α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

デジタル一眼レフ購入を検討してる初心者です。

検討機種は7D、D7000の2者択一でクチコミの評価もほぼ互角。
実際の見た目と質感を確かめようと本日量販店へ行ってきました。
そこでの評価はわずかながら7D>D7000でした。
せっかく来たのだからと興味本位で隣にあったSONYに目を向けるとα77が飛び込んできました。
もともとSONY,PENTAXの製品も悪くないのは知っていましたが、プロや上級者がこだわって使ってるイメージと、キャノン、ニコンに比べ知名度の低さ、なにより私自身SONY製品が嫌いであるという理由から、今回の検討機種から除外してました。
しかし、気づいたら一番長くα77の前に立っており、いわゆる悩殺状態となってしまいました。
急いで家に帰りクチコミを見てみると酷評が散見され癖の多い機種という印象を受けました。
気になる点をまとめると
@初心者で高感度が厳しいとどうなのか?部屋での撮影は?AAマウントの将来性は?B他機種と比べてのAF機能は?

初心者でα77は難しいでしょうか?それともその他の製品の方が優れているでしょうか?

もう一度考え直そうと思います。

検討機種は7D、D7000、α77、K-5Usの4機種とします。
ポジティブな意見、ネガティブな意見共に歓迎いたします(個人的な悪意はご遠慮ください)。

主な撮影は人物(子供も含む)、風景(登山にて)です。
性格は凝り性で一度買ったらそのシリーズにはまっていくと思います。RAW現像なんかもやってみたいです。
購入時期は年末年始商戦を狙ってます。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:15421992

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/12/02 15:44(1年以上前)

私の印象

7D 動体撮影なら一番。キヤノン御自慢の白レンズを使うと性能を100%発揮できる。
D7000 平均的な優等生。ニコンを持つ満足感。
α77 ソニーならではの家電製品。面白さでは一番。ただし、あっという間に旧機種になってしまう可能性大。
K-5Us 画質、防塵防滴性能に優れたカメラ。派手目の絵が好きな人には最適。

書込番号:15422092

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/02 15:46(1年以上前)

こんにちは

そのご用途でしたらD7000が一番適うのではないかと思います。

7Dは動体AFが強い一方高感度が弱い。
K5Usはローパスレスですので、その意味がわからないならK5Uの方が安全です。
α77は低感度時の切れ味は何物にも代えがたいですが、それ故に明るい解像度の高いレンズを要求されますし、2400万画素ゆえに手ぶれにシビア。

総合的にバランスが一番良いのはD7000ではないかと思います。
弱点があまりない、というか。

個人的にはいずれフルサイズが欲しくなりそうであれば、ソニーならα57、ニコンならD5100,キヤノンならX5あたりで、良いレンズに投資されても良いのではないかと思います。

書込番号:15422099

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/02 15:49(1年以上前)

D7000とα77を持っています。
どちらも気にいっています。
AF性能では通常の撮影では特に問題はありません。
但し、コントラストの低いもの、
鳥の飛翔での撮影においてはD7000の良いかと思っています。

D7000はそつなく出来ており、カメラらしいカメラ。

α77は、多機能ですね。
EVFですので連写時のカクカク感は多少慣れが必要ですね。
ただ、事前に露出状況が判るし、スイングパノラマ、手持ち夜景、
マルチショットNRなどの合成機能。
スマートズームなどは重宝しています。

確かに、高感度ではD7000の方が良いかと思いますが、
その辺は、どこまでを許容範囲としますので何とも言えません。

Aマウントの将来がどうなるか不安もあるかもしれませんが
その辺は、何とも言えません。
ソニーはレンズが少ないと言われていますが、
100万以上の超望遠など必要であれば別ですが
通常の撮影時においては問題ないと思います。


いずれにせよ、気に入ったものを買うのが良いかと思います。
あとは7DやD7000は後継機がどうなるかも気になりますね。

書込番号:15422109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/02 16:30(1年以上前)

後悔しないよう、じっくり検討してください。

書込番号:15422288

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/12/02 17:21(1年以上前)

確かにA77は面白そう。
ソニーらしいオモシロ機能満載で、他機種にはないものをたくさん持っています。
本来のカメラとしては7Dか7000でしょうが、A77に飛びつくのも一考かと思います。

貴殿のあげる@、A、Bなんか、くちやかましい比べたがり屋さん達がやいのやいの言いたいだけで、実際に使う分には気になりません。
どれをとっても素晴らしい性能だと思います。
あとは貴殿の性格(価値観)と照らし合わせて、納得の1台を買って下さい。
私はレンズがニコンなのでニコンとフジですが、何もなければ案外ソニーにいっていると思います。

PENTAXは私的事情により、除外(海外生活者であり、居住国にサービスセンターがない。カイガイ旅行や日本国内で使う分には問題ないとは思います)

書込番号:15422500

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/02 17:30(1年以上前)

僕はまだKー5ユーザー…ですが、Kー5USは腰を据えるカメラでしょうね。
現状、単焦点は充実しつつありますが、システムとして望遠・超望遠は弱いです。
グリーンを筆頭に、色彩のコントロールには秀でたものがあり、その操作性も素晴らしいものがあります。
広角から中望遠域で腰を据えて、自然と対話する撮影スタイルに向いていると思います。
で、α77ユーザーです。
現行・中古のミノルタも含めて、マクロと明るい中望遠単焦点の素晴らしさは特筆に価します。
短時間の激しい連写と、秀逸なバリアングル液晶がありますから、風にゆれる花などを撮影するには絶品です。
また、地をはうようなアングルから古木を…沢の岩場に身をやつして流れを…的な撮影にも向いているように思います。

純正交換レンズの選択肢は、ペンタックスやソニーはキヤノン・ニコンには残念ながら及びません。
が、歴史あるマウントですので、中古なども視野にいれると素晴らしい玉に出会えるかもしれませんね!
また、シグマのレンズなども含めて、システムとして検討されては如何でしょう。
使いたいレンズがあるのが一番ですしね!

書込番号:15422536

ナイスクチコミ!13


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/02 18:14(1年以上前)

こんばんは

結局、自分が良いと思ったものが一番良い…
このサイトで良く目にする言葉ですが、

α77が気になったようですけども、
凝り性でハマりやすいと言うことでしたら、
キヤノンかニコンにした方が無難だと思います。

レンズや周辺機器の豊富さが
全然違うからです。
αユーザーとなってから、キヤノンやニコンは
色々揃ってていいなぁ~とならなければ良いですが…

手に取った機種の良し悪しだけで、
決めるのは危険です。

私はD7000ユーザーなので、
その魅力を日々感じながら使っていますから、
D7000をオススメしておきます!

書込番号:15422714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


xal39yxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/02 19:04(1年以上前)

この4機種を使った印象です。(ただし、K-5UsではなくてK-5)

7D まあまあの印象。
 縦位置グリップが四角くて大きいので親指の付け根が痛くなる。
 7Dの後継機がなかなか出ないことから、今後キヤノンのAPS-Cは入門機オンリーかも

D7000 最も無難な機種。
 しかしDXの高級機がなかなか出ないことから、今後ニコンのDXは入門機オンリーかも

α77 最も意欲的な機種。
 EVFに露出補正やホワイトバランスが反映されるので、適正露出の確率が最も高い。
 またEVFならではのスマートズーム機能は便利
 APS-Cとしては画素数が多すぎるので、高感度等で注意が必要
 フルサイズのα99でもAPS-Cの使い勝手が変わらず、APS-Cの将来性はキヤノン、ニコンより上か

K-5 風景専用カメラ。
 超小型フラッシュ(電池2本使用のポケットに入る程度のフラッシュのこと)がない。
 ポートレートにはフラッシュの調光精度が劣るし、フラッシュ時に連写速度が落ちるので、正直言って不向き。
 また、ポートレート以外でも、動き物や暗い状況でのAF精度はキヤノンやニコンに劣る。
 一方で風景での露出精度は高く、絵もきれいで、小型軽量なので、とにかく、風景専門カメラ

書込番号:15422947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 19:15(1年以上前)

私はいつもいうんですが、好きなものや気に入ったものを買うのが1番幸せになれるんですよ。性能差は挙げられた機種であれば他に劣るものがあっても、腕で十分にカバーできます。お店で徹底的にいじって、機能面以外もしっかり比較して下さい。自分が納得してかったものなら、後悔することはないと思います。良いカメラとであって下さい。

書込番号:15422997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2012/12/02 20:54(1年以上前)

レス主です。

皆様さすがの説得力です。

私の実力からですとすべての機種がもったいない性能でしょうね(第一に持ってないですからね)
中でもD7000がオールマイティーに無難な選択みたいですね。
7Dも素晴らしいカメラだとわかります。
この2機種に関しては購入候補だっただけに安心です。
K5Uは私の勉強不足で良く解ってません・・・
A77はSONYの味が出てる機種なんですねきっと。。。

カメラはボディ性能よりレンズ性能を重視した方が良いというクチコミも見受けられます。そうなると、ボディをグレードダウンさせてレンズに投資した方がいいのか・・・PENTAXは良質のレンズが安価だとか・・・沼ですね(笑)

カメラ選びから私の凝り性がはじまってます(汗)
最終的には自分で納得して買いたいですし・・・

そういえば私の父がSONYのフラッシュ(HVL-F32X)をなぜだか所有してました(意味不明)。調べてみるとA77に使えるみたいです。これは喜べることなのでしょうか?見た目、ホールド感が気に入ったA77にフラッシュ。これって運命かなぁなんて思ったりもします。

この際もう少し勉強して思いっきり悩もうと思います。

書込番号:15423466

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/02 21:01(1年以上前)

気に入ったものを買うのが
一番幸せになれる…
それは誰でもわかっています。

初めて買う人が尋ねているのは
あとになって、「こんなデメリットがあると知っていたら…」と後悔したくないからだと思います。

店頭で気に入った機種があっても、
店頭では気付けないデメリットも知っておいた
方が絶対に良いです。

デメリットも知った上で
それらが気にならないのであれば、
気に入った機種が一番幸せになれると
言えるのです。

カメラは高い買い物です。
しかも車のように
最初はトヨタを買ったけど、次は日産にした…
なんて訳にはいかないものです。

後悔しないようにボディの性能だけじゃなく
周辺機器についても調べてみることを
オススメします!

ちなみに決してα77が悪いと言う意味ではありません。
先ほどD7000をオススメしたましたが、
個人的に候補中では、α77が2番目にオススメです。

書込番号:15423510 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/02 22:13(1年以上前)

風景(登山にて)
というのが撮影対象に入っていますので、GPS内蔵のカメラがいいです。
レンズはどうされるのでしょうか?
手振れ補正は重要でしょうか?

書込番号:15423953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/12/02 22:36(1年以上前)

>>だんだんなさん
こんばんは。
私、αユーザーで最近までα77を購入するか迷ってましたが、予算の関係で断念、下位機種を購入いたしました。

どのメーカーもミドルエンドクラスは質感も良く出来てますから悩みますよね。

私はしがらみもあってαからは離れられませんが、PENTAX K-5UやK-30はとても気になっていて、欲しい機種と思います。

α77は高速なライブビューや撮影結果さながらに映し出されるEVFなど撮影者への補助機能が充実してると思います。

気になるのは高感度性能で、私も購入に至らなかったので分かりませんが、PENTAX 初代K-5の口コミ見ると、高感度良すぎで、ノイズスパイスが欲しいと羨ましい評価も目にしました。

画像については個々の感性にもよりますから、中々難しいですね。。

何かアドバイスにもなってないコメントですが、じっくり機能選定行なって下さい。

ちなみに私、α77への購入欲が未だ冷めず困ってます。(没

書込番号:15424094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 01:10(1年以上前)

元ニコンユーザーであり、現キヤノン&ソニー&パナソニックm3/4ユーザーです。

ニコンとキヤノンを検討されていたとの事なので、両社については今更説明する事は無いかと思います。

って事で、ソニー&ペンタックスのレンズについて話します。

両社は手ブレ補正ユニットが本体側に付いている為、過去から現在までのほぼ全てのレンズで手ブレ補正が使えます。

例えば、格安中古レンズ(約\100〜\10,000程度)で手ブレ補正の効くレンズは、ニコン&キヤノンではレンズキット付属レンズの数本しかありませんが、ソニー&ペンタックスは数十本あります。

手ブレ補正は欲しいが、カメラに余り予算が使えない人にとって、ソニー&ペンタックスは優しいマウントと言えるでしょうね(笑)

あと、新品レンズでもソニーには「はじめてレンズシリーズ」という格安単焦点レンズがあります。
値段なりに作りは安っぽいですが、写りは価格以上の優れた商品ですので、もしソニーAマウントにされるなら、オススメしたいですね。

書込番号:15424835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/12/03 01:24(1年以上前)

@初心者で高感度が厳しいとどうなのか?部屋での撮影は?

初心者が使う分にはあまり気にならない差だと思う。部屋での撮影も普通の状況ではOK。

AAマウントの将来性は?

ソニーも映像関連はコア事業だから無くなることはないだろう。

B他機種と比べてのAF機能は?

ファインダー撮影時のAFは7Dが一番だが相当激しい動き物で無ければ初心者にはあまり変わらないんじゃないかな。
でも背面液晶を見ながらのライブビュー撮影時のAFはα77が圧倒的に早い。

α77の良さはファインダーのサイズが大きくて被写体が良く見える事、露出やホワイトバランスがファインダーに反映されるので撮ってみたら暗すぎたとか明る過ぎたとかの失敗は減らせるとこかな。
レンズも超望遠域除けば結構他社以上に面白いレンズもある。

悪い点は連写時にファインダーの画像がコマ送りみたいになって見にくいところ。店でよくいじって許容範囲か調べた方が良い。

書込番号:15424863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/03 06:01(1年以上前)

自分は、αユーザーでα77も持っています。
と言うか、α77デビューです。
ポートレート(子供撮りがメイン)中心です。


現在の金額なら、α77は間違いなくお薦めできます。
ポートレートは、何だかんだと言ってもαレンズです。
バリアアングルも強力です(笑)
後、同時に動画を考えていたら、α77一択です。

また、早々に7DとD7000は次機種になる噂が出てますから、調べて下さい。

自分的には7Dは無いです。
絵作りが嫌いです。
5D3からは、自分的には良くなってるので、次機種は期待。
でしが、8-15mmの魚眼ズームが使いたく5D3と共に欲しいな〜とか思ってます(汗)


D7000は、みなさんが言っているように無難です。
無難な機種が一番良いのかもしれませんが、自分的にはもう少し購入にテンションが上がらず見送ってしまいました。

K-5USは、風景と解像度と高感度は抜群でした。
これがAマウントなら買っていましたが、PENTAXは使いたいレンズがこれと言ってないんです。

ですが、さすがマイナーチェンジ最新機種で、完全なローパスレス機です。


話変わりますが、α77選択時は、騙されたと思ってズームキットをご購入下さい。
問題が緩和するのと、後々得したと解るはずです。
自分は現在の倍くらいした時購入しましたが、このレンズのお陰もあって許容出来てます。

室内は明るい単焦点、具体的にシグマの30mmF1.4DCかSONYのはじめてレンズのSAL35F18辺りが安くて写りもよく後悔しないと思います。

ポートレートだとISOを上げない努力は必要(撮って出しだと肌が荒れる為)ですが、低ISOで三脚撮りや人工物は高ISOでも大丈夫です。


ご質問の回答は、

@高感度
人物だと、自分的にはISO800位までですかね。
一応、普段はISO400までしか使いませんが。
RAW現像ならもう少し行けます。
ここはD7000が良いと思います。


A将来性
向こう5年は問題無いですよ。
だから、10年は平気なはず。
不思議に思うのですが、もし明日SONYがAマウントを辞めたとしても、気に入って買ったものがY使えなくなるわけではないのでそのシステムで完結してるなら、自分的には問題ないと思うんですがね。
逆にレンズなんかがたたき売りになるからラッキーかもぐらいの気持ちで居ます(笑)
そしたら悩まずNikonに行きます。


BAF
α77はレンズ内モーターが強力なので、店舗位の明るい所なら7Dと大差無いです。
D7000は、全体的に問題ない速さですが、まったりしてる感じですが、正確です。
これは、タムロンの70-200mmF2.8で試しました。



α77はモーター非搭載モデルと手ぶれ補正非搭載のレンズで本領を発揮します。
手ぶれ補正非搭載レンズの方が画質も良いですしね。
手撮りなら、ここら辺を確認してください。
手ぶれしたら、高感度がどうのの以前の問題ですから。

書込番号:15425213

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2012/12/03 10:07(1年以上前)

スレ主です。

本当に皆様のクチコミには感激いたします。

やはりD7000は優等生の評価ですね。7Dの評価がいまいちなのは驚きでしたが。

私が危惧してたA77の問題点も大きな問題点じゃないことが解りました。どの機種も一長一短ありそれとどう向き合うかですね。すごく前進したような気がします。もともとキャノン好きのソニー嫌い。周りにはニコン派が多く影響されまくりでしたが、A77に一目ぼれ。ペンタックスも気になり始める支離滅裂状態(笑)
皆様のクチコミを参考にもう一度現物を見てこようと思います。

とにかくカメラを買ったら使いたおそうと思います。第一は子供ですが、夕焼け、花火、ホタルなんかにも挑戦してみたいと思っております。

書込番号:15425719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 10:18(1年以上前)

@ダイナミックレンジ機能
 「直射日光下」や「室内と外部」など明暗が大きい場合、その補正機能はA77が良さそう。
Aビデオ機能
 7DとD7000は30pで音声はシングル、外部マイクを使えばステレオになりますが、写真を撮る時このマイクが邪魔になる。
 ビデオ撮影ではA77が良い。7DとD7000はおまけ程度。
B高感度、高解像度
 D7000はISO3200くらいまで使えるが、7DとA77はISO1600くらいまでが許容範囲
 キッドレンズや高倍率ズームレンズで室内遊戯を撮影する場合、ISO3200は必要。
 A57はD7000とほぼ同じ、これは画素数が影響しているようです。
C人の肌色
 D7000はややピンク色、A77はややオレンジ色、7Dはその中間。
 その差はわずかですが、A900ファンはSonyが一番自然に近いと言って購入された方が多いようです。 キャノンでもG1Xは7DとA77の中間です。

書込番号:15425750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/03 12:13(1年以上前)

ここは、αの掲示板だからね。
どうしたって、α77贔屓になるよ。
客観的に見れてるのは明神氏だけじゃないかな。

α77の良いとこは、すぐに飽きるお遊び機能だけ。
高感度、AFとも一番劣るし、悪いけどα77だけは無いなぁ。

スポーツなら7D、風景ならK5、スナップならD7000、お遊び機能ならα77。
値段に対する性能は、圧倒的に7Dだね。

書込番号:15426119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 13:27(1年以上前)

ただのアンチSONYさんもいますね(笑)

α77は持っていませんが、個人的には今2番目に欲しい機種です。(1番はα99)

α77で魅力的なのは、3軸チルト液晶(通称:変態バリアングル)と、MF時にEVFでピント拡大&ピーキング表示できるところですね。
あと、露出がファインダーに反映されるところも。

光学ファインダー機種しか持っていないので、EVF機も一台欲しいです・・・

書込番号:15426404

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/12/03 14:35(1年以上前)




キッドじゃなくてキットです。

書込番号:15426652

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/12/04 06:55(1年以上前)

じつは、私もα77が出る前には一時D7000を買おうと思いました。
αメイン、ニコンサブのユーザです。
D7000はAFも速く全体的に平均点なのでこれも良いかなと思って、ライブビューで撮ってみました。コンデジのようにカメラの背面液晶を見ながら撮る方法です。
驚きました、シャッターが下りない。  えー?故障してるのかなと思っているとおもむろにシャッターが下りる。
シャッターを押して2秒くらい経過し立てからシャッターが下りる感じでした。
聞いてみると、キヤノン機・ニコン機は全てシャッターが1秒から2秒かかるとの事でした。
これでは私の撮り方に合わないと思って購入を取りやめました。

その後α77が出たので、α77を多用するようになりました。
AFはようやく7DやD7000のスピードに追いつきました(ただし望遠で鳥を連写するときだけは7Dが上です)ので、他の利点が光ります。

α77は2400万画素ありますから、高画素機の利点と弱点を合わせ持っています。
利点としては、解像度が高い事です。4機種のうちで最高の解像度になります。他機種では撮れない高解像度でくっきりと綺麗な写真が撮れます。
これは通常の使い方の所では威力を発揮します。
一方、低画素機1600万画素と比較すると、暗い所に弱いですが、これは言われている程でもありません。ちょっと弱いだけです。私は昼間の撮影90%、夜の撮影10%なので、昼間に強いα77が好きです。夜はフラッシュを使えば問題ないです。

α77が一番良く使う機種になりました。ニコンD700(フルサイズ)よりもα900(フルサイズ)よりも頻繁に使うカメラになったのです。α77を使ってみると、ともかく便利です。日常使いでは万能に近いです。夕闇の高感度撮影だけ注意して撮ればよいだけです。昼間は万能カメラの王様という感じですね。
使って便利と感じている所は
  1.最新鋭機の様なシャッターフィーリングである。ニコンではD800Eの撮影フィーリングに近い。(D800Eも持っています)。高速AFと高速シャッターでカシャカシャと速いテンポで撮れる。
  2.AFは充分速いので、普通は充分である。難点は鳥の連写だか秒12枚連写出来るので良しとしている。D7000は連写が遅いですから、鳥撮りには向かないものね。
  3.連写が最高だし、連射音がとても小さいので、屋外で使用するときに気兼ねなく撮れる。ゴルフのお供に持って行き、ティーショットなどを秒12枚連写で撮ると最高です。5m程離れて撮ると、連射音が聞こえなくなるので、ゴルフ撮りには他機種に無い性能です(小さな連射音と秒12枚の連写速度)。
    後ろから連写すると、白球が飛んで行く様が映り、喜んでもらえます。この撮り方は他機種では無理。
    なお、秒12枚連写出来るのは世界で2台のみ:α77と60万円のキヤノン1Dxのみです。
  4.パノラマ撮影が簡単に、しかも綺麗に出来る。これはソニーだけの高性能です。
    超広角レンズを持ち歩かなくても、広い景色をスイングパノラマで撮ると、180度近い景色を撮れる。
    このとき、手持ち撮影で生じるぶれをビットレベルで検出して繋ぎ合わせますので、綺麗な絵になります。
    この繋ぎ合わせ技術はソニーだけのものです。
  5.ダイナミックレンジが高いシーンではHDRと言う手法で合成写真を作り、暗い所と明るい所を合成して撮る技術が進んでいる。
    他社のHDRは手ブレの影響が入るので三脚必須ですが、ソニーは画像のズレをビットレベルで検出してずらして修正しながら合成しますから、手持ちでもきっちりと重ね合わせ出来ます。
    こういう技術はソニー機だけです。7DやD7000にはまだありません。(そもそも両機にはHDRは無いと思います)
  6.背面液晶が動くので、いろんな撮り方が簡単に出来る。
    地上の花を撮る時には液晶を上に向けて、地面すれすれに構えて撮れるので、ローアングル撮影が簡単に手持ちでできる。
    このような手持ち撮影は7DやD700では不可能である。
    人の頭越しに撮る時には、液晶を下に向けて、両手でカメラを差し上げて撮る。
    こういう場面でもα77はシャッタースピードは速いです。ファインダーと同じシャッターレスポンスです。
    一方、7DやD7000はこの追うな撮り方をすると、シャッターレスポンスは劇遅になり、シャッターを押してから1秒か2秒後にしかシャッターが動きません。
    AFに1秒以上かかるからですので、実用には使えません。

このように、日常撮影ではα77はピカイチの便利さを発揮します。


最後にセンサーの世代を示します(3機種はソニーのセンサーを使っています):
  7D   1世代前のキヤノンセンサー、1800万画素だったと思う
  D7000 1世代前のソニーセンサー、1600万画素
  K5-2  最新世代のソニーセンサー、1600万画素。このセンサーが暗闇性能が高い
  α77   最新世代のソニーセンサー、2400万画素

α77のキットズームはF2.8通しなので、画質が高く、超お買い得です。他社でF2.8通しのズームの高画質レンズを買うとレンズだけでも20万円近くします(24-70mmF2.8です)。α77のキットズームは焦点距離の幅ははちょいと狭いですが、画質はとても良いです。
山の頂上で、遠望の良い180度のパノラマ写真が時々このスレにも掲載されますが、このような撮り方はα77しかできません。縦にしてパノラマの出来ます。幅が広い120度のパノラマ写真になります。
α77ズームキットが超お買い得だと思います。今更、古いD7000なぞ買う気にはなりません。
コストパフォーマンスが高いのは、α77ボディー+中古ミノルタ24-105mmF3.5-4.5です。私はこれを愛用しています。古いレンズでも手ブレ補正は効きます。
でも画質はα77キット(α77ボディー+16-50mmF2.8)がわずかに高いです。F2.8ズームでも手ぶれ補正が使えるのはαの利点です。

α77は良いカメラです。D800E(ニコンのフルサイズ)よりも頻繁に持ち出します。

書込番号:15430104

Goodアンサーナイスクチコミ!14


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/04 11:24(1年以上前)

機種不明

画質では低感度で差は少ないが、高感度では大きく差が出る。

あと、α77と一眼レフではファインダーが全く別種のカメラだから、速く動くものをファインダーで確認し、見極めた方がいい。α77は連写では全く使えないカメラだと思う。

書込番号:15430785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/04 15:15(1年以上前)

>freakishさん


かなり情報が正確ではないですよ。
低感度の違いが変わらないと言うなら、高感度の違いも変わりません。

α77持ってますか?


正確には低感度は明らかにα77が2400万画素の恩恵を受け良く、7DとD7000が好みの差の程度、高感度は等倍で見るとα77が一番ノイズが凄く、その次が7D、一番Dみたい7000が良いです。
しかし、単一面積辺りなら7Dが一番悪く、逆にα77が少ないです。
なので、L版くらいのサイズなら問題ありません。しかし、ここからは主観ですが、画像処理は一番SONYが下手で、キヤノンは万人受け、Nikonは上手いと思います。


AFも癖があり、動体を撮るためにはAF-Cにして動体追尾ON、フォーカス優先、エリアを中央一点以外にしないと全く使えません。
逆に言うとその状態なら連写中、自動追尾してくれます。
しかも、慣れも必要です。
旧来の連写の仕方だとピンぼけ多発で使えません。
AFはNikonが正確だと思います。
一番悪いのはSONYです。


EVFはCMOSが一つなら連写時にシャッターラグ、今の回路だと処理落ちで必ずブラックアウトが起きます。
60フレームなので、1/60以下なら確実に起き、ここは問題だと思うのですが、元々処理が間に合ってないのでこのスペックになってしまったので、処理が重くなると画像処理が優先になりEVFに対しての出力が遅れてしまいブラックアウトします。
高くなってもEVF用の別回路を持たないとよくならない。
処理速度がかなり速くなれば、ブラックアウトは解り辛くなるはずです。

現時点では慣れが必要ですが、現時点でもOVFとは一長一短で、EVFの優位点も多いです。


書込番号:15431489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/04 18:40(1年以上前)

まいどスレ主サマこんばんゎ♪

またまた愛機の選択に苦慮されてますね(笑)

ご自分で納得いくまで
何度でもデモ機を触りまくって
決めて下さいね♪

いっその事いまの選択肢をリセットして
エントリー機Wズームキットから始めるのもアリかと思いますよ。

ちょっと値の張る中級機をイキナリで考えるから…
ずんずん深みにハマってませんか?

どおせ3年以内で、コロコロ新型に入れ替わるデジイチだし(笑)

気楽に入門機+ストロボ+三脚などを揃えて、
1日も早くデビューされたら
★年末年始が楽しいシャッターチャンスになりますよ♪

長文失礼しますm(_ _)m




書込番号:15432225

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/04 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO6400

ISO100(E-M5はISO200)

>単一面積辺りなら7Dが一番悪く、逆にα77が少ないです。

本当だろうか、と思いサイズを大体に合わせてみた。ついでにISO100(E-M5はISO200)も載せておくね。

書込番号:15433966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/05 00:34(1年以上前)

こんばんは

とりあえず、しょぼい作例しか出さず、特定の撮影条件しか出てこない
ご老人のことは無視してください。
大体、鳥を撮るのに連写を使わないと撮れない技術って・・・(笑)
高解像度で綺麗な作例も見たことないし・・・

で、本題ですが、

きちんと撮れば77は解像感が出てきますが、差はわずかです。
ブラインドテストなんかしたら分からないかもしれないレベルです。

ダイナミックレンジがD7000比で狭いかな。
ソニー機は明暗の差を圧縮して諧調を出してるみたいですが、D7000は明暗の差をはっきりと
出しながら中間の諧調を出してますね。
なので、ソニー機のHDRなんて機能を使用すると全体が白っぽくなります。
まだ、DROのほうが良いですね。

当然、高感度は雲泥の差ですね。
高感度が良好で評判な57でもはっきりと差がわかります。
勿論、等倍鑑賞なんてことはせずに、ディスプレイ画面での通常鑑賞で
はっきりとわかります。
この差の要因として、77のノイズって粒状感が大きいんですよね。
故に、よりノイズ感があるように見えるんですよ。
但し、77でも上手く撮ればかなりノイズ感を減らして撮ることができますね。
そのスイートスポットが非常に狭いんですよ。

AFもポイント数がまるで違うので、77だとフレーミング時に合わせたい所に合わせ
られなく、やむなくMF使用になってしまいます。
花を撮る時等に痛感するかと・・・
D7000は39ポイントあり、一点ごとに位置設定できます。
しかも、1.9.21.39点とそれぞれ設定できたりします。


AFの食いつきもまるで違いますよ。
77だと、捕捉追尾してもAFが暴れてシャッターチャンスを逃しやすいですね。
有機ELのEVFも綺麗に見えるのは程々の光量の場合のみで、晴天下では白とび、
夜はノイズが乗ってチラチラと見えます。
現状ではまだまだOVFのほうが見やすいですね。
ただ、NDフィルタを使用して、渓流や滝を撮るときには、露出が反映するので
こういった場合には便利だと思います。

動体連写も、MモードでISOオートが設定不可なのでSS優先のみで、カメラを振る
ような動体撮影では使いづらいかな。
しかも、1.5秒ほどで息つきしてしまう。D7000や7Dはかなり継続連写可能です。
あと、動体の連続撮影には厳しいですね。
まあ、これは作例を見たことがないのでかなり難易度が高いのかな?
シャッターレスポンスも遅いですね。

被写体の質感もD7000のほうが出てるかな〜

ただ、ソニー機のバリアングル液晶と、動画に関しては非常に良いと思いますよ。
あと、スマートテレコンも便利ですね。
まあ、それぞれ使いやすいところ、使いにくいところがありますね。
なので、77ってかなりピーキーな特性だと思います。

私も購入時には77.D7000.7Dで天秤にかけましたが、子供撮りがメインだったので
一番高感度に強く、動体撮影も連続撮影可能なD7000を選択しました。

おそらく、店頭でのお触りだけだと分からない部分も多々あるかと思いますので、
それぞれの機種の取扱説明書をダウンロードして閲覧してみるのもよろしいかと
思いますよ。

書込番号:15434231

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/12/05 01:31(1年以上前)

>ぽんちんパパさん

かなり正確に特徴掴んでますね。
文章にNikon愛も感じられます。
なんか、α77で嫌な思いでもした感じもします(笑)


自分がα77買ってから苦労したことが的確に(笑)。

まあ、なんとかなりましたけど(笑)


連写はhi(秒間8コマ)設定で、jpegファインなら、秒間5コマ無限連写出来ます。
RAWは書かれた通りで、その後最速でも6〜7秒待ち。hi設定でもバッファフル後(約2二秒後)は、秒間1.5コマです。


AFは、Nikonと比べると中央以外は使えないですね。
書かれた通りで、自分はDMFで追い込んでます(笑)


EVFは粗方合ってますが、暗所はノイズが載っても目に見えない明るさでも見えます。
明るいところの白飛びは気になったことがないので、後で良く見て置きます。


高感度は撮って出しは自分は使っていません。
レンズとSSで工夫してます。
後、フラッシュですかね。
レンズ沼にも嵌まりましたし(汗)
普段から、光を求めてを探求してる感じです(笑)


高感度に強ければ初心者に優しいんですけど、実際はかなり厳しいです。


後、ファームでRAW+jpegのMとSも選択出来るように出来るはずなんですけどね。
やってくれないかな〜

書込番号:15434420

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/12/05 06:38(1年以上前)

α77!

書込番号:15434782

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/12/05 11:29(1年以上前)

TLM機を作ってもいいけど、まともに使える一眼レフ機は絶対に必要だな。

自虐的なカキコミの洪水から解き放たれる時は来るのだろうか。

書込番号:15435541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/06 00:44(1年以上前)

こんばんは

>コージ@流唯のパパさん
レス、どうもです。

>文章にNikon愛も感じられます。
>なんか、α77で嫌な思いでもした感じもします(笑)

ん〜別にそういった感情は持ってないですね。
別に77で嫌な思いもしてませんし・・・
比較して感じたことを率直に記述しただけなんですけどね。

連写に関しては77は瞬間的に速いだけ?な感じですかね。
D7000だと、Mサイズで6枚/秒が100枚までストレスなく出来ますね。
連写LOであれば、1〜5枚を任意で設定できます。
連写中もフレーミングがしやすいので、本当の意味での連写がしやすいですね。
勿論単写でも充分に撮影できますね。
ソニー機の連写は連写中に偶然写っているかもしれない1枚狙いなのかな?
半押しAFからのシャッタータイムラグが遅いので難しいですね。
逆に、カメラを振らないような短時間連写であれば、77の連写の速さに分があるでしょう。

AFは動体撮影でも暴れたことはないですしね。
動体連写時はMモードでSS、絞りを任意に設定してISOオートで撮影するのが
通常撮影かな?
カメラを振っても露出が安定しますし、ISO値110なんていう中間値も出てきますね。


>EVFは粗方合ってますが、暗所はノイズが載っても目に見えない明るさでも見えます。

これは、
「NDフィルタを使用して、渓流や滝を撮るときには、露出が反映」
ということで表現したのですが・・・

77の高感度はシーンと撮り方でノイズの出方がかなり変わりますね。
恐らくここが一番難しいところかな?

>RAW+jpegのMとSも選択出来るように出来るはずなんですけどね
D7000は出来るんですよね。

それと、D7000だと、
インターバル撮影、カメラ内現像、カメラ内編集、多重露光、ダイヤルISO割り当て
等など、カメラとしての設定項目や機能が非常に多彩ですね。

手振れ補正がレンズなのでファインダーに補正後の像が反映されますが、
ソニー機はセンサーシフトなので、ファインダーに反映しないですね。
撮影結果はともかく、撮影時はブレブレに見えるんですよね。(笑)

いつも思うことは、77をイチオシする方々から綺麗な作例が出てこないのが
とても不思議な感じですね。
2400万画素の高解像で高画質と言いながら、作例が出てこないんですよね。(笑)





書込番号:15438919

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/12/06 08:08(1年以上前)

でもなんだかんだでαが一番使いやすいけどなー^^;

60DもD7000も持ってたけど、ライブビューの使いやすさ、MFのしやすさはダントツだし。

ボディ手ブレ補正もやはり便利。個人的に85mmを愛用するんだけど基本手ブレ補正がついた85mmのレンズなんてないし。

ボケは一番綺麗だし。

ただ解像したくっきり写真が好きならNIKONがいいとおもうけど。

あとニコンやキヤノンは早いレンズだと一瞬でピント合うからあれは正直羨ましいが(´・ω・`)

レンズ含んでだとα77+16−50 F2.8はかなりオススメですよ。

書込番号:15439539

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/30 22:43(1年以上前)

レリーズした時の音で決めるべし(^^)

書込番号:15549193

ナイスクチコミ!1


蘇c彰さん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/31 18:10(1年以上前)

ミノルタのα3xiからαマウント使ってます。

デジ1はα300を愛用していますが、MFのピントの山は掴みやすいです。

好きなレンズは100マクロ。発売当時新品購入したものがこわれましたので、
先日中古で同じ初期型の100マクロを買い直したくらいです。

そんなα300も5万ショットを超え、新機種を購入するためα57、K5ii、D7000、7D
などを検討し、D7000を購入しました。

購入時に比較検討して感じたことは、キャノンは白トビしやすいこと、ペンタックスは
単焦点レンズの焦点距離が中途半端でカメラ本体の設定メニューが少ないこと。

ソニーはカメラというよりも静止画も撮れるビデオという感じで、一番ノーマルに使える
ニコンにしました。

ニコンの欠点はボティ内手ぶれ補正がない事とニッコールレンズのボケ味が今一である事。
良い点はMF時代の古いレンズが使える事と、カメラ本体の設定メニューが豊富で
好みの画質に調整できる事です。

以上の事から、仕事の取材用カメラにはD7000、人物や花などの撮影にはα300に100マクロと
使い分けています。

100マクロは使い続けたいレンズですので、ソニーさんにもカメラらしいカメラを
作って頂きたいです。

書込番号:15552611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/01/26 10:48(1年以上前)

D7000+単焦レンズ、α77+ズームレンズで使ってます。

α77を買う以前に使っていたD7000を下取りに出すのが勿体なくて・・・

書込番号:15672063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/26 14:43(1年以上前)

それぞれ一長一短あるかと思います。
どちらも大切に末長くお使いください。
α77のスマートテレコンの1.4倍とD7000の描画が
どう違うのか気になりますが。。。
使用レンズと手ぶれ補正の有無で長短はどっちにも転びますか?

書込番号:15672966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77GPS感度について

2013/01/22 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 minoru0188さん
クチコミ投稿数:4件

過去に同じ質問があり、今更なのですが、
α77のGPSの感度が悪いような気がします。

初めてGPS付きのカメラを購入したので
α77だけで撮影していると「受信感度、
こんなもんかなぁー」と思っていたのですが
先日、α55をお持ちの方と一緒に撮影に行ったら
「全然感度が違う!!」って思いました。

α55は気づいたら緯度経度が出てるのに
α77は一生懸命受信中・・・。反映されずって
感じです。

それほどGPSにこだわって撮ることも無いのですが
せっかく付いている機能なのに・・・。

出かける前にパソコンと接続してGPSアシストデータ
なるものも入れて出かけています。

SONYに聞くと、「見晴らしのいい場所で1〜2分
電源を入れていれば」と言われました。

しかし、α55と比べて全く違います!!

α77をお持ちの皆様もこんな感じなのでしょうか?

書込番号:15654067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/22 10:15(1年以上前)

>minoru0188さん
おはようございます。

私も minoru0188さん と大体同じ感覚ですね。
α55とα77を使い分けてますが、GPSについて同時に比較した事はありません。
ただ、感覚としてα77の方が、測位に時間がかかります。
感覚的で申し訳ありませんが、α55は高感度、α77は高精度といった印象です。
精度を上げるために、強い信号を受信する必要があるのかもしれません。

仕様も変わっていて、α55はGPS受信出来なくても、最後に測位した位置情報を
記録していますが、α77では空きになります。
α55は必ず位置情報が記録されてますが、全く違う位置情報だったりしますね。
記録された情報の正確さという事では、α77の仕様の方が良さそうな気がします。

書込番号:15654144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minoru0188さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/22 11:40(1年以上前)

>カイザードさん

ありがとうございます。2台持っていらっしゃる方の
ご感想なのでとても勉強になりました。
誤差交じりのGPSデーターなら付けない方がいい
みたいな感じなのですね(>o<")

ありがとうございました
(_ _(--;(_ _(--;

書込番号:15654389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レリーズボタン

2013/01/20 05:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します、よろしくお願いします。α77 .70〜400ミリで、白鳥を撮っています。バルブ用に、レリーズボタン(ケンコーs1)を購入しました。が、ジャックに最後まで挿入できたのか、ハッキリしません、そんな仕様なのか解らず困っています。キャノンはハッキリ挿入が、確認できます。ソニーは、ちょっと中途半端でも、動作しますが気持ち悪いです。皆さんも、そうなんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:15643796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/01/20 09:29(1年以上前)

まつえっこさん、はじめまして。
私はα55ですが、コネクターの挿入感、特に外しにくさには閉口しました。
ですから仰るとおりの“仕様”ということだと思います。

ケーブルリモコンは、街の夜景撮りのために準備しましたが、頻繁な移動で暗がりでの着脱に
難渋して嫌気がさしてしまい、早々にワイヤレスリモコンを購入しました。
バルブ撮影ができませんが、社外品で\500-程度。
私はこればっかり使っています。

http://www.amazon.co.jp/SONY-NEX-5N-NEX-5-NEX-7-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_10?s=electronics&ie=UTF8&qid=1358641630&sr=1-10

書込番号:15644290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 09:42(1年以上前)

> ジャックに最後まで挿入できたのか、ハッキリしません

当方、エツミのS1ですが(おそらくケンコーと同じ)、固い上にロックがなく単に摩擦で止まるだけなので、
かなり力を入れないと安心できないうえに、装着できたかどうかは正直わかりません。
動作すればOKだと考えるしかないと思います。

> キャノンはハッキリ挿入が、確認できます。

丸型の3ピンコネクタのことだと思いますが、外側の金属環との2重構造になっていて、装着するとカチッと音がして手ごたえがあります。
かつ、装着と解除が軽い力でワンタッチでできるし、状態がはっきりわかるので良いです。
以前のキヤノンは外側をねじ込む方式でものすごく使いにくかったのですが、改良されてよくなりました。

書込番号:15644353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/20 14:02(1年以上前)

機種不明

白鳥飛来地、最南端 たぶん、島根の白鳥です!

回答頂きありがとうございました。そんな仕様という事で、納得です、( ̄^ ̄)ゞ リモコンレリーズ探します!

書込番号:15645469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 19:34(1年以上前)

まつえっこさん
こんばんは

ミノルタ時代のレリーズSとLを使っていますが、グッと止まる所まで押し込む感じです。
コネクタの段が付いているところまで押し込めます。
一応、小さい引っ掛かりがあって、軽くは抜けないようになってます。
外れやすくては困るし、外し難いわけでも無いし…。
はて?

書込番号:15647070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/20 20:01(1年以上前)

シャボン尾崎さん、ありがとうございます。
レリーズボタンの、コネクターは気にいらないです、が、α77はイイです!マークVに負けないぐらい使用します、ただし、明るい時に、70〜400Gで白鳥撮影、ベリーグッドです!

書込番号:15647205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

3ヶ月前にカメラをはじめた初心者です。

2013/01/09 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

ネオ一眼sp810uz→fz150→AF速度と画質に不満
軽量子供撮りバリアングル目当てでa55のwzoomを購入しました。
画質はwズームに満足いかず、sal35mm1.8fで満足していたのですが

広角が欲しくなり、画質もあまり落ちないズームレンズが欲しくなり+AFも走り回る子供に合いやすくする為
1650ssmが欲しくなりました。a55と35m18fではf値絞ってもピンぼけが結構あり、、
イロイロ調べ、1650ssmを基準に価格差もすくない、高感度に強く超解像ズームの有るa57か
AF精度が高く、低感度に強く、高感度もiso固定できる点に惹かれa77か
迷ってます。

二才半の子をメインで撮るので、殆どバリアングルでの撮影です。

そこで質問なのですが、a77とa57では電子先幕シャッターでa55より速いみたいですが
動きものを撮るなら、a77とa57どれほどaf精度速度の差があるのでしょうか?
また、2400万画素だと手振れピンぼけに結構弱いのでしょうか?

ピーキングとmfで頑張るべきなのでしょうか?初心者ですみませんが
利点、欠点の比較をご教授お願い致します。

書込番号:15592685

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/09 04:10(1年以上前)

>そこで質問なのですが、a77とa57では電子先幕シャッターでa55より速いみたいですが

電子先幕シャッターってのは
簡単に言うと「シャッターボタンを押してからシャッターが動くタイムラグを稼ぐ」為の機構です。

この一瞬のズレを“レリーズタイムラグ”と言います。

私はα57ユーザーで「一瞬の隙も逃さないぞ!」という撮り方はほとんどしないので
普段から電子先幕シャッターは「切」で使ってます。。

電子先幕シャッターが「入」でも「切」でも、その差は0.0何秒の世界だし
個人的にはシャッター音がしっかりとカシャ!と鳴ってくれた方が安心です(笑)



私がα57を買った理由は
「屋内撮影が多いので高感度優先で選択した」、、、これだけです。

なので、ぶっちゃけると、
α77とα57を比較した場合でα57を選ぶメリットは高感度しかありません。

これ以外の使い勝手や性能はα77が断然上です。

α77はミドル機で、α57はエントリー機で、この差は結構大きいです^^;


それと手振れと思ってる写真って実は“被写体ブレ”の可能性もあると思います^^;

2歳半のお子さんでしたら
ちょこまか動くと思いますし(笑)

書込番号:15592737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2013/01/09 07:32(1年以上前)

ありがとうございます。

明るいレンズ使用し、sモードで動く子供の場合
シャッタースピードは1/250以上で撮るようにしています。

afでピントが合っていても、シャッター切るとピントが合ってなかったり、、
腕が悪いのでしょうが。。

書込番号:15592921

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/09 07:37(1年以上前)

スレ主さんの用途ではα77が良いでしょう!!(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー



エントリー機は、所詮、エントリー機です(爆)

書込番号:15592930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/01/09 08:13(1年以上前)

α77と大口径標準の組合せは呆れるほどお買い得ですよ(笑)♪
ちなみに、初心者ほど上の機種が楽!
画素数は無視してよいと思いますし、手ぶれ補正も強力ですね!

書込番号:15593006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/09 08:35(1年以上前)

そ、57も77もエントリー機だからたいした嵳はないですね。AF性能もしかり。77のほうがわずかにましな程度ですよ。57の高感度も77より少しましな程度。という私は子供撮りではニコンD7000をメインで使ってます。ぼやけるのは、αのSモードはSSがすぐに絞り開放になってしまうのでそれも一因だと思いますよ。本来ならばMモードでSS決めて少し絞って、ISOオートで撮りたいとこですね。それとシャッターボタンが半押し後が深いからそこでレスポンスが遅くなりますよ。

書込番号:15593039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/09 09:30(1年以上前)

ソニーの「αカフェ」でαのユーザーさんが素晴らしい写真をたくさん投稿してます。

「子ども」「α57」「α77」‥‥等のタグで見たい写真も選択出来るから便利ですよ。

全国のαユーザーが投稿してて、ご自分の写真を投稿すると全国のαのお仲間も増えますよ。

是非、ご参考にして下さい。

書込番号:15593158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/09 09:51(1年以上前)

私も候補のどちらのボディに変えてもあまり変わらないように思いますねー。

子供だとAFポイントは中央一点でAF-Cですよね?
だとすると、α77でもα57でも変わらない能力だろうと思います。
α55と比較してもさほど変化はないでしょう。

当方はα33(AFはα55と同じ)→α57へ変更しましたが、まったくAF性能のアップは感じません。逆に”なかなかシャッターが切れないな・・・”という感の方が強いです。

ところで、どのぐらいの距離での撮影を想定されていますか?

もし至近距離で突進してくる2歳児を撮影しようとしているのであれば、どんなカメラを使っても確率良くピントあわせすることは不可能だと思いますよ。(苦笑)

逆に左右に走ってるぐらいなら現状の機材で問題なく撮れると思います。

書込番号:15593205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/09 13:12(1年以上前)

こんにちは♪

すいません・・・質問への回答というより。。。
チョット横レス気味になりますけど(^^;;;

ちさごんさんのレスにあるとおり。。。
お子様の撮影で「AF速度」を重視するする人は・・・チョイと注意してみる必要があります(^^;;;
>もし至近距離で突進してくる2歳児を撮影しようとしているのであれば、
>どんなカメラを使っても確率良くピントあわせすることは不可能だと思いますよ。(苦笑)

半径1m以内??・・・自分の足元をウロチョロしている子供を・・・広角レンズで撮影しようとしているなら。。。
それは・・・プロでも至難の技です(^^;;;(苦笑
例え、キヤノンやニコンのフラッグシップカメラに、高級なレンズを組み合わせても、歩留まりを上げるのは至難の業です。

何故なら・・・
ウロチョロと動き回る子供は・・・F1レーシングカーよりも動きが速いからです(^^;;;(笑

ファインダーや背面液晶で映し出された画面上を、映像が動くスピードを「角加速度」と言います。
このスピードは・・・
1)広角レンズになるほど・・・
2)自分に被写体が近づくほど・・・
スピードアップします♪

マラソン中継で・・・1号車から先頭のランナーを写していると。。。
後のランナーが、直ぐ背後に迫っているように見えて・・・実はまだ20秒(約100メートル)の差がある。。。なんて場合がありますよね?
コレが・・・「望遠レンズ」の「圧縮効果」で・・・画面上では、近くに見えるのに、実際に後のランナーが先頭ランナーの位置に移動するまで20秒かかる・・・つまり画面上を移動するスピードが遅い=「角加速度」が遅いって事を意味します。

逆に・・・バイク中継車が、後のランナーから先頭ランナーを追いかけるような映像。。。
コレは、最初豆粒ほどにしか見えなかった先頭ランナーが、中々大きくならないけど。。。
近づくにつれ、見る見る大きくなって、最後はあっという間に追いついたように見えますね。。。
コレが「広角レンズ」の「角加速度」で・・・被写体が近づくほど「加速度」的にスピードアップする。。。画面上を移動するスピードが速くなる。。。と言う事です。

つまり。。。
100m先を時速300キロで疾走するF1マシンを・・・300mmのレンズで捉えるより。。。
1m先を時速5キロ程度でウロチョロしている子供を・・・20mmのレンズで捉える方が。。。
スピードが速くて、画面に納める事が難しい。。。トーぜんAFも追いつかない。。。って事です(^^;;;
今・・・お子様を撮影していて・・・液晶画面のフレームに子供を捉える事さえ難しい。。。
中々画面に捉えられない・・・と思い当たるふしがあるなら・・・そー言う事です♪

要は・・・ズームレンズの広角側(18mm〜35mm程度)で、子供に近づいて、追いかけ回す様に撮影するのは・・・根本的に「無理」があるわけです(^^;;;

この撮影方法で「動き回る子供」を撮影するのは「至難の業」です。

カメラ機材をどんなに変えても・・・この撮影方法では「確率」良くはならないです。

ご参考まで

書込番号:15593832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/01/09 13:37(1年以上前)

>>イクメン(育児+カメラ)さん

こんにちは。
私の撮影スタイルと似てるのでレスに参加させて頂きます。
ちなみに私のスペックですが、3歳の娘撮り中心で、α57+77を所持してます。


■先幕シャッター比較■
先幕シャッターの感じは57・77共に感じられる程の体感差はありません。
「あっ!今の表情」と言った場面では有効な機能です。
α77:○
α57:○
但し、子供はジッとしてませんから、動いてしまったら先幕シャッターも無力です。

※ちなみSS:1/250と言うのは室外で使用してる場合でしょうか??

■AF追従比較■
私も結構苦労してると思いますが、正面に向かってくる子供動きは両機でも難しいのですが、AF追従機能が付いてるので多少は改善出来ると思います。
α77:○
α57:○

■AFゾーン設定■
現行α機には左右中でAFポイントが選べ、私は常に中心にゾーン設定しております。
AFポイントがあっちこちに飛ばないので子供を常に中心においてカメラで追いかけます。
日の丸構図になってしまいますがピンボケ量産になるよりマシなので。。。
α77:○
α57:△
α57が△になるポイントは左右に設定を変えたとき、矢印キーで変更が出来ず、一旦、Fnメニューから設定しなおすのが面倒いです。

■画質比較■
過去、友人のα55を使用して撮影した事があり、そのデーターと比較するとα77の方が55ヨリの画質でα57はサッパリ(スッキリ?)した画風に感じます。
どちらも好みによると思いますが、艶やかな画が好みであればα77になると思います。

■各種設定(カスタマイズ)■
α57を基準とするとα77の勝ち。

※結論!α55をお持ちであればα77に行くべきと思います。##

##カメラを変えて改善する部分としては

◎レリーズが早く、シャッターを切った瞬間の画が撮れるので「この表情が良かったんだよ!」と言うのが残せる!

◎バッテリーの持ちもよく(55比較)グリップも持ちやすい!

◎熱ダウンの心配が無い!

◎純正レンズの補正機能もあり、色々と良化している!

◎動画性能が上がり、家族と楽しめる!


子供も暫くすれば表情をくれたりするのでしょうが、我が娘は気まぐれです。。。。

長文になってしまいスミマセン。

多少なりとも参考になれば幸いです。

書込番号:15593901

Goodアンサーナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/09 14:28(1年以上前)

単純に、今現在、77VQ(レンズセット)はとてもお買い得です。
ぼくも55を持っていて77を買ったばかりですが、112800円でしたから、
1650SSMを38000円で買ったことになります。
57と1650SSMを一緒に買うより、コスパは断然高いと思います。

77は55に比べ機能も操作性も格段に良くなっていますし、
使いやすいようにカスタマイズしたものを登録したりもできます。

近くにお店があるなら是非比べてみると良いですよ。
ただ、お店のカメラはファームが古いままだったりします。
現在は1.06でファームアップ後のレスポンスはとてもよい感じです。

書込番号:15594011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2013/01/09 16:37(1年以上前)

皆さんの優しいアドバイスに感動と、感謝をしておりますありがとうございます。
本来なら一人一人に返信と感謝を述べたいのですが
子供にリアルタイムで妨害受けて、、すみません。

早速Mモード使用してみます。そして、皆さんの77 57の詳しい比較ありがとうございます。すごく助かります。
それと、近くを広角で撮るのは至難の技なのですねえ、、私の勉強不足と共にカメラは深いですねー。
でも、面白いなあとワクワクするのは、完全に嵌まってるのかもw

後、ファインダーに収まるのですが、ピントが合った筈なのに後ろの木にピントが合ったりしますね、、
これは望遠の良いレンズ買えば上手くいくかも知れませんね(腕が足りないけど、、)

皆さんの暖かいアドバイスにより、a77に傾いてます、、
この迷える時が、イロイロ妄想して楽しい時なのかも知れませんね(笑)

書込番号:15594341

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/01/09 22:06(1年以上前)

α57は何のこと無いα55のAFセンサーをただ使い回ししただけなので、AFに関しては期待は出来ません。
ただ電子先膜シャッターのお陰でレリーズタイムラグが極端に短いので、一瞬を撮るには楽でしょう。
それで現在α55をお使いなら、新しいセンサーのα77がAFでは違いが体感できると思います。
中央以外にもクロスセンサーがあるので、使い方によっては使い易いでしょう。

ただ動きモノは ボディ+レンズ なので、ボディのスペックだけで考えない方が良いですよ。

> ピーキングとmfで頑張るべきなのでしょうか

それもひとつの方法でしょうが、私はそう(積極的にMFで撮れ)は思わないです。
なんで初心者がMF頼みなのか? 私はMFなんて殆ど使いません。ずっとAFばかりですよ。

書込番号:15595780

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2013/01/09 22:23(1年以上前)

α55と77を持っています。
AF性能に対してはα77の方がいいですね。
但し、対象がお子さんでα55で苦労するのであればα77で満足するかはちょっと疑問です。
被写体としては大きいですから、AF性能で大きくは変わらないかと。
近くで、いくら明るい広角ズームを使用しても満足できるかですね。
それより、被写体との距離を少しとることが必要かと思います。
それと、動いている被写体を視野にいれ続けるには、
LVよりファインダーから覗いて撮影する方がはるかに良いかと思います。

書込番号:15595890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/01/10 13:57(1年以上前)

>高山さん
AFセンサーはa55と同じなんですね、勉強になります。ありがとうございます。
ただ、レリーズタイムラグが短い方が、AF合った際シャッター切るとズレは少なくなるのかなと、甘い妄想をしておりました。
それよりも、a55で距離の長い短焦点やズームレンズ使うのも手なんですね。


>okiomaさん
なるほど、参考になります。ありがとうございます。
A55のままで
DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135とか
85mm F2.8 SAM SAL85F28
を、買い増しの方が良いかも知れませんね・・

やっぱり、どんなモノを撮りたいかによって、変わるのですねー
私の場合、2歳の子供を室内で撮る=SAL35F18では広角が足りない→1650SSMが欲しい→ならセットのa77かな
という安易な感じでしたが、それよりもa55+室内1650ssm+野外85F28というのも有りなのでしょうか。

迷います^^;


書込番号:15598192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2013/01/10 19:41(1年以上前)

絞ってきました・・
メインは動き回る子供をバリアングルで撮りたい、で

1、a77+1650SSM+トリミング

2、a55+85F28SAM

3、a55+TAMRON SP70-300mmF4-5.6 Di USD

ここらへんで考えています、メリットデメリットあるんでしょうね^^;

書込番号:15599281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/01/10 20:37(1年以上前)

んー、ナカナカ悩ましい選択ですね。。。

私ならα55+SAL50F18って考えますが、、、
85F28だと顔がドアップになちゃうような。

将来的に考えるとA005は資産価値高いと思います。

最近はうちの娘もピースしたり変顔撮らされたりと落ち着いて撮影できる様になってきました。

予算にゆとりがあれば、1,
とりあえずなら3.
って感じですかね、、、

書込番号:15599519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/01/10 21:01(1年以上前)

ありがとうございます、85は遠すぎるんですね

a57+1650ssm+A005が、a77+1650ssmと同じくらいの価格で買えるので
そっちに特攻しようかとも笑

書込番号:15599632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/10 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

あいにゃん@スターレット, DT 30mm F2.8 Macro

あいにゃん@スターレット, DT 30mm F2.8 Macro

85mmの1.5倍した焦点距離となります。
よほどの大邸宅にお住まいでなければ、難しいかと思います。
お子様が小さいうちはマクロがいいかと思います。
おもちゃなどの小物もたくさんあるでしょうから。。。

Sony DT 30mm F2.8 Macro SAM (SAL30M28) 、
室内(マンションを改造したスタジオ)での撮影例をアップしておきます。
ご参考になれば幸いです。

α77は前後二つのダイアルとシンクロ端子を備えたハイアマ機です。
ぜひそれらで遊んでみてください。

# DTレンズだからつまらんというお方は35/1.4Gと比較と見比べてください。

書込番号:15599845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/01/10 22:24(1年以上前)

ありがとうございます、室内はDT35F18で丁度いいのですが(もうちょい広角欲しいので1650SSMも)
野外と、ボールプールなどの室内みたいな外出用の一本が欲しいのです。

後は、走り回る子供を自然に撮りたいので
マクロと焦点距離短いのはきついかなあ、と、、

書込番号:15600086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2013/01/11 08:49(1年以上前)

a57が安かったので購入しました。ついでに1650SSMも購入したので

a55を売って、50F18か85F28かA005か 足りない距離用途を精査して決めてみます!
ここの皆さんのアドバイスにより、勉強になると共に 疑問も解決できました

ありがとうございました!

書込番号:15601513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/11 08:55(1年以上前)

57も77もエントリー機だから、よくよく考えてみるとレンズのみを購入したほうが良いかもしれませんね。16-80と70-300の組み合わせならば室内から屋外まで網羅できますね。特に外で走る子供を自然に撮るならば300あると不自由しないですね。


書込番号:15601530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 09:42(1年以上前)

良いレンズを使うと後戻り出来ないでレンズが欲しい地獄に落ちますよね。

SAL16−50をお持ちなら、A005よりはSAL70−300Gですよ。

SAL35F14Gを試写したら、欲しくなりましたが買えないのが現実でした。

書込番号:15601684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/11 10:57(1年以上前)

どんなレンズを選んでも手ぶれ補正が効きますから。
悩みが増えるのかな?
まあ贅沢な悩みってことで。。。

SSMとSAMってDMFの可否が違うのかな?

お子さんがレンズ交換を手伝ってくれるといいですね!!
でも後ろ玉をペロっとなめちゃうかも!!

書込番号:15601892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/01/11 11:30(1年以上前)

>>イクメン(育児+カメラ)さん

>a57が安かったので購入しました。ついでに1650SSMも購入したので

早っ(笑

"何はともあれ"おめでとうございます!


最後のコメですが、、、
資金に余裕があれば55手放さない方が良いかと・・・(汗

書込番号:15601993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/01/11 12:06(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
確かにレンズ沼に入りますねw
Gレンズまで手を出したら嫁の目が…(ただでさえ半年でコンデジ含むと4台くらい買い換えてるのに笑)

a57のナチュラルより、a55やa77の写り(a55の携帯性・a77の格好の良さ)が好きですが
高感度と『超解像ズーム』に心惹かれました。
それと、Wズームレンズ全く使ってないので 処分したくなり・・


最後に気になったのですが、a55手放さない方がいいのですか・・なぜでしょう?

書込番号:15602087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/01/11 12:48(1年以上前)

α57はISO AUTOが上限3200となり、室内・暗がりなどSSが上がらない場面だと、意図せず3200の天井まで行っちゃいます。。

手ブレや被写体ブレなどがしなくなる代わりに(ISO3200は)肌にノイズが乗っかります。

AUTO外すと1600の次は3200の設定しかないので、ISO AUTOで即座に撮りたいといった場合はα55の方が便利だと思うからです。

たしかα55のISO AUTOは1600上限だったような・・・?

私はほぼMモードでISO800or1600の間でEVF見ながら撮影してます。

何枚かα57が来たら試写してみて、問題なければ売却でも良いかと・・・。

書込番号:15602260

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/13 07:47(1年以上前)

横レス失礼します。

>けーぞー@自宅さん

そうそう!
こういう甘くて暖かい感じの肌色は純正Aマウント(特にマクロレンズ)の特徴ですよね♪

だから、Aマウントから離れられない(*´∀`)





書込番号:15610596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/14 18:58(1年以上前)

当機種
当機種

あいにゃん@スターレット

L-608@スターレット

横フォロー失礼します。
ホワイトバランスはカスタムなので自然なはずです。
もっとも何が正しいのかと何か好みなのかはまったくの別次元ですけど。。。
カスタム設定3個を学習できます。
便利です。
これがもしエントリー機種だったら超お買い得ですね。笑い。

書込番号:15618825

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/16 11:08(1年以上前)

イクメンさん

新機種購入おめでとうございます。私も55および57ユーザーです。

子供の写真でAFにご不満の件について老婆心ながら、参考にしていただければ
幸いです。

@AFエリアの見直し
どのエリアをご使用か書いておられませんが、たとえば中央一点であれば
動きの多い被写体では後ろにフォーカスが抜けることがあります。
逆にワイドエリア使用の場合は子供がカメラ方向に手を伸ばすとAFが反応
してしまう場合があります。従ってエリア選びが重要です。
私は57では55にない中央ゾーンと顔認識(追尾連動)の併用を使っています。
A近距離の場合#4001さんご指摘の角速度の問題から、1/250でも被写体
ぶれが発生する場合があります。
Bぶれ写真の原因は、手ぶれ、被写体ぶれ、ピンボケがありますので、これまで
ご不満だった写真の原因を撮影データを参照しながら探る作業が有意義と
感じます。

書込番号:15626131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2013/01/18 14:44(1年以上前)

皆様ありがとうございました。暖かくアドバイスをしていただいた全ての方にBAを付けたいと思いましたが
3人までなのですね。全て参考になったのですが、特に参考になった方にBAを付けたいと思います。

晴れてa57+1650SSM+DT35F18持ちとなりましたが
外出用の子供撮りということで
ミノルタ80-200F2.8HSとか
シグマ70-200F2.8HSMとか
70-300G SSMとかA005で迷ってますwレンズ沼怖いですね。

書込番号:15635969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2013/01/18 14:49(1年以上前)

ご購入おめでとうございました!

α57スレでの出没、お待ち申し上げております。

(謝謝

書込番号:15635993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動画について

2013/01/15 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

動画撮影中のAFはどんなもんなんでしょうか?
音は気にならないですか?

また、動画撮影にオススメなレンズがありましたら教えてください!
比較的安価なものがいいです!

書込番号:15621140

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/15 06:51(1年以上前)

位相差でAFするから問題なし。
SSMかSAMのレンズ内モーターのタイプをチョイス

書込番号:15621333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2013/01/15 07:54(1年以上前)

AF時のレンズ駆動音は入ってしまいますね。

DT1650なら良いのですが、値段で検討するとSIGMAのHSM仕様になりますが、それでも音入りますね。
騒がし場所なら、気になりません、静かな場所では、、、私はこんなモノとあまり気にしてません。

書込番号:15621445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/01/15 10:27(1年以上前)

レンズは純正SSMをお勧めします
手持ちのSAMレンズ、ボディ内モーター駆動レンズは マイクブームで離さないと駆動音拾います
サードパーティのレンズ も手持ちが旧型ばかりで動画時は首かしげる動作します 新型というか現行品は分かりません

AFの動作そのものは中央に被写体を捕らえて後方にコントラスト強い背景がなく
一定の速度で動くものであればよく追従します
ただ顔認識はイマイチ信頼性低い感じです
また、AF時は絞り固定されるのでNDフィルター購入された方が良いと思います

書込番号:15621758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/17 20:50(1年以上前)

当機種

タムロンB008

やはり、超音波モーター内蔵レンズでないと、音は拾うと思います。

AFオンリーはこのカメラでは、シーンによって難しいと思いますが、そこそこは、使えると思います。
AFの場合、基本的に絞りはF3.5でそれより暗いレンズの場合、開放値という制約がありますので、パンフォーカスの映像を撮りたい場合は、MFで対応すればいいと思います。


私の場合、タムロンのB008をメインに使ってますが、遠景の解像度には多少問題がありますが、そこそこ使えています。

以下の動画は、B008と77の組み合わせで手持ちで殆どAFで撮っています。

http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik

書込番号:15632902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

「?」と「+/-」ボタンの機能変更

2013/01/06 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

結局、買ってしまいました。ズームレンズキット。
よろしくお願いします。

今日届いて、ファームアップしたり設定を変えてみたりしていたところです。
最新の1.06は、普通にサクサク動きますね。
まだ、全然撮れていないのですが、出てくる絵は、700より55に似ている感じですね。
でも、クリエイティブスタイルをニュートラルにすると700に近いかな。

そうそう700の電池がそのまま使えますね。嬉しい。
おまけに700で使っていた互換電池も普通に使えています。嬉しい。


さて、早速ですが、「?」か「露出補正」ボタンに
別機能を割り当てることはできますか?

ひと通り触ってみて、どうもできないような気がしているのですが、もしできたら嬉しいなと思って。
希望としては「画質」なんかを、このどちらかのボタンに割り当てられたら嬉しいんですよね。
ほら、ピクチャーエフェクトってJpgじゃないと使えないじゃないですか。
それで、
通常、露出補正は前ダイヤルを使っているので、「+/-」ボタンは使わないですし、
「?」ボタンも削除の時しか使わないので、このどちらかに割り当てたいのです。

どうしてもダメなら、「ISO」ボタンに割り当てるしかないかなあ。


もう一つ質問です。
このレンズなんですが、キュルッキュルッって音が時々するんですけど、みなさんのもそんな音がしますか?
動作に問題はないので、まあ、良いのですけど、
ほかのSSMレンズはこんな音しないので、気になるんですよね。
お持ちの方、いかがですか?

書込番号:15581408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/10 22:02(1年以上前)

あれれ、フォローないですね。。。
もうすっかりFAQになってしまったのかな?

「?」ボタンは最後の砦(とりで)です。
変更することは現ファームウェアではできません。
たくさんの方が再割り当てできることを切望されています。
ひょっとしたら改良されるかもしれません。

「+/-」ボタンについて出現したのは初めてかな?
取り扱い説明書 p.64 から
「○○ボタンに別の機能を割り当てる」の説明がありますが。。。
「+/-」ボタンはできそうにないですね。
強く強くメーカーに要望を出してみてはいかがでしょうか?

#ボタンの数を減らすとレスポンスが良くなるような気もしますが。。。

書込番号:15599941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件

2013/01/16 19:26(1年以上前)

けーぞー@自宅 さん ありがとうございます。
やっぱり登録出来ませんか。残念です。
微力ながら要望を上げてみます。

レンズのキュルキュル音ですが、現在はしなくなりました。こちらは北海道なので、もしかすると、寒さのせいだったのかもしれません。

書込番号:15627752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング