α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全394スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 193 | 27 | 2012年1月29日 03:03 | |
| 69 | 8 | 2012年1月23日 19:50 | |
| 846 | 129 | 2012年1月21日 10:13 | |
| 794 | 88 | 2012年1月21日 00:19 | |
| 335 | 62 | 2012年1月16日 00:15 | |
| 59 | 26 | 2012年1月10日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この開発者の方々のお写真、なんていうカメラで撮ったのか知りたいですね。
書込番号:14028928
8点
なかなか地味な写真になりますね。
先月撮った写真ですが、アップします。
普通に撮れていますね。連写は軽快でした。
レンズは 1・4枚目がシグマ50-150F2.8、 2・3枚目が135mmF1.8ZAです。
使った感じは、軽快なシャッター音が カシュ と決まり、テンポ良く撮れました。
満足しています。
書込番号:14032099
12点
orangeさん
羽の部分の等倍写真を見せて頂けませんか。
お願い致します。
書込番号:14033351
5点
上記2枚目の写真の羽をRAW現像して等倍を見ました。
RAWの等倍は、既に述べられているように、ソフトにより変わりますね。
IDCは写真が一番目にきつく不安定に見える。これは見たくない。(実際はもっと濃い色なので、目にきつい)
PhotoShop CS5は落ち着いており、APS-Cの2400万画素としてはこんなものかなと思います。
DXOのOpticsPro7は試用品なので、現像が上手くできないために、等倍表示画面からPrintScreenでプリントしてCS5に取り込んでトリミングしました。
色が少し薄くなってしまいましたが、解像度は同じです。
IDCもトリミングの仕方が判らないので、Optics同様にして作成しました。
私はCS5が好きですが、OpticsPro7の高解像度も魅力的です。
Opticsはカメラとレンズの組み合わせデータを持っており、補正してくれます。賢いソフトです。
ただ、現像方法がまったく違うので、ちょっと触っただけでは使いこなせない。
(恥ずかしながら、今でもRAW現像できていません、変なインターフェイスです)
α77のJPEGの等倍を最後にアップしました。エッジがきついような気もしますが、目にきつく感じます。好きではないです。
面白いことを発見しました。
RAWの等倍で見て、少しノイズが有るなと思う場合でも66%まで縮小するときれいに見える場合が多い。2400万画素の66%は1600万画素相当になるので、1600万画素はノイズに強いことが判ります。 NEX-5Nはノイズに強いはずだ。
α77でも、1600万画素として縮小して使うと、意外とノイズに強くなりそうです。
実際に多く使うのは、A3/A4あたりなので、α77のノイズは等倍とは違う見え方になりますね。A2だと違いが判るでしょうね。
1600万画素カメラと2400万画素カメラは、どちらが良いかは、一意的には決まらないと思います。
昼間の光が豊富な環境では、2400万画素の解像度が生きてきますから。
私は、α77を他のカメラと使い分けています。
そうそう、α77の高速撮影は、とてもテンポよく撮れますので、連写しない場合でも快適です。
書込番号:14034944
13点
もう少し事例をアップします。
色々な撮り方が出来そうです。
α77は腕がアップすると答えてくれるカメラだと思います。
書込番号:14035064
8点
>orangeさん
135za f1.8って、また凄いレンズですね。
自分は、5N+LAEA2 でしばらく2台持ちを経て、来年の今頃99に行きたいなんて考えてます。
RAW比較ありがとうございました。IDC4よりCS5やDxOの方が綺麗だと感じました。
あと、突っ込みじゃなく単なる事実確認ですが、
24MPを16MP相当に縮小した倍率ですが、81%になると思います。
0.81×0.81⇒0.6561 なんで。 0.66だと0.4356で1050万画素相当になってしまいます。
書込番号:14035950
2点
orangeさん
等倍写真有難うございました。
私も同じくPhotoshopで処理したものが、自然だと感じました。
書込番号:14036463
3点
太陽の黒点も写るのですね。50%でトリミングしてアップしました。
70-400mmGでフードを付けるときに露出が間違ってー2.3になっていました、絞りもF13にもなっていた。すると、太陽の黒点が綺麗に写っていました。
太陽の黒点は本当に写真に写るのですね。驚きました。
書込番号:14040649
9点
カモの写真のISO値が理解出来ないのは私だけなんでしょうね?(>_<)
書込番号:14042007 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>α77で撮影したのが水面にぷかぷか浮く鴨では購買欲をなくしそう(笑)
まったくだな。
このじいさん鳥撮りにはまっているらしいが、このペットみたいのも鳥と言えるのか?
こういうのが多いなαは(笑)。
書込番号:14042450
11点
ふくしやさん
おそらく1/250をキープする事を優先したのではないでしょうか。極端な高感度に振られている訳でもないので、設定として「あり」だと思います。
もっとも、自分も同じ様に設定するかと言えば、NOですが。
個人的には、光線具合の問題もあるとは言え、白飛びが気になります。
書込番号:14042568
7点
色々と、ご指摘ありがとうございます。
修行の糧といたします。
修行のために、皆様方がここ1か月以内に撮った素敵なお写真をお見せください。
まさか、脳内撮影だけで済ませているとは思えませんので。
(EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから)
書込番号:14042728
20点
BE_PALさん
>設定として「あり」
もちろん、そうですね。私は動きモノ(?)を滅多に撮らないので、意図が分からなかったもので・・・^^;
orangeさん
素敵かどうかは別として、とりあえずサンプルをUPしてみました。全てjpeg撮って出しです。
いつか、orangeさんのような個性的な写真が撮れるように頑張ります ^^
書込番号:14043771
10点
ふくしやさん
仰る事、判ります。
おそらくスレ主さんにはそれ相応の理由、狙いがあるのだと思います。
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」
確かに個性的な撮り方ですね。私の撮り方とはまるで異なりますが、そこは人それぞれ、写真のオモシロいところです。
書込番号:14044357
7点
ISO AutoのSモードじゃないですかね?
書込番号:14045606
3点
芝野建夫さんの作例をぜひ拝見したい(笑)
書込番号:14053896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
鴨鴨とうるさいが、
あれはA900の鴨の作例と比較可能にしただけだろう。
欧米では精巧な原寸大鴨模型の一分野があるが、
Oraneg氏のはそれを上回る かも。
生き物すら超絶のはく製に代えてしまう
A77恐るべし。
死人すら生き生きと描写する(であろう)Zeissと双璧だな。
書込番号:14054462
2点
ECTLVさん
今度、α900とα77のブラインドテストのスレを立てますので挑戦お待ちしてます
パンフォーカス、画角合わせて、LR3で同条件でアップします
ECTLVさんの眼力を見せてくださいね
書込番号:14054495
3点
楽しみにしているよ。
A900の鴨は生きている、A77の鴨は精巧なはく製だよ。
もうわかっているだろうがね。
書込番号:14054658
1点
α77のiso50は、生々しい鴨なるはずですよ
書込番号:14054700
2点
鴨を生き生き撮るんは難しいよ。
まず、餌を投げないと。
Herzougenaurahでは
パンをトラックで100kGくらいやってた。
ぼーっと撮ったら両方はく製だ。
書込番号:14054726
1点
orangeさん
>EXIFは必須です、どのような撮り方をしたかの学習に必要ですから
「水面に浮かぶ鴨をシンプルに撮る」作例ですから、それを学習する上で、絞りやシャッタースピード、ISOが判ったからって何の役に立つのでしょう。
これが、毛繕いとか羽ばたきシーンだったらシャッタースピードの変化で表現が変わってくるので少しは役立つとは思いますが・・・。
アドバイスするとしたら、そんな真上から見下ろさないで腰を下ろして構えられたら如何でしょう。
意図的に俯瞰で撮る場合もあるでしょうが・・・
同じ目線で撮影した方が構図に変化が出てくると思います。
それに、相手も警戒心が薄らぐ場合が多いです。犬猫だって彼らと同じ目線まで落とした方が安心してくれるのと同じです。
書込番号:14055346
6点
何か剥製だの死んでいるだの酷いなと思いながら見ていた。
確かに構図や撮影のタイミングが写真を始めたばかりの人と同じ写真で
コンデジでも撮れるスナップだとは思う。タイトルにもひねりはない。
だが、素直で固い印象は写真で伝わるよ。
作例としてはアレだが、機材が豊富みたいだから写真雑誌の構図とタイミングを
参考に自分の作風でない写真を撮るようにすると化けそうだ。
文章にも性格でるよな。自分の意見は言うが人の意見は全く受け入れない。
基本に忠実で、それが正解だと思うとそこからの変化をさせない。
機材を使うなとか言われる筋合いはない。
確かに頓珍漢な擁護と感じることあるがだからといって出てけと誰かに言われる筋合いもない。
年取ると(年を取ってから写真を始めると)感性が固定されるから良い写真を撮りづらいという話もある。
それでも自己満足と旅や散歩の記録ならなんら問題は無い。そもそも写真はそういう一面もあると思う。
子供の成長の記録とか。そういう分野の方が需要があると思う。だからハイエントリーが一番売れる。
書込番号:14057332
6点
プロカメラマンが製品を酷評すれば広告代理店から圧力で仕事干されますから
一般消費者の私が評価しておきます。
現行のAPS-C機では最低画質。ベース感度のiso100がオワットル。 以上!
書込番号:14075492
7点
349さんの言われるプロカメラマンって???
ごくごく一部のプロカメラマンではないですか?
そのプロカメラマンがプライベートで使っているカメラが何か?
を知ると面白いかもよ。
書込番号:14080967
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html
去年の今頃、ソニーがiso819200の600万画素×3層センサーを開発しているという噂がありました。
それもα700後継機に使うとの噂さえ。。。
あれから一年。。。
日中の散歩では大変重宝してます。。。(オリのsz30mrとは比較にならないほど)
5点
「噂を信じちゃイケナイヨ♪」と言うことかも?
書込番号:14057334
3点
うーむ、そのようなこともありましたね。
関連で、3映像素子を使い、デジタル式のローパスフィルターを使用したカメラの噂もありました。
全ては、タイの洪水で流れてしまいいました。
ソニーは、悲しいながら、1台目のフルサイズα99を出すのに必死で頑張っている模様です。
今回は、夢は流しましょう。
そして、現実のカメラが出ることを祈りましょう。
しょうがない、じっくり待ちましょう。
α77は、日中撮影ではとても良いと思います。私はα55の進化機として使っています。事実、多くの面で進化していますし、AFや動画は格段に進化しています。
悪くなった面は、操作のもっさり感くらいかな。
室内はフラッシュを使うか、NEX-5Nで撮れば良いと割り切っています。
撮影中のF値の変更は、クリック回数を自分で数えて制御しています。もっさり感対策です。ばかばかしいですが、これで回避できます。
このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。
書込番号:14057400
4点
>このように使うと、α77は快適に撮れますね。 良いカメラです。
そうしてる時点でそれは快適じゃない。ごまかしてるだけ。
書込番号:14057518
29点
ファームより、
α77も...
Kissとか
K-7→K-5
みたいに
1年ちょいでマイナーチェンジという冒険もいいかもしれませんよ?
「センサーの改良と操作スピードが向上しました。」
っていうので...α78とか。
書込番号:14057791
5点
一年でマイナーチェンジw
そんな試作機なら怖くて発売初日に買えないw
書込番号:14057807
6点
ソニー、次世代CMOSイメージセンサー で「積層型」を開発
http://sp.reuters.co.jp/article/topNews/idJPTYE81K03M20120123
書込番号:14058956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれから1年、α77が登場した時の感動は、多分忘れるでしょう。
書込番号:14059032
6点
新技術搭載も良いですが、リコーを見習って一定周期にマイナーバージョンアップして、
より良いカメラに仕上げて行ってほしいです。とくにα77の場合は数々のスレに上がっている弱点を
克服すれば素晴らしいカメラになるだけにもったいないです。
書込番号:14059233
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
色々心配人さんの「真剣な」書き込み(皮肉でなくリスペクト)で
大変な盛り上がりを見せていますが、
実際の熱心なユーザーとして、実情を報告します。
結論から言うと、@室内暗所ではガッカリなコンデジ的画質、ただしAFは別格
A屋外明所では満足できる画質、そしてAFは爆速
B8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる
⇒8万円(ヨドバシとかなら9万円pt10%)ならね。
⇒13万円では。。。。。。。。。。。。。。。。。
まず、花を見てください。あるいは、四つ星を付けた評価のサギの絵でも見てください。
コンデジとかそういうレベルの絵ではない。
(俺の腕もあるし)900様や5d2様と比較すれば粗があるかもしれませんが、
他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
しかし、人肌@を見てください。ひどいよね。
コンデジやまして携帯のよく見るとボヤボヤないわゆる「低画質」ではない。
ただ、他の一眼、特にフルサイズが描く、人肌の温かみや潤いが全然ない。
(結局、この知り合いにはPMBで彩度補正して、LL版であげました)
この人肌@の画質(精細だけど表現としてアウト)に、24MPセンサーの未熟さと
画質設計の低劣さが象徴されていると言っていいと思う。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
おい、左中由美さん。あんた、飲み会明けの寝起きを自画撮りしなかったのかよ!?
小澤さんの撮影に同行して試し撮りしてもらって勘違いしちゃったんじゃないのか??
それやってればこういう絵づくりにならなかったんじゃないか、そういう酷さだ。
ストロボを焚くと、それなりの描写もします。(人肌A)
心配人さんもある箇所で、「はまればフルサイズ並み」「明所では怪物的」と言ってる。
ただ、彼も、彼だけでなくこのスレッドで真剣に議論する人たちは、kaitennさんやorangeさんも含めて、このチグハグさにやきもきしてるんじゃなかろうか?
もういちど繰り返す。「8万円なら、大半の人に7d・d7000・k5を押しのけて推薦できる。」
しかし、α77が8万円になる秋口には、7d2とd400が登場するだろう。
来春にはd7000・k5後継も出てくる可能性が高い。
フジの台頭はセンサー外販ビジネスにもインパクトを与えるだろう。
いっそ、77は65と違う新開発の24MPセンサー・画像処理エンジンで秋口に出なおし、
77ユーザーへは無償交換を呼びかけたらどうだろうか。
回収したセンサー・エンジンは65の増産に転用できるわけだし。
画質はいわゆる「糞」ではありません。ただ「癖」はもの凄くあるので、
活かせるだけの追加投資と技術鍛錬の覚悟が無い方は向いてない機種とは思います。
でも、個人的には四つ星評価は揺るぎません。
だって酉の市でd3sのおじさんに、バリアングルで撮った60p動画見せたら
羨ましがられちゃったんだもん。7dやd7000にそんなことできねえだろww
30点
低感度は十分にみられる画質だと思いますが、ISO1600では完全に塗り絵処理ですね。
これはRAW〜の現像でなく、JPEG撮って出しでしょうか?
カメラの先進性は評価に値しますが、バッファーの少なさ・2400万画素センサーの
チューニングと高感度ノイズ、動作のもっさり感とこの辺だけ手直しされればと・・・
書込番号:14020415
22点
なるほど、私はα77を所有していないので、大変参考になりました。こういう事だったんですね。
…実は私、α77の画質ってそんなに悪いのか?と思っていました。
撮影条件によって大きく変わると受け止めて良さそうですね。
確か、発売前の海外サンプルで Bar みたいな所の写真が「人肌@」のような描写だったと記憶していますが、「等倍で見なければ良いんじゃん」くらいに思っていましたけど…こりゃやはり微妙ですかねぇ。
確かにクセモノかも。ありがとうございました。
書込番号:14020418
8点
追記失礼します。
私は高画素化自体は否定しないけど、やっぱりちょっと早かったんじゃ無いかな?
それなりの価格を付けるための「ぶっ飛んだ画素数」、そして「ソニーらしい付加機能」と受け止めました。
…まさにサイバーショットですね。そこが残念。
少なくとも「カメラ屋 と名乗れるやり口じゃない」と思います。
しかしながら、全く関係ない話ですけど別のスレッドでテレビの話を引き合いに出してしまったので。
…昨日こんな記事を見つけました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120113_504327.html
こういう面白いところがソニーにはあるのも確か。
頑張って欲しいですが、それでも α がこういう路線をひた走るなら、真面目に離脱も考えないとなぁ。
書込番号:14020453
7点
>その先へさん
jpegです。一昨年11月からコンデジを使い始め、去年5月から一眼を使い始めました。
今年の目標はRAW現像です。
>夜の世界の住人さん
シグマ24-70 f2.8でもこれです。
懸念しているのは、α65+18-55キットだとさらに酷いのではないかということです。
先の書き込みでは一担当者を叱責しましたが、本当に問題なのは経営陣に課題を適切に
報告しないで、販促と仕様で化粧して商品にしてしまう管理職層だと思います。
ストロボを焚いた人肌Aですが、切り出し部分は絵の右端の部分です。
中央部の解像度はすこぶる良く、六つ切りをあげたら感激されました。
しかし、あるべき美しさとはほど遠い出来ばえです。(腕の問題もありますが)
書込番号:14020514
13点
ソニーのα画像設計は初心者に受ける様に過補正のやり過ぎである。コンデジからの社風というか家電メーカーらしい…
トーンカーブを非リニアに設定しエッジを極端に立てて自然界には存在しない画像に加工してる。だから人間の脳が直感的に受け付けない。
しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
嫌ならニコンやキヤノンの一眼レフを買えば良い。ただそれだけ!
書込番号:14020737
15点
阪本龍馬さん
>しかし不思議と初心者はこれが高画質と錯覚する。だからソニーは設計思想を変えない。
>画像マニアは消費者の約5パーセントと言われるようにソニーは約95パーセントの初心者の為に製品を提供してる。
最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
【CES/PMA】ソニー、写真・動画の新クラウドサービス「PlayMemories」を紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120114_504699.html
> PlayMemories Onlineは、デジタルカメラやビデオカメラなどで撮影した静止画や動画をインターネット上にアップロードし、ブラビア、パソコン、タブレット、スマートフォンなどで楽しむクラウドサービス。2012年春からサービス開始を予定する。
> それに伴い、従来のパソコン用ソフト「PMB」はPlayMemories Homeへと移行。PlayMemories Onlineへのアップロード機能などを備え、クラウド上の静止画・動画の閲覧などが可能になるという。
今後は、プリントアウトして鑑賞するよりも、解像度の低いディスプレイで閲覧して見栄えがする方向の画質のウェイトが増すんでしょうね。
トレンドを考えれば的を得た戦略だと思いますが、銀塩から写真を撮ってきた者としては寂しいですね。
書込番号:14020853
12点
sutehijilizmさん
α77の購入を検討おり、皆さんの書き込みを度々拝見していました。
わかりやすい書き込みありがとうございます。
高感度の画質がどれ程のものなのか知りたかったので、大変参考になりました。
やはり百聞は一見に如かずですね。
jpegはかなり塗り潰しているように見えますね・・・。
僕はα300を使用していますが、当然といえば当然ですがα300よりは随分改善しているように見えます。
RAWではどうなるのかが気になるところです。
ここは熱い意見が飛び交い、初心者の僕には理解できない部分もありました。
購入を躊躇するような書き込みもある中、sutehijilizmさんの書き込みは大変わかりやすく、
購入に踏み切れそうです。
ありがとうございます。
書込番号:14020991
6点
>最近のSONYの動きを見ていると静止画、動画を迷いなくエンターテイメント方向に舵を切ったようです。
この絵を見る限り、α77のライバルは間違いなくiPhoneもしくはカシオのコンデジなのに、何故かキヤノン・ニコンをライバルと夢想している人がいるのが悲しいよね。
書込番号:14021010
26点
>精細・鮮やか、but、立体感・艶・潤いがない
こんにちは
画像は、精細でも鮮やかでも無いと思います。
また艶、潤いが無いは、対象以上には成らないし成ったとしてもそれは?です。
画像は、ホワイトバランスの設定不良です(赤被りしています)。
少し ヌケが悪い感じですので、コントラスト強めが良いかも。
フラッシュは 直射しないで、純正外付けスピードライトを使ってバウンスで撮られた方が良いです。
要は、フラッシュを感じさせないように撮ることが大事です。
立体感は、明暗、色の対比、ボケ、コントラスト、レンズ選択とかに留意します。
ソニーの方針は、デジ一の機能、操作性、画質でキヤノン、ニコンより優位に立つ事ではないのかもです。
販売数量(売上高)で、一番に成りたいのは判りますが…
書込番号:14021015
14点
sutehijilizmさん
私もα77を購入した夜、自宅で息子を初撮影して愕然としました。レンズA16、JPEG ファイン、プログラム、AWB、ISOオート(EXIFをみるとISO1600)、フラッシュ発光禁止。つまり撮影者である私が何の工夫もせずに吊るしの状態で撮るとどうなるか、です。PCで等倍表示すると、まさしくご呈示になられたような、「サイバーショットか!」とツッコミたくなる一眼デジカメとは思えない画像でした。無駄な買い物をしてしまったかとドキドキしましたが、同レンズ、RAW、絞り優先、AWB、ISO100、F58AM(TTLオート)の白壁斜め45°後方バウンスで撮影し直してACRで現像したら、全く別次元の画像。しっかり光を回してやれば、等倍表示してもピント面の子供の産毛や服の布地までしっかりと解像していて安心しました。
この経験から、α77はキレイに写す工夫をすれば、ちゃんと応えるポテンシャルはあるカメラだと思っています。もちろん万能カメラではないし、性能と思想がチグハグで残念なところもあります。
書込番号:14021297
14点
sutehijilizm さん こんにちは。
興味深いスレを立ち上げていただいてありがとうございます。
RAWではどうなんだ、という方が居られましたので、話題
提供ということで、RAWから現像した画像から等倍切り出
ししたものをアップします。
元画像は室内でISO1600、ノーフラッシュで撮影してます。
1枚目:IDC4でノイズリダクションをオフで現像
2枚目:Lightroom3.6でノイズ軽減の輝度30、カラー25で現像
3枚目:DxO Optics Pro7でRAWノイズをAutoで現像
4枚目:JPEG撮って出し(ファイン)
1枚目、さすがに素の状態ではノイズは多いですが、服の表面
とかディテールは結構残っていると感じます。
2、3枚目はソフトによるノイズの消し方の違いの参考になる
でしょうか。
α77はRAWではα55と比べてもそれなりというか、
LightroomとかDxO Optics Pro7とかを使えば高感度撮影時のノ
イズそれほど気にならないレベルにできるんではないでしょう
か。ただし、α77に添付のImage Data Converter4では、満足
いく結果を得るの難しいと思います。
RAWではありませんが、個人的には4枚目の撮って出しの
JPEGに不満を感じます。
一見ノイズが綺麗に消えているように見えるのですが、服の表
面の質感が、まだら状に“溶けて”います。このような状態は
カメラの背面液晶で拡大してみてもわかり、非常に違和感があ
ります。特に細かいテクスチャーとかに出やすいように感じま
す。
ちなみに、ISO1600とかで撮った写真を背面液晶で拡大・再生し
た時、α55の場合、「再生→お、綺麗ジャン。拡大→結構
(ノイズで)ザラザラしてるかなー」って感じだったのが、
α77の場合は「(中略)、拡大→(ドロドロ?モヤモヤ?)
なんだこりゃ?」って感じることが多かったので、結果として
α77ではISO-AUTOの範囲は100から800にして使っています。
補足ですが、ISO1600でも上に書いたようなことが特段気になら
ない場合も当然あります。
書込番号:14021431
12点
こんにちは
白熱していたので 叩かれ三昧のα77が気になりはじめ、どんなものか?と、日々興味を持ち始め
値下がりを待ってたけど、なるほど、こういうことでしたか。
「謎の氷がすっきり溶けた」感じがします。
色々心配人さんが嘆くのも、個人的にこれは十分理解できますね。
というか、ずっと一眼レフ使ってきた人なら皆これは初めてのことで、ちょっと驚くでしょう。
多画素による極小ピッチの弊害なんだろうなあ。
おそらくソニーとしては カメラはスチルとして高感度時の画質重視ばかりじゃなく、
動画や高速連写、高速LV等、トータルでその価値を計って欲しい、ということなんでしょうね。
この「他にない際立った多画素」路線はソニーらしさの売りの一つなので、今後も変えてこないと思います。
そうなると当然賛否両論になり、付いてこれる人と、来られない人で二極化しそうですね。
一番良いのは各メーカーが、多画素一眼と低画素一眼の併売をすることなんですが、やらんだろうな〜
書込番号:14021499
14点
完全に俺の意見をまとめて貰った感じがして感謝している。
実は自分で愉しんで捕るものは動きの早い鳥とか動物、
そしてシャッター速度を落として露光を稼げる風景や花。
ここは失敗しても良い。愉しみだから。だれにも迷惑はかけない。
こっちはまぁ綺麗に撮れるんだよ。屋外だし。AF早いし。
問題は写真を頼まれた時の話。
俺の写真の作風から何故か人物。それも明暗のハッキリした艶やかなのを求められる。
それも室内が多い。
荒れる上に質感が出ない。しかも赤が強いから簡単に赤みを帯びたホワイトバランスに。
ツアイスを使うと余計。ポートレートでツアイスを使うのをためらうカメラとなった。
RAWで現像とレタッチでシミやらしわを消す。だが、そのRAWが困った出来。
ここでホワイトバランスの調整も出来ない。JPEGでは困るのはココにもある。
外で子供の写真だと斜行した赤みのある光線でも味になるから良い写真になる。
俺はこれを狙って出したり引いたりしないとならない。その時にこのRAW画質だと困る。
センサーの改修は本当に製造責任として有償で良いのでやるべき。
ここでα65と画質の差を付ける案は必要。
費用対性能の話も散々書いた。
α77が他中級普及機と同じ価格に落ちる頃には他の機種が新機種となり、
α77の先進性は先に発売した分陳腐化した錯覚で見られてしまう。
その頃にはα65が今のα55辺りの価格に迫るだろう。
性能が大きく変わらないなら、多くのパパさんの財布を握るカメラに興味ない奥さんは
α77分の予算は出さないだろう。
ちぐはぐというか、おしい!所を本来設計計画で目指した性能にして無償なり、有償なりで対応。
そうすれば「又とんがったのを出しても余程悪ければ後々対応がある」という安心感とブランドイメージが付く。
俺たちユーザーは安心して中級機なり上級機なりレンズなりを買える。
こういう安心があればハイアマだけでなくプロでも愛用できる。
ここで初めて、マウントで囲ってレンズで稼ぐという話が出てくる。
いくらエントリー層増やしてもレンズは売れない。
PS3いくら売ってもソフト売れないと赤字だったろ?それと一緒。
ここで「他のマウントもあってα77あるからこのカメラはこれでいいよ。」
と平然とユーザーに言わせているようではダメだ!
「俺はαの画質でないとダメだからAマウントしか持っていない!」
と言わせるカメラ作らないと。
α900はカメラ自体は売れなかったかもしれん。
でもこのカメラを買った人は高級レンズを結構買ってるはずだ。
α55がいくら多く売れても高級レンズを売る原動力とはならない。
本体の売れる売れないという所で見ていたらマウント商売は出来ない。
信頼できるAマウントで在る為にα77を完成させるのは最低条件だと襟を正して欲しい。
書込番号:14021549
23点
これって、DROはOFFにしているのでしょうか?
DROが少しでも機能していると暗所がノイジーになりますよね。
書込番号:14021624
1点
階調分解能の低い、12ビット機は、よく見ると、1,400画素あたりから、ぐずついてきますが、α77は、それに加え、高画素にしたための、大幅な、感度低下が、画質劣化に拍車をかけていますね。
後処理での回復は、限度があります。
せっかく、いい機能を盛り込んだのに残念ですね。
1,600万画素くらいで、14ビットで出し直した方がいいと思うのですが、これでも、低画質の液晶テレビで目が慣らされた、画質音痴の方には、よく売れるんでしょうね。
書込番号:14021758
7点
この画像処理って、今に始まったことではないでしょ。
1400万画素のα33もまさしくこんな感じですよ。NEXや55でも同じだったはず。
等倍で見ることを前提にしていないんですよ。
だから、今更さわいでもしょうがないでしょ。
書込番号:14021862
9点
14ビットがいいのなら別にαにこだわる必要ないですね。
無いものねだりは非常にみっともないですよ。
書込番号:14021964
12点
こんな理科の実験みたいな事やって何が楽しい?
全く…写真以外の事に話が向いてるよ。
ご不満があるなら、どうぞマウント変えてください。
書込番号:14022061
16点
ISO400であの口元ではm4/3にも負けそうだな。
こりゃ 販売中止しなよ。
恥さらしめ。
書込番号:14022092
14点
素子自ら発するノイズの検出は未だ難しいのでしょうかね。
画像処理アルゴリズムがちょっとおかしい気はします。
あとポートレートはISO320までだね。
ただ、ポートレートは1200万画素辺りがちょうどいい気はするね。
それ以上だと精細に写りすぎる気がする。
書込番号:14022497
3点
静的陰解法さん
そうなんです。
階調分解能、12ビットでは、APS-Cでは、1,200万画素、フルサイズでは、2,400万画素くらいが、限界なのです。
α700,α900が、この限界ぎりぎりセーフと言ったところでしょうか。
ソニーは、何を考えているのでしょうか、10年前の12ビット仕様で、どんどん、画素数を増やして行ってるのがつまづきの一原因でしょう。
書込番号:14022738
7点
Lightroom3.6いいなぁ。
SONYもPMB開発している使えないプログラマ切ってさ、
これをバンドルして売れば良いんだよ。
正直言って俺の意見に賛同されたり理解される方が俺にとってはショックなんだよ。
何年αマウントと付き合っただろう。
そんなに多くの機種使ってないうえに金銭的な事情で沢山のレンズも持ってはないが。
ここまで基本性能で落胆したカメラは正直無かった。
まだよ、アンチとか本当は持っていないとか、ネガキャンとか
俺のことを言われたい放題の方がα77フルボッコより気が楽というw
このカメラの開発に携わった人はどうなんだろうな?悔しくないのか?
それとも技術者のプライドよりSONY社員というプライドの方が大事で、
首をかけてまで良い物を作ろうという覇気はないのかもな。
上手く使えば良い画質にもなるから、
誰か「こうやったら綺麗に撮れます(作例付)」なスレ立ててくれ。
SONYだって流石にこの状態で放置は出来ないだろうからそれを期待して俺たちも何か頑張ろう。
とりあえずバッファ問題は超高速SDで少しは解決できる。
書込番号:14023126
8点
沢山の返信ありがとうございました。
画像については、77のセンサー特性とともに自分の腕であることの自覚はあります。
今日、意を決して「DT16-50」を買ってきました。
GN43のストロボと3点セットでしっかり愛用していきます。
>Swingin'さん
⇒やはり買うとしたらDT16-50が良いです。また、シグマが廃番放出品として4万半ばでアウトレットに出している50-150F2.8はなかなかの写りです。
>阪本龍馬さん・robot2さん
⇒投稿画像のタグを間違えました。ヒゲの男の子の方が「精細で鮮やかだが〜〜」で、女の子の方が「2倍」とすべきでした。また、女の子はPMBで彩度を+してます(やりすぎ)。
>OABさん
⇒ありがとうございます。ライティング頑張ります。
>なんちゃってGT30さん
⇒まだ一眼歴7か月。これからIDC4とPhotoshopELE10に取り組みます。
しかし、DxO は900板でも度々言及されるように、αと相性が良さそうですね。
>高山厳さん
⇒画素数が上がることでなく、結果として気持ち悪い絵が出ることが問題だと思います。
今日もヨドバシ秋葉で5NをAレンズアダプタも含めていじり倒してきました。
でもやっぱり「操作性」は5Nより77の方が全然良いです。
5Nって携帯いじってるようで。。。
なぜ、5N画質で77インターフェイスの機種が出来なかったのだろうか?と。
プロによる先行テストを徹底的にやってほしいなと思ってしまいます。
多分、今回はEVFと3軸LVにこだわり過ぎた。肝心なのは画質なのに。。。惜しい。
>写真好き(~~)さん
画像がなめらかになる処理ですか。。ありがとうございます。トライしてみます。
>POJ44さん
言う通りです。この間のサンプル画像の70-400Gで撮った「眠るシカ」見ましたか?
(私もクマの兄弟喧嘩を載せましたが)本当はああしたスレで盛り上がりたいのに。
>ECTLVさん
あの口元はISO1600です。でも、酷いことに違いありません。
77で安心できるのは個人的には1000(オートだと800)までです。
一方で、5Nは常用3200としながら、6400でも許せちゃう仕上がりです。
にもかかわらず、最高ISOは77が16000、5Nが25600になっています。
77(65)を800(NEX7は1600)にして、5Nを6400にすると問題があるんで、カタログはああなったと思う。
背番号「7」を背負うことがどういうことか、自覚が足りないんだと思います。
2ちゃんの「糞二―」は許せませんが、貴方の「恥さらし」はうなづけます。
>静的陰解法さん
厳密に見てみると250とか320とか、その辺かもしれません。
個人的には、1000と1250の間に好き嫌いラインがあります。
>色々心配人さん
明日また詳しくご返信します。
************************************
99は77の課題を煮詰めてくるし、24MPという噂どおりなら、
高感度高画質で売出し27-28万円といったところに落ち着きそうです。
問題なのは、すべてで上回る99の前で、77は中途半端な存在として「不要」になることです。
まあ、値崩れして価格差は付くでしょうが、99が欲しいけど買えないから77を買う人がいたら、不幸だと思います。
5d2と7dみたいな棲み分けが出来ていれば、7dも欲しくなるし、
d700とd7000ならそれより格差があっても機動性で使い分けが効くでしょう。
お金がなくて7dやd7000を買う人がいても、上記ほどには不幸にならないはず。
しかし、99と77はそういう関係にならない。freakishさんの名言
「別に「ソニー」に責任はないが、「ソニー」の「何か」がこの爺さんを苦しめている。」
ではないですが、そこに何かイラつくものがあります。
書込番号:14023227
5点
「代表の10番なのに。。。」
自分は初一眼で、8/24にyoutubeであのティーザーを見て欲しくなった一人です。
「Ultimate Picture Quality」は「嘘つけ」と思った(しかしここまで高感度がひどいとは)けど、
柔らかな音楽に乗せて古いミノルタカメラを映し、そこからゆったりと荘厳な音楽に変わっていく冒頭は感動的でした。
(いまどき電車ジャックや新聞一面のKissとか、ニコン1のTVCMと比べてみなよ)
http://www.youtube.com/user/Sony?blend=7&ob=video-mustangbase#p/u/100/OE7WMCQsJFc
デジタル双眼鏡といい、広告センスは評価できる。
(「お父さん、ドラマの最終回なんで撮れなかったの?」は時代錯誤のダメCMだけど)
そういえば、サイバーショットuという豆粒カメラを20代半ばに買ったことがあって、それらしき画像もチラリと入っていて、ミノルタ以来の伝統の7番を背負い、ソニーがサイバーショットで育ててきたデジタル技術と伝統を融合させる、というメッセージを感じた。
あのティーザーを見て3分後にウィキでミノルタ製品一覧をチェックした。
7番台というのは、ミノルタのSR-7から続く、いわば「代表の10番」的役割なんだと思った。
(9番台は、性能的にはもっと高いが「代表監督」的役割で、ファンの知名度や思い入れは若干低い)
「7が付くとはどういうことか?」
それは、あのティーザーの冒頭とストリクトな曲調を見る限り、込められてると思った。
実際、EVFやバリアングルや60p動画や手持ち夜景などは、パナ小僧(GX1)やオリ娘(EP3)など全く足元にも及ばないレベルだ。EP3のAFは世界最速をうたうが、77の方が急に遮ったものなどへの食いつきなどでは速い。
しかし、そのパナ小僧や名前の似てるコンデジ離れしたキヤノンの優秀なPS新台に高感度領域で負けてるんだよ。
これは否定できないし、大問題だよ。
だからこれだけ叩かれるんだし、叩かれるべきなんだと思う。
しかし、色々心配人さんと論調が交錯したが、
有償(安価)での新型センサ・エンジン入替だったり、
かなりフレキシブル&ダイナミックなファームアップがあったり、
XQDスロット・uhs-U対応やさらには通信機能追加も有償(高価)で対応したり、
というのがあれば、
携帯電話やパソコン的な拡張性という思想を持った新世代カメラの発端としてNEX7とともに名を残すかもしれない。
もちろんその点はすぐマネされるかもしれないが、潮流として大事だと思う。
完成品を1-2年で飽きたら捨てるというのはパチンコ台と同じぐらい効率&環境に悪い。
一方で10年も同じ性能のカメラを後生大事に使う時代でもない。
だから、有償アップグレードと大胆なファームアップの仕組みが必要だと思う。
ぜひそうなってほしいと思ってる。
書込番号:14023442
3点
みなさま、こんばんは
盛り上がっていますね。
私が前から考えていたα77の画質の問題点は、
ノイズの多さでも、等倍で見たときの表面の細かい部分のつぶれでは無いと思っていました。
NR処理がわるく、なんかネトネトしている処理の仕方を全面にするため、そのネトネトが、被写体の表面のテクスチャーの微妙な違いを消してしまって、なんか全面的にノッペリしてしまうんでしょうね。それを原因とした写真の奥行き感の無さ・立体感の喪失が一番の問題だと思っていました
ちなみに
K-5の場合、ISO1600の撮って出し等倍は、こんな感じです。
ザラザラでもテクスチャーが残る方向でNRをかけていますから、テクスチャの違いがあるため、立体感が失われない。
Rawを見ると、ノイズは多いがテクスチャーは残っていますから、LR3でも買って現像すればいいと思います。
低ISOからNRは掛かっていますから、どんな低ISOでもLR3からRAW現像するべきですね。面倒ですが
なんちゃってGT30さんのLR3の処理であれば、私には完全に許容範囲です。
憎まれ口モードでなければ
色々心配人さんも本当にいいこと書き込まれますね(私レベルのど素人が生意気言ってすみません)
LRでなんとかなるのであれば
ファームでなんとかしてくれたらいいですね
ビデオカメラじゃねえ、って色々なところから怒られそうですが
AF/MFボタンって、動画撮影の時、多用すると滅茶苦茶使い易いですね
本日、発見してしまいました(これって常識なんですかね?知りませんでした)
書込番号:14023628
2点
>>そのパナ小僧や名前の似てるコンデジ離れしたキヤノンの優秀なPS新台に高感度領域で負けてるんだよ。
これは否定できないし、大問題だよ。
そんなこと言ったら、同じ様な事例はいっぱいありますよ。
キヤノンの中型フラグシップ機7DはちんけなNEX-5Nに高感度領域で負けています。
これで7Dはクソカメラになるのでしょうか?
私はそうは思わない。
高感度領域以外にも写真を撮る要素はたくさんあるからです。
なんだか、針小棒大に非難することに快感を覚えているようですね。
本当に写真を撮っているのかな?
書込番号:14023644
7点
>>なんだか、針小棒大に非難することに快感を覚えているようですね。
>>本当に写真を撮っているのかな?
毎日毎日撮ってますよ。いつもスレ立てる時は絶対に掲載するぢゃないですか。
さっきの表現は確かに芝居がかっていて、良いモノの言い方じゃなかったですが。
orangeさんこそ暗所での画像をあげられてはどうですか?
この間の70-400の月の画像はとても素晴らしかったですが。(欲しくなっちゃいました)
書込番号:14023676
4点
俺が言うのも突っ込まれそうだが、常連同士のののしりあい止めようぜ。
見てると本当に画質で満足している方の人がどれだけ少ないかは解るし、
α900で究極に近い所まで完成したOVFを名残惜しむ声も解るし、
でもそれ以外のことは凄く気に入ってる人も多くて、
それだけ魅力はあるカメラだって事も全部ちゃんと読めば解る。
魅力あるから貶されると腹が立つから良い方向の事を書く。
反論に遭う。それを反論。それに又ry・・・
俺的な所だが
このスレの主のまとめ方が優秀で画質については結論が出つつある感じもする。
元々俺が感じたEVFの弊害は他のスレとベンチマークのスコア
(α77、55共にNEX-5N、NEX-7より20%程数値が悪い)で大体落ち着きそうだ。
バッファ問題はJPEGで書込爆速SDなら少しは改善。
LOW連写なら撮影が中断されることはないのも解った(連写速度は落ちる)
全体のモッサリはファーム待ち。
予測としてはα65の発売日1週間前辺りまで詰めてきて正式発表はα65発売日
センサーだけ改良して載せ替えすればα77の立ち位置は大丈夫だと思う。
実際今一番α77に困惑してるのはユーザーでなくてSONYだと思うぜ。
今の利益を取ってこのままの画質で仕様と言い張って今後のSONYブランド潰すか、
今回は勉強代だと割り切って、ビデオ部門から引っ張ってきたチーフ左遷してから
生粋のスチルカメラチーフの元で、本当の7ナンバーにα77を改修するか。
(有償無償どちらとしてもこれはやるべき)
ドラッカーなら今の利益を取るように言うだろうか?
どのみち問題点を分析して解決しないとダメだろうな。
書込番号:14023836
6点
このセンサーってイマイチなのでしょうか。
NEX-5Nを使ってて、NEX-7への買い替えを考えているのですが、暗所撮影が多い場合には止めたほうがよいのかなぁ。
同じようなカメラを買い増しするのもなぁ。
悩みます。
書込番号:14024226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありゃ、ISO1600だったか。
しかしひどいことに変わりはない。
美容整形事故の失敗例みたいで、
とてもじゃないが写真の本人には見せられないだろう。
ノイズが浮いてくるほうが見せられるだけ100倍もましだ。
この板で一番いい画像がカモを撮ったA900の細ノイズ満載画像というのが情けない。
やはり、NEX7頼みだね。
書込番号:14024517
5点
>>このセンサーってイマイチなのでしょうか。
NEX-5Nを使ってて、NEX-7への買い替えを考えているのですが、暗所撮影が多い場合には止めたほうがよいのかなぁ。
私はNEX-5Nを使っていて、α77を買い増ししました。
そもそも、得意分野が違うカメラです。
NEX-5Nは既にお持ちですから、その暗闇性能の良さや、小型軽量でどこにでも持ち出せることにお気づきだと思います。
一方、α77は高画素の2400万画素であり、高速連写に適しています。
昼間の活動カメラです。
実際に昼間にα77を撮りますと、軽く カシ と言うシャッター音が小気味よく、とても快適に撮れます。
センサー自身は良いと思います。NEX-7のDXoMark値は良いですから。
ただし、高速連写をするために、トランスルーセントミラーで約0.5段ぶんの光を取っていますから、暗闇にはNEXにかないません。
そのかわり、NEX-5Nには無い、高速性能と2400万画素の高解像度と、多くの素敵なレンズがあります。
これはこれで魅力的です。
ですから、私はNEX-5Nとα77を使い分けています。両者は互いの弱点を補う良い補完関係にあります。
今は、EUROが安いので70-400mmGが11万円で買えました(α55のスレに出ています)。このレンズとα77はとても相性が良いです。
こういう使い方も似合うα77です。
ちなみに、α77はNEX-5Nよりも高感度性能は低いです。当然です。NEX-5Nの1.5倍の高画素ですから、そのぶん解像度は高くなりましたが、暗闇には弱くなります。これが技術の選択ということです。NEX-5Nは暗闇性能を選び、α77は高解像度と高速連写を選んだ。
DXoMark値を添付します、Low-Light ISO を見てください。
Overall Score Color Depth(bit) Dynamic Range(Ev) Low-Light ISO
NEX-7 81 24.1 13.4 1016 2400万画素
NEX-5N 77 23.6 12.7 1079 1600万画素
NEX-C3 73 22.7 12.2 1083 1600万画素
α77 78 24 13.2 801 2400万画素
α55 73 23.0 12.4 816 1600万画素
α580 80 23.8 13.3 1121 1600万画素
書込番号:14024530
4点
写真撮影というのは数字で撮影してるのではありません。
数字で撮影できるのなら誰も苦労しません。
もちろんこういう数字は無視していいというわけではありません。
参考にするだけであってカメラ選びに影響するかどうかと言われればNOです。
その人の価値観などで総合的に判断して選んでるはずです。
orangeさんは写真が好きなのではなくてタダ単にソニーのカメラが好きなだけでこういう自慰的な書き込みしてるだけに過ぎないようにしか見えませんね。
まあ、カメラが趣味でも機材収集が趣味で床の間に高級機材を飾って眺める趣味という人もいるようですからorangeさんのような人も私は否定しませんがカメラ機材は使いこなす努力をしないとどんな高級な機材でもいい写真は撮影できません。
書込番号:14025074
11点
色々心配人さんの例のスレッドでの客観性を欠いた一方的な叩き方には、かなり強めの反論をしたが、sutehijilizmさんのように、悪い箇所をきちんとまとめた叩き方なら、同意するしかないね。
事実だし。
特殊な撮影でもなんでもない通常の撮影領域において、いまどきの一眼の平均性能を下回る高感度性能なんだから、バランスを逸した高画素数化なのはあきらかだろうな。今回のα77に関して「だけ」は「高画素数化は悪」だった。これによってα77につめこまれた素晴らしい技術の数々の価値を大幅に落としたといっていいだろう。
こういう事言うとすぐ「低画素数信者がよー」とか言うのが出てきてウンザリするんだけど、別に結果が良いなら何兆画素でもやっていいんよ。(画質だけでなく、連写の性能や、RAWの容量問題なども解決した結果なら)
俺だって、77が性能が明らかになる前は、この高画素数でも、従来以上の性能にできるだけの新センサー技術の裏付けがあるものだと思ってたから期待してたし。
しかし実際の結果は、無理な高画素数化で連写可能時間はわずか1秒ちょい(過去の下位機種、α55にも劣る連写可能枚数)、連写撮影において重要な高感度の画質はボロボロ・・
せっかく、連写とAFのために、画質が多少犠牲になるTLMという仕組みまで導入し、新開発のAFセンサーを導入、AFと連写性能を他社製品を含めてもトップクラスにまで高めたスピードモンスターカメラを作りあげたのに・・
・・これじゃナニやってんのと思わないほうが不思議だろう。
なんというか、ボディは最高のオフロード用のマシンに、トルクが弱い高回転数重視のサーキット用エンジンを載せたような、組み合わせがチグハグなんだよね。用途によっては最高のパーツなんだけど、ボディの設計とマッチしてない。
どうみてもやってることの歩調が合ってないんだが、センサーは言われたままのモノを使わないといけない上意下達な風潮でもソニー内にはあるのかね?
せめて1800〜2000万画素くらいなら、まだもうちょっとマシだったんじゃないかと思えるんだが。
書込番号:14028153
14点
色々心配人さん
おはようございます
iso50は試されました?
もちろん使える状況は限られてきますけど
私的にはまったく問題のないレベルなんです
書込番号:14029084
0点
こんにちは。
α77とニコン1はプロ野球のドラフト的に言うと大目玉だったはず。
片や滅多に使わないであろう高感度画質、一方は半年程度で飽きそうなFT1装着による
インチキ超望遠撮影ばかりのコメント。
>他機種も含めて色々な投稿と見比べても満足できる仕上がりです。
こういった優秀な面があるのでしょうから、もっとアピールしたほうがソニーも喜ぶと思います。
ニコン1にしても折角の1用に用意したレンズが蚊帳の外って感じですからね〜。
新規購買層は1用レンズの描写に興味があるわけでして・・
今後はISO100にてトライした超?高精細写真の投稿を楽しみにしております。
書込番号:14029107
1点
kaitennさん
基本的に拡張ISO-は高くても低くても画質は荒れるみたいだから使わない。
多すぎる分にはフィルターで落とせる。と言うよりも光量過多になる撮影がレアだから
個人的には要らない機能の内の一つ。滝とか沢とか撮る機会少ないし。
流し撮りならF8迄は絞りたいからSS落としても光量は飽和しない。
SS高いのとTLM損失のせいか、光が多すぎて困る事少なくなったな。
逆に光が足りなくて困った事は数倍に増えたけれど。
書き込み見て気づいたがα55がディスコン?αの現役機ってダメセンサー2機種のみ?(今はα77のみ)
そんな経営戦略ならVITA出来ちゃうよな。
3DSの売り上げに勇気貰ってる場合じゃないだろw
書込番号:14029319
4点
現像処理もう少し勉強しましょう。
くだらない常連の書き込みが多すぎる。
書込番号:14029352 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スレ主様
横から失礼します。
>kaitennさん
どうもです〜。
α77/900♪楽しんでおられますか?
さて、もしご存知なら教えてもらいたいのですが、α77のスマートテレコン機能ありますよね。
あれを使ったビデオ撮影ってできるのですか?
製品説明で記載なかったので、できないような気がしますが、もしかしたらと思って・・・
すんません、変な質問で(汗)
α99の噂がこの春なさそうなので、4月息子イベントでビデオをα55じゃ辛いかなぁと思い、
α77/65/NEX7もしくはSAL70400Gで検討しています。
スマートテレコン使えたら、70400Gは無くなるのですが・・・
というか、物欲を息子イベントに置き換えて何か買いたいという感じかも知れないのですが(汗)
全部買えという提案は勘弁してください。
お暇なときに教えてくださーい。一番ビデオ使っていそうなので、ご指名してしまいました。
指名料は勘弁してください・・・すいません。
書込番号:14029448
1点
色々心配人さん
どこかでチャートを見たのですが
iso50にすると、白トビはし易く、明るい側のダイナミックレンジは狭くなるけど
下側は広がるみたいです(当たり前ですか)
こんな意見(dx0)もあります
>また、α77はISO50とISO80では非常に良好なダイナミックレンジと色再現のおかげで、見事な画質を得ることができる。
http://digicame-info.com/2011/09/dxo-mark77.html
さすがにテクスチャーが潰れず
立体感の喪失も少ないと思うのですが
私は、週末の撮影時では、iso50でraw現像してシャープを落し現像してみました
私が間違っていたこといってたら
前のように指摘くださいね
ご存知でしたら大変失礼しました
書込番号:14029454
1点
MBDさん
こんにちは
家に戻ってみてスマートテレコン試してみますね
使ったことがありませんでした
パナソニックのGH2では出来ました。便利な機能みたいですね
私はGH2でも殆ど使いませんでしたが、一度だけ、体育館の中でお遊戯するのを
2階席から撮影する時に使いました
画質劣化も殆どありませんでした
皆さん便利に使われているようです。
α900、まだお店に取りにいけていません
昔、CFカード持っていたのですが、手放してしまいまして再度買わなくてはいけません
メモリースティックでも問題ないのでしょうか?
α77と併用できるメモリースティックのほうがありがたいんですよね。
書込番号:14029522
1点
横から失礼します。
kaitennさん
ISO50は、RAWじゃなくて撮ってだしでも ISO100よりいい感じに見えますよ。
もちろん白飛びには注意でしょうけど。 長秒以外も結構使ってます。
ISO AUTOが 50から出来てもいいのになって思うくらいです。
α900はメモリースティックで何ら問題ないですよ。私もメモリースティックです。
MBDさん
なぜかこんなところで(笑)。
動画のスマートテレコン出来ないです・・・通常撮影で超広角や望遠で重宝してます(笑)。
トリミングって話しもあるかと思いますが、めんどくさいし撮ってる望遠感が気持ちいいです(笑)。
70400Gはいいよぉ〜いいよぉ〜いいよぉ〜来週には買うでしょう(爆)。
書込番号:14032065
2点
>70400Gはいいよぉ〜いいよぉ〜いいよぉ〜
笑ってしまいました。
ホントに良いみたいですもんね。
私は『伸びない」70-200G に興味有るんですけど…って、
他マウントに移るんじゃなかったのかよ>自分。
でも70-400Gは本当に良さそうです。
書込番号:14032324
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
あちゃ〜 見つかりましたか(汗)情報ありがとうございました。少し残念かな(笑)
SAL70400G・・・買ってしまいそうです(爆)
息子の発表会が4月にあって、6月にもイベントに参加するので、
それまでに、何か考えないとという理由で物欲を満たそうとしています(笑)
後、α55もディスコンになってしまったようで、私の持っているカメラ全部ディスコン・・・
なんとなく寂しいのと、やっぱ新しいカメラでスレに参加したい♪も強いです(笑)
両方買うって話になりそうな予感が・・・
今年から、思いっきり貯金をしようと心に決めていたのに(汗)
知り合いの息子さんが薬学に行って来年卒業するのですが、年260万円で6年間かかったそうです。
約1300万円ということは、今の息子預金で丁度良い感じなんですが、リスクを見て、
この2倍を貯めようかなぁと考えています。つまり倍の金額を貯めるってことですね。
息子の生前贈与(別枠110万円無税)も始めているので、意外とお金貯めまくり状態なんですよ・・・
今年はお小遣いが半分になってしまいました(涙)なので、大人買いができない状態です(爆)
この年になって、こんなせこい生活を考えるとは・・・20代の生活に戻った感じです(笑)
と言いながら、たぶん我慢できなくやってしまうと思います。
また報告しますね。
α900板でも待ってますよ〜
書込番号:14032341
2点
ISO-50試してみるか。
何か本格的にポジフィルム的立ち位置のカメラになってきたな。
発色とか、光量あれば綺麗に写るとか、ISOが全く上がらないとか。
笑えない話、「デジカメにポジフィルムの楽しみを」というキャッチコピーなら
誰も文句言わず他社マウントユーザーがサブカメラとして買ったかもな。
リサーチと言い売り方と言い、営業マーケティングが機能してないのだろう。
自らのステマにリサーチが混乱してる感もある。
書込番号:14032471
8点
スレ主様、スレをお借りしてすみません
MBDさん
遅くなりましてすみません
river38さんがお答えされた通り、駄目みたいですね
録画ボタンを押すと戻ってしまいますね
このテレコンが動画で使うことが出来れば便利なんですよね
GH2の場合、中央部の1920*1080だけ切り出しますので、劣化がほとんどありませんでした
ボケを考えず、動画の画質だけを考えますと、α77よりもGH2の方が上だと思います。
GH2は動画に特化していますので、ホームビデオというよりも
テレビドラマも撮影できるほどの画質です
たしか、「モテキ」というドラマがこのカメラで撮影されたはずです
私の今まで購入したカメラって全て動画撮影が可能なカメラなんですが(今回のα900を除いて)、
動画の画質や使い勝手ということからすると、GH2が一番良かったです(次がα77です)。
評判の良い7-14(換算14o-28o)のレンズを使うと、14oの超広角の面白い動画が撮れます。
GH2と7-14は手放して後悔しているカメラレンズです。
river38さん
メモリースティックの件
お答えありがとうございました
この2台の組み合わせもいい組み合わせでは無いかと思えています
バッテリーも共通ですし
昨日、α900を受け取りました
小型のカメラが好きだったはずなのに
何故か、α900を手に入れてしまいました
フルサイズ初めてではないんですが、妙にワクワクしています
三角頭が愛嬌のあるカメラですね。
本当にこれも何かの縁だと思いますので、α77共々α900も楽しもうと思います
自宅のどこかに、1枚くらいCFカードがあるはずなのですが
探しているのですが見つからず、まだ一枚も写真を撮っていません
メモリーステック買って来ます
書込番号:14032577
5点
またまたすいません
夜の世界の住人さん
見つかっちゃいました(笑)。
70200Gが他のレンズに化けちゃったのに私がちょっとだけでも影響してたら申し訳ないです(汗)、でも70200G買う楽しみが残ってマウント移行が遠のいて、またしばらく、どうしようもないソニーさんといっしょに楽しめて良かったです(汗)。
MBDさん
なに書き出すんですか(苦笑)。それ読むと、買いますって言ってるのと同じです(笑)。
α900でも、息子さん撮影は ISO200撮影に拘っておられるから、70400G+α77はかなり厳しいと思いますよ。だからいっぺん確認のため買ってください(笑)。
kaitennさん
メモリースティック SONY純正でα77と共用するなら HX-**B がいいと思うというか、末尾 Aは旧タイプで読み出し遅いので注意してください。
あと、撮影中の共用はカメラのファイルカウンタが狂っちゃったと思いますので注意してくださいね。
ではではこれにて終わります。
失礼しました。
書込番号:14035391
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>river38さん
いや〜そろそろ息子の将来を考えると、さすがに無駄使いやめないとヤバイかなぁと考えました。(笑)
まじで、節約生活しています。(号泣)本当に切ないくらい我慢しています。体に悪いです。
ただ、息子の運動会では、600mmを使うことがあったのです。
その時は300mmGにx2TCを慌ててα900いつけて撮影したのですが、70400G+α55でバッチリですよね。
それで70400Gを考えていたのですが、運動会がメインになるので、基本、光は十分ですから、
α77でISO100であれば、結構いけるか・・・違う違う(汗)
4月〜6月にかけて、息子の発表会や色々あるので、何か買うと思いますが、
素直に新しいハンディカムにするかも知れません。ついでに70400Gかな(爆)
NEX7も欲しいんだけど、なんとなくもう1つなんですよね・・・何故か爆欲になりません。
仕方ないから、α900新品をもう1台買ってやるかぁ香港で♪ でも持ってるし(爆)
もしかしたら、我慢しているつもりですが、基本買う物がないんですよね・・・70400G以外(汗)
70400Gをぶら下げて重そうだけど楽しそうなriver38さんが想像できます・・・
僕も欲しいよ〜
また宜しくお願いします。
書込番号:14035965
0点
横レス失礼します。
>>river38さん
とんでもないです。むしろ単焦点レンズの良さと、それに伴う「レンズ交換の楽しみ」を教わったと思っています。
おかげさまでαとは長い付き合いになりそうですよ。おそらく今後も完全に切れる事はないでしょう。
こちらこそ、α77を購入した river38さんに申し訳ない書き込みが多いですが…。
またよろしくお願いします。
書込番号:14036138
1点
若者の車離れが、本格化してますよね。
カメラ離れも進んでますよね。
10万円以下でのミラーレスが増えてきて、画質がコンデジよりマシならそのくらいでいいユーザたくさんいます。
一部、コアなユーザさん、プロの方はソニーというメーカを選択肢に入れないでしょう。
お金ためて、D4購入したほうが幸せだと思います。
ころころカメラ本体取り替えるより、高額なカメラを10年以上使い倒したほうが幸せでしょうし。
先に誰かが言ってるように、ここに書いてあること 理科の実験ですか?。
知識の出し合いをすれば、それがカメラ愛ですか?。
Q&Aも、初心者のコメを拒むような雰囲気が続いてますよ。
αユーザは、写真よりメカ好き?
普通にコメントも入れずに、読むだけの方も多いから、このような批判を浴びてる機種を10万円以上だして買う人いなくなりますよね。
一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
これから、一眼レフ購入しない層が増えてくるでしょうね。
1万円きったサイバーショットありますし。
コンデジ画質ですか、中級機にはありえない画質ですか?
初級、中級機、上級機って具合にカメラが級分けされてるのが宜しくないです。
腕前 初級の人がニコンD4購入したら、どんな写真が撮れるのでしょう。
やっぱり60万円以上する高性能カメラは違うと微笑むんでしょうね。
それをみせてもらって、写真を鑑賞すると確かに映りは完璧、階調も正しく、立体感がある、人肌の再現性も撮って出しでも十分いける感じ。
で、いい機械で撮ると写りもいいですね って応えると喜ばれます。
けして、いい写真を撮られましたね とは言ってませんが。
機材のおかげでしょうというニュアンスを含めています。
α77に対する膨大なるご批判、ネガティブキャンペーン。
購入した方で満足いかないと投稿して、あーしたら、こーしたらとそれこそ無理な注文をする。
じゃなぜ不満があるかというと、値段に折り合わない低クオリティだからと。
はぁ?
α77が、7〜8万円なら納得の画質だが、12万円もするのに中級機の画質ではないと。
さらに、過激な発言があり、無償・有償で改修してくれって(笑)
クレーマー以上にモンスターなユーザがいたりする。
購入したのは、自己責任なんでメーカーは折り合わんでしょうね。
ノイジーでいいじゃないですか、等倍で使おうと思わなくていいじゃないですか。
カメラじゃなくて、一眼で動画を撮るのが目的でカメラ購入する人には、過去のあーだらこーだらはいいですよ。
動画優先、静止画サブ。
写真はほとんどプリントしない、現像しない。
鑑賞方法は、液晶テレビやディスプレイで。
トレンドはそちらに向かってますよ。
写真撮りたいなら、キャノンかニコンへいけばいいですよ。
あちらは、カメラメーカーです。
ちなみに現所有の一眼レフカメラはニコンD300です。
数年前のカメラからすれば、雲底の差です。
低価格サイバーショットと同じ画質ですか。
それでは、開発する技術者のがっかりです。
ソニーが一部の意見でコンデジだけに絞ってきたら困るのはαユーザですよね。
行き過ぎた批判は、みっともない。
買わなきゃいいし、買ってダメだなと思うなら、市場に出回ってないので高く買い取ってくれます。
それにしても、オリンパス ペンは、批判やネガが少ないのはなぜ?
荒れませんね。なぜ?
ネットだって偏向してるんだなぁと冷めて読むようにしています。
ダメな機械と思うなら腕前で補ってください、それでもだめなら売り払って、ニコンやキャノンにいけばいい。
12万円も出したのに、性能しょぼいですか。
ここ読んで予約キャンセルした人多いでしょうね。
影響大ですよ。残りますし・・。
書込番号:14036524
16点
>>スッキリ01さん、
>一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
ちなみに私も「若者のクルマ離れ」があると思っていたんですけどね、
「維持にお金がかかるから買わないだけで、欲しいとは思っている」人が結構な割合なんだって。
…ホラ。しかも ソニー損保 調べだってよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/11/news055.html
α77についてはね、エンジンはそこそこに、いざとなったら爆発的な力を瞬間的に出すチャージャーを乗せていながらも、ハンドルやペダルはファミリーカー以下の遊びグラグラ…みたいなモンだと思います。
他のスレッドにも似たような方がいたけど、普段マクドナルド食べてる人の「頭数が多い」からって、それをレストランの常識に持ち込まれても困るってものじゃないかな。
ここは普通に、「イイモノは良い。ワルイ物は悪い」。
アナタこそ、キヤノンでもニコンでもなく、「ソニーのサイバーショットにしときなよ」。
好きなんでしょう?
そういうお仕着せ機能満載なカメラが。
D300 持ってるの? へーぇ。って感じですね。
頑張ってね。
書込番号:14036647
11点
>>スッキリ01さん
>一部、コアなユーザさん、プロの方はソニーというメーカを選択肢に入れないでしょう。
全然わかってないな〜。コアなユーザーだからαを使うんですよ。
書込番号:14036820
3点
夜の世界の住人さん
このカメラは、夜の世界の住人さんには、心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えているんだと思います。
お気持ちはわかります。
言葉だけではないです。
でも、違うんです
いろいろと不完全なカメラであることは間違いないんですが
使ってると、本当にたまにですが、α77の奥底から魅力を放つんです
その魅力の放ち方が、使っていない人からすると、不完全な部分が大きい為に判りにくいんです。
このカメラが中級か、サイバーショットか、デジタル一眼かはともかく、
気に入ってる人は、本当に満足して楽しく使ってると思います
(ネガな情報に心も揺り動かされることもあると思いますが・・・)
トータルでみると、スペックだけのカメラに見えると思います
でも、使ってると、それぞれの開発を担当された方が本当によくよく考えて作ったというのがよくわかるんです
例えば
ボタンの位置操作性
トロイ操作感はともかく、本当によく考えられていると思います
ファインダー覗きながら、そんなに慣れなくても、右手の指だけでまったくの感だけで操作できるように、絶妙な位置にボタンダイヤルがセットされて、なおかつカスタムも絶妙です
相当考えられたというのが伝わってきます
三軸液晶の配置もそうですね
画質にしても、iso50,64,80といったiso100以下の画質は,論議を招きそうな発言は避けたいと思いますが、A900をお使いの方にも判断していただきたいところもあります。
その他AF関連等々
使ってると「あぁ、これっていいなぁ」と思うんです
それぞれ部分部分では、多分優秀なソニーの担当者が自分の知恵と時間を使って、全力で作ってきたカメラであることがわかるんです
ただ、ところどころ失敗があるから、使っていない人には、その失敗が大きく、ただのスペックだけのカメラに見えてしまうんです。
良い所が見えないだと思います
でも、その良いところっていうのは、かなり高いレベルなんです
もちろん、悪いところもかなりのレベルなんですけど。。。
いいところが尖ってて、α900のように調和はないですけど、面白いは面白いんです
私もα900を購入しましたが、このようなカメラがなくなるのは、以前からαを使われていた方には耐え難いことだと思います。
α99がどのようなカメラになるのか、心配でしょう
でも、気に入って使っている人の気持ちもよくわかるんですよね
面白いカメラなんですね
これ
書込番号:14036837
9点
>>kaitennさん
α900ご購入とのこと、あちらのスレにも書きましたが、おめでとうございます。
いい機会なので書いておきますね。
>心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えている
…違います。
しかし、肝心な所で外しているがゆえ、『あまりにも惜しい。』
そして、その外しているところが、あまりにも基本的な部分であるがゆえ、『行く末が心配』なのです。
購入した方々が満足しているのも本当でしょうが、反対に、この機種に不満を述べている方々も決してウソを言っているわけではないと思います。
>面白いは面白いんです
そうなんですよ、分かっているんです。
そこが今現在の「ソニーの売り」ということも。
でも、「面白いから」ってだけで、そのマウントシステムに100万円注ぎ込みますか?
はるか以前から気になっていたことです。
言い方は悪いですけど、ボディの目新しさで引っ張る「チンドン屋路線」。
私の過去の履歴当たっていただければ分かります。
…こうなるのは薄々分かってはいたんですけどね、
まぁこれからってこともありますので、懲りずに行きますよ(笑)
書込番号:14036953
7点
ハイライトでのダイナミックレンジを考慮すると、常用ではISO64か80がこのカメラはベストだろうね。
ISO100でも条件によっては青空などノイズが出る。
いずれにしてもしっかりと撮れる設定を見つけるまでは苦労するが、使いこなせば満足のいく画が出るカメラだろう。
当然NR,DRO,手振れはオフ,十分な光量じゃなければ等倍で満足いく写真には仕上がらない。
私は使わないがAWBの傾向も今までのαと違い、キヤノンに近くなったようだ。
ヘルプボタンで初心者にもアピールしながら、(笑)その実SIGMAのカメラのような気難しさがある。
便利さ、先進性は比べ物にならないがね。
書込番号:14036973
4点
勝手につぶしあってください。(笑)
おかけ様でα77キット購入見送りました。
ニコン D300後継機まで待ちます。
ソニーのデジ一眼の人は親切この上ない。
荒れるだけ、荒れてください。
どんどん2Ch化して信用を落としてください。(笑)
書込番号:14037377
8点
>なんちゃってGT30さん
αをフィルム時代から愛用してる物です。(現在α700)
α77を購入するか迷ってる次第ですが、クチコミによせられる
画像みると購入意欲が萎えてしまいます。
「室内でISO1600、ノーフラッシュ」のサンプルを掲載されてますが、
以下の2点ほど教えてください。
・「室内でISO1600、ノーフラッシュ」で撮影する主なシチュエーション・被写体
・「室内でISO1600、ノーフラッシュ」でも満足できる画質の機種(他メーカでも)・レンズ
充分な光量があれば、という意見もあるようですが、「デジカメWatch」等見る
限りは「なんじゃこりゃ油絵つぶれ等倍画像」です。最近クチコミ投稿のカモさんたち
の写真は綺麗ですが、これは「加工してるから」または「明るいから」なのでしょうか?
フジフィルムのコンデジなどは明暗関係なく油絵つぶれ画像ですが、α77はどうなんでしょう?
クチコミ拝見するほどわからなくなってきます。
よろしくお願いします。
書込番号:14037523
1点
少なくともデジカメWatchの「ISO50,NR弱の人形の画像」をカラーエッジで確認する限り塗り絵ではないね。
16-50でここまで写れば上出来。
135ZAならさらに、ということだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111026_486231.html
ISO1600は等倍では塗り絵だが、APS-C,24MPの等倍拡大ならこんなものでは?
問題はNRの掛け方が強過ぎるのと雑過ぎることだね。
このせいで立体感を喪失させてしまっている。
他のメーカーがこの素子を使用したときにNRの下手さが露呈するだろう。
使えば、だが(笑)
書込番号:14037782
3点
>Logicool!さん
ご意見ありがとうございます。
「高感度時のノイズNRの掛け方の処理」が雑なのですか・・
確かにISO50NR弱の人形は綺麗ですね。
下のほう写真の猫がひどい(毛がつぶれてる)のはISO1600でした。
低感度でシャッターを確保し撮影となると、高価な明るいレンズと組み合わせ
となる感じですか・。
はぁー・・迷います。
書込番号:14038011
1点
>スッキリ01さん
ここの人たちは熱くなり過ぎているのだと思いますよ。
写真を文章で感じ取ろうとしているようです。
実際は皮膚や目で感じるものなのにね…
チョット冷静になれば済む話です。
ただ一人の心無い書き込みで、ここまで熱くなるのも珍しいですが…
結局、購入を見送られたそうですが残念です。
機会があれば店頭の展示機などに触れて、ご再考頂ければと思います。
少々クセはありますが、悪いカメラではないですよ。
書込番号:14038083
2点
>>最近クチコミ投稿のカモさんたち の写真は綺麗ですが、これは「加工してるから」または「明るいから」なのでしょうか?
ありがとうございます。
綺麗な写真が撮れた理由は、二つくらいです。
1.このカメラを愛している。
だから、一生懸命綺麗な写真を撮ろうと色々工夫する。すると、天も哀れんで良い光を送ってくれる。素人の私が綺麗な写真を撮れるのは、天からの贈り物なのです。私の腕など大したことは無い。
2.そうは言っても、自助努力はいつもしています。天は自から助くる者を助く。今回も、皆様の書き込みを見て、RAW現像に、AdobeやDXOが良いと判ったので、それを使えた事が良い結果になりました。
色々と有効な情報を与えてくれた皆様のおかげです。ありがとうございます。
今後とも、種々の情報を出し合いましょう。三人寄れば文殊の知恵。
α77は文殊の知恵で、使い込める事が判ってきました。
比類なき高速連写や60Pビデオもありますから、使いこなす価値があるカメラですね。
もっともっと学び続けたいと思っています。
書込番号:14038350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY筋の泣きが入ったかな??
しかし、SONY板は容赦はないんだよ。
例えば・・・・
>
このカメラは、夜の世界の住人さんには、
心底、サイバーショットの大型版のポンコツカメラに見えているんだと思います。
>
とんでもない、かつてのSONYはこういうサイバーショットを出していたんだよ。
F828:希望小売価格160000円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410413/
DSC−R1:発売時120000円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/
現在のセンサーの進化やミノルタボディー、ファインダーの技術追加を考えれば、
当時の並び無きサイバーショットフラッグシップの大型版にすらなっていないのだ。
いったい4年間何をしていた?
と言われているだけだ。
書込番号:14038374
9点
>orangeさん
ご意見ありがとうございます。
愛する心と技術(RAW現像・知識)ですか。なるほどです。
デザイン・性能・手触りは惚れ込んでます。
ビッグカメラ有楽町店で何度もいじっては、ため息。
高感度・等倍画像に迷わされてましたが、さきほどCAPAのHPに
「ソニー α77 実写画像オリジナルデータ」をみつけました。
等倍でみると「んー」と気になる箇所もあるものの、モニターに(32インチ)
壁紙にしたところ素晴らしい解像度と色合い!(もちろん低感度写真です)
一部も大切ですが全体をみるのを忘れてました。
購入して、使いこなしてみます!!!(完結)
(あ、ECTLVさんF828は良いですよねぇー望遠域もうちょい欲しかったです)
書込番号:14038495
4点
サイバーショットの現代版がNEXなのでは?
ミノルタの流れではNEXは作れないし、かと言ってゼロからも一発で完成品は作れない。
デジイチ部門とサイバーショット部門の融合でNEXが生まれたと思います。
文明論的に言えば、異質の二つの文明が出会って、新しい文明が生まれる。故に新しい文明は辺境部から起こる。
今回のNEXも、ソニーの一眼の主流からではなく、傍流から生まれたと思います。
主流はα77を作ろうとしてもたついている。α99も作れないでいる。
逆にその傍流は、孝行息子であり、今後のソニーを助けて、いずれは成人してカメラ部門の屋台骨を支えるように成長するでしょう。
結果的にソニーは二つの分野で活躍できる(はずであった、洪水が無ければ)。
洪水後は危機管理能力の低さが露呈している。
いまだに、フルサイズ3種類に固執している。そんな力は洪水と共に流れていったのに。
キヤノンは2種類を1種類に絞って完成させつつあると言うのに、ソニーは方針すら示せていない。
攻めに強く、守りに弱い体質かもしれませんね。
何でも良いから、最初の1台に全精力をつぎ込み、残りは捨てることです。
1台目が出てから、体力が残っていれば2台目を作てくれれば良いです。
α99が秋にしか完成できないのなら、それを捨てて、春に完成できるカメラを出す方が良いのではありませんか?
そのめども立たないのなら、一旦全部捨てて、α99だけに絞って、8月発売を目指してはいかがでしょうか?
別に3機種も要らないですよ。きちんと動く1機種で良いのです。
机上のプランではなく、実願可能なプランで頑張ってくださいネ。
書込番号:14038607
2点
サイバーショットの現代版がNEXなのでは?
>
Yes
>
ミノルタの流れではNEXは作れないし、かと言ってゼロからも一発で完成品は作れない。
デジイチ部門とサイバーショット部門の融合でNEXが生まれたと思います。
文明論的に言えば、異質の二つの文明が出会って、新しい文明が生まれる。故に新しい文明は辺境部から起こる。
今回のNEXも、ソニーの一眼の主流からではなく、傍流から生まれたと思います。
>
No
本流のサイバー軍団が業を煮やして作った。
>
主流はα77を作ろうとしてもたついている。α99も作れないでいる。
>
ミノルタ部隊が去り、
多少はデジ1に慣れたが本質も仕上げの詰め方もわかってない傍流デジ1部隊が残った。
こう理解するのが出てきた物からは合っているのでは?
今後も技術は素晴らしいが、その運用を間違えた製品が続くだろう。
TLMはA77などではなく、
A99単発で15枚/秒の特殊機として500F4とセットでオリンピックにぶつければ
全く違った評価となっていた。
普通の会社ならクビだよクビ。
書込番号:14039014
7点
>>A99単発で15枚/秒の特殊機として500F4とセットでオリンピックにぶつければ全く違った評価となっていた。
α99に関しては私もそのように思っていました。
今更失敗を嘆いてもしかたが無いですが、秒15枚連写くらいを期待していました。そうすればオリンピックで活躍できたであろうに。
今度の東日本大震災とタイの洪水はしかたが無いにしても、そこからのリカバリー体制が遅いですね。
被害を受けたニコンはフルサイズD4を発表しており、さらにもう一つのフルサイズ(噂ではソニーの3600万画素センサーを使う)D800も仕上げようとしている(噂ですが)。
同じような地震と洪水の被害を受けたにもかかわらず、対応スピードが違いますね。
ソニーもせめて一つくらい、早く出してくれないかな?
こうなったら、一番先に仕上げられるのはNEXのフルサイズ版かもしれませんね。これを出せば、売れますよー。
キヤノンのEFレンズアダプター(AEと手振れ補正が効く)が他社から出てきたので、キヤノンの風景・ポートレートユーザーにも売れるでしょう。
ソニー様、何でも良いから、早くフルサイズ出してちょうだいね。
書込番号:14039178
4点
皆さん、こんばんは。『理科の実験』に加担した一人です(笑)。
shourinji0703 さん
「室内でISO1600、ノーフラッシュ」の件ですが、自分は普段外付
けのストロボを持ち歩かないので、室内で自然な写真を撮ろうとす
ると、内蔵ストロボではバウンスとかできませんから、必然的にノ
ーフラッシュで、AUTOで設定した最高感度になる(なった)、
ということでしょうか。
いまさらではありますが、こちらのスレのタイトルは「画質につい
て(長所・短所)」です(でした)。
α77の吐き出す画像の画質について、実際の画像といった具体例
を交え“長所”、“短所”をみんなで語る興味深いスレになるかと
思い、その話題提供的な意味で画像をアップしたのですが、結果と
してα77のカメラとしての評価を貶めたかもしれませんが、それ
は私の意図したところではありません。
なお、以下に書くことはα77(の画質)について私が感じている
(脳内妄想を含んだ)感想です。
まず、α77の画質ですが、開発段階で技術者の方たちが、様々な
画像を大型テレビに映したり、色々なサイズでプリントしたり、想
定され得る用途で評価してOKを出した画質なのだと思います。
ですので、実際に画像をプリントしたり鑑賞したりする場面では、
私が最初の投稿で指摘した、撮って出しのJPEGの画像での違和
感は、誰も感じないのかもしれません。現にα77の画像に不満を
感じておられない方もたくさんいらっしゃいます。
(等倍で見たときに)ディテールは残っててもノイズが見える画像
よりも、ディテールが多少潰れててもノイズが見えない画像のほう
が、プリントした時には見た人が綺麗に感じるということもあるで
しょう。
α77は、撮影前に結果がわかるEVFのおかげで、撮影後、カメ
ラの背面の液晶で露出等を確認することはほとんどなくなりました。
オートレビューもオフにしたままです。これはα77の大きなメリ
ットです。しかしピントのチェックをしようとして液晶で画像を再
生、拡大する場面はあります。
α77を購入直後、ISO1600で撮影した画像を拡大したとき
に、α900やα55で感じたことのない“違和感”を感じたこと
が、今回の私の書き込みの動機になっています。
画像のノイズ処理のやり方が、もしかしたらα900、α55と変わ
ったのではないか、という単純な疑問についての答えが得られるかも、
という気持ちもありました。
ピントチェック時の見え具合など、カメラの開発段階で行う画質評
価では想定外かもしれませんが、家に帰ってパソコンのモニターで
画像を等倍鑑賞(チェック)しない人でも、カメラの液晶で再生・
拡大することは普通にすると思います。もしかしたらカメラで撮っ
た画像の第一印象を決めてしまう大事な場面かもしれません。
今あらためて室内にてα900、α55、α77で同じ被写体を
ISO1600で撮り、カメラの液晶で再生・拡大してみました。
α900では明らかに色ノイズが目に付きますが、α55は色ノイ
ズはほとんど気になりません。α77はα55とほとんど同じくら
い色ノイズはわかりません。しかし、どちらが良いかは別として、
α55とは明らかに何かが違うように見えます。
長文、乱文失礼しました。
書込番号:14039206
6点
モンスターユーザーねぇ。
まぁ俺はそれでも良いけれど一番怖いのはサイレントユーザーだと言うことをお忘れ無く。
サイレントの声はリサーチで拾えず、ステマの情報操作の影響も受けにくい。
例えばこのポジデジカメラ的α77がN社から出ているなら叩かれない。
何故か解らないだろう?同マウントである程度現行機種の選択幅がある内のとんがった機種だから。
身内から酷評もどうしてか解らないだろう?
複数マウント持っている人は当然他のマウントカメラをサブで使う。
別にαやSONYが無くなっても、変なカメラ作ろうと複数あるレンズ資産の一部が減るだけだから。
本当にαだけを使うユーザー程、本当に中級機を必要とする人ほどこのカメラの評価は落ちる。
情報は真実がバックボーンに無いといくら金をかけても操作はできない。
逆に言うと悪い評判にはそれなりの理由がある。「火のないところに煙は立たない」それだけだ。
長所が良くないならとっくにαマウント切り捨てる程の画質だという自覚を持ってから情報操作作業に入れよ。
というより、こんな事に人件費さく余裕あるならファーム開発に金使え。
あとよ。縦グリだすならせめて乾電池アダプタは出せよ。
ただグリップとして付けて「ほら、何かゴツくなって俺カッコぅぃぃじゃん!」だと実用性無いんだよな。
この電池喰いで外部電源がACアダプタだけでグリップも専用バッテリなら
いくら馬鹿高い純正買えば良いんだよって話に。
本当にツメが甘いんだよ。
防塵防滴に配慮というなら、K-5のようにバットに水貼って、
その中にカメラ置いて見せる位のパフォーマンスしろよ。
雨の中平気位なら、今までのαでも雨の中壊れたこと無かったぞ。
配慮した結果の成果全然SONY出してないよな。
防塵防滴設計したかどうしてもできなかったから勿体ないので「配慮」と書いたとかのオチ?
詰めの甘さがあるからそこまで疑いたくなる。
書込番号:14040064
11点
>>スッキリ01さん、
>一眼レフカメラを大枚はたいて購入する若者なんていなくなる。
ちなみに私も「若者のクルマ離れ」があると思っていたんですけどね、
「維持にお金がかかるから買わないだけで、欲しいとは思っている」人が結構な割合なんだって。
…ホラ。しかも ソニー損保 調べだってよ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1201/11/news055.html
α77についてはね、エンジンはそこそこに、いざとなったら爆発的な力を瞬間的に出すチャージャーを乗せていながらも、ハンドルやペダルはファミリーカー以下の遊びグラグラ…みたいなモンだと思います。
他のスレッドにも似たような方がいたけど、普段マクドナルド食べてる人の「頭数が多い」からって、それをレストランの常識に持ち込まれても困るってものじゃないかな。
ここは普通に、「イイモノは良い。ワルイ物は悪い」。
アナタこそ、キヤノンでもニコンでもなく、「ソニーのサイバーショットにしときなよ」。
好きなんでしょう?
そういうお仕着せ機能満載なカメラが。
D300 持ってるの? へーぇ。って感じですね。
頑張ってね。
と、どこの誰だかしらない方から、憶測で語られていますが(笑)。
どこを読んでの名指し?
車のことは、語らないほうがいいですよ(笑)
チャージャーってなんでしょう。
あなたは、ターボとスーパーチャージャーの違いもわからず記入されてますね。
たぶん、MTモデルを運転したこともないでしょうね。
車というハードに例えた訳ではなく、車の販売状況・事情と同様にカメラを購入する層の嗜好が劇的に変容してるのではないでしょうかと問題定義しただけですよ。
トヨタ86やレクサスのフラッグシップの車に今更にわくわく興味が沸きますか。
沸かないと思いますよ。
少なくとも、α77にわくわくするものを感じたら、買えばいい。
カメラを初級・中級機・高級機とランクわけしていたのは、老舗カメラメーカそのものです。
総合家電メーカーであるソニーが作るデジタルカメラは、上・中・下の境がボーダレスになっているように感じますよ、確かに。
上・中・下をなくしていけば、60万円するカメラが必要かとみんなが疑問を持つと思います。
N社やC社のフラッグシップにある技術を下のクラスに下ろすか、高級機だから付加価値を絶対に下位まで下ろさないのか。
あなた方が騒いで、例えばα77の評判が底に落ちたら、あなた方が買える価格帯まで下落するでしょうね。
利潤の望めない業種に、投資や開発費を企業は回しませんよね。
ましてやソニーの技術者たちが厨房の偏向した意見に耳を貸さないでしょう。
嫌いで構いませんが、ネットは何を書き込んでもいいとは言えませんよ。
個人情報等を含め、ネットに上げる情報や書き込みは注意しましょう。
それをネットに上げて、書き込んだ時点でなにかに抵触すれば書き込みを削除しても済まされない場合だってあります。
甘ったれないでください。
2Chで、荒れる板 同様です。
車で例えましょうか。(笑)
トヨタのエンジン(標準的なNAエンジンです)をトヨタ車が積んでると、価格も安く足回りも含め随所に煮詰めが甘いすよね。
MR−Sに載せていたエンジンをエリーゼに載せ替えると、同じエンジンかという感じがするほど変わります。
エリーゼは、トヨタの普通のエンジンでもファンな車になりました。
それも一世代古いエンジンです。最新のエンジンをわたしませんよ。
それでも、4倍強の価格で売っても売れるんです。
(購入する層は、予めスペックを知っています。調べています。了承して購入します。)
ソニーが開発した様々な技術をそのまま供給先に渡すでしょうか?
企業同士、いつ関係解消になるかわかりませんから。
各社(N社等)の注文には応じますが、デチューンしてOEMするのではないでしょうかね。
それとこの板のおかげさまで、α77やサイバーショット等の購入は見送りました。
近々、D800が販売されると思いますがここまで叩いてくれますか。
書込番号:14040213
3点
>>スッキリ01さん
せっかく黙ってたのに…。
はい…私はトータルで10年以上、MTのクルマ乗ってるんだけど?
大体ね、「この掲示板を信用出来ない」といいながら「この掲示板のせいでα77購入見送った」と妙な事を言いつつ、
しかも「勝手にやってくれ」とかなんとかね。
一体どっちなんですか?やめましょうよ、そういうワケ分からないのは(笑)
…ではお聞きしますがね、
α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャー」のどちらがふさわしいと思いますか?
お答えいただけますよね?
そう、この話で大事なのはその二つの違いじゃないですよねぇ?
結局、自分で考える力がないのを、人のせいにしてるだけじゃないですか。
書込番号:14040444
8点
いかん、途中で送っちゃった。
まーいいんですけどね、分かりにくいと思って「チャージャー」と書いたけど、ホントは α77 の息が持たない連写は「ニトロ」に例えたかったんですよ。
>近々、D800が販売されると思いますがここまで叩いてくれますか。
で、D800 を同様に叩いたら納得できるんですか?
どういう神経ですのん?(笑)
書込番号:14040457
5点
1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら...
そういうものがあると仮定するなら「ニトロ」でしょうね。^_^;
早いけど長続きしない。
ちょっと気になったのですが、例えばコーチビルダーが大手からエンジンを購入する際、旧式のエンジンを購入するのはメーカが出さないというよりも、今のエンジンがほとんどチューニングの余地がないからです。
今の省エネエンジンはスペックに沿ってエンジンブロックの強度などもぎりぎりに最適化されますから、改造できる範囲は限られます。昔のエンジンならその辺はアバウトなので、削ったり磨いたりといった昔ながらの荒業が使えるわけです。
全然関係のない話でしたね。^_^;
書込番号:14040672
3点
>スッキリ01さん
もう、ここの人達は相手にしない方が良いですよ。
こんなの所詮、口プロレスですし…
マトモに相手してると、こっちがおかしくなりますよ。
自分の愛機を貶めて何が楽しいか理解できませんが、上手く撮れないのを道具のせいにしたいだけにみえますよね。
自分も、はっきり言って辟易としてます。
書込番号:14040786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
沼の住人さん、おばあさんなのに走りやなんですか? 血圧上がりますよ~ (^^)
書込番号:14040865
3点
>スレ主様
横から失礼します。
>スッキリ01さん
ここと2chは少し違うと思いますよ。
誰が何を書いても、「ダメ〜」と思ったら、価格.comの管理人さんが消しますから。
かなり、しっかり見てるんじゃないでしょうか。
それと、今、SNSのヤラセが問題になっていますね。
これだけ、良い意見、悪い意見が出るサイトは健全かと思います。
なので、悪い意見が出たからと言って、それをどうのこうの言うのは?と思います。
さて、私なりにα77板を見ると、まるで弱い頃の阪神タイガースに感じます。
そりゃ、ひどい野次もあれば、弱いながら一生懸命応援する・・・
どちらもファンです。
なんとか這い上がって2度程、優勝したので、ソニーさんもαマウントを一度は優勝させて欲しいです。
まだ優勝といえる製品は出ていないと思うので、頑張って欲しいです。
足も速く、いろんな守備ができる若手が育ってきて(α55)かつ試合の勝ちパターン(初めて単焦点)も
できてきたのに、見た目は凄そうな大砲を3番にすえたら、まぁ期待はずれ・・・
それで試合に勝てず、1部のファンは野次をとばし、1部は「まぁ様子を見て使えるところで・・・」
と感じました。
この解決は、α99という素晴らしい4番バッターに早く登場してもらいましょう。
野次をとばす人も、今のα77で楽しもうとする人も、全てαファンだと思います。
私は、生まれてから、阪神タイガースファンです
カメラはαしかしらないし、αレンズが大好物のαファンです。
野次もとばすし、応援もします。それまた楽しいと感じています。
阪神タイガースで言えば、優勝の仕方が外部に頼りすぎでした。
もっと若手を鍛えて、希望を言えば、全員関西人で優勝して欲しいです。
和田監督、期待していますよ。今年は、若手をしっかり育ててください。
優勝はその後でいいかな♪
α77を開発したソニーさんには、野次を真摯う受け止めて、次なる機種では、
α77の欠点を克服し、驚くほどの革新的で楽しいカメラを期待しています。
まぁ、経営が腐っているから(大赤字を4年垂れ流して報酬下げもしないで平気で8億円もらうCEO)
現場のやる気もどうなのかなぁと思ってしまいますが、
これだけ、多くのファンがいるので、頑張って欲しいですね。
書込番号:14040878
12点
>>スッキリ01さん
せっかく黙ってたのに…。
はい…私はトータルで10年以上、MTのクルマ乗ってるんだけど?
大体ね、「この掲示板を信用出来ない」といいながら「この掲示板のせいでα77購入見送った」と妙な事を言いつつ、
しかも「勝手にやってくれ」とかなんとかね。
一体どっちなんですか?やめましょうよ、そういうワケ分からないのは(笑)
…ではお聞きしますがね、
α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャー」のどちらがふさわしいと思いますか?
お答えいただけますよね?
そう、この話で大事なのはその二つの違いじゃないですよねぇ?
結局、自分で考える力がないのを、人のせいにしてるだけじゃないですか。
あのぉ〜からむんですかぁ、まだ。
カメラは・・・(笑)。
しっかりした読解力と文章力で応戦してください。
>α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャ>ー」のどちらがふさわしいと思いますか?
質問の意味がよくわかりませんが、繰り返し述べますけど・・。
連射は所詮 静止画のコマ送りですよね、パラパラ漫画です。
そういう考えも今では時代錯誤で、動画として撮影した中から後ほど、写真として切り出すという方向に動いているんじゃないんですかね。
是非、youtubeに ニコン D4等ありますから観てください。(観るのはタダですから)
α77も動画性能と有機ELファインダーという武器を下げて登場してきたのは、紙媒体を捨て始めた証拠です。
>α77の1秒ちょっとで止まる連写を例えるなら、「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャ>ー」のどちらがふさわしいと思いますか?
10年以上MT車を運転できる強者ですもの、知ってる上での質問でしょう?
ターボとスーパーチャージャーは、車の速度やトルク上げる場合、使う領域が違うんですけど。
どちらも換装できます。更に、両方を装着している車も存在します。
書込番号:14041053
0点
こんにちは。
理屈ではAPS-Cサイズに2400万画素+ローパスフィルターって
ノイズリダクションあまりかけなくても十分可能だそうです。
理屈では。
ただ出来ればローパスフィルターはTLMの前に欲しいそうです。(無理な話ですが…)
僕はよくわかりませんが、
拡散した光をさらに拡大させる配置になっちゃってるようです。
もしそれが逆だとそれが少なくて済むけど見る像がボケちゃう。
あとCMOSもCCDより境界の信号やノイズの曖昧さが大きいので
光は拡散→拡散→曖昧で悪さをしているんでしょうね…(^^;)
なんでα77は凄くピーキー(気性が荒い)なカメラになっちゃってる。
車やバイクで言えば、ある回転数を維持すれば速いが、維持できないとエンストするレーシングマシンみたいな感じ?
カメラはレーシングマシンよりタフであらゆるシーンに対応できるSUV的な方が余裕があっていい。
だからもっと設計に余裕がないと色んなシーンで画作りが潰れちゃう。
今の究極は三層式センサーにレンズからの光をダイレクトに入れる方式で中判デジタルはこの方式が多いです。
んで、解決方法は3つ、
1,TLMを取り止めるか対策を考える
2,Canonのようにソフト面での画作りを極める。3,1と2バランスを考えて作り上げる。
出来れば
CCDでローパスフィルター無しで上手なモアレ処理なんか出来ちゃうと「リアリティのα」が蘇るんですけどね。
書込番号:14041074
4点
MBDさん>>
お久しぶりです。私も同じ気持ちですね。
現状、そしてこれからの展開に色々言いたいこともありますが、最終的には出来ればαでさらに魅力あるカメラが出て欲しい。そう思ってます。
自分は77を使って最先端技術のすごさと危うさ、同時に伝統部分の大事さを改めて感じた気がします。この相反する2面を一つのマウントでまとめるのは難しいとは思います。
それでも、ここに書かれている良いこと悪いことは言葉の表現はさておいてある程度「事実」であることはソニーも真摯に受け止めるべき。その上で現行ユーザーへの更なる満足度アップと次機種へつなげてほしいですね。
私は野球にはあまり詳しくありませんが、とても面白い例えだなーと思いました(そうなると今必要なのは名監督でしょうかね?)。
それに習わせてもらうと、ミラーレスという次世代のソフトボールの様な世界ではNEX-7という一目置かれそうな存在が出番を待ってますね。こちらも期待しつつ、お互い良い所をさらに伸ばして欲しいと思います。
例えが的外れだったらすみません。
書込番号:14041106
6点
モアレ処理には、こんなのもありま~す。
http://philipbloom.net/2011/09/13/moire-2/
新聞、雑誌、広告ポスター、αのカタログが有る限り、紙媒体は無くならないと思いま~す(^^)
書込番号:14041161
2点
MBDさん、ナイス
2ちゃんはフーリガン、俺らは辛口サポーターψ(`∇´)ψ
書込番号:14041255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フーリガンって、自分達を
チームを育てるために厳しく指導してやっている熱心なサポーターだ
だから多少暴れるのはしょうがないんだ!
と本気で考えている人達ですけどw
ああ、そういう意味で皮肉を込めて言ってるんですねww
書込番号:14042239
1点
俺たちはフーリガンでも良いよ。
そのかわり!
このカメラを企画設計して、最終的にあの作りで販売にGOを出した
SONYの開発責任者と経営陣は正に言葉通り
SONYの「不治の癌」だけれどな。
多分開発コンセプトが「高画素で高速シャッターと高動画機能」だったのだろう。
これを達成する為にカメラのパッケージとして不協和音になったのだろう。
中級機だから全部入りは要らないんだよ。特にSONYの少ない機種構成なら、
しっかり綺麗な制止画がストレス無く撮影出来る機能があれば良かったんだよ。
動画機能とか顔認識とかピクチャーエフェクトとかはα65だけに付ければ良かった。
そうすれば手ぶれ補正もソフトウェアでなく、α55と同じ素子を動かす方式を採用でき、
その分連写のバッファ問題や書き込み速度を稼げた(BIONZの処理待ちなのは調べて見当が付いた)
ここ一つでもすぐにコンセプトの矛盾がでる。これで調和できているなら絶賛だが、
調和できないなら調和できる性能で再設計するべきだった。
そういう意味で、
俺たちはフーリガン。
α開発チームと経営陣は不治の癌。
暫く試合は荒れそうだ。
書込番号:14042353
9点
フーリガン?辛口サポーター?
違うでしょう?クレーマーだよ?
ここでは正論は通じないのは分かってるけど、不買運動だよね?これ?
何を今になって応援団語ってんだ?
まぁ、あなた達にとって、このカメラは実験道具だから構わないだろうけど…
私は、あなた達とは違う。
写真撮るために買ったんだから。
批判すべき点が有るのなら、ここではなくSonyのサポートへ訴えてくれませんか?
はっきり言って鬱陶しいです。
以上終わり!
書込番号:14042430
10点
>>スッキリ01さん
>しっかりした読解力と文章力で応戦してください。
そのままお返しします。
面白い方ですね…。
いいんですよ、無理しなくても。
>>スレ主さん、
スレ汚し失礼しました。
書込番号:14042501
6点
「せせら笑っちゃうね♪」
「スッキリ01」自爆してフェイドアウト。
お坊ちゃん育ちすぎて、悪たれも愛情の内ってニュアンスも感じ取れないんだろうね。
彼が学校の先生だとしたら、教育熱心な親まで無駄にモンペ呼ばわりして学級崩壊させそうだね。愉快愉快。
***************************************
>α77が、7〜8万円なら納得の画質だが、12万円もするのに中級機の画質ではないと。
>さらに、過激な発言があり、無償・有償で改修してくれって(笑)
>クレーマー以上にモンスターなユーザがいたりする。
「無償・有償で改修してくれって(笑)」←この(笑)にwww
有償で改修するビジネスモデルなんていくらでもあるし、不可能でないだろう。
むしろ、拡張性のあるプラットフォームを競争相手を巻き込みながら構築し、
伸びシロの部分をアップデートして環境汚染につながるハード部分の廃棄サイクルを低減、
世の中全体でそういう流れに向かってる。
たとえば、ボディが横にあと2cm広いけど、24MPと16MPのコンパチブルセンサー
なんて素敵じゃない?そういう発想ないのかなあ?別に考えるだけだけどね。
ファームアップの可能範囲だって今後広がってくわけだし、意見も言っちゃ悪いのかよ?
まずね、無償と有償をいっしょくたにして「モンスター」とかいう性根が低能。
あと、俺自体は12万5千円でもとにかく最速で買う事情があったし、満足してるよ。
そうじゃなく、推測するに大勢の買い増し・乗り換えユーザーを集められる価格帯は
8〜9万円あたりなんじゃないか、現状の価格帯では競争は厳しいと言っただけ。
携帯カメラ機能で、コンパクトセンサーカメラ市場は去年だけで17%縮小し、
逆にそこから、やや大きめのコンパクトボディに、3/4並みセンサーを搭載した
PS-G1Xなんかが出てきて、さらに簡素なフルサイズセンサー機の登場も期待され、
画質による携帯との差別化を目指したボーダレス化が進んでるのに、
室内1600・3200画質に難があるのは、価格と位置づけ的にマズいって話なんだよ。
************************************
話を戻すと、モンスタークレーマーってのは、事実に対して妄想を述べるタイプだよ。
「●●ちゃんの学芸会、どうして綺麗に撮れなかったの?全額返金して!」
ってのがあれば、そりゃあモンクレだ。(ソニーのブルーレイのCMっぽいけど)
あるいは、ライブハウスでドラム叩きをISO16000で撮ったらガビガビ&ブレブレになった、
どうしてくれるんだ返金しろ!とかね。
あるいは、わざと悪く撮れる条件で撮った写真をEXIFを虚偽のものにして拡散したりね。
俺は普通に撮影したISO1600無発光があまりにも同世代のAPS-CやM3/4比で不味いから指摘しただけ。
それに、GN43や2.8どおし24-70や50f1.4など買って、さらに良く撮るために学校にも通う。
GN43でヒゲの男の子を映した画像や、俺のHNの他の画像も見てるだろ?
全部を非難してるわけじゃないし、EVFやαマウントに偏見持ってるわけじゃないしさ。
俺らは、事実がこうで、マーケット全体を考慮したらまずいから、こうだったらいいのに、
と言ってるだけ。希望を雑談してるだけで、威圧的に誇示してるわけでもないし。
*************************************
適切な範囲の使用法でも ・ 価格と競合製品から推測しうる品質から大きく乖離し、
低価格帯や前世代(カメラの場合は3〜4年前だが)との比較でも課題を認識でき、
競合製品や自社の他の製品の今後の進歩を考慮すると ・ 弱点が競争上の足かせになることが懸念される状態。
(仮に現状の課題を解決した後発製品を出しても、ブランドロイヤリティが低下し、後発製品単体の性能やコストパフォーマンスが市場で等閑視されるような後続世代への悪影響の懸念)
だから、問題提起してるんだよ。
*************************************
「すっきり01」にせよ、「B1-151」にせよ、お門違いというものだ。
2ちゃんやツイッターでは、発言者が特定され逮捕に至った名誉棄損的言動がある。
俺がそんな発言をしたか?心配人さんは俺より少々毒舌だが、そのレベルか?
悲劇のヒロイン気取りのせせこましい逆ギレなんてしてないでさ、
義憤感じてるならsutehijilizmなり色々心配人なりを東京地検に告訴してみろよ。
「告発状」楽しみにしてるよ!
書込番号:14043412
8点
「マジメなレスポンスは明日(というか今日の20時間後)」
明日、d800のローパスレスフィルターを巡るデジカメinfo上の深い議論に、
ある意味感銘を受けたことを中心に、マジメなレスポンスを書きます。
今日はスパイクで踏んづけてやったけどw
書込番号:14043477
5点
告訴か。
買った時本気でジャロに「高画質、高速1眼は誇大広告!」って訴えてやろうと思ったw
レスポンスのトロさとISO1600辺りでさえ低画質で良くあの宣伝文句出るなと呆れたぞ。
書込番号:14043625
8点
>「高画質、高速1眼は誇大広告!」
前々から気になってたけど、発売前はホームページのA77商品紹介で高画質って記載してあったと思うけど... 今、消えてるんですよね。確かにNex7は最高画質でA77は高画質だったような.... 勘違いだったら m(_ _)m お店のカタログは、どうなんでしょう?
書込番号:14043698
6点
>スレ主様
ありゃ〜私、余計な事を書いてしまったかな・・・すいません。
かなりヒートアップしているようですが、α900発売当初となんとなく似ているようで、
似てないかな(汗)
α900の時も荒れていました・・・高感度がなんだ、AFが遅い、家電屋カメラ・・・
ただ、αファンからの叱咤も多かったですが、他社機ユーザさんからの攻めも凄かったです。
α55もそうでしたね。α55は他社機ユーザさんからの攻めが凄かったような気がします。
ただ、α77を愛する人の気持ちはなんとなくわかります。
なぜなら、α900をこよなく愛しながら、叱咤もしていた私なので(笑)
自分の好きな子の悪口を言われたら、無茶頭にくる友人に、
おい、あいつやめておけ「根性悪いぞ」と言っても聞きはしないし、逆ギレされます。
一生懸命尽くして(レンズ買いまくって)裏切られたら、憎さ百倍です。
まさに、今のα77ではないのかなぁと思います。
ただ、このスレを冷静に見ていると、α77はこんな時に威力発揮するなぁと感じます。
なので、とても有意義な意見が多いと思います。若干、個人攻撃もありますが(笑)
まぁ、それはご愛嬌ということで。
>かのたろさん
どうもです〜
たしかに監督とコーチがまずいかなぁってところですね。
3番を使いながら鍛えていくのか(ファームアップ)
それとも一度2軍に落として鍛えなおして再登場させるのか(α77New)
この判断が大事なのですが、どちらも時間とお金ですよね。
監督・コーチの腕の見せ所ですが、どうも顔が見えないのでどうなのかと・・・
更に言えば、2軍に落としても、なかなか次出てこないし(汗)
あと、オーナがどう判断するかも大事かなぁ・・・
やっぱ野球は儲からないから、サッカー(NEX)だ! 野球(α)やめて、サッカーに金かけよ・・・
こうならない事を祈っています。
まぁNEXでもαマウントレンズ使えますが、テレコンサポートしていないのが、なんとなくムカついています。
また宜しくお願いします。
書込番号:14044006
3点
わかってないな。
αの開発陣が、あんたらの意見を汲み取ったり嫌がらせで止まることもないが・・・・。
普通に不愉快でしょうね。^^
B1-151さん同様、同感を感じます。
どこそこに含まれる悪意。
文章って、人柄でるんですよね。
αに対するリスペクトがまったくないですね。
愛溢れる企業へのメッセージとは思えないです。
α77が自分らにとって満足いくものではなかった。それは、ソニーの開発陣のせいだ。
ソニーのα77は、よく撮れない。α55やα900のほうがまだマシだ。
あれもこれも詰め込み過ぎたからこうなった。
カタログ・スペックを読んで期待して購入したら、期待はずれだった。
それからは、重箱のすみをつつくようなあら探し。
なにしろ、ご自分方の期待に添えないならのなら企業だって、個人だって攻撃する。
これ、フーリガンですよね。
なにしろ、α77を買わなきゃ文句もないし注文もでないでしょう。
購入者する側の責任でもあるわけだから。
ここを、こう改善したらもっと素敵な機種になるよって感じが書き込みの文章から汲み取れない。
基本、優しさがないですね。
男子会ですか(笑)←皮肉。
新規αユーザになるつもりの人が、ココ読んだばかりにNやC、PにFへ行っちゃうでしょう。
一眼レフ離れより先に、α離れが加速する片棒をあなた方は担いだことを忘れないで頂きたい。
一部の方が、法律用語をついにウェッブ上に書かれたようですが、それが抵触することもお忘れなく。
法律は、知らなかったからやってしまいましたではすみません。
法律は知っていようが知っていなくても、法律に背いた場合は法のもとで裁きますよ。
ここに、書き込むことはもうないと思いますが、見ることは続けます。
書込番号:14044227
7点
工作員のよくある光景だよな。
カタログ見ないで量販店の展示品見た方が状況は悲惨だぞ。
ここ読まなくても、店内の蛍光灯下という特殊条件でのみ発生するEVFの点滅(?)での
見づらさと1.03の実用範囲外のもっさりで誰が買うかと。
1.04で大分良くなってるし(1.03知ってれば何とか我慢出来るレベル)
全蛍光灯下照明なんてそうそうある撮影条件ではないからEVFの評価を無駄に落としている。
その横に安いK-5やらKissやらが置いてあるんだからな。
マウントをこれから自由に選ぶ人が、現状ユーザーが普段使うであろう条件より
α77に不利な条件でそれに対して安い、妥当な性能のライバル機。
更にチョイ撮りなら気になる機能は全て一緒で安いα65がこれから並び、
カメラに詳しい中級以上のユーザーはこのカメラの特徴をリサーチ済み。
さぁ?誰が買う?
叩かれている内が華だと言う事いい加減に理解した方が良い。
書込番号:14044416
9点
おはようございます。
>色々心配人さん
>全蛍光灯下照明なんてそうそうある撮影条件ではないからEVFの評価を無駄に落としている。
ありしたよ(^_^)
室内プールのスナップ撮影で。
上は全て蛍光灯(多分インバータ)で朝方だったので一つづつ開けて点灯。
2点問題あったのでソニーさんに言いました。
・持ち出した時の曇り具合がEVFで確認できない。
と
・チカチカしてどうしようもないんですが…。
です。
ソニー聞いたんですが「プロの使用は考慮していませんのでご了承下さい」と言われました(^^;)
「ほんならアマチュアやったら撮り損なったりボケた写真になってもかまへんのかいっ!」
と怒りかけましたが何とか堪えました。(苦笑)
大体中級機でプロの使用を考えてない時点でおかしいですが、
僕達はレンズ確認したり、目が悪くなるのは自己管理責任の面もある。
だけど一般の人が普通に使って確実に撮れたり目が悪くないように作り込みしなくちゃならないのに…(^^;)
今もまだこれから良くなるようにたびたびお願いしています。
次から良くなっているに期待!
書込番号:14044509
5点
どうも最近くらくらすると思ったら血圧が上がっていたんですね。
さて、PENTAXがKマウントからミラーをとっぱらったカメラを出すといううわさがでてきましたが、最近特によくわからないのが、なぜ、ソニーはそれをやらないんでしょうか?わざわざ固定式のミラーを置く必要があるのでしょうか?コントラストAFが早ければ問題ないのでは?
それともうひとつは、どうしてこのクラス以上をフジみたいにハイブリッドファインダーにしないんでしょうね?
何か問題でもあるのかな?
書込番号:14044548
3点
>最近特によくわからないのが、なぜ、ソニーはそれをやらないんでしょうか?
それが「ソニーなりの解釈」だからではないですかねぇ?
AマウントとEマウントの差別化という意味において、いや、そもそも「差別化」という考え方自体に色々と考えた方が良い点があるとも言えるかもしれませんが、ミラーボックスの空間に何か置くべき物=トランスルーセントミラー、という考え方なのかもしれませんねぇ…。
どこか許せないんでしょう。「そこに何も無い」という考え方が。
私は何となく、そう感じます。
書込番号:14044598
2点
沼の住人さん。
多分この答えは簡単だと思う。
「策士策に溺れる」
技術力がなまじ高いだけに実用とかよりそれを使って市場にアピールしたいという想いがあると思う。
特に業績が悪い今、SONYの長所をアピール出来る開発を目指すとそうなるのは理解出来る。
(この結果出来たVITAも散々な出来。何か失敗のプロセスが似てるので今の経営陣の腕だと思うが)
Appleでの現在の主力であるiPhoneとiPad、実はアッセンブリレベルだと成熟した分野の部品を
独自の使い勝手と提案で上手くパッケージングした結果。(iTunesも含んで1つのシステム)
奇しくもα77と逆の手法。
多分見つめる方向性がずれちゃったのだろう。
魅力有る商品を作る為に必要な自社開発センサーなりEVFだったのが、
その部品の性能こそが魅力だと勘違いしてしまった。
結果何も調和していないカメラが出来た。
そしてその商品群のラインナップも立ち位置も戦略性所かユーザビリティも考慮されないまま。
ある意味技術力皆無だよな。
書込番号:14044628
10点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここでNEX-7とα77の比較が可能。
NEX-7がα77の画質を完全に凌駕している。
低感度に限って言えば、NEX-7はAPS-C最高画質だろう。
本来、これが逆じゃなければならなかったと多くの人が考えているために今の批判があるのだろう。
考えられる理由は3つ
1)TLMの影響
2)「NRのアルゴリズムはα55を踏襲しました。」と豪語する開発のせい。
例えばD7000が、「NRのアルゴリズムはD5100を踏襲しました。」ということをやって中級機として許されるはずがない。
3)わざと。NEXに根こそぎAマウントユーザーを呼び込むため。
実際はニコンキヤノンに呼び込むだけだが(爆笑)
αユーザーは待つのに慣れています。
今はファームアップなりNEXなりに力を入れていただいて、α77が60Dの価格まで落ちるのをじっとガマンの子で待ちましょう。
それまで私はD800ローパスレスを買い、キヤノン1、ニコン1、α0、5の2、5マウントでお待ちしています。
α99が出る年末にまだAマウントレンズが手元にあれば、軽くて安ければそれも買うかもしれません。
フレー!フレー!SONY!
それまでにα77が生産中止にならなければいいのですが(笑)
書込番号:14044970
6点
そりゃまあ、α77を買おうと考えてこの板(特にこういうスレ)を見たら、
買おうとする人も買わなくなるのは当然ですよねえ。
「なんか気持ち悪い、この人たちカメラ買うだけで写真撮ってるのかしら?(実際にこのスレ見てα77買うのやめた友人の台詞ww)」
書込番号:14045001
7点
そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
書込番号:14045041
0点
このスレ見て売り上げが減ったとしても、長らくソニーがユーザーの
心情を無視して来たのがそもそもの原因なわけ。
売れなかったから、ソニーが一眼レフ撤退しちゃおうって
なったら、それは残念だけど、所詮その程度のメーカーだったってこと。
レンズ資産もかなりあるんで、撤退して欲しくはないけれど、
このままソニーが間違った方向に突き進もうとしてるなら、
撤退されてもいいや。そのときは諦めて、他マウントに行きます。
書込番号:14045059
11点
> そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
たぶん、それはソニーでしょう。
システムとして提供されている高額レンズの本数も、ユーザが撮影対象に対して用意しているシステム構築にようする金額もAマウントの方が多いのではないですか?
そして、おそらくマウントに対する忠誠度も。
なら、メーカが責任をとらなきゃ。
書込番号:14045107
4点
>そもそも、NEX-7よりα77のほうが格上だなんて誰が決めたの?
確かにそうだな。
でも、これを平然と言われる時点でライバルはCNではなくてPだよな。
中級機として出したのに最高のエントリー機と侮辱され、
挙げ句の果て何とか1眼村に入村したのにお前の居場所はここじゃないとユーザーに言われる始末。
俺も色々心配してとりあえず同情して擁護しないとならないレベルまで堕ちた機種だったのか?
それの方がα77とって痛手だな。
書込番号:14045113
7点
>スレ主様
横から失礼します・・・
>かのたろさん
>夜の世界の住人さん
NEX7予約当たってしまいました(笑)
αマウントアダプター 当然TLMなしでやってみたいなぁと思って
1/3、御屠蘇気分で予約したら・・・爆欲が止まりません〜
ただ、2400万画素の写りが気になるんですよね・・・手ぶれ無いし
なんせ、手振れαしか経験無いから、手振れがないとどうなるのか心配で・・・
でもTLM無しでαレンズ楽しめるファインダー付き現行機は、もうこれしか無いし(涙)
NEX5Nは、α55持っているし・・・
PentaxのミラーレスKが気になるし(Old Lens用で)
23日まで取り置き可能みたいなので、もう少し悩んでみますね。
やっぱα99待ちがいいのかなぁ
書込番号:14045121
4点
こんにちは。
>沼の住人さん
血圧大丈夫ですか?
寒い時期は血圧の変動が激しいのでゆっくりを心がけて下さいね。
α77とNEX-7の話が出ましたが、
カテゴリーがソニーでは
・NEXシリーズは「レンズ交換式ミラーレス小型一眼」
・α77は「レンズ交換式ミラーレス一眼」なので
NEXはPanasonicのGH
やOlympus PENと競合、
α77は今までのCanonの60DやNikonのD7000、PENTAXのK-3などと同クラスだと普通に考えます。
「小型」がつくかつかないかだけですけど。
「サイバーショットを開発していた方々が作ったNEX」は成功しているのに対して、
「ハンディカムを開発していた方々が中心になって作ったα」はインプレスやガンレフ、ここでも一部でも酷評されている。
昔、Canonが「動画は静止画の連続だ!」とCMをしていましたが、
SONYは「静止画(写真)は動画の一部分だ!」と考えてるのかな?とたびたび考えてしまいます。
動画は前後の流れがあるから見てるだけでわかるけど、
静止画(写真)は一枚を見てたくさんの事を頭で想像するもんです。
ただその想像は無限大に広がっていく、ある意味芸術性の高いものです。
僕は最近、写真の修復や焼き直し、遺影の作成などをしていて、
パッと来た人が作って欲しくないなぁ…もっと気持ち込めて写真好きな人に作ってもらいたいなぁ…って思います。
その辺りを考えて改善してもらいたいです。
まだ、これから方向性を決めて間に合う(^_^)
α好きだから敢えての苦言ですm(__)m
書込番号:14045163
5点
血圧の件、心配ありがとうございます。降圧剤でがんばっています。
ところで、αですが、サイバーショットのグループがやっているのですか?
てっきり旧ミノルタ残党がやっているのではないかと思っていたのでびっくりしています。
書込番号:14045178
1点
ソニーには凝りすぎて売れないカメラより、売れるカメラを出し続けて欲しいですね。純正レンズを買わないようなユーザーは放置でいいですよ。
まあ、神レンズが何本かあればいいです。
αを買いもしないようなどこぞの信者が出入りして見苦しいスレになりましたな。
書込番号:14045236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>> このままソニーが間違った方向に突き進もうとしてるなら、
撤退されてもいいや。そのときは諦めて、他マウントに行きます。
ミノルタのお人よ、あなたたちはちょっとでも自分の好みと外れると、すぐに倒産とか撤退と言い出す。
まあ、過去に、ミノルタは2回身売りされましたからね、コニカに身売りされ、ソニーに身売りされた。
そのことが染みついているのでしょう。
全体を見ています?
ソニーはミノルタを買い取ってから、順調にシェアを伸ばしています。
シェアは「世界シェア」を見るのです。
そのことが、ミノルタファンには判っていない。
身売りしたミノルタ方式こそが唯一のカメラ道であると、かたくなに思い込んでいて、他の柔軟な発想ができない。
そして、ミノルタ方式で無い会社は撤退する方が良いと願っている。
ご安心を、ミノルタはとうの昔に撤退したのです。
故にミノルタ流の色合いは消えてしまったのです。
いつまでも、ソニーでミノルタ風を吹きまわすのは迷惑になるだけです。
おそらく、あなたのような人たちが、ミノルタを倒産に追いやったのでしょうね。
そりゃあそうだ、あなた方の言い分を見ていると、純情な初心者はカメラを買う気がなえてしまいますね。
(私はαの実力を知っていますから、雑音に動かされない)
ミノルタの方々は、「ソニーはミノルタ風のカメラを作る気はない」と言う事実に気付くべきです。
α900の営業面でも失敗で(カメラ自体は今でも現役で素晴らしい)、ミノルタ風のカメラはソニーから消える運命になったのです。
ソニーはソニーのやり方で、顧客を捕まえようとしており、それは成功しています。
α550から絵作りはミノルタ風とは決別して、ソニー風になりました。
そのあたりから、ソニーの世界シェアは上がってきました。
そしてNEXでシャアはぐんとあがりました。 NEXこそ、ソニー風のカメラそのものです。
結局、ソニーはミノルタと決別したからこそ、世界シェアを取れている。
このまま行くと、まもなく世界シェアは2位になり、3年後には1位も狙えます。
ミノルタと決別して良かったと思っています。
もちろんミノルタの遺訓であるα900は私の最愛のカメラですが、別にこれだけがカメラではありません。
おまけに、ミノルタファンの購買力は下がってきている模様です(ソニー関連の記事に出ていました)。いまさら、ミノルタ風にすり寄る必要は何もない。
ミノルタのひとたちよ、
ソニーは、今後ミノルタ風のカメラは絶対に作らない
このことを、肝に銘じて、ご自分の進路をお決めください。
言っておきますが、ニコンにもミノルタ風の色合いはありません。 だって、ソニーは、ミノルタ風から決別した時に、売れているキヤノンやニコンの色合いを目指したのですから。
一眼レフの色合いは、売れているカメラにすり寄っているのです。 それが購買者の好む色だからでしょう。
後はRAWで自分風の色合いを頑張るしかないのではありませんんか?
カメラを長年やってきたあなたたちは、とうの昔に、私が述べたことをわかっていますよね。
だからこそ、失われたものの大きさに、心が揺れて、このようにスレで、ミノルタ懐古の詔(みことのり)を書きあうのでしょう。
さらばだ、ミノルタの人達よ。
これより、あなたたちは 「さまよえる民」 となるのです。
確認しておきますが、ソニーは決して、ミノルタ風の色合いには戻らない。
「死んだカメラメーカーの色などを出す、生きているメーカーは無い」のです。
どこの開発者が、死んだメーカーの色をまねるのですか? 生きて、元気に開発している人たちは自分のカメラに自負心を持っています。自分の色にこだわります。
キヤノンもニコンもソニーも、誰もミノルタの色は真似ない。あたりまえのことです。私が開発を任されたとしても、同じような決断をするでしょう。
あなた方は、心の奥ではこのことをわかっているのに、言葉に出せないできた。言葉に出すと恐ろしいから。
4年もすれば、ソニー色で素晴らしいものが出てくるでしょう。
AFはα700とα900が出てから、今のα77のAFで一人前になるまで4年かかりました。
ソニー方式のカメラの成熟を4年待ちます。
それまで、α77は高速連写や昼間の軽快な撮影で楽しみます。風景はα900で楽しみます。(浮気はしても、心の中心はαですよ)
室内ではNEX-5NやNEX-7が良いと分かったのなら、それを使えばすむことではありませんか。
それを、NEX-7に負けたなどと大げさに言う。
連写やAFや良いレンズではα77は軽くNEX-7を凌駕しているではありませんか。
暗闇性能くらいNEX-7が上になっても良いではありませんか。
よしんば写真がNEX-7の方が良いと判断するのでしたら、NEX-7に買い替えれば済むだけでしょう。(私は買い替えませんが)
両者の特徴は設計の狙いであり、ソニーの選択なのですから。
私は、α900とα77を使い分けしながら、両方楽しんでいます。
どちらも良いカメラです。
(NEX-5Nも軽くて使いやすいカメラです)
αシリーズは、個性的なカメラが揃っており、それらをうまく使いこなせば、他社には無い、幅広いエリアをカバーできることに気づきました。
キヤノンやニコンは「オーソドックスな静止画エリア」しかカバーできていない。全機種が同じエリアを狙っており、一列縦隊でその狭いエリアのみをカバーしているだけです。
αシリーズは、柔軟な頭で、使い分けを求められ、うまくできれば、幅広いエリアを楽しめる素敵なカメラ群です。
幸せになる秘訣は、カメラが得意なエリアを楽しむことです。
いやなら、売り払うことです。今ならα77は高く売れますよ。 他社には無い特長を持った、良いカメラですから。
αは楽しいね。いろんな突出したカメラを使えるから、一層楽しみが増します。
書込番号:14045335
9点
こんにちは。
>沼の住人さん
>ところで、αですが、サイバーショットのグループがやっているのですか?
>てっきり旧ミノルタ残党がやっているのではないかと思っていたのでびっくりしています。
「あくまでも憶測が入りますのでご自身でご判断下さい。」
と前置きした上で、
僕はこれだけαで騒いでいるので結構メールや直接話で情報が入ってきます。
中には「誹謗中傷」も結構ありますがそんなんは覚悟の上でαを良くしたいと思って動いています。
まぁそんなんこんなでいろいろな事実と憶測入り混じった情報になりますが、
サイバーショットの開発者は主にNEXを開発しているようです。
元MINOLTAや元KONICAの技術者は70%は自主的に辞めたかPanasonicやOlympus、Kenkoに異動したそうです。
SONYには第7部署くらいカメラに関する部署があるようですが、
その中で、
・センサーの部署
・プログラムの部署
・ボディの部署がいくつか
・アクセサリーの部署
・ボディの部署
…
といろいろと別れていてそれぞれ上の人しか往き来が無く、情報漏洩を止めているようです。
つまり現場の技術者は「お互いに何をしているか全くわからない」という技術者にしては過酷な状態だそうです。
んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
(これはSONYの公式サイトの人事異動の正式プレスからわかります。)
ですから残りのMINOLTAの残党さんと勝元さんのようなカメラ好きな人がいくら叫ぼうがまぁ全く意に介しないようです。
まぁそれが最初にあって多くの元MINOLTAや元KONICAの技術者がこぞって辞めたんでしょうけどね。(^^;)
今は大変な事が重なってどうしようもないかもしれませんが、
もう一度「写真とは?」から見直して写真を愛して開発を進めて頂きたいです。
これくらいにしときますm(__)m
書込番号:14045353
6点
いなかのカメラマンさん
解説ありがとうございます。
ハンディーカムでしたね。ふむふむ。
なんとなく状況わかりました。
ソニーストの機嫌を損ねているようなので私もおいとまします。
書込番号:14045384
5点
>んでまぁ、その「上の人」と言うのがムービーのハンディカム開発部から流れてきたお偉いさんが占めているわけです。
あぁなるほど。ここがフーリガンならぬ「不治の癌」ですね。
他の部門に転移する前に切除されることを望みます。
書込番号:14045468
6点
横から失礼します。
まぁ、α77に色々と不満があるのは分かるけど・・・
そもそも、ミノルタからSONYになった時点で、こうなる事はある程度予測できたんじゃないかと思うんですけど、違いますか?
SONYは常に時代の最先端を目指すチャレンジングカンパニ-なんで、技術革新に夢中なハズです。保守的な考えを持つメーカーじゃないですから。
レンズ交換式一眼カメラメーカーとしては後発なんで、ブランドイメージは無いに等しいし・・・
当然ブランド力が弱ければ、他社の後追いしたって売れないし見向きもされない訳で、どうしても他社とは違ったカメラを開発しなければ生き残れません。
従来技術を改良したカメラなら開発のリスクは低いですが、α77やα55みたいに、いきなりぶっ飛んだ事をすると開発のリスクは高くなります。
ユーザーがリスクを負うのも変な話ですが、SONYがαマウントで開発している間は今後も同じ様にハイリスクになるでしょう。
今後出る予定のα9Xシリーズも大失敗するかもしれないし、大成功するかもしれないです。
それ以降の機種も大失敗するかもしれません。
新しい物(新技術)好きの人は、リスクを背負ってでもαマウントを使えば良いと思います。
従来技術のカメラを使いたい人や、リスクを低くしたい人は、今すぐにでもαマウントに見切りをつけたほうが良いと思います。
僕は、馬鹿やらかしてでも新しい事にチャレンジしようとするSONYのやり方は嫌いじゃないので、この先もαを使い続けます。
書込番号:14045552
7点
久しぶりに来て見れば
皆さん少しやりすぎです(笑)
そこまで悪いカメラじゃないのに
不当評価されすぎです
α900とα77の比較スレでも立てようかなと思ってます
叩かれるかな
書込番号:14045702
5点
MBDさん>>
NEX-7ですか。手持ち機材とのかねあいはありますが、自分は良いと思いますよ。私もとても気になりますが、自分は今の所α99が出てもスルー確定なんでそう思うのかもしれません。
自分的には99が出たあとでNEX-7Nみたいなリファイン機が出るならそっちかもしれませんね。
kaitennさん>>
α77への評価ですが、自分もそんなに悪いとは思いません。
ただ900を含む他機種との「直接的な比較」は難しいのかな、とも思います。どちらにもその機種でしか得られない良さがありますので。
最近は77をどうやったらうまく使えるかなーと考えてます(笑)。
書込番号:14045736
2点
うわっ、伸びてますねぇ…
>「策士策に溺れる」
そうそう、そういう感じですよね。
売れる条件をバッチリ満たしているように見えて、必要条件で外してゴール枠外みたいな。
スチルカメラの事を分かっている人だったら怖くて出来ない、不思議な外し方。
>>MBDさん
当たりましたか?おめでとうございます〜。NEX-7は力入っていそうですからね。
大丈夫だと思いますが……MBDさんも私と同様「もっさり」がお嫌いでしたよね。
私だったら「実物触って確かめてから」にすると思います。
って、MBDさんはNEX-7すでに触った事がお有りなんでしたっけ?
α9X については、ホントにどうなるか分かりませんからねぇ。
NEX-7 スレに書いたような災害がらみの品質への懸念ではないですが、私はα全体しばらく様子見です〜。
書込番号:14046048
3点
そうそう、今日発売の「日本カメラ」だったかな?開発陣へのインタビュー記事が載ってますね。
「もっさり」については、「ファームアップで少々改善したが、購入した全ての人が満足出来ているか調査中」というような回答だったと思います。
ごく当然の対応、まっとうな回答だとは思うんですが、同時に「志が低いな」とも。
本当にもっさりがイヤな人は「購入してない」ですからね。
書込番号:14046092
4点
>>夜の世界の住人さん
もっさり満足度の調査中って、どうやって調査してるんでしょうね?
購入した全ての人が満足しているかの調査って言っても、
本当に全ての人に聞くのは難しいでしょうけど・・・
オンラインでユーザー登録してる人にアンケートとるくらいは
可能でしょうから、そのくらいやってくれてもいいかも。
書込番号:14046587
3点
サーバー軍団としては全力を尽くしたのでしょう。実際亜流ビデオと割り切ればこんなもんだと思います。ただし、これだけで満足はできないでしょう。
EVF+もっさりなので、古のカメラの雰囲気を醸し出すA900、高感度に強いNEX5N、があることによって生きるカメラだと思う。これらはお互い無いところを補う良い組み合わせ。よってソニーはEVFだけに終始することは止めた方が良いと思う。
当方はA77には1600万画素センサーが適しているし、2400万画素センサーならOVF機の方が適していたのではないかと思うのです。そもそも同じようなTLM機を連発することが間違いなのだと・・・
会社内の派閥争いなら止めてくれ!
はっきり言ってビデオ技術者やサイバー軍団に一眼カメラ(レフ)のコンセプトの設定は無理です。
書込番号:14046609
2点
かのたろさん
比較は冗談です
比べられるもんじゃないですね
この二つは
α900、本当に気に入っています
α77も使ってて楽しいですね
ただ、α900を持ってらっしゃる方
あんなカメラそんなにないですよ
各メーカーの50万円クラスフラグシップ機以外は。
今売れてるのはミラーレスカメラです。
ミラーレスから、α65、α77にステップアップした方は、気にいると思いますが。。。
デジタル一眼カメラって、もうそれっきりの人が多いみたいですね
交換レンズもあまり買わない人も多いとか
凡百のカメラに比べたら、α77ってよっぽど撮影の楽しみを広げてくれるカメラだと思うんですよね
でも、こんなこというと、「中級機だから・・・・・」って
一斉攻撃受けそうだし
スッキリ01さん
書き込みを読ませていただきました
私はα77をほぼ発売当初に購入して愛用しています
余計なお世話かもしれませんが
私のカンなのですが、スッキリ01さんが購入されたら、多分、気にいると思います
撮影が楽しくなると思います
掲示板も情報収集には便利ですが、色々な趣味嗜好を持った方が、それぞれのおかれた立場で
色々なことを書き込みます。でも、書いているのは普通の人です。書かれていることが絶対ではありません。
だからこそ、楽しいんですが
店頭で試写させてもらって、さわってみて
ネットで他の人が撮影した作例を見て、自分で決断したほうがいいと思います
尖がったカメラですので、気にいれば、素直に買って楽しんだほうがいいと思いますよ
書込番号:14046615
3点
C社の場合は、定期的なのか新機種発売の何ヶ月か前なのか分からないですけど、ユーザーアンケート・メールが来ますよ。
書込番号:14046638
1点
もっさり
をアンケートを取る?
バカもここに極まれりだな。
アンケートしないとわからんのはビデオ開発に帰れ。
書込番号:14046766
16点
>>ECTLVさん
言えてるwww
書込番号:14046781
8点
α200を久しぶりに使ったら、
モッサリ以外にも、画像も気になってきました。
α200。まだまだイケてます。
書込番号:14046841
6点
kaitennさん
今日、秋葉ヨドバシで5nにアダプタ付けたのと、パナのGX1に電動望遠付けて、いじくり倒してきました。
77に惚れ直した。
5nやgx1はなんか合焦がふらつく。
ボタンも少なく、物足りない。
位相差の速さ&精度もさることながら、すっかりカラダの一部になった愛おしさすら感じました。
800g近いシグマ24-70から、キットに付け替え、さらに心地よくなったし。
ソニーのオグラさんという男性の方とも話してきました。
スレッド見せたら苦笑してました。
二万でセンサー交換の話は、意見として聞いてくれた。
まあ、実現しなかろうが、モンスタークレーマーやフーリガンならカメラを投げ壊すところだろ。
本当は、5nの常用は4000で、77は1000なんでしょ?と言ったら、泣きそうな顔で笑ってました。
ただ、5n買わずに30 1.4買いました。
アダプタ買う予定だったポイントも、縦グリ行きます。
でも、せめてあと一段高感度なら、400まではノイズレスなら。というのは、贅沢な悩みでしょうか?
しかし、美形だね。
理屈抜きで、7d d7000 k5の横に置くと
町一番の美女だな〜と。
この、不感症の美女をなんとか輝かせたいと思ってます。
真面目な話は、また明日(^ー^)ノ
書込番号:14046857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://review.kakaku.com/review/K0000281267/ReviewCD=463447/
> 脳天気な褒めちぎり・異常なこきおろしの交錯という初期段階から、そろそろ二次ロット購入層に向けた「実際的なレビュー」を書いていきたいと考えて投稿します。
はぁ?
> ISO 1000 を超えての等倍切り出し評価は 「2.5」。
> ただ、画素が多いためプリントしてみると、LLはもちろん四つ切でも、ISO 1600でも充分綺麗に仕上がります。
何ですか?
> Bα900を継承する絵造り
知らないだろ?
書込番号:14046920
8点
今になって考えれば、
デジタル1眼カメラとしてα900は以外と他社1眼含めてあるいみ究極の1台だったと言うのはある。
風景や人物撮りに関してじっくり落ち着いて撮るならあれほど贅沢な1台はない。
ディスコンになって初めて評価されるカメラなのだろう。
本当の意味でミノルタの粋を集めたカメラ。
何処かのミノルタを馬鹿にしてSONYになったのだからと言う柑橘には勿体ないカメラ。
高感度はどちらとしても仕方ないとして、αマウントとしてはα900とα77は対極に位置すると思う
悲しいかな?ミノルタがどちらかと言えば得意な分野の対極側に位置するα900に対して
α77はC社が得意とする分野に特化している。
そして残念なことに瞬間連写意外はC社に全て同等か劣る。瞬間連写は瞬間過ぎて実用性が「?」だ
そしてカメラとして一番大事なキモの画質が「?」操作性は良いのに操作感はもっさりで「?」
SONYテクノロジのコンセプトモデルと言えば格好が良いが結局は付け焼き刃のα機(βテスト機ですらない)
オンリーワンカメラだから!と胸をはって妥協できるなら良いが、
厳しい条件で画質を保てないなら重い1眼で撮影する意味がない。
更にいうとNEX-7の方が画質で良くキビキビ動くいというカメラメーカーとして
やってはいけない状態になってしまっている。
SONYはNEXが良いから好調と分析するかもしれない。逆だ。特にこのEVFαの出来が悪すぎる。
動画機能を目玉にして発熱で使えないα55。高速高画質中級機でこのザマのα77。
発表当時の宣伝謳い文句と実際の性能が実用的に宣伝文句通りか?と言うことに絞れば呆れるほど駄作機。
もうそろそろ、αの特設ホームページに今回のαxxシリーズ開発に携わったチーフチームから
言い訳とお詫びのページが設置されても良い頃。
ちゃんと青図通りの製品作れないなら何の為の商品開発なのだろうか?
金貰って消費者に製品を売るのだからしっかりとやれや。
書込番号:14047169
19点
>Tough, Cool & Human Touch
ご指摘ありがとうございます。ナイス!
Aは明らかにミスです。
PCで拡大してみていると「1000まではなんとか見れて、1250から崩れ出す」ので、
1600でもLLだとそれなりに綺麗に見える写りをする。というのが実感です。
EXIFの明るさ値が+2以上ある絵で、たまたま1600で四つ切にして。。。
いま見返したら、やっぱりダメですな。。あのレビューの時は綺麗と書いてしまいました。
そういう絵があります。800までだと四つ切でも充分綺麗です。
B知らねえだろ? ← あなたから見れば知ったかぶりです。
自分なりに数百枚、雑誌やネットで見たときの、赤の繊細な諧調を指して書き込んだものです。
どちらかというと、ノイズリダクションの少ない清明な細部のことを言おうとして、ああした表現になったのだと思います。
浅学さを露呈したわけですが、ご指摘は感謝します。
書込番号:14047258
1点
>>不動明王アカラナータさん
遅レスですみません。
昨晩、記事の内容を再度確認しましたところ、「ファームアップで改善したが、全てのお客様が満足出来ているか調査中」とのことでした。「購入した」という文言は無かったですね。お詫びして訂正いたします。
しかし、普通に考えれば購入していない人を「お客様」とは呼ばないから同じか…。
色々心配人さんが言うように、本当に怖いのは「何も言わない人々」なんですよね。
これはどんな商売でもそうだと思う。
α77を購入していないαユーザーにも、そんなα77の感想を聞くアンケートでも回ってきたらそれはそれで評価して良いかもしれないですね。
…とは言っても、「スチルカメラメーカーとしての、そもそも論」としては、
ECTLVさんの仰るとおりなんですけど…ね(^^;)
書込番号:14048394
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
と皮肉で自虐的に比喩していたら、
本当にコンデジに負けそうな事になってきたw
http://digicame-info.com/2012/01/powershot-g1-x-iso3200.html
今の画質で満足出来る人には関係のない話だけれど、
エントリーでない中級機でコンデジの方が画質が良いとかあり得そうな勢い。
SONYの技術力ってこの程度?
センサー技術でかなり差を付けられていると言わざる得ない。
それともエンジンの処理技術?
おいおい!どっちもSONYの得意分野でなかったのか?
頑張らないと不味いぞ!と言うより、
このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
26点
センサーはともかくエンジンは得意分野ではなかったイメージが
しかし、オレンジさんと心配人さんは双璧をなしてますな。
どっちもやりすぎですわ。
書込番号:14007939
26点
元々はセンサーも画像処理も苦手だったでしょ
α550で一気にレベルが上がったけどもね
G1Xはピッチが7Dと同じ位なのだから2年以上前の7Dよりよくないとおかしいわけで(笑)
α77は単に画素数を増やしすぎただけかと思う(笑)
まあバランスが悪いセンサーってことか
書込番号:14007961
25点
やりすぎ?でも、事実だろ?
同じセンサーサイズならNEX-5Nでも危ないか?
もしかしたらだよ?
α900のセンサーも他のαのセンサーも画質自体は悪くて、
ノイズあるけれどしっとりと写るとかはAレンズ群の力だったとか。
だから少しセンサーが無理な画素ピッチにした途端、堰を切ったかのように画質が荒れた。
だったら正直心配ではすまない自体に。
流石にそれはないか。
書込番号:14007972
11点
あふろべなと〜るさん
α77でNEXの話するのを見ていたら「何だ?」と思ったが、
INFOの書き込みとか見たら結構冷静に見ている一人だ。
画質悪いとか俺やここの住人のネガキャンとか自虐かと思ったが、
あっちでも相当言われてて、ある意味ショックだ
書込番号:14007989
7点
心配しすぎでしょ
α77の場合はインパクトを出すために…
無理やり試作段階のセンサー乗っけちゃった♪ごめんね(笑)
ファームも30%くらいの完成度だけど製品化しちゃった♪ごめんね(笑)
バッファーも足りないし、風景撮るならトランスルーセントミラーも邪魔だけどごめんね♪(笑)
といったところでしょう
(*´ω`)ノ
書込番号:14008007
25点
コンデジというジャンルではすでに富士フィルムのX100にα77は負けてしまっている感じがしますね。
同じレンズ交換式APS-C機で言えばX-Pro1に軍配が上がってしまうかも!?
もっとソニーにはがんばってもらいたいところです。いつまで経ってもα300から乗り換えられないです・・・。
書込番号:14008076
15点
閑話で申し訳ないんだけどさ〜、ソニーがオリンパス買収に意欲的なんてニュースでやってたのよ。
それ読んでたら、話の流れの中で、
『ソニーには、人命に関わる事業には直接的には手を出さない、というビジネス上での不文律があった』
とかなんとか書いてんのよ。
まあそりゃさ、こんだけテクノロジーとアイディアを躍進させてくるメーカーだし、反面、そのリスクと言うか失敗も大きいわけで、
この調子で人命にかかわられたらたまらんよな、とか思わず笑ってしまった・笑
――――――――――――
まあでもさ、スレ主さんがやりすぎとか心配しすぎとか、いわゆる過剰反応しているとは思わんけどな。
オレなんか一歩引いて眺めてるせいもあるんだろうけど、むしろ板全体では他者の意見とのバランスが取れてて清々しいわ。
褒めるところは褒め、戒めるところは戒めないと、どっちにしろ伸びないよ。
俺たちファンである前に消費者なんだからさ、メーカー寄りの意見ばかりはびこるのって、やっぱりおかしいと思うな
イチ消費者の立場から、時には徹底的に疑問を呈したりすることって、すごく大切だと思うよ。
書込番号:14008302
13点
撮ってだしJPG信仰者がここにもいましたか。α77はあくまでRAW撮り専用機でしょ。
ネガキャンの格好のネタですね(笑)
書込番号:14008429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
αの悲劇はカメラマニアに見放され、
コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。
あふろべなと〜るさん
橙の彗星α77機は通常の1/3の性能ってシャ●の逆バージョンみたいだ。
Nash7さん
フジ持ち出す時点で解ってるなと感じる。
多分NEX-7はあれが発表される以前の評判ほどは売れない。かなり客取られる。
ようこそここへさん
いいのいいの。俺は嫌われて上等だから。
奴さんが声を上げれば挙げるほどボロが出るだろ?解る奴はそれで解るから良い。
ライブフォト好きさん
つうか、ネガキャンが出張してこないで喜び組が出張してきている時点でこのカメラがどれだけ不味いかが解る。w
中級機でJPEG撮った出しが良いって何?って言っても中級の意味も理解できない状態なら話にならん。
ここは学校ではないから自分で適当に解釈する前に勉強してこいって話。
書込番号:14008467
24点
私も色々心配人さんがやりすぎとは思いませんが…
>このままだと三つ巴所かC社独走で終了の予感してきたぞ?
というのも無いでしょう。
Nikonなんてソニー機と同じセンサーでも明らかにノイズ処理とか上手いですよね。
三つ巴にすらならず、当面は「2強」のままではないですか。
ソニーは「デバイス作るのはまぁいいとして、使い方がヘタ」なのかも。
…カメラ全体という意味でも。
このセンサー、「α77は低感度”限定”で良し、NEX-7ならそうでもない」となると、センサーそのものではなくTLMが悪いとしたって、Aマウント軽視の実験機と言われても仕方がない。
α900後継(?)の発表が遅れそうという噂、それが出てくる頃には D800 も値下がりしているか。
現時点で「α(Aマウント) は大丈夫なのか?」と疑念を持たせるのはまずい、まずいぞ…。
α77でもっとしっかりやっておくべきだったんだ。
色々心配人さん、多分もう遅いよ。色々心配しても。
あっと驚く、OVFフルサイズ機登場でもあれば別ですけどね。
D800 購入を頭に描くと分かりますけど、別にあちらもLV自体は出来ますからね。
そうなると、(フルサイズ機において)SLTの主たるメリットが「手軽に楽しめる」という点にありながら、α のフルサイズレンズのラインナップは全然お手頃じゃないわけで。
大体、α900発売とほぼ同時に、しかも次のメドも立たない内に、24-105を切った理由は何なんだ?
元本部長の「レンズなどのラインナップを見ていてワクワクする」って、そりゃNとかみたいなのだったらワクワクするけどさ(笑
とまぁ今後、基本的な部分における底力の違いが出るんじゃないだろうか?と感じてます。
出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
…まず、ズームから切る。だから70-200Gは買ってない。
手元のα900が使えなくなっていたら全部切り替えかもね。
αで一眼に参入して5年、透過ミラーの研究なんてやってる場合じゃなかったのでは。
余計な心配だけど「ハンディカムよりα77の”動画がキレイ”」なんて言われちゃって、ソニー大丈夫なの?
なんて思うこともありますね。せっかくスチルのレンズ交換式マウントを手に入れていながらさ。
場当たり的に方針を変えているようにも見えるから無理なんだろうけど、今後どうするつもりなのか聞いてみたいですね。
>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
おそらくそうですよ。
やらないのか、出来ないのかは分からないけど、ソニーの狙いはサイバーショットの延長線上でしょう。
枝葉末節で「ソニーらしさ」にこだわりまくり、引き継いだ A マウントをブラッシュアップする事が、今までソニーには無かったものを手に入れる「小さなイノベーション」とは考えられないみたいです。
そんなだからテレビでも負ける。3D?最先端のリモコン?…なんだそりゃ(笑)ですな。
書込番号:14008535
12点
>>出方によりますが、私は1年後、複マウントになっている可能性ありますね。
複数マウント大賛成です。
私はもともと1.5マウント派です。 αが主マウントでニコンが副マウント。
2つ使えば、それぞれの良い所が判ります。
批判している人は比較対象として「理想のカメラ」を頭に描いて、αのあれが悪い・これが無いと批判します。
ところが、ニコンD700でも、あれが無い・これが悪いと言う点はあります(α900とは別の所ですが)。
だから、比較するときにも、現実に自分が使っているカメラを考えながら比較する。
D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?
私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。
α99が秋に延期されたとのうわさもありますが、それなら7月のロンドンオリンピックに間に合わない。α99そのものが不要になるのでは?
つまり、α99などはキャンセルして、3600万画素の機械を優先的に出すべきと思います(個人的な意見です)。
フルサイズ3機種開発は、洪水前の戦略でしょう。洪水で開発が遅れたのですから、開発順序や機種変更もした方が良いと思います。
カメラは旬のものですから、時期を逸したら意味が無い。
元々、オリンピックに使うような連写機はキヤノンとニコンがやっていて、ソニーは行っていなかったのですから、洪水で体力を削がれた時点で、取りやめにすべきと思います。
先ずは今までの領域を伸ばすフルサイズ2機種を優先すべきと思います。
1.3600万画素の高画素機、TMLミラーアップがあればα900後継機として使える(EVFだが我慢する)
2.AEマウントで3600万画素のNEX-7のフルサイズとしても使えるものを出す
相手の得意な領域に切り込むカメラ開発に人材を取られて、自分の得意領域も崩れる恐れが出てきていますね。3機種ともに未成熟で出す事だけはやめてくださいネ。洪水後はフルサイズ3機種は無理なのと違いますか?
ソニーはユーザーの希望を判っているのかな?
一番売れるのは
NEX-7のフルサイズ版NEX-9
だと言うことを。 これが今出れば、キヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズユーザーは喜んでサブに買い求める。私も一番頻繁に使うカメラになるでしょう。
オリンピックが終わった後で出すα99はクリスマスイブが終わった時のケーキになると思います。
私は買わない。(来月発表なら、話は別ですが、それは無さそう)
Aマウントに求めるのは高画素で良い写真が撮れるカメラです。それと動画の複合機能、2K4Kを入れれば動画ではぶっちぎりになれるのに。
現実的に、低下した体力に合わせた戦略変更をお勧めします。願望ではカメラは生まれませんから。
ソニーよ、現実論者として、チャレンジャーで有り続けてください。
一層の頑張りを待っています。
書込番号:14008638
7点
>>orangeさん
仰ることは分かります。うわさ通りだとして、α99のようなカメラの計画を一度キャンセルする位でちょうど良いのかもしれませんよね。
しかし私が言いたいのは、そういう今後の出方次第では α900とD700 のような比較そのものが成り立たないのでは?ということです。今が大きな分かれ道ではないでしょうか。
現状についても、α77が出だしで 7〜8万円だったなら分かります。
あの完成度で13万って、旧来型の一眼ユーザーとサイバーショット組、双方をナメてるように思います。
書込番号:14008691
10点
コンデジもデジ位置もSN社ノセンサーは画素数上げすぎの感じですね?
「あげて良かった」という言葉もムカシあった気もしますが・・・
書込番号:14008765
4点
36MP、36MP言うけどまたノイズまみれ、塗り絵なら批判の的では?
ソニーはノイズ処理が下手、雑なのが露呈したわけだから。
それより24MP据え置きでプラボディーでもいいからα900より軽くて小さくて12連写でも16連射でもやってライブビュー3軸チルト、実売を今のα77と同じぐらいの値段で出したほうが売れまくるんじゃないの?
そのためのTLMとしか考えられないし、クソみたいな付加機能付けてもプリズムと同じ値段なら素人しか騙せないぼったくりにしか思えないね。
私はD800とα99が同じ36MPで、2万程度の差ならD800を買うよ。
しかしα99が24MPで上記の条件で出るならD800を購入してようがα99を買う。
唯一無二だからね。
この際16MPでも良いよ。
書込番号:14008801
7点
俺だってα77はG1Xに負けてしまってると思ってるよ。
だけど分類はコンデジとはいえ、一眼とタメはれる機種持ってきて、
α77だけが負けてるように書くのはやり過ぎだと言ってるだけだよ。
煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
だからオレンジさんと双璧だと言ったんだ。
書込番号:14008866
17点
>煽りの批判はいらないし、煽りのマンセーもいらない。
何か俺が言った台詞を聞いたw
嬉しいなーこういうのをズバッと言える人間俺以外に居たんだ。
この場合は他機種は関係ないんだ。
記事どおり、Kissと同じピッチでKissはこの画質をクリアしている訳だから。
センサー供給メーカーとしてN社P社に供給しているメーカーとしてSONYが技術的に大きく劣ると
SNP社がセンサー性能でC社に勝てないとなってしまうこともありうる。
このカメラはそれを示唆してる位強烈な出来。
マイクロフォーサーズはこの時点で勝ち目無いし(画質比べると無理)
本当にF社の新機構センサーが優秀でここなら対抗出来そうだが、
今回のα77に採用したSONYセンサー見るとどうだ?
このままCP社にセンサー供給出来なかったらセンサー事業も撤退とかありえるぞ?
だから言いすぎかどうかはこれを踏まえて判断しろや。
で、もう一度言おう。
俺はアンチでもマンセーでもねーw
書込番号:14008957
7点
>俺はアンチでもマンセーでもねーw
確かに。
どー見ても単なる愉快犯だよな。
書込番号:14009027
14点
喜び組から見ると論破出来ない最悪の愉快犯なのは認める。
愉快犯と言うより、α機、β機の的確な欠点を指摘してくれる本来居有るべき姿のテスターと言う方が正しいが。
連絡くれたらα99のテストするぞ?wその代わりテスト料としてテスト機くれw
書込番号:14009052
9点
GKとか喜び組とかコンデジで満足層とか、
煽り文句を入れない正当な批判なら、どうぞ。
仮想敵をつくる手法に同意できないだけです。
他社ユーザーを仮想敵とする爺さんと一緒だよと言ってます。
書込番号:14009233
15点
マジレスすると、
誰が敵とか名指しとか別にどうでも良いこと。
個人的に不愉快なだけなら見なきゃ良い。
あんまり餌を与えると調子に乗るのでここからは無視な。
問題はC社がここまでセンサー技術磨いているって事。(これは悪いことではないんだよ)
α77のセンサー技術ではチョット追いつけなさそうに思ってしまうほど。
5Dのユーザーがこのコンデジセンサーに負けると書いていた記憶が。それだけ技術的に進化してるって事だろ?
それを考えるとα77のセンサーは順当に開発が進んでいれば当然の如くα900より良くないとおかしかった訳。
本来なら比べて「やっぱりα900はフルサイズだから何とかα77のセンサーより少し劣る程度で済んだ」
って言われているのが当然だったと思わないか?
それが「α55と比べて!ほら!低ISOならα55よりキレイでしょ?ね?ね?流石α77!α55より進化してるね♪」
ってどんな茶番だよ。
書込番号:14009685
19点
こんにちは
相変わらず憎まれ口叩いてますね
お元気そうで
「高ISOだとノイジーでコンデジ画質なα77」
α900でも高isoだと、ノイズが多いんですよね
試しに皆さんが言われる基準画質のα900を使ってみることにしました
α77とどれほど違うか。
α900デッドストック新品物をようやく確保しました
20万以下で購入できるならと購入約束してたのですが、確保できたみたいですね
まだ手元にありませんが、届いたら報告します
私はカメラ趣味より、ずっと前から好きで20年以上やってるスポーツ趣味があるんです。(価格コムでは、年齢欄がありますが、実は40代なんですよ、私)
初めて5年くらいの人が、はじめたばかりの新参者を「にわか」扱いして馬鹿にするんですよね。これも人にもよるんですけどね
どの世界でも一緒ですね
私の仲間にそんなことで馬鹿にする奴はいませんが
>αの悲劇はカメラマニアに見放され、
>コンデジで満足層がいっぱしのカメラマニアの顔して意見しだしたところにある気がしてきた。
>結局そんな人の喜ぶカメラ作ってもサイレントユーザーの満足いく物はできん。
マニア同士の差なんて,五十歩百歩で、賢明な人はこんなこといいません
それぞれの経験を持つ人が、それぞれの方法で楽しんでる
趣味の世界で人の価値観を否定することは、楽しいことなのか気持ちがいいことなのか知りませんが。。。
ただ、言霊ってあります。ネットと日常生活の切り替えなんて
そんなに人は上手くできると思いませんから、あまり口汚いと日常生活でも支障をきたしてきますよ
スレとはまったく関係の無いことで申し訳ないんですが
α900の購入について、私の好みを理解していただいてると思われる色々心配人さん相談しようと思っていました
「憎まれ口モード」になっているようでしたから止めておいたほうがよかったですかね
α900、どうですかね
ちょっと大きいんですよね
私のはあわない予感が少ししていますが
見えの良いファインダー
α99の販売が延びそう
sal50f14の購入2本目で当たりレンズが引けて意外と早かったこと(気に入ったレンズは複数買って、気に入らないほうを、出入りの店で新品同様で引き取ってもらってます)
等ラストチャンスということもあり
試しに使ってみます
プロの採った写真を見ました。本当の私の好みを言えば、α900の画質なんですが
大きいと持ち歩かないんですよね。
それを打ち消すような魅力的なカメラだったらいいなぁと思ってます。
カメラって、買って自分の持ち物にして、日常生活で身近に無ければ
私には判りません
だっていくらサンプル画質や他人が撮った画質が良くても、
私自身が撮った写真の画質を気に入り、そして持ち歩いて写真を撮らないんであれば、私には何の意味も無いですから
その為には、ストラップ等持ち歩き方を含めて、色々試そうかと思ってます
私が気に入って、長く使えるようなカメラだったらいいなぁと思ってます
D700よりは軽いらしいですね
書込番号:14009883
12点
>D800が噂通りに来月発表されたら、先ずサブとして購入すればいかがでしょうか?私はもし、D800にローパス無しがあれば、それを予約します。サブとして使うためです。サブですから、レンズは特定領域に3本あれば当面は間に合います(既に3本使っています)。
良い事言いますね~ ほんと幸せになれそう。
サブとして14-24/24-70/70-200の大三元3本あれば最強ですね。
書込番号:14009980
3点
12〜16Mのセンサーのっけて、Wスロット、もっさり直して、かつ77より安い奴
出してくれれば
わがままな自分は満足
書込番号:14010066
2点
>>サブとして14-24/24-70/70-200の大三元3本あれば最強ですね。
いやー、必ずしもそうではありません。
14-24の購入はちょっと迷っています。
理由はこれ一本では1日過ごせないだろうからです。最近は重さの関係で1本だけで持ち出したくなります。
α900なら16-35mmF2.8ZAがあるので、これ一本つけて1日過ごせます。
広角も充分だし、望遠端も35oあるので結構便利に使います。このズームは良い。
ニコンの望遠端が24oでは短すぎるのです。
どこのカメラにも弱点はある。
書込番号:14010077
3点
>α900なら16-35mmF2.8ZAがあるので、これ一本つけて1日過ごせます。広角も充分だし、望遠端も35oあるので結構便利に使います。このズームは良い。ニコンの望遠端が24oでは短すぎるのです。どこのカメラにも弱点はある。
ニコンはレンズ選択出来るので16-35VRとか他のレンズ使って...
書込番号:14010394
4点
α77は持っていないので何とも言えないんですが、、
キヤノンのセンサー技術のところで言うと、7D以降→X4→60D→X5と「DIGIC4&APS-C1800万画素センサー」を2年以上も使い回してきてもうAPS-Cの画素数上げに関しては限界にきたんじゃないかなと感じていました。実際、フルサイズ(APS-Cよりもより良い高感度画質が求められる)のほうもEOS-1DXが1800万画素で出てきて、このままの流れだと5D3も1800万画素で出すんじゃないかという情報もあります。
いずれにしてもキヤノンが高感度画質を犠牲にして画素数上げをすることはないと踏んでいます。画素数を上げても高感度画質に関しては現状維持かそれ以上ができるのが条件でしょう。そういう意味ではソニーが定評あるAPS-C1600万画素センサーをα77では捨てて2400万画素に画素数を上げてきたのは当初驚きでした。つまり当然、高感度画質も1600万画素センサーの同等かそれ以上を実現しつつ2400万画素を達成したと直感的に思ったからでした。しかし、もしそうではなく従来の1600万画素センサーに高感度画質で劣っているとしたら戦略自体がミスだと思います。
書込番号:14010552
22点
>キヤノンのセンサー技術のところで言うと、7D以降→X4→60D→X5と「DIGIC4&APS-C1800万画素センサー」を2年以上も使い回してきてもうAPS-Cの画素数上げに関しては限界にきたんじゃないかなと感じていました。
これの答えはまもなく出るでしょう(笑)
G1Xのセンサーが7Dと同じくらいのピッチでDIGIC5ですからね
非常に楽しみです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14010591
7点
>G1Xのセンサーが7Dと同じくらいのピッチでDIGIC5ですからね
もしキヤノンが次期APS-Cを 画素数控おきで18MにしてDIGIC5で高感度をグンと上げてきたら、
ソニーもAPS-C機を再び16Mに戻すこともあり得るかも?
そうすれば多くのαユーザーは救われそう。
書込番号:14010874
4点
まず、たった1度のサンプル/レビューで何をそんなに一生懸命なのでしょうか。
しかもG1 Xの画質のどこがいいのかわからないんですが…。
7D後継出たの?
どのセンサー見てα77と比較してんすかねw
傍から見ていて痛いっす。
ガチで
書込番号:14011021
24点
以前、アサヒカメラか何かでどこのメーカーのJPEGが効率よくノイズを消して圧縮出来ているか?を比較していました。
圧倒的にCanonが「劣化が少なくファイルサイズも小さい。」との結果でした。
変な言い方ですが、コンデジになるとレンズの解像度から「いかに上手く補完して塗りつぶすか?」の画質比較になると思います。
日々色んなカメラに接していると
「ノイズを消して足りない情報を補完する技術」は現時点ではCanonとFujiの圧勝だと感じています。
PowerShot G1-Xがα77と比較されるのはSONYがそれがまだ巧くないからだと思います。
反対に言えばここだけ追いつけば操作性や液晶などのアドバンテージから同じクラスでは性能は圧勝でしょう。
また今のα77は「どんなレンズでもあまり変わらない」傾向があって勿体ない部分がありますね。
早く煮詰めてより良いカメラを作ってもらいたいですね。
僕はノイズあってもリアリティある以前のαの画作りが好きですが。
ちょっと毒舌失礼しました。m(__)m
書込番号:14011983
14点
>PowerShot G1-Xがα77と比較されるのは
だれが比較してんすか?w
ちょっと頭冷やしたほうがいいよ。
書込番号:14012129
10点
α77のセンサーに関しては、画素数のせいで画質バランスが悪いと思える部分があるので
スレ主に同意できる部分も、なくはないのだが、
にしても、批判の方向性と立脚点が、論理的ではないというか、恣意的すぎるなぁ。
正直、一眼並にセンサーがデカい機種が数日前にたまたま出たからって
「その機種をコンデジというくくりにする」ことで、
「G1Xはセンサーデカくてもコンデジだ、そしてコンデジに負ける中級一眼なんてみっともない」という
論理に展開しているが、その批判の立脚点が非論理的。
そもそも現在の一眼は中級機だと画質が良い訳じゃないだろう。。
さらに、その論理で批判する場合、
当のキヤノン一眼もG1Xにたいし「圧倒的な差」を付けていなければ
「キヤノンもコンデジ並じゃん」となってしまう。
つーか現実にG1Xに劣る現行キヤノン一眼もあきらかにあるだろ。。
その論理で行くと、フルサイズセンサーを搭載したレンズ一体型(コンデジ)が出たら、
「一眼は全て、そのフルサイズ機種より画質で圧倒していないと一眼として恥になる」って
理屈になるし。
同じ論理を別のケースに当てはめると、速攻で話が変になる理屈って言うのは論理が破綻している。
批判するにしても論理の立脚点とその展開をきちんとするべきだな。
とまぁ真面目にレスっても、なんか消されそうなスレではあるが。。
書込番号:14012280
26点
おはようございます。
>nanaの気ままさん
>>PowerShot G1-Xがα77と比較されるのは
>だれが比較してんすか?w
>ちょっと頭冷やしたほうがいいよ。
すみません。
>色々心配人さん
の
>皮肉で自虐的に比喩していたら、
とのスレッド先頭の書き込みを「比喩」→「比較」と間違ってました。
すみませんm(__)m
頭冷やします…(^^;)
書込番号:14012622
1点
殺伐として面白くないので黙ってましたけど、コレは大いに違うと思います。
>今のα77は「どんなレンズでもあまり変わらない」傾向
発売前の予測どおり、大いにレンズを選ぶ機種になってるように思います。
レンズキットのデキが良いので、そちらの評価が高いのではないでしょうか。
また元々フルサイズ用の良いレンズを持っている方々の画質評価も概ね良好のように思えます。
先日気まぐれで55−200(α55のキットレンズ)をつけてみて、愕然としました。
書込番号:14012687
10点
何かコンデジ画質に過剰反応している所が潜在意識の認識を否定したい顕在意識が働いてるのが解り面白い。
4年前のフルサイズと最新鋭のAPS-Cなら同じ画素数でも同じ位キレイに写せる。
C社はそれ位センサー開発が進んでるのだろうか?それはSONYセンサーにとって良くないよな。
と言うことだけれど。
そんな感じを思わせないか?
>「高ISOだとノイジーでコンデジ画質なα77と皮肉で自虐的に比喩していたら、本当にコンデジに負けそうな事になってきたw」
「本当に負けた」とは書いていないのに心の中にある何かを否定したい為に反応しちゃう人居るんだよね。
人って潜在顕在関わらず自分の擁護したい事で図星の事を突かれると過剰反応する傾向があるから
。後は察してくれ。
(全員とは言わない。あくまで傾向)
後はこういう事を踏まえた上でSONYが今後の舵取りすればいいだけ。一石は投げたつもりだ。
上手く撮れば、綺麗に写るし、
SONYがF1.4通し大三元を安価に作ってくれればノイズ気にしないで撮れるわけだから(苦笑)
最近チョットSONY会社自体がご乱心的なのが色々心配。
書込番号:14012735
8点
リンク先を引っ張ってきた上に
「本当にコンデジに負けそうな事になってきたw」と書いたら
それは「本当に負けた」と意味合いを読み込むのが当然
少し呆れてきました
ご自分の楽しいカメラライフを楽しんでくださいね
個人的には
あとから一石を投じる云々の言い訳も見苦しくってしょうがない
と思ってます
書込番号:14012826
19点
言い訳…とまでは思わないけどな?
スレッドのタイトルは悪い、と思うけど(笑
>「α55と比べて!ほら!低ISOならα55よりキレイでしょ?ね?ね?流石α77!α55より進化してるね♪」
のほうが、よっぽど言い訳だよね。
私ぁ 77 買ってないのに悪いんだけど。
書込番号:14012840
4点
色々心配人さん
その大三元でたら、間違い無く買ってしまうが、価格が怖い(笑)
今、シグマの30mmF1.4しかないんで、次のF1.4をどれにするか悩み中です。
書込番号:14012867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横槍入れるだけみたいでは申し訳ないので、少々。
kaitennさん と 色々心配人さん では、α というか、カメラに向かう姿勢が違いすぎるように思います。
私自身はどちらかというと、 色々心配人さんに近い方ですね。
kaitennさんは少し以前に、αの変遷に対し文句を言う連中を「ラーメン屋に文句を言って、好みの味に変えさせる客」と例えていましたが、立場の違う私から見ると、それはkaitennさんの方だと見えるわけです。
いや、ソニーがサイバーショットと同じように、自分たちに合うお客に合わせようとしていると言った方が正しいでしょうか。
このスレッドのお題は「センサー」ですけど、他にもファインダー方式など、近頃のソニーはかなり思い切ったことをやっているのはkaitennさんにもお分かりだと思います。
私も先日、α900とα33を同時に使いましたが、「あ」と思ったときにファインダーを覗いて真っ暗というEVF、もちろんそうであるのは分かっているんですよ。事前にシャッターボタン半押ししていてもね…遅いです。
EVFの利便性を享受していながら言うのも何ですが、つまり「ラインナップ全てをEVFにしてしまうのは尚早」だと改めて感じました。
話変わりますけど、おそらく「街にいる普通のおっさん」でもこんなにカメラに金をかける国、世界には、あまり無いんじゃないでしょうか?日本のコアなユーザーに応えることが世界で売れる必要条件でも、十分条件でも無いのかもしれませんが、今ソニーが飛び込んでいるのは、技術的には例えば”韓国勢”なども飛び込みやすいプールなのでは?
そう単純では無いとは言え、例えばかつてのコンデジやテレビと同じでは?…と。
そういう意味で、新参メーカーが苦戦するアナログ技術=最大の防壁となり得るのは、何よりαで苦戦しているソニー自身が証明しているように思います。
ゆえに私は、あえて「OVFから逃げない方が良いんじゃ無いか」と書いておきます。
…あえて「逃げる」という言い方をします。
万が一にもOVF回帰となるような事態になったとき、その時αのユーザーにOVFを良しとする人が残っているかどうか分からない、そういう状況を選んでいるのが今のソニーですから。
私自身、実はEVFでOKなんですけど、最近のソニーの姿勢を見ているとそのように言いたくなります。
そんなウップンが溜まってるんだと思いますね。α77を「ズッコケタ」と感じている人には。
繰り返しますが、私はα77を購入しているわけではありません。
このスレッドのお題である、その画質がどうこうという話は出来ないんです。
横槍と、さらにスレのお題とは少々ズレた話も含め、失礼いたしました。
書込番号:14013125
15点
釣りというより、画質でアドバンテージが無い1眼だと「コンデジの画質が上がってきた時に生き残れないよね。」
と思って書いたが読んでいると変に擁護があって内容読んだら、こういう傾向なのか?というの見えてきたからそう書いただけ。
結局画質的にα77がそこまで悪く無いと言う人も本当に心底そう思っているのか?
それとも腑に落ちないことを落とし所として画質が良いと自分を納得させているのか?
途中からそこが気になり始めてきた。
建前上はα99の延期が洪水の影響となっているがどうなんだろうね?
俺的な意見としては、α77のセンサーとこれに搭載されているセンサー見る限り
決してSONYセンサーは高感度優れているとは言えない。
そしてα77がISO許容が800代なのに対してNEX-7がISO許容1000代。
それだけ差が出ている。TLM固定の弊害。
少しでも光欲しいセンサーなのに。
コンデジに寄った絵のα77と1眼に迫ったG1Xで余計差が縮まった事は受け入れるしかない。
書込番号:14013215
18点
まあ
一眼レフと同じくらいのサイズのセンサーで画素数少ないなら負けてもあたりまえだからね
コンデジなら元々X100に負けてる
もしG1Xがα77に負けたならむしろキャノンださすぎだって(笑)
TLMの欠点は3割もの貴重な光を使ってるのに、位相差AFにしか使わずに大部分の光を捨ててることだよ
書込番号:14013496
8点
色々心配人さんは色々と書きすぎていらっしゃるように思ってコメントを避けていたのですが、別スレでの「jpeg画質で満足するか、使いどころをわきまえて使いこなして超絶画質を達成するかしかない」というコメントは我が意を得たりの感がありました。
自分としてはjpeg満足から超絶画質実現に行けるよう、努力をしたいと思っています。
書込番号:14013507
5点
俺だってここで文句言うのと同じほど(それ以上ともいう)このα77で如何に綺麗に写真撮るか努力はしてるw
最近はそれを愉しみ始めたのが、カメラとして良いか悪いかといえば良くはない。
変な例え運動に強い進学校高校に受かりたいと勉強して体育以外は4とか5取ってるのに
体育だけ2(ペーパーテストだけなら3、実技が1)で合格出来ない的なカメラ。
だがサッカーとかで的確なポジションで使えばハットトリックする変人的なカメラ。
中級機としてRAWで五段階評価3でも取ってくれれば不満は無かったのだろうが、
ここが1だから中級機を待望していたαユーザーから不満があふれたという不幸。
何かSONYの今後はゲーム部門にかかっている的な発言しているのもな(あのVITAで戦えると思ってるらしい)
何かズレ感じる。
発言が過激とかそれは許せよ。
普段全く使わない言い回しする為に結構苦労してからよ。
打ってから4回位文を読みなおして、単語変えたり語尾変えたり大変なんだ。
だが誤字脱字見逃すのが人間。
画素数多くてもノイズ消せなくて画像荒れるなら画素数小さくすればいいだけの話なのに。
設計開発で何故ここに気づかなかった?節穴?
書込番号:14013677
11点
色々心配人さん
> 人って潜在顕在関わらず自分の擁護したい事で図星の事を突かれると過剰反応する傾向があるから
> 後は察してくれ。
明らかにおかしい事言ってりゃ、そりゃ大勢からツっこまれるだろう。。
論理的立脚点が破綻している事を突かれたからって「信者の擁護したいだけ」的な
理屈で片付けようとするほうが、まさに「図星突かれて過剰反応」じゃね
ちなみに俺は
「毒舌だけど論理的にハッキリ批判する人」は好きだよ。でも、
「口汚く騒いでるだけで理論がおかしく内容がない人」は、本能的にツッコミ入れたくなるんで。
それに、俺は上でも言ってるように、α77の画質については疑問を持っているから、結局貯金してたけど買わずじまいだったし、擁護する気もねー(つか、俺自身過去に批判してるw)。だが、だからって中級機がエントリー機に比べ高画質だとか頓珍漢な勘違いを交えた批判はしてねーぞ。
ソニーに方向転換して欲しいなら、まともな論理で行わないと、ただのネタ煽りで終わっちゃうだろう。実際、釣りとか煽りあつかいされてるしな。
書込番号:14013850
12点
うーん、α55やNEXの方が、よっぽどコンデジ画質のような気がするのですが...
あと、今月始め、またタイは洪水だったようですね。潤沢になるのはいつの日になることやら...
α77のボディにフルサイズセンサー早く乗っけてくれないかな。
書込番号:14014418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はjpegで満足しているので…
本当なら、良くない画像がどんなもので良い画像がどんなものか
UPして見比べれば良いのでしょうけどね。
この掲示板で見てもわからないと思うが、
そのα77で撮った良くないと言っている画像をとりあえず見て見たいですな。
書込番号:14014973
12点
>そのα77で撮った良くないと言っている画像をとりあえず見て見たいですな
それは私も見てみたいです。常識的な範疇で。私が撮ったときは、絵に関しては、今までのSONYのカメラで一番印象が良く鳥肌が立ちましたので。
書込番号:14015074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ほかはまだよく読んでいないので、パスさせてください。
> kaitennさん
買っちゃったんですね。200k未満なら、十分お得だったかと思います。(私の二台目は、縦グリ付きで220k位でした。)
77との比較や使い分け、楽しまれてください。
書込番号:14015718
1点
なーんだ、G1-Xとは、ミラーレスを出せないキヤノンが、ミラーレス対抗のコンデジを出しただけではないですか。
センサーサイズはマイクロ4/3よりも大きく、APS-Cよりも小さい。
キヤノン G1-X 18.7x14.0= 261.8平方ミリメートル
パナ GH2・GF3 17.3x13.0= 225.0平方ミリメートル
ソニー NEX-5N 23.5x15.6= 366.60平方ミリメートル
レンズ交換ができないので、4倍率ズームでは画質もそんなに期待できない。もちろんマクロレンズもつかないし、ワイド撮影もできない。
動画も他のキヤノンよりもレベルが低い24p止まりだから、NEXの60pにはまったくかなわない。こんなコンデジで映画を撮るとも思えないから、24pは不合格でしょうね。
そもそも、コンデジのビデオは全部60p(秒60枚読み出し)になっているのに、何故キヤノンだけが秒24枚読み出ししかできないの? ビデオはあきらめたのですか?
暗闇性能は、ISO6400ではNEX-5Nにかなり及ばない。
古き良きレンズを付けての楽しい撮影もできない。
それにしても下記サイトで見るISO400のNEX-5Nの冴えは素晴らしいの一言ですね。G1−Xは追いつけない。4倍ズームではしかたが無いか。レンズも替えられないしねー・・・
キヤノン1400万画素センサーもソニーの1600画素センサーにはかなわない。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html
結局、G1-Xはミラーレスを開発する技術が無いキヤノン一眼レフ事業部にしびれを切らして、パワーショット事業部が乗り出しただけのようですね。
せっかくなら、ソニーのNEX方式のようにレンズ交換式にすればよかったのに、その芽も摘まれてしまったのでしょうね。
キヤノンはこれで、ミラーレスは当分出せなくなってしまった模様。
ご愁傷様。
書込番号:14017165
3点
orange君
毎度キヤノンへのネガキャン必死だな!
SONYで良かったと本当に思っているならキヤノンの事など気にしなければ良いのに。
哀れだな・・・
書込番号:14017448
18点
絵ならしっかりプロが比較評価用に出しているから素人が出して評価する物ではない。
少し前に面白い茶番(楽しめたから流石この言葉は失礼か)あったが、
それでセンサーの善し悪しを比較するには向かない。
個人特定のリスク背負ってまで写真出すなら態々文体や語尾変えながら投稿する意味がない。
変な脅し無いわけでないからな。
書込番号:14017449
4点
>>SONYで良かったと本当に思っているならキヤノンの事など気にしなければ良いのに。
いえいえ、このスレの前の方で、キヤノンのコンデジがソニーのセンサーを上回ったと意気揚々と述べているので、本当かな? と疑問を持っただけです。
私なりに調査をして、数値評価に基づいて、やはりキヤノンファンの言い分はおかしいと思ったので、述べさせていただきました。
もちろん、キヤノンファンの書き込みが無ければ、キヤノンのような古いセンサーしか出さない(出せない)カメラのことは書きません。
私はαファン(およびニコンファン)ですから、キヤノンのスレには行きません。
キヤノンのファンは何故α77の所でキヤノンのコンデジを持ち出して見当違いな事を言うのであろうか?
ああ!そうか、このコンデジしか新しいセンサーは無いのだ。これがキヤノンの最新センサーなのだ。
本当は1Dxで新しい素敵なセンサーが出てくるのに、それを待って宣伝すればよいのにね。
1Dxのセンサーは良さそうですね。
書込番号:14017771
4点
orange君
君はキヤノンのスレには行かないんじゃなくて行けないんじゃない?
だって嘘までついてキヤノンのネガキャンをα板で繰り返してるからね!
君の意見や調べたことが事実であると、自信があるなら堂々とキヤノン板にも書けるはずです。
結局書けないってこはそう言う事でしょう。
書込番号:14017986
14点
C社・N社・P社・F社は、写真屋さんとして画像処理を考えてる。
S社は映像屋さんの立ち位置のまま、画像処理を考えてる差が表面化してしまった。
P社は最近、少し好くなって来た。
映像は通り過ぎてくれるけど、スチルの場合は拡大されて凝視されてしまうから。
細かな部分まで、荒探しがしやすいと感じる。
書込番号:14018712
11点
素潜りするカエルさん
こんばんは
α900買いました。
買うなら、今がラストチャンスの予感がしていましたから
探してもらっていました
少し贅沢だと自分でも思いますが、
しばらくα77と900、両方使ってみようかと思ってます
両極端なカメラだという気がしていますが
ソニーならではの組み合わせで楽しめそうです
ソニーもTLMとペンタプリズム機
二つの路線で行けば、これほど荒れることは無かったんでしょうね
色々とありがとうございました。
書込番号:14019438
3点
>絵ならしっかりプロが比較評価用に出しているから素人が出して評価する物ではない。
>少し前に面白い茶番(楽しめたから流石この言葉は失礼か)あったが、
>それでセンサーの善し悪しを比較するには向かない。
>個人特定のリスク背負ってまで写真出すなら態々文体や語尾変えながら投稿する意味がない。
>変な脅し無いわけでないからな。
言っている意味が分かりません。
プロの評価ね…
と言うことは、ご自身での評価ではない?
沢山同じようなレス言っている割には
ご自身で撮ったものすらUPできないようですので
それこそ茶番?
個人特定のリスクね…なるほどね。
α77を持っていること自体疑わしいと思われも仕方ないですよね。
書込番号:14020149
15点
俺のようにそれように部屋設備のないのが比較画像撮っても、
条件が一定化しないから無意味だと言うこと。
だからプロが撮った比較専用画像で比べればいい。
客観的に物を見る為の資料に何を使ったらよいかすら解らない奴に
客観的な比較なんてそもそも出来ないだろう。
それを考えてから人にかみつけよ。
書込番号:14021595
6点
>iso100でもノイジーです。
右上の角に、ゴミも写ってますが(笑)。
真ん中下よりに、隕石?かUFO?も写ってますね。
書込番号:14021915
8点
まるみえ.さん
>iso100でもノイジーです。
作例有難うございます。
ISO100でこれでは・・・
α NEX-7か富士のミラーレスの検討していましたが、富士のミラーレス買いそうです。
待ちきれなくてX100かも知れませんが。
書込番号:14021934
6点
α77の本当の性能がバレルと「ネガキャンだ」といい始めるソニー信者たち
まあ本当にこのカメラの画質は酷い。 ノイズが耐えられるレベルではない。
基準感度からして暗部ノイズがオワットル。
書込番号:14022302
11点
問題はノイズではない。
塗絵だ。
色によって度合いが変わり、肌色や茶色が塗りつぶされ、
赤や青、緑は残る感じだ。
いったいSONYは何をやってるんだ?
書込番号:14022354
11点
>赤や青、緑
なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
書込番号:14022474
5点
http://digicame-info.com/2012/01/x-pro15d-mark-ii77.html
「富士フイルムX-Pro1は高感度では5D Mark II・α77よりも著しくノイズが少なくよりディテールが豊富」
だそうな
Pro1のセンサーがどこ製かきになるとこですが
ソニー製だとしたらちょっと悔しい結果かも…
(´・ω・`)
とりあえず生産終了だし、α55でも本気で探すかな…
書込番号:14022510
1点
EDβ 頑固に使ってたなー。メタルテープが高価で泣けた。
ああいう絶対無二な製品、出てこないだろうなぁ。
少なくともあの頃は、画質に解像度に絶対的な優位性があった筈なんだが。
Hi8出した辺りから、ちょっとおかしくなってきたような。。
書込番号:14022540
2点
あふろべなと〜るさん
製造メーカーの詮索は、そろそろ、やめた方がいいですね。
インテルのCPUの製造メーカー、どこかなんて、気にする人は、いないと思います。
画像センサーも、もう、同じレベルにきています。
センサーを開発したメーカーが、製造対応できるメーカーに出しているだけです。
CMOSクラスは、製造できるメーカーは、世界に数え切れないくらいあります。
ただ、センサーとして、ラインを組む、投資をするか、しないかだけです。
一定量の購入を保証するか、ラインを増設する、費用を、資本参加という形で、出すかだけで、センサーメーカとして使えるようになると言うものです。
書込番号:14022590
4点
>aclickさん
ちがくない?
それは…
今回の場合はソニーの設計したたとえばNEX−5Nのセンサーをベースに
フジがチューニングした可能性があるってことです
ニコン設計のD3、ニコン1のセンサーを
それぞれルネサス、アプティナが製造したのとは全く別の問題です
書込番号:14022614
2点
静的陰解法さん
小生も、まだ、スタンダードのβ、EDβ使ってますよ。
S−VHSのまえのVHSのテープ画像はドロップアウトして、捨ててしまいましたが、βのテープの画像はは、全然劣化せず、今も、昔の画像を楽しんでいます。
スチルカメラの開発のみに限定すると、「どうしたのソニー」と言いたくなる現状ですね。
書込番号:14022647
4点
あふろべなと〜るさん
それでも、4画素から、情報を取る、ベイヤー方式から、6画素から情報を取る方式に変更する開発をしたのは、FUJIですから。
書込番号:14022677
2点
まあ、フジはカラーフィルターと画像処理エンジンだけって可能性がある
ソニー製パーツをソニー以外の会社のほうが使いこなせてるかも…
ってまあ昔からそうか(笑)
1000万画素CCDとか1200万画素CMOSとかね
でも1600万画素CMOSではNEX−5Nでめちゃがんばったのになあ
(´・ω・`)
書込番号:14022694
2点
あふろべなと〜るさん
そうなんですね。
せっかく、自社内に、優秀なセンサー部門があるのに、スチルカメラ部門は、あまりできが良くない。
画像処理の優秀な社員を募集中ですから、早く、優秀な人員を確保して、いいカメラを出してほしいものです。
書込番号:14022796
4点
>なんか懐かしいような~。トリニトロン・カラーテレビか? (^^)
なんで分かったの?
家のPCモニターと、TVがトリニトロンだって(^^ゞ。
すぐに壊れる、リモコンを何とかしてぇ〜(>_<)。
書込番号:14023041
4点
デジカメinfoの翻訳は、ちょっと間違っていて、「A3 prints were on display」を「A3のプリントを映し出した」と訳してますが、「A3のプリントを展示していた」ですね。
それよりも、
http://www.photographyblog.com/news/leica_m_adapter_for_fujifilm_x-pro_1/
の
http://www.photographyblog.com/images/uploads_news/fujifilm_xpro1_ces_presentation_24_1.jpg
がすごい強気ですね。
A77の場合は、イメージャーがちょっと微細化しすぎているのとTLMの悪影響で、ソニー製センサーの本来の実力を出しきれていませんが、α580あたりならば、「シリコンを使った単層式で、カラーフィルターとローパスフィルターがあるイメージャー」という条件下では、ほとんど、物理法則で決まる上限の性能に近いところまで行っています。
それに比べて、画素配列を変えてローパスフィルターを無くしただけで、ここまで性能が上がるのかどうか、ちょっと半信半疑です。富士のイメージャーは、画素からの電子の漏れ出しの設計が甘くて、画面に高輝度の部分があるとまわりにしみ出して写る、という(X100などでの)前科があるので、そのあたりの設計を甘くしているのではないかと心配になります。ソニーは、そのあたりの設計は、さすが伝統の半導体部門、という気がします。
ただ、ソニーの場合は、APS-C以上のイメージャーは、自社製カメラへの搭載よりも、他社製カメラのへの搭載の方が多いでしょうから、独自の画素配列は採用できなかったんだと思います。そこを富士につかれてしまった面は否定できないと思います。
私は、ソニーこそ、αだけのためだけでいいから、画素配列を変えてローパスレスのカメラを実現して、世間をあっと言わせて欲しかったです…。
書込番号:14023517
7点
>すごい強気ですね
縦軸にも横軸にも目盛りを振っていませんから、強気かどうか、よく分かりません(笑)。
α77を使ったことがありませんが、真面目にRAWで撮って、ソフトを選べば、ちゃんと現像できると思います。
jpegでしたら、キヤノンもニコンも下品ですから、ソニーだけ有罪判決はかわいそうです。
迷う愉しみをユーザーに与えないレンズの乏しさは、実刑相当でかまわないと思いますが。。
書込番号:14030038
3点
>目盛りを振っていませんから
目盛りは振っていますね。目盛りに単位がありません。
書込番号:14030050
0点
目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます。
それはそれとして、そうか、これは、JPEG撮って出しの性能か!それなら、こういうこともあり得ますね。
上述したように、RAWレベルでは、ちょっとあり得ない差ですから、半信半疑だったのですが、ようやくカラクリが分かりました。
なお、私も気に入った写真はすべてRAW現像します。荒れるといけないので引用しませんが、私もα77を真剣に検討していたので、きちんと条件を揃えた試写などのデータを探してきて、RAW現像したときの性能評価をしました。(結論としては、私の用途に限定すると、α580の勝ちでしたが)
また、現在のデジタルカメラのイメージャーの性能を決めているのはどのファクターかも、勉強しました。ですので、なおさらXproの宣伝には驚いたのですが、そうか(というか、なーーんだ)、JPEG撮って出しか。
書込番号:14032007
1点
>目盛りの単位は、model A, model B の線から、ほぼ推定できます
いや、単位がないので、目盛りはただのデザインかもしれません(笑)
淋しいので飾ってみました、みたいな。。
書込番号:14032118
2点
α77はRAW現像するときれいになります。等倍でもOKです。
RAW現像ソフトは、私のつたないテストでは、Adobe CS5とDXO が良かった。それと他の人の経験ではAdobe LightRoomも良かった。
悪いのはPMBやIDCです。このRAWを見て。α77が悪いと言う人がいるのは残念です。
もちろん、良い現像ソフトを付けられないソニーが悪いのですが、工夫次第で良くなることも事実です。
私はα77の小気味よい撮影性能を高く評価しています。
画質も昼間に撮ると、どのAPS-Cよりも高解像度になりますし。 良いレンズを使えば、撮る腕が上がるほどに応えてくれるカメラです。
JPEG撮り出しだけでは限界があるのも事実だと思います。
α77はこのように2面制を持っていますね。
その一面の身を拡大して批判することは、私には無意味に見えてくる。
もちろん、ソニーには悪い点は今後の改良のポイントとして頑張ってほしい。
そして、私たちソニーα77ユーザーは、良い点を有効に使う工夫をしてゆきたいと思います。
私はα77の良い点を楽しんで使っていますよ。
別のスレに、池の鴨をRAW現像しましたが、充分満足できる画質です。
書込番号:14043640
2点
昼間撮ればコンデジでも綺麗に撮れる。
フォトショで現像したらRAWで綺麗も結局低ISOで撮影できる時だけ。
言い方変えて何とかでなくて他社カメラ(NEX5Nでも)が実用になる800、少し頑張って3200が根本的に使えるISOが
α77ではノイジーな現状、情報弱者を誤魔化すような擁護しても本当に中級機欲しがる人はもう既に見透かしてる。
何とか画質を高めて使う方法、連写枚数を稼ぐ方法、モッサリを回避する方法をユーザーの方でも探る必要はあると感じる。
本来はこんな事しなくて良いのが当たり前なのだが、残念なことに使用者が欠点を補うという使い方を強いられるのがα77の現状。
書込番号:14044109
13点
こういうとき、日本語には「五十歩百歩」という素敵な言い回しがあったかもしれません。
たかが五十歩の差が重大なんだ、と言ったのは野坂昭如だったと思いますが。。
書込番号:14045663
11点
・静止画撮影時のミラーアップ機能追加
・動作のモッサリ感の解消
・連写持続時間の延長
・BIONZの速度改善
・画質の精細化(NR、シャープネスの仕方)
・高感度の向上
このあたりの改善要求点は、もうSONYにも伝わったのでは?
α99で取り入れられると良いですね!
取り入れられなかったら、そういうことなのだと思います。
批判する人の言い分はもう出尽くした感がありますので、もういいかな、と思いました。
そろそろこの辺りで、写真の投稿が気軽に出来るような板に戻ってもらいたい、と願います。
折角のカメラなのですから、文章よりも写真を投稿されたほうが、購入の参考になります!
PHOTOHITO
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/slt-a77v/
α77、なかなか良いじゃないですか!
現在のこのクチコミより、PHOTOHITOの方がよほど参考になりますよ!
書込番号:14047423
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
おはようございます
α77は、確かに未完成な部分が多いカメラではあるが、現時点ではこれに代わるカメラが無い大変魅力的なカメラだと思っています。
このカメラの購入を悩んでいる方は沢山いると思います。
参考になればと思い。α77の魅力を書き込むスレを立ててみました。
賛否両論の多いカメラだと思います。
批判が多いのも事実でありますが、その反面、一定の支持があるのも事実です。
批判ばかりの書き込みのスレだけでは、面白くないですからスレを立ててみました。
そういう趣旨でスレを立てましたので、まことに勝手なお願いですが、このカメラが気に入らない方は出来ればご遠慮していただければありがたいのですが(一言言いたくなるのは、よくよくわかりますが、なにとぞお願いします)
このカメラには色々な機能があります。
その機能を組み合わせると、このカメラでしか満足を得られない人もたくさんいると思います。
例えば、高性能EVFでAPS一眼画質の撮影をしたい方、MFピーキング機能と3軸液晶の組み合わせでマクロ撮影をされる方、APS一眼画質と60P動画を一台で撮影したい方、AF追随の12連写が必要な方、位相差AFで3軸液晶を使った撮影をしたい方、防滴防塵と…、その他諸々
このカメラだけの機能が多く、そういう点では現時点では、オンリーワンのカメラだと思っています
この現時点ではというのが、意外と重要で、このカメラが1年後も私にとってオンリーワンの魅力的なカメラであるとは限らないとも思っています。デジタルというものはそういうものだと思っています。
ただ、デジタルカメラというのは、他のデジタル分野の製品と違う面もあるなぁとも感じています。
本来、デジタルカメラは、技術を出し惜しみして、少しづつモデルチェンジしていって、出来るだけ長い期間ユーザーを惹きつけていくべき商売をするべきで、デジタルカメラというのはそういうもの(他のメーカーはそんな商売の仕方をしていますね)。
ソニーは、いきなり一気に技術を出し惜しみせず思い切った商売をしてるなぁと思っています
TLMという武器を得て、興奮してしまって、出来ことを全部やろうとしてしまったんでしょうか
そういう意味では、今までのカメラと比べ、いきなりまるっきり違うものになっていますので、嵌る人がいる反面、ある面では完成度が低く拒否反応を示す方も多いカメラだと思います
これまでの色々な方の書き込みを読んで
中級機カメラというのはそういうものではない
先進機能はそこそこに画質と操作性が一番に優先されるべきだという主張も本当に理解できます
従来カメラ(特にある価格帯以上のカメラ)はそういうものはそうでしたから。。。
このαのスレに書き込みをされる方は、あまり感情的にならず、冷静に分析的に議論主張をされる方が多いので、面白く、考え方を知るうえで本当に勉強になります
話は戻りますが
α77の購入検討をしている方は特に
画質と操作性は、触ってみたりサンプルを見たりして判断して欲しいと思います
大きな批判の多い点はこの二つだと思います
そこに納得が出来、今までのカメラには無い多機能な点に魅力を感じるなら
私は、このカメラは「買い」だと思います。
高いと思われるのであれば、この低評価もあって、あまり売れないと思いますので、値下がりを狙って変われるのがいいと思います。
ソニーがTLMという武器を得て
興奮気味にうっかり出してしまったこのカメラは尖ったカメラで
それは迷機かもしれませんが、ある意味歴史に残るカメラです(満足度最下位というのもそれはそれでいいのかもしれません)。
ダラダラと思うことを書きましたが
批判が多い書き込み、スレばかりだというのも面白くありませんので
このスレは、α77の魅力を語るスレにしませんか
14点
こういう前向きなスレも良いですね。
とはいってもネガティブな面を書き込む輩も居るでしょうがそれは放置で。
私も不満もありますが、気に入ってる事を書きます
*ホールド感
これはピカイチ。人にも寄りますが、長時間使っててある意味一番大事な部分。
このクラスでこれだけ機能があって重いだの大きいだのはないですね
*AFの速さ
これも歴代αではダントツ。兎に角速い。
動体の追従性はデジイチのなかでもトップとは言わないけど。上位には来てると思う。シャッターのレスポンスとこの辺だけはスピード一眼で間違いなし
*EVF
これは好みが分かれるのかも知れませんが、OVFと比べるのではなくて55のEVFと比べます。暗い蛍光灯の室内ではやはり落ちますが、明るいところでは素晴らしい。あとやはりファインダー覗きながらWB、露出、拡大MFが出来るのは大きすぎる。望遠マクロや花、虫など撮るときにホント便利。
*ピーキング
これは素晴らしい。ピントがあってる箇所がわかるので、失敗が少ない。
細かいところまでビシっと合わせられる。拡大MFもあってピントの失敗は非常に少ない。
大体こんなところですが、画質も言われるほど悪くはないです。
不満はありますが、ここでは気に入ってる部分だけ言います。
買って損か?といわれれば「いいえ」と答えますよ。
まだロクに使いこなせてませんが、これからもっと物にしていこうと思ってます。
書込番号:13995395
10点
まーーーたはじめるのー? ε-(;-ω-`A)
自分が気に入っていれば、それでいいじゃん。 (σ´∪`σ)
書込番号:13995402
26点
最新の機能がいくら搭載されていても、基本的な部分に不満が出ないように作られていなけ
れば、まったく意味がありません。
高性能EVFで撮影したいAPS画質とはどういう意味でしょうか? OVFでも背面液晶でもAPS
-Cセンサーを持つカメラはいくらでもあります。むしろ、そのEVFが連射時パラパラ漫画
になったり、高輝度光源に向けると役にたなない、暗所ではノイズが入り、ファインダー
の役目を果たさないなど問題が多いのではないですか? α77では夜景や星撮りには向か
ないというご意見もありますよ?
MFピーキング機能は確かに面白いですが、コントラストと背面液晶をメインにしたNEXやGF
シリーズでもよいわけですしね、まして純正レンズを使うのであればMFにこだわる必要も
なく、オールドレンズを楽しむ人は大抵が、一眼レフスタイルを選ばず、NEXのほうが多い
でしょう。三軸液晶については、ノーコメントです。あれが原因で壊れるということもない
でけれども、E-5のように堅牢とも思えません。
AF追従12連写も、絞りがコントロールできない中途半端なもの、、実際はカタログ上の数字
を見せるだけの看板にしか思っておりません。2400万画素という数字もあわせて、ただ「マ
ーケティング優先のための数字」でしょう。これが本当に1600万画素で留めておけば、画質
面でもバッファ面でも批判も出なかったでしょう。2400万画素の圧倒的な解像感という、お
馬鹿なかたがいらっしゃいますが、現在主流の1600万画素とは50%増し、キヤノンの1800万
画素に対しては33%増しに過ぎません。キヤノンの800万画素→1200万画素になった程度の
画素数の差しかなく、まあ解像感のメリットがあったとしても、階調の狭さや、高感度ノイ
ズのひどさ(RAWデータで見ると一目瞭然、ソフト処理で誤魔化している)、なによりBIONZの
処理系がそれに追いつかずJPEGですら、17枚で連写が息切れしてしまうという弊害が多く、
デメリットのほうが大きい、2400万画素センサーになっています。
動作のもっさり感も含めて、ソニーは製品を出して市場で「製品評価」をさせるようです。
α55も未完成の熱暴走問題を抱えていましたが、なぜユーザーが満足できる製品を出さず、
中途半端な製品を短いサイクルでモデルチェンジしていくのでしょうか?
出し惜しみといわれればそうなのかもしれませんが、ニコン・キヤノンはすでに中級機以上
は1年サイクルなど短い期間でモデルチェンジさせず、2-3年サイクルで成熟した状態になり
つつあります。
ニコン1シリーズがとても成功したとは思えませんが、地に足を着け、きちんと買ったユー
ザーが満足できる製品をソニー・キヤノン・ニコンは研究してから出すべきでしょうね。
α78なり、α87なりの改良・後継機に期待しましょう。
書込番号:13995417
7点
こういうスレッドというのは、買ったご自身も不満があるのに、なぜわざわざ立てるんでしょうね?
買ったものを批判されたくないお気持ちをわかりますが、現実はきちんと受け止めねばなりません。
α77は先進性テンコ盛りの機種であり、欠点も多い煮詰めきれていない機種です。
その事実から目をそらすことよりも、メーカに対してきちんと意見をしていく方が良いでしょう。
いまから購入する方々が、同じような不満や欠点に悩まされないように、悪い点・良い点両方
書いていくべきです。
でなければ、kaitennさんはステマか、はたまたGKかというところではないでしょうか?
書込番号:13995427
18点
スレ主さん、こんにちは。参加させてください。
α55の特長をさらに伸ばした製品ということで、発売前から期待していました。
AF機能の充実や可動液晶の使い勝手の向上、α55より一回り大き目のボディを希望していたのでこの点では申し分ありません。
現時点では品薄で価格も高止まり感がありますんで、値動きが始まったら入手する予定です。
α77の欠点を浮き彫りにするような比較の対象でもあれば話は別かもしれませんが、
幸か不幸か我が家にはα55とコンデジしかなくて、不満の出ようもないと思います。
勉強中の身としては、当サイトのクチコミ情報は玉石混交であっても大変貴重で、
その中から自分に必要なものを選別する事は楽しくもありましたが、
最近のα77板の様相はカメラ本体以外の情報が多すぎて、
私のような者にとっては実体が見えづらくなってしまっていました。
自分の中でリセットする意味でも今回のkaitennさんの提案は大歓迎です。
書込番号:13995436
10点
やっぱね。いきなり悪いところ言い出す人が出てくるでしょ。
そういうのは不満スレたててやればいいじゃないの・・・
スレ主が良い所をみんなで考えましょうといってるんだからそれ以外は参加しなくていいでしょ。
これじゃ何のスレ立てても全部一緒になる・・・
逆に不満ばかりのスレもあって、そこでは賞賛は叩かれるわけで。
画質に関しても、流石2400万画素と思う人も居れば、これで?と思う人も居る。
でもそれをお馬鹿な人と言い切れる常識の無い人間がまともな評価が出来るんでしょうかね?
マトモな大人なら、他人の考えに対して「お馬鹿」とは言いませんよね?
GKだのなんだのって、じゃ批判大きい人はキヤノンかニコンの人?ってなる。
人それぞれ考えと、価値観とあるわけで、ここでは良いところ出しましょう〜といってるんだからそうすれば良い。
不満があるならレビューでもそういうスレでも立ててやれば良い。
13万だして何年も待ってコレか?と思って当然のカメラと言われれば確かにそうですよ。でもこれから買う人は、悪いところばかりじゃなく、いいところも踏まえて検討したいはず。
なのにこれじゃ結局グダグダになって、乱暴な言葉が飛び交って、滅茶苦茶になる。カメラに呆れる前に、ここの人間に呆れるでしょうね。
ここは正直駄目カメラかもしれないが、その中でもいいところ見つけましょってスレでしょ?
違うの?なんでもあり?
書込番号:13995593
22点
AF微調整があるボディってだけでも存在価値はあると思いますよ。
というのもMINOLTA400Gがメインレンズなんですが気温0度といった屋外ではレンズが縮むことで10m先で5〜6cmくらい前ピンになるんです。
今は55をメインにしてますが、マウントにアルミ箔を挟んで調整しています。
同じ条件で調整有無の写真が残って無いのですが、ツグミは気温-2度 調整無し、エナガは気温1度 調整有り、カワセミは気温25度 調整無し です。
どれも中央1点AF-S、手ぶれ補正オフです。横位置撮影を縦にトリミング。カワセミも同程度のトリミングです。
カメラが無いわけでは無いので今すぐという訳ではありませんが、ボディが10万切ったら77を購入しようと思ってます。
書込番号:13995724
9点
みなさま、書き込みありがとうございます。
二つのスレを立てましたが
一つのスレに書き込みをしたら
もう一つのスレに書き込まなくてはいけないのではなく
良い点の雑談スレ
悪い点の雑談スレに出来ればと思って、スレを立てました
お気軽に書き込みください
自分がよければいいじゃん
何故あえて、こんなスレを立てるの?という声もあります
ただ、本来掲示板というのはそういうものじゃないでしょうか?
気に入ったカメラがあった。その思いを共有したい
「いいね、これ」って言いたい欲求は誰にでもあると思います
逆ももちろんあると思います
趣味って、そういう部分の楽しみも多いのではないでしょうか(これも当たり前ですね)
αマウント、ソニーを良くしたいという大それた考えは私にはありません
他に魅力的なカメラがあれば、直ぐにマウントごと乗り換えるつもりです
でも、この魅力的な迷機を、何故か縁があって手に入れた方
折角ですから楽しみましょうね
という思いも、このスレの目的でもあります
それが、購入予定者の参考になればいいなぁと思っています
書込番号:13995739
18点
カメラを作っている他社社員の方や他社贔屓の方でも貶さない人は貶さないです。当機種の悪い点は他の板で書かれいる事ですから匿名だからといって、このような趣旨の板まできて貶すのはその人の持っている人間性からでしょう。この機種以外だと不能の事が出来る!当機種の存在はそれだけです
書込番号:13995889
8点
子供と嫁が風邪を引いて熱を出してしまって、どこにも出かけられません。
いい天気で公園にでも行きたいのですが、家族で家に閉じこもっています。
・高性能EVFについて
高性能なEVFの魅力って、結果が反映されるだけではなく、ファインダーで非常にテンポのいい撮影が出来るってこともありますね。背面液晶だけではなく、ファインダーを覗いて撮影されたい人も多いと思います
私は、いわゆる普通の一眼レフカメラも使ってきました。私のようなアマチュアパパカメラマンは、腕がないせいもあって、OVFを覗いて、シャッターをおして、撮影して、背面液晶で結果を確認する。この一連の動作をしていました。
出来の良いEVFの場合、撮影後、EVFを覗いたまま、親指一本で撮影結果を確認し、つぎのシャッターチャンスに備えられるというテンポの良さがあります
これに慣れると、わざわざ、背面液晶で確認するという行為が、面倒な行為に感じてきてしまいます。
・常時ライブビューについて
常時ライブビューのカメラは、いろいろなセンサーサイズのミラーレスカメラがあります。ただ、常時ライブビューで従来AFユニットを使った位相差AFのカメラは、このカメラだけです。今までの一眼レフのライブビューは、AF速度が遅く、正直、動き物には使い物になりませんでした。ミラーレスのコントラストAFは精度が高い反面これも動き物を苦手としていました。
私はマイクロフォーサーズも愛用していますが、動体を撮影される際、マイクロフォーサーズのAFに不満を持っている方は、このカメラはお勧めです。α55よりもAF性能は上がっています。クロスセンサーが多いのもいいです。使っている方はわかると思いますが、クロスでないセンサーの精度があまりよくないですよね。
書込番号:13995974
4点
α77を買ってからしばらくD7000の出番がなかった。
今日、ドックランに行くため久々に両機を持ち出し、
しかも2台ともタムロンのA005で撮影していました。
で、結果はα77ばかり使っていました。
AFはほぼ互角でしたが、
露出状態が事前にわかるα77の方が便利。
日差しがあったので撮影結果がD7000ではよくわからない。
α77はファインダーでも結果が判り見易い。
α55を持っていてわかっていましたが、やはり使い易かった。
ファインダーはD7000の方が数段見易いですけど。
総合的な使い易さはα77の方でしたね。
但し、α77、D7000共によいカメラでどちらも使っていて楽しいですね。
書込番号:13996118
12点
ようやく、熱を出してる子供が寝ました。また、しばらく自分の時間が使えます。
たれじろうさん
趣旨に賛同していただけてありがとうございます
「買って損か?」と言われれば、「いいえ」ですね
そのニュアンスよくわかります
3年で色々なカメラを使ってきました。
買って損したなぁ、噂ほどではないなぁというカメラもありました
このカメラも合わない人が買えばそうなる可能性もあると思います
ただ、私に限っていえば、「買ってよかったカメラ」です
この話をすると信じられない人もいるかもしれませんが
実は、諸事情があり、私のα77は2台目です。
1台目を大手家電店の通販で買い、1ヵ月後に、2台目をアフターサービス目的といつも買っているお店で買いたかったので買いなおしました。1台目は、品不足と言うこともあり、2台目の馴染み価格と同じ価格で手放すことが出来てしまいました。1ヶ月間、散々使用して、そろそろ悪評が出始めているときに、私は敢えて2台目を買っています。
このへんは、細かい諸事情がありますので、詳しく聞かないでくださいね
勉強中中さん
このカメラは、たしかに、変わったカメラです。
勉強中中さんと違い、実のところ申しますと、私はカメラの買い替えマニアな所がありまして、現在もレンズ交換式カメラ3台、コンデジ1台が手元にありますし、過去にも大量のカメラを買い換えてきました。
変わったカメラであることは間違い無さそうです。
操作性の緩慢さが許せるかどうかだと思います。
画質は、多分、気にならないと思いますよ。こればかりは、どこまでの画質を望むかによって、人により違います。K-5よりも、私は持ち出す頻度は増えました。私には許容範囲です。画質について突き詰めたい方は、色々心配人さんが「α77の欠点」で指摘されてます。これは真実だと思います。
書込番号:13996373
4点
umeme7171さん
AF微調整も、私のα77を買った目的の機能に入っていました。ペンタックスから移ってきたのですが、予想外にαの精度がよく(運が良くかもしれませんが)、70−300Gで少しこの機能を使った程度で、その他のレンズでは、私は必要ありませんでした。
確かに温度で、精度が変わってくるような使い方をされる場合は必要なんでしょうね
それにしても、400Gってレンズ凄いですね
リサイズした写真ですが、なんとも凄みが伝わってきます
okiomaさん
同じです
K−5が手元にもありますが、使用頻度が落ちてます。
自分の子供を撮ることが多いのですが、いいシャッターチャンスに撮れたと思って、見直してみると、いい露出撮れていないと本当にがっかりします。
腕を上げればいいというのは正論ですが、取り敢えず、今を楽しみたいと言うのが正直な気持ちです。
書込番号:13996433
4点
スキンシップさん
おっしゃるとおりです
ネットだからといっても、その書き込みの先に生身の人間がいますもんね
カメラの開発している人も普通の人
罵倒している先にも普通の人が必ずいますもんね
私も気をつけます
書込番号:13996478
3点
それにしても、400Gってレンズ凄いですね
リサイズした写真ですが、なんとも凄みが伝わってきます
>
腕も相当なものだろう。
こういう人だと
A77の高解像度もTLMも生きるんだろう。
ただこういう用途を想定していないのは
SONYのレンズラインからして明らかだね。
書込番号:13996522
2点
こんばんは。
僕は見た目(デザイン)と操作性の良さ、液晶の色再現性など外観はかなり好きです。(^_^)
ストラップ止めの三角環などは他社はフラグシップにしか採用しませんが、
ストラップが切れにくくまた絡みにくい、長持ちする、と利点だらけです。
液晶も色温度が影にほぼ合っているので陽を影にして見る通常の撮影でとっても信頼できます。
操作性もわかりやすく説明書はいらないくらいです。
握りやすさも他社よりはるかに握りやすい。
(ゴムがちょっと硬く湿式ゴムが欲しかったですが、)
とにかくあとは中身!
ファームで改善できる限り改善してさらによくして貰いたいです。
書込番号:13997566
6点
サブ機としてα77を発売日に買いました。
それまでのサブ機はEOS7Dでした。
α77を2ヶ月使ってきて、主に操作レスポンスとISO800以上の
解像感の低下の部分で納得がいかず、
NikonD300sを追加で買ってしまいました。
(Nikonマウントレンズは嫁が持っているため)
D300sは、ショット数1000程度なのでまだ使いこなしておりませんが、
各社のフラグシップ機と比べて、α77の利点を考えました。
・レリーズタイムラグ
→電子先幕ONで使っていたため、他の2機よりも圧倒的に撮りたい瞬間を撮れる
最近リス撮りにはまっていますが、動きの止まったリスが、
口を開けた瞬間や、立ち上がった瞬間を待って、”ここ!”というタイミング(非連写)
で撮るときに、圧倒的にレリーズラグの少なさを感じております。
・バリアングル液晶+快速AF
→木の上に居るリスや地面に居るリスを撮るとき、
他の2機のライブビューAFでは追えません。
・露出補正を反映するEVF
→リスは木の上に居ることも多く、難しい光線状態が結構あります。
露出補正を反映するEVFは大変便利でした。
今のところ感じているのはこんな所でしょうか。
欠点は、欠点スレッドに書きますね。
書込番号:13998007
8点
以下の機能は他社機には無いか全く及ばない本機の大きな魅力ですね。
*露出設定がそのまま反映するEVF。ペンタミラーのOVFより余程視認性が良い。
*LVでの高速位相差AF
*バリアングルの使い勝手の良さ。被写体に対してウエストレベルのみならず、真下、真上、
更に真横からも撮影出来る。
レンズの向きと顔の向きを同一にしなくても良いというのは、撮影スタイルの自由度を飛躍的に高める。
*瞬間芸ながら高速連写。ここぞと言う所で、溜めて打つ!時に有効。
*ISOボタンの位置。ファインダーを覗きながら右手人差し指だけでISOの設定が変えられる。
*ファンクションの切り替えがファインダーを除いたまま変更出来る。
ざっとこんな所でしょうか。TLM・EVFというのは操作性を飛躍的に高めているね。
書込番号:13998295
9点
kaitennさん
α77を満足して使っている一人です。
私がα77を買った一番の理由は「1080p 60fps動画」です。これを実現しているDSLRはミラーレスのNEX-5Nを除いて現時点で他にありませんから。基本的にフルマニュアルで撮影しますが、オートのf3.5縛りも、動画撮影中の位相差AFを成立させるための必然だったにせよ、考えようによっては悪くない落としどころだと思います。ご存知のようにDSLRムービーは、浅い被写界深度で主題を浮き上がらせるような表現が得意です。一方でレンズは開放から少し絞った方が性能が良いです。バリアブルNDフィルターとAEロックでシャッタースピードとISOを整えれば、f3.5に縛られてもレンズの焦点距離や撮影距離などを工夫して、位相差AFのメリットを生かしつつ浅い被写界深度で撮影できます。ただ、1080 60pのビデオ然としたルックは好きではないので、1080 24pで撮影し、60pは24pのタイムラインにのせるスローモーションとして使用しています。α77(に限らず大概のDSLR)は動画にクリエイティブスタイルが適応できるので、できるだけ階調を残すような設定とし、編集の時点で自分の好みのトーンになるようにカラコレとグレーディングを行っています。とは言っても、アマチュアレベルの自己満足ですので出来上がった動画が大した内容ではないのが残念です(笑)。フィルムの頃からαのレンズが好きでずっと使っています。デジタルになり、パソコンのパワーが上がり、動画編集ソフトがアマチュアにも扱いやすくなったおかげで、αレンズで好きなトーンの動画が作れる。最高にエキサイティングな事だと思っています。
Vimeoで A77 cinema lookなどのキーワードで検索してみると、海外のクリエーターがα77で撮影した素晴らしいショートフィルムを見る事ができます。
ただし私自身、α77やSONYを偏愛しているかと言えばそうでもなくて、135判フルフレームの1080 60pを他社が実現して、その画質が来るべきα99(当然1080 60pだという前提で)よりぶっちぎりで良ければ、あっけなく買い替えると思います。SONY(とPana)は良くも悪くもAVCHDなので。
ちなみに静止画は、これまでどおりα900で撮りたい派(笑)、なんですが、それはつまるところフルフレームの画角や被写界深度が身に付いてしまっているためであって、α77の画質が殊更に悪いとは思っていません。むしろ機能面で、α77のEVFの便利さに慣れてしまうと、OVFには戻れないかもしれないと思い始めています。
書込番号:13998548
11点
SONY贔屓というかαマウント塗れですが、、、(汗)
購入した理由(長所?)と実際に使っていて
@AFが速い 今までのαマウント最速かと?
A連写12/秒が出来る。
Bαマウント最新機種だから(レンズが、、、沼)
C防塵防滴 ガッチリした持ち応え
Dライブビューでチルト機能が進化
EEVFで水準器が使える
書き出すとこんな感じです。
書込番号:13999407
4点
>スレ主様
やはりαマウントレンズがEVFで使える!
これにつきますよね。
STFがファインダー内で拡大してピン合わせができる事はEVFの最大のメリットだと思っています。
また、ファインダー見ながら、撮影される絵そのままが見えている・・・これまたEVFの良さです。
だから、操作系のモッサリが残念でなりませんね。
ここがせめてα55と同じレスポンスとα900位の操作ボタンの使いやすさがあれば
個人的に我慢できずポチしたカメラだったと思います。
書込番号:13999472
3点
外観デザイン。
軽いな〜、と感じるホールド感。
フォーカス微調整ができる。
書込番号:13999608
0点
>α77の魅力
名前が最高。
あと1つで777が揃って大当たりしそうなところに夢と希望が持てる。
書込番号:13999806
2点
OABさん
私も、60p動画が撮れることがこのカメラを買った大きな理由です。編集もせず、そのままで見ているケースも多いんですが、編集する場合は、EDIUS NEO2.5とi7 2600で楽しんで編集しています。でも、α77で60Pになったので、edius neo 3を買わないと意味ないですね。
フルハイビジョンの60P動画撮れるAPSサイズ以上のカメラって、NEXとα77だけなんですよね。新しく発売されるD4も対応していませんし、5D2も対応していない。APSではないですが、パナソニックも出し惜しみしてまだ出していない。
60Pと30Pの違いって、特に家族のスナップ動画を撮られる方にとって、大きな違いだと思うんですけどね。
今の一眼動画って、テレビドラマを撮影できるレベルの画質です(実際にあります)。この機能を使っていない人も多いと思いますが、使って見ると面白いですよ。
私も動画撮影にもセールスポイントがあるカメラを追っかけて、カメラを買い換えてきたところもあります。
動画撮影を頭において買ったカメラは、D90から始まり、GH1、GH2、5D2、α55、α77です。動画だけを重視するのであれば、GH2のほうが、私には使いやすかったですが、静止画と動画のどちらに重点を置くかで、人によって、ベストなカメラは違うと思います。私には今のところ、α77のバランスが調度いいようです。
NEXは、発表当時の交換レンズの少なさと私の常用になりそうな広角パンケーキレンズの評判があまりにも悪すぎたので、今まで購入検討することはありませんでしたが、24,50と良さそうなレンズが揃ってきたことと60Pにも対応してきたので、欲しくなってきました。
α77と補完できる部分もあって、いいのかなとも思ってます。
ようこそここへさん
私にはツボです。うけました
書込番号:14000007
2点
MBDさん
5D2とK-5とα77の違いについてですね。
MBDさんにとって、よほどインパクトがあったみたいですね。
きわめて個人的な使用用途と好みによるものですので、他の方に参考になるのかはわかりません。
何か私が気がつくこともあるかもしれませんので、
どこかの自分のブログに書けと言われそうな内容ですが書いてみます。
まず私のカメラ使用暦使用用途を書きます
たまたま、わかりやすく5D2とK-5を書き込みに出してしまいましたが、
いままでお金を払ってしばらく使ったことがあるレンズ交換式カメラは、
思い出してみると、
キヤノンは、KISS X2,X3,5D2
ニコンは、D90、D5000
パナソニック GF1、GF2、GH1、GH2
ペンタックス K-X,K-R,K-5
です。
手元には、K−5とGF2、α55(買って持っているのですが、これも再購入組の2台目です。使用機会が無く封を切っていません。オギサクで安かったのでつい買ってしまいました)、α77があります。残りは手放しています。
デジタルカメラですと、レンズを換えるよりも、カメラ本体を替える方が画質や機能の変化が大きいのでつい買い換えてしまいます。少しでも気になる点があると、使いこなそうというよりも、別のカメラにいってしまいます。
思わず、フルサイズ高画質のシンボル性が強い5D2の名前を出してしまいましたが、どこかに書きましたが、5D2は、K-5の前に使っていたカメラです。直接、同条件でα77と比べたわけではありません。
でも、確かにα77を購入する際に、5D2の価格が下がっていたことでもう一度フルサイズというのが、本当に一瞬ですが、頭をよぎってしまいました。でも、やっぱり過去に手放した理由が頭にあり、私には合わないなと思って止めました
また、私の撮影対象が家族を含んだスナップ写真が殆どで、作品作りという観点では撮影していません。撮影を目的に出かけたことはありませんが、四六時中、カメラを持ち歩いています。持ち歩くことが多いので、持ち歩きに適したストラップ類の新発売がいつも気になっています。純正のストラップは、今まで一度も使ったことがありません。
MBDさんの興味に応えられるかどうかわかりませんが、何故、私が5D2を手放したか?K-5を一度は手放そうと思ったかを書かせていただきます。
何故か、長文になってしまうのが私の文才の無さです。徐々に書きますね
書込番号:14000788
1点
kaitennさん
良いかどうかは別として、何となくα77が良いという理由が解った。
そして俺にα77が合わないといいはる理由も解った。
悪い意味での意見として思われたくないが、元々α77はSONYのインタビューやα77立ち位置考えると
kaitennさんが「α65が出たら買い換えてしまうカメラ」が本来の姿なんだよ。
5Dを「気に入って」使う人がαマウントへ移行する。そんなカメラになるはずだった。
そしてαユーザーが野鳥撮影とかモータースポーツで5Dの隣でも優越感を持てるカメラになるはずだった。
それ位のコンセプトで作ったからこそ高速1眼と銘打った中級機だったんだよ。
でも実際は違った。設計コンセプトから外れた。それでkaitennさんが良いと思うカメラに仕上がっていた。
多分α65使えばバリアングル液晶が便利な位で、重量、サイズ共に不便なα77手放してα65を買うと思う。
べた褒めする位の意気込みで言えば「モッサリとノイズだけ気にならない人にはα65出るまでは最良のカメラ」
褒めるならこの言葉かな?
後、俺は憎まれてなんぼなんで。
叩けば叩枯れる程しっかり調べて正論で反論しやすい。
悔しいが5Dは名機だよ。K-5もね。
K-5は基本に忠実だからどんな人でも一定以上の高評価出る。
本当はα中級機もこうであって欲しかった。
マウント縛り無ければ欲しいカメラの一つ。
ぽんぽん買い換えられるほど金余ってないのでα77みたいな試作機売りつけられても困るんよ。
あと、スレ2本立ての意味解らずまとめて書いてすまない。
書込番号:14000870
1点
65は液晶の動きが違い77の代わりにならない
書込番号:14000920
3点
>多分α65使えばバリアングル液晶が便利な位で、重量、サイズ共に不便なα77手放してα65を買うと思う。
反論する前に読もうね。
書込番号:14000925
2点
もしNEXが位相差AFで77の液晶の動きをするなら迷わずそれにする。65の液晶の動きは55で実現している
書込番号:14000980
2点
私はα65には魅力はありませんね。
操作性はα77にはかなわないと思いますよ。
それとAFのスピードがどの程度か…
この二つだけでも私にとって買って良かったと。
更に使いやすい縦グリップが付けられるのも魅力。
望むのは、操作での反応ですかね。
総合的にみて、α77って悪いですか??
期待しすぎていたのでは…
昨年は、α700とα55、D7000でツバメ君の飛翔を撮りましたが
α700とα55は全滅。
D7000とタムロンのA005で満足のいくものがいくつか撮れました。
その時は、αのレンズはA005ではなかったけどね。
私は、AFに関して今のところα77とD7000は互角とみていますので
今年は、ツバメ君をα77+A005でとこまで撮れるか楽しみでもあります。
書込番号:14001069
3点
続きです
子供が熱を出して家にこもっていますが、子供は何故熱があるときほど元気なんでしょうか?先ほどまで暴れまくっていました
続きまで時間がかかってすみません
簡単に言いますと、四六時中カメラを持っていますので
街中でのスナップショットスナップ動画に適したかカメラかどうかが、私のカメラの使用期間を決めてしまうようです。適していなければ、直ぐに手放してしまいます。
コンパクトな単焦点レンズをカメラにつけて、もう一本ポケットに入れて、持ちだすことが多いですかね
5d2は、家族の結婚式の時にカメラマンが使用していたカメラです。私はその時マイクロフォーサーズ(とD90だったかなぁ?)を使用していたのですが、出来た写真の画質のよさに、スナップ性能を差し置いて、欲しくなってしまいました(腕に違いを考慮に入れることなく)。
しばらくレンズキットと単焦点を使って楽しもうと思っていましたが、やっぱりでかい。フルサイズ用のレンズは大きいですね。キットのLレンズでしばらく撮影していましたが、徐々に持ち出し頻度が減って手放してしまいました。
あのカメラとレンズを振り回して、街中で、ファインダーを覗きこんで構えて家族のスナップ撮影をすることは、私には無理でした。動画もちょっと気軽撮影という動画ではないですね。
α77のどこが気に入っているかと申しますと、ボディはそんなに小さくはないのですが、軽くて安く出来のよい初めて単焦点レンズとの組み合わせで、街中スナップが気軽に出来てしまうところです。
ファインダーでじっくり撮る時もありますが、
街中でファインダを覗いて、大きなレンズで娘を撮ると、表情が硬く、さらに周辺にいる関係の無い人も嫌な顔をするのですが(ついでに嫁も嫌がります)、α77をノーファインダーで、バリアングルで撮ると、娘も嫌がらないし、小さなおもちゃみたいな単焦点ということもあるのか、周囲の人もそれほど嫌な顔をしないんですよね。私の顔が見えてるせいもあるのかな?
さすがにコンデジ、マイクロフォーサーズとは画質の差がありますし、マイクロフォーサーズで散々苦労したのですが、この撮り方だと、コントラストAFと位相差AFの違いなのか手振れ補正の有無の差なのかわかりませんが、ミラーレス機との成功率にけっこう差が出てきます。
単焦点で手振れ補正が効くのもありがたいです。
露出がわかるのもありがたい。露出が合わず後でがっかりすることもありましたから、腕を上げろと言うのは正論かもしれませんが、今楽しむことが出来ればいいと思っています
他の方の表現をお借りしますが、私の場合、大ホームランの写真ではなくではなく、ヒットが何本か撃てればいいという感覚で撮っています。子供と遊びながらシャッターチャンスをものにしていきたいと思っています。
K−5を手に入れて使ってきたのは、上記の理由によるものです。コンパクトなボディと小さな単焦点レンズが揃っていること(ズームレンズ一本と後は単焦点レンズばかり6本持っていました)、ボディ内手振れ補正が購入して使ってきたポイントでしょうか。レンズがコンパクトですと街中で振り回していても、私自身、抵抗感が無いんですね。何故ですかね。
ただ、動画性能がまったくだめですね。
動画を補完する為に、TX100というコンパクトデジカメを買いましたが、両方持っていくのも億劫でした。
まとめますと
5D2やK−5に比べてα77を気にいっているポイントは、
TLMによる常時ライブビュー、バリアングル液晶、常時位相差AF、片幕シャッターによるタイムラグの少なさ(かな?)、ボディ内手振れ補正、軽くて小さい単焦点レンズ等の要因の組み合わせで画質は兎も角、シャッターチャンスをものにする機会が増えた気がします(もちろん自己満足ですよ)。
動画60P撮影も重要です
書込番号:14001073
4点
色々心配人さん
書かれていることはその通りです
α65についてもその通りなんです
もちろん購入検討の対象に入れました
α55の機能に加え、撮影時間も安定した60P動画が搭載されていますから
でも結局外したのは次の理由がありました
一つ目は防滴防塵ではないことです。
四六時中持ち歩きますので、K−5でありがたさは身にしみていました
造りを見ますとK−5に比べると、α77の防滴防塵は本当かなとも思いましたが
実地で試しましたというか強制的に試されてしまいました
雨の中、傘をさして、カメラを襷がけにして、子供を抱っこして歩いていました。
後に回したカメラを見ますと、傘から落ちてきたしずくがα77に降り注いでいました。意外とこのつくりでも大丈夫なものですね(ちょっと不安もありますが)。
二つ目はピント微調整機能の有無です。
ペンタックスのレンズというのは、メーカー調整やピント微調整をして、やっと使える程度のピント精度です。
そのことがありましたので、この機能は欲しかったです。
ただ、αは精度がいいですね。殆どこの機能を使わずに済んでいます。
3つ目に、しばらく65の発売予定が無さそうだったことです
12月に友人の結婚式がありまして、どうしてもそれに間に合わせたかったという理由が一番大きいかもしれません
買ってから予想外に65とは差があるかもと思ったのは
バリアングルです
GHシリーズやα55を使ってきましたから、常時ライブビューとバリアングルの組み合わせのよさは知っていますが、正直、3軸のバリアングルまでは必要ないと思っていました。使うまでは。
使ってみてわかったのですが、3軸バリアングルって本当にいいですね
動画を撮ったり、街中のスナップショットでは本当に使いやすいです
まだ試していないのですが、リモコン撮影とも相性が良さそうです
あとは、たまに思うのですが
クロスセンサーではないAFポイントをゾーンAFが選択すると、ピントが合わない時があるような気がします。AFセンサーが原因ではなく、私の使い方に問題があればいいと思うのですが、もし、そうであれば、クロスが三点しかない65発売時に突っ込まれそうな予感が少ししています
書込番号:14001242
3点
ここで書くから問題は無いだろう。
α77バリアングルの真骨頂ははポートレートで多用する縦構図撮影にある。
そしてEVFによるピーキングやピント拡大機能はSTFをα900以外で運用する為に武器になる。
後この液晶の見やすさだからこそ&背面液晶でも位相差AFが使えるからこそ、
片手でノーファインダーというハンディカムみたいな状態で写真が撮れる。これは強い。
ここからはもう一つにスレに書くべき事かな?
ただ、
肌、髪の毛の質感を落とし込む事が出来ない塗り絵感。
単色の場面で多くなるノイズ。
高感度を使うのをためらうノイズ増加率。(6400超えると他カメラと同じ位になる、と言うかどのカメラも荒れる)
折角綺麗に出たボケでも悪条件下でウイルス顕微鏡写真になり台無しに。
価格が近いならα77の利点が生きるが、α55、α77とここまで価格差があるとな。
評価付ける時にα55と比べている人居るがそれで携帯性以外全項目α77に5が付かない方が辛い。
価格が安いカメラと比べれば5が付くのが当たり前。それだけ高いカメラだから。
現在の実売価格考えて評価しようぜ。ここは価格.comだからさ。
α900と比べて発売年数と上級機という差を考えるとほぼ対等の立場で評価が妥当。
ベンチマークのカメラを何にしたかによって評価分かれているだけだと思うが。
D7000やK-5、5D、7D、D60辺りと比べた評価でないと意味ないよ。
極端に言うとサイバーショット(の格安機)と比べたら携帯性以外α77が全部勝たないとおかしいだろ?
そういうこと。
どのカメラにも得意不得意があるが画質に妥協した中級機は多分α77がデジ1眼史上初だろ。
このカメラ魅力は多いんだよ。
でもな、車で言ったら良質なラグジュアリーと先進機能による運転支援制御、
ハイセンスなボディデザインで臭くもなく変な臭いもしないが、走りが悪い。
高速で登坂車線使わないとならない程。でも家族で町中乗りなら大丈夫。
一番大事な所がね。もったいなさ過ぎる。
書込番号:14001725
5点
最初のレスでバリアングル液晶画面で位相差AF撮影出来るかどうかを問題にしているので7D、60D、D300S、D7000、K5は比較対象にならない 、液晶の動きを基準して対象にすると同一メーカーのα65、α55、α33も対象外、価格帯比較じたいナンセンス、オンリーワンのカメラがα77
書込番号:14002094
5点
まぁね。
こんなスレ乱立させなくても、もうこのカメラの致命傷は大体の評価で解っていて擁護の意味もない。
書込番号:14002657
5点
「k-5はともかく5d2は。。。」
α99は、下手すると5d3以上に5d2の進化系的なセンサーを搭載した77の兄さんになる。
5d2+900+77 → 99 みたいな。
900的な特徴(高画素・高精細)は、下手するとd800の方が99以上に引き受けるかも。
そういう意味では、kaitennさんが5d2に抱いていた不満を全部乗り越え、
EVF以外の皆が77に感じている決定を全部乗り越えた機種として99が出たら、
kaitennさんも77を手放してしまうのではないかと思うんですよ。
99にはそうなってほしいですが。
我々のように、潤沢にお金を使う人ならそれでいいんです。
カメラには年間10万程度しか使えないタイプの人たちが、値がこなれた77を7-8万円で購入し、高感度域のプアさからαマウントに不満を持ってkissへ乗り換える(戻る)ことが、ソニーにとって一番良くないシナリオなのではないかと。。。
それを感じ取れずに副部長あたりに奥歯にモノが挟まったようなことしか言わせないんなら、2020年代は消化試合マウント(オリのE系みたく)にしかなれなかろう。
すいません、酔っぱらっての余談でした。
書込番号:14003486
2点
2020年代は⇒2010年代(後半)は
書込番号:14003494
0点
とりあえず,A77+16-50/2.8 or 50/1.4 or 85/1.4G を私用に,
KISS X5 + EF50/1.4 USM を業務で使っている人間からすると,
KISSに乗り換える(戻る)ことはないんじゃないかと思います。
とりあえず,KISSは,X5から中央がクロスでなくなっているので,
AFでの撮影は基本的に信用できません。もちろん,F1.4にAFが
対応しているわけでないので,AF重視で撮影するのがおかしい,
ということもありますが,KISSを使う人にとって AF は重要でしょう。
その点,これは魅力のスレですから,レビューと同じことを書きますが,
A700に比べて(当然エントリ機のKISSとは飛躍的に),A77のAFは良いです。
書込番号:14003581
3点
スレ主様こんにちは。
子供さんの風邪は心配ですね。うちの娘は風邪はあまり引かないのですが、まあ、走りまわりよく転んで生傷が絶えません。楽器をいくつかやっているのでそのうち落ち着かないかと思っているのですが。休みは机選びでずっと外出していて、本日これらのスレを発見しました。
前の返答が遅くなり書き込みにくかったので、自分なりに感じる点をここに。
55との比較で、重たい、大きいと感じられる方もいるかも知れませんが、自分もこのサイズ感と手馴染み感が半端無く心地よいのです。
ダイヤル操作のモッサリ感はありますが、実撮影時、一発シャッターを切る行為については非常にレスポンスが良いと感じています。電子先幕シャッターのおかげなんでしょうね。
また事前に撮影結果が判断できて、露出過不足による撮り直しが減った。
以下、初心者レベルの撮影者にとって、という注意書きの下に
1:握りやすく手に吸い付くようなグリップ→構えた時の安定感、小さくて軽いのがいいというわけではない。自分の手は男では指が短め。腕力も標準程度と認識。
2:3軸液晶で暗い場所でも液晶画面をひっくり返していれば自分のところだけ明るいということはなく(迷惑になりにくい)、撮影結果も細かい設定もEVFで確認できて便利。(この使い方だと電池の減りが少ない)
3:とてもありがたい撮影結果の事前確認。
4:動きの早い子供程度には十分食いつくAF。
5:ここぞの連写。運動会ではやはり役に立った。α55よりも追従するし、早い。
6:内蔵の手ブレ補正。これがなくては、初めてレンズですら、ちゃんと写せていないように思われる。
7:ちょっとした動画撮影が非常に簡単で、ボケを感じさせる撮影が安定してできる。
8:各設定を調整しやすいボタン。簡単に調整できるので、必要に迫られて勉強することになります。
9:防塵防滴。キットレンズをつけると殆ど防水に近い位。
10:(ネガキャンのようでもありますが)暗さに弱い→必要に迫られてフラッシュの勉強をする。明るいレンズの存在価値に気づく。α55の時、F58AMは持っていましたが、ほぼ必要を感じたことはなかった。(だからといって、上手く撮れているわけではないです、念のため。)
以上により、自分も動きまわる子供撮りに、また家族親戚が集まる環境でのスナップや集合写真撮りに、初歩レベルの人にとってこれほど向いているカメラはないのではないかと思っている一人です。また、副作用的に多分スキルアップします(^^ゞ
皆様のレスを見ていて、またレビューを読んで感じたこと。
α77でよくないのは鈍い反応による「操作感」であり、決して「操作性」ではない。
つまり、operabilityは良い。usability(広義的に使い勝手の意味を含む)は良くない。
実は自分もレビューで書き損なっています。(T_T)申し訳ありません。
書込番号:14005241
5点
hwat1223さん
お!等々欠点を愛でる方向にw
確かにこのカメラは写真の基礎の露光条件に対する撮影姿勢を鍛えてくれる。
この状態を愉しんでいると言うのはある。
絞りでなくてISOで調整ってこのカメラで初めてやったよw
でも、他のカメラでもISO-100の方がキレイに写るからこの姿勢大事なはず。
今のカメラってISOをがむしゃらに上げても(3200でも行けたりする)綺麗に撮れるじゃん。
このカメラにしてからISOを如何に100にするか?
落とせるなら手ぶれ補正活かしてシャッター速度落としてISO稼ぎたい。
レンズのF値がどれだけ大事か実感する。
こういうの本当にあるよ。条件がはまればフルサイズ並みの絵を吐き出す化け物なのは事実だから。
α77/65の公式で書いている内の3人の写真の画像にはげんなりするような荒れは見られない。
それだけの腕とレンズを持って撮影に挑めばα77はその真価の片鱗を魅せる。
ある意味上級機だよ。綺麗な絵を吐き出すには相当腕が要る。公式でも一人はダメだった位。
それか、画質の荒れ気にしないでコンデジ画質のJPEGでウキウキ出来る人用のハイクラス初級機。
撮影技術養成ギプスカメラだってのは買って1週間で思ったが、
それをメリットと言って良いものかと言うのと、欠点を愛でる趣向品という域なのかで書けなかった。
どっちにしても中級機じゃないw
書込番号:14005484
3点
hwat1223さん
こんにちは
そうですよね
私と同じ思いです
同じ思いの方がいらっしゃるだけで、本当に嬉しくなってしまいます
このカメラの売り方、カタログの作り方、期待のさせ方には
確かに問題があったと思います
でも
このカメラでよかった、この機能があればこそ撮れた写真
と思って使ってる方も間違いなくいると思って、α77の掲示板に書き込みをしてきました
今の時点では少し価格が高くどうかと思います
60D,D5000レベルの価格になり、ファミリ層をターゲットにしたら
このカメラでなくてはならない人、沢山出てくるでしょうね
そういう意味では、防滴防塵等が要らない人にα65が売れるかもしれませんね
子供の熱は昨晩大変でした
もう落ちついたらしいですが
祝日の救急病院で2時間待ちを覚悟していたのですが
意外とすいていて、10分くらいで診てもらえました
このもの怪我と病気は、本当にヒヤヒヤしますね
書込番号:14005525
2点
色々心配人さん
動画についてですが
きちんとに三脚を立てて、フォーカスもきちんとMFで撮影すれば、
ハンディカムより画質は上ですよ
テレビドラマ並みの動画が取れるはずです
というか、最近はGH1、GH2でテレビのドラマを撮影しているのもありますから
もちろんどんな動画を撮りたいかによって、利便性、使い易さはどっちが上とは言えません
色々心配人さんもわかってますよね、本当は
このカメラが、ファミリーカメラマンにとって
どれだけ使い易く、オンリーワンのカメラであることを
書込番号:14005615
4点
だから…
中級機として出した筈のカメラがファミリー向けに喜ばれて中級機必要な人に嫌われたら評価は良くならん。
α65のニーズがたまたまα77に来ただけでファミリー用途で金持ちという特異な人向けカメラだと意味無い。
今のままだとα65出たらα77は競争力無くなる。
一部の買い換えマニアで子供撮りならお勧めカメラってニッチ過ぎるだろ。
多くのパパさんは大蔵省に押し切られてα65かα55購入で終了だ。
書込番号:14006523
5点
kaitenn様
自分も先日子供が40度近い熱を出してテンパりました。嫁が元幼稚園教師で落ち着いたものでしたので、大事にせずにすみましたが。なんか忘れましたがウィルス性の風邪か何かで、なかなか根治せず、行事と絡んでややこしかったです(^_^;)落ち着いて、対処して下さいね。
ビデオの件ですが、自分は定評のあるキャノンM41を半年ほど前に購入していまして、これが非常に安定しているわけです。音楽の発表会を撮影する前提で、暗所性能が高いものということで選んだのですが、今まで使用していたXactiとかやや古いハンディカムに較べて非常にスムーズで音もよく、満足しておりました。(50mmスタートなのでワイコンは必須ですし、ズームボタンが変なところにあるのでマンフロットの外付けコントローラを追加購入しましたが)
ところが、屋外で鼓笛隊の演奏があった際、M41は嫁に任せ、自分はα77で写真撮影をしようという段取りだったのですが、離れているしそんなに同じポーズばかり写真も取れないので動画を撮ってみたところ、びっくり。77のほうが格段に綺麗でした。一脚を使用していたせいもありますがブレ補正もよく、音も悪くない。タムロンのA001を使用していたのですが、生憎のかなりの曇天で薄暗く条件も悪いにもかかわらず、2枚は上手の撮影が出来ました。ズームが手動でどうしてもスムーズに行かない分、1枚差し引いても2枚は上手。1枚はボケの良さ、1枚はピントの良さ、1枚は色の良さ。
実は実験を兼ねて、コンティニュアスAFにしたりマニュアルにしたりしたのでずっと視聴に耐える写りではもちろんなかったのですが、日の丸構図でセンターにピントを合わせていると顔認識が効いてまあ便利。これは、もし写真画質に満足が行かなくて別のカメラを買ったとしても、動画専用機として十分使用できるな、と。ほんとにαマウントのパワーズームが新たに出てくれたらなあ、という気分です。(これでVG-20買わなくて済んだかなあ、と)
でまあ、自分のような初心者にはよくわからないのですが、そもそもハイアマって何?みたいなー。ハイアマって、セミプロではないの?自分は小説がもともとすごく好きで、絵や音楽もとりあえず好きで、こういう世界ではハイアマという謎の言葉はありえません。
心配人さんはソニーさんのことを色々心配されているようですが、α77のターゲットユーザーは概ねα55やNEXやキスやMFTのステップアップユーザーでは?
プアマンズ900ではなく、写真に興味を持ち始めた人が、色々試してみたくなるそういうカメラなのでは、と思います。で、これで足りない人には99を買っていただくと。そういうマーケティングではないかと。この画質の物足りなさ(自分はとりあえずあまり感じていませんが)は、ヒエラルキー上わざとつけているのではないかと。
ハイアマって要するに高い機材を買ってくれる、狭い世界だけで自慢しあうだけの、金持ちのアマチュアのことですよね?プロでない、セミプロでもない以上、この世界で食っているわけではない。こういう人達は最終的に所謂プロ機あるいはフラッグシップに手を出さざるをえないと思います。どう考えても、所謂プロ機・フラッグシップのほうが性能はいいわけで。
自分の周りにはバイクや車で趣味でサーキットを走る人もいるし、スキューバで潜りまくっている人もいるけど、純粋に自分の楽しみでやっているし、そういうのに打ち込んでいる人の世界にも決してハイアマなんて呼称はない。逆に性能の劣った旧機や思い入れのあるマシンやギアで楽しんでいる。
自分の印象ですが、プロは条件にあった楽なギアを選ぶ、アマは条件にあった楽しいギアを選ぶ。
なので、中級機がプアマンズギア、なんてことは、ありえないように思うのですが。画質をおろそかにしているというのは、ノイズが多い、のっぺりしている、というのは、撮った写真を等倍で見ればわかります。でも、等倍で確認しないとわからない。A4以上に引き伸ばして注視するとか、普通はしない。対コストでみて、そうしたければ上級機を購入すれば良い話と思われてなりません。
中級って、初心者がもっと上手く撮りたい、もっと楽しく撮りたいと思って購入するもののように思います。大体それなりに自由になるお金が無いとそもそも一眼系カメラなんてやらない。やれない。
で、今財布のひもを緩めてくれるのは、独身の趣味者でなければ「子供のため」「孫のため」という大義を振りかざせる場合が多いのではないかと。
それはニッチではなく、王道ではないかと。
既に主流になったファミリーカー、所謂ミニバン然り。以前はクーペやスポーツカーがもてはやされましたが、そういった趣味性の高いものはどんどん消えています。ゲームの世界も、子供と一緒に遊べるものが主流だと感じます。
子供が大きくなれば、逆にお金のかかる趣味は持ちづらい。
一般論として、世のお父さんにとって、小さい子供がいるうちまでが、写真世界への扉を開く唯一の時期ではないか?次は孫撮りまで待たねばならない。その世代の人は十分に金を持っていて、上級機へステップアップするか、重さに耐え切れずミラーレスへ移行するか。
うわ、5000字制限があることに初めて気が付きました。続きます。
書込番号:14007522
5点
いずれにせよ、そうやって潜在ユーザーをこの世界に振り向かせるのが初級機の役割であり、興味を持たせてさらなるステップアップを考えさせるのがこのクラスではないかと思います。
いや、別にα65が売れてくれたら、ソニーとしては万々歳じゃないかな、センサーが捌けるから。でもこのクラスを買おうとする一般(マニアではない)ユーザーに対する訴求力は、多分α77のほうが高いし、もっと言えばNEX7のほうが高いでしょ。金額的に3割程度しか差がないから。NEX7でも、センサーは売れてくれる。そういうカメラが売れれば、確実にレンズが売れる。いずれにせよ、利益率が高いのは値崩れしないレンズのハズ。レンズを売るために本体を売っているハズ。こんなにライフサイクルの長い商品は、今の世の中アナログな道具を除いて殆どありえない。
この不景気の中、カメラに大金を投じることが出来る人がそんなにいるとは思えません。しかしオーディオの世界や時計の世界、新しくて趣味的なものにお金を投じる人たちにとりあえず訴求するには、このカメラは不出来な部分も含めてよくできていると、皮肉も含めてですが、思ったりなんかもしています。
ソニーのマーケティングについて色々言われる方も多いですが、古くは大型ラジカセ、ウォークマンやバイオなど出た瞬間にブームを巻き起こすものも多くありましたが、ソニーって案外粘り腰だと思っています。PSシリーズもそうですが、テレビの世界でもトリニトロン以降、液晶の世界になっても少なくとも第一線付近で頑張っているし、なんだかんだ言ってCDの規格を作ったのもソニーだし、AVCHD規格も牽引する立場だし、メモリースティックはやばそうですがそれでもスマートメディア、XDカードよりも長続きしているし、XQDでしたっけ、これに引き継ぐまではやるでしょうし。
そもそもデジカメなんて中途半端な商品が10年後どうなっているかなんてほんとうにわからない。携帯のカメラは必ず今のデジカメに追いついているでしょうし、何らかのパラダイムシフトがあっても全くおかしくない。
その中で、とりあえず5年、上手く行けば10年、で十分と考えて、再来年くらいに値のこなれたα99を買うことを視野に入れつつ、スキルアップをすることは十分計画的な気もしています。
といいつつ、フジも好きなのでX-Pro1も激しく気になっているんですけどね。(^_^;)
でもまあ、色んな方の良い・悪いレスを読み、つらつらとだらだらとお目汚しな文章を書き連ねて、自分も改めてこのカメラの魅力を発見しました。
実際、自分も5台以上コンデジを持っていて、SZ-30MR、F600EXR(潜り用、実はM41も)、F550EXR(親に譲渡済だが管理は自分)、F300EXR(義理親に譲渡済だが管理は自分)、HS-10、GX-200、Xacti2台、古いオリンパス2台、ビデオ幾つか、何か書いていてびっくりするくらい持っているな、α55も当然持っていて、α77しか使っていない、他のを使う気にならないことに気づきました。
色々目移りはするんですが、集めたレンズをなかなか使う間がないことがフラストレーションで、そのために気が散ってるのかな。
ちょっと頑張って、上のスレに幾つか写真を上げてみます。
多分、あんまり人の持ってない変なレンズを持っているので、、、
最後に。もし最期まで読んでくださった人がいましたら、本当に乱筆乱文申し訳ないです。
kaitennさんの情熱と言うか熱いものに当てられたものとして一言、お互い、楽しんで写真を取りましょう。ビバα!
書込番号:14007553
5点
まぁ・・・にわかエントリーは初級機と中級機と上級機の違い解らないのは仕方ないから
勝手に自己解釈はしないでくれ。それがまともだとか時代だとか言い出す知ったかが沸くと面倒だ。
書込番号:14007791
6点
色々心配人さん
たしかに、SONYがα77を中級機としたのが最大の間違いかな。
売り出しの値段はそのままでも(出来れば後3万安く(笑))名前をα66とかにして(ハイエントリー?な感じ)7番台を不在にしておけば、大分評価違ったんじゃないかな(笑)
SONYは色んな製品で時々やるけど、確実にα77は実験機だね。
スレ主さん
上記、ネガキャンってことてはなく、違う表現では最新鋭の意欲機ってことですから(笑)
後、出先なんで、すいませんがここに魅力と欠点書かせて貰います。
F1.4のレンズを使ってる限りは、最高の赤ちゃん撮り機だと思ってます。(動画含む)
フルサイズに行かないで一眼で動画も撮りたいなら最高の一台です。
静止画は、明るいレンズ中心に揃えてるか揃えてぐ人向きで、万能ではないけど、酷評されてるほど普通の人は気にならなく、それ以外でもそこそこ問題なく写ってます。
動画を一回に連続撮影(5分以上)しないなら、普及機のビデオカメラならいらなくなるくらい出来が良いです。
ただ、自分は歳だけ取ってる初心者だから、色々撮るのにもう少し楽したかったので、カタログには出て来ないとこにもう少しでいいからこだわってくれれば良かった。
解りやすく言うと、イライラする。
かなり細かいことだと思うけど、荒が凄いから。
だから、逆に言えば凄い製品なんだよね。
後、ほんの少し頑張ってればなんとでもなったって思えるから。
だから、手抜きに感じる(笑)
自分的には、単純にuhs-iの転送速度通りに出るなら、バッファが今のままでも、かなり化ける。
ってか、それだけでもいいので、初めから出来なかったような低レベルも気にしないからでファームで改善すればと期待。
しかし、40MB/S辺りで頭打ちなのは多分ノイズリダクションの処理待ちと常時ライブビュー辺りの熱てとかが原因だと思われるから、いっそβファームでいいからこれが切れる仕様や熱を気にしない仕様を出して欲しい。(まあ、ライブビューは復帰との兼ね合いとかで切るのは難しいと思いますが。)
使ってるもの総てこのままでも、処理系でなんとか出来たはずなのにな。(色々なアプローチ方法を設定で出来るように設計して、オートとマニュアルを使い分けさえ初めから想定してれば)
まあ、CMOSをNEX-5Nと同じにしただけで、単純に容量で33%減少、処理速度は容量比だと5倍強速くなる計算で、高感度に強い(汗)
これがすぐ出してくれないかな…
書込番号:14007821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hwat1223さん
中級機の認識は、違うようですね。
カメラで言う中級機とは、画質、そのものは、プロ用のものとは、ほぼ同じレベルで、プロ向けの機能が幾分制限されたり、なかったり、シャッターなどの耐久性、ボディの剛性が、低かったり等の違いがありますが、プロが、サブ機として使っても十分な、画質を備えたものを言います。
そうでないものは、入門機の、上位クラスと位置づけられます。
書込番号:14007824
5点
(フィルム)カメラの時代からの用語は特殊ですね。
デジタル機器の感覚では,一般向けに初級機,中級機,上級機があり,別にプロ機がある気がします。そういう感覚では,(フィルム)カメラの時代からの用語「中級機」というのは,プロ機の廉価版なんだと思います。そう考えれば,A77を中級機と考える人は誰もいないように思えます。歴史あるカメラの世界で考えればそうなんでしょう。
ただ,例えばCPUだったら,i3,i5,i7系統で考えると,たとえi7のextremeだったとしてもプロ機(エンタープライズ向け)とは言わないけど,ハイエントリーとも言わないし,エンタープライズ向けの廉価版とも言わないわけで,その感覚からすると「中級機がプロ機の廉価版」というのは,かなり特殊な用法な気がします。デジタル一眼に流入している新しいユーザーは,こういったデジタル機器の感覚の人の方が多いと思います(他の機器でも,エントリ,プロ廉価版,プロ,という3本柱の構成のものは余りないのでは?)。
中級機は一般向けの中級機,プロ向けの廉価版は廉価版と言った方が混乱が少ないと思うのは私だけなんでしょうか。Sonyがどちらの意図で「中級機」と言っているのかは知りませんが,無用な混乱を生んでるのは確かですね。もっとも,A55,A65,A77のどこに,前者の意味で本当に明確な線があるのかは,また別問題ですが。
書込番号:14007937
1点
コンデジやマイクロフォーサーズ、NEX卒業したカメラ女子がFM2とかK-5とかD60を
オシャレにぶら下げて散歩し始めた時代に、
その域にすら達していない(初級中級上級機の意味も知らない)ニッチな人を喜ばすカメラ作っても、
KISSから客取れはしない。
画質とかはね、料理とか利き酒と一緒で味音痴にはコンデジだろうが中判だろうが解らんのよ。
フランス料理のように幾ら見た目が良くてもアメリカのジャンクフードの味なら特に感性が敏感な女子は食わないだろうな。
「GK」でないと言い張るから「喜び組」と言い方変えるけれど(これが「ステマ」?)
安いα55と比較して良いと言われている時点で中級機として恥。
このままだと確実にαの黒歴史だな。
書込番号:14008445
7点
クラス分けなんかも、技術の進歩とともに、年々変わります。
フィルムの時代は、一眼レフの場合、レンズとフィルムが同じであれば、初級機でも、プロ用上級機でも、できる写真の画質は同じでした。
区別は、機能、耐久性辺りが基準でした。
デジタル時代に入っても、あまり変わっていないと思いますが、フィルムに当たるセンサーと画像処理エンジン、画像処理ソフトが、機器固有のものになりましたから、各社の優劣の違いが出てきています。
キャノンなどは、初級機から上級機まで、センサー14ビット階調出力で、同じ画像処理エンジンで、統一されています。
従って、画質は、クラスによって、大きな、差異は、ないでしょう。(世代が違うと差が出るが)
時代によって、クラス分けの趨勢を見極める必要があります。
α77は、12ビット機です。
今の時代、中級機と言うには、少なくとも、階調分解能14ビットは、必要です。
ですから、販売店の方も「ソニーは中級機と言って出してきているが、12ビット機じゃね〜。」とか、販売応援にきていた、ソニーの方でさえ、「中級機なら、14ビットはないとね〜。」と言われるようになるのです。
書込番号:14009291
0点
hwat1223さん
私にとっても、α77の魅力と欠点を再確認することが出来、スレを立ててよかったなと思っています。書き込みありがとうございます
わたしは、もともと掲示板に頻繁に書き込むタイプではなく、これほどの頻度で書き込むようになったのはα77を買ってからですが、このような掲示板があってよかったと思ってます。
このカメラが惜しいって言う意見もわかります
コージ@流唯のパパさんが書いていますが
いいカメラだけに逆に惜しいと感じてしまうんでしょうね
最近、「このカメラ意外にいい」という意見が、この掲示板やレビューに出るようになって、同じ考えの人もやっぱりいたんだと思い、なんだかほっとしつつ、そろそろ書き込み頻度を下げて、また読むほうの主体に戻ろうかなんて考えてもいます
殊更にコンデジ画質と強調される方もいますが、過去に私の撮った写真と比べても、私はまったくそう思いません。デジカメでフルハイビジョンのモニターで見られている方が殆どだと思います。もちろん、センサーサイズによって画質差はありますが、おなじapsサイズセンサーであれば、画質差は好みの差にしか見えません。(実際、皆さん見分けが付かないと思いますよ、モニター上では)
かなり年をとってから出来た子供で、子供の写真を撮ってみるのがこんなに楽しいものだとは思いませんでした
昔は、子供なんて欲しいとも思わなかったのに。。。
風景・コンテストが主の自称中級者
と
子供撮りが主のパパカメラマン
どっちが上だということもありませんが、どうも自称中級者の方って、上下を付けているようにしか思えない書き方をしますね
あまり気にしないことだと思いますが、カチンときますよね
私は、私の撮った写真を心の底から楽しんでみてくれる身内の笑顔を見てるだけでいいかとも思ってます
楽しいカメラですよね、α77って
コージ@流唯のパパさん
本当になにか言いたくなってくる迷機ですよね
私もカメラの出来は16Mにしたほうがよかったとおもってます)、
でも逆にこの失敗作かもしれない24M画素センサーですら
私にはこの迷機の魅力に思えてきてしまいます(たまにいいときありますもんね)
何か本当に惜しいカメラって、逆に愛着が沸いてきてしまっています
書込番号:14010016
4点
>kaitennさん
私の単なる興味に対して真摯な返信ありがとうございます。
なんとなくですが、kaitennさんがα77を気にいった理由が分かったような気がします。(笑)
色んなボディが好きなんですね。
是非、気にいられたカメラで楽しい撮影をガンガンやっちゃてください。
さて、少し気になったのですが、ここはネットで顔が見えない世界ですから、
文字だけの表現なので、気にさわる発言があっても気にしないのが一番です。
それを前提に私が、何故α77に対して悪く感じているかは、もうご存知かと・・・
それと合わせて、少し私のα歴史もお伝えします。何かに参考になれば幸いです。
私もkaitennさんと同じく年いってから息子が誕生して1年後にカメラをはじめました。
被写体が息子を中心とした家族です。
全体の85%が息子と奥さんです。(笑)
現在カメラ歴4年弱です。
たぶん、kaitennさんと私の決定的な違いは、私はボディに走らずレンズに行ってしまったことです。
α350をAUTOで撮影をはじめて、少しづつカメラの操作を覚えて・・・
室内で息子撮りをノイズを抑えてビシッて撮るためにプラナーに手を出してしまったのが沼に入り口でした。
そして、ソニーストア銀座に負けないくらいに高級αレンズにはまったのです。
息子と奥さんを最高の画質で残したい・・・これが私の目的です。
この目的のためにレンズ沼へはまりました。
α350を発売前予約購入して、ここに初めて投稿しましたら、まぁボロクソ(笑)
ちなみに、カメラの事はなーんにも知らなかったので、ビデオと同じ会社にしただけでした。
更には、今では当たり前のLVと液晶画面で撮れることも大きなポイントでした。
いわゆる岡田撮りってやつですね。
その時、まさかカメラの世界に巨大な派閥があるとは全然知りませんでした。
たしかに、α350はISO400で、まぁひどいノイズでした。ISO100-200だと素敵ですが♪
そしてα900も発売前に予約購入・・・
これまた、ボロクソ言われていました(笑)
とくにノイズですね。高感度がダメなの、LVが無いとか色々言われていました。
特に家電屋カメラと言われたり、なんちゃってZEISSとかいう表現もありましたね。
私から見れば、α350で使えなかったISO400が楽勝で使えることが撮影の幅を大きくしてくれて爆笑してました。
また、私はα350でいかに低ISOで被写体ブレなくSSを確保して撮影するために
フラッシュを覚え、なんとか撮影していましたので全然気にしていませんでした。
そして、色んなαが発売されてましたが、α550で高感度に弱かったαが、強くなってしまったのです。
そして、NEXの発売で更に高感度が強くなってα55で見事なまでの成長をしました。
NEX5Nもすごいカメラになりました。
α55の高感度特性や小回りの良さ、撮影のしやすさの上にEVF・・・
αの未来は明るいと確信していました。
ところが、α77は・・・スペックだけでバランスの悪いカメラになってしまいました。
今まで回り道をしながらも、着実に成長してきたαボディが、残念な結果になったと感じています。
私と同じような考えを持つ人いると思いますよ。
今まで、散々、家電屋カメラと言われ続けて、NEXやEVFαでカメラ革命を起こそうと
してきたのに、それを否定するようなデキの悪いα77にショックなαファンが
ボロクソ言っていると思います。本気で思っていると思います。
私も、その1人です。
今まで、他社機信者さんが、αをけなしていましたが、α77については
ほとんど身内(?)かと思います。
今までとまったく違うスレ展開のように感じます。
私は、kaitennさんのように他社マウントを知らないので、比較は出来ませんが、
少なくとも、α350以降のαボディについて言えば、α77は裏切られた気分です。
もっと素敵なカメラで出るはずだったのに・・・
と生意気言うわりには、購入したαボディは350/900/55の3台です
残念ながら350はドナドナしてしまいました。かなり後悔しています。
でもα55/900の組み合わせは大好きですよ。
あと、私が、是非、お勧めしたいのは高級αレンズです。
SAL85F14Z・・・試してもらったら、もっとαが好きになりますよ。
長文になりすいません。
書込番号:14010405
4点
>α77の魅力
こうα77に対する批判が色々多いと、逆に実際に使ってみたくなりますね。
それが魅力かな。
書込番号:14010486
1点
aclickさん,ありがとうございます。参考になりました。
カメラ特有のクラス分けにはそういう過去の経緯があるんですね。
フィルム時代を知らない人にとっては,画質はスペックの1つでしかないけれど,
プロ機からエントリ機まで同一の画質で,違いはそれ以外の機能という時代を
知っている人にとってみれば,それは絶対無二の絶対評価軸なんですね。
いまはニッチの趣味の世界からカメラはデジタル化でマスの趣味になりつつあり,
スペック(機能)の評価軸は,人それぞれと思っていたので,画質の絶対評価に
固執する一部の人の執拗さの理由がわかりませんでしたが,雰囲気が掴めました。
もっとも,詳しい人の書き込みを見る限り,発売前のスペックから高感度耐性が
絶対評価ではプロ機に準じないことは,詳しい人はわかっていたと思うし,
そもそもスペックを見れば,プロ機の廉価版でなく,一般コンシューマー向けの
ミドルレンジ以上(旧来のハイエントリ機)に位置すると想像できた気がします。
まぁ,一般向けのハイエンドなのに,プロ機の期待をかけられるというのが,
A77の小悪魔的な魅力なんでしょう。ただ,期待が重すぎると潰れるので注意。
書込番号:14011150
0点
そうですね。
ソニーは、他社と違って、画素数でクラス分けをしようとする傾向があります。
α200、α300,α350言う、エントリークラスの機体を出したことがありますが、下位のクラスの1,020万画素機のα200,α300の方が、上位機の1,420万画素のα350より、画質が良かったため、たたかれたことがありましたが、良く売れたのは、α350の方だったようです。
こんなこともあってか、画素数によるクラス分けが、ソニーの定番になったようですが、それが、今回の失敗に、つながったのではないでしょうか。
デジタルカメラのことを、良く知らない人は、あまり考えないで、つい、画素数の多い方を買ってしまいますものね。
そこが、ソニーの販売政策かも知れませんが。
書込番号:14011596
3点
はじめまして。
当方、K-5所有のA77を買い足し組です。
「ツァイスレンズが使ってみたい!」との理由です。
先日、70-200Gを追加購入しましたがw
スレ主さまと被写体は同じで子供メインです。
自分の子供や姪や友人の子供撮影を楽しんでおります。
たしかに皆様の書き込み同様にノイズや塗り絵感に関しては
若干・・・と感じることもありますが。
(基本的に等倍鑑賞はしませんしプレゼントする際は
L〜2Lでのプリントです。個人的には満足です。)
しかし個人的には発色(特に肌色)は
大変に気に入っております!
AF速度も満足しています!
スレ主さまの「私は、私の撮った写真を心の底から楽しんで
みてくれる身内の笑顔を見てるだけでいいかとも思ってます」
という言葉に賛同した次第です。
なんと言っても写欲を駆り立ててくれるこのカメラは
気に入っています!
お互いに見ていて笑顔になれる写真を撮っていきましょう!!
書込番号:14011757
6点
MBDさん
親身なアドバイスありがとうございます
気にするなということもよくよく理解できるのです(良いことも悪いこともどうしても一言言いたくなってしまう人が約お一人います)。
α77について、批判される方の殆どの方が真面目に真剣にかんがえているということは重々承知しています。
真面目に書かれたことを読みながら、私も書き込んでいます
そうすると、色々な方の影響を受けるってこともあるんですね
実は、α900注文してしまいました
前述に書かせていただいたことからすると、「本当にこの大きさのカメラ使うのか?」ということが気にならないわけではありませんが、カメラの大きさを打ち消して、私が持ち出すようなカメラであればいいなぁと思いながら、購入することにしました。
ここでα900について書かれている方の書き込みを読ませていただきつつ
アスキーの下記のページを見て、決めてしまいました
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/
特に海の写真のトーンが気に入ってしまいました
「α900と比べるのはどうかと思う」というスレを立てながら
どんなもんだろうとおもって、ある意味比べるためにα900を買ってしまう私もどうかと思いますが、手元に、50mmf1.4と初めての85mmがありますから、それにタムロンA09を加えて、しばらく使ってみようかなんて思っています。しばらく使ってよければ、プラナーかディスタゴンを加えてみようかとも思っています。ペンタックスkマウントでは、コシナのプラナー50mmを手に入れ使っていたことがあります。
ペンタックスを愛用している時は、結構レンズを買っておりまして、ペンタックスの中では、高価なFAリミテッド、DAリミテッドの単焦点レンズは殆ど買い揃えていました。
APSサイズのカメラとしては、α77の画質、それほど悪いわけではないと書きましたが、実は、微妙な画質差に、お金をかけていくカメラ趣味・レンズ趣味も多少理解しております。ペンタックスのFA31というのはそれを具現化したようなレンズでししたが、その一本を除いて、売り払ってしまいました。
シャッターチャンスを増やすα77を気に入っていることもあります。再度、ペンタックスのレンズを揃えなおすのではなく、α900を加えて、しばらくαに集中してみようかと思っています。
色々とアドバイスありがとうございました
ありがたく読ませていただきました
hrd+@さん
こんにちは。
写真といえば、30年以上前にブルートレインがブームになった時(私の周りだけですかね?)、親のカメラを引っ張り出して、撮りにいった覚えがあります。それから30年、子供の写真を撮り始めるまで、カメラなんていうものは、使い捨てカメラと仕事で使うカメラ以外触ったことも無かったのですが、子供の写真を撮り始めてはまってしまいました。数ヶ月に一度、フォトブックにして、両方の両親に写真を送りつけています。不思議なことに、新しい高価なレンズを買うと、カメラ・レンズの価値を知らない身内にも意外とフォトブックの評判がいいんですよね。
k-5って本当に出来が良いカメラだなぁと思っています。
両方持って楽しんでいる方が他にもいらっしゃる方がいるだけで、楽しい気分になりました。
これからも楽しんでいきたいと思っています
ご賛同ありがとうございました
書込番号:14012839
1点
kaitennさん
僻みだと思ってくれて結構!
K-5とα900を両方使えるのは羨ましい。
俺はα900に関して画像をもらった物でしか判断できない。
だが、確かに銀盤の良さを感じる画質だった(デジタルなのに)
α77の良い所悪い所余計解ると思う。
α900とα77は結構対極のカメラだから。(似ているのは高感度が弱いこと位)
その財力が妬ましい。
書込番号:14017569
2点
kaitennさん、とても良いクチコミをありがとうございました。
EVFの有効性を感じています。
α77は少し重いので対象外ですが、
いつかαかNEXを買いたいな、と思います。
批判される方の中でも、ある方は
改善要求点を挙げて、ソニーの人に知ってもらおうとしているのかな、と思いました。
きっとαをより良くしていきたいと思われているのでしょう。
それぞれ対照的ではあっても、思いが伝わってきました。
α77を使われる楽しさが、とても伝わってきました。
それは写真を撮る方向性として、とても良いものだと思いました。
どうもありがとうございます。
書込番号:14028074
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
あけましておめでとうございます。
初日の出を見に行ってきました。@関西空港
あいにくの曇天で初日の出を拝むことはできませんでしたが・・・^^;
昨年は大変なことが多く起こった年でしたが、今年はたくさんの笑顔あふれる年になることをお祈りしております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
7点
ふくしやさん
あらら、頑張ったのに初日の出拝めず残念でしたね。風も強かったんじゃないですか。
でも関空の夜というか朝、綺麗なんですね〜またいいこと教えていただきました。
先日、海と夕日が撮れるんじゃないかと・・・対岸のリンクウタウンへ行ったんですが、
行った日が悪くて、晴れのち雪のち雨のち曇りで強風って、とんでも無いときに
行ったもんで、沈む直前に同じく雲に隠れてどっかいっちゃいました(笑)。
で、今日は↑へ行ってα77のふくしやさんを探したんですが・・・(笑)。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:13968653
2点
river38さん
ありがとうございます。
初めての初日の出撮影で、行先を梅田の空中庭園展望台と迷いましたが
天気が悪くても飛行機が見れていいかなと思い関空にしました。
風が強めで寒かったのですが、建物内で待機できるので良かったです ^^
太鼓橋はまだ行っていませんが、なぜかお寺には行きました。
せっかくライトアップされてるのに拝観は4時ごろまででした。。。
(写真はすべてDT16-105mmです)
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13969492
3点
ふくしやさん
あけましておめでとうございます。
元日は辛うじて撮れたのですが、今朝2日は生憎の曇り空でした。
今年も皆さんの素敵な作例を楽しみにしています。
書込番号:13970881
2点
ふくしやさん
おっ!四天王寺ですね(笑)。いまはライトアップされてるんですか!いこかな(笑)。
以前私が撮りに行ったときはライトアップされてなくって、長秒で撮りまくってましたが、
闇夜の本堂は不気味でした。 空中庭園もいいなぁ〜 考えてますね!
私は住吉大社でしかおみくじ引かないんですが、三年連続「小吉」です(笑)。
いにゆずさん
自宅のベランダから日の出が撮れるんですか〜元旦と言わずに絵になりそうですね。
書込番号:13971644
1点
river38さん
四天王寺、ライトアップされていました。久しぶりに夜の綺麗な五重塔を見れましたが
もっと近くで下から見上げて撮りたかったです・・・
私はおみくじはなるべく大吉が出るまで引きます(笑)。大吉をお守り代わりにしています。
ところで、写真の朱塗りの大鳥居、すごく迫力ありますね。どちらでしょうか?
写真は朱つながりということで。。。
書込番号:13972095
2点
皆様、こんばんは
夕食後、近所の神社に初詣に行ってきました。
娘が欲しいというので、よくある袋にアンパンマンの絵が描いてある綿菓子を買いましたが
600円もするんですね、あれ。
娘は喜んでました
この掲示板に初めて、いつも撮ってるスナップショットをアップしましたが
改めてみてみると
誰の顔も映っていない写真ってなかなか無いですね
輪投げ屋のおやじがいい表情をしてました。ちなみに輪投げは300円でした。
書込番号:13972130
3点
kaitennさん
夜店のお菓子の中でも綿菓子は特に割高ですよね。でも子供はあのキャラクター袋に吸い寄せられるんですよね・・・
私も人が多い場所の写真はUPするのに躊躇します。逆の立場だと良い気分ではないかもしれませんし。
後ろ姿は奥さんとお嬢さんでしょうか?我が家の妻子は帰省中で、仕事の関係で私だけお留守番です(泣)
何も用事がない正月はホントに久しぶりですが、気の向くままに写真を撮りに出かけて楽しんでいます ^^
写真は、急に夕日が撮りたくなって海(港)に出かけたものの、時すでに遅し・・・
書込番号:13972244
3点
↑挨拶が抜けていました ^^;
kaitennさん
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13972249
1点
ふくしやさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いします
3つ目の写真、懐かしいです
私の写真に後姿が写ってる嫁も私も生粋の関東人ですが
結婚前に、5年くらい、嫁が北加賀屋、私が西区九条に住んでいましたから
そのあいだにある橋ですよね
初めての関西、それも下町住まいでしたが楽しい思い出ばかりでしたね
他の2枚も、
結婚前にあそこに家具を買いに行ったなぁと思い出し、懐かしく見ていました
書込番号:13972306
1点
ふくしやさん
昨日の写真は、京都平安神宮です。行かれたことなければ大鳥居だけでなく、中もよそでは
見かけないような竜宮城風?な建物には目を見はりますよ(笑)。
祇園四条から、八坂を抜けて知恩院方面へぶらぶらと行くか、地下鉄東山から行くか・・・
蹴上から南禅寺回って動物園経由で行くか京都は見所満載です・・・車だと適当に(笑)。
私も海撮りたくなったら南港へよく行くんです。
書込番号:13972799
2点
kaitennさん
3枚目をご存じとは!南港通りから大正区へ渡る橋です。何気なく夜に通ったら綺麗だったので
車を降りて頑張ってグルグル登りました。
私も結婚前に南港に家具を見に行きましたが、気に入ったものは当時の私たちには手が届かず・・・
結局、立花通り(家具屋街)で買った記憶があります(笑)
river38さん
平安神宮でしたか。ありがとうございます。昨年の秋に嵐山に行く予定が雨で流れてしまい、
ここ数年京都には行っていませんでしたが、南禅寺なども久しぶりに行ってみたいな〜。
写真は御堂筋イルミネーションです。1月22日まで綺麗にライトアップされています ^^
書込番号:13973279
2点
ふくしやさん 綺麗なお写真の作例をありがとうございます
ソニー板の方々は ノリが良くていい人ばかりです
は写真を載せても スルーする方が多いみたい
質問スレには反応するのに。。。
カメラを使う人の性格が出ていたりして(キャッ)
だからキヤノンくんの板には なんだかあまりカキコしたくないのよね〜
書込番号:13975415
1点
カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
ありがとうございます。
私はNEX-5やα55からソニー板を見るようになりましたが、こちらも近寄りがたい雰囲気がありました・・・
キヤノン板ってもっと恐いんですか?・・・ ^^;
本年も宜しくお願い致します。
書込番号:13975896
3点
ふくしやさん
京都いいですよぉ〜 私は紅葉より青葉の季節が好きなんです。今は寂しいです(笑)。
御堂筋は、まだやってたんですね(汗)。年末撮ってないなぁって思ってたんですが、
どっかの帰りにふらっと行こうかな。
えっ、近寄りがたかったんですか!?なら、おかめさん見て和んでください(笑)。
なんのこっちゃ〜
書込番号:13975981
1点
ふくしやさん こちらこそよろしくお願いします
river38さん お気遣いありがとうございます
「おかめさん」を拝見させていただき心が和みました
ありがとうございま〜す
書込番号:13976024
2点
和んでいただけて良かったです(笑)。
新年早々・・・何ヵ所神社回ったかわかんなくなっちゃいました(笑)。
ただ、おみくじもお賽銭も住吉大社でしかやらないんですよね。あっちこっちでおみくじ引いたり
手を合わせると神さんに怒られそうな気がして(笑)。
大吉出るまでおみくじ引くなんてもってのほかです(笑)。
書込番号:13979356
4点
river38さん
そうですね〜。13722727のスレに挙げられている作例やriver38さんの作例はどれも本機の持ち味が活きているのですよね。ただ、自分の撮影目的には未だどうやったらキレイに写せるのか悶々としています。最初にわざと2/3段程プラス補正して(陽の当たる顔のハイライトや髪の毛の照り返し白飛びしないギリギリ)暗部にも十分な光を当て、現像時には2/3マイナス補正して、更にシルキーピックスの覆い焼きで暗部だけを持ち上げて全体を整えると、割と髪の毛もキレイに出るかなと(これだと単純な現像時のプラス補正の様にノイズが湧き出てくることが無い)。ただ、この方法は光の強弱や元々高感度を必要としている時には使えません。
あとは目が慣れてくるのを待つか、常にnex-5nを併用するかですかね(こちらは満足)。
書込番号:13979632
2点
スレ主さん
river38さん
river38さんへ返信するスレッドを間違えました。申し訳有りません。
書込番号:13979652
1点
不良父さんさん
お気になさらずに。本年も宜しくお願い致します。
river38さん
私はNEX-5やα55の高感度画質と動画機能に期待してソニー板に来ましたが、
どんよりとよどんだ感じがして近寄りがたかったですね・・・
長所短所を踏まえて普通に楽しんでいる方の意見が埋もれてしまっているように感じていました。
デジ一はどこもそうなのかもしれませんが・・・^^;
それにしても、精力的に色々と回られていますね。素敵な写真、ありがとうございます。
次は戎っさんでしょうか?私は毎年行っています。
ちなみに私的にはおみくじはお布施・お賽銭ですから、戎っさんでも必ずします(笑)
ただ、戎っさんの大吉は非常に確率が低いので、今年は引けるかな・・・?(たしか1/26ぐらい)
おかめさん、ありがとうございます。お礼にビリケンさんと昨年撮ったものですが南無布袋尊をどうぞ。
書込番号:13980015
2点
不良父さん
ども、ありがとうございます。
お子さんだと動き回るでしょうから、ある程度SS稼ぎたいでしょうし、でも ISO上げたくないし
毎回毎回現像で仕上げるのも・・・目が慣れる?いやいや目が肥えてるでしょうからそりゃ無い
でしょう(汗)。 JPG撮って出しなら、こいつα55よりクリエイティブ全般コントラスト高めに
出してくる感じなので、-1にすると少しマシに見えるのかなって思うのですが、RAWですもんね。
SILKYPIXだとノイズ整列とキャンセラ程度でマシにならないのかな?
ふくしやさん
>ちなみに私的にはおみくじはお布施・お賽銭ですから、戎っさんでも必ずします(笑)
なるほど〜そういう考え方もありますね! 自分への言い訳ゲット!ありがとうございます。
えべっさん行かれる方は、お賽銭絶対しなきゃダメでしょう〜
えべっさんは、難波周辺の夜店で思い出す程度で・・・行ったのは 20年以上前でしょうか(苦笑)。
撮影には夜が賑やかでよさそうですね??
書込番号:13980299
2点
river38さん
戎っさんに行ってきました。
夜は熱気ムンムンで賑やかですが、福娘たちの爽やかな笑顔が楽しめますので
私は明るいうちの方が良いですね(笑)
(16-80mmを注文してるので11日までに届けば夜に撮りに行ってみようかな?)
書込番号:14002112
3点
ふくしやさん
えべっさん行かれましたか!雨は大丈夫だったようで良かったですね〜
私は仕事でさきほど帰宅・・・とほほほ。
2枚目・・・もうちょっとみたいなぁ(笑)。
んじゃ、私はご存じの場所から。撮って出しで傾き直してないんだけど、
ど〜も右下がりが多い(笑)。
書込番号:14002762
3点
写真は天保山でしょうか?
福娘の周辺には笹を持った人やカメラ爺(?)が多かったことと、一緒に行った家族を待たせていたため、
あまり良い写真が撮れませんでしたが、他の素敵な福娘(2〜4)を・・・ ^^;
今年も「すごく綺麗!」というよりは「とても愛らしい」福娘が多いようですが、(あくまで私感です)
「いつかは福娘になってね!」と来るたびに子供にプレッシャーをかけています。
(注:4枚目のバックの女性は他人です)
書込番号:14003438
1点
ふくしやさん
さっき書き忘れたけど、1680Z買ったんですか!おめでとうございます。
16105持ってるなら 1650行きそうな感じですが、やっぱ ZEISSの魔力でしょうか。
お〜福娘さん、ちゃんと撮ってますね!やっぱり(笑)。3枚目のチラリズムが気になるなぁ〜
ハイ場所は海遊館の裏手の海側ですよ。なんのこっちゃない写真ですが、この場所結構好き
なんですよ。この季節は 16:30〜18:30 あたりがお勧めです。
夕日の撮影にカメラがズラ〜〜っと並ぶこともありますね。
書込番号:14003566
2点
river38さん
ありがとうございます。見えない・聞こえないフリをしつつZEISSという響きに憧れていたのかも ^^;
Ver.1,04以降、周辺減光がネックだった16-105mmが安心して使えるようになったので、
常用便利レンズとして使っていましたが、このレンズのままでもう少し明るかったらな〜と思っていました。
ダメ押しは一枚目の夜間の動体試し撮りをしている時で、ウジウジ考えてるよりも、IYH!!!することにしました(笑)
ちなみにDT16-50mmも魅力的ですが、少し重く感じて、A16もあるので、この次に考えてみる予定です。
天保山の写真、独特の雰囲気があって良いですね。海遊館は大好きですが、
裏手にはほとんど行ったことがありませんので、写真を見てもピンときませんでした。
(海遊館の裏には大型帆船や水上バスとかもあるのでしたっけ?)
先日、夕日が撮りたくなって南港に行ってきましたが、今度は天保山方面も行ってみます!
情報ありがとうございました。
書込番号:14006562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































































































