α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ399

返信83

お気に入りに追加

標準

α57との比較(TLMより24MPが問題児?)

2012/07/21 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
別機種
当機種
別機種
当機種

α57、iso12800

α77、iso12800

α57、WELCOMEが見える

α77、WELCOMEが読めない

とうとう57を買いました。2月の5Nと7月の57、あわせると77キットが買える値段です。
バカだなあ、、、俺。。。

とりあえず比較したのですが、やっぱり800までは77、1600は互角、3200以上は57でした。

これは5Nとの比較とほとんど同じ傾向です。

DxOでは、5Nだけ良くて、77と57は同じでしたが、自分の目には57優位に見えます。
5Nと57は非常に近いという感覚が残ります。1/3段差を後だしのjpeg分で多少誤魔化してる?

jpeg処理ですが、77より57の方が上手くなっているという印象も持ちました。
(カラーバランスは画素が多いためか77の方が微妙な色合いを表現できてる気も)

添付の置物は同じ条件で、35mm1.8で撮りましたが、57の方が優れてます。

1600や3200ぐらいまでだと、場合によっては77の解像感が有利になるケースもありました。

****************************************

TLMの影響が無いとは思いませんが、77画質の根本的な問題は時期尚早な24MPの方
だという気がします。

iso50-200の間でそこそこのレンズを使うと良い絵が出るだけに残念です。

逆に言えば、aps-c換算1050万画素で最新エンジンという秋のFF機はツァイスレンズを
装着させて連写合成なんかすればかなり行けるんじゃないかと期待が持てる結果でした。

書込番号:14839029

ナイスクチコミ!11


返信する
okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/22 00:00(1年以上前)

α77が-0.3なのは何か意図があるんですか?

拡大写真でwelcomeが見えないことより
写真の暗さが違うのが不思議でしたので、
黒潰れであって欲しいとか思ってます^^;

書込番号:14839092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/22 00:02(1年以上前)

こんばんは

比較検証、お疲れ様です。
添付の画像を見る限り、57のほうが「遥かに」と言っても良い位、
違いがはっきりと出てますね。
ですが、57と77で、露出補正が0と-1/3(SSが1/5と1/6)なのですが
何故違う設定にしたのでしょうか?
77の上部庇の左側が潰れてしまってますが、1/3の差が影響しているので
しょうか?
もし、同一ならばどれくらいDRの差があるのか・・・
興味深いです。

書込番号:14839102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白い花(連写合成3200)

2倍切り出し(2048×1364)

たまには昼間の絵も

等倍切り出し

57ですが、5Nと変わらない、という好印象を持ちました。

16MPの力強さがあり、夜景だけでなく曇天の夕方・室内での安心感もあります。

連写合成(MSNR)で花を撮りましたが、LVでピント合わせしたら花のスジみたいな
ディテール(花びらの上部奥側のあたり)もきちんと撮れてました。

77と比べると、高感度域では等倍で1.5段、全容で1段分良いという印象です。
DxOテストと食い違った結果になりました。
俺が画質音痴なのか、DxOの判定方法が偏ってるのか?

俺の中では、TLMは要改善装備だが、主犯じゃないような気がしてならない。
主犯は時期尚早だったaps-cの24MPセンサー、黒幕はソニーマーケティング。

書込番号:14839113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 00:14(1年以上前)

当機種

わたげ(PMBで彩度補正加工あり)

okamisanさん、ぽんちんパパさん

別の夜景(あとでアップします)の露出補正-0.3にあわせて家を出て、
途中であの置物と再会して直さずに撮ってしまいました。

ただ、ノイズの状態からしてもDxOでの引き分けという測定を覆うかのように、
どのシーンでも57の方が優れてました。(57は5Nや5100ともイーブンかと)

okamisanさん

12800なんてめったに使いませんよね?
自分も1600や3200の不甲斐なさは怒ってますが、今日はもちろんあくまでも実験です。

77は57や5Nと比較して、紫の微妙な色味の再現性など精細感と別の部分でも良い点を
見つけました。自分も30000ショット以上77で撮ってるので、良さもわかってるつもりです。

okamisanさん・αmanさん・鉄バカ日誌さん・APPLE+さんなどのために
「わたげ」を添付しました。

書込番号:14839169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/22 00:34(1年以上前)

すべての条件を揃えない画像並べられても????

ま、そんな細かいこという前に、なにがおっしゃりたいのでしょうか?

拝見させていただきました画像、撮っていて楽しいですか?

楽しいなら構いませんが、私だったら内蔵フラッシュどころかGN58のフラッシュ使うくらいの場面です。

ごめんなさい、私は自分の作品(そこまで言わなくても記録写真)ではありえない撮影条件なのでこのスレ自体を受け取ることができません。


書込番号:14839258

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 00:46(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

α57、-0.7EV

α77、-0.3EV

α57、等倍切り出し

α77、等倍切り出し

夜景とその等倍切り出しです。

露出合わせをミスりました(α57が-0.7、α77が-0.3)が、
57の等倍切り出しからはパナの文字がはっきり見えます。

一方77の等倍切り出しはぼやけてます。
77も3200の場合は57の6400以上に綺麗にパナの文字が見えました。

ざっくりとした印象ですが、77・57・5Nは1600を同じサイズで見るとほぼ見分けが付きません。

逆にiso400以下で見ると、絵の迫力や色味の好ましさで77が頭一つ抜けます。

シグマの46MPセンサーなんかはiso400でおかしくなるとか、今度のコンデジも
100枚しか電池が持たないとか、問題はあってもシグマファンは許容します。

「そういうものだし。好きだから選んだ。」というシグマファンのこだわり。

ソニーが問題なのは、常用12800の高速連写機なんてうたい文句でこの高感度画質だから。

77もNEX7みたく風景に強い高精細機だよという売出しならこんなに叩かれなかったはず。

どう見たって24MPは時期尚早、または売り出し方を間違えた。というのが結論。

77の反省が変な方向に行って、秋の99(88)を風景向け高精細機とか言い出したらどうしよう?そんなd800とかぶるような売出しは絶対やっちゃいけない。

99(88)こそ間違うことなき高速連写番長なのだから。

しかし、いまのソニーの迷走ぶりを見るに、どんなバカな販促をするかも心配だね。

書込番号:14839298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 00:55(1年以上前)

>ツートラサンパチGTサンパチさん

申し訳ないですが、こうした画像、撮ってて「楽しい!」です。

連写合成の白い花なんて、10年前からすればある意味上出来でしょう。

サイバーショットUで悪戦苦闘した10年前が懐かしく思い出されます。

そして、デジタルは2年で倍の倍々ゲーム(ムーアの法則)で進化し続けるのです!

2020年頃にどのメーカーかわかりませんが「常用819200」ぐらいの機種が出るでしょう。

そこでまた同じ置物でも撮れるなら「最高!」と思ってしまいますね♪

メーカーには一部の古参フィルムプロなどに遠慮せず、
2030年常用1億などを目指して切磋琢磨してほしいものです。

感性が違い過ぎて「ダメだな」というのであれば、それは申し訳ないですが。。。

書込番号:14839337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/22 00:58(1年以上前)

>今日はもちろんあくまでも実験です。

実験だというのはわかってますよ。
でも、実験だとわかってない方もいらっしゃるようで・・・(笑)
記載までされているのに・・・

当然、作品でもなければ、記録写真でもないですしね。
そういえば、以前にもいたっけか、
必要の無い設定は無意味だとか、自己満足の写真だとか
書き込んだ方々が・・・

私も、TLMよりも24MPセンサー+NRソフトに問題有りだと思ってます。
33.37.55.57.65.77全てにTLMが使用されていますから。

このようなスレッドは非常に参考になるかと思いますので、
継続検証のほど、宜しくお願いします。

書込番号:14839349

ナイスクチコミ!8


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/07/22 01:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NEX-7K AWB/ISO AUTO

OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO

NEX-7+LA-EA2+SAL2875 AWB/ISO AUTO

OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO

こんばんわ、NEX-7ユーザーです。
わたし、APS-C 2430万画素なんだからNEX-7がAPS-C 1610万画素のNEX-5Nに高感度で負けるのは仕方ない、と思いこんでいました。

が、先日知人のOM-D(+LUMIX G X VARIO 12-35mm)とNEX-7Kの比較をしたところ、OM-Dには歯が立たず。
ならば、とNEX-7に組み合わせるレンズをSAL2875+TLM付LA-EA2(おとなげないまでのゴツさでした)にし、共にF2.8で比較するも今度は完膚無きまでに惨敗、という結果になりました。

A77/NEX-7よりも半年ほどに発表されたMFTのOM-D、APS-C換算だと2790万画素くらいでしょうか?
よくわかっていませんが、F値もAPS-CとMFTでは違ってくるのでしょう。
こう言っちゃあ身も蓋もないようですが、2400万画素が…とかTLMが…というような話ではないような気がします。

最新ソニーセンサーの素晴らしさはこのOM-DやニコンD800で残念なくらいに証明されているので今後に期待、というところでしょうか。

書込番号:14839475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/22 07:48(1年以上前)

APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
(3.92/3.75)はずなんですが・・・

書込番号:14839959

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/07/22 08:29(1年以上前)

別機種

OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO

皆様おはようございます。

じじかめさん
>APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
>(3.92/3.75)はずなんですが・・・

そうなんです、私の算数が間違っていなければAPS-C 2430万画素の方がMFT 1650万画素より明るく光を取り込める、ということですよね?

なのでOM-Dと比べてみて、不利なはずのその映りに、APS-C2400万画素だから云々…という私の中でのロジックが破綻して驚いている次第です。

ソニー機の今後に期待しています。

書込番号:14840036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/22 08:50(1年以上前)

「画素ピッチ」みたいなハードとしての問題と、
「その出てくるデータの処理方法」というソフトの問題と、を切り分けるのは非常に難しいでしょうね。

今までのソニーのカメラでは、その処理方法が上手いとは言えない事が多いように思えて、
「処理が下手クソのくせに画素数ばかり上げるなよ」と書いたこともありました。

ですが、
OM-Dはよく知りませんけど、RX100なんて見ていても「おや、何か変えてきたね」とは分かるわけで。

こりゃ悪いけど、個人的に「現行NEX-7はスルー」かな?

別の意味でこわいねー。
「後継機種を気にしていたら、いつまで経っても買えないPCみたい」ですよね。

だからさ、
カメラにおいてはそういうのとは違った評価基準が必要なんだよ、ソニーさん。

特に、レンズ交換式システムカメラだと「あそこの製品なら間違いないね」とか、そういう不文律みたいなものが。
その方向性をコロコロ変えてちゃなぁ。
色々と落ち着かないよね。

そうだよ、私は「腰を据えて使い込みたい」というタイプだ。
用途によって使い分けるのも大いにアリだと思うけど、最初からそれを狙っていたら「ソニーαに固定客は付かない」かもしれないよね。
以前は魅力的だった「G」や「ZEISS」は、TLM機と組み合わせるには無駄に高価な、勿体無い気がするし。

遙か以前には、「一眼システムカメラについての勉強期間は終わった」なんて言っていたから…
その辺は分かってるんだよね??

もちろん、私はその台詞を信じてはいないけどさ。


書込番号:14840102

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 08:55(1年以上前)

じじかめさん

o-mはたいしたものです。

実は25600比較だとNEX5Nの方が
良いという結果がデジカメwatchで出てる。

しかし、常用域では5Nと互角。
絵作りが上手い。

α99だか88が出なきゃ、77売ってomに
乗り換えるトコでした。

57は5Nの悩みのタネである、
レンズ資産や操作性をクリアしてるため
77から99に乗り換えたあとでも
サブ機として使えそうです。

書込番号:14840114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/22 09:45(1年以上前)

OM-Dは、わたしも少し撮ったことがありますが、やはり、凄いカメラですね。

センサーの素晴らしさもありますが、あと5軸手ぶれ補正の効果もかなり大きいのではないかと思います。

ソニーもオリンパスと提携したら、オリンパスの5軸手ぶれ補正の技術をNEXやαに搭載して欲しいですね。

書込番号:14840253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/22 11:06(1年以上前)

色々あるとは思うけれど、
是非OLYMPUSにはαマウントに参入してほしい。
そして、禁断のフォーサーα変換マウントとNEX、
フォーサー変換マウントをつくってもらいたい。
αとNEXのレンズをフォーサーで使えるようにすれば、
互換レンズメーカーがNEX向けにレンズを作ってくるから。

あと、OLYMPUSにはみたいな真面目なメーカーが
α作ればsonyも楽になると思う。
ヘンテコだけれど奇抜で斬新なαと、
玄人好みのOMαってラインナップ。
ニコキャノに対抗できる奥の手にして最後のチャンスかもね

書込番号:14840560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/22 11:12(1年以上前)

88ではなく99はFFで24MPにしましたね。
焼け焦げがあったとかなんとかの話があったような。

77は頑固一徹に24MP売り続けるでなく後継の前に16MPも出したほうがまとまるかも?

書込番号:14840576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 11:18(1年以上前)

オーバーヒートは36MPの試作機で
しかも初期段階の話。

ただ、3層が出てきたら、
48MP(16×3)で常用102400か
204800のが欲しい。

書込番号:14840597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2012/07/22 11:20(1年以上前)

ソニ吉です。

>スレ主様
話を本来のスレと異なる方向に誘導して申し訳なかったのですが、夜の世界の住人さんが指摘されるとおり、やはり問題はセンサーサイズだけなのではないのでしょうね。ソニーにはぜひ地に足をつけ改善を図って欲しいものです。

少なくとも今回の私の高感度域比較検証に於いて"24M+TLM"がOM-Dにボロ負けだったのは事実だと感じていますが、これによりNEX-7の魅力が落ちた訳ではありませんし、A77を日々お使いの方にとってもそれは同様なのだと思っています。

私も今回いろいろと試しましたが、他機と比べ愛機のネガをあげつらうよりは、特性を見極めた上で愛情をもって接してゆきたいですね。

以上、スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:14840606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 11:23(1年以上前)

Sp1Lさんの言うように、
16MPでダブルビオンズの77Sあたりを
4月に128000円スタートでだせば、
今頃実売90000円ぐらいで
売れたと思うんだけど。。。

書込番号:14840624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/07/22 14:06(1年以上前)

他社は、画素ピッチの大きい方が有利、ソニーは新しい世代ほど有利。
それだけのことだと思います。
24Mセンサもいきなり素晴らしいものできるのではなく、作って始めて分かることがある。
24M-APS-Cセンサの技術を進化させてフォーサーズサイズを作った。
次にフォーサーズで培った技術でAPS-Cセンサを作る。
作っていくことで進化していくのがセンサだと思います。
ソニーが新しいことにチャレンジしていくことは、素晴らしいし24Mセンサもいいと思います。
ただ僕の用途に今のα77(24M)は、バランスが悪いので必要ないですけどね。
次期モデルに期待してます。

書込番号:14841204

ナイスクチコミ!4


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/22 14:37(1年以上前)

スレ主さま、そんなこと誰でも知ってますって、嫌になりますよ、おんなじ検証を何十回も見るのは。

書込番号:14841307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/22 15:42(1年以上前)

Apple+さん

TLM死ねという人が多いので、
そこまでではない、
24MPセンサーとBionzの兼ね合いを
しっかり詰めなかったソニーが悪い
ということを伝えたかっただけ。

57は5100やx5とくらべても
欠点も少なく良いカメラですよ。

77の悪印象と5n携帯性の谷間で
目立たないですが。。。

書込番号:14841506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/22 16:27(1年以上前)

うーん、常用12800とか、本当に信じてるんですね。ちょっと可愛そうですね。

個人的な意見ですが、
ノイズ処理自体はα700のVer4あたりからあまり進化はしていないですよ。
逆に高画素化とTLMによって条件が厳しくなり、退化してるような気がしています。

書込番号:14841635

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/07/23 07:48(1年以上前)

高感度の許容範囲は、人によって違うので難しいですが、
個人的には、α55 ISO12800+Lightroom4+DT35mmF1.8には大満足です。
完全に知らない世界が撮れるようになりました。
いま不足を感じるのは、AFだけです。
高感度は、α57を導入するともっとよくなることは、分かっていますが、
レンズが追いつかない現状、レンズを出して欲しいです。
50mmF1.4やF1.2などを高速AF&高精度でお願いします。
更にいうと、自分の老化していく目と腕も問題ですけどね。

NEX-5Nは高感度に優れていても要りません。
個人的用途ではAFが大事、α55の画質を保てるならAFにもっと分光してもいいと思います。

書込番号:14844407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/23 08:29(1年以上前)

おーくてぃさん

先日の犬の等倍画像へのご指摘ありがとうございました。
あれ、PMBで色味をいじりたおしたものです。
画質というより、撮れているものの気持ち良さから乗せてみました。

α55+35 1.8で満足、とのこと。
自分も投稿したα57+35 1.8は十分実用
に耐えうると思います。

自分も、α99が出てきたら、世評など
気にせず3-4年は愛用する気です。

ただ、77の1600以上にはがっかりです。
まあ、連写合成なら3200まで実用的ですが。

書込番号:14844496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2012/07/23 08:39(1年以上前)

なぜそこまでJPG処理にこだわるのか分かりません。RAWで撮らないユーザーばかりですかソニーユーザーは(笑)

書込番号:14844521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2012/07/23 08:42(1年以上前)

なぜそこまでカメラほんたJPG処理にこだわるのか分かりません。RAWで撮らないユーザーばかりですかソニーユーザーは(笑)

書込番号:14844531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/07/23 10:33(1年以上前)

RAWで撮っても結局は素子レベルでの「画像処理」が関わってくるのでJPEGまでとは言わなくてもメーカーの特色が出る。
α900は24MPだが、5D2の21MPよりも輪郭が太い描写。
キヤノン機は他社と比較し線が繊細だね。
しかしα900は時に銀塩のような力強い絵と色を出してもくれる。

ノイズ処理に関して言えば、α900もノイジーだがRAWで後処理すれば良い画像になるのに対し、77のRAWノイズの後処理は厳しい。
もちろん画素ピッチもあるだろうが、画像処理がノイズ処理を含め適当な印象だ。
特にJPEGでは顕著で、iphtoで素人が適当にノイズ消ししたような画質。
ISO6400以上に関しては携帯電話並みの画像なのが特徴。

しかし、NEX7、D800、OM-D、RX100と見ていると、日を追うごとに素子レベルでソニーセンサーの画質が良くなっているのがわかる。
何故かAマウントではあまり発揮されていないのだが(笑

それ故、TLMが諸悪の根源なのではないか?
という疑いがかけられてるわけだ。

最近α37の画質を見る機会があったが、全体としてはスッキリとした絵で、エントリー機としては良いと思うが、低感度比較では同じエントリー機のα350の14MPCCDには質感、立体感にまだまだ劣る印象。
これがTLMのせいなのか?画像処理の影響なのか?

