α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1098スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ152

返信58

お気に入りに追加

標準

EVF始めました ^^)/

2018/08/24 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

SONYが一番!の皆様、はじめましてこんにちは。

少し前にα700でSONYデビューしましたが、SONYならやはりEVFじゃないと!と思い、α77を手に入れ念願のEVFデビューを果たすことが出来ました^^

まだ、試写の段階ですが、ちょっと嬉しいのでスレを立てさせていただきました。

何が面白い(楽しい)って、デジタルテレコンですかねぇ。
これ、普通にクロップ(トリミング)に過ぎないんでしょうけど、ファインダーにそのまま拡大された映像が写ってくれるのが新鮮です!
Nikonにもクロップ機能が有りますが、ファインダー内に「この部分が写りますよ〜」の枠が出るだけです。
高画素機なら本当に便利に使える機能だと思いました。
さすがSONY!

さて使い勝手ですが、全くストレスを感じません。
ボタン操作も位置も特に困ることは無いです。
一番これは良いなあ、と思うのはバッテリーグリップ形状ですね。
縦位置で撮るときシャッター位置が他メーカーでは目線の上に位置し、とても変な感じなのが、SONYでは違和感ない構えが出来ます。これには少しカルチャーショックを感じました。他メーカーは何で縦グリのてっぺんにシャッターを配置したんでしょうかね?

一旦、投下。

書込番号:22054185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/24 14:35(1年以上前)

あらら…変態カメラ道一直線ですね(笑)

僕もα77の良い出物を物色中ですが…なかなか見つからないです(泣)
すごく羨ましいので悔しいですがおめでとうございます♪(〃▽〃)♪

書込番号:22054218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サーキットでも試写してきました。

写りはどんなカメラでも一緒ですよね。^^
このカメラは赤の発色に特徴が有るんでしょうか?
赤が鮮やかに感じます。

あと、最近Nikon以外の機材を使うようになって思ったのはレンズに関してでしょうか。
今までNikonでサンニッパだのヨンニッパだのこの上ないレンズを使ってきました。それはそれは綺麗に写せました。^^ この望遠単焦点に非の打ち所は無いのですが、ズームレンズに関してはNikonってどうなの?という疑問が湧いてきました。

OLYMPUSのフォーサーズの古いズームや、SONYの古い方の70ー400を使ってみましたが、望遠端開放では断然OLYMPUSや、SONYのレンズの方が解像してくれる様です。

色々と勉強になります。SONY、思った以上に気に入ってしまいました。^^

書込番号:22054227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とても撮りやすかった縦位置撮影です。

この縦グリ、偉かったのはミノルタでしょうか?SONYでしょうか? ^^

書込番号:22054232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 14:59(1年以上前)

パパさんどうも〜 ^^)/

SONYって基本露出暗めなんですかね?

書込番号:22054259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/24 15:04(1年以上前)

始まりはStart結局はエロ助…さん

うっ

書込番号:22054266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 15:09(1年以上前)

フフフッ

書込番号:22054274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/24 15:15(1年以上前)

ほんっと楽しそうですね^ ^
ソロソロ修行も佳境でしょうか?
ソニーからヨンニッパでましたねぇ^ ^

書込番号:22054282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 15:21(1年以上前)

>lovesaitamaさん

そうですねえ。出てましたねえ。
でもあれ、マウント違うんじゃないかな?

書込番号:22054292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/24 15:40(1年以上前)

もちろんEマウント移行するんですよね( ̄▽ ̄)

書込番号:22054320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 15:52(1年以上前)

>lovesaitamaさん

も、もちろんさ〜 ^^;

書込番号:22054341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/24 16:26(1年以上前)

ソニー楽しんで下さい(*≧∀≦*)
影ながら楽しみにしていますo(^-^)o

書込番号:22054394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2018/08/24 16:32(1年以上前)

こんにちは

先日α700を入手してもうα77を入手されたんですね。

α77は手元にないのですが、望遠ズームではα77IIよりシャープネスが強い感じがします。


α77と併用していた頃、α900やα99と比べると個体差なのか1/3段くらい明るく撮れてましたよ。

書込番号:22054405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 16:49(1年以上前)

>りょうマーチさん
ご返信有り難うございます。
明るめに撮れてましたか。^^
じゃ、僕の気のせいかもしれませんね。
ありがとうございました。^^)/

書込番号:22054448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2018/08/24 16:50(1年以上前)

僕も好きで使ってますよ(((*≧艸≦)ププッ
ただ、センサーダストが粘着しやすい気もします。

書込番号:22054451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/24 16:56(1年以上前)


肩に液晶があるから許そー(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22054467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 17:00(1年以上前)

>松永弾正さん

ダストは気になったら掃除ですね。
αのAマウント、なんか肩がじゃみらな感じがとっても好きで手に入れました。^^

書込番号:22054479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 17:02(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
肩液晶てそんなに大事? ^^

書込番号:22054482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/08/24 17:34(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ようこそ、マニアのAマウントの
更にマイノリティの電子ファインダー機へ(。・`з・)ノ

>りょうマーチさんの言われる
測光の違いは自分も感じる場面有りました
と言うか77のDRO(暗部補正)とか99比で色々と
クセが有った印象が有ります

肩液晶はバリアンでローアングル撮る場合は
前後の補正ダイヤルで不意に設定にずれてるので
用心の為にチョイチョイ見てます
ずれてるのにイライラするだけですけど…(◎-◎;)

縦グリップのレリーズ位置は
ミノルタからの伝統ですね、俺も好きです

書込番号:22054543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/08/24 17:53(1年以上前)

EVF・・・

それはなぁに?


キヤノンのM5にも付いてるのか?

書込番号:22054577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件

2018/08/24 18:55(1年以上前)

>光速の豚さん
こんばんは〜 
晴れてSONYユーザーになれました。^^)/
とりあえずレンズを新しい方の白い70ー400に交換したいです。
α99も欲しくなってきました。

書込番号:22054723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

AF対応F値

2018/03/08 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

A005にケンコーのX1.4のテレコンを付けましたが、晴天下では問題ありませんが、今日のような雨天ではAFが望遠端で迷いまくり、というかききません。これを見る限りF8でも可と思いますがどうでしょうか?”ミノルタ・コニカミノルタ製のレンズはAPS-C専用か否かを注意すればそのまま使える。距離エンコーダー内蔵レンズではADI調光が利用できる。レンズ側ピン数とボディ側ピン数を揃える必要はない。キヤノン製品のように変換アダプターを介する必要もなくレンズをボディに直接装着できる(足りない接続端子は無視される)。ソニー機に限った問題ではないが、半導体センサーの表面反射率は銀塩フィルムより大きくミラーボックス内で乱反射を起こす。その為視野外から入射した太陽光などがゴースト・フレアとして現れる事がある。本体モーター駆動タイプのレンズはDMFモードでダイレクトマニュアルフォーカスが使用できる。電動AFモーター(SAM,SSM)は自動的に認識され、本体モーターが停止する。オートフォーカスはF8まで対応する。それを超える場合、STFレンズ、等倍以上の倍率でのマクロ撮影、レンズや本体と電気的に接続されていないコンバージョンレンズやエクステンダー使用時にはマニュアルフォーカスとなる。JPEG撮影時レンズ補正機能、デュアルAF機能はソニーαレンズのみ機能する。”ウィキペディアそのままコピーしたので、長くなってすいません。

書込番号:21659853

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/08 20:34(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

自分の実験データで
AF精度が満足できるのは

マスターレンズの開放F値が
光学ファインダー機でF4.5
EVFファインダー機でF5
までにしてます。

書込番号:21659876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件

2018/03/08 21:13(1年以上前)

>謎の写真家さん

僕も最近はMFよく使います。AFは、小さなもの(表現がうまくないですが)は苦手なんですかね?

書込番号:21659978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/08 23:41(1年以上前)

別機種

>みきちゃんくんさん

AFフレームを重ねる位置は
主題より前よりの位置にある
コントラストの境い目

バスの入口ドアとかが最適です。

街灯の電球とか
小さくて
背景と股がるとこは
後ピンになります。

書込番号:21660388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/09 07:30(1年以上前)

みきちゃんくんさん
うっ。

書込番号:21660756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/03/09 17:57(1年以上前)

みきちゃんくんさん

AFが正常に機能しない理由には、3つあると思われます。言い換えると、以下の3つの点から、ご使用は飽くまで自己責任になると言う事です。

(1) テレコンバージョンレンズがサードパーティー製である事。
(2) マスターレンズが、純正またはトキナー製でない事。
(3) 実際の開放F値がF5.6より大きい事。


(1)が自己責任になる事は、重々、ご承知の事と思います。


(2)に関しては、以下のケンコー・トキナーの注記をご覧になれば、同様に、ご納得頂けると思います。

「テレプラスは純正レンズ及びトキナーレンズ対応です。その他のレンズに使用した場合、レンズとの信号対応の関係でシャッターが切れないなどの故障の原因となりますので使用しないでください。」

1.4倍 テレプラス MC4 DGX ソニーA用 (みきちゃんくんさんがお持ちの製品と異なる場合でも、同様の注記があるはずです)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601280.html


(3)に関しては、純正のテレコンバージョンレンズの注記を見ると明らかです。

「70-400mm F4-5.6 G SSM/70-400mm F4-5.6 G SSM II/135mm F2.8[T4.5]STF装着時はMFのみ」

・純正テレコンバージョンレンズ(1.4倍) SAL14TC
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/feature_1.html

「70-400mm F4-5.6 G SSM/70-400mm F4-5.6 G SSM II/135mm F2.8[T4.5]STF/500mm F4 G SSM装着時はMFのみ」

・純正テレコンバージョンレンズ(2倍) SAL20TC
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL20TC/feature_1.html

リアタイプのテレコンバージョンレンズは、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なります。
TLM搭載機も、AFセンサーに関しては、一眼レフと同一の仕組みで動作します(AFセンサーの位置は、TLM機ではミラーの上部、一眼レフではメインミラーの下部になります)。

従って、AF可能な開放F値は、一眼レフと同様の縛りが出て来ます。
ソニー純正テレコンバージョンレンズの注記を見ると、STFレンズを除外すれば、MFのみとなるのは、1.4倍だとマスターレンズの開放F値はF5.6、2倍だとF5.6とF4となっています。

α77の場合、AF可能な開放F値がF5.6と考えれば、ソニー純正テレコンバージョンレンズの注記と、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なる事とは、ピッタリ一致します。

先に挙げた(1)(2)を無視しても、α77でリアタイプのテレコンバージョンレンズを使用する場合、AF可能なのは、マスターレンズの開放F値が、

・1.4倍ならF4以下、2倍ならF2.8以下

となります。


みきちゃんくんさんのご使用例の場合、

「晴天下では問題ありません」 → ラッキー
「雨天ではAFが望遠端で迷いまくり、というかききません」 → 自己責任範囲(つまり、こう言った現象が生じても当たり前)

と言う事になると思います。

【蛇足】
みきちゃんくんさんと同様に、AFが、十分明るい時はOKで、雨天や薄暗い時は不可、と言うケースは良く聞きます。

全くの妄想ですが、光量が足りないと言うより、コントラストが足りない為???と妄想しています。1つの測距点は、2本のラインセンサー(クロスなら、2本×2組)で測距されます。ラインセンサーは、謂わば、1次元の画像データを取得しているので、後処理で位相差AFとして機能するよう画像データを使用しているものの、コントラストが不足していて、1次元の画像データが不明瞭だと、位相差AFが上手く機能しないのではないでしょうか???

以上は、全くの妄想なので、あまり信じないで下さいね。

書込番号:21661812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件

2018/03/09 20:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ありがとうございます。良く分かりました。無理かな?とは思っていたのですが。最新のソニーはどうか分かりませんが、F8 のミラーレンズがあるのなら、最低でも中央1点は対応してほしかったですね。まあ、中古のテレコンで、焼き鳥1回の価格なので、MF時にでも使用します。AFが良くなってきていますが、MFもバカにできません。とくに、鳥撮りでは、条件が良くない時は、すごく重宝します。

書込番号:21662172

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2018/05/04 03:46(1年以上前)

AF500ReflexF80は中央一点固定、絞りも固定ですが
少々暗い所でもAFします
ただα77だと手ぶれ補正はシャッター時のみなので、ファインダー内の画像は安定しません
α77Uだとファインダー内の揺れを押さえる機能があるので、楽ですね
ただ超軽量500mmは他機のように重さで手が震える事も無く、70300並の重さで振り回せるのが長所
ただテレコン等には相性の良いモノが無く、x2のケンコー製ならMFですねw

書込番号:21798319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

現役です。

2018/02/15 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種

ジョビ子ちゃん。

久々のα77。レンズは、今となっては骨董品ミノルタ100〜400APO。だってメーカー無いんですもの。ソニーのレンズは高価すぎるのでミノルタレンズを使いますが、十分かな。Aマウントの特典?

書込番号:21601792

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2018/02/15 18:08(1年以上前)

僕のも現役なんだけど…センサーについたゴミがえらくしつこい粘着質で…(;^ω^)

書込番号:21601986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5 note 

2018/02/15 18:15(1年以上前)

うちの子も現役です…



書込番号:21602004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/02/15 19:05(1年以上前)

吾輩のも現役です\(^^)/

書込番号:21602145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/16 02:25(1年以上前)

てか僕はミノルタ時代のレンズが使いたくて
メインマウントをEFからAに変えました♪

まあα900の魅力がすさまじかったからもデカイけど(笑)

書込番号:21603245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/16 07:01(1年以上前)

みきちゃんくんさん
エンジョイ!


書込番号:21603424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2018/02/16 16:57(1年以上前)

当機種

真冬の凍てつく枯れ庭の中
満開のローズマリー!
こんな時期に咲くなんて

α77とα77M2兄弟共現役です

書込番号:21604422

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2018/02/19 00:43(1年以上前)

ちなみに、77と77m2を使っていて、言われるような差は感じていません
確かに、基本的な機能としての差、例えば連続連射枚数の差やファインダー内での手ぶれ補正効果などはあります
けど、それは撮影画像に影響するものでは無い
全画素超解像機能は単焦点をズームとして使えるとかの違いはあります
一番言われる高感度に関しては、α6000も持っているけど、APSCとして五十歩百歩だと思います
むしろGoogleの只ソフトのNik collectionのDfine2でも使えば(PMHに登録できる)
はるかにノイズレスにできるし、77も77m2も変わらなくなります
ARWの撮影能力の差では無く、BIONZの現像能力の差だと気がつきますが
実はその作業が必要な状況はバリバリの高感度を必要とする場合に限られるので
日中、室内程度ではありません。
私の体験では水族館−暗いのに動き回る魚群の時かな?
α6000で撮れるなら、77でも撮れます
DxOのLowlightIsoの数値が1350(6000)−1000(77m2)−800(77)とあるのですが
これを明確に感じる場合は数少ないと思います
シャッター速度が数段遅くなるのでしょうが、だからと言って6000が軽快に撮れるかと言うと
それほどでもありません。遅いSSに対して対策する必要があるのは変わりません
確かにα7のようにISO2000を超えると、明らかにSSも違いますが
それはフルサイズとの比較であってAPSCとは違う規格レベルです
近年のフルサイズばやりはそういった事も考えずにシャッター押せるという事なのでしょう
ただ、77レベルのファインダーが無いと、私の好きなSTFやマクロの調整が思い通りに行かないという
α6000では有機EVFなのに画素数が足りないので、解りづらいのが欠点
α6500でもEVFが一回り小さいので、77より視認率は落ちます
拘った末に、77m2を追加しましたが、使っている間、搭載機能差以外特別差を感じないまま今に至ります
夜の室内で人を撮る時は、どちらも照明に気遣いますし、そこまですれば・・・差は無いw
ただ夜景の撮影はα6000の手持ち夜景が軽いから楽ですけどw
支点があれば、夜景でも77でバリバリ撮りますwww

書込番号:21611767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4119件

2018/02/19 06:57(1年以上前)

>mastermさん

同感です。細かなことは分かりませんが、高感度に関しては、他メーカーのカメラでもカタログにうたってある数値ほどの差はないと思います。数値化するとすごく変わるように思いますが、ある種の販売マジックだと思います。

書込番号:21612039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4119件

2018/02/24 07:22(1年以上前)

当機種

捨て値で買えるミノルタ望遠系はこれだけ。まあ十分ですが。昨日撮りました。

書込番号:21625686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

暗い場所で動く被写体を撮影する場合

2017/12/14 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3件

当方カメラは持っているが撮影経験は屋外の旅行時の風景ばかりのため教えていただきたく質問してしております。
ダンスホールにて身内が踊る社交ダンス(ラテン)の撮影をしてあげたいと思ってます。以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。
そこで以下の条件下で最適なチョイスのご意見を下さい。
撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

手持ち機材
Nikon D300S+24-120 F3.5-5.6
Sony a77+70-300 F4.5-5.6

明るい望遠が必須と思いF2.8通しの70-200望遠ズームを中古で購入する必要があると考えてます。(5万円前後の予算)
カメラがかなり古いので高感度対応性能からするとa77の方がD300Sより優れていると思いますが、今後のAマウントを考えるとNikonで資産を持つ方が無駄がないと思ってます。(将来はNikonのDX機の新しいものに切り替える方向)
また、最悪はレンスをレンタルして今回だけを乗り切る方法もあるかと思ってます。

素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21430939

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/14 12:18(1年以上前)

機種不明

既出【室内撮影条件相関】

(細かい説明省略で)
スポットライトを浴びた被写体の照度を、仮に160ルクス(lx)※Ev(Lv)6)とし、
絞りは開放F2.8固定とし、
シャッター速度も仮に1/500秒とすると、標準的な感度はISO6400になります。

F値も被写体照度も上記固定にすると、
シャッター速度の逆数(つまり分母)の数字に対して、常に約13倍のISO感度が必要となりますので、
カメラ選びまたは撮影条件の「妥協」のためにご利用ください。

※6400/500 = 12.8 ≒ 13倍

※ISO感度を下げたかったら、シャッター速度を遅くしなければならないことを上記例では直接理解可能


なお、撮影段階で露出を決めるのは難しいと思われるので、白飛びしない程度を気にしながらRAW保存されるほうがよろしいかと。

書込番号:21431008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/12/14 12:20(1年以上前)

推測するに、光量が足りないのでカメラ制御がSSを遅くしたために動体ブレっつうか、芸術的な写真になっちゃったと推測します。

そうなるとボディ側で出来るのはISO感度上げること、従い高感度耐性が勝負になります。
レンズ側はとにかく明るいものを使う事。

目先で言うとF2.8の200mmズームでいくらかSS稼げると思いますが、α77自体高感度耐性はあまりないので、行き詰まる気がします。
高感度耐性は大雑把に新しい機種の方が良いと思います。

AF性能そんなに要りそうに思えないので、ニコンなら初級の一眼機でレンズを明るいの買った方が良いように思います。

書込番号:21431015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/14 12:24(1年以上前)

>wakamori_99さん

お手持ちの
Sony a77+70-300 F4.5-5.6 で撮れば良いと思います。
踊る二人を撮るのですから
F2.8の明るいレンズだと
もう一人のほうが深度から外れて、
オカシナ写真も考えられます。

シャッター速度も欲しいけど
深度が欲しい時も有ります。


書込番号:21431021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/14 12:30(1年以上前)

明るいレンズを導入して高感度で撮る

書込番号:21431046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 12:38(1年以上前)

二階観客席からの角度のありすぎる状況ではいい写真は撮りづらいと思います。

公式のカメラマンから写真をわけてもらった方がいいです。

その予算を衣装に回すべきだと思います。

書込番号:21431070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/14 12:40(1年以上前)

ところで、同じ撮影場所ならば、
ブレブレでも露出そこそこの画像があれば無加工で画像アップしてみてください。

撮影場所の照度などが想定できますので。

別の場所であっても、感覚上の照度が同じぐらいならば実例としての参考になります。

無加工のままアップされれば、それに含まれる撮影条件を読み取れますので。

書込番号:21431071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 13:16(1年以上前)

レンタルというのは最善の策でしょう。

以前の写真をみても何にもならない。ただISOを上げろとか、そんなことしか言えない。

ダンス競技というのは何度も踊るのでしょ?
その都度衣装を変えるとか、そういう事に金を使った方がいいと思います。

書込番号:21431151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11617件Goodアンサー獲得:2514件

2017/12/14 15:58(1年以上前)

wakamori_99さん、こんにちは。

> 素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。

ご予算を考えると、D300Sに、70-200mm F2.8を付けるのが、一番良いように思いますが、、、
購入か?レンタルか?は、今後も70-200mm F2.8を使うか?次第だと思います。

> 以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。

レンズの変更は、たしかに撮影を成功させる一つの方法ですが、レンズを変更したからといっても、必ず成功するとは限りませんので、以前の写真を見直して、失敗しそうなポイントを見つけて、対策をシミュレートしておくのも良いかもしれませんね。

書込番号:21431410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 16:38(1年以上前)

スレ主さんの撮影に関しての知識も、会場の環境も話だけでは分からないので、
それなりに結果が必要なら、人に頼むのが一番だと思いますよ。
見に行くのがメインでいいショットが撮れればラッキーぐらいで撮影するなら、
レンタルでも購入でも、手持ち機材でもいいと思いますけど。

書込番号:21431469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/14 17:00(1年以上前)

スレ主さん

今回は、
ニコンボディD4sかD5
レンズニコン80-400mmをレンタルしましょう!

●引きの予備にNikon D300S+24-120 F3.5-5.6を持参。

メインの設定は、
●iso感度オートmax12800場合によってはmax25600
●AF-C
●マニュアル
ss1/320死守
f開放〜5.6
●持ってるなら1脚か三脚
●400mmでも遠いならクロップで対応

ポイントはブレないようにssを死守する事です。

(p^-^)p

書込番号:21431493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/14 17:34(1年以上前)

別機種
別機種

ノクトン58mm F1.4 フルサイズ換算88mm

市民会館での撮影

>wakamori_99さん

レンズの明るさは、F2以下がベストです。
ダンスホールならフルサイズ換算80〜150mmの
F1.4かF1.8なら、ISO800以下で 1/250秒確保可能。

書込番号:21431549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/14 19:15(1年以上前)

持ってる機材でブレないシャッタースピードで撮って(高isoで撮って)ライトルーム買ってノイズ処理てのはいかがでしょう?

書込番号:21431781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/14 19:45(1年以上前)

2階観覧席からの撮影、とのことなので、「Sony a77+70-300 F4.5-5.6」での撮影で良いと思います。

連写でも、動画でも撮れるはずです。三脚が欲しいですね。

書込番号:21431855

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/14 21:14(1年以上前)

二階から撮影ということで、以下の撮影距離で被写界深度(後方深度のみ)を簡易計算してみました。

実f=200mmF2.8→有効(口)径≒71.4mm
過焦点距離≒657m

被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.04
10 0.15
15 0.35
20 0.63
25 0.99
30 1.4

25m離れても約1mしかありませんので、
もっと近い場合は(すでに指摘のレスがある通り)片一方の人物はピントが外れてしまう可能性があります。

ちなみに、F5.6なら下記のようになりますが、感度が4倍必要になりますから、悩ましいところですね(^^;

被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.08
10 0.31
15 0.71
20 1.3
25 2.1
30 3.0

書込番号:21432109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/12/14 22:34(1年以上前)

α77の高感度でどこまで満足出来るかでは?
当時からして決して高感度が強い機種とは思えませんでしたが・・・


とりあえずニコンのD5600当たりに70-200F2.8をレンタルするとか
もしくはボディ、レンズともレンタルがいいかとも。

書込番号:21432392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2017/12/15 00:57(1年以上前)

みなさん、ほんの半日の間に多くのご意見をいただきましてありがとうございました。特に>ありがとう、世界さん には詳細な計算をもとにしたデータでご説明いただき感謝いたします。大学最後の発表の場での娘の姿を撮影したいということで、少しでもきれいに・・・と思い初めてこの価格.comで質問致しましたが様々なご意見を寄せていただきありがたかったです。
本日たまたま同じ場所で昨年撮影されたカメラマンと話すことができF2.8レンズを貸してもらえることになりました。またサブとしてα77+70−300にて対応してみます。
数十組が順番に踊るので娘の前に踊る人の撮影でテストして設定など固めたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:21432748

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/15 01:37(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

まずは、スポットライトによる被写体照度が少しでも明るいといいですね(^^)


カメラ側の事前演習として、下記の条件なら(お手持ちのレンズでも)自宅で設定の有効性を確認できますので、気楽にやってみてください。

1:ISO:オート、かつ上限設定無し

2:シャッター速度優先オート(ダイヤルは「S」)

3:シャッター速度を 1/500に設定(※任意変更可)

4:室内で、何でもいいので撮影

5:露出補正、画像を真っ白にしたり真っ暗にしてみてください(操作を迷いなく迅速に行うための反復練習、広告などの人物画像を白飛びさせたり防いだりをお勧め)

6:上記が十分に慣れてきたら、RAW記録保存を設定、JPEGと同時記録モードがあればそれを、ただし、連写への悪影響がないことや、手持ちのメモリーカードへの記録枚数を必ずチェック。

7:手持ちのメモリーカードが、品質のバラツキや信頼性について不安があれば、マトモな販売店で「本物のサンディスク製などのメモリーカード」を購入し※、十分な試写により初期不良の是非を確認

※最新、最速などに気を取られず、カメラ本体に適合した規格を「正確に」選ぶ(重要な撮影であれば、安全第一)

書込番号:21432802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/15 12:20(1年以上前)

>wakamori_99さん

↑の設定だと汚くて見れない写真を量産してしまうと思います。まあ、D5等1桁機やα7sU等の高感度番長機を使えば別ですが、2日程レンタルすれば、中古レンズ購入予算ぐらいあっという間に吹き飛びます。

>ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

会場がものすごく暗くても、明るくても、スポットライトが当たってる被写体の露出はそう変わりはありません。なので、ライブや舞台を撮る設定で良いかと思います。

70-200をお使いとのことなので、焦点距離は適正か?というのはおいといて、F2.8、SS=1/125でだいたいISO800〜1250で撮れると思います。
ISO800を確保できる明るさなら、SSを1/160なりに上げて行けばいいです。照明の演出がある会場では、オートは禁物、マニュアルで撮りましょう。暗い雰囲気では暗く、明るい雰囲気では明るくが基本です。被写体の明るさが許容範囲なら、白飛び黒つぶれも大いに結構です。

とうぜん、このSSでは手先足先頭の先がブレますし、顔も少々ブレますが、SS=1/500で撮るより遥かに綺麗に撮れますよ。


モンスターケーブルさんの
>レンズの明るさは、F2以下がベストです。

これはその通りなんですが、F2以下のレンズはピントがシビアなため、初めてでいきなりではちょっと冒険かもしれません。
70-200 F2.8が一番確実で使用目的にあったレンズだと思います。

娘さんのために、良い撮影を!

書込番号:21433544

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2017/12/15 12:52(1年以上前)

>照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ

とのことですから、スレ冒頭の、

>以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、

の過ちを繰り返さないためには、

・まずは「記録」重視とし、
動体ボケ(被写体ブレ)を出来るだけ止める。

・その条件では高感度ノイズが厳しい場合は、シャッター速度を遅めにし(ISOオートなら自動的に感度が下がる)、
動きの激しい瞬間は「諦める」※撮影自体はしてもok

・操作に余裕が出たら、「画質」重視のための手段を。


最初の失敗は【とにかく、シャッター速度設定が大失敗であった】わけですから、
数多の操作を自由自在に駆使できない状態では、撮影中にパニックにならない方法が肝要かと思います。

そのうち【慣れてくれば】、上記のようなマニュアル設定でもいいのですが、
現状では例えば、自転車の練習段階で、「片手を怪我したときのための片手運転」を強要するようなものかと。
方法としては正しくても、段階、または習熟度の上では【危険】かと思います。

※最終的にはスレ主さん次第ですが。

書込番号:21433617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2017/12/15 14:41(1年以上前)

別機種
別機種

暗く見えても意外とISO低い(640)時もあります

ダンスは撮った事がないのですが、スポーツを色々撮っていて、バスケのハーフタイムショーなどで似たような照明で撮った事があるので少しお邪魔します。

>撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

会場内は暗転、踊る2人へのピンスポットのみだと、アップした写真(照明の色などは違うでしょうが)のような感じかと思います。
もし全然違うようでしたら、以降の書込みはあまり参考にならないかもしれませんので読み飛ばして頂いても構いません。(アップした写真シャッタースピード速いですが、この時は色々試していたのでシャッタースピード速いのは無視して下さい。)

ニコン使いでソニーのカメラはわからないので、D300Sと
>F2.8レンズを貸してもらえることになりました。

貸して頂けるレンズが70-200mmf/2.8だとしてですが…

テレビ中継が入るバスケでのハーフタイムショーでも天井照明が落とされスポットライトでの演技を2階席から撮るとISOは平気で10000前後までいく事があるので、お聞きした範囲で手持ち機材だとかなり厳しそうですが、撮ってみない事にはという部分がありますので頑張って沢山撮って下さい。

お嬢さんの演技前に何組か踊るようでしたら、出来るだけスポットライトが当たりダンサーの方の表情が分かる撮影場所を探すのがある意味一番大切かもしれません。

昨年も同じ環境で撮影されましたか? もしその時の写真があるなら、一度シャッタースピード等を見直してみるのが良いかと。
また照明が逆光状態で強く当たって白トビしたり、ダンサーの二人が黒くシルエットになったりとかはありませんか。

もし床の照り返しなどで明暗差が激しいようなら、測光モードでスポット測光を試してみると良いかもしれません(私もアップした写真のような時時々使います。) ただ、それで写りが改善されるかどうかは現場判断になります…

D300Sのスポット測光は
「スポット測光:約φ3 mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)」
なのでフォーカスポイントの明るさで露出が決まるので、上手くダンサーの方に照明が当たっているとISOも抑えられるかもしれません。

ただしD300Sは

1)マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20 EV
2)スポット測光:2 〜20EV(ISO 100換算、F1.4レンズ使用時、常温20℃)

通常使うマルチパターン測光は0EVの明るさ(数値が低い方がより暗い処で撮影可)まで測光出来ますが、
スポット測光にすると2EVの明るさがないと無理なので、それだけの明るさかどうか…
試す時間があれば、スポット測光でも撮ってみて決められたら良いと思います。

シャッタースピードは1/320秒程度から、様子を見て徐々に下げていかれるのが良いのではと思います。
2台持ちで撮られるようなので、明るいレンズの方を少し速め、もう片方は少し遅めのシャッタースピードに設定しておいて交互に撮られるのも良いかと。

あと、ニコンの場合RAWで撮っておいては如何でしょう?
ニコンから提供されている無料のNX−Dで、ノイズリダクションに「高画質2013」を適用すると、それ以前の写真も少し綺麗になるようです。
普段JPEGでしか撮らないから色々弄るのはちょっとという事があるかもしれませんが、もしこうなっちゃったけど何とかならないという事があった場合、RAWの方が少し救済幅が広がりますし、そこまではという時も、少し時間はかかりますがRAWを一括でJPEGにする事も可能ですので。

書込番号:21433778

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

縦グリ互換品

2017/08/23 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

最近、当機種の中古品を購入しました。純正縦グリを買うと、本体と同じ価格に近くなるので、この際、互換品の購入を検討していますが。どなたか、お使いの経験のあるかたおられますでしょうか?もしおられたら使用上の問題等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:21139286

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21774件Goodアンサー獲得:2945件

2017/08/23 22:31(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16664760/

とか参考になるかと。

純正が無い機種の互換?品は、ケーブルが外にあったり、赤外線を利用したりと使いづらいですが、純正がある機種は、バッテリーボックス内の接点経由なので、構造面ではまだマシでは無いでしょうか。

書込番号:21140227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/24 01:40(1年以上前)

みきちゃんくんさん
中古品

書込番号:21140610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


badoldboyさん
クチコミ投稿数:49件 写真を楽しむ 

2017/09/08 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 α77用の互換縦グリを現在α99Uで使用しています。購入当時はα77を使用しておりまして、それ用にと購入したものですが、購入後ほとんど使用することなく眠っておりました。しかしα99Uに乗り換えた後、α99Uでも使用できるということで最近はα99Uの縦グリとして活躍しています。特に縦位置での撮影が多いときには重宝しています。現在特に不具合は感じておりません。なのでもちろんα77でも問題なく使用できると思います。
 価格はかなり前のことなのでよく覚えていませんが、購入したときは確か7,000円くらいだったかと思います。現在アマゾンで5,500円くらいで売っているものと多分同じものだと思います。
 正規品との違いはわかりませんが、価格差を考えれば個人的にはお勧めです。ただしあくまでも中華クオリティの互換商品ということを理解したうえでお使いください。正規品と比べるのは野暮ですね。

書込番号:21179077

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

初めて中古でデジカメ購入

2017/06/27 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:37件

何気なく中古価格情報見ていたら、「Aランク美品」送料込みで39,000円でした。
今まで一眼デジカメの中古は購入したことがないので躊躇したのですが、思い切ってポチりました。
本日到着したのですが、美品どころか新品同様・・・・・。
老眼の私にとってはEVFファインダーは非常に見やすく感動しました。
Uの評判が大変良いようですが、私にとってはこれで充分という感じです。
安く購入できたので文句なしです。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

書込番号:21000606

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/27 22:03(1年以上前)

>K10D大好きさん

まだ現役で使われている方も大勢いらっしゃいますよ。
(ニコンの1200万画素のD700使ってる人も大勢います)

風景モードで撮ると彩度高めでクッキリハッキリ撮れるのでオススメです。
高感度はiso1600くらいが限界かな。

書込番号:21000878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/06/28 11:57(1年以上前)

中古党だが付属してくるバッテリーはダメなのがある。
α57を中古で買ってます、バッテリー以外は順調にて3年経った。

書込番号:21002086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/07/01 13:07(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

情報ありがとうございます。明日は天気が良さそうなので試し撮りしてみますね。

>神戸みなとさん

バッテリーは大丈夫でした。ついでにシャッターカウント調べてみたら・・・。

720カウント・・・(゜ロ゜;)エェッ!?マジですか?すごく得した気分です。

中古での購入も悪くないですね。( (ミ`エ´ミ)) ククク・・・。

書込番号:21010345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2017/07/05 11:56(1年以上前)

>高感度はiso1600くらいが限界かな。

本当ですか?

低感度は素晴らしいのは間違えないです。

書込番号:21020471

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/08/15 11:18(1年以上前)

遅ればせながら
このカメラはレンズ次第とも言えます
SONY製SAL50/F1.4は中古でも安いし、小型軽量
古いレンズとは違って、最短も現代レンズですから短いし、50mmという銘レンズの系譜です
低価格なSAL85/F2.8も価格不相応な高性能レンズです
広角域では低価格なレンズは少ないのが辛いですね
純正の1650がズームですが一番かと思います。
当然ながら、純正の100マクロや高いレンズはオススメですが
αにしか無いSTFやSAL24/F2なんてレンズを清水の舞台から飛び降りても後悔しないかも
余計なお世話でしたかw

書込番号:21118216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2017/08/16 06:08(1年以上前)

僕も、今日キタムラに取りおいてもらっているα77を引き取りに行く予定。マウント部にややスレはあるもののショト数3000ほどの良品。この機種の欠点である液晶のはがれも無いので、ミノルタレンズ資産をこの先しばらく生かすためにキープしときます。α900と700,55は持っていますが、どれもいつ壊れるかわからない。TLMは少し使いにくいけど4諭吉なので思い切りました。

書込番号:21120198

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/08/17 02:33(1年以上前)

ベテランの方のようなので蛇足でしたね
高感度を使うとノイジーになりやすいという欠点は、主に空などに出やすいので
RAWを残し、現像時にソフトで処理すると簡単にスッキリします
フリーのgoogleのNIKcorectionに含まれるDfine2(昔ニコンの内蔵ソフトです)を使うと簡単
ベテランですのでその辺は大丈夫でしょう
MRモードを駆使して撮影を楽しんでくださいw

書込番号:21122674

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/12/30 09:47(1年以上前)

老婆心ながら、TLMは交換できます
数年経ったTLMは老化も考えられます
数千円の交換料だったと思いますので、気になるなら交換すると良いと思います
一眼レフのミラーと違い、TLMは心臓部なので曇ったり、汚れたりしていると写真にダイレクトにひびきます
数年ごとの交換はリフレッシュと考えて下さい
TLMを素人掃除は考えない方が無難です。大失敗をしてしまいましたw
むしろセンサーの掃除も完璧にしてもらえるので、安心料だと思えば安いモノです
良い撮影をw

書込番号:21470442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング