α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全394スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  α65、NEX7の発売日発表、77は? | 8 | 11 | 2011年12月9日 19:32 | 
|  クアラルンプールの景色 | 24 | 3 | 2011年12月6日 20:19 | 
|  α900後継機についてか? | 187 | 35 | 2012年8月3日 01:46 | 
|  イルミネーション動画を撮影してきました | 15 | 6 | 2011年12月3日 02:41 | 
|  V1.04正式公開開始! | 71 | 35 | 2011年12月2日 17:03 | 
|  α77 Movie 試し撮り | 47 | 25 | 2011年12月1日 22:13 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α65、NEX7の発売日がプレス発表されたようですが、
α77の出荷再開は?
情報が見当たらないですね。
どなたかご存知の方情報を・・・・・・。
(発表されてないのに、いるわけないか。)
また、くだらないスレを立ててしまった・・・・・・・・・
 0点
0点

昨日フジヤカメラに、ボディのみ入荷があったみたいですよ。
まだ残ってるみたいです。
書込番号:13866028
 1点
1点

うめちょんさん
ありがとうございます。
流通在庫なのか、それとも製造したらすぐに出荷してるのか、微妙ですね。
書込番号:13866059
 0点
0点

今日、荻窪にあるカメラのさくらやに行って買ってきました。
自分は本体+縦位置グリップに液晶カバーをサービスしてもらい158,000円でした。
在庫はまだまだあるみたいです。
ちなみにヨドバシとかは今だ「入荷未定」らしいです。
書込番号:13866451
 3点
3点

どうなんでしょうね?当面部品供給、製造能力に制約があるかも・・・ですので、ひょっとしたら共通部品も多いでしょうし、製造ラインも共通っぽいα65に資源を集中するのかも・・・ですね。
書込番号:13866684
 0点
0点

補足及び憶測にはなりますが、店員さんの話では生産自体は始まっているものの、供給が追いついていないとのことです。
さくらやはSONYの特約店でもあるので、そうした特約店を狙ってみるのも手かもしれません。
ただ、供給が始まっているということは、あと1〜1ヶ月半くらいすれば、落ち着いてくるかもしれません、
書込番号:13867299
 1点
1点

グレートポチさん
いぬゆずさん
くだらないスレにお付き合いいただき、情報ありがとうございます。
レス内容から判断すると、製造再開後、できた分から(ある程度は)出荷されているみたいですね。
実際買って、ファームのバージョンを見ればはっきりするような気はしますが。
(1.04なら、再開後の可能性が高い。)
ボーナスが(また)大幅カットされていたので、下がるのを待つしかないような・・・・・・・・・。
書込番号:13869102
 0点
0点

さくらやと言えば、いま改装オープン記念でSONY製品他が通常より安くなってましたよ。
私は思わず、77用に135ゾナーを買ってしまいました(汗)
さらに関係ない話題ですみません。
書込番号:13869675 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

みつひでくんさん
買われたのですか。
ファームのバージョンはいくつになってますでしょうか?
頭の中で
「リボッ!」
が、時々よぎります。
書込番号:13869829
 0点
0点

ポチッてから気づきました。
>77用に135ゾナー
レンズですね。
失礼しました。
書込番号:13869834
 0点
0点

>αyamanekoさん
紛らわしくてすみません(汗)
77は、発売日に買ってしまいました。
書込番号:13870023 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ヨドバシとビックは入荷待ちですがキタムラは在庫有りでした、店舗によって差があるようですが・・・・タイの方ではソニーが別の工場で生産し始めていますから年末か年明けから出始めるかもしれませんね〜。
書込番号:13870801
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん
出張でKLに来ています。今回は旅カメラのNEX−5にはお留守番してもらい、α77を持参しました。
まずは街の景色と夕食(なぜかタイ料理屋・・・)、1680ZAです。
ちなみにファームはv1.04になっています。
 13点
13点

この16-80zaの色乗り、良いですね!
私はこの発色が好きです。
人によってはクドイと思われるかもしれませんが(汗)
書込番号:13857197 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

みつひでくんさん
ありがとうございます。1680ZA、本当にコンパクトな便利ズームサイズなのに、画はキレイですね。
さて、昨日午前中は時間があったので、ラン園、バードパークと迷った末に、バタフライパークに行ってみました・・・が、失敗だったかも。
蝶って、結構落ち着きないのですね(笑)。更にまあ温室のような施設なのですが、午前中で曇天で、追加照明などは無いので結構暗め。ISOを高く設定せざるを得ませんでした。
タムロン90mmマクロです。(持って行ってないけど)70300Gの方が良かったかな・・・でも明るさ足りないかな・・・って感じでした。
書込番号:13857550
 5点
5点

こんばんは。いぬゆずさん
1680ZAの色乗りと描写力は本当に良いですね。
作例画像の「さてコレはなに?」の正体はトッケイヤモリですね。
書込番号:13858410
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

高いレンズが値崩れなしで一番儲かる!・・・誰でも分かる!
したがって、α99発売は100%確実!
α77やα900を開発した社員は今頃なにをしているのか・・・
当然ながらα99に全力を尽くしているでしょう!
α99が来年3月に発売されるのは確実です。タイの洪水で少し遅れても4月に!
書込番号:13845591
 0点
0点

どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
いずれにしても、幸せそうなお仕事で、何よりです。
書込番号:13845645
 4点
4点

開発者は全てソニーの人です。
ハイテク業界では、元○○社ということは意味をなしません。
技術者は、自分の技術がこの会社でどれだけの価値を持っているか これが技術者の価値になります。
各自技を磨いています。
ソニーの技術者は、期待できそうです。 新しい技術に次々と挑戦しているから、進歩への期待を持てる。
それを続けるうちに、気が付けば自分の前に誰も居ない状態に気づくでしょう。
そうなるまで、一心不乱に進んでください。
  フレー フレー ソニーの技術者!
書込番号:13846258
 7点
7点

>>>どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
・・・それこそどうでも良い事! ミノルタだろうが! コニカミノルタだろうが! カメラが作りたいからソニーに残り! ソニーから給料を貰ってます。
お前に文句を言われたくない! たったの1台しかα77を買わないくせに!
沢山買ってくれるキタムラの社員だったらお詫びしますが・・・
書込番号:13846315
 10点
10点

α99の事を匂わせるものだったらいいですね。
あと、ちょっと脱線しますが、『宙船大好き 2ch』とググってみたら、まさかとは思ったけど、宙船大好きは2chで大スターになっていたなんて(笑)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322174901
書込番号:13846388 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

「元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?」は、私にとってどうでもいいことです。
私にとってだけじゃなく、誰にとってもどうでもいいことでしょう。
ただソニー板の一部では「元ミノルタ」をすごーく引きずる場合もあるので、揶揄的にこんなこと書いてみただけです。
元ミノルタだか何だか知りませんが、もう全部ソニーでいいんだと思います。
書込番号:13846614
 6点
6点


統計取ったわけではないので不正確だと思いますが、過半数のケースは「XXXXがいなくなった(他社に移った)のでソニーにはカメラの事が分かる技術者がいない」というアラシ的な文脈で使われているように思います。
>元ミノルタ
なぜアラシ的と断じるかと言うと、(発言者の普段からの言動もありますが 笑)インサイダーで無い限り真実技術的に高度な知識・経験を持った技術者が、αのソニー買収後どういう選択をされたのか、は分からないはずだからです。
一部特定の方々は、同じ文脈を自分のご贔屓のメーカーの技術向上の証左として用いられるので、更に話がややこしい面もあります。
個人でコンサルタントでもやらない限り、「元ミノルタ」なんて肩書き・仕分けは無意味でしょう。
書込番号:13847526
 7点
7点

 ミノルタ系の技術者の人数の推移は、実際のとこ部外者には
分からないでしょう。私もミノルタ系の技術者は減ってるだろうって
推測はしてますけどね。でも、ミノルタ系技術者が居なくなったから、
もうミノルタ的技術を駆使したカメラは作れないか?って言ったら、
それはNOだと思います。技術ってのは受け継がれていく物と思います。
書込番号:13847658
 7点
7点

まあね。
誰が開発チームにいたかどうかは、製品とは関係ないような論調が多勢の風潮ですが、
でも、どこかで開発者魂の温度差みたいな何かを感じたりするのですよね。
先入観で古いしがらみですが
コニカ=フイルム屋=地味すぎる地道さ
ミノルタ=カメラ屋=伝統で保守的
ソニー=家電屋=次々と新型
フジのX100みたいな、ヘキサーやCLEも、NEXの派生で造れただろうし、
カールツアイスもいいですが、ロッコールやヘキサノンの復活も、諦めつつもどこかで期待しちゃいます。
書込番号:13849149
 4点
4点

>>2ちゃんねる倶楽部さん
A77を何台買うと発言権が得られるのか教えて下さいな
書込番号:13849534
 7点
7点

↑
2チャンネルさんの表現も揶揄的(比喩的)言い回しだと思いますので、具体的に何台かは答えはないと思います。
価格COMでは間々、具体論展開と抽象論展開が混在しますが、そこが醍醐味と言えそうですね。
書込番号:13849570
 1点
1点

プリズムがなくなり、ミラーも固定の今、機械式シャッターが残るだけ。
が、もともとミノルタのシャッターはコパルだったか社外なので、
技術的な意味ではミノルタの要素が出るものは無くなった。
レンズ技術は主にパナに行ったような気がするので、
いまのデジ1、NEXは生粋のSONY設計だろう。
だから期待が持てる。
NikonやCanonなど相手にしないで
世界最高峰の解像力とMTFを目指せば怖いものは何もない。
どんどんユーザーにレンズごとのデータを出して
例えばどの撮影距離で最も真価を発揮するか教えてくれるとか、
MTFも大判のように撮影倍率3種くらいで3段階の本/oでだすとかすると
お宅だけでなく、SONYレンズファンも増えるだろう。
どういうレンズを良いレンズと思うかを示すことが第一歩だね。
書込番号:13850346
 4点
4点

SONYのサイバーショットの技術者だけでも良いものは作れると思いますよ。
ただ「カメラ・写真が好きで妥協したくない」がMINOLTA、コニカミノルタの技術陣の意気込みで
それだけでも「応援しよう!」と言う気が湧いてきますが。
モックのα77の時に「シンクロ接点は付いてますか?」と聞いて「現時点では…要望だしておきます。」と言われた時はさすがにガクッときました(苦笑)
SONYさんにはもっとカメラに情熱を注いでいただきたく思います。
MINOLTAの名前もコニカミノルタも「あ〜昔はそうだったな〜」
くらいに思わせてもらって安心してαを使いたいです。(^_^)
書込番号:13850683
 3点
3点

>スレ主様
レンズ性能を最大限に引き出す・・・現在の固定TLMの段階で違うような気がしますが(汗)
ミノルタ社員、ソニー社員というのは、どうでもいい話ですよね。
大事なのは、αが好きで写真が好きな人が開発してくれることが重要かと思います。
TLMやモッサリ77・・・どこか少しはずしているのは、写真好きでは無いような気がします。
本当にαが好きで写真が好きであれば、少なくとも、あのモッサリでは製品出荷しないでしょう。
情報漏洩やTVの赤字補てんのために強引に出荷させた経営陣が悪いせいかもしれませんが・・・
EVFや画素数も大事かも知れませんが、写真機本来の性能は、まだまだだと思っています。
「おおっここで1枚!」って時に、しっかり対応してくれる機能は、キヤノンさんニコンさんに
追いついていない部分かと思います。
中央よりのローカルポイント、測光精度・・・
まだまだ追及する部分があるので、頑張ってほしいものです。
α99・・・間違いなく買うと思いますが、α77と同じような完成度で出荷は勘弁してもらいたいです。
書込番号:13851707
 14点
14点

MBDさん同感です。
α77私も楽しみにしていたのですが、
ご指摘のモッサリ感、加えて連写バッファの少なさ。
購入を見合わせました。
私の周りにも写真マニアがいますが、皆同じようなことを言っています。
EVFのレベルアップや24万画素数も大事ですが、一番大事なところが抜けているようです。
これではキヤノンやニコンに勝てないでしょうね。
次機は本当に良いものを出して欲しいと思います。
書込番号:13854552
 14点
14点

MBDさん、核心突いたな。
画素、連写性能自体はα55程度で中級機名乗っても通用したんだよ。
逆に言えばα55はあのセンサーでもあのEVFだから良くなかった訳で
あのセンサーでα77のEVFと本体の基本性能ならバッファ気にせず連写出来ただろうし、
レスポンスも良かっただろうし本体の価格も更に抑えれた。
本当の意味でαショックあったかもしれない。
そもそもTLMの影響がベンチマークに出て、
その影響で同じメーカーのNEXに負ける1眼とかこの時点であり得ない。
ここら辺が写真を好きで撮っている人が開発していないとよく解る。
例え光の透過損失がゼロだったとしても透過ミラーに埃が付くこともある。
そういう物も映り込む危険が他の1眼レフやミラーレスより増える。
だから、そういう可能性がある物質は出来るだけ無い方が良い。
手動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。
α900の後継機もここら辺を根本的に解決できないと同じ事になる。
後に「αxx系は先進性に走りすぎて使い物になる機種無かったよね」と言われる可能性あるぞ。
書込番号:13855145
 14点
14点

>>動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。
いえいえ、いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。最低線は確保されていますから、安心して眠れます。
ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。
私も半分その気でいます。
書込番号:13855633
 6点
6点

orangeさん程の極端なα党がD800に動くと言ったら、誰がこの固定TLM擁護するんだよw
ホント、幾ら血迷っても固定TLMなんて発想はこのシリーズだけにしてくれと思う。
そういえばどっかの嘘つきが「チョット工夫すればTLM跳ね上げて撮影出来る」的なデマ言っていたな。
書込番号:13856361
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
2ちゃんねる倶楽部さん
ありがとうございます。
LEDのチラつき対策でシャツタースピードを1/50にしました。
書込番号:13832899
 2点
2点

 α350さん 
今晩はとても良い映像を見せて頂きました、年寄りはなかなかこゆう所には行けないもので動画で見せて頂ける事は嬉しい事です、1/50設定と書かれていますが三脚、とかオート撮影とかを教えて頂ければ大変参考になりますので宜しく願いいたします。有り難う御座いました。
書込番号:13834463
 0点
0点

悩めるGGさん
ありがとうございます。
毎年イルミネーションのテーマが変わると言うので、
だったら、色々な方向からを残したいと撮影しました。
三脚とステディカムマーリンを使用しています。
SS優先のホワイトバランスはオートです。
11月30日に、自転車で、神奈川県にある大山に行ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rymiZJwTKw8
書込番号:13834806
 0点
0点

α350さん 
レス有り難う御座います、大山と云うと落語に登場する大山参りの処と思いますが(地理に疎いもので・・・)頂上付近はいい色に紅葉していますネ〜 此方(静岡)の方は茶色になっちゃって今年は全然ダメでした。映像の方も登りながら撮っているのにブレが少なくとても良い仕上がりになっていると思います。 有り難う御座いました。
書込番号:13842215
 0点
0点

悩めるGGさん
神奈川県の丹沢山地の中にある、大山です。
荷物が重たくて辛かったですが、
記録として残せて満足しています。
書込番号:13842341
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

アップデータープログラムをダウンロードした所、
名前もMBも中国からダウンロードした物と一緒だったから中身も一緒の可能性高いかな?
ダイヤルの追従速度は確実に上がってるからそれだけでも有り難いファームアップだよ。
書込番号:13827321
 4点
4点

他機のファームアップもガンガレw SONY
書込番号:13827500
 4点
4点

入れてみました。
画質はどう変わったのか、気になります。
書込番号:13827527
 2点
2点

アップデートしようと思ったら電池が充電されてなかった…。家に帰ってから試してみます。
それにしても、設定値を全部リセットしなければならないのですね。元に戻すのがちょっと面倒…。
アップデートされたかたのレポートお待ちしています。
書込番号:13827582
 3点
3点

主な改善点
ISO感度の設定レスポンス向上
Fnボタンからの設定レスポンス向上
EVF、LCDの切り替えレスポンス向上
露出補正ボタン後の露出設定レスポンス向上
その他一部ボタンの反応速度向上
書込番号:13827631 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スレ主さんへ
SONYの説明文を読んでたら難しそうでしたが・・・簡単でした。
今のα77に不満が無いのに! 16-80mmの自動補正は嬉しい限りです。
画質改善は皆様の投稿写真期待しています。
【アップデート内容】
1.自動補正対応レンズの追加
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA(SAL1680Z)
DT 16-105mm F3.5-5.6(SAL16105) 
2.機能改善
・レスポンス改善
・画質改善
・操作性改善
書込番号:13827891
 2点
2点

アップデートを試みていますが、usb接続で本体を認識しません。どうしてかなあ。
書込番号:13828150
 1点
1点

有難う御座いました♪
早速アップデートしましたがすんなり終わりました。
DT16-105の対応がどの程度か楽しみですね★
書込番号:13828170
 1点
1点

アップデート完了しました。
ダイヤルほかのレスポ早くなったようです。
あす、実写してみます。
書込番号:13828274
 2点
2点

ぴっかりおやじさん
メニューの設定2の一番上、USB接続は「マスストレージ」になっていますかね?
書込番号:13828283
 3点
3点

>ぴっかりおやじさん
恐らく、USBケーブルとPCの接続不良(認識不良)が一時的に発生しているものと思われます。
殆どのデジタルカメラ(一眼・コンデジ問わず)の接続方法は、
・PCの電源を入る
・USBケーブルを接続
・電源を切った状態のデジカメを接続後、デジカメの電源を入れる
という手順だと思いますが、α77の場合、
1.PC及びα77の電源を入れる
2.PCとα77をUSBケーブルで接続する
という手順になっています。(取説P199参照)
この辺りの操作を間違えると、PCがα77を認識しないようですから、一度、USBケーブルとα77を接続したまま、PCの電源を切り、USBケーブルからα77を外し、PCとα77の電源を入れ、PCが立ち上がり、落ち着いた頃にα77をUSBケーブルに接続し直すと、認識してくれるものと思います。
書込番号:13828302
 2点
2点

1680ZAの補整前後比較を拝見できれば有り難いのですが。どなたか宜しくお願いします。
書込番号:13828374
 1点
1点

目隠れ狐さん
α使いのけんにぃさん
ありがとうございます。
ちゃんと手順通りにやっていたんですけどね。
そこでもう1台の自作PCでやってみたらアップデートできました。
64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。こちらはVAIO VPCL22AJなのになあ。
とにかくうまくできたので、いろいろ使ってみます。
1680ZAはどうなっているのでしょうねえ。
書込番号:13828469
 1点
1点

早速アップデートしました、操作のレスポンスはかなり改善されてると思います、
以前の、「アレ、ボタン押したのに進んで無い、でもう一度押して2つ進む」は無くなったようです、
せっかちな私ですが充分です (^-^)。 
書込番号:13828481
 4点
4点

中国版の変わらないんですね〜 日本が遅い分 1.05とか期待してたんですが。
中国版ではなにも考えずにアップデートしたので、設定値リセットもしなかった(汗)。
1680Zに対応してたのも初めてしりました(苦笑)。
画質はなんの向上なんですかね?一つ私が気になっていたのは ISO100の JPG撮って出しと
ISO50 のJPG撮って出し、クリエイティブ風景のコントラストにかなり差が有って、ISO50の
方がかなり階調豊かに見えてしまうのですが、RAWだとそんな変わりませんでした。
中国版で、風景やライトアップ色々撮りましたけどコレといってよくわからない・・・。
クリエイティブスタイルの初期値をいじっただけだったりして。
念のため、中国版と日本語版でファイルコンペアかけてみましたが全く同じでした。
書込番号:13828853
 1点
1点

かのたろさん
>設定値を全部リセットしなければならないのですね。
リセットしなくて、そのまま進んで、アップできました。
設定値は変わっていないと思います。たぶん。
ぴっかりおやじさん
>64BITのWindows7ではうまくいきませんでした。
Windows 7 Ultimate SP1 64bitですけど、すんなりできました。
書込番号:13829501
 2点
2点

動作のトロサがかなり改善されているのが実感できますね。
発売前に、1.04くらいになっていればよかったのに…
でも、意外と早く対応してくれたので良しとします。
ぴっかりおやじさん 
私も、アップデートできませんでした。
インターフェースをUSB3.0から2.0に変えて見たら接続ができました。
書込番号:13829622
 3点
3点

アップデートきた!と喜んで
何も考えず、手順にそって
本体をリセットしてアップデート・・・・・・
AF微調整もリセット・・・・
覚えてない・・・・
これが一番こまりました。
書込番号:13829932
 2点
2点

アップデートしました。
メニュー項目のカーソル移動やFINDER/LCD自動切替のレスポンスは
問題ないレベルまで改善されていると思います。
絞りや露出のダイヤル操作は、前よりはマシになった感じですが、
やはりワンテンポ遅れますね。
自分の撮り方では実際そんなに問題にはならないのですが、
もう少し改善されればもっと気持ち良く撮れるのになぁと思ってしまいます。
まだ不満はありますが、早期にそこそこ対応してくれたのは有り難いですね。
書込番号:13829989
 1点
1点

私もUSB3.0ではマスストレージで接続自体はできて、
撮影画像の取り込みなどは可能なんですけど、PC側で認識できませんでした。
A77の仕様確認してみると、PCとのインターフェースはHi-speed USB (USB2.0)のようです。
USB2.0で、再確認したらPCでの認識問題ありませんでした。参考まで。
書込番号:13829996
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
試し撮りシリーズ(?)の動画編です。
α77は動画撮影時に周囲がクロップされ、静止画の16:9よりも画角が狭くなります。(写真参照)
α33が1.2倍ですが、α77もそれぐらいになるようです。例:16mm→約28.8mm(35mm換算)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035718/?p=SLT-A33&q=&rt=qasearch
ということでサンプルです。
α77+DT16-105で試し撮りしてみました。撮影モードは60Pです。
クリエイティブスタイルなどは標準を基準とし、露出などもオートのままです。
一部マニュアルフォーカスを使用しています。
編集は付属ソフトのPMBで、カット&結合程度です。(スマレンです)
安物三脚のためパンがぎこちなくギコギコ鳴っていたり、下手な映像ですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=3fsIbe0lSdA
 6点
6点

ついでに、ビデオカメラCX560Vの映像も。。。こちらは60iで撮影。
(青点はもとより、見たことないようなゴーストが・・・レンズ汚れてたっけ???)
http://www.youtube.com/watch?v=V0cmnG-gAM8
書込番号:13824791
 2点
2点

おつかれさまです。
サンプルありがとうございます。
たいぶ色合いが違うんですね。。。
静止画と動画と色合を変えるのは、ブラビア等HDTVでのチューニングのことも考えての事かな?と思ってたのですが、CX560Vともかなり違うのですね。
そして・・・あれあれあれ?????
遠景はあまり得意ではない?????
勿論ビデオカメラと比較しちゃいけないのでしょうけど、切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。なんてことは無いですよね 流石に(笑)
電子手振れ補正(アクティブ)の影響なのか、センサー読み出し時点での実力なのか。。。
GH2を既に手放し、A65を待ち焦がれている私的には 結構ショッキングな比較だったりしました(ごめんなさい^^;)
とはいえA65はそのまま予約解除するつもりはないのですけど・・・
パン後の揺り戻しの挙動を拝見すると アクティブの効きは良さそうですね。
あれあれあれ???というのが正直な感想なのですが
比較サンプルありがとうございました
いや、ほんと・・・・スイマセン((((^^;
書込番号:13824966
 4点
4点

YouTubeでは画質の違いはわからんのでオリジナルもUPしました。2〜3日で消えます。
(PowerDirector10でα77の60P→60i変換をしています。)
α77 60P:test77(60P)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111052
α77 60i:test77(60i)
DLキーワード A77
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111053
CX560V 60i:test560
DLキーワード CX560V
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/111055
書込番号:13824989
 1点
1点

カタコリ夫さん
>あれあれあれ?????
でしょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。明るいところでこの程度ですからね・・・^^;
GH2の方が映像処理は上手だったかな。。。やっぱりAPS-C/フルHD/60Pがネック?
あと、私の腕かも? まあ、レンズや設定を変えれば・・・かな?
α77は何かと???が多いですね・・・手振れ補正は良い感じだと思いますが。
新手のネガキャンか?と自問自答しながら、サンプルをUPしました(笑)
書込番号:13825087
 1点
1点

DLさせていただきましたm(_ _)m
うん。。。。あまり印象は。。。変わらず。。。といった感じでしょうか((((汗)
以前A55で試し撮りした時も、「(センサー30コマ出力というのを差し引いても)1080には見えないなぁ〜」と思ったのですが、なんだかA77/65でも同じ印象になりそうな予感がします^^;
デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので GH2を売った事自体は後悔していないのですが、A55→A65に買い換える旨味が半減しちゃうかもしれませんね。A55にA77を「追加」されたふくしやさんと違って 私の場合あくまでもA55を65に「入れ替え」ですから・・・でも買いますけど?(笑)
書込番号:13825342
 3点
3点

そういえばA77/65ってオートで動画撮るとf3.5(F3.5以上のレンズの場合は開放F値)で固定、そのあたりも影響してそうですね。
アップされてる動画の冒頭シーンがオートフォーカスなら…ですが(笑)
書込番号:13825517 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

初投稿です。
よろしくお願い致します。
http://www.youtube.com/watch?v=gYrZQilRj1E&feature=related
もしかしたらご存知かもしれませんが、YouTubeに素敵なムービーがありましたので、ご紹介します。
私も、先月にA77Vボディを購入しました。
ここでは、たくさんの否定的な話がありますが、ソニーのオフィシャルサイトでのギャラリーを見れば、また、冒頭のYouTubeを見れば、そんなネガティブなことは全て吹き飛びます。
皆さんおっしゃる通り、確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラではないでしょうか?
皆さん、そのことに気付いているからこそ、私も含めて、余計に期待してしまっているのだと思います。
でも、現時点でもこんなに撮るのが楽しいカメラですから、どんどん使い倒して、投稿サイトなどにαで撮った素敵な写真で溢れさせませんか!
きっと我々ユーザーが盛り上げれば、きっとソニーに伝わると思います。
書込番号:13825528
 4点
4点

名誉挽回!の意味で高感度撮影で比較してみようと思い、DT35mm/F1.8で試し撮りしようとしたところ、またしても???が・・・
Mモードにしても動画時のISOは1600までなんですね?私が知らなかっただけ?
私的にはコントロールするのは難しそうですが、高感度に関してはα77有利ですね。。。
比較できる範囲でなるべく明るめに撮ってみましたが、CX560Vは増感しきれていません・・・
どちらもPMBで静止画切り出し。なんか疲れてきた・・・
α77,60P,ss1/8,iso1600(24dB?)
CX560V,60i,ss1/8,AEシフト+1.0,15dB
書込番号:13825538
 1点
1点

お疲れ様でございます。
動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです。
今度、MFで絞って林を撮影しようと思っていますが、そろそろこちらは落葉(T_T)。
できるかどうか…。
どうせ絞っても高周波成分を解像できまいと予想しているのですけれど。
それより、動画時の色ヌケのような感じが気になりますね。
自分はわざとおとなしい色になるようにDR5とかコントラスト-2とか、ポートレートとか試してみましたが、
何もいじらないスタンダードでもこんな感じだったので意外でした。
この感じは、ソニーのコンデジに通ずるところがあって、ちょっと興味深いです。
デジイチ動画で風景を撮るっていう人はいないと思います(たぶん)ので、
あまり問題にならないかもですね。
そう言えばNEX-5NとかVG20はもうちょっとましだったような…。気のせいかな。
高感度撮影はなかなか使えるのではと思っております。
なので16-50/F2.8で室内撮りというのが、このカメラのおいしいところを使えるのではないかと
最近予想しています。
書込番号:13825660
 4点
4点

カタコリ夫さん
>デジイチとしてはGH2よりもA55のほうが圧倒的に気に入ってるので
静止画に関しては私もそうですよ〜。手振れ補正も全く違いますからね ^^
GH2は動画に関してはすごくよくできたカメラだと思います。
機能面も未だに一歩先を行ってますしね。ファームはどうなったんでしょうね?
>A55にA77を「追加」
う〜ん、A55ですが実は既に売ってしまいました・・・
VIERA 50インチVT3を買ったので、そちらの資金に回したかったこともあったので。
A77を一度使っちゃうと、A55が心もとないと言いますかグリップ感が物足りなくなって・・・
>アップされてる動画の冒頭シーン
あれはAFですね。私が使いこなせていないにしても、オートで撮れないって・・・とも思いました。
ジャズと珈琲さん
>確かに未だ未完成で残念な部分もありますが、一方で大変なポテンシャルを秘めているカメラ
ですね〜。使っていて楽しいのですが、一方で「未完成」感があまりに強すぎます・・・
使うほどに「謎の挙動」や「不具合」が出てきて嫌になっちゃいます。。。
でも楽しいから手放す気はないんですけど(笑)
書込番号:13825693
 2点
2点

なぜかSDさん
>動画を拝見いたしまして、自分の感想とまったく同じです
うん、そうだと思ってました(笑)
絞ってどれくらい変わるのかも気になりますが、もっと根本的なところのような気が・・・
>動画時の色ヌケのような感じ
やや低照度下や逆光時に時々変な色を出してきますよね。スタンダードでも不安定というか基準が取りにくい感じです。
明暗はっきりしているところではあまり感じないかもしれませんが・・・
>16-50/F2.8
DT16-50、いいんですけどね〜。ただ、やっぱりフロントヘビーでお気楽ユーザーの私にはダメかな・・・
代わりにA16でと思いましたが、音が煩いのと点光源のタマネギぼけが・・・レンズ選びは難しい ^^;
書込番号:13825766
 1点
1点

自己レスです。
冒頭の画角が変わる(狭くなる)ことはα77/65のQ&Aに書かれていました ^^;
「なお、画角の変化は、35mm焦点距離換算時の約1.2倍相当となります。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037417/?p=SLT-A77V&q=%u52D5%u753B&rt=qasearch
書込番号:13826000
 1点
1点

切出画像見てもYoutube見ても、1080に見えないというか・・・
CX560Vとの解像度の差がかなりあるように見えます。
ビットレート28Mbpsの60pより 24Mbpsの60iのほうが良かったり。。。
なんてことは無いですよね 流石に(笑)
>
事実としてはそうなんだろうね。
CX500が800万画素でA77のクロップ相当部分が1600万画素で2倍だとすると、
60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍、
本来はA77は最低96Mbpsないと本領発揮できないんだろう。
で、圧縮なり間引きなりするんだろうが、色情報まで間引きしたようだ。
書込番号:13826248
 2点
2点

ジャズと珈琲さんへ
素晴らしい音楽と映像ですね!
α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実ですが、常識のある方も多いので
今後も書き込み期待しています。
書込番号:13826896
 3点
3点

ふくしやさん こんにちわ
今回の映像ですが、ピクチャーモードは、スタンダードですよね?
この場合、CX560Vより、彩度が低い感じがしますね。
私の場合、風景を撮る場合、風景モードかVividにしています。勿論、好みもあるのでなんともいえないですが、そうすると、HX100Vや560Vに比べて彩度が高くなります。
風景の遠景は、基本的にMFで絞らないと、AFでは、F3.5に固定されますので被写界深度が浅すぎて上手くいかない場合が多いので、最近は、結局、殆どMFで撮ることが多いですが、でも、この映像のように失敗することもあります。ホワイトバランスは、AWBを使うより、屋外では太陽光、日陰、曇などのプリセットを積極的に使うほうが自分の好みの色にできるように感じています。
http://www.youtube.com/watch?v=OCzyztAzd9Q
書込番号:13827057
 1点
1点

ECTLVさん
いつぞやのNEX板ではドーモでした(笑)お久しぶりです。
60p記録にしてはビットレートが低いですが、ハンディカムの60p/28Mbpsではさほど画質劣化は言われてないので、やはりセンサーの問題なんですかね?情報量と画像処理のバランスがとれていない・・・といった感じなのでしょうか。
APS-Cで60コマ/秒という時点でかなり無理してるんでしょうけど、
もしもNEX5Nの1600万画素センサー使って 60iを最高画質にしていたらどうなっていた?
という欲は出てきてしまいますね。
ふくしやさん
A55手放されたのですか!(笑) でもまぁ2台のボディを使い分ける事って、お気軽ユーザーには滅多に無いですもんね。私もA55はキレイで値が付くうちに・・・と思っていたのですが、気が付けば結構使ってしまっています(^^; A65発売まだかなぁ〜。。。
ところで、ふくしやさんの構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応しますね。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111129.html
良かったですね〜(^O^)/
書込番号:13827426
 1点
1点

動画解像度に適さないローパスと、センサーの間引き読み出しが原因なので根本的に直らない
と思っているのですが…。
以下、詳しい方にお願いします。
16-105に対応しましたね(^^)。
帰ったらやってみようっと。
書込番号:13827501
 1点
1点

>>ゆうじろ・・あ、間違えました2ちゃんねる倶楽部さんこんばんは。
それって自分の事でしょうか?
人の事を指摘するより自分を改めましょう。
書込番号:13829203
 1点
1点

まずは自己レスです。
>動画時のISOは1600までなんですね?
こちらもα77のQ&Aに書かれていました ^^;
「ISO1600よりも大きい値に設定していた場合は、自動的にISO1600になります。」
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037423/?p=SLT-A77V&q=&rt=qasearch
ECTLVさん
>60Pで60iの2倍の情報量となり合計4倍
1920x1080にリサイズされるから単純計算では2倍の48Mbpsで充分な気がしますが、どうでしょうね?
4k2kぐらいのモニター・映像なら96Mbpsで24Mセンサーが活かされてくるかもしれませんね。
ビットレートで改善されるとしても、少なくともBIONZを何とかしないことには・・・
現状ならトリプルでも厳しいかも?根拠のない感覚的な話ですが ^^;
なんとなくTLMも足を引っ張ってるようにも思えますが、どうなんでしょうね?
2ちゃんねる倶楽部さん
>α900と比べるとα77の書き込みはひどい物が多いのは事実
α900のことは全く知らないのですが、そうなんですか?
私はα77ユーザーの皆さんはかなり控えめな方が多いように思いますが・・・笑
candypapa2000さん
今回は基本的なところを知りたかったので、WBなども含めてなるべくオートで撮りました。
動画の発色はシーンによりけりといった印象がしました。
私は子供などと出かけた時にビデオカメラがわりに使いたかったのですが、
MFを常用しないといけないのはしんどいですね・・・
candypapa2000さんのように作品作りに使われる方は苦ではないのでしょうが。
カタコリ夫さん
A65、早いとこ発売されるといいですね。キットレンズの18-55mmBQはどうなってるんでしょうね?
>構想どおり(?) DT16-105oが収差補正レンズに対応
16-105をドナドナして中古の16-80zをIYH〜しかかっていました(笑)。よかった〜 ^^
なぜかSDさん
あと、電子式手振れ補正、狭小画素ピッチとTLMも影響してるのでしょうかね。。。
ところで、ファーム、なかなか先に進めません・・・^^;
16-105、周辺減光にウンザリしていましたので、補正されることを期待しています。
バレンタイン監督さん
α77でひどい書き込みをされたのですか?(笑) 自己所有機愛に浸る方もいるようですが、
私的には良いところも悪いところも含めて使っていきたいな〜と考えています。
書込番号:13829938
 0点
0点

APS-Cで60コマ読み出しと少し期待していたのですが残念ですね。
オリジナルを拝見していただきました。
全体的に解像度が低く甘いですね。
もやっとしていて細かい部分が再現できていません。
近距離の解像度は比較的高く遠距離は低い印象。(これは絞りを変えれば少し良くなるのかな)
CX700Vよりは解像度が低く高い方の解像度は水平解像度はNEX-5Nの同じくらいでしょうか。
さらに、静止画と比べて暗部の黒潰れや明部の白飛びが大きくなっているような気がします。
木の幹が黒くなったり、枝や葉の部分が白く抜けている部分が見受けられます。
静止画ではCX700Vと比べて圧倒的にダイナミックレンジが広いですが、動画では同等かそれ以下というという感じです。
また、静止画と比べて色の感度が低いためか微妙な色が感知できず綺麗な色がでていないように思えます。葉や幹などの紅葉の色が地味になっているような気がするし、紅葉している部分でも色が弱くしかでていない部分が見受けられます。
色や輝度の諧調の変化がのっぺりとし塗り絵みたいになっている部分があります。
そして、葉や幹などの細かい部分が周囲の画素の混じり輪郭が正確に再現できていません
もしかしたら解像度の影響もあるかもしれません。
動画はどのように処理しているか分かりませんがセンサーが動画に最適化していないから画質が悪いのでしょうか。
APS-Cのセンサーを活かした動画と期待していたのですがAPS-Cだからこそできる良さが出ておらず残念です。
やはり動画はビデオカメラで撮るべきなのでしょうか。
書込番号:13830144
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 













































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


