α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1254 | 132 | 2012年1月31日 09:39 | |
| 193 | 27 | 2012年1月29日 03:03 | |
| 846 | 129 | 2012年1月21日 10:13 | |
| 794 | 88 | 2012年1月21日 00:19 | |
| 509 | 87 | 2012年2月4日 00:18 | |
| 394 | 64 | 2012年2月11日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入検討されてこの掲示板にやってこられた方も多いと思います
需要があるかわかりませんが、
この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います(画質スレを見て、これでは購入検討者がかわいそうだと思いました)
そこで
販売再開までどれだけ時間が掛かるかわかりませんが幸い時間があります
私はα77を気に入って使っていますが、もし購入を検討されている方がいましたら、気軽にスレに参加してもらうためにスレを立てました
このスレで質問、雑談しませんか?
まず、購入検討にあたって
自分の目で見て画質を判断してください。掲示板の書き込みに左右されないで下さい。
http://upload.a-system.net/
α専門のアップローダです。
アップローダガイドラインを見ますとトップからリンクすれば問題ないようですのでリンクさせていただきました
「α77」で検索し、オリジナルサイズをクリックすれば、等倍画質で画像を見ることが出来ます。
写真は好みがあります。自分で判断することが大事だと思います
展示品をさわって下さい(ファーム1.04で)
モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これも自分で判断ください
今月号の日本カメラがα77の15ページの特集でした。
色々と記載がありますが、「総合的に見て」の欄が使っている私にとっては一番納得のいく評価でした。
基本的には匿名の価格コムの掲示板を信用されるか
広告等のしがらみもあるかもしれませんが、名前を明らかにされて書かれる雑誌記事を信用されるか
それは読まれる方が判断して欲しいのです
私は、以下の記載が充分納得できる記事だと思いました
要約しますと
AFだけの為にTLM採用の疑問もあると書きつつ、「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
そのほかにも、カメラマン12月号P64も一流プロカメラマン4人がα77について記名記事で雑談しています。参考になりますよ
47点
α33からのステップアップで、購入を検討していましたので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14048013
8点
自分の思うような反応になるスレが出来ないからって何度も何度もスレ立てるの止めたら?
俺が言うのは「他社ライバル機と比べて・画質が悪くモッサリする」と言ってる。
そりゃぁα77だけ集めれば気にならないだろうさ。同じような写りだから。
スレ主の想いが一般的な想いと違う事を理解できないと何回α77贔屓のスレを目指しても結果は一緒。
逆に利権が絡む商用媒体より、匿名だからこそ本当の評価が出ることもある。
アメリカの方では消費者の為に広告費を一切貰わず商品を酷評する雑誌もある。
カメラを買うのは高い買い物なのでα77を買うと決めていても他社カメラじっくり触った方が良い。
今このα77を贔屓評価して売れたとしても、
このα77初めてSONY交換レンズシステムとして買って不満を抱かれたら今後Aマウント所かEマウントも買わないだろう。
本当にα好きなら、現状のα77の感触をそのまま伝えること。これが一番。
折角SONYのユーザーになって貰うのなら、αの仲間になるなら、
一番良いαシステム機でフアンになって貰いたい。
だから購入検討者は沢山のカメラを触れて、このカメラの長所と欠点をしっかり見て
ライバル機の長所と欠点を見て、価格も検討して決めて欲しい。
αレンズ群は描写力なら折り紙付きだ。フラッシュシューが独自形状で困ることあるけれど、
ユーザーが少なく、サードのアクセサリーが少ないとかあるけれど、
元々の画質はやさしい、柔らかい、人物、特に女性や子供の写りが綺麗なカメラ。
これはミノルタ時代からの血統でフィルム時代はレンズ設計にこの特色が色濃く出ていた。
今では当たり前の円形絞りもミノルタの物。
今はSONYのご乱心でちぐはぐになってるかもしれないが、
この失敗をちゃんと生かせる会社なら、次のαシリーズは人に勧めれる物となるはず。
「α77コケたら次はない」とSONY自体が思っていてコケる所か大転びだから、
今度こそ真剣になるだろう。
書込番号:14048045
57点
ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。 d=(^o^)=b
書込番号:14048317
21点
>モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
これは、各人の撮影内容によると思うんですよ。
700や900あたりの在来機種、または他社機、そういったカメラと
比較してダントツに遅いのは確かですが、用途によっては
問題は無いです。気持ちよくないだけで実害はナシな事が多いでしょう。
これは実際に先日の撮影(習志野駐屯地の降下訓練初め)で感じた
のですが、ヘリやプロペラ機はシャッター速度を無茶苦茶遅くして
撮る必要があります。ジェット機はシャッター速度上げて撮ります。
それこそシャッター速度をがんがん変えながら撮る必要があります。
ヘリから次々に飛び降りる隊員達をくっきり撮ったバージョンと、
プロペラが回ってる事を重視したバージョンと撮りわけたくて、
シャッター速度を一気に変更したいってシチュエーションもありました。
AFセンサーのローカル指定も同様で、画面右上にヘリを置いて、
左下に飛び降りていく隊員を配置するために、
ファインダー覗いたまま中央から右上のセンサーに急遽変更なんてのも、
α77の場合はキツイです。
こういう撮影内容だと、α77のレスポンスは致命的なレベルで
遅いです。
自分をハイアマチュアとは思ってませんが、ハイアマチュアなら
このくらいは普通にやるでしょう。ハイアマチュア向けモデルってのは、
こういう撮影条件でも期待に応えられる仕様にして欲しいと思うわけです。
書込番号:14048361
33点
うわ、早速…ですね。
しかし私は、スレ主 kaitennさんの、
>この掲示板の雰囲気では購入を検討されている方も、気軽にα77について聞きにくいこともあるかと思います
…という主旨には賛同します。
購入を検討している方は、遠慮無く書き込んでいいんじゃないでしょうか。
ただし… kaitennさん、
引用なさっている雑誌の「総合的に見て」の欄…の横には、誰とは言わないけどやはり「バランスとしておかしい」という意見も書いてありましたよね。価格コムのレビューでも多くある意見です。
私はα77をパスしたので、その画質については言及しないようにしているんですが、それでもあの「もっさり」は有り得ないですよ。自分自身の「中級機を買った動機」を思い返せばなおさらです。
正直なところ、α77 の α65 に対する優位性は「AF/MFボタンの有無だけ」と言って差し支えないでしょう。
他にはまぁ、部品を共用することによるコストダウンとか…でもα77って別に安くは無いですしね。
今まで、いわゆるネガティブキャンペーンのような話に対しては、私も大いに反目した立場を取ってきました。
が、今回ばかりはイカンです。
おっと…スレッドの主旨はこういう話ではなかったのでした。
いきなり真面目に、普通のアドバイスがあるとすれば。
「購入検討している方は、α65が出てから、ご自身の使い方と照らし合わせて選びましょう」…です。
書込番号:14048557
23点
スレ立てご苦労様。
アンチはアンチで自分の思い通りの流れにならなければ、また批判の書き込みをするでしょうけど。
アンチの意見は必ずしも絶対的な見方ではありません。使いこなして楽しんでいる人もいっぱいいます。
画質ヲタク、機材ヲタクをだまらせるには、よい作例をいっぱいあげることですね。
どうもこの掲示板には写真を楽しんでいる人が少ないように思えます。
匿名なのをいいことに自分だけの見方が絶対だと思って、執拗なアンチ活動。うんざりです、
無秩序な書き込みを減らすには、本名公開、本人確認をすべきですね。
書込番号:14048716 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ソニーさんのクチコミわ、人材の宝庫です。 d=(^o^)=b
誤)人材
正)ぞんざい
ぞんざい
1 いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。「仕事を―にする」
2 言動が乱暴で礼を失しているさま。不作法。「―な口のきき方」「―に積荷を扱う」
書込番号:14048929
18点
良い写真をあげる事は、そのカメラの宣伝効果も多少はあるでしょう。
でも、良い写真ってのは、良いカメラだから撮れるってものではなく、
上手い人が撮るから撮れるものです。
重要度で言えば、カメラ自体の性能じゃなく、撮影者の技量が9割以上
じゃないでしょうか。
要は・・・動体撮影を除けば、良いカメラでもあんまり良くないカメラでも
良い写真は撮れます。でも、ここを見てる人ってのは、
良いカメラが欲しくて見てる訳ですよ。
そもそも作品見て選びたいなら、
こんな縮小(しかも縮小アルゴリズムもイマイチ)されちゃう価格.com
なんか見るより、写真アップロード専門のサイト見る方が
ずっと参考になりますしね。
書込番号:14048947
16点
良い写真ならコンデジでもフィルムコンパクトでも良いと思いま~す。
ここ価格comでは、画質がどうとかスペックがどうとかの方が盛り上がって良いと思いますけど.... (^^)
書込番号:14048987
1点
「質感も大事」
ソニーストアや大型量販店で実機を触るのも大切ですよ。
自分は、8/24にα65を予約しましたが、9/3に銀座で実機を触ってα77に変更しました。
65+18-55と77+16-50ssmではね、もう握った感じが違うのなんの。
10/22に友人の結婚式があり、5d2のプロの画像を押しのけて、結婚後の挨拶カードに採用されました。
あのとき、65を選んでいれば3か月待ちだったわけで、その点では良かったと思ってます。
しかし、メーカーのサンプルは基本的に明るい場所の画像なので、室内撮りのニーズがある方は、ショールームや量販店の照明下であれば、絞りをF8位にしてiso1600以上で撮って、その画像を見て許せるか許せないかの吟味も必要になってくると思います。
室内撮りの画像については、また別のところで触れていきます。
握った瞬間に感じる快感は、7dとイーブン、d7000・k-5を圧倒してるのは長所のひとつです。
書込番号:14049023
7点
このスレは盛り上がらないだろうと思ったら
趣旨とまったく違った盛り上がり方をしていますね
以前からの疑問なんですが、
このカメラについて、皆さん(といいますか本当にごく数名の方)はこういった前向きの楽しくなるようなスレは、存在すること自体が気にくわないのですか?
このカメラについては、悪口しか許さないのが、皆さんのお考えですか?
もちろん、特定のカメラに対して
いいことばかりの掲示板も気持ち悪いですよね。
でも、悪いことばかりというのも気持ち悪いと思いませんか?
悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました
正直がっかりしています
書込番号:14049114
21点
>kaitennさん
日本カメラの実写検証の座談会でも、立体感の乏しい画質を指摘された左中さんが、今後の参考にしますと返答してました。
>不動明王アカラナータさん
おっしゃるとおりですね。
自分はそのスピード感で撮影しないので、1.04になって不満は減りましたが、ご指摘の操作感の課題もまだあるんでしょうね。
操作感・高感度画質ともに、要求される水準が高いから文句が出ている面もあるのかな。
でも(高感度の話をすると)やっぱり3200位までは気楽に使わせてほしいよ。
再び>kaitennさん
再来週から、写真学校の単科・中級コースに通います。
そうなると、この時間帯にこうした文句を書き込むヒマがなくなるのでご安心ください。
書込番号:14049134
4点
こんにちは。
>kaitennさん
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
>正直がっかりしています
それは「書き込む人を選ぶ」と言うことになるのでこの価格,comの趣旨に背く事になるのでは?
どう見ても「自分の思い通りの意見が欲しい」としか思えません。
そこで、ご自身のブログや…
あ、僕のサイトを使っていただいても構いませんよ。(^_^)
僕もα-7DIGITALが酷評されて、αからみんなが離れていってフィルム時代のα仲間が9人居なくなりました。
それが嫌で自分でαFUNと言う今のサイトの前進を作ってみんなでワイワイしています。
良いものは良いです!
一部が意図的に反抗しようと事実は変えられません。
アンチα900も居ますが、良いものだから評価も良いじゃないですか?
ここはα77を養護するより失敗した部分をしっかり見て、
良い製品作りやファームアップ(もしくはカスタムサービス)に役立てて欲しいと思います。
あと提案ですが、
「購入検討者の方へ」
ではなく
「購入して愛用されている方の画像アップのスレッド」
を立てて実際に画像を投稿しあえばこれが一番希望されるように盛り上がると思います。
「あ〜そういう風に撮ればもっと良く撮れるのか!」と情報交換になってポジティブに活性化されるし、
購入していない僕なんかは入れないスレッドです(^_^)
いかがでしょうか?
書込番号:14049181
10点
もっと正確に書きましょうよ
「解像感を含め高画質を実感できたのですが、少しのっぺりした印象もありました。特にハイコントラストモノクロはコントラストが高く雰囲気があるんだけど、キレイすぎるというか。ザラッと粒状感みたいのがあってもいいのかなと」
それに対して左中氏が
「確かにハイコントラストモノクロは粒状感があった方がかえってフィルム時代の感覚の近いかもしれませんね。今後の参考にさせていただきます。」
左中氏は画像処理全体の批判には、判っているのかどうかわかりませんが
とぼけてかわしています。
ハイコントラストについてだけ、指摘を受けたことにしたいんでしょうね
左中氏もこんな指摘を受けたとあっては立場がないんでしょう
ソニーの社風がどうか判りませんが、このインタビュー後に上司がどんな指示を出したんでしょうね
未来がある会社かどうかはこんなところで決まってくるんでしょう
いいことも悪いことも文章はきちんと読み取るべきです
結局、いつものスレ進行に戻ってしまいましたね
もうこれではスレの趣旨は無理ですね
またスレ立て直します
書込番号:14049211
10点
いなかのカメラマンさんもわかってやっているとおもいますが
勝手に途中で私の文章を中抜きしないで下さい
趣旨が変わってしまいます
>悪い点はこれまでずっと出ています
>購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
>すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
>正直がっかりしています
ではなくて
せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です
悪い点はこれまでずっと出ています
購入検討者の方が気楽に書き込みをするスレを立てたら、
すぐに叩き潰すのが皆さんのやりかたですか?
私は、このカメラについて批判的な方も的確な指摘をされるし、
感情的に書かれる方が少ないので
こんなスレに興味もなく黙殺してくれると思っていました
正直がっかりしています
書込番号:14049227
10点
どんなカメラにも良いところがあるからそれを述べよと人は言う
どんなカメラにも使えるところがあるからそれを述べよと人は言う
もちろん2430万画素はよいことかもしれない
もちろん12コマ/秒はよいことかもしれない
しかし欲しいのは数字でなく画質だよね
しかし欲しいのは数字に表れないリアルな操作性だよね
賞賛すれば良いカメラは生まれるのか
賞賛すればソニーに未来は生まれるのか
こんなα77に誰がした
こんなαに誰がした
ミノルタユーザーは怒っている
αユーザーは怒っている
書込番号:14049410
34点
>kaitennさん
>せめて、黙殺してくれるのではというのが私の趣旨です
お気持ちはわかります。
ただそれをするのは誰もが立ち入れる公の場のここではなく、
あなたがつくった場所です。
自由になるのは。
今の日本の法律や政治を見て下さい。
「黙殺」の乱用でツケが溜まってにっちもさっちも動けない。
黙殺からは何も生まれません。
例えば僕はこう思います
「本当は違うのになぁ…未来のαにツケがこなければいいのに…」と。
同じように酷評されたα-7DIGITALの板ですが今でもたまに書き込みがあります。
また中古が出回りません。
いっぱい苦言を言われて、ファームアップなどで改めて評価されている証拠です。
よい職人になるのに苦労が必要なように、
良い製品を作るには苦渋や苦言も必要です。
以上、これからは黙殺しと書き込みしません。
m(__)m
書込番号:14049434
7点
> kaitennさん
> モッサリモッサリと書き込みされていますが、ファーム1.04で満足されている方も多いです
と書いちゃうから「それはどうかな?」と指摘されることになるんだと思いますが。
不動明王アカラナータさんの指摘が至極もっともであることは理解されていますよね?
> これも自分で判断ください
と書くことは免罪符にはなりません。
ダメ押しするようで申し訳ありませんが、これ↓はファームアップ前に撮ったトリミングなし、AF-Cでの撮影です。
http://www.birdworld.jp/155539069/albums/69462/photos/265563/
この構図にするための測距点の移動に苦労してしまうのはファームアップ後においても否定しようがない事実です。
しかもこれは事前に「このカメラのレスポンスは他のカメラと比較して普通じゃないレベルの遅さである」ことを知っていなければ、
店頭でちょっと触っただけではわからないことです。
それから、これも不動明王アカラナータさんが指摘していることですが、ここの画像サイズでは画質は語れません。
例示されたサイトは参考になるとは思いますが。
α77はいいカメラですよ、と語りたい熱意は理解できます。
が、少なくともここでは、「こういう欠点もあるけれど、こういう風に使えば大丈夫なんですよ」と誰もが納得する材料が必要です。
それもなしに「この欠点なんて欠点と思っていない人は多いですよね?」とお書きになるのであれば、
いくらスレッドを立てても「少なくともここでは」意味がないです。
いなかのカメラマンさんがおっしゃるように自身のブログなりファンサイトなりでおやりになるのが妥当だと思いますよ。
最後に念押ししますが、α77に批判的なαユーザーかつαのファンの共通の思いは
「α77の轍を今後は決して踏まないで欲しい」
だと思いますから、α77を過度に擁護する書き込みは受け入れられにくいと思いますよ。
まして
「実際にα77を使ってみると、そんな理屈はキレイさっぱり吹き飛んでしまうほど快適な撮影体験が得られる。」
快適なAFや見えのよいEVFが相まって「実に撮っていて楽しいカメラ」に仕上がっている。
なんて記事を引用されれば、反論がひとつも出ないことはありえないでしょう。
> いなかのカメラマンさん
このスレッドではないですが、先日の赤の階調性のお話、内容はともかく、
あれは実際にそれがわかる写真を提示して書き込むべきだったと思います。
「これはいいカメラだよね」と書く時以上に「このカメラはここがダメだよね」と書く時には具体的な「証拠」が必要だと思います。
それがないのであれば、ああいった内容こそご自身のサイトのみに書くべきではないでしょうか。
書込番号:14049446
22点
レス主さんへ
自分の思いどおりなレスが来ないからと言ってがっかりするなら
このレス自体を削除したらどうですか?
書込番号:14049561
9点
過度に擁護するつもりも
過度に批判するつもりもありません
批判的なスレばかりでしたので
それを中和するつもりでスレを立てました
このカメラについて
良い点も悪い点も、
私とここで批判されている方(特にこのカメラを持ってる常連の方)とは殆ど同じ考えだと思ってます
でも何かこの掲示板に違和感を感じてしまうんです
例えが良いかどうか判りませんが
昨今の「全国民の公務員バッシング」に近いものを感じてしまいます
名前の欄をクリックするし、レビューや過去の書き込みを見ると
このカメラを所有したことがあるかどうかわかります
本当に所有したことがある人の書き込みは、批判的な書き込みでも充分納得がいきます
逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
未来のαの為?
方向性が違いませんか?
ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
いくらでも方針転換はあると思います
折角、このカメラを買ったら、私のようにαにどんどんはまっていく人もいるかもしれないのに
勿体無いと思いませんか?
私は、画像処理が全ての癌だと思っています
ノイズが多い撮像素子であればあるほど
腕が発揮でき、社内の評価も高まるのはどこの部門ですか?
光学部門は、できればノイズの少ない16Mで、光学性能の腕を発揮したいでしょうね
どのような方向性のカメラを作るか
色々な部門が集まって
悩んだ末に最後に方向性を決定付けるのは、声の大きい部門でしょうね
多分推測ですが、ソニーデジタル一眼で主導権を握っているのは、画像処理部門でしょう
光学部門ではなく
書込番号:14049603
10点
最後といいながら、スレ主より質問があったのですみませんm(__)m
まず
>α-7D&α100さん
サンプルはその方の所有物でなく
会社のものなので出せませんと言われました。
すみませんm(__)m
>kaitennさん
>逆に聞きたいのですが
いなかのカメラマンさんは何の為にこのカメラに執着しているのですか?
>未来のαの為?
>方向性が違いませんか?
>ソニーというのは一度方針を決めたら、その方針に突き進む会社ですか?
>今後未来永劫、TLM方式のカメラしか出さないと思いますか?
「カメラって何か?」
「写真って何か?」
と何か?と考えて見て下さい。
人によって答えは様々ですが、
「あるシーンを切り取る為のモノ」
は不変の意味です。
例えば
「子供の成長を記録するためのもの」
や
「趣味で生きがい」
人によっては
「ただの仕事道具」
と言う人もいるでしょう。
ただターゲットはあくまでも「あるシーンを記録するためのモノ」です。
それは流れのある動画ではなくたった目の前の出来事です。
だから写真の意味があるんじゃないでしょうか?何百、何千年も続いている理由だと思います。
ところがSONYが目指しているのは最新技術に塗り固められたモノで、
写真の本質が逸脱しています。
これが例えばα900やα700後継機があっての共存の挑戦ならドンドンお願いしたいです。
ただα900やα700の後継機を取り上げてしまうと今までのユーザーはおろか販売店や問屋さんにまで迷惑がかかります。
実際にα900やα700、α2や300系の縦位置グリップの山の在庫を見ました。
昔からのユーザーだけでなく販売店や問屋さんにまで嫌われてはやっていけないと思います。
「そうなる前に、食い止めておきたい」その一心です。
苦言を言ったり止めれるのは今だけ、
今を逃がしたらかなり厳しくなると思います。
僕は「αが良くなる、世界一になる」しか求めていませんよ(^_^)
これから泊まり5撮影なので当分失礼。
書込番号:14049710
8点
やっぱり
私はあまりこういった掲示板に向いていないのかもしれません
皆様、お騒がせしました
皆さんがご自分の時間を使って書かれたものは貴重だと思っています
しっかり読んでいます
カメラ・写真についても
この掲示板に書き込むようになって
考え方が変わった気がします
ここしばらく楽しかったのですが
また、読むほう主体に戻ります
心から言わせてもらいますが
本当にありがとうございました
お騒がせしました
書込番号:14049730
15点
こんばんは。
先日、「お門違い」と言われて一度は脱会しましたが…
ちょっと言わせてください。
写真というのは、どんなカメラで撮ろうが構わないのですよ。
フィルムカメラでもコンデジでもね。
止められた画像の中に撮影者の思いや被写体に込めた気持ちなど、
写真の本質はそこにあると思います。
たとえば、友達に集合写真の撮影を頼まれたとして、その友達が出来上がった写真を見て、
「あ〜肌のディテールが潰れてる、ダメだね」とか、
などど言うでしょうか?きっと掛け値なしに喜んでくれるはずです。
写真を撮る事の本質は精神の中にあるわけで、
それを具体化するためにカメラと言う道具があります。
ですが、ここの人たちには理解してもらえなかった…
今回は数多あるカメラの中から、たまたまα77と言うカメラに出会いました。
スレ主様も私同様に写欲が湧いたことでしょう。
つまり、それで良いと思います。
やはり、ご自分の写真に対する考え方や想い、カメラに対する考え方を伝えるためには、
BlogなりWeb上で、ご自身で撮影した写真を公開することが得策でしょう。
因みに、私にはα使いの友人がいますがBlogがきっかけでした。
ここの人たちはともかくとして、一歩外に出るとイイ人はたくさんいますよ。
おっと、私は「お門違い」なのでこの辺で…
書込番号:14050091
16点
せっかく作ってくださったスレなので現77ユーザーの皆さんに質問なのですが。
現在65購入を検討中です。そこで高感度がダメだと言われてますが、550比ではいかがなものでしょうか?出来れば作例交えて教えて頂ければありがたいのですが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14050185
3点
こんばんは。
はい、僕もよく携帯カメラを使いますしコンデジも使います。
「記録出来れば何でもいい」場合もあります。
ただまぁ、
「レンズ交換式マウント」
となるとレンズだけで何十万もしたり
アクセサリーがあったりするわけです。
簡単に「乗り換え」とか言いますが、
そうなると大事です。
僕のように50本以上も揃えたらもうそうは簡単にいきません。
車何台分の世界です。(苦笑)
一眼カメラはカメラだけでなくレンズやアクセサリーが揃って初めてαシステムなんです。
だからやっぱりメーカーも大変だと思いますが、
これからの展開を見せることと、
安心して使うためにラインナップを絶やさない事は守ってもらいたいです。
α77は液晶やインターフェースは抜群にいい。
良いものは良い、僕がなんと言おうとビクともしないと思います。
書込番号:14050358
8点
スレ主さん気にしなくていい!
こんな新進気鋭の最新規なんて、もうキチガイみたいなのが一杯付いてるんですよ。
ちょっとなんか言うともう理屈っぽくあーだこーだと。
上位機種のスレを見てみてください。
77でも700でも900でも字数も多く緻密で粘着質な意見ばっかでしょ。
ちょっとやそこらでは動かん奴ばっかですよ。
決してあなたの役や能力不足ではない!
ほかのトーシローさんも参加したいが、とてもじゃないけど、書けない雰囲気なんで、傍観してるだけなんです。
本当はね、全ての人が参加して、皆イコールで、批判から持ち上げまで、議論されてしかるべきなんですよ。
他の記事でもありましたよ。
価格コムなんかでも一見まともに議論されているようだが、各メーカ一部のスーパーマニアが占領していて、
各評価がどれほどまともなのかは不明だって・・・。
ま、ですから最後は自分で判断するしかない!
その点、あなたは、マイセルフな活動をされてて、素晴らしいと思うし、
これだけのうんざりマニアを引き出したんだから性交も成功、大成功ですよ。
書込番号:14050373
26点
結論として、画質が悪くてモッサリしたカメラということでいいでしょうか?(泣)
書込番号:14050387
26点
kaitennさん
お気持ちわかります(^_^)
せっかく手に入れたαマウント(A77)なのに、口コミを見ると色々なスレでボロクソに叩かれている。
他社ユーザーのアンチからの否定的な意見ならまだしも、αユーザーがボロクソ叩いている。
面白くありませんよね。気に入っている製品が否定されまくってるのは。
当然、他にもA77を気に入って使っている方も多数いると思います。
・嬉しくてスレ立てしたくても叩かれるかもしれない。
・質問したくてスレ立てても結局毎回同じパターンになってスレが荒れる。
購入スレや特価情報がなかなか挙がらないのも、A77のスレが異様な雰囲気に包まれてるからだと思います。
でも、そうなってしまったのは既存ユーザーがA77に大きな期待をしていたからだと思います。
α700登場から約4年の月日が流れました。
何度も何度も後継機の話題が持ち上がっては消えました。
その間、もうαの中級機は出ないと考えαに見切りをつけて去って行く者が結構いたようです。
それでも、いつかαの中級機が出ると信じて待ち続けてきたαファンがいました。
そうやって約4年もの間待ち続けたαファンの前に登場したのが、待ちに待った中級機のA77だったのです。
だからA77に対する期待の大きさと、A77を手にしてみた現実とのギャップがありすぎて、こうなってしまったんだと思います。
否定的な意見を述べる人達も、αが大好きなんですよ(^_^)
ただ、4年も待たせた割に中途半端な完成度でA77を出してきたSONYに怒ってるんだと思います。
だから実際、A77のコンセプト自体については否定的な意見は少ないと思います。
書込番号:14050596
19点
「α77 SLT-A77V ボディ」はこのレスを書いている時点で、
価格.comの売れ筋ランキングで、42位です。
それなのに、ユーザーレビューは46人が採点している。
他の、同時期やそれ以降に販売されたものに比べて、件数が飛び抜けています。
しかもレビューしている人に、捨てハンが多い。
最近のニュースにもありましたが、こんなことが続いていると、
こういうサイト、信じられなくなってしまいます。
書込番号:14051189
16点
それはそれで良いだろう。
価格COM始まって以来の機種ごと削除か。
それも有用な情報だ。
書込番号:14051286
7点
元来デジタルになったαは本当に画質が解る人がNのAFがとかCの連写がとか言いながらも
その画質に惚れ込んで使っている。画質が解らない奴はCとかNに乗り換えていった。
ある意味画質だけは初級機だろうが上級機だろうがαであればある程度保証されていた。
それをαXX系がぶっ壊した。
何か変な責任感を持ってαが叩かれているか擁護しないという感じみたいだが、何様なのだろな。
本当に良いカメラならコンスタンスに売れるし擁護などしなくても評価が上がる。
ネガキャン叩きする楽しみが出る程他社ユーザーがけしかけてくる。
変に擁護して情報をねじ曲げてという事をしなければもう解りきっている事を何回も書く必要もない。
現実と合わない擁護をしてもα77の失敗の原因となった人を擁護することにはなっても、
今後のα、NEXの為には改善しなければならい所の情報を偽って与えることになる上に
購入を検討されている人がαを毛嫌いすることにもなりかねない。
本当にαマウントを大事にしているならしっかり自分の感じたα77を書き込むべき。
その結果叩きが多いと感じたからといってα77を褒める為のスレを立てても意味がない。
悪いところは直す。方向転換で評判落ちた物は前の方向へ戻す。
CNの画質が良いから売れた訳でない。αが元々高感度弱いのとAF速度と測点数とカバー率が弱いから。
画質(本当に質の所)自体をそのままにして今のAF精度と速度、
今までのαと同じくらいのダイヤル反応なら高評価だった。
何故出来なかった?何故自社カメラと比べても劣化した?改悪された新型機が市場に受け入れられると誰が思った?
擁護する前にSONYにはしっかり現状を理解して貰おうぜ。
書込番号:14051753
17点
> その画質に惚れ込んで使っている。画質が解らない奴はCとかNに乗り換えていった。
> ある意味画質だけは初級機だろうが上級機だろうがαであればある程度保証されていた。
100%同意します。
補足するとしたら「画質が解らなくてもαをベタ褒めしてネガキャンよりタチが悪いのがここにはいる」、でしょうね。
> それをαXX系がぶっ壊した。
明確なアウトは個人的には控えめに言えばISO800以上の77だけです。
ただ、α900以降に画質の向上を感じる機種はないです。
NEX(5を使っています)の高感度の処理はスナップを楽しく撮る層をターゲットとしてうまい具合にまとめていると思いますが。
> 画質(本当に質の所)自体をそのままにして今のAF精度と速度、
> 今までのαと同じくらいのダイヤル反応なら高評価だった。
AFは場合によってはMFでもカバーできるし、ダイヤル反応は77以外では不自由しません。
77でなければならない理由が秒12枚連写、バリアングル液晶、動画、賛否両論あるにせよEVFと、
撮影の本質以外のところしかないわけです。
これが77以前からのαユーザーが77に批判的にならざるを得ない理由でしょう。
他の弱い部分を自分で補ってでも「αの絵だからこそ撮りたい」と思っている人がいかに多いか、
これが如実に現れたという意味では、77は存在意義のあるカメラだと思います。皮肉なことですけどね。
書込番号:14051936
10点
こんばんは。
>α-7D&α100さん
>ただ、α900以降に画質の向上を感じる機種はないです。
α900まではKONICAの方(山崎さんでしたっけ?)が画作りしていましたが、
以降は変わったようです。
α330シリーズくらいから画質が全くガラリと変わりましたね(^^;)
書込番号:14051986
7点
中立を表明している人の話を聞かれることをお薦めします。
他のスレでも書きましたが,Sonyの方針の裏付けアンケート調査はあっても,
自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人の裏付け結果はない。
(調査は真実を表すとは限りませんが,ないのとあるには大きな差があります)
どちらも局所的には正しいと思いますが,後者はただのネガキャンにしか見えない。
写真を愉しむことに,様々な考え方が本来あることを忘れている人が多く,そして
同じ話を繰り返す一部の住人に対応された,スレ主さんは本当にお疲れさまです。
書込番号:14051988
12点
まぁ、画質や操作レスポンスについては何度も言われてるので分かりましたが、それよりOVFをこの先どうするつもりなのか気になります。
αユーザー(特に昔からのユーザー)でEVFを許容できない方が沢山いると思いますが、そういった方々は現状AマウントからOVFが消えた状況をどう思っているんでしょう?
マルチマウント?マウント変更?それとも、諦めてEVFを使用?
現時点では、事実上OVFにこだわるユーザーをSONYは切り捨てました。
α9XシリーズにOVFがあるとも限りませんし。
価格コムを利用してないユーザーの意見は全く判らないので怖いですが、Aマウントに見切りを付けて他社に流れたユーザーが沢山いるでしょうね。
ユーザーを切り捨ててまで完全に方向性を変えたSONYの決断は正解だったのか?
SONYって、たまに大コケするんで冷や冷やします。
趣味の世界だからこそ、固定客(熱狂的ファン)がいっぱいいるのに、まさか一機種も選択肢を与えずバッサリOVFを切り捨てるとは・・・
N社の透過液晶挟んでる暗くて黄ばんだファインダー(レンズのボケもわからない)より、S社(M社)のアキュ−トマットの明るいファインダ−(ボケは誇張気味)の方が好きだったんだけどなぁ
書込番号:14052111
4点
>>ベイロンさん
私は7ナンバーまでの機種はEVFで良いのではないかと思ってます。
最近生産終了したα55クラスの入門機でも、最低ラインとして
現状の77の有機ELぐらいのファインダー品質にはすべきと思いますし、
まだまだ改善して欲しいと思いますけど、APS-Cサイズのカメラに
EVFってのはアリだと思ってる訳です。
でも、9ナンバーに関してはα900と同レベル、またはそれ以上の
OVFを希望ってのが本音ですね。α900のOVFは至宝と言えるレベル
なのに、それを捨てるとしたら、非常に残念なことです。
書込番号:14052206
5点
kaitennさん
α77は今のところ購入希望率15%くらいなんですが、
α99が2400万画素で高ダイナミックレンジかつ、「まとも」に使えるISOが1600の
今までソニーが取り組んだ特許技術をしっかり組み込んだ撮像素子を使用したらα99を買いたいと思ってます。
ところでα77のAF性能はどうですか?気になる被写体は、
・小型陸鳥の飛翔の打率→100枚撮って使える画像の割合、ジャスピンは毛並みの質感が判るくらいのもの
・蝶の飛翔の打率→100枚撮ってジャスピン画像の割合、ジャスピン位置は複眼に限らずとも良い
それぞれどれくらいか教えてください。
AFを一旦外した時の挙動も教えてください。参考になるので。
α77はNEX7と全く同じ規格の撮像素子なのであれば、画質が悪い原因はBIONZのNR処理が下手なだけでしょう。
ユーザー意見を真摯に受け止めていればファームアップで改良できる気がしますね。
TLM分の光量落ちを考慮してもISO640くらいまではファームアップで「まとも」に使えるようになるんでは?
ちなみに、現在の77は私見で「まとも」と思える画像はISO200までです。
書込番号:14052643
2点
たまには インド人のコロンボ も役に立つな。
暗部ノイズ
7D=5N>A77
DR
A77=5N>7D
解像度
A77=7D>>5N
コントラスト
7D>>A77=5N
A77は
コントラストが低くのっぺりして、暗部ノイズが目立つ絵つくりだ。
しかし、無彩色ではコントラストは高い不思議な設定だ。
暗部ノイズ以外は5Nもそうなので何かハード的なもんだろう。
書込番号:14052768
3点
>>じょー@関西さん
>自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人
散々指摘されている「悪いとされる部分」において、他社マウント同クラス機どころか、自社の下位機も含めて同様の問題を抱えるカメラが ”無い” 以上は、ミノルタ派もへったくれも無いと思いますよ。
[14035365] で、「狭義のカメラユーザ」という言葉に疑問を呈しましたが、どうも評価の基準をすり替えて問題の矮小化をしているみたいで、正直、「中立とは程遠いご意見」と感じざるを得ません。
繰り返しますが、ソニーのカメラ以外の製品に「もっさり」が多かろうがどうだろうが、このカメラも、その他の製品もそれは「もっさり」なんです。慣れれば良くなるという物では無い。
>写真を愉しむことに,様々な考え方が本来あることを忘れている人が多く
…出ましたね?「様々な」。
個人的な感触ですが、αXXは、一眼(レフ)機としての「利点、良さ」を保ったまま動画などの付加機能を得ているのでは無く、コンデジ(サイバーショット)やビデオ(ハンディカム)に対し、自らの良い点を捨てて歩み寄っちゃってるんじゃないですか?
だとしたら…安易に「愉しみ方は様々」なんて言えます?
大体、今現在 ソニーα のボディラインナップのどこがどう「様々な楽しみ方に対応している」んですか?
一つの方向性に突っ走っているようにしか見えませんけどね。
以前に「それぞれ」という言い方で、似たようなことを書いている人がいましたね。
それ、本当に「様々」の「それぞれ」ですか?…と私は思います。
どうです?私の方がよほど「中立」でしょう?(笑)
書込番号:14052884
11点
中立とか、一般的とか、平均とかつけると意見が正論に見えるという何かのマニュアルがあるんだろう。
そんな言葉使わなくても他社の中級機や今までのαと比べればいい。
ここで強制劣化させられている画質見て判断しても仕方ないから実機を触って
実際に自分で写したデーター(検討ライバル機のも)も持って帰れば画質の検討は出来る。
どうしても腕が絡む物だから、他人が写した綺麗な写真をいくら眺めても
本当の意味での検討材料にはならないだろ。
店内だろうが、量販店で自分で試し撮りした画像なら判断材料となり得る。
それを参考に色々なサイトの比較画像や作例を見ればいい。
言葉遊びの平均はとか一般ユーザーとか情報弱者以外に無意味だから。
SONYはα以外の現在発売されている実売価の近いカメラと比較されている現状を考えないとな。
そしてSONY内部ではα65やNEX-7との価格性能比の問題と直面していること。
ここを考えて改修を本気で考えないと1眼業界の中級機最速ディスコン機種確定するぞ
書込番号:14052963
9点
ロムに徹しようと思いましたが、一言いいたいです。
ここに書いてあるネガな発言と2Chの書き込みがダブってますね。
ソニー原理主義者。スペック主義。
かなりのネガな部分は、他サイトからの受け売りでコピペに近い。
色々心配人さんの心配症状は、ちょっとうざいです。
常連さんだけで占領・支配された掲示板を信用することなんて出来ませんよ。
傍観するつもりでしたが、一石投げておきたい気持ちになりました。
書込番号:14052970
17点
>>スッキリ01さん
今まで、コニミノαに始まり、他は全部ソニーαを購入してきた私の個人的な意見です。
少なくとも、私にも今まで有った心配どおりの道をソニーαは歩んでいるように思える。
アナタこそ、こんな掲示板のことはほっといて、α77買えばいいじゃない?
この「信用出来ない掲示板を見てα77購入を見送った」んでしょ?
書込番号:14053017
11点
>中立とか、一般的とか、平均とかつけると意見が正論に見えるという何かのマニュアルがあるんだろう。
言いたくないけど、その感触は…残念ながら、有る。
ごく最近まで、αの掲示板ではあまり感じなかった感触がありますよね。
しかし、発した本人がその言葉に自ら踊らされているようにも見えるから笑える。
「ただ見ている人」でも、気付く人は気付くでしょう。
もしもそんなことがあるとしたら、それは本当に残念なことです。
書込番号:14053044
4点
>kaitennさん
楽しいスレは作例が一番ですよ。
バシバシ作例をはって、ダメな時の解消法とか、こんな風に撮れます〜が楽しいです。
ダメな所はダメ、良いところは良いでいいではないですか。
作例だと、持っていないとスレに参加できないし、参加してもスルーが一番です。
私は、α77持っていないので、参加できませんが(汗)
α77のモッサリ、我慢できる人は我慢できますが、1.04で後ダイヤルのあの遅さを
不具合では無いと思っているソニーさんにはあきれるばかりです。
後ダイヤルがどれだけ便利か、分かってないのかな? なんで付けてるのか意味が分からないですね。
Mモードで撮る人を考えていないというか・・・あの表示の遅さ、露出計になっていないですね。
まるで、腹話術の「いっこく堂」のカメラ版です。第3者なら爆笑ですが、
こればかりはさすがに怒っています。このおかげで、私には使えないカメラになったからです。
だから、αファンの私でもフォローできません。
画質・・・ISO100-400固定カメラは慣れていますので、仕方なしかなぁ・・・
α55レベルにはなってほしかったですね。
大納言、楽しんでくださいね。ここでカッコイイ作例で周りを黙らせてやってください。
私は、α77のモッサリが無くなれば、買うかもしれませんね。
ただ、α65もあるので、ちょい考えているんですよ。
でも、kaitennさんのα77の想いと同じくらいα900/55好きなんで、どうするか分かりませんが・・・
作例、待っていますね。楽しんでくださーい。
書込番号:14053131
6点
> いなかのカメラマンさん
誰が担当していたかは重要な情報じゃないです。
「ミノルタの残党」呼ばわりされない書き方を学習して下さいね(笑)
それはさておき、異論はあるでしょうけどα900の絵作りはある意味一つの完成形なので、
この延長線上ではないアプローチを模索することも必要だと思っています。飛躍が望めるかもしれませんから。
ひとつのメーカーの絵作りは共通であって欲しいという考え方もありますが、
EVF機は新路線、OVF機はα900を継承となれば、私にとっては願ったり叶ったりです。
OVFは風前の灯ですけど期待するのはタダです。NEXは現状のままでもいいかなと思います(笑)
> じょー@関西さん
ここで「このレスポンスと絵作りは普通ですよ」という流れになってしまうと、
「このレスポンスと絵作りが受け入れられた」とソニーが判断して、今後の機種もこうなってしまいかねません。
ビデオカメラやコンデジには静止画の画質や俊敏なレスポンスはさほど求められません。
ソニーに「な〜んだ、デジイチも同じだったんだ」と思われちゃ困る、
そう考える人が「自称αファンで傍目にはミノルタファンにしか見えない人」で、
「局所的には正しいが、結局ただのネガキャンにしか見えない」んでしょうけど、
そう思われるなら読み飛ばして下さい。
ちなみに、α-7D、α100、α700、α900では高感度の画質とAFの弱さを指摘する書き込みが絶え間なくありましたが、
私は自分が良いと思えるカメラで撮るだけだと思っていたので、「雑音」は全く気になりませんでしたけどね。
> 不動明王アカラナータさん
> APS-CサイズのカメラにEVFってのはアリ
私もそう思います。
ちらつきなどの改善はまだまだ必要ですけど、OVFで同じ像面の大きさを実現するのはコスト的に難しいでしょうし。
> 夜の世界の住人さん
中立を表明すれば済むみたいですよ(笑)
でも私も「局所的には正しいが、結局ただのネガキャンにしか見えない」人なんでしょうね。
ただ、レスポンスの件はAUTOやAUTO+モードでしか撮らない人には関係ないお話で、
絵作りも写っていればなんでもいいと思う人には無縁のお話ですから、
α77でそういう「愉しみ方」をされている人が「もううんざりだよ」思うのは理解できます。
でもα77はそういう層だけをターゲットにしたカメラじゃないです。
> MBDさん
ここの画像は雰囲気しかわかりませんから、その意味では77のはっきりくっきりな絵作りには向いています(笑)
でも、ここの画像サイズは写真を語り合うに足るものじゃないです。
はっきりくっきりな絵作りを助長しかねない気もしますし。
私も昔長いことやっていましたので言いにくいですが、他に良いサイトはたくさんありますよ。
書込番号:14053200
7点
私は、議論をよそにα77楽しんでますし、このまま突っ走れってタイプですが・・・
ミノルタの誰それがどうしたとか、いまのソニーの開発の誰がどうとかの憶測の物言いとか、
中級機を前提に話しを展開されると、いいかげんにしてくれ!気分悪いわたしゃ楽しんでるん
だよって、いいたくなるし、中級機だから買ったわけじゃないって・・・
と思って時に発言していますが、
私は決してこのカメラに満足はしていません。今後の不安も感じます。
このカメラは中級機としてソニーが出してることを前提に、問題を挙げてる方が多いですが、
私はこのカメラを中級機として買ったわけでもなく、ソニーの最新機種だから購入しました。
なぜ、最新機種だから購入したかといえば、α900は除いても同じ TLM EVF機のα55に無い
機能や画素に魅力を感じたからです。
そしてそこには、意識せずともα55の持ってる機能、操作性は全て上回ってるだろうと大前提
があるはずでした。
しかし、その大前提となるべくダイアル操作、メニュー操作、AF操作、電源ON/OFF時間、
スタンバイ復帰時間、どれもα55以下で裏切られています。
だれが、こんな基本的な部分が劣化してることを想像したでしょうか?
ハンディカムのチーム、サイバーショットのチームがどうこう言う方もおられますが、誰が
作ってもかまわないし、超大手のソニーの技術者が一つの商品に何年も張り付いてるはずも
なく、数年で異動したっておかしくもありません。自ら異動を申し出ることもあるでしょう。
ただ、その過程で基本的な「デジ一とは」かなんかしりませんが、仕様の引き継ぎや規格が
まとまっておらずフラついてるんじゃないでしょしょうか。
「もっさり」
すごく単純な事ですが、ダイアルやジョグこれら単体の機械的寿命は選定時に問題視されて
いるでしょう。しかし、これを組み込んだ時の組合せ試験方法はどうなんでしょうか?
もしかしたら、基板の完成検査工程で、ダイアルやジョグの入力部からパルスを送って数値、
設定内容が変化すること程度で周期の規格は無いとしか考えられません。
これが、すくなくともα55の限界を見極めて仕様として、
「(仮に)1秒間に5パルス送って問題なく数値、設定内容が追随反映されること」のように検査
仕様として送り込む周期も規格化されていたら、α55以下の操作性なんてありえないですね。
これらは画質(raw,jpg)にもいえることです。
作ったものが検査をパスするように、検査規格の閾を都度下げてるとしか思えないんですね。
私は楽しんで使ってますが、中級機でなくても、これが初級機だとしても言いたいことは同じ
なんです。
新しいカメラが出ると以前のモデルが生産完了する中で、初級機だからと言って以前の機種
より操作性が悪くなるなんて考えられないでしょ。
私の考えは、操作性も画質もなんら歯止め無く通過させてしまう
「品質管理部門」
ここが非常に気になるところです。
ここα77のスレが、ネガキャンのオンパレードって感じで見る気もしない方も多いとは思い
ますが、品質面で非常に情けない状態にあるのは事実だと思ってます。
書込番号:14053229
23点
不動明王アカラナータさん
僕もEVFは賛成です。
個人的にはα9XシリーズがEVFでも全然構いません。
僕は、撮影する行為も好きですが、一番重要なのは撮影結果です。
少ないシャッターチャンスを失敗せず確実に捕らえるにはEVFが最良だと思っています。(表示の遅延が影響しない環境で)
ですが、EVFが嫌いという人も多いのでは?と思います。
レンズを通して見る目の前の光景に魅力を感じる人がいると思います。
そういう人達が、OVF機が一台も無いαマウントから離れて行くと思うと悲しいです。
α9XシリーズにOVFがある事を祈ります。
数少ないαマウントの仲間ですから、減って欲しくないです。
あっ、それと操作レスポンスのモッサリ感ですが、コンデジのカシオは頑張ってますね。
ZR100やZR200なんかコンデジにしては驚異的に早いです。
画質的に不利なメーカーが、操作レスポンスの良さでユーザー獲得を狙うという考えも面白いです。
SONYにも頑張って欲しいなぁ。
画質・操作レスポンスの良さがレンズ交換式一眼カメラの大きなメリットだったハズですから・・・
書込番号:14053812
4点
芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
粘着してるアンチのまともな作例をみたことがない。
レビューもステハンばかりの書き込みで、全く参考にならない。カメラの掲示板は異常としか言いようがない。2ch出張所だね。この掲示板は。
書込番号:14053915 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そろそろα77が入手できるかな?と思って下調べを始めました。
がしかし、、、今も昔もスレの流れは変わらないですね。
懐かしく昔を思い出しながら、一読させていただきました。
AFもAEもAWBも必要なく、
苦労して工夫して撮ることが楽しいカメラを求めています。
しかし、再びEVFのカメラが候補になるとは思ってもいませんでした。
さすがにもう眼力は衰えました、動く被写体を止めることはできません。
MFがし易いことを期待しています。
白黒撮影するときには、ファインダーも白黒になって欲しいなとも思います。
書込番号:14054576
4点
>>けーぞー@自宅さん
α77、白黒撮影時にはファインダーも白黒ですね。
MFは100%信頼出来るものではないですが、ピーキング機能を
使えば、すっごく目が悪くてもMF可能です。
書込番号:14054751
1点
論破出来なかったらうざいとか反抗期のガキみたいだな。
あまつさえ、論破出来ない時は2chのようと口が揃う。
まぁさっきの平均とか一般的と一緒で何かマニュアルがあるかのような対応だ。
まぁここは某掲示板のようにIDでGKだとバレ無いから好きなだけどうぞ。
ユーザーとしてはその経費を使って不具合を解消して欲しいのが本音だが。
そこそこ天気が良い訳でもないが、折角の休日に写真も撮らないで書き込みしてる方が怪しいよ。
普通なら折角買った最新鋭機持ち出して日が暮れるまで愉しむだろうよ。写真撮らない人には解らないか。
書込番号:14055061
3点
こんばんは。
あっ!
けーぞー@自宅さん
だ!
大好き!(^_^)
この人、冷静で公平、たまに熱くてホントに写真が好きなお方です。
是非ともα77の感想を聞かせて下さい(※^_^※)
書込番号:14055082
3点
まあまあ、どちらの言い分にも、一理ありますね。
ところで、このα77のスレで、批判している人たちをちょいと分析してみました。
これくらいに分類できるのかな?
1.ミノルタファン
ミノルタの画質が好きで、α900α700の後継機をα77に求めていた
2.初めてα77を購入した人で、期待はずれだった人
3.他社からのネガキャン
4.α機を使い、α77も使い、良い点と悪い点を判断しているが、悪い点を声高に述べる。
まず、言葉使いが悪く、標準的な日本人以下の文章力の人たちはほぼ3.の他社からのネガキャンですね。α77は買わないし、自分のカメラの写真も載せられない。
同じ他社ファンでも、しっかりしたキヤノンファンは、くだらないネガキャンなどはしません。彼らはキヤノンに自負心を持っているので、格下のカメラなどに嫉妬しない。
キヤノンのスレでも相手にされない軽い人が、ここにきてネガキャンする。
もともと、写真を愛していなくて、騒ぐこと自体が楽しいタイプでしょうね。
4-5名でしょう。
一番熱心なのは、2.の初めてα77を購入したが、期待を裏切られた方々。
この方々は、しつこく気に入らない点を何度でも大きく言いまくる。
α77がご自分の期待感に添わなかった事にかなり腹が立ったことは、十分理解できます。
すみません、これは不運としか言いようがない。
α77の目指したエリアとご自分の求めたエリアが違っているのですから、今更治らない。ファームアップで治る範囲を超えているでしょう。
今のうちに売り払って、自分に向いたカメラに買い替えることをお勧めします。
この人は、実は3名程度しかいないのですが、執拗に粘着質に書き込むから、大勢のように見えるだけです。
3名の方、早くα77を売り払った方が、お互いに得ですよ。いくらわめいてもα77は変わらない。ファームアップでまったり感が解消される程度でしょう。
1.のミノルタファンは、強烈なのは2名程度です。どうしてもα700やα900と同じ画質を継承しないと満足しない。
ソニーが「α900やα700の画質を継承することは無い」という事を認めたくないのです。実は、私はα900が一番好きですが、同じ画質はもう作らないだろうと確信しています。理由はビジネスです。
α700もα900もビジネスとしては失敗であった。(カメラは良かったが)
故に今後は別の方向性を持ったカメラを作る。
明確な企業の論理です。
それゆえに、ミノルタ風の画質は、この世から消えてしまう。仕方が無いことです。そもそも、ミノルタは身売りしたのですから、その時点で画質も消えてしかるべきであった。
しかし、ソニーは(ミノルタの移籍者の自信ある言葉を聞いて)一回だけミノルタのカメラを作った。そしてそれが失敗であったと判った。
ソニーから出て行ったミノルタの人達は、失敗したので居づらくなっただけでしょう。サラリーマンの世界では、良くあることです。
ミノルタ風の画質に戻せというのは見苦しい。失敗したのだから。
良い企業は二度目の失敗はしない。 おそらくミノルタは、(熱烈なファンの言うことばかりを聞いて)同じ失敗を何度かしたので身売りに追い込まれたのでしょう。経営者が選択を間違えただけでしょう。
α900が好きな人は2台買っておきましょう。(私は2台にしました)
この様な画質は、これが最後ですから。
今後しばらくはαの画質はキヤノン風・ニコン風になるでしょう。(大衆はこの画質になれていますから、かえってこの方が良いのです)
そして、4年後にソニー風が確立した時に、初めてソニーのカメラが完成する。
だから、α900の次は、4年後のソニー風完成カメラです。
4.のα使いの人で、良い点と悪い点を認めている人達は、そのうちに、良い点を使いこなそうと軌道修正するでしょう。
高ISOだけが最後まで残る問題点です。これはα77では変更のしようが無いでしょう。センサーを取りかえることは不可能ですから。
ただし、ISO1000あたりまではRAW現像(PMB以外の)で問題なくなると思います。それに、私はISO1600も工夫次第だろうと希望を持っています。
ひっくるめて、この数回のスレで、α77をけなしているのは10名以下です。
わずか10名が悪く言っているだけなので、大げさに考えるのは止めましょう。
もちろん、α77の欠点は次機種で素直に直すと思います。今までもファンの要請には対応してきましたから、心配ないでしょう。
今までに治ってきたものは
AFスピードとAF精度
中高ISOでのノイズ
フラッシュの調光精度
ライブビュー(液晶の見やすさも含めて)
以上の分野では、ソニー機は一流になりました。
ただ、今度のα77では、さらに新しいエリアにジャンプした。動画や高速連写や高画質を求めて。
そこで、1点だけ前より悪くなる部分が出た: 高ISOでのノイズです。
この一点だけはNEXよりも低下した。
ここだけを非難する人が大半です。
まあ、これは新しいカメラを完成するお布施ですね。
そのかわり、
世界一の連写性能(秒12枚連写を一万円のレンズで可能にしたすごい技術)
世界一の動画(60pを初めて採用できた)
世界一の高解像度(APS-C初の2400万画素)
日中撮影では世界有数の高画質(2400万画素は昼間の撮影ではすごい高画質になる)
などのトップを走る性能を手に入れることができた。
わたしは、α77では、世界最高の機能を楽しむようにしています。高ISOはお布施だと思い、差し上げました。
日中撮影に徹すれば、すごく良い写真を手に入れることができるからです。
連写も小気味よいです。
α77にお布施できない人は、売り払いなさい。買いたい人はいくらでもいます、α77は魅力満載のカメラですから。
この1点だけを、お布施として差し出せば、楽しくなりますよー。
α77は面白いカメラです。他社には、このような楽しいカメラは作れない(技術的と心の自由度共にです)。
使ってみると、α77、良いカメラじゃないですか!
書込番号:14055083
10点
> 強烈なのは2名程度です。
ご指名頂きましたか? 私はミノルタのカメラは所有したことないですけどね。
コニカミノルタのものなら持っていましたけど。
> 補足するとしたら「画質が解らなくてもαをベタ褒めしてネガキャンよりタチが悪いのがここにはいる」
自覚ありましたか?
まさかここに来てまたトンデモ理論を展開するとはやれやれですね。
長く中身がない書き込みは貴方の十八番ですから驚くに値しませんが。
レスポンスの件に言及しないのは貴方にとって賢明な選択ですね。レスポンスは不要でしょうから。
で、評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
> 実は、私はα900が一番好きですが
マイノリティで良さそうなものをたまたま見つけた、でも何もわかっちゃいない、
なのにそれがご自身のアイデンティティ、哀れなことです。
> 同じ画質はもう作らないだろうと確信しています。理由はビジネスです。
> α700もα900もビジネスとしては失敗であった。(カメラは良かったが)
> 故に今後は別の方向性を持ったカメラを作る。
> 明確な企業の論理です。
誰もが納得してくれる理論を発見したと思っているようですけど、腹を抱えて笑える話です。
ま、貴方の存在自体がお笑い種なので、その人から出てくる話が全てお笑い種なのは仕方ないことですが。
ところでα900の掲示板のαのフルサイズの新機種はどんなものでも応援しますという趣旨のトンデモスレッド、
ご自身で削除依頼したんですか?
いい加減にαの掲示板からご退場下さい。
書込番号:14055440
24点
これから購入を考えている人にいい点も、当然悪い点も有益な情報となると思います。
ただ悪い点をあげる人の数名は口が悪くて見ていて気分を害します。
家電など他の商品では普通に欠点として書かれていて素直にアドバイスとして受け入れられますがこんな書き方では当然素直に受け止められないでしょう。
何か自分の感性が絶対だ!といった押し付けを感じます。
中級機なんだから・・・中級機を買う人は・・・と良く見かけますが人それぞれだと思います。
ISO1600で写りが悪いのが使えないという人もいれば、ISO100-400くらいまでしか使わない人もいます。
秒速12コマで数十秒連写が続かなければ使えないと思う人もいれば数秒のインターバル間で5-6枚の連写が続けてできればいいという人もいます。
私は自動車のレースなど動きのあるものも撮りますが今までAFで追従できたり高速連写できるボディーを使ったことが無いので数十秒も連射することはまず無いと思います。置きピンで1周1回のシャッターチャンスだったのが前後数枚取れれば十分にOKです。5-6コマが2秒間隔くらいでずっと続けられたら全く問題ないと思います。
暗所でも撮りますが私の撮り方と被写体ではフィルム時代からISO50-400までしかほぼ使ったことありません。
はじめこの掲示板の評価を見たとき買うのをやめようと思いました。
ただ批判の矛先を見てると自分にあんまり関係ないかも?と思って結局今日購入しました。
(一部低ISOでもノイズが多いという意見は少し気になりましたが他の書き込みの内容から見ても自分で撮ってみて判断しようと思いました。)
購入する気の無い人、持ってない人の意見ははっきり言って全く役に立たないと思います。
自分で確認もできないし、そもそもこのカメラの良し悪しが自分に合わないから買ってないのであれば気に入らなくて当然だからです。
私はそのカメラに合った使い方をするので今まで買って後悔したことはありません。
レーシングカーが街中で扱いにくく、町乗りの車がサーキットで遅いのは当たり前だからです。
まだ買って帰って来てファームアップしたばかりなのでまともに撮影してませんが
連写が判断基準の1つとなっている方へ情報として書いておきます。
SANDISK Extreme Pro SDHC UHS-I 45MB/s タイプ(一番早い95MB/sのモデルではありません)
で秒12コマ連射してみました。
6000 x 4000(24M) JPEGエクストラファイン
6-7枚連写ごとに2秒のインターバルで止まらずずっと連写できました
6000 x 4000(24M) RAW
6-7枚連写ごとに2秒のインターバルで4回目くらい(24-28枚目くらい)で4連写くらいでひっかかります。
(バッファの開放が間に合わなくなります)
さいごにorangeさんとなんか名前がかぶってますが全くの別人です(笑)
書込番号:14055468
11点
こんばんは。
>orangeさん
ある時は
「頭の古いミノルタ残党」
またある時は
「伝統あるミノルタのDNA」
とか
「α900を買いましたがもはや過去の機種」
またある時は
「α900のように伝統的なカメラは必要」
「熱心なαユーザーの意見は貴重です」
またある時は
「狂信的なαの破壊者は去るがいい」
ご自分の都合のいいように周りを評価して書き込むのはブログで良いのでは?
まずご自分のアイデンティティをしっかりと持ってブレない気持ちでお願いしますm(__)m
あと休日くらいは実際に写真とりに行きましょうよ!
ねっ!よかったらご一緒します(^_^)
書込番号:14055730
23点
連写(バッファ解放や書込速度)に関係するテストの結果を、自分で立てたスレに上げときました。
買う参考になれば(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13949402
解ることが有れば、他にも書き足します。
自分はα77からAマウントですが、レンズを買い足してっています。
ネガキャンの内容は事実が多いですが、撮るのが楽しいカメラです。
何人かが言っていますが、自分がどのような一眼レフが欲しいかを考えて選択して下さい。
jpegで妥協すれば、高ISOだけが自分には問題ですが、明るいレンズで有る程度高ISOを回避出来ますし、薄型のコンデジや10年前のカメラからすれば全然問題ない(笑)
まあ、明るいレンズが欲しくてたまりませんが、良いレンズは高いですよね〜(汗)
書込番号:14055750
2点
正直なところだろうね。
だからみな A65で良かっただろうに と言ってるんだね。
書込番号:14055787
4点
返信などあろうはずが無いと分かってあえてここで質問をしたが、やはり何も返信は
無いですね。(α550との高感度の比較です)
結局この機種が良いのか悪いのかだけの話を延々と繰り返すのみ、しかも同じ内容を。
あんたらこれからもずっとα77終売まで繰り返すのかね?正直気持悪いよ。本当に。
実際にこれから買おうという人間にとって有益な情報と言えるのは不動明王アカラナータさん
の習志野駐屯地での撮影の具体例ぐらいのもんじゃないかね。
書込番号:14055972
10点
確かにα65はα77に多くの点で共通ですが、2点ほど違いますね:
AFはα55と同じに思える「3点クロス15点AFセンサー」を採用。
(中央に配置した3点のクロスセンサー)
連写は秒10枚(α77は秒12枚)
連射枚数はさておき、AFがα77で根本的に変わったのではありませんか?
α77は
クロスセンサーを11点配置した新開発19点AFモジュールの搭載により、AF精度、性能がさらに進化
と書かれています。
実際に使ってみると、高速AFと高速シャッターで小気味よく撮れます。
α65のシャッターレスポンスは知りませんが、α77より遅く、α55に近いのではないかと心配しています。
AFがこれでよろしければ、α77はいらないと思います。
私がα77を買い増ししたのは、α55ではできなかった高速AFでの高速撮影が可能になるからです。
α65では買い増ししなかったと思います。
このような人もいますので、α65タイプとα77タイプが共存しているのだと思います。
書込番号:14056098
3点
>>で、評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
私は公言しているとおり、初心者ですから上級者ほどの良い写真は撮れません。
それでも、皆様がけなしているα77で、結構良い写真が撮れたことを見てもらおうと思って、鴨の写真をアップしました。
135ZAに恥をかかせたのでしたら、謝ります。
向学のために、貴方様の様な熟練者が、135ZAを使いきった写真をお見せください。もちろんα77で撮った写真です。
α900なら別の画質になることは知っています。
でも、ここはα77の画質を議論していますので、α77で135ZAの活躍写真をお願いいたします。技術向上の糧といたします。
まさか、口だけしか動かさないのではないでしょう。年期の入った先輩だとお見受けしますので。
書込番号:14056230
11点
唯一の真実とでも言いたげな自説を吹聴し続けている人間が「初心者」ですか。開いた口がふさがりません。
貴方に親切にする理由はただのひとつもありません。
いい加減にαの掲示板からご退場下さい。
これしか貴方に言いたいことはありません。悪しからず。
書込番号:14056322
27点
α550と比べるにもα550は触ったことがないので回答しなかったのだが。
それでも答えないとダメだったか。
まぁそういう罠だった訳でないだろうから仕方ない。
書込番号:14056425
6点
まあまあ、外が寒いからと、そんなにここで熱くならなくても。
白黒撮影するときにはファインダーも白黒になるという情報を
ありがとうございます。これは凄く面白そうです。
今の時代にわざわざ白黒なんて。。。と非難が殺到しそうですが
趣味の世界なので許してください。
ISO3200が必要かどうかは人に寄るかな?
そうまでしても撮りたい人もいれば素直に諦める人もいるでしょうし。
今でもなんとかすれば、まだまだ調達できるのですね。
うーむ。悩ましい。ボディ我慢してレンズ(50mm/F1.4)を先に買うか。
暖かくなる春まで待つか。。。
書込番号:14056575
4点
ちょっと見ていて、不快に思った事があるので一言・・・
α-7D&α100さん
>評価の軸も見識もなく、135/1.8に恥をかかせるような写真をアップし、これ以上何がお望みですか?
さすがにこれは言い過ぎじゃないでしょうか?
過去のスレやレスからorangeさんに腹が立っているのは分かりますが、人の趣味まで否定するのは違うと思います。
趣味で楽しむ為にお金を出して買ったレンズでも、下手なら使っちゃ駄目ですか?
自分なりに上手く撮れたと思った写真でも、他人から見て下手だったら自由に写真を投稿できるサイトであっても写真をUPしちゃいけませんか?
α-7D&α100さんがorangeさんに写真を撮るなと言っているように僕は感じましたけど・・・
違ってたらすいません。
書込番号:14056752
29点
確かに、写真をUPしない人よりは、情報としては価値がある。
どんな作例であったとしてもだ。
書込番号:14056947
18点
遅レスですが、、、
>ベイロンさん .まぁ、画質や操作レスポンスについては何度も言われてるので分かりましたが、
>それよりOVFをこの先どうするつもりなのか気になります。
>αユーザー(特に昔からのユーザー)でEVFを許容できない方が
>沢山いると思いますが、そういった方々は現状Aマウントから
>OVFが消えた状況をどう思っているんでしょう?
ショックですよね。ずっと懸念していた一眼レフ撤退が
予想もしなかった形で現実のものになりました。
しかも新しいレンズは出てくるという奇妙な状況です。
>マルチマウント?マウント変更?それとも、諦めてEVFを使用?
A700をシステム的に共用しやすいNEXと併用しつつ
徐々にマルチマウントに移行、αは手放すことはしないが
新規の投資はせず、徐々にフェードアウトさせていき、
AでもEでもない第3のマウントに少しずつ軸足を
移していくというつもりです。
EVFでも撮影可能な被写体は極力NEXで撮り、
OVFが必要なときにはそのときに使える一眼レフを
使うといったところでしょうか。
新規のマウントはまだどこにするか決めていません。
もうすぐCP+なのでよく見てきます...
書込番号:14057395
7点
>>新規のマウントはまだどこにするか決めていません。
もうすぐCP+なのでよく見てきます...
未発表製品ですが、ニコンのD800をおすすめします。第一にソニーの3600万画素センサーだと言う噂ですから、義兄弟のようなものです。
私も1.5マウントの相棒として買いたいと思っています。(そのためにNEX-7は我慢しています)
D800は通常のローパスフィルターと、極薄のローパスフィルターの2種類が出るという噂です。後者は、ローパスレスではなくて、効きが薄いローパスフィルターのようです。D3xのをもっと薄くしたローパスフィルターのようであり、風景に向きそうです。
書込番号:14057473
1点
>趣味で楽しむ為にお金を出して買ったレンズでも、下手なら使っちゃ駄目ですか?
何もこんな烙印を押すようなキツイことを言わなくても良いと思うけど、この人の異常なまでの写真機への興味(ほとんどピンボケだが)と撮る写真との乖離が極めて興味深い。
ウソかホントか知らないが、D700、α900、α77、α55、NEX-3、NEX-5、NEX-5N、G1、GF1+α…と、所有しているらしい偉大なる初級者の撮る写真は実に滑稽だ。
それにしても、
>世界一の連写性能(秒12枚連写を一万円のレンズで可能にしたすごい技術)
>世界一の動画(60pを初めて採用できた)
>世界一の高解像度(APS-C初の2400万画素)
>日中撮影では世界有数の高画質(2400万画素は昼間の撮影ではすごい高画質になる)
こう信じて疑わない写真機で撮った「鴨」の写真はあまりにも惨めだ。
書込番号:14057567
18点
freakishさん
α77が最強のエントリー機であるのと同じように、偉大な初心者なんですよ
だから似た者同士でかばおうとするwwww
書込番号:14057586
7点
みんなも、Orangeさん批判するのは勝手だけど、作例も張らず、文句ばっかり。
挙句にブログで書いたらって、進めてるけど、執拗に同じことを繰り返してるあなたたちこそブログでどうぞ。
うんざり。
うんざり。
もうわかったから、違う話題を読みたいよ。モッサリも、高感度ノイズも理解しました。
書込番号:14057650
25点
橙オレンジさん
私もこの機種でのF1撮影を楽しみにしてます!昨年の鈴鹿にはタッチの差で間に合わなかったので。
α55に比べても大きく改善したAF速度と精度、2400万画素でどんな画になるか、今からわくわくしてます。(お金と時間があればヘレステストに行きたいくらい。)
弱点を弱点として知る事は、その機種を使いこなす(あるいは購入する)ために有益な情報だと思いますが、全く同じ繰言を繰り返し繰り返しスレ立てして念仏唱え続けるのは全く理解できません。
が、匿名自由掲示板ですので愉快犯的発言者を含め、締め出すことも出来ません。
読む側が有用な情報を取捨選択する事も、こういった情報掲示板を利用する上で重要だと思います。
書込番号:14057654
14点
最初の方に書いていたレスにナイスがこれを書き込む時点で51も付いていたw
本当に思うのは
>匿名自由掲示板ですので愉快犯的発言者を含め
↑この中に俺が入っていて、更にマジキチ認定されて誰も俺の意見に同意しないようなα77
これが理想なんだよ。
俺の言う事に同意者が多くなればなるほど身を刻まれる思いだ。
例えばセンサーが荒れるなら荒れ方のパターンを分析してPMBでの現像アルゴリズムを組み直しでも、
Adobe用に現像用プラグイン作るとか。組み込みプログラムレベルでセンサーのアルゴリズム変えるとか。
ソフトウェアだけでもやれることまだまだある。
当然レスポンスはソフトウェアで改善出来る。
要はやる気の問題。
クレーマー、ネガキャン、モンスター、マジキチ・・・何とでも言え。
それでもSONYが「今の開発体制と商品管理ではユーザーが満足しない」と思えれば良い。
他マウント持ちが擁護側に多くてα一筋が否定側に多いと感じる。
αユーザーが悲観的と捉えればSONYは楽かもしれないが、
実際はα一筋ユーザーはこのマウントを一番だと思ってる。
それだけ他のマウントを持っている人と真剣みが違う。
違うというなら、αが一番というなら、他マウント切り捨ててα1本にしてから文句なり擁護しろよ。
出来なくて当然。それだけαに惚れていないだけの事。その位の思いで悲観者扱いとは失礼極まりない。
SONYも信者抱えて成り立っている企業だから、この状況解るだろう。本当に頼むわ。
書込番号:14057873
16点
そうそう、本気で困ってたり、怒ってたりするのは、
Aマウントのレンズ資産を大量に持ってて、
SONYにしっかりやって貰わないと困る人達なの。
ちなみに今見たら、MySonyClubが17,492スター(つまり174万円ってこと)
になってました。カーナビやらテレビやらも含んでの数字だけど。
書込番号:14057969
12点
α-7D&α100さん
>唯一の真実とでも言いたげな自説を吹聴し続けている人間が「初心者」ですか。開いた口がふさがりません。
ご本人は写真撮影に関して「初心者」と仰っているのだと思いますよ。
私はそれなら納得です。因みに鴨の写真は初心者が陥りやすい典型的なショットです。
アングルには少し触れましたが、何点も見直さなければいけないポイントがありますね。
書込番号:14060787
7点
色々心配人さん
おはようございます。
これにはそちら様は含まれてないですよ〜。>愉快犯的発言者
まあ、そんな事は良くお分かりだと思いますけど。
私自身は同じことを繰り返すのは不毛で「愉快犯」を喜ばすだけだと思いますので、こういった議論スレはROMに徹します。
書込番号:14061429
7点
俺がマジキチ認定されるような改修無いと本当に困る。
含まれていない方が辛い。
書込番号:14061508
5点
いぬゆず さん
こんにちは。
先に楽しみがあるのはいいですね。仕事をしていても気分が違いますね。
最近あまり写真を撮りに行ってなかったので、これを機にまた撮りに行こうかなと思ってます。
癖がわかってないといざというとき撮り損ねますもんね。
書込番号:14061736
5点
去年の戦闘機撮影の時の話を一応しておく。
戦闘機を追う為に真ん中のクロスしか使わなかったが
AFについては全く問題がない。今までのαが何だったかと思った。
しかも、太陽に入ろうがロックは外れない。単純な高速移動にはめっぽう強い。
ただ、3エリア選択AFでは迷う傾向がある。
白から灰色の小鳥が劣化したアスファルトの上歩くと不規則な動きもあってピンが結構外れてくれる。
静止物でもピタッとAFポイントを固定していないから迷う傾向があると判断。
70-300Gで暗いのもあるので参考まで。
どのみち復帰も遅くはないから、凹むほど困ることはなかった。
目の前横切る犬でも、若干流せばピント合う位だからAFは良く感じる。
ただ、ジョグダイヤルのモッサリの影響でAEの露光補正が全く追いつかない。
ピントは合うけれど露光が合わない。
戦闘機の場合太陽の近く通る時に露光をかなり変える為、このジョグ速度だと全く対応出来ず。
鉄道もダメだった。
マニュアルで露光を固定してやれば済む話だが、今までのαでは対応出来ただけに退化したと言える。
ビデオならこれで良かったのかもしれないが、一瞬を切り取るスチルでは致命的。
ビデオカメラ作るようなトロい頭ではスチルカメラの設計は出来ないって事だ。
カメラが重い方が流し撮り良いと言う人居るが(普通はそっちか)
α77の利点は軽いが故に手首の負担が少ないこと。
モータースポーツ用ならどうせレンズで相当重くなる上に重心もレンズよりになる。(だから三脚はレンズ)
こうなるとカメラの重さで比重がとか机上の空論で実際は少しでも軽くてホールドしやすいカメラが
身体の負担的に良くなる。(特に空物は三脚固定では不便。車なら三脚固定で行けるか?)
モッサリさえなければ、暗くなる望遠を有利に使えるセンサー高感度特性がしっかり出来れば、
最高の動体カメラだと思うぞ。
とりあえずレース観戦も撮影も愉しんで。
書込番号:14061851
7点
色々心配人さん
アドバイスありがとうございます。なるほど、イメトレしてみると・・・露出補正間に合わないかもですね〜>戦闘機
サーキットの場合はあらかじめロケハンして、構図もある程度アタリ付けてから撮るので、たぶん露出補正のレスポンスは問題にならなそうです。
ゾーンと中央固定でAF感度に差があるとしたら、事前に検証しといた方が良さそうですね。
私は70300Gなので一脚/三脚ともに使わず手持ちです。
近場でSS1/15秒くらいで車撮って練習してます(笑)。
書込番号:14061913
1点
300Gのテレ側で戦闘機が全体が入りある程度見栄えがする距離(横幅で画角の1/2)での滑走路
移動中で1/30でも流れるから、
コーナーでも1/60で十分流れそうに感じるが。
車レースは専門外だから後からスレ立ててでも感想くれると俺も参考になるからいい。
5Dで邪魔な大砲ブン回している奴に「でかければ良いと言う物ではない!」と言ってやりたかったが、
モッサリでそれは言えなかったw因みに戦闘機撮る分には晴天下明るいので24MPの画質そのもの。
荒れは全くない。とりあえず悔しいから12連写の音で威嚇はしておいたw音聞いて2度見されたよw
良い面があるから、これだけ画質に対してとモッサリに文句が出る。
ここを解決すれば高い位置でパッケージとして完成するカメラだからな。
900だってあのファインダーと画質だからAFに文句が出たのだろう。
本当に悪いカメラは評価も悪くならない。誰も買わないし、期待しないからな。
この程度と思って評価も甘くなる。その程度を望む人が価格に負けて買うのが多いから
価格性能比で「思ったより良いじゃん」で評価が上がる。そんなレビュー他機種でよく見る。
後ここだけ「今までのα並み」なら化けるという状態だから評価も悪くなる。欠点が浮き出るから。
SONYがしっかりやればα77は化けると言うより昇華するのは目に見えている。
だから、根本的な画質やレスポンス等の大事な所がダメなのが痛すぎる。
ホント、撮影後に撮影記スレ頼むわ。喜んで叩きに行くからよw
書込番号:14062125
15点
オレの中でのα77のイメージ ↓
『 もっさり(笑) 』
やぁい、もっさりもっさりもっさりかめら〜
うそうそ。 ちゃんとそれだけじゃないってことを言ってることはわかってるつもりだし。
書込番号:14062989
5点
愉快犯の言うことが明らかに間違いならホイホイで済むんだが。
書込番号:14063760
4点
いや、愉快犯は使ったことないのであなたの発言に乗るだけですよ。
書込番号:14063859
4点
なんかたまた旧αより新αのほうがAEがイマイチなことがあった。
それを根拠に、どんな場合にでも常に新αがつまんないというお考えなのでしょうか?
単にそれぞれ得手、不得手な条件だったということだけなのでは?
シャッターボタンを押して実際に写真が格納されるまで(次の撮影機会に備えるまで)
がモッサリなのでしょうか?
私がカメラに一番期待するのは
「AFよりも正確なMFができる」ことです。
EVFを搭載することにより
「AEよりも気に入ったMEがリアルタイムで確認できる」が加わります。
もちろん?高齢者に優しいファインダーであることも重要です。
というわけで同年代に近い方々、MFについてはいかがでしょうか?
もうフォーカシングスクリーンを交換するという工夫も楽しみも
ないカメラかもしれませんが。。。
書込番号:14063886
4点
僕はグリッド線を入れて、ピーキングはレッドで使ってます。イエローは見づらいので。
書込番号:14063954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々心配人さん
撮影記の話は参考になりました。
ゾーンAFは使いでがある機能だと思っていたので少し残念です。
高速連射機をうたうならば、高感度画質もそれなりじゃないとSSが稼げないのに
ソニーは何とも頓珍漢なものを作ってしまったものです。
当方、望遠はミノルタのアナログフォーカスレンジリミッター付きの玉を使っているので
航空機の機動飛行の場合、レンジを50m〜∞に設定しておけば旧来機(700,900)でも
ストレスなくデフォーカス復帰するので満足しているのですが
飛翔鳥撮りの場合はAFの食いつきが良くないと話にならない。この点は77は及第点として
移動角速度が大きいので巡光から逆光への変化も急激だからダイヤルもっさりは痛いかな。
ソニーは、もっさりと画質について早急に対策をして欲しい。ファームアップするなり
1600万画素のセンサー積んでα70を出すなりを今しておかないとα99の完成度も
「やっぱりこの程度か」なんてことになりかねない。
画像はα900ですが、この程度の写真が1回の連射で1枚ヒットしてくれれば有難いです。
ISO800でトリミングしてますからザラついてます、ご容赦。
書込番号:14064053
7点
「α65のISO3200作例が消えている。」
α65の風景写真の方のISO3200作例を拡大しようとしたら、見れなくなっていた。
都合が悪いから消したのだろうか???
************************************
α65・NEX7が1/27発売というのに、77を含めたこれらのファームアップの噂も聞こえず、
コンデジ・スマホ向けセンサーのニュースにNEXが今年も3機種の噂。
「選択と集中」は大切だが、何をやってるのだろうか???
************************************
おそらく、α77⇒α77Nと来てAPS-CのAマウントは終わりになり、αF7はフルサイズになるのだろう。
どうみても長期的には、Aマウント:フルサイズ、Eマウント:APS-C、提携したオリ:3/4が目に見えている。
そうなれば、CXフォーマットのニコン・コンデジ並みのQフォーマットのペンタ・さらに後発でミラーレスを始めるキヤノン(大型裏面CMOSは気になるが)に対して存在感を出せるのだろう。
それはそれで良いのだが、市場に出したものは競合品に見劣りしない程度に面倒を見てほしい。(1年〜1年半ぐらいは)
***********************************
私は「不感症の美女」と呼んで愛玩し、43ストロボで屋外スポーツも行けることを悟ったが、
α65に大枚をはたいたお父さんが室内撮りでコンデジと大差なくガッカリする絵が目に見えている。
昔風に言うと「ぬかみそ臭い」k-5と、「垢抜けた不感症の美女」α77とを見比べ、悩む日々です。
せめてアルゴリズムだけでも変えて、スッキリした絵づくりをしてくれないかな?
液晶を拡大すると「糸をひいた納豆」みたいな画質は、LL版が綺麗でもやはり納得できない。
***********************************
残念なことに、スレ主の意図に反した書き込みになってしまった。
書込番号:14064073
7点
「良い所満載のカメラだからこそ」
スペックだけの糞カメラ ⇒ オリンパス sz30mr 評価4.59(17人)
http://kakaku.com/item/K0000235409/
俺の評価は「2」だけど、採点する気にもなれない。所詮そのレベルのおもちゃ。
夜店で買ってきた金魚。(というには高価だが)
α77は思い出が出来てきており、これからも大切に使うので、つい文句を言ってしまう。
夜鳴きする愛犬。
書込番号:14064185
6点
最近のαは、組み込みLinuxを利用しているようです:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BFLinux
ですので、ソースが入手できます:
http://www.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
もっさりの原因は、リソース(RAMなど)の不足か、linuxの各種パラメーター等の調整不足か、あるいは単にプログラミングが下手なのか…。
リソースの不足ならどうしようもないですね(これだけ機能がてんこ盛りだと、半端でない数のプロセスが走っているだろうから、その可能性もあります)。
でも、もしもそうでないなら、改良はできるはずです。
ソニーがやらないなら、そのうちに、誰かが改良版を公開するかも…。っていうか、誰かがやろうと決意するためには、ソニーが「もうこれ以上は改良しませんから、勝手に改良して下さい」と宣言しないと…。
いっそ、ソニーはハードだけ提供して、後はオープンソースでユーザーに任せる方がいいかも。
晩酌で酔って余計なことを書きました…。おやすみなさい。
書込番号:14064666
6点
オリンパス sz30mr
・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・あぁ・・・・
何かα77臭がする。
条件が合えば良い絵を吐き出すとかホールド感が良いとか
バッテリーがもたないとか液晶が綺麗とか機能てんこ盛りとか。
他機種に置き換えると絶望感が半端無いw
書込番号:14064897
5点
相変わらず盛り上がってますね。
> けーぞー@自宅さん
> 私がカメラに一番期待するのは
> 「AFよりも正確なMFができる」ことです。
3000枚程のレリーズの後、A77Vからは敗退してしまった私が申し上げるのもイマイチかもしれませんが、「2Lサイズ位までに焼ければ良い」のであれば、ピーキング頼りに(拡大せずとも)MFできると思います。ただ、それ以上のピントを求めるのでしたら、MFするにはEVFの解像度が決定的に不足だと感じました。236万ドットですが、解像度はXGAすなわち79万画素(RGBで3倍で約236万)ですので。撮像素子も2400万ドットであり、ベイヤー配列を考えれば、正味の2400万画素ではない訳ですが、それにしても足りないのではないでしょうか。(静止状態で、拡大表示が使える状況ならば、別です。) [13967042]に書かせて頂いたように、動き物にはとりわけ、まだOVFの優位性(チラツキ感の無さも含めて)があると思いました。
> スレ主さん
ごめんなさい、また出てきてしまいました。お気を悪くなさらないで頂ければ、幸いです。
一般的なファミリーユースであれば、(価格を除けば)お勧めできると思います、A77V。
貼らせて頂いたのは、A77V+135ZAで撮った例で、現像時に手は入れています。3000枚ほどレリーズして、(私の主観で)まあまあ上手く撮れた方かも知れないというのは、これを含めて2枚程度でしょうか。鳥撮りでは立体感が出せず... で、私はA77Vからは敗退してしまいました。あまりにも長打を打つには難しかったので。(短打は一応打てましたが。) もう作例も作れません...
そんな訳で、またA900だけ(A700もまだ手元にありますが)に戻ってしまった訳ですが、画作りやEVFの問題はともかく、A77Vが手元からなくなってから、時に少し寂しくもあります。どうにも長打は望めなさそうな天気の時、とか、たまには動画を撮りたいかも知れない時、とか、荷物を減らしたい時、とか。はたまた今後のαを考える時とかにも、複雑な意味で...
書込番号:14068985
7点
>色々心配人さんの戦闘機の写真、ぜひ見せて頂きたいですね。
確かに見てみたい気もしますが、ご指名される方ってなかなか写真をUPして頂けませんね。
もっとも、見せてという方もUPされない傾向ですが・・・。
書込番号:14072428
4点
くだらない挑発に乗って個人特定されても面倒だからな。
売れていない機種は(これはα77が悪いと言うより不運もある)
特に特定されやすいから作例出すのは危険すぎ。
いつSONYから営業妨害で訴えられるか何時でも心配人w
書込番号:14072592
1点
でも、戦闘機撮影記の話をされて参考になったと言う声も挙がっている。だから、実際の作例も見てみたい。ごく普通の感情かなと思います。
それを挑発とは心が狭いかな。
まあ、確かに営業妨害になるようならやめといた方がいいけどね。
書込番号:14072748
7点
見てみたい気もしますねぇ(笑) いや冗談です。
まぁ何にせよ、他人に「作例出せ」という意味で書いているなら、まず自分が出すべきでしょうな。
この場合は当然、似たような分野の写真で。
はは、色々心配人さん、
>いつSONYから営業妨害で訴えられるか
なんて事、気にしてるんですか?
私自身もココにアカウント登録したのはソニーαを購入してからで、つまりはソニーの行く末を心配して文句書き込むために始めたようなものです(笑)
そんな私から見たって、アナタは思い切った書き方をしていると思うし、また間違っているとも思っていません。
まぁ無理して作例を挙げなくたっていいんじゃないか。
要求する立場の人間が似たような作例を挙げられない=「撮ったことも無い分野の写真について語っている」という話なら、作例を挙げても参考になんかならないはずで、掲示板のやりとりにエキサイトしたあげくの「冷やかし」に違いないから。
おっと、こんな事こそ、書くまでも無いか。
書込番号:14073264
4点
またこの流れ?
ちょっと不思議なんだけど、作例出さなきゃ意見言っちゃいけないって、価格コムのどこにそんなルールがあんの?
ここぞとばかり、話にわざわざ乗ってきて、
自分の気に食わない参加者に作例見せろと迫り、
断られればお前は心が狭いと言い放ち、
まあ確かにお前の作例なんて営業妨害になるからやめとけや
(どうせ下手くそなんだからαの評判下がるだろ、へッ)
こんだけ失礼なこと言っといて(そして言外に臭わせといて)、価格コムのルール規約にもないオレオレルール押し付けだったら
ずいぶんと失礼、単なる言いがかりだよな。
BE_PAL様のオレオレルールはBE_PALランドでしか通用しませんので、価格コムには持ち込まないで下さい。
そもそも、オレオレルールなんて、他人に強要しないで自分にそのルールをあてはめるべき。
ということで、BE_PAL様の世界一の作例がみたいでーす。
αのもっさりを吹き飛ばし、売上が一気に上がるようなスーパーな作例をおねがいしまーす。
だってできるでしょ。あなたのオレオレルールなんだから、他人は従う必要なくてもあなたはやってみせるべき。
書込番号:14073316
3点
あ、ちなみに。
このスレに限らず、kaitennさん(スレ主さん)の一連のスレ建ては、オレは大いに評価してる。
非常にソニーやそのユーザーのためになってると思う。少なくとも外野のオレにはとても参考になってる。
おかげで最近、αやNEXへの興味が再燃し始めたよ。
だからkaitennさんも失望しないで、気が向いたときにでもまた、あなたの考えでスレ建てしてほしいね。
翻って、色々心配人さんの言動も、オレは大いに評価してる。
彼の言動もまた、将来のソニーやαに対してとても大切なフィードバックだと思う。
残念なのは、お二人さんが、成り行き上(笑)反目しあっちゃってることでね。
そして、その反目に乗っかって、作例出せとかうざいとか、逆に議論の流れをジャマする輩がジャマなわけだ。
スレがダレてきた時の、ちょっと一服的な冗談とか、潤滑油的なものならまだわかるよ。でも、そういうのでもないわけじゃん。
両サイドとも方向性こそ違うものの、結局ソニーやαのためになる、有意義なことをやってるんだから、
共闘しろとは言わないけど、敵対する必要はこれっぽっちもないと思うな。
そういう風に見てる人間もいることを知っておいてほしいね。
書込番号:14073376
7点
うん、まあなんだな、
NEX7発売に免じて休戦してはどうか。
NEX7の作例が多く上がってきたら
またA77叩けばいいではないか?
書込番号:14073533
2点
色々心配人さん、ほかα77所有のかたへ
変な展開になってる・・・
挑発する気は全っ然無いですが、いい作例有ったら見せてください。
希望はベイパーがバリバリの機動飛行写真で飛行機の横位置を狙ったもの。
α700,900だと少しピンアマになりがちです。
AFが着実に進化しているのか確認したいのと、WEB上でいい写真が無いので。
航空祭で撮っているなら、広大な飛行場の中で一般に開放しているエプロン地区はごく一部ですから
カメラマンが撮ってる写真は皆同じような角度からの写真になるし。
ブログとかにアップしてない写真貼れば特定できないと思いますよ。
通常訓練の戦闘機写真だと撮影日と機体番号から辿って特定される可能性高いですが。
話の流れから一応α900の写真アップしときます。岐阜基地ノートリです。
エプロン地区と滑走路の位置関係から逆光になります。
書込番号:14073603
5点
みなさま
こんにちは
皆様、色々とお気遣いして頂いた書き込みありがとうございます
書き込みは全てしっかり読ませていただいております
ありがとうございます
書き込みの頻度は落ちますが、たまに書き込みをさせていただくつもりですので
これからもよろしくお願いします
今までマルチマウントだったのが、αマウントにどっぷり漬かりそうです
私が求めてきた好みの画質がようやくはっきりしてきました
手放さなくてはならないマウントも出てくるとおもいます
嘘でもなんでもないのですが
私は色々心配人さんとは反目しているつもりはありません
たまに、わざと、嫌なことを書きますのでガッカリすることもありますが
同じことを言っている部分もありますので
納得する部分もあります
α77をきっかけに、αマウントにドップリになってきました
これからもよろしくお願いします
書込番号:14074093
5点
すまん。
確かに航空祭なら本人割れ無いと思うが、
別のコミュニティに撮影した物を上げてるから足が付く可能性がある。
岐阜基地は湿度があったのでF-15も雲引いていたな。
書込番号:14074515
2点
色々心配人さん
SONYそんな会社じゃないよ(笑)
俺、昔あまりに頭来たから直接文句言って、なんだかんだで最後はゼネラルマネージャーに酒誘われて、飲み行ったもの(笑)
まあ、マーケティングとカスタマーのだけどさ。
α77は、ソフトの作り込み失敗なだけ(禁)だと思うから、良くなるはず(笑)
今はまだメモリ管理もずさんそうだし。
書込番号:14074753
1点
いやぁ、ソニーに限らずパンピーの書き込みには措置は取らないと思いますよ。
社内情報リークとか、組織的な活動ならいざ知らず。
書込番号:14074835
1点
α77を購入予定でおります。
こちらは「購入検討者の方へ」というスレッドであるため
同じ戦闘機撮りとして作例をお願いしたまでです。
upした写真は旧機種の写真であり作例というものではありません。
撮影条件も良くありません。
ただ戦闘機撮る方々にはめずらしい写真でしょう。
書込番号:14075568
1点
>ちょっと不思議なんだけど、作例出さなきゃ意見言っちゃいけないって、価格コムのどこにそんなルールがあんの?
かなり不思議なのですが、誰もそのようなコメントはしていません。
戦闘機撮影記の話をされて参考になったと言う声も挙がっている。だから、実際の作例も見てみたい。そんなコメントに同調したのですが・・・。
それから、ご要望の作例は残念ながら挙げられません。
だってα77所有していませんから・・・。それに、戦闘機も撮りません。
でも、男だったら一度は憧れる世界観かも知れませんね。
因みに私は写真を見せて下さいと言われたから貼り付けましたけど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14027941/#14042568
>まぁ何にせよ、他人に「作例出せ」という意味で書いているなら、まず自分が出すべきでしょうな。
このような意見もあるようですよ、ようこそここへさん。
出直してらっしゃい。
書込番号:14075790
3点
葵章劇さん
アオイショウゲキ?もしかしてブルーインパルスさんとお呼びするんですかね?
α77のクチコミの作例全部見てみましたが機動飛行の写真は1枚も無かったです。
軍用機の写真は酢蛸さんという方が数枚アップしてるので参考にしてください。
BIのタッククロスの写真も有りますよ。
航空祭シーズンはこれからなのでもう少し待ってみましょう。
書込番号:14076095
0点
厚木基地の近くに住んでいます。
飛行場の近く、通り道に住んでいる人からすれば迷惑以外の何者でもないのですが。。。
でも航空機の写真はかっこいいですね。
このようなシチュエーションで自動露出の当たりはずれの議論ありましたが。
そもそも自動露出は向いているのでしょうか?
青い空バックなら、それ(そら)をきちんと色出ししたいような。。。
シャッター速度優先で結果的に絞りが決まるという意味でAEなのかな?
連射してコマごとに空色が異なっているのも受け入れるべきか。。。
逆光気味で宙返りするならば、ワシントンに電話して位置を変えてもう一回と
お願いしたいところですね。
#いなかのカメラマンさん、ご無沙汰しておりました。_o_
書込番号:14076179
0点
NEX-7もISO100でザラザラノイジー
http://farm8.static.flickr.com/7143/6770018473_b80d95f53a_o.jpg
書込番号:14076339
5点
まぁ、これなら出しても良いだろう。
流撮練習用でイマイチだから、他には出さないだろうし。
岐阜航空祭。あいにくの薄曇り。
減速用パラシュート開いているので結構速度は遅い。
70-300G+α77 35mm換算焦点距離450mm
SS-1/125 F16 WB・日光
ISO-200でこれだけ荒れる。α900と比べたらガッカリくる出来。
一応α77所持の証明と荒れの質の違いを参考にしてくれ。
腕は見ての通りまだまだ修行の身だ。
後AF性能の参考に。
何か場所バレそうだが、航空機撮影の時に教えて貰った気軽に野鳥が撮影できる場所。
ドライブがてら行って撮影。知らないオッサンがお菓子を投げていたので
AFのみで(置きピン無し)撮影。この程度なら300Gのレンズ性能で何とかなる。
もう少し流せればジャスピン出来るだろうが(α77にその性能はある)俺の腕が足りなかった。
ノイズが酷く、トリミングは出来ない。
羽が切れていて、ジャスピンには程遠いので他に挙げること無いと判断し、アップ。
何故かGPS情報消せなかったので全部情報は消した。
AF参考用なので画質は落として保存。(アップ容量の関係)
ISO-800 1/3200 F10 70-300G
個人特定とか勘弁な。
画質が荒くてディティールが出ないので撮った後に家で見るとガッカリするんだよな。
この程度の腕だが画質には満足出来ない。
書込番号:14076497
8点
葵章劇さん
様子を見ていたが誰もフォローしないので当ててみましょう。
葵章劇さんの写真はF-4の20mmバルカン砲発射シーンですか?
ベイパーにしては変だと思いましたが煙の出ている位置からピンときました。
どんなシチュエーションで撮りました?差し支えの無い程度で。
けーぞー@自宅さん
AEは人によっていろいろ意見出そうですね。
自分はSS優先AEで撮って状況により露出補正かけてます。
旅客機などの白く輝く機体は白トビしないようにマイナス補正
ロービジ(低視認)塗装の戦闘機は補正無し
C-1などの暗い色の機体はプラス補正(かけなくてもあまり問題ない)
コマごとに空色が異なっている場合、気になる写真は後処理でトーンカーブ補正です。
機械に頼る以上、多少の露出誤差は許しちゃいます。
ただ完全逆光で航過しそうな時はマニュアル露出で撮る時もあります。
シルエット狙いではSS優先AEですが機体のディテール残したい時はマニュアル露出です。
色々心配人さん
これはわざわざありがとうございます!
77で良い航空写真を撮るにはピーカン照りの巡光状態を狙うしかなさそうですね。
岐阜は会場が北側で逆光になるので基地の南側フェンスの外からが一番いいでしょう。
悔しいのは、プレスの人たちは基地内の南側の絶好の撮影条件の場所で
撮影が出来るって事。一般にも開放してほしいものです。
鳥の方は近づいてるし画面いっぱいの至近距離からなのでどんなカメラでも
AF当てるのは難しいでしょうね。置きピン連射の方が歩留まりが良いでしょう。
ISO800でこの青空のざらつき。RAW現像しているようだし、やはりこれは撮像素子自体の
NR処理が甘いのかな?撮像素子自体ではアナログとデジタルのNRを1回ずつ
処理しているはずだがどちらが悪いんでしょう?専門家に聞かないと分かりませんね。
書込番号:14077073
3点
デジ1から始めた人はハイキーに撮りすぎる傾向あるから露光不足に感じるかもな。
逆に言えば露光オーバー気味に撮って細かいディテール飛ばして満足する人は
このカメラの粗が目立たないので高評価。その代わり画質に足しての選定眼も無い。
そういう傾向があるかもしれない。
まぁ知ってると思うが、デジイチの場合は後での調整代を考えアンダー気味に。
フィルムの場合は若干オーバー気味の方が現像の時に画像の調整が利きやすい。
ここで上げると何故かノイズが消えて綺麗に見える不思議w
画像が低画質に処理されるから他の機種の画質のレベルが落ちて同じ土俵に近くなるのだろう。
動体には強いから本当にAFは良い。
背面液晶で鑑賞する専用なら、画質の荒れが完全に目立たないので大満足かもしれないw
後、写真L版印刷程度なら荒は出ない。でもこのクラスならペンタックスQでも綺麗なんだよ。
一番の欠点は画質(余程の光量がない限り高画素の恩恵がない)
と露光調整速度に関わるダイヤルモッサリってどんな仕様よw
あと、カメラ超初心者が無駄に突っ込む前に書いておく。
F値を全解放にしていないのはレンズの描写力が原因ではなく、
動体撮影なので被写体深度をある程度確保した為。
70-300GはF値フル解放+1段絞りでテレ側だと薄い被写体深度で抜群に味のあるボケを叩き出す。
コストパフォーマンスは本当に他社、サード含めトップクラスのレンズだと感じている。
ここまで来ると好みで評価が分かれる程度のブレ。
俺の感覚だと流撮りではボケ過ぎるのとピントが全機体に合わないことを避ける目的。
鳥の方は単に被写体深度。解放したいのだが、ピンを確保したいので絞った。
書込番号:14077176
6点
日本の空は、排ガスの影響で、もう、きれいな青空は、見ることができませんね。
(雨上がりの早朝、極々、たまに、きれいなのが見られるくらい)
条件の良い日でも、青空といえるのは、天頂から30度くらい下まで。
地上に近づくに従って、黄白色、紫褐色(発生条件によってちがいがあるのか?)が濃くなり、もはや、青空と呼べない。
階調分解能のいいデジカメや、フィルムカメラでは、これがもろに写りこんで来ます。
非常に、修正しづらいものです。
書込番号:14077757
1点
F16まで絞り込んだのは意図したものなのでしょうか?
シャッター速度を遅くして流し撮りしたいのであればND(減光)フィルター入れた
ほうがよかったのかもしれません。もったいないような。
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
もっとも、現場であわてて保護フィルターをはずそうとして「はずれない」と
パニクッた経験のある身としては心苦しい限りですが。。。
書込番号:14078085
1点
良い質問ですねー(池上風)
F8以上絞る場合は子絞りボケを防ぐ為にNDフィルター入れるのが正解。
あくまでも流し撮りの練習目的だった為にそこまではこだわって絞り設定してなかった。
被写体深度とシャッター速度までカメラで合わせれるのでそれで対処。
だからISOも100でなく200となっている。
要は手抜きだw今後は練習でもそこまで気を遣うようにするよ。
書込番号:14079499
2点
1枚目はサンダーバーズのスニークパス。翼端切れとブレで失敗作ですが。
(勝手にリンク、こんな感じです。http://www.youtube.com/watch?v=twh82j-8Nbw#t=1m05s)
2枚目はF-15の機動飛行です。
戦闘機撮りにはAFの速さと精度がとても必要です。
特に高速で近づき遠ざかるシーンなどです。
α77ではAFが強化されているようなので
今のヒット率が1,2割upすれば良いかと考えております。
問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
>色々心配人さん
作例有り難うございました。
>αジローさん
F-4の射爆訓練です。もちろん実弾です。
20mmバルカン砲の発射音が山の中をこだましておりました。
違法な事はしておりませんが撮影ポイントを見つけるまで苦労しました。
書込番号:14079989
2点
色々心配人さん
写真UPどうもです。挙げて頂いてスルーもアレなんで思ったことコメントします。
鳥の写真「露光不足」という意見が挙がっていますが、
私もベースとしてはこのぐらいでも宜しいのではないかと思います。
お好みで、もう少し明るく(白い羽をより白く)再現したければ、比較的容易にディテールも失うことなく調整可能。
逆に最初からこれより光を取り込んでいたら、白い羽のディテールが失われてしまいます。
ご承知の通り、一度失われたものは後でこねくり回しても回復するのは困難ですからね。
鳥写真の場合、構図の中で鳥よりも背景が占める割合が多く、尚且つ、低照度下の場合が多い。
測光精度の高い最近のカメラとはいえ、背景に引っ張られて、結果、被写体である鳥が露出オーバーになる傾向が強いのだと思います。勿論、露出−補正で簡単に回避できますが・・・。
まあ、私も初めてデジ一眼使ったときは露出オートで撮っていましたし・・・。
野鳥の観察調査から写真の世界に入った身だからかも知れませんが、折角、細部の識別用に撮影したのに羽毛のディテールが失われるのはショックでしたね。笑
一応、判りやすくサンプル写真を貼っておきますが、
写真右が、撮影時にカメラの基準露出から-1.1/3にシフトして撮影したもの。
写真左、ソフトで基準露出に相当するように調整したもの。
仮に、オート露出で撮影していたら、鳥の喉の白い羽毛のディティールが失なわれていたという事になります。
それから、AFに関しては、何回かチャレンジすれば捕捉してくれる場合もあるかと思いますが、百発百中とは行きませんから仕方ないですね。特に多点測距はあてになりません。
AFで撮るなら1点測距で顔(瞳)にピンが来るようにフォローするしかないですね。
書込番号:14080855
3点
色々心配人さんの写真
素人の私にいわれてもまったく嬉しくないでしょうけど
私は好きですよ
露光不足とも思いませんでした
色々心配人さんはテスト用の写真であって
作品として見て欲しくないと思っているでしょうけど
私には良く見えてしまいました
色々心配人さんの鳥の写真を見て
「ジョンウーの映画の鳥だ」と思ってしまいました
私はピントがあっていないところも含めて
何故か判りませんが好きですけどね、この写真。
ピントが合っていないが、敢えてこの写真を出してきたところに
私は「ほぉ^」と思ってしまいました
書込番号:14080949
2点
まぁ写真と撮り方としては人それぞれ。
AFはカモメの速度でよく追いつくなと思うよ。
アルゴリズムもう少し弄ればもっと迷い無く行けそうな伸び代を感じるほど。
口径の大きいレンズなら更に食いつけるだろうから羨ましい。
実はジャスピンに近い物もあるのだがそれは別の場所で使うかもしれないので出さなかった。
本心的には写真を褒められると嬉しいがストイックに行きたいので敢えてこの程度で褒められても困ると書いておく。
俺には子供が居ないので親の愛情が映り込んだ子供撮りの写真の暖かみは
親しか撮れない名ショットだと思えるのもここでよく見る。動画もそう。
被写体に対する愛情はカメラの性能以上に大事。
前にも書いたが、
画質や中級機がどういうカメラか解らない人が高評価で中級機で作品を作り込みたい人が、
不満を上げるカメラではαの7ナンバーとして厳しいとしか言えない。
SONYにとって不幸だったのは本当に写真が好きなユーザーの声でなくにわかαユーザーの声を大事にしたこと。
門戸の広さはα65、55、NEXに任せて、ステップアップ用にα77。そして最高峰としてα99
こういうのがなければ「アクセサリー揃えて愉しみたい」とか「もっと上達したいからカメラ変えたい」とか
「写真が趣味になってきたからレンズも沢山揃えたい」という顧客は
「αシステムだと中級機は望めないから好きだけれど仕方無くC社カメラに乗り換えよう」とか
「周りの上手い人はα使っていないから、αってダメなブランドなんだな」とか
「α使いで上級機使って居る人が周りに居ないから、機材の使い方とか相談出来ない。他社なら沢山居るのに」
こうなったら完全に終わり。
理想は「とりあえず1眼で迷ったらコスパが良いα初級機買っとけ。
後で機能足りなくなったら中級機も安い割に高性能で画質なら全メーカトップだから」
こう言える状態。
ファームの改善でどれだけ根本的な解決が出来るかは大事。
ここで問題を解決出来ないのであればα99も同じ問題をはらむ機種となるので購入検討者からは懐疑的な目で見られしまう。
書込番号:14086200
5点
NEX-7を見て少し思いました。あのお値段、画素数でレリーズ・ケーブルが付けられないなんて、ちょっと(^^;;) かっといってリモコン受光部が前だけしかなく、いかにも記念撮影用。もしかしてですよ、ソニーのカメラは方向性が変わったのかもしれませんね。
書込番号:14086355
3点
#識者の方、絞った場合と、ND入れた場合の一長一短フォロー願います。
長
大口径でボケ重視開放でシャッター速度抑えたい時は使わないと話にならないw
F8以上絞ると子絞りボケ(光の回折による滲み)がでるのでそれを避ける為。
EVF機は関係ないが日食を撮る時にファインダーを不用意に覗き込んで「バルス!」後のムスカにならない為に
EVF機では関係ないがポートレート撮影時にモデルに自分の目を見つめられないようにサングラス代わりとして
何となく「こいつ出来るな!」的なオーラ出す為。
短
ND入れると光学的にレンズが1枚増えるからゴーストフレア的には不利だよな。
後下手にNDと偏光入れて広角使うとフィルターが映り込むとか無いとは言わない。
他にも取り外しに時間がかかる。レンズが増えた分だけ予算がかさむ。
俺は基本的にレンズ群が暗い為にNDの恩恵はあまりない。
なので積極的に付けるという風習が無い。だからに指摘される事態に。
反省すべき所。
書込番号:14087029
1点
げげっ、オジロファントムがバルカン砲撃ってる!!
しかも弾、写ってるし!
葵章劇さん、いいもの見させていただきましたm(_ _)m
コニミノがあんなことにならなければ今でもα使ってたかな。
当時、先行き不安と望遠レンズの選択肢不足を感じて他社製に移行してしまいましたが、
また使ってみたいなα。
書込番号:14089502
1点
色々心配人さん
1日中ND付けっぱなしで撮るような滝や渓流の長秒露出などにはNDはいいですが
1シーンだけ使いたい時は、付けはずしの手間が面倒ですね。
NDがねじ込み式でなくスナップ式だったらいいのになと思う時は有りますね。
スナップ機構が付く分厚みが増すのでケラレ防止でND自体は1段径が大きめとか。
1段ぐらいならフードも干渉しづらいと思うんですが。
スナップ式NDの自作も考えたけど・・・断念!
葵章劇さん
スニークパスは背後からの高速ローパスで撮影難易度も高いだけに実に惜しいですね。
F-15の方はABの写りこみバッチリでいいですね。
>問題はEVFのタイムラグがどの程度影響するかが気になります。
これでしょうね。AFが良くなってるのは間違いなさそうですが
EVFのタイムラグ+連射時パラパラのトータル時間がOVFのブラックアウト時間と比べて
どの程度差があるかで使い勝手に影響が出てきそうな気がしますね。
本体レンタルも考えたけれど、高速SDもメモステも持ってなかった・・・痛!!
書込番号:14089888
0点
NDフィルターに関しては、こんなものがありますよ。
ここのを購入したのですが、ND400までと書いてありますが、実際はND16ぐらいかな? ケラレに関しては35mmフル/16mmでも大丈夫。一回り大きめの径で作られている... のでレンズキャップは合わない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanwha/uma-ndf.html
ここのは、安心して使えそうですね。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=Light%20Craft%20Workshop
ケンコーのが1番安心して使えそうですが、お値段が... あとは、ちょこちょこと外国のメーカーから出てるみたいですね。
書込番号:14090073
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この開発者の方々のお写真、なんていうカメラで撮ったのか知りたいですね。
書込番号:14028928
8点
なかなか地味な写真になりますね。
先月撮った写真ですが、アップします。
普通に撮れていますね。連写は軽快でした。
レンズは 1・4枚目がシグマ50-150F2.8、 2・3枚目が135mmF1.8ZAです。
使った感じは、軽快なシャッター音が カシュ と決まり、テンポ良く撮れました。
満足しています。
書込番号:14032099
12点
orangeさん
羽の部分の等倍写真を見せて頂けませんか。
お願い致します。
書込番号:14033351
5点
上記2枚目の写真の羽をRAW現像して等倍を見ました。
RAWの等倍は、既に述べられているように、ソフトにより変わりますね。
IDCは写真が一番目にきつく不安定に見える。これは見たくない。(実際はもっと濃い色なので、目にきつい)
PhotoShop CS5は落ち着いており、APS-Cの2400万画素としてはこんなものかなと思います。
DXOのOpticsPro7は試用品なので、現像が上手くできないために、等倍表示画面からPrintScreenでプリントしてCS5に取り込んでトリミングしました。
色が少し薄くなってしまいましたが、解像度は同じです。
IDCもトリミングの仕方が判らないので、Optics同様にして作成しました。
私はCS5が好きですが、OpticsPro7の高解像度も魅力的です。
Opticsはカメラとレンズの組み合わせデータを持っており、補正してくれます。賢いソフトです。
ただ、現像方法がまったく違うので、ちょっと触っただけでは使いこなせない。
(恥ずかしながら、今でもRAW現像できていません、変なインターフェイスです)
α77のJPEGの等倍を最後にアップしました。エッジがきついような気もしますが、目にきつく感じます。好きではないです。
面白いことを発見しました。
RAWの等倍で見て、少しノイズが有るなと思う場合でも66%まで縮小するときれいに見える場合が多い。2400万画素の66%は1600万画素相当になるので、1600万画素はノイズに強いことが判ります。 NEX-5Nはノイズに強いはずだ。
α77でも、1600万画素として縮小して使うと、意外とノイズに強くなりそうです。
実際に多く使うのは、A3/A4あたりなので、α77のノイズは等倍とは違う見え方になりますね。A2だと違いが判るでしょうね。
1600万画素カメラと2400万画素カメラは、どちらが良いかは、一意的には決まらないと思います。
昼間の光が豊富な環境では、2400万画素の解像度が生きてきますから。
私は、α77を他のカメラと使い分けています。
そうそう、α77の高速撮影は、とてもテンポよく撮れますので、連写しない場合でも快適です。
書込番号:14034944
13点
もう少し事例をアップします。
色々な撮り方が出来そうです。
α77は腕がアップすると答えてくれるカメラだと思います。
書込番号:14035064
8点
>orangeさん
135za f1.8って、また凄いレンズですね。
自分は、5N+LAEA2 でしばらく2台持ちを経て、来年の今頃99に行きたいなんて考えてます。
RAW比較ありがとうございました。IDC4よりCS5やDxOの方が綺麗だと感じました。
あと、突っ込みじゃなく単なる事実確認ですが、
24MPを16MP相当に縮小した倍率ですが、81%になると思います。
0.81×0.81⇒0.6561 なんで。 0.66だと0.4356で1050万画素相当になってしまいます。
書込番号:14035950
2点
orangeさん
等倍写真有難うございました。
私も同じくPhotoshopで処理したものが、自然だと感じました。
書込番号:14036463
3点
太陽の黒点も写るのですね。50%でトリミングしてアップしました。
70-400mmGでフードを付けるときに露出が間違ってー2.3になっていました、絞りもF13にもなっていた。すると、太陽の黒点が綺麗に写っていました。
太陽の黒点は本当に写真に写るのですね。驚きました。
書込番号:14040649
9点
カモの写真のISO値が理解出来ないのは私だけなんでしょうね?(>_<)
書込番号:14042007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)
まったくだな。
このじいさん鳥撮りにはまっているらしいが、このペットみたいのも鳥と言えるのか?
こういうのが多いなαは(笑)。
書込番号:14042450
11点
ふくしやさん
おそらく1/250をキープする事を優先したのではないでしょうか。極端な高感度に振られている訳でもないので、設定として「あり」だと思います。
もっとも、自分も同じ様に設定するかと言えば、NOですが。
個人的には、光線具合の問題もあるとは言え、白飛びが気になります。
書込番号:14042568
7点
色々と、ご指摘ありがとうございます。
修行の糧といたします。
修行のために、皆様方がここ1か月以内に撮った素敵なお写真をお見せください。
まさか、脳内撮影だけで済ませているとは思えませんので。
(EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから)
書込番号:14042728
20点
BE_PALさん
>設定として「あり」
もちろん、そうですね。私は動きモノ(?)を滅多に撮らないので、意図が分からなかったもので・・・^^;
orangeさん
素敵かどうかは別として、とりあえずサンプルをUPしてみました。全てjpeg撮って出しです。
いつか、orangeさんのような個性的な写真が撮れるように頑張ります ^^
書込番号:14043771
10点
ふくしやさん
仰る事、判ります。
おそらくスレ主さんにはそれ相応の理由、狙いがあるのだと思います。
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」
確かに個性的な撮り方ですね。私の撮り方とはまるで異なりますが、そこは人それぞれ、写真のオモシロいところです。
書込番号:14044357
7点
ISO AutoのSモードじゃないですかね?
書込番号:14045606
3点
芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
書込番号:14053896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
鴨鴨とうるさいが、
あれはA900の鴨の作例と比較可能にしただけだろう。
欧米では精巧な原寸大鴨模型の一分野があるが、
Oraneg氏のはそれを上回る かも。
生き物すら超絶のはく製に代えてしまう
A77恐るべし。
死人すら生き生きと描写する(であろう)Zeissと双璧だな。
書込番号:14054462
2点
ECTLVさん
今度、α900とα77のブラインドテストのスレを立てますので挑戦お待ちしてます
パンフォーカス、画角合わせて、LR3で同条件でアップします
ECTLVさんの眼力を見せてくださいね
書込番号:14054495
3点
楽しみにしているよ。
A900の鴨は生きている、A77の鴨は精巧なはく製だよ。
もうわかっているだろうがね。
書込番号:14054658
1点
α77のiso50は、生々しい鴨なるはずですよ
書込番号:14054700
2点
鴨を生き生き撮るんは難しいよ。
まず、餌を投げないと。
Herzougenaurahでは
パンをトラックで100kGくらいやってた。
ぼーっと撮ったら両方はく製だ。
書込番号:14054726
1点
orangeさん
>EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」作例ですから、それを学習する上で、絞りやシャッタースピード、ISOが判ったからって何の役に立つのでしょう。
これが、毛繕いとか羽ばたきシーンだったらシャッタースピードの変化で表現が変わってくるので少しは役立つとは思いますが・・・。
アドバイスするとしたら、そんな真上から見下ろさないで腰を下ろして構えられたら如何でしょう。
意図的に俯瞰で撮る場合もあるでしょうが・・・
同じ目線で撮影した方が構図に変化が出てくると思います。
それに、相手も警戒心が薄らぐ場合が多いです。犬猫だって彼らと同じ目線まで落とした方が安心してくれるのと同じです。
書込番号:14055346
6点
何か剥製だの死んでいるだの酷いなと思いながら見ていた。
確かに構図や撮影のタイミングが写真を始めたばかりの人と同じ写真で
コンデジでも撮れるスナップだとは思う。タイトルにもひねりはない。
だが、素直で固い印象は写真で伝わるよ。
作例としてはアレだが、機材が豊富みたいだから写真雑誌の構図とタイミングを
参考に自分の作風でない写真を撮るようにすると化けそうだ。
文章にも性格でるよな。自分の意見は言うが人の意見は全く受け入れない。
基本に忠実で、それが正解だと思うとそこからの変化をさせない。
機材を使うなとか言われる筋合いはない。
確かに頓珍漢な擁護と感じることあるがだからといって出てけと誰かに言われる筋合いもない。
年取ると(年を取ってから写真を始めると)感性が固定されるから良い写真を撮りづらいという話もある。
それでも自己満足と旅や散歩の記録ならなんら問題は無い。そもそも写真はそういう一面もあると思う。
子供の成長の記録とか。そういう分野の方が需要があると思う。だからハイエントリーが一番売れる。
書込番号:14057332
6点
プロカメラマンが製品を酷評すれば広告代理店から圧力で仕事干されますから
一般消費者の私が評価しておきます。
現行のAPS-C機では最低画質。ベース感度のiso100がオワットル。 以上!
書込番号:14075492
7点
349さんの言われるプロカメラマンって???
ごくごく一部のプロカメラマンではないですか?
そのプロカメラマンがプライベートで使っているカメラが何か?
を知ると面白いかもよ。
書込番号:14080967
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
色々心配人さんの「真剣な」書き込み(皮肉でなくリスペクト)で
大変な盛り上がりを見せていますが、
実際の熱心なユーザーとして、実情を報告します。
結論から言うと、@室内暗所ではガッカリなコンデジ的画質、ただしAFは別格
A屋外明所では満足できる画質、そしてAFは爆速
B8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる
⇒8万円(ヨドバシとかなら9万円pt10%)ならね。
⇒13万円では。。。。。。。。。。。。。。。。。
まず、花を見てください。あるいは、四つ星を付けた評価のサギの絵でも見てください。
コンデジとかそういうレベルの絵ではない。
(俺の腕もあるし)900様や5d2様と比較すれば粗があるかもしれませんが、
他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
しかし、人肌@を見てください。ひどいよね。
コンデジやまして携帯のよく見るとボヤボヤないわゆる「低画質」ではない。
ただ、他の一眼、特にフルサイズが描く、人肌の温かみや潤いが全然ない。
(結局、この知り合いにはPMBで彩度補正して、LL版であげました)
この人肌@の画質(精細だけど表現としてアウト)に、24MPセンサーの未熟さと
画質設計の低劣さが象徴されていると言っていいと思う。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
おい、左中由美さん。あんた、飲み会明けの寝起きを自画撮りしなかったのかよ!?
小澤さんの撮影に同行して試し撮りしてもらって勘違いしちゃったんじゃないのか??
それやってればこういう絵づくりにならなかったんじゃないか、そういう酷さだ。
ストロボを焚くと、それなりの描写もします。(人肌A)
心配人さんもある箇所で、「はまればフルサイズ並み」「明所では怪物的」と言ってる。
ただ、彼も、彼だけでなくこのスレッドで真剣に議論する人たちは、kaitennさんやorangeさんも含めて、このチグハグさにやきもきしてるんじゃなかろうか?
もういちど繰り返す。「8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる。」
しかし、α77が8万円になる秋口には、7d2とd400が登場するだろう。
来春にはd7000・k5後継も出てくる可能性が高い。
フジの台頭はセンサー外販ビジネスにもインパクトを与えるだろう。
いっそ、77は65と違う新開発の24MPセンサー・画像処理エンジンで秋口に出なおし、
77ユーザーへは無償交換を呼びかけたらどうだろうか。
回収したセンサー・エンジンは65の増産に転用できるわけだし。
画質はいわゆる「糞」ではありません。ただ「癖」はもの凄くあるので、
活かせるだけの追加投資と技術鍛錬の覚悟が無い方は向いてない機種とは思います。
でも、個人的には四つ星評価は揺るぎません。
だって酉の市でd3sのおじさんに、バリアングルで撮った60p動画見せたら
羨ましがられちゃったんだもん。7dやd7000にそんなことできねえだろww
30点
低感度は十分にみられる画質だと思いますが、ISO1600では完全に塗り絵処理ですね。
これはRAW〜の現像でなく、JPEG撮って出しでしょうか?
カメラの先進性は評価に値しますが、バッファーの少なさ・2400万画素センサーの
チューニングと高感度ノイズ、動作のもっさり感とこの辺だけ手直しされればと・・・
書込番号:14020415
22点
なるほど、私はα77を所有していないので、大変参考になりました。こういう事だったんですね。
…実は私、α77の画質ってそんなに悪いのか?と思っていました。
撮影条件によって大きく変わると受け止めて良さそうですね。
確か、発売前の海外サンプルで Bar みたいな所の写真が「人肌@」のような描写だったと記憶していますが、「等倍で見なければ良いんじゃん」くらいに思っていましたけど…こりゃやはり微妙ですかねぇ。
確かにクセモノかも。ありがとうございました。
書込番号:14020418
8点
追記失礼します。
私は高画素化自体は否定しないけど、やっぱりちょっと早かったんじゃ無いかな?
それなりの価格を付けるための「ぶっ飛んだ画素数」、そして「ソニーらしい付加機能」と受け止めました。
…まさにサイバーショットですね。そこが残念。
少なくとも「カメラ屋 と名乗れるやり口じゃない」と思います。
しかしながら、全く関係ない話ですけど別のスレッドでテレビの話を引き合いに出してしまったので。
…昨日こんな記事を見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120113_504327.html
こういう面白いところがソニーにはあるのも確か。
頑張って欲しいですが、それでも α がこういう路線をひた走るなら、真面目に離脱も考えないとなぁ。
書込番号:14020453
7点
>その先へさん
jpegです。一昨年11月からコンデジを使い始め、去年5月から一眼を使い始めました。
今年の目標はRAW現像です。
>夜の世界の住人さん
シグマ24-70 f2.8でもこれです。
懸念しているのは、α65+18-55キットだとさらに酷いのではないかということです。
先の書き込みでは一担当者を叱責しましたが、本当に問題なのは経営陣に課題を適切に
報告しないで、販促と仕様で化粧して商品にしてしまう管理職層だと思います。
ストロボを焚いた人肌Aですが、切り出し部分は絵の右端の部分です。
中央部の解像度はすこぶる良く、六つ切りをあげたら感激されました。
しかし、あるべき美しさとはほど遠い出来ばえです。(腕の問題もありますが)
書込番号:14020514
13点
ソニーのα画像設計は初心者に受ける様に過補正のやり過ぎである。コンデジからの社風というか家電メーカーらしい…
トーンカーブを非リニアに設定しエッジを極端に立てて自然界には存在しない画像に加工してる。だから人間の脳が直感的に受け付けない。
しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
嫌ならニコンやキヤノンの一眼レフを買えば良い。ただそれだけ!
書込番号:14020737
15点
阪本龍馬さん
>しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。
>画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
【CES/PMA】ソニー、写真・動画の新クラウドサービス「PlayMemories」を紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120114_504699.html
> PlayMemories Onlineは、デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影した静止画や動画をインターネット上にアップロードし、ブラビア、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで楽しむクラウドサービス。2012年春からサービス開始を予定する。
> それに伴い、従来のパソコン用ソフト「PMB」はPlayMemories Homeへと移行。PlayMemories Onlineへのアップロード機能などを備え、クラウド上の静止画・動画の閲覧などが可能になるという。
今後は、プリントアウトして鑑賞するよりも、解像度の低いディスプレイで閲覧して見栄えがする方向の画質のウェイトが増すんでしょうね。
トレンドを考えれば的を得た戦略だと思いますが、銀塩から写真を撮ってきた者としては寂しいですね。
書込番号:14020853
12点
sutehijilizmさん
α77の購入を検討おり、皆さんの書き込みを度々拝見していました。
わかりやすい書き込みありがとうございます。
高感度の画質がどれ程のものなのか知りたかったので、大変参考になりました。
やはり百聞は一見に如かずですね。
jpegはかなり塗り潰しているように見えますね・・・。
僕はα300を使用していますが、当然といえば当然ですがα300よりは随分改善しているように見えます。
RAWではどうなるのかが気になるところです。
ここは熱い意見が飛び交い、初心者の僕には理解できない部分もありました。
購入を躊躇するような書き込みもある中、sutehijilizmさんの書き込みは大変わかりやすく、
購入に踏み切れそうです。
ありがとうございます。
書込番号:14020991
6点
>最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
この絵を見る限り、α77のライバルは間違いなくiPhoneもしくはカシオのコンデジなのに、何故かキヤノン・ニコンをライバルと夢想している人がいるのが悲しいよね。
書込番号:14021010
26点
>精細・鮮やか、but、立体感・艶・潤いがない
こんにちは
画像は、精細でも鮮やかでも無いと思います。
また艶、潤いが無いは、対象以上には成らないし成ったとしてもそれは?です。
画像は、ホワイトバランスの設定不良です(赤被りしています)。
少し ヌケが悪い感じですので、コントラスト強めが良いかも。
フラッシュは 直射しないで、純正外付けスピードライトを使ってバウンスで撮られた方が良いです。
要は、フラッシュを感じさせないように撮ることが大事です。
立体感は、明暗、色の対比、ボケ、コントラスト、レンズ選択とかに留意します。
ソニーの方針は、デジ一の機能、操作性、画質でキヤノン、ニコンより優位に立つ事ではないのかもです。
販売数量(売上高)で、一番に成りたいのは判りますが…
書込番号:14021015
14点
sutehijilizmさん
私もα77を購入した夜、自宅で息子を初撮影して愕然としました。レンズA16、JPEG ファイン、プログラム、AWB、ISOオート(EXIFをみるとISO1600)、フラッシュ発光禁止。つまり撮影者である私が何の工夫もせずに吊るしの状態で撮るとどうなるか、です。PCで等倍表示すると、まさしくご呈示になられたような、「サイバーショットか!」とツッコミたくなる一眼デジカメとは思えない画像でした。無駄な買い物をしてしまったかとドキドキしましたが、同レンズ、RAW、絞り優先、AWB、ISO100、F58AM(TTLオート)の白壁斜め45°後方バウンスで撮影し直してACRで現像したら、全く別次元の画像。しっかり光を回してやれば、等倍表示してもピント面の子供の産毛や服の布地までしっかりと解像していて安心しました。
この経験から、α77はキレイに写す工夫をすれば、ちゃんと応えるポテンシャルはあるカメラだと思っています。もちろん万能カメラではないし、性能と思想がチグハグで残念なところもあります。
書込番号:14021297
14点
sutehijilizm さん こんにちは。
興味深いスレを立ち上げていただいてありがとうございます。
RAWではどうなんだ、という方が居られましたので、話題
提供ということで、RAWから現像した画像から等倍切り出
ししたものをアップします。
元画像は室内でISO1600、ノーフラッシュで撮影してます。
1枚目:IDC4でノイズリダクションをオフで現像
2枚目:Lightroom3.6でノイズ軽減の輝度30、カラー25で現像
3枚目:DxO Optics Pro7でRAWノイズをAutoで現像
4枚目:JPEG撮って出し(ファイン)
1枚目、さすがに素の状態ではノイズは多いですが、服の表面
とかディテールは結構残っていると感じます。
2、3枚目はソフトによるノイズの消し方の違いの参考になる
でしょうか。
α77はRAWではα55と比べてもそれなりというか、
LightroomとかDxO Optics Pro7とかを使えば高感度撮影時のノ
イズそれほど気にならないレベルにできるんではないでしょう
か。ただし、α77に添付のImage Data Converter4では、満足
いく結果を得るの難しいと思います。
RAWではありませんが、個人的には4枚目の撮って出しの
JPEGに不満を感じます。
一見ノイズが綺麗に消えているように見えるのですが、服の表
面の質感が、まだら状に“溶けて”います。このような状態は
カメラの背面液晶で拡大してみてもわかり、非常に違和感があ
ります。特に細かいテクスチャーとかに出やすいように感じま
す。
ちなみに、ISO1600とかで撮った写真を背面液晶で拡大・再生し
た時、α55の場合、「再生→お、綺麗ジャン。拡大→結構
(ノイズで)ザラザラしてるかなー」って感じだったのが、
α77の場合は「(中略)、拡大→(ドロドロ?モヤモヤ?)
なんだこりゃ?」って感じることが多かったので、結果として
α77ではISO-AUTOの範囲は100から800にして使っています。
補足ですが、ISO1600でも上に書いたようなことが特段気になら
ない場合も当然あります。
書込番号:14021431
12点
こんにちは
白熱していたので 叩かれ三昧のα77が気になりはじめ、どんなものか?と、日々興味を持ち始め
値下がりを待ってたけど、なるほど、こういうことでしたか。
「謎の氷がすっきり溶けた」感じがします。
色々心配人さんが嘆くのも、個人的にこれは十分理解できますね。
というか、ずっと一眼レフ使ってきた人なら皆これは初めてのことで、ちょっと驚くでしょう。
多画素による極小ピッチの弊害なんだろうなあ。
おそらくソニーとしては カメラはスチルとして高感度時の画質重視ばかりじゃなく、
動画や高速連写、高速LV等、トータルでその価値を計って欲しい、ということなんでしょうね。
この「他にない際立った多画素」路線はソニーらしさの売りの一つなので、今後も変えてこないと思います。
そうなると当然賛否両論になり、付いてこれる人と、来られない人で二極化しそうですね。
一番良いのは各メーカーが、多画素一眼と低画素一眼の併売をすることなんですが、やらんだろうな〜
書込番号:14021499
14点
完全に俺の意見をまとめて貰った感じがして感謝している。
実は自分で愉しんで捕るものは動きの早い鳥とか動物、
そしてシャッター速度を落として露光を稼げる風景や花。
ここは失敗しても良い。愉しみだから。だれにも迷惑はかけない。
こっちはまぁ綺麗に撮れるんだよ。屋外だし。AF早いし。
問題は写真を頼まれた時の話。
俺の写真の作風から何故か人物。それも明暗のハッキリした艶やかなのを求められる。
それも室内が多い。
荒れる上に質感が出ない。しかも赤が強いから簡単に赤みを帯びたホワイトバランスに。
ツアイスを使うと余計。ポートレートでツアイスを使うのをためらうカメラとなった。
RAWで現像とレタッチでシミやらしわを消す。だが、そのRAWが困った出来。
ここでホワイトバランスの調整も出来ない。JPEGでは困るのはココにもある。
外で子供の写真だと斜行した赤みのある光線でも味になるから良い写真になる。
俺はこれを狙って出したり引いたりしないとならない。その時にこのRAW画質だと困る。
センサーの改修は本当に製造責任として有償で良いのでやるべき。
ここでα65と画質の差を付ける案は必要。
費用対性能の話も散々書いた。
α77が他中級普及機と同じ価格に落ちる頃には他の機種が新機種となり、
α77の先進性は先に発売した分陳腐化した錯覚で見られてしまう。
その頃にはα65が今のα55辺りの価格に迫るだろう。
性能が大きく変わらないなら、多くのパパさんの財布を握るカメラに興味ない奥さんは
α77分の予算は出さないだろう。
ちぐはぐというか、おしい!所を本来設計計画で目指した性能にして無償なり、有償なりで対応。
そうすれば「又とんがったのを出しても余程悪ければ後々対応がある」という安心感とブランドイメージが付く。
俺たちユーザーは安心して中級機なり上級機なりレンズなりを買える。
こういう安心があればハイアマだけでなくプロでも愛用できる。
ここで初めて、マウントで囲ってレンズで稼ぐという話が出てくる。
いくらエントリー層増やしてもレンズは売れない。
PS3いくら売ってもソフト売れないと赤字だったろ?それと一緒。
ここで「他のマウントもあってα77あるからこのカメラはこれでいいよ。」
と平然とユーザーに言わせているようではダメだ!
「俺はαの画質でないとダメだからAマウントしか持っていない!」
と言わせるカメラ作らないと。
α900はカメラ自体は売れなかったかもしれん。
でもこのカメラを買った人は高級レンズを結構買ってるはずだ。
α55がいくら多く売れても高級レンズを売る原動力とはならない。
本体の売れる売れないという所で見ていたらマウント商売は出来ない。
信頼できるAマウントで在る為にα77を完成させるのは最低条件だと襟を正して欲しい。
書込番号:14021549
23点
これって、DROはOFFにしているのでしょうか?
DROが少しでも機能していると暗所がノイジーになりますよね。
書込番号:14021624
1点
階調分解能の低い、12ビット機は、よく見ると、1,400画素あたりから、ぐずついてきますが、α77は、それに加え、高画素にしたための、大幅な、感度低下が、画質劣化に拍車をかけていますね。
後処理での回復は、限度があります。
せっかく、いい機能を盛り込んだのに残念ですね。
1,600万画素くらいで、14ビットで出し直した方がいいと思うのですが、これでも、低画質の液晶テレビで目が慣らされた、画質音痴の方には、よく売れるんでしょうね。
書込番号:14021758
7点
この画像処理って、今に始まったことではないでしょ。
1400万画素のα33もまさしくこんな感じですよ。NEXや55でも同じだったはず。
等倍で見ることを前提にしていないんですよ。
だから、今更さわいでもしょうがないでしょ。
書込番号:14021862
9点
14ビットがいいのなら別にαにこだわる必要ないですね。
無いものねだりは非常にみっともないですよ。
書込番号:14021964
12点
こんな理科の実験みたいな事やって何が楽しい?
全く…写真以外の事に話が向いてるよ。
ご不満があるなら、どうぞマウント変えてください。
書込番号:14022061
16点
ISO400であの口元ではm4/3にも負けそうだな。
こりゃ 販売中止しなよ。
恥さらしめ。
書込番号:14022092
14点
素子自ら発するノイズの検出は未だ難しいのでしょうかね。
画像処理アルゴリズムがちょっとおかしい気はします。
あとポートレートはISO320までだね。
ただ、ポートレートは1200万画素辺りがちょうどいい気はするね。
それ以上だと精細に写りすぎる気がする。
書込番号:14022497
3点
静的陰解法さん
そうなんです。
階調分解能、12ビットでは、APS-Cでは、1,200万画素、フルサイズでは、2,400万画素くらいが、限界なのです。
α700,α900が、この限界ぎりぎりセーフと言ったところでしょうか。
ソニーは、何を考えているのでしょうか、10年前の12ビット仕様で、どんどん、画素数を増やして行ってるのがつまづきの一原因でしょう。
書込番号:14022738
7点
Lightroom3.6いいなぁ。
SONYもPMB開発している使えないプログラマ切ってさ、
これをバンドルして売れば良いんだよ。
正直言って俺の意見に賛同されたり理解される方が俺にとってはショックなんだよ。
何年αマウントと付き合っただろう。
そんなに多くの機種使ってないうえに金銭的な事情で沢山のレンズも持ってはないが。
ここまで基本性能で落胆したカメラは正直無かった。
まだよ、アンチとか本当は持っていないとか、ネガキャンとか
俺のことを言われたい放題の方がα77フルボッコより気が楽というw
このカメラの開発に携わった人はどうなんだろうな?悔しくないのか?
それとも技術者のプライドよりSONY社員というプライドの方が大事で、
首をかけてまで良い物を作ろうという覇気はないのかもな。
上手く使えば良い画質にもなるから、
誰か「こうやったら綺麗に撮れます(作例付)」なスレ立ててくれ。
SONYだって流石にこの状態で放置は出来ないだろうからそれを期待して俺たちも何か頑張ろう。
とりあえずバッファ問題は超高速SDで少しは解決できる。
書込番号:14023126
8点
沢山の返信ありがとうございました。
画像については、77のセンサー特性とともに自分の腕であることの自覚はあります。
今日、意を決して「DT16-50」を買ってきました。
GN43のストロボと3点セットでしっかり愛用していきます。
>Swingin'さん
⇒やはり買うとしたらDT16-50が良いです。また、シグマが廃番放出品として4万半ばでアウトレットに出している50-150F2.8はなかなかの写りです。
>阪本龍馬さん・robot2さん
⇒投稿画像のタグを間違えました。ヒゲの男の子の方が「精細で鮮やかだが〜〜」で、女の子の方が「2倍」とすべきでした。また、女の子はPMBで彩度を+してます(やりすぎ)。
>OABさん
⇒ありがとうございます。ライティング頑張ります。
>なんちゃってGT30さん
⇒まだ一眼歴7か月。これからIDC4とPhotoshopELE10に取り組みます。
しかし、DxO は900板でも度々言及されるように、αと相性が良さそうですね。
>高山厳さん
⇒画素数が上がることでなく、結果として気持ち悪い絵が出ることが問題だと思います。
今日もヨドバシ秋葉で5NをAレンズアダプタも含めていじり倒してきました。
でもやっぱり「操作性」は5Nより77の方が全然良いです。
5Nって携帯いじってるようで。。。
なぜ、5N画質で77インターフェイスの機種が出来なかったのだろうか?と。
プロによる先行テストを徹底的にやってほしいなと思ってしまいます。
多分、今回はEVFと3軸LVにこだわり過ぎた。肝心なのは画質なのに。。。惜しい。
>写真好き(~~)さん
画像がなめらかになる処理ですか。。ありがとうございます。トライしてみます。
>POJ44さん
言う通りです。この間のサンプル画像の70-400Gで撮った「眠るシカ」見ましたか?
(私もクマの兄弟喧嘩を載せましたが)本当はああしたスレで盛り上がりたいのに。
>ECTLVさん
あの口元はISO1600です。でも、酷いことに違いありません。
77で安心できるのは個人的には1000(オートだと800)までです。
一方で、5Nは常用3200としながら、6400でも許せちゃう仕上がりです。
にもかかわらず、最高ISOは77が16000、5Nが25600になっています。
77(65)を800(NEX7は1600)にして、5Nを6400にすると問題があるんで、カタログはああなったと思う。
背番号「7」を背負うことがどういうことか、自覚が足りないんだと思います。
2ちゃんの「糞二―」は許せませんが、貴方の「恥さらし」はうなづけます。
>静的陰解法さん
厳密に見てみると250とか320とか、その辺かもしれません。
個人的には、1000と1250の間に好き嫌いラインがあります。
>色々心配人さん
明日また詳しくご返信します。
************************************
99は77の課題を煮詰めてくるし、24MPという噂どおりなら、
高感度高画質で売出し27-28万円といったところに落ち着きそうです。
問題なのは、すべてで上回る99の前で、77は中途半端な存在として「不要」になることです。
まあ、値崩れして価格差は付くでしょうが、99が欲しいけど買えないから77を買う人がいたら、不幸だと思います。
5d2と7dみたいな棲み分けが出来ていれば、7dも欲しくなるし、
d700とd7000ならそれより格差があっても機動性で使い分けが効くでしょう。
お金がなくて7dやd7000を買う人がいても、上記ほどには不幸にならないはず。
しかし、99と77はそういう関係にならない。freakishさんの名言
「別に「ソニー」に責任はないが、「ソニー」の「何か」がこの爺さんを苦しめている。」
ではないですが、そこに何かイラつくものがあります。
書込番号:14023227
5点
「代表の10番なのに。。。」
自分は初一眼で、8/24にyoutubeであのティーザーを見て欲しくなった一人です。
「Ultimate Picture Quality」は「嘘つけ」と思った(しかしここまで高感度がひどいとは)けど、
柔らかな音楽に乗せて古いミノルタカメラを映し、そこからゆったりと荘厳な音楽に変わっていく冒頭は感動的でした。
(いまどき電車ジャックや新聞一面のKissとか、ニコン1のTVCMと比べてみなよ)
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=7&ob=video-mustangbase#p/u/100/OE7WMCQsJFc
デジタル双眼鏡といい、広告センスは評価できる。
(「お父さん、ドラマの最終回なんで撮れなかったの?」は時代錯誤のダメCMだけど)
そういえば、サイバーショットuという豆粒カメラを20代半ばに買ったことがあって、それらしき画像もチラリと入っていて、ミノルタ以来の伝統の7番を背負い、ソニーがサイバーショットで育ててきたデジタル技術と伝統を融合させる、というメッセージを感じた。
あのティーザーを見て3分後にウィキでミノルタ製品一覧をチェックした。
7番台というのは、ミノルタのSR-7から続く、いわば「代表の10番」的役割なんだと思った。
(9番台は、性能的にはもっと高いが「代表監督」的役割で、ファンの知名度や思い入れは若干低い)
「7が付くとはどういうことか?」
それは、あのティーザーの冒頭とストリクトな曲調を見る限り、込められてると思った。
実際、EVFやバリアングルや60p動画や手持ち夜景などは、パナ小僧(GX1)やオリ娘(EP3)など全く足元にも及ばないレベルだ。EP3のAFは世界最速をうたうが、77の方が急に遮ったものなどへの食いつきなどでは速い。
しかし、そのパナ小僧や名前の似てるコンデジ離れしたキヤノンの優秀なPS新台に高感度領域で負けてるんだよ。
これは否定できないし、大問題だよ。
だからこれだけ叩かれるんだし、叩かれるべきなんだと思う。
しかし、色々心配人さんと論調が交錯したが、
有償(安価)での新型センサ・エンジン入替だったり、
かなりフレキシブル&ダイナミックなファームアップがあったり、
XQDスロット・uhs-U対応やさらには通信機能追加も有償(高価)で対応したり、
というのがあれば、
携帯電話やパソコン的な拡張性という思想を持った新世代カメラの発端としてNEX7とともに名を残すかもしれない。
もちろんその点はすぐマネされるかもしれないが、潮流として大事だと思う。
完成品を1-2年で飽きたら捨てるというのはパチンコ台と同じぐらい効率&環境に悪い。
一方で10年も同じ性能のカメラを後生大事に使う時代でもない。
だから、有償アップグレードと大胆なファームアップの仕組みが必要だと思う。
ぜひそうなってほしいと思ってる。
書込番号:14023442
3点
みなさま、こんばんは
盛り上がっていますね。
私が前から考えていたα77の画質の問題点は、
ノイズの多さでも、等倍で見たときの表面の細かい部分のつぶれでは無いと思っていました。
NR処理がわるく、なんかネトネトしている処理の仕方を全面にするため、そのネトネトが、被写体の表面のテクスチャーの微妙な違いを消してしまって、なんか全面的にノッペリしてしまうんでしょうね。それを原因とした写真の奥行き感の無さ・立体感の喪失が一番の問題だと思っていました
ちなみに
K-5の場合、ISO1600の撮って出し等倍は、こんな感じです。
ザラザラでもテクスチャーが残る方向でNRをかけていますから、テクスチャの違いがあるため、立体感が失われない。
Rawを見ると、ノイズは多いがテクスチャーは残っていますから、LR3でも買って現像すればいいと思います。
低ISOからNRは掛かっていますから、どんな低ISOでもLR3からRAW現像するべきですね。面倒ですが
なんちゃってGT30さんのLR3の処理であれば、私には完全に許容範囲です。
憎まれ口モードでなければ
色々心配人さんも本当にいいこと書き込まれますね(私レベルのど素人が生意気言ってすみません)
LRでなんとかなるのであれば
ファームでなんとかしてくれたらいいですね
ビデオカメラじゃねえ、って色々なところから怒られそうですが
AF/MFボタンって、動画撮影の時、多用すると滅茶苦茶使い易いですね
本日、発見してしまいました(これって常識なんですかね?知りませんでした)
書込番号:14023628
2点
>>そのパナ小僧や名前の似てるコンデジ離れしたキヤノンの優秀なPS新台に高感度領域で負けてるんだよ。
これは否定できないし、大問題だよ。
そんなこと言ったら、同じ様な事例はいっぱいありますよ。
キヤノンの中型フラグシップ機7DはちんけなNEX-5Nに高感度領域で負けています。
これで7Dはクソカメラになるのでしょうか?
私はそうは思わない。
高感度領域以外にも写真を撮る要素はたくさんあるからです。
なんだか、針小棒大に非難することに快感を覚えているようですね。
本当に写真を撮っているのかな?
書込番号:14023644
7点
>>なんだか、針小棒大に非難することに快感を覚えているようですね。
>>本当に写真を撮っているのかな?
毎日毎日撮ってますよ。いつもスレ立てる時は絶対に掲載するぢゃないですか。
さっきの表現は確かに芝居がかっていて、良いモノの言い方じゃなかったですが。
orangeさんこそ暗所での画像をあげられてはどうですか?
この間の70-400の月の画像はとても素晴らしかったですが。(欲しくなっちゃいました)
書込番号:14023676
4点
俺が言うのも突っ込まれそうだが、常連同士のののしりあい止めようぜ。
見てると本当に画質で満足している方の人がどれだけ少ないかは解るし、
α900で究極に近い所まで完成したOVFを名残惜しむ声も解るし、
でもそれ以外のことは凄く気に入ってる人も多くて、
それだけ魅力はあるカメラだって事も全部ちゃんと読めば解る。
魅力あるから貶されると腹が立つから良い方向の事を書く。
反論に遭う。それを反論。それに又ry・・・
俺的な所だが
このスレの主のまとめ方が優秀で画質については結論が出つつある感じもする。
元々俺が感じたEVFの弊害は他のスレとベンチマークのスコア
(α77、55共にNEX-5N、NEX-7より20%程数値が悪い)で大体落ち着きそうだ。
バッファ問題はJPEGで書込爆速SDなら少しは改善。
LOW連写なら撮影が中断されることはないのも解った(連写速度は落ちる)
全体のモッサリはファーム待ち。
予測としてはα65の発売日1週間前辺りまで詰めてきて正式発表はα65発売日
センサーだけ改良して載せ替えすればα77の立ち位置は大丈夫だと思う。
実際今一番α77に困惑してるのはユーザーでなくてSONYだと思うぜ。
今の利益を取ってこのままの画質で仕様と言い張って今後のSONYブランド潰すか、
今回は勉強代だと割り切って、ビデオ部門から引っ張ってきたチーフ左遷してから
生粋のスチルカメラチーフの元で、本当の7ナンバーにα77を改修するか。
(有償無償どちらとしてもこれはやるべき)
ドラッカーなら今の利益を取るように言うだろうか?
どのみち問題点を分析して解決しないとダメだろうな。
書込番号:14023836
6点
このセンサーってイマイチなのでしょうか。
NEX-5Nを使ってて、NEX-7への買い替えを考えているのですが、暗所撮影が多い場合には止めたほうがよいのかなぁ。
同じようなカメラを買い増しするのもなぁ。
悩みます。
書込番号:14024226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありゃ、ISO1600だったか。
しかしひどいことに変わりはない。
美容整形事故の失敗例みたいで、
とてもじゃないが写真の本人には見せられないだろう。
ノイズが浮いてくるほうが見せられるだけ100倍もましだ。
この板で一番いい画像がカモを撮ったA900の細ノイズ満載画像というのが情けない。
やはり、NEX7頼みだね。
書込番号:14024517
5点
>>このセンサーってイマイチなのでしょうか。
NEX-5Nを使ってて、NEX-7への買い替えを考えているのですが、暗所撮影が多い場合には止めたほうがよいのかなぁ。
私はNEX-5Nを使っていて、α77を買い増ししました。
そもそも、得意分野が違うカメラです。
NEX-5Nは既にお持ちですから、その暗闇性能の良さや、小型軽量でどこにでも持ち出せることにお気づきだと思います。
一方、α77は高画素の2400万画素であり、高速連写に適しています。
昼間の活動カメラです。
実際に昼間にα77を撮りますと、軽く カシ と言うシャッター音が小気味よく、とても快適に撮れます。
センサー自身は良いと思います。NEX-7のDXoMark値は良いですから。
ただし、高速連写をするために、トランスルーセントミラーで約0.5段ぶんの光を取っていますから、暗闇にはNEXにかないません。
そのかわり、NEX-5Nには無い、高速性能と2400万画素の高解像度と、多くの素敵なレンズがあります。
これはこれで魅力的です。
ですから、私はNEX-5Nとα77を使い分けています。両者は互いの弱点を補う良い補完関係にあります。
今は、EUROが安いので70-400mmGが11万円で買えました(α55のスレに出ています)。このレンズとα77はとても相性が良いです。
こういう使い方も似合うα77です。
ちなみに、α77はNEX-5Nよりも高感度性能は低いです。当然です。NEX-5Nの1.5倍の高画素ですから、そのぶん解像度は高くなりましたが、暗闇には弱くなります。これが技術の選択ということです。NEX-5Nは暗闇性能を選び、α77は高解像度と高速連写を選んだ。
DXoMark値を添付します、Low-Light ISO を見てください。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079 1600万画素
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083 1600万画素
α77 78 24 13.2 801 2400万画素
α55 73 23.0 12.4 816 1600万画素
α580 80 23.8 13.3 1121 1600万画素
書込番号:14024530
4点
写真撮影というのは数字で撮影してるのではありません。
数字で撮影できるのなら誰も苦労しません。
もちろんこういう数字は無視していいというわけではありません。
参考にするだけであってカメラ選びに影響するかどうかと言われればNOです。
その人の価値観などで総合的に判断して選んでるはずです。
orangeさんは写真が好きなのではなくてタダ単にソニーのカメラが好きなだけでこういう自慰的な書き込みしてるだけに過ぎないようにしか見えませんね。
まあ、カメラが趣味でも機材収集が趣味で床の間に高級機材を飾って眺める趣味という人もいるようですからorangeさんのような人も私は否定しませんがカメラ機材は使いこなす努力をしないとどんな高級な機材でもいい写真は撮影できません。
書込番号:14025074
11点
色々心配人さんの例のスレッドでの客観性を欠いた一方的な叩き方には、かなり強めの反論をしたが、sutehijilizmさんのように、悪い箇所をきちんとまとめた叩き方なら、同意するしかないね。
事実だし。
特殊な撮影でもなんでもない通常の撮影領域において、いまどきの一眼の平均性能を下回る高感度性能なんだから、バランスを逸した高画素数化なのはあきらかだろうな。今回のα77に関して「だけ」は「高画素数化は悪」だった。これによってα77につめこまれた素晴らしい技術の数々の価値を大幅に落としたといっていいだろう。
こういう事言うとすぐ「低画素数信者がよー」とか言うのが出てきてウンザリするんだけど、別に結果が良いなら何兆画素でもやっていいんよ。(画質だけでなく、連写の性能や、RAWの容量問題なども解決した結果なら)
俺だって、77が性能が明らかになる前は、この高画素数でも、従来以上の性能にできるだけの新センサー技術の裏付けがあるものだと思ってたから期待してたし。
しかし実際の結果は、無理な高画素数化で連写可能時間はわずか1秒ちょい(過去の下位機種、α55にも劣る連写可能枚数)、連写撮影において重要な高感度の画質はボロボロ・・
せっかく、連写とAFのために、画質が多少犠牲になるTLMという仕組みまで導入し、新開発のAFセンサーを導入、AFと連写性能を他社製品を含めてもトップクラスにまで高めたスピードモンスターカメラを作りあげたのに・・
・・これじゃナニやってんのと思わないほうが不思議だろう。
なんというか、ボディは最高のオフロード用のマシンに、トルクが弱い高回転数重視のサーキット用エンジンを載せたような、組み合わせがチグハグなんだよね。用途によっては最高のパーツなんだけど、ボディの設計とマッチしてない。
どうみてもやってることの歩調が合ってないんだが、センサーは言われたままのモノを使わないといけない上意下達な風潮でもソニー内にはあるのかね?
せめて1800〜2000万画素くらいなら、まだもうちょっとマシだったんじゃないかと思えるんだが。
書込番号:14028153
14点
色々心配人さん
おはようございます
iso50は試されました?
もちろん使える状況は限られてきますけど
私的にはまったく問題のないレベルなんです
書込番号:14029084
0点
こんにちは。
α77とニコン1はプロ野球のドラフト的に言うと大目玉だったはず。
片や滅多に使わないであろう高感度画質、一方は半年程度で飽きそうなFT1装着による
インチキ超望遠撮影ばかりのコメント。
>他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
こういった優秀な面があるのでしょうから、もっとアピールしたほうがソニーも喜ぶと思います。
ニコン1にしても折角の1用に用意したレンズが蚊帳の外って感じですからね〜。
新規購買層は1用レンズの描写に興味があるわけでして・・
今後はISO100にてトライした超?高精細写真の投稿を楽しみにしております。
書込番号:14029107
1点
kaitennさん
基本的に拡張ISO-は高くても低くても画質は荒れるみたいだから使わない。
多すぎる分にはフィルターで落とせる。と言うよりも光量過多になる撮影がレアだから
個人的には要らない機能の内の一つ。滝とか沢とか撮る機会少ないし。
流し撮りならF8迄は絞りたいからSS落としても光量は飽和しない。
SS高いのとTLM損失のせいか、光が多すぎて困る事少なくなったな。
逆に光が足りなくて困った事は数倍に増えたけれど。
書き込み見て気づいたがα55がディスコン?αの現役機ってダメセンサー2機種のみ?(今はα77のみ)
そんな経営戦略ならVITA出来ちゃうよな。
3DSの売り上げに勇気貰ってる場合じゃないだろw
書込番号:14029319
4点
現像処理もう少し勉強しましょう。
くだらない常連の書き込みが多すぎる。
書込番号:14029352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スレ主様
横から失礼します。
>kaitennさん
どうもです〜。
α77/900♪楽しんでおられますか?
さて、もしご存知なら教えてもらいたいのですが、α77のスマートテレコン機能ありますよね。
あれを使ったビデオ撮影ってできるのですか?
製品説明で記載なかったので、できないような気がしますが、もしかしたらと思って・・・
すんません、変な質問で(汗)
α99の噂がこの春なさそうなので、4月息子イベントでビデオをα55じゃ辛いかなぁと思い、
α77/65/NEX7もしくはSAL70400Gで検討しています。
スマートテレコン使えたら、70400Gは無くなるのですが・・・
というか、物欲を息子イベントに置き換えて何か買いたいという感じかも知れないのですが(汗)
全部買えという提案は勘弁してください。
お暇なときに教えてくださーい。一番ビデオ使っていそうなので、ご指名してしまいました。
指名料は勘弁してください・・・すいません。
書込番号:14029448
1点
色々心配人さん
どこかでチャートを見たのですが
iso50にすると、白トビはし易く、明るい側のダイナミックレンジは狭くなるけど
下側は広がるみたいです(当たり前ですか)
こんな意見(dx0)もあります
>また、α77はISO50とISO80では非常に良好なダイナミックレンジと色再現のおかげで、見事な画質を得ることができる。
http://digicame-info.com/2011/09/dxo-mark77.html
さすがにテクスチャーが潰れず
立体感の喪失も少ないと思うのですが
私は、週末の撮影時では、iso50でraw現像してシャープを落し現像してみました
私が間違っていたこといってたら
前のように指摘くださいね
ご存知でしたら大変失礼しました
書込番号:14029454
1点
MBDさん
こんにちは
家に戻ってみてスマートテレコン試してみますね
使ったことがありませんでした
パナソニックのGH2では出来ました。便利な機能みたいですね
私はGH2でも殆ど使いませんでしたが、一度だけ、体育館の中でお遊戯するのを
2階席から撮影する時に使いました
画質劣化も殆どありませんでした
皆さん便利に使われているようです。
α900、まだお店に取りにいけていません
昔、CFカード持っていたのですが、手放してしまいまして再度買わなくてはいけません
メモリースティックでも問題ないのでしょうか?
α77と併用できるメモリースティックのほうがありがたいんですよね。
書込番号:14029522
1点
横から失礼します。
kaitennさん
ISO50は、RAWじゃなくて撮ってだしでも ISO100よりいい感じに見えますよ。
もちろん白飛びには注意でしょうけど。 長秒以外も結構使ってます。
ISO AUTOが 50から出来てもいいのになって思うくらいです。
α900はメモリースティックで何ら問題ないですよ。私もメモリースティックです。
MBDさん
なぜかこんなところで(笑)。
動画のスマートテレコン出来ないです・・・通常撮影で超広角や望遠で重宝してます(笑)。
トリミングって話しもあるかと思いますが、めんどくさいし撮ってる望遠感が気持ちいいです(笑)。
70400Gはいいよぉ〜いいよぉ〜いいよぉ〜来週には買うでしょう(爆)。
書込番号:14032065
2点
>70400Gはいいよぉ〜いいよぉ〜いいよぉ〜
笑ってしまいました。
ホントに良いみたいですもんね。
私は『伸びない」70-200G に興味有るんですけど…って、
他マウントに移るんじゃなかったのかよ>自分。
でも70-400Gは本当に良さそうです。
書込番号:14032324
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
あちゃ〜 見つかりましたか(汗)情報ありがとうございました。少し残念かな(笑)
SAL70400G・・・買ってしまいそうです(爆)
息子の発表会が4月にあって、6月にもイベントに参加するので、
それまでに、何か考えないとという理由で物欲を満たそうとしています(笑)
後、α55もディスコンになってしまったようで、私の持っているカメラ全部ディスコン・・・
なんとなく寂しいのと、やっぱ新しいカメラでスレに参加したい♪も強いです(笑)
両方買うって話になりそうな予感が・・・
今年から、思いっきり貯金をしようと心に決めていたのに(汗)
知り合いの息子さんが薬学に行って来年卒業するのですが、年260万円で6年間かかったそうです。
約1300万円ということは、今の息子預金で丁度良い感じなんですが、リスクを見て、
この2倍を貯めようかなぁと考えています。つまり倍の金額を貯めるってことですね。
息子の生前贈与(別枠110万円無税)も始めているので、意外とお金貯めまくり状態なんですよ・・・
今年はお小遣いが半分になってしまいました(涙)なので、大人買いができない状態です(爆)
この年になって、こんなせこい生活を考えるとは・・・20代の生活に戻った感じです(笑)
と言いながら、たぶん我慢できなくやってしまうと思います。
また報告しますね。
α900板でも待ってますよ〜
書込番号:14032341
2点
ISO-50試してみるか。
何か本格的にポジフィルム的立ち位置のカメラになってきたな。
発色とか、光量あれば綺麗に写るとか、ISOが全く上がらないとか。
笑えない話、「デジカメにポジフィルムの楽しみを」というキャッチコピーなら
誰も文句言わず他社マウントユーザーがサブカメラとして買ったかもな。
リサーチと言い売り方と言い、営業マーケティングが機能してないのだろう。
自らのステマにリサーチが混乱してる感もある。
書込番号:14032471
8点
スレ主様、スレをお借りしてすみません
MBDさん
遅くなりましてすみません
river38さんがお答えされた通り、駄目みたいですね
録画ボタンを押すと戻ってしまいますね
このテレコンが動画で使うことが出来れば便利なんですよね
GH2の場合、中央部の1920*1080だけ切り出しますので、劣化がほとんどありませんでした
ボケを考えず、動画の画質だけを考えますと、α77よりもGH2の方が上だと思います。
GH2は動画に特化していますので、ホームビデオというよりも
テレビドラマも撮影できるほどの画質です
たしか、「モテキ」というドラマがこのカメラで撮影されたはずです
私の今まで購入したカメラって全て動画撮影が可能なカメラなんですが(今回のα900を除いて)、
動画の画質や使い勝手ということからすると、GH2が一番良かったです(次がα77です)。
評判の良い7-14(換算14o-28o)のレンズを使うと、14oの超広角の面白い動画が撮れます。
GH2と7-14は手放して後悔しているカメラレンズです。
river38さん
メモリースティックの件
お答えありがとうございました
この2台の組み合わせもいい組み合わせでは無いかと思えています
バッテリーも共通ですし
昨日、α900を受け取りました
小型のカメラが好きだったはずなのに
何故か、α900を手に入れてしまいました
フルサイズ初めてではないんですが、妙にワクワクしています
三角頭が愛嬌のあるカメラですね。
本当にこれも何かの縁だと思いますので、α77共々α900も楽しもうと思います
自宅のどこかに、1枚くらいCFカードがあるはずなのですが
探しているのですが見つからず、まだ一枚も写真を撮っていません
メモリーステック買って来ます
書込番号:14032577
5点
またまたすいません
夜の世界の住人さん
見つかっちゃいました(笑)。
70200Gが他のレンズに化けちゃったのに私がちょっとだけでも影響してたら申し訳ないです(汗)、でも70200G買う楽しみが残ってマウント移行が遠のいて、またしばらく、どうしようもないソニーさんといっしょに楽しめて良かったです(汗)。
MBDさん
なに書き出すんですか(苦笑)。それ読むと、買いますって言ってるのと同じです(笑)。
α900でも、息子さん撮影は ISO200撮影に拘っておられるから、70400G+α77はかなり厳しいと思いますよ。だからいっぺん確認のため買ってください(笑)。
kaitennさん
メモリースティック SONY純正でα77と共用するなら HX-**B がいいと思うというか、末尾 Aは旧タイプで読み出し遅いので注意してください。
あと、撮影中の共用はカメラのファイルカウンタが狂っちゃったと思いますので注意してくださいね。
ではではこれにて終わります。
失礼しました。
書込番号:14035391
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
いや〜そろそろ息子の将来を考えると、さすがに無駄使いやめないとヤバイかなぁと考えました。(笑)
まじで、節約生活しています。(号泣)本当に切ないくらい我慢しています。体に悪いです。
ただ、息子の運動会では、600mmを使うことがあったのです。
その時は300mmGにx2TCを慌ててα900いつけて撮影したのですが、70400G+α55でバッチリですよね。
それで70400Gを考えていたのですが、運動会がメインになるので、基本、光は十分ですから、
α77でISO100であれば、結構いけるか・・・違う違う(汗)
4月〜6月にかけて、息子の発表会や色々あるので、何か買うと思いますが、
素直に新しいハンディカムにするかも知れません。ついでに70400Gかな(爆)
NEX7も欲しいんだけど、なんとなくもう1つなんですよね・・・何故か爆欲になりません。
仕方ないから、α900新品をもう1台買ってやるかぁ香港で♪ でも持ってるし(爆)
もしかしたら、我慢しているつもりですが、基本買う物がないんですよね・・・70400G以外(汗)
70400Gをぶら下げて重そうだけど楽しそうなriver38さんが想像できます・・・
僕も欲しいよ〜
また宜しくお願いします。
書込番号:14035965
0点
横レス失礼します。
>>river38さん
とんでもないです。むしろ単焦点レンズの良さと、それに伴う「レンズ交換の楽しみ」を教わったと思っています。
おかげさまでαとは長い付き合いになりそうですよ。おそらく今後も完全に切れる事はないでしょう。
こちらこそ、α77を購入した river38さんに申し訳ない書き込みが多いですが…。
またよろしくお願いします。
書込番号:14036138
1点
若者の車離れが、本格化してますよね。
カメラ離れも進んでますよね。
10万円以下でのミラーレスが増えてきて、画質がコンデジよりマシならそのくらいでいいユーザたくさんいます。
一部、コアなユーザさん、プロの方はソニーというメーカを選択肢に入れないでしょう。
お金ためて、D4購入したほうが幸せだと思います。
ころころカメラ本体取り替えるより、高額なカメラを10年以上使い倒したほうが幸せでしょうし。
先に誰かが言ってるように、ここに書いてあること 理科の実験ですか?。
知識の出し合いをすれば、それがカメラ愛ですか?。
Q&Aも、初心者のコメを拒むような雰囲気が続いてますよ。
αユーザは、写真よりメカ好き?
普通にコメントも入れずに、読むだけの方も多いから、このような批判を浴びてる機種を10万円以上だして買う人いなくなりますよね。
一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
これから、一眼レフ購入しない層が増えてくるでしょうね。
1万円きったサイバーショットありますし。
コンデジ画質ですか、中級機にはありえない画質ですか?
初級、中級機、上級機って具合にカメラが級分けされてるのが宜しくないです。
腕前 初級の人がニコンD4購入したら、どんな写真が撮れるのでしょう。
やっぱり60万円以上する高性能カメラは違うと微笑むんでしょうね。
それをみせてもらって、写真を鑑賞すると確かに映りは完璧、階調も正しく、立体感がある、人肌の再現性も撮って出しでも十分いける感じ。
で、いい機械で撮ると写りもいいですね って応えると喜ばれます。
けして、いい写真を撮られましたね とは言ってませんが。
機材のおかげでしょうというニュアンスを含めています。
α77に対する膨大なるご批判、ネガティブキャンペーン。
購入した方で満足いかないと投稿して、あーしたら、こーしたらとそれこそ無理な注文をする。
じゃなぜ不満があるかというと、値段に折り合わない低クオリティだからと。
はぁ?
α77が、7〜8万円なら納得の画質だが、12万円もするのに中級機の画質ではないと。
さらに、過激な発言があり、無償・有償で改修してくれって(笑)
クレーマー以上にモンスターなユーザがいたりする。
購入したのは、自己責任なんでメーカーは折り合わんでしょうね。
ノイジーでいいじゃないですか、等倍で使おうと思わなくていいじゃないですか。
カメラじゃなくて、一眼で動画を撮るのが目的でカメラ購入する人には、過去のあーだらこーだらはいいですよ。
動画優先、静止画サブ。
写真はほとんどプリントしない、現像しない。
鑑賞方法は、液晶テレビやディスプレイで。
トレンドはそちらに向かってますよ。
写真撮りたいなら、キャノンかニコンへいけばいいですよ。
あちらは、カメラメーカーです。
ちなみに現所有の一眼レフカメラはニコンD300です。
数年前のカメラからすれば、雲底の差です。
低価格サイバーショットと同じ画質ですか。
それでは、開発する技術者のがっかりです。
ソニーが一部の意見でコンデジだけに絞ってきたら困るのはαユーザですよね。
行き過ぎた批判は、みっともない。
買わなきゃいいし、買ってダメだなと思うなら、市場に出回ってないので高く買い取ってくれます。
それにしても、オリンパス ペンは、批判やネガが少ないのはなぜ?
荒れませんね。なぜ?
ネットだって偏向してるんだなぁと冷めて読むようにしています。
ダメな機械と思うなら腕前で補ってください、それでもだめなら売り払って、ニコンやキャノンにいけばいい。
12万円も出したのに、性能しょぼいですか。
ここ読んで予約キャンセルした人多いでしょうね。
影響大ですよ。残りますし・・。
書込番号:14036524
16点
>>スッキリ01さん、
>一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
ちなみに私も「若者のクルマ離れ」があると思っていたんですけどね、
「維持にお金がかかるから買わないだけで、欲しいとは思っている」人が結構な割合なんだって。
…ホラ。しかも ソニー損保 調べだってよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/11/news055.html
α77についてはね、エンジンはそこそこに、いざとなったら爆発的な力を瞬間的に出すチャージャーを乗せていながらも、ハンドルやペダルはファミリーカー以下の遊びグラグラ…みたいなモンだと思います。
他のスレッドにも似たような方がいたけど、普段マクドナルド食べてる人の「頭数が多い」からって、それをレストランの常識に持ち込まれても困るってものじゃないかな。
ここは普通に、「イイモノは良い。ワルイ物は悪い」。
アナタこそ、キヤノンでもニコンでもなく、「ソニーのサイバーショットにしときなよ」。
好きなんでしょう?
そういうお仕着せ機能満載なカメラが。
D300 持ってるの? へーぇ。って感じですね。
頑張ってね。
書込番号:14036647
11点
>>スッキリ01さん
>一部、コアなユーザさん、プロの方はソニーというメーカを選択肢に入れないでしょう。
全然わかってないな〜。コアなユーザーだからαを使うんですよ。
書込番号:14036820
3点
夜の世界の住人さん
このカメラは、夜の世界の住人さんには、心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えているんだと思います。
お気持ちはわかります。
言葉だけではないです。
でも、違うんです
いろいろと不完全なカメラであることは間違いないんですが
使ってると、本当にたまにですが、α77の奥底から魅力を放つんです
その魅力の放ち方が、使っていない人からすると、不完全な部分が大きい為に判りにくいんです。
このカメラが中級か、サイバーショットか、デジタル一眼かはともかく、
気に入ってる人は、本当に満足して楽しく使ってると思います
(ネガな情報に心も揺り動かされることもあると思いますが・・・)
トータルでみると、スペックだけのカメラに見えると思います
でも、使ってると、それぞれの開発を担当された方が本当によくよく考えて作ったというのがよくわかるんです
例えば
ボタンの位置操作性
トロイ操作感はともかく、本当によく考えられていると思います
ファインダー覗きながら、そんなに慣れなくても、右手の指だけでまったくの感だけで操作できるように、絶妙な位置にボタンダイヤルがセットされて、なおかつカスタムも絶妙です
相当考えられたというのが伝わってきます
三軸液晶の配置もそうですね
画質にしても、iso50,64,80といったiso100以下の画質は,論議を招きそうな発言は避けたいと思いますが、A900をお使いの方にも判断していただきたいところもあります。
その他AF関連等々
使ってると「あぁ、これっていいなぁ」と思うんです
それぞれ部分部分では、多分優秀なソニーの担当者が自分の知恵と時間を使って、全力で作ってきたカメラであることがわかるんです
ただ、ところどころ失敗があるから、使っていない人には、その失敗が大きく、ただのスペックだけのカメラに見えてしまうんです。
良い所が見えないだと思います
でも、その良いところっていうのは、かなり高いレベルなんです
もちろん、悪いところもかなりのレベルなんですけど。。。
いいところが尖ってて、α900のように調和はないですけど、面白いは面白いんです
私もα900を購入しましたが、このようなカメラがなくなるのは、以前からαを使われていた方には耐え難いことだと思います。
α99がどのようなカメラになるのか、心配でしょう
でも、気に入って使っている人の気持ちもよくわかるんですよね
面白いカメラなんですね
これ
書込番号:14036837
9点
>>kaitennさん
α900ご購入とのこと、あちらのスレにも書きましたが、おめでとうございます。
いい機会なので書いておきますね。
>心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えている
…違います。
しかし、肝心な所で外しているがゆえ、『あまりにも惜しい。』
そして、その外しているところが、あまりにも基本的な部分であるがゆえ、『行く末が心配』なのです。
購入した方々が満足しているのも本当でしょうが、反対に、この機種に不満を述べている方々も決してウソを言っているわけではないと思います。
>面白いは面白いんです
そうなんですよ、分かっているんです。
そこが今現在の「ソニーの売り」ということも。
でも、「面白いから」ってだけで、そのマウントシステムに100万円注ぎ込みますか?
はるか以前から気になっていたことです。
言い方は悪いですけど、ボディの目新しさで引っ張る「チンドン屋路線」。
私の過去の履歴当たっていただければ分かります。
…こうなるのは薄々分かってはいたんですけどね、
まぁこれからってこともありますので、懲りずに行きますよ(笑)
書込番号:14036953
7点
ハイライトでのダイナミックレンジを考慮すると、常用ではISO64か80がこのカメラはベストだろうね。
ISO100でも条件によっては青空などノイズが出る。
いずれにしてもしっかりと撮れる設定を見つけるまでは苦労するが、使いこなせば満足のいく画が出るカメラだろう。
当然NR,DRO,手振れはオフ,十分な光量じゃなければ等倍で満足いく写真には仕上がらない。
私は使わないがAWBの傾向も今までのαと違い、キヤノンに近くなったようだ。
ヘルプボタンで初心者にもアピールしながら、(笑)その実SIGMAのカメラのような気難しさがある。
便利さ、先進性は比べ物にならないがね。
書込番号:14036973
4点
勝手につぶしあってください。(笑)
おかけ様でα77キット購入見送りました。
ニコン D300後継機まで待ちます。
ソニーのデジ一眼の人は親切この上ない。
荒れるだけ、荒れてください。
どんどん2Ch化して信用を落としてください。(笑)
書込番号:14037377
8点
>なんちゃってGT30さん
αをフィルム時代から愛用してる物です。(現在α700)
α77を購入するか迷ってる次第ですが、クチコミによせられる
画像みると購入意欲が萎えてしまいます。
「室内でISO1600、ノーフラッシュ」のサンプルを掲載されてますが、
以下の2点ほど教えてください。
・「室内でISO1600、ノーフラッシュ」で撮影する主なシチュエーション・被写体
・「室内でISO1600、ノーフラッシュ」でも満足できる画質の機種(他メーカでも)・レンズ
充分な光量があれば、という意見もあるようですが、「デジカメWatch」等見る
限りは「なんじゃこりゃ油絵つぶれ等倍画像」です。最近クチコミ投稿のカモさんたち
の写真は綺麗ですが、これは「加工してるから」または「明るいから」なのでしょうか?
フジフィルムのコンデジなどは明暗関係なく油絵つぶれ画像ですが、α77はどうなんでしょう?
クチコミ拝見するほどわからなくなってきます。
よろしくお願いします。
書込番号:14037523
1点
少なくともデジカメWatchの「ISO50,NR弱の人形の画像」をカラーエッジで確認する限り塗り絵ではないね。
16-50でここまで写れば上出来。
135ZAならさらに、ということだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111026_486231.html
ISO1600は等倍では塗り絵だが、APS-C,24MPの等倍拡大ならこんなものでは?
問題はNRの掛け方が強過ぎるのと雑過ぎることだね。
このせいで立体感を喪失させてしまっている。
他のメーカーがこの素子を使用したときにNRの下手さが露呈するだろう。
使えば、だが(笑)
書込番号:14037782
3点
>Logicool!さん
ご意見ありがとうございます。
「高感度時のノイズNRの掛け方の処理」が雑なのですか・・
確かにISO50NR弱の人形は綺麗ですね。
下のほう写真の猫がひどい(毛がつぶれてる)のはISO1600でした。
低感度でシャッターを確保し撮影となると、高価な明るいレンズと組み合わせ
となる感じですか・。
はぁー・・迷います。
書込番号:14038011
1点
>スッキリ01さん
ここの人たちは熱くなり過ぎているのだと思いますよ。
写真を文章で感じ取ろうとしているようです。
実際は皮膚や目で感じるものなのにね…
チョット冷静になれば済む話です。
ただ一人の心無い書き込みで、ここまで熱くなるのも珍しいですが…
結局、購入を見送られたそうですが残念です。
機会があれば店頭の展示機などに触れて、ご再考頂ければと思います。
少々クセはありますが、悪いカメラではないですよ。
書込番号:14038083
2点
>>最近クチコミ投稿のカモさんたち の写真は綺麗ですが、これは「加工してるから」または「明るいから」なのでしょうか?
ありがとうございます。
綺麗な写真が撮れた理由は、二つくらいです。
1.このカメラを愛している。
だから、一生懸命綺麗な写真を撮ろうと色々工夫する。すると、天も哀れんで良い光を送ってくれる。素人の私が綺麗な写真を撮れるのは、天からの贈り物なのです。私の腕など大したことは無い。
2.そうは言っても、自助努力はいつもしています。天は自から助くる者を助く。今回も、皆様の書き込みを見て、RAW現像に、AdobeやDXOが良いと判ったので、それを使えた事が良い結果になりました。
色々と有効な情報を与えてくれた皆様のおかげです。ありがとうございます。
今後とも、種々の情報を出し合いましょう。三人寄れば文殊の知恵。
α77は文殊の知恵で、使い込める事が判ってきました。
比類なき高速連写や60Pビデオもありますから、使いこなす価値があるカメラですね。
もっともっと学び続けたいと思っています。
書込番号:14038350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY筋の泣きが入ったかな??
しかし、SONY板は容赦はないんだよ。
例えば・・・・
>
このカメラは、夜の世界の住人さんには、
心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えているんだと思います。
>
とんでもない、かつてのSONYはこういうサイバーショットを出していたんだよ。
F828:希望小売価格160000円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410413/
DSC−R1:発売時120000円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/
現在のセンサーの進化やミノルタボディー、ファインダーの技術追加を考えれば、
当時の並び無きサイバーショットフラッグシップの大型版にすらなっていないのだ。
いったい4年間何をしていた?
と言われているだけだ。
書込番号:14038374
9点
>orangeさん
ご意見ありがとうございます。
愛する心と技術(RAW現像・知識)ですか。なるほどです。
デザイン・性能・手触りは惚れ込んでます。
ビッグカメラ有楽町店で何度もいじっては、ため息。
高感度・等倍画像に迷わされてましたが、さきほどCAPAのHPに
「ソニー α77 実写画像オリジナルデータ」をみつけました。
等倍でみると「んー」と気になる箇所もあるものの、モニターに(32インチ)
壁紙にしたところ素晴らしい解像度と色合い!(もちろん低感度写真です)
一部も大切ですが全体をみるのを忘れてました。
購入して、使いこなしてみます!!!(完結)
(あ、ECTLVさんF828は良いですよねぇー望遠域もうちょい欲しかったです)
書込番号:14038495
4点
サイバーショットの現代版がNEXなのでは?
ミノルタの流れではNEXは作れないし、かと言ってゼロからも一発で完成品は作れない。
デジイチ部門とサイバーショット部門の融合でNEXが生まれたと思います。
文明論的に言えば、異質の二つの文明が出会って、新しい文明が生まれる。故に新しい文明は辺境部から起こる。
今回のNEXも、ソニーの一眼の主流からではなく、傍流から生まれたと思います。
主流はα77を作ろうとしてもたついている。α99も作れないでいる。
逆にその傍流は、孝行息子であり、今後のソニーを助けて、いずれは成人してカメラ部門の屋台骨を支えるように成長するでしょう。
結果的にソニーは二つの分野で活躍できる(はずであった、洪水が無ければ)。
洪水後は危機管理能力の低さが露呈している。
いまだに、フルサイズ3種類に固執している。そんな力は洪水と共に流れていったのに。
キヤノンは2種類を1種類に絞って完成させつつあると言うのに、ソニーは方針すら示せていない。
攻めに強く、守りに弱い体質かもしれませんね。
何でも良いから、最初の1台に全精力をつぎ込み、残りは捨てることです。
1台目が出てから、体力が残っていれば2台目を作てくれれば良いです。
α99が秋にしか完成できないのなら、それを捨てて、春に完成できるカメラを出す方が良いのではありませんか?
そのめども立たないのなら、一旦全部捨てて、α99だけに絞って、8月発売を目指してはいかがでしょうか?
別に3機種も要らないですよ。きちんと動く1機種で良いのです。
机上のプランではなく、実願可能なプランで頑張ってくださいネ。
書込番号:14038607
2点
サイバーショットの現代版がNEXなのでは?
>
Yes
>
ミノルタの流れではNEXは作れないし、かと言ってゼロからも一発で完成品は作れない。
デジイチ部門とサイバーショット部門の融合でNEXが生まれたと思います。
文明論的に言えば、異質の二つの文明が出会って、新しい文明が生まれる。故に新しい文明は辺境部から起こる。
今回のNEXも、ソニーの一眼の主流からではなく、傍流から生まれたと思います。
>
No
本流のサイバー軍団が業を煮やして作った。
>
主流はα77を作ろうとしてもたついている。α99も作れないでいる。
>
ミノルタ部隊が去り、
多少はデジ1に慣れたが本質も仕上げの詰め方もわかってない傍流デジ1部隊が残った。
こう理解するのが出てきた物からは合っているのでは?
今後も技術は素晴らしいが、その運用を間違えた製品が続くだろう。
TLMはA77などではなく、
A99単発で15枚/秒の特殊機として500F4とセットでオリンピックにぶつければ
全く違った評価となっていた。
普通の会社ならクビだよクビ。
書込番号:14039014
7点
>>A99単発で15枚/秒の特殊機として500F4とセットでオリンピックにぶつければ全く違った評価となっていた。
α99に関しては私もそのように思っていました。
今更失敗を嘆いてもしかたが無いですが、秒15枚連写くらいを期待していました。そうすればオリンピックで活躍できたであろうに。
今度の東日本大震災とタイの洪水はしかたが無いにしても、そこからのリカバリー体制が遅いですね。
被害を受けたニコンはフルサイズD4を発表しており、さらにもう一つのフルサイズ(噂ではソニーの3600万画素センサーを使う)D800も仕上げようとしている(噂ですが)。
同じような地震と洪水の被害を受けたにもかかわらず、対応スピードが違いますね。
ソニーもせめて一つくらい、早く出してくれないかな?
こうなったら、一番先に仕上げられるのはNEXのフルサイズ版かもしれませんね。これを出せば、売れますよー。
キヤノンのEFレンズアダプター(AEと手振れ補正が効く)が他社から出てきたので、キヤノンの風景・ポートレートユーザーにも売れるでしょう。
ソニー様、何でも良いから、早くフルサイズ出してちょうだいね。
書込番号:14039178
4点
皆さん、こんばんは。『理科の実験』に加担した一人です(笑)。
shourinji0703 さん
「室内でISO1600、ノーフラッシュ」の件ですが、自分は普段外付
けのストロボを持ち歩かないので、室内で自然な写真を撮ろうとす
ると、内蔵ストロボではバウンスとかできませんから、必然的にノ
ーフラッシュで、AUTOで設定した最高感度になる(なった)、
ということでしょうか。
いまさらではありますが、こちらのスレのタイトルは「画質につい
て(長所・短所)」です(でした)。
α77の吐き出す画像の画質について、実際の画像といった具体例
を交え“長所”、“短所”をみんなで語る興味深いスレになるかと
思い、その話題提供的な意味で画像をアップしたのですが、結果と
してα77のカメラとしての評価を貶めたかもしれませんが、それ
は私の意図したところではありません。
なお、以下に書くことはα77(の画質)について私が感じている
(脳内妄想を含んだ)感想です。
まず、α77の画質ですが、開発段階で技術者の方たちが、様々な
画像を大型テレビに映したり、色々なサイズでプリントしたり、想
定され得る用途で評価してOKを出した画質なのだと思います。
ですので、実際に画像をプリントしたり鑑賞したりする場面では、
私が最初の投稿で指摘した、撮って出しのJPEGの画像での違和
感は、誰も感じないのかもしれません。現にα77の画像に不満を
感じておられない方もたくさんいらっしゃいます。
(等倍で見たときに)ディテールは残っててもノイズが見える画像
よりも、ディテールが多少潰れててもノイズが見えない画像のほう
が、プリントした時には見た人が綺麗に感じるということもあるで
しょう。
α77は、撮影前に結果がわかるEVFのおかげで、撮影後、カメ
ラの背面の液晶で露出等を確認することはほとんどなくなりました。
オートレビューもオフにしたままです。これはα77の大きなメリ
ットです。しかしピントのチェックをしようとして液晶で画像を再
生、拡大する場面はあります。
α77を購入直後、ISO1600で撮影した画像を拡大したとき
に、α900やα55で感じたことのない“違和感”を感じたこと
が、今回の私の書き込みの動機になっています。
画像のノイズ処理のやり方が、もしかしたらα900、α55と変わ
ったのではないか、という単純な疑問についての答えが得られるかも、
という気持ちもありました。
ピントチェック時の見え具合など、カメラの開発段階で行う画質評
価では想定外かもしれませんが、家に帰ってパソコンのモニターで
画像を等倍鑑賞(チェック)しない人でも、カメラの液晶で再生・
拡大することは普通にすると思います。もしかしたらカメラで撮っ
た画像の第一印象を決めてしまう大事な場面かもしれません。
今あらためて室内にてα900、α55、α77で同じ被写体を
ISO1600で撮り、カメラの液晶で再生・拡大してみました。
α900では明らかに色ノイズが目に付きますが、α55は色ノイ
ズはほとんど気になりません。α77はα55とほとんど同じくら
い色ノイズはわかりません。しかし、どちらが良いかは別として、
α55とは明らかに何かが違うように見えます。
長文、乱文失礼しました。
書込番号:14039206
6点
モンスターユーザーねぇ。
まぁ俺はそれでも良いけれど一番怖いのはサイレントユーザーだと言うことをお忘れ無く。
サイレントの声はリサーチで拾えず、ステマの情報操作の影響も受けにくい。
例えばこのポジデジカメラ的α77がN社から出ているなら叩かれない。
何故か解らないだろう?同マウントである程度現行機種の選択幅がある内のとんがった機種だから。
身内から酷評もどうしてか解らないだろう?
複数マウント持っている人は当然他のマウントカメラをサブで使う。
別にαやSONYが無くなっても、変なカメラ作ろうと複数あるレンズ資産の一部が減るだけだから。
本当にαだけを使うユーザー程、本当に中級機を必要とする人ほどこのカメラの評価は落ちる。
情報は真実がバックボーンに無いといくら金をかけても操作はできない。
逆に言うと悪い評判にはそれなりの理由がある。「火のないところに煙は立たない」それだけだ。
長所が良くないならとっくにαマウント切り捨てる程の画質だという自覚を持ってから情報操作作業に入れよ。
というより、こんな事に人件費さく余裕あるならファーム開発に金使え。
あとよ。縦グリだすならせめて乾電池アダプタは出せよ。
ただグリップとして付けて「ほら、何かゴツくなって俺カッコぅぃぃじゃん!」だと実用性無いんだよな。
この電池喰いで外部電源がACアダプタだけでグリップも専用バッテリなら
いくら馬鹿高い純正買えば良いんだよって話に。
本当にツメが甘いんだよ。
防塵防滴に配慮というなら、K-5のようにバットに水貼って、
その中にカメラ置いて見せる位のパフォーマンスしろよ。
雨の中平気位なら、今までのαでも雨の中壊れたこと無かったぞ。
配慮した結果の成果全然SONY出してないよな。
防塵防滴設計したかどうしてもできなかったから勿体ないので「配慮」と書いたとかのオチ?
詰めの甘さがあるからそこまで疑いたくなる。
書込番号:14040064
11点
>>スッキリ01さん、
>一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
ちなみに私も「若者のクルマ離れ」があると思っていたんですけどね、
「維持にお金がかかるから買わないだけで、欲しいとは思っている」人が結構な割合なんだって。
…ホラ。しかも ソニー損保 調べだってよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/11/news055.html
α77についてはね、エンジンはそこそこに、いざとなったら爆発的な力を瞬間的に出すチャージャーを乗せていながらも、ハンドルやペダルはファミリーカー以下の遊びグラグラ…みたいなモンだと思います。
他のスレッドにも似たような方がいたけど、普段マクドナルド食べてる人の「頭数が多い」からって、それをレストランの常識に持ち込まれても困るってものじゃないかな。
ここは普通に、「イイモノは良い。ワルイ物は悪い」。
アナタこそ、キヤノンでもニコンでもなく、「ソニーのサイバーショットにしときなよ」。
好きなんでしょう?
そういうお仕着せ機能満載なカメラが。
D300 持ってるの? へーぇ。って感じですね。
頑張ってね。
と、どこの誰だかしらない方から、憶測で語られていますが(笑)。
どこを読んでの名指し?
車のことは、語らないほうがいいですよ(笑)
チャージャーってなんでしょう。
あなたは、ターボとスーパーチャージャーの違いもわからず記入されてますね。
たぶん、MTモデルを運転したこともないでしょうね。
車というハードに例えた訳ではなく、車の販売状況・事情と同様にカメラを購入する層の嗜好が劇的に変容してるのではないでしょうかと問題定義しただけですよ。
トヨタ86やレクサスのフラッグシップの車に今更にわくわく興味が沸きますか。
沸かないと思いますよ。
少なくとも、α77にわくわくするものを感じたら、買えばいい。
カメラを初級・中級機・高級機とランクわけしていたのは、老舗カメラメーカそのものです。
総合家電メーカーであるソニーが作るデジタルカメラは、上・中・下の境がボーダレスになっているように感じますよ、確かに。
上・中・下をなくしていけば、60万円するカメラが必要かとみんなが疑問を持つと思います。
N社やC社のフラッグシップにある技術を下のクラスに下ろすか、高級機だから付加価値を絶対に下位まで下ろさないのか。
あなた方が騒いで、例えばα77の評判が底に落ちたら、あなた方が買える価格帯まで下落するでしょうね。
利潤の望めない業種に、投資や開発費を企業は回しませんよね。
ましてやソニーの技術者たちが厨房の偏向した意見に耳を貸さないでしょう。
嫌いで構いませんが、ネットは何を書き込んでもいいとは言えませんよ。
個人情報等を含め、ネットに上げる情報や書き込みは注意しましょう。
それをネットに上げて、書き込んだ時点でなにかに抵触すれば書き込みを削除しても済まされない場合だってあります。
甘ったれないでください。
2Chで、荒れる板 同様です。
車で例えましょうか。(笑)
トヨタのエンジン(標準的なNAエンジンです)をトヨタ車が積んでると、価格も安く足回りも含め随所に煮詰めが甘いすよね。
MR−Sに載せていたエンジンをエリーゼに載せ替えると、同じエンジンかという感じがするほど変わります。
エリーゼは、トヨタの普通のエンジンでもファンな車になりました。
それも一世代古いエンジンです。最新のエンジンをわたしませんよ。
それでも、4倍強の価格で売っても売れるんです。
(購入する層は、予めスペックを知っています。調べています。了承して購入します。)
ソニーが開発した様々な技術をそのまま供給先に渡すでしょうか?
企業同士、いつ関係解消になるかわかりませんから。
各社(N社等)の注文には応じますが、デチューンしてOEMするのではないでしょうかね。
それとこの板のおかげさまで、α77やサイバーショット等の購入は見送りました。
近々、D800が販売されると思いますがここまで叩いてくれますか。
書込番号:14040213
3点
>>スッキリ01さん
せっかく黙ってたのに…。
はい…私はトータルで10年以上、MTのクルマ乗ってるんだけど?
大体ね、「この掲示板を信用出来ない」といいながら「この掲示板のせいでα77購入見送った」と妙な事を言いつつ、
しかも「勝手にやってくれ」とかなんとかね。
一体どっちなんですか?やめましょうよ、そういうワケ分からないのは(笑)
…ではお聞きしますがね、
α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャー」のどちらがふさわしいと思いますか?
お答えいただけますよね?
そう、この話で大事なのはその二つの違いじゃないですよねぇ?
結局、自分で考える力がないのを、人のせいにしてるだけじゃないですか。
書込番号:14040444
8点
いかん、途中で送っちゃった。
まーいいんですけどね、分かりにくいと思って「チャージャー」と書いたけど、ホントは α77 の息が持たない連写は「ニトロ」に例えたかったんですよ。
>近々、D800が販売されると思いますがここまで叩いてくれますか。
で、D800 を同様に叩いたら納得できるんですか?
どういう神経ですのん?(笑)
書込番号:14040457
5点
1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら...
そういうものがあると仮定するなら「ニトロ」でしょうね。^_^;
早いけど長続きしない。
ちょっと気になったのですが、例えばコーチビルダーが大手からエンジンを購入する際、旧式のエンジンを購入するのはメーカが出さないというよりも、今のエンジンがほとんどチューニングの余地がないからです。
今の省エネエンジンはスペックに沿ってエンジンブロックの強度などもぎりぎりに最適化されますから、改造できる範囲は限られます。昔のエンジンならその辺はアバウトなので、削ったり磨いたりといった昔ながらの荒業が使えるわけです。
全然関係のない話でしたね。^_^;
書込番号:14040672
3点
>スッキリ01さん
もう、ここの人達は相手にしない方が良いですよ。
こんなの所詮、口プロレスですし…
マトモに相手してると、こっちがおかしくなりますよ。
自分の愛機を貶めて何が楽しいか理解できませんが、上手く撮れないのを道具のせいにしたいだけにみえますよね。
自分も、はっきり言って辟易としてます。
書込番号:14040786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
沼の住人さん、おばあさんなのに走りやなんですか? 血圧上がりますよ~ (^^)
書込番号:14040865
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>スッキリ01さん
ここと2chは少し違うと思いますよ。
誰が何を書いても、「ダメ〜」と思ったら、価格.comの管理人さんが消しますから。
かなり、しっかり見てるんじゃないでしょうか。
それと、今、SNSのヤラセが問題になっていますね。
これだけ、良い意見、悪い意見が出るサイトは健全かと思います。
なので、悪い意見が出たからと言って、それをどうのこうの言うのは?と思います。
さて、私なりにα77板を見ると、まるで弱い頃の阪神タイガースに感じます。
そりゃ、ひどい野次もあれば、弱いながら一生懸命応援する・・・
どちらもファンです。
なんとか這い上がって2度程、優勝したので、ソニーさんもαマウントを一度は優勝させて欲しいです。
まだ優勝といえる製品は出ていないと思うので、頑張って欲しいです。
足も速く、いろんな守備ができる若手が育ってきて(α55)かつ試合の勝ちパターン(初めて単焦点)も
できてきたのに、見た目は凄そうな大砲を3番にすえたら、まぁ期待はずれ・・・
それで試合に勝てず、1部のファンは野次をとばし、1部は「まぁ様子を見て使えるところで・・・」
と感じました。
この解決は、α99という素晴らしい4番バッターに早く登場してもらいましょう。
野次をとばす人も、今のα77で楽しもうとする人も、全てαファンだと思います。
私は、生まれてから、阪神タイガースファンです
カメラはαしかしらないし、αレンズが大好物のαファンです。
野次もとばすし、応援もします。それまた楽しいと感じています。
阪神タイガースで言えば、優勝の仕方が外部に頼りすぎでした。
もっと若手を鍛えて、希望を言えば、全員関西人で優勝して欲しいです。
和田監督、期待していますよ。今年は、若手をしっかり育ててください。
優勝はその後でいいかな♪
α77を開発したソニーさんには、野次を真摯う受け止めて、次なる機種では、
α77の欠点を克服し、驚くほどの革新的で楽しいカメラを期待しています。
まぁ、経営が腐っているから(大赤字を4年垂れ流して報酬下げもしないで平気で8億円もらうCEO)
現場のやる気もどうなのかなぁと思ってしまいますが、
これだけ、多くのファンがいるので、頑張って欲しいですね。
書込番号:14040878
12点
>>スッキリ01さん
せっかく黙ってたのに…。
はい…私はトータルで10年以上、MTのクルマ乗ってるんだけど?
大体ね、「この掲示板を信用出来ない」といいながら「この掲示板のせいでα77購入見送った」と妙な事を言いつつ、
しかも「勝手にやってくれ」とかなんとかね。
一体どっちなんですか?やめましょうよ、そういうワケ分からないのは(笑)
…ではお聞きしますがね、
α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャー」のどちらがふさわしいと思いますか?
お答えいただけますよね?
そう、この話で大事なのはその二つの違いじゃないですよねぇ?
結局、自分で考える力がないのを、人のせいにしてるだけじゃないですか。
あのぉ〜からむんですかぁ、まだ。
カメラは・・・(笑)。
しっかりした読解力と文章力で応戦してください。
>α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャ>ー」のどちらがふさわしいと思いますか?
質問の意味がよくわかりませんが、繰り返し述べますけど・・。
連射は所詮 静止画のコマ送りですよね、パラパラ漫画です。
そういう考えも今では時代錯誤で、動画として撮影した中から後ほど、写真として切り出すという方向に動いているんじゃないんですかね。
是非、youtubeに ニコン D4等ありますから観てください。(観るのはタダですから)
α77も動画性能と有機ELファインダーという武器を下げて登場してきたのは、紙媒体を捨て始めた証拠です。
>α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャ>ー」のどちらがふさわしいと思いますか?
10年以上MT車を運転できる強者ですもの、知ってる上での質問でしょう?
ターボとスーパーチャージャーは、車の速度やトルク上げる場合、使う領域が違うんですけど。
どちらも換装できます。更に、両方を装着している車も存在します。
書込番号:14041053
0点
こんにちは。
理屈ではAPS-Cサイズに2400万画素+ローパスフィルターって
ノイズリダクションあまりかけなくても十分可能だそうです。
理屈では。
ただ出来ればローパスフィルターはTLMの前に欲しいそうです。(無理な話ですが…)
僕はよくわかりませんが、
拡散した光をさらに拡大させる配置になっちゃってるようです。
もしそれが逆だとそれが少なくて済むけど見る像がボケちゃう。
あとCMOSもCCDより境界の信号やノイズの曖昧さが大きいので
光は拡散→拡散→曖昧で悪さをしているんでしょうね…(^^;)
なんでα77は凄くピーキー(気性が荒い)なカメラになっちゃってる。
車やバイクで言えば、ある回転数を維持すれば速いが、維持できないとエンストするレーシングマシンみたいな感じ?
カメラはレーシングマシンよりタフであらゆるシーンに対応できるSUV的な方が余裕があっていい。
だからもっと設計に余裕がないと色んなシーンで画作りが潰れちゃう。
今の究極は三層式センサーにレンズからの光をダイレクトに入れる方式で中判デジタルはこの方式が多いです。
んで、解決方法は3つ、
1,TLMを取り止めるか対策を考える
2,Canonのようにソフト面での画作りを極める。3,1と2バランスを考えて作り上げる。
出来れば
CCDでローパスフィルター無しで上手なモアレ処理なんか出来ちゃうと「リアリティのα」が蘇るんですけどね。
書込番号:14041074
4点
MBDさん>>
お久しぶりです。私も同じ気持ちですね。
現状、そしてこれからの展開に色々言いたいこともありますが、最終的には出来ればαでさらに魅力あるカメラが出て欲しい。そう思ってます。
自分は77を使って最先端技術のすごさと危うさ、同時に伝統部分の大事さを改めて感じた気がします。この相反する2面を一つのマウントでまとめるのは難しいとは思います。
それでも、ここに書かれている良いこと悪いことは言葉の表現はさておいてある程度「事実」であることはソニーも真摯に受け止めるべき。その上で現行ユーザーへの更なる満足度アップと次機種へつなげてほしいですね。
私は野球にはあまり詳しくありませんが、とても面白い例えだなーと思いました(そうなると今必要なのは名監督でしょうかね?)。
それに習わせてもらうと、ミラーレスという次世代のソフトボールの様な世界ではNEX-7という一目置かれそうな存在が出番を待ってますね。こちらも期待しつつ、お互い良い所をさらに伸ばして欲しいと思います。
例えが的外れだったらすみません。
書込番号:14041106
6点
モアレ処理には、こんなのもありま~す。
http://philipbloom.net/2011/09/13/moire-2/
新聞、雑誌、広告ポスター、αのカタログが有る限り、紙媒体は無くならないと思いま~す(^^)
書込番号:14041161
2点
MBDさん、ナイス
2ちゃんはフーリガン、俺らは辛口サポーターψ(`∇´)ψ
書込番号:14041255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フーリガンって、自分達を
チームを育てるために厳しく指導してやっている熱心なサポーターだ
だから多少暴れるのはしょうがないんだ!
と本気で考えている人達ですけどw
ああ、そういう意味で皮肉を込めて言ってるんですねww
書込番号:14042239
1点
俺たちはフーリガンでも良いよ。
そのかわり!
このカメラを企画設計して、最終的にあの作りで販売にGOを出した
SONYの開発責任者と経営陣は正に言葉通り
SONYの「不治の癌」だけれどな。
多分開発コンセプトが「高画素で高速シャッターと高動画機能」だったのだろう。
これを達成する為にカメラのパッケージとして不協和音になったのだろう。
中級機だから全部入りは要らないんだよ。特にSONYの少ない機種構成なら、
しっかり綺麗な制止画がストレス無く撮影出来る機能があれば良かったんだよ。
動画機能とか顔認識とかピクチャーエフェクトとかはα65だけに付ければ良かった。
そうすれば手ぶれ補正もソフトウェアでなく、α55と同じ素子を動かす方式を採用でき、
その分連写のバッファ問題や書き込み速度を稼げた(BIONZの処理待ちなのは調べて見当が付いた)
ここ一つでもすぐにコンセプトの矛盾がでる。これで調和できているなら絶賛だが、
調和できないなら調和できる性能で再設計するべきだった。
そういう意味で、
俺たちはフーリガン。
α開発チームと経営陣は不治の癌。
暫く試合は荒れそうだ。
書込番号:14042353
9点
フーリガン?辛口サポーター?
違うでしょう?クレーマーだよ?
ここでは正論は通じないのは分かってるけど、不買運動だよね?これ?
何を今になって応援団語ってんだ?
まぁ、あなた達にとって、このカメラは実験道具だから構わないだろうけど…
私は、あなた達とは違う。
写真撮るために買ったんだから。
批判すべき点が有るのなら、ここではなくSonyのサポートへ訴えてくれませんか?
はっきり言って鬱陶しいです。
以上終わり!
書込番号:14042430
10点
>>スッキリ01さん
>しっかりした読解力と文章力で応戦してください。
そのままお返しします。
面白い方ですね…。
いいんですよ、無理しなくても。
>>スレ主さん、
スレ汚し失礼しました。
書込番号:14042501
6点
「せせら笑っちゃうね♪」
「スッキリ01」自爆してフェイドアウト。
お坊ちゃん育ちすぎて、悪たれも愛情の内ってニュアンスも感じ取れないんだろうね。
彼が学校の先生だとしたら、教育熱心な親まで無駄にモンペ呼ばわりして学級崩壊させそうだね。愉快愉快。
***************************************
>α77が、7〜8万円なら納得の画質だが、12万円もするのに中級機の画質ではないと。
>さらに、過激な発言があり、無償・有償で改修してくれって(笑)
>クレーマー以上にモンスターなユーザがいたりする。
「無償・有償で改修してくれって(笑)」←この(笑)にwww
有償で改修するビジネスモデルなんていくらでもあるし、不可能でないだろう。
むしろ、拡張性のあるプラットフォームを競争相手を巻き込みながら構築し、
伸びシロの部分をアップデートして環境汚染につながるハード部分の廃棄サイクルを低減、
世の中全体でそういう流れに向かってる。
たとえば、ボディが横にあと2cm広いけど、24MPと16MPのコンパチブルセンサー
なんて素敵じゃない?そういう発想ないのかなあ?別に考えるだけだけどね。
ファームアップの可能範囲だって今後広がってくわけだし、意見も言っちゃ悪いのかよ?
まずね、無償と有償をいっしょくたにして「モンスター」とかいう性根が低能。
あと、俺自体は12万5千円でもとにかく最速で買う事情があったし、満足してるよ。
そうじゃなく、推測するに大勢の買い増し・乗り換えユーザーを集められる価格帯は
8〜9万円あたりなんじゃないか、現状の価格帯では競争は厳しいと言っただけ。
携帯カメラ機能で、コンパクトセンサーカメラ市場は去年だけで17%縮小し、
逆にそこから、やや大きめのコンパクトボディに、3/4並みセンサーを搭載した
PS-G1Xなんかが出てきて、さらに簡素なフルサイズセンサー機の登場も期待され、
画質による携帯との差別化を目指したボーダレス化が進んでるのに、
室内1600・3200画質に難があるのは、価格と位置づけ的にマズいって話なんだよ。
************************************
話を戻すと、モンスタークレーマーってのは、事実に対して妄想を述べるタイプだよ。
「●●ちゃんの学芸会、どうして綺麗に撮れなかったの?全額返金して!」
ってのがあれば、そりゃあモンクレだ。(ソニーのブルーレイのCMっぽいけど)
あるいは、ライブハウスでドラム叩きをISO16000で撮ったらガビガビ&ブレブレになった、
どうしてくれるんだ返金しろ!とかね。
あるいは、わざと悪く撮れる条件で撮った写真をEXIFを虚偽のものにして拡散したりね。
俺は普通に撮影したISO1600無発光があまりにも同世代のAPS-CやM3/4比で不味いから指摘しただけ。
それに、GN43や2.8どおし24-70や50f1.4など買って、さらに良く撮るために学校にも通う。
GN43でヒゲの男の子を映した画像や、俺のHNの他の画像も見てるだろ?
全部を非難してるわけじゃないし、EVFやαマウントに偏見持ってるわけじゃないしさ。
俺らは、事実がこうで、マーケット全体を考慮したらまずいから、こうだったらいいのに、
と言ってるだけ。希望を雑談してるだけで、威圧的に誇示してるわけでもないし。
*************************************
適切な範囲の使用法でも ・ 価格と競合製品から推測しうる品質から大きく乖離し、
低価格帯や前世代(カメラの場合は3〜4年前だが)との比較でも課題を認識でき、
競合製品や自社の他の製品の今後の進歩を考慮すると ・ 弱点が競争上の足かせになることが懸念される状態。
(仮に現状の課題を解決した後発製品を出しても、ブランドロイヤリティが低下し、後発製品単体の性能やコストパフォーマンスが市場で等閑視されるような後続世代への悪影響の懸念)
だから、問題提起してるんだよ。
*************************************
「すっきり01」にせよ、「B1-151」にせよ、お門違いというものだ。
2ちゃんやツイッターでは、発言者が特定され逮捕に至った名誉棄損的言動がある。
俺がそんな発言をしたか?心配人さんは俺より少々毒舌だが、そのレベルか?
悲劇のヒロイン気取りのせせこましい逆ギレなんてしてないでさ、
義憤感じてるならsutehijilizmなり色々心配人なりを東京地検に告訴してみろよ。
「告発状」楽しみにしてるよ!
書込番号:14043412
8点
「マジメなレスポンスは明日(というか今日の20時間後)」
明日、d800のローパスレスフィルターを巡るデジカメinfo上の深い議論に、
ある意味感銘を受けたことを中心に、マジメなレスポンスを書きます。
今日はスパイクで踏んづけてやったけどw
書込番号:14043477
5点
告訴か。
買った時本気でジャロに「高画質、高速1眼は誇大広告!」って訴えてやろうと思ったw
レスポンスのトロさとISO1600辺りでさえ低画質で良くあの宣伝文句出るなと呆れたぞ。
書込番号:14043625
8点
>「高画質、高速1眼は誇大広告!」
前々から気になってたけど、発売前はホームページのA77商品紹介で高画質って記載してあったと思うけど... 今、消えてるんですよね。確かにNex7は最高画質でA77は高画質だったような.... 勘違いだったら m(_ _)m お店のカタログは、どうなんでしょう?
書込番号:14043698
6点
>スレ主様
ありゃ〜私、余計な事を書いてしまったかな・・・すいません。
かなりヒートアップしているようですが、α900発売当初となんとなく似ているようで、
似てないかな(汗)
α900の時も荒れていました・・・高感度がなんだ、AFが遅い、家電屋カメラ・・・
ただ、αファンからの叱咤も多かったですが、他社機ユーザさんからの攻めも凄かったです。
α55もそうでしたね。α55は他社機ユーザさんからの攻めが凄かったような気がします。
ただ、α77を愛する人の気持ちはなんとなくわかります。
なぜなら、α900をこよなく愛しながら、叱咤もしていた私なので(笑)
自分の好きな子の悪口を言われたら、無茶頭にくる友人に、
おい、あいつやめておけ「根性悪いぞ」と言っても聞きはしないし、逆ギレされます。
一生懸命尽くして(レンズ買いまくって)裏切られたら、憎さ百倍です。
まさに、今のα77ではないのかなぁと思います。
ただ、このスレを冷静に見ていると、α77はこんな時に威力発揮するなぁと感じます。
なので、とても有意義な意見が多いと思います。若干、個人攻撃もありますが(笑)
まぁ、それはご愛嬌ということで。
>かのたろさん
どうもです〜
たしかに監督とコーチがまずいかなぁってところですね。
3番を使いながら鍛えていくのか(ファームアップ)
それとも一度2軍に落として鍛えなおして再登場させるのか(α77New)
この判断が大事なのですが、どちらも時間とお金ですよね。
監督・コーチの腕の見せ所ですが、どうも顔が見えないのでどうなのかと・・・
更に言えば、2軍に落としても、なかなか次出てこないし(汗)
あと、オーナがどう判断するかも大事かなぁ・・・
やっぱ野球は儲からないから、サッカー(NEX)だ! 野球(α)やめて、サッカーに金かけよ・・・
こうならない事を祈っています。
まぁNEXでもαマウントレンズ使えますが、テレコンサポートしていないのが、なんとなくムカついています。
また宜しくお願いします。
書込番号:14044006
3点
わかってないな。
αの開発陣が、あんたらの意見を汲み取ったり嫌がらせで止まることもないが・・・・。
普通に不愉快でしょうね。^^
B1-151さん同様、同感を感じます。
どこそこに含まれる悪意。
文章って、人柄でるんですよね。
αに対するリスペクトがまったくないですね。
愛溢れる企業へのメッセージとは思えないです。
α77が自分らにとって満足いくものではなかった。それは、ソニーの開発陣のせいだ。
ソニーのα77は、よく撮れない。α55やα900のほうがまだマシだ。
あれもこれも詰め込み過ぎたからこうなった。
カタログ・スペックを読んで期待して購入したら、期待はずれだった。
それからは、重箱のすみをつつくようなあら探し。
なにしろ、ご自分方の期待に添えないならのなら企業だって、個人だって攻撃する。
これ、フーリガンですよね。
なにしろ、α77を買わなきゃ文句もないし注文もでないでしょう。
購入者する側の責任でもあるわけだから。
ここを、こう改善したらもっと素敵な機種になるよって感じが書き込みの文章から汲み取れない。
基本、優しさがないですね。
男子会ですか(笑)←皮肉。
新規αユーザになるつもりの人が、ココ読んだばかりにNやC、PにFへ行っちゃうでしょう。
一眼レフ離れより先に、α離れが加速する片棒をあなた方は担いだことを忘れないで頂きたい。
一部の方が、法律用語をついにウェッブ上に書かれたようですが、それが抵触することもお忘れなく。
法律は、知らなかったからやってしまいましたではすみません。
法律は知っていようが知っていなくても、法律に背いた場合は法のもとで裁きますよ。
ここに、書き込むことはもうないと思いますが、見ることは続けます。
書込番号:14044227
7点
工作員のよくある光景だよな。
カタログ見ないで量販店の展示品見た方が状況は悲惨だぞ。
ここ読まなくても、店内の蛍光灯下という特殊条件でのみ発生するEVFの点滅(?)での
見づらさと1.03の実用範囲外のもっさりで誰が買うかと。
1.04で大分良くなってるし(1.03知ってれば何とか我慢出来るレベル)
全蛍光灯下照明なんてそうそうある撮影条件ではないからEVFの評価を無駄に落としている。
その横に安いK-5やらKissやらが置いてあるんだからな。
マウントをこれから自由に選ぶ人が、現状ユーザーが普段使うであろう条件より
α77に不利な条件でそれに対して安い、妥当な性能のライバル機。
更にチョイ撮りなら気になる機能は全て一緒で安いα65がこれから並び、
カメラに詳しい中級以上のユーザーはこのカメラの特徴をリサーチ済み。
さぁ?誰が買う?
叩かれている内が華だと言う事いい加減に理解した方が良い。
書込番号:14044416
9点
おはようございます。
>色々心配人さん
>全蛍光灯下照明なんてそうそうある撮影条件ではないからEVFの評価を無駄に落としている。
ありしたよ(^_^)
室内プールのスナップ撮影で。
上は全て蛍光灯(多分インバータ)で朝方だったので一つづつ開けて点灯。
2点問題あったのでソニーさんに言いました。
・持ち出した時の曇り具合がEVFで確認できない。
と
・チカチカしてどうしようもないんですが…。
です。
ソニー聞いたんですが「プロの使用は考慮していませんのでご了承下さい」と言われました(^^;)
「ほんならアマチュアやったら撮り損なったりボケた写真になってもかまへんのかいっ!」
と怒りかけましたが何とか堪えました。(苦笑)
大体中級機でプロの使用を考えてない時点でおかしいですが、
僕達はレンズ確認したり、目が悪くなるのは自己管理責任の面もある。
だけど一般の人が普通に使って確実に撮れたり目が悪くないように作り込みしなくちゃならないのに…(^^;)
今もまだこれから良くなるようにたびたびお願いしています。
次から良くなっているに期待!
書込番号:14044509
5点
どうも最近くらくらすると思ったら血圧が上がっていたんですね。
さて、PENTAXがKマウントからミラーをとっぱらったカメラを出すといううわさがでてきましたが、最近特によくわからないのが、なぜ、ソニーはそれをやらないんでしょうか?わざわざ固定式のミラーを置く必要があるのでしょうか?コントラストAFが早ければ問題ないのでは?
それともうひとつは、どうしてこのクラス以上をフジみたいにハイブリッドファインダーにしないんでしょうね?
何か問題でもあるのかな?
書込番号:14044548
3点
>最近特によくわからないのが、なぜ、ソニーはそれをやらないんでしょうか?
それが「ソニーなりの解釈」だからではないですかねぇ?
AマウントとEマウントの差別化という意味において、いや、そもそも「差別化」という考え方自体に色々と考えた方が良い点があるとも言えるかもしれませんが、ミラーボックスの空間に何か置くべき物=トランスルーセントミラー、という考え方なのかもしれませんねぇ…。
どこか許せないんでしょう。「そこに何も無い」という考え方が。
私は何となく、そう感じます。
書込番号:14044598
2点
沼の住人さん。
多分この答えは簡単だと思う。
「策士策に溺れる」
技術力がなまじ高いだけに実用とかよりそれを使って市場にアピールしたいという想いがあると思う。
特に業績が悪い今、SONYの長所をアピール出来る開発を目指すとそうなるのは理解出来る。
(この結果出来たVITAも散々な出来。何か失敗のプロセスが似てるので今の経営陣の腕だと思うが)
Appleでの現在の主力であるiPhoneとiPad、実はアッセンブリレベルだと成熟した分野の部品を
独自の使い勝手と提案で上手くパッケージングした結果。(iTunesも含んで1つのシステム)
奇しくもα77と逆の手法。
多分見つめる方向性がずれちゃったのだろう。
魅力有る商品を作る為に必要な自社開発センサーなりEVFだったのが、
その部品の性能こそが魅力だと勘違いしてしまった。
結果何も調和していないカメラが出来た。
そしてその商品群のラインナップも立ち位置も戦略性所かユーザビリティも考慮されないまま。
ある意味技術力皆無だよな。
書込番号:14044628
10点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここでNEX-7とα77の比較が可能。
NEX-7がα77の画質を完全に凌駕している。
低感度に限って言えば、NEX-7はAPS-C最高画質だろう。
本来、これが逆じゃなければならなかったと多くの人が考えているために今の批判があるのだろう。
考えられる理由は3つ
1)TLMの影響
2)「NRのアルゴリズムはα55を踏襲しました。」と豪語する開発のせい。
例えばD7000が、「NRのアルゴリズムはD5100を踏襲しました。」ということをやって中級機として許されるはずがない。
3)わざと。NEXに根こそぎAマウントユーザーを呼び込むため。
実際はニコンキヤノンに呼び込むだけだが(爆笑)
αユーザーは待つのに慣れています。
今はファームアップなりNEXなりに力を入れていただいて、α77が60Dの価格まで落ちるのをじっとガマンの子で待ちましょう。
それまで私はD800ローパスレスを買い、キヤノン1、ニコン1、α0、5の2、5マウントでお待ちしています。
α99が出る年末にまだAマウントレンズが手元にあれば、軽くて安ければそれも買うかもしれません。
フレー!フレー!SONY!
それまでにα77が生産中止にならなければいいのですが(笑)
書込番号:14044970
6点
そりゃまあ、α77を買おうと考えてこの板(特にこういうスレ)を見たら、
買おうとする人も買わなくなるのは当然ですよねえ。
「なんか気持ち悪い、この人たちカメラ買うだけで写真撮ってるのかしら?(実際にこのスレ見てα77買うのやめた友人の台詞ww)」
書込番号:14045001
7点
そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
書込番号:14045041
0点
このスレ見て売り上げが減ったとしても、長らくソニーがユーザーの
心情を無視して来たのがそもそもの原因なわけ。
売れなかったから、ソニーが一眼レフ撤退しちゃおうって
なったら、それは残念だけど、所詮その程度のメーカーだったってこと。
レンズ資産もかなりあるんで、撤退して欲しくはないけれど、
このままソニーが間違った方向に突き進もうとしてるなら、
撤退されてもいいや。そのときは諦めて、他マウントに行きます。
書込番号:14045059
11点
> そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
たぶん、それはソニーでしょう。
システムとして提供されている高額レンズの本数も、ユーザが撮影対象に対して用意しているシステム構築にようする金額もAマウントの方が多いのではないですか?
そして、おそらくマウントに対する忠誠度も。
なら、メーカが責任をとらなきゃ。
書込番号:14045107
4点
>そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
確かにそうだな。
でも、これを平然と言われる時点でライバルはCNではなくてPだよな。
中級機として出したのに最高のエントリー機と侮辱され、
挙げ句の果て何とか1眼村に入村したのにお前の居場所はここじゃないとユーザーに言われる始末。
俺も色々心配してとりあえず同情して擁護しないとならないレベルまで堕ちた機種だったのか?
それの方がα77とって痛手だな。
書込番号:14045113
7点
>スレ主様
横から失礼します・・・
>かのたろさん
>夜の世界の住人さん
NEX7予約当たってしまいました(笑)
αマウントアダプター 当然TLMなしでやってみたいなぁと思って
1/3、御屠蘇気分で予約したら・・・爆欲が止まりません〜
ただ、2400万画素の写りが気になるんですよね・・・手ぶれ無いし
なんせ、手振れαしか経験無いから、手振れがないとどうなるのか心配で・・・
でもTLM無しでαレンズ楽しめるファインダー付き現行機は、もうこれしか無いし(涙)
NEX5Nは、α55持っているし・・・
PentaxのミラーレスKが気になるし(Old Lens用で)
23日まで取り置き可能みたいなので、もう少し悩んでみますね。
やっぱα99待ちがいいのかなぁ
書込番号:14045121
4点
こんにちは。
>沼の住人さん
血圧大丈夫ですか?
寒い時期は血圧の変動が激しいのでゆっくりを心がけて下さいね。
α77とNEX-7の話が出ましたが、
カテゴリーがソニーでは
・NEXシリーズは「レンズ交換式ミラーレス小型一眼」
・α77は「レンズ交換式ミラーレス一眼」なので
NEXはPanasonicのGH
やOlympus PENと競合、
α77は今までのCanonの60DやNikonのD7000、PENTAXのK-3などと同クラスだと普通に考えます。
「小型」がつくかつかないかだけですけど。
「サイバーショットを開発していた方々が作ったNEX」は成功しているのに対して、
「ハンディカムを開発していた方々が中心になって作ったα」はインプレスやガンレフ、ここでも一部でも酷評されている。
昔、Canonが「動画は静止画の連続だ!」とCMをしていましたが、
SONYは「静止画(写真)は動画の一部分だ!」と考えてるのかな?とたびたび考えてしまいます。
動画は前後の流れがあるから見てるだけでわかるけど、
静止画(写真)は一枚を見てたくさんの事を頭で想像するもんです。
ただその想像は無限大に広がっていく、ある意味芸術性の高いものです。
僕は最近、写真の修復や焼き直し、遺影の作成などをしていて、
パッと来た人が作って欲しくないなぁ…もっと気持ち込めて写真好きな人に作ってもらいたいなぁ…って思います。
その辺りを考えて改善してもらいたいです。
まだ、これから方向性を決めて間に合う(^_^)
α好きだから敢えての苦言ですm(__)m
書込番号:14045163
5点
血圧の件、心配ありがとうございます。降圧剤でがんばっています。
ところで、αですが、サイバーショットのグループがやっているのですか?
てっきり旧ミノルタ残党がやっているのではないかと思っていたのでびっくりしています。
書込番号:14045178
1点
ソニーには凝りすぎて売れないカメラより、売れるカメラを出し続けて欲しいですね。純正レンズを買わないようなユーザーは放置でいいですよ。
まあ、神レンズが何本かあればいいです。
αを買いもしないようなどこぞの信者が出入りして見苦しいスレになりましたな。
書込番号:14045236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>> このままソニーが間違った方向に突き進もうとしてるなら、
撤退されてもいいや。そのときは諦めて、他マウントに行きます。
ミノルタのお人よ、あなたたちはちょっとでも自分の好みと外れると、すぐに倒産とか撤退と言い出す。
まあ、過去に、ミノルタは2回身売りされましたからね、コニカに身売りされ、ソニーに身売りされた。
そのことが染みついているのでしょう。
全体を見ています?
ソニーはミノルタを買い取ってから、順調にシェアを伸ばしています。
シェアは「世界シェア」を見るのです。
そのことが、ミノルタファンには判っていない。
身売りしたミノルタ方式こそが唯一のカメラ道であると、かたくなに思い込んでいて、他の柔軟な発想ができない。
そして、ミノルタ方式で無い会社は撤退する方が良いと願っている。
ご安心を、ミノルタはとうの昔に撤退したのです。
故にミノルタ流の色合いは消えてしまったのです。
いつまでも、ソニーでミノルタ風を吹きまわすのは迷惑になるだけです。
おそらく、あなたのような人たちが、ミノルタを倒産に追いやったのでしょうね。
そりゃあそうだ、あなた方の言い分を見ていると、純情な初心者はカメラを買う気がなえてしまいますね。
(私はαの実力を知っていますから、雑音に動かされない)
ミノルタの方々は、「ソニーはミノルタ風のカメラを作る気はない」と言う事実に気付くべきです。
α900の営業面でも失敗で(カメラ自体は今でも現役で素晴らしい)、ミノルタ風のカメラはソニーから消える運命になったのです。
ソニーはソニーのやり方で、顧客を捕まえようとしており、それは成功しています。
α550から絵作りはミノルタ風とは決別して、ソニー風になりました。
そのあたりから、ソニーの世界シェアは上がってきました。
そしてNEXでシャアはぐんとあがりました。 NEXこそ、ソニー風のカメラそのものです。
結局、ソニーはミノルタと決別したからこそ、世界シェアを取れている。
このまま行くと、まもなく世界シェアは2位になり、3年後には1位も狙えます。
ミノルタと決別して良かったと思っています。
もちろんミノルタの遺訓であるα900は私の最愛のカメラですが、別にこれだけがカメラではありません。
おまけに、ミノルタファンの購買力は下がってきている模様です(ソニー関連の記事に出ていました)。いまさら、ミノルタ風にすり寄る必要は何もない。
ミノルタのひとたちよ、
ソニーは、今後ミノルタ風のカメラは絶対に作らない
このことを、肝に銘じて、ご自分の進路をお決めください。
言っておきますが、ニコンにもミノルタ風の色合いはありません。 だって、ソニーは、ミノルタ風から決別した時に、売れているキヤノンやニコンの色合いを目指したのですから。
一眼レフの色合いは、売れているカメラにすり寄っているのです。 それが購買者の好む色だからでしょう。
後はRAWで自分風の色合いを頑張るしかないのではありませんんか?
カメラを長年やってきたあなたたちは、とうの昔に、私が述べたことをわかっていますよね。
だからこそ、失われたものの大きさに、心が揺れて、このようにスレで、ミノルタ懐古の詔(みことのり)を書きあうのでしょう。
さらばだ、ミノルタの人達よ。
これより、あなたたちは 「さまよえる民」 となるのです。
確認しておきますが、ソニーは決して、ミノルタ風の色合いには戻らない。
「死んだカメラメーカーの色などを出す、生きているメーカーは無い」のです。
どこの開発者が、死んだメーカーの色をまねるのですか? 生きて、元気に開発している人たちは自分のカメラに自負心を持っています。自分の色にこだわります。
キヤノンもニコンもソニーも、誰もミノルタの色は真似ない。あたりまえのことです。私が開発を任されたとしても、同じような決断をするでしょう。
あなた方は、心の奥ではこのことをわかっているのに、言葉に出せないできた。言葉に出すと恐ろしいから。
4年もすれば、ソニー色で素晴らしいものが出てくるでしょう。
AFはα700とα900が出てから、今のα77のAFで一人前になるまで4年かかりました。
ソニー方式のカメラの成熟を4年待ちます。
それまで、α77は高速連写や昼間の軽快な撮影で楽しみます。風景はα900で楽しみます。(浮気はしても、心の中心はαですよ)
室内ではNEX-5NやNEX-7が良いと分かったのなら、それを使えばすむことではありませんか。
それを、NEX-7に負けたなどと大げさに言う。
連写やAFや良いレンズではα77は軽くNEX-7を凌駕しているではありませんか。
暗闇性能くらいNEX-7が上になっても良いではありませんか。
よしんば写真がNEX-7の方が良いと判断するのでしたら、NEX-7に買い替えれば済むだけでしょう。(私は買い替えませんが)
両者の特徴は設計の狙いであり、ソニーの選択なのですから。
私は、α900とα77を使い分けしながら、両方楽しんでいます。
どちらも良いカメラです。
(NEX-5Nも軽くて使いやすいカメラです)
αシリーズは、個性的なカメラが揃っており、それらをうまく使いこなせば、他社には無い、幅広いエリアをカバーできることに気づきました。
キヤノンやニコンは「オーソドックスな静止画エリア」しかカバーできていない。全機種が同じエリアを狙っており、一列縦隊でその狭いエリアのみをカバーしているだけです。
αシリーズは、柔軟な頭で、使い分けを求められ、うまくできれば、幅広いエリアを楽しめる素敵なカメラ群です。
幸せになる秘訣は、カメラが得意なエリアを楽しむことです。
いやなら、売り払うことです。今ならα77は高く売れますよ。 他社には無い特長を持った、良いカメラですから。
αは楽しいね。いろんな突出したカメラを使えるから、一層楽しみが増します。
書込番号:14045335
9点
こんにちは。
>沼の住人さん
>ところで、αですが、サイバーショットのグループがやっているのですか?
>てっきり旧ミノルタ残党がやっているのではないかと思っていたのでびっくりしています。
「あくまでも憶測が入りますのでご自身でご判断下さい。」
と前置きした上で、
僕はこれだけαで騒いでいるので結構メールや直接話で情報が入ってきます。
中には「誹謗中傷」も結構ありますがそんなんは覚悟の上でαを良くしたいと思って動いています。
まぁそんなんこんなでいろいろな事実と憶測入り混じった情報になりますが、
サイバーショットの開発者は主にNEXを開発しているようです。
元MINOLTAや元KONICAの技術者は70%は自主的に辞めたかPanasonicやOlympus、Kenkoに異動したそうです。
SONYには第7部署くらいカメラに関する部署があるようですが、
その中で、
・センサーの部署
・プログラムの部署
・ボディの部署がいくつか
・アクセサリーの部署
・ボディの部署
…
といろいろと別れていてそれぞれ上の人しか往き来が無く、情報漏洩を止めているようです。
つまり現場の技術者は「お互いに何をしているか全くわからない」という技術者にしては過酷な状態だそうです。
んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
(これはSONYの公式サイトの人事異動の正式プレスからわかります。)
ですから残りのMINOLTAの残党さんと勝元さんのようなカメラ好きな人がいくら叫ぼうがまぁ全く意に介しないようです。
まぁそれが最初にあって多くの元MINOLTAや元KONICAの技術者がこぞって辞めたんでしょうけどね。(^^;)
今は大変な事が重なってどうしようもないかもしれませんが、
もう一度「写真とは?」から見直して写真を愛して開発を進めて頂きたいです。
これくらいにしときますm(__)m
書込番号:14045353
6点
いなかのカメラマンさん
解説ありがとうございます。
ハンディーカムでしたね。ふむふむ。
なんとなく状況わかりました。
ソニーストの機嫌を損ねているようなので私もおいとまします。
書込番号:14045384
5点
>んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
あぁなるほど。ここがフーリガンならぬ「不治の癌」ですね。
他の部門に転移する前に切除されることを望みます。
書込番号:14045468
6点
横から失礼します。
まぁ、α77に色々と不満があるのは分かるけど・・・
そもそも、ミノルタからSONYになった時点で、こうなる事はある程度予測できたんじゃないかと思うんですけど、違いますか?
SONYは常に時代の最先端を目指すチャレンジングカンパニ-なんで、技術革新に夢中なハズです。保守的な考えを持つメーカーじゃないですから。
レンズ交換式一眼カメラメーカーとしては後発なんで、ブランドイメージは無いに等しいし・・・
当然ブランド力が弱ければ、他社の後追いしたって売れないし見向きもされない訳で、どうしても他社とは違ったカメラを開発しなければ生き残れません。
従来技術を改良したカメラなら開発のリスクは低いですが、α77やα55みたいに、いきなりぶっ飛んだ事をすると開発のリスクは高くなります。
ユーザーがリスクを負うのも変な話ですが、SONYがαマウントで開発している間は今後も同じ様にハイリスクになるでしょう。
今後出る予定のα9Xシリーズも大失敗するかもしれないし、大成功するかもしれないです。
それ以降の機種も大失敗するかもしれません。
新しい物(新技術)好きの人は、リスクを背負ってでもαマウントを使えば良いと思います。
従来技術のカメラを使いたい人や、リスクを低くしたい人は、今すぐにでもαマウントに見切りをつけたほうが良いと思います。
僕は、馬鹿やらかしてでも新しい事にチャレンジしようとするSONYのやり方は嫌いじゃないので、この先もαを使い続けます。
書込番号:14045552
7点
久しぶりに来て見れば
皆さん少しやりすぎです(笑)
そこまで悪いカメラじゃないのに
不当評価されすぎです
α900とα77の比較スレでも立てようかなと思ってます
叩かれるかな
書込番号:14045702
5点
MBDさん>>
NEX-7ですか。手持ち機材とのかねあいはありますが、自分は良いと思いますよ。私もとても気になりますが、自分は今の所α99が出てもスルー確定なんでそう思うのかもしれません。
自分的には99が出たあとでNEX-7Nみたいなリファイン機が出るならそっちかもしれませんね。
kaitennさん>>
α77への評価ですが、自分もそんなに悪いとは思いません。
ただ900を含む他機種との「直接的な比較」は難しいのかな、とも思います。どちらにもその機種でしか得られない良さがありますので。
最近は77をどうやったらうまく使えるかなーと考えてます(笑)。
書込番号:14045736
2点
うわっ、伸びてますねぇ…
>「策士策に溺れる」
そうそう、そういう感じですよね。
売れる条件をバッチリ満たしているように見えて、必要条件で外してゴール枠外みたいな。
スチルカメラの事を分かっている人だったら怖くて出来ない、不思議な外し方。
>>MBDさん
当たりましたか?おめでとうございます〜。NEX-7は力入っていそうですからね。
大丈夫だと思いますが……MBDさんも私と同様「もっさり」がお嫌いでしたよね。
私だったら「実物触って確かめてから」にすると思います。
って、MBDさんはNEX-7すでに触った事がお有りなんでしたっけ?
α9X については、ホントにどうなるか分かりませんからねぇ。
NEX-7 スレに書いたような災害がらみの品質への懸念ではないですが、私はα全体しばらく様子見です〜。
書込番号:14046048
3点
そうそう、今日発売の「日本カメラ」だったかな?開発陣へのインタビュー記事が載ってますね。
「もっさり」については、「ファームアップで少々改善したが、購入した全ての人が満足出来ているか調査中」というような回答だったと思います。
ごく当然の対応、まっとうな回答だとは思うんですが、同時に「志が低いな」とも。
本当にもっさりがイヤな人は「購入してない」ですからね。
書込番号:14046092
4点
>>夜の世界の住人さん
もっさり満足度の調査中って、どうやって調査してるんでしょうね?
購入した全ての人が満足しているかの調査って言っても、
本当に全ての人に聞くのは難しいでしょうけど・・・
オンラインでユーザー登録してる人にアンケートとるくらいは
可能でしょうから、そのくらいやってくれてもいいかも。
書込番号:14046587
3点
サーバー軍団としては全力を尽くしたのでしょう。実際亜流ビデオと割り切ればこんなもんだと思います。ただし、これだけで満足はできないでしょう。
EVF+もっさりなので、古のカメラの雰囲気を醸し出すA900、高感度に強いNEX5N、があることによって生きるカメラだと思う。これらはお互い無いところを補う良い組み合わせ。よってソニーはEVFだけに終始することは止めた方が良いと思う。
当方はA77には1600万画素センサーが適しているし、2400万画素センサーならOVF機の方が適していたのではないかと思うのです。そもそも同じようなTLM機を連発することが間違いなのだと・・・
会社内の派閥争いなら止めてくれ!
はっきり言ってビデオ技術者やサイバー軍団に一眼カメラ(レフ)のコンセプトの設定は無理です。
書込番号:14046609
2点
かのたろさん
比較は冗談です
比べられるもんじゃないですね
この二つは
α900、本当に気に入っています
α77も使ってて楽しいですね
ただ、α900を持ってらっしゃる方
あんなカメラそんなにないですよ
各メーカーの50万円クラスフラグシップ機以外は。
今売れてるのはミラーレスカメラです。
ミラーレスから、α65、α77にステップアップした方は、気にいると思いますが。。。
デジタル一眼カメラって、もうそれっきりの人が多いみたいですね
交換レンズもあまり買わない人も多いとか
凡百のカメラに比べたら、α77ってよっぽど撮影の楽しみを広げてくれるカメラだと思うんですよね
でも、こんなこというと、「中級機だから・・・・・」って
一斉攻撃受けそうだし
スッキリ01さん
書き込みを読ませていただきました
私はα77をほぼ発売当初に購入して愛用しています
余計なお世話かもしれませんが
私のカンなのですが、スッキリ01さんが購入されたら、多分、気にいると思います
撮影が楽しくなると思います
掲示板も情報収集には便利ですが、色々な趣味嗜好を持った方が、それぞれのおかれた立場で
色々なことを書き込みます。でも、書いているのは普通の人です。書かれていることが絶対ではありません。
だからこそ、楽しいんですが
店頭で試写させてもらって、さわってみて
ネットで他の人が撮影した作例を見て、自分で決断したほうがいいと思います
尖がったカメラですので、気にいれば、素直に買って楽しんだほうがいいと思いますよ
書込番号:14046615
3点
C社の場合は、定期的なのか新機種発売の何ヶ月か前なのか分からないですけど、ユーザーアンケート・メールが来ますよ。
書込番号:14046638
1点
もっさり
をアンケートを取る?
バカもここに極まれりだな。
アンケートしないとわからんのはビデオ開発に帰れ。
書込番号:14046766
16点
>>ECTLVさん
言えてるwww
書込番号:14046781
8点
α200を久しぶりに使ったら、
モッサリ以外にも、画像も気になってきました。
α200。まだまだイケてます。
書込番号:14046841
6点
kaitennさん
今日、秋葉ヨドバシで5nにアダプタ付けたのと、パナのGX1に電動望遠付けて、いじくり倒してきました。
77に惚れ直した。
5nやgx1はなんか合焦がふらつく。
ボタンも少なく、物足りない。
位相差の速さ&精度もさることながら、すっかりカラダの一部になった愛おしさすら感じました。
800g近いシグマ24-70から、キットに付け替え、さらに心地よくなったし。
ソニーのオグラさんという男性の方とも話してきました。
スレッド見せたら苦笑してました。
二万でセンサー交換の話は、意見として聞いてくれた。
まあ、実現しなかろうが、モンスタークレーマーやフーリガンならカメラを投げ壊すところだろ。
本当は、5nの常用は4000で、77は1000なんでしょ?と言ったら、泣きそうな顔で笑ってました。
ただ、5n買わずに30 1.4買いました。
アダプタ買う予定だったポイントも、縦グリ行きます。
でも、せめてあと一段高感度なら、400まではノイズレスなら。というのは、贅沢な悩みでしょうか?
しかし、美形だね。
理屈抜きで、7d d7000 k5の横に置くと
町一番の美女だな〜と。
この、不感症の美女をなんとか輝かせたいと思ってます。
真面目な話は、また明日(^ー^)ノ
書込番号:14046857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=463447/
> 脳天気な褒めちぎり・異常なこきおろしの交錯という初期段階から、そろそろ二次ロット購入層に向けた「実際的なレビュー」を書いていきたいと考えて投稿します。
はぁ?
> ISO 1000 を超えての等倍切り出し評価は 「2.5」。
> ただ、画素が多いためプリントしてみると、LLはもちろん四つ切でも、ISO 1600でも充分綺麗に仕上がります。
何ですか?
> Bα900を継承する絵造り
知らないだろ?
書込番号:14046920
8点
今になって考えれば、
デジタル1眼カメラとしてα900は以外と他社1眼含めてあるいみ究極の1台だったと言うのはある。
風景や人物撮りに関してじっくり落ち着いて撮るならあれほど贅沢な1台はない。
ディスコンになって初めて評価されるカメラなのだろう。
本当の意味でミノルタの粋を集めたカメラ。
何処かのミノルタを馬鹿にしてSONYになったのだからと言う柑橘には勿体ないカメラ。
高感度はどちらとしても仕方ないとして、αマウントとしてはα900とα77は対極に位置すると思う
悲しいかな?ミノルタがどちらかと言えば得意な分野の対極側に位置するα900に対して
α77はC社が得意とする分野に特化している。
そして残念なことに瞬間連写意外はC社に全て同等か劣る。瞬間連写は瞬間過ぎて実用性が「?」だ
そしてカメラとして一番大事なキモの画質が「?」操作性は良いのに操作感はもっさりで「?」
SONYテクノロジのコンセプトモデルと言えば格好が良いが結局は付け焼き刃のα機(βテスト機ですらない)
オンリーワンカメラだから!と胸をはって妥協できるなら良いが、
厳しい条件で画質を保てないなら重い1眼で撮影する意味がない。
更にいうとNEX-7の方が画質で良くキビキビ動くいというカメラメーカーとして
やってはいけない状態になってしまっている。
SONYはNEXが良いから好調と分析するかもしれない。逆だ。特にこのEVFαの出来が悪すぎる。
動画機能を目玉にして発熱で使えないα55。高速高画質中級機でこのザマのα77。
発表当時の宣伝謳い文句と実際の性能が実用的に宣伝文句通りか?と言うことに絞れば呆れるほど駄作機。
もうそろそろ、αの特設ホームページに今回のαxxシリーズ開発に携わったチーフチームから
言い訳とお詫びのページが設置されても良い頃。
ちゃんと青図通りの製品作れないなら何の為の商品開発なのだろうか?
金貰って消費者に製品を売るのだからしっかりとやれや。
書込番号:14047169
19点
>Tough, Cool & Human Touch
ご指摘ありがとうございます。ナイス!
Aは明らかにミスです。
PCで拡大してみていると「1000まではなんとか見れて、1250から崩れ出す」ので、
1600でもLLだとそれなりに綺麗に見える写りをする。というのが実感です。
EXIFの明るさ値が+2以上ある絵で、たまたま1600で四つ切にして。。。
いま見返したら、やっぱりダメですな。。あのレビューの時は綺麗と書いてしまいました。
そういう絵があります。800までだと四つ切でも充分綺麗です。
B知らねえだろ? ← あなたから見れば知ったかぶりです。
自分なりに数百枚、雑誌やネットで見たときの、赤の繊細な諧調を指して書き込んだものです。
どちらかというと、ノイズリダクションの少ない清明な細部のことを言おうとして、ああした表現になったのだと思います。
浅学さを露呈したわけですが、ご指摘は感謝します。
書込番号:14047258
1点
>>不動明王アカラナータさん
遅レスですみません。
昨晩、記事の内容を再度確認しましたところ、「ファームアップで改善したが、全てのお客様が満足出来ているか調査中」とのことでした。「購入した」という文言は無かったですね。お詫びして訂正いたします。
しかし、普通に考えれば購入していない人を「お客様」とは呼ばないから同じか…。
色々心配人さんが言うように、本当に怖いのは「何も言わない人々」なんですよね。
これはどんな商売でもそうだと思う。
α77を購入していないαユーザーにも、そんなα77の感想を聞くアンケートでも回ってきたらそれはそれで評価して良いかもしれないですね。
…とは言っても、「スチルカメラメーカーとしての、そもそも論」としては、
ECTLVさんの仰るとおりなんですけど…ね(^^;)
書込番号:14048394
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
と皮肉で自虐的に比喩していたら、
本当にコンデジに負けそうな事になってきたw
http://digicame-info.com/2012/01/powershot-g1-x-iso3200.html
今の画質で満足出来る人には関係のない話だけれど、
エントリーでない中級機でコンデジの方が画質が良いとかあり得そうな勢い。
SONYの技術力ってこの程度?
センサー技術でかなり差を付けられていると言わざる得ない。
それともエンジンの処理技術?
おいおい!どっちもSONYの得意分野でなかったのか?
頑張らないと不味いぞ!と言うより、
このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
26点
センサーはともかくエンジンは得意分野ではなかったイメージが
しかし、オレンジさんと心配人さんは双璧をなしてますな。
どっちもやりすぎですわ。
書込番号:14007939
26点
元々はセンサーも画像処理も苦手だったでしょ
α550で一気にレベルが上がったけどもね
G1Xはピッチが7Dと同じ位なのだから2年以上前の7Dよりよくないとおかしいわけで(笑)
α77は単に画素数を増やしすぎただけかと思う(笑)
まあバランスが悪いセンサーってことか
書込番号:14007961
25点
やりすぎ?でも、事実だろ?
同じセンサーサイズならNEX-5Nでも危ないか?
もしかしたらだよ?
α900のセンサーも他のαのセンサーも画質自体は悪くて、
ノイズあるけれどしっとりと写るとかはAレンズ群の力だったとか。
だから少しセンサーが無理な画素ピッチにした途端、堰を切ったかのように画質が荒れた。
だったら正直心配ではすまない自体に。
流石にそれはないか。
書込番号:14007972
11点
あふろべなと〜るさん
α77でNEXの話するのを見ていたら「何だ?」と思ったが、
INFOの書き込みとか見たら結構冷静に見ている一人だ。
画質悪いとか俺やここの住人のネガキャンとか自虐かと思ったが、
あっちでも相当言われてて、ある意味ショックだ
書込番号:14007989
7点
心配しすぎでしょ
α77の場合はインパクトを出すために…
無理やり試作段階のセンサー乗っけちゃった♪ごめんね(笑)
ファームも30%くらいの完成度だけど製品化しちゃった♪ごめんね(笑)
バッファーも足りないし、風景撮るならトランスルーセントミラーも邪魔だけどごめんね♪(笑)
といったところでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14008007
25点
コンデジというジャンルではすでに富士フィルムのX100にα77は負けてしまっている感じがしますね。
同じレンズ交換式APS-C機で言えばX-Pro1に軍配が上がってしまうかも!?
もっとソニーにはがんばってもらいたいところです。いつまで経ってもα300から乗り換えられないです・・・。
書込番号:14008076
15点
閑話で申し訳ないんだけどさ〜、ソニーがオリンパス買収に意欲的なんてニュースでやってたのよ。
それ読んでたら、話の流れの中で、
『ソニーには、人命に関わる事業には直接的には手を出さない、というビジネス上での不文律があった』
とかなんとか書いてんのよ。
まあそりゃさ、こんだけテクノロジーとアイディアを躍進させてくるメーカーだし、反面、そのリスクと言うか失敗も大きいわけで、
この調子で人命にかかわられたらたまらんよな、とか思わず笑ってしまった・笑
――――――――――――
まあでもさ、スレ主さんがやりすぎとか心配しすぎとか、いわゆる過剰反応しているとは思わんけどな。
オレなんか一歩引いて眺めてるせいもあるんだろうけど、むしろ板全体では他者の意見とのバランスが取れてて清々しいわ。
褒めるところは褒め、戒めるところは戒めないと、どっちにしろ伸びないよ。
俺たちファンである前に消費者なんだからさ、メーカー寄りの意見ばかりはびこるのって、やっぱりおかしいと思うな
イチ消費者の立場から、時には徹底的に疑問を呈したりすることって、すごく大切だと思うよ。
書込番号:14008302
13点
撮ってだしJPG信仰者がここにもいましたか。α77はあくまでRAW撮り専用機でしょ。
ネガキャンの格好のネタですね(笑)
書込番号:14008429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
αの悲劇はカメラマニアに見放され、
コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。
あふろべなと〜るさん
橙の彗星α77機は通常の1/3の性能ってシャ●の逆バージョンみたいだ。
Nash7さん
フジ持ち出す時点で解ってるなと感じる。
多分NEX-7はあれが発表される以前の評判ほどは売れない。かなり客取られる。
ようこそここへさん
いいのいいの。俺は嫌われて上等だから。
奴さんが声を上げれば挙げるほどボロが出るだろ?解る奴はそれで解るから良い。
ライブフォト好きさん
つうか、ネガキャンが出張してこないで喜び組が出張してきている時点でこのカメラがどれだけ不味いかが解る。w
中級機でJPEG撮った出しが良いって何?って言っても中級の意味も理解できない状態なら話にならん。
ここは学校ではないから自分で適当に解釈する前に勉強してこいって話。
書込番号:14008467
24点
私も色々心配人さんがやりすぎとは思いませんが…
>このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
というのも無いでしょう。
Nikonなんてソニー機と同じセンサーでも明らかにノイズ処理とか上手いですよね。
三つ巴にすらならず、当面は「2強」のままではないですか。
ソニーは「デバイス作るのはまぁいいとして、使い方がヘタ」なのかも。
…カメラ全体という意味でも。
このセンサー、「α77は低感度”限定”で良し、NEX-7ならそうでもない」となると、センサーそのものではなくTLMが悪いとしたって、Aマウント軽視の実験機と言われても仕方がない。
α900後継(?)の発表が遅れそうという噂、それが出てくる頃には D800 も値下がりしているか。
現時点で「α(Aマウント) は大丈夫なのか?」と疑念を持たせるのはまずい、まずいぞ…。
α77でもっとしっかりやっておくべきだったんだ。
色々心配人さん、多分もう遅いよ。色々心配しても。
あっと驚く、OVFフルサイズ機登場でもあれば別ですけどね。
D800 購入を頭に描くと分かりますけど、別にあちらもLV自体は出来ますからね。
そうなると、(フルサイズ機において)SLTの主たるメリットが「手軽に楽しめる」という点にありながら、α のフルサイズレンズのラインナップは全然お手頃じゃないわけで。
大体、α900発売とほぼ同時に、しかも次のメドも立たない内に、24-105を切った理由は何なんだ?
元本部長の「レンズなどのラインナップを見ていてワクワクする」って、そりゃNとかみたいなのだったらワクワクするけどさ(笑
とまぁ今後、基本的な部分における底力の違いが出るんじゃないだろうか?と感じてます。
出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
…まず、ズームから切る。だから70-200Gは買ってない。
手元のα900が使えなくなっていたら全部切り替えかもね。
αで一眼に参入して5年、透過ミラーの研究なんてやってる場合じゃなかったのでは。
余計な心配だけど「ハンディカムよりα77の”動画がキレイ”」なんて言われちゃって、ソニー大丈夫なの?
なんて思うこともありますね。せっかくスチルのレンズ交換式マウントを手に入れていながらさ。
場当たり的に方針を変えているようにも見えるから無理なんだろうけど、今後どうするつもりなのか聞いてみたいですね。
>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
おそらくそうですよ。
やらないのか、出来ないのかは分からないけど、ソニーの狙いはサイバーショットの延長線上でしょう。
枝葉末節で「ソニーらしさ」にこだわりまくり、引き継いだ A マウントをブラッシュアップする事が、今までソニーには無かったものを手に入れる「小さなイノベーション」とは考えられないみたいです。
そんなだからテレビでも負ける。3D?最先端のリモコン?…なんだそりゃ(笑)ですな。
書込番号:14008535
12点
>>出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
複数マウント大賛成です。
私はもともと1.5マウント派です。 αが主マウントでニコンが副マウント。
2つ使えば、それぞれの良い所が判ります。
批判している人は比較対象として「理想のカメラ」を頭に描いて、αのあれが悪い・これが無いと批判します。
ところが、ニコンD700でも、あれが無い・これが悪いと言う点はあります(α900とは別の所ですが)。
だから、比較するときにも、現実に自分が使っているカメラを考えながら比較する。
D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?
私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。
α99が秋に延期されたとのうわさもありますが、それなら7月のロンドンオリンピックに間に合わない。α99そのものが不要になるのでは?
つまり、α99などはキャンセルして、3600万画素の機械を優先的に出すべきと思います(個人的な意見です)。
フルサイズ3機種開発は、洪水前の戦略でしょう。洪水で開発が遅れたのですから、開発順序や機種変更もした方が良いと思います。
カメラは旬のものですから、時期を逸したら意味が無い。
元々、オリンピックに使うような連写機はキヤノンとニコンがやっていて、ソニーは行っていなかったのですから、洪水で体力を削がれた時点で、取りやめにすべきと思います。
先ずは今までの領域を伸ばすフルサイズ2機種を優先すべきと思います。
1.3600万画素の高画素機、TMLミラーアップがあればα900後継機として使える(EVFだが我慢する)
2.AEマウントで3600万画素のNEX-7のフルサイズとしても使えるものを出す
相手の得意な領域に切り込むカメラ開発に人材を取られて、自分の得意領域も崩れる恐れが出てきていますね。3機種ともに未成熟で出す事だけはやめてくださいネ。洪水後はフルサイズ3機種は無理なのと違いますか?
ソニーはユーザーの希望を判っているのかな?
一番売れるのは
NEX-7のフルサイズ版NEX-9
だと言うことを。 これが今出れば、キヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズユーザーは喜んでサブに買い求める。私も一番頻繁に使うカメラになるでしょう。
オリンピックが終わった後で出すα99はクリスマスイブが終わった時のケーキになると思います。
私は買わない。(来月発表なら、話は別ですが、それは無さそう)
Aマウントに求めるのは高画素で良い写真が撮れるカメラです。それと動画の複合機能、2K4Kを入れれば動画ではぶっちぎりになれるのに。
現実的に、低下した体力に合わせた戦略変更をお勧めします。願望ではカメラは生まれませんから。
ソニーよ、現実論者として、チャレンジャーで有り続けてください。
一層の頑張りを待っています。
書込番号:14008638
7点
>>orangeさん
仰ることは分かります。うわさ通りだとして、α99のようなカメラの計画を一度キャンセルする位でちょうど良いのかもしれませんよね。
しかし私が言いたいのは、そういう今後の出方次第では α900とD700 のような比較そのものが成り立たないのでは?ということです。今が大きな分かれ道ではないでしょうか。
現状についても、α77が出だしで 7〜8万円だったなら分かります。
あの完成度で13万って、旧来型の一眼ユーザーとサイバーショット組、双方をナメてるように思います。
書込番号:14008691
10点
コンデジもデジ位置もSN社ノセンサーは画素数上げすぎの感じですね?
「あげて良かった」という言葉もムカシあった気もしますが・・・
書込番号:14008765
4点
36MP、36MP言うけどまたノイズまみれ、塗り絵なら批判の的では?
ソニーはノイズ処理が下手、雑なのが露呈したわけだから。
それより24MP据え置きでプラボディーでもいいからα900より軽くて小さくて12連写でも16連射でもやってライブビュー3軸チルト、実売を今のα77と同じぐらいの値段で出したほうが売れまくるんじゃないの?
そのためのTLMとしか考えられないし、クソみたいな付加機能付けてもプリズムと同じ値段なら素人しか騙せないぼったくりにしか思えないね。
私はD800とα99が同じ36MPで、2万程度の差ならD800を買うよ。
しかしα99が24MPで上記の条件で出るならD800を購入してようがα99を買う。
唯一無二だからね。
この際16MPでも良いよ。
書込番号:14008801
7点
俺だってα77はG1Xに負けてしまってると思ってるよ。
だけど分類はコンデジとはいえ、一眼とタメはれる機種持ってきて、
α77だけが負けてるように書くのはやり過ぎだと言ってるだけだよ。
煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
だからオレンジさんと双璧だと言ったんだ。
書込番号:14008866
17点
>煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
何か俺が言った台詞を聞いたw
嬉しいなーこういうのをズバッと言える人間俺以外に居たんだ。
この場合は他機種は関係ないんだ。
記事どおり、Kissと同じピッチでKissはこの画質をクリアしている訳だから。
センサー供給メーカーとしてN社P社に供給しているメーカーとしてSONYが技術的に大きく劣ると
SNP社がセンサー性能でC社に勝てないとなってしまうこともありうる。
このカメラはそれを示唆してる位強烈な出来。
マイクロフォーサーズはこの時点で勝ち目無いし(画質比べると無理)
本当にF社の新機構センサーが優秀でここなら対抗出来そうだが、
今回のα77に採用したSONYセンサー見るとどうだ?
このままCP社にセンサー供給出来なかったらセンサー事業も撤退とかありえるぞ?
だから言いすぎかどうかはこれを踏まえて判断しろや。
で、もう一度言おう。
俺はアンチでもマンセーでもねーw
書込番号:14008957
7点
>俺はアンチでもマンセーでもねーw
確かに。
どー見ても単なる愉快犯だよな。
書込番号:14009027
14点
喜び組から見ると論破出来ない最悪の愉快犯なのは認める。
愉快犯と言うより、α機、β機の的確な欠点を指摘してくれる本来居有るべき姿のテスターと言う方が正しいが。
連絡くれたらα99のテストするぞ?wその代わりテスト料としてテスト機くれw
書込番号:14009052
9点
GKとか喜び組とかコンデジで満足層とか、
煽り文句を入れない正当な批判なら、どうぞ。
仮想敵をつくる手法に同意できないだけです。
他社ユーザーを仮想敵とする爺さんと一緒だよと言ってます。
書込番号:14009233
15点
マジレスすると、
誰が敵とか名指しとか別にどうでも良いこと。
個人的に不愉快なだけなら見なきゃ良い。
あんまり餌を与えると調子に乗るのでここからは無視な。
問題はC社がここまでセンサー技術磨いているって事。(これは悪いことではないんだよ)
α77のセンサー技術ではチョット追いつけなさそうに思ってしまうほど。
5Dのユーザーがこのコンデジセンサーに負けると書いていた記憶が。それだけ技術的に進化してるって事だろ?
それを考えるとα77のセンサーは順当に開発が進んでいれば当然の如くα900より良くないとおかしかった訳。
本来なら比べて「やっぱりα900はフルサイズだから何とかα77のセンサーより少し劣る程度で済んだ」
って言われているのが当然だったと思わないか?
それが「α55と比べて!ほら!低ISOならα55よりキレイでしょ?ね?ね?流石α77!α55より進化してるね♪」
ってどんな茶番だよ。
書込番号:14009685
19点
こんにちは
相変わらず憎まれ口叩いてますね
お元気そうで
「高ISOだとノイジーでコンデジ画質なα77」
α900でも高isoだと、ノイズが多いんですよね
試しに皆さんが言われる基準画質のα900を使ってみることにしました
α77とどれほど違うか。
α900デッドストック新品物をようやく確保しました
20万以下で購入できるならと購入約束してたのですが、確保できたみたいですね
まだ手元にありませんが、届いたら報告します
私はカメラ趣味より、ずっと前から好きで20年以上やってるスポーツ趣味があるんです。(価格コムでは、年齢欄がありますが、実は40代なんですよ、私)
初めて5年くらいの人が、はじめたばかりの新参者を「にわか」扱いして馬鹿にするんですよね。これも人にもよるんですけどね
どの世界でも一緒ですね
私の仲間にそんなことで馬鹿にする奴はいませんが
>αの悲劇はカメラマニアに見放され、
>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
>結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。
マニア同士の差なんて,五十歩百歩で、賢明な人はこんなこといいません
それぞれの経験を持つ人が、それぞれの方法で楽しんでる
趣味の世界で人の価値観を否定することは、楽しいことなのか気持ちがいいことなのか知りませんが。。。
ただ、言霊ってあります。ネットと日常生活の切り替えなんて
そんなに人は上手くできると思いませんから、あまり口汚いと日常生活でも支障をきたしてきますよ
スレとはまったく関係の無いことで申し訳ないんですが
α900の購入について、私の好みを理解していただいてると思われる色々心配人さん相談しようと思っていました
「憎まれ口モード」になっているようでしたから止めておいたほうがよかったですかね
α900、どうですかね
ちょっと大きいんですよね
私のはあわない予感が少ししていますが
見えの良いファインダー
α99の販売が延びそう
sal50f14の購入2本目で当たりレンズが引けて意外と早かったこと(気に入ったレンズは複数買って、気に入らないほうを、出入りの店で新品同様で引き取ってもらってます)
等ラストチャンスということもあり
試しに使ってみます
プロの採った写真を見ました。本当の私の好みを言えば、α900の画質なんですが
大きいと持ち歩かないんですよね。
それを打ち消すような魅力的なカメラだったらいいなぁと思ってます。
カメラって、買って自分の持ち物にして、日常生活で身近に無ければ
私には判りません
だっていくらサンプル画質や他人が撮った画質が良くても、
私自身が撮った写真の画質を気に入り、そして持ち歩いて写真を撮らないんであれば、私には何の意味も無いですから
その為には、ストラップ等持ち歩き方を含めて、色々試そうかと思ってます
私が気に入って、長く使えるようなカメラだったらいいなぁと思ってます
D700よりは軽いらしいですね
書込番号:14009883
12点
>D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。
良い事言いますね~ ほんと幸せになれそう。
サブとして14-24/24-70/70-200の大三元3本あれば最強ですね。
書込番号:14009980
3点
12〜16Mのセンサーのっけて、Wスロット、もっさり直して、かつ77より安い奴
出してくれれば
わがままな自分は満足
書込番号:14010066
2点
>>サブとして14-24/24-70/70-200の大三元3本あれば最強ですね。
いやー、必ずしもそうではありません。
14-24の購入はちょっと迷っています。
理由はこれ一本では1日過ごせないだろうからです。最近は重さの関係で1本だけで持ち出したくなります。
α900なら16-35mmF2.8ZAがあるので、これ一本つけて1日過ごせます。
広角も充分だし、望遠端も35oあるので結構便利に使います。このズームは良い。
ニコンの望遠端が24oでは短すぎるのです。
どこのカメラにも弱点はある。
書込番号:14010077
3点
>α900なら16-35mmF2.8ZAがあるので、これ一本つけて1日過ごせます。広角も充分だし、望遠端も35oあるので結構便利に使います。このズームは良い。ニコンの望遠端が24oでは短すぎるのです。どこのカメラにも弱点はある。
ニコンはレンズ選択出来るので16-35VRとか他のレンズ使って...
書込番号:14010394
4点
α77は持っていないので何とも言えないんですが、、
キヤノンのセンサー技術のところで言うと、7D以降→X4→60D→X5と「DIGIC4&APS-C1800万画素センサー」を2年以上も使い回してきてもうAPS-Cの画素数上げに関しては限界にきたんじゃないかなと感じていました。実際、フルサイズ(APS-Cよりもより良い高感度画質が求められる)のほうもEOS-1DXが1800万画素で出てきて、このままの流れだと5D3も1800万画素で出すんじゃないかという情報もあります。
いずれにしてもキヤノンが高感度画質を犠牲にして画素数上げをすることはないと踏んでいます。画素数を上げても高感度画質に関しては現状維持かそれ以上ができるのが条件でしょう。そういう意味ではソニーが定評あるAPS-C1600万画素センサーをα77では捨てて2400万画素に画素数を上げてきたのは当初驚きでした。つまり当然、高感度画質も1600万画素センサーの同等かそれ以上を実現しつつ2400万画素を達成したと直感的に思ったからでした。しかし、もしそうではなく従来の1600万画素センサーに高感度画質で劣っているとしたら戦略自体がミスだと思います。
書込番号:14010552
22点
>キヤノンのセンサー技術のところで言うと、7D以降→X4→60D→X5と「DIGIC4&APS-C1800万画素センサー」を2年以上も使い回してきてもうAPS-Cの画素数上げに関しては限界にきたんじゃないかなと感じていました。
これの答えはまもなく出るでしょう(笑)
G1Xのセンサーが7Dと同じくらいのピッチでDIGIC5ですからね
非常に楽しみです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14010591
7点
>G1Xのセンサーが7Dと同じくらいのピッチでDIGIC5ですからね
もしキヤノンが次期APS-Cを 画素数控おきで18MにしてDIGIC5で高感度をグンと上げてきたら、
ソニーもAPS-C機を再び16Mに戻すこともあり得るかも?
そうすれば多くのαユーザーは救われそう。
書込番号:14010874
4点
まず、たった1度のサンプル/レビューで何をそんなに一生懸命なのでしょうか。
しかもG1 Xの画質のどこがいいのかわからないんですが…。
7D後継出たの?
どのセンサー見てα77と比較してんすかねw
傍から見ていて痛いっす。
ガチで
書込番号:14011021
24点
以前、アサヒカメラか何かでどこのメーカーのJPEGが効率よくノイズを消して圧縮出来ているか?を比較していました。
圧倒的にCanonが「劣化が少なくファイルサイズも小さい。」との結果でした。
変な言い方ですが、コンデジになるとレンズの解像度から「いかに上手く補完して塗りつぶすか?」の画質比較になると思います。
日々色んなカメラに接していると
「ノイズを消して足りない情報を補完する技術」は現時点ではCanonとFujiの圧勝だと感じています。
PowerShot G1-Xがα77と比較されるのはSONYがそれがまだ巧くないからだと思います。
反対に言えばここだけ追いつけば操作性や液晶などのアドバンテージから同じクラスでは性能は圧勝でしょう。
また今のα77は「どんなレンズでもあまり変わらない」傾向があって勿体ない部分がありますね。
早く煮詰めてより良いカメラを作ってもらいたいですね。
僕はノイズあってもリアリティある以前のαの画作りが好きですが。
ちょっと毒舌失礼しました。m(__)m
書込番号:14011983
14点
>PowerShot G1-Xがα77と比較されるのは
だれが比較してんすか?w
ちょっと頭冷やしたほうがいいよ。
書込番号:14012129
10点
α77のセンサーに関しては、画素数のせいで画質バランスが悪いと思える部分があるので
スレ主に同意できる部分も、なくはないのだが、
にしても、批判の方向性と立脚点が、論理的ではないというか、恣意的すぎるなぁ。
正直、一眼並にセンサーがデカい機種が数日前にたまたま出たからって
「その機種をコンデジというくくりにする」ことで、
「G1Xはセンサーデカくてもコンデジだ、そしてコンデジに負ける中級一眼なんてみっともない」という
論理に展開しているが、その批判の立脚点が非論理的。
そもそも現在の一眼は中級機だと画質が良い訳じゃないだろう。。
さらに、その論理で批判する場合、
当のキヤノン一眼もG1Xにたいし「圧倒的な差」を付けていなければ
「キヤノンもコンデジ並じゃん」となってしまう。
つーか現実にG1Xに劣る現行キヤノン一眼もあきらかにあるだろ。。
その論理で行くと、フルサイズセンサーを搭載したレンズ一体型(コンデジ)が出たら、
「一眼は全て、そのフルサイズ機種より画質で圧倒していないと一眼として恥になる」って
理屈になるし。
同じ論理を別のケースに当てはめると、速攻で話が変になる理屈って言うのは論理が破綻している。
批判するにしても論理の立脚点とその展開をきちんとするべきだな。
とまぁ真面目にレスっても、なんか消されそうなスレではあるが。。
書込番号:14012280
26点
おはようございます。
>nanaの気ままさん
>>PowerShot G1-Xがα77と比較されるのは
>だれが比較してんすか?w
>ちょっと頭冷やしたほうがいいよ。
すみません。
>色々心配人さん
の
>皮肉で自虐的に比喩していたら、
とのスレッド先頭の書き込みを「比喩」→「比較」と間違ってました。
すみませんm(__)m
頭冷やします…(^^;)
書込番号:14012622
1点
殺伐として面白くないので黙ってましたけど、コレは大いに違うと思います。
>今のα77は「どんなレンズでもあまり変わらない」傾向
発売前の予測どおり、大いにレンズを選ぶ機種になってるように思います。
レンズキットのデキが良いので、そちらの評価が高いのではないでしょうか。
また元々フルサイズ用の良いレンズを持っている方々の画質評価も概ね良好のように思えます。
先日気まぐれで55−200(α55のキットレンズ)をつけてみて、愕然としました。
書込番号:14012687
10点
何かコンデジ画質に過剰反応している所が潜在意識の認識を否定したい顕在意識が働いてるのが解り面白い。
4年前のフルサイズと最新鋭のAPS-Cなら同じ画素数でも同じ位キレイに写せる。
C社はそれ位センサー開発が進んでるのだろうか?それはSONYセンサーにとって良くないよな。
と言うことだけれど。
そんな感じを思わせないか?
>「高ISOだとノイジーでコンデジ画質なα77と皮肉で自虐的に比喩していたら、本当にコンデジに負けそうな事になってきたw」
「本当に負けた」とは書いていないのに心の中にある何かを否定したい為に反応しちゃう人居るんだよね。
人って潜在顕在関わらず自分の擁護したい事で図星の事を突かれると過剰反応する傾向があるから
。後は察してくれ。
(全員とは言わない。あくまで傾向)
後はこういう事を踏まえた上でSONYが今後の舵取りすればいいだけ。一石は投げたつもりだ。
上手く撮れば、綺麗に写るし、
SONYがF1.4通し大三元を安価に作ってくれればノイズ気にしないで撮れるわけだから(苦笑)
最近チョットSONY会社自体がご乱心的なのが色々心配。
書込番号:14012735
8点
リンク先を引っ張ってきた上に
「本当にコンデジに負けそうな事になってきたw」と書いたら
それは「本当に負けた」と意味合いを読み込むのが当然
少し呆れてきました
ご自分の楽しいカメラライフを楽しんでくださいね
個人的には
あとから一石を投じる云々の言い訳も見苦しくってしょうがない
と思ってます
書込番号:14012826
19点
言い訳…とまでは思わないけどな?
スレッドのタイトルは悪い、と思うけど(笑
>「α55と比べて!ほら!低ISOならα55よりキレイでしょ?ね?ね?流石α77!α55より進化してるね♪」
のほうが、よっぽど言い訳だよね。
私ぁ 77 買ってないのに悪いんだけど。
書込番号:14012840
4点
色々心配人さん
その大三元でたら、間違い無く買ってしまうが、価格が怖い(笑)
今、シグマの30mmF1.4しかないんで、次のF1.4をどれにするか悩み中です。
書込番号:14012867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横槍入れるだけみたいでは申し訳ないので、少々。
kaitennさん と 色々心配人さん では、α というか、カメラに向かう姿勢が違いすぎるように思います。
私自身はどちらかというと、 色々心配人さんに近い方ですね。
kaitennさんは少し以前に、αの変遷に対し文句を言う連中を「ラーメン屋に文句を言って、好みの味に変えさせる客」と例えていましたが、立場の違う私から見ると、それはkaitennさんの方だと見えるわけです。
いや、ソニーがサイバーショットと同じように、自分たちに合うお客に合わせようとしていると言った方が正しいでしょうか。
このスレッドのお題は「センサー」ですけど、他にもファインダー方式など、近頃のソニーはかなり思い切ったことをやっているのはkaitennさんにもお分かりだと思います。
私も先日、α900とα33を同時に使いましたが、「あ」と思ったときにファインダーを覗いて真っ暗というEVF、もちろんそうであるのは分かっているんですよ。事前にシャッターボタン半押ししていてもね…遅いです。
EVFの利便性を享受していながら言うのも何ですが、つまり「ラインナップ全てをEVFにしてしまうのは尚早」だと改めて感じました。
話変わりますけど、おそらく「街にいる普通のおっさん」でもこんなにカメラに金をかける国、世界には、あまり無いんじゃないでしょうか?日本のコアなユーザーに応えることが世界で売れる必要条件でも、十分条件でも無いのかもしれませんが、今ソニーが飛び込んでいるのは、技術的には例えば”韓国勢”なども飛び込みやすいプールなのでは?
そう単純では無いとは言え、例えばかつてのコンデジやテレビと同じでは?…と。
そういう意味で、新参メーカーが苦戦するアナログ技術=最大の防壁となり得るのは、何よりαで苦戦しているソニー自身が証明しているように思います。
ゆえに私は、あえて「OVFから逃げない方が良いんじゃ無いか」と書いておきます。
…あえて「逃げる」という言い方をします。
万が一にもOVF回帰となるような事態になったとき、その時αのユーザーにOVFを良しとする人が残っているかどうか分からない、そういう状況を選んでいるのが今のソニーですから。
私自身、実はEVFでOKなんですけど、最近のソニーの姿勢を見ているとそのように言いたくなります。
そんなウップンが溜まってるんだと思いますね。α77を「ズッコケタ」と感じている人には。
繰り返しますが、私はα77を購入しているわけではありません。
このスレッドのお題である、その画質がどうこうという話は出来ないんです。
横槍と、さらにスレのお題とは少々ズレた話も含め、失礼いたしました。
書込番号:14013125
15点
釣りというより、画質でアドバンテージが無い1眼だと「コンデジの画質が上がってきた時に生き残れないよね。」
と思って書いたが読んでいると変に擁護があって内容読んだら、こういう傾向なのか?というの見えてきたからそう書いただけ。
結局画質的にα77がそこまで悪く無いと言う人も本当に心底そう思っているのか?
それとも腑に落ちないことを落とし所として画質が良いと自分を納得させているのか?
途中からそこが気になり始めてきた。
建前上はα99の延期が洪水の影響となっているがどうなんだろうね?
俺的な意見としては、α77のセンサーとこれに搭載されているセンサー見る限り
決してSONYセンサーは高感度優れているとは言えない。
そしてα77がISO許容が800代なのに対してNEX-7がISO許容1000代。
それだけ差が出ている。TLM固定の弊害。
少しでも光欲しいセンサーなのに。
コンデジに寄った絵のα77と1眼に迫ったG1Xで余計差が縮まった事は受け入れるしかない。
書込番号:14013215
18点
まあ
一眼レフと同じくらいのサイズのセンサーで画素数少ないなら負けてもあたりまえだからね
コンデジなら元々X100に負けてる
もしG1Xがα77に負けたならむしろキャノンださすぎだって(笑)
TLMの欠点は3割もの貴重な光を使ってるのに、位相差AFにしか使わずに大部分の光を捨ててることだよ
書込番号:14013496
8点
色々心配人さんは色々と書きすぎていらっしゃるように思ってコメントを避けていたのですが、別スレでの「jpeg画質で満足するか、使いどころをわきまえて使いこなして超絶画質を達成するかしかない」というコメントは我が意を得たりの感がありました。
自分としてはjpeg満足から超絶画質実現に行けるよう、努力をしたいと思っています。
書込番号:14013507
5点
俺だってここで文句言うのと同じほど(それ以上ともいう)このα77で如何に綺麗に写真撮るか努力はしてるw
最近はそれを愉しみ始めたのが、カメラとして良いか悪いかといえば良くはない。
変な例え運動に強い進学校高校に受かりたいと勉強して体育以外は4とか5取ってるのに
体育だけ2(ペーパーテストだけなら3、実技が1)で合格出来ない的なカメラ。
だがサッカーとかで的確なポジションで使えばハットトリックする変人的なカメラ。
中級機としてRAWで五段階評価3でも取ってくれれば不満は無かったのだろうが、
ここが1だから中級機を待望していたαユーザーから不満があふれたという不幸。
何かSONYの今後はゲーム部門にかかっている的な発言しているのもな(あのVITAで戦えると思ってるらしい)
何かズレ感じる。
発言が過激とかそれは許せよ。
普段全く使わない言い回しする為に結構苦労してからよ。
打ってから4回位文を読みなおして、単語変えたり語尾変えたり大変なんだ。
だが誤字脱字見逃すのが人間。
画素数多くてもノイズ消せなくて画像荒れるなら画素数小さくすればいいだけの話なのに。
設計開発で何故ここに気づかなかった?節穴?
書込番号:14013677
11点
色々心配人さん
> 人って潜在顕在関わらず自分の擁護したい事で図星の事を突かれると過剰反応する傾向があるから
> 後は察してくれ。
明らかにおかしい事言ってりゃ、そりゃ大勢からツっこまれるだろう。。
論理的立脚点が破綻している事を突かれたからって「信者の擁護したいだけ」的な
理屈で片付けようとするほうが、まさに「図星突かれて過剰反応」じゃね
ちなみに俺は
「毒舌だけど論理的にハッキリ批判する人」は好きだよ。でも、
「口汚く騒いでるだけで理論がおかしく内容がない人」は、本能的にツッコミ入れたくなるんで。
それに、俺は上でも言ってるように、α77の画質については疑問を持っているから、結局貯金してたけど買わずじまいだったし、擁護する気もねー(つか、俺自身過去に批判してるw)。だが、だからって中級機がエントリー機に比べ高画質だとか頓珍漢な勘違いを交えた批判はしてねーぞ。
ソニーに方向転換して欲しいなら、まともな論理で行わないと、ただのネタ煽りで終わっちゃうだろう。実際、釣りとか煽りあつかいされてるしな。
書込番号:14013850
12点
うーん、α55やNEXの方が、よっぽどコンデジ画質のような気がするのですが...
あと、今月始め、またタイは洪水だったようですね。潤沢になるのはいつの日になることやら...
α77のボディにフルサイズセンサー早く乗っけてくれないかな。
書込番号:14014418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はjpegで満足しているので…
本当なら、良くない画像がどんなもので良い画像がどんなものか
UPして見比べれば良いのでしょうけどね。
この掲示板で見てもわからないと思うが、
そのα77で撮った良くないと言っている画像をとりあえず見て見たいですな。
書込番号:14014973
12点
>そのα77で撮った良くないと言っている画像をとりあえず見て見たいですな
それは私も見てみたいです。常識的な範疇で。私が撮ったときは、絵に関しては、今までのSONYのカメラで一番印象が良く鳥肌が立ちましたので。
書込番号:14015074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ほかはまだよく読んでいないので、パスさせてください。
> kaitennさん
買っちゃったんですね。200k未満なら、十分お得だったかと思います。(私の二台目は、縦グリ付きで220k位でした。)
77との比較や使い分け、楽しまれてください。
書込番号:14015718
1点
なーんだ、G1-Xとは、ミラーレスを出せないキヤノンが、ミラーレス対抗のコンデジを出しただけではないですか。
センサーサイズはマイクロ4/3よりも大きく、APS-Cよりも小さい。
キヤノン G1-X 18.7x14.0= 261.8平方ミリメートル
パナ GH2・GF3 17.3x13.0= 225.0平方ミリメートル
ソニー NEX-5N 23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル
レンズ交換ができないので、4倍率ズームでは画質もそんなに期待できない。もちろんマクロレンズもつかないし、ワイド撮影もできない。
動画も他のキヤノンよりもレベルが低い24p止まりだから、NEXの60pにはまったくかなわない。こんなコンデジで映画を撮るとも思えないから、24pは不合格でしょうね。
そもそも、コンデジのビデオは全部60p(秒60枚読み出し)になっているのに、何故キヤノンだけが秒24枚読み出ししかできないの? ビデオはあきらめたのですか?
暗闇性能は、ISO6400ではNEX-5Nにかなり及ばない。
古き良きレンズを付けての楽しい撮影もできない。
それにしても下記サイトで見るISO400のNEX-5Nの冴えは素晴らしいの一言ですね。G1−Xは追いつけない。4倍ズームではしかたが無いか。レンズも替えられないしねー・・・
キヤノン1400万画素センサーもソニーの1600画素センサーにはかなわない。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html
結局、G1-Xはミラーレスを開発する技術が無いキヤノン一眼レフ事業部にしびれを切らして、パワーショット事業部が乗り出しただけのようですね。
せっかくなら、ソニーのNEX方式のようにレンズ交換式にすればよかったのに、その芽も摘まれてしまったのでしょうね。
キヤノンはこれで、ミラーレスは当分出せなくなってしまった模様。
ご愁傷様。
書込番号:14017165
3点
orange君
毎度キヤノンへのネガキャン必死だな!
SONYで良かったと本当に思っているならキヤノンの事など気にしなければ良いのに。
哀れだな・・・
書込番号:14017448
18点
絵ならしっかりプロが比較評価用に出しているから素人が出して評価する物ではない。
少し前に面白い茶番(楽しめたから流石この言葉は失礼か)あったが、
それでセンサーの善し悪しを比較するには向かない。
個人特定のリスク背負ってまで写真出すなら態々文体や語尾変えながら投稿する意味がない。
変な脅し無いわけでないからな。
書込番号:14017449
4点
>>SONYで良かったと本当に思っているならキヤノンの事など気にしなければ良いのに。
いえいえ、このスレの前の方で、キヤノンのコンデジがソニーのセンサーを上回ったと意気揚々と述べているので、本当かな? と疑問を持っただけです。
私なりに調査をして、数値評価に基づいて、やはりキヤノンファンの言い分はおかしいと思ったので、述べさせていただきました。
もちろん、キヤノンファンの書き込みが無ければ、キヤノンのような古いセンサーしか出さない(出せない)カメラのことは書きません。
私はαファン(およびニコンファン)ですから、キヤノンのスレには行きません。
キヤノンのファンは何故α77の所でキヤノンのコンデジを持ち出して見当違いな事を言うのであろうか?
ああ!そうか、このコンデジしか新しいセンサーは無いのだ。これがキヤノンの最新センサーなのだ。
本当は1Dxで新しい素敵なセンサーが出てくるのに、それを待って宣伝すればよいのにね。
1Dxのセンサーは良さそうですね。
書込番号:14017771
4点
orange君
君はキヤノンのスレには行かないんじゃなくて行けないんじゃない?
だって嘘までついてキヤノンのネガキャンをα板で繰り返してるからね!
君の意見や調べたことが事実であると、自信があるなら堂々とキヤノン板にも書けるはずです。
結局書けないってこはそう言う事でしょう。
書込番号:14017986
14点
C社・N社・P社・F社は、写真屋さんとして画像処理を考えてる。
S社は映像屋さんの立ち位置のまま、画像処理を考えてる差が表面化してしまった。
P社は最近、少し好くなって来た。
映像は通り過ぎてくれるけど、スチルの場合は拡大されて凝視されてしまうから。
細かな部分まで、荒探しがしやすいと感じる。
書込番号:14018712
11点
素潜りするカエルさん
こんばんは
α900買いました。
買うなら、今がラストチャンスの予感がしていましたから
探してもらっていました
少し贅沢だと自分でも思いますが、
しばらくα77と900、両方使ってみようかと思ってます
両極端なカメラだという気がしていますが
ソニーならではの組み合わせで楽しめそうです
ソニーもTLMとペンタプリズム機
二つの路線で行けば、これほど荒れることは無かったんでしょうね
色々とありがとうございました。
書込番号:14019438
3点
>絵ならしっかりプロが比較評価用に出しているから素人が出して評価する物ではない。
>少し前に面白い茶番(楽しめたから流石この言葉は失礼か)あったが、
>それでセンサーの善し悪しを比較するには向かない。
>個人特定のリスク背負ってまで写真出すなら態々文体や語尾変えながら投稿する意味がない。
>変な脅し無いわけでないからな。
言っている意味が分かりません。
プロの評価ね…
と言うことは、ご自身での評価ではない?
沢山同じようなレス言っている割には
ご自身で撮ったものすらUPできないようですので
それこそ茶番?
個人特定のリスクね…なるほどね。
α77を持っていること自体疑わしいと思われも仕方ないですよね。
書込番号:14020149
15点
俺のようにそれように部屋設備のないのが比較画像撮っても、
条件が一定化しないから無意味だと言うこと。
だからプロが撮った比較専用画像で比べればいい。
客観的に物を見る為の資料に何を使ったらよいかすら解らない奴に
客観的な比較なんてそもそも出来ないだろう。
それを考えてから人にかみつけよ。
書込番号:14021595
6点
>iso100でもノイジーです。
右上の角に、ゴミも写ってますが(笑)。
真ん中下よりに、隕石?かUFO?も写ってますね。
書込番号:14021915
8点
まるみえ.さん
>iso100でもノイジーです。
作例有難うございます。
ISO100でこれでは・・・
α NEX-7か富士のミラーレスの検討していましたが、富士のミラーレス買いそうです。
待ちきれなくてX100かも知れませんが。
書込番号:14021934
6点
α77の本当の性能がバレルと「ネガキャンだ」といい始めるソニー信者たち
まあ本当にこのカメラの画質は酷い。 ノイズが耐えられるレベルではない。
基準感度からして暗部ノイズがオワットル。
書込番号:14022302
11点
問題はノイズではない。
塗絵だ。
色によって度合いが変わり、肌色や茶色が塗りつぶされ、
赤や青、緑は残る感じだ。
いったいSONYは何をやってるんだ?
書込番号:14022354
11点
>赤や青、緑
なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
書込番号:14022474
5点
http://digicame-info.com/2012/01/x-pro15d-mark-ii77.html
「富士フイルムX-Pro1は高感度では5D Mark II・α77よりも著しくノイズが少なくよりディテールが豊富」
だそうな
Pro1のセンサーがどこ製かきになるとこですが
ソニー製だとしたらちょっと悔しい結果かも…
(´・ω・`)
とりあえず生産終了だし、α55でも本気で探すかな…
書込番号:14022510
1点
EDβ 頑固に使ってたなー。メタルテープが高価で泣けた。
ああいう絶対無二な製品、出てこないだろうなぁ。
少なくともあの頃は、画質に解像度に絶対的な優位性があった筈なんだが。
Hi8出した辺りから、ちょっとおかしくなってきたような。。
書込番号:14022540
2点
あふろべなと〜るさん
製造メーカーの詮索は、そろそろ、やめた方がいいですね。
インテルのCPUの製造メーカー、どこかなんて、気にする人は、いないと思います。
画像センサーも、もう、同じレベルにきています。
センサーを開発したメーカーが、製造対応できるメーカーに出しているだけです。
CMOSクラスは、製造できるメーカーは、世界に数え切れないくらいあります。
ただ、センサーとして、ラインを組む、投資をするか、しないかだけです。
一定量の購入を保証するか、ラインを増設する、費用を、資本参加という形で、出すかだけで、センサーメーカとして使えるようになると言うものです。
書込番号:14022590
4点
>aclickさん
ちがくない?
それは…
今回の場合はソニーの設計したたとえばNEX−5Nのセンサーをベースに
フジがチューニングした可能性があるってことです
ニコン設計のD3、ニコン1のセンサーを
それぞれルネサス、アプティナが製造したのとは全く別の問題です
書込番号:14022614
2点
静的陰解法さん
小生も、まだ、スタンダードのβ、EDβ使ってますよ。
S−VHSのまえのVHSのテープ画像はドロップアウトして、捨ててしまいましたが、βのテープの画像はは、全然劣化せず、今も、昔の画像を楽しんでいます。
スチルカメラの開発のみに限定すると、「どうしたのソニー」と言いたくなる現状ですね。
書込番号:14022647
4点
あふろべなと〜るさん
それでも、4画素から、情報を取る、ベイヤー方式から、6画素から情報を取る方式に変更する開発をしたのは、FUJIですから。
書込番号:14022677
2点
まあ、フジはカラーフィルターと画像処理エンジンだけって可能性がある
ソニー製パーツをソニー以外の会社のほうが使いこなせてるかも…
ってまあ昔からそうか(笑)
1000万画素CCDとか1200万画素CMOSとかね
でも1600万画素CMOSではNEX−5Nでめちゃがんばったのになあ
(´・ω・`)
書込番号:14022694
2点
あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
せっかく、自社内に、優秀なセンサー部門があるのに、スチルカメラ部門は、あまりできが良くない。
画像処理の優秀な社員を募集中ですから、早く、優秀な人員を確保して、いいカメラを出してほしいものです。
書込番号:14022796
4点
>なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
なんで分かったの?
家のPCモニターと、TVがトリニトロンだって(^^ゞ。
すぐに壊れる、リモコンを何とかしてぇ〜(>_<)。
書込番号:14023041
4点
デジカメinfoの翻訳は、ちょっと間違っていて、「A3 prints were on display」を「A3のプリントを映し出した」と訳してますが、「A3のプリントを展示していた」ですね。
それよりも、
http://www.photographyblog.com/news/leica_m_adapter_for_fujifilm_x-pro_1/
の
http://www.photographyblog.com/images/uploads_news/fujifilm_xpro1_ces_presentation_24_1.jpg
がすごい強気ですね。
A77の場合は、イメージャーがちょっと微細化しすぎているのとTLMの悪影響で、ソニー製センサーの本来の実力を出しきれていませんが、α580あたりならば、「シリコンを使った単層式で、カラーフィルターとローパスフィルターがあるイメージャー」という条件下では、ほとんど、物理法則で決まる上限の性能に近いところまで行っています。
それに比べて、画素配列を変えてローパスフィルターを無くしただけで、ここまで性能が上がるのかどうか、ちょっと半信半疑です。富士のイメージャーは、画素からの電子の漏れ出しの設計が甘くて、画面に高輝度の部分があるとまわりにしみ出して写る、という(X100などでの)前科があるので、そのあたりの設計を甘くしているのではないかと心配になります。ソニーは、そのあたりの設計は、さすが伝統の半導体部門、という気がします。
ただ、ソニーの場合は、APS-C以上のイメージャーは、自社製カメラへの搭載よりも、他社製カメラのへの搭載の方が多いでしょうから、独自の画素配列は採用できなかったんだと思います。そこを富士につかれてしまった面は否定できないと思います。
私は、ソニーこそ、αだけのためだけでいいから、画素配列を変えてローパスレスのカメラを実現して、世間をあっと言わせて欲しかったです…。
書込番号:14023517
7点
>すごい強気ですね
縦軸にも横軸にも目盛りを振っていませんから、強気かどうか、よく分かりません(笑)。
α77を使ったことがありませんが、真面目にRAWで撮って、ソフトを選べば、ちゃんと現像できると思います。
jpegでしたら、キヤノンもニコンも下品ですから、ソニーだけ有罪判決はかわいそうです。
迷う愉しみをユーザーに与えないレンズの乏しさは、実刑相当でかまわないと思いますが。。
書込番号:14030038
3点
>目盛りを振っていませんから
目盛りは振っていますね。目盛りに単位がありません。
書込番号:14030050
0点
目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます。
それはそれとして、そうか、これは、JPEG撮って出しの性能か!それなら、こういうこともあり得ますね。
上述したように、RAWレベルでは、ちょっとあり得ない差ですから、半信半疑だったのですが、ようやくカラクリが分かりました。
なお、私も気に入った写真はすべてRAW現像します。荒れるといけないので引用しませんが、私もα77を真剣に検討していたので、きちんと条件を揃えた試写などのデータを探してきて、RAW現像したときの性能評価をしました。(結論としては、私の用途に限定すると、α580の勝ちでしたが)
また、現在のデジタルカメラのイメージャーの性能を決めているのはどのファクターかも、勉強しました。ですので、なおさらXproの宣伝には驚いたのですが、そうか(というか、なーーんだ)、JPEG撮って出しか。
書込番号:14032007
1点
>目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます
いや、単位がないので、目盛りはただのデザインかもしれません(笑)
淋しいので飾ってみました、みたいな。。
書込番号:14032118
2点
α77はRAW現像するときれいになります。等倍でもOKです。
RAW現像ソフトは、私のつたないテストでは、Adobe CS5とDXO が良かった。それと他の人の経験ではAdobe LightRoomも良かった。
悪いのはPMBやIDCです。このRAWを見て。α77が悪いと言う人がいるのは残念です。
もちろん、良い現像ソフトを付けられないソニーが悪いのですが、工夫次第で良くなることも事実です。
私はα77の小気味よい撮影性能を高く評価しています。
画質も昼間に撮ると、どのAPS-Cよりも高解像度になりますし。 良いレンズを使えば、撮る腕が上がるほどに応えてくれるカメラです。
JPEG撮り出しだけでは限界があるのも事実だと思います。
α77はこのように2面制を持っていますね。
その一面の身を拡大して批判することは、私には無意味に見えてくる。
もちろん、ソニーには悪い点は今後の改良のポイントとして頑張ってほしい。
そして、私たちソニーα77ユーザーは、良い点を有効に使う工夫をしてゆきたいと思います。
私はα77の良い点を楽しんで使っていますよ。
別のスレに、池の鴨をRAW現像しましたが、充分満足できる画質です。
書込番号:14043640
2点
昼間撮ればコンデジでも綺麗に撮れる。
フォトショで現像したらRAWで綺麗も結局低ISOで撮影できる時だけ。
言い方変えて何とかでなくて他社カメラ(NEX5Nでも)が実用になる800、少し頑張って3200が根本的に使えるISOが
α77ではノイジーな現状、情報弱者を誤魔化すような擁護しても本当に中級機欲しがる人はもう既に見透かしてる。
何とか画質を高めて使う方法、連写枚数を稼ぐ方法、モッサリを回避する方法をユーザーの方でも探る必要はあると感じる。
本来はこんな事しなくて良いのが当たり前なのだが、残念なことに使用者が欠点を補うという使い方を強いられるのがα77の現状。
書込番号:14044109
13点
こういうとき、日本語には「五十歩百歩」という素敵な言い回しがあったかもしれません。
たかが五十歩の差が重大なんだ、と言ったのは野坂昭如だったと思いますが。。
書込番号:14045663
11点
・静止画撮影時のミラーアップ機能追加
・動作のモッサリ感の解消
・連写持続時間の延長
・BIONZの速度改善
・画質の精細化(NR、シャープネスの仕方)
・高感度の向上
このあたりの改善要求点は、もうSONYにも伝わったのでは?
α99で取り入れられると良いですね!
取り入れられなかったら、そういうことなのだと思います。
批判する人の言い分はもう出尽くした感がありますので、もういいかな、と思いました。
そろそろこの辺りで、写真の投稿が気軽に出来るような板に戻ってもらいたい、と願います。
折角のカメラなのですから、文章よりも写真を投稿されたほうが、購入の参考になります!
PHOTOHITO
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a77v/
α77、なかなか良いじゃないですか!
現在のこのクチコミより、PHOTOHITOの方がよほど参考になりますよ!
書込番号:14047423
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様、昨年は撮影サンプルスレ<その1>にお付き合いくださりありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
早速、今年もα77と皆様がお持ちの様々なレンズでのサンプルを貼りませんか?
今後購入される方などの参考になればと思います。
※レンズ購入というよりは、今あるレンズとの組み合わせでα77を追加購入される方のサンプルにもなるかな、と考えております。
※サンプルなので、作品レベルでなくても問題なしです!
とりあえず、自分でもサンプル貼ります。
<ボディ>α77
<レンズ>シグマ85mmF1.4HSM、SONY DT55-200SAM
昨年からはまっているリス撮りですが、リス初めしてきました。
シグマ85mmは、ライブビュー+手持ちでのリス接近戦用、
DT55-200SAMは超軽量お手軽お気楽望遠スナップレンズとして、使ってみました。
やはりライブビュー+高速AFは大変便利です。
OVF機だと、寝転ばないと駄目なアングルとか、ハイジャンプ(笑)しないと駄目なアングルの写真も楽々撮れました。
13点
散歩の際の写真なので、構図も意匠もないです。
マクロレンズではない(SAL50 1.4)ので、葉脈の方はこんなものかと。
クマの喧嘩の写真ですが、クマは他の大型動物と比較して、どう撮っても「のっぺり」した絵になってしまいます。
これはα77の問題なのか、クマにはフラッシュでも焚いた方が良いのか、困ってるところです。
書込番号:14002115
9点
またまた、おじゃましまーす。
今年もよろしくお願い致します。
超望遠の単焦点が欲しいです〜
IDCで、明るさいじってる物入ってます。
書込番号:14002217
19点
サンプル貼り参加します。1、2枚目は試しで撮って
みた写真です。サンプルなので良いですよね。
1枚目 マルチショットノイズリダクションの試し。
1.5段分くらいノイズが減った感じです。フラッシュ撮影
出来ないところでは非常用に使えそうですね。
2枚目 1635Zで白黒撮影の試し。手持ちなのでピントが・・・
でも、EVFのピーキングと拡大機能は便利です。
3枚目 うちの近所は変な富士山が見られますw
ちなみに僕はα77お気に入りです。腕が良いからか(おい^^)
撮影した画質も一般人が普通に楽しむ分にはなんら問題ないレベルだと
思いますよ。
むしろ清水の舞台から飛び降りるほどの気持ちで買った1635Zで
物申す!(レンズの写りのことでは無いです。気が向いたら後日書きます)。
書込番号:14003188
5点
ああ、間違えた。
1枚目 1635Z
2枚目 2470Z
3枚目 SAL18250
でした。すみません。
書込番号:14003217
1点
皆さんこんばんは。
こちらの板も“欠点”、“魅力”、“ユーザーレビュー”となかなか
盛り上がってますね〜。うんうん、とうなずく意見から???な意見ま
で、いろんな方のいろんな意見が知ることができて面白いですね。
自分は新年になってからほとんどα77のシャッターを押す機会がなく、
今回は昨年撮影したサンプルをメインに貼らせていただきます。全て
DxoOptics Pro 7で現像したものです。
書込番号:14003545
6点
はじめまして。はじめての一眼でこのカメラを使っています。
が、今まで使用していたSX30よりノイズ?が大きいように感じます。
手ぶれなのでしょうか? 設定なのでしょうか?
すべてがはじめてなのでご教授お願いします。
書込番号:14003609
9点
満月の動画も以下にアップロードしました。
http://youtu.be/nIZdBKiAnhw
満月でスマートテレコン(つまりデジタルズームのこと)を試してみました。
レンズは70-400mmGに1.4倍のテレコン付き(560mm相当)です。
PMBで表示される35mm換算焦点距離を併記します:
1.スマートテレコンなし 840mmで2400万画素
2.スマートテレコン x1.4倍 1176mmで1200万画素
3.スマートテレコン x2.0倍 1680mmで600万画素
全てJPEG撮り出しで、PMBで縮小しただけです。トリミング無し。
元のサイズが2400万画素もあるので、スマートテレコンで1.4倍に拡大しても1200万画素もある。これならOKの場合が多いと思います。
さすがに、2倍にすると600万画素の落ちますから、常用とはいかないが、緊急避難的には使えると思います。なにしろグット拡大できますから。
400mmレンズが1.4倍のテレコンで560mmF8になるので、APS-Cでは840mmF8です。
その状態でスマートテレコンを使うと
スマートテレコン1.4倍なら 1176mmF8 (1200万画素に落ちる)
スマートテレコン2.0倍なら 1680mmF8 (600万画素に落ちる)
となります。1.4倍が使えるとして、1176mmが低価格で使用できるようになるとは驚きです。(いまなら、70-400Gが11万円程度でEuroで買えます。わたしもここで買いました)
ただし、70-400mmGに1.4倍テレコンを付けるとAFができなくなります。カメラが強制的にMFにしてしまいますので、ピーキングで焦点を合わせることになります。
拡大表示でのMFよりも、ピーキングでのMFの方が良く合いました(私の場合)。
α77はとても面白くて楽しませてくれるカメラです。
大好きです。
α900よりも画質が劣るからと、不満を述べる方がいますが、まあそのあたりは割り切りでしょうね。
私は画質が必要な場面ではα900で撮っていますから、逆にα77の先進機能の価値を高く感じますし、使い易くて好感を持っています。
書込番号:14003652
14点
ステマ王さん
ご自分が、その都度新規IDを取って、必死のネガキャンを書き込んでいるからと言って、他人もステルスマーケッティングとは限りません。
私は、自分の使用カメラに書き込みますが、基本的に
購入したカメラを愛用するためにはどうすれば良いかを工夫しながら
使っています。悪い点は他のカメラでカバーして、良い点を使いこみます。
工夫することは、楽しいですよ。
貴方様も、もとはカメラを愛する純情なカメラマンだったのでしょう。
それが、貴方のメーカーからは新しい機能が出なくて、むしゃくしゃして来て、新機能満載のソニーに出向いて意地悪をしたい気持ちも判ります。
ユーザーにそのようなことをさせるカメラメーカーが悪いのです。
あなたのメーカーが早くソニーに負けない、先進機能を出されることを切望します。
そうしてこそ、日本のカメラは強くなる。
足の引っ張り合いだけしていたのでは、結局は他国(今なら韓国や中国)に負けて、日本のカメラが衰退するようになるでしょうから。
自動車とカメラは、日本に残された有力な領域ですから。
テレビやメモリーと同じ失敗をしてはならない。
書込番号:14004959
17点
月ならコンデジでも撮れるよ。
ご自慢のα77使ってアップされた作品のほとんどが静止物とは・・・・・
書込番号:14005183
10点
こんばんは。
こういう板にアップするのは初めてなので緊張します。
勢いであまりメジャーでないレンズをIYHしている身でして、幾つかサンプルを挙げさせていただきたく。
まずシグマの10mmフィッシュアイです。
明るくて、かっちりしていていて逆光に強く、人物を入れても大変面白いです。
続いてタムロン60マクロ。
これ、人物スナップにとても良いですよ、明るくて解像度高いです。
続きます。
書込番号:14008006
11点
続きまして タムロン180マクロ。
虫の苦手な方ごめんなさい。
撮影はワーキンディスタンスギリギリで、手持ち。微妙に揺れながらミリ単位でピント合わせ(^_^;)難しいです。
それから、こちらはメジャーでしょうが
シグマ50-500OS/HSMをマクロ風に。
手持ちでこちらもワーキングディスタンスギリギリ、明るいとこのくらいは解像しますね。
なんて言うか、あまりに解像するので、マクロ撮影が非常に楽しいんです。
シグマが、まさかでないと思っていた150 OS/HSM マクロをAマウントで出してくるとは、これもいずれは入手して、と思っていたら、180も出るのかな?
悩みます。
本当はシグマが120-300の2.8通し、Aマウントで出してくれたらローン組んででも買うのに…
書込番号:14008040
10点
悪い作例は無しな。
マクロで最小焦点距離ギリギリで撮影する時ピーキング凄い重宝するぞ。
ってマクロやるならもうやってるか。
書込番号:14008091
3点
こんばんは
ちょっと変わった作例比較を載せてみます。
最初の一組は、α55のダブルズームキットレンズである55200での縮小と等倍切り出し、後の一組は70300Gのものです。
同じ日ではなく、ISOの設定も焦点距離も異なるのでApple to Appleの比較とは言えませんが、自分としては結構画質に差が出るもんだと感心しました。
これは特に55200についてはベストを選択したのでわかりにくかもしれませんが、歩留まりにも相当な差が出ました。
書込番号:14015209
10点
はじめて投稿してみます。皆様よろしくお願いします。
A77になってからは動き物撮影が楽になりました。
画像はjpg画像を30%の大きさにリサイズしただけのものです。
書込番号:14016633
15点
hwat1223さん、trimworkさん 初めての投稿ですか! なんだかうれしいですね〜 これからもよろしく(笑)。
作例は 70400Gスマートテレコン 雪の伊丹空港〜
書込番号:14019652
9点
みなさん投稿ありがとうございます!
このスレは画像貼りスレですから、どんどん行きましょう!
本来私は撮り鉄ちゃんなのですが、ここ最近グッと来る被写体(列車)が来ないので、リスばっかり撮ってます。
今日もリスでした。
リスばかりですみません(汗)
本日は、
<レンズ>Sonyツァイス Sonnar135mmF1.8
のみで行ってきました。
近頃、同じくサブ機として重宝しているNikonD300の12Mピクセルの
コンパクトなファイルサイズが手頃であることに気づき、
本日のα77も、12Mモード、X-FineでJPEG撮って出しです。
等倍鑑賞もしてみましたが、しっかり髭や毛並みも解像されているので、
12Mでも十分に思えてしまいました(汗)
まぁ24Mで撮っても、価格.comにアップする際にXGAになってしまいますが・・・・。
書込番号:14021798
7点
みなさまこんばんは♪はじめまして。
被写体は猫さんオンリーですので参考には成らないですが、参加させて下さい <(_ _)>
宜しくお願い致します。
書込番号:14022143
15点
リスも猫も腕はいいんだね。
カメラがダメだ。
400万画素の6年前のコンデジがワイド4切でこんな感じだった。
信じられないね。
造花効果に次ぎ、はく製効果と呼ぼう。
書込番号:14022235
6点
ikeshinさん
左から、1番目と2番目の写真、フォーカスが甘いようですが、意図的なものなんでしょうか。
書込番号:14025471
1点
みつひでくんさん、こんにちは、
Sonnarのリスいいですね〜
今日、2匹目のトイプードルがドッグランデビューしました。
レンズは、タムロン70-300(A005)
腕はまだまだですが、A005気に入っています。
書込番号:14025740
6点
あかぶーさん
こんにちは、おひさしぶりです。カワセミの飛翔、腕を上げましたね。お見事です。
まけずにこちらもと言うことで・・。
書込番号:14026000
9点
いや、やっぱいいですね。
百聞は一見に如かず。
皆さんお見事です。素晴らしい。
書込番号:14026144
5点
物撮りにはそう悪くはないようだ。
2T−Gとは懐かしい、黒い排気管は綱島仕様か?
次は18R−Gでも出てくるんかな?
書込番号:14026432
1点
そうっすね~ 物撮りには良い感じかもです (^^) iso50-100専用スタジオ使用機なのかな? (^^)
でも、やっぱりウイルスボケらしきものが出てますね。それとホワイトバランスも気になる所ですかね。
あとは、ホームページでの作例で妙にホワイトバランスを変えてる写真が多いのか? 目につきます~(@@)
書込番号:14026658
1点
みなさんこんばんわ。
画像投稿ありがとうございます。
いつものように、ナイスボタンで答えさせて頂いております。
本日も相変わらずリス撮りに行ってきましたが、サンプルは過去の別レンズも含めて投稿します。
1枚目は今日のリス。
2枚目は街角の猫。
3枚目は猿。
書込番号:14027461
8点
みなさま こんばんは。
相も変わらずの猫さんです
またまた宜しくお願い致します <(_ _)>
書込番号:14027907
11点
このスレだけ戦場のオアシスのようですね〜。
レンズを追加しましたので練習中です。ピント微調整を試行錯誤してます。
書込番号:14031054
3点
剥製だとおっしゃってる方が撮った剥製じゃない写真がみてみたい(笑)
書込番号:14032763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ライブフォト好きさん、こんにちは。
ちょっとばかり言い方を変えて、「剥製じゃない写真がみてみたい」ではなく「剥製のような写真がみてみたい」では如何でしょうか。
書込番号:14033638
2点
>剥製だとおっしゃってる方が撮った剥製じゃない写真
私は彼の作例を見たことがあります。
削除されたようですが、それはそれは見事な朝顔の写真でした。彼の書き込みにふさわしいすばらしい写真でしたよ!(私など下手くそな作例を貼り付けてスレ汚しをしている関係で彼ほど強気な発言はできません。)
でもまあ上には上がいるものです。写真の腕はオレンジさんの方がはるかに上手だとお見受けいたします。
書込番号:14034372
2点
いつも眠いαさん
お久しぶりです。
お褒め頂いてありがとうございます。最近カワセミ撮影に出かけている場所ではプロの方やかなりの腕前の方がいらっしゃって為になります。
400mmまでの焦点しかないので、長いのが必要で、αは出番が少なくなってしまいます。
500mm f4買えるかどうか分かりませんが、待ち遠しいですね。
カワセミ撮影は他の機種しかないので、いつもの夕陽など貼って行きます。
書込番号:14034451
6点
先にノイズっぽいと書いたのですが、ノイズも個性かも?
(素人ですいません)
慣性は人それぞれなので、何がいいかなんて自己満足なんですね〜。
楽しく写真とってみなさんの意見聞いて行きたいです。
書込番号:14035394
8点
南港の野鳥公園をぶらぶら散策しての帰り、対岸に日頃見ない大型客船が!ってことで
撮ってきました DISCOVERY号 入港中なので、いつもの撮影ポイントには入れず。
夕日狙いも超のつくどんよりで、夕焼けも変な色になっちゃうし(涙)。
作例は 70400G です。
書込番号:14035595
9点
りえ太さん
初心者ってことで書きますけど・・・
ノイズのザラザラが気になるようでしたら、ISOが上がらないようにするんですが、
いまの設定って、シャッタースピード 500固定で ISO AUTO(100-12800)か何かかな?
なんか明るい雰囲気なのに、やけに ISOが上がってるようなお写真もありますけど、
NDやPLフィルター(黒っぽい)のつけてりします?つけてたら一度外して撮ってください。
透明のプロテクタならそのままで良いです。
あとは、動きものにはキツくなりますけど Aモードで数字を一番小さくして、ISO AUTO
の上限を 1600ぐらいにして手ぶれしないように撮るとか。
でも、ピントはすごく良いと思うので手ぶれするよりノイジーでもかっちり撮る方を
とれば、へたにシャッタースピード下がらない現在の設定があってるかもしれません。
いろんなモードがありますので、色々試してくださいね。
書込番号:14039763
10点
river38さん ありがとうございます。
本当にど素人ですいません。
ここで書くものじゃないかもしれないと思って書いてましたが、
アドバイスもらえてよかったです。
ISO感度については、後でかなり数値が高いと思ってました。
あと、ついでと言ったら失礼ですが、手持ちで撮る際の注意ってありますか?
アルファ77のバリアングルにひかれて買ったのですが、APO50−500を
つけると、重くてファインダーで撮影しています。
三脚より手軽に移動できるものってあるんでしょうか?
書込番号:14043234
2点
一脚がよろしいかと。
http://www.coneco.net/PriceList/1080710052/order/MONEY/
身長が180cmあってもこれなら大丈夫です。
雲台は50-500クラスならハイドロスタッドボールで。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000LRISGA/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
ジンバル↓も追加することを見越すなら
http://www.coneco.net/PriceList/1111115436/order/MONEY/
468MGRC3だとプレートが共用できます。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000LRMNK2/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
雲台は耐荷重の小さい(安い)ものだと使用頻度によっては2年程度で固定が緩くなって
軽いレンズでしか使えなくなりますのでご注意を。
(私は486RC2にシグマ500/4.5DGを常用して2年でへたらせました(^_^;))
α77であればISO AUTOの上限は800以下がお勧めです。
書込番号:14043471
1点
りえ太さん
三脚より手軽で効果を期待したら、α-7D&α100さんがご紹介してくださってるように一脚がいいん
じゃないかな。
そういう私はデジ一ではまだ使ったこと無いんですけど、フィルムの頃は付けたまま肩にかついで
ブラブラしてたりしましたね・・・標準ズームなのに(笑)。
まずは、1/500以下でもぶれないように練習することじゃないかなぁ、そうすると相手が静止してる
と ISO上げすぎずに済みますね。
私は 70400Gを年末に買ってから何撮るのにも持って行っていまだ練習中です(笑)。
私の場合、距離決めたら左手は出来るだけレンズの先を持って、右手は引きつけ気味にバランス
とって手ぶれ補正が落ち着くかなぁ〜ってとこで撮るんですが、それでもファインダの中は
プルプルしてます(笑)。
動きものを追いかけながらだと手ぶれ補正が落ち着かないので切った方が良いですよ。
でもこのα77は望遠系の手ぶれ補正が優秀のように思いますので、動物に限らず看板とか撮って
文字の見え具合を拡大確認しながらご自身の中で一番撮りやすくて安定するスタイルを見つける
のがいいと思います。
練習しろって言われても参考になりにくいよね(笑)。
α-7D&α100さん、ご紹介ありがとうございます。私も参考になりました(笑)。
70400G買ってちょっとだけ?鳥さんにも興味が出てきてるのでまたよろしくお願いします。
書込番号:14043791
3点
皆さん、こんにちは。
相変わらず野鳥を追いかけています。今回のミソサザイは木陰の暗いところできつい撮影でした。ルリビタキ♀も薄暗いところでした。オスのほうはカワセミをねらっていたところ、目の前に突如現れてくれました。
書込番号:14044762
8点
river38さん
他のスレが色々荒れているようですので
遅くなってしまいましたが
このスレでお礼を言わせてもらいます
メモリースティック等のアドバイスありがとうございました
メモリースティック買いました
これからもよろしくお願いします
書込番号:14045689
1点
いつも眠いαさん
お久しぶり〜 私も 70400G買ったんんですけど、鳥さんはカラスにスズメに・・・・・(笑)。
α77と相性良さそうでお気に入りレンズの 1本になりました。
写真はスマートテレコンx2 です。
kaitennさん
わざわざありがとうございます。
そうですねぇ〜荒れてますね。まぁα77発売再開まで待ちましょう(笑)。
あちらも読んでますよ。α900もお気に入りになられたようでうれしいですね。
あっちのスレ主やったりもしてるので、私のレンズ見本?のお写真もいっぱい有ると思います。
ZEISS欲しくなるでしょ(笑)。では今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14046013
5点
river38さん
こんばんは。いつも上げていただいている写真は拝見しています。このカメラをうまく使いこなしているなといつも感心しているのです。あかぶーさんも最初からうまく使いこなしていましたね。70−400mmGは使い勝手も性能もズームレンズとしては評価をしていますし、今回上げた写真の中にも使っています。軽い気持ちで出かけるときにはこのレンズで一脚が中心ですし、手持ちもあります。328を持っていくときにはそれなりの覚悟ももって、マンフロットの三脚と雲台(HDV504)です。このカメラのスマートテレコンは有効活用していますし、ミラーショックがない点を考えるとHDV−504はもっと軽い雲台でいいですね。
書込番号:14046212
1点
river38さん
こんにちは。雲台や三脚のことで参考になればと思っての書き込みです。
三脚は055CX3ですが、前記した雲台のHDV−504は重いので特別の時に限って使っています。三脚の中央ボール(俗に言うエレベーターの棒)と雲台取り付け部を他に二組買って、一つには前から持っていた雲台のG2380を、もう一つにはマンフロットのハイドロスタッドタイプの自由雲台を付けて使い分けています。この自由雲台の出番が一番多いですね。一脚は、マンフロットの足で抑えて片手で伸びちじみの出きるタイプにマンフロットの大き目の自由雲台をつけています。この一脚は小指だけの握りが独立していて他の指の握りと同時に握らないと上げ下げは出来ないように安全対策がしてあります。移動の時にすぐに短くできるので便利に使っています。少しお高いですが作りは頑丈です。
書込番号:14048560
1点
いつも眠いαさん
ありがとうございます。
現在メインの三脚が、055CXPRO4+498RC2 サブの常に持ち歩きが GK1580TQ4 と何れも
電車徒歩の携帯重視で4段なんですが、マンフロットの方で雲台をなんとかすれば 70400G
クラスならとりあえずなんとかなりそうかな。G2380チェックしておきますね。
マンフロットの一脚って 685Bってやつでしょうか?いい値段するけど便利そうですね。
一脚はとりあえず、20年ぐらい前に買ったVelbon MUP-4っていうしっかりしたのをいまだに
持ってるんですが、やっぱ軽いカーボンが欲しいな。
でも・・・鳥さんにハマっちゃうと三脚も気になりレンズ沼どころではなさそうですね(苦笑)。
書込番号:14050055
5点
今週末、東京は雨です・・・。
リスに行けなかったので、今年初鉄してみることにしました。
条件は悪いです。
雨+夜+特急(通過)です。
どちらもISO3200。
レンズはシグマ85mmF1.4です。
等倍で見ればノイジーだけれど、
24インチの液晶ディスプレイサイズであれば、私は鑑賞に堪えました。
低ISOのサンプルが多いので、高ISOもありのまま出してみようかと。
書込番号:14050426
7点
river38さん
ピンポーンあたりで685Bです。頑丈なのですが一つだけ弱いところがあって足のゴムが取れて紛失しやすいのです。取り寄せにも時間が掛かりますから今は予備を持っていて、昔の趣味であった海釣りの丈夫な釣りをWの糸で紛失しないようにしてあります。これをしてからは使う前に糸の傷み具合を点検するだけで長持ちしています。一脚は、古くても使い慣れた丈夫なものがあればそれいいのではないでしょうか。river38さんを鳥屋さんに引き込む気はまったくないです。レンズにお金が掛かりすぎますね。
いままでのように味のある写真を中心にして撮りながら、時々は70−400mmGの威力を出してみせてください。
書込番号:14050635
1点
引き続き、もう1点投稿です。
初めてブツ撮り(風)にチャレンジしてみました。
・感度:ISO100
・レンズ:タムロンA16
・ストロボ:純正42
・PL使用※
※A16サイズのC-PLフィルタを持っていなかったため、
中判フジGW690で使用していたノーマルのPLフィルタ使用。
そのためMF。
個人的にはしっかり質感が出ていて、良いかなと思っております。
MF時のピーキング表示は便利でした。
書込番号:14050637
6点
いつも眠いαさん
あははは、鳥屋さんに引き込まれたいような怖いようなそんな状態なんです(笑)。
鳥屋さんの機材は皆さんすごいので、中に入っていくのに勇気がいりますね。
しばらくネタ探しに出かけますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:14051828
4点
サンプルです。我が家の招き猫
レンズSAL85 F2.8
ISO800ならばNRなしがいいような気が?
書込番号:14053244
4点
こんばんは。皆さんα77で撮影を楽しんでおられるようですね。
自分は今年になってから、α77の撮影枚数がいまだ100枚に
達してません。
今日もカメラ持って外に行く“ずく”が出ませんでしたので、
各地で買い求めた民芸品や、家にある焼き物などを引っ張り出してきて、
記録も兼ねて自分も「物撮り」というものにチャレンジしてみました。
「物撮り」とか「テーブルフォト」と呼ばれるものは、ライティングが
重要なんでしょうが、背景とかアングルとかも難しいですね。
ほんとは対象物をじっと見つめて観察するところから始めなきゃいけ
ないんでしょうが、今回はちゃちゃっと撮ってます。アドバイスとか
ありましたら、よろしくお願いします。
画像はすべてミノルタの100マクロで撮影し、LRでちょこっと
いじって現像してます。
書込番号:14055240
7点
雪景色を求めて陣馬山目指してみましたが、林道は積雪で通行止め。
手前の集落も雪景色というには雪解けが早く、路傍の南天を撮ってみました。
あとは檜の幹とか。
このレンズは難しいですね。
書込番号:14055739
6点
有田焼の茶器というのはどうなんだろ、蕎麦猪口のように見えてしまうが?
書込番号:14055757
0点
ECTLV さん、どうも
> 有田焼の茶器というのはどうなんだろ、蕎麦猪口のように見えてしまうが?
アングルがいけないんでしょうか?(笑)
被写体は広い意味での“茶器”、より正確に言えば“湯呑”でした。
これ、大きめのグイ呑みにはなりますが、蕎麦猪口にはちょっと小さ
いですね〜。
書込番号:14056176
3点
>カピバラ?
大阪城の堀で泳いでましたね。
本当にカピバラだったら大ニュースになるんだけど…
書込番号:14058941
1点
river38さん
本当に、雪の中出かける意味はありませんでした・・・まあ、色々と事情あっての事ですので良いんですけど。
お写真、野生・・・ですか?であればヌートリアでしょうね。
書込番号:14058981
1点
masa2009kh5さん
いぬゆずさん
大変、失礼しました。
ハイ、野生で大阪城の堀を泳いでるとこを「なんだ?」って撮りました。
カピバラ?って思って大阪城と検索すると引っかかったんですが、なんか違うような
気もして?付けたんですが・・・作例というよりネタ切れのアップでした(苦笑)。
カピバラって大きいんですね〜
ヌートリア!ありがとうございます。 余所で恥じかかなくて済みそうです(笑)。
書込番号:14060156
1点
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/miyazaki/081017_nutria/index.html
分布を広げているみたいです。
書込番号:14060230
2点
ヌートリアは戦前?に毛皮のために養殖され、野生化しました。
カピバラはたぶん家畜として取り扱われた歴史はないし、私の知る限りではペットそして国内で(海外では見たことあります)飼われた例もあまり無いと思うので、野生化してないと思いました。
ま、ネズミの類なので、一旦野生化すると結構簡単に定着しそうですけど。
大阪城の掘割にいるのですね。淀川あたりかと思ってました。
皇居の森では狸が繁殖していて、やんごとなき方々しか見ることが出来ない、なんて話は聞いた事ありますけど(笑)。
書込番号:14061624
1点
皆さん、こんにちは。
今度は、おなじみのシジュウカラです。この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
ナンキンハゼの木の実をついばんでいるところです。
書込番号:14062225
6点
river38さん
こんばんは。ヌートリアですか。どうもそのようですね。これは鳥(カモ類とか)をねらっていて撮ったのでしょうね。めずらしい写真です。
私がよく行く東京都の水元公園は、その昔の江戸時代に原形が造られていた公園なのだそうですが、もう一つのカピバラが時々出没するようです。私はまだ出合ってはいないのですが、戦中の軍用の毛皮の調達のために飼っていたものが野生化していると聴いています。
娘が動物好きで、若い頃に飼っていたフェレットを思い出しました。
書込番号:14063385
1点
えーと、こだわるこっちゃないのですが(笑)、「カピバラ 野生化」でぐぐったら真っ先にコレがヒットしました。
夢を奪ってごめんなさい。
http://capyengine.exblog.jp/13278733/
書込番号:14063403
2点
おぉ〜ヌートリアで盛り上がってる(笑)。
α-7D&α100さん
いぬゆずさん
>ヌートリアは戦前?に毛皮のために養殖され、野生化しました。
この話しを何年か前になんかのTVで見たんですよ。で、この時は「ヌートリア」って頭に入った
はずなんだけど、何年かの間に INPUTが「カピバラ」に切り替わっちゃったみたい(汗)。
いつも眠いαさん
いやぁ〜 シジュウカラ、綺麗でかわいいですね〜 全然覚えられないんですけど(苦笑)。
今まで特に興味無かったので、散歩がてらによく行く大阪城にもカワセミが来ることがあったり、
いろいろな鳥さんの住処にもなってるようで、目線を変えて散歩してみますね。
カピバラは体調1mを超えるようなので、堀を泳いでいたらびっくりするけどカワイイから、
ニュースになってるでしょうね。
書込番号:14064577
5点
しまった・・・上の鳥さんは、スマートテレコン x 2 相当 3000x2000にトリミングしています。
400(600)mmじゃなくって、800(1200)mm相当ってことになります。 すいません。
書込番号:14064632
2点
river38さん、おはようございます。
カピバラはそんなに大きいのですか。一度見てみたいけどちょっとそこまで大きいと不気味でしょうね。
あの鳥は、キジバトのようですね。鳥がこちらを向いている様子はその鳥の印象とはずいぶん違うものです。river38さんに気があったのかな。
皇居のお堀も野鳥の天国ですし、大阪城周りにもいろいろな野鳥が集まっていることでしょう。初めのうちは鳥を撮っている人に話しかけて聞くのがいいと思います。親切な人って結構多いものです。それと長玉を使ったカメラマンが数人集まっていればなにかが出ていると言うことです。そっと近付いて様子を見ながら話しかけてみるのもいいチャンスです。
書込番号:14065355
2点
river38さん
スマートテレコンの使用を何も謝ることはないと思います。私も大いに利用しています。
ここに上げる例は、タシギとオオタカですが70−400mmGによる1080mm〜1200mmです。レンズが暗くならずにレンズの中央部のいいところでねらえますし、解像度もα−7Dの頃を考えれば充分を超えていると思います。
キジバトの顔の超アップは、効果抜群ですね。迫力がありますので最初は何の鳥だろうと興味を引きました。
書込番号:14065730
4点
>この鳥、ちょこまかとしてなかなか捉え憎い小鳥で、顔周りが黒いせいもあってか、キャッチアイも決めずらい小鳥です。
確かにちょこまかと動き回る小鳥は入りづらいです。ただ、それは、顔の向きをころころ変えるから。
ご承知の通り、キャッチライトは野鳥の瞳や虹彩に反射した光の映りこみです。
ですから、顔周りの色に直接左右されるものではありません。
シジュウカラは虹彩も黒褐色ですし、標準的な瞳孔径ですからキャッチライトが映りこみやすいと思います。
因みに、瞳孔径が小さく虹彩が黄白色のような場合、アイキャッチが映りこみにくいです。
まあ、いざとなったら虹彩に残っている色情報をトーンカーブを使って・・・ていうのもアリかも知れませんね。
書込番号:14068737
0点
誤 アイキャッチ
正 キャッチライト(キャッチアイ)
書込番号:14068750
0点
いつも眠いαさん
スマートテレコン謝ったんじゃなくって、400(600)mmじゃないよってことですよ〜
私もこのレンズ使うようになって多用してます(笑)。
トリミングめんどくさいし、画角変えてるイメージだけどスマートテレコンは1機能としても
見てる方の参考にもなるかなと。 覗いてる超望遠感も気持ちよいですね。
そっか!目に光を与えてやらないとダメなんですね・・・ ここらあたりも撮ってるだけ写真に
なってしまってるなぁ・・・反省です。
そうですね、鳥さん間に入れてもらうべく声かけてみようかな。
作例は、70400G 1,3枚目スマートテレコン x 2 2枚目ノーマル
書込番号:14072697
5点
river38さん、こんにちは。
そうでしたか。こちらが早とちりでして失礼しました。
オナガガモとコサギとアオサギですね。どれもいいピントできれいに撮れています。
私も最初のころは、鳥の名前がわからなくてずいぶん恥ずかしい思いをしました。river38さんならすぐに覚えてしまうでしょう。
書込番号:14074162
1点
いつも眠いαさん
ご報告ですが、雲台買っちゃいました。
ご紹介いただいたGitzoのやつとかヨドバシで見てきたのですが、鳥さんだけじゃなくって普通に
社寺撮影や長秒撮影とかにも使いたいので、なんか使いやすいのは無いのかな・・・
と色々見ていると、マンフロットの MH055M8-Q5 って面白いの見つけちゃいました。
フォトムービー雲台と言って、ボール雲台とビデオ雲台を組み合わせたような、通常撮影メインで
鳥さんにも使えそう・・・これから鳥さん撮るにはもってこいと勝手に思って(笑)。
で、ヨドバシで触るだけ触って梅田フォトに在庫有ったのでそちらで購入しました。
\29,800 ※ヨドバシ 39,800+10%
下調べなしでホント衝動買い・・・まだ家で眺めてるだけです(笑)。
ここ見てる方・・・基本は、ムービー付きのデジタル一眼用ってことなので、α77にもピッタリですよぉ〜
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78260.108530.0.0
書込番号:14084699
4点
みなさん、こんばんは。
土曜日、信州の南部は晴れてはいてもとても寒かったですが、
久しぶりにα77を外に持ち出し写真を撮ってきました。
写真は伊那市長谷からの南アルプスですが、もしかしたら山の名前が
違っているかもしれません。写真は全てSAL70300Gで三脚を
使って撮ってますが、いま一つカチッとした描写じゃないですね〜。
あと、雪山の露出は難しい、というか、なんにも考えずに撮ってるので
後でLRで露出とか補正して現像してます。
書込番号:14085259
4点
river38さん、こんにちは。
いい雲台を入手されましたね。α77はミラーショックがないですからそれで充分だと思います。カメラのブレをいくらかでもなくす為には、シャッター釦を直接ではなくリモート釦を使って、パン棒から手を離してシャッターをきるようにするとより安定した(ブレのない)写真が撮れます。手を離してもカメラが動かないようにバランスを取る(それができる)様にしてして使うことが大事です。最も、鳥の飛翔などで動きを追う場合はこの限りではありません。
当然ですが、パン棒でカメラを振りながら鳥を追ってシャッターを切りますが、パン棒はきつく握るのではなく軽く押して移動をさせます。
書込番号:14086646
2点
とても寒い日が続きますが、この時期しか撮れない写真が
あるのも事実。寒さを克服してカメラを持ち出さなきゃ
もったいないですね。
土曜日に撮った写真のPart2です。
1枚目はColorEfexPro4プラスLR、2〜4枚目はLRで現像
してます。
別スレに投稿のあったオーロラの写真、素敵でした。
いつかこの目でオーロラというものを見て見たいものです。
書込番号:14093113
4点
皆様、はじめまして!いわとまともうします。
いつも楽しくスレや作例を拝見させてもらっています。
自分は主に風景、夜景、星空、鉄道といろいろと撮っているんですが、αで鉄撮りの人はあまり見かけないんですよねぇ
一応自分の撮った物(下手ですが)をあげさせてもらいます。
レンズは北斗星、カシオペア共にミノルタのAF APO TELE ZOOM 70-200 f2.8 G(D) SSMです。
α9+70-200GはDT16-50f2.8 SSMです。
α77はしっくりくるグリップとMFをあわせやすいピント拡大、ピーキング機能がすごく気に入っています。
みなさんのすばらしい作例の中に自分のしょぼい写真出しても大丈夫かなぁ・・・
書込番号:14096702
6点
Mフロンティアさん
EOS7D+456 ですが、機動性は良いのですがやはり手ぶれ補正機能がないことで、手持ちの場合1/640〜1/800程度のSSが必要になると思います。
α55との比較になりますが、現像ソフト(SILKYPIX)で現像する限り、7Dの方がノイズが少ないということはなく、撮って出しの状態ではNRのかけすぎで解像感が失われ気味であるように思いました。ただ撮って出しJPEGでもパラメータ調整が出来ますのでLOWにすれば解像感の問題は感じませんでした。
EOSをはじめて使って驚いたのはアフタービュー設定がないことでした。必ず再生ボタンを押す必要があります。
NRに関してα77を評価すると7D以上にかけ過ぎの感があり、場合によってはISO400でも解像感が失われた写真を何枚も撮りました。逆光気味だと顕著にその現象が現れると思います。
この点が気に入らず私の場合はα77を手放し、α55+400mmF4.5Gで野鳥撮影を行っています。
よってα77は積極的にお勧めできません。現行のα55かうわさのNEWタイプという選択も十分考えられると思います。
新品となるとCANONでは456、SONYでは70-400Gになると思いますが、画質は同程度になるのではないかと思いますが、手振れ補正機能の差は大きいと思います。
書込番号:14100905
0点
庭に遊びにきた、メジロを一枚。
A77 + 70-400mmG で撮影しました。
癖はありますが、使い方しだいのカメラですね。
問題点も多いようですが、楽しんで使ってます。
書込番号:14101347
6点
3日の朝、信州伊那谷は冷え込みが厳しかったですが、そのためか
空気が澄んで、南アルプス、中央アルプスが綺麗に見えました。
せっかくなので人間ドックに行く際α77も車に積んで、ドックが
終わっての帰りに寄り道して、少しばかりアルプスの写真を撮って
みました。
今回はLRではいまひとつ思うような色にならなかったので
Silkypixで現像してます。
書込番号:14104809
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
続けてのスレ立てですが
魅力を語るスレで非難がありましたので
α77のここが直して欲しい、よくないと思うスレも立ててみました。
良い点と悪い点を一緒に書き込むスレですと、
そのカメラを気に入っているか否かで、まず、結論ありきの書き込みになってしまいます。
そうなると、良い点も悪い点もはっきりせず、どちらかを強調することになり、見えなくなる点も多いと思います。
たしかに良い点だけではなく、悪い点も書き込むスレが必要だと思いましたので、スレを立てて見ました。ソニーの方が見ていましたらぜひ参考にして欲しいと思っていますし、これから買われる方が、展示品を触る際には、気にされたほうがいい点だと思います
ただし、ファームが1.03と1.04は大分違いますので、お店の方に最新ファームを入れて欲しいと要望を上げるべきです。高い買い物ですから。
私の思うこのカメラの良くない点は、操作性のもたつきににつきます。
まず、電源を入れたときに、電源を入れて、少し待たされることがあります。
こういったEVFのカメラは、立ち上がりの起動速度が、ある意味、カメラの肝の部分であるとも思っています。この点は、まず一番に改良して欲しい点です。
前後ダイヤルの反応の遅れもデジタル一眼カメラには大変重要な部分だと思います。
動画撮影時にAF開放での撮影が出来ないこと、画角が狭くなってしまうことも気になります。
また、ある一定以上の暗いシュチュエーションの撮影では、増感が、出来ず、撮影しても真っ暗になってしまいます。
折角、デジタル一眼では珍しい60Pを実現しているのですから、この点は直して欲しいです。マイクロフォーサーズを使用していましたが、マイクロフォーサーズではこのようなことはありません。マイクロフォーサーズに動画目的で買いなおそうとしている方は、この点に注意されたほうがいいと思います。
また気がついたら、このスレに書き込みしていきます。
二つのスレを別々に立てた目的は、良い点と悪い点をはっきりさせるためです
この迷機の欠点もぜひ知ってもらいたいと思い、このスレを立てました
ソニーの方、購入予定者の方
実際に購入して使用したことのある人の意見を参考にしてもらえればと思っています
実のある情報交換をしたいと思っています
私のような新参者が、続けてスレを立ててしまい、鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思います。
お許しください
17点
うん、まぁ荒れるかもしれないけど、良いところのスレにもかいたので、不満も書きますね
画質
これはちょっと・・・55のソレよりも、ん?と思うときが多いですね。
ノイズは多い。ISO100でもなんかスッキリしない。
操作性
ボタン配置などは特に不満はありませんが、やはり遅い
画質も合わせて開発者がこういってます
「中級機を使うようなお客様にご満足いただけるような「最高速度で最高の画質」を実現したい、そのような考えで作ったカメラです。高性能を活かした撮影を存分に楽しんでいただきたいと願っています。」
最高速度?え?最高画質?ちゃんと自分で使ってみた?と言いたいですね
バッテリーももう少し持ちがいいと良いですね
EVFだってもっと突き詰められるはず
2400画素は絶対にいらない
ってかちゃんと自分で写真勉強して、使い込んでそれから商品化してくださいと言いたい。
不満はそんなところ。ま、一番大事な部分か・・・
でもこのホールド感は気に入ってるし、画質もじゃ使えないか?といわれれば最高画質ではないけど、55と対して変わらないので、ファームアップに期待しつつ、使っていきたいと思います。
書込番号:13995644
20点
心意気に賛同します。私はファインダー上位置のEVFの切り替えボタンです。縦で構えると、直ぐに無意識に切り替わってしまいます。あれはストレスです。状況はいろいろあるのに、カメラに選択肢を奪われるのはイライラします。構えてみれば解るか話で…開発者は自分で撮ってみるべきでしょうね。提言ですが、ボタンじゃなくスライドレバーにするだけで簡単に改善できるんですが。あと、ハンディカムにもあるナイトショットを入れてほしいです。来るべきα99に期待です。
書込番号:13995688
8点
こちらのスレはあまり盛り上がってないですね。
(こんな事書き込むと無用の刺激を与えるかな?)
書込番号:13995936
4点
折角カメラ買って天気のいい休日にすぐ書き込みするなんてありえないだろw
帰ってきて見つけたので書き込み。
良い点は
他カメラで追いつけない全カメラ中最上位だと感じるホールド感
操作ボタンの配置の良さ(MOVIEボタンは除く)
EVFがもたらすファインダー内レベル表示及び多情報なファインダー。
高速なAF。
NOSのような瞬間爆速連写。
(夏の屋外昼間位、光量が潤沢であれば)他機では出せない詳細な描写力。再現性。
柔軟な稼働背面液晶、炎天下でも画像が確認できる背面液晶。
悪い点は
連写時間が短い(超高速SDである程度までは解決可能)
1枚写すごとに出るノイズリダクション(連写選定にすれば表示は消せる)
ダイヤル操作に追いついてこないモッサリ感。電源の立上、落とした時の時間が長い。
絵作りの雑さ。(ISO-100でもノイズは出る。羽のような細かい模様は消され、空のような一色はノイズが出る。)
実用ISO範囲の狭さ(100-400が許容範囲)
他機機種とは比べるまでもないRAWの画質の悪さ(JPEGだけの画質が良ければ良いのはエントリー迄
修正してない画像としてRAWでの提出しか受け付けないコンテストもある。
そのような場合α77であることで他機種ユーザーより大きく不利になってしまう。
中級機はこういうコンテストをするユーザーから上をターゲットにする機種なのでこの時点で致命的。
普通に撮影後の現像も写真の腕であってここで現像元のRAWの画質が悪いとどうしようもなない。)
他機種と比べて大きなアドバンテージとなる機能がこれだけ多いのに操作のラグと書き込みラグ、
致命的すぎるセンサーノイズの多さと、ノイズリダクションによる質感の損失。
そこだよ。
書込番号:13996123
17点
やっぱ1番の問題はPower Shot並みのRAWノイズになった事かな。
書込番号:13996222
7点
色々心配人さんの評価は、口も悪く嫌なところもありますが
本当に使ってる方だからこその評価だと思っています
重視する部分が私と違うだけですね
(でも、色々心配人さんに言わせると、ここが一番大事なポイントで、私を許せないポイントですよね)
腹がたつことも多いですが
なんとも憎みきれない面白い人ですね
(年上の方だったら、大変失礼しました)
書込番号:13996540
5点
α700とα550を所持したことがあり、現在はα55とα77を持っています。
α77の不満点は(個人差のあるα55より大きいとか重いとかは評価しないものとします)
ファインダーのみです。
昨年末、富士フイルムのフォトストレージ10.2を買って、過去に写した写真の中から自分のお気に入りの写真を約2000枚入れて楽しんでます。(電気代は1年間入れっぱなしで約100円なので)
その結果感じたのは・・・場所やカメラや人物など写りよりも思い出が鮮明に甦るのはα700やα550です。見たとおりのプリズムファインダーとテレビを通して見たようなα55とα77のファインダー?そんな気がします。(コンデジからの買い増しの人には関係ない話ですみません)
書込番号:13996905
7点
こんばんは、あくまで良くするための提案で理由と「こうしてほしい」も書いています。
また風邪真っただ中でややもうろう気味なので打ち間違いなどご容赦下さい。m(_:_)m
1・SDカードは止めてほしい
CFカードのダブルスロットがいい
SDカードは小さく便利だが、端子が剥き出しで物理的にも弱い為にデータを失った現場を何回か見事がある。
やっぱりCFカードの方が踏んでも内部がプラスチックの塊なので強い。
また濡れても電池と接触しても、乾燥して静電気があっても端子が穴の中なのでショートしにくい。
データはデジタルの命なので。
2・画質が個人的にはαのリアリティが無いと感じる。
TLMの影響は未知数でわかりませんが、「光学線上に不要な物質を置かない」という基本的な事かは外れています。
他に良い方法はないのかな?
またCMOSセンサーは読み出しが早くて連写が効く反面、
CCDと比べてノイズの比率(SN比・N/S比)が高く、
また隣のセンサーの影響を受けやすい傾向にあります。
(6000万画素クラスの中盤デジタルでCMOSが使われない理由)
なのでノイズリダクションを読み出しで一回、画像処理で4回(3回以上は未確認)かけているようなので膨大な情報をノイズとして失ってしまいます。
これが画質に如実に影響してαにしてはノッペリした画質になっています。
(でもCanonやOlympus、PENTAXなどと同じような傾向)
ちょっと高画素にし過ぎたと思う1400万画素程度が良いのかな?
3・やっぱりOVFがいい。
暗部にピントをあわせる場合に例えばピアノの輪郭を少しの光で確実に見分けられる。
EVFは輝度を上げると目が疲れてしまい45分撮影したら目がチカチカしてたまらない。
またレンズの外の曇りはいいが高温→低温に出した時の内部のくもりが少しの場合にわからない。
4・バッテリーがもたない
300SSMで30分持つか持たないか、でもう少し頑張ってもらいたい。
まぁ大きな欠点と言えるのはこれくらいで
デザイン、操作性、液晶など外観は好きです。
ただ欠点が写真の根本に関わる画質だけに、
画質を追求してきたαの方向転換をファンとしては残念に思います。
ファームによる改善をきたいします!!
書込番号:13997989
9点
利点も書いたので、欠点はこちらへ記入します。
EOS7Dと、D300との比較です。
※どちらも中級機ですから、比較対象はおかしくないですよね。
両機と比べて、α77の欠点(ファーム1.04)
・操作レスポンスの遅さ
→露出補正、絞り値変更がクリック分出来ないのは結構ストレス。
・電源ONの遅さ
→シャッターチャンスを逃すこと何十回。
かといって、電源入れっぱなしでも、
スリープモード?からの戻りも大変遅い。
・電源OFFの遅さ
→レンズ交換を速やかに行いたいときに、行えない(苦笑)
・ISO800以上での画質の喪失感
→夏になればISO100だけで行けそうですが、
冬の間は結構厳しいです。
ノイズが乗って良いから、画素が喪失するのは何とかならないかと。
RAWでも消えてしまう。アドビのLRで救えない・・・。
とりあえずいま感じているのはこんな感じです。
ファームアップで何とか改善してくれないか、望みを持ちながら待つことにします。
書込番号:13998040
7点
あとこれも賛否両論でしょうが、
シャッターボタンの周りに電源スイッチを配置するのは便利にみえるが、操作ミスしやすい。
NikonやMAMIYAも賛否両論だけど、
結局電源入れてから撮影出来るまで数秒かかるのだから
構えるまでに十分な時間があるので別にしても良いと思います。
またとっさに備えての撮影では電源を入れっぱなしでいると思います。
Canonや少し前のαのようにスイッチは別にした方が確実でいい。
特にαの場合はアイセンサーやグリップセンサーの技術があるのだから。
これを売りに「構えたら直ぐに撮影!」をウリにしたら良いと思う。
書込番号:13998168
7点
画質については何度か言っているので、その他での欠点というか改善して欲しいのは測光かな。
77のみならず55も900も、AFボタン半押しで、AFのみならずAEにもロックがかかってしまう。でも、77はなぜかAF-CだとAFボタン半押しでは、AEロックにならず、レリーズの瞬間で測光が決まる(55と900のことは失念)。
それと、スポット測光が中央一点のみしか無いこと。
毎度ニコンとの比較ですが、前者は、AFボタン半押しではAF-sでもAF-C何れでもAEロックがかからず、あくまでレリーズの瞬間で測光している(AE同時ロックも設定できたかな?)。一旦フォーカスを決めた後に構図を変える時に、最終的な構図で測光してくれる。
後者は、AF測距点に連動してスポット測光点が変わる(カメラ任せの測距点選択の場合は中央1点だったかな?。中央1点にも設定出来たかな?)。これ、被写体が画面端に居て、そこをスポット測光したい時に便利なんですね。
こうした細かい点も改善してくれると、使い勝手が更に良くなるんだけどね。
書込番号:13998419
3点
なんか凄いですね!(^_^)
皆さんの書き込みを見ていると、
「ほうほうナルホド!」とか
「へ〜っ、そうなんやぁ!」とか
「あ〜そういう見方や使い方もあるかぁ!」って発見がいっぱいあります。
欠点を書いているのに長所がピックアップされて…
もし皆さん書き込んだ欠点が解消されたら物凄いモンスターカメラになりそうですね!(^_^)
書込番号:13998450
9点
追伸
AF測距点とスポット測光の連動は、AF測距点を撮影者が選択する場合のみだったかな?(カメラ任せの測距点選択をしていないので、この点取説見ないと分からない)
書込番号:13998483
1点
モッサリと画質だけ解決できれば何も足したり引いたりしなくても十分モンスターだった。
ある意味カタログが悪い。
スピード一眼謳いながらレスポンスはカタツムリ。
高画質謳いながらノイズだらけ。
SONYが一番に挙げている宣伝文句が事実と異なる点がネック。
公共広告審査機構に訴えてやろうか?と思うほどカタログの言うことが現実化していない。
でもこれはα55の動画機能に通じることだよね。
だから買ってから致命的な痛手となる。
高速性能と高画素を両立するコンセプトを打ち出したのが間違い。
実際出来上がった製品を見るとこのコンセプトを両立するには技術が足りないのは解る。
カタログ通りの事がちゃんと出来れば、AF測位点数とかAEとかでまぁまだ努力するとこあっても
十分に中級機だった。
初級機と中級機の大きな違いは作品を作るカメラかどうか?
上級機程は無くてもRAW画質の品質は大事なところ。
何か毎回同じようなことしか書いてないな。
書込番号:13998660
18点
私は動画はまず撮らないし
低ISO感度の画質自体はα55が良い気がするので、α77にはそれほど魅力は感じない・・・。
防塵防滴は屋外で使う分には便利だと思うが
α55からの買い増しなら「α65ボディ単品」で充分な気がする(笑)
もっと言うと重たいカメラは
気軽に普段撮りとなるとやはり億劫に感じますし^^;
その点ではα55は重宝していますw
書込番号:13999075
4点
>α77の欠点
名前がうさん臭い。
777出し損なったスロットマシンみたい。
書込番号:13999091
8点
やっぱり、モッサリ操作ですね。
じっくり撮るときは問題ないです。
被写体がコロコロ変わる場面で、設定いじりたい時ほどもたつく。
これでよく、OK出したなと思う。
その他はほとんど満足。
書込番号:13999221
7点
>スレ主様
次なるα900後継機では、しっかり対応して欲しいので、参加させて頂きます。
α77についてはお店で3回ほど触った程度なので、気付いたところを数点上げさせて頂きます。
*やはり表示のモッサリ(V1.04で)
特に後ろダイヤルでの設定関係がトロ過ぎます。露出補正の動きが遅すぎ。
次にMモードで前ダイヤルでSS変更は、それなりに表示が変わりますが、後ダイヤルでの
絞り変更が若干遅いです(我慢できる範疇ですが)
ところが、その時表示される露出計は、ひどいです。
絞り変更でも若干モッサリ表示の後、更に一呼吸おいて露出計が変わります。
測光の精度以前の問題かと・・・
*WBの設定
WBボタンを押して、WB設定を数字で変更しようと思ったのですが、それが無くなっている。
代わりの方法はあるかと思いますが、やりにくさを感じます。
*ドライブ/WBの設定ボタンの位置
私の指では届かないです。
*録画ボタンの位置が悪すぎ
ファインダーの視度変更する時、録画ボタンを押してしまいます。
私の指が大きいとは思えないのですが・・・
*測光の精度
不良父さんさんが詳しく説明されていますが、スポット中央1点というのは今どきって感じます。
また、中央重点の範囲が広すぎと感じます。(α900/55の話です)
α77はお店で触った限りですが、たぶん同じ傾向と思いました。
あと、精度が相変わらず他社機と比べて悪いような・・・
*AFの範囲が中央より
これは、私が知る歴代のαがそうだと思うのですが、もう少し範囲を広くできないのかと
いつも思っています。
*値段が高い
タイで生産していて、円高のメリット有りながら、海外との価格差は???と思います。
日本の輸入関税が高いのかな?
個人的には、やはり発売当初の価格は9万円台が妥当じゃないのかなぁと思います。
せっかくEVFの採用でコストの高そうなミラーを無くしたメリットを感じないですね。
反対にコストが上がっていたりして・・・
とにかく撮影していて楽しい、撮影結果を見て楽しいって思えるα900後継機を期待します。
PS:スレ主様は、α77を大変気にいっておられる事は、良く分かりましたが、
ここに参加している人全員が気にいる事は、どんなカメラでも無理かと思います。
スレ主様は、5DMK2/K-5を売却してまでα77にされたのですから、
5DMK2と比べてこれが良い、K-5とくらべてココが良い的なコメントを寄せられた方が
見る人にとって参考になると思います。(個人的に大変興味があります)
ついでに悪いところも同じ用に説明されると、また違った展開になるかと思います。
後、α77の素敵な作例、あるいわ失敗例を撮影状況も含めてご提示頂けると、
すごく参考になると思います。
言葉で第3者と議論するより、一番の説明方法かと思います。
また、違う方も参加されると思いますし、何より読んでいて一番参考になるかと思います。
意外なα77での撮影方法も教えてもらえるかもしれません。
特定の個人が好きや嫌いやって言う事を持ち出す場所では無いかと思うのですが・・・
書込番号:13999452
8点
不満点も書かないと不公平ですよね。
残念な点
@モッタリとした動作(設定変更はキビキビ出来ません)
AEVF/ライブビューの切り替えボタン(α550等のスライドが良い)
B2400万画素は要らない(1400〜1600万でも充分)
Cバッテリーの持ちが悪い(α55/33と比べれば同等?)
Dシャッター音(好みの問題ですが)
やっぱり比較するならα700と比べてあげるのが良いと思います。
ついでに欲しいカメラの妄想スペックを書きます(愚痴?)
@光学ファインダー(α700以上)
A画素数は1600万画素
Bライブビュー搭載(α550以上)
C速いAF(α77同等以上)
D内臓フラッシュは要らない
α900のボディを改良して出来ませんかねぇ、、、?
書込番号:13999455
7点
EVFでのディテールや、ボケの具合が確認しづらい。
EVF輝度の可変範囲が狭い。
ソニーが中級機と言っているが、今時、RAW出力が14ビットではないものが中級機と言えない(販売店の方も、そんなこと言っていました)
書込番号:13999511
10点
MINOLTA α7 LIMITED
KONIKA MINOLTA α7 DIGITAL
SONY α700
SONY α77
と進化し続けている?α7シリーズを購入しています。
α77の欠点ではないですが、残念なところ。
電源スイッチの位置ですね。
α77から「ON⇔OFFしやすい位置」に変更したのでしょうが、
私個人的には、以前の位置である「ON⇔OFFしにくい位置」を
継承してほしかったです。
おそらく、電源の持ちが悪いので「ON⇔OFFしやすい位置」に変わったのかな。
書込番号:14000178
4点
スレ主さんへ
今回はスレ主さんのナイスが多いですね!
なかなか面白い問題定義?・・・ですよね!
書込番号:14000287
2点
「欠点」と言えるのは・・・
(1)操作に対するレスポンスの悪さ
これは「欠陥」かも。(笑)
電源on/offの遅さもこれに含めておきます。
(2)画質の悪さ
RAWレベルでノイズ多過ぎ。発色はα55以下。
JPEG出力はNRかけまくりの「ぬり絵」でコンデジレベル。
(3)誤操作しやすいボタン配置
個人的にはMenuボタンや録画ボタンの誤操作が多いですね。
要望レベルとしては、Fnと拡大ボタンは逆の方が良かった。
何でもかんでもボタン+セレクタ/ダイアル操作で切り替え、
みたいな操作体系に問題があるように思えます。
例えば録画ボタンに関しては、同軸のセレクタレバーを設けて、
「スチル」と「動画」のモード切替をするのが望ましい。
(モードダイアルの「録画」ポジションは廃止)
(「スチル」ポジションは動画offと長押しで動画開始のメニュー選択)
(4)EVFの明るさ&コントラスト不足
目が暗順応している時はともかく、屋外で明順応していると
絶対的な明るさが不足している。
コントラスト(というか階調)も不足してMFが辛い。
(5)表示情報の不足
右肩の液晶表示の情報が足りない。(露出補正量、AF/MFモード等)
LV画面では電子水準器表示だと、バッテリー残量すら表示されない、等。
・・・辺りですかねぇ。
本当に問題なのは最初の2つくらいですが。
「期待外れ」だったのはAFまわり。
AF技術はα900の時点で、NikonやCanonに対して10年は遅れていると思っていけど、
α55とか、入門機としては頑張っていたので、中級機ならそれなりのものが
出てくると期待していたけど、蓋を開けてみたら、α55に毛の生えた程度。
クロスセンサのポイントが増えたと言うけど、実感できるほど確度が上がってない。
ちょっと暗くなったりするとセンター以外は合わなくなる。
せめてコントラスト検出AFが実装されていて、位相差検出AFの弱みをカバーする
ような事をしてくれれば、多少遅くても次への期待を持たせてくれたけど、そういう
「TLMだからできた」こと、というのも見えてこない。
AF-Cで、被写体が動かないと無用にガチャガチャしてかえってピントを外すのも
どうにかして欲しいですね。
ちなみに、ちゃんと合うとき(AF-S時)の合焦速度の点では不満はないです。
α900では、ほぼMFだし。(笑)
あと、三軸バリアングルで上向き90度チルトができないのは残念だったけど、
サイズとのトレードオフだろうと好意的に解釈。フルサイズ機で実現されればOK。
おまけで、USB3.0に対応しなかったことも挙げておきます。
もっとも、USB2.0にも対応させると、カメラ側に2.0と3.0両方の端子が必要に
なると思う(HDD製品はそうなっている)ので、寸法的に諦めたのかも。
Bodyサイズがα900より小さくなったのは嬉しいけど、梅本製作所のクイックシュー
SG-80みたいな、大型のカメラプレートを付けると、バッテリ交換ができなくなるのが
「がっかり」ポイント。
例えばNikon製品だと、そういうのを意識してなのか知らないけど、
バッテリーがグリップ辺りに収まるようにレイアウトされていて、
干渉しにくくなっているようです。
こういうところなど、まだまだSONYが「勉強不足」な感じを受けます。
α77の、というよりSONYの欠点。
なまじAV機器メーカーであるために、「規格外」の動画を積めない。
せいぜい60pをAVCHD2.0にフライングで出した程度。
Class10ぎりぎりくらいの高ビットレートで低圧縮の動画とか、
もっと高速の動画とか、そういう特色が出せない。
逆に他の方が挙げているもので「欠点」ではない、と思う事も書いておきます。
・SDカード
このサイズのカメラにCFは無理でしょう。
私のトラブル対策は「使い切りそうもない容量のカードを刺しっぱなし」です。
・光学ファインダでないこと
APS-Cのサイズでは、光学ファインダでもあまり嬉しくないですね。
(α77並みの倍率なら良いですが、大きく重くなるのではメリットがない)
(それよりは、フルサイズ機を小さくしてくれた方が嬉しい)
とりあえずフルサイズでOVF機(LV+3軸バリアングルあり)の開発表明でも
してくれればよいです。(PMAでは特に出なさそうなので、CP+に期待)
・12bitのRAW出力
α77のノイズの多さを見る限り、bit数上げても無駄でしょう。(笑)
ただし、将来的に12bitで良いかというと、そうは思いません。
JPEGでは所詮、色深度が8bitしかないので、JPEG出力でのメリットは無いと
思いますが、RAWデータで階調を弄る時にはbit数が多い方がトーンジャンプを
抑えられるなど「レタッチ耐性」の点でメリットがあると思います。
もっとも、IDCみたく現像ソフト内部の演算精度が伴わないのではダメですが。
一方、ラチチュードを広げるためにも、bit数の拡張は必要になってくると
思います。(せめて、あと±3EVくらいは欲しい)
ただし、今のリニアな変換では、有効bit数が明部では過剰(無駄)に、
暗部では不足するので、対数変換が必要になってくると考えます。
まぁ、何のかんの言っても、ユーザを待たせ過ぎた事が一番の「欠点」ではないでしょうか。
書込番号:14000350
11点
道具には慣れるべきと言う考え方なので、操作性やEVFなど、大きな不満はありません。
CFカードじゃなくて良かったとか思います。
ただ、購入して約1ヶ月で殆ど使わなくなりました。
理由は出してくる絵がRAWにしてもJpegにしても、ノイジーで汚いからです。
α55の方が良い絵を出すと感じます。
唯一にして、致命的な欠点ですね。
書込番号:14000445
14点
この機種、取材の仕事に使用しています。
概ね、満足してますか、さらに以下の点が改善されると助かります。
要望
1 電子先幕シャッター、もっと詰めてほしい。
レンズによって色ムラがでるかもしれないでは、仕事で安心して電子先幕シャッターはONにできません。
2 講演会や舞台の記録で音が邪魔にならないサイレントモードの追加を強く要望します。
3 ファームアップで多少ましになったものの、仕事で使うには、さらにキビキビ反応するように改善してほしい。
4 液晶モニターの回転ストッパの位置が自分には使いづらい!
せっかくの可動式モニターなのに、ストッパがあるため、わざわざ反対方向に270度回さないと使えない場面がよくあり、いらいらすることがあります。
書込番号:14000484
7点
もっさりと高感度特性でしょう。三脚禁止の流れは加速するでしょうから1にも2にも高感度、これが悪いカメラは売れない
書込番号:14001614
8点
A55は動画の加熱問題で明らかに欠陥商品なのに、いまだに発売されている。結局、売却したが、かといってA77を買う気にもなれない。
A66というのを出して欲しかった。A77と基本仕様は同じで1600万画素モデルが欲しかった。
欠点で何人も指摘している画素数問題だが、余計な画素数はDRの低下はもとより、PC環境(RAW現像)やデータ保存などに与える影響も大きい。ショット数が多いと無視できない。
D4はこの時期、フルサイズで1600万画素で勝負している。堂々たるものである。NIKONを見習って欲しい。「馬鹿の一つ覚え」みたいに画素数さえ上げれば、受けると思いこんでいるところにソニーの悲劇がある。
書込番号:14002347
11点
「α77というよりソニーの欠点」
α77が「ultimate picture quality」でないことは、発売前からわかりきっていた。
しかし、予想を上回る高感度域のNRによる立体感喪失には困るものがあった。
4-5.6みたいなレンズを室内で気軽に使えないのだから。
ソニーの50 1.4 、シグマ24-70 2.8 や50-150 2.8 などで
なんとかISO800までに収めているものの、明るいレンズに頼り切っている。
しかも行事にはGN43、そうでないときもGN20のフラッシュを簡易ディフューザー
付けて持ち歩いている。99を視野に入れて張り切ってるから俺は別にいいけど。
写真学校の中級コースにも通い始めるし。
************************************
しかし、今後不幸なユーザーが出てくると思う。
α33・55からのステップアップユーザーで、フルサイズやレンズ投資が厳しい人だ。
たとえば、7-8万円まで値がこなれて、手持ちのSAL18-55 と 55-200で済ませるがいて、
会社の宴会や子供の行事で室内撮りしたとしたら、NEXやフォーサーズよりひどい絵
になってしまい、恥をかくぞ!
上辺では「わぁ〜、良く撮れてる」っても、内心では皆「大したことない」と思うだろう。
NEXやX100やフォーサーズ持ってる女性が一人でもいたら、裏で何言われるかわかんない。
俺の場合、フォーサーズ女性やx4男性・5100男性も感嘆させてる。
しかし、それはGN43とか、2.8通しとか、構図の勉強とかなんで、77が良いからではない。
(あちこちで言うが、屋外では普通に「別格」の良いカメラだよ)
フルサイズ用レンズを2.8を絞って4.5で使い外付けストロボをアンダーで焚くのと、
キットレンズを開放で使って内臓フラッシュ焚くのとでは画質は全然違うからだ。
とにかく室内がダメだね。中級機どころかAPS-Cとして。
*************************************
そしたら、さらにソニーの売り場なんて狭くなるぞ!
でも、99はともかく77はそういうユーザーも含めて育成しなきゃいけない機種なのにね。
キットレンズは良いレンズだが、2.8通しなのは結局画像対策なんじゃないか?
しかも、ツァイスに遠慮して(もちろん色の味付けが違うけど)16-80(50まで2.8)
という噂段階での画角をやめて、システムが組みにくい16-50で出しやがった。
俺は4万円で50-150 2.8をゲットしたからいいけど、50-70はどうするんだよ。
というか、カメラが良いからレンズがほしくなるのが中級機のあるべき姿。
実際、屋外は満足してて、タムロンの70-300を持っているが、70-400行こうと思う。
屋外だと 24-70 と 50-150 2.8も5.6位で写りを楽しめてるし。
でも、室内の追加投資ははっきりいって本末転倒だ。
カメラの粗をフォローするための追加投資。
常にISO800まででどう絵を撮るか、撮った絵にレタッチでどう立体感を付けるか、
または明るさ・彩度で誤魔化すか、そういうのを常に考えないといけない。
**********************************
EVFの方が自然な感触がするコンパクト育ち(一眼使用歴7か月のアマチュア)としては、
α99は大変に満足の行く新機種になると思う。
不幸なのは、5d2所有者が状況により7dを愛玩するようなフルサイズ・APS-Cの
上手い共存が99と77では出来なそうなこと。
結論はタイトルの「α77というよりソニーの欠点」
書込番号:14002637
7点
sutehijilizmさん
私も同じ理由からHVL-F43AM買いました。
室内で光量不足でノイズが増えるのを少しでも回避する為に、
本来使う必要のない外部フラッシュ買いました。
私もα99を睨んでいますからα77については一種の諦めと妥協で
付き合って行こうと思っています。
もうα99が出るまではレンズが買えません。
資金を貯める為ではなくαマウント自体が怖い為です。
欲しいレンズが在るのですが、
現在のα77を見る限り投資するにはリスクが高いと現在は思っています。
何か悔しいです。
昼間屋外でも辛い時は多々あります。何とかファームで改善して欲しいものです。
書込番号:14002963
7点
>skywindさん
ホントそうです。マウントそのものは続けていくだろうけど、消化試合的(オリのEシリーズみたく)にならないか疑念を持ちながら、70-400と出るだろう24-105&50zaには抗えない魅力を感じてしまいます。
書込番号:14003030
3点
スレ主様
少し雑談することにレスお借りします。
>sutehijilizmさん
50ZAは私も心待ちにしております。
α77に付ければポートレート用として最適ですので是非欲しい一本です。
発表前にソニーストアで50mmのツアイス欲しいなと言っていたのですが要望多かったのだと思います。
F1.4なら何とかα77のノイズある程度カバー出来そうなので必須レンズになりそうです。
書込番号:14003155
1点
MBDさん
5D2やK-5の手に入れた経緯、手放した経緯を「魅力」のスレに書いておきました
書込番号:14003411
1点
>skywindさん
ノイズはどうにもならないながら、他機が元2.8を4.0&3200で使う状況を、77の場合は元1.4を2.5&1600で使ってやると、絵はしっかりしたものが出てきますよ。
画角が限られてきますけど(涙)
今使ってるSALはジージーするし、シグマはhsmながら大きいし、となると50zaは待望ですよね。
書込番号:14003442
0点
こんばんは。
ちょっと気になった話がでてきたので脱線してすみませんが、
>もうα99が出るまではレンズが買えません。
>資金を貯める為ではなくαマウント自体が怖い為です。
フルサイズで他社の主力標準レンズの24-105/4程度のレンズが無い時点でおかしいと感じていると思いますが、
αは今やSONYにとってお荷物になっている事は皆さんも感じていると思います。
レンズをちゃんと揃えないとカメラは買えないモノですから。
ただ高いZeissなどを売ったり「αを世界一にする」と言った以上、
引っ込みがつかないので続けているようなものでしょう。
それが今回のα77の欠点に結びついたかはわかりませんが、
とにかく手放したい部門だと感じます。
カメラってモックを出すくらいに、
机上の設計だけでなくトライ&エラーの開発費・期間がべらぼうにかかるものですから。
先はわかりませんが、Aマウントは注意深く見る必要はあると思います。
EマウントにAマウントレンズを取り付けできるようにして撤退が一番怖いですね。
SONYの欠点(怖さ)はユーザーをあっさり切る所ですから…(^^;)
α77もα900もやり方を変えればもっと儲けられると思うんですが。。。
書込番号:14003542
9点
α99は秋まで延期?
http://digicame-info.com/2012/01/99-3.html
スレを立てるまでのものではないので、ここにアップ。
SR5、濃厚の様子ですが、個人的には良かった。
タイの洪水を表向きの理由としていますが、77の市場評価を勘案しているのか?
貯金もたっぷりできるし、技術も習得できるし、じっくりと熟成させてほしいと思う。
書込番号:14004104
4点
いなかのカメラマンさん
>>αは今やSONYにとってお荷物になっている事は皆さんも感じていると思います。
>>SONYの欠点(怖さ)はユーザーをあっさり切る所ですから…(^^;)
いつまで、ミノルタ倒産の影響を受けた根拠なきネガキャンを繰り返すのでしょうか?
貴方がミノルタの良さに郷愁を感じていることはよくわかります。
しかし、ミノルタは既になくなって長い時間が経っています。
そもそも、「ユーザーを切り捨てた」のはミノルタでしょう?
それをソニーが拾って、αを出している。
貴方はソニーのαが気に食わないから、早く死んでほしいと思っている。
だから、常にソニーは無くなるとかαは撤退するとかを書きまくっている。
もう、ミノルタの亡霊は十分です。
弱小のペンタックスやオリンパスでもけなげに生きているのですから、ソニーも十分生きてゆけます。
ソニーはセンサーと動画デジタル技術ではカメラ企業では一番ですから、その良さを生かして、生きてゆくでしょう。
当然、フィルム技術に秀でていたミノルタとは別の方向になるのは明確です。
企業は、自分の得意な技術を生かしてこそ世界をリードできる。
貴方に向いたカメラは、動画技術と電子技術に弱いニコンです。フィルム技術は一番強かったメーカーですから、きっと貴方に合っていると思います。
ニコンのD800などは良いカメラになりそうですよ。
(α99が秋にずれ込むと、ソニーのセンサーを使うと言われているD800が魅力的に見えてきますね。私もサブに買うかも)
ソニーはソニーの生き方で、今後も生きて、シェアを2位に上げるでしょう。
大衆は小型で美しい写りのNEXに好意を持っているからです。この分野はソニーがリードしていますから。
つまり、ソニーは今後伸びるであろう分野で一番強いカメラメーカーです。
ミノルタの人は、レンズがソニーのαで使えるようになっていることに、感謝するべきだと思いますが。文句ばかり言っても何も進歩しないどころか、ネガティブになり、一般ユーザーから敬遠されるだけです。
α77に悲劇は、α700の後継機に位置づけされたことにあります。
本来は全く別の分野を狙った、動態カメラとビデオの複合機であるにもかかわらず、静かに撮るカメラだと思われたことです。
さらなる悲劇は、α700の根暗なファンが流入してきたことです。
彼らは、α700のスレでは、駄目だ駄目だとしか言わなかった。 究極の根暗なスレになってきたので、私は見ることを止めていました。
それが、今α77のスレで再現しようとしている。
これは、ソニーにとっては、ミノルタを引き継いだことの負の遺産とでも言うのでしょうか。
まあ、ソニーは大きくて技術力のある会社ですから、この危機も乗り越えるでしょう。
書込番号:14004664
9点
>じっくりと熟成させて
ソニーの場合は通用しない。
α700から4年じっくり熟成させた結果がこのお粗末さ。
7Dの残像問題、5D2の黒点問題、いずれもα77の問題に比べたら些細なことだがきっちりファームで直してきた。
一方ソニーはver.1.04でもまだ根本的な問題は残っている。
私は24MPはシングルコアでは捌ききれないというのが根本1、バッファメモリの少なさが根本2、いずれもファームでは直らない、コストダウンの結果だと思っている。
今回αユーザーが怒り心頭なのは、「4年かけてこれか」という気持ちが全てだろう。
そしてD300、7Dクラスを期待していたが、(あたりまえだ。私もそう思っていた。)実際に出てきたのはD7000クラスだった。
カメラ屋の製品の出し方ではない、一回ハイエンドエントリーに近いもので様子を見るようというような、絶対に損を出したくないような、ソニーの「珍妙な」マーケティングの結果だろう。
(カメラ屋ならこのあと完璧になったα77xを出すところだが、ソニーはそれも無いだろう。α77が売れなかったという理由により。)
最終的には好意的なユーザーからは、「最高の初級機」と憐れみともとれる褒め言葉をいただく始末。
「最高の初級機」は、私の感覚では60Dぐらいのクラスだが、6万台まですぐに下げられればソニーに拍手を送りたい。
α66が4万台になれば「珍妙な」戦略では無かったと改めよう。
現在、60D、D7000、K5が6〜8万である。
早急にこの価格に追いつかなければ全く売れずAマウント終焉だろう。
せめてα99が春に投入されればと思ったがそれも無いようだ。
ネガキャンのように読めるかも知れないが、少しばかりAマウントに投資し、Aマウントレンズの描写が気に入っている人間の意見として読んで欲しい。
他のユーザーの辛辣な意見も同様なことだと思う。
これらの意見も今後の開発に影響しないなら本当にAマウントの終焉だ。
それともそれこそソニーが望んでいる、「ロードマップ」なのか。
書込番号:14004812
13点
出ました!ネガキャンwwwwwwwwwwww
論破できなくなると「ネガギャン」だと言い訳をするorengeさんw
書込番号:14004953
8点
ミノルタ父さん!w
α99発売延期も結構な英断だと思うよ。ここで本当に詰めないとならないのは事実だし。
秋って事は発売考えるとオリンピック間に合わないだろ?
そこを焦らなかったって言うのは(洪水を言い訳にしているが)α77の酷評が少なからず効いているだろ。
ワールドカップで本領発揮(α1含め)だと思うからじっくりやれや。焦って出来損ない出されるのはウンザリだ。
Eマウントでフルサイズという話。
本当に出来るのならSONYはAマウントにこだわらないだろうけれど、
新レンズを投入すること考えると後5年程度で終わらす考えは無いだろうと思うが。
ミラーレスだけにしたらオリンパの2の舞確定だし。
流石にα55(動画機能)α77(ノイズ)と2連続で失敗しているとα99で転ける訳にいかないという意地位はあるだろう。
「α××系は色物シリーズ」ってレッテル笑えない。
後、俺が思うのは延期でもしない限り、このセンサーの開発費回収出来ない。
(そこまでα77/α65売れない。何とかNEX-7で開発費回収すると予想)
企業だから色々あるだろうさ。
1.03のファームから1.04のファームアップの後、新ファームの話でないよな?
今のモッサリ考えたら更なる速急な対策必要だがその話は無い。
これをα65出るまでに解決出来る新ファーム出せなければ、
SONYがα77に対して匙を投げたと言っても過言ではない。
SONYがα77に対して匙を投げる前にα77の出来でSONYのαシリーズの賽は投げられたが。
美辞麗句だけで竜頭蛇尾なα77の動向に一喜一憂するのも一興。
SONYの回答はどう出る事やら。
人の見てると動画撮影も面白そうだから俺も挑戦してみようかな?
新しい扉開きたくなるカメラなのはα77の良い所か。
書込番号:14005209
4点
確かにファームアップの情報、ありませんね。
補正レンズ対応だけでなく、ちょこちょこで良いのでファームの改善をお願いしたいものです。こうしたらさらに使いやすくなるだろうという点はまだまだいっぱいあると思います。もっさり感の更なる改善やNRの掛け方とか、NEX-7や65が世に出るのにあわせ先輩としてさらに進化してほしいと思っているのですが…ね。
書込番号:14005300
1点
ソニーの方にこのスレを読んでいただきたいと思ってます
そういう意味では、問題点が明白になるという意味で、スレを分けて、本当によかったと思ってます
私は、カメラを直ぐに買い換える性質なので
αマウントにそれほど愛着があるわけではありません
他の生粋のαファンのように、マウントの将来を心配しているわけでもありません
α77が気に入っているだけです
しかし
ここに出ている指摘は、α77ユーザーが自分の大事な時間を割いて真摯に書き込んでいることを、ソニーも受け止めないといけないですね
もちろん、色々な書き込みがありますが
真面目にきちんと読めば大事なことはわかるはずです
この声を蔑ろにするメーカーには未来は無いと思います
繰り返しますが
ソニーの方
ここに出ている指摘は、大半は真実ですよ
ここでの声は、ユーザーからソニーのカメラを作っている人たちへのプレゼントだと思ったほうがいいですよ
真面目に受け取らないと未来は無いですよ
書込番号:14005451
4点
色々心配人さん
このカメラの動画機能は優れていますよ
パソコンにある程度の能力が必要となってきますが
60コマ/秒のフルハイビジョン動画は、これと新しいnexだけですから
60コマと通常の一眼動画の30コマでは、滑らかさに、結構な差が出てきまっすからね
動画カメラを追っかけて使ってきましたが
α77のマイクもいいですね
臨場感があふれる音が録れます
動画に関しては、トップクラスというか、
気軽にまともに高性能な動画が撮れるカメラは、今出ているカメラでは、GH2とnex(使ったことは無いですがスッペクで想像するに)とα77だけですよ
書込番号:14005468
0点
欠点スレなのに
スレ主自らが、動画等、スレ違いのことを書き込んでしまいました
大変申し訳ございませんでした
これをやってしまうと
伝わるものも伝わらなくなると
自らが書いているのに
本当に大馬鹿ですね
削除出きるものなら削除したいです。
どんどん非難してください
すみませんでした
書込番号:14005534
1点
実はUSJの電飾パレード(ハロウィン)ビデオで撮影したが、
片手伸ばしてつま先立ちでバリアングル確認撮影(当然暗い中、不安定な支持での最悪のビデオ撮影条件)
手を振るキャストの表情をズームして撮影出来る。笑顔が解る。音もキレイにとれていた。
後で再生しても酔うような事は無い。「最新式の動画撮影性能は凄いな」程度にした思わなかった。
だが、これはあくまでもデジタルスチルカメラ。ハンディカム買った覚えはない。
でも固定概念外せば、あんなCMのような動画撮れるツールだとはね。
でもスチルの画質悪ければ本末転倒の蛇足機能のように言われる。
センサーのノイズさえ少なければな。
それが無理ならせめてセンサー内NRを切れる機能があるとか。
だから、
「腐ってやがる・・・早すぎたんだ・・・」
デジタル1眼がスチルである以上、ビデオが幾ら良くても「おまけ」でしかないからな。
本業がキレイに撮影出来て初めて評価される機能。
書込番号:14005541
7点
動画イコールハンディカムだと、いまだに思っている。動画メインで買う人間が存在する事が理解出来ていない。いつも自分の思っている事が全てだから他の事を考えている人間を理解出来ない。全体主義の世の中が好きなようだ
書込番号:14005640
3点
ソフトウエアのバグは、一寸したものならすぐ直せるが、根が深いと、ゼロから作り直した方が、早いし、確実。
今回のシーケンスのモッサリ感からすると、ソフトの作り直しかな。
ハードの製造のように、人海戦術で、できないから、本格修正まで、半年くらいはかかるかな?。
その前に、ディスコンになったりして!
書込番号:14005661
3点
こんばんは。
前のAマウントが無くなるって話しは
「無くはない。」程度に受け取ってください。
みんなで良いこと悪いこと言い合ってSONYさんが儲ければ無くなることはないと思いますし、
α77の欠点を厳しく並べたのは「今ならまだ間に合うし良くできる!」との思いからです。
みんなでαを盛り上げましょ!(^_^)
書込番号:14005897
3点
連レスすみません。m(__)m
今見てみたらレビューの評価が上がっていますね!(^_^)
kaitennさんの「魅力」と「欠点」のスレッドお陰でα77を深く理解できて
良いと思う方が投稿しやすくなったからでしょうか。
良かったです(^_^)
kaitennさんありがとうございますm(__)m
書込番号:14006053
1点
ハイアマやプロ指向の方が気にされる画質問題(特にRAW)は,入門者やアマのパースペクティブからは中級機としての欠格事項ほどだとは思わないのですが,一方で次のような欠点というか要改善事項もあります。
◎ 動画のF3.5固定問題
これは困る。せめて,F2.8やF1.4などの方向には変えさせてほしい。
◎ スマートテレコンのボタンの位置
これも困る。とても押し間違えし易い。ピーキングと組み合わせるとトリミングとは違う利点があるのに,余りにも押し辛いところにあり過ぎ。
◎ 動画のボタンの位置
静止画から動画に切り替えるのに,とても押し辛い。持ち替えないと押せない。逆に誤操作し易いという意見もあるようですが,それ以前に動画も良く使う人にとっては,位置が遠すぎ。
◎ 音声入力のモニタ情報の欠落
EVFに音声入力のレベルメーターがないので,外部マイクの電源入れ忘れを気づきにくい。これを避けるために,電源入れっぱなしか,常にコードを抜いて気がつくようにする必要がある(私は)。
◎ 動画ファイルの結合
これはこのカメラの問題でないが,SonyのBDレコーダーに動画を取り込むと,日付で勝手にまとめられてしまう。パソコン使わない人は困る。ここに書いても仕方がないけど,関係することってことで。
書込番号:14007400
2点
防塵防滴は、いいですが、横殴りの雨の中で、傘を差しながら、必死にレンズ交換をしなければならない、カメラマンのことを考えて、設計されていますか。
トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
書込番号:14007703
4点
昨年、尾瀬で、借り物のα55、テスト使用の撮影中に、起こってしまいました。
トランスルーセントのミラーは、薄くて微妙なので、ティッシュで水分を吸い取るだけにして、使用をやめ、宿まで持ち帰りました。
小生のように、撮影には、3台程度のカメラを持ち込む場合は、いいですが、一台だけなら、撮影をあきらめなければいけませんね。
フルサイズになれば、更に、その危険性が増します。
書込番号:14007957
2点
確かにフキフキしたい欲求にかられるが。
カメラって手入れしている時も幸せだからな。
でも風と雨の中レンズ交換は漢すぎるw
そこはTLMを責めないであげて欲しいw
書込番号:14008033
6点
>トランスルーセントミラーに、水滴がかかったら、しばらくは撮影できませんね。
>一眼レフのミラーなら、簡単に拭けるので、問題ありませんが。
いざとなったらサランラップで張り替えられるらしいので、
交換も簡単らしいですし、自己責任でガンガン拭いちゃってくださいw
http://www.sonyalpharumors.com/no-see-how-you-can-replace-a-damagaed-semitransparent-mirror/
ここに書かれた意見をソニーが受け止めてくれて、また4年後に出るカメラは
使えるものになると良いですね。A700が出てからだと8年になるのでしょうか。
大体そのときまではA700も修理がきくと思います。
まあ、ソニーも商売が下手ですね。せっかく囲い込んだお客が10年に1回くらいしか
買い物できないような商売の仕方じゃあ厳しいでしょうに。
せっかくデジタルの世界なんだからちゃんとやれば毎年だって買い換えてくれる
お客はいるのにね。
A700のときはスペックが低すぎて叩かれて、
今度はカタログスペックだけで実体が伴わなくて叩かれて、
次は間を取っていいところだと良いけれど、
問題点をきちんと認識してくれなくて、勘違いして
中級機は商売にならないと2度と出してこないんじゃないかと。
A700のあとの4年間はA77の準備期間だったわけじゃなくて
単なる空白の4年間だったわけでそう考えるとこの先どうなるかは
もう見えちゃってるような...
大体10年に一回しか進歩しないようじゃ付き合いきれないし
わたしも70−400Gが出たあたりからシステムへの投資は控えてますよ。
(ディスタゴンは間違えて買っちゃったけれど)
書込番号:14008598
9点
トランスルーセントミラー方式自体には、反対ではないのですが、ミラーの交換を容易にして、サービスステーションに持ち込まなくても、良いように、ミラーも流通させてもらいたいものです。
書込番号:14009120
4点
価格が下がらない事。
本来なら10月発売、年末年始商戦を経て今頃はボディ8−9万円、レンズキット12−13万円くらいまで価格がこなれ、7Dより安価、D7000/K5/60Dあたりと競合していたのではと思います。
まあこれはα77のせいでもソニーのせいでもないのでしょうがない事ですが。
4月頃には数も市場に出回り、価格もこなれているでしょう。そうなった時の評価が楽しみ・・・ですが、単にネガな意見が出てこなくなるだけでしょうね。
昨年のα55がそうでしたし、多くの機種も同じような傾向があると思います。
書込番号:14013153
4点
それといいかげんわけのわからない「?」ヘルプボタン(笑)に手振れ補正のon/offなどの機能割当できるように。
ユーザーの意見が出揃ってからと考えているかもしれないが、手振れ補正の割当はマスト。
本当に写真撮ってるプロと一緒に開発してくれと思うよ。
少数では無く、いろいろなジャンルの。
エントリー機は別にサイバーショット組が開発でいいと思うけどね。
よほど700、900の失敗がトラウマなのかね。
付加機能付けるのはかまわないが、良い部分や問題の無い部分を改悪したらダメだろう。
UIは900で全く問題無いどころか他機種より良い部分も多い。
足りなかったライブビューやHDRがせっかく加わったのに、もったいない。
カタログスペックから開発を進めるのは別に構わないが、それにより失うものがあってはダメだ。
特に中級機以上は。
書込番号:14016709
10点
A700とA900の失敗なんて単なる言い訳だと思いますよ。
実態はもっと低レベルなことだと予想します。
私には旧ミノルタ技術陣に主導権を渡さないためにつけた言い訳のように見えるのです。
これらはもっさりの件で想像できます。ビデオ技術者やサイバー軍団は全く気にもとめていなかったのでしょう。「サイバーショットやビデオはもっさりなんだ。もっさりのどこが悪い」とね。彼らはビデオやコンデジとデジタル一眼の文化の違いについてひとつも解らないのだと想像します。
そして、「自分たちの決めたコンセプトに従え。さもなくば首だ」と脅し作らせたのがこの機種なのだと・・・
まあ、もっさりを解決しようとしてもEVF機なので電源ON,OFF時のもっさりは解決しないでしょうね。(A100より早くするのはまず不可能)
この機種はこのとんがった性質を理解した人が低感度で使う昼間のスポーツ撮影機。そんな達人は少ないでしょう。そしてNEX7がこの機種にとどめを刺します。
書込番号:14030841
7点
>>Sakura sakuさん
なるほど…内幕のことは分からないまでも、ありえない話でもなさそうですね。
>電源ON,OFF時の…
あの動作には、明らかに「新たな設計思想が流入した形跡」を感じます。
ハッキリ言って、カメラの動きじゃ無いですね。
「電源OFF操作後、約5秒の間に設定保存」…って話も見ましたけど、それって何だよ?という感じ。
それこそ、ありえない…ありえないよ…大丈夫なんか?ソニー。
それがα77に出ている「ソニーの欠点」。
スレのお題から、はみ出してスミマセン。
書込番号:14032352
3点
写りはとてもすばらしくきれいだと思います。ただ、次の点がまったくもって惜しいなあと思います。
1 撮影の都度、ノイズリダクション中の表示が出るのはわずらわしい。
ISOを100に固定するとかで防止できますがこれでは困りますね。
2 連写連続枚数がせめてあと8コマ増えて秒25コマは欲しいです。
3 連写時、最初、ほんの一瞬ですがファインダーが消えますね(黒くなる感じ?)。このた め被写体の行方を見失うことがあります。
なお、もっさり感は私は気になりません。 繰り返しますが、このことがほんとに惜しいです。
書込番号:14048320
0点
http://digicame-info.com/2012/02/3135755.html
真面目にα55の欠点改善してα77のフィードバックかけてブラッシュアップしていたら、画質、高感度特性良好、もっさり感無しで真の偉大なエントリー機としてα77キラーになるかもよ。
身内から、上位機種よりまともな下位機種出すとはソニーってお茶目だ。
α65の存在意義ってEVFだけ?
書込番号:14137550
0点
こんにちは。
確かにSONYはスチールカメラをナメている!とたびたび感じていました。
ただ今回のCP+の500/4G、これってかなり気合いが入ったレンズですよね。
カメラに対する気持ちを真摯に入れ替えたとしたらとっても嬉しく、
良いαカメラ・レンズ・アクセサリーを作ってくれたらいいですね。
毎日イライラを通り越して諦めムードでしたが、
それを覆して喜ばせて下さい、SONYさん!です(^_^)
書込番号:14137925
1点
α57が国内販売されれば望遠派は選択肢に入るでしょう。
下克上はαでは日常茶飯事ですから、高性能なレンズをコツコツ買い集めていると
それに合った本体が出る・・
カメラよりレンズに魅力を感じるのが多いのがαユーザーの所以
書込番号:14138007
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































































































































