ソニー機は他メーカーに比べ「色再現」と「レンズ」は良いものがあるのだから、次のAマウント機では最高の画質のものを出し、TLMの「疑惑」を払拭してもらいたい。

それがもしできなければ、「TLMと共にAマウントは心中」という言葉が冗談ではなく現実のものになるだろう。
像面位相差が実用化されれば、フルサイズのみは申し訳程度にAマウントを出すかもしれないが・・・・
売れないのがわかっていれば、ソニーのことだからエントリー機のみ出し続けるかもしれない。
APS-Cは「102点AF TLMアダプター」がEマウントで出て、そちらでどうぞって気もするな(笑

書込番号:14844807

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/23 20:48(1年以上前)

ところで皆様、良い写真にしたいと思った時には、JPEG撮り出しですか?

私はRAW現像を使います。α77のJPEGはもう一つですから。
特にISO800から上はRAW現像が必須です。
OM-Dは、JPEGが上手なのでしょうね。でも、暗い場面はRAW現像と決めておけば大きな問題点とは感じていません。

α77は、高速連写が出来るし、昼間は2400万画素を充分楽しめます。
そもそも
高画素は、高解像になり、
中画素は、高ISO性能になる。

このあたりまえの事を理解せずにああだこうだと言っても、新しい発見は見出せないかも。

でも、スレ主様の実験はあたりまえの事を再確認できたことに意義があります。
また、ソニーセンサーのOMーDが良くなったので、パナが苦境に立たされる事も予想出来るようになった。

以上が確認できたので、ありがとうございました。
私は自信を持ってα77を使います。



書込番号:14847121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/23 23:09(1年以上前)

今さらですみません。

「WELCOMEが読めない」のは露出の差、「Panasonicが読めない」のはピンボケだと思いますが、これってKY?(ってか死語?)

書込番号:14848065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/23 23:30(1年以上前)

当機種
当機種

α77、iso3200

同じピントでパナ解像

忘れようにも〜〜さん

ピンボケではないと思いますよ。
同じピントでiso3200だとパナが解像してますから。

書込番号:14848184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/24 00:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

左がISO3200 右がISO6400

左がISO3200 右がISO6400

>同じピントで

お気持ちはわかるのですが…。

書込番号:14848353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/24 00:38(1年以上前)

腕時計の文字盤の文字で明らかに違いがわかると思うんだけど、
この違いがわからないのかな?

それともディスプレイの問題?

まあ、忘れようにも憶えられないさんは77が好きみたいなので(笑)

こうして、sutehijilizmさんが実機にて双方を比較検証してくれているのですから、
事実は事実として認めたほうがよろしいのではないのでしょうか?
仮にピンボケだとしたら、AF撮影ならば、それはAF精度の差もあるのでは?

何処まで検証しても異論があるのならば、ご自身で購入して検証してみては?

>sutehijilizmさん
別機種で同じ場所で試し撮りしてみてもいいですかね?

書込番号:14848571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/24 16:04(1年以上前)

比較するのにAEで露出合わせとかw
解像感比べるのにAF使っちゃったり
しかも手ブレw
センターポイントで合わせてるならまだ解るけど

比較するならピントも露出もマニュアル合わせ
ブレないよう三脚使って画角も固定が普通でしょう

これで非常に参考になるとか言ってる人は
大丈夫なのかしらねぇ?

書込番号:14850866

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/24 22:09(1年以上前)

>比較するならピントも露出もマニュアル合わせ
>ブレないよう三脚使って画角も固定が普通でしょう

画質の実験じゃないんだね♪

ナイトスナップがどんだけ捗るかを基準にしてんだよ♪

理想は新月の夜に景子撮り(↓)して黒猫の毛並が解像するレベルだね♪

http://www.sony.jp/cyber-shot/wedding/index.html#/tvcm

書込番号:14852279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/24 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

1dx、51200の適当撮り

d4で驚異のNikkor撮り、iso51200

そんなこと言ったら、こういう適当撮り画像だってあるわけだし。

書込番号:14852460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/24 23:53(1年以上前)

主はスレタイどころか
ご自分で検証なさった意味すら分からなくなってるようですねw

爺はお一人でなさって下さいませ(笑)

書込番号:14852872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2012/07/25 01:34(1年以上前)

んー。
信憑性に欠ける比較ですね…。

書込番号:14853260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/25 08:28(1年以上前)

おはようございます。
今回の事象を数値化するのであれば、比較方法が適切ではないかと思いますが、目視による客観的事実としては、多少なりとも近づく可能性はあるかもしれません。
しかしながら、逆転はありえないと思いますので、優劣をはっきりさせるのみであれば、有意義な比較でしょう。
異論があるならばご自身で示せばよいだけです。
作例も出さずに言葉だけで済ますほうが信憑性がないと思います。

書込番号:14853830

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 12:42(1年以上前)

>>禁断のフォーサーα変換マウントとNEX、
フォーサー変換マウントをつくってもらいたい。

そういえば、マイクロフォーサーズからNEXに変換するマウントアダプターは2年程前に購入しました。
一度も使わずに放ってあります、なぜならその直後にα−NEX変換アダプターがソニーから出たからです。
マイクロフォーサーズのレンズなぞ欲しいとも思わない。
同じお金を出すならNikkorやRokkorのレンズの方がよほど良い写りになるので、もっぱらこちらのレンズで遊んでいます。


ここは、買わずに・使わずに 妄想だけで文句言う人が数名張りついていますね。
まあ、このような人たちは、α77の高速カメラをまったく理解できないのでしょうね。

D800Eやα77は次世代の高速フィーリングです。
ソニーの従来のα900やα700・α550とは一線を画した、小気味良い高速撮影性能なのです。(連写ではなく、1枚撮影を言っているのです)
使っていると、両機(D800E・α77)共に、カメラの快適なシャッターレスポンスに刺激されて、いつの間にか撮影テンポが上がってきます。
これはこれで、とても良い性能です。
おそらく、このような感覚はC/Nのフラグシップ機と同じような撮影感情になるのだと想像しています。

多くの古い人たちは、古いファームバージョンしか触っていないので、この高速性は知らないと思います。
α77はVer1.05でようやく本来のカメラになったのです。
それより古いバージョンでの経験なぞ役に立ちませんし、そのような古い経験をもとに批判するのも間違っています。


1.カメラを理解せずに批判する御方、どうぞカメラの用途と使い分けを学んでください。


2.古いバージョンでの経験で述べている御方、Ver1.05で判断してください。
残念なことですが、店頭にはVer1.05が並んでいないのではと危惧しています。

α77はとても良いカメラに変身しています。その特徴をうまく使えば、他では得られない楽しい撮影が出来ます。
実はα77はD800Eもしくはα900とペアーを組む素敵なカメラなのです。
良いですよーα77は、一番頻繁に持ち出す素敵なカメラです。

書込番号:14854554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/25 15:08(1年以上前)

ヨドバシ新宿に1.05が置いてありますよ。

書込番号:14855053

ナイスクチコミ!2


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/25 17:46(1年以上前)

sutehijilizmさんの上げられたらISO51200の写真、
素直に凄いな!って思いますよ( ̄○ ̄)

だから本当素直にソニーには次のα
フラグシップ機?でこれくらい頑張って欲しいですね

書込番号:14855533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/25 20:45(1年以上前)

要するに
何かとペアーを組まないと使えないカメラ?
朝から夜まで通して使えない不便な便利カメラ?

ってことが言いたいのかな?
それじゃあ、77に対してあまりにも失礼じゃないかなぁ・・・

書込番号:14856180

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/25 23:38(1年以上前)

カメラの使いこなしができない人は、あらを繰り返すだけなのでしょうかね?

カメラの設計には2通りあります:
  1.特徴もないが欠点もないカメラ
  2.有るところは飛び抜けているが、それゆえに劣るところもある

ソニーは2の方針で作っています。
よって、飛び抜けたところの性能は、どのカメラをも上回ります。
だから、α77の飛び抜けた才能は、D800Eやα900をも凌駕してしまい、昼間に使いまわすカメラとしては最高です。

静かに風景やポートレートを撮る時には、当然ながらD800Eやα900が良いですし、夕方から夜にかけてNo-Flush撮影ならNEX-5Nが良いです。

キヤノンは1の丸く収める方針で作っていますので、とりたてた欠点は見えにくいですね。
ところが、それぞれの特徴あるカメラには、その部分は性能で負けている。
「なんでもできるが、なんでも適当にしかできない」カメラなのです。

どちらが良い・悪いと言うのではなく、メーカーがこのような哲学で作っているのだと解釈しています。

まあるいカメラをお望みなら、キヤノンを買うべし。ソニーにそれを求めても無理。
突出した性能を使いたければ、ソニーの組み合わせ:たとえばα77+NEX-5Nのペアーなら、昼間はα77でキヤノンを上回り、夜はNEX-5Nで上回れる。
こういうことです。

数名の方はα77の欠けたるところばかり拡大して声高にわめいていますが、それは貴君達のカメラへの理解度が低い事をわめいていることになるのですよ。
1台で適当に撮りたければキヤノンにでも行けばいかがでしょうか?
2台で、それぞれの特徴を生かして、他社よりも高性能な撮り方をしたいなら、ソニーを使えば満足します。
ソニーを使いこなすには、柔軟な頭が必要です。
頭さえ働けば、とても良い使い方が出来るのがソニー機です。

どうも執拗に絡んでいる御方は、業務命令でやっているようですね。
御苦労さま。
あなた様のお心を心配いたします。心まで、野良犬に落ちないようにご注意くださいね。

書込番号:14857138

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/26 00:09(1年以上前)

だれか業務命令でやってる方がいらっしゃるのですか?
どなたなのでしょうね?
まあ、わたしには関係ないですけどね(笑)

ところで、作例を一切出されない、出せないのは何故ですか?

α77で撮影された素晴らしい写真が見たいですね。
素晴らしい作例、これぞ2400万画素、な作例が見たいんですけどね。
ずっと待ってるのですが・・・
素晴らしい作例が出てくれば、皆見直すのではないのでしょうか?
77にこんなポテンシャルがあったなんて・・・ってね。

ちなみに別にソニー機が嫌いなわけではないですよ。
っていうか、別にメーカーに拘りはないですね。
A33使ってますし・・・
まあ、A33で撮った作例で、2400万画素と間違われたり、ソニーのHPから
パクッたと思われたりもしましたけどね。
見ててご存知でしょうけど(笑)

ってなわけで、お願いしますよ。
素晴らしい作例を見せてくださいよ。
個人的な希望としては、夜景撮りが7割以上なので、多数の点光源を含む夜景なんかの
作例が見たいですね。(笑)
そうそう、低感度で長時間露出でお願いしますね〜
2400万画素もあるのですから、かなり綺麗な夜景でしょうね(ワクワク)

さあって、今週末は隅田川の花火大会、来週は東京湾花火大会ですね〜

書込番号:14857281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/26 00:11(1年以上前)

いけね、来週じゃなかった・・・
東京湾花火大会は8/11ですね。

書込番号:14857292

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 08:21(1年以上前)

ぽんちんパパさん
>>個人的な希望としては、夜景撮りが7割以上なので、多数の点光源を含む夜景なんかの
作例が見たいですね。(笑)


なるほど、夜景撮りが多いのですね。
ならば、もう少しカメラのことを勉強なさったら良いカメラに出会えるでしょう。

センサーは、ある一定の技術レベルだと以下のような性質を持ちます:
  1.高画素センサーは高解像度になるが、高ISOに弱い
  2.低画素センサーは高ISO性能になるが、解像度では劣る

貴君は、この原理を理解せずに、反対のカメラに文句を言い続けている。
でも、ご安心を。
ソニーは上記の両方のカメラを提供している元気なメーカーです。
  1.の高解像度カメラはα77やNEX-7であり
  2.の高ISO性能カメラはα57やNEX-5Nです。(NEX-5Nは次期機種のうわさあり)

貴君のように、夜景撮りが70%なら、当然高ISO性能のα57かNEX-5Nを選ぶべきです。夜景撮りなら、MFでもOKでしょうから、NEX+他社中古レンズもよいかと思います。
Nikkor(ニコン)やRokkor(ミノルタ)レンズは、安くて良いです。AFが使えないので、高性能でも安くなっているのです。ソニーのカメラにはピーキング技術がありますから、MFでも超簡単に合焦できるので、これらの中古レンズが使いやすいです。(他社の普及機はファインダーが小さいのでMFがものすごく難しい)
最近Nikkor50mmF1.2とRokkor135mmF3.5を買いましたが、低価格にもかかわらずとても良い写真が撮れるので気に入っています。ミノルタの135mmF2.8も買いましたが、α77で使える小型135mmとして良い写りがします。

とりあえず、貴君はα57のスレで遊べばよいと思います。
残念ながらα77は高解像度を目指して設計されたカメラですので、貴君の用途には向きません。
α77は昼間は他のAPS-Cカメラを凌駕する目も覚めるような高解像度を出してくれます。


そうそう、貴君のような方には朗報があります。
次期フルサイズ(α88?α99?どんな名前になるのだろうか)は
  低画素の2400万画素で、高ISO性能と高速撮影を狙ったカメラです。
フルサイズ2400万画素はAPSーCなら1200万画素に相当します。
きっと、貴君の用途に合うでしょう。夜景バッチリになると思います。
楽しみにしてお待ちください。

書込番号:14858061

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/26 23:12(1年以上前)

こんばんは

orangeさんのようなベテランな方とこうやってやり取り出来て光栄です。
ありがとうございます。

しかしながら、まさか夜景撮影において、77よりも高感度に優れる機種
を紹介されるとは思いませんでした。
まあ、お勧めされるということは、スレ主であるsutehijilizmさんの
実験と見解は整合性があるという認識なのですね。

そして、
「夜景撮りが70%なら、当然高ISO性能」
というのが理解できません。
教えて頂けませんでしょうか?
APS-C機で「目も覚めるような高解像度」の夜景を撮ってみたいものです。

書込番号:14861114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/27 00:16(1年以上前)

だから、そういうことじゃなくて。

ここで上がっている比較は、当のスレ主さん本人が支離滅裂を自演しているので明らかなように、お粗末なものです。57がどうの77がどうの、ではなくて、アンチも擁護派も、そこからなにかの結論を得ようっていうのがセンス悪くて、どうしてこんなヒトたちがカメラを語っているんだろうか、と思うわけですよ。ふつうの人は。

そんなのに限って、やたら投稿したがるもんで、なんとも。

書込番号:14861395

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/27 00:48(1年以上前)

素朴な疑問なのですが。。。
価格.comの 1024x768の解像度に縮小された写真を眺めて
2400万画素何を語ろうとしているのでしょうか?
縮小アルゴリズムですか?

あまりの熱心なネガティブな書き込みに感動さえ覚えます。
どんなに楽してこの写真を撮ったのか、
どんなに苦労してこの写真を撮ったのか、
何100枚の連写の中から渾身?の1枚を選んだのか?
撮ったしか興味ないっていう人には、途中経過なんて関心ないんでしょうね。

OVFが好きっていう人こそ、撮る過程を楽しむ派だと思うけどなあ。。。
そういう人には
「グラ撮る」
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/912200078.html
のキャッチコピーを送りたいですね。
この番組は、、、

書込番号:14861475

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/27 01:38(1年以上前)

単にα77が嫌いなだけなんじゃないですかね?私は高感度悪いって言われててもα55よりα77の方を持ち出しますね。

書込番号:14861623

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/27 08:07(1年以上前)

>>単にα77が嫌いなだけなんじゃないですかね?

もしかしたら、そうでしょうね。
数名の必死のネガキャン要員は、α77がきらいなのでしょう。
おそらく御自分のカメラには無い素敵な機能に嫉妬しているのだと思います。
α77の多くの魅力:
  素早いAF   (APS-Cでは世界のトップ)
  きれいな液晶 (これも世界のトップ)
  超高速連写  (これも世界のトップ、秒12枚連写)
  F2.8通しのズームが安い(動画対応のF2,8ズームでは世界一安い、それでも高性能)
  動画のAFがきちんとしている(動画のAFも世界一高速、キヤノンは動画AFにからきし弱い)
  動きに強い60p動画が撮れる(これも世界で唯一です。C/Nは30pしか撮れない)
  動画にまで手振れ補正が入っている (動画手振れ補正性能はAPS-Cでは世界一)
  スイングパノラマで超広角レンズと同等の写真が撮れる、しかも周辺歪なしで
  HDRで明暗差が大きな景色でもうまく撮れる(これも世界一のHDR性能)
などなど、α77には魅力がいっぱいです。




>>私は高感度悪いって言われててもα55よりα77の方を持ち出しますね。

私もそうです。α55は家で眠っています。
暗いところではフラッシュを使いますし、夜景では手持ち夜景で合成して撮ります。(初心者はこんな使い方ができないでしょうから、α57を使うほうがよいでしょう)
要は頭脳プレイで楽しく撮れるのです:
  カメラの良いところを積極活用し、欠けたる所は工夫で撮る


私たちαファンは、Ver1.05の完成したα77を共に楽しみましょう。

書込番号:14862096

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/27 08:33(1年以上前)

そうそう、レンズを心配している人もいましたね:

>>お〜くてぃさん
高感度は、α57を導入するともっとよくなることは、分かっていますが、
レンズが追いつかない現状、レンズを出して欲しいです。


おそらくαのレンズをまだ知らない方なのでしょう。そのうちにαには特上のレンズがあることに気づくでしょう。
確かにα77は世界一の高解像度2400万画素カメラですから(APS-Cで)、レンズを心配するお気持ちは理解できますが、実はソニーにはもっと上の解像度にも対応したレンズがゴロゴロしているのです。
私はZeiss等を多数使っていますが、α77の2400万画素は軽くカバーしていますよ。たとえば以下のレンズ達です:
  16-35F2.8ZA  24-70F2.8ZA 70-200F2,8G 70-400mmG 
  24mmF2.0ZA  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA  300mmF2.8G  500mmF4G
一説ではZeissレンズは5000万画素までは大丈夫という説があります。
1億画素ならどうなるか? 
  たぶん短焦点は十分対応できるでしょうし、ズームも限界まで頑張れるでしょう。
  Zeiss135mmF1.8ZAで1億画素で撮ってみたい。


α77の2400万画素はAPS-Cでは世界一の高解像度写真が撮れます。
レンズも十分対応しています。
もっともっと高解像度機が来ても大丈夫なレンズ達です。
特に、ソニーのZeissレンズは最初から超高解像度対応です。


追伸:
  最近の新設計ソニー便利レンズは、安い上に性能がよくなっていますね。
  先日発表された55-300mm F4.5-5.6は安くてもMTF曲線はとても良く見えます。2400万画素もカバーでき、お買い得。

書込番号:14862162

ナイスクチコミ!5


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 12:27(1年以上前)

>α77の2400万画素はAPS-Cでは世界一の高解像度写真が撮れます。
 APS-Cで世界一の高解像度は SIGMA DP2 Merrillだろう。

書込番号:14862819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/27 17:33(1年以上前)

おっと、見落としてました。

>>ソニ吉さん

>これによりNEX-7の魅力が落ちた訳ではありませんし、
>A77を日々お使いの方にとってもそれは同様なのだと思っています。

その通りです。
私が現行NEX-7をスルーするとしてもそれはソニ吉さんの投稿がきっかけでは無く、
自分でRX-100について調べて感じたことです。
また、「手元にα900があるから」という理由も大きいですね。

>SIGMA DP2 Merrill

こういう製品とそのメーカーは応援したくなりますね。
ということで、α900用にSIGMAのレンズでも買おうかな…?

  

書込番号:14863712

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/27 21:01(1年以上前)

>NeopanSSさん
「DP2 Merrillの記録画素数は約1,500万画素」ってあったんですが、
センサーが4600万画素で記録が1500万画素ってことですか?

書込番号:14864394

ナイスクチコミ!0


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 22:50(1年以上前)

 通常のベイヤー配列のセンサとFOVEON三層センサは原理が違うので画素の数え方が違う
 詳しくはここでも見てくれ
http://blog.4-5matworks.com/archives/848

 ベイヤーは RBGGの4素子が並んでいる だから2400万画素でも
 R 600万画素 B 600万画素 G 1200万画素 の合計 2400万画素なんだな
 だから、カラー画素2400万画素ってのは、ローパスフィルターでボヤかして4色のセンサから取り込んだ画素情報から画像処理で、この位置の色はこうなるはずって画像エンジンが適当に推測した色なので厳密に言うと正確じゃない
 例えは悪いが、600万画素のモザイクから2400万 画素を補間した水増し画像

 FOVEONは1画素でRBGの3色に分離するので R 1500万画素 B 1500万画素 G 1500万画素となる。ベイヤーと同じく全て数えると 4500万画素相当になる。
 ローパスフィルタも不要で割水なしの正真正銘の1500万画素、だから画素間の分離とコントラストが高く 解像感が優れている。

書込番号:14864923

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/27 22:59(1年以上前)

失礼
誤:1500万画素
正:1536万画素

書込番号:14864964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/27 23:08(1年以上前)

こんばんは

77の真実、本質を知りたいだけでネガキャンですか・・・

まあ、それはさておき

>けーぞー@自宅さん
その節はお世話になりました。
けーぞー@自宅さんのHPで、これぞ2400万画素の絵!というのを
見せて頂けませんでしょうか?
実は、前回のみなとみらいの夜景だと、2400万画素の解像感がわからないん
ですよね〜
私の目が悪いのでしょうかね?
また、お願いしますね。

>river38さん
別に嫌いではありませんよ。と言うか、特にそういった感情はありません。
真実及びポテンシャルを知りたいだけです。

>orangeさん
随分と世界一が並んでますね。77ってすごいカメラなんですね〜
で、orangeさんほどのベテランになると、「夜景では手持ち夜景で合成して撮ります」
なんていう撮り方をするのですね。
私は普通にしか撮影しないもんで・・・(汗)
さぞかし綺麗な夜景でしょうね。勉強になります。
あれ?でもαって全機種にその機能ってありませんでしたっけ?

書込番号:14865015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/27 23:20(1年以上前)

買うつもりの無い、77の真実、本質を知ってどうされるおつもりですか?
そもそも撮った写真だけから、真実や本質がわかるとは思えませんが。。。

そうならファインダーもAFもAEもバリアングルも前後の二つのダイアルも
手ぶれ補正も関係のない世界になりますから。
もう少し議論のポイントを明確に、あるいは定量的な比較がしやすいように
していだければ幸いです。




書込番号:14865059

ナイスクチコミ!9


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/07/28 01:15(1年以上前)

当機種
当機種

こんなんじゃダメですか?

既出かも・・・

>別に嫌いではありませんよ。と言うか、特にそういった感情はありません。
>真実及びポテンシャルを知りたいだけです。

そうですか・・・好き嫌いの感情無しで、真実とポテンシャル?
もう発売されて半年以上、たぶん買わないと分からないと思いますよ。
弱点はスレの書き込みからイヤというほど見えたとしても、良いところは
ユーザーにならなきゃ入ってこないでしょうね。

でもα77買うのやめて D7000にされたんですよね?で、良い写真が撮れて
おられるなら、それはご自身にとって正解だったってことですね。

解像なんてご自身がよく撮られてる場所、撮り方設定で比べないとね。
点光源にも拘っておられるようですけど、それこそ同じ場所の2台持ちで
チェックしないと、ここの作例の他の場所と比較しても画素の問題か、
撮り方なのか、現像設定や縮小ソフトの問題かは分からないでしょう・・・

レンズの違いの方が大きく感じませんか?


作例は、購入直後の夜景テスト、高感度NR弱、クリエイティブスタンダード、
RAW+JPG撮って出しをチビすなリサイズ。

書込番号:14865545

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/07/28 07:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

賑やかしで掲載です。

レンズはDT 16-50mm F2.8 SSM

夜景はピントをキッチリ決めて、ブレを防止していかにレンズ性能・ボディー性能を引き出してあげられるか?でしょうね。

なかなか難しいです。

書込番号:14866080

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/28 08:55(1年以上前)

>>でもα77買うのやめて D7000にされたんですよね?で、良い写真が撮れて
おられるなら、それはご自身にとって正解だったってことですね。


なるほど、そういう背景があったのですか。
D7000は良いカメラです。ソニーの誇る1600万画素センサーを使っていますから。このセンサーは優秀でして、ソニー・ニコン・ペンタックスが使っています。
α57はこれに改良を加えたものです。
そしてα77のセンサーは新しい領域を狙ったものです。高解像度領域です。
確かに2年前のD7000と比較するとα77は上で述べた特徴が全てあてはまりますね:
  2400万画素の高解像性能 (APS-Cでは世界一)  D7000より高解像
  素早いAF   (APS-Cでは世界のトップ)    D7000より速い
  きれいな液晶 (これも世界のトップ)      D7000よりきれい
  超高速連写  (これも世界のトップ、秒12枚連写) D7000より速い
  F2.8通しのズームが安い(動画対応のF2,8ズームでは世界一安い、それでも高性能)
  動画のAFがきちんとしている(動画のAFも世界一高速、キヤノンは動画AFにからきし弱い) D7000より良い
  動きに強い60p動画が撮れる(これも世界で唯一です。C/Nは30pしか撮れない) D7000より良い
  動画にまで手振れ補正が入っている (動画手振れ補正性能はAPS-Cでは世界一) D7000より良い
  スイングパノラマで超広角レンズと同等の写真が撮れる、しかも周辺歪なしで  D7000には無い
  HDRで明暗差が大きな景色でもうまく撮れる(これも世界一のHDR性能)D7000より良い
などなど、α77には魅力がいっぱいです。

それで嫉妬しているのかな?
ご安心ください、D7000は高ISO性能はα77よりも高いですから。 何しろソニーの名器1600万画素センサーを使っていますから。
ニコンでαよりも良いと思えるのはD800Eだけですね。これは良い、ソニーの3600万画素センサーをきちんと生かしている。ソニーには、このような高画質カメラは無いですし(名機α900が販売停止になった)、今後も出るかは不透明です。
だから、多くのα900ファンはD800Eを購入している。もちろん私も真っ先に購入しました。α900ファンは、135ZAや85ZAを使える後継機が無いので困っています。
メーカーの方針と個人の方針が違う時には、我が道は自分で選択しなければならない。

D7000の御方も、α77の購入をお勧めします。ニコンはオーソドックスなカメラには強いですが、α77の様な先進的なエリアをカバーするカメラは作れませんから。ソニーはこのエリアに強い。
そういう意味で、D7000とα77は領域が違いますから、2台持ちも良いですよ。
とりあえずはα77ズームレンズキットをお勧めします。
せっかくの良い機会ですから、α77の様な先進カメラも楽しみましょう。
私はα77とD800Eを共に楽しんでいますよ。

書込番号:14866256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/28 12:06(1年以上前)

おはようございます。

こんなにも早く、皆さんからのレス、ありがとうございます。
中には何やら仰ってる方もおられますが、こういったところでも人間性が
出るもんですね(笑)

>river38さん
常日頃から、綺麗な写真を拝見させていただいております。
ありがとうございます。
やはり、撮影者に依存する部分が大きいかもしれませんね。
正直、77による撮影で、ビルの窓の点光源がここまで解像している物は
初めて見ました。ありがとうございます。
私の中で、77のポテンシャルが一気に上がりました。

>あかぶーさん
おお!あかぶーさんまで!
あちらではいつもいつも綺麗な写真拝見させてもらってます。
ありがとうございます。
仰るとおり、なかなか難しいんですよね〜

>orangeさん
レス、ありがとうございます。
当時は77をやめたというよりは、保留にした感じですね。
33を購入後1年超が経過し、この間、ホットピクセルが3ヶ月ちょっとくらいごとに
発生するんですよね。購入後1年の間に4回もメーカー送りにて入院しているんです
よね。なので、7000云々というよりは、33の代替ですね(笑)
33を購入した当時は安かったので「とりあえず」で購入してますので。

ところで、先の「夜景撮りなら連写合成で撮るのが一番綺麗に撮れる
しかも、初心者は知らないからこのような撮り方はしない。」
とのことでしたので、ベテラン上級者のorangeさんが撮った物も見て、参考に
させて頂きたいのです。
恐らく、一番綺麗なんだろうと思いますので、是非アップのほど、宜しくお願い
致します。

書込番号:14866956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/28 23:28(1年以上前)

とうとうレンズキットが12万円。
レンズ価値が6万円として、ボディは6万円以下・・・素晴らしすぎる。
(ってか差額返せ!)

シャープ系の処理は出力サイズを決めて変換してから、最後の最後にやるものなんだよ。
それも表示サイズ50%の状態で微妙な加減を決めながらね。
OM−Dのファインディテールはちとやり過ぎだと思うね。
あれはガチガチでもうどうにも手が付けられない。

α77はいいカメラだと思うけどなあ。
高感度って800まであれば困らないし。
α99が出ればα77もサンドバッグ役を下りて
やっと楽になれる。ご苦労さん。
目のあたりが何気に濡れてくるのは何故だろう。

書込番号:14869283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/07/28 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

中央上クロスセンサAF

等倍(LR4現像)

子猫に接近して撮影

おまけ

orangeさん
>>>お〜くてぃさん
>高感度は、α57を導入するともっとよくなることは、分かっていますが、
>レンズが追いつかない現状、レンズを出して欲しいです。

>おそらくαのレンズをまだ知らない方なのでしょう。そのうちにαには特上のレンズがあることに気づくでしょう。
確かにα77は世界一の高解像度2400万画素カメラですから(APS-Cで)、レンズを心配するお気持ちは理解できますが、実はソニーにはもっと上の解像度にも対応したレンズがゴロゴロしているのです。

高感度を生かすためには、AF速度が追いつかないし暗いところで精度がでないレンズと
書いているのです。
Aマウントレンズの詳しくて、いろいろ撮っていると自負されるorangeさんが
特上のレンズと言われる中でもっとも高速なAFレンズはどれですか?
撮影経験豊富なorangeさんなら一度は撮ったことがあると思う夜の公園猫ちゃんです。
明るさは 輝度値APEX -6以下です。F3.5程度のレンズは使えません。
F1.8でぎりぎりAFが動きます。DT35mmF1.8より高速で精度がよければいいです。

参考にフォーカス検出輝度範囲のカタログスペック値
α57/77
EV -1 〜 18 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
α55
EV -1 〜 18 (ISO100相当)

具体的に写真も添付します。
精度はこれぐらいです。1枚目は中央上クロスセンサ1点でISO12800 F1.8です。
2枚目が等倍。ピント精度を見るためにNRは弱めでLR4で現像してます。
目に光りが入っているので、ピントが分かりやすいと思います。
4枚同じ写真を撮り、一枚目は目にクロスセンサがあっていないことを
分かっていながら撮り、2〜4枚目は目に合わせて撮りました。
2〜4枚目のうち手振れ&被写体ブレの少ないものを選んでいます。

3枚目は草陰に潜む子猫が逃げ出す前にAFが効かなかったのでマニュアルで撮影
真っ暗でISO12800だとピント位置の識別がとても困難でした。
4枚目は1枚目の後、少し位置を変えMF撮影中に走り出したのでそのままMF撮影。

書込番号:14869333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/29 23:06(1年以上前)

こんばんは

>orangeさん
900のほうには作例出してくれているのに、なんで77は作例を出してくれないのですか?
一番持ち出しているのですから、一番在庫があるでしょう?
早く見せてくださいよ〜
ベテラン上級者のorangeさんが撮った連写合成の綺麗な夜景を・・・
上級者が77で撮るとこうなる!ってやつを
とても心待ちに、楽しみにしてますので〜

書込番号:14873312

ナイスクチコミ!6


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/30 13:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

D800E+50mm1.8

α77+DT16-50

GF2+25mm1.4

久しぶりにα77のスレを覗きましたが
あいかわらずですね(笑)

>ぽんちんパパさん
当たり前ですが
「写真の上手下手」と「機材の良し悪しを見分ける力」
これは違う能力ですよね。
「写真の上手下手」は、撮った枚数、センスの問題でしょうし、
「機材の良し悪しを見分ける力」は、自分のフィールドでどれだけの数の機材を比較し使ったかだと思います。
結局のところ「機材の良し悪しを見分ける力」は、どれだけの機材を、大事なお金で買って、痛い思いや良い思いをして、使ってみたかだけのような気がします。写真の上級者だろうが初級者だろうが関係ありませんね。
機材の良し悪しを語るスレで下記のようなことを書き込んでは写真が貼れなくなります
止めませんか?
>ベテラン上級者のorangeさんが撮った連写合成の綺麗な夜景を・・・
>上級者が77で撮るとこうなる!ってやつを
>とても心待ちに、楽しみにしてますので〜
また、
「α77の真実本質」を知りたいのであれば
α77を買って、自分のフィールドで使ってみないとわからないですよ
このα77は、特に、そんなカメラだと思いました
良いところも悪いところもあります。
このα77の悪いところはわかりやすく、良い所はわかりにくいですね。
このカメラは買って、自分で使ってみないと本当にわかりませんね
ホームランショットは確かに少ないと思います
ただ、ヒットは打ち易いんですよね
でも、よくよく考えると、実は、そのヒットの写真はα77で無ければ撮れないショットなんですが・・・。
ところで、ぽんちんパパさんは、価格コムへの書き込み数も多く、機材のことお詳しそうですね。
どれくらいの機材を買われて使用されて、どれくらいのカメラ暦があるのですが?参考までに教えていただけませんか?
過去の書き込みを読んでじっくり勉強させていただきます。
参考にさせていただきますので
(なんてことを言ってみたりして。。。正直、このα77の掲示板、見てられませんね。異様な掲示板ですね)



個人的なことですが
最近、私はD800Eを使うことが多いんです。画質に定評のあるツアイスのマクロプラナー100mmも購入しました。D800Eが修理中でまだ写真を撮っていないのですが、多分画質はいいんでしょう。世間の画質評価的には最高クラスだと思います。
α900とツアイスレンズも使っています
でも、今まで一番のお気に入りでリビングに飾ってある写真は、
中古で6000円で買った20年前のミノルタズームレンズで撮った写真です。
いまだに何度も見て、見るたびに嬉しい気持ちになります。
また、少し前ですが、α77で撮った結婚式の写真をフォトブックと動画をDVDにして友人に渡しました。大変喜んでいました。
昼間のガーデンパーティで、いいレンズで普通のサイズでプリントすれば、画質はまったく問題がないというか、
α77とフルサイズのD800Eとツアイス単で見分けが付かないんですよね。
ちなみに私の嫁は、マイクロフォーサーズとD800Eの差も気がつきませんね


実は、最近、微細な画質差に拘る意味が、だんだんわからなくなってきているところです。
血迷って、α900、D800Eやツアイス単焦点を買い漁っていますが、画質というよりも、カメラとレンズが好きで、私の場合はただの物欲だけですね。

止め処も無く書き込みをしましたが
何が言いたいかと申しますと
α57、α77
これらのカメラで画質上でそんな大きな差がありますか?
写真を楽しむ分には使い勝手のほうが大きな差のような気がします

夜間高感度で撮った写真を探してみましたが
私は、ほとんど夜はカメラを持ち歩かないことが判りました
ほとんどありませんでした.
写真の良し悪しは勘弁してくださいね。
もともとスナップしか撮らない機材オタクのパパカメラマンでただ撮っただけの写真ですので。
センサーフォーマットサイズ別に夜撮った写真ということで、貼ってみます
ISOもバラバラで、条件もまったく違いますので参考になるとも思えませんが、折角探しましたし、貼ってみました
一応、夜にカメラを持って、気楽にスナップを撮ったということでは共通しています。
差はありますが、どれでも一緒といえば一緒のような気がします


書込番号:14875181

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/30 15:38(1年以上前)

kaitennさん おっしゃられておられること まさにその通りに存じます。

そもそも「こだわる」の本来の意味そのままを、この機種の掲示板から感じられるときもあり、それがとても残念でした。 私も最近、この機械の内容はよくわかって、それでもこのカメラを購入しましたが、いいカメラですよ。

「こだわる」 もともと 「拘泥する」 「差し障りになる」 「細かいことばかりにとらわれ肝心なことをおろそかにしてしまう」 の意味だということを知れば、まさに 「こわだわる」 ことの無意味さに気づきうればこそ、本質が見えてくることもあるのではないでしょうか。

TLMにしても、希望の絞り値の効果を見極めさえできれば、平時ならNDフィルタでわざわざシャッター速度落とさねば使えないような場合を思えば、いかほどの妨げになるというのでしょう? 失った光量など最初から計算づくなれば、それを補うのが撮影の楽しみだとさえ思うのです。

高画素も知って使えばそれもよし。 ファイル容量が嫌だというならわからなくもありませんが、感光性能が劣ることは、わかって購入なり使用すればよいだけのこと。 それも…それほどシビアな撮影シーンがどれだけあるのかを考えれば、仰る通り、どうということもないように思います。

何度も同じ特殊な用途での至らなさをあげつらうよりは、逆に購入したあとに気づいた使い勝手について、わかりやすく読む者の心象に配慮して、伝えてゆける掲示板になってくれるといいのにと、心より願うユーザーのひとりとして、心に響く書き込みにお礼が申し上げたくて書き込むことをお許しください。 決して、スレ首さまに悪意や反感を持つわけではありません。

書込番号:14875481

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/30 16:00(1年以上前)

書き忘れてました。 kaitenn様 謙遜がちにお書きですけれど…3枚の夜の写真、どれも素敵ですね。 被写体を探すことと、それをどう切り取るか考えること。 カメラなり機材を楽しむことと、写真を楽しむこと。 同じ次元でなされておられるお姿が、やはりステキだと思います。 書き込み読ませていただいても、こちらまで嬉しくなりますもの。

書込番号:14875535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/30 22:00(1年以上前)

α550ユーザです。

Kaitennさん、とさみずささん に激しく同意です^^

写真が趣味の一サラリーマンの私としては、
複数台所有や頻繁な買い替えなんて考えられません。

ここの常連の方々の複数台所有のお話や
頻繁な買い替え・買い増しのお話は羨ましい限りです。

コンデジからデジイチに買い換える時でも
「コンデジの写真で充分だ!!」
「コンデジ買いかえてからまだ2年、5年以上は使えるでしょ!!」
「カメラにかけるお金があるなら、xxxを買って!!」
と家庭内争議が起きました><

αにはα300で参入
αを選んだ理由は、
・ライブビュー撮影でも位相差の素早いAFができる
・当時(α300やα550)はスイングだけでも
 可動液晶でハイorローアングルライブビュー撮影が手軽
なことでした。

明るい日中の屋外、望遠レンズ使用や、動き物では、ファインダーも使いますが
全体の7〜8割はライブビュー撮影です。

ストラップを首にかけ、
カメラを前や下に出してストラップが伸びきるようにすると
キチンと脇を締めたファインダー撮影よりも、手振れしない程です。

α77が出てから欲しくてたまらないのですが
前述のとおり家庭内争議が起きるので
簡単には買い替え・買い増しできません><

さて、私の主観での α57 VS α77

どっちもいいところ
TLMでミラーUPによるブレが起きない
⇒ミラーアップ機能があればいいというコメントもたくさんありますが、
 連写時等、常時位相差AFはTLMならではだと思います。
 像面位相差AFって連写時のシャッター幕が下りてる時にも効くんでしょうか?

α77 > α57 なところ
・EVFが77の有機ELのほうがいい
・AFが77は19点(11点クロス)、57は15点(3点クロス)
 ⇒550でもほとんど中央固定しか使ってないので
  AF点の数よりは中央1点のAF精度が高い方がいいが、
  動き物を撮る時には、どうなんだろう・・・?
・77は3軸バリアングル液晶、57は下ヒンジバリアングル
 ⇒花などのローアングルライブビュー撮影が多いので
  下ヒンジバリアングルなら300・550の上下スイングの方が使い勝手がいい
 ⇒縦撮りローアングルでは300・550の上下スイングは使い物にならない
・レンズキットの16−50F2.8SSMがいい
・ボタンカスタマイズ等の拡張性
・シャッター速度1/8000秒
 ⇒明るい日中の開放撮影で重宝しそう^^
  550は1/4000秒&ISO200〜なのでNDフィルター必須><
・防塵・防滴
 ⇒雨の日はほとんど使わないけどイザというときには便利?^^

α57 > α77 なところ
・値段(私の少ない小遣いでは、これはメッチャ重要^^)
 でも、α57ボディ+単品16−50F2.8SSMにすると
 値段差は1.5〜2万くらい
・画素数は16Mでも充分すぎる
 ⇒せいぜいPCモニター鑑賞・ブログUP・L版印刷くらいしかやらないので
  5Mもあれば充分
・全画素超解像ズーム等の新機能
 ⇒オートポートレートはあまり使わなそうだけど・・・
・高感度時のノイズ
 ⇒コンデジのRX100が1インチ受光素子+画素数20Mで
  そこそこ評判いいので、今後77のファームアップに期待できるか?

どっちでもいいところ
・動画機能:ほぼ使わない

ピクセル等倍鑑賞はやりませんし、
高感度ノイズ耐性はそこそこあれば充分
RAW撮影は現像が面倒だし、HDR・ピクチャーエフェクト等が使えないので
今後も、ほとんど使わないと思います。



私のレンズ資産は
DT16−105:
 常用レンズ
 ただ、フォーカスリングの可動域が狭く、AFクラッチのせいかMF時の遊びがあって
 MF微調整が難しいのが不満
 77レンズキットを買ったら使わなくなりそう><
DT35F1.8:
 価格が安い割にはいい写り^^
タムロンSP70−300USD(A005)
 超音波モーターのAF(速度&精度)に期待してたけど、けっこう迷う・・・><
シグマ50mmマクロ
 マクロ撮影で使用
シグマ18−200(旧型)
 DT16−105か、これかのどちらかが常用
 まあ、お手軽・便利レンズなので・・・^^


で・・・・

やっぱり使い勝手でα77カナ〜〜
でも値段が私の寂しいフトコロでは・・・・><

なんて、日々悶々としております^^

書込番号:14876809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/30 23:48(1年以上前)

こんばんは

新たな方々からの返信がありますね。
ありがとうございます。

>kaitennさん
私のキャリアですか?
まあ、プロフィールを見てもらえばわかるかと思いますが、
デジイチ歴1年ちょっとの初心者ですよ。
なので、感じた事を率直に表現しているだけですね。

当然、「夜景では手持ち夜景で合成して撮ります。
(初心者はこんな使い方ができないでしょうから」
というのも、そういうところからでしょうね。
私はごく普通の撮り方しかできませんし・・・

それはorangeさんが私が初心者だとわかっているが故の回答だと思います。

上記のようなコメントをされるくらいですから、自負というのもあるでしょう。
そのような方の作例が見たくなるのって不自然ですか?


「α77を買って、自分のフィールドで使ってみないとわからないですよ」
これって、ある種のギャンブルですよね?
こんな高価なギャンブルはできないですよ。

「よくよく考えると、実は、そのヒットの写真はα77で無ければ撮れないショットなんですが・・・。」
これってどんなヒットなのですか?

「異様な掲示板」
そうかもしれませんね。
人の事を犯罪者扱いしても平気な方々もいらっしゃいますから・・・

で、今の心境ですが、
先日、バリアングルの恩恵で撮影可能になったシチュエーションが
あったんですよね。
そこで、自分の中で77の存在が急浮上してきたんですよ。
気になる存在になれば、ポテンシャルも気になりますよね?
賛否両論ある77ですから、実際どうなんだろう?って

ただそれだけです。
私的にはTLMの存在は別に気にはしてませんし、過去にTLMと画質に関する
記述もしてませんしね。

それにしても、アップされた3枚の写真、どれも素敵ですね。
私もいつかはこのような写真を撮ってみたいものです。






書込番号:14877341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/07/31 16:50(1年以上前)

>ぼんちんパパさん
私のキャリアですか?
まあ、プロフィールを見てもらえばわかるかと思いますが、
デジイチ歴1年ちょっとの初心者ですよ。
  
D7000もお持ちで初心者ですか???

書込番号:14879564

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/31 20:12(1年以上前)

なんとかパパさんは放任しといたほうが良さそうですね。

本人は初心者と言っていますが、内容からして2つのケースが考えられる。
1.本当に何も知らない初心者が、向う見ずにつっかかっている
2.某社のユーザーで、自分のカメラが劣っているので、腹いせに知らないふりをして鬱憤を晴らしている愉快犯

書き込まれている内容から判断すれば、2のケースが90%と見ます。
鬱憤晴らしの愉快犯ですから、目的は無い。ああいえばこういうで、のらりくらりとする。
悲しいね。昔のFreakishさんに似ていますね。
いや、Freakishさんは、本名で書き込んでいたから、まだ立派であった。
こちらは偽名で書き込んでいるので、かわいそうな人格だ。
無視するのが一番と思います。

私たちはαファンですから、αの良さを楽しみましょう。
だって、ここはαのサロンですからネ。

書込番号:14880166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/01 01:00(1年以上前)

こんばんは

77に一番お詳しいと思われる方でしたので、判らない所を純粋に質問していた
のですが、ご本人的にはかなり追い詰められていたみたいですね。
失礼致しました。貴方に質問した事が間違いだったようです。

まあ、振り返ってみると、初心者の私でもわかるような間違いや無知さが
随所にあったかと思います。
閲覧されていらっしゃる方々にはなおさらお分かりになっていたかと
思います。
それと、所有物に関しては特に77よりも劣っているとは思ってませんよ。
先にも述べてますが、私もαユーザーですからね。(笑)
貴方のほうがよりコンプレックスをもたれていらっしゃるみたいで・・・
なんたって、世界一のオンパレードですもんね(笑)
結局のところ、追い詰められたからこその逃げの一手というところでしょうか?
他の方が作例を出されてくれておりますし、他スレでもボチボチ出てきていますしね。
逆に、貴方の作例を見るほうがネガキャンになりそうで怖いです(笑)
短いやりとりでしたが、上級者故のアドバイス、ありがとうございました。
しかしながら、貴方という「人」には幻滅しましたね。

>α親父熱愛さん
初心者がD7000を所持していて何か問題がありますか?
問題があるのであれば仰っていただいてもけっこうですよ。
他のスレでは、初心者だからといって、エントリー機にすべきなんてことは
一切書き込みされてません。
逆に、設定等しやすいからこの辺りの機種を推奨されていらっしゃる方のほうが
多いですね。
身の周りには、初デジイチでD7000,一年ちょっとで800を購入した者もいるくらいです。

最後に
>sutehijilizmさん
非常に有意義なスレになるかと思い期待していたのですが、非常に残念です。
あと一つ気になっているのが、高画素は高解像と仰っている方がいらっしゃいますが
私の認識では、高画素だからといって高解像とは限らないと思ってます。
何度も書いてますが、これぞ2400万画素というような作例が見れたらなぁと思います。
解像感って、縮小されていても違いはなんとなくはわかりますしね。。。


書込番号:14881520

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/06 12:08(1年以上前)

>とさみずきさん
書き込みに共感していただき、また、写真も褒めていただいて
ありがとうございます。
最近、価格コムの掲示板に書き込むことも少なくなってきていたのですが
書き込んだ甲斐がありました。
こちらこそ、ありがとうございました





>イルビアンコさん
私は、α55とα77を同時に持っていた時期があるのですが、α77のほうが持ち出し頻度は多かったですね。
α77の欠点、長所は、この掲示板で出尽くしていると思います。
α77を持っていない方のネガティブな意見はまったく参考になりませんが
持っている方のネガティブな意見は、当たっている所も多く、参考になります。
特に欠点については、よくよく考えて、絶対に許せない点が無ければ
後は、店頭で触ってみて、直感で決められてはいかがでしょうか?
ボタンの配置、機能等、使い勝手は大変いいカメラだと思います。





>ぽんちんパパさん
色々と書きましたが、気にしないで下さいね
お持ちのカメラで楽しまれてくださいね
私は、カメラメーカーにまったく拘りが無く
機材オタクの為
ニコン、ペンタックス、α、マイクロフォーサーズのカメラは、結構色々なカメラを購入して使ってきました。
αは、α55、α65、α77、α900と使ってきました。
α77の使い勝手だけは、他社も含めて、オンリーワンの使い勝手だと思っています。
ただ、子供や家族のスナップが主目的の私の使い方ではオンリーワンの使い勝手でしたが、ぼんちんパパさんにとってはそうとは限りません。
わずかな些細な使い勝手の差が、人によっては、意外と大きいと思っています

>「よくよく考えると、実は、そのヒットの写真はα77で無ければ撮れないショットなんですが・・・。」
使い勝手が私の使用用途にピッタリなんです

本当に一例にしか過ぎないんですが
例えばですが
常時位相差AFとバリアングル、防滴防塵の機能を持ったα77であれば、雨の日のお祭りやイベントで、面白い写真が,簡単にちょこちょこで撮れてしまうんですね。そこそこ高画質で。
ライブビューのマイクロフォーサーズも色々と使いましたが、至近距離で動いている娘を撮るのには、やっぱり位相差AFで無いと難しいですし、ライブビューが便利ですし、防滴防塵もあった方がいいですね。
なかなかお見せできる写真が無いんですが。。。

そのほかにも
昆虫をマクロで撮られる方には、α77のようなバリアングルは大変便利だと思いますし
私の知らないα77ならではの使い方って他にもたくさんあると思いますよ
使い勝手の面でα77ほどオンリーワンのカメラは無いと思います


結局のところ
購入して、自分のフィールドで使ってみないとカメラの使い勝手はわかりません。店頭で少しいじった位や1,2週間ほど借りて使用しただけではわからないと思いますよ
高いギャンブルで残念ですが、私はそういうものだと思っています。


書込番号:14902327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/06 23:54(1年以上前)

こんばんは

>kaitennさん
どもです。
D7000購入時には当然ながら、対抗機種はありました。
当然?ながら7Dと77なんですけどね。
ソニー機は使い勝手がオンリーワンだということは存じております。
メニュー構成やバリアングルの使い易さはトップだと思います。
使い易いから気になる存在ですよね(笑)

去年の4月にとりあえずで一番安かった33を初デジイチで購入したのですが、
今年に入りどうしても高感度耐性のある機種が欲しくなったんですよね。
対象は室内で動き回る子供、体育館で走り回る子供、子供の運動会
が主な対象でした。やはり子供中心ですね(笑)
当然ながら高価な買い物、失敗は許されません。
様々な角度から様々な検証をしましたよ。

で、結局最後まで妥協できなかったのが
1.高感度耐性
2.連写性能
だったんですよね。

この順位になったのは、たぶん33が手元にあったからだと思います。
恐らく、全てを満足出来る機種はそうそう存在しないかと思います。
その中で自分がどこを妥協できるか・・・ですよね。
何の因果か、このタイミングで今週中には手元に57がきます。
欲しくて入手するわけではないので、はっきり言って戸惑ってます。
どうしようかな・・・と
まあ、とりあえず使ってみてもいいかなぁとも思っているのですけどね。

最後に
ここの機種には、作例も出さずに何が何でも77が一番だと思い込んで
いらっしゃるご年配の方がいらっしゃるので、皆で侵食されないように
しないといけないのかな?とは思いますけどね。
別スレですが、サッカーの撮影で、77 VS 7Dで77を推しまくるって、
質問者の事を考えて真剣に回答するならばありえないでしょ。
あとは・・・
どうしても、2400万画素の解像感が見えてこないんですよね〜

趣味歴20ヶ月、デジイチ歴15ヶ月な初心者の戯言でしたm(__)m

書込番号:14904685

ナイスクチコミ!4


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/07 14:29(1年以上前)

ぼんちんぱぱさん
こんにちは

まず誤解しているといけないので
私も初心者に毛が生えたようなもので
カメラ、レンズは多数購入して使っていますが
このスレに書き込みされている方に比べれば
私なんて丁稚奉公の下っ端の下っ端みたいなものです
余談ですが、私がこんなことを言うのもなんですが
ぼんちんパパさんがこのスレの最初のほうにやり取りされていた
忘れようににも憶えられないさんなんてただ者じゃないですよ。
あの方が「露出の差」「ピンボケ」と評価されているのであれば、それはたぶん、間違いないと思いますよ






オマケです
ぼんちんパパさんは解像にこだわられているみたいですので
参考になるかな



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3種類のマウントで出来るだけ条件を揃え撮影してみました
ブラインドテストです


条件
マイクロフォーサーズの画素数にリサイズしてます(リサイズ簡単プロを使用)
ISO200,
焦点距離が多少違いますので、撮影距離を前後させています
従いまして、被写体の大きさで判断しないでください
撮って出しのJPEGです。ミスリードを誘うような撮影条件にしていないつもりです
被写界深度は、できるだけ合わせています


機材は
k-5+FA31リミテッド
α77+35o初めてレンズ
LUMIX GF2+ズルミクス25o
です

オリジナルデータは下記フォト蔵にアップしています
http://photozou.jp/photo/list/2301610/5831355
画像をクリックした後、他の画像サイズを見る→オリジナル画像を見る
で、オリジナルサイズの画像を見ることが出来ます


・・・・・・・・・・・
解像のみのテストです
当たりました?

書込番号:14906474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 20:14(1年以上前)

kaitennさん
>ボタンの配置、機能等、使い勝手は大変いいカメラだと思います。

そうそう!
これは最初のデジイチα300を買う時点でも
銀座のソニーショールームで何回もα77(57も65も)を触りまくった今も
αシリーズのUIの使いやすさが気に入っています^^

特にα77の各ボタンのカスタム設定はいいですネ^^

また、カメラ店で取説も見ずにいきなり触っても
αシリーズはいろんな設定や機能が使いやすいと思いました^^

α300を買うときは、KissX2やD5000と比較して
圧倒的なクイックAFライブビューの速度が決め手になりましたが
思い返すと操作性もαが一番でした^^

最近もカメラ店で
7D、60D、D7000などを触ることがありますが
使いたい設定がどこをどうすればいいのかわかりにくいな〜って思いました^^

ちなみにコンデジはcanonのS95を使ってますが、
パナのLX5、ソニーのサイバーショット(型番は忘れました:当時はRX100が出てない)
ニコンのP300等は機能・性能で勝る部分があっても
コンパクトさと使い勝手(特に設定変更のUI)でS95にしました^^

撮影途中でちょこちょこ設定変更をするので
使い勝手は重要ですネ〜〜^^

書込番号:14907499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/07 23:17(1年以上前)

こんばんは

kaitennさん

解像感にこだわっているのは、極一部の77ユーザーさんたちなんですよね。
2400万画素という画素数に。。。
要するに、高画素=高解像   と考えているようで・・・
で、その解像感が感じられる写真にお目にかかってないので、
2400万画素の高解像を自慢してらっしゃる方々に作例をお願いしているしだいです。
未だにお目にかかれてないのが現実ですが・・・
逆に、これだけ解像感があるのに分からないの?と言われれば、私の閲覧している
環境が悪いか、はたまた私の目が悪いのか、私の感覚が悪いのか・・・
だと思います。

で、
あの方が「露出の差」「ピンボケ」と評価されているのであれば、それはたぶん、間違いないと思いますよ」

に関しては別に只者であろうとなかろうと、どうでもいいです。
ただ、必ず最後の結末が「思います」という想像で終わるんですよ。
私の閲覧している環境下ではっきりと「差」があるにもかかわらず「同等」と言われても
現地現物現認主義の私としては???な感じなんですよね。
それと、私に対しては「同等」と言いつつ、他の方には、「若干ノイズ感があるのは
否めない」と変わっていたりもしてますしね(笑)

で、オマケなんですが、ここにアップしてますか?
それともフォト蔵に行かないと見れないのですか?
とりあえず、ここでは写真が見れません。
それと、
k-5+FA31リミテッド
LUMIX GF2+ズルミクス25o
の双方共に全く知らないのですが、それでもやってみる価値ってありますかね?

今日、ヨドバシで57を弄ってきたのですが、ボタン操作に対して反応が遅かった
ですね。かなりの不安を抱えてます。

書込番号:14908396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/08 00:25(1年以上前)

kaitennさん
面白そうな比較ですね。
ぜひ、EXIF抜いて価格.comサイズ 長辺 1024画素でもご用意ください。

情報エントロピー関連で価格.comからノーベル賞受賞者が出ると面白いですね。

書込番号:14908651

ナイスクチコミ!1


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/08 01:45(1年以上前)

ぼんちんパパさん


k−5との比較写真ですが興味が無いのであれば無視してください


α77の高感度特性を評価されたいのであれば「デジタル一眼を比較してみるブログ」という個人の方のブログになりますが、参考になりますよ
その中でもα55と高感度比較されている「ソニー SLT-A77VQ 購入と暗所高感度テスト」のページが特に参考になると思います

私はマウントにこだわりはまったく無いのですが、ぼんちんパパさんがD7000を気に入っていて、α57に迷いを感じているのであれば
素直にD7000のニコンに注力されたらいいと思いますが。。。



けーぞー@自宅さん

こんばんは
実はこのテスト、今年の正月頃に余興でやったテストでして
過去スレに残っています
価格コムサイズの写真も用意しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13965288/

書込番号:14908814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/09 00:19(1年以上前)

こんばんは

kaitennさん
サイトのご紹介、ありがとうございます。
ここ、見に行ったことあります。(笑)

今はD7000があるのでもう一台に対しては高感度耐性は求めていないのが
実情ですね。
先の57ですが、「とりあえず使ってみてください」との事なので使ってみる
つもりです。その先の展開はまだ未定です。

書込番号:14912390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

ボディビル大会(&夏祭り)

2012/08/05 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

エイサー

サンバ

男の背中

3位、戴冠には届かず。。。

ジムの先輩が5年ぶりにボディビル大会に出て、応援に行った。

光量は4〜5EV(EXIFの明るさ値で-1〜0)明暗さも激しく厳しい撮影環境だった。

結果的にはノイズ感の少ない六つ切りワイドを拵える事ができ、先輩も喜んだが、
やはりα77は明るい場所向きなんだなあと痛感させられた。

(東京ボディビル連盟の撮影機材はd700でした)

(高感度に文句を言ってもしょうがないので、各地の夏祭りでいろいろ撮ってみている)

来年は99で撮るが、70-200の画角がフルサイズでは105−300であることに気づいた!

先日、さっそく秋葉ヨドバシのシグマ担当者に
「受注生産・定価でいいからαにもサンニッパズームを!」と実らなそうな意見を上げてきた。

書込番号:14898465

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/05 12:36(1年以上前)

肉体美…にもいろいろあるな…と痛感(笑)!

書込番号:14898503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/05 12:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

良い表情だ

楽器隊あってのサンバ

鋼鉄の腹筋

深夜のくつろぎ

「α99、やっと高感度処理が楽になるよ。AFも速いんだろうね。」

「電子ファインダーが心配だね。ニコンF2に一番近いファインダーで900を選んだからね。」

会場で知り合いになった(さっそくネットつながり)α900だが、99への反応は真っ二つ。

「(腹筋画像を見せて)α57、なかなかいいじゃないか。」

α77にタムロン70−200を付けていた人がサブ機57の1600の絵を見たときの反応。

***************************************

ギミックだと言われるけど、αの利点は液晶撮り。

サンバなんかだとまとわりついてファインダー撮りする連中は警察や警備に
制止されてたよ。何をとっているのかもわからないし。

俺などエイサーやサンバはオール液晶撮りで、パフォーマーに声をかけて撮った。
バリアングルをダンサーが見えるようにしてサラッと撮ってあげたり。
(そういう撮り方をしたのが添付の打楽器隊)

TLMが必要かどうかは今後の技術次第だが、液晶撮りでAFが変わらないのは、
撮られてる方とのコミュニケーションや枠外の好機を見逃さないなど
単なるギミックでなく撮る本質にも好影響を与えているので、ぜひ進化させてほしいね。

書込番号:14898537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/05 13:03(1年以上前)

サンバについてはいろいろと問題になってますよね…

なら、最初からそんな格好するなよと言いたいものですね…

あんな格好してたら誰だって撮影したくなるわな…

書込番号:14898603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/05 13:36(1年以上前)

私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…丁重に断りました。
基盤にしてる地域だし、あらぬ誤解を避けたかったからです。実際、妙なのがいますしね。
スレ主さま、液晶撮りがありましたね!
僕もα77ユーザーです。これなら公明正大にコミュニケーションとりながら撮影できますね!

実に良い方法を教わりました!ありがとうございます!

あと、サンバの衣装ですが…盆踊りの浴衣と同じく…大切な文化ですね。文化を汚す方々に怒りましょう(笑)!

書込番号:14898701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/08/05 14:29(1年以上前)

しかたないっす
男の下レーダーは美しいものに反応するっす
サンバの衣装も文化ですがカメラも文化
ましてや女性の美しさも文化なら男の筋肉もエロさも文化です
エロスと美学なんて偉そうな事は言えないけれど(^_^;)
せっかくカメラかかえてるんだから美しいものを撮りたい

きしんさんだっててんめーさんだって被写体とやっちゃってんだから
究極のハ○撮りですよ(^O^)
そんな事ができちゃうから一流なんでしょうね〜
おいらがやったらただのハ○撮りorz
男を奮い立たせる写真とおげれつ写真の違いですかね〜

スケベは男の原動力です\(^o^)/

書込番号:14898853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/05 14:47(1年以上前)

深夜のくつろぎ

いいっすね。
こういう絵がでてくると77も捨てたもんじゃないって
思っちゃいますよね〜

そうそう、何の因果か、57が来ちゃうんですよ。
まだ、熱問題抱えてるみたいだけど大丈夫かな・・・

書込番号:14898917

ナイスクチコミ!1


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/05 15:17(1年以上前)

昨夜花火大会の帰りの電車で、芸術的なまでに色っぽいうなじを見つけましたが
勝手に撮る勇気も、声をかける勇気もありませんでした・・・

代わりに一生懸命脳細胞に焼き付けましたが、惜しいことしてしまいました。
せめて普通の道なら・・・大声出されて職質コースかな・・・

書込番号:14899017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/05 23:54(1年以上前)

>私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…

腕章でも準備してもらっては?
「チーム**委託」とか。

書込番号:14901034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/06 05:35(1年以上前)

α77はやっぱり外ですばらしい色を出しますね。
深夜のくつろぎは落ち着いた雰囲気が出ていますね。iso3200でがんばっていると思います。
1/15でぶれていないのは、スレ主さんの腕とα77の手ぶれ補正の力ですね。
室内でも充分撮れるということですね。

最近は陸上競技でも女子のユニフォームが高校生以上になると水着のようなので、気を遣います。
私は主催者にゼッケンをもらって競技場の中で撮りますが、スタンドから撮っている怪しい人もいますからね。
東海高校総体ではスタンドから取る人にも1枚100円でステッカーを販売していました。

鍛えられた体は男女ともすばらしいです。

書込番号:14901549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 03:09(1年以上前)

自分も今日150mm macroの不良でシグマに連絡した時、120-300mmf2.8のソニー用予定無いですか?出れば欲しいんです。って要望出しましたが、現在は予定無いそうです(涙)
α99(仮)が、本当に出て売れてくれれば、出てくれる期待が出来るかも(笑)

書込番号:14905141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 10:53(1年以上前)

写真はいいんだけど、やっぱむつごい筋肉はナンか苦手です(笑)。

書込番号:14909618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

標準

月に誘われた結果がこのザマです ^q^

2012/08/01 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100に拘った写真です。

比較、ISO3200に拘ってみました。

手持ち夜景のISO6400です。

本気で手持ちしてみました、後悔はしています。

満月かどうかわからないですが、
世間が花火で盛り上がってるのを傍目に空を眺めたら
月が綺麗に出てたので300Gで初の撮影行ってきました。

色々試してたのでF22とかわけのわからない数字になってますが
何かの参考になればって感じで上げてみます!

300mmは換算450mm、スマートテレコンで900mmになると思うんですが、
月を撮るのってもう少し望遠あっても良いかなって思えます、お月様って遠いw
(プロパティの35mm焦点距離は900mmになってたので^^;)


写真1と2はスマートテレコンで撮ったのをさらにトリミングしてます。
多分、ピクセル等倍のはず…なんですが、間違っていたらすみません^^;


写真3はorangeさんがおっしゃってた
「マルチショットノイズリダクション」と思われます、
『手持ち夜景モード』で撮った写真です。

初めて使ったんですが、出来るだけ頑張ってブレささないように撮れば
写真4の何もしないで『気合で手持ち撮影』より綺麗になると思いました。
…まぁピクセル等倍だとさすがに…ですがw

書込番号:14884776

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/01 23:14(1年以上前)

ぼくのスレの書き込みはこのことだったんですね??

月はぼくもたまに撮影していますが、焦点距離はあればあるほど良いですね。
500mmで撮影しても結構小さいですw。

ちなみにぼくの天文手帳によると満月は明日(8月2日)のようですよ^^


書込番号:14885134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/01 23:26(1年以上前)

4枚目。

手持ちで1.6秒でブレずに撮れる人は、はたしてどれくらいいるでしょうか・・・・・・・・。

書込番号:14885204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/01 23:38(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cで400mmだとこの大きさ

因みに等倍だとこんな感じ

今日が満月だと思って、月を撮った人が私以外にもいましたね。

明日みたいですね、本当の満月は。

書込番号:14885280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/02 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち夜景、全体

手持ち夜景(2倍(2036*1358)切り出し)

5Nはf値が調整できない(2.8で撮りたかった)

「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」


okamisanの屋敷の手持ち夜景だけど、「いいね!」。
月はSSを上げてiso100か200で撮るべきだけどね。



手持ち夜景。便利だよ。

k5やd7000の連中にも撮ってもらいたいね。

とにかくソニー板は使いもしないで叩く悪い奴が多すぎる。
(別に使って「ここはダメ」は全然OKだけど)



5Nの手持ち夜景は完全オートで思うように撮れなかったが、
5Nやk5やd7000と同じセンサーのα57で撮ったら真っ暗な夜道でも
花びらのスジがちゃんと撮れた。


α99買ったら、5d3持ちの知り合いにiso102400で撮ってもらって
α99の単写102400と連写合成204800と比較することにしてるよ。

ミラーショックのなさ、ボディ内手振れ補正、連写合成、
このへんの出来に期待してるよ。

書込番号:14885579

ナイスクチコミ!7


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/02 05:03(1年以上前)

別機種

α57 トリミング無し

α57なら300mm望遠レンズとデジタルズームで
トリミング無しでこれくらい大きく撮れます、、、換算2500mm相当。

手持ち撮影はかなり苦労しますが(笑)





あくまでα57のオマケ機能で遊んでるだけなので
α77とα57の根本的な性能を比べる材料にはなりませんがw

書込番号:14885817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/02 05:23(1年以上前)

みなさんきれいに撮れていますね。
私は今日満月を撮る予定です。
もしかするとだるま満月が見られるかもと期待しています。
1日もだるまになっていたかも知れませんが、明るすぎたかも。


書込番号:14885836

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/02 05:45(1年以上前)

>「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」・・・←「使った経験もないのにソニーを叩く悪い奴ら」のほうが正しいのでは・・”失礼しました 爆”

書込番号:14885857

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/08/02 06:18(1年以上前)

別機種

換算4125mm  ノートリ、手持ちAF撮影

こんにちは

okamisanさんのISO-3200、EXIFがISO-100になっていますね。

葵葛さんと同じくα57ですが、500mmレンズだと
スマートズーム+全画素超解像ズーム+デジタルズームで最大x5.5になり
500mmx1.5x5.5=換算4125mmで、こんな大きさになります。 

風呂上りにパパッと撮ってみましたが(JPEGです)、大きくなり過ぎて全部写らないので、
月の下半分の「ヘソ?」の部分を中心に写しました。
デジタルズーム(2倍)も入っているので、半分お遊びですが(笑) 

まあ、換算距離と大きさの参考程度になれば。

書込番号:14885896

ナイスクチコミ!3


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/02 09:14(1年以上前)

当機種

正しい方の3200です^^;

取り急ぎ。


2枚目の写真がISO100なのの原因を^^;

写真の大きさと月の位置を合わせるために
ISO100の写真をフォトショップで切り出した後、
ISO3200の写真をレイヤーとして上に乗せたんですよ^^;

で、レイヤーを統合してから
「名前を変えて保存」してたので、
ベースがISO100のまま、全く同じEXIFになってました○rz

申し訳ありません。
EXIF、正しくはこちらです。


みなさんコメントありがとうございます。
今日も時間があれば本物の満月を撮りたいと思っていますので、
その後にコメント返信させて頂きますね^^

書込番号:14886254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/02 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もしかしたら、それぞれの機種によって違うかもしれませんが、
ファイルをJPEGにすれば、AやMでマルチショットノイズリダクションができませんか?
ISO感度選択の一番上に表示されるやつ。
横にスクロールさせればオートや100.200・・・等、感度を選択して
6連写合成で撮影できると思いますよ。

>sutehijilizmさん
こんばんは
先日のスレは非常に残念でした。私にも責任の一端はあるかと思いますので、
お詫び致します。
とりあえず、リクエストのD7000手持ち夜景を貼っていきます。

書込番号:14888676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/03 00:27(1年以上前)

当機種

70-200/2.8SSSM×1.5(APS-C)×2.0(スマートテレコン)

こちら神奈川県藤沢市です。
70-200/2.8SSSMの望遠端でスマートテレコン×2.0で1脚で撮ってみました。
なんか甘いですねえ。
200×1.5×2=600mm相当なのかな?

スマートテレコンいいですね。
いっそのことスマートファインダーと呼んだりして?

書込番号:14889297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/03 00:50(1年以上前)

当機種

レフレックス500mm×1.5(APS-C)×2(スマートテレコン)

連投すんません。
折角なのでレフレックス500mm×1.5(APS-C)×2(スマートテレコン)も
試してみました。
ASをオフにして一脚です。
もちろん絞りはF8固定です、念のため。

修学旅行で月に行けるようになるにはあと何年くらいかかるのかな?

書込番号:14889369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/08/03 11:16(1年以上前)

当機種
当機種

70-400G RAW

70-400G JPEG ×2 スマートテレコン

久しぶりに月撮り・・・・
昨夜は雲も無く、月がとっても綺麗でした。

初めて、スマートテレコンを使ってみましたが、なかなか使えますね。
基本トリミングなんでしょうけど、画質の劣化は少ないみたいです。
撮って出しで使うなら、役立つ機能ですね。

書込番号:14890409

ナイスクチコミ!2


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/04 00:58(1年以上前)

結局、昨日は仕事の都合で月が撮れませんでした。
一日違いなのに何故かとても悔しいです^^;


>クロロさん
そうなんですよ^^;
自分の写真を上げた後、
黒がキリッと引き締まるクロロさんの写真を見て
こういう写真好きだな、撮りたいなって思いました^^

500mmでも小さいんですね。
知人に等倍画像見せたら「クレーターまで撮る気か?」と言われましたが
確かにα77の画像をトリミングする限りは300とかでも足りるんですよね。

でもそこはやっぱりトリミングしないで勝負したい!っていう想いがありましてw



>αyamanekoさん
で・す・よ・ね^^;
自分でも「こんな撮り方する場面ないよ!」とは思ったんですが
手持ち夜景モードじゃなく撮影した場合の設定を見せるために撮って見ました。

個人的な感想ですが、ISO6400でも綺麗に撮れたと思います、
1.6秒なんて普通は止まれないですしね^^
・・・ってまぁ、普通に夜景撮るなら三脚持って行けって話ですがw


>そらの飼い主さん
おお、やっぱり7D綺麗ですね^^
黒のクッキリ感と月との境界のキレが凄く好きです。

・・・って、そらの飼い主さんもお間違いになられたんですねw
仲間が居てちょっと安心しましたw

400と300を家で見比べたんですが、
やっぱり画面に占める月の存在感が違いますよね、些細な違いではありますが^^


>sutehijilizmさん
sutehijilizmさんの口コミ、
α77の良い部分も悪い部分も見た上での書き込みをいつも楽しく拝見させて頂いています^^

実は下でぼんちんパパさんが指摘して下さってますが、
マルチショットノイズリダクションと手持ち夜景モードは
システムが同じかどうかは別にして、モードとしては別だったんです^^;

なのでもしかするとsutehijilizmさんの写真は
本当のマルチショットノイズリダクションの方かも知れませんね。
私のはF値やSSを変えることが出来ませんでしたw

で、本題ですが、写真綺麗です。
α77やるじゃん!とか思ってみてたんですが、α57なんですねw
私もsutehijilizmさんの写真を参考に、α77で良い夜写真を撮りたいと思いますb

α77はチャートにすると見事な★になりそうなくらい
良いところとダメなところがクッキリしたカメラですよね。
なので私は皆に使ってもらってα77をもっと知って貰いたいですw


>葵葛さん
換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。

「スマートズーム(2倍)」
「デジタルズーム(2倍)」
「全画素超解像ズーム(2倍)」
全部をかけ合わせて8倍になるんですね。

ごめんなさい、1人パソコン眺めながら
「ウォーズマンか!w」ってツッコミ入れてしまいましたw

トリミングなしでそのサイズは羨ましい。
換算2500mmとかレンズ自体ないですもんねw

確かにデジタルズームのせいか
多少質感が崩れているような気がしなくもないですが(気のせい?)
2500mmの迫力、デジタルの進化に驚きを隠せません^^


>ぴっかりおやじさん
それぞれ違うカメラだからか、
同じ月を撮ってもそれぞれに違う味がありますよね。

ぴっかりおやじさんの本物の満月写真、だるま写真も楽しみにしてますね^^

書込番号:14893183

ナイスクチコミ!1


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/04 01:02(1年以上前)

>αmanさん
にしても、こうやってコメント見てると
カメラが違っても「みんな写真が好き」には変わりないんだなって思います。

ソニーを叩く人もソニーを擁護する人も、
正直、それを趣味とする狭い世界の仲間なのにな…って気持ちでいっぱいです。

それぞれに味がある、で良いんじゃないかなと^^;


>高山巌さん
ご指摘ありがとうございます!^^;
確認したるもりだったのですが見逃していたようです、申し訳ありません。

換算4125mmってホント凄いですねw
α77の写真でも月の山脈が写ってて「おおお!」って思ったのですが
ここまで大きいと兎まで見えそうですw

って、風呂上りにパパッと撮ってちゃんと撮れてるのが悔しいですw
私は三脚とカメラを持って、お茶まで持って、腰を据えて撮影したのに
強風に煽られて散々な結果になったんですよ○rz

57の全画素ズームやデジタルズーム、
α77の後継機やα99でもあると楽しそうですね^^
高画質以外で勝負してるって怒られそうではありますがw


>ぼんちんパパさん
ありました! 自分の間違いに気がつきました!^^;
「手持ち撮影=マルチショットノイズリダクション」だと思ってたんですが、
ISO設定のところにちゃんとありました^^;

原理は同じっぽいですが、マルチショットの方が
F値やSSなどを設定できて便利そうでした。

ただ仰るとおり、jpgでしか撮影出来ないのがネック…
α77はjpgでしか使えないモードが多くてその辺は困りものですよね^^;

最近はフォトショ使って無いのでWBとか変えられるRAWが好きなんですが、悩みどころです。

D7000のお写真、綺麗ですね^^
皆さんがD7000をお勧めする、好きになる理由もとてもわかります。
そして4枚目、SONYの写真が綺麗に撮れてるのに少しニヤリとしてしまいましたw

sutehijilizmさんのお写真も綺麗でしたが、
使いこなすとどんなカメラでも綺麗な写真を撮れるんですよね。
そこに至る道のりがそれぞれのカメラで違うってのが難しいところですが。

過保護過ぎるのも問題はあると思いますが、
ここはαが好きな人が多く集まっています、私もその一人であります。
なので色々とお気に触る部分もあるとは思いますが優しい眼でよろしくお願いします^^

ただαに対する鋭い指摘は結構「なるほど」と感心させられていますし
「そうならないように気をつけねばな」と対策にもなって助かっているんですよb

同じ写真を趣味にする皆でオフ会とかしてみたいですよね、
意外とここで言い争ってる人の方が仲良くなれたりしそうで楽しみですw


>けーぞー@自宅さん
こちらは京都府亀岡市でした^^

やっぱり4000mm見た後だと600mは遠く感じますねw
でも、意図的に撮られたのかはわかりませんが
柔らかな陰影のある月の面影はとても上品で素敵だなと思いました。

こう、私のトリミングした写真や4000mmの写真の
「これでも喰らえ!」みたいな主張とは正反対な感じ、上品な美しさ。

500mmまで来るとトリミングなしでもグッと近くなりますね。

ハードで追い付けない分はソフトで勝負!
ソニーにはテレコンの進化で
・全画素ズーム10倍
・スマートテレコン10倍
・デジタルズーム10倍
500mm×1.5×1000で35mm換算750000mmとかいう機能をつけて欲しいですね。
それに耐えられる手ブレ補正も一緒にお願いしたいところですw

それを開発する前に月旅行が一般化するかもしれませんがw
そうなると「1000倍ズーム? 月に行って広角10mmで撮れば良いやん」とか
悲しいこと言われるんでしょうね^^;


>カイザードさん
JPG限定なのが悔しいですが、
私も初の真面目にスマテレだったので「なかなかやるやん」って思いました。
ただ300mmだと「あとちょっと足りない感」もあったんですが^^;

月ってなんでこんなに心惹かれるんでしょうね……ブルーツ波でしょうか←
(私は満月じゃなかったのでブルーツ波感じられなかったんですけどね^^;)

私は今回、テレコンメインで撮ってたのでRAWデータはほとんど残って無いんですが、
RAWで撮ったデータを色々と加工するのも楽しそうですね。

次の満月はもっと色々試して見ます^^




みなさん、色々な写真やコメント、ありがとうございました^^

書込番号:14893200

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/04 06:59(1年以上前)

>換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。

正確には
300mmレンズ×1.5(センサー35mm換算)×5.5(最大デジタルズーム)=2500mm相当です^^


APS-Cセンサー機のレンズの焦点距離は常に「×1.5」で考える必要があります(笑)

書込番号:14893677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/04 07:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2日の満月

2日の水平線 薄くて見づらい

3日 モーニングムーン

だるまにならず

リクエストにお答えして。
水蒸気の関係か、私の個体のせいか、腕のせいか、くっきり撮れていませんが、2日の月と3日の朝、3日の夜だるま月を狙ったものです。だるまにはなってくれませんでした。
3日の夜はものぐさをして、部屋の窓越しでした。

3日モーニングムーンは70300G。
他は70200Gです。

SAL20TCをもっていますが、夜は暗いので試しませんでした。
70200Gではピント拡大機能を使ってマニュアルで合わせたのですが、なかなかきれいに撮れません。

今月は31日にも満月があります。ブルームーンです。
楽しみです。
次こそだるま月。

書込番号:14893750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 09:10(1年以上前)

普段、スマートテレコン使わない派でした。
というか、スマートテレコンボタンは「ピント拡大」に割り当てています。
AF/MF切り替えボタンさえも。

MFするときに、ピント拡大×スマートテレコンが強力なのでは?
と今回の月撮影でハッケンしました。

# 月を撮るときにもピーキングが働いていました。
# これが幸いしているのか災いしているのかは不明ですが。。。

書込番号:14894000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信35

お気に入りに追加

標準

α900後継機についてか?

2011/12/03 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
パート5の内容は、α900後継機のことでしょうか?

書込番号:13845517

ナイスクチコミ!3


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/12/03 20:46(1年以上前)

パート5の内容は見れませんでした。

書込番号:13845548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/12/03 20:56(1年以上前)

高いレンズが値崩れなしで一番儲かる!・・・誰でも分かる!

したがって、α99発売は100%確実!

α77やα900を開発した社員は今頃なにをしているのか・・・

当然ながらα99に全力を尽くしているでしょう!

α99が来年3月に発売されるのは確実です。タイの洪水で少し遅れても4月に!

書込番号:13845591

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/03 21:07(1年以上前)

どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
いずれにしても、幸せそうなお仕事で、何よりです。

書込番号:13845645

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/03 22:54(1年以上前)

開発者は全てソニーの人です。
ハイテク業界では、元○○社ということは意味をなしません。
技術者は、自分の技術がこの会社でどれだけの価値を持っているか これが技術者の価値になります。
各自技を磨いています。

ソニーの技術者は、期待できそうです。 新しい技術に次々と挑戦しているから、進歩への期待を持てる。
それを続けるうちに、気が付けば自分の前に誰も居ない状態に気づくでしょう。
そうなるまで、一心不乱に進んでください。
  フレー フレー ソニーの技術者!

書込番号:13846258

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2011/12/03 23:04(1年以上前)

>>>どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?

・・・それこそどうでも良い事! ミノルタだろうが! コニカミノルタだろうが! カメラが作りたいからソニーに残り! ソニーから給料を貰ってます。

お前に文句を言われたくない! たったの1台しかα77を買わないくせに!

沢山買ってくれるキタムラの社員だったらお詫びしますが・・・

書込番号:13846315

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:100件

2011/12/03 23:16(1年以上前)


α99の事を匂わせるものだったらいいですね。

あと、ちょっと脱線しますが、『宙船大好き 2ch』とググってみたら、まさかとは思ったけど、宙船大好きは2chで大スターになっていたなんて(笑)

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322174901


書込番号:13846388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/04 00:02(1年以上前)

「元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?」は、私にとってどうでもいいことです。
私にとってだけじゃなく、誰にとってもどうでもいいことでしょう。
ただソニー板の一部では「元ミノルタ」をすごーく引きずる場合もあるので、揶揄的にこんなこと書いてみただけです。
元ミノルタだか何だか知りませんが、もう全部ソニーでいいんだと思います。

書込番号:13846614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/04 08:34(1年以上前)

統計取ったわけではないので不正確だと思いますが、過半数のケースは「XXXXがいなくなった(他社に移った)のでソニーにはカメラの事が分かる技術者がいない」というアラシ的な文脈で使われているように思います。

>元ミノルタ

なぜアラシ的と断じるかと言うと、(発言者の普段からの言動もありますが 笑)インサイダーで無い限り真実技術的に高度な知識・経験を持った技術者が、αのソニー買収後どういう選択をされたのか、は分からないはずだからです。

一部特定の方々は、同じ文脈を自分のご贔屓のメーカーの技術向上の証左として用いられるので、更に話がややこしい面もあります。

個人でコンサルタントでもやらない限り、「元ミノルタ」なんて肩書き・仕分けは無意味でしょう。

書込番号:13847526

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2011/12/04 09:27(1年以上前)

 ミノルタ系の技術者の人数の推移は、実際のとこ部外者には
分からないでしょう。私もミノルタ系の技術者は減ってるだろうって
推測はしてますけどね。でも、ミノルタ系技術者が居なくなったから、
もうミノルタ的技術を駆使したカメラは作れないか?って言ったら、
それはNOだと思います。技術ってのは受け継がれていく物と思います。

書込番号:13847658

ナイスクチコミ!7


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/04 17:11(1年以上前)

まあね。
誰が開発チームにいたかどうかは、製品とは関係ないような論調が多勢の風潮ですが、
でも、どこかで開発者魂の温度差みたいな何かを感じたりするのですよね。

先入観で古いしがらみですが
コニカ=フイルム屋=地味すぎる地道さ
ミノルタ=カメラ屋=伝統で保守的
ソニー=家電屋=次々と新型

フジのX100みたいな、ヘキサーやCLEも、NEXの派生で造れただろうし、

カールツアイスもいいですが、ロッコールやヘキサノンの復活も、諦めつつもどこかで期待しちゃいます。

書込番号:13849149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/04 18:53(1年以上前)

>>2ちゃんねる倶楽部さん

A77を何台買うと発言権が得られるのか教えて下さいな

書込番号:13849534

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/12/04 19:02(1年以上前)


2チャンネルさんの表現も揶揄的(比喩的)言い回しだと思いますので、具体的に何台かは答えはないと思います。
価格COMでは間々、具体論展開と抽象論展開が混在しますが、そこが醍醐味と言えそうですね。

書込番号:13849570

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/04 21:52(1年以上前)

プリズムがなくなり、ミラーも固定の今、機械式シャッターが残るだけ。
が、もともとミノルタのシャッターはコパルだったか社外なので、
技術的な意味ではミノルタの要素が出るものは無くなった。

レンズ技術は主にパナに行ったような気がするので、
いまのデジ1、NEXは生粋のSONY設計だろう。

だから期待が持てる。

NikonやCanonなど相手にしないで
世界最高峰の解像力とMTFを目指せば怖いものは何もない。

どんどんユーザーにレンズごとのデータを出して
例えばどの撮影距離で最も真価を発揮するか教えてくれるとか、
MTFも大判のように撮影倍率3種くらいで3段階の本/oでだすとかすると
お宅だけでなく、SONYレンズファンも増えるだろう。

どういうレンズを良いレンズと思うかを示すことが第一歩だね。

書込番号:13850346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/04 22:42(1年以上前)

SONYのサイバーショットの技術者だけでも良いものは作れると思いますよ。

ただ「カメラ・写真が好きで妥協したくない」がMINOLTA、コニカミノルタの技術陣の意気込みで
それだけでも「応援しよう!」と言う気が湧いてきますが。

モックのα77の時に「シンクロ接点は付いてますか?」と聞いて「現時点では…要望だしておきます。」と言われた時はさすがにガクッときました(苦笑)
SONYさんにはもっとカメラに情熱を注いでいただきたく思います。
MINOLTAの名前もコニカミノルタも「あ〜昔はそうだったな〜」
くらいに思わせてもらって安心してαを使いたいです。(^_^)

書込番号:13850683

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/05 06:05(1年以上前)

>スレ主様

レンズ性能を最大限に引き出す・・・現在の固定TLMの段階で違うような気がしますが(汗)

ミノルタ社員、ソニー社員というのは、どうでもいい話ですよね。
大事なのは、αが好きで写真が好きな人が開発してくれることが重要かと思います。

TLMやモッサリ77・・・どこか少しはずしているのは、写真好きでは無いような気がします。
本当にαが好きで写真が好きであれば、少なくとも、あのモッサリでは製品出荷しないでしょう。

情報漏洩やTVの赤字補てんのために強引に出荷させた経営陣が悪いせいかもしれませんが・・・

EVFや画素数も大事かも知れませんが、写真機本来の性能は、まだまだだと思っています。
「おおっここで1枚!」って時に、しっかり対応してくれる機能は、キヤノンさんニコンさんに
追いついていない部分かと思います。
中央よりのローカルポイント、測光精度・・・
まだまだ追及する部分があるので、頑張ってほしいものです。

α99・・・間違いなく買うと思いますが、α77と同じような完成度で出荷は勘弁してもらいたいです。

書込番号:13851707

ナイスクチコミ!14


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/05 21:49(1年以上前)

MBDさん同感です。

α77私も楽しみにしていたのですが、
ご指摘のモッサリ感、加えて連写バッファの少なさ。
購入を見合わせました。

私の周りにも写真マニアがいますが、皆同じようなことを言っています。

EVFのレベルアップや24万画素数も大事ですが、一番大事なところが抜けているようです。

これではキヤノンやニコンに勝てないでしょうね。

次機は本当に良いものを出して欲しいと思います。

書込番号:13854552

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/05 23:21(1年以上前)

MBDさん、核心突いたな。

画素、連写性能自体はα55程度で中級機名乗っても通用したんだよ。
逆に言えばα55はあのセンサーでもあのEVFだから良くなかった訳で
あのセンサーでα77のEVFと本体の基本性能ならバッファ気にせず連写出来ただろうし、
レスポンスも良かっただろうし本体の価格も更に抑えれた。
本当の意味でαショックあったかもしれない。

そもそもTLMの影響がベンチマークに出て、
その影響で同じメーカーのNEXに負ける1眼とかこの時点であり得ない。
ここら辺が写真を好きで撮っている人が開発していないとよく解る。
例え光の透過損失がゼロだったとしても透過ミラーに埃が付くこともある。
そういう物も映り込む危険が他の1眼レフやミラーレスより増える。
だから、そういう可能性がある物質は出来るだけ無い方が良い。
手動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。

α900の後継機もここら辺を根本的に解決できないと同じ事になる。
後に「αxx系は先進性に走りすぎて使い物になる機種無かったよね」と言われる可能性あるぞ。

書込番号:13855145

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 01:07(1年以上前)

>>動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。


いえいえ、いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。最低線は確保されていますから、安心して眠れます。
ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。
私も半分その気でいます。

書込番号:13855633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 09:13(1年以上前)

orangeさん程の極端なα党がD800に動くと言ったら、誰がこの固定TLM擁護するんだよw
ホント、幾ら血迷っても固定TLMなんて発想はこのシリーズだけにしてくれと思う。

そういえばどっかの嘘つきが「チョット工夫すればTLM跳ね上げて撮影出来る」的なデマ言っていたな。

書込番号:13856361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/06 17:08(1年以上前)

>ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。私も半分その気でいます。

うそ! 驚き

書込番号:13857708

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 19:32(1年以上前)

TLMにはTLMの利点があります。
私はTLMを高く評価しています。
なぜなら、TLMがあるために、たった十数万円で、既存の50万円カメラを超える連写性能を手にすることが出来るのですから。
しかも、この連射性能は、制約さえうまく使えば、どんなに安いレンズでも秒12枚連写出来るのです。
こんな高速連写カメラは他にありません。
将来出るであろう60万円のキヤノンD1xですら、秒12枚連写をしようとすれば、超高価な大砲レンズを購入して、秒12回の絞り開け閉めを可能にするしか手がないのですから。

ソニー方式は、100点ではないが、秒12回連射に関しては90点だと思います。アマチュアには、唯一の入手可能な秒12枚連写機です。
ソニーに感謝しています。

ただ、このTLMは風景を写すときには、利点にならずに欠点になるだけのことです。
風景機には風景機専用のアプローチがあると思います。
α900は実にすばらしい風景機です。世界最高の風景機だと思っています。
この後継機を先ずはソニーに期待します。

ただし、ソニーが風景機を作らないと決めるのなら、風景を撮るユーザーは次の風景機を探す必要に迫られる。
単純なことです。
気に病んでもしかたがありませんので、明るい心で生きています。

皆さんが思うほど、大変なことではありませんよ。
単に風景を撮るカメラだけを別機種にするだけですから。引越しではなく、併用です。レンズは3個あれば当面はOKでしょう。

書込番号:13858211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/06 19:58(1年以上前)

orangeさん

出るかでないかわかりませんが
私は、NEX9を待ちます

今更、ニコン・カノンに行く気は無いです
もしかしたら、M9に行くかも

書込番号:13858318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 20:26(1年以上前)

orangeさん位経済力あれば風景用とかできるだろうけれど俺には無理だ。

EVF自体は風景用に使えない事は無いんだよ。
確かに星野撮影には無力だが、APS-Cの暗いファインダーならどのみち見易くはないから。

単純な事だけれどTLM跳上モードを搭載して、その時はコントラストAF(遅くても良い)かMF
で撮影出来ますよ。
たったこれだけでTLMが諸悪の根源と言う事にはならず、
速度と正確性重視の時はTLMで、じっくり撮る時、少しでも光量を稼ぎたい時はTLM跳上。
速度も先進性も要らない。少し設計で煮詰めれば難なくできたこと。それで大分評価が変わった。

12連写バッファ問題もそう。
CF対応にしてCF側にRAID0コントローラー乗せてSDへ高速書き込み、
若しくはVAIOに使ってるようなSSDRAIDをCF大にして32MBで発売する。
こんな事SONYだったらむしろ容易だった。
書込90MBのSDをRAID0にして1.5倍速でも135MB。JPEGで8連写なら大分流せるのでは?
CFサイズ専用SSD-RAID0なら200MB行けそうだ。
SDにした時点で何ともならない。ツメが甘い。

何故しなかったか?コスト?中級機だろ?下手に使えない半端な物出すならAPS最強目指して欲しかった。

設計のツメが甘いんだよ。写真を好きな技術者ならこんなの思う事だろう?
それとも俺よりSONYの開発者はアイデア出せない集団なのか?
それはないだろ?プロのトップ技術者だからな。


TLMの擁護入って良かったよ。


これSONYの関係者が読んでるなら、α77高価下取りキャンペーン付きでα88作ってくれよ。
TLM跳上とスロットをCFにするだけで良いから。後は付属品で何とでもなるだろ?
http://www.computerworld.jp/topics/561/ストレージ/189997/ソニー、ニコン、サンディスク、より高速なコンパクトフラッシュ・カード規格を提案
こんなの提案してるんだから、使えば良かったんだよ。

書込番号:13858439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/12/06 20:41(1年以上前)

連写を必要にしない自分にはCFは不要且つそのままブルーレイのスロットに入れられない困りものです

書込番号:13858509

ナイスクチコミ!2


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/06 21:07(1年以上前)

> いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。

D3もD700も、ニコンが開発した撮像素子ですので。

恐らくD800も、ニコンが開発した撮像素子と思います。

残念ですが、、、

書込番号:13858635

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/12/06 22:22(1年以上前)

>>単純な事だけれどTLM跳上モードを搭載して、その時はコントラストAF(遅くても良い)かMFで撮影出来ますよ。

私もまさしくそのとおりだと思っています。
現状のα900でも、AF完了後 => ミラーアップ => 撮影
ですから、α1000でも TRMでAF完了後 => ミラーアップ => 撮影
で十分です。どうせ連写はいらないのですから(連写が欲しければα99があるから)。

これくらい割り切って考えても良いのでは?
ただ、これで売れるかどうかは私も自信がありません。
α900程度の販売で良いと腹をくくれば、このようなことが出来るのですが。
むしろ、開発コストを抑えて、α900程度の販売量でも利益が出る体質を作ることの方が重要なのではありませんか?

ただし、ソニーには机上の戦略で、100点を求め過ぎてTLM風景機にして30点に終わる可能性もありますからね。
どうなるかは、風向き次第でしょう。



>>恐らくD800も、ニコンが開発した撮像素子と思います。
???
AlphaRumorやNikonRumor で研究したほうが良いのではありませんか。
ニコンの人たちは、今や井戸の中のみを見たがっている。
マニアがこんなことを始めたらニコンは全く怖くないですね。
悲しい現実ですが、ニコンはもう業界をリードするものは出せないかもしれませんね。
連写も動画も解像度も一番遅れるでしょう。

書込番号:13859026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/06 22:44(1年以上前)


CFカードは現時点で一番安全な記憶メディアだと思いますよ。

1 防水性に優れている
端子が細い穴の奥なので塗れてもショートしにくく安全。
2 絶縁性に優れている
1と同じ理由で静電気の影響を受けにくい。
3 剛性・対衝撃性に優れている。
記憶する回路をほぼ隙間なく樹脂で覆っているので強い。
4 紛失しにくい。
ある程度の大きさがあるので。

SDカードは確かに便利ですが端子カバー仕様にしたり剛性を上げないと僕は怖いです。
もっと言うとデジタルはデータが命なのでCFカードでも安心できない。

この気持ちは写真が好きな人ほど、オーロラなど極限状態やシャッターチャンスを逃せない人ほど強いはずです。

もちろんエントリークラスで便利さ優先なら問題ないですが、
αの中級機以上には配慮が必要だと思います。

書込番号:13859152

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/12/06 23:03(1年以上前)

設計のツメが甘いんだよ。写真を好きな技術者ならこんなの思う事だろう?
それとも俺よりSONYの開発者はアイデア出せない集団なのか?


A700であったミラーアップすら出せてないんだから、そういうこと。

D800が代わりになるというのは先の話で、当面は
135ZAが使えないのか というのがネックになるね。
24Zや16-35ZAの代りは色調整覚悟ならあるだろうけどね。

CFカードスロットなど簡単だろうに。
MSとSDをVaioのように1スロットにすればいいだけだ。

それすらも思いつかないか?

書込番号:13859270

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2011/12/07 09:39(1年以上前)

やっぱり設計が甘いのかな?公式で顔出しで語っちゃった開発者、チョット恥ずかしい人になるかもね。

跳上れない理由はTLMがほぼ真上に光りを反射させているからだと推測。
今の状態で跳上げるとマウントアダプタより前に出ちゃうんだよね。

でも、センサーサイズ短長の√2よりフランジバックの方が短い
(αのフランジバックが44.5mmでセンサーサイズが23.5×15.6mm 
15.6x1.4142=22.06mm余裕みて25mmだとしても20mm近い設計スペースががある)
ので設計を煮詰めれば跳ね上げは出来たのでは?

それより疑問なのは、固定されているTLMなら掃除の為に跳上げる機構でなくて
TLMからセンサーを気密化して密封した方が良かったのでは?
密封すると空気の熱膨張の関係で難しいというならHDDは作れないから、出来ない技術ではない。


最近ネガキャンが叩きに来ないな。叩くほどの驚異ではなくなったって事かも?

書込番号:13860463

ナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/07 12:35(1年以上前)

>スレ主様

別の板で紹介させて頂きましたが、α900の開発者インタビュー記事があります。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-0.html
今回の記事と読み比べたら、現在のソニーさんの技術者の差異が少し見えてくるかもです。
個人的には、α900は、ユーザ視点からの開発経緯、α77は技術力の誇示ってところでしょうか。

>白笹さん、色々心配人さん
ご賛同?ありがとうございます。
ある意味残念なのですが、私と同じ思いを持つ方がおられるという事実は、
ソニーさんなりに考えて欲しいところですね。
でも、ソニーさんは意外とユーザの意見を取り入れてくれるので、α99には期待したいと思います。

α900のときは、とにかく他社もビックリの光学ファインダーが最大の売りでしたよね。
α77は、どこが最大の売りかよく分からない・・・α55より進化した位しか感じませんでした。
α99は、是非、ユーザが爆笑できる最高の売り機能を実現して欲しいです。
個人的には、TLMのUP機能かな♪地味かも知れませんが(笑)
これで、本当に「レンズの性能を最大限に引き出す」をやって欲しいです。

後、関係ないところで、何故かニコンさんのD800の話題が出ていますが、
他社の事なんてどうでもよくて、αユーザが喜べる機能の実現が一番ですから
ニコンさんキヤノンさんの噂レベルで、その会社がダメ的な話を持ち出すのはいかがなものかと。
ニコンのD800の撮像素子がどこ製でも良いことで、その噂に対して勉強しろという
事はありえないですね。噂を勉強してもまったく意味無いです。

また、個人的には、撮像素子を他社に売る行為はどうなんだろといつも思っています。
WalkManの「S-Master MX」をiPodに売るようなもんですね。

ちなみに、TAKA.netさんが言いたいことは、下記URLのことですね。
http://digicame-info.com/2011/11/d900d800.html#comments
D800は1800万画素という噂話みたいですね。
これが事実だとしたら、たしかにソニーさんには無い画素数です。
ここでは、どうでも良いことですが・・・
この噂を提示されて「???」マークつけて勉強しなさい・・・どういう意味だろ?
このスレを読む人のご判断に任せます。

書込番号:13860938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/12/07 20:06(1年以上前)

A900後継までが「亜流ビデオ」ではそそられません。
私の場合もっさりしないこと、TLMを使わない(跳ね上げでも可)ことが購入する最低限の条件です。

はっきり言ってNEX7に及ばないに画質しかならないA77は?ですね。動画やスポーツなどを撮る方は良いと思いますが・・・

また、画質を二の次にしてまでビデオにこだわったのですから日本仕様のものは30分の縛りはなくするべきだったと思います。ファームアップでできるなら実現した方が良いと思います。

書込番号:13862373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/08 18:48(1年以上前)

1年ごとにモデルが変わるなら、これはこれで良いと思うが、2年3年売るなら無理があるのかな?
いくらなんでもα900の後継機は、3.4年は売り続ける事を考えて作り込んで来ると思いますよ。

書込番号:13866541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/27 05:57(1年以上前)

α77を使ってみて今後のTLMに思うこと
(感想は他の皆様と似ていますが)

高速連射機としてのα77の未完成点
@連射時EVFのパラパラ
 わずかに残るEVF画像の表示遅れ
 有機ELの超高速応答性を生かしきれていない!
A操作感もっさり(最新ファームでも)
B測距点がまだ少ないので測距点外はAF追従不可
CTLMによる撮像面へ行く光の減光(1/3EV減?)
 よって高感度性能に影響あり

α99での改善希望点
@の対策
 BIONZの演算性能の高速化(ダブルビオンズ?)
 撮像素子からEVFへ流すデータの短縮化で遅延ゼロタイムに限りなく近づける
Aの対策
 もっさりがハードの限界なら、BIONZの演算性能の高速化
 ソフト的なものなら発売前迄に完全に追い込んでから世に出す
Bの対策
 測距点は撮像面全体に配置(96ポイントくらい?)
 もしくは現測距点数+動体予測AFのハイブリッドで測距点外AFカバー
Cの対策
 超低照度から作動する位相差センサーの開発
 結果としてTLMミラーの反射率を下げられる(3%未満とか?)
 撮像面への光量落ちが無視できるレベルになればミラーアップ機構も不要

ところでα99を高速連射機にするなら画素数は2400万画素に抑えて、
高ISO耐性の撮像素子にしてくれないですかね〜?
3600万画素は噂のミラーレスハイブリッドマウントにどうぞ。

書込番号:13946199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2012/08/03 01:46(1年以上前)

物凄〜く遅レスですが。。
検索してたら・・・

>>いなかのカメラマンさん
サンディスクのエクストリームクラスのSDは防水とHPに書いてあります。。
あと樹脂は金属やプラスチックより、熱による伸縮が激しいので、
詰め込むのは良い事ばかりではありません(回路に圧力が掛かったり)。。

書込番号:14889498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:144件

やはりいずれはこうなるのでしょうね。

■ソニーが像面位相差AFに関する特許を出願中。
位相差AFを使える既存製品との共存に関する特許、位相差AFの精度向上を図った特許、特定条件における像面位相差画素の高速読み出しを実現する特許等があるようだ。

■特許公開番号 2012-137600:
αAマウント機とNEXのどちらのシリーズにもいずれは像面位相差AFが採用されるだろう。
この特許は、その時にシステム的な不整合が起きないよう、取り決めを定めたもの。

■特許公開番号 2012-137522:
位相差AFはピント精度に誤差が生じるので、殆どの機種ではユーザーがレンズ毎に補正量を登録出来るようになっているが、面倒な作業だし、正しい補正量なのか不安になる。
ソニーの特許はその作業を自動化したもので、精度に優れたコントラストAFの合焦位置をリファレンス値として使い、位相差AFの合焦位置と差があれば、それを補正量として登録する。

■特許公開番号 2012-124791:
ニコンが特許出願した像面位相差AFでは、位相差検出画素の行は1種類のみで、横方向検出と縦方向検出が含まれている。
ソニーの特許では、縦方向検出画素の行と、横方向検出画素の行の、2種類の位相差検出画素の行がある。
単位面積当たりの読み出し行はニコン方式の半分で済むので、高速化が可能となる。
動体への追従や、動画中のAF等で効果を発揮するだろう。

書込番号:14847171

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:144件

2012/07/23 21:00(1年以上前)

申し訳ありません。ソースはこちらでした。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-23

書込番号:14847186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/23 21:55(1年以上前)

ゆかちー さん

貴重な情報をありがとうございます。

出願から公開まで時間があると思いますので、かなり具体化されてるのかもしれませんね。

とにかく、次のシリーズは楽しみですね。

書込番号:14847574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/23 22:12(1年以上前)

今の時代の流れだとそうなるかもな。

像面位相差がTLMにはかなわないところもあるんだけどね。
TLMだけのメリットとゆーか。

露光中でもAF機構が働くってのは像面位相差や、一眼レフではできない。
これは連写をする場合には強力なメリット。
レンズが絞られてる間は働かないけど、絞り開放での連写では強い。

でもTLMは、今、市場イメージが悪くなってきている感じがあるからねぇ。
もともとネガティブな意見は多少あったんだけど、
それを上回る期待の声が打ち消していたんだよね。
それが77の不出来で、意見のパワーバランスが変わった。

α77の出来がTLMの運命を決める分水嶺だったように思う。

書込番号:14847704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/23 22:46(1年以上前)

1年半以上前の出願なんですね。
ぼちぼち発表されそうな、NEX5N後継機あたりに
採用されてもおかしくないのかなぁ。

像面位相差も期待ですが、既存のAPS-Cに加えて
RX100とOM-Dの素子、おまけにフルサイズを搭載した
NEXを出してくれないかな?
ボディは共通でOK。

ボディ交換式Eマウントシステムの完成

書込番号:14847932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/23 23:20(1年以上前)

元を見たい方は↓

特許庁
http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html

特許電子図書館
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

書込番号:14848128

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/23 23:58(1年以上前)

現状の像面位相差の多くがレンズ側に回路積んだレンズタイプのみの
サポートですが、これだと本体にコントラスト搭載していれば
自動的にレンズ登録できる・・・
過去のレンズ群が生かされる−LA-EA2を作ったSONYらしいですね。
αレンズ捨てる気は無さそうです。
100SOFTやAF500REFとか100/F2のようにディスコンされても名機と
呼ばれるレンズ達には喜ばしい事です

書込番号:14848341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2012/07/24 00:06(1年以上前)

まぁ普通に考えてソニーはトップのセンサーメーカーなわけで、
どのメーカーもソニー待ちだと思うのですがね。
像面位相差センサーについては。

書込番号:14848395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/24 00:24(1年以上前)

「TLMでしかも像面位相差なの?」

Aマウントですが、中身を見るにTLMは継続してしかも像面位相差のようにも読み取れます。

TLMが完全に澄んだ鏡面でなく、多少の色収差が出て、それを補正処理してるみたいだけど、
さらに像面位相差で欠けたピクセルがあるとすれば、画像の補正処理が煩雑になったりしないのかな?

または、TLMで0.3段分減光するというのに、像面位相差素子のせいで受光面積が小さくなって高感度に弱くならないのか?少し心配です。

書込番号:14848502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/24 02:55(1年以上前)

「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。
どうなんでしょうね?

TLMの弊害が「全面画質劣化」なら、像面位相差は「穴ぼこセンサー」っていう解釈も。
どちらも実使用には問題無くて、イメージの話だとしたらどっちを選びますか?
…なんて。

ちなみに私のTLM機が気に入らない第一の理由は、その「どことなく拙速な感じがする」ところです。
やるならやるで、もっと突き詰めてみれば良い。
だが今の状況であの価格では、買う気にならないという事です。

書込番号:14848898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/24 07:34(1年以上前)

> 「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。

それは間違いないっすね。
というより、実製品には反映されずじまいで終わる特許の方が多いんじゃないかと。
それでもミラーレス機もあるし、像面位相差の技術は抑えておかないと
マズイんじゃないすか。

TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や
取り組み方に問題があるような気がする。

書込番号:14849202

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/24 11:03(1年以上前)

>「特許出願」と「製品化」って別>>なような気が…。
>どうなんでしょうね?

特許の質によると思います。
「特許出願」ってあくまでも、公知化して他社の権利化を防ぐだけで、「特許の権利化」しないと「特許」にはなりません。
また、「特許の権利化」しても、あくまでも他社の「製品化」出来ない権利であって自社の「製品化」は別問題です。
自社の「製品化」は「特許の権利化」していようがしていなかろうが、他社の「特許」に抵触していない必要があります。

もし、「基本となる特許の権利化」していれば、「製品化」できるのは自社しかないので限りなく製品化に近いのですが、今回の特許は該当しないと思います。

書込番号:14849904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 12:34(1年以上前)

 まぁ、TLMなんかは、公開後時間が立たないうちに「α55」として、製品化されてますんで、意外と可能性はあるような気がしますよ。

 それに、何れにしても出てこなければならない技術の一つでしょうから。

書込番号:14850198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/24 13:53(1年以上前)

>>たけうち たけしさん
 お久しぶりです。やはり「抑えておく」という側面もありそうですよね。

>TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や取り組み方に問題があるような気がする。

同意です。
TLMの写りへの影響は皆無で無いにしても、画像処理など他の要素も絡んでいて、その程度を見極めるのは非常に難しいように感じています。(NEXという比較相手があるために「相対的には」色々言えますが。)
つまりは、「まぁ良くやってくれている」と言えなくもないんですよね。

しかし例えば、透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。

フルサイズSLTではさすがに気合い入れてくれるでしょうから、その出来具合には注目していますけれども。


>>わくやさん
 なるほど…そうなってるんですか。知財をめぐる攻防というのも興味深いですね。ややこしいですが(笑)
今回のはどうも「一応の布石」でしょうかね?


>>静的陰解法さん
 仰るとおりですけれども、しかしAマウントについては「将来的にでも像面位相差AFをやる気がある(あった)なら、これだけ一気にSLTの方へ舵を切る(切った)か?」と、そういう意味で疑問を感じた次第です。

もちろん、例えば発売が近いであろうフルサイズSLTにこういった新機軸のアイデアが投入されて、「ミラー外しても撮影出来る」なんて事になれば面白いですね。

でも、そうなったらなったで「透過ミラー外しても穴ぼこセンサー」とか、
「結局まっさらなセンサーで撮れるのはOVF機だけ」なんて言う人が出そうです(笑)

しっかり説明してくれないと前途多難かもよ、>>ソニーさん。


書込番号:14850448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 21:20(1年以上前)

個人的な見解ですが
 私はAマウントとして出そうとか言ってる訳じゃ無いですよ。また、カメラ部門とは全く違うベクトルでセンサー部門は動いてると思いますしね。

 まぁ、企業防衛の域から出ることはないと考えるのは普通でしょうけどね。

書込番号:14851996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/07/24 22:43(1年以上前)

カメラ業界って、自分のとこで出さなくてもライバルが出しそうなものの特許は押さえておく。
というのが、当たり前のように行われているってカメラ雑誌でみたことがあります。
一部のソニーユーザが待望しているTLMのミラーアップなどは、オリンパスが特許を握っているので
だせませんし。
像面位相差AFもオリンパスやパナソニックがいろいろ申請してます。
ただM4/3のTLM機がプロ機として登場するのは間近かもしれませんけどね。

ソニーがTLM機を出した後のインタビューでEVFの開発に時間がかかるので先行投資し、
像面位相差AFが画質が実用的ではないので、半透過ミラーを使ったような記述が
あったと思います。
最近のTLMについても電子ファインダーも含めたシステムをTLMといいますと
見解していることからも、半透過ミラーは過渡期なもので
あくまでも力をいれているのは、電子ファインダーそのものだと思いますよ。

書込番号:14852474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/24 23:32(1年以上前)

夜の世界の住人さんへ

>透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。


あ、これは同意っす。ソニーはもっとちゃんと基礎技術的な性能向上点を公表した方が良いとは思う。
パナやオリなんか手ブレ補正の強化点とかも公表してるけど、αはなんも言ってないしね。
これについてもなんか言って欲しい。アンチダスト機能なんかも、どこか変わってないのかなぁ。

でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。

客観的にメーカー視点で考えると
「従来機より***%も光量落ちが軽減しました」とか「ゴーストを抑えました」とか公表しちゃうと、
そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、
知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。

営業や広報の立場の人間なら、そこは言わない方が良い、って意見が優位になるのは仕方ない気もする。

書込番号:14852756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/25 19:21(1年以上前)

>>たけうち たけしさん

>でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。
>そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。

なるほど。しかし”気付いて無い人”は「ふーん良くなってるんだ」で終わりのような気もします。
アピールのしかたによっても違うでしょう。

>営業や広報の立場の人間なら

こういう事を決めるのは、やっぱりあのソニー販社でしょうからねぇ。
「売れるか売れないか」には鈍感なくせに、「責任問題になりそうな事柄」にはやたら敏感そうな(笑)

おっと、あまり書くと板の話題とズレますね…ではまた。

書込番号:14855845

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信26

お気に入りに追加

標準

OVFのお値段

2012/07/07 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:132件

ペンタプリズムにお金が掛かるとか?
開発者インタビューで読んだ事がありますが、
この発言、どこまで本当なのだろう?
以前から、ちょっと気になっていたので、調べてみました。

A900の、ペンタユニットのお値段。フォーカシングスクリーン、コンデンサレンズ、LEDなども込みのようです。接眼レンズやミラー周りは含まれて無いようです...$371.03
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1556575A.aspx?CSRT=6872771809003957101

A900には、ミラーアップ用のモーターも有るようです。いかにもソニーが嫌がりそうなパーツ...$76.15

何だこのバカげた値段は!?と思ったら、イメージャでした...$2,892.71
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1557766A.aspx?CSRT=6872771809003957101

因みに、A55のイメージャ...$449.54

一方で、AFモジュールは、質が高かった割には安かった...$127.98
という事は、やっぱり、今のAFの劣化の原因は、透過ミラーかな?


調べていて、
パーツ高いし、部品点数多いし、精度も要求されるし、カメラ屋なんか目指して無いんだし...
そりゃOVF嫌がるわなぁ、と普通に思いました。
プリズム自体はそれほど高くも無いようなので、
OVFシステムが高く付く、
なのでしょう。

書込番号:14776465

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/07 19:16(1年以上前)

視野率が100%というわけではないのでそんなに精度も要求されないでしょう。
A77になって金額が下がったわけではないのでお金がかかるというのは単なる言いがかりだと思います。
TLMにしたのはペンタプリズム機だと動画やLVで劇遅コントラストAFなのでそれを避けたためでしょう。OVFを出さないのは今の機種に自信が無いからか、OVF開発能力を失ったからだと思います。

書込番号:14776602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 21:12(1年以上前)

AFは劣化してねえよ。
初期不良のヤツが騒いだ、一部の話を蒸し返したいだけだろ?

高感度画質は劣化、してるよψ(`∇´)ψ

書込番号:14777069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/07 22:59(1年以上前)

EVFで有機ELのほうが高かったりして?

書込番号:14777609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 23:02(1年以上前)

高感度は駄目な部類程度かな?

好感度は史上稀なるダメ機(。-_-。)

書込番号:14777632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/08 01:32(1年以上前)

こんばんは。

α900のペンタプリズムは別物ですよ〜っ。
ボディ内手ブレ補正のフルサイズで100%のファインダーはギリギリの、
αだからこそ出来た奇跡的なファインダーです。

APS-Cでα700の98%程度の普通の光学ファインダーならさほどコストはかからないと思います。

ただEVFよりは開発や調整などにコストがかかると思います。

作らないのは
1・ノウハウを持った開発者を失って作れなくなった。
2・EVFの便利さや低コスト、生産性の良さを優先した。
3・将来的にEVFのみになる!と判断して見切った。

の、どれかだと思います。
個人的に今はまだOVFも残して欲しかったですし、
D800など売れている他機種を見てもOVFの必要性がまだ高いのは明らかですが、
出来ないのを見ると1が一番の理由で「致し方がない」と言った所でしょうか?

どちらにしても「αを選ぶ理由」の一つである「見やすい光学ファインダー」を失ったのは残念ですね…。


書込番号:14778283

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 04:28(1年以上前)

確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。

OVFシステムを開発できる技術者をなくしてしまって(クビにして?)その上で変な期待を抱かせるようなリップサービスはやめて欲しいですね。

「うちではもうOVFを作れなくなってしまいました」とはそれが真実であればあるほど対外的に公表はされないですけどね*_*;。

α580ではLVの時にコントラストAFが選択できるんですが、それに対応したレンズはキットのダブルズームレンズなどSAMを内蔵したレンズだけと制限してますね。
ZeissやGなど位相差AFに最適化されたレンズは対象外となってます(全くAFが効かないのか合焦スピードが遅すぎるので不可なのか分かりませんが)。
小生はZeissなど高級レンズを持ってないので、実際に装着してコントラストAFでの挙動を確認出来ないのがアレですが*_*;。

ノンレフレックスのEマウントレンズは全てコントラストAFに最適化されたレンズで、モーター内蔵レンズということからしても、今の時点でソニーには位相差AFに最適化されているモーター非内蔵レンズではコントラスAFに対応させられないということですね。

書込番号:14778521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 07:57(1年以上前)

OVFでMFして絞り開放で撮って、、、
等倍率鑑賞に耐えるコマは何割くらいなんだろうか?
それとも高精度なAFがあるからOVFは構図確認用なのだろうか?
しかし、「高精度なAFを搭載」とは言えないような書き込みが。。。

#「AFが速い」ことを良しとするユーザーが多いのかな?

書込番号:14778829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/08 08:05(1年以上前)

 個人的には、非常に興味深いスレッドですね。

>確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。

 αAマウントが、まだ光学ファインダー機メインだった頃の…
例えば、α100とか700とか900とか…の売れ行きについて、当時のソニーが出したコメントは「予想より売れています」じゃありませんでしたっけ?

で、今となっては真逆の、
「それらの機種があまりに売れなかったから、安くて便利なEVFを目指す」と、そんな論調じゃないの(笑)
少なくともこの掲示板ではそうだよ。つまり買う側としてはそういう認識が大いにアリって事でしょ?

それでさ、
そのソニーが言う「売れ行きの予想」ってのがどういうものだったかは、誰にも分からんのだからね。
たしかに「嘘は言っていないソニー」だよ。
しかしながら、こういうのを世間では「胡散臭い」とか言うんだよねぇ(笑)

 まー済んじまった事は良いとしてさ、もうこの際、思いっきりやればいいじゃん。
ミラー機構が高く付くなら、ガラン胴のEVFカメラ=「EマウントをデカくしたAマウント」とかさ。
トランスルーセントミラーの代わりに、フォーサーズに文句言われないような防塵フィルターか何かでも付けて。

どうせ「サイバーショットの 大、中、小」という現状なわけでしょ?
いっそ「デカいNEX」をやっても、文句は言われないと思うけどな。

そうそう、「AF自体を捨てちまえ」くらいの気持ちで。
超MFしやすい、どんなOVFも敵わないような、この上なく楽しい電子ファインダーなんて作ったらビデオとスチルの垣根を越えて売れるんじゃ無いか?

そう…トランスルーセントミラーには、そんなスピリットが感じられないんだよね。
結局は、「OVF時代のAF機構を利用するための傍流だろ?」となりがちなわけ。

まぁ、受け止め方は「それぞれ」ですがね。
や、興味深いスレッドです。


書込番号:14778853

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/08 08:09(1年以上前)

結局、動画撮影を基準としたとき、OVFが邪魔になってしまったのでしょうね。
ましてプリズムとなると煮ても焼いても食えない状況となるのは自明です。

書込番号:14778864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/08 17:56(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
EVFだからピントに有利などというのはだたの幻想です。EVFの拡大機能なんて無くたって大して影響ありませんよ。

まず、手持ちで拡大なんて使いにくいです。自分が動いてしまったら ピンぼけになりますし、構図も変わります。よって拡大機能は三脚に据えて使う時威力を発揮するのだと思います。

だから多くの場合EVFより背面液晶の方が見やすいです。また、被写体が動いてしまったら拡大なんぞしていられませんから現実は劇遅コントラストAFでも十分なのです。(OVFでもピント拡大ルーペを使用すれば十分です)

動画で早いAFが必要な撮影をしてしまうと見ている者を酔わせますから実際は遅いコントラストAFでも十分。TLMで無ければ困るのは岡田撮りでしょう。そのためには軽いボディがいいですね。

書込番号:14780899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/08 18:22(1年以上前)

スレ主様、スレを汚してしてごめんなさい

>けーぞー@自宅さん こんばんわ

自分の場合は等倍鑑賞云々では無く
目が見えて体が動くうちは一生やってるであろうダイヤモンド富士の撮影において
現状のEVFは能力不足であると感じているから、イヤ!!と言っているのです
何度も記していますが光学ファインダーなら、
日の入りの瞬間を始め、色付く雲も横切る飛行気も飛び交うトンボも
富士山山頂に吹き荒れるけあらしもせり上がる富士山の影も夕日に色付く瓦屋根も
夕日に染まるススキの穂も色付く水面も全てが見えている
例え撮影結果に反映されなくても見えている
しかしEVFは日の入りの瞬間を優先すればそれ以外が潰れ
周囲を優先すれば日の入りが分かんない
だから少なくとも今の時点では役不足なんです
現状のシステムはは高速連写を必要とする方には良いシステムなんでしょう
それ以外にも良い機能は有りましょう
しかし自分取って必要なのは高速連写や必要以外の情報表示ではなく
フレーム内で今何が起きているのか、それが確認出来る事なんです
日の入りの時間は2分30秒〜3分くらい
その間に出来る事を成す為にも、少なくても今は光学ファインダーが必要なんです
もう一つ言うならEVFのコントロールされた光の方が目には優しいでしょう
光学だインダーで太陽を見るなんざ、我ながら愚かな行為だと思います
事実、撮影後日差しの強かった日はチカチカして何にも見えませんなんてのはざらに有る
それでも何が起きているのかが見たい、だからこそ光学ファインダーが必要なんです

ところで、等倍鑑賞云々言われる方は、フィルム時代は常にマグニファイヤーを持参していたのでしょうか
そんな奴、自分以外は何人も見ませんでしたよ

書込番号:14780994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/08 18:32(1年以上前)

現在のAマウント機はビデオ開発陣が開発したのでしょう。基本は背面液晶撮り。ホームビデオではEVFはありませんよね。(あってもほとんどの方は液晶撮りしているような気がします。)望遠撮影時に困ると言うことでスチル派に配慮し、「EVFもつけました」というところなのでしょう。

だからAマウント機は亜流ビデオに見えるのです。中途半端なことをしていないで29分の縛りもなくするべき。それに岡田撮りにはハンディカムの形の方が合いそう。だから形も一丸の形じゃなくていいよ。いっそAマウントハンディカムにした方が良いんじゃない!

書込番号:14781038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 21:53(1年以上前)

現在のAマウント機というと抽象的過ぎます。
もう少し絞って、具体的に話を進めてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14781906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 22:34(1年以上前)

おおわらじさんが既にお気付きの通りですよ。

OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
EVFであれば、撮影結果が反映されている。

ファインダーで鑑賞するのが主目的か、撮った後で鑑賞するのが主目的かの
違いかと思います。

書込番号:14782168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/09 23:57(1年以上前)

>OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
>EVFであれば、撮影結果が反映されている。

A77は使っていませんが...
反映されるのは撮影設定であって、撮影結果ではないでしょう。
ちなみにNEX7ではEVFのライブビュー映像と(EVFで見ても)撮影結果は
ずいぶん違います。A77ではちがうのかもしれませんが。
撮る前に紛らわしいものを見せられるので、風景とか真剣に撮影しているときは
結構イヤですね。
OVFだと撮影結果を予想しながら撮れるので何の問題もない、というか
こんなにいいものはないと思いますね。

書込番号:14786836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/10 14:21(1年以上前)

自分が言っているのは、
撮影結果に反映されなくともの意味は

"見えているが故、その場で何をすべきか選ぶ事が出来る”

と言う事です
モニター画像が撮影結果を表すとは全く意味が違いますよ

書込番号:14788724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/13 22:40(1年以上前)

おお、日本語の間違いをご指摘いただきましてありがとうございます。
確かに「反映されるのは撮影設定」ですよね?
もちろん、それを ON することも OFF することもできます。
普段はもっぱらONで楽しんでいます。フラッシュ多用するときはOFFにしますが。。。

予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測するという
遊びもできます。
ぜひ、店頭でお試しになってみてください。

書込番号:14803247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/15 08:08(1年以上前)

>予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測

それはOVFでは当たり前のことでは?
「確認出来なければピントは合わせられない」と思っていませんか?
正常なレンズならば、最短撮影距離から無限遠の「その何処か」に必ず合っているのがピントですよ。

拡大表示をして確認する場合はたしかにEVFの方が有利ですが、
裏を返せば「拡大しない場合にピーキング表示が無かったら分かりにくい」ということでしょう?

全体を見ながらフォーカス位置を「予測」するなら、今はまだOVFの方が上だと思いますよ。

EVFの利点は、「状況によっては非常に効率的な撮影が出来る」ということに過ぎないのでは?

で、ソニーはそういう予測に有利な、非常に滑らかな視認性を持つ優秀な光学ファインダーがありながらも、EVF機のみのラインナップにしちまったわけですよね(笑)

書込番号:14809219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/15 08:22(1年以上前)

連投失礼。

以前から思っていたんですけどね、
OVFによる、予測を基にした「かなり大きくプリントしないと分からないピントのズレ」を気にする人が、
なんで「トランスルーセントミラーの影響」を無視出来るのかな?と。

書込番号:14809254

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/15 10:19(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

24ZA F8 左下がTLM削除部分

左下

左上 境界はめちゃくちゃ 上はボケ+エッジ強調?

右下 左上よりましか?

どうもごちゃごちゃしているな。

MFでの正確なピントの合わせ易さは、
液晶11倍拡大>>EVF拡大>OVF>>EVFと明白。

OVFでは微妙な前後でピントの山を確認できるからその中間=ピークで撮れる。

AFの精度は、
コントラストAF>>位相差AFで
位相差AF同士では出来次第でTLM優位とは言えない。

これに
精度xスピード=仕事ができるかできないか
をリンクさせるのは用途次第、他社相場次第なので無意味。

高速移動物ならスピード優先だし、静物なら精度重視となるだけ。

いずれにせよ、
画質劣化は明白なのでTLMに弁護の余地は無い。

それでも他社比較でスピード優先、動画優先で満足できるユーザー向けということだ。
はたしてそういうユーザーが何人いるかは知らん。

書込番号:14809611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/20 08:32(1年以上前)

>>ECTLVさん

 えらい遅レスでスミマセンが、整理して下さってありがとうございます。
仰るとおりと思いますし、ECTLVさんの姿勢は一貫性というか筋が通っていますよね。

 私の場合は、三脚を使用しない場合において、OVFでズバッと合わせたピントでも鑑賞サイズで問題無ければ…という感じなので、実は現行SLT機におけるTLMの画質劣化は無視出来るレベルだと思っていたりします。
(もちろん、一枚の写真において、ピントの方が影響として大きいのは分かってますよ。)

ですが、 ソニーはα55からα77世代の間に有ったというトランスルーセントミラーの改良すら積極的には公表していませんよね?それってどうなのよ…と。

それは透過ミラー式カメラの中核を担う技術なのかもしれませんが、あの薄膜一枚が更新されたからといって数十万円だして丸ごと買い換える。…カメラ、特にレンズ交換式の一眼カメラって、そういう物なんですかね??

「不意のトラブルの備えとしてトランスルーセントミラーが使用者に交換可能なこと」。
「その透過ミラーがアップデートされたなら、ファームウェア更新で交換対応が可能になること」。

それくらい出来ないと、私はトランスルーセントミラー機に20万円なんて出す価値は見出せないんですよ。

さらには、「TLMの画質劣化は無視出来るレベル…」と言っていても、やはりSLTのために「G」や「ZEISS」を積極的に購入しようとは思えないわけです。

 現状のSLT機で高額なボディは納得出来ない。
 その為に高額なレンズを購入する気も無い。

トランスルーセントミラー機で使うレンズに「G」や「ZEISS」を奢る、100万かける気があるという方は、この書き込みは無視して下さいな。

私は、マツダ地獄の事は知りませんけどね…まさに、でしょうね。
技術や製品の質以前に、商売の仕方こそが「サイバーショットみたい」なんですよね。

なんで苦境に陥る事になった、そうならざるを得なかったコンデジと同じ商法を採るんだろう??
そして、そういう製品群にお金を注ぎ込む意味とは何だろう?って話ですから。


書込番号:14830926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/20 08:36(1年以上前)

>>トランスルーセントミラーが使用者に交換可能なこと

>トランスルーセントミラーを使用者が交換可能なこと

と訂正します。
失礼しました。

書込番号:14830940

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/20 23:59(1年以上前)

現時点でシャカリキになってソニーに文句を言っても仕方がない。
全体を俯瞰して見れば、ソニーは今は便利カメラ路線を走っているのだと思います。
これは重要なことです、なぜならチャレンジャーのメーカーでは便利カメラが一番売れるからです。
キヤノンやニコンなら、もうひとつのカメラ、つまり高画質カメラを出しても購入層が厚いので多く売れます。
しかし、ソニーでは購入層が薄いので多くは売れない。

先ずは、α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。
そのあとで、高画質カメラを出す。

目標は自分のセンサーを超えること、つまりD800Eを超える高画質カメラです。
このカメラはどれほど売れるかはだれも予測できない。
かといって、このような高画質に特化したカメラを作らないと、そのメーカーの位置づけが低下してしまいます。6か月で半値になる消耗カメラのみを出すメーカーになってしまい、もはや上位に浮上は出来なくなります。
既にそのような悪循環になっているメーカーも有りますので、ソニーも注意しなければなりません。

特別に画質が良いとか、1億画素みたいなインパクトが有れば、多く売れるでしょう。
ぜひソニーの技術者に頑張ってもらって、α88の後に出す高画質に特化したカメラも作ってもらわないと。
期待しています、ソニーの技術者に。

書込番号:14834304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/21 09:03(1年以上前)

>>orangeさん

>ソニーは今は便利カメラ路線を走っているのだと思います。

そうですね、分かります。
ですが、大きく方向性を変えたという割に、相応の「売れ行きの伸び」があったんでしょうか?
特にα77以降で。

>α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。

どうなりますか…。
α77で、Aマウントに良からぬ印象を与えたという側面は事実でしょうからね。

さらには。
幽霊会長のストリンガー氏いわく、「後から修正するソフトを重視」なんて、ザッカーバーグ氏の「完璧を目指すよりまず終わらせろ」的な発言の影響でも受けたか?と思える、悪い例の典型じゃ無いんですかねぇ?

だったらさ、ハードの更新において「旧機種では出来ません」なんて言葉を安易に言えなくなるはずで。
ソフトで修正出来るレベルにしておく、それ自体が結構大変な事なんじゃ無いかと思いますよ。

これくらいの事は製造業にド素人の私でも考えるわけです。
「製品の出来が、値段相応かどうか」という意味で。

オートポートレートフレーミングとかさ、そういうの。
これで後進機種の価格を維持するつもりなんだろうか?

コンデジならともかく、一眼では無理だと思いますよ。
そう、私は「わざわざレンズ交換式一眼カメラを購入する理由」について申し上げています。

その本懐が『お手軽さ』であるということが、そもそも有り得るんでしょうか?ということです。


書込番号:14835443

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/21 23:13(1年以上前)

α88?の様な便利カメラを出して売り上げを伸ばすことが大切です。



これが最大の問題で、
SONYの商品企画が壊れていることを
満天下に示すことになると思う。

いや、売出し20万円なら撤回するが・・・・・

書込番号:14838850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/21 23:21(1年以上前)

レンズが交換できるカメラであることを強調しつつ、
キットレンズはズーム1本のみ。
結局のところ、レンズ交換できる「なんちゃって」カメラを売りたいんだと思います。
昔は、、、α7フィルムの時代には2本のズームレンズ付きのキットだったような。。。
レンズが交換できるから便利ではなく、
レンズを交換しなくても済むから便利であるという。。。

次機種はレンズキットとして単焦点2本付けたセットを売って欲しいものですね。
はじめてレンズ単焦点2本でも、いいと思うんだけどな?




書込番号:14838901

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング