α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全151スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
151

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信30

お気に入りに追加

標準

12ビット機は時代遅れ?

2011/09/08 14:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:809件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12293004/#12293592

α77はスペック表に画像処理のビット数表記が無く、12ビットと14ビットのどちらなのかという議論が
以前のスレであったと思いますが、その前にそもそも12ビットと14ビットの違いは?
リンク先にある様に、14ビットに対して12ビットは時代遅れだと罵倒されている方がいますが、
12ビットと14ビットの差というのは実感出来るほどの差なのでしょうか?
スペックオタクが数字の大きい方を好むのはわかりますが、実際問題そんなに差が出ることはないのでは無いのでは?
実写経験上での、皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく。

書込番号:13474062

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/09/08 18:27(1年以上前)

ニコンのD700が発売されたときに、この機種の12ビットと14ビットでは差があるかということが議論されました。
色々延々と議論されましたが、結論としては、
  差は見分けられない
  PhotoShopで大きく変化する処理するときには、耐性が14ビットの方が良い
こんなところになったと記憶しています。

書込番号:13474879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/08 20:14(1年以上前)

 一般撮影ではJPEGの方が多い市民光学です。
 星の写真を撮影する場合について。

> 一般的にはあまりやらないような極端な後処理
> 大きく変化する処理

 ↑こういう事をします。
 ↓ソフトはこれですので、高ビット数どんと来いです。 ファイルサイズが大きいのは本望です。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/tone-j.shtml

 カメラを積極的に冷やしてノイズを少なくしたりするので、一般写真と同列で語れる世界ではありません。
 それでも高画素化するほど、各色14ビットを有意義に埋められるの?という思いはありますw

書込番号:13475228

ナイスクチコミ!2


極光さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/08 20:47(1年以上前)

現在主流の8bitのディスプレイで鑑賞する限りでは
大きな差は感じられないと思います。
ただし、将来ディスプレイのbit数が上がってきたときには
RAWデータのbit数の差が画面にも現れるかもしれませんね。

普通のディスプレイではありませんが
10bitを表現できるディスプレイでは
8bitと10bitの画像の違いを感じられます。

12bitと14bitの差を感じられるかはわかりませんが
将来の技術の進歩を楽しむためにも
RAWデータを残しておくことが大切なのかもしれません。

書込番号:13475374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/08 21:59(1年以上前)

デジイチの12/14bit デジタルバックの16bit 私も気になってたんですが、ようはトーン・ジャンプしずらいって事ですかね?

書込番号:13475713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/08 22:17(1年以上前)

機種不明

仕上がった8bitを8bitモニタで見分けることはほぼ不可能でしょう


ただし理論的には

>8bitの16倍あるんだから、16倍に階調をのばす箇所がない限り目に見えないって事。

これは違うというかRAWの純然たるバイナリの数値からなら正解ですが
レタッチで16倍に引き伸ばすまでOKと言う考えなら誤りです

ちなみに添付はImagingResourceのISO800 スチルライフの画像を
ガンマ1でガンマ1プロファイルで展開したものです
(ちなみに左がD7000右がA77です)
これがRAWデータに記録されている数値のヒストグラムとなります

これを我々が画像として目にするときは既にぐいぐいと引っ張ったり
された後です

さらにWBをあわせると色温度低いときは青が高いときは赤が強く
引き伸ばされます
もっと言えばアンシャープマスクなども一部のコントラストを
強く強調する処理ですのでさらに引き伸ばしがかかりますし
DROのようなものを使う場合は尚更になります
ベイヤー配列なので計算も入りますしね

12bitは8bitを生成するのに理想的にいっておおよそOKだろうという
基準程度です
mastermさんの言葉を借りれば最高精度といわれても精度の低い
8bitモニタに表示する程度においても余裕たっぷりといえるわけじゃ
ありません


ただしbit深度が多ければそれでいいわけじゃありません
高bitにしても下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので

また画素数が多い場合例えば12bit12Mpxと12bit24Mpxならば
24Mpxは2倍のbit深度があると見なすことができます
12Mpxにとって同一の箇所を24Mpxは2回サンプリングしているからです
特にベイヤーの場合違ったセンサーで2回サンプリングするので
まんま階調が増します

書込番号:13475837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/08 22:24(1年以上前)

>>高bitにしても下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので

訂正
誤)下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので
正)下位がノイズだらけなのでは割る意味があまり無いので

書込番号:13475880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/08 22:48(1年以上前)

>デジタルバックの16bit 私も気になってたんですが、ようはトーン・ジャンプしずらいって事ですかね?

出力現実には過度なレタッチをしたときに16ビットの方が耐性があるといったところでしょう。
機器の大部分は8ビット入力なので、私たちが普通に使っている環境で12ビットと差が出るわけがありません。

差が出るという論理は、同じ能力の浄水場を淀川と利根川に設けたとき、利根川のほうが水量が多いので利根川の浄水場の方が水の供給量が多いと言っているようなもの。
実際は淀川の水の供給量が浄水場の能力より多ければ水の供給量は同じですよね。

最も、今後の科学の進歩や、大失敗作の救済などのことも考慮すれば16ビットあるに越したことはありませんね。

書込番号:13476034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 22:54(1年以上前)

C使いです。付属のDPP使用前提で以前の12bitRAWと現在の14bitRAWを
比較すると、調整幅は全く比較になりません。極端な補正ではなく、
RAWのハイライト/シャドウを少しいじるだけでその差は歴然です。
特にシャドウに関しては12bitだと早々に画像が破綻しますが、14bit
だと想像以上の階調が残されていることがわかります。

この差に愕然として12bitを全て14bit機に入れ替えました。他社の12bitは
わかりませんが、少なくともC社に関しては明らかな差があると感じております。

書込番号:13476074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/08 23:10(1年以上前)

Sakura sakuさん 返答有り難う御座います。

書込番号:13476160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/09 00:19(1年以上前)

しつこいようですがなんか勘違いしている人が多いような・・・・

RAWの12bitというのは1bitが言ってみれば
(非常にあやうい表現ですが)一段みたいなもので
一番上位の1bitっていうのは10進でいうと2048〜4095なわけで
ひじょーに明るいところだけで2048階調は使っちゃってるんです

その下は1024〜2047でその下が512〜1023でその下が256〜511
128〜255,64〜127,32〜63,16〜31,8〜16・・・となって下の方は
元々厳しいんですよ

そりゃ電気の時点から少ない光→電荷なわけで相当細かく割って
やらないと階調の区別が付かないわけです
だから下位が問題なわけで8:12だから余裕っていう話じゃないんです

さっきのトーンカーブ見てもらえばわかると思うんですけど
殆どのデータは下のほうで割ってるんです



叩かれそうなので先に繰り返し言っておきますが
だからって14bit>12bitと100%なるわけじゃありません
データがあってもそれがノイズなら意味がありませんから
実機での話はそれぞれ別です

書込番号:13476461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 https://www.facebook.com/ 

2011/09/09 08:04(1年以上前)

小鳥遊歩さん、の仰るとうり
普通に使用していると、12&14BTの差は気づきません。
ニコンD700のパーフェクトガイドで、某プロカメラマンが当問題を取り上げて
画像解説していましたが、色調などの違いが確認できませんでした。

書込番号:13477132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/10 12:27(1年以上前)

前言撤回します

プログラムを書いて実験したところ
状況によっては明らかに(8bitモニターで)感知可能な差が出ました

航空機を撮影する方はよくあたると思いますが
曇った白い空でどうにもコントラストが出ないような状況では
シャドーの階調に明らかな差が出ます

書込番号:13481995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/10 14:14(1年以上前)

別機種

参考

14bitRAWファイルのCFA画像(RAWのバイナリbitmapそのまま)を取り出し
各プレーンごとにわけたものがこちらです(ファイルはグレースケールTif16bitです)
http://kie.nu/qW

それをプログラムで画素値を÷14して×12で12bit化したものがこちらです
http://kie.nu/qX


興味のある方はダウンロードして画像にしてみてください
なお左上R右上G1左下G2右下Bです
リニアRAWで単純に下位からbitをつめた状態となってますので
明るさの補正が必要です
なお一般的な現像ソフトでオールゼロ設定すると
こうなる画像ですのでターゲットの参考にしてください
※AdobeCameraRAWで全てゼロ明るさのみDef50


書込番号:13482337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/10 14:18(1年以上前)

別機種

それってこんな写真?

逆に言うといじらなければ12bitでもいいんですよね。
普段スナップ撮影には12bit 10MpxのKFを使っています。
適正露出で撮れてて、それほどいじる必要がないときには
破綻を感じたことがないです。
ボタン大きいし、案外使いやすい面も再発見してしまったので。

星撮ったり、いじる可能性が高い場合には14bitのX3
を使えばいいのかな。

私も手元の機材で試してみます。

書込番号:13482351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/10 14:32(1年以上前)

>いじらなければ

そうでもないです

Raw現像ソフトで我々が見た時には
ニュートラルな設定でもRAWのバイナリから既にかなり「いじられた」状態ですので

リンクの画像を添付の画像程度にしただけで既に相当bitが落ちるようで見てわかる差になります

一般的なjpegの仕上げにするともっと顕著になると思います

まあ見てわかるっていってもAPS機2機種を比べてああでも無いこうでも無い言ってる程度の差ですが

書込番号:13482390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/10 14:33(1年以上前)

のんびり書いてたらヘリ画像がw

はずれてなくて安心しました。

書込番号:13482394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/09/10 14:33(1年以上前)

こんにちは。デジ一は持ってませんが・・・

2006年の Pentax K10D の22ビットA/D変換に較べりゃ"12"も"14"も時代遅れ・・・なんて信じている人がいるのかな?

ビット数だけを語るバカらしさ。

でも、10ビットRAWのコンデジでは、辛い・・・。

書込番号:13482396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/10 14:37(1年以上前)

>2006年の Pentax K10D の22ビットA/D

あれは22bitでADしたあと結局12(14?)bitのRAWとして記録するのでまた別の話です

書込番号:13482410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2011/09/10 15:13(1年以上前)

また、こんにちは。

K10DのRAWは12ビット。

"22ビットA/D変換"と書いた点をくみ取ってください。Pentaxの技術者(ひょっとすると広告担当者)には「画質革命」だったんだから。

書込番号:13482513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/10 16:46(1年以上前)

出先なので、帰宅してからリンク先みて考えてみます。

コンデジがつらいというのはよく感じていました。
コンデジではraw撮りをあきらめてjpegメモ撮りになってます。

センサーの小ささの問題かと思っていたのですが10bitだからという
視点でも考えて見ます。

書込番号:13482791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

連写に関して、素朴な質問があります。
スマートテレコンで1.4倍にしたまま、連写はできるのでしょうか?
ソニーのホームページには、スマートテレコン1.4倍の場合には約1200万画素になり、画像はMサイズになると書かれています。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_5.html#L1_680

スマートテレコンで1.4倍にすると、70-300oF4.5-5.6Gレンズは1.5倍x1.4倍= 2.1倍の焦点距離になり、35o換算で147-630mmF4.5-5.6Gとして使えるので、明るさもAFスピードも低下しない(ここが1.4倍アダプターとの違い)。画素数は1200万画素なので、我慢できる範囲である。

ケース1:
スマートテレコン1.4倍のまま連写する。
通常連写(秒8枚)は可能だと推測しています。 なぜならα350の時にはスマートテレコンで連写できた記憶があります。
絞り固定の高速連写(秒12枚)で連写できると嬉しいですね。 この場合には連写枚数が増えるのではと思います。(JPEGでMサイズになるからです。 ただしRAWは使えないのだろうな)
私の場合には、ほとんどの連写は1秒で満足できますが、時々長く連写したいなと思うことが有ります。何とか伸ばす手段は無いでしょうか?


ケース2:
連写を遅い方(通常連写のLo)にすると秒3枚連写なので、画像Mサイズだと、JPEG連写は永遠に続くのではと希望を持ちます。これは連写は遅くても良いから長く撮りたい場合に有効にならないかなー?
例えば、前に質問があったように学校の100o走でスタートからゴールまでを連写で撮りまくれる。スタート地点は610oズームで撮り、途中でズームダウンしながら撮り続け、最後は147oで終える。ここでは上半身を一杯に写す程度になるのではと思います。

試しにα55でJPEGスタンダードで通常連写Loで連写すると、何時まででも撮り続けられそうです。230枚まで撮って、そこで撮ることをやめました。メモリーカードいっぱいになるまで撮れそうです。

色々な連写技法がありそうですので、ソニーさん、多様な撮り方ができるように頑張ってください。
発売日には間に合わなければ、ファームアップでの対応を期待しています。

書込番号:13444918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2011/09/01 16:07(1年以上前)

私も全く同じ事を考えてます。

野鳥撮影にてスマートテレコン1.4倍にすれば焦点距離も稼げますし、記録画素数1.2Mであれば撮影可能枚数も少しは伸びるのではと考えてます。

自前のα55で試してみたところ、JPEGファインでMサイズでは41枚まで連写できました。
Lサイズが35枚ですので6枚だけ増えた事になります。

ショールームにα77を見に行かれた方で記録画素数のサイズ変更で撮影可能枚数がどれくらい変わるかを試された方はおられないでしょうか・・?

書込番号:13445264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2011/09/01 20:10(1年以上前)

Orangeさんこんばんは。
私も同じ事考えたんですが、連写コマ数伸ばす裏技は望み薄のようです。
発売までにメモリー増設するなり何なり対応してくれるとありがたいんですが。
秒8コマでも、17枚程度では有効なコマを逃さないか、今から心配です。
α55は保険に残そうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13416815/

書込番号:13446098

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

標準

α77のローパスフィルター

2011/09/01 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:27件

α77ってローパスフィルター取り付けられていますよね?
APS-Cで2400万画素もあるならそろそろ無くしてもいいように思うのですが
皆さんどう思います?

書込番号:13443388

ナイスクチコミ!2


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/01 05:00(1年以上前)

そうは思いません。

書込番号:13443737

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/01 05:34(1年以上前)

まだ必要だから付けているのでしょう

LPFは偽色やモアレを低減する目的がありますがLPFを廃止しているカメラも少しずつ増えているので世の流れは将来的には無くなる方向で進んでいるのかなとも思います

書込番号:13443759

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/01 06:56(1年以上前)

α77、売りが「高速レスポンス」の商品設定ですね
だとすれば光学的ローパスフィルター実装して、後処理楽にした方が合理的でしょう。

それに、連写合成とかスイングパノラマとかカメラ内でいろいろ画像合成してJPEGだしで楽しめる機能を
α55からの引き継ぎで搭載。こちらも後処理楽な方が優位。

なお、ホームページの「ダストリダクション」の項目に「ローパス表面」という記述あるので
ローパスはあると判断しております。


書込番号:13443856

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/01 07:42(1年以上前)

僕もまだ必要とするから付けていると思いますよ。

書込番号:13443949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/09/01 07:51(1年以上前)

開発時のテストではローパスフィルタを外してのチェックも行っているでしょうから、
ローパスを付けているということは、その方がメリットが大きいのでしょうね。

書込番号:13443968

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/01 11:55(1年以上前)

>亀キチ三平さん

買われたら、自分で取り外されたら良いのでは?

書込番号:13444541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/09/01 13:40(1年以上前)

今のご時世、不要ならつけるわけがありません。
(コストかかるものを。)

必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。

書込番号:13444858

ナイスクチコミ!3


NGC1976さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/01 15:49(1年以上前)

>必要な物をコストをケチってつけていない製品は、もしかしたらあるかもしれませんが。

それは、α77のバッファーメモリーですか?(笑)

書込番号:13445208

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ380

返信73

お気に入りに追加

標準

大丈夫なのか?

2011/08/31 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm-----35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm-----23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm-----28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm-----36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm-----22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm-----27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm-----22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm-----23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm-----23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm-----23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm-----23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm-----23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm-----22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm-----23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm-----17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm-----22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm-----17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm-----22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm-----17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm-----23.5×15.6-------------128


こんな厳しいレンズ要求解像能で大丈夫なのか?ソニー
中心部分ならまだ行けるだろうが、周辺では解像しないのでボケで誤魔化すか?

書込番号:13442708

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/01 23:56(1年以上前)

aclickさん

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_2.html
をみると、センサー内で2段、さらにBIONZ内でも現像する前にさらにもう一段、NRをかけているので、もはや下位ビットには情報は載っていない、という判断でしょうかね?

それとも、単に、SDカードへの書き込み時間の節約のため???

やっぱり、A77は、高画素数に見合うだけの周りの強化を怠った、バランスの悪い高画素化をしてしまっているのですね。例えて言うなら、足回りを強化せずにエンジンだけ高出力のものを載せた車みたいなものですね。

蛇足ですが、ノイズだけが一方的に減っていくかのように書いた、ソニーの図は、ちょっと詐欺まがいですね。ノイズを消せば信号も減るのに…。

書込番号:13447345

ナイスクチコミ!4


Skywindさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/02 00:34(1年以上前)

一寸レンズの解像度で質問と妄想ですが、
レンズの解像度って中心の方が高いんですよね?
解像度の話で持ち出しているレンズの数値は平均でしょうか?
それとも中心部でしょうか?

フルサイズ用のレンズはフルサイズの画素でケラレないように
設計しているのですよね?と言うことはAPS-Cサイズだと
結構中心よりのレンズ解像度で写しているのかな?と。

もしですよ?もしそうだとしたら、α900だと画面端で解像度が
低下したレンズでもα77なら解像度を維持したまま撮影が出来るのでは?
と妄想しています。

大吟醸が米の一番良いところを使うようにレンズの一番良いところを使って
撮影できるなら、高感度特性落ちてもAPS-Cで24MPは有りだと思うのです。

いずれにしてもSONYがしっかりとBIONZ調教して発売された後に判る所ですから
妄想で楽しむ感じです。

書込番号:13447494

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/02 06:42(1年以上前)

一寸レンズの解像度で質問と妄想ですが、
レンズの解像度って中心の方が高いんですよね?
>Yes

解像度の話で持ち出しているレンズの数値は平均でしょうか?
それとも中心部でしょうか?
>表のは理想レンズ=理論限界値。あえて言えば、中心部。


フルサイズ用のレンズはフルサイズの画素でケラレないように
設計しているのですよね?と言うことはAPS-Cサイズだと
結構中心よりのレンズ解像度で写しているのかな?と。
>Yes。長さで中心部66%のところ、上下左右の端を片側17%ずつカット。

もしですよ?もしそうだとしたら、α900だと画面端で解像度が
低下したレンズでもα77なら解像度を維持したまま撮影が出来るのでは?
と妄想しています。

>ダブルNo。
中心部で128本あったがA900では端並みのG4本止まりだったレンズが、
A700ではフルに解像するという方向。
しかし、128本A77/84本A900=1.5でほぼ上記の原画倍率通り(同じ24Mp)だから、
同じ線、被写体をわざわざ高周波にして解像しているだけ。

 
大吟醸が米の一番良いところを使うようにレンズの一番良いところを使って
撮影できるなら、高感度特性落ちてもAPS-Cで24MPは有りだと思うのです。

>半分Yes。 
望遠レンズ用途ならばメリットが多い。
理論上高周波になるほどMTFが低下するので立体感や画質の潤いは減る。

この理論上の低下が、PLF,NRの影響と合わせどの程度か、
というのAPS-Cの問題なわけだ。

書込番号:13447937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2011/09/02 07:08(1年以上前)

しかしま〜まだ売ってもいないカメラにアホハゲバカだと散々ですね。

高画素を肯定するとスペック厨とかよく揶揄されたりしますけど、安レンズで解像しないって話はつまり等倍表示の話ですね。やっすい5018とかできちんと解像すると予想しますが…
実は解像をレンズに要求してるのはA77ではなく『等倍厨』な方々ではないかと。等倍で解像『感』にこだわるなら400万画素機とかがおすすめですよ。

高画素厨?ってのがもし居るなら、高感度バカやノイズハゲ、DRアホ、周辺ヲタ等とベクトルが違うだけで実のところは全く同じレベルと感じます。
自分の好みや要求の方向に振ったカメラをチョイスすれば幸せと思います。
ごく一部のかたがたは全てに万能でないと気がすまない無い物ねだりの様にも見えますが(笑)


書込番号:13447983

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/02 07:42(1年以上前)

私は、逆に35Gなど解像度等は追求していないけど味のあるレンズなどが、どんな描写をするのか非常に楽しみですね。どうやればいいのかは、使っていく上で会得できればいいかな、と。

あと楽しみなのは100macro。ヨダレが止まりません(笑)。残酷とも言える解像度と、ボケが両立するのか?

あと、STFのピンとの合わせやすさは、すでにα900を越えています。これも大きな利点のひとつですね。

書込番号:13448051

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/02 12:47(1年以上前)

ななつさやさん

カメラ内の信号処理の状況は、分解して、各部で信号を取り出してみないとわかりません。
ただ、今までの状況から判断すると、ソニーのスチルカメラ部門の技術は、S/Nを稼げる、信号電送技術や、信号処理技術が、まだ、弱いのだと思います。
同じ世代のソニーのセンサーを使っているNikonやPENTAXは、いとも簡単に14ビットを達成しています。
そして、同じ世代のセンサーなのに、ダイナミックレンジも、2絞りほど、ソニーのカメラより広くとれています。
BIONZも、チューニングでしのいでおり、世代交代もまだのようです。
(熱問題もこの辺にあると思います。)
ソニーのスチルカメラ部門は、まだ、技術力のある、マンパワーが不足しているのだと思います。(ソニーの他の部署は非常に優秀だと思いますが)
12ビットを14ビットにすれば、安いレンズでも、解像度は、今より上がります。
冗談ですが、高価なレンズを売るための営業政策かなと、勘ぐりたくなります。

書込番号:13448941

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/02 16:35(1年以上前)

正直、高感度や、カメラ側のソフトで何とでもなる昨今
レンズに力入れるのは厳しいんじゃないかなぁ・・・

偽色まで消してくれるらしいですやん

書込番号:13449623

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/02 16:49(1年以上前)

>それだと間引いてオーバーサンプリングしてるだけ

間引いてませんので「大丈夫」ですね。

----

話変わって・・
画素もbitも多いほうが良いのはわかりますが、12bitと14bitについては前からすっきりしてないので確認・質問させてください。

>同じ世代のソニーのセンサーを使っているNikonやPENTAXは、いとも簡単に14ビットを達成しています。
>そして、同じ世代のセンサーなのに、ダイナミックレンジも、2絞りほど、ソニーのカメラより広くとれています。

階調の細かさと階調の幅は別ですから、12bitが14bitになってもダイナミックレンジが2段広がるわけではないですよね。
実際には、12bitRAWでは真っ黒な部分に階調を割り当てることでシャドー側のダイナミックレンジを少し広げることはできるようです。
DxOのデータでは、D7000(16M14bit)とA580(16M12bit)のダイナミックレンジは高感度で同等、低感度で1段未満。実用上は全く同じと思います。

>画素数に比べて、階調分解能が低いと、被写体のコントラストの低い部分は、とろけて、フォギーになってしまいます。

>12ビットを14ビットにすれば、安いレンズでも、解像度は、今より上がります。

12bitRAWからの画像と14bitRAWからの画像を比較して、それとわかるような違いが出た、という報告は見たことがないのですが、両者の差って、JPEG(8bit)を通常のモニタで鑑賞してわかるようなものなのでしょうか?

ななつさやさんが説明されたように、800万画素の画像を得るために、2400万画素素子は十分とは言えません。しかし、極端なレタッチ等しないなら、8bitのJPEGを得るためには12bitRAWというのはそこそこ十分だったりしませんかね。

書込番号:13449672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/02 18:12(1年以上前)

12bitと14bitの差は色温度が極端に低い/高い環境下で
撮ったものはわかりやすいでしょう

例えば色温度が極端にひくい(赤い)環境下で撮影すれば
Bのレベルがとても低くなりますね
その写真のWBを合わせようとすれば
Bが0〜100とかしか無いものを
0〜4095に引き伸ばして使用することになります(12bit)
この時0〜400に割れていればだいぶ良くなるわけです

実際にはガンマもかけるのでもっと厳しいわけで
8bit出力で12bit入力というのは
リニアの状態から色を動かさない前提で
ギリギリぐらいです

絵で見るよりもそういった環境下の写真のカラーを
整えようとする過程でよくわかりますね


書込番号:13449939

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2011/09/02 21:13(1年以上前)

極端にオーバーやアンダーに撮った写真を4EVぐらい調整するとか極端な事をしない限り、普通の人にはわかりませんわ。12bitと14bitの差なんて。

書込番号:13450610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/02 21:48(1年以上前)

通常の撮影で普通に印刷したり、通常のディスプレイで鑑賞する限り14ビットと12ビットの違いがわかるはずがありません。違うと思うならそれはプラシーボ効果。

同じ能力の浄水場を利根川と紀ノ川に設けて比較したとき利根川に設けた浄水場の方が水の供給量が多いといっているようなもの。馬鹿げています。

ただし、派手なレタッチ等のこと、今後の技術の発達も考慮すれば14ビットあるに越したことはありません。

>しかしま〜まだ売ってもいないカメラにアホハゲバカだと散々ですね。
「祭りのけんか」で言うならFさんが提灯組で、Eさんが暗闇組。SONYが売れたら困るのでけちをつけているだけですね。

ガーラは汚い。キヤノンは汚い。
と思ったらキヤノン板ではドーベルマンさんが暴れているのですよね。情けない。SONYの恥さらしだ!!

書込番号:13450755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/02 22:55(1年以上前)

私は画像処理に詳しくないので、よくわからないのですが、素朴な疑問を書きます。

> 実際にはガンマもかけるのでもっと厳しいわけで
> 8bit出力で12bit入力というのは
> リニアの状態から色を動かさない前提でギリギリぐらいです

は、非常によくわかります。ですので、

> 極端にオーバーやアンダーに撮った写真を4EVぐらい調整するとか極端な事をしない限り、普通の人にはわかりませんわ。12bitと14bitの差なんて。

> 通常の撮影で普通に印刷したり、通常のディスプレイで鑑賞する限り14ビットと12ビットの違いがわかるはずがありません。違うと思うならそれはプラシーボ効果。

は、出力の12bitと14bitの差はわからない、という意味ではないでしょうか?問題になっているのは、入力側のビット数だと思います。

ただ、「8bit出力で12bit入力だとギリギリ」というのは、画素数とは無関係では?つまり、たとえ600万画素のセンサーでも、

> 例えば色温度が極端にひくい(赤い)環境下で撮影すれば
> Bのレベルがとても低くなりますね
> その写真のWBを合わせようとすれば
> Bが0〜100とかしか無いものを
> 0〜4095に引き伸ばして使用することになります(12bit)
> この時0〜400に割れていればだいぶ良くなるわけです

は同じ事ではないでしょうか?

# きちんとした論理構造になっていて、self-contained でありさえすれば、
# 数式を使ってもいっこうに構いませんから、きちんとした解説が読みたい
# です。どこかにありませんか?…ああ、でも、んなもの読んでると、本業
# の〆切が…。

書込番号:13451087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/02 23:42(1年以上前)

>>ただ、「8bit出力で12bit入力だとギリギリ」というのは、画素数とは無関係では?

原則この話の範囲では無関係です

ただ既に言われているように画素数が上がれば
これまで抽出できなかったレンズの高周波のコントラストが
抽出できることになります

再現率の非常に低いコントラストなので
当然被写体がもともと低コントラストな線の場合
bitが足りなければ「画素があるのに解像しない」という
ことは起こるのは高画素独自のものです
低画素ではそもそも面方向で割れないので起こりえません

深さ方向での低画素状態とでも言えばわかりやすいでしょうか?
画素2つで割れてもその明暗差分が12bitで割れないのであれば
解像しないわけです

書込番号:13451304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/02 23:59(1年以上前)

>>きちんとした解説が読みたい

プログラマ向けの画像処理本が一番いいと思います

別にカメラのCMOSについて出てくるわけじゃありませんが
各種基本的な画像処理(基本の扱いから顔認識まで)の
理屈がわかります
ただちょっと色彩関連はおざなりでRGBのままザクザク処理
するという傾向が多いのでそこは色彩学関連の本で補うといいです

できれば実際に何か処理を行ってみるといいと思います

処理の過程で桁を落としていいならとても処理が軽くなり
プログラマは楽になります
でもそれをやると出来た画像はジャギーが出たり
目視でわかる色の違いになったします
処理中は小さな小さな小数だったものがこんなになっちゃうんだ
という感覚が身に染みてきます

もしプログラムなんか全然やりたくないということであれば
他のスレッドに書いてますがDCRAWというソフトで
ガンマ無し補間無しのグレースケールCFA画像が出せます
ここから自力でPhotoShopを使ってまともに見えるカラー画像に
してみてください
14bit機の方が楽なのはすぐわかると思います

書込番号:13451385

ナイスクチコミ!3


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/03 00:24(1年以上前)

gintaroさん

ダイナミックレンジが広がったのは、12ビットが14ビットになったからではありません。
この2社は、信号処理がうまくできていて、ダイナミックレンジなんかも、同じセンサーで、少し広くとれると言うことを言いたかったのです。
12ビットと14ビットの差については、12ビットと14ビットの切り替えのできるD700を使った比較画像をアップしていますので、ご興味ありましたら、D700の過去スレを探してみてください。
探して差し上げたいのですが小生も、時間がないもので。
液晶モニタは、表示が良くないですね。
業務用の高価なものでも、コントラストが1,000、階調分解能が8〜10ビット(これは、紙に印刷することを前提としたもの)程度ですから、フォーカスポイントさえ探し出すのが大変ですね。
この辺のことについては、知っている人は、当たり前と思っていますが、現実に、いいプリンタもモニタも、一般的に手の届かないところにありますので、現実味がないでしょうね。
もしかして、ソニーさんも、違いのわかるような開発設備をお持ちじゃないかもしれませんね。
もし、ご興味があるようでしたら、テレビや画像処理などで、普及期に入りつつある、48ビットディープカラー(16ビット×3原色)について、お勉強されるといいと思います。

書込番号:13451473

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/03 01:18(1年以上前)

↑↑
上のレスの中で、D700の比較画像の件で書いた文章、小生がアップしたように勘違いされる文章になってしまいましたが、アップされたのは、別の方です。
補足まで。

書込番号:13451642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2011/09/03 02:13(1年以上前)

sakura sakuさん、ECTLのオッチャンはガーラじゃないと思いますが(^_^;)つかどうみても筋金入りのsonyラバーと思うのですが…。sakura sakuさんもソニーに苦言を書くのは期待してるからですよね?
個人的に彼はレンズの生き字引と思ってるのでいつも参考にしてます。私が彼の説話を良く理解してるかは微妙ですがf^_^;
あとガーラとか都市伝説みたいな話に固執してキヤノンが汚いとか事実みたいに書いちゃうのは損だと思いますよ…

書込番号:13451751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 05:29(1年以上前)

気にするのは安物ズームレンズコレクターだけでよい。

書込番号:13451915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 05:31(1年以上前)

書き忘れw

後、PCのスペックが低い物、画素数が少ないのが好きな物好きの人が心配する問題で
普通は心配する必要梨

書込番号:13451916

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/04 14:04(1年以上前)

お返事遅くなりました。aclickさんの指摘されてるものかはわかりませんが、D700板の方で、画像を上げて12bitと14bitの違いについて議論しているスレがいくつか見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/
ニコン機は12bitRAWと14bitRAWを切り替えて使えるので、手元にあれば検証ができそうですねが、とりあえず
・大幅増感やレタッチを行わなくても、JPEG出力8bitモニタ観賞でも、撮影状況によっては違いが出る。
・それなりの観賞環境や印刷機材があれば、より多くのケースでよりはっきり違いが出る
という結論に達しました。

12bitでも14bitでもどうせ8bitに圧縮しちゃうんだから、あんまり違わないのでは?というイメージを持っていたのですが、BABY BLUE SKYさんの[13449939]の解説
>例えば色温度が極端にひくい(赤い)環境下で撮影すれば
>Bのレベルがとても低くなりますね
>その写真のWBを合わせようとすれば
>Bが0〜100とかしか無いものを
>0〜4095に引き伸ばして使用することになります(12bit)
で目が覚めたような気がします。こういったことが実際の撮影でどれくらい問題になるか、定量的な感覚がないのですが、確かに色温度によってはB素子やR素子は12bitのうち下の6bitしか使えなかったりするでしょうから、そういう意味では何bitあってもこれで十分ということはなさそうです。
(ISO感度を上げるとアンプで増感された信号がRAWに記録されますが、同じように、WB設定に応じてゲイン調整もRAWレベルでやっちゃえば、12bitをより有効に使えるような気がするのですが。)

BABY BLUE SKYさん、aclickさん、ななつさやさんの、参考になるコメント・議論、ありがとうございました。

書込番号:13457904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

標準

α77派?nex7派?

2011/08/27 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:78件

ずっとα77を待ってたんだけど、nex7に一目ぼれ、浮気しちゃいそう。やっぱ小型のほうがいいかな?そもそもプロ志望じゃないし、ただただきれいな写真撮りたいだけで。レンズと手振れなどのスペックちょっとα77に負けるだけで、いつも外に持っていけるnex7にすべきか?めちゃ悩んでる......................
同じデバイスだけど、画質はどのくらい差が出るかな?もちろん、レンズのことも大きいけど。
みんなどっち派???

書込番号:13424482

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:89件

2011/08/27 13:49(1年以上前)

α77ってミラーアップモードとかないのかな? 実用上はほとんど問題ないんだろうけど、α77は透過ミラーで1/3EV分光がロスするから画質はnex7の方が上のはず。

というわけで画質を追求するならnex7。それにEマウントで小型軽量の追求ができて、マウントアダプターでがAマウントが位相差AFで使えるnex7の方に魅力を感じる。

新しいEVFがα55のに比べてどのくらいよくなったのかまだわからないけど、やっぱり光学ファインダー搭載のモデルも出して欲しいなあ。

書込番号:13424754

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2011/08/27 13:53(1年以上前)

私は両方を使い分けます。今でもα55とNEX-5を使い分けています。
  1.気軽に持ち出すのは軽くてかさばらないNEX-5
  2.連射をする時や、動きもの、行事にはα55
このように使い分けています。
今回もNEXとαをアップグレードしようと計画しています。

実は今回はNEX-7ではなく、NEX-5Nにしました。好きな白色があるのと小型なことで決めました(ファインダーはなくても困らないので)。それに暗い所ではNEX-5Nが一番良さそうです。友人との飲み会では地下の薄暗い飲み屋に行きますが、暗闇に強いことは便利です。
話題はそれますが、NEX-5Nの暗闇性能は
  EP-3、5DMK2、D7000、GH2
を抜き去ったという評価です。
これを超えている機種はもはや Canon 1D Mk IV, Nikon D3S, D700 だけらしいです。
  http://www.eoshd.com/content/3784/nex-5n-demolishes-ep-3-at-high-isos-even-beats-5d-mk-ii-nikon-d7000

NEX-7は2400万画素と、OLDレンズ対応が魅力ですので、お小遣いがたまれば買いたいです。

α77は高速連写と改善されたAFが楽しみです。鳥を追うのには良いだろうと期待しています。
2400万画素は、昼間使うと、解像度が良くてきれいな写真が撮れると思っています。α77の暗闇性能がNEX-7 より低いことが話題になっていますが、私は全く気にしていません。そんなに暗い所で撮る場合には、別のカメラを持って行けば良いだけですから。α77にはα77の利点を生かした撮り方をすれば良いだけですから。

書込番号:13424769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 13:55(1年以上前)

まだ発売して無いから悩むんですよ

書込番号:13424776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2011/08/27 14:06(1年以上前)

私主に景色と人物をとるから、明るい広角があればいいということで、やっぱnex7かな?

書込番号:13424801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2011/08/27 14:16(1年以上前)

α77とNEX-7、迷う人は多いと思います。望遠やポートレート(外部ストロボ使用が多いなど)であればα77、スナップ写真や旅行などの用途が多ければNEX-7のほうが使いやすそうですね。

書込番号:13424831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/27 15:06(1年以上前)

わたしはNEX-7です。コンパクト・軽量で黒というデザインで高級感があります。あれはほんとにいいなと思いました。

書込番号:13424967

ナイスクチコミ!5


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/27 15:08(1年以上前)

別機種
別機種

m3/4 42mm

APS-C 270mm

軽さを求めるなら、m3/4かな?と思うので、自分はこの二つだったらα77です。

センサーサイズが小さいと、望遠側もレンズをそう大きくしなくて済むから、より軽くなります。画質も思ったほど変わらないし……。

最短撮影距離が小さいとかなり寄れるから、結構それで済んでしまうことも多いw。

書込番号:13424973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/27 16:36(1年以上前)

軽さを求めるならQまで行かないと・・・と思います。
μ4/3、特にNEXと比べるとサイズで優位性殆どないように思います。

まあそういうと「レンズがAPS−C用なので大きい」とか言い出すヒトがいるに決まってるのですが、それって逆に言うと、「Aマウントアダプターを使えばZレンズでも2.8通しでもなんでも使える」って事ですから、なんでもトレードオフでしょう。(今のところμ4/3は専用レンズしか使えないし。)

書込番号:13425232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/08/27 17:07(1年以上前)

>わたしはNEX-7です

でも、買わないんだよね?

書込番号:13425349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/27 17:08(1年以上前)

私は、何の迷いもなくNEX7です

Aマウントのカメラはフルザイズ用と決めましたので
レンズもカメラも今後購入するのはフルザイズ用だけです

書込番号:13425354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/27 17:42(1年以上前)

両方買って、気に入らないほうを私にくれれば(タダで)、無事解決します。

書込番号:13425496

ナイスクチコミ!4


182cm87kgさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 21:48(1年以上前)

それではα99は私にお願いします。

書込番号:13426438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/27 21:59(1年以上前)

 今回の新製品発表で悩ましいことはこれなんですよね・・・。実際、ものが発売されなければ
まるで、絵空事とは云わないが想像ごとですから、カメラファンでなけりゃ、この想像の楽しさ
は分からないんですよね・・・。

 私は、α900の後継機のことを、考え合わせるとしたら、NEX-7で決まりですね・・・しかし、
APS-Cが主力の人ならば、Aマウントを多数所持しているでしょうから、α77になるでしょうか
・・・・。
 ほんとうに、悩ましい!・・・。いっそう、同時にと言うわけにはいかないが、なんとか、両方
揃えられるよう貯蓄なり、宝くじの4等辺りが当たるように神に祈りますか・・・でも、日常生活で
は、さっぱり神様のことを忘れている私をこんな時ばかり、助けてくれるはずがありませんよね・・。

 と、云うことはどちらも欲しいんです。勿論、現在、使っているα55も手元に残してですが・・・。

書込番号:13426478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/27 22:38(1年以上前)

動画も文句なしにNEX7ですね
絞り制限なしのAFとTLM損出が無いし
どうしても位相差ならアダプタがあるし

まあVG20ってのもありますが
相変わらずヤル気無いなんだかわかんない感じだし

あっちのパンケーキズームもいいですけどねえ

書込番号:13426697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:10件

2011/08/27 23:13(1年以上前)

どっちも買えば解決さ!

書込番号:13426869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/27 23:57(1年以上前)

>attyan☆さん

でたぁ・・・虫だぁぁあ。
せみせみ・・・汗・・・昼見ても気色悪い!
上手く撮れてますけど。

書込番号:13427067

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/28 07:05(1年以上前)

samman198289さん 

α77とNEX7、 初日に2台手配したのですが
実機を2度(2日間という意味)確認して、α77は キャンセル。しばらく様子見にしました。

理由
1. ソニー機に何を求めるか? 
α55V移行のAPS-Cフォーマット機については、「動画撮影」をソニー機で行いたいという考えが強くあります。
APS-Cフォーマット動画だと、キャノン(ニコンはまだ遅れてる)かソニー。
ただ、キャノンはMFが基本の動画です。もう少し機動性となるとNEXふくめてソニーしかない。
動画のAF部分の機能は実機確認して、まだα55Vより進化してないという感じが強くします。
であれば、NEXにアダプタをつけてアルファレンズ使った方が無難
また、α77動画時に画角が1.2倍相当になるらしいというのも様子見の原因。

APS-Cでの動画に期待するのは、広がり感の演出。それが1.2倍なら動画に特化したマイクロフォーサーズ機との差異が少なくなりますので、
VG20が16MP素子を搭載している理由、何らかの別要因があるのかという懸念もありましたので。

2  RAWの連続撮影枚数
α55Vよりα77の方がバッファに溜められる(そういう言い方でよいでしょう)枚数が減りました。
α55Vを再度ポートレートでテストしてみて、撮影の流れを見たのですが、α55Vでも今一 ツライ。 それより流れが中断するのであれば、あえてα77を使う必要はない
(手元にα580、560、900、700が健在ですので)

結果、しばらく α77は様子見で、キャンセル。
NEX7にあわせて、良い感触だったNEX5Nを追加手配しました。
α77は来春3月ごろ、再度検討しても遅く無いだろうと言う考えになっています。

書込番号:13427741

ナイスクチコミ!6


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2011/08/28 12:11(1年以上前)

別機種
別機種

5年前は1000万画素CCD

これはこれで綺麗?

>0カーク提督0さん

虫は好き嫌いがありますからね^^;

CCDの時は、赤も綺麗だったと思いますw。

書込番号:13428616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/08/28 12:12(1年以上前)

ご意見ありがどうございます。
nex7にアダプターでAレンズをつかったら、画質、AFなどは大丈夫でしょうか?!そこは心配ですね。

書込番号:13428623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/08/31 06:56(1年以上前)

NEX7は操作できる実機の展示もまだ先だそうです(ソニー銀座、来月以降)

また新マウントアダプターもまだ発売されてない。
画質という言葉は、広い意味をもってますので、何をもって判断するかという基本的な悩みはあります。

ただ、ソニーとしてαレンズをシステムとして組み込むことを前提とした「現状のNEX」
ソニーとして、「写真の写りに関する社内判断基準」を満たした上での商品企画、開発と判断すべきかと思います。

推論ですが

手元にNEX5と 同じ世代の素子をつかったα560という 機種が海外向けにあります。

この機種はα580とあわせて「FOCUS CHECK LV」という撮影モードで、NEX5に現状のマウントアダプターつかって、「コントラスト検出のAF]でαマウントレンズでレンズ内モーター搭載レンズを駆動できるものです。

これで同じレンズ(初めてレンズシリーズの4本)で撮影すると、 NEXもα560も写真の写り、そのなかのピント付近の先鋭度や周辺の像の流れといった、結像特性にどちらかというと引きずられる「画質の切り口」については差異を感じることありませんでした。

AF速度も、好いか悪いかは別に、同じ感じ。

NEX7もα77と比べて 写真の写りに関して日中の撮影については「大きな差」はでないだろうと考えています。

書込番号:13439841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信27

お気に入りに追加

標準

ISO16000って必要?

2011/08/27 09:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:159件

素朴な疑問ですが、α77のISO16000の設定は、
このクラスのカメラを使う人からみると便利・必要なのでしょうか?

高感度の画質が、現時点ではα55などに比べて悪化している印象をもちました。
それでも設定を設けるからには何か理由があるのか?
中級機だから求められる何かがあるのか?疑問がわいてきました。

書込番号:13423949

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2011/08/27 10:54(1年以上前)

ISO16000という感度が必要か、と言われれば、特に必要性は感じません。

むしろ、ISO400〜3200辺りの感度でノイズが減らせれば、その延長で自ずと最高感度も上がる可能性が高いので、最高感度が高ければ、「少し高め」(フィルムなら超高感度ですが)くらいでも使える可能性が上がる事の方が重要かと思います。

書込番号:13424177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/27 11:02(1年以上前)

ISO16000ですか・・・まだまだ・・・全然足りませんね^_^;。。。

室内&子供&ノーフラッシュ・・・
体育館でミニバス・・・
これらの撮影を、レンズキットとか、Wズームキットのレンズで・・・
室内子供ノーフラッシュモード・・・とか?
インドアスポーツモード・・・とか?
フルオートの「シーンモード(絵文字モード)」で撮影出来るようにする為には・・・

ISO102400位が常用感度にならんと・・・(笑
そう言う「モード」が出来る事は無いでしょうな^_^;。。。

そうすれば・・・
体育館で子供のイベントを撮る「最適な設定」を教えてください♪。。。
・・・って質問は、この掲示板から消えると思いますよ♪

「夜祭りヨサコイの踊り子を撮影する最適な設定を教えてください」。。。
って、質問が無くなるまでには・・・さらに・・・もーチョットISO感度が必要だろうか??^_^;

書込番号:13424208

ナイスクチコミ!13


APPLE.さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 11:06(1年以上前)

必要ですね。iso12800でもいいですが。

白黒にすればカラーノイズはでないですし、敢えて白黒ザラザラな画質でも、意外に面白い作品が作れますよ。

機会があれば此処にupします。



第一に、写真家、森山大道さんも、現在はデジカメで高感度ザラザラ画質で作品つくりをしていますよ。


この板はそうでもないですが、他の板で見受けられた何でもかんでもダメダメ言ってたら、自分も相手も気持ちよくないですしね。

生意気な言い方して申し訳ないですが、物は使いようだと私は思いますね。

書込番号:13424214

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/27 11:08(1年以上前)

不要
緊急用ならアンダーのまま撮ればいいだけなので
設定値としてある必要は感じないです

あっても害はないかどうかは微妙です
上限を設定できる機能が無いとすれば
ブラインドでダイヤルを端まで回すと16000まで
行ってしまうので有害
そうでなければどうでもいい

書込番号:13424222

ナイスクチコミ!1


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2011/08/27 11:17(1年以上前)

普通の人が普通に使うのを前提とするから疑問に思うのでしょうね。

むしろ私は必要な人が具体的にどう使っているのか(どう使う気なのか)が気になります。

マンネリ打破のきっかけになったり、日々の撮影にプラスになる引き出しに化けるかも知れないので是非聞きたい。

書込番号:13424251

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 AyaMurasaki 

2011/08/27 11:32(1年以上前)

>高感度の画質が、現時点ではα55などに比べて悪化している印象をもちました。

画素を増やした弊害でしょうね。

感度の上限はともかく、私はライトアップ系の祭をストロボ無で撮りたいので高感度特性改善、大歓迎です。こんなことを言うと、そういう条件では三脚を使え、と言う人がいますが、混雑する中で三脚を立てる暇も勇気もありませんから。

書込番号:13424301

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/08/27 13:09(1年以上前)

わたしも高感度はよく多用しますが、やはりその時にしか撮れない瞬間
をどうしても撮って残しておきたい時は、画質が良くない事は承知で
使います。
画質問題は別として、撮れる ということに意味があるのだと
思います。
写真は人に見せるためだけでなく、自分の活用で撮っている事も
あるのですから。

書込番号:13424621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/27 13:15(1年以上前)

>素朴な疑問ですが、α77のISO16000の設定は、このクラスのカメラを使う人からみると便利・必要なのでしょうか?

センサーの性能を上げた結果ISO16000が可能になったのでスペック的にISO16000が使えると言うことは
iso1600やiso3200での使用の画質が上がっているので良いと思います
iso16000が使えると言って無理して使う必要ありませんから・・・・・・

書込番号:13424631

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2011/08/27 13:28(1年以上前)

画総数を増やしたら弊害が起きる…
まだβ機のようだから発売前にはどうなるのでしょうかね。
まさか、今のまま売り出すとも考えられないし。
もしそのまま出すようならソニーって思いますがね。

理論上?一般的に、画総数を24Mで撮影記録をするのではなく12Mにして記録したら
高感度耐性はどうなるのでしょうかね。
よくなる?変わらない?
ふと思いました。
あっ、自分で確認すればいいことですね。

書込番号:13424688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/27 14:54(1年以上前)

でも、無いよりはあったほうがいいと思いますw


UFOの意見に同意。

書込番号:13424924

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/08/27 17:15(1年以上前)

高感度性能に一喜一憂する時代は終わりにしたいものですね・・・

書込番号:13425390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/27 17:29(1年以上前)

holmesbs221さん こんにちは。

私は子供達のサッカーを主に撮っていますが雪国なので冬場はフットサルになり、体育館の中となる為ISOは高感度で使えれば使えるほどレンズの選択肢が増えるし良いばっかりです。

現在は非常用かも知れませんがどんどん進化してISO16000が常用感度となれば、室内スポーツにも明るいレンズが不要になり軽いレンズで撮れるようになれば非常に有りがたく思います。

報道関係では大砲を使用する人が居なくなるかも知れません。

書込番号:13425441

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2011/08/27 17:33(1年以上前)

こんにちは

カメラは画質だけじゃなく、記録も重要な要素だと思います。
例えば夜の祭り(踊り系)を撮影した時、F4、ISO-6400でシャッター速度1/30〜1/40秒位でした。
F4じゃなくF2.8の広角ズームを使えば、一段シャッター速度が早くなりますが
お値段も10数万円して、おまけに大きく重くなるので、それならISO-16000があった方が良いです。

※ただし実際に使うかどうかは、撮影対称が人物の場合は ノイズの質 で決めますが。

書込番号:13425463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/27 20:14(1年以上前)

ISO16000が必要とは思いませんが、あっても困りません。
値段が変わらないのなら、あったほうがいいと思います。

書込番号:13426022

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2011/08/28 10:48(1年以上前)

ISO16000の感度で 普通に安心して使える画質であれば必要ですが

ノイズが酷かったり階調が犠牲になったような画質であれば 自分はISO16000は必要ありません。

書込番号:13428327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2011/08/28 17:03(1年以上前)

むしろ、逆に聞きたいが、ISO16000設定が可能である事で、何か困る事があるのか?
AUTOのときに勝手にISO16000になるって言うなら、俺も勘弁してくれと言いたくなるが
設定しないとならないようなISO値なら要らなきゃ使わなきゃいいだけだ。

「設定自由度が高くて文句を言う」方がどうかしてる。

ISO値や、ソニーのカメラに限らず、コストとかかからない部分の
設定可能範囲は広いに超した事はない。
誰も考えつかないような用途だってあるかも知れない。


逆に、変にメーカー側で、これは使わないだろう、とか勝手に考えて
制限かけられる方が、よっぽど大きなお世話だ。

仮に、開発者の一人が
「俺が許せる画質はISO400までだな、不要なISO感度は付けるべきではないな、よし」
とか言って上限ISO400にされたら、良心的とか思うのか?

書込番号:13429530

ナイスクチコミ!9


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2011/08/28 17:19(1年以上前)

別機種

機上から夜の街(これは大阪)を撮ろうとするとISO 16000は重宝するはず

 
 ISO 16000でも実用的な画質の写真が撮れるのなら、重宝することは間違いありませんよ。

 カメラの機種違いでスミマセンが、例えば夜の機上から都会の夜景の写真を撮ろうとすると、感度をISO 6400にして絞りF4でもシャッター速度は1/5秒でも辛いところです(写真参照)。
 当然ながら手持ち撮影になりますし、飛行機は高速で飛んでいますから、できればこれよりも1桁速いシャッター速度がほしくなります(でないと、よほどうまく撮らない限り、被写体ブレします)。そのためにはISO 16000でも、もの足りなくなります。

書込番号:13429600

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/28 21:44(1年以上前)

ISO16000 私も有った方が良いですね〜

手ぶれするよりは、ノイズが増えてもカッチリと残せる方が良いです。ノイズは後処理で甘い画像になったとしても 24M有りますから、モニタ鑑賞やA4プリントだと手ぶれ写真より良い写真が出来ると思います。

例えば、フラッシュ三脚禁止、撮影可の寺院の中とか・・・撮る気が起こらないより撮っておきたいですね。
マルチショットNRも良いのですが、下手するとカシャ・・・カシャ・・・と間延びしたマルチショットになり構えてるの恥ずかしくなります(笑)。 一発で決めたいですね。

書込番号:13430588

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/08/29 06:41(1年以上前)

ISO16000を可能にするためデフォルトのNRを強くしたなら有害。
ただSONYにはHDRがあるので、
ISO16000でもHDRでどの程度他社機より良いかによって
+−で評価も変わる。

いまのところ、HDRでの画質が不明なので
ISO400でも赤の解像が悪くなる件でで-1かな。

書込番号:13431945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2011/08/30 07:08(1年以上前)

色々ご意見おもしろかったです。

これだけカメラを知っている人の意見を聞いても、
”中途半端な印象を受けたISO16000”の数字自体に意味はなさそうなので。
(こんな写真が撮りやすいからISO16000という設定が必要とか)
単なるカタログスペックで増やしたに一票です。

私の質問のしかたも悪かった。すみません。

個人的には、
ISOの設定に関しては、ユーザーが画質判断するので、
中途半端な感じがするISO16000ではなく、ISO25600でも良い気がしました。
もちろん、ISO25600で画がひどすぎると…となりますが。

書込番号:13435991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング