α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 30 | 2012年6月9日 23:34 | |
| 8 | 10 | 2012年6月3日 08:30 | |
| 7 | 4 | 2012年5月29日 16:56 | |
| 134 | 51 | 2012年5月28日 07:57 | |
| 8 | 6 | 2012年5月27日 09:08 | |
| 3 | 4 | 2012年5月22日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ここでα77を非難しておられる皆さんの意見を伺いつつ
「なるほどなぁ」「確かになぁ」と思うこともあれば、
逆に「それはどうなんだろう」「え?」と思うこともしばしば…
α77の欠点として多くの人があげておられるのが「高感度」なのですが、
確かに高感度での黒色がクッキリハッキリしない感じ、
ノイズが乗った感じは「高感度に弱いな」って印象を持ちます。
(基本的にPC閲覧なのでさほど気にはなりませんが)
また操作性も幸か不幸かα以外はほとんど触ったことがないので比較できず、
特に問題もなく楽しく操作できています、MF楽しいです。
1つ気になるのが「画質が根本的に悪い」とか「コンデジ画質」という部分なのですが、
製品ホームページで紹介されているプロの撮ったα77の写真は凄いんですよね。
そこで、画質が悪いとの話をされている皆さんに質問なのですが、
製品HPに紹介されているプロ2人の写真、また日本風景写真においても
「あんな画質でよくプロと言えるわー」みたいな感想になるんでしょうか?
それとも「さすがプロだからα77でも良い写真撮るわー」って感想になるんでしょうか?
もしくは「惜しいわー、SONYでなければもっと美しく撮れてるわー」となるんでしょうか?
みなさんがどれくらいの画質を求めておられるのか、
どういった目をお持ちなのかを知りたいなという単純な好奇心からの、
お手を煩わす質問で申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。
あ、「こっちのプロ写真を見てみろ、sonyとはレベルが違うわ!」というコメでも構いません^^;
20点
α77の画質が悪評なのは、高感度(ISO400〜)撮影時にノイズが
大量に発生するためだと思います。低感度では画質に対して不満は感じません。
プロの方の写真は、そういう特性を理解した上で、
「α77で画質が汚くならない設定になるよう状況を選んで撮影している」
のでしょうから、画質に問題ないがないのは当然だと思います。
対して私のような一般ユーザーは、特性は理解していますが、
「撮りたい時(or撮らなければならない時)に撮影している」
ので、光が十分にある状況とか選んで撮影はしていないので
高感度も頻繁に使い、結果的にこういう悪評が付くのは当然だと思います。
1にも2にも、次期種ではソフトウェア処理なんかでノイズをごまかそうとせずに
素直に画素数を下げて高感度のノイズを低減して欲しいですね。
書込番号:14650488
7点
ソニーの作例は、基本的に汚い。一般に作品を出して作家ですが、デジタル写真を理解してないか、自分でデジタル処理していない。今どき、モノクロ人着写真のような、カラー写真のせないでしょう??もしくは、jpeg写真なのか?
書込番号:14650719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼんちんパパさん
ふと気になったので‥‥。ご存知とは思いますが写真には著作権がありますよね。
使用許可は取られましたか???
書込番号:14650727
0点
>>mastermさん
リンク先はα77の例ですね。で、
>APSC作例に出そうよ。
…ということは、コンデジの作例リンクを載せた私への書き込みですかね?
いずれにしても書き足しておきますが、私が上に書いたのは、「 α77と、RX100や他のAPS-C機とで画質をガチで比べてどうか?」ということではありませんよ。
「圧倒的にコンパクトで携帯性に優れているから画質はこれ位でも納得。画質に対する要求が、他の要素の後に回ることもある、私はその程度。」という意味です。
ま、手元にα900が有るから言える事かもしれませんけど。
それと「NEX-7といいRX100といい、今のソニーもやれば出来るんじゃん」ということです。
…さて、600万画素のAPS-C機 α Sweet Digital の作例でも出しましょうか?
その必要は無いですよね。
ついでに。
>みなさんがどれくらいの画質を求めておられるのか
…というスレ主さんの問いかけですが。
デジタルカメラにおける画質スペックや、それを基にしたカメラの評価なんてのは、「その時々の相対的なもの」と言える部分も大きいと思います。前述の α Sweet Digital なんて600万画素、高感度は ISO400 が限界、でも当時はそれなりに満足して使っていました。
α77には、同じ時にNEX-7という絶好の比較対象が有り、私はその2機種を比べてα77購入を止めているんですが、α Sweet Digital が現役だった頃のカメラが現在そうであるように、数年後には両製品の画質差なんて「どうでもいいような、小さな違い」になっているんじゃないですかね?
現在のところはどっちの魅力を取るかという、それだけの事で。
だから、「α77を所有して、特徴やクセ、良い点・イマイチな点についてご自分で納得している方は、周りの評価基準とか気にしないで楽しく使えば良いと思います。」
魅力といえば、α77は、話の引き合いに出したRX100の「画質と携帯性」の関係とは別の意味で「画質と新しい魅力」を出そうとしている機種ですよね。「画質のほうに少々クセはあっても、動画や連写、他にも様々な多機能を詰め込んだ機種」というか。
そこに惹かれて絶賛するような人がいるのは当然なんですが…
「α700から数年ぶりに出て、新AFセンサーを搭載した中級機。」
「α900が無い今は、Aマウント唯一の2ダイヤル機。」
そんなα77ですから、
「新しい魅力も何のその、画質こそがすべて!」とか、他の価値観の人も全部ドドーっと、この1機種になだれ込んでるわけです。私もさんざん書いてる当の本人だから恐縮ですけど、α77がいろいろ言われる一番の原因はこの「中級以上向けと呼ばれるような機種が、ある意味変わったカメラでもあるα77しか無い」という事でしょう。
何が言いたいかというと、
>α77を非難しておられる皆さん
…にとっては、「画質」というのは文句付ける取っ掛かりのひとつに過ぎないんじゃないか?という事です。
しっかしソニーも、もう1機種くらい2ダイヤルのカメラ出せば良いのに。だから「エントリー機しか作れない」なんて突っつかれるんだよ。「NEX-7が24Mで、α77が16Mなんていう事態は製品の位置づけとしてありえない」とか、そんな風に自社製品のヒエラルキーみたいな「カメラの本質以外の事」ばかり気にしてないか?
そうじゃなきゃTLMと相性良さそうな16M素子を積んだ「α57」が何故か「旧型EVF」とか、絶妙な外し方普通やらないぞ。
あ、また書いちゃった。
では。ダラダラと長文失礼しました。
書込番号:14650810
![]()
2点
はれたりくもったりさん
リンクの事ですか?アップした画像の事ですか?
それとも両方ですか?
書込番号:14650991
1点
色々なご意見ありがとうございます^^
>松永弾正さん
私も肯定派、α77好き派なんですが、
非難されている皆さんの意見でも凄いなって思う書き込みが多いんですよね。
ただそれと同時に思うのが「せせせ専門的過ぎる・・・」ってのでして^^;
なのでコメントをしていらっしゃる皆さんが求めるレベルは
いったいどれくらいのレベルなのだろうと気になったんですよね。
私個人はまだまだ勉強中の身ですのでαの製品HPにある写真は
どれを見ても素敵だなって思えます(素敵のレベルはまちまちですが)。
>夜の世界の住人さん
カールツァイス標準装備とか凄いですね。
作例で上がっているペリカンの白色や背景の青空、
また夜の町並みのクッキリした黒色がとても綺麗で思わずクリックしたくなりましたw
α77買ったばかりだしお金もないんで押しませんでしたが^^;
確かに「画質に拘ったコンパクト!」っていう感じがしますよね。
作例にしろ売りにしろ、そこに向かった本気を感じます。
比べてαは画質よりも「高機能」を全面的に押してきているような戦略…に感じます^^;
個人的に、ソニーにはカールツァイスのレンズを…
いえ、カールツァイスだけでなく、純正レンズ郡をもう少し安く売る努力をして欲しいですねw
>静的陰解法さん
確かに私も「ISO最大で320か…」というのと「等倍はないのか…」という点が気になりました。
点光源ボケがウィルス状というのはどういった感じなんでしょうか?^^;
もし宜しければ詳しく教えて頂けると助かります^^
…と書きつつ過去スレ見つけました、ウィルス状のボケ…確かにアレはウィルスですね^^;
まだ夜の撮影はほとんどやっていないので撮影した時には私も感想を書きたいなと思いますが、
昼でも夜でも点光源に出てこられると高感度に弱いとかよりも問題ですね…
>mastermさん
すみません、正直な感想を申しますと、最初にmastermさんの猫写真を見たとき
「なんじゃこりゃ?!」と思いました…が、見続けていると流れる毛並みのふわふわ感や
猫のこっちを伺うような睨むような表情がとても力ある写真だなと感じました。
よくある「猫=癒し」とはちょっと違う側面の写真という感じですかねw
と思っていたらページ変更された方はノイズが酷くてビックリでした^^;
最初の方の写真をα77の過去スレで見つけましたが、ISO1600で撮影されてましたよね?
あれで1600とか凄い!って思ってたんですが、こちらが1600なんでしょうか?
それと私の撮影した写真、
過去にこちらでα77を購入する相談をした時に書き込んだのですが、
私自身はコスプレの写真をメインに撮影しているので
なかなか写真を上げにくい状態なんです、申し訳ありません。
また風景か、もしくは写真を上げても良いって了解を貰ったら
こちらにも作品を上げさせていただきますのでご容赦願います^^;
書込番号:14651315
0点
分割で申し訳ありません、途中で消えると怖いので^^;
>ぽんちんパパさん
そうです、ソニーのギャラリーの写真です^^
α77だとフラッシュギャラリーしか見られないんですよね、大サイズとかあれば良いんですが^^;
ニコンやキャノンが元サイズで見られるのにそにーは見られない、
それはやっぱり画質を隅まで参考にする人から勘繰られても仕方ないですよね。
プロが撮影されていた写真の撮影情報でもISOは320が最大、
ほとんどが200までだったのでプロが撮ったISO1600や3200が見てみたかったです^^;
α65は基本的な構造としては77と変わらないんですよね?
私はぽんちんパパさんが上げられた写真、4枚ともツボに入ったので素直に
「α77でもこれ撮れるんかー!」っとちょっと興奮しております。
何よりもまず、腕を上げねば、ですね。
その為にはもっとα77を知らねばです、良い悪い含めてw
>いなかのカメラマンさん
とても丁寧な説明、ありがとうございます^^
使い慣れたα330からα77に変わったとき、四苦八苦した写真が大量生産されました。
まだ色々となれない部分がありますが、やっとα330に追いついたかな…という状態です。
そこから上に行くかどうかは今後の私の努力次第なんですよね^^;
いなかのカメラマンさんのお話を伺いつつ、上記のような感想を持ちました。
プロ並みにとは言いませんが、私もα77の良い点悪い点踏まえて勉強し、
α77でしか撮れない写真を目指してみようかなと。
と、プロの撮る写真と素人が撮るスナップとの違い、言われて見ると確かにそうですね^^;
素人が撮影する場合はどんだけ準備しても「三脚・レフ版・ストロボ(?)」まで。
そう考えるとプロへの道…作例への道は険しい道則です。
>ムアディブさん
私個人は高解像って実はあんまり興味なかったんですよ。
欲しかった中級機の機能があり、バリアングル液晶であるα77が
たまたま24MPだったってのが実情なんですよね^^;
(エントリークラスのほぼ全てに搭載されているバリアングル液晶が
中級機以上になると搭載されなくなるってのは何か拘りでもあるんでしょうか…)
なので、もしよろしければムアディブさんの考える
「高解像度の使い方」をお教え頂けますでしょうか^^
>salomon2007さん
低照度での高感度撮影、確かに黒色がクッキリしない感じ、
ノイズとミックスして灰色になる感じはおいおいおい!って思えますよね、そこは悔しいです^^;
特に夜の世界の住人さんがリンクされてました新製品の作例を見ていると(撮影情報不明ですが)
そのクッキリさがα77にも欲しい!と素直に思えます。
多くの人が撮影するであろう昼間の撮影に関して
αはコンデジ画質だってのはどんな写真のかなと疑問だったんですよね。
高感度じゃない低感度での作品でもコンデジ画質だと非難されるのか、と^^;
もし低感度では問題ないのであればそこを注意して撮影していこうってなりますしb
書込番号:14651397
0点
何度もすみません、皆さんコメントありがとうございます^^
>sutehijilizmさん
福田さんの写真はホント凄いですよね。
私は標準ズームで撮られた11と16が印象深いです。
あとは高倍率ズームの14、ISO1600とか信じられません^^;
福田さんや三好さんの写真を見ていて思うのが、
例えば霧深い山中での写真はまるで自分の周りにも霧が立ち込めるような錯覚に陥りますし、
川のせせらぎなんかはマイナスイオンが出てそうな感じ、桜や花の写真では香り立つような写真。
これはD800Eの製品HPに挙げられていた作例でも感じました、やはりプロは凄いです^^;
ただの記録じゃなく記憶を呼び覚ますような写真が撮りたいですね。
小澤さんの写真、言われて見ると…って感じもしますが
ポートレートの女性が綺麗なので目を奪われましたw
D800の作例のモデルよりは遥かに好みなので点数倍増ですw
そして…sutehijilizmさんの錦秋写真、凄いです。
秋の澄んだ空気の中、川から漂う透明感のある紅葉の香りを感じます。
秋の香り、日本の四季の香りって良いですよね。
これがα77の実力か!と思ってよく見るとNEX7なんですねw
今年の秋は私も香りたつ写真をα77で目指してみます^^
>あくぽさん
色々と話を聞いていると、やはり皆さんのおっしゃる「コンデジ画質」というのは
「高感度時におけるノイズリダクションでの画質劣化」という感じなんですよね。
私自身はスナップ撮りよりも腰を据えた撮影(コスプレ撮影ですが)が多く
一瞬にかけるという撮影をすることはあまりないので気付きませんでしたが、
確かにあくぽさんの仰るとおり「選んでいられない状況」でのコンデジ画質は悔しいですね^^;
特にα77は液晶が綺麗過ぎてプレビューで「おお!」って思っても
家に帰ってPCで拡大して見ると「なんじゃこりゃぁ?!」ってなること多いですし^^;
(※私の場合はピントを合わせられてない自業自得のなんじゃこりゃぁですが^^;)
私も高画素はデータ容量食うので18MPとかでも構わないんですが、
24MPだからこその恩恵もまだわからないので今後の撮影で見つけられればなと思っております。
>PCぱこぱこ初心者さん
申し訳ありません、実はコメントをどう受け取って良いのか迷っているのですが、
・プロでもアノ程度か!
・デジタル処理すればもっと綺麗なのに!
のどちらでしょうか^^;
というかモノクロ人着写真という単語を初めて知りました。
白黒からカラー写真を作るってホントに凄い技術ですよね。
先日ビッグカメラでテレビを見た時は、2D番組を3Dにするテレビが売っていました。
全然関係ないテレビの話ですが、どちらも時代の進化を感じたお話ってことで^^;
例えば三好さんや福田さんのRAWデータをPCぱこぱこ初心者さんにお渡しすると
「これがデジタルクオリティ!」という感じの写真になるって事ですか?
宜しければデジタル写真を理解した人の写真をお教え頂けると嬉しいです^^
>はれたりくもったりさん
申し訳ありません、私からは何とも言えませんが寛大な目で見て頂けると幸いです^^;
>夜の世界の住人さん
本来、
「携帯性>画質」であるコンデジに、
「画質>携帯性」であるはずのα77が画質で遅れを取るのは悔しいですね^^;
でもα77は個人的に
「遊び心(カタログスペック)>画質>携帯性」なのかなと今では理解しています。
そしてその優先順位が私には面白かった、魅力的だったんですよね。
※だからってコンデジに画質で負けて良いって話じゃないですがw
で、夜の住人さんのお話を聞いてなるほどなと思った次第です。
確かに高画質を求める人を受け入れる素養が今のソニーにはない。
そして今後の製品ラインナップを見ても今後受け入れる感じがしない。
それでも良いやん…とか言いそうになりましたが、
私は初級機からソニーα330を使い、そして(変わった)中級機のα77を使っています。
その次の目標として「使い勝手はそのまま(α77と同等かそれ以上)に、高画質を」となった場合
そこを受け入れてくれる機種が今のところはないんですよね。
この「初級機→中級機→高級機(?)」、もしくは「初級機→画質高級機」という流れは
突き詰めていく人にとっては必然な気もしますし。
そういったカメラ好きの意思とはかけ離れた製品ラインナップが
ここで書き込んでおられる熟練のカメラマンの皆さんから
「新参者が!」と非難されてる要因のひとつなんでしょうね^^;
ただ、私もカメラ暦3年程度なので新参者の未熟者なのですが、
それでもソニーの中級機は使い勝手が良くて楽しいカメラなんですよね。
確かに高感度は弱いんですが、それを補って余りある遊び心があるというか。
この辺はどこにカメラの重点を置くかもあると思いますが、
本来の(旧来の)中級機を目指す人達とは一線をかく所なので
相容れないんだろうなという感想です。
何度か書いてますが三軸チルトの中級機なんて他にないですし、
スタミナ不足だけど秒12連写とか、スイングパノラマ撮影とか、
EVFでの拡大ピントあわせだとか、1度味わうとやめられない機能があります。
逆に高感度耐性などで1度味わってやめたくなる欠点もあるようですが^^;
それを理解する上で、α77の画質を非難されている皆さんの求める画質を知りたい、
比較を知りたいなと思って今回の投稿をさせて頂きました。
私も長文派でして、
しかも書いてるうちに前半と後半でつじつまが合わなくなってくる派なんですが、
ここまでお付き合い頂きありがとうございます^^
書込番号:14651581
4点
「錦秋は福田さんの。。ですよw」
やだなokamisanさん(さかなくんクンみたいだ)。
錦秋は福田さんの作例です。
僕はいい加減な手持ちスナップですから。
「ファミマ!」みたいにねw
書込番号:14652736
2点
こんばんは
>はれたりくもったりさん
「写真には著作権がありますよね。使用許可は取られましたか???」
アップした画像ならば、自己判断でアップしましたが
何か問題があるのでしょうか?
誰に使用許可を取ればよろしいのでしょうか?
>okamisanさん
α77でも一応高感度?の作例はありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A77/#/?mid=30&cid=2&sid=tags
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A77/#/?mid=34&cid=2&sid=tags
の2点がISO1600ですね。
連写のほうはISO1250で既にノイズでザラザラしてますね。
それと、いわゆる「コンデジ画質」についてですが、
先のリンクにも貼りました
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=20&cid=3&sid=tags
なんかは、ISO100ですが光源が飽和してしまってますよね。
okamisanさんには非常に申し訳ありませんが、先にアップした画像の撮影機材
は残念ながらα77ではありませんがSONYのAPS-C機です。
画素数も少ないですよ。
レンズはギャラリーの作例と同じ16-80ZAです。
要するに、2400万画素あっても、ひとつひとつの画素がシャキッとせず、
ホワーンとしているので2400万画素の解像が活かされていないのだと
思います。
双方共に縮小された画像なのですから、通常閲覧するであろう
フルスクリーンでの鑑賞では尚更はっきり判るかと思います。
よって、「コンデジ画質」という言葉に結び付くのではないのでしょうか?
しかしながら、せっかく購入したのですから、楽しく撮影しまくるほうが
よろしいかと思いますよ。
書込番号:14653499
1点
>sutehijilizmさん
恥ずかしいお返事をして申し訳ありません^^;
写真って受け取り手の感受性で色々なイメージをもてますよね。
そこは捕り手のイメージを押し付けられるものでなく、自由。
ファミマ!の写真、面白いですよ。
警察24時を思い浮かべたり、新宿歌舞伎町(実物知りませんがw)を思い浮かべたり、
あえて見えてない風景と綺麗にボケた光が想像を引きたててくれますし^^
それがα77だと「ウィルス画像」になってしまうかもしれない恐怖がw
…逆に特性を活かして「特殊機材なしでも撮れるウィルスCGイメージ写真!」とかどうでしょう←
>ぽんちんパパさん
ありがとうございます、確かにありましたね^^;
こうやってみるとさすがにプロとか作例になるくらいの作品は1600でも綺麗だなって思えました。
連写の方は言われて見ると服が明るめに撮影されてる写真は特にザラっとしてるような気も…
先にアップされていた写真はα65ですよね?
コメント欄とリンク先を確認していましたので混同はしてないですよ^^
ただα77は(一応)α65の上級機なので頑張ればあの写真を撮れるのかなという感想でした。
紛らわしくて申し訳ありません。
あ、で、光源が飽和しているというお話に興味があって縁側の方にも寄せて頂きました。
α33やその他NIKONの写真は綺麗な夜景が上がっていたのですが、
同じようなα77の写真がなくて比較できませんでした。
「高画素のデジイチ…」は多分α77のことだと思いますが、
宜しければ光源が飽和しているとはどういった状態なのかをお教え頂けませんか?^^;
こちらでなくても、縁側の方でも構いません。
書込番号:14653698
1点
>「写真には著作権がありますよね。使用許可は取られましたか???」
以下リンク参照
http://www.sony.jp/CorporateCruise/terms/
普通はリンク貼らなくとも判りそうな事ですが…
書込番号:14654075
3点
mastermさん
サンプルありがとうございます。
NEX-5Nのサンプルで感じるソニーエンジンの進化を感じることができました。
α55だとソニーエンジンは毛の感じがべたってなってしまうので、
他社現像ソフトに頼るしかないですからね。
α57いいなぁって思う様になりました。
書込番号:14654170
1点
おはようございます
PC進化着いて行けずさん
リンクを貼られてますのでリンクは問題なさそうですね。
だとすると、アップした画像に対して許可が必要という事なのですか?
何故、当該画像のアップに許可が必要なのか理解できませんので分かりやすく説明していただけないでしょうか?
書込番号:14654249
1点
一眼レフじゃない。ニコン、キヤノンに負けている。だから不満だらけなんでしょう。
書込番号:14654255
1点
>お〜くてぃさん
ももも申し訳ありません、私の理解力が足りないのか
お〜くてぃさんのコメントの意味を図りかねますが、
「mastermさんが上げられたα77のサンプル画像と一世代前の機種であるNEX-5Nを比べると
純粋にソニーエンジンの進化を感じることが出来たのでα55の後継機であるα57に期待できる」
という意図でよろしいでしょうか?
という理解の上でお返事させていただきます。
私もあの一本一本の毛並みを見ておおっと思いました。
奮い立つふわふわの毛並みがあの猫の凛々しさをいっそう引き立てるというか。
私はポトレがメインなので、mastermさんの撮影した写真のように
モデルさんの毛並み(って書くと何か変ですが)一本一本を表現したような写真を撮れるよう
頑張って行きたいと思います^^
>ivory06さん
「一眼レフカメラ(いちがんレフカメラ、英:Single-lens reflex camera 、SLR)とは
スチルカメラの構造による分類のひとつで、撮影に使用するレンズと撮像面
(フィルムもしくは固体撮像素子)の間に鏡を置き、実際に撮影されるイメージを
光学ファインダーで確認することができるものをいう。
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)、
ファインダーから見える像が撮影される写真の像と一致する。」(wikiより)
…確かに一眼レフとは違いますね、TLMってw
じゃあ何て呼べば良いでしょう、素直にミラーレス一眼か、
もしくは一眼トランスルーセントミラー…一眼トラとかどうでしょう←
α77に不満を持つ人がいるのも、私自身、不満があるのもわかってるんですが、
これを単純に勝ち負けにするのって難しいですよね…
例えば私がαを購入した一番の理由はバリアングル液晶でした。
これはニコンもキャノンも中級機には搭載していません。
この部分ではソニーに負けてますよね?
画質ではもしかすると圧倒的に負けているのかもしれませんが、
長続きしないものの秒間12枚の連写では勝っています。
また私個人は必要ありませんが60pフルハイビジョン録画でも勝っています。
そういった部分でも必要性は別にしてニコンとキャノンは負けています。
これは私とivoryさんの「選ぶ基準」が違うので、土俵が違う戦いになりますので
「だからどっちが良い」ってのは別になるんですがね^^;
ニコンとキャノンを選ぶ人はバリアングルなんてなくても良いから
とにかく操作性と高画質を選ぶ人がユーザーとして多い、ヘビー寄りユーザーが多いのかなと。
ソニーを選ぶ人は初級機から使い勝手の良いバリアングルを使っていて
それを離れられない人や遊び心が好きなライト寄りユーザーが多いのかなという印象です。
…って書くとαユーザーさんから今度は怒られそうですね。
「わしは真面目にヘビーに撮影しとるわ!」と…^^;
書込番号:14657704
0点
okamisanさん
突然おじゃましてすみません。
僕はα55を使っていて、ソニーエンジンのNRの強さが気に入らない。
NEX-5Nのサンプルはかなりいいのですが、今までみてきたα77のサンプルはいまいちなものばかりでした。
これぐらいなら、いいと思いました。
提示してもらったサンプルはCameraRawよりソニーエンジンの方が好みです。
ちなみにα55はこういう感じです。
撮影条件はかなり悪いですが、NR弱でもかなり強いのが分かると思います。
高感度はLightroomに頼らざるを得ません。
ちなみにゴーストは安物プロテクターをつけているせいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14535347/#14602163
僕が撮っている写真は、α55だから撮れていると思います。
ローアングルやND400で動体撮り、夜の猫撮りなどイメージしたことが撮れています。
かなりヘビーに使っています。
書込番号:14657837
1点
>お〜くてぃさん
いえいえ、このような膨大な書き込みが溢れる掲示板の中で
私への返信ではないにしろ書き込みに巡り合って頂けて感謝です^^
リンク先の写真を拝見させて頂きました。
私がカメラを購入した後にも、確かlightroomの参考にさせて頂いたと思います。
現像ソフトによってこれだけの違いがあるのかと、とても参考になりましたよ。
私は使用用途はほぼコスプレ撮影ではありますが、
一回の撮影で300〜600枚程度撮影する(枚数だけは)ヘビーユーザーですw
ただ腰をすえて驚異的・圧倒的な自然を撮影するような(?)ヘビーユーザーではないので
気軽に手軽に楽しく撮影すると言う意味でライトユーザーという言葉を使わせて貰いました。
バリアングル液晶はホントに使いやすいですよね。
あるとないとでは撮影の幅が全然違います。
(コスプレでローアングル寝転んで撮る時もありますが、変な目で見られます^^;)
書込番号:14660960
0点
こんばんは
え〜っとまずは・・・
>okamisanさん
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=20&cid=3&sid=tags
の点光源と比較してみてください。
ビルの窓明かり等だと比較しやすいかな?
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/SLT-A65/#/?mid=41&cid=5&sid=tags
ちょっと遊び心で・・・こちらはいかがでしょうか?
あと、今回私に注意?警告?されていらっしゃる方々へ・・・
>はれたりくもったりさん
「ふと気になったので‥‥。ご存知とは思いますが写真には著作権がありますよね。
使用許可は取られましたか???」
との事ですが、何故そうのように思われたのでしょうか?
特に、「使用許可」とのことですが、誰の?何処の?
使用許可が必要なのでしょうか?
>PC進化着いて行けずさん(他ナイスをポチった2名の方々)
ソニーのウェブサイトご利用条件のリンクを貼られておりますが、これは、
私が禁止事項に該当する行為(写真のアップロード?)
を行ったということですか?
胸内がすっきりしませんので、各々必ずご返答(疑問があれば質問)
をお願い致します。
書込番号:14661216
0点
再びこんばんは
>okamisanさん
解決されたようでなによりです。
解決されたようですので、誠に申し訳ありませんが、最後に場所をお借りします。
著作権に関して、私の知識、認識では、
「基本的に写真の著作権は撮影者に属する」という認識ですが、
どうも認識が違う方々がいらっしゃるようです。
勿論、別途条項、条件があり、合意の上であればこの限りではありません。
その方々は、私が思うに
「著作権は撮影時に使用した機材のメーカーに属する」
と認識されていらっしゃるかのような書き込みをされております。
したがって、私が
「著作権の侵害」を犯しているかの様な書き込みをされていらっしゃる為、
非常に不愉快であり、心外です。
先日、自己判断にてアップした写真をEXIF情報付きで再度アップさせて頂きます。
これらの写真の撮影者は私であり、自己の所有するカメラにて撮影した
写真です。
よって、これらの写真の著作権権利者は、他ならぬ私自身に属すると断言
致します。
以上の事から、写真をアップロードするにあたり、何ら関係のない第三者
の許可は不要であり、私自らの自己判断での掲載は全く問題の無い
行為であると確信致しております。
もし、私の知識、認識が間違っているとお考えの方がいらっしゃいましたら
是非、間違いを指摘してください。
okamisanさん
ありがとうございました。m(__)m
PS.これらの写真の機材はご覧の通りです(笑)
書込番号:14661844
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
メーカーや修理技術者がカメラの状態を確認する特殊な画面、
俗に言うサービスメニューとかサービスモードはありませんか?
あったとしたら起動方法、表示される内容を教えて下さい。
新品を買おうと思っていましたが、諸事情から中古を買うことにしました
今から行く中古屋さんが複数台在庫があるようなので、参考にしたいと思います。
書込番号:14626523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなサービスメニューやサービスモードは絶無かもね・・・・。
α77は新品と中古の価格差が一番少ないような気が・・・嗚呼、それなのに
何故、中古を買うのかしらん・・・。
何処のどなたが手にかけたか分からんもんがお好きですか?。
新品の箱を開けたときの、あの香りたまらんですなー!!
人それぞれの好みですから、お好きなように。
書込番号:14627054
2点
昔の洗濯機でそんな話を聞いたことがありますが...
書込番号:14628109
2点
無線機には良くありましたよ。
ある設定をすると、傍聴できる周波数が広がるとか。
イースターエッグ(でよかったかな)みたいなかくしメニューですかね。
Windows95あたりによくあったような。
カメラでは聞きませんねえ。
それよりもっとメニューがキビキビして欲しい。
1.05で劇的に早くなったと感動していたのに、もう慣れている自分がいます。
書込番号:14628230
0点
諸事情ってなんですか?
書込番号:14628335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター回数などを確認したいなら、Photomeとかフリーソフトが色々在ります。
jpegファイルをソフトで開けば、シャッター回数など、exifデータに記録されている情報が見えるはずです。
書込番号:14628672
0点
ソニーのカメラのExifにはshutter countってパラメータなかったような…。
書込番号:14628809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンのですけど、こういうのですよね?
http://magiclantern.wikia.com/wiki/Secret_menus
上記のは、メーカーが作成した物ですが、
一般的に、デジカメの世界では、ハッカーさん達が作ったプログラムを使用します。
キヤノン、パナ、ニコン辺りは盛んなのですが、
ソニーは全く聞かないですね?
何でだろ?
書込番号:14632450
0点
コナミコマンドは左・右・左・右ですよ。
以前は携帯電話でサービスモードみたいな(機種固有番号とか調べれた)特殊な操作方ありましたね。最近のはどうなんだろ。
書込番号:14632942
1点
Uでそれ入力すると自爆するので気をつけてください。
書込番号:14635690
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
他スレで色々教えていただき、この機種にしようと思っています。
57と迷ったのですが、決め手は、AFポイントの多い所です。
57と比較して劣るであろうと思われた連写時の書き込みは、SDカードで解決する事がわかりました。(アドバイスありがとうございました。)
そこで、次はレンズについてです。
今現在、レンズは何も持っていないのでまず、何を購入したら良いのかがわかりません。
ちなみに、使った事もないのであんまり難しいのは困ります。
ちょっと調べてみた所、
@ズームレンズキットのレンズ(とりあえず勉強用)
A70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G(ドッグランでの撮影用)
B室内撮り用に、
28mm F2.8 SAL28F28とか、DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
あたりかなー、と思ったのですが、いかがでしょうか?
ちなみに、被写体はすべて小型犬です。短毛犬ですばしっこい奴です。
皆様、またよろしくお願いいたします。
1点
ズームキットのレンズはキットとは言え、
かなり高性能なレンズです。
1650/F2.8 SSM 防滴をこの値段で買えるのは
α以外ありません。屋外でも室内でも役に立ちます。
望遠は別として、とりあえずこのレンズで
撮り続けることを勧めます。
その後、撮り貯めた写真のEXIFを見ると、自分の写真に
何ミリ程度の写真が多用されているか解ります。
30/2.8ではマクロ以外の性能はキットレンズと変わりません。
室内高速移動物体については、キットレンズでは不可能な、
35/F1.8や50/F1.8が候補になるかと思います。
本体のテレコン使えば、拡大撮りはとりあえず使えますし
24Mはトリミングしても十分余裕ありますw
書込番号:14618841
![]()
2点
こんにちは。
@のα77のキットレンズはα65や57や37とセットになっているキットレンズとは全く違います。
いわゆる高級品です。16mmから50mmまで通してF2.8の明るいレンズです。
明るい代わりに値段が高くて重くてデカい、のレンズです。
単品で購入となると6万円オーバーのものですが、キットだと差引4万円ぐらいになるのでお勧めです。
見た目もかっこいいしSSMなのでピントは速くて静かです。
Aの70-300G、いい選択だと思います。
Bの単焦点、16-50と70-300に慣れてから、お好きなものを選ぶといいのではないでしょうか?
慌てることはないと思います。
16-50も70-300Gも同じようなシグマ製やタムロン製を勧める方もいらっしゃると思います。
でも予算があるなら純正がお勧めです。
機能や見た目で我慢することはないですから。
私は犬は撮らないんですけど70-300G以外は持っているので参考になれば幸いです。
書込番号:14618908
![]()
1点
ただの犬好きさん
α77ユーザーが増えそうなのでうれしいです。
フォームウェアが1.05ならレスポンスが改善されているので、キビキビ撮れて良いですよ。
@は重たい以外はAFも早く写りも良いのでおすすめです。
Bはα77の高感度画質に不安があるので、出来るだけ明るいDT35mmF1.8がおすすめです。キットレンズが重たいのでこのレンズでしたら軽量で値段も手頃なので良いと思います。
AF速度で考えると@のレンズの方が素早く合焦すると思いまが、何より@のレンズより明るいのが強みです。それによってシャッタースピードも稼げます。
あと、室内でしたら35mm程度が撮りやすいように思います。
@Aを使ってみればどのようながレンズが欲しいのか出てくるかもしれませんので、とりあえず@Aを購入して使ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:14618926
![]()
1点
早速ありがとうございます。
キットレンズ、良いようですね。
みなさんおっしゃるように、最初は
@+Aでいこうと思います。
本体機種選びで散々スレが伸びたので、なんだかあっけない感じがいたしますが、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14618936
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
去年、妊娠を機に一眼レフに興味を持ち、絞りも露出も分からない初心者でしたが、店員さんのアドバイスでNEX-5のダブルレンズキットを購入しました。
子どもも生まれて、今は出掛ける機会も多く写真がとても楽しい趣味になりました。
ですが、最初はNEX-5で感動していたのが、撮りたい時に撮りたい被写体やシーンの切り替えの操作性がもたついたり、暗い室内での撮影がキレイに撮れず、ヤキモキ…。
そこで先日、Eマウント用のレンズ、SEL50F18を購入してみたところ、暗い室内での撮影がしやすくなり、ボケ味も好きで、カメラの魅力がさらに深まったんです。
そこで、ここでもっと上達したいと、本格的な一眼レフのカメラが欲しいと思い、A77の購入を考えています。
ただ、実際に店頭で触ってみて、操作には問題なさそうなのですが、ずしっと重いなぁという印象。
正直、A77で一番魅力を感じているのがDT16-50F2.8のキットレンズです。
A65にもこのレンズがセットになっていたらA65を購入していたと思います。
主人からは予算15万円前後でOKが出ました。
主婦にしては大きな買い物なので、今回購入するカメラで、10年以上は使用したいと、後悔しない買い物にしたいんです。
ここで、みなさんのご意見聞かせてください(>_<)
主に撮影しているのは、
・家の中で赤ちゃんの成長記録
・植物園など花
・動物園や水族館で生物も撮ります。
・ポートレート撮影
・室内でブログ用に物撮り
・風景のフォトコンテストも出品してみたい
ゆくゆく子どもが成長して運動会に出るようになる頃には、望遠レンズの購入も考えています。
動画はあまり重視していません。
カメラ本体を購入出来るのは今回で最後になるかもしれないので(泣)
NEX-5はやはりコンパクトで、レンズも購入したところなのでこちらも合わせて使い続けていくつもりです。
他にも、
・A57を購入して、DT16-50F2.8を追加するという選択。
・A65のダブルレンズキットを購入するか。
NEXを持っているのでソニーで考えていますが、CANON 7Dや60Dの方がオススメという意見もあれば聞かせてください。
夜も眠れないくらいみなさんのレビューを見ながら迷っていますが、決められずにいるので、アドバイスよろしくお願いします!
長文ですいません(>_<)
書込番号:14559755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
15万円くらい予算があり、ウチと逆パターンですが旦那さんが必ずしももろ手を上げて賛成しているのでないのなら、この際フラッシュ(HVL-F43AMなど)を買っちゃうのもいいかも(私はそうしました)!?
私の使い方では本当に別売りフラッシュが必要な場面の頻度はいくらも無いとは思うのですが、後で望遠レンズ(運動会用などに)を買い足すよりも妻の同意を得にくいと考えたので・・・。
余計なお世話になっちゃいますね!失礼します。α cafeへの投稿、期待してます(^.^)。
書込番号:14563381
0点
キットレンズが最適と思いますが、どなたも言及しないレンズなんですが、sigma 18-125も使い勝手やコスパは良いと思います。純正のほぼ同じ焦点距離のレンズが出るようですが、minolta 24-105と並んで、子供とのお散歩にちょうど良いものと思います。何より安くて一応超音波モーターですし。
書込番号:14563801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中にポートレートレンズと呼ばれるレンズがあります。
グラビアや雑誌の表紙を飾るポートレートを撮るレンズです。
α77のカタログを開くと見開きでポートレートが掲載されています。
そのレンズがSTFです。
実はこのレンズを買うと予算の殆どが飛んでしまい、カメラが買えなくなってしまいます。
www
で、リアルに買えるポートレートレンズは少し望遠気味の方が顔が変形しにくいので
50mm前後、室内だとギリギリ・・キットの16-50/2.8も50mm端ならポートレートとして使えますねw
F2.8という明るさが、綺麗なボケを産む要素でもあります。
NEXお持ちですから、E50/1.8という選択肢もあります、
α77キットと70-300Gという最強コンビもいいかも
いっそのこと、NEXを室内用、広角用にして
α77は標準、望遠用という使い分けはどうでしょう
日頃は、NEXをいつも手の届く範囲に置き、イベントにはα77を持ち出すw
日頃からどんどん写真を撮ってあげていると、自然な笑顔の写真が沢山増えます。
だんだんカメラを意識しなくなるんですよね。
悩んでる間にお子さんは成長します
KissのCMでは無いですが、可愛い時間は短いですよ。
書込番号:14565590
0点
α55+DT1650 SSMを使っています。明日、α77が到着するので、もう少しすればその観点のアドバイスもできます。
結論から言うと、α77で間違いないと思います。やはり、可動式液晶で位相差AFはソニーの専売特許ですから、、、子供を持たれると絶対に持っていて良かったとなります。幼児ですと、身長が大人の半分くらいで歩き回りますから、子供の目線に合わせてウェストレベルでの撮影が必須です。その時に可動式液晶のありがたみを感じるのです。
選択肢にはないかもしれませんが、オリンパスのE-M5も少しの期間利用していましたが、いいカメラですが、AFはαの方が上に感じました。屋内の動き回る子供撮影での話です。α77と比較するなら、可動式液晶の機種で、AFが高速な機種です。E-M5やパナソニックのGH-2も候補かも知れません。
幼児撮影には高速AF可能な可動式液晶搭載機種の一択です。可動式液晶にこだわらないなら、どこのメーカーでも一緒です。
書込番号:14566161
3点
カメラの保管方法や持ち運び方法は大丈夫ですか???
中型機になるから三脚の値段も高くなりますよ。
α77だったら、外が一番です!!!
カメラのキタムラさんでも写真コンテストがあるからお子さんや家族の写真をたくさん応募して下さい!!!入賞すれば、カメラの購入金額は気にならなくなりますよ。
たくさん写真を撮って下さい!!!
書込番号:14567753
1点
書き込みが増えていてびっくり!
遅くなってすいません〜(>_<)
あとまだカメラは買っていません◎
大きな買い物なので、今月中には買いたいなーと思っています(*^^*)
>心配性な人さん
昨日本屋さんに置いてあったので見て来ました(*^^*)
レンズQ&Aの方もありましたね!
他にもカメラ月刊誌?がいくつか平置きされていたんですが、みなさん参考にされている雑誌ありますか?
すごくキレイな写真が載っていて欲しくなるんですけど、カメラ雑誌って一冊が高いですね(泣)
>sutehijilizmさん
ツァイス名義のレンズは予算が越えてしまいます〜(>_<)
16-50より16-80の方が用途は広いと思いますし、さらに16-105も◎
「殆どの撮影は5.6-8、開けても4で撮るものなので」
そうなんですか?
1.8や2.8に拘るのは私がまだまだ未熟だからかもしれませんねー(>_<)!
私の撮りたいものは子どもの他に広角側で風景、ボケを考慮した花の写真、あとはコスメやアクセ、シューズなどの室内での物撮り。16-50で賄えそうだなと思っているんですよね(>_<)
あと、「画質を妥協してレンズを選ぶ」というのは本体の価値がなくなるのでもったいないと思います。
>お〜くてぃさん
製品登録にちょっと時間かかりましたが出来ました◎
早速投稿してみましたが、恥ずかしいのでリンクは控えさせていただきます(*^^*)
>途中挫折さん
別売りのフラッシュは買う気ありません(*^^*)
というのもフラッシュがあまり好きではないので使わないかなと思ったので(>_<)
αカフェは早速投稿してみましたよ〜(*^^*)
>じょー@関西さん
みなさん本当にレンズ詳しいですね!
私はフルサイズの一眼レフを持ったことがないので、純正レンズを差し置いて他のレンズをあれこれというのが不安なんですよね(>_<)
使い慣れた方が買い足すのには最適かと思うんです。
せっかく教えてくださったのに、ごめんなさい(>_<)
>mastermさん
実は先週末パンフレットもらってきたので見てびっくり、20万のレンズなんですね!
ポートレートが専門で好きな方がいつかは欲しいと思っているレンズ、といった感じですね(*^^*)
NEXのE50/1.8は持っていますよ◎
50mmは上半身のポートレートには最適な距離ですし、1.8の背景ボケも素敵です◎
それでAマウントにもこの16-50のレンズが欲しくなったわけなんですよね!(*^^*)
70-300は子どもが幼稚園に上がるぐらいには買う予定です(*^^*)
私の場合、望遠は運動会や大会ぐらいしか使わないかもしれませんが。
そうですね!
出来ればα77を外でたくさん使い倒せるくらいになりたいです(*^^*)
色々アドバイスありがとうございます!
>ノブヒロ@上野さん
α77届きましたか?(*^^*)
今頃たくさん触ってるのかなーと、ワクワク感が目に浮かびます!
最初、可動式液晶に重点を置いてなかったのですが、NEXでとっても使い勝手がよくて、あれば本当便利ですよね!
α77のAFの早さも魅力で、シャッター音も大人しめでいかにも一眼レフって感じの音がしないところも気にいってます◎
α77レビューの書き込みも楽しみにしています!(*^^*)
>はれたりくもったりさん
普通の三脚は一応持っているんですが、中型機用?でも大丈夫なものだと思います…多分(>_<)
でも結構な荷物になっていて、使えない(汗)
コンテスト、絶対応募します!(*^^*)
入賞したら主人も分かってくれますしね!
コメントありがとうございます!!
本当みなさん詳しくてコメント一つ一つ読むのが楽しくて仕方ありません!(*^^*)
これから買おうか悩んでいる人にもこちらの書き込みが今後も役に立ってくれることを願っています◎
私もまた最初から読み返して参考にさせて頂きます!(*^^*)
みなさんありがとうございました☆
書込番号:14571343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静ママさん
もうすでに決断された後かもしれませんが…
私は、子供と猫を撮るのが主要な目的で、α200, α550, α580を使ってきましたが、もしも子供撮影がメインならば、αはお勧めしかねます。
子供撮りの場合、室内撮影では、高感度画質の良さ+明るいレンズが必要で、屋外撮影では、走り回る子供に追従するAF性能が必要です。
残念ながら、αでは、後者の条件を十分には満たせません。2歳6ヶ月を過ぎたあたりから、走りにスピードが出てきますから、こちらに向かって走ってくるのを連射するのにも、αのAFは十分ではありません。
ですので、現時点で売っている機種から子供撮り一眼レフのベスト機種を、価格も考慮して選ぶと、
ニコン D7000 18-105 VR レンズキット + AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
になると思います。
まもなく新型が出るので、今、かなりお安くなっていて、価格.comの最安値では\124,500ほどで済みます。
余ったお金で、Adobe Photoshop Lightroom 4 (\14,070)を買って、気に入った写真をRAW現像することをお勧めします。カメラが吐くJPEG画像よりも、ずっとすてきな写真になります。
室内では35mmで、屋外では18-105mmを使えば、とても便利だと思います。
書込番号:14572954
0点
個人的にはα55のAF速度に関しての不満はありません。
自分の腕の悪さの方を実感してます。
α55でこちらに向かってくる猫ちゃんへのAFはこれぐらいでした。
中央1点で撮っているので、きちんと追えてないのが分かるので恥ずかしいですが
これぐらいは、追従してくれます。
α77だとAFの追従性はもっとあがるでしょう。
書込番号:14574107
2点
連写のAF性能ということで、動画につなげてみました。
正面からではなくて、横から割り込みがくるケースです。
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000001950761et
書込番号:14594959
0点
こんにちは。
たまに写真教室などで同じような質問をされますが、
「まずはお安いカメラと標準ズームレンズを購入してみては?」とオススメします。
主婦の場合はマクロ撮影にすごくハマる場合が多いです。
なのでマクロレンズや三脚、
ゆくゆくはストロボなど
理解する程に機材が欲しくなるのでカメラは入門機を購入して
余ったお金は置いておくのが良いと思います。
画質は高級機でも入門機でもあまりかわらないと思いますよ(^_^)
なのである程度理解してから高級機がオススメです。
書込番号:14595628
2点
いなかのカメラマンさん
>>「まずはお安いカメラと標準ズームレンズを購入してみては?」とオススメします。
スレ主さん。
||去年、妊娠を機に一眼レフに興味を持ち、絞りも露出も分からない初心者でしたが、
||店員さんのアドバイスでNEX-5のダブルレンズキットを購入しました。
||子どもも生まれて、今は出掛ける機会も多く写真がとても楽しい趣味になりました。
NEX-5は、安いカメラには含まれないということでしょうか?
回答の趣旨が意味不明です。
いなかのカメラマンさん
>>画質は高級機でも入門機でもあまりかわらないと思いますよ(^_^)
>>なのである程度理解してから高級機がオススメです。
ここでいう高級機とは、α77のことでしょうか?
個人的には高級機とはα900やD800などのことで、
α77は一眼初心者がステップアップする中級機と認識してます。
キットのレンズが高価なだけだと思います。
α77とα65は画質違いますよ。レンズが違いますから。
それにスレ主さんは、NEX-5で経験をつみステップアップしたいという意向をお持ちです。
スレ主さんの意向にそった回答をすべきだと思います。
書込番号:14596496
2点
こんばんは。
>お〜くてぃさん
スレ主さんいわく
>主人からは予算15万円前後でOKが出ました。
>主婦にしては大きな買い物なので、今回購入するカメラで、
>10年以上は使用したいと、後悔しない買い物にしたいんです。
>・家の中で赤ちゃんの成長記録
>・植物園など花
>・動物園や水族館で生物も撮ります。
>・ポートレート撮影
>・室内でブログ用に物撮り
>・風景のフォトコンテストも出品してみたい
と言うことなのでレンズもマクロと明るい高価なレンズがゆくゆく必要になってくると思います。
またシチュエーションによっては三脚やストロボは必要だと思います。
α77を購入してカメラだけで10万円使ってしまうと他に必要な機材が揃えられないと思います。
僕なら型遅れや中古でも「とりあえず」の安いカメラをオススメします。
そしてそのカメラで勉強して好みの画質や自分の撮影スタイルを確立した後に
そのカメラからより好みのカメラに買い換えるのが失敗が少ないと考えます。
α77は「独身の趣味」として購入するにしても10万円弱、
家庭を持つ主婦さんならかなりの出費だと思います。
ですからいきなりハイアマクラスのα77より、
まずは安いエントリークラスで楽しんでからステップアップが良いと思います。
古くからある「フォトコンテスト」誌でもEOS kissやα100など2、3万円で買える一昔前のカメラでも多数入選していますし。
デジタルカメラは消耗品で来年にはもう型遅れですから
まずは安いカメラで撮影を楽しんで自分の好みを知って長く使えるカメラを見極めるのが良いと思います。(^_^)
書込番号:14598034
4点
僕はその全ての目的に対して、α77+DT1650 F2.8は最適だと思います。
撮っていて、もっと長いレンズやマクロレンズ欲しくなるかもしれませんが
それは、時間をかけて必要なものを吟味し買えばいいと思います。
昨日、NEX-F3を店頭で使いましたが、凄く使いにくかったです。
NEX-7は操作性いいなぁって以前思いました。
同じようにα77もいろいろ考えられているって思います。
カメラマンという雑誌に、この本の読者なら初心者でもいきなり中級機を買いましょう
腕もすぐにあがし操作性も違う。それと自分にいいわけがきかなくなる。
という内容だったと思います。
今年や来年にはα77よりいい機種がでてくるかもしれませんが、
α77+DT1650 F2.8って今のソニーAPS-Cの最高峰です。
既にNEX-5というカメラに触れたので、ステップアップにα77は最適だと思います。
それにカメラ以上に腕はあがりません。
安いカメラを買うより最高峰で練習して3年以上、5年でも10年でも使い込んだらいいと
思います。
消耗品だからこそです。
僕の後悔は、出費に対してよりも何故もっと早く買わなかったのかということの方が多いです。
ただ、はまりすぎには注意して下さい。書き込みをみていて大丈夫だと思いますけど。
書込番号:14598548
![]()
0点
機敏な操作性という選択肢からすればα77でよいですよ
NEX-5で既に操作性のもどかしさを感じていますから
入門機を選択する余地は無いと判断します
予算も確保出来ているようですのでα77にいっちゃてください
私はα55を使っていますが露出の変更に手間取るのが嫌でα77を購入してしまいました
操作性だけで考えればα57もα65も同じです
書込番号:14599052
1点
携帯から返信していたので解決済みのボタンが押せなかったのですが、
5月21日の金環日食の日に、思い切ってα77を購入しました!!
店頭で触って重いなーと思っていたけど、家の中で四苦八苦していると
重さもずいぶんと慣れてきました。
それに比べてNEX-5は本当に軽いですね◎
今までNEX-5で撮るときに、グリップを持つ手と反対側の手は
レンズを下から持ちにくく、横からレンズに添えるだけでしたが(>_<)
α77をじっくり構えてみて、こんなにしっくりと手に馴染むのかと
本当恥ずかしい感想ですが、感動してしまいました。
いなかのカメラマンさんが書かれたとおり、主婦にしては
とても高い買い物をしたなー。とやはり少し罪悪感はあります。
それはα57を買っていても同じように思ったと思います。
マクロレンズは、以前は興味があったんですが、撮る被写体が花などに限られ、
撮影された写真を見ても、どういうところが魅力であるのか分からないのです。
(私が無知すぎてあまり魅力を感じていないだけですが。)
あと三脚はありますが、ストロボを使った撮影もしないと思います。
前にも書いたとおり、買い足すのは望遠レンズのみで撮りたいものは全て賄えそうです。
特にキットレンズは花形フードを付けると外見も本当にかっこいいです◎(*^ ^*)
お〜くてぃさん
色々とアドバイス、写真もありがとうございます!
AFの速度はα55と比較できませんが、十分に早いと思います◎
追従の面では撮る場面もなく、私も不慣れでまだ分かりません(>_<)
NEXではピント位置を十字ボタンで画面の中の好きな位置に移動できましたが、
α77では19点のフォーカスエリア内で合わせる使い方をしていますが
AFの使い方はみなさんどのようにしてらっしゃるのでしょうか??
今はダイヤルをAF-Aに合わせて、フォーカスエリアを「ローカル」にしています。
あとは、全てのボタンをカスタマイズできるのが本当に嬉しいです!!
特に、前後に付いているダイヤルがとても重宝しそうです◎(*^ ^*)
ななつやさんが言われるRAW現像なんですが、サイズも大きくなるので
実はまだRAWで撮影したことがないので分からないのですが、
LightroomがないとRAW現像できないのでしょうか?
付属のディスクに入っているImage Data Converterではできませんか?
Photoshop elementsはあります。
何だか質問ばかりになってしまいました!!!(>_<)
α77のNEX-5との画質の比較としては、
・日中の屋外で使うとα77はとてもシャープで繊細、初心者の私が見ても全然違います。
・色味は少しα77の方が黄味(赤味)が強い印象。(WBオートの場合)
・夜の室内撮りは違いを感じないのですが、この黄味(赤味)を調整する必要がありそう?
まだまだ使い慣れていないので何とも言えませんが、
もっともっと発見出来ていない魅力がたくさん詰まっていそうです!!
これからもっと可能性が広がりそうです(*^ ^*)
それと、α77を買ってからNEX-5がとても素晴らしい機種だということもあらためて感じています◎
2台持つのが夢だったので、贅沢をしてしまいましたが本当に満足しています。
早速、この週末主人と写真展に行ってきます!!(*^ ^*)
これからは広角を上手く使って、風景にチャレンジしてみたいと思っているので、
色々な写真を見る機会を増やしていこうと思います。
Goodアンサーを選ばせて頂きましたが、どれも参考にさせて頂いたので
回答してくださったみなさんに感謝しています◎
ありがとうございました!!
書込番号:14603021
3点
α77ご購入おめでとうございます。自分のことの様に嬉しいです。
これだけ多くの書き込みの中で挫折するんじゃないかと思っていましたが、
ステップアップできて良かったです。
罪悪感なんて感じなくていいです。きっちり練習して自分が納得できる写真を
一枚でも多く撮ればいいのです。
途中で諦めてなげだすことなく、頑張って下さい。
AFはα55より速いでしょうね。羨ましいです。
α77はジョイスティクやDMFが使えるので、それでいい感じしますが、
僕はAF-Cの中央1点です。
RAW現像については純正のIDCでもできますよ。
できることや仕上がりは、かなり違います。
昨日書いたので、良ければ見てみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14535347/#14602163
黄味が強いというのは、白熱灯のときでしょうか?
そういう味付けなんだと思います。
レタッチソフトで直すかRAW撮りして現像時に直すといいです。
書込番号:14604952
0点
マクロレンズは、レンズ前の10センチくらいのごく近いところ「でも」
ちゃんとピントをあわせることができます。
近接撮影「専用」という意味ではありません。
天体撮影もポートレートもなんら問題ありませんよ。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/a_macro_lens.html
αレンズ、マクロレンズ
最短撮影距離(撮像素子位置からの距離の意味、この位置はカメラ本体に印があります)
に着目してお持ちのレンズと比較してみてください。
書込番号:14606100
0点
お〜くてぃさん
はい!(*^_^*)
買えてよかったと思っています。
LightroomでRAW現像すると仕上がりが全然違いますね!
猫ちゃんが伸びしてる写真、すごく決まってました!
黄味が強いと思ったのは室内で物撮りした時に、
NEXと撮り比べての感想です(>_<)
問題ない程度でしたが、彩度や色合いを変えれば気にならなくなりました。
けーぞー@自宅さん
やっぱり私が無知だったんです(>_<)
ごめんなさい!
雑誌でマクロ撮影の特集を見た時に、
雄しべや花びらに寄った写真ばかり載ってたので
調べもせずに勘違いしてました。
書込番号:14606242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEXとα77のコンビは
ある意味では理想と言えるでしょう
マクロレンズは映像素子上へ等倍に大きく写せる特徴を持ちますが普通に風景も人物も写せます
解像度へのこだわりがなければ綺麗に写った一部分を
画像編集ソフトで切り抜いて印刷すればお気に入りの作品にできます
書込番号:14606829
0点
>>猫ちゃんが伸びしてる写真、すごく決まってました!
ありがとうございます。炎のレシーブ姿です。いい瞬間だったと思います。
bravoお待ちしてます。
マクロレンズの魅力は被写界深度の小ささですね。
例えば花を撮影すると、めしべの先だけにピントが合い他がボケるので
よりメインの被写体を強調できます。
人物を撮影すると目だけとか、唇だけとか、工夫しだいで表現豊かになります。
ただ、マクロレンズは高価なので、ソニーは世界一安いマクロレンズを作っています。
普通のレンズは寄れません。
それを逆手にとって、寄れることに特化したレンズ。それがDT30mmMacro。
つまりこのレンズはマクロ専用レンズと思っていた方がいいです。遠景はやや苦手。
50mmMacroや100mmMacroは遠景も大丈夫です。
書込番号:14614019
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
質問です。
α77の取説、p.183
電子先幕シャッターですが、
ミノルタ/コニカミノルタ製は「切」にしなさい、
「入」では、適正露出にならない、画像の明るさにムラが出たり、
と書かれています。
なぜでしょうか?
その理屈がわかりません。
レンズの絞りの動きが、電子先幕シャッターの動きに追従しないとか、
考えても、それくらいしか思いつきません。
普段、レンズキットの 2.8/16-50 SSM 装着、
電子先幕シャッター「入」ですが、
距離情報のない古いレンズを使うこともあって、
(お気に入りは100mmF2です。)
切り替えを忘れたら、と思うと気になってしかたがないです。
よろしくお願いします。
1点
マニュアル通り、レンズ情報が本体に伝わらないか
伝えるのが遅いせいではと考えます。
特に連写やストロボ撮影に際してはそれが問題になるのは
過去のα機でもありましたし、電子先幕という新しい技術において
古いレンズが追随できないのはいたしかたないと思います。
面倒でも、従来モードに切り替えるしか無いでしょうね
ただ、単写する限りは露出変動もあまりないのではと思います。
はっきりとした事はメーカーに問い合わせれば解ると思いますが
解ったからと言って、何が違うわけでも無さそうだし
ディスコンレンズが不自由なく使えてるので
私的には満足です。
というか、500refや456が軽快に動作するのは快感ですw
書込番号:14608059
1点
情報の伝達ができないためと私も思っています。
実際に、ミノルタレンズでも多くは問題ないですが
えっと思う露出異常がありました。画像は残っていません。
異常なときは、電子先幕シャッターが「入」になっています。
あと、勝手に思っていることですが
サードパーティのレンズも同じではないかと…
最新のレンズはわかりませんけどね。
タムロンの90マクロで最近撮ったものでも露出異常がおきました。
やはり忘れて「入」です。
今のところ「切」での発生はないですね。
通常は出来るだけ「切」にしています。
大口径のレンズを使うと高速シャッターでボケ像が欠けることもあるようですね。
これに関しては経験ないです。
取説の索引から電子先幕シャッターが検索できないのはどうかなと思いますね。
書込番号:14608201
1点
mastermさん、okiomaさん、ありがとうございます。
私も、レンズ情報かと思ってはいるのですが、物理的な理屈がわからず、、、
接点が 5 個所の古いレンズが 7 本あります。
今のは 8 個所、3 個所増えたのは、距離情報の追加などと思います。
新しいレンズの場合 3 種類のレンズ補正をやってくれるので助かります。
歪曲収差補正をプレビューで見たときは、思わず「おおっ!!!」と唸ってしまいました。
それはさておき、、、
レンズ情報には、絞り値と距離情報、その他企業秘密があるでしょうが、
絞りの動作は、本体からレンズに機械的に伝わりますし、
どんな絞り値かは、本体側で決めているし、
光学的に投影される画像には、レンズが古いか新しいかは関係ないし、
投影される時間を決めるシャッターだけは、レンズの種類とは無関係な気もしますし、
とりあえず、「入」の方が「切」よりもシャッターへの負荷が軽いようなので、
普段は「入」、古いレンズに交換したら「切」、これを忘れないように心がけます。
書込番号:14608794
0点
実はミノルタ24-105mmF3.5-4.5Dレンズを使っていて、フラッシュを炊くとランダムに明るく写りすぎるので困っていました。
電子先幕シャッターを切れば良いという事を別のスレで読んだので、今は切っています。
前よりはだいぶ安定してフラッシュ撮影ができます。
変ですが、事実ですので、使い分けています。
書込番号:14609292
1点
カメラは専門外の技術屋の推測ですが、
シャッター膜とイメージセンサーの間はローパスフィルターが有ったりして
少し離れていますね。デジタル対応の最近のレンズは、なるべく撮像素子に
垂直に光線が入射するように設計されていますが、昔のフィルムカメラ用の
レンズはイメージセンサーの端の方は斜めに光線が入射します。そうすると、
メカシャッターと電子シャッターの走行中の間隔(スリット幅)が、中央と端
とで、変化してしまう、のではないでしょうか。
書込番号:14609294
2点
orangeさん、電子職人さん、ありがとうございます。
古いレンズは「切」ってことが、だんだんわかってはきました。
ですが、これ、忘れるってことがありますしね。
カメラ側でレンズをチェックして、オートで「入」と「切」を切り替えてほしいような気もします。
レンズ情報には、どんなレンズなのかってデータがあるだろうし、
Aマウントの歴史は30年ないですし、全てのレンズが何本あるのか知らないけど、
100本くらいのデータの判別、できると思うのですけどね。
レンズ補正の場合は本体側の処理が複雑だろうし、ファームウエアで少しずつ増やすことができます。
電子先幕シャッターの場合、「入」と「切」だけなので、単純だと考えるのは間違いなのかな?
リレーズタイムラグが小さいので、「入」で使いたいユーザーが多いでしょう。
(私の場合は、あんまり気にしません。)
電子職人さんの書かれた、デジタルレンズは光が垂直に入射というのは聞いたことがあります。
ただ、光の進む角度を変えるってことは、レンズの設計・製作が一からやり直しになると思うのです。
ZEISSブランドも含めて、そこまでやっているか、信じられない気もします。
書込番号:14610237
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77を購入しました。α55との併用で、AFは確実に進化しており満足しています。
さて、α77より歪曲収差補正がボディ側で設定できるようになりましたが、現在使っている現像ソフト(DxO)でも歪曲収差補正は可能です。このようなケースですと、α77かDxOのどちらかで歪曲収差補正機能をオフにするべきなのでしょうか。
ちなみに、α77で歪曲収差補正をオンにした状態で、RAW+JPEGで撮影し、そのまま全ファイルをDxOで歪曲収差補正機能をオンのまま現像したのですが、RAWファイルとJPEGファイルでは、歪曲補正の結果が違っていたんですよね。α77でも、RAWとJPEGで歪曲収差補正のかかり方が違うとかあるんでしょうか。α55でのRAW+JPEGの現像結果では、出力されるファイルは同じ歪曲収差補正のかかり方でした。
もしDxOの補正で事足りるなら、α77の補正機能はオフにしたほうがボディへの負担も少なくいいのかなと思います。
両方お使いの方がいれば、どうぞご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点
>AWファイルとJPEGファイルでは、歪曲補正の結果が違っていたんですよね。
カメラとサードパーティー製ソフトウェアが同じアルゴリズムを採用していない限り、
極めて当然の結果のようにも。
書込番号:14591025
0点
こんにちは
RAW ファイルは、光の情報でカメラの設定は別に成って付いています。
この設定は、純正ソフトでのみ反映しますので、当然収差補正も反映されません。
DXO のレンズデータが適用されます。
DXO での画像の表示は、DXO のソフトのデフォルトの表示に成りますが、調整はこの表示をベースに行う事に成ります。
試しに、カメラの設定をモノクロにして RAW で撮り、DXO で開いて見て下さい(カラーに成ります)。
他社ソフトで反映されないカメラの設定は、光の情報取得に必要な設定以外の設定です。
NR 、諧調補正機能、カラー設定(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)ほか、ホワイトバランスは反映します。
書込番号:14591198
1点
補足です
>DxOの補正で事足りるなら、… <
カメラの収差補正は、DXOで開いた時は上記理由で反映していませんので補正はDXOで行います。
この補正情報は、RAWファイルには上書きされず、そのRAWファイルの有るフォルダにDXOの調整情報として保存されます。
DXOで、RAWファイルを開いた時に、この調整情報を利用して調整結果の画像を表示します。
書込番号:14591534
1点
JPEG画像の修正は現像とは言いませんが、JPEGもDxOで歪曲収差補正してるってことですよね。
歪曲収差補正オンで撮影すると、
RAWは補正なしの光の情報と純正IDCでのみ反映される補正情報が記録されます。
JPEGは歪曲収差補正された画像が記録されます。
なので市販ソフトで両方同じ補正処理をすると、
RAWは正常に補正され、JPEGは二重に処理がかかることになり結果は違ってくると思います。
α55はカメラでの補正機能が無いのでRAW、JPEGで同じ結果となります。
JPEG撮って出しメインかIDC現像ならカメラの補正をオンにして、
他社ソフトでのRAW現像メインならオフでも良いのでは。
カメラ内と他社ソフトでは処理アルゴリズムが違うと思うので、
結果を見て好みのほうを使いたいならオンでも良いでしょう。
また歪曲収差補正オンでは連写速度や速度落ち出す枚数が減ることがあるので
連写重視ならオフでPC上補正が良いでしょう。
書込番号:14591880
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























