α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
289

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

α330からの買い替えを検討しています

2012/09/29 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 +BAT+さん
クチコミ投稿数:10件
別機種
別機種

華厳の滝(640*360に縮小しています。)

裏見の滝(640*360に縮小しています。)

こんばんは。
皆様にご意見をいただきたく投稿しました。

α330から新しい本体に買い替えを検討しております。
元々の候補がα77でしたので、こちらに書き込みさせていただきました。

現在、α330で滝をメインに撮影を楽しんでおります。
撮影方法は、三脚を使用しての撮影がメインで
シャッター速度を上げた際は手持ちで撮影しています。

ライブビューでの撮影が大半で、AFしか使用していない初心者です。
(MFでの撮影は1度もないです。)

現在の本体での不満点は

@レリーズがリモコンのみで、リモコンもカメラの前に立たないと作動しない事。

Aカメラぶれがよく発生する事(これは自分の腕の問題の可能性大)

BImage Data Converter SR Ver. 3 で等倍にするとぼやけて見えること
(等倍でなければ、ピントはあっているように見えます。)


レンズは、タムロンの
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)を
使用しております。(これとキットレンズしかありません。)



そこで、今自分が持っている知識で考えた構成は

1.α77に買い換える。
→ケーブルレリーズがあるので@は解決するのかなと考えています。

2.α99に買い換える。
→フルサイズでより広角に撮影できるかなという考えのもとです。

3.まだまだ腕が未熟なので当面の間は現行維持。

レンズをいいものに交換するのもありかもしれませんが
70-300G+標準ズームレンズの構成でどんなレンズがいいのかわかってません・・・。


滝を撮影するにあたり山に登る事も多々あるので荷物は
極力減らす方向で考えています。
(本体+レンズ+交換レンズ1つ+三脚が限度と判断しています。)

将来は、山などの風景、鉄道などの写真も取っていこうと考えています。
参考になるかどうかわかりませんが、撮影した画像もUPします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15134983

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/29 01:06(1年以上前)

77と16-80にシグマ70-200がいい。

低感度専門なら99買うカネで、
上記レンズも買える。

書込番号:15135269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/29 04:25(1年以上前)

α99が発売されるまで、ボディあるいはレンズが買える貯金金額に達するまでは
"3"という案はいかがでしょうか?

リモートレリーズはセルフタイマーで対処する。
三脚に重し(背中のリュック)をぶら下げる。

うんと絞る件はNDフィルターで対処する。
でも撮影現場で着けたり外したりは不便かも。
ND付けっぱなしの滝撮り専用レンズになるのかな?

フォーカスは滝と同じ距離にあるコケや小枝に合わせる。滝にはあわせない。

MFも上記対象を用いてチャレンジしてみる。

#当方、まだ滝の撮影経験ないです。滝のような汗を書きながらフォローしてみました。

書込番号:15135574

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/29 06:55(1年以上前)

現行のままで、
レンズに投資した方が良いかも、
高倍率のレンズではなく
DT16-80に70-300GまたはタムロンA005なんかはどうでしようか?

どうしてもボディとならばα77でなく軽いα57でも良いかと思います。

書込番号:15135735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/29 07:26(1年以上前)

滝好きです。
まず、機種変更。
α99が買えればいいけど、広角・標準・望遠ではトータルでシステムが大型化します。
僕はα77。背面液晶の利便性が高く、バッテリーもまずまず。ミラーショックもありませんし。
DT11〜18とタムロン18〜270で結構いけちゃう感じですね。
私も使ってはいますが…α330はしんどいと思います。
仰る通りでミラーショックがかなり大きく、リモート端子がないのにリモコンは使い勝手が悪いという(笑)。
加えて、背面液晶が出過ぎてファインダーも使えないし、とどめはバッテリーの持ちが悪い。
腕ではなく、失礼ながら、本気で滝にはむかないと思います。

書込番号:15135798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/29 08:23(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

α77

オリンパスXZ-1

キヤノンS100

α550

追記です。
バッテリー消費を抑える意味ではα550も悪くないと思います。
古いカメラで中古購入にもなりますが、α330よりは格段に使い勝手が良いと思います。
また、NDフィルター内蔵のコンデジも結構いい仕事してくれますよ。
オリンパスXZ-1は一眼のリモートコード使用可能。
キヤノンS100は2秒セルフタイマー併用です。
出し古しですがご参考までに。

書込番号:15135937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/29 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70300G 午後のマチャプチャッレ

70300G ルアンパバーン夜明けの托鉢僧の列

24F20Z 日没後の夜店街と寺院

まず風景撮りにα77は良い選択です。
2400万画素故に、手ぶれに弱い、高感度が弱い弱点も、三脚使用で解消できます。

しかし、その能力を余さず発揮するにはツアイスやGレンズが欲しくなりますので、コストもさることながら、重量・嵩は増します。

そうなると、α99に行った方がより画質は期待できそうです。

「山に行くので荷物を減らしたい」ならばNEX−7という選択肢もあります。

いずれにせよ、拡大してMFでピンを追い込んで下さい。

書込番号:15136192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/29 11:57(1年以上前)

当機種

こんにちは
僕も330、550など使ってきました
お買い得価格になったので
1.α77に買い換える
がいいかなと(^^

横レスですが
いぬゆずさんの作品見て
70300Gに魅かれます…

書込番号:15136627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/29 12:01(1年以上前)

 α33からの買い替え検討中とのこと、小生この夏α55からあえてα57に・・・
 同一メーカーでもフルサイズとAPS-Cと共用できないレンズ・アクセサリー多いですべて一新ならα99も有ですが、α77がベターだと思います。
 レンズは、好みなので0勧めは難しいのですが、多用する長さの中で高性能レンズチョイスがベターですが、レンズ側の手ぶれ補正やフルサイズ対応は、α77には必要のないスペックです。
 また、αだと純正レンズ補正してくれます。

 DTレンズのほうがバランス&マチング良さげです。

 タムロンA14 小生も多用しましたが、α57では、DT16105常用です。
 
 

書込番号:15136644

ナイスクチコミ!0


doredoraさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/29 15:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 滝は風景写真の点景として捉えるか、観光写真的に捉えるか、心像
風景として撮るかで違ってきます。

 それぞれで、構図の違いはありますが、滝を撮るばあいの原則は、
やはり縦位置でしょう。人物や山岳の高低などを写す場合と同じです。

 横位置は説明が多くなり、滝のなんであるかが分からなくなるおそれ
があります。

 フィルムカメラ時代には、山岳写真も滝の写真もあったのですが、デ
ジタルカメラに移行してからは、ほとんど撮っていませんが、急いで、
HDを探したら2006年に撮った滝の写真が出てきました。

 カメラは、たしかKonicaMinolta A3とαSweet Digitalだったような気
がします。参考になればと考えて、横位置・縦位置それぞれ2枚を掲載
してみます。

 体力、懐具合に心配が無ければ、フルサイズ(10月28日発売予定のα99)
を薦めますが、山岳写真をも撮りたいと云うならば、やはり軽装が良いでし
ょう。

 フィルムカメラ時代には、Linhof もHasselも持ち上げて、厳冬の穂高
に単独行も無謀にやりましたが、デジタルカメラになってからは、小さい
ものでもかなりの描写をするので、やはり、APS-Cサイズをお薦めと云う
ことになりますか・・・・。

 APS-Cならば現行のα77か65のどちらか、レンズはSAL18-250mmか
Tamron の18-270mmが最良でしょう・・・どちらが、良いかと云ったら
18-250mm (これは、Tamron18-250mmと同じですが、α用に調整
されている)を薦めますが、重量を重視するならばTamronと云うことに
なりますか。

 どちらにしても、間違いありません。フルサイズの場合には後日、これ
に触れるようなスレッドでも立ち上がれば書いてみたいと思います。

 以上はあくまでも参考程度にして下さい。

書込番号:15137382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/29 15:53(1年以上前)

追加

α330でしたね失礼しました。

三脚利用時のぶれは、α本体側のファンクション手ぶれ補正OFFで治まるはずです。

RM−S1AM有線のリモートコマンダーや他メーカー有線リモコンで対応できます。

ビュアーソフトPCのグラフィックによるところ多いと思います。  


α2ケタ型番は、TRMよりミラーショックなくよりぶれ出にくい。
電子ビューファインダーであり見た目以上に明るく見える。 
ピント合わせ確認や絞り確認もできる。

カメラだけでなくパソコンも性能上げないと楽しめないですね。






書込番号:15137481

ナイスクチコミ!0


doredoraさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/29 18:46(1年以上前)

 書き忘れました。

 カメラをどう操作しようと勝手ですが、現行の一眼タイプのデジタル
カメラ(APS-C・135=フルサイズ)は、手持ちを原則にしています。

 フィルムカメラの場合には、使用しているフィルムのISO感度で制限が
あって(主にPKR64)、シャッタースピードが余りに遅い場合や、特殊な
効果を狙う以外は、手持ちが原則だと考えていました。

 しかし、デジタルカメラでは、ISO感度が自由になりますし、後方の
液晶ファインダーである程度の確認は出来ますから、135型のカメラの
特徴である自由なアングルを使うためには3脚なんて邪魔以外のなにもの
でもありません。

 もっとも、ISO感度の自由と云っても、2000年以降現行カメラのうち
国内外のデジタルカメラを操作して感じたのは、A3ノビを基本にした場
合、精一杯、ISO800までが精一杯の高感度だと云うことです。

 デジタルカメラを本当に楽しむためには、明神下K5-Uさんが云うよう
にパソコンの腕を上げることです。多分、Rawで撮って画像処理をやりな
さいと云うことでしょうから、これぞ、デジタルカメラのなんであるかを
語る本質です。

 山に行くときなど、3脚が有るか無いかは荷重に大いに関係することで
普通に撮る分には、全く使わないというのが実情だと思います。

 上記のようにお勧めレンズレンズ以外に、マクロレンズをバッグに入れ
た方が被写体のテリトリーが広がります。

書込番号:15138142

ナイスクチコミ!2


スレ主 +BAT+さん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/29 22:54(1年以上前)

皆様、たくさんのご意見有難うございます。
1つ1つの返信を拝見してわかった事は

まずはレンズを交換した方が良いという事でした。
頂いたお勧めレンズの中から少しずつ増やしていきます。
気軽に行ける滝用と山に登って撮影する用と分けて考えるつもりです。

それと本体はいったんα99を見送って、APS-C機にしようかと思います。
これは実機(α77、α65、α57)をいじって決定するつもりです。
α77になりそうですが。

PC周りの環境も整え、RAWファイルの加工方法も覚えないといけませんね。
やる事がたくさんありますが、
その分楽しみが増えたという事だと考えています。

>sutehijilizm様
おっしゃるとおりだと思いました。α99を買うより
ご意見頂いた構成の方が、楽しめそうですし、金銭的にも余裕がでますね。

>けーぞー@自宅様
教えていただいた方法で、次からはMFにもチャレンジしてみようと思います。
滝のような汗をながされたんですね・・・。流されていませんよね?

>okioma様
お勧め頂いたレンズは自分も気になってはいましたので
早速、αカフェ等で撮影事例を見てみようと思います。
レンズ沼にはまりそうで、今まで手をだしていなかったのが実情です。

>松永弾正様
α330に対してのご意見、その通りですよね・・・。
NDフィルター内臓のコンデジがあるのは初耳でした。
場所によってはそのようなコンデジも選択肢になりそうですね。

>いぬゆず様
最終目標はα99(普段用)とNEX-7(登山用)かな・・・と考えてました。
70300Gでの撮影例参考になります。

>にほんねこ様
70300GはGレンズという事だけで魅かれますが
作例を見てもどれもいい写真ですよね。

>明神下K5-U様
PCの方も手を入れた方が良いとの事ですので、検討しますね。
まずはRAW現像ソフトから見直していこうと思います。
PCのスペックは恐らく問題ないと思いますので・・・。

>doredora様
色々ご意見ありがとうございます。
「マクロレンズをバッグに入れた方が被写体のテリトリーが広がります。」
被写体のテリトリーが広がるのは魅力的ですね。参考になりました。
当面はASP-C機で運用していきます。
それと「厳冬の穂高に単独行」これは私にはできません・・・。

長文になりましたが、皆様ありがとうございました。

書込番号:15139304

ナイスクチコミ!3


スレ主 +BAT+さん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/29 22:57(1年以上前)

追伸
Goodアンサーに選べる数が3件とのことでしたので、
今回は選択した方にさせていただきました。

書込番号:15139324

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/30 16:42(1年以上前)

いぬゆずさん
マチャプチャレの写真お見事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15134983/ImageID=1318836/

この解像感は70-300G発売時のプロのサンプル画像に匹敵しますね。

そういえば30年前を思い出しました。
ポカラの湖側から見ると、朝日に輝くマチャプチャレが一瞬の間だけ黄金色に染まる瞬間があったのです。朝日の当たり始め30秒ほどでしょうか。それはそれは美しい光景でした。
次回は黄金色のマチャプチャレお待ちしています。 私が見た季節は確か10月下旬だったかと。

書込番号:15142440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/30 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

真昼間のマチャプチャレ、チョムロンから。

夜明け、魚の尾と逆の肩が僅かに光っています。

手持ちの例。「ミ・ラ・フローレス(花をご覧あれ)」

にほんねこさん、 +BAT+さん、orangeさん

最も出番が多いレンズが70300Gですね。今週末も鈴鹿に持ち込みます。
本質的に解像度の高いレンズですから、誤魔化しは利きません。
解像が悪ければ、それは腕ということになります。

手持ちでもイケますが、やはり止まった的を狙うなら素直に三脚が良いです。
旅行先、山に三脚を持っていけるかどうかは、場所・根性両方によりますね(笑)。

4月の曙光は、マチャプチャレの「魚の尾」には全く当たらず逆光でした。
10月末、行ってみたいですね。今のところソル・クーンブの方に興味をひかれていますが。

書込番号:15142962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

修理依頼しました

2012/05/17 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

5日ほど前本体の液晶のフィルムが一部めくれあがっていたため、修理を依頼したのですが、ソニーより一年間の保証期間中ですが、無料対象にならず有料になりますとのアナウンスをうけました。
18900円の修理代金がかかりますと言われてしまいました。

皆様はこのようなケースはありますでしょうか?

書込番号:14573237

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/17 21:10(1年以上前)

どのような持ち運び方法だったが問題かもしれませんね?

書込番号:14573274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/17 22:04(1年以上前)

自然に剥がれてきたか、引っ掛けたか、ぶつけたりしたか、状況によって変わるでしょうね。
普通に使ってきての自然剥離なら、ソニーは無償で修理すべきだと思います。
ちなみに、最近のソニーの液晶(コーティング)剥離はクチコミでも何度か報告されています。(α55/NEX-7など)

書込番号:14573511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2012/05/17 22:10(1年以上前)

ふくしやさん

お早い回答ありがとうございます。

普通に使っていて自然にフィルムが徐々に浮いてきた感じでしたので、ソニーと交渉してみます。

書込番号:14573538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/05/17 23:40(1年以上前)

NEX-7での報告は無かったかもしれません。失礼しました。
A55は↓こんな感じだそうです。ご参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13968127/

書込番号:14573967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/18 00:22(1年以上前)

セレブレイションさん

自分はすぐセミハード貼ったので、今のところ大丈夫ですが。
もしよろしければ、どんな状態なのか画像アップしていただければありがたいです。

書込番号:14574134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/18 02:04(1年以上前)

うめちょんさん

申し訳ないんですが、本体はソニーのほうに修理以来のため送っていたのです。
そのため現在手元にはございません。

ついでに保護フィルムは、本体購入後すぐに張りました。 剥がす行為は、していませんでした。

修理が有料で18900円と高額なので交渉が無理なら、はしっこがちょっと捲れているだけなので、使う分には問題ないと割り切り修理は断念するしかないかなと思っています

書込番号:14574401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/18 02:18(1年以上前)

α55の液晶の件は全く知りませんでした!
とうとう、そういうところでコスト削減するようになってしまったんですかねぇ?(^_^; 不景気なこのご時世とはいえ、イメージダウンに繋がることが想像できなくなってしまったのか、もしくは、純正品を買わせるための戦略なのか…いずれにしても悪いイメージを持ってしまいますよねぇ…(⌒-⌒;

もっとも、ウォークマンやPSPなどなど、だいぶ前から製品の設計や品質に低下を感じていましたから、カメラにもその流れがくることは想像に難しくはなかったかもしれませんが…。

ちなみに、α700まで数台を使ってきましたが、このような症状は見られませんでしたねぇ。やはり、海外工場で作るようになってからなのかと邪推してしまいます…(⌒-⌒;

SONYを選ぶのは、多少割高でもそのデザインが好きだったり機能に惚れ込んだりする方が多いと思うのですが、あまり品質が落ち込むようですと「高かろう悪かろう」で、根強いSONYファンまでもどんどん失うことになってしまいますよ〜!? >SONYさん

スミマセン…夜中にちょっと熱くなってしまいました…(笑

書込番号:14574424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/18 11:14(1年以上前)

>修理は断念するしかないかなと思っています

消費生活センターなどに相談されてみてもいいような?

書込番号:14575277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 11:46(1年以上前)

>ついでに保護フィルムは、本体購入後すぐに張りました。 剥がす行為は、していませんでした。

どこのメーカーの物を貼りましたか???

保護フィルムの影響で液晶画面のコーティング剥がれは保証してくれないのでは???

書込番号:14575370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/18 11:54(1年以上前)

先日のD800の板でもありましたが、ようはメーカーの責任かユーザーの責任かの前に、それがカメラとしての機能に影響を及ぼすのかどうかということになってくるんじゃないでしょうか。

例えばですが、α77の外装塗装が購入10ヶ月目に一部ハゲてきていたとします。カメラとしてはまったく問題なく使えます。で、その時に保証期間内だから外装交換を無料でお願いと皆がしてきたらけっこうマグボディのカメラを提供しているメーカーには厳しいと思います。

つまり美観の問題を保証対象に入れるかどうかというところの考え方ですが、まあ、購入時期や程度などケースバイケースだとは思いますが、そこは交渉次第ってところかも知れないですね。

書込番号:14575389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/05/18 12:18(1年以上前)

αyamanekoさん

交渉しても有料の一点張りだったので、有料修理をキャンセルし、消費者センターに相談してみます。ありがとうございます。

はれたりくもったりさん

フィルムはソニーの純正品です。

小鳥遊歩さん

たしかにその通りかなと思いますが、今回の件はボディキズでなくフィルムの剥離なので今後液晶モニターにどう影響出るかが不安なところがあります。


書込番号:14575452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/18 12:23(1年以上前)

小鳥遊歩さん

どのような状況かわからないのでなんとも。

書き込みのニュアンスからすると、塗装のハゲとはちょっと異なるように感じますし。
剥離した部分が引っかかってさらに悪化、また、その剥離したものがどういう機能の物なのか。
剥がれていいような物なら、このご時世最初からつけないような?

書込番号:14575472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/18 12:28(1年以上前)

αyamanekoさん、多分になっちゃうんですが、僕のNEX-3やα55も背面液晶端っこの部分がちょっとはげてきてますんでなんとなくなんですが表面の反射防止コートのところが少しはげてきているんじゃないかなと思っています。

書込番号:14575490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 12:44(1年以上前)

>フィルムはソニーの純正品です。

純正品の割にはソニーは強気ですね。

フィルムの入れ物の「注意書き」の内容は確認はしてますか???

書込番号:14575544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/18 14:44(1年以上前)

スレ主さん

純正の保護フィルムを貼り付け、通常使用で液晶のコーティングが剥離してきたのでしたら、これはどう考えても品質に問題があるとしか思えませんねぇ(^_^; これが引っ掛けてとかでしたら有償でも致し方なしでしょうが…。私の感覚では、保護フィルムを貼ろうが貼るまいが、傷はついても簡単に剥離するようではダメだと思いますねぇ。

これまでにNikon、Canon、SONY、PENTAXなど各社のカメラに液晶保護フィルムを貼り付けて使用してきましたが、コーティングが剥離したという経験はありませんので、もし新規購入で同様の症状になったとしたらショックですし、私なら無償で修理してもらえるように何とかすると思います(笑

書込番号:14575883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/18 16:30(1年以上前)

こうゆう時のための消費者センターです

納得するまで、言い続けましょう

書込番号:14576137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/05/18 20:28(1年以上前)

こんばんは。

大変なようですね…(^^;)

一般的(正当な理由による故障)にメーカーと直に話をするより
購入した販売店を通す方が良いと思います。

販売店はメーカーに強く言えるし、
販売店は購入者に優しいので。

レンズ取り付け部のフランジが歪んでいた事がありましたが、
直にメーカーに言うと18900円でした。
明らかに初期不良で手持ちレンズのフランジも傷んだので
販売店に言ってもらうと無償でフランジ交換してもらえました。

ところで修理費18900円ってSONYの均一価格なんでしょうか?(笑)

書込番号:14576842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/18 23:57(1年以上前)

セレブレイションさん

どのような状態だったのか知りたかっただけですので、お気になさらず。
自分のα77もそのような状況になったらイヤですものね。
販売店通しての交渉がうまくいくといいですね。

書込番号:14577761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/05/19 03:44(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

とむっちんさん

我慢強く消費者センターや販売店を通じて交渉していきます。


いなかのカメラマンさん

いちど販売店に問い合わせてみて状況を相談してみます。

うめちょんさん
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:14578250

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/19 09:09(1年以上前)

>スレ主様

このスレッドのおかげで、勉強になりました。ありがとうございます。
私のα55を確認しました。保護フィルム貼ってあって、ホコリみたいなのがへばり付いていたので
少し拭いてみましたが、まったく取れません。もしかしたら内部でコーディングの剥がれがあるのかも知れません。
私もソニー純正フィルムです。まぁ撮影するのに困らないのですが、売却する時には困るので
どこかの故障のタイミングでしっかり治してもらおうと思います。
私は、ソニーストアで5年何でも保証入っているので、なんとかなるかと思いますが・・・
保護フィルム貼って、内部からコーディングが剥がれるっておかしいですよね。
頑張ってください。

>いなかのカメラマンさん
ご無沙汰です〜
たしか、基本料14700円(税込)+部品代じゃないでしょうか?
今回は、14700円+4200円」って感じじゃないですかね。
14700円基本料は、世間と比べてそんなに高い値段ではないかと思います。
ただ、なんで14700円?ってのはありますよね。

とにかく、コスト削減を必死にやっているので、こういう所で痛い目にあいます。
α77のような中級機であってはならないことだと思いますが、それが今のソニーさんですね。
見た目とスペックと価格は中級機だけど、中身は???
完全に崩壊スパイラルに入ってしまったとしか思えないですよね。

α100とα900ではこんな事なかったのですが・・・本当に残念です。

書込番号:14578747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

ここで酷評されている、塗り絵傾向、暗所ノイズなどは改善されないでしょうか?

SLT機はコンデジからの移行初心者ユーザ目当てか、
クリエイティブスタイル=スタンダードの絵作りが従来よりケバ目になっている
と言われているようなので、
画質重視、RAW現像重視の中上級マニアは
クリエイティブスタイルを変更して好みの絵作りを行う前提になっている
ってことはないのでしょうか?

>取扱い説明書 P.150
>クリエイティブスタイル=ニュートラル
>彩度・シャープネスが低くなり、落ち着いた雰囲気に表現する。
>パソコンでの画像加工を目的とした撮影にも適している。

書込番号:15100196

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 20:25(1年以上前)

ほほー。
これは耳より、目よりな情報をありがとうございます。
何かご希望の被写体はありますか?
タバコ、ティッシュペーパー以外を希望します。

書込番号:15100386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/21 22:14(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

早速の反応ありがとうございます^^

どんな被写体がいいんでしょうネ?^^

αがいいと言われている
発色・艶・湿感が活きるようなものがいいんでしょうか?^^

深紅のビロード生地とか
博多人形とか・・・・?

よろしくおねがいします<(_ _)>


書込番号:15101062

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/21 22:58(1年以上前)

>イルビアンコさん
発売と同時に購入して三日後にニュートラルにしてずっとそのまま使っています。
確かにスタンダードよりは落ち着いた色合いでいいのですが、ノイズや絵作りの傾向は全然変わらないと思います。悪さ(影響)をしているのは解像感を保つための巧みなシャープの使い方だと思っています。
raw現像はLR4を使っているのですが、自分の腕ではいろいろパラメータをいじくってもいまだに同じような絵を再現できていません。

書込番号:15101349

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:00(1年以上前)

こちらこそ勉強になります。

ビロードって何かと思ったら、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
ベルベット
のことだったのですね。

ごく稀に、モデルさんからリボンなどの生地の指名があって、
その都度、近所のユザワヤで探しまわっています。
いい写真を撮るための修行だと思って耐えています。笑。

明日の夜までお待ちください。

# 鼻の下がビローっと伸びる被写体ならもっと簡単なのですが。。。

書込番号:15101356

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/21 23:03(1年以上前)

むむー。
RAWな人も多いのですね。

私はビールならモルツ派なのですが。。。
RAWも用意させていただきます。

書込番号:15101369

ナイスクチコミ!3


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/21 23:17(1年以上前)

補足です。
同じような絵←色合いのことではなくシャープやノイズのことです。
iso800を越えたあたりから再現が難しくなります。

書込番号:15101444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 10:30(1年以上前)

取り扱い説明書 p.151下部
クリエイティブスタイルを選んだ後に
コントラスト、彩度、シャープネスも個別に調節できるようですね。
うぅ、知らない機能、使わない機能が多過ぎる。笑い。

書込番号:15103119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/22 14:53(1年以上前)

iso6400さん

ありがとうございます

そうですか、絵作りの傾向はあまり変わりませんか><

書込番号:15104200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/22 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタンダード

ニュートラル

スタンダード

ニュートラル

お待たせいたしました。
ユザワヤ辻堂店にはビロードの在庫はありませんでした。
ビロードに近い生地でご容赦ください。

オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/creative-style/list.shtml

Rawも用意させていただきました。
調理はお任せいたします。

3,4枚目背景のグレイカードでカスタムWB設定してから、
スタンダード、ニュートラル他全てを試してみました。

書込番号:15106120

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/23 22:44(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ありがとうございました^^

現物との比較ができないのが残念なところです^^

スタンダード:より赤い感じ
       カラーバーは原色がより原色っぽい感じ
ニュートラル:よりしっとりした感じ、すこしマゼンタがかった感じ
       カラーバーは全体的に薄くなった感じ

ノイズ感は・・・・
私の眼ではわかりません〜〜^^

と感じました^^

ありがとうございました^^

書込番号:15111842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/24 00:02(1年以上前)

お楽しみいただきましてありがとうございました。

色見本さえお手元にあれば、比較がし易くなります。

http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/658706/#658706
カテゴリトップ > デジカメ用アクセサリ >
グレーカード・マクべス[ホワイトバランス・色調整カード]

私はコダックの担当営業でもありません、楽天の担当営業でもありませんが、
ネタとして一つあると便利かもしれません。
モデルさんに持ってもらってもこれまた絵になるし。。。

私はJPEG撮って出し派で "スタンダード" か "白黒" しか使いませんが、機会があれば
試してみたいと思いました。
ではまた、よろしくお願いいたします。_o_

書込番号:15112336

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ130

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種

DSC06205.JPG TLM有り

DSC07415.JPG TLM無し

前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15033846/
チャートをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?3
の続編です。

前スレ後半の ECTLVさん よりのご要望により、
ティッシュペーパー(未使用)を撮りました。
レンズはミノルタ100/2.8(D)マクロです。
背景はグレイカード(Kodak製)です。
カスタムホワイトバランスを設定しました。

当方、関東地方在住です。つまり50Hz地域です。
照明は天井の蛍光灯+被写体左側から蛍光灯スタンドを当てています。
シャッター速度が実は微妙です。不評であれば撮り直します。
三脚+4リットルの水+リモートレリーズ+2秒セルフタイマーです。

TLM有無の2台のカメラでそれぞれ13枚撮りました。
末尾の10枚を取り出しました。

TLM有り
撮影日 時刻 Documents\Alpha77\tissue\on
2012/9/14 19:02 11,403,264 DSC06201.JPG
2012/9/14 19:02 11,370,496 DSC06202.JPG
2012/9/14 19:03 11,403,264 DSC06203.JPG
2012/9/14 19:03 11,436,032 DSC06204.JPG
2012/9/14 19:03 11,436,032 DSC06205.JPG*max
2012/9/14 19:03 11,370,496 DSC06206.JPG
2012/9/14 19:04 11,403,264 DSC06207.JPG
2012/9/14 19:04 11,403,264 DSC06208.JPG
2012/9/14 19:04 11,370,496 DSC06209.JPG
2012/9/14 19:04 11,304,960 DSC06210.JPG
平均 11,390,157
標準偏差 38,463
変動計数(%) 0.34
最大値 11,436,032
最小値 11,304,960

TLM無し
撮影日 時刻 Documents\Alpha77\tissue\off
2012/9/14 19:09 11,272,192 DSC07412.JPG
2012/9/14 19:10 11,370,496 DSC07413.JPG
2012/9/14 19:10 11,304,960 DSC07414.JPG
2012/9/14 19:10 11,468,800 DSC07415.JPG*max
2012/9/14 19:10 11,436,032 DSC07416.JPG
2012/9/14 19:11 11,370,496 DSC07417.JPG
2012/9/14 19:11 11,436,032 DSC07418.JPG
2012/9/14 19:11 11,403,264 DSC07419.JPG
2012/9/14 19:12 11,337,728 DSC07420.JPG
2012/9/14 19:12 11,304,960 DSC07421.JPG
平均 11,370,496
標準偏差 65,536
変動計数(%) 0.58
最大値 11,468,800
最小値 11,272,192

それぞれもっともファイルサイズが大きいもの(同一サイズであれば後コマ)
をピックアップしました。
ファイルサイズについて、TLM有りのほうが平均は大きいのですが、
ピックアップしたコマはそれが逆転しています。

まずは価格.comサイズでアップしてみましょう。

書込番号:15065131

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 20:30(1年以上前)

上記の投稿のオリジナルはこちらです。

元画像ファイル(JPEG)は10MBを超えております。
スマートフォンなどモバイル環境でアクセスされる方は「遅さ・課金」にご注意ください。
そのためにもJPEGファイルへの直リンクはご遠慮ください。

TLM有り、10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/ON/list.shtml

TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC06205.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/ON/PAG8.html

TLM無し、10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/list.shtml

TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html

ビールでも飲みながらつついてください。
アイコンが未成年者の方の飲酒はご遠慮ください。笑。

書込番号:15065186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 20:41(1年以上前)

>TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG

てのはTLM無しの間違えですかね?

だとすると無しの方が確かに解像しているように見えますが
有りの画像が緑かぶりしているのでWBを綺麗に合わせると
また印象が変わってくるかもしれませんね

書込番号:15065234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 20:47(1年以上前)

失礼しました。


>TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
>http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html


TLM無し、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html

書込番号:15065264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 20:59(1年以上前)

うーん。
もう一度撮り直しの予感です。
もうちょっと絞って、遅くして撮ります。

ご指摘のとおり、画面中央を水平方向に切った輝度断面では緑が頭一つ出ています。
全体の輝度ヒストグラムでも微妙に違いますね。

商用電源が50Hzということは
1秒に100回0Vになる瞬間があります。
1/100以下で撮るのは当たり前で、1/60とか1/50とかは微妙だったのかも。。。
ホワイトバランスをカスタム設定するときと
実際に撮影するときと、蛍光灯の発光タイミングが違っていたのかなあ。。。

#インバーター方式の蛍光灯はまだありません。
# モノブロック2灯買ってお金が余ってたらα99(1号)へ行くかも。笑。

書込番号:15065312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/14 21:30(1年以上前)

先生、もうお腹いっぱいです。

書込番号:15065509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

TLM有り、DSC06218.JPG

TLM無し、DSC07427.JPG

食後のデザートを用意させていただきました。

F5.6まで絞って、シャッター速度を1/20,1/15くらいにしました。
TLM有無でそれぞれ10枚だけ撮りました。

TLM有り
Documents\Alpha77\tissue2\on
撮影日 時刻 サイズ ファイル名
2012/9/14 21:17 11,304,960 DSC06212.JPG
2012/9/14 21:17 11,304,960 DSC06213.JPG
2012/9/14 21:17 11,337,728 DSC06214.JPG
2012/9/14 21:17 11,370,496 DSC06215.JPG
2012/9/14 21:18 11,272,192 DSC06216.JPG
2012/9/14 21:18 11,337,728 DSC06217.JPG
2012/9/14 21:18 11,370,496 DSC06218.JPG*max
2012/9/14 21:18 11,304,960 DSC06219.JPG
2012/9/14 21:19 11,337,728 DSC06220.JPG
2012/9/14 21:19 11,304,960 DSC06221.JPG
平均 11,324,621
標準偏差 31,657
変動計数(%) 0.28
最大値 11,370,496
最小値 11,272,192


TLM無し
Documents\Alpha77\tissue2\off
撮影日 時刻 サイズ ファイル名
2012/9/14 21:10 11,239,424 DSC07424.JPG
2012/9/14 21:10 11,239,424 DSC07425.JPG
2012/9/14 21:10 11,206,656 DSC07426.JPG
2012/9/14 21:11 11,337,728 DSC07427.JPG*max
2012/9/14 21:11 11,206,656 DSC07428.JPG
2012/9/14 21:11 11,206,656 DSC07429.JPG
2012/9/14 21:11 11,173,888 DSC07430.JPG
2012/9/14 21:12 11,108,352 DSC07431.JPG
2012/9/14 21:12 11,239,424 DSC07432.JPG
2012/9/14 21:12 11,206,656 DSC07433.JPG
平均 11,216,486
標準偏差 57,900
変動計数(%) 0.52
最大値 11,337,728
最小値 11,108,352

それぞれファイルサイズが最大のものをピックアップしました。
今回は過去のとおり、最大も最小も平均もTLM有りのほうがサイズが
大きいです。

書込番号:15065589

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/14 22:06(1年以上前)

そもそも無理なんだよこんな検証。映り込んでいる範囲が微妙にずれているのでファイルサイズの大小なんて意味なし。

範囲が全く同じだったとしても解像度のUPが原因なのかノイズの増加が原因なのか解ったもんじゃ無い。

書込番号:15065692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 22:19(1年以上前)

位置がずれると、、、大きくなったり小さくなったりするのでは?

ファイルサイズはどのコマを選ぶか?の単なる基準、指針にしか過ぎません。
もっとも1/3eVの露出補正とTLMの減光が正確に1/3eVではないようです。
傾向としてTLM有りがややアンダーとなり、ファイルが大きめになっている?
傾向がある、繰り返し再現性があるということが重要だと思います。

先の投稿よりオリジナルはこちらです。

TLM有り、全コマ10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/list.shtml

TLM有り、ファイルサイズが最大のもの:DSC06218.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/PAG7.html

TLM無し、全コマ10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/OFF/list.shtml

TLM無し、ファイルサイズが最大のもの:DSC07427.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/OFF/PAG4.html

緑かぶりは改善しましたでしょうか?
これが環境と私の腕の限界です。

書込番号:15065788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/09/14 23:13(1年以上前)

>位置がずれると、、、大きくなったり小さくなったりするのでは

だから意味が無いんでしょ。
位置の違いを検証したかったのですか?違うでしょ

解像度のUPを検証したかったのと違います?
それはできないんじゃないかといっているのですよ。

当方はバイアスがかかった糞分析はしたくありません。
たとえ範囲が全く同じだったとしてもその原因が解像度のUPかノイズの増加か判別不能と見ているのです。

書込番号:15066071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/14 23:30(1年以上前)

俺もファイルサイズ関してはたいした意味はないと思うけど(ちなみに色味が変わってもサイズは激減する。なぜかというとjpegはR、G、Bごとにデータ圧縮率が違うから。Bがもっともぞんざいな扱いを受ける)検証自体が無意味とは思わないね。

すくなくとも、頭で理屈だけこねて、決めつけるよりはよっぽど有意義な行為と思われる。

ガリレオやファラデーだって実験で実証するまでは、「頭だけで決めつけていた間抜け」に大勢、「そんなことがあるわけない」と馬鹿にされてたんだぜ。いや、目の前で実験をしてすら、「こんな訳がない。何かカラクリがあるんだろう、バカバカしい」とすら言われた。

書込番号:15066162

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/14 23:59(1年以上前)

JPEGにも色々あるのでしょうが。。。

RGBから輝度信号と色信号に分けて。
色信号は青の割合(Cb)と赤の割合(Cr)を求めて。
1-「青の割合」-「赤の割合」=「緑の割合」
と計算で求めることができるので、二つの色の割合で足りる。

人間の空間的な視覚として、輝度の感度は高くて、色の感度は低い。
だからこそ、RGBを並べると一つ一つの色は見えなくて混ざった色に見えてしまう。
CRTだって液晶ディスプレイだって、RGBそれぞれは知覚されないのはご存知のとおり。

だから色信号は間引いても人間は気付かない。
輝度信号と青の割合と赤の割合は4:2:2とするのが一般的ななのかな?
EXIF情報を眺めていると、その痕跡を伺い知ることができます。

例えば、、、当方はEXIF全情報も貼り付けています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/EXF06212.html
から抜粋すると。。。

YCbCrPositioning: 相互配置
ComponentsConfiguration: Y, Cb, Cr, -
EncodingProcess: Baseline DCT, Huffman coding
BitsPerSample: 8
ColorComponents: 3
YCbCrSubSampling: YCbCr4:2:2 (2 1)

でしょ?
面白いですよね?
人間の視覚特性を考慮してJPEGが作ってあります。上手く手(情報)を抜いています。
この後で、本来?の
Baseline DCT, Huffman coding
で空間的冗長性を利用した圧縮が行われます。

書込番号:15066280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/15 00:23(1年以上前)

また、こねくりまわして比較してる。
比較が比較になっていないと言うのも飽きた。

最初のは良スレだったけれど、
その後は自分の思い通りに実験結果を誘導するための惰スレだらけ。

TLMは明らかに光量が低下するのはあんたの実験で良くわかったし、
今のデジタルの流れでは画質の良し悪しにノイズの占める割合は多いのも事実。
実験結果でもベンチマークの数値が大体合ってることを立証してる。

これでα99がサンプル画像で言われている通り高感度がよわいとなれば
余計画質にこだわる人から敬遠されるだけだよ。

新しいローパスは気になるけれど、本当に高感度弱いのかな?
フルサイズ24mpでsonyセンサーで5Dに高感度完敗なら、
余計TLM叩かれるよ?大丈夫かな?

書込番号:15066392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


-Gecko-さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/15 04:25(1年以上前)

ぼくはあほぉやからわからへん。

なににやくだつん。

おしえてほしぃわぁ。

書込番号:15066821

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/09/15 05:52(1年以上前)

まだやってたのね^^;

大体、普通の一般素人がα機で透過ミラーを外してまで撮影しようとは思わないし
写真毎に撮影条件が違うから参考には出来ないかなぁ・・・。

そもそも透過ミラーが嫌ならNEXを使えば良いだけは???


っていうか、ミラーありなし関わらず
α77って、こういう光量の少ない場面ではISO100でもノイズが多いのは良く分かる(笑)

書込番号:15066889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 08:48(1年以上前)

昔の習慣でリモートコード使ってセルフタイマー(2秒)を使いましたけど。。。

「カパッ」とミラーアップが主目的だった時代はもう終わったので、
リモートコード使うなら2秒はもう不要?
指でシャッターボタンを押すときのブレ対策なのかな?

取説には、以下のようにあるけど。。。
p.47
10秒セルフタイマーは撮影者も一緒に写真に入
るときに、2秒セルフタイマーは、撮影の際のカ
メラブレを和らげるのに便利。

書込番号:15067276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/15 14:22(1年以上前)

お尻に優しいティシュの比較スレ? ですか

書込番号:15068457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/15 14:43(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
ごくろうさまです、いつも拝見してます。

シャッター速度などみると、TLMが実際どの程度の光量落ちなのか良く判りますね。
1/60と1/50で同じような明るさになってると言うことは、
おおよそ20%ほどということでしょうか。
TLMそのものに若干の色づきがあるのは間違いなさそうですね。
しかし解像感とかには影響無さそうですね。安心しました。


にしても、なぜかムキになって怒って否定したがる人達がいますけど
別に何か特定の機種を叩いてるわけでもないし、
意味がないって言うなら見なければ良いだけだと思いますけど
やめさせたい理由でもあるんでしょうかね。

叩いてる人達は思うように目で分かる差が出なくてイライラしている
TLM否定派さんのように思えるのは気のせいでしょうか?

書込番号:15068531

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/15 17:31(1年以上前)

一般的なテッシュペーパーは水溶性ではありません。
使用前、後に関わらず水洗トイレに流してはいけません。
詳しくは、ティッシュの説明書や、各住居の水周りの取扱説明書か
入居時の案内や各自治体に確認してください。

それにしても、三脚撮影がラクでした。
バリアングル様様です。もう背面液晶が動かないカメラって論外です。
ミラーアップが不要ってのも便利で撮影がはかどります。
打ち上げ花火のときに、この差は「どーん」大きいと思います。
打ち上げの2秒前にレリーズ開始という、未来予測しなくても済みますから。

今回、ホワイトバランスは毎度カスタム設定です。
たまたま工場出荷時にTLM有り仕様で調整しているだけかと思います。
レンズによっても色味が変わることもありますから。。。

それにしても差がなくてつまんないですね。orz

書込番号:15069048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/15 18:08(1年以上前)

駅で配る販促ティシュは、お鼻に優しいですか?、花粉シーズまでにお願いします。


フィルム時代にEOS 1NーRSを使っていましたが、
TLMって、ペクリルミラーみたいな物ですか?

スポーツ、動物、動き物には良いんですが、
ミラーに光りが取られるので、当時フィルムだと増感しても限度低いし、

半透明ミラーでは逆光時に、フレァが出やすく、手放しました。
EVFなので当時と別物でしょう、
携帯からでも、違いますよ。

書込番号:15069177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/15 19:26(1年以上前)

ホワイトバランスは毎度設定し直してるんすか・・(´・ω・`)
できればすべての写真で統一して撮って欲しかったす

書込番号:15069499

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

α99の話 真偽のほどは どんなん?

2012/09/11 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:866件

いつの間にか 気がついたら α99の話で 大盛り上がり?
これって何?
まことしやかな この情報 ソニーから出とん 発表があったん?
それとも いつもの がせ情報の 狂い盛り?
勿論 本当やったら うれしいけど。
常識的には ニコンと 画素数は 同じにしてほしい。
ムービーは 絶対。
縦位置シャッターボタン 絶対。
23万以下 絶対、何と言っても 最後発 なんやから。

書込番号:15051030

ナイスクチコミ!0


返信する
蛸八さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:15件 北海道発!旅の空から 

2012/09/11 16:25(1年以上前)

まだ発表なんてありません。あくまで噂でのお祭りです。

また噂では明日発表とのこと。
デジカメinfoというサイトを見ていると噂どおりのものが出てきそうです。

ま、発表があるかないか、真偽はどうなのか楽しみに待ちましょう。
待ってなかったら偽というよりやっぱり希望からくる噂だったと笑いましょう。

書込番号:15051066

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/11 19:31(1年以上前)

こんばんは。くんたけいこさん

明日の発表?を待たれてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15051674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/09/11 20:55(1年以上前)

24MPとは控えめですね〜
今さらですが(^^;


書込番号:15052023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 21:16(1年以上前)

24MPということは。。。
α77と同一の処理能力で同じくらいの時間がかかるということになります。
バッファー増量していると、多少有利か?
もしα77より処理能力が高ければ、、、少し速いんじゃないかと。。。

# アルゴリズムや実装上の工夫で数倍速くなっても驚かないけど。。。

書込番号:15052125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/09/11 22:14(1年以上前)

そうなんですか、
まー とにかく 明日待ち ですよね。
明日がだめでも 900があるから がまんできます。
ただ 私の周りの1万札達は あいつら結束力がないから 私から 1枚2枚と 離れて行っています 私も 時間との 戦いです。

書込番号:15052462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/11 22:21(1年以上前)

つ「結束バンド」

書込番号:15052511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 22:27(1年以上前)

お札に自分の名前と肖像が印刷されるくらいに頑張りましょう。
それが幸せかどうかは別として。。。

フルサイズで24MPでおーいいじゃんってことになったら
APS-Cで24MPっておいおいってことになる。
でも、ちゃんと後継機が入る場所を用意しておくってことも
ビジネス上の戦略としては正しいのかな?

EVFが進化するってのもあるか?



書込番号:15052547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/11 22:28(1年以上前)

ご教授 ありがとうございました。

書込番号:15052552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/11 22:36(1年以上前)

そう言えば、Eレンズのフルサイズを出せば ソニーが 世界に先駆けて・・・と言う事にないますな。
そうすると かたやα99 こなたE99 と言うことですな なかなかのものです。

書込番号:15052601

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 01:43(1年以上前)

9月12日発表で間違い無いです。

α99やNEX-6などが発表されるようです。
ちなみに、Eマウントのフルサイズ。

マイクロ4/3もEOS Mも、フルサイズ非対応ですから、どちらにしろ、ミラーレスフルサイズはソニーが最初でしょう。

書込番号:15053373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/12 02:25(1年以上前)

あす発表ですので期待されてよいでしょう、これはEOS5D3やD800凌駕する素晴らしい性能のカメラです、今回はSonyは36mpはあえて避けてバランス追求型の本格的な超高性能なEVF静止画動画兼用FF気で勝負に来たようです。

私自身これにはかなり期待します。

書込番号:15053449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/09/12 02:52(1年以上前)

>どちらにしろ、ミラーレスフルサイズはソニーが最初でしょう。

EVFは付いてませんが、こんなのがあります。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/m9/

書込番号:15053472

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/12 07:05(1年以上前)

LeicaM9、よさそうですが73万円とは、びっくり価格。

そういえば、ソニーはLeicaM9層に向けたRX1を出すとかいう噂です。
小さな小さなフルサイズ・コンデジで、Zeiss35mmF2Sonnarレンズが付く。ISO25600とα99と同じ(同じセンサーを使うのでTLMが無い分本当は良くなるはず)。
こちらは23万円あたりかも?

面白くなりそうです。

書込番号:15053693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/12 09:31(1年以上前)

みなさん 私に そんなことばっかり言って 私の体が 完全期待モードに 
入ってしまったじゃないですか。

とにかく こちらで待っています 一報 下さい。

書込番号:15054032

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/12 10:41(1年以上前)

スレ主様
>>ただ 私の周りの1万札達は あいつら結束力がないから 私から 1枚2枚と 離れて行っています 私も 時間との 戦いです。


そうですよ、結束力が無いから、牢獄に入れて閉じ込めておかないと、離れてしまいますね。
私は、D700やNEX-VG10などを売ったお札は、封筒に密封して、牢獄状態にしています。α99に備えて。
(α900は2台あるが売りません、現役ですから)

今日発表されると良いですね。
α99がどのようになるかです。
NEXのフルサイズは、今年はビデオのようですね、NEX-VG900。
おまけにRX1と言う、超小型コンデジフルサイズの驚きなど、お財布がいくらあっても足りない。
とりあえず最初の1台で我慢我慢。


昨日α99のSDカード2枚挿しに備えて、Sandisk Extreme45MB/s64GBを2枚購入して(11000円)、待っています。此れの16GBだと2枚で5千円チョイで買えます。安くなりましたね。90MB/sのSDはまだ高いのでα77限定にして、α99は45MB/sにしました。
  α99、楽しみに待っています。

書込番号:15054205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/12 12:08(1年以上前)

orangeさん こんにちは
もしsoさんが そのように考えているなら 私も 良い選択だと 思います。

書込番号:15054423

ナイスクチコミ!0


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/12 13:59(1年以上前)

α99 価格コムで クチコミ 立ってますよ♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/

デジカメinfo でも大騒ぎちうwww

http://digicame-info.com/2012/09/99alt-a99v.html

書込番号:15054787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/12 14:54(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558866.html

発表されたようです。

書込番号:15054938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/12 17:21(1年以上前)

な な 何がどうなっとんですか。
昼過ぎに 妹が付いて行ってくれ 言うたので 行って 今帰ってきました。
ほんとに 発表したんですか
もう1台の パソコンから 書いてもらっている所に クリックします。
え〜っ これソニーの正式発表ですか
え〜っ フルサイズのビデオも
にわかには 信じられへん。
ちょっとカカクコムも見てみます。
しばし お待ちを 何回 ぬか喜びを 咬まされた事か。
ビデオはなかった ですね。
一眼レフは ないですね。

書込番号:15055399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/12 20:59(1年以上前)

どこを探しても分かりませんでした が ふと 900の所に行き 出会う事が出来ました。
良かった〜 本当やった〜 待った甲斐があった〜。

ものすごくうれしい ありがとうございました。

書込番号:15056277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ218

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種

TLM有り、オリジナルファイルサイズは15,695,872 bytes

TLM無し、オリジナルは15,597,568 bytes

大変長らくお待たせいたしませんでした。
今度はチャートを撮りました。
がしかし、、、室内のカーテン越しの自然光だったので
「光の当たり具合」が均一ではないです。orz
モデル撮影よりチャート撮影のほうが難しいです。orz
被写体とカメラが平行ではないことも発覚しています。orz

http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html

このチャートをお借りして、近所のコピー店にて実物大、上質紙135、A3にて
5部ほど印刷してもらいました。
AWBにて、露出を1/3段ずらして(シャッター速度のみシフト)、JPEG XFine
で撮りました。
TLM有無それぞれの中から、ファイルサイズがもっとも大きいものを1枚ずつ
ピックアップしました。

とりあえず、EXIF付きで価格.comサイズで比較してみましょう。

# 夜に人工光にて再度撮影予定です。
# フォーカスが微妙ですね。最初から斜めのものを撮って、最も解像している
# ところで議論したほうが正確かと。。。

書込番号:15033846

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/07 16:56(1年以上前)

正対は鏡を使うと簡単です
レンズの中心が写るように調整すると自然に正対できます

またフレア(コントラスト低下)があることは
すでに前スレで検証くださっていたので
その多寡はともかく解像低下があるのは既に明らかです

ホンモノのISO12233チャートを使用されるわけでは無いと思うので
その反射率によって認知可能かどうかの結果が変わってしまうでしょう
※極端な話 白が発光体並みに明るく 黒が真っ暗であれば
 前スレと同じような結果になります

ISOの基準チャート以外を使う場合
こちらの2ページに反射率の記載があります
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf

書込番号:15033981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/07 18:50(1年以上前)

お疲れさまです。WBはオートじゃなくて、
マニュアルで固定(統一)した方が良いように思うっす

書込番号:15034283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/07 19:07(1年以上前)

TLMの有無で「ホワイトバランスが少し変わる説」があります。
今回は解像度の低下が認知できるのか?を調べるのが主目的です。
従って、あえてAWBにしています。
ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも同じところを通るほうが
「見たい部分の差」が出易いと思っています。

価格.comにアップロードした程度(失礼!!)のサイズ(長辺は1024画素)
で差がわかるわけない(ソニーさん凄いじゃん!!)というお方は、

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-3/index.cgi
チャートをTLM有無で撮り比べしました、どっちがどっちでショー3

をお楽しみください。
Large, JPEG XFine の縦横1/2に縮小したサイズで見れます。
 
判定結果のランキングを毎30分ごとに更新してます。
IP Address .... 正答率.... 平均回答時間
*.168.1.153 12 6 2 3 1 75.00[%] 18.4[sec]
これは私自身です。

書込番号:15034343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/07 22:23(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

毎回検証ありがとうございます^^

ところで、TLMの脱着って簡単に、傷つけたり歪めたりする心配なしにできるものなんですか?

もし脱着が簡単なんだったら、
MFで気合入れて静止画撮るときだけでもTLMをはずせばいいわけですネ^^

書込番号:15035169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 22:25(1年以上前)

毎回思うんだけれど、何で明るさを均等にするために絞りとシャッター速度で調節するのかな?

isoで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。

TLMがある状態でiso3200、絞りフル解放。
TLMなしの方は同じ明るさになるISOに調節してくれると助かる。

ここでノイズの差が見たい

書込番号:15035175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/07 23:05(1年以上前)

まぁ、自分で書いといて何だけれど、
わざわざ愛機痛めて検証してくれているのに
文句と要望だけって人間的にどうなんだろうな?とは思う。

そういう部品って修理に出した時に大体分解痕で解るからあまりよく無いんだよね。
俺自身が某S社工場で修理のバイトしていたし。
酷い場合だと修理不可と書いちゃう事もあるから。

2台あるらしいから、一台は無傷にしてると思うけれど、
好きなメーカーの擁護の為だけに愛機痛めるのはしのびない。

センサーに同じ光量が当たる状態なら(光を絞りやシャッター速度で捨てれるなら)
画質は大きくは変わらないのは実験しなくても予想は出来るし。
そこは別に検証もういいと思うし。



実際、今までのカメラならISO400使っていた場面でISO200使うとか(その分シャッター速度を落とす)
そんな感じで対応してるし(ノイズの量を出来るだけTLM無しの状態と同じ位にしたいから)
それでも手ぶれ補正が優秀だから低速でシャッター切れるし。でも、動くもの相手なら、
シャッター速度上げたいし、でもISO上げないとならないからノイズが。って感じかな?

答え自体はもう出ていて、それに対する対応もしてるんだよね。
例えば1段明るいレンズを狙うとか。
でもこれがTLMの光量損失がなければ、もっとコンパクトな軽いレンズをという考えもあって。
レンズを複数持つと、本体がTLMで多少軽くなってもその光量損失分明るいレンズ必要ならば
レンズの本数分だけ飛躍的に主さと体積、そしてシステム価格が跳ね上がるんだよ。
それでTLMは困るという事を言うのだけれど、α使う人ではそういう使い方は一部なのかな?

まぁいいや。
色々検証ありがと。

書込番号:15035351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/07 23:27(1年以上前)

>色々心配人さん

全く同じような対応になってます。
f2.8通しレンズが基本で、室内でこのレンズが暗く感じるので、明るい単焦点に追加投資して、システムの値段がとんでもない事に・・・(涙)

自分的には太陽下で0.5段、暗い所で1.2段分、ISOの為に他で稼いでる感じです。(大げさでなくと思ってます。)

スレ主さん
お疲れ様です。
もう少し安くなったらTLM外してMF専用機としてもう一台とか夢見てますが、たぶんフルサイズ機出たら買ってしまいそうなので夢で終わりそうです。

書込番号:15035461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/08 00:14(1年以上前)

>色々心配人さん

>soで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。


それだと、単に「ISO値が違う故の画質の違い」しか見えないでしょ。
「TLMが暗くなる」っていう以上のデメリットが検証できない。それじゃ意味がない。

「減光して暗くなる」って言う事実はすでに周知の事実だし、
その時点で、ISOが上がるのは理屈として誰でも分かる
ISOがあがればノイズが増えるのも誰でも知ってる。
そんな当たり前のことを検証してもしょうがない。

それぞれのISO値でどの程度のノイズ感なのかも
ISO値別の画像を載せているサイトはいっぱいある。


けーぞー@自宅さんが検証しようとしている、TLMの特性というのは
そんな周知の事実を調べようとしてるわけじゃー無いっしょ。
露出レベルで同じ明るさになるようにしてもなお、それ以外の
違いがあるかという点でしょ。

書込番号:15035684

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/08 01:36(1年以上前)

独特のゴーストは俺も自分の撮影で見たこと無いからレアな現象だと思うし、
TLMでの特定波長減衰の影響は補正で対応できるレベルだと思うよ。
蛍光灯とか太陽光の色温度によるホワイトバランス変更の技術考えると
影響は大きくないと思う。

それより画質に対して大きく影響してるのは減光であって、これを周知の事だから検証しない。
と言うなら、暗にα77はノイズが多いというのが当たり前で画質が悪いとなってしまう。
光量が落ちるのが当たり前だからISOで調整検証はしない。
=他社より低いISOでの撮影を強いられるのが当然となって、
TLMは画質に悪影響という結論で終わってしまう。

書込番号:15035923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 04:11(1年以上前)

もうこれ以上シャッター速度を遅くできない
もうこれ以上絞りを開けない
という危機的な状態=光量に対して飢餓状態になったとき
TLMは 1/3段 くらい不利かもしれない。

でも、そのような状態が発生することを除けば、
価格.comクラスのユーザー
(良い意味でも悪い意味でも)まず違いはわからない。

という具合にまとめさせていただいてOKでしょうか?

#画像を見るまでもなく、JPEGのファイルサイズでなんとなくわかる?
#これは主観ではなく客観的事実である。
#ソニーさん、パンドラの箱をあけちゃったね。凄い。後が怖いわ。。。

書込番号:15036114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 08:04(1年以上前)

おっと、結論づけされる前に一応載せておきますね。
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。

特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日

もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。

書込番号:15036384

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/08 08:16(1年以上前)

1/3段なんてあまりにも微妙な差ですね。

書込番号:15036416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/08 08:29(1年以上前)

3割でも1/3段でも苦もなく補正できると思いますので個人的には減光自体はあまり問題にはしていないのですが、右肩上がりでしかもシミュレーションはまずいだろうと。(苦笑)

どっかの景気指標じゃないんだから。。

書込番号:15036452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/08 09:00(1年以上前)

iso3200 のRAWでNEX-7と比べたとき、「ホントに1/3段の減光だけかな?」とは感じましたね。
僅かな差であるはずなのに、何か別のクセみたいなものを感じたというか。

ただ、そういう差がiso3200 ではなく、例えば iso12800 から出るようになれば、それはそれで解決と言えるのではないかな?とも。

私はTLMがある事による「写りへの影響」よりも、メカとしての物理的な信頼性という事が気になっているタイプなので、まぁあまり気にしないで下さい。


書込番号:15036551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 10:51(1年以上前)

機械的可動部が無い(少ない)という意味では
ミラーアップしない構造のほうが圧倒的に

> メカとしての物理的な信頼性

が高いと思います。

撮像素子がデジタルに変わった。
ファインダーがデジタルに変わった
ミラーアップが不要となった。
電子式シャッターという手法は昔から存在していましたが、、、
グローバルシャッターになるとこれまた新世代になるのかな?

書込番号:15036923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/08 10:59(1年以上前)

よく一眼レフのミラーならゴシゴシできるのにTLMは危なっかしくて出来ないみたいな話があるんですが、一眼レフのミラーなんかすごくデリケートで素人がゴシゴシなんかしたら普通ダメって言われるでしょうし、フォーカシングスクリーンにしてもミラーにしても素人が普通に手を出しちゃしけないところです。まだα55から時間がそれほどたっていませんが、経年劣化で曇るとかタワムがなければまあいいんじゃないでしょうか。

書込番号:15036963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 11:24(1年以上前)

イルビアンコさんのご質問にも関連しますね。

TLMをミラーアップする手順は取扱説明書 p.209に掲載されてます。
その後で自己責任にて、カメラの天地を逆して、TLMを外す操作を行います。
単に爪に引っかかっているだけなので、TLM枠を押すだけです。

問題は、外したTLMを何処に置くか?どう保存するかです。
私はケンコーの「フィルター」を買ったときに付いてきたケースに入れています。

ここまでの作業を
野外の撮影現場で立ったまま行うのは無理だと思います。

ブロアーを使っても取れないような粘着質(某掲示板にも潜んでいますが)
なゴミだったら、
コンタクトレンズのように?無水アルコールにどっぽんと付けて
ジャブジャブ洗うのかな?

直接外気、紫外線にさらされる場所ではないので、経年変化は少ないのでは?
メーカーとしては加速劣化試験しているはずと思います。多分。。。
まあ、これはTLMに限らず、撮像素子や各種センサー類にもいえますが。。。

実は「ソニータイマー」が経年を測って、それでを補正していたら凄いですね。
あるいは特殊なボディーキャップをはめてレリーズボタン押すと較正が
始まるとか。。。

ところで、
旧式カメラのアップダウンするミラーを支える機構の寿命はどれくらい?
シャッター幕交換という話を聞くけど、ミラー機構は交換するのかな?

書込番号:15037048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/08 11:25(1年以上前)

一眼レフのミラーも、またフォーカシングスクリーンも、少々汚れたところで「写りには影響が無い」と思うんです。

いや、すみません、
私のTLMに対する心配事の正体はやっぱり「写りに関すること」ですね。

ですがその内訳は、トランスルーセントミラーそのものの光学的影響では無く、その動かず動かせず、常に光路を遮る部材でありながらフィールドで使うには「脆弱と感じる」。そういう事です。

清掃不可能で交換に\6,000 かかるパーツが、\1,500 で清掃可能なローパスフィルターよりもはるか前面にあるんです。

これはSLTの「欠点」であると、私は思います。


書込番号:15037054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/08 11:33(1年以上前)

撮影する気分を重要視する方々や
ファインダーを最優先する方々にとって
ファインダーのゴミは重要な問題だと思いますが。。。

どんなカメラにも(人にも)長所と短所、利点と欠点があります。
欠点を探す努力をするよりも
利点を探す努力をするほうが楽しいですよ。
カメラは所詮道具です、活かすも殺すも撮影者次第ですから。。。

というわけで江ノ島までTLM有無の2台のボディー持ってチャリで走ってきます。

書込番号:15037094

ナイスクチコミ!6


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/08 11:38(1年以上前)

いろんな引っかけ要素があって、なかなか当たらないですね〜。スレ主さんは相当に専門的な方だと感じました。この勝負、やっぱり有り無しはほとんどのユーザーには関知できないレベルである、ということになりそう。

書込番号:15037112

ナイスクチコミ!6


この後に88件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング