ旅行に行く予定がありますので、ソニーストアに寄って実機をさわってみようと思います。

書込番号:13564474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズの事で教えてください

2011/09/17 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:182件

現在α350を使っていますが77への買い換えを考えています、350は望遠レンズがCCDの関係で1.5倍になるのですが77は望遠の距離はどうなるのでしょうか?
また、α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが77も同じでしょうか、自分はシグマの500ミリを350で使っているので気になるので教えてください。

書込番号:13512102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2011/09/17 20:28(1年以上前)

使用可能なレンズはα350と基本的に同じと考えて良いでしょう

書込番号:13512152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/17 20:45(1年以上前)

レンズの使用は α350を使用した時と同じでフルサイズ換算で 1.5倍です

>α55でオートフォカスがミノルタの物や他社の物では上手く作動しなくなる事が有ると聞いていたんですが

ミノルタのレンズに関しましては、α55でもソニーのレンズと同じで何も問題無いです。
他社レンズ(例えばシグマ等)は α55と同じでオートフォカスできないレンズがあります。

書込番号:13512205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度1 αで野鳥撮影 

2011/09/17 20:54(1年以上前)

> ザク2008さん

ご心配の件はこれ↓ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm

いまのところα77、65の情報はないようですね。(実機がないから当たり前かな?)
私もシグマ500/4.5 EX DGを使っているのですが、この書き込みを見るまで忘れてました(^_^;)
もし何かあると要調整ですが、手間はかかりますが無償ですのでご安心を。

書込番号:13512248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/17 21:02(1年以上前)

センサーがAPS-Cサイズなら、同じ倍率(x1.5)になります。

書込番号:13512297

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2011/09/17 21:10(1年以上前)

センサーサイズがα350と同じAPS-Cですので35mm判換算で1.5倍です。
ミノルタの物でAFが上手く作動しないとの話、初めて聞きました。
ミノルタのものは今3本持っています。
古いもので20数年前のレンズも使用していますがAFはキチンと作動しています。
但し、スピードは遅いものもあります。

シグマのものに関しては、絞りに問題が出るものもあるようです。
古くてもまた同じレンズでも問題が出ないものもあると聞いています。
また、古いレンズはシグマに送っても対応が出来るがどうか分かりません。
シグマ発表のものはα33と55に関してです。
α-7D&α100さんが示しているHPにあります。
α77はどうなるのかわかりません。

書込番号:13512339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/17 23:03(1年以上前)

何と!!
α350を手放しちゃうんですか?
良いカメラなのに勿体ないですなぁ〜

書込番号:13513045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/18 01:25(1年以上前)

撮像素子のサイズがAPS-Cであれば、CCDでもC-MOSでも同じです。

キヤノン以外なら1.5倍になります。
(ちなみにキヤノン機の場合は(APS-Cですがサイズが少し小さいので)1.6倍になります。)

シグマ製などサードパーティ製のレンズは使ってみないとわからない、だと思います。

万一ダメな場合、メーカーに送れば、ROM交換で使えるようになる場合はあるようですが。

実際にデモ機が出たら試してみるのが一番確実だと思います。

書込番号:13513646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2011/09/18 19:14(1年以上前)

色々とお答えいただきありがとうございます(^_^)
大変参考になりました!また何か気になることがありましたら質問させていただきます!

書込番号:13516418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

α77の大きさ

2011/09/11 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件

α77を触った方、α77の大きさってどんな感じでした?

他機種と比較して。。。

α700
α550
EOS7D
D7000
EOS60D
K-5

などなど。

書込番号:13486014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2011/09/11 11:04(1年以上前)

こんにちは。
α700とほぼ同じ大きさとなります。

α77  142.6x104x80.9mm  653g
α700 141.7x104.8x79.7mm 690g

EOS60Dなど、他社メーカーのものを含め、シャッター最高速度が1/8000秒の機種と同等サイズになります。

書込番号:13486053

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/11 12:43(1年以上前)

銀座で触ったかぎりでは、EOS7DやD300より一回り小さくて、α55やK-5より一回り以上大きく感じました。何となくですけど。
α700と寸法も近いけどグリップ形状も似てるので、感じが近いと思います。

書込番号:13486373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/09/11 15:15(1年以上前)

α65と比べると142ミリの幅が大きく、圧倒的に上級機感があります。
NikonのD7000より1センチ大きいだけですが、そこにSONYの気迫を感じさせます。
ミラーレスの造形には迷いがあるようにも見えますが、新しい形と思います。
ただ、レンズマウント周辺の赤というか、朱に近いリングのアクセサリーは安っぽくです。
交換レンズのシンプルなデザインと同じ姿勢で勝負して欲しかった。
けど、とにかく実物はSONYの挑戦的な商品開発の心意気がプンプン臭う素晴らしいものでした。

書込番号:13486829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/11 15:51(1年以上前)

ソニーストア大阪で触った感じは・・・

大きさはα700と同じでもグリップはα900を握っている感じです。

α550やα55を持っている人ならすぐにほしくなると思います。

ファインダーから覗いた感じはα900かと錯覚するぐらい!α55より数段上!

α900後継機も有機ELファンダーになるのは自明です。

書込番号:13486925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 むちゃ悩んでます

2011/09/10 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

こんばんわ
初めて書き込みさせて頂きます。

現在NEX5を使用してますが、いくつかの不満点(AF、ファインダー等)があり
α77 NEX7の購入を考えてます。

今は写真4:動画6くらいな使い方で動画を撮ってるほうが多いので動画性能についてご意見を頂きたいと思います(一眼動画の映りが好きなのでハンディカムは買う気は無いです)
ずばり、α77とNEX7だと総合的に見てどちらが良いと思いますか?

本来ならNEX7に行くべきとは思うのですが昔一眼レフをやってた事もあり、あのズシリ感が
懐かしくなってしまいα77いいなぁ〜な状態でして・・・(笑)

レンズの関係もあるのでこの辺でAかEを決めたいと思ってます。

初心者的な質問で申し訳ないですがよろしくお願い致します。

書込番号:13480668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 02:43(1年以上前)

>>>本来ならNEX7に行くべきとは思うのですが昔一眼レフをやってた事もあり、あのズシリ感が

ソニーストア大阪で実際にα77を触った上での話です。

現在α55とα900を持ってます。α700とα550は下取りに出したので今はありませんが使用していました。
4台の中でグリップを持った時の感じはα77が一番です。そして、素晴らしい未来の性能が10/14以降手に入ります。

α55の動画の連続撮影は5分ですがα77の連続撮影は29分です。結論は自分で決めて下さい。

書込番号:13480736

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/10 08:16(1年以上前)

裕次郎1さんは、動画撮影の長さに一番の長所を感じ購入をお決めになられたのでしょうか?

書込番号:13481151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/09/10 08:35(1年以上前)

動画中心ならば、ソニーレンズで現在唯一ハンディカムと同様のアクティブモードを搭載した
E18200を買うのがいいんじゃないんですか?
歩きながらでも手振れ補正が効きます。

書込番号:13481199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/10 08:58(1年以上前)

動画機能でαにするかNEXにするかは、なかなか悩ましい問題ですね。

写り自体は、どちらも大差がないと思いますが、使い勝手がかなり変わってきます。

特に、AFがαは位相差でNEXがコントラスト、そして、手ぶれ補正が、αの場合、ボディ内で電子式のアクティブ手ぶれ補正、NEXの場合、レンスの光学式でアクティブ補正が使えるのは、今のところ18-200のズームだけです。

αのメリットは、どのレンズを使っても電子式アクティブ手ぶれ補正が使えることで、NEXのアクティブ補正がついていない普通の光学式手ぶれ補正レンズと比べた場合、αの方が回転ブレにも対応していて強力に効きます。

位相差AFかコントラストAFは、速く動く被写体をフォローする場合、位相差のほうが有利ですが、カメラを速く動かしたりするとAFが敏感すぎて使いにくい場合もあります。

動画を完全にメインに考えるなら、VG20という選択もあり、この機種からAVリモート端子がついてきています。今のレンズはパワーズームがついていませんが、近い将来パワーズームつきのEレンズがでる可能性が高いので、リモコンとビデオ三脚を使った場合、ビデオカメラのような快適な操作ができるとおもいます。

それから、今回の機種からは、センサー出力が60pになり、γもフィルム的な感じより、少しビデオに近い感じの質感なってきたような印象を持っています。もちろん、24pモードで撮れば、フィルム的な質感の映像も撮れると思います。

書込番号:13481255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/10 08:59(1年以上前)

α77は、本体にアクティブモード付きの手ぶれ補正を備えてますから、どんなレンズでもアクティブモード付きの手ぶれ補正が効きます:
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_4.html

もちろん、効きの大小では、レンズ内蔵の手ぶれ補正には負けるでしょうが、どんなレンズでも、というのが最大の強みだと思います。

書込番号:13481256

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/10 09:00(1年以上前)

モルツ太郎さん

α77だと、α55同様に AF時は現状、すべてのレンズで絞りが固定されます。
絞りF3.5もしくは開放F値で暗いほう。
それでよければ、α77の動画が良いでしょう。
絞り、シャッター速度を変える場合は、MFにする必要がでます。

他方、NEXの場合EシリーズつかえばNEX5Nでも絞り、シャッター速度を固定した動画撮影できますので、まだ展示機もない状態ですが、NEX7も同様に撮影できるかと思います。
αレンズをお持ちで、AF行いたい場合、ボディ側の手振れ補正はありませんが、LA-EA2を使うことで α55と同等の位相差検出AFを行うことはできるそうです。
実機(マウントアダプタ)がまだ発売されてないので、実際の使用感覚はわかりかねます。

それと、懸念事項ですが、α77は、NEX5と同様に、動画時と写真で画角が変わわるそうです。
だいたい動画時に1.2倍ということでNEX5とα77は同じ感じになるらしいです
(ソニー銀座の話)
他方、NEX5Nは縦方向がHDTV同様に狭くなるだけで、横方向は狭まりません。
これがNEX7でどうなるのか? 
α77はボディ内手振れ補正を動画時に「電子補正」する構造になりましたので、そのために素子の真ん中あたりを使う必要があるというのは道理ですが
NEX7には、現時点アナウンスされてるかぎり、「電子補正」搭載されてませんので 画角が変わるのか否かはわかりかねる状況。

お急ぎでなければ、もう少し情報が集まるのまって α77かNEX7かを判断されると良いと思います。

書込番号:13481261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/09/10 09:33(1年以上前)

>効きの大小では、レンズ内蔵の手ぶれ補正には負けるでしょうが

一概にそうとも言えません。実際に試した感想では、αの電子式アクティブ補正は、ハンディカムほどではないですが、かなり効いています。少なくとも普通の手ぶれ補正しかつんでいないEレンズのNEXと比べて歩き撮りは、αの方が上です。回転ブレ補正は、18-200のアクティブ補正付きレンズでも搭載されていませんので、αの電子式アクティブ補正はかなり優秀です。しかし、下手な人が急激にカメラを動かすと光学式より電子式は簡単に補正範囲を超えてコンニャクがでやすいです。

書込番号:13481360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/10 09:39(1年以上前)

おはようございます。

沢山の暖かいご意見ありがとうございます!

しばらく仕事が激務でしてすぐに返信出来ないとおもいますが、
ゆっくり読んで返信致しますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:13481376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/09/10 11:01(1年以上前)

こんにちは〜。
Aでそろえたレンズは全部Eで使える。EでそろえたレンズはAでは使えない。と、いうことを考えるとレンズをそろえていったときにロスが少ないのはAでそろえるだと思います。逆にボディのほうは、レンズがAもEも遜色なく使えるEのほうがなかなか魅力的だったりしますね。

まあ「ずっしり感」が欲しいならα77にさらにバッテリグッリップ付けて、HVL-F58AMを装着するのが良いかと思います。レンズはSAL2470ZかSAL70200Gあたりでいかがでしょうか。かなりずっしり感が出ると思います。って、おいおい、、

書込番号:13481680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 11:10(1年以上前)

α55を買って1年!動画は1度も使ったことがありません。
キヤノンのハイビジョンビデオカメラで運動会とかテニスの試合とかは写していますが・・・

静止画の音入りスライドショーが好きで、ソニーのブルーレイの中にあるソフトで作成して50インチのテレビで見てます。コンピュータの待ちうけ画面(スクリーンセーバー)もスライドショーです。

・・・ですが、予約しているα77を入手したら動画にもチャレンジしてみようと思っています。子供の誕生日とかで!

書込番号:13481715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/10 11:24(1年以上前)

http://youtu.be/TF2b0Q2AiVQ

・・・こんな感じです。

書込番号:13481776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/10 11:37(1年以上前)

candypapa2000さん

詳しい情報、ありがとうございます。

なるほど、補正範囲の違いもあるのですね。

電子式は補正範囲を広くすると、画角が狭くなるので、兼ね合いが難しいですね。

書込番号:13481820

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/10 16:43(1年以上前)

動画をちょくちょく撮っています。機材は
  α55、NEX-5、NEX-VG10
この3つは、どちらも決め手に欠きます、三つ巴です。

しかし、今度のα77は最高になるのではと思います。
ま、動画撮影時のF値を指定できないのが玉に瑕ですが、しかたないかも。
何よりも、良いレンズがあります、Zeissレンズです。 動画AF速度が速くて暗闇にも強いので、夜のお祭りなどで活躍します。
外付けマイクもバッチリ付けられる。 NEX-7に大きな外付けマイクを付けたら、頭が重くなって転んでしまいそう。 また、フラッシュ58AMもNEX-7にはバランスが悪いです。

ここぞと言う時には、流し鳥のVG10とスポット撮りのα77で臨もうと思っています。

お手軽に撮る時にはNEX-5またはNEX-5Nで小型軽量の利点を生かして、軽く撮ります。

スレ主様はNEX-5をお持ちのようですから、α77をお勧めします。
ただし、α77になると、レンズが欲しくなります。
どんなレンズを持ってきても、それに答えたくれる優秀なボディーですから。
レンズにお金をかけたくないならNEX-7です。 使い分けをしましょう。

ただし、レンズは10年以上持ちますから、資産として蓄積されてゆきます。良いレンズほど資産価値は持続する。毎年一本づつ買い足してゆくと言う手が有ります。


α77は良いですよ。
楽しみにして待っています。

書込番号:13482782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 00:17(1年以上前)

裕次郎1さん

早速のご返信ありがとうございます。
αシリーズ沢山お持ちなんですね!
羨ましいです。
私も時間があれば実機を触りたいところですが・・・なかなか行けないでいます。
α55は触って手にしっくりきていいなぁと思いましたが
α77はそれ以上なんですね〜
早く実機で確かめたいです。

連続撮影時間ですが30分弱あれば充分ですね。
ただ、高温時にどれだけ連続撮影できるかが気になるところですが
実際使わないと解りませんもんね☆










書込番号:13484670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 00:35(1年以上前)

お〜くてぃさん 

早速のご返信ありがとうございます。

E18200を購入しようと考えてたのですが、α77が出ることを知り購入を見送りました。
お持ちなんですかね?
動きながらの撮影が多い場合魅力的ですね☆

もう少し色々吟味したいと思います。


書込番号:13484734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 02:18(1年以上前)

candypapa2000さん 

早速のご返信ありがとうございます。

悩ましいです〜

正直に申し上げますと20年前に若気の至りで一眼を数台質に流してから、カメラから
遠ざかってたので・・・今の流れが解らないであります(笑)

αはどのレンズを使ってもカバー出来る点は凄いですね。
Eの今後の展開はよく分かりませんが、現時点ではαでレンズを有効に使えそうですね☆

位相差AFにはそのような特性があるんですか?
動画をとっている時はわからないですが、あとで見ると結構急な動きをしている事も
多いので注意が必要ですね。

あっ、VG20も一時考えましたが写真も勿論撮りたいのでビデオ撮りに特化した形状は
違和感があって見送りました。
ただ、パワーズームは興味深いですね!
今後どうなるか楽しみです。

あと60pモードの動画はまだ見たことがないです。
よりリニアな感じなんでしょうかね?
実際にとってみて確認したいです。












書込番号:13484999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 18:02(1年以上前)

ななつさやさん

早速のご返信ありがとうございます。

α77の電子式アクティブ補正凄そうですね☆

はやくα77の実力を体感したいです。

書込番号:13487412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 22:16(1年以上前)

厦門人さん 

早速のご返信ありがとうございます。

α77の動画撮影AF時にF値固定される件はちょっとネックになるかもしれませんね。

MFなら自由に変えれるのでいいのですが、動きながらの撮影や被写体が動く物が多いので
きびしいというか、操作しきれないと思います。

まだAレンズは持っていないですが、α77とAレンズを買ってもマウントアダプタ使用でNEXで
使えるのは魅力時ですね☆
被写体の特性に合わせて、αとNEXで使い分けするのもアリですね。

あっ、そうなんですか〜動画時の画角が1.2倍になることは気付きませんでした(笑)
これまでスナップに撮ってましたが、作品的なものを制作するとき少し影響があるかもしれませんね☆

厦門人さんがおっしゃるとおり、まだNEX7の試作機もない段階で判る事は限られますね。
もう少し色々調べてみようと思います。

ただ、α77の発売日が先なので抑えが効かないかもです(笑)



書込番号:13488543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 22:24(1年以上前)

小鳥遊歩さん

早速の書き込みありがとうございます。

ソニーはなんでこんな悩ませさせる事するんですかね(笑)
おっしゃるとおり、そこで決めかねています。

あっ、ずっしり感にも限度ありますよ(笑)
言いたかったのは、構えた時のあの安定感の意味です〜

書込番号:13488578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 アップした動画 

2011/09/11 22:55(1年以上前)

orangeさん

早速のご返信ありがとうございます。

私もどっかに出かけたら動画を撮ってます。
NEXの機動性はいいですよね〜

でもやっぱりorangeさんがおっしゃるとおり、NEXには不満な所もあるので
α77が視野に入ってきました。

α77のF値固定はネックになりますが、それを上回る性能がα77にはあるので
今はかなりα77に傾いてます(笑)

動画性能においてハンディーカムもそうですが一眼動画でもSONYが一番だと思います。
ココでスレ立てさせてもらったのも、SONY製が好きだからです。

レンズの件ですがZeissレンズ使ってみたいです。
うーんと昔にNikon機とペンタックス中判やってたのでレンズが欲しくなる気持ちはわかります☆
ただ、年に一本とかどこで規制するか。。。また悶々しそうです(笑)

発売まであと少し。
私もそれまで色々調べてみます。

やっぱり発売されたら我慢できないかな〜(笑)

書込番号:13488746

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング