このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 154 | 25 | 2012年4月20日 20:13 | |
| 11 | 12 | 2012年4月12日 06:23 | |
| 252 | 119 | 2012年4月11日 06:27 | |
| 26 | 15 | 2012年4月10日 23:21 | |
| 7 | 4 | 2012年4月10日 02:14 | |
| 58 | 12 | 2012年4月8日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
散々、「α99」は春予定で延期になったとか、フルサイズは3機種準備していたとか
馬鹿がNEX-9はフルサイズとか、根も葉もないデマや噂が流れていましたねぇ
最近出てくる噂ときたら、「α37やNEX3系の後継機」で一緒に、フルサイズのプロトタイプ
とか、モックの展示とかいったいどうしちゃったの?
結局、ソニー信者が訳のわかんないデマを振りまいていただけで、α900の後継機なんて、
まともに準備されていなかったみたいだねぇ。
フルサイズで、ニコン・キヤノンに争う前に、高感度だけじゃなくて、常用感度も荒れ荒れ
の画質の悪いα77を作り直すほうが先。α57も発売前に不良品確定した見たいだし、NEXは
まともに生産できていない。
新機種の噂とか出す前にまともにつくれよ、ソニー。
15点
待ってる人間からすると、モックであれニュースリリースであれ
ソニーの公式情報が欲しいっす。
書込番号:14446358
8点
モックンだけでなくフックンやヤックンと三人合わせてシブ柿撮り隊だったけ?古い!!
撮像素子はもう出来ているんだから少し待てば出てくると思いますよ。
BIONSを複数搭載して漸増速度を上げてくるのかな?
その前に出来るだけレンズを揃えておくのがいいかもよ。
書込番号:14446377
9点
発売できないカメラを発表するメーカーも同じようなもの
書込番号:14447038 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
このメーカーも同じようなもの
最近、出した某メーカーの不具合で叩かれていますね〜
キヤノンでしたか?
デマかどうか存じませんんが、噂もいろんなメーカーから出ていますね〜
ソニーが噂を出すのですか?
初めて知りました。
そのソニーが噂を出した公式表明のソースをぜひとも教えていただきませんか?
あんびりーばーぼーーさんの内容もご自身が出したデマや噂とも…
書込番号:14447068
20点
あまり売れる見込みのない機種は、出したくないのかも?
書込番号:14447479
5点
いきなり馬鹿呼ばわりはいかがなものかと・・・(汗)
3機種発売するかどうかは別としても、
撤退するのではない限り、
複数の試作を評価していることは間違いないと思いますよ
問題は、どの企画のものが製品化されるかでしょう
Aタイプの新レンズも開発していますし、
フルサイズを出さないことは普通に考えれば、
有り得ないと思います
77の延長の99(?)はまず発売されるでしょう
NEXタイプのフルサイズは、
個人的には一番欲しいです(できれば手ぶれ内蔵で)
Leicaは高すぎて手が出ませんので
AマウントがAFで使えて、Leica用のレンズなどが、画角そのままで使用できる
Eマウントはクロップになるので、NEXの名前にならないかも・・・
スクエアのカメラは、試作していたとしても、今のところ、テストだけでしょうね
書込番号:14447537
3点
え?ついにモックが発表されたか!!と、釣られてしまった、、。
書込番号:14448876
8点
あんびりーばーぼーーさん
ご苦労様、その後は何の反応もなし、というのもいささか礼を欠いているのではと思いますよ。皆さん、いい人ばかりですが、何の目的で出てきたのかは想像がつくというものです。
書込番号:14449516
9点
スレ主さんすばらしい!!
馬鹿なソニーを吊るし上げてやりましょう!
99なんて言い出す前に、売った77を全回収して出直せっての!
APSもまともに作れない企業に、フルサイズの噂すら出す資格なしだ!!
書込番号:14451919
8点
ん?何? と思ったら、
「もっく」(文句) と 「モック」 のシャレですね ^^;
>モックの展示
本木の展示だったら(笑)(出たがりの内田裕也や、オセロ中島も一緒に展示…)
書込番号:14452652
2点
しゃれてません・・・笑
昔、アニメで、ピノキオのパクリで、”樫の木モック”ってのがありましたが、
あのモックは、いわゆるモックなんでしょうね・・・。
http://www.nax.ne.jp/~rider/analog/record/1/kasinoki.jpg
僕は会社で新商品のお披露目の際、デザイン部にみんな集められ、くだらないパワーポイントを散々見せられ、
手持ちぶたさだったんで、つい・・・つい・・・新商品の粘土モックを手でコネコネやっちまって、
デザイン部長に追い掛けられるほど怒られた事があります。
大人になれっての!←デザイン部長ね
書込番号:14452671
5点
0カーク提督0さん
新商品の粘土モックをくねくねしたら、そりゃ怒られて当然だろうと思いますよぉぉぉ ^^;
でもいつまでも少年の様なんで、ちょっと羨ましい所もありますね〜
書込番号:14452698
3点
35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
書込番号:14452742
3点
>35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
若いですね 羨ましいです
自分は、40代が一番仕事もでき輝いてました
これからですよ 人生面白いのは
書込番号:14456319
6点
>35超えると成りはドンドン老けてゆきますが・・・笑
それが今度は40過ぎると予想外に老眼が入ってきて、液晶モニターを見るのが次第に辛くなり、
何時間見ても疲れないファインダーの存在が、大変あり難く感じます(笑)
書込番号:14456344
7点
イイこと聞いちゃいました!
頑張りたいです。笑
頑張るぞーーーー!
うぉぉぉぉぉお大オオ大おお大おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお大おお大オオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
書込番号:14456383
4点
がしかし、、、視度調整のダイアルを目一杯回しても、、、
というわけで、高齢者向けのデジカメをお願いします。>ソニーさん
左利き用、左利き目用も。
書込番号:14456670
3点
フルサイズが限界なんでしょうか??
スレの主旨からズレるんですけど、ミラーレスとかレンズがまだ不十分な分野で、既存のセンサー技術を煮詰めるより、逆にフルサイズ超えるイメージセンサー開発してくれたらなあ、と思います。
意味があるならですけどね。
冒険できる大手メーカーはソニーだと思いますんで。
書込番号:14459436
2点
マウントも新規開発?
レンズも全て1から作るの?
値段もアップ?
むしろ動画と静止画とで同じレンズ、自分の好きなレンズが
使えるってのが面白いような。。。
ファインダーは動画でも静止画でもどちらも使えるってのが
面白い=当たり前のような。。。
書込番号:14459577
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
既にお持ちのレンズの種類と
何をお撮りになりたいのかを書き加えると
沢山のアドバイスが得られるかもしれないですよ。
予算感も。
書込番号:14407318
1点
α77ご購入おめでとうございます。
個人的なお勧めの広角レンズはこれです。
8-16
http://review.kakaku.com/review/K0000120664/
前玉が飛び出しているのでフィルタなどつけれませんが
画質の良さと8mmの世界は圧巻です。
書込番号:14407540
1点
ソニーの純正は中身はタムロンの旧11-18ですから魅力は感じません
となるとシグマかタムロンかってことになると思いますが
価格のことを考えずに選ぶとシグマ10-20F3.5かなと、シグマの旧10-20も評判は良かったけど、光学性能も逆光性能も向上しているようだしF3.5とおしというのが○
http://kakaku.com/item/K0000051728/
でもコスパの良いのは下記の2本でしょう
シグマ旧10-20
http://kakaku.com/item/10505011509/
タムロンは10-24とズーム比も大きく使いやすいかも
http://kakaku.com/item/10505511936/
書込番号:14407575
1点
私も一押しはシグマ8-16ですが!
しかし、トキナーも面白そーですよ!!!
http://kakaku.com/item/K0000083968/
F2.8通しと明るいのでα77でISO感度を上げずに撮るのに貢献しそーです!!!!
おまけ効用ですが、価格.com常連さんのようなα版にテキトーにレスつけて発言数稼いでる人たちなんかは、下手するとトキナーがレンズ出してるとは知らない、とゆー位、どマイナーで希少価値がある"かも"しれません!!!!!
書込番号:14407952
1点
広角と言ってもどの程度のものでしょうか?
35mm換算で
24o?
それとも15o位のものでしょうか?
広角になるほど歪みとかで扱い難くなります。
ご承知でしょうか?
書込番号:14407963
1点
トキナーの11-16mmはF2.8通しが魅力的ですね。
ただ、新型(II型)がニコンマウントで発売されました。キヤノンマウントが発売予定で、ソニーマウントに関してはアナウンスがありません。
書込番号:14408248
1点
他社メーカーを含めてαマウントは評価するべきなのかもしれないですね。
注意点として、取り説のp.124 「AF微調整」をご確認ください。
ちょっとした仕掛け(イジワル)が待ち受けています。
これは改善して欲しいです、援軍なのだから。。。
他社ボディーでもこの手のイジワルはあるのかな?
書込番号:14408301
1点
SIGMA 1020F35EXがお勧めです。
書込番号:14408461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンメントいただきありがとうございました
景色を中心に撮りたいと思っております
タムロンの評価があまりよくないようなので
シグマ10-20F3.5かトキーナAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 に絞りこんで検討していこうと
思います
書込番号:14411731
1点
遠景目的なら8-16も入れた方がいいですよ。
10-20F3.5や116F2.8はカタログスペック的には明るいレンズなので僕も欲しかったのですが、
いろいろ調べた方がいいですよ。
10-20は旧型より光学性能あがったという人と下がったと主張する人がいます。
カタログスペック的には上がっているので、後者は否定されがちですが、
実写みると驚きますよ。特に20mmの画質を探してみて下さい。
HSMですが、フルタイムマニュアルにも未対応っぽいです。
116F2.8はこれしかないって思っていたのですが、逆光に弱いです。
標準レンズと違い広角レンズは広く写るので太陽光の影響は受けやすいので、調べてみた方がいいです。
僕はポートレート+遠景目的なのでスレ主さんが選択肢にあげたレンズを買おうと
思っていましたけど・・・
シグマの最近出荷はα65,α77の対応のオレンジシールが貼ってあります。
買うときに確認しましょう。
書込番号:14412449
0点
1020EXF3.5はフルタイムMFですよ。
816は、フィルターが使えないし、レンズ表面にかなり気を使うと思いますよ。
逆にトキナ1116は焦点距離が短い、広角側が11まで。
広角レンズで1ミリの差は大きい。
バランス的に考えて、1020EXF3.5かな。
書込番号:14413977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8-16のレンズのでっぱりは、直付けの花形フードでカバーされているので
ガラスなどにくっつけて景色を撮ることも可能です。
気になるのは最初だけと思います。
NDフィルタなどつけれないのは、辛いですけど写りがいいので納得してます。
広角レンズはクセが強いのでいろいろ比較検討した方がいい気がします。
10-20F3.5がフルタイムマニュアル対応は良かったです。
シグマのカタログに8-16は対応と書いてあるのに10-20F3.5は書いてないので未対応だと思いました。
8-16は121.2°〜83.2°
10-20は109.7°〜70.7°
風景撮りならこの画角の約10°の差は大きいと思います。
書込番号:14425016
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
EOS 7Dを購入でほぼ決まっていたのですが数日前に本商品の存在を知り、今更ながら迷っております。
用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。
迷う点は
・α77
最新機種である
高い連射性能
高速AF
レンズが比較的安価である
キットレンズがF2.8通しである
・7D
発売から時間が経っているので価格がこなれている
高感度性能の優位性
カメラ自体の評価が高い
ちなみにCANONもSONYも初購入となる為、レンズ資産についてはどちらも無いです。
また予算は20万円程度です。
上記機種、両方を持たれている方にアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
こんにちは。
>用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。
α77(他のαは使ったことあります)は使ったことないですがバリアングル液晶での撮影ができますので
子猫撮影にも有利だと思います。
書込番号:14228081
2点
こんにちわ
私感で感じていることですが、
EOS7Dや60Dの高感度って、意外と弱いイメージが有ります。
A77は持っていませんので比較は出来ないのですが、
高感度を期待して7Dにすると「あれ?」って思われるかもしれません。
そうそう、EOSの操作性等々は好みが有りますが、
際立った欠点は無いと思いますよ!
あくまで個人差があるので、こんな人もいるな〜程度に思ってくださいね。
書込番号:14228134
1点
比較するまでもなくα77は適してません。室内でノーストロボでの撮影では猫の質感は出せません。逆に言うとこのカメラの最大の欠点です。
ニコンやキヤノンのフルサイズで画素数の少ない機種を選択して下さい。
書込番号:14228149
10点
参考にならない画像ですいません。。
うちにも生後半年になってしまいましたが
仔猫がいて室内ではα77とDT35mmの組み合わせで
犬猫を撮っています。
バリアングルで被写体の目線の高さで
無理の無い体制で撮りやすいです。
贅沢言うともう少し高感度撮影に強ければ
と思うこともありますが楽しんで使っています。
すいません、
7Dは知人所有のものを少し触ったことしかないので分かりません。
書込番号:14228213
7点
阪本龍馬さんのご意見に近いですが、α77は低感度から高感度までノイズがわかりやすいということ
それと7Dとの違いは操作レスポンスです。
α77は操作がモタツクという感じがします。
しかしα77は果敢に新しいチャレンジを試みてる異端児であります。
購入する価値は未来へ繋がる布石になるかもしれません。
書込番号:14228420
5点
アメ猫さん
7D、発売から結構たっていますが、操作性、画質に定評のあるカメラですから、最近発売されたα77もという方は、非常に少ないと思います。
スレ主さんは、レンズ資産がないと言うことなので、メーカーに拘束されないようですから、ここは、レンズ群の多い、キャノンの7Dの方が将来のためにいいと思います。
αのレンズ資産をお持ちならともかく、初めてのレンズ交換カメラシステムにいくのには、将来性を危惧されている、α-Aマウントにいくのは、一寸考え物です。
書込番号:14228493
14点
どっちも使ったことはありませんが、
猫ちゃん撮りの話なので野良猫撮りしている立場からコメントします。
猫撮りで意識していることは、鼻から口にかけて撮れるアングルで撮影すること。単純に、この方がかわいいから。
ほとんどローアングルになるので、常時バリアングル使って撮影してます。
言葉では分かりにくいので、室内撮りをイメージしてサンプルを選んでみました。
2歳くらいと去年の冬に生まれた猫ちゃんです。
少し上から撮影した感じを想像すると、違う雰囲気が分かると思います
書込番号:14229161
3点
α77に明るい寄れるレンズつけて、バリアングルで撮ると臨場感の高いものが撮れそうに思います。
画質はどうかなぁ・・・。
動きが素早いもの、スポーツとか鳥とかなら7Dをお勧めするように思いますが、室内のネコならAF面での差はまあ無いかと思います。
レンズキットでも良いし、24F20ZAなんかも良いのでは?あるいはお手軽レンズの35F1.8なんかも人気ありますね。
書込番号:14229272
3点
こんにちは。
7Dは弟のものを借り物でしばらく使ったことがあり、α77は現在所有しております。私も室内でのワンコ撮りがメインですので、私の印象を申し上げます。
●AF性能は?
狭い室内を動き回る瞬間を撮る、ということなので、これはどちらの機種でもあまり変わらない、というかAFが追従しにくい中々難しい撮影だと思います
●精細さはどうか?
私の印象では、同じタイミングで同じ設定で撮影したならば、キヤノンのほうが猫ちゃんの毛並みは精細に表現できると思います。αは若干毛並みがつぶれ気味になるといいますか、一本一本が精細に写らない感じです(高感度が弱いことによるのかもしれません)。
●高感度はどうか?
これまでさんざん、「α77は高感度が弱い」とこちらの書き込みを見てきておりますが、私でも確かに強くはない、と感じます。上で述べました毛がつぶれ気味のうえ、ノイズが乗りますので苦手な分野だと思います。しかし、ノイズだけなら7Dもそんなに変わらない気がします。
ここまでが、猫ちゃんの室内撮影に関することです。
ここからは、それとは別の撮影に関して感じたことを述べます。
●色味は?
7Dはややクールで、α77はあったかい感じに写ります。ただし、どちらもパソコンで色味を調整できるようです。
●暗所での撮影は?
屋外での夜景やイルミネーション撮影等の場合、α77のほうが綺麗に撮りやすい印象です。露出等の設定やISOの設定が撮影する前に確認できることと、HDR?機能があるから、簡単に撮影できるのが大きいのだと思います。
7Dでは、私のようにISOとか露出とか絞りとか分からない初心者にはちょっと難しいかもしれません。要は、設定次第ということです。
●日中屋外での撮影は?
どちらも変わらないというか、画素が多い分、α77のほうが有利なようです(私には違いはあまり分かりません)。
●屋内競技撮影は?
私はたまに子どもの体操競技の撮影をするのですが、α77の場合、若干暗い環境で10m〜30mくらい離れたところから撮影をすると、目鼻立ちなどの立体感がなくなります(ノイズリダクションを強くかけた感じ)。また、肌の色もなかなか綺麗に写らないです。
7Dでは一度しか体操競技の撮影はしてませんが、ノイズは同じように出ていたと記憶していますが、立体感はあまり損なわれていない感じでしたね。
以上が、私が2台を撮り比べて感じた画質の差です。どちらも純正70-200F2.8をつけての撮影での経験をもとに申しておりますが、ボディだけで比べると現在では7Dのほうが無難かもしれません。
しかし、私の経験からしまして、室内の猫ちゃんにはどちらの機種を選ぶかよりも、明るい広角単焦点レンズ(例えば35mmF1.8)とフラッシュ(例えばF43AM)があれば、もっと安いKissX5でも(私の持っているα200でも)結果は変わらないと思います。
α77の場合、撮影前に設定内容が画面に反映されること、ファインダーが明るい・拡大できて見やすい(EVFなので嫌な人も多いようですが、私のような目の悪い人間にはα900ですらMFはできません。)、というのがとても優れていると思います。とても撮りやすいです。
あと、スマートテレコンで焦点距離を手軽に伸ばせるのもいいですね。F2.8のレンズで望遠撮影がお手軽です。ただのトリミングだと言われる方もいらっしゃると思いますが、望遠での撮影ではどこにピントが合っているか分かりにくいので、予め拡大されたものを撮影する方がピントは合いやすいと感じています。
参考までに両機種に70-200F2.8をつけてお散歩を撮影したもの、室内でのフラッシュ撮影(7D+17-55F2.8 IS+内蔵フラッシュとα200+35mm+F43AM)したものを添付します。小さくて分かりにくいかも知れませんが、α200でもすごく綺麗に撮れましたよ♪
あと、うちのワンコはカメラを向けると逃げるので、バリアングル液晶での撮影(目を合わせながらさりげなくパシャッ♪)が必須です。
長くなりましたのでまとめますと、
ボディのみを比べた場合、カメラの知識のある方なら7D、知識がない方ならα77
レンズを比べた場合、種類が多いのは7D、スマートテレコンで安価に明るいレンズで撮影できるのがα77
室内での猫ちゃん撮りにあったほうがいいのが、広角単焦点レンズと外付けフラッシュです。
逆にこれさえあれば、猫ちゃんの座っているところや寝顔を撮る分にはボディはあまり関係ないと思います。
以上、素人の感想です。間違いがあるかもしれませんので、他の方のご意見も参考になさってください。
書込番号:14229661
24点
すいません。
画像を張りなおします。
α77のほうは、サイズが大きいのでペイントで80%に縮小してます。プリントならはがきサイズならまったく変わりませんし、A4くらいまでならあまり変わらないかもしれません。
書込番号:14230043
5点
たびたびすいませんです。
α77+70200Gはまだまともに外で撮ってませんでした・・・
書込番号:14230544
1点
参考にはならないかもしれませんが、仔猫の時にはまだA77はなかったので成猫の写真です。
やはりそれなりに明るいレンズが使いやすいです。
バリアングルは猫目線で撮影するのに大変助かっています。
書込番号:14230551
7点
DT1650F2.8とDT35F1.8のレンズでうちの猫を撮ったのでUPします。
条件は、ISO800、ISO1600でF解放、WB:AUTO、ピントは中央、
フラッシュ無し、手持ち撮影、焦点距離は35mmに合わせています。
私がA77で高ISO時の撮影で注意してる事を書きます。
1、Dレンジオプティマイザー(DRO)をAUTOかOFFにする。
DROは白飛びを抑えるために暗部がその分暗くなるため、暗部を起こす処理をします。
そのため、黒色のディテールが損なわれるので注意です。
特にうちの猫は黒なんで特に注意です。
2、被写体と背景のコントラストを抑える。
DROをOFFにしても上記1、と同じで白(明)を抑え黒を落とし黒をソフトで起こす
ようになってるようです。
背景が白(明)で被写体が黒(暗)では被写体の黒ディテールが潰れてしまいます。
逆でも同じで、背景が黒いと背景の黒が潰れます。
この2つを気をつけだしてからA77も楽しくなりました。
特に、ローアングル撮影では背面液晶みながらの撮影が楽にできます。
トランスルーセントミラー・テクノロジー恩恵です。
ファインダー覗くのと同じAFスピードが良いです。
あとマルチショットノイズリダクション。説明は割愛します。
高感度が弱いと私も最初思っていましたが、最近は上記に注意で気にならなくなりました。
AFスピード、低感度時の画質、連写スピード、などなどメリットを堪能してます。
予算20万であれば十分に収まります。
書込番号:14230861
10点
子猫でしたらローアングルで液晶を見ながら撮ることが結構あると思います。
その時にはCANONでは子猫の動きにAFが遅くて追従できないことが多いと思います。寝ていて動かないときならいいんですけどね。
レンズは、どんどん追加することをお考えでなければそんなにレンズ群の
豊富さを気にすることは無いと思います。同じジャンルのレンズではSONYの方が
優れているものも少なくないですし。
TLMとEVFに抵抗が無ければα77で十分だと思います。
他の方も仰っていましたが、例えばα55と明るいレンズとストロボの組み合わせで
結構良い写真が取れると思います。明るい短焦点レンズだったらストロボを使わなくても良い場合もあります。
書込番号:14231063
6点
フラッシュ、ストロボを薦めている皆さんといえども
猫にフラッシュの直射はしないという前提ですよね?
折角、暗いところで光を沢山集めるために?虹彩を開いているのに
フラッシュ直射では、猫がかわいそうだと思いましたものですから。。。
Abisukeさんのとろけるようなボケ感がいいですね。
柔らかい。。。毛の一本一本がきっちり写るのも大切ですが、
このボケ感はたまりませーん。
書込番号:14231283
5点
操作性が7Dの方が良い,という話がありましたが,実際に触れることをお薦めします。
私は家でA700やA77を,仕事でKiss X5と7Dを使っています(カメラマンじゃないですよ)。ここ数ヶ月で撮影した枚数は,Kiss X5が多く,次にA77,そして7Dはまだ一度だけです。Kiss X5は完全なエントリ機で操作することも少ないのですが,A77や7Dではいろいろと設定を変えて撮ろうとすることが多いです。
あくまで私感ですが,慣れているKiss X5やファインダー内で設定変更可能なA77に比べると,初日の7Dはかなり使い辛かったです。どれもマニュアルを見てから使うことはないのですが,Kiss X5とA77に比べるとかなり戸惑いました。
画質については,光量が確保された場合の高解像と,確保できない場合の高感度,のどちらに重きを置くかでしょう。
書込番号:14232051
7点
屋内メインで考えた場合
キヤノンAPS-C機全般、高感度はノイジーに感じます
ソニーならα55
キヤノンなら5DmkU
がよいかと思います
書込番号:14232058
4点
7Dは使ったことがありません。
室内での撮影であれば35mmF1.8クラスの明るいレンズが
あればさらに良いでしょう。
α77の特徴として
EVFによる露出状況が事前に判る。
3軸チルト液晶モニター。
ライブビューでもAFが早い。
スマートテレコンで気軽に拡大。
MFによるピーキング機能。
外付けストロボも将来的に考えているのであれば
縦位置で威力を発揮する外付けストロボにソニー独自のクイックシフトバウンス。
キヤノンやニコンはレンズが豊富だからと薦める人がいますが、
一般的な撮影では、その有意差は感じられません。
100万以上もする超望遠や特殊なシフトレンズなど
どうしても購入したいというのであれば別ですが…
サードパーティのレンズもありますしね。
最後に
人によってファインダーのEVFや高感度での画は、
よくないと言われていますので実際に確認する必要があります。
動作についてもね。
あっきぃなさん、
お〜!!F43AMとDT35も購入したのですね。
書込番号:14232510
5点
okiomaさん、先日はどうもありがとうございました。最初はDT35mmF1.8だけのつもりでしたが、おぎさくさんでF43AMが安いとの書き込みを見ました。ためしに覗いてみると、なんとさいごの1台だったようで、おもわずポチっちゃいました!おかげさまで、室内での撮影はずいぶん楽になりました。室内なら35mmとフラッシュがあればたいていは大丈夫ですね♪α200がよみがえったというか、あの弱かったクリリンでもサイヤ人並になってしまった感じ?大きなうれしい誤算でした。(それでもファインダーは覗けないので)
買ってまだ間もないため、あまり皆様にお見せできるものがなかったため、このようなかたちでのご報告になってしまいました・・・改めてフラッシュの板、レンズの板でご報告いたします。
それと今日、70200Gでお散歩してきましたので、一枚のせます。朝日がつよくて撮りにくかったです。
書込番号:14234856
4点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
7Dとα77の両方を使ったことある方からもご意見を得られとても参考になりました。
まとめますと室内でのAF速度はそんなに変わらず、精細さや画としてのレベルの高さは7Dの方が上と言った感じでしょうか。そして操作の簡単さはα77でしょうか・・・。
でも、バリアングルで撮影できるα77は魅力ですね。
現在使用しているオリンパスのE-620のライブビューではAFが遅くて全く実用性がなかった為、ライブビューでの撮影は全く考えてなかったのですがα77のライブビューは結構実用的ななのでしょうか?
また私も視力が良くない為、ファインダーが明るいのも魅力です。
一つだけ心配なのは白背景で黒(暗)の物を撮ると被写体のディテールが潰れるとのご意見があったのですが、まさしく白背景での撮影を考えており、子猫の中には黒系の猫もおりますのでそういう状況ではやはりα77は向かないのでしょうか?それとも他機種でもそのような状況は難しいでしょうか?
なお、室内ですので以前7Dの板でアドバイスをもらったですが、外部ストロボを使った壁や天井バウンスでの撮影を考えています。
ちなみにα77の場合は35mmF1.8も購入しようかと思っております。
まだまだ7Dとの価格の差がネックですがこちらは迷っているうちに1日1日下がっているので買う頃に今より買いやすくなっていそうな予感です。
実際に店舗でも両方の機種に触って迷ってみようかと思っております。
書込番号:14235976
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
パナソニックのGX1を購入してから
写真を撮るのが楽しくなり
昨日α77レンズキット購入しました
カメラやレンズの知識はほぼ素人ですが
このサイトで今、いろいろ勉強してます
レンズを購入しようと考えています
アドバイス
おすすめを教えていただけますと
幸いです
候補@
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)
目的→スポーツ大会(ナイター)での使用、旅行
候補A
SONY DT35mmF1.8 SAM
目的→人物撮影
予算は2本で10万円以内くらい(多少超えても)
あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです
長くなりまして恐縮ですが
何卒よろしくお願いいたします
1点
候補@
旅行にはよいと思います。
スポーツ大会(ナイター)とはどんなスポーツでしょうか。
会場の明るさにもよりますし、被写体までの距離がどのくらいかで
選択するレンズが違ってくると思います。
AFのスピードやレンズの明るさなどで満足できるか…
候補A
DT35F1.8は良いレンズですが、
まずは、レンズキットの16-50F2.8をよく使うことが先決かと思います。
人物=ポートレートならもう少し長めのレンズの方は良いかと思います。
>あと、明るくない会場やパーティなどでの撮影も多いです。
16-50に外付けストロボHVL-F43AMなども考えてみてください。
ご参考までに、
書込番号:14408591
1点
Aは良いと思いますが@はナイタースポーツでは、ほぼ無力に近いでしょう。ブレブレの超ヒドイ写真しか撮れないんじゃないかな。どうしてもナイター綺麗に撮りたいなら、もっともっと予算が必要と思います。
書込番号:14408598
2点
レンズを買い揃えるのもこの手のカメラの醍醐味(ヨーグルト味)ではありますが。。。
人物撮影で縦位置で撮影される頻度は ご自身の実績から どれくらい(何%)ですか?
フラッシュは内蔵フラッシュを使用されていますか?
キットレンズだけでもきっと素晴らしい写真が撮れますよ!!!
# 座布団1枚!と思った方は、右端のナイスをごクリック願います。
書込番号:14408600
8点
コメントありがとうございます
okiomaさん
ナイター設備のある野外でのフットサルが来週にあります
かなり近くまではいけます
人物メインなので
DT50mmのほうがよいのかな〜とカタログをみて考えています
不動明王アカラナータさん
無力ですか・・・
予算を多少オーバー(2本で15万?)してもなにかおすすめのレンズはありますでしょうか?
けーぞー@自宅 さん
縦位置?すみませんわかりません・・・
フラッシュはHVL-F58Amを購入検討中です
書込番号:14408652
1点
縦位置とは、
横長で撮るのではなく、縦長で撮ることです。
カメラを90度、270度回転させて撮るということです。
我田引水、我家鯖誘で恐縮ですが、、、以下の例をご覧ください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mm-Round-2/
と私は縦長の頻度が多いです。8から9割です。
当初は自分で一つ一つ回転させていましたから大変でした。
書込番号:14408692
2点
写真歴1年のシロウトなのですが僭越ながらアドバイスを。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G http://kakaku.com/item/10506511939/
HVL-F43AM http://kakaku.com/item/K0000281453/
の2商品で如何でしょうか?
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II (VC) PZD (Model B008)は所持しておりますが、使用頻度は少ないです。写真撮影がメインの時には出番はないです。
DT35mmF1.8 SAM も所持していますがこちらも使用頻度は少ないです。キットレンズで十分に対応できます(単焦点の良さを判断できる眼力は私にはないです)
以上、写歴の近い者としてアドバイスさせていただきました。
書込番号:14408771
3点
大口径の望遠ズームはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511841.10505012049.10506511772
ソニー純正は高いですが、タムロンやシグマなら予算内だと思います。
但し旅行用には重いので、旅行用には、タムロンの18−200mmを追加してはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/10505511356/
書込番号:14408856
1点
DT35・DT50
ならキットレンズで十分対応できます。
望遠レンズ、予算15万円出せるのであれば
135ゾナーF1.8をおすすめします。
書込番号:14410079
3点
皆様方が御指摘のように、目的別にレンズを用意すると、より一層綺麗な写真が撮れます。
もちろんタムロン18-270mmでも充分良い写真を撮ることは可能です。問題ありません。
しかしながら、α77は素晴らしい性能を秘めています。
レンズが良くなればなるほど、素晴らしい写りになってくれます。良いカメラですよ。
私も今日、京都の桜を撮りに出かけました。レンズは中古のミノルタ24-105F3.5-4.5Dです。写真をアップします。全てJPEG撮り出しをPMH(PMBの最新版)でリサイズしただけです。
おそらく、スレ主様のキットレンズと同じように良い写りをすると思います。
スレ主様は、まず日常使いはすばらしいキットレンズを使いこむ事をお勧めします。
旅行にはこれ一本でも工夫次第で撮ることができます。
そして、望遠には最初から良いレンズをお使いください。
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSMをお勧めします。 これはAFも速く、写りも充分良いです。
私やあなたの腕には充分なレンズです。
さらに遠いグラウンドからだと70-400mmGが良いですね。
レンズ交換式カメラですから、それぞれの用途別に最適のレンズを選択すると、より一層写真を楽しめます。
レンズは一度に集めずに、少しづつ気に入ったものを追加することをお勧めします。
来年は何にしようかと考えることも楽しいですよ。
書込番号:14411804
2点
一本目は室内パーティ用にsigma 30mm F1.4 EX DCで35000円くらい。
二本目は距離に依りますが、70200Gは予算オーバーですので、sigma 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで110000円くらい。
TAMRON 70-200mm F2.8は超音波モーターが載っていないのでAFが他の2つと比べるとだいぶ遅いです。
フラッシュの58AMを買うのなら、30mmは後回しでも良いと思います。
自分はα77で一番使用頻度が高いです。
自分はまだ屋内で速い動きものを取る予定がなかったので、70300Gを先に買いました。
書込番号:14412127
1点
みなさま
ご親切にありがとうございます
まずはキットレンズで!
が正解な気がしますが
レンズをいろいろみてると欲しくなります・・
この大きなカメラを持ちだして
撮る場面がどれくらいあるかを考えると
だいぶもったいない気もしますが
最近、他に趣味もなくなってきたので
勉強して
ハマってみます
いろいろ参考にさせてもらうと
ソニー70-300mmF4.5-5.6 G SSM
望遠はこのあたりがよいのかなと
楽しみながら迷います♪
書込番号:14413024
1点
僕は55にタムロン17ー270つけてスキーの撮影してますが、
昼間の明るい時間んなら頼りになります。
機動力とズームの性能で腰を据えての撮影から滑りながらの撮影まで!
ただしナイターになると役に立たないレンズになってしまいます。
フラッシュつけて滑るのも邪魔くさいんで(笑)
書込番号:14416876
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000250580.K0000035100.K0000035099.10506511877.10506511769
+10万もあればかなり良いレンズが買えます。
18270は所詮高倍率レンズですので、便利な反面解像度や画質はイマイチなレンズです。
77クラスのカメラをお持ちなら、広角系,望遠系にわけて取り揃え下さい。
お奨めは、DT1680ZAとTam70−300です。
同じ270mmと300でも高倍率の方はインナーズームですから、
望遠専門の方が、近距離ほど望遠度に優れています。
書込番号:14417286
0点
DT1650F2.8をお持ちなら、シグマ70200F2.8EX HSMがオススメです。
書込番号:14417427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1のレンズは、昼間の屋外の旅行とかなら良いと思いますが、焦点距離135mm位でF6.3が開放になる暗いレンズです。
なので、ナイターや屋内スポーツなどには不向き。
2のレンズは私も持っていますが、まぁポートレートになら35mm換算約52mm相当で使い易いかもしないです。
また、DT16-50mm F2.8SSMもレンズキットで持っていますが、F2.5よりもあけることが出来ないですから、あって損はないかと。
特に先日のファームウェアのバージョンアップでレンズ補正に対応しましたしね。
ナイターや屋内スポーツにて【フラッシュを使う】ってのは、競技の邪魔になりますので、強制退場の可能性もありって事で、私個人はお勧めしません。
なら、SIGMAのAPO70-200mm F2.8とするか、ソニー純正の70300Gとするか。
悩ましいですが、70-200mmF2.8を購入して、必要部分のトリミングでも問題ないかな。
70300Gも捨てがたいですけど、150mm位で開放F値はF5.6ですからシャッタースピードの確保がISO感度のみになるのはスポーツ系の撮影では厳しいかと。
昼間の屋外でのスポーツなら間違いなく70300Gの方が良いんですけどね。
書込番号:14420049
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
14年くらい前のミノルタ75ー300を使っていますが去年77で室内で撮影している時にシャッターが切れなかった事が有りました。
今年になって点検に出したところ異常なしでクリーニングと調整で帰ってきました、レンズは14年間で初めて点検に出したのですが・・古いレンズをお使いの方々はどの位の期間で点検をしていますか?
参考までにお聞きしたいのですが、お願いします。
画像は天気の良い日に外で撮影した物なので室内での撮影はまだ試していませんが同じ症状が出た時にはフラッシュを使うかISOを上げるしかないですね〜。
77でシャッターが切れなかった時にレンズを350に付け替えたら撮影出来たので相性なかもしれませんが、その時は300ミリをもう1本買い足そうかと考えてはいます
2点
特に、問題なければ点検に出したことはありません。
20年前後のレンズで現役のものもあります。
書込番号:14410433
1点
> 異常なしでクリーニングと調整
おいくらでしたか?
ボディーに問題あるのか、レンズに問題あるのか、
電気的接点、機械的接点に問題あるのか切り分けて。
再現性があって、
お金を払っても修理したい(使い続けたいなら)、
修理に出すかもしれません。
修理に出している間に心にもポカーンと穴が開きそうです。
まあ仕事が忙しいときはレンズ買うだけで精一杯で撮る暇すらないですけど。。。
人生への僅かな+αだけど、コイツは無くてはならないα達ですからねっ。
書込番号:14410546
4点
クリーニングと調整で1万でしたが出す時の項目で金額が変わると言われました。
オーバーホールとかカビ取りだともう少し掛かると言われましたが店の人が点検でだしたのと金額の安いメーカーに出したのでこの金額でした。
大きい物だとメーカーに出さないといけないのでもう少し高くなるとも言われました。
シグマの500ミリを6月くらいで出そうと思っていますが・・・
書込番号:14414554
0点
ザク2008さん、ご回答ありがとうございます。
ミノルタのレンズの修理先として複数あるのですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
ケンコー・トキナー
だけかと思っていました。
鎮座している DiMAGE Scan Elite II を修理に出してみるか。。。
フルサイズ!!!のフィルムカメラも使ってみたくなりましたので。
フルサイズですよ。笑い。
書込番号:14416423
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
D7000持ってるんだったら、高感度が必要な時はD7000使ったらいいんじゃない?
書込番号:14400954
3点
ファーム後も、阿呆センサーは阿呆センサー。
5N持ちだが、5Nと7000は似たようなもの。
99を待たれい。
5d3的高感度、77的12連写、OM-Dみたいな先進機能が詰まった一台に。
書込番号:14401433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサーには人工知能は搭載されていなかったかと思いますよ。
書込番号:14402397
4点
ソフト的な処理がいくら改善されても、センサーそのものの特性として
明らかに高感度に弱いセンサーですからどうにもならないでしょう。
同じソニー製素子でも1,600万画素センサーは高感度に定評があります。
解像感が2,400万画素のほうが高いという方もいますが、明らかにアンバランス
なセンサーになっていることは事実です。
書込番号:14402476
7点
何も知らない人が誤解しないように。
原理的にバランスを取ると、ピクセル等倍では、
解像度と感度耐性は相反します。
利用サイズでは、縮小アルゴリズムとサイズに依存します。
アンバランスでないために、16Mの土俵で比べれば、高感度耐性が低く感じます。それだけのことです。あとは、用途次第でしょう。
書込番号:14403767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
技術的に何も分かっていない人がいい加減な事を書いているので、
書き込みますが、
画素数が増えると、センサーサイズに対して1画素のサイズが小さくなるので、
1画素が受ける光の量が少なくなります。
そのため、理論的に画素数が増えると高感度性能は下がります。
そのため、一般的には同じ画素数でもセンサーサイズが大きい方が高感度性能は良くなります。
画素数を上げて高感度性能を上げるには画素辺りの感度を上げる必要がありますが、
そうすると当たり前ですが熱雑音やクロックノイズなどのEMCによるノイズなども大きくなるので、
センサーや他の回路とのレイアウトや共通インピーダンスを下げる必要があり、
センサーだけの性能では決まりません。
ノイズがガウス分布するようなノイズは信号処理で簡単に取り除けますが、
画像と区別がつかないような特徴のノイズは取る事が難しくなります。
そのため、同じセンサーを使っても基板レイアウトなど技術力の差により高感度性能は変わります。
さらに、信号処理技術で取り除くので技術力で変わります。
更に詳しく書くと長くなるのでこの辺でやめますが、ローパスフィルターの性能でも変わります。
中級機以上はRAW撮りが基本なので、Lightroomなどで現像すれば、ノイズ処理の技術が高いので、
どのくらいのISO感度を常用したいかによりますが、使うシチュエーションによっては問題ありません。
高感度を優先したいのであれば、画素数が少ない物にするか、フルサイズの方が良いと思いますが、
それほど高感度で使う必要が無いのであれば問題ないと考えますが、自分で判断するしかないので、
作例等を見て決めれば良いと思います。
書込番号:14404059
7点
みなさま、こんにちは。
理屈はいろいろありますが、技術も進歩しますから、高画素だからダメと安易に結論はできません。写真で判断するほかないと思います。
で、24MP センサーは、ピクセル等倍で見るとノイズが目立つようですが、16MP にリサイズして比較する限り、評判の良い 16MP センサーとノイズで同等、解像感で上、であるように思います。下のスレに書きましたので、ご覧ください。
「素晴らしい連写性能3」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14400474/#14403996
書込番号:14404117
3点
付け加えておきますが、
jpeg画像に関してはメーカーの考え方があるので、評価はしませんが、APS-Cサイズのセンサーでこれだけの高解像度の割には高感度性能は悪くないと思います。
ニコンのD800ぐらい頑張ってくれると更に良いと思いますが、センサーサイズ比で考えるとα77の方が厳しいので、
十分頑張っていると思います。
書込番号:14404606
7点
ソニーの2400万画素センサー、
今後はこれが普通になるのかも知れない。
確かに1000万画素程度にリサイズすれば、ノイズはまず見えない。
何故2400万画素が必要か、という根本的な疑問は残るが、
これはある意味、現在の「等倍鑑賞」という作法に対する
強烈なアンチテーゼではないか?
等倍鑑賞を前提としないセンサーの登場は
我々にとまどいと混乱という波紋を投げかけたが、
いずれレンズの解像限界を超える画素数に到達するのは間違いないので、
今から慣れておくのも良いかも知れない。
つまり、「必要なサイズに後からリサイズしてね」、という・・・。
ソニーの画作りはクッキリ系なので、ノイズ除去には不利な面がある。
ノイズを消してもクッキリにすると、またノイズが復活するからだ。
だから決してソニーがノイズ処理下手なワケではない。
そして、ソニーの画作りは画像補正せずともビューワー上で一番綺麗に見えるという面もある。
L〜2Lサイズに最適化されている、というか・・・。
これは等倍鑑賞者にはおよそ受け入れ難い事ではあるが、
今から一眼を買おうという方たちには、最も受け入れやすい画でもある。
少なからぬ人が、他社でン十万も出して何故あの程度?という思いを抱いているはず。
投稿画像に関しては、α77は最もイイ線を行っていることは間違いない。
DxOベンチマークが如何に高得点であろうと、出てくる画がユルユルでは、
価格コムの一部マニアには悪いが、客観的に見てα77の方がよほど良くね?と感じさせる。
それはモニター写りを明確に意識した画作りだからだ。
つまりそこ等辺の景色を適当に撮っても、それなりに写るように調整している画だ。
画像補正前提の画作りとは違う、というところは志として立派だ。
ネガキャンにも屈せず、等倍鑑賞という不思議な風習と戦うソニー、・・・上等。
α99では、
ノイズが乗らないセンサーで、ノイズに関してはセンサー性能でもって突破してくるだろう。
ノイズも解決し、モッサリも解決し、・・・あと弱点といえばAFのみ。
AFに関してはレンズのAF速度と精度がモノを言うので、
あまり期待しすぎるのも、ちと難しいかも知れないが、そこはAFセンサーの進化で補うと信じたい。
ソニーはコンデジライクな一眼というポジションで、まだやれることがある。
なぜなら他社一眼は、一般大衆の求める「一眼」と、ややズレがあるからだ。
マニア知識が無くともキレイに写るカメラを、
ぜひこれからも探求して欲しいと念じてやまない。
コアラの軍団
書込番号:14406500
6点
ピント拡大とAFというのは両立できないものだろうか?
次のα99ではもっとAF精度が厳しくなるから。。。
AF(測定系と演算系と制御系を含めて)の限界を既に超えているというのは
ニコンさんもD800/D800Eテクニカルガイドで認めているのでは?
と思いました。
以上、画像サイズ一括変換待ちのノートPCの前の現場からお伝えいたしました。
書込番号:14406692
1点
スレ主へ
D800購入検討中なのだからαの板に来る必要はないのでは。
いろんなところで中途半端な書き込みやめたら。
書込番号:14409252
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































