α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

α65、NEX7の発売日発表、77は?

2011/12/08 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

α65、NEX7の発売日がプレス発表されたようですが、
α77の出荷再開は?

情報が見当たらないですね。

どなたかご存知の方情報を・・・・・・。
(発表されてないのに、いるわけないか。)

また、くだらないスレを立ててしまった・・・・・・・・・

書込番号:13865796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/08 16:24(1年以上前)

昨日フジヤカメラに、ボディのみ入荷があったみたいですよ。
まだ残ってるみたいです。

書込番号:13866028

ナイスクチコミ!1


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2011/12/08 16:30(1年以上前)

うめちょんさん

ありがとうございます。

流通在庫なのか、それとも製造したらすぐに出荷してるのか、微妙ですね。

書込番号:13866059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/08 18:26(1年以上前)

今日、荻窪にあるカメラのさくらやに行って買ってきました。
自分は本体+縦位置グリップに液晶カバーをサービスしてもらい158,000円でした。
在庫はまだまだあるみたいです。
ちなみにヨドバシとかは今だ「入荷未定」らしいです。

書込番号:13866451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/08 19:21(1年以上前)

どうなんでしょうね?当面部品供給、製造能力に制約があるかも・・・ですので、ひょっとしたら共通部品も多いでしょうし、製造ラインも共通っぽいα65に資源を集中するのかも・・・ですね。

書込番号:13866684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/12/08 21:31(1年以上前)

補足及び憶測にはなりますが、店員さんの話では生産自体は始まっているものの、供給が追いついていないとのことです。
さくらやはSONYの特約店でもあるので、そうした特約店を狙ってみるのも手かもしれません。
ただ、供給が始まっているということは、あと1〜1ヶ月半くらいすれば、落ち着いてくるかもしれません、

書込番号:13867299

ナイスクチコミ!1


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2011/12/09 09:46(1年以上前)

グレートポチさん
いぬゆずさん

くだらないスレにお付き合いいただき、情報ありがとうございます。

レス内容から判断すると、製造再開後、できた分から(ある程度は)出荷されているみたいですね。

実際買って、ファームのバージョンを見ればはっきりするような気はしますが。
(1.04なら、再開後の可能性が高い。)
ボーナスが(また)大幅カットされていたので、下がるのを待つしかないような・・・・・・・・・。

書込番号:13869102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/12/09 12:54(1年以上前)

さくらやと言えば、いま改装オープン記念でSONY製品他が通常より安くなってましたよ。
私は思わず、77用に135ゾナーを買ってしまいました(汗)

さらに関係ない話題ですみません。

書込番号:13869675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2011/12/09 13:44(1年以上前)

みつひでくんさん

買われたのですか。

ファームのバージョンはいくつになってますでしょうか?


頭の中で
「リボッ!」
が、時々よぎります。

書込番号:13869829

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2011/12/09 13:45(1年以上前)

ポチッてから気づきました。

>77用に135ゾナー

レンズですね。
失礼しました。

書込番号:13869834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/12/09 14:56(1年以上前)

>αyamanekoさん
紛らわしくてすみません(汗)
77は、発売日に買ってしまいました。

書込番号:13870023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/09 19:32(1年以上前)

ヨドバシとビックは入荷待ちですがキタムラは在庫有りでした、店舗によって差があるようですが・・・・タイの方ではソニーが別の工場で生産し始めていますから年末か年明けから出始めるかもしれませんね〜。

書込番号:13870801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

クアラルンプールの景色

2011/12/06 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

朝方に歩いて見に行って来ました。

もうちょっと近くから

カニ・・・これは案外小さいです。

マンゴー+もち米+ココナッツミルク

みなさん

出張でKLに来ています。今回は旅カメラのNEX−5にはお留守番してもらい、α77を持参しました。

まずは街の景色と夕食(なぜかタイ料理屋・・・)、1680ZAです。
ちなみにファームはv1.04になっています。

書込番号:13857031

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/12/06 13:41(1年以上前)

この16-80zaの色乗り、良いですね!
私はこの発色が好きです。

人によってはクドイと思われるかもしれませんが(汗)

書込番号:13857197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/06 16:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロ域に入っていないので望遠風です。

マクロ域にすると「キチュー!」って啼きそう・・・

このくらい大人しいと撮りやすいのですが(笑)

さてコレはなに?

みつひでくんさん

ありがとうございます。1680ZA、本当にコンパクトな便利ズームサイズなのに、画はキレイですね。

さて、昨日午前中は時間があったので、ラン園、バードパークと迷った末に、バタフライパークに行ってみました・・・が、失敗だったかも。
蝶って、結構落ち着きないのですね(笑)。更にまあ温室のような施設なのですが、午前中で曇天で、追加照明などは無いので結構暗め。ISOを高く設定せざるを得ませんでした。

タムロン90mmマクロです。(持って行ってないけど)70300Gの方が良かったかな・・・でも明るさ足りないかな・・・って感じでした。

書込番号:13857550

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/06 20:19(1年以上前)

こんばんは。いぬゆずさん

1680ZAの色乗りと描写力は本当に良いですね。
作例画像の「さてコレはなに?」の正体はトッケイヤモリですね。

書込番号:13858410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ187

返信35

お気に入りに追加

標準

α900後継機についてか?

2011/12/03 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
パート5の内容は、α900後継機のことでしょうか?

書込番号:13845517

ナイスクチコミ!3


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/03 20:46(1年以上前)

パート5の内容は見れませんでした。

書込番号:13845548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/12/03 20:56(1年以上前)

高いレンズが値崩れなしで一番儲かる!・・・誰でも分かる!

したがって、α99発売は100%確実!

α77やα900を開発した社員は今頃なにをしているのか・・・

当然ながらα99に全力を尽くしているでしょう!

α99が来年3月に発売されるのは確実です。タイの洪水で少し遅れても4月に!

書込番号:13845591

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/03 21:07(1年以上前)

どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
いずれにしても、幸せそうなお仕事で、何よりです。

書込番号:13845645

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/03 22:54(1年以上前)

開発者は全てソニーの人です。
ハイテク業界では、元○○社ということは意味をなしません。
技術者は、自分の技術がこの会社でどれだけの価値を持っているか これが技術者の価値になります。
各自技を磨いています。

ソニーの技術者は、期待できそうです。 新しい技術に次々と挑戦しているから、進歩への期待を持てる。
それを続けるうちに、気が付けば自分の前に誰も居ない状態に気づくでしょう。
そうなるまで、一心不乱に進んでください。
  フレー フレー ソニーの技術者!

書込番号:13846258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2011/12/03 23:04(1年以上前)

>>>どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?

・・・それこそどうでも良い事! ミノルタだろうが! コニカミノルタだろうが! カメラが作りたいからソニーに残り! ソニーから給料を貰ってます。

お前に文句を言われたくない! たったの1台しかα77を買わないくせに!

沢山買ってくれるキタムラの社員だったらお詫びしますが・・・

書込番号:13846315

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:100件

2011/12/03 23:16(1年以上前)


α99の事を匂わせるものだったらいいですね。

あと、ちょっと脱線しますが、『宙船大好き 2ch』とググってみたら、まさかとは思ったけど、宙船大好きは2chで大スターになっていたなんて(笑)

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322174901


書込番号:13846388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/04 00:02(1年以上前)

「元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?」は、私にとってどうでもいいことです。
私にとってだけじゃなく、誰にとってもどうでもいいことでしょう。
ただソニー板の一部では「元ミノルタ」をすごーく引きずる場合もあるので、揶揄的にこんなこと書いてみただけです。
元ミノルタだか何だか知りませんが、もう全部ソニーでいいんだと思います。

書込番号:13846614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/04 08:34(1年以上前)

統計取ったわけではないので不正確だと思いますが、過半数のケースは「XXXXがいなくなった(他社に移った)のでソニーにはカメラの事が分かる技術者がいない」というアラシ的な文脈で使われているように思います。

>元ミノルタ

なぜアラシ的と断じるかと言うと、(発言者の普段からの言動もありますが 笑)インサイダーで無い限り真実技術的に高度な知識・経験を持った技術者が、αのソニー買収後どういう選択をされたのか、は分からないはずだからです。

一部特定の方々は、同じ文脈を自分のご贔屓のメーカーの技術向上の証左として用いられるので、更に話がややこしい面もあります。

個人でコンサルタントでもやらない限り、「元ミノルタ」なんて肩書き・仕分けは無意味でしょう。

書込番号:13847526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/12/04 09:27(1年以上前)

 ミノルタ系の技術者の人数の推移は、実際のとこ部外者には
分からないでしょう。私もミノルタ系の技術者は減ってるだろうって
推測はしてますけどね。でも、ミノルタ系技術者が居なくなったから、
もうミノルタ的技術を駆使したカメラは作れないか?って言ったら、
それはNOだと思います。技術ってのは受け継がれていく物と思います。

書込番号:13847658

ナイスクチコミ!7


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/04 17:11(1年以上前)

まあね。
誰が開発チームにいたかどうかは、製品とは関係ないような論調が多勢の風潮ですが、
でも、どこかで開発者魂の温度差みたいな何かを感じたりするのですよね。

先入観で古いしがらみですが
コニカ=フイルム屋=地味すぎる地道さ
ミノルタ=カメラ屋=伝統で保守的
ソニー=家電屋=次々と新型

フジのX100みたいな、ヘキサーやCLEも、NEXの派生で造れただろうし、

カールツアイスもいいですが、ロッコールやヘキサノンの復活も、諦めつつもどこかで期待しちゃいます。

書込番号:13849149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/04 18:53(1年以上前)

>>2ちゃんねる倶楽部さん

A77を何台買うと発言権が得られるのか教えて下さいな

書込番号:13849534

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/04 19:02(1年以上前)


2チャンネルさんの表現も揶揄的(比喩的)言い回しだと思いますので、具体的に何台かは答えはないと思います。
価格COMでは間々、具体論展開と抽象論展開が混在しますが、そこが醍醐味と言えそうですね。

書込番号:13849570

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/04 21:52(1年以上前)

プリズムがなくなり、ミラーも固定の今、機械式シャッターが残るだけ。
が、もともとミノルタのシャッターはコパルだったか社外なので、
技術的な意味ではミノルタの要素が出るものは無くなった。

レンズ技術は主にパナに行ったような気がするので、
いまのデジ1、NEXは生粋のSONY設計だろう。

だから期待が持てる。

NikonやCanonなど相手にしないで
世界最高峰の解像力とMTFを目指せば怖いものは何もない。

どんどんユーザーにレンズごとのデータを出して
例えばどの撮影距離で最も真価を発揮するか教えてくれるとか、
MTFも大判のように撮影倍率3種くらいで3段階の本/oでだすとかすると
お宅だけでなく、SONYレンズファンも増えるだろう。

どういうレンズを良いレンズと思うかを示すことが第一歩だね。

書込番号:13850346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/04 22:42(1年以上前)

SONYのサイバーショットの技術者だけでも良いものは作れると思いますよ。

ただ「カメラ・写真が好きで妥協したくない」がMINOLTA、コニカミノルタの技術陣の意気込みで
それだけでも「応援しよう!」と言う気が湧いてきますが。

モックのα77の時に「シンクロ接点は付いてますか?」と聞いて「現時点では…要望だしておきます。」と言われた時はさすがにガクッときました(苦笑)
SONYさんにはもっとカメラに情熱を注いでいただきたく思います。
MINOLTAの名前もコニカミノルタも「あ〜昔はそうだったな〜」
くらいに思わせてもらって安心してαを使いたいです。(^_^)

書込番号:13850683

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/05 06:05(1年以上前)

>スレ主様

レンズ性能を最大限に引き出す・・・現在の固定TLMの段階で違うような気がしますが(汗)

ミノルタ社員、ソニー社員というのは、どうでもいい話ですよね。
大事なのは、αが好きで写真が好きな人が開発してくれることが重要かと思います。

TLMやモッサリ77・・・どこか少しはずしているのは、写真好きでは無いような気がします。
本当にαが好きで写真が好きであれば、少なくとも、あのモッサリでは製品出荷しないでしょう。

情報漏洩やTVの赤字補てんのために強引に出荷させた経営陣が悪いせいかもしれませんが・・・

EVFや画素数も大事かも知れませんが、写真機本来の性能は、まだまだだと思っています。
「おおっここで1枚!」って時に、しっかり対応してくれる機能は、キヤノンさんニコンさんに
追いついていない部分かと思います。
中央よりのローカルポイント、測光精度・・・
まだまだ追及する部分があるので、頑張ってほしいものです。

α99・・・間違いなく買うと思いますが、α77と同じような完成度で出荷は勘弁してもらいたいです。

書込番号:13851707

ナイスクチコミ!14


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/05 21:49(1年以上前)

MBDさん同感です。

α77私も楽しみにしていたのですが、
ご指摘のモッサリ感、加えて連写バッファの少なさ。
購入を見合わせました。

私の周りにも写真マニアがいますが、皆同じようなことを言っています。

EVFのレベルアップや24万画素数も大事ですが、一番大事なところが抜けているようです。

これではキヤノンやニコンに勝てないでしょうね。

次機は本当に良いものを出して欲しいと思います。

書込番号:13854552

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/05 23:21(1年以上前)

MBDさん、核心突いたな。

画素、連写性能自体はα55程度で中級機名乗っても通用したんだよ。
逆に言えばα55はあのセンサーでもあのEVFだから良くなかった訳で
あのセンサーでα77のEVFと本体の基本性能ならバッファ気にせず連写出来ただろうし、
レスポンスも良かっただろうし本体の価格も更に抑えれた。
本当の意味でαショックあったかもしれない。

そもそもTLMの影響がベンチマークに出て、
その影響で同じメーカーのNEXに負ける1眼とかこの時点であり得ない。
ここら辺が写真を好きで撮っている人が開発していないとよく解る。
例え光の透過損失がゼロだったとしても透過ミラーに埃が付くこともある。
そういう物も映り込む危険が他の1眼レフやミラーレスより増える。
だから、そういう可能性がある物質は出来るだけ無い方が良い。
手動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。

α900の後継機もここら辺を根本的に解決できないと同じ事になる。
後に「αxx系は先進性に走りすぎて使い物になる機種無かったよね」と言われる可能性あるぞ。

書込番号:13855145

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 01:07(1年以上前)

>>動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。


いえいえ、いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。最低線は確保されていますから、安心して眠れます。
ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。
私も半分その気でいます。

書込番号:13855633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 09:13(1年以上前)

orangeさん程の極端なα党がD800に動くと言ったら、誰がこの固定TLM擁護するんだよw
ホント、幾ら血迷っても固定TLMなんて発想はこのシリーズだけにしてくれと思う。

そういえばどっかの嘘つきが「チョット工夫すればTLM跳ね上げて撮影出来る」的なデマ言っていたな。

書込番号:13856361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/06 17:08(1年以上前)

>ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。私も半分その気でいます。

うそ! 驚き

書込番号:13857708

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 19:32(1年以上前)

TLMにはTLMの利点があります。
私はTLMを高く評価しています。
なぜなら、TLMがあるために、たった十数万円で、既存の50万円カメラを超える連写性能を手にすることが出来るのですから。
しかも、この連射性能は、制約さえうまく使えば、どんなに安いレンズでも秒12枚連写出来るのです。
こんな高速連写カメラは他にありません。
将来出るであろう60万円のキヤノンD1xですら、秒12枚連写をしようとすれば、超高価な大砲レンズを購入して、秒12回の絞り開け閉めを可能にするしか手がないのですから。

ソニー方式は、100点ではないが、秒12回連射に関しては90点だと思います。アマチュアには、唯一の入手可能な秒12枚連写機です。
ソニーに感謝しています。

ただ、このTLMは風景を写すときには、利点にならずに欠点になるだけのことです。
風景機には風景機専用のアプローチがあると思います。
α900は実にすばらしい風景機です。世界最高の風景機だと思っています。
この後継機を先ずはソニーに期待します。

ただし、ソニーが風景機を作らないと決めるのなら、風景を撮るユーザーは次の風景機を探す必要に迫られる。
単純なことです。
気に病んでもしかたがありませんので、明るい心で生きています。

皆さんが思うほど、大変なことではありませんよ。
単に風景を撮るカメラだけを別機種にするだけですから。引越しではなく、併用です。レンズは3個あれば当面はOKでしょう。

書込番号:13858211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/06 19:58(1年以上前)

orangeさん

出るかでないかわかりませんが
私は、NEX9を待ちます

今更、ニコン・カノンに行く気は無いです
もしかしたら、M9に行くかも

書込番号:13858318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 20:26(1年以上前)

orangeさん位経済力あれば風景用とかできるだろうけれど俺には無理だ。

EVF自体は風景用に使えない事は無いんだよ。
確かに星野撮影には無力だが、APS-Cの暗いファインダーならどのみち見易くはないから。

単純な事だけれどTLM跳上モードを搭載して、その時はコントラストAF(遅くても良い)かMF
で撮影出来ますよ。
たったこれだけでTLMが諸悪の根源と言う事にはならず、
速度と正確性重視の時はTLMで、じっくり撮る時、少しでも光量を稼ぎたい時はTLM跳上。
速度も先進性も要らない。少し設計で煮詰めれば難なくできたこと。それで大分評価が変わった。

12連写バッファ問題もそう。
CF対応にしてCF側にRAID0コントローラー乗せてSDへ高速書き込み、
若しくはVAIOに使ってるようなSSDRAIDをCF大にして32MBで発売する。
こんな事SONYだったらむしろ容易だった。
書込90MBのSDをRAID0にして1.5倍速でも135MB。JPEGで8連写なら大分流せるのでは?
CFサイズ専用SSD-RAID0なら200MB行けそうだ。
SDにした時点で何ともならない。ツメが甘い。

何故しなかったか?コスト?中級機だろ?下手に使えない半端な物出すならAPS最強目指して欲しかった。

設計のツメが甘いんだよ。写真を好きな技術者ならこんなの思う事だろう?
それとも俺よりSONYの開発者はアイデア出せない集団なのか?
それはないだろ?プロのトップ技術者だからな。


TLMの擁護入って良かったよ。


これSONYの関係者が読んでるなら、α77高価下取りキャンペーン付きでα88作ってくれよ。
TLM跳上とスロットをCFにするだけで良いから。後は付属品で何とでもなるだろ?
http://www.computerworld.jp/topics/561/ストレージ/189997/ソニー、ニコン、サンディスク、より高速なコンパクトフラッシュ・カード規格を提案
こんなの提案してるんだから、使えば良かったんだよ。

書込番号:13858439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/06 20:41(1年以上前)

連写を必要にしない自分にはCFは不要且つそのままブルーレイのスロットに入れられない困りものです

書込番号:13858509

ナイスクチコミ!2


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/06 21:07(1年以上前)

> いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。

D3もD700も、ニコンが開発した撮像素子ですので。

恐らくD800も、ニコンが開発した撮像素子と思います。

残念ですが、、、

書込番号:13858635

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 22:22(1年以上前)

>>単純な事だけれどTLM跳上モードを搭載して、その時はコントラストAF(遅くても良い)かMFで撮影出来ますよ。

私もまさしくそのとおりだと思っています。
現状のα900でも、AF完了後 => ミラーアップ => 撮影
ですから、α1000でも TRMでAF完了後 => ミラーアップ => 撮影
で十分です。どうせ連写はいらないのですから(連写が欲しければα99があるから)。

これくらい割り切って考えても良いのでは?
ただ、これで売れるかどうかは私も自信がありません。
α900程度の販売で良いと腹をくくれば、このようなことが出来るのですが。
むしろ、開発コストを抑えて、α900程度の販売量でも利益が出る体質を作ることの方が重要なのではありませんか?

ただし、ソニーには机上の戦略で、100点を求め過ぎてTLM風景機にして30点に終わる可能性もありますからね。
どうなるかは、風向き次第でしょう。



>>恐らくD800も、ニコンが開発した撮像素子と思います。
???
AlphaRumorやNikonRumor で研究したほうが良いのではありませんか。
ニコンの人たちは、今や井戸の中のみを見たがっている。
マニアがこんなことを始めたらニコンは全く怖くないですね。
悲しい現実ですが、ニコンはもう業界をリードするものは出せないかもしれませんね。
連写も動画も解像度も一番遅れるでしょう。

書込番号:13859026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 22:44(1年以上前)


CFカードは現時点で一番安全な記憶メディアだと思いますよ。

1 防水性に優れている
端子が細い穴の奥なので塗れてもショートしにくく安全。
2 絶縁性に優れている
1と同じ理由で静電気の影響を受けにくい。
3 剛性・対衝撃性に優れている。
記憶する回路をほぼ隙間なく樹脂で覆っているので強い。
4 紛失しにくい。
ある程度の大きさがあるので。

SDカードは確かに便利ですが端子カバー仕様にしたり剛性を上げないと僕は怖いです。
もっと言うとデジタルはデータが命なのでCFカードでも安心できない。

この気持ちは写真が好きな人ほど、オーロラなど極限状態やシャッターチャンスを逃せない人ほど強いはずです。

もちろんエントリークラスで便利さ優先なら問題ないですが、
αの中級機以上には配慮が必要だと思います。

書込番号:13859152

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/06 23:03(1年以上前)

設計のツメが甘いんだよ。写真を好きな技術者ならこんなの思う事だろう?
それとも俺よりSONYの開発者はアイデア出せない集団なのか?


A700であったミラーアップすら出せてないんだから、そういうこと。

D800が代わりになるというのは先の話で、当面は
135ZAが使えないのか というのがネックになるね。
24Zや16-35ZAの代りは色調整覚悟ならあるだろうけどね。

CFカードスロットなど簡単だろうに。
MSとSDをVaioのように1スロットにすればいいだけだ。

それすらも思いつかないか?

書込番号:13859270

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/07 09:39(1年以上前)

やっぱり設計が甘いのかな?公式で顔出しで語っちゃった開発者、チョット恥ずかしい人になるかもね。

跳上れない理由はTLMがほぼ真上に光りを反射させているからだと推測。
今の状態で跳上げるとマウントアダプタより前に出ちゃうんだよね。

でも、センサーサイズ短長の√2よりフランジバックの方が短い
(αのフランジバックが44.5mmでセンサーサイズが23.5×15.6mm 
15.6x1.4142=22.06mm余裕みて25mmだとしても20mm近い設計スペースががある)
ので設計を煮詰めれば跳ね上げは出来たのでは?

それより疑問なのは、固定されているTLMなら掃除の為に跳上げる機構でなくて
TLMからセンサーを気密化して密封した方が良かったのでは?
密封すると空気の熱膨張の関係で難しいというならHDDは作れないから、出来ない技術ではない。


最近ネガキャンが叩きに来ないな。叩くほどの驚異ではなくなったって事かも?

書込番号:13860463

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/07 12:35(1年以上前)

>スレ主様

別の板で紹介させて頂きましたが、α900の開発者インタビュー記事があります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-0.html
今回の記事と読み比べたら、現在のソニーさんの技術者の差異が少し見えてくるかもです。
個人的には、α900は、ユーザ視点からの開発経緯、α77は技術力の誇示ってところでしょうか。

>白笹さん、色々心配人さん
ご賛同?ありがとうございます。
ある意味残念なのですが、私と同じ思いを持つ方がおられるという事実は、
ソニーさんなりに考えて欲しいところですね。
でも、ソニーさんは意外とユーザの意見を取り入れてくれるので、α99には期待したいと思います。

α900のときは、とにかく他社もビックリの光学ファインダーが最大の売りでしたよね。
α77は、どこが最大の売りかよく分からない・・・α55より進化した位しか感じませんでした。
α99は、是非、ユーザが爆笑できる最高の売り機能を実現して欲しいです。
個人的には、TLMのUP機能かな♪地味かも知れませんが(笑)
これで、本当に「レンズの性能を最大限に引き出す」をやって欲しいです。

後、関係ないところで、何故かニコンさんのD800の話題が出ていますが、
他社の事なんてどうでもよくて、αユーザが喜べる機能の実現が一番ですから
ニコンさんキヤノンさんの噂レベルで、その会社がダメ的な話を持ち出すのはいかがなものかと。
ニコンのD800の撮像素子がどこ製でも良いことで、その噂に対して勉強しろという
事はありえないですね。噂を勉強してもまったく意味無いです。

また、個人的には、撮像素子を他社に売る行為はどうなんだろといつも思っています。
WalkManの「S-Master MX」をiPodに売るようなもんですね。

ちなみに、TAKA.netさんが言いたいことは、下記URLのことですね。
http://digicame-info.com/2011/11/d900d800.html#comments
D800は1800万画素という噂話みたいですね。
これが事実だとしたら、たしかにソニーさんには無い画素数です。
ここでは、どうでも良いことですが・・・
この噂を提示されて「???」マークつけて勉強しなさい・・・どういう意味だろ?
このスレを読む人のご判断に任せます。

書込番号:13860938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/07 20:06(1年以上前)

A900後継までが「亜流ビデオ」ではそそられません。
私の場合もっさりしないこと、TLMを使わない(跳ね上げでも可)ことが購入する最低限の条件です。

はっきり言ってNEX7に及ばないに画質しかならないA77は?ですね。動画やスポーツなどを撮る方は良いと思いますが・・・

また、画質を二の次にしてまでビデオにこだわったのですから日本仕様のものは30分の縛りはなくするべきだったと思います。ファームアップでできるなら実現した方が良いと思います。

書込番号:13862373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/08 18:48(1年以上前)

1年ごとにモデルが変わるなら、これはこれで良いと思うが、2年3年売るなら無理があるのかな?
いくらなんでもα900の後継機は、3.4年は売り続ける事を考えて作り込んで来ると思いますよ。

書込番号:13866541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 05:57(1年以上前)

α77を使ってみて今後のTLMに思うこと
(感想は他の皆様と似ていますが)

高速連射機としてのα77の未完成点
@連射時EVFのパラパラ
 わずかに残るEVF画像の表示遅れ
 有機ELの超高速応答性を生かしきれていない!
A操作感もっさり(最新ファームでも)
B測距点がまだ少ないので測距点外はAF追従不可
CTLMによる撮像面へ行く光の減光(1/3EV減?)
 よって高感度性能に影響あり

α99での改善希望点
@の対策
 BIONZの演算性能の高速化(ダブルビオンズ?)
 撮像素子からEVFへ流すデータの短縮化で遅延ゼロタイムに限りなく近づける
Aの対策
 もっさりがハードの限界なら、BIONZの演算性能の高速化
 ソフト的なものなら発売前迄に完全に追い込んでから世に出す
Bの対策
 測距点は撮像面全体に配置(96ポイントくらい?)
 もしくは現測距点数+動体予測AFのハイブリッドで測距点外AFカバー
Cの対策
 超低照度から作動する位相差センサーの開発
 結果としてTLMミラーの反射率を下げられる(3%未満とか?)
 撮像面への光量落ちが無視できるレベルになればミラーアップ機構も不要

ところでα99を高速連射機にするなら画素数は2400万画素に抑えて、
高ISO耐性の撮像素子にしてくれないですかね〜?
3600万画素は噂のミラーレスハイブリッドマウントにどうぞ。

書込番号:13946199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2529件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/08/03 01:46(1年以上前)

物凄〜く遅レスですが。。
検索してたら・・・

>>いなかのカメラマンさん
サンディスクのエクストリームクラスのSDは防水とHPに書いてあります。。
あと樹脂は金属やプラスチックより、熱による伸縮が激しいので、
詰め込むのは良い事ばかりではありません(回路に圧力が掛かったり)。。

書込番号:14889498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

イルミネーション動画を撮影してきました

2011/11/30 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件
当機種

Terrace Mall 湘南 「湘南1st Christmas」 2011 完全版
http://www.youtube.com/watch?v=rTGkEcbi1lw

書込番号:13830417

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:17件

2011/11/30 18:17(1年以上前)

素晴らしい!

映像も! 音楽も!

書込番号:13832356

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/11/30 20:22(1年以上前)

2ちゃんねる倶楽部さん
ありがとうございます。
LEDのチラつき対策でシャツタースピードを1/50にしました。

書込番号:13832899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/01 00:33(1年以上前)

α350さん 
今晩はとても良い映像を見せて頂きました、年寄りはなかなかこゆう所には行けないもので動画で見せて頂ける事は嬉しい事です、1/50設定と書かれていますが三脚、とかオート撮影とかを教えて頂ければ大変参考になりますので宜しく願いいたします。有り難う御座いました。

書込番号:13834463

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/12/01 04:22(1年以上前)

悩めるGGさん
ありがとうございます。
毎年イルミネーションのテーマが変わると言うので、
だったら、色々な方向からを残したいと撮影しました。
三脚とステディカムマーリンを使用しています。
SS優先のホワイトバランスはオートです。

11月30日に、自転車で、神奈川県にある大山に行ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rymiZJwTKw8

書込番号:13834806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/03 01:24(1年以上前)

α350さん 
レス有り難う御座います、大山と云うと落語に登場する大山参りの処と思いますが(地理に疎いもので・・・)頂上付近はいい色に紅葉していますネ〜 此方(静岡)の方は茶色になっちゃって今年は全然ダメでした。映像の方も登りながら撮っているのにブレが少なくとても良い仕上がりになっていると思います。 有り難う御座いました。

書込番号:13842215

ナイスクチコミ!0


スレ主 α350さん
クチコミ投稿数:331件

2011/12/03 02:41(1年以上前)

悩めるGGさん
神奈川県の丹沢山地の中にある、大山です。

荷物が重たくて辛かったですが、
記録として残せて満足しています。

書込番号:13842341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信35

お気に入りに追加

標準

V1.04正式公開開始!

2011/11/29 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:5件

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111129.html

補正レンズの追加もありますね。
帰宅してからアップするのが楽しみです。

書込番号:13827292

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/11/29 13:16(1年以上前)

アップデータープログラムをダウンロードした所、
名前もMBも中国からダウンロードした物と一緒だったから中身も一緒の可能性高いかな?
ダイヤルの追従速度は確実に上がってるからそれだけでも有り難いファームアップだよ。

書込番号:13827321

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/29 14:19(1年以上前)

他機のファームアップもガンガレw SONY

書込番号:13827500

ナイスクチコミ!4


α350さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/29 14:35(1年以上前)

入れてみました。
画質はどう変わったのか、気になります。

書込番号:13827527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/29 15:00(1年以上前)

アップデートしようと思ったら電池が充電されてなかった…。家に帰ってから試してみます。
それにしても、設定値を全部リセットしなければならないのですね。元に戻すのがちょっと面倒…。
アップデートされたかたのレポートお待ちしています。

書込番号:13827582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/29 15:24(1年以上前)

主な改善点

ISO感度の設定レスポンス向上
Fnボタンからの設定レスポンス向上
EVF、LCDの切り替えレスポンス向上
露出補正ボタン後の露出設定レスポンス向上
その他一部ボタンの反応速度向上


書込番号:13827631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2011/11/29 17:05(1年以上前)

スレ主さんへ

SONYの説明文を読んでたら難しそうでしたが・・・簡単でした。

今のα77に不満が無いのに! 16-80mmの自動補正は嬉しい限りです。
画質改善は皆様の投稿写真期待しています。

【アップデート内容】
1.自動補正対応レンズの追加

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)
DT 16-105mm F3.5-5.6(SAL16105)
2.機能改善

・レスポンス改善
・画質改善
・操作性改善

書込番号:13827891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/29 18:27(1年以上前)

アップデートを試みていますが、usb接続で本体を認識しません。どうしてかなあ。

書込番号:13828150

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/11/29 18:33(1年以上前)

有難う御座いました♪

早速アップデートしましたがすんなり終わりました。

DT16-105の対応がどの程度か楽しみですね★

書込番号:13828170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件 500px 

2011/11/29 19:06(1年以上前)

アップデート完了しました。

ダイヤルほかのレスポ早くなったようです。

あす、実写してみます。

書込番号:13828274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件 PENTAFOX 

2011/11/29 19:08(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

メニューの設定2の一番上、USB接続は「マスストレージ」になっていますかね?

書込番号:13828283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/29 19:13(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん

恐らく、USBケーブルとPCの接続不良(認識不良)が一時的に発生しているものと思われます。
殆どのデジタルカメラ(一眼・コンデジ問わず)の接続方法は、
・PCの電源を入る
・USBケーブルを接続
・電源を切った状態のデジカメを接続後、デジカメの電源を入れる
という手順だと思いますが、α77の場合、
1.PC及びα77の電源を入れる
2.PCとα77をUSBケーブルで接続する
という手順になっています。(取説P199参照)

この辺りの操作を間違えると、PCがα77を認識しないようですから、一度、USBケーブルとα77を接続したまま、PCの電源を切り、USBケーブルからα77を外し、PCとα77の電源を入れ、PCが立ち上がり、落ち着いた頃にα77をUSBケーブルに接続し直すと、認識してくれるものと思います。

書込番号:13828302

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/11/29 19:31(1年以上前)

1680ZAの補整前後比較を拝見できれば有り難いのですが。どなたか宜しくお願いします。

書込番号:13828374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/29 19:53(1年以上前)

目隠れ狐さん
α使いのけんにぃさん
ありがとうございます。
ちゃんと手順通りにやっていたんですけどね。

そこでもう1台の自作PCでやってみたらアップデートできました。
64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。こちらはVAIO VPCL22AJなのになあ。
とにかくうまくできたので、いろいろ使ってみます。
1680ZAはどうなっているのでしょうねえ。

書込番号:13828469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/11/29 19:56(1年以上前)

早速アップデートしました、操作のレスポンスはかなり改善されてると思います、
以前の、「アレ、ボタン押したのに進んで無い、でもう一度押して2つ進む」は無くなったようです、
せっかちな私ですが充分です (^-^)。 

書込番号:13828481

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/11/29 21:06(1年以上前)

中国版の変わらないんですね〜 日本が遅い分 1.05とか期待してたんですが。
中国版ではなにも考えずにアップデートしたので、設定値リセットもしなかった(汗)。
1680Zに対応してたのも初めてしりました(苦笑)。

画質はなんの向上なんですかね?一つ私が気になっていたのは ISO100の JPG撮って出しと
ISO50 のJPG撮って出し、クリエイティブ風景のコントラストにかなり差が有って、ISO50の
方がかなり階調豊かに見えてしまうのですが、RAWだとそんな変わりませんでした。
中国版で、風景やライトアップ色々撮りましたけどコレといってよくわからない・・・。
クリエイティブスタイルの初期値をいじっただけだったりして。

念のため、中国版と日本語版でファイルコンペアかけてみましたが全く同じでした。

書込番号:13828853

ナイスクチコミ!1


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/29 22:43(1年以上前)

かのたろさん
>設定値を全部リセットしなければならないのですね。
リセットしなくて、そのまま進んで、アップできました。
設定値は変わっていないと思います。たぶん。

ぴっかりおやじさん
>64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。
Windows 7 Ultimate SP1 64bitですけど、すんなりできました。

書込番号:13829501

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/29 22:59(1年以上前)

動作のトロサがかなり改善されているのが実感できますね。
発売前に、1.04くらいになっていればよかったのに…
でも、意外と早く対応してくれたので良しとします。

ぴっかりおやじさん 
私も、アップデートできませんでした。
インターフェースをUSB3.0から2.0に変えて見たら接続ができました。

書込番号:13829622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/29 23:51(1年以上前)

アップデートきた!と喜んで
何も考えず、手順にそって
本体をリセットしてアップデート・・・・・・

AF微調整もリセット・・・・

覚えてない・・・・
これが一番こまりました。

書込番号:13829932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/11/30 00:01(1年以上前)

アップデートしました。

メニュー項目のカーソル移動やFINDER/LCD自動切替のレスポンスは
問題ないレベルまで改善されていると思います。

絞りや露出のダイヤル操作は、前よりはマシになった感じですが、
やはりワンテンポ遅れますね。
自分の撮り方では実際そんなに問題にはならないのですが、
もう少し改善されればもっと気持ち良く撮れるのになぁと思ってしまいます。

まだ不満はありますが、早期にそこそこ対応してくれたのは有り難いですね。

書込番号:13829989

ナイスクチコミ!1


K!!さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/30 00:02(1年以上前)

私もUSB3.0ではマスストレージで接続自体はできて、
撮影画像の取り込みなどは可能なんですけど、PC側で認識できませんでした。
A77の仕様確認してみると、PCとのインターフェースはHi-speed USB (USB2.0)のようです。
USB2.0で、再確認したらPCでの認識問題ありませんでした。参考まで。

書込番号:13829996

ナイスクチコミ!1


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/30 00:32(1年以上前)

Ver1.04でMRモードのポリシーが変わりましたよね?

例えば、MRモード1にf2.8&露出補正-0.3を登録して、
撮影時にf5.6&露出補正+0.3に変更のうえ撮影して電源オフ。
その後、再び電源オンした時の設定値の再現性がVer1.04で変わったみたいです。

Ver1.03までは、再電源オンでMRモード1に登録した設定(例:f2.8&露出補正-0.3)に戻りましたが、
Ver1.04からは、変更した値(例:f5.6&露出補正+0.3)が保持されるようになりました

何度やっても同じなので、私の個体だけではないと思いますが、
上記のように「変更」されたのか、たんなる「バグ」なのか、よくわかりません。
MR(カスタム)モードを使っているユーザーにとっては、
電源オン/オフ時の設定値の保存(再現)は、けっこう重要な部分だと思いますので、
せめてアナウンスくらいして欲しかったなーと。

書込番号:13830145

ナイスクチコミ!2


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/30 03:36(1年以上前)

すぐ上の書き込みについて修正・加筆します。スイマセン。

Ver1.04でMRモードの挙動が変わったようです。
例えば、MRモード1にf2.8&露出補正-0.3を登録して、
撮影時にf5.6&露出補正+0.3に変更のうえ撮影して電源オフ。
その後、再び電源オンした時の挙動がVer1.04で変わったようです。

Ver1.03は、電源オン時にMRモード1〜3の選択画面が現れて、変更した値がリセットされましたが、
Ver1.04は、選択したMRモードと変更した値(例:f5.6&露出補正+0.3)が保持されるようになりました

MR(カスタム)モードを使っているユーザーにとっては、
けっこう重要な変更点だと思いますので、もし変わったのならば(バグでないなら)、
せめてアナウンスくらいして欲しかったなーと感じています。
個人的には、MR(カスタム)モードの場合は、
電源オン/オフで登録した設定値にリセットしてもらった方が使いやすいです。
リコー機やキヤノン機、Pana機で慣れてしまっているので。

-------以下、追加-------------

あと、私のA77(ver1.04)は、
MRモード時にバグモードになってしまう場合があります。
ややこしい話で恐縮ですが、
例えば、MRモード1にf2.8&露出補正値0を登録して、
撮影時にf5.6&露出補正値+2.0に変更のうえ撮影して電源オフ。
その後、再び電源オンした時、
変更した設定値f5.6&露出補正値+2.0で起動するのですが、
ライブビュー画面の明るさは露出補正値0のまま。
そのまま撮影した画像のEXIFも露出補正値0のまま。

つまり露出補正値の表示値と実際の露出が合致しなくなります。

この状態は「設定リセット」で直るのですが、発生条件は不明。
素早い電源オン/オフをした後に発生するような気がしています。
ちなみに私は、約3時間で2回経験し、早くもウンザリ。。。

MRモードをメインに使っているユーザーの方は、
Ver1.04はどうも不安定な感じがするので、
見送られた方がよいのではないかなーと思っています。

書込番号:13830446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/30 04:39(1年以上前)

K!!さん
usbの問題だったのですね。
原因が分かって良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:13830474

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/30 08:39(1年以上前)

私も昨夜、早々にアップデートしました。
改善点の改善度合いは・・・・期待していた程の感じませんが
全体的なレスポンは向上しています。
但し、電源OFF後の動作はまだまだ改善の余地ありかと思います。
アップデート後に、今までなかった現象が出てきましたので報告します。

撮影後(Aモード、Sモード)にプレビューし、最撮影をしようとすると
ファインダー(当然背面液晶)がブラックアウトすることが、1時間の間
50枚程度の撮影中3回ありました。電源OFF→ONするも直らず。
電池を抜く前に、モードダイヤルをグルグルと何度か廻すと、フェードイン
するように、像が映し出されてきました。
今朝再確認したときは、30枚程度の撮影では発生は見られませんでしたが
暫く観察が必要だと思っています。
同様の症状ほか、アップデートに伴う異変(不具合)、YELLさんからも報告が
ありますが他にもありそうですね。

書込番号:13830759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/30 08:52(1年以上前)

1、MRポジションで、電源オフや、再生ボタン操作や、パワーセーブ復帰後、フォーカスポイントが元に戻ってしまった点。
戻らなくなり、MRポジション再押しで復帰するようになった。要望していたので、うれしい。
2、AELボタンを再押しに設定にして、AELロックしても、プレビー操作後や、パワーセーブ復帰後、解除されてしまう点(どのモードでも)。
変わらない。プレビー操作や、パワーセーブを設定の変更に反映させるべきでないと思う。
3、AFローカルポイントが黒くて見えずほとんど機能しない点。
そのまま。
4、OFFが遅くレンズ交換に難儀する点。
変わらない。
その後新たに以下の点が気になる。
1、フォーカスモードダイヤルをMFにして、AF/MFボタンでAFにしておいても、電源オフや、パワーセーブ後MFに戻ってしまう。(電源オフで戻ってしまうのは仕方ないようにも思うが、パワーセーブについては設定に影響させるべきでないと思う。)
2、シャッターの押し込みが神経質で、2度切れしてしまう。
3、パワーセーブ後約5秒以上おかないとファインダー覗いただけでパワーセーブが解除される点。(カメラバックの中で勝手に解除されバッテリーが消費されてることがある)

書込番号:13830786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/30 09:19(1年以上前)

まだやってないので、1680ZAについて何がどう改善したのか楽しみです・・・周辺減光って直るのかな?

前後比較やってみても良いですが、どんな被写体をどんな条件で比べりゃいいですかね?
夜間室内で出来る話なら今日にでもすぐできますし、晴天屋外なら週末ですね。

書込番号:13830852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/30 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無補正

周辺光量補正のみ

倍率色収差補正のみ

歪曲収差補正のみ

数日前に中古で手に入れたバリゾナDT16-80にて、各補正を”適当”に試してみました。

条件は、
・手持ち(すみません、三脚は面倒くさくて)
・手ぶれ補正OFF
・絞りF3.5
・ISO100
・16mm
の同一で、

画面中央の窓にある非常扉マーク?(▼)に、中央1点AFしております。

この状態で、
・各補正すべてオフ
・周辺光量補正のみオン
・倍率色収差補正のみオン
・歪曲収差補正のみオン
で写してみました。

三脚撮影では無いので、構図(というか水平)が微妙に違うのはご容赦ください。


見た感じ、周辺光量補正と、歪曲収差補正はすぐに差が分かりますね。

書込番号:13830994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/30 10:21(1年以上前)

当機種
当機種

補正すべてオフ

補正すべてオン

続いて、風景撮影に使いそうな設定で、すべてオフとオンの差。

・手持ち(すみません・・・)
・手ぶれ補正オフ
・中央1点AF(窓の▼)
・絞りF8
・ISO100

ぱっと見に分かるのは、やはり周辺光量と歪曲収差補正ですね。

倍率色収差は、等倍切り出しで貼りつけないとわからないような・・・。

書込番号:13831005

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/11/30 10:44(1年以上前)

歪曲収差補正はプレビューボタンで確認できます。
かなり効果ありですね。

書込番号:13831057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:16件 ミツヒデのカメラ沼 

2011/11/30 11:03(1年以上前)

>kennkurouさん
previewボタンで補正効果わかるんですね。
やってみたところ、確かに!
これ、面白いですね(笑)

普段、previewは絞りpreviewにしてたので、気づきませんでした(汗)

書込番号:13831105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/11/30 11:27(1年以上前)

chinstrapさん>
リセット無しでいけますか。というか、絶対そうであって欲しいですよね。特に自動補正レンズの対応など今後おそらく複数回ファームアップが確定しているのですから、その度に再設定では…ねぇ。

自分もファームアップしました。
EVFへの切り替えは確かにほとんど気になりませんね。
メニュー操作は、反応は確かに良くなったと思いますが後一歩。露出補正の時の表示は露出補正ボタンを押してからの場合は同様に改善されてる感がありました。
露出補正を前後ダイヤルに割り当てている場合は、こちらでの変更時はあまり変化を感じません。
合焦時の表示も、残念ながらそんなに変わった実感はありませんでした。
全体的には頑張ったと思います。特にナンバーからすると小さなアップということでしょうし。
レスポンスに関してはあれだけ言われていたので迅速に対応ということでしょうが、これで限界なのかなー?もうちょっとを期待したいのですが。
それとプログラムシフト時の動作をPA、PSにして欲しいのと変更している項目を赤い表示にして欲しいのは…無理なんですかね。
画質に関してはまだ不明。

それにしても、公式アナウンスの修正項目が「操作性の向上」など抽象的ですね。「ここのここを改善しました」「この表示レスポンスを速くしました」とかにすると分かりやすくていいのですがね。

書込番号:13831172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/11/30 18:22(1年以上前)

投稿写真を見て下さい!

素晴らしい解像度です。

天気が良かったので、近くの公園で写しました。ウーン! 素晴らしい進歩!

書込番号:13832372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/11/30 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ver1.0.3、ISO100、JPEG出力

ver1.0.4、ISO100、JPEG出力

(2)の検証

(3)の検証

昨晩updateして、ちょこっとだけ試してみました。
特に気になったのが画質の改善。どこがどう変わったのか。

(1)ver1.0.3で撮ったのと極力近い条件での比較
 ・室内(蛍光灯下)でAWB、絞りをF5.6に固定、Mモードで適正になるようSS調整
 ・レンズはDT16-50mm/F2.8、三脚固定でISO50〜16000まで1/3step
 ・RAW+JPEG出力でJPEG出力とIDC4.0現像NR-offを比較
 ⇒特に変わった感じは無い(高感度域も、RAW、JPEGとも特に違いは見られない感じ)

(2)花の写真でver1.0.3では影になった部分の葉の色がくすんだ感じになりがちだった
 ⇒ver1.0.4では改善している感触あり

(3)花の写真でver1.0.3では逆光で花弁が透ける感じが出なかった
 ・露出補正をかけないとアンダー、+補正すると色が乗らないで濁った感じになる
 ⇒ver1.0.4では+補正すれば透明感が出つつ、色もある程度出ている感じ

といったところで、条件にもよるけど、今までの「もっさり」した絵が少なからず改善されている感じです。これならもう少し撮ってみようという気になりそう。

操作の応答性は、かなり良くなりましたね。ほぼ、まともに操作できるレベルになったと思いますが、なぜか微妙な間を感じます。あと、時々ですが、露出補正の反応が遅れる事があるようです。

あと、(1)の検証ついでで、α900も同様にして撮影してみたのですが、やはり、α77の方が1段分前後はノイズが多いようです。

書込番号:13833461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/01 22:36(1年以上前)

高感度性能が上がったようですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=39964202

書込番号:13837755

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/12/02 17:03(1年以上前)

違いがハッキリわかりますね。高感度に強くなっているようです。

書込番号:13840256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

標準

α77 Movie 試し撮り

2011/11/28 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2984件
当機種
機種不明
機種不明

静止画 16:9

動画から静止画切り出し

ちなみにCX560V(27.4mm)

試し撮りシリーズ(?)の動画編です。

α77は動画撮影時に周囲がクロップされ、静止画の16:9よりも画角が狭くなります。(写真参照)
α33が1.2倍ですが、α77もそれぐらいになるようです。例:16mm→約28.8mm(35mm換算)

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035718/?p=SLT-A33&q=&rt=qasearch


ということでサンプルです。
α77+DT16-105で試し撮りしてみました。撮影モードは60Pです。
クリエイティブスタイルなどは標準を基準とし、露出などもオートのままです。
一部マニュアルフォーカスを使用しています。
編集は付属ソフトのPMBで、カット&結合程度です。(スマレンです)
安物三脚のためパンがぎこちなくギコギコ鳴っていたり、下手な映像ですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=3fsIbe0lSdA

書込番号:13824762

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2984件

2011/11/28 21:25(1年以上前)

ついでに、ビデオカメラCX560Vの映像も。。。こちらは60iで撮影。
(青点はもとより、見たことないようなゴーストが・・・レンズ汚れてたっけ???)

http://www.youtube.com/watch?v=V0cmnG-gAM8

書込番号:13824791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/28 22:00(1年以上前)

おつかれさまです。
サンプルありがとうございます。

たいぶ色合いが違うんですね。。。
静止画と動画と色合を変えるのは、ブラビア等HDTVでのチューニングのことも考えての事かな?と思ってたのですが、CX560Vともかなり違うのですね。

そして・・・あれあれあれ?????
遠景はあまり得意ではない?????
勿論ビデオカメラと比較しちゃいけないのでしょうけど、切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。なんてことは無いですよね 流石に(笑)
電子手振れ補正(アクティブ)の影響なのか、センサー読み出し時点での実力なのか。。。
GH2を既に手放し、A65を待ち焦がれている私的には 結構ショッキングな比較だったりしました(ごめんなさい^^;)
とはいえA65はそのまま予約解除するつもりはないのですけど・・・

パン後の揺り戻しの挙動を拝見すると アクティブの効きは良さそうですね。

あれあれあれ???というのが正直な感想なのですが
比較サンプルありがとうございました

いや、ほんと・・・・スイマセン((((^^;

書込番号:13824966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/28 22:04(1年以上前)

YouTubeでは画質の違いはわからんのでオリジナルもUPしました。2〜3日で消えます。
(PowerDirector10でα77の60P→60i変換をしています。)

α77 60P:test77(60P)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111052


α77 60i:test77(60i)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111053


CX560V 60i:test560
DLキーワード CX560V
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111055

書込番号:13824989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/28 22:19(1年以上前)

カタコリ夫さん

>あれあれあれ?????
でしょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。明るいところでこの程度ですからね・・・^^;
GH2の方が映像処理は上手だったかな。。。やっぱりAPS-C/フルHD/60Pがネック?
あと、私の腕かも? まあ、レンズや設定を変えれば・・・かな?

α77は何かと???が多いですね・・・手振れ補正は良い感じだと思いますが。
新手のネガキャンか?と自問自答しながら、サンプルをUPしました(笑)

書込番号:13825087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/28 23:02(1年以上前)

DLさせていただきましたm(_ _)m
うん。。。。あまり印象は。。。変わらず。。。といった感じでしょうか((((汗)

以前A55で試し撮りした時も、「(センサー30コマ出力というのを差し引いても)1080には見えないなぁ〜」と思ったのですが、なんだかA77/65でも同じ印象になりそうな予感がします^^;

デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので GH2を売った事自体は後悔していないのですが、A55→A65に買い換える旨味が半減しちゃうかもしれませんね。A55にA77を「追加」されたふくしやさんと違って 私の場合あくまでもA55を65に「入れ替え」ですから・・・でも買いますけど?(笑)

書込番号:13825342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/28 23:30(1年以上前)

そういえばA77/65ってオートで動画撮るとf3.5(F3.5以上のレンズの場合は開放F値)で固定、そのあたりも影響してそうですね。
アップされてる動画の冒頭シーンがオートフォーカスなら…ですが(笑)

書込番号:13825517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/28 23:32(1年以上前)

初投稿です。
よろしくお願い致します。

http://www.youtube.com/watch?v=gYrZQilRj1E&feature=related
もしかしたらご存知かもしれませんが、YouTubeに素敵なムービーがありましたので、ご紹介します。

私も、先月にA77Vボディを購入しました。
ここでは、たくさんの否定的な話がありますが、ソニーのオフィシャルサイトでのギャラリーを見れば、また、冒頭のYouTubeを見れば、そんなネガティブなことは全て吹き飛びます。
皆さんおっしゃる通り、確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラではないでしょうか?
皆さん、そのことに気付いているからこそ、私も含めて、余計に期待してしまっているのだと思います。

でも、現時点でもこんなに撮るのが楽しいカメラですから、どんどん使い倒して、投稿サイトなどにαで撮った素敵な写真で溢れさせませんか!
きっと我々ユーザーが盛り上げれば、きっとソニーに伝わると思います。


書込番号:13825528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/28 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

α77,60P,ss1/8,iso1600

CX560V,60i,ss1/8,AEシフト+1.0

名誉挽回!の意味で高感度撮影で比較してみようと思い、DT35mm/F1.8で試し撮りしようとしたところ、またしても???が・・・
Mモードにしても動画時のISOは1600までなんですね?私が知らなかっただけ?
私的にはコントロールするのは難しそうですが、高感度に関してはα77有利ですね。。。
比較できる範囲でなるべく明るめに撮ってみましたが、CX560Vは増感しきれていません・・・
どちらもPMBで静止画切り出し。なんか疲れてきた・・・

α77,60P,ss1/8,iso1600(24dB?)
CX560V,60i,ss1/8,AEシフト+1.0,15dB

書込番号:13825538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/28 23:55(1年以上前)

お疲れ様でございます。

動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです。
今度、MFで絞って林を撮影しようと思っていますが、そろそろこちらは落葉(T_T)。
できるかどうか…。
どうせ絞っても高周波成分を解像できまいと予想しているのですけれど。

それより、動画時の色ヌケのような感じが気になりますね。
自分はわざとおとなしい色になるようにDR5とかコントラスト-2とか、ポートレートとか試してみましたが、
何もいじらないスタンダードでもこんな感じだったので意外でした。

この感じは、ソニーのコンデジに通ずるところがあって、ちょっと興味深いです。

デジイチ動画で風景を撮るっていう人はいないと思います(たぶん)ので、
あまり問題にならないかもですね。

そう言えばNEX-5NとかVG20はもうちょっとましだったような…。気のせいかな。

高感度撮影はなかなか使えるのではと思っております。
なので16-50/F2.8で室内撮りというのが、このカメラのおいしいところを使えるのではないかと
最近予想しています。

書込番号:13825660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/29 00:00(1年以上前)

カタコリ夫さん

>デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので
静止画に関しては私もそうですよ〜。手振れ補正も全く違いますからね ^^
GH2は動画に関してはすごくよくできたカメラだと思います。
機能面も未だに一歩先を行ってますしね。ファームはどうなったんでしょうね?

>A55にA77を「追加」
う〜ん、A55ですが実は既に売ってしまいました・・・
VIERA 50インチVT3を買ったので、そちらの資金に回したかったこともあったので。
A77を一度使っちゃうと、A55が心もとないと言いますかグリップ感が物足りなくなって・・・

>アップされてる動画の冒頭シーン
あれはAFですね。私が使いこなせていないにしても、オートで撮れないって・・・とも思いました。


ジャズと珈琲さん

>確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラ
ですね〜。使っていて楽しいのですが、一方で「未完成」感があまりに強すぎます・・・
使うほどに「謎の挙動」や「不具合」が出てきて嫌になっちゃいます。。。
でも楽しいから手放す気はないんですけど(笑)

書込番号:13825693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/29 00:18(1年以上前)

なぜかSDさん

>動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです
うん、そうだと思ってました(笑)
絞ってどれくらい変わるのかも気になりますが、もっと根本的なところのような気が・・・

>動画時の色ヌケのような感じ
やや低照度下や逆光時に時々変な色を出してきますよね。スタンダードでも不安定というか基準が取りにくい感じです。
明暗はっきりしているところではあまり感じないかもしれませんが・・・

>16-50/F2.8
DT16-50、いいんですけどね〜。ただ、やっぱりフロントヘビーでお気楽ユーザーの私にはダメかな・・・
代わりにA16でと思いましたが、音が煩いのと点光源のタマネギぼけが・・・レンズ選びは難しい ^^;

書込番号:13825766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/29 01:26(1年以上前)

自己レスです。
冒頭の画角が変わる(狭くなる)ことはα77/65のQ&Aに書かれていました ^^;


「なお、画角の変化は、35mm焦点距離換算時の約1.2倍相当となります。」

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/?p=SLT-A77V&q=%u52D5%u753B&rt=qasearch

書込番号:13826000

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/29 05:52(1年以上前)

切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・
CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。
ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。
なんてことは無いですよね 流石に(笑)



事実としてはそうなんだろうね。

CX500が800万画素でA77のクロップ相当部分が1600万画素で2倍だとすると、
60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍、
本来はA77は最低96Mbpsないと本領発揮できないんだろう。

で、圧縮なり間引きなりするんだろうが、色情報まで間引きしたようだ。




書込番号:13826248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/11/29 11:14(1年以上前)

ジャズと珈琲さんへ

素晴らしい音楽と映像ですね!

α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実ですが、常識のある方も多いので
今後も書き込み期待しています。

書込番号:13826896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/11/29 12:09(1年以上前)

ふくしやさん こんにちわ

今回の映像ですが、ピクチャーモードは、スタンダードですよね?
この場合、CX560Vより、彩度が低い感じがしますね。

私の場合、風景を撮る場合、風景モードかVividにしています。勿論、好みもあるのでなんともいえないですが、そうすると、HX100Vや560Vに比べて彩度が高くなります。
風景の遠景は、基本的にMFで絞らないと、AFでは、F3.5に固定されますので被写界深度が浅すぎて上手くいかない場合が多いので、最近は、結局、殆どMFで撮ることが多いですが、でも、この映像のように失敗することもあります。ホワイトバランスは、AWBを使うより、屋外では太陽光、日陰、曇などのプリセットを積極的に使うほうが自分の好みの色にできるように感じています。

http://www.youtube.com/watch?v=OCzyztAzd9Q

書込番号:13827057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/11/29 13:52(1年以上前)

ECTLVさん

いつぞやのNEX板ではドーモでした(笑)お久しぶりです。
60p記録にしてはビットレートが低いですが、ハンディカムの60p/28Mbpsではさほど画質劣化は言われてないので、やはりセンサーの問題なんですかね?情報量と画像処理のバランスがとれていない・・・といった感じなのでしょうか。
APS-Cで60コマ/秒という時点でかなり無理してるんでしょうけど、
もしもNEX5Nの1600万画素センサー使って 60iを最高画質にしていたらどうなっていた?
という欲は出てきてしまいますね。


ふくしやさん

A55手放されたのですか!(笑) でもまぁ2台のボディを使い分ける事って、お気軽ユーザーには滅多に無いですもんね。私もA55はキレイで値が付くうちに・・・と思っていたのですが、気が付けば結構使ってしまっています(^^; A65発売まだかなぁ〜。。。
ところで、ふくしやさんの構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応しますね。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111129.html
良かったですね〜(^O^)/

書込番号:13827426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/11/29 14:20(1年以上前)

動画解像度に適さないローパスと、センサーの間引き読み出しが原因なので根本的に直らない
と思っているのですが…。
以下、詳しい方にお願いします。

16-105に対応しましたね(^^)。
帰ったらやってみようっと。

書込番号:13827501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2011/11/29 22:02(1年以上前)

>>ゆうじろ・・あ、間違えました2ちゃんねる倶楽部さんこんばんは。

それって自分の事でしょうか?

人の事を指摘するより自分を改めましょう。

書込番号:13829203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/29 23:51(1年以上前)

まずは自己レスです。

>動画時のISOは1600までなんですね?
こちらもα77のQ&Aに書かれていました ^^;

「ISO1600よりも大きい値に設定していた場合は、自動的にISO1600になります。」

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037423/?p=SLT-A77V&q=&rt=qasearch


ECTLVさん

>60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍
1920x1080にリサイズされるから単純計算では2倍の48Mbpsで充分な気がしますが、どうでしょうね?
4k2kぐらいのモニター・映像なら96Mbpsで24Mセンサーが活かされてくるかもしれませんね。
ビットレートで改善されるとしても、少なくともBIONZを何とかしないことには・・・
現状ならトリプルでも厳しいかも?根拠のない感覚的な話ですが ^^;

なんとなくTLMも足を引っ張ってるようにも思えますが、どうなんでしょうね?


2ちゃんねる倶楽部さん

>α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実
α900のことは全く知らないのですが、そうなんですか?
私はα77ユーザーの皆さんはかなり控えめな方が多いように思いますが・・・笑


candypapa2000さん

今回は基本的なところを知りたかったので、WBなども含めてなるべくオートで撮りました。
動画の発色はシーンによりけりといった印象がしました。
私は子供などと出かけた時にビデオカメラがわりに使いたかったのですが、
MFを常用しないといけないのはしんどいですね・・・
candypapa2000さんのように作品作りに使われる方は苦ではないのでしょうが。


カタコリ夫さん

A65、早いとこ発売されるといいですね。キットレンズの18-55mmBQはどうなってるんでしょうね?

>構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応
16-105をドナドナして中古の16-80zをIYH〜しかかっていました(笑)。よかった〜 ^^


なぜかSDさん

あと、電子式手振れ補正、狭小画素ピッチとTLMも影響してるのでしょうかね。。。
ところで、ファーム、なかなか先に進めません・・・^^;
16-105、周辺減光にウンザリしていましたので、補正されることを期待しています。


バレンタイン監督さん

α77でひどい書き込みをされたのですか?(笑) 自己所有機愛に浸る方もいるようですが、
私的には良いところも悪いところも含めて使っていきたいな〜と考えています。

書込番号:13829938

ナイスクチコミ!0


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/30 00:31(1年以上前)

APS-Cで60コマ読み出しと少し期待していたのですが残念ですね。
オリジナルを拝見していただきました。

全体的に解像度が低く甘いですね。
もやっとしていて細かい部分が再現できていません。
近距離の解像度は比較的高く遠距離は低い印象。(これは絞りを変えれば少し良くなるのかな)
CX700Vよりは解像度が低く高い方の解像度は水平解像度はNEX-5Nの同じくらいでしょうか。

さらに、静止画と比べて暗部の黒潰れや明部の白飛びが大きくなっているような気がします。
木の幹が黒くなったり、枝や葉の部分が白く抜けている部分が見受けられます。
静止画ではCX700Vと比べて圧倒的にダイナミックレンジが広いですが、動画では同等かそれ以下というという感じです。

また、静止画と比べて色の感度が低いためか微妙な色が感知できず綺麗な色がでていないように思えます。葉や幹などの紅葉の色が地味になっているような気がするし、紅葉している部分でも色が弱くしかでていない部分が見受けられます。

色や輝度の諧調の変化がのっぺりとし塗り絵みたいになっている部分があります。
そして、葉や幹などの細かい部分が周囲の画素の混じり輪郭が正確に再現できていません
もしかしたら解像度の影響もあるかもしれません。

動画はどのように処理しているか分かりませんがセンサーが動画に最適化していないから画質が悪いのでしょうか。
APS-Cのセンサーを活かした動画と期待していたのですがAPS-Cだからこそできる良さが出ておらず残念です。
やはり動画はビデオカメラで撮るべきなのでしょうか。

書込番号:13830144

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/30 07:15(1年以上前)

まあ、
CANONの1DXで18Mpに落としてエンジン2個つけても30P
なんだから、どっか間引く、圧縮するしかないんだろうねー。

ただ、
CX500もSONYなわけで技術やノウハウの不足というより、
APS-Cの60Pでは切り出しでは不利になるが動画としてはこれが正しい、
もともと静止画は本来の用途で高画素で撮れるし、
という方針の場合もありうる。

こればっかりは他社のAPS-Cの60Pが出ないとわからんね。


書込番号:13830608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/11/30 09:23(1年以上前)

ふくしやさん なぜかSDさん

このカメラ、ワイド側で林などの景色を撮った場合、確かにCX560VやHX100Vと比較しても木々の解像度は低い感じがしますね。EOSでは、確かにこんなことはなかったです。でも、モアレはこのカメラEOSよりましですが、やはり、でます。

一度、絞りを絞ってパンフォーカスで撮って比較してみたいと思います。動画の手ぶれ補正は電子補正なので、手ぶれ補正をオフにすると、画角は、広くなりますし、それでも、試してみたいですね。今回、ファームのアップデートがされましたが、それで、改善されてたらいいですね。

まえのバージョンでは、動画モードでMFの時、例えば、絞り優先とか、シャッター速度優先とかに設定しても、AFに戻して、電源を切ると、必ず、プログラムに戻っていて面倒だなと思っていました。でも、今回のバージョンアップでそれは、改善されていました。

書込番号:13830859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/11/30 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

chapipoさん

α77、ボケを活かした作品づくりには面白いのでしょうが、やはり動画はビデオカメラですね。。。
初のAPS-C、60コマ読み出しですが、今後に期待しましょうか・・・


ECTLVさん

ソニーは動画のノウハウも優れたエンジンやセンサー技術も持っていると思います。
が、話題性優先で「実際にテストしたの???」と聞きたくなるような商品がこのところ多いような・・・ ^^
ビデオカメラ部門とスチル部門の連携も実はチグハグだったりして・・・

APS-CでまともなAVCHD 1080/60P動画を撮れるカメラ、キヤノンに期待してるのですが、先が見えませんね。。。


candypapa2000さん

手振れ補正を切ってテストすることまでは考えていませんでした。
このあたりも画質劣化につながっているのでしょうかね?



公園で追加のテストをしてきました。手振れ補正ON、景色を意識してピンは奥の方に置いてます。たぶん。
MFでF3.5〜8〜16〜22と絞りを変えてみましたが、絞れば見やすくなりますね。。。
根本的な問題は色々とあるにせよ、テキトーな使い方しかできない私でごめんね、α77・・・ ^^;

傾いてたり見づらい映像ですが、ガマンしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=FMw4kFMBALs
http://www.youtube.com/watch?v=QW5NHV2CYHU

ついでに
カワセミがいたので105mm+テレコンx2で静止画撮影しました。(16-105mmしか持っていませんでした)
等倍切り出しのサンプルをUPします。動画にもテレコン機能が欲しかったな〜。

書込番号:13833882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/12/01 09:51(1年以上前)

ふくしやさん サンプル動画ありがとうございます。

この動画は、ファームのアップデート後の映像でしょうか?

とにかく、ワイド端といえども、一眼動画というのは、絞りが開いている状態ではかなり、被写界深度が狭いというのが実感できますし、ファインダーでのぞいてフォーカスがあっていると思っていても、実は、思ったところにフォーカスがきていないことがよくあるので、難しいですね。
レンズの性能も周辺の解像度に影響を与えますので、違うレンズだとまた、結果がちがうかもですね?

それにしても、560Vのワイド端の解像度はかなり優秀だということがよくわかりました。

ところで、手ぶれ補正は、動画の場合、電子式なのでオフにすると画角が広くなるかと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。

あと、60p以外に60iの24Mbpsや24pなどで、どのように解像度が変わるか興味深いです。

GH2の時は、確か、24pが一番、解像度が良かったみたいですね。

書込番号:13835317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件

2011/12/01 22:13(1年以上前)

candypapa2000さん

>ファームのアップデート後の映像
アップデート後です。そういえば追加分は60i(FX)で撮りました。
以前の分と条件が揃っていませんね・・・スミマセン ^^;

>被写界深度が狭い
例えばm4/3などよりボケの大きさでは有利ですが、ピンはよりシビアになりますよね。
MFでのピーキング表示、実際に使ってみると使い易いとは言い難いです、私は。。。
レンズによっても表示は変わるようですが・・・

>違うレンズだとまた、結果がちがうかも
極端に変わらないにしても、レンズによっても評価や結果は変わるでしょうね。

>GH2の時は、確か、24pが一番、解像度が良かったみたい
です。ただ、なぜか24Pのビットレートが一番高かったので、比較する基準が難しいですね。
ちなみに、私が少し試した限りでは24P(FX)が一番良かった気がします・・・

書込番号:13837631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング