α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの中古価格比較
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの買取価格
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの純正オプション
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのレビュー
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのクチコミ
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの画像・動画
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオークション

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1098スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:513件

ソニーα用のM42アダプターをアマゾンで購入。1380円でした。若干ガタツキがありましたが何とか装着できました。レンズをくるくる回して取り付け、絞り優先でファインダーを覗くとレンズ本体の絞りが認識されません(絞りの数字が現れるという意味ではなく絞りを変化させると適正なSSが得られる)。実効絞りで撮影するつもりですが結果は不可です。同じレンズをペンタックスK3でKマウント用アダプターで問題なく使う事が出来ますからα77 SLT-A77Vの設定が間違っているのかとマニュアルを調べましたが「レンズなしのレリーズ」くらいしか解りません。
結局諦めてアマゾンに送り返しました。製品レポートでは二人の方が問題無しと投稿されていましたが・・・。
このカメラでM42レンズを使っておられる方に情報をお願いします。国産でも中華製でもいいですから実際に使えるアダプターを教えて下さい。

書込番号:17931290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/13 14:31(1年以上前)

M42などのスクリューマウントのレンズは結構信頼出来るメーカー製でもダメな物が存在します

特にレンズの中心にちゃんとこない物もあったりします(同じメーカー同じ製品でも)

出来ればカメラ店に行って数種類のアダプターを装着してチェックすることをオススメします
もちろんデモ製品で大丈夫だったとしても購入品がダメな場合もありますので購入したら直ぐにカメラに取り付けてチェックすることをおすすめします

書込番号:17931343

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 16:22(1年以上前)

>国産でも中華製でもいいですから実際に使えるアダプターを教えて下さい。

はずれを引いた人は使えない訳で、絶対に使える
というのは難しいのでは。。

私のも同じかも
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC/
こっちもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I0L5SFI/


>実効絞りで撮影するつもりですが結果は不可です。

これは、アダプター関係ないです。
アダプターもレンズもつけないで、部屋の明るいところ
暗いところに向けると変化しますか?

モードはAにする必要あります。
絞りを機械が変更できないので、SとPは使えません。
Mの場合は、インジケーターに+−は表示される
と思います。

書込番号:17931738

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 16:37(1年以上前)

ちょっと誤解があるようですが、

使えるアダプターと使えないアダプターの違いは、
・カメラにつくか、工作精度が悪くてつかないか
・カメラにつくけど、歪んでるかどうか
・レンズがつくか、工作精度が悪くてつかないか
くらいです。

レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。
あと、無限がでるか(アダプターが薄いとオーバーインフ、
厚いと無限がでません)
軸が歪んでると、片ぼけとかあるかもしれません。

アダプターはここまでです。


カメラの露出が変化する、しないはカメラ側の問題です。
アダプター経由でレンズをつける、というのは、
レンズをつけない、というのと同じです。

書込番号:17931774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/13 17:19(1年以上前)

設定ミスかカメラの故障だと思う…
それか勘違い

アダプタ悪くない
(´・ω・`)

返品する前に質問すれば解決したのにね

書込番号:17931892

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 17:27(1年以上前)

もう一点、気になる事が(;´・ω・)

>絞りを変化させると適正なSSが得られる
レンズはAUTOモードありのレンズですか?

AUTO/MANUALモードありなら、MANUALにしないと
絞り輪を回しても、絞りが変更されません。

(1)ピンなしM42レンズ→きにしなくていい
(2)ピンありM42A/Mなし→ピン押しタイプのアダプターが必要
(3)ピンありM42A/Mあり→Mにして使う

(2)のレンズの場合、ピン押しタイプといわれるアダプターを
使う必要があります。amazonだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ164MM/
ほかは
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
α用でピン押しは少ないですね。。


>同じレンズをペンタックスK3でKマウント用アダプターで問題なく使う事が出来ます
逆にこっちが不思議ですが、Kマウントもピン押しは
高いアダプターじゃないとないような。。
純正のアダプターはピン押しタイプではないですし。

書込番号:17931921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件

2014/09/13 17:30(1年以上前)

MA★RSさん 早速の情報ありがとうございます。貴方が示してくれたアマゾンの最初のアダプターが本件の製品です。送り返しました。
さて

レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。

については私は同意できません。絞り付きのレンズで絞りが動かなくても正常というのはアダプターを使った経験がある人の考えとは信じられません。MA★RSさんは実際に使ったことがあるのですか?
もし、メーカーが貴方が主張するように

レンズがつき、カメラに取り付け出来れば、
アダプターは正常です。

なんて宣伝をしたら誰も買いません。いろんな制約はあるにせよ、絞りが使えないアダプターは欠陥アダプターです。
例えが大げさかも知れませんがアダプターが単にカメラとレンズを連結するものなら、空き缶だって立派なアダプターになりますよ。だって留ればいいんでしょう。ガムテープで落っこちないように、光が漏れないようにすれば条件は満たしています。
最初に書きましたがK3で同じレンズを使う場合使用するKマウント用M42アダプターは絞りが使えて正常に撮影が出来ます。ソニーαマウント用は難しいのでしょうかねえ。

書込番号:17931931

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 17:35(1年以上前)

もう一個。。ありました(;^ω^)

SONYはシャッター半押しにしないと、露出変わらないかも。

ファインダー見ながら絞り変えるだけでは、露出
変わらないかもですよ(;´・ω・)

ちなみにPENTAXは、半押しにしなくても、電源が
待機にならないかぎり動きっぱなしだと。


シャッター半押ししなかっただけでは(。´・ω・)?


書込番号:17931946

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 17:39(1年以上前)

>絞りが使えないアダプターは欠陥アダプターです。

同意したくない気持ちは分かりますが、
物理機構的にも、電子機構的にも、絞りと
アダプターは無関係です。

関連がありません。

αは電子制御絞りで、アダプターに電子機構が
ないのですよ(;´・ω・)

NIKONみたいに、絞り連動レバーもありませんし。。

落ち着いて考えてみてください。

書込番号:17931957

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 17:49(1年以上前)

最初から書いてるように、レンズをつけない状態で、
K-3とα77で実験してみれば良いのでは。

マウントにレンズをつけない状態で、
部屋の暗いところから照明に動かしてみれば良いです。

K-3は刻々と露出(SS)が変化します。
α77は変化しないのでは(。´・ω・)?

α77で半押ししてれば、露出は変化するはずです。
これでもしないならカメラの故障です。



アダプター経由でレンズをつけると、カメラにとっては
レンズついてない状態になります。
だから、レンズなしレリーズの設定がある訳です。
これ自体は、露出の設定ではなく、シャッター切るか
どうかの設定ですが。。

書込番号:17931995

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 18:07(1年以上前)

>例えが大げさかも知れませんがアダプターが単にカメラとレンズを連結するものなら、空き缶だって立派なアダプターになりますよ。だって留ればいいんでしょう。ガムテープで落っこちないように、光が漏れないようにすれば条件は満たしています。

その通りです。
アダプターはレンズを固定してるだけです。
(電子機構があるアダプターは別として)

私はめんどくさい時は、手で固定して撮りますよ(;^ω^)
私はお手てチューブと言ってますけど('◇')ゞ
PENTAX istにニコンのレンズを手で固定して。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110854/SortID=14562699/
じゃばらカメラのなかにデジカメつっこんで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17068042/?#tab

ボディキャップに両面テープでレンズを引っ付けて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17114207/

結局、マウントアダプターってそういうものです(;^ω^)
手で押さえると、軸がずれるのと、ピントリング
回せないんです。。(´・ω・`)
そこが、マウントアダプターのすごいところですね。

AEとかストロボに関しては、アダプターも
手で固定しても同じですよ。
ニコンが唯一AEできないのと、TTLが使えないですが。

書込番号:17932061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件

2014/09/13 18:58(1年以上前)

MA★RSさん ご指示通りにK3とα77 SLT-A77Vを試してみました。条件はレンズ無しの絞り優先モードです。明るい所からくらい所への動きに連動してSSも連動します。正常だと思いますが・・・。
ところで貴方はα77 SLT-A77VにM42のアダプターを付けて実際に撮影をなさっているのでしょうか?
私がアマゾンで購入した製品を示して下されましたので、使っているのですよね。体験を私に教えてくれているのですよね。
私の板は「M42レンズを使いたい。アダプター情報を教えて下さい。」です。実際の体験を教えてほしいというのが趣旨です。

書込番号:17932263

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 19:26(1年以上前)

α77は使ってません。

お薦めは
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D6CYNUC/
です(=゚ω゚)ノ

そもそも、露出とアダプターは連動してません。
たとえα77であっても。

マウントアダプターをテストした時、
シャッター半押しして、AEロックしてない状態なら
レンズ付けてないのと同様です。

>MA★RSさん ご指示通りにK3とα77 SLT-A77Vを試してみました。条件はレンズ無しの絞り優先モードです。明るい所からくらい所への動きに連動してSSも連動します。正常だと思いますが・・・。

であれば、返品したアダプタ付けても同じです。

もちろん、α77は特殊なカメラなので、
専用のアダプターがあるはずだ、という事で
あくまでもアダプターのせいにされるのは勝手ですが(´・ω・`)

一般的には、絞りが動きませんといういう理由で返品されたら
????な状態ですよ(;´・ω・)
カメラに付きませんでした、ならありえますが。

書込番号:17932350

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:513件

2014/09/13 19:44(1年以上前)

貴方も性格がいいとは言えませんね。経験も無いのに能書きをならべたてて、おまけに貴方のお勧めは私が使えなくて送り返した製品とは。
私の板にもう口を出さないで下さい。

書込番号:17932406

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/13 20:05(1年以上前)

回答を取捨選択するなら、ネットに書かなければいいのに。。(´・ω・`)


タイヤ交換したらエンジンかからなくなりました。
どこのタイヤがお薦めですか?
って質問と同じですが、かたくなに、タイヤの
せいでスターターが動かない、と信じ込むのも
性格が良いとは言えないかと思いますよ(´・ω・`)

書込番号:17932464

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22件

2014/09/18 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下のほうにM・Aの切換えスイッチ

レンズ側

マウント側。ひどいやっつけ画像でスミマセン

なんだかスレ主がキレているので放っておこうかと思いましたが、αAマウント機をお使いの人がM42で検索したらここに来るだろうからカキコします。

あ、私はM42レンズもアダプタもα77はじめαAマウント機も複数持っております。掲載の画像はわざわざα77で撮りました。やっつけのひどい撮影なのはご容赦ください。

まずM42マウントのレンズの構造を知りましょう。
絞りについてはMA★RSさんの書かれている通り、3種類あります。
スレ主のレンズは押しピン付きなのではないでしょうか。
レンズ単体でリアキャップを外して絞りリングを絞るほうに回す、そしたらレンズの中で絞りが見えるようになりますか?
見えない場合、レンズのマウント側にあるピンを押してみてください。
絞りが見えるようになりませんか?
もしレンズ本体にオートorマニュアルの切換えスイッチあれば、マニュアルにして解決。画像1のマウントの近くにM<-->Aのスイッチがあります。ちなみにマミヤのセコール50mmF2です。
無ければ2通りの解決策があります。
@ピン押しタイプのアダプタにする。これが一番なのですがミラーレス用のアダプタだとピン押しタイプがあるのですがαAマウント用には少ないのが実情です。画像の2と3はM42=>αA用のアダプタです。黒いのがピン押しタイプ、内径が小さいのがわかります。黒いのはレイコール製、高いですがいいものです。銀色は中華製、安いのですがガタあり、使えないことはありません。
A押しピンを引っ込んだ状態で固定する。乱暴な方法ですがピンの根元に瞬間接着剤をたらして押さえて「ピンを押した状態で」固着させる。M42のカメラ本体で使うことは未来永劫まずないでしょうから問題は無いのですが、普通の人には抵抗あるかも。

せっかくのレンズ遊び、楽しく遊びましょう。

書込番号:17951935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:513件

2014/09/18 17:04(1年以上前)

ターキーズさん 写真付きで教えて頂きありがとうございます。スレ主が切れていてはいけませんねえ。そのように感じられたならお詫び致します。ターキーズさんのおっしゃるように「せっかくのレンズ遊び、楽しく遊びましょう。」には大賛成です。
切った張ったの世界ではありません。趣味の世界であることは承知しております。現在はペンタのK3とソニーのα7でM42レンズを使っています。もう一度トライする気持ちはありますが、前回のようにトラブルになった場合、アマゾンなら簡単に返品に対応してくれますが、他の業者はたぶん面倒な事になりそうな気がして・・・。
ですからこの板「M42レンズを使いたい。アダプター情報を教えて下さい。」があるわけです。誰かさんが能弁の末に教えてくれた製品が返品した「ダメで動かないアダプター」だったのです。これって親切な助言?
もう少し情報を集めてトライしてみます。親切なターキーズさんに感謝します。

書込番号:17952226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/18 19:27(1年以上前)

ずるずる坊主さん

基本的なことお聞きします。

レンズは何ですか?

書込番号:17952664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件

2014/09/18 20:21(1年以上前)

別機種
別機種

愛してタムレさん 初めまして。
レンズは2本所有しています。
1 Super-Takumar F1.8 55_ AとMの切り替えがあり
2 YASHICA AUTO YASHINON-DS F1.8 50_
解り易いように写真を添付します。

書込番号:17952870

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2014/09/23 05:11(1年以上前)

誰も書かなくなっちゃったのかな。。(´・ω・`)

1 Super-Takumar F1.8 55_ AとMの切り替えがあり
2 YASHICA AUTO YASHINON-DS F1.8 50_

1は(3)ピンありM42A/Mあり→Mにして使う
のレンズです。

2は(2)ピンありM42A/Mなし→ピン押しタイプのアダプターが必要
なレンズです。


YASHINONの方は
>(2)のレンズの場合、ピン押しタイプといわれるアダプターを
>使う必要があります。amazonだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ164MM/
>ほかは
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html

AMAZONの方は、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028K0AL4/
が在庫ありですね。


書込番号:17970314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:513件

2014/09/23 09:02(1年以上前)

MA★RSさん 貴方の能書きは必要ありません。スレ主としてお断りいたします。

回答を取捨選択するなら、ネットに書かなければいいのに。。(´・ω・`)

この投稿をそのままお返しします。自分の体験もなしに能書きを垂れる人はお断りします。貴方の能書きより親切な助言をしてくれる人は大勢います。もう口だささないで下さい。口を出したかったら自分で自分に質問してスレ主になってやって下さい。

書込番号:17970778

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1111件

昨年からα57を、今年からα77 も追加して一眼カメラ撮影を楽しんでいますが、α57を買う前から自宅のPC(7〜8年前に購入)の動作が重く不安定なのでRAW現像は諦めてJPEG撮りのみで使ってきましたが、屋内や夜間の撮影(主に子供撮り)も多いこともあり、やはり高感度ノイズの処理等をRAW現像で行ってみたいと思うようになり、自宅PCの入れ替えを考えています。

正直、PCの知識が乏しくて最近のPCなら普通にRAW現像できるのだろうと簡単に考えていたのですが、調べてみるとそれなりに高いスペックじゃないと結構大変な事がわかってきましたが、やはり予算との兼ね合いもあるのでだいたいの妥協点が知りたいです。

そこで普段α77 やα77 Uの2400万画素機をお使いの方々のRAW現像しているPCのスペックとそのスペックでの使い心地を教えていただけないでしょうか?

ネットで調べている限りでわかったことが、

CPU,メモリ、HDDのスペックが関わってくるようなので、これらのスペックを、またそれ以外にも使い心地に関わってくるところがあればそれについても教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:17924703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1111件

2014/09/11 18:20(1年以上前)

書き忘れましたがWindowsで考えています。

書込番号:17924769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/11 18:33(1年以上前)

最低限のスペックはわかりませんが、私は、Core-i7 3770K積んでるマシンで快適です。
メモリーは4GBx2枚です。HDDは後から買い足せるので、CPUが1番重要です。

Core-i7モデルから選べば公開しないと思います。

書込番号:17924799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/11 18:56(1年以上前)

公開→後悔 訂正です。

因みに、予算に余裕があれば、SSD搭載モデルを買うと、起動が速くてさらに幸せになれます。

書込番号:17924866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/11 19:57(1年以上前)

現像に使用されるアプリは何ですか?
CPUのクロックに大きな影響を受けることもあれば、
コア数に大きな影響を受けることがあります。

書込番号:17925063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/09/11 20:24(1年以上前)

レノボの安物。core i5 &8GB。

i5かi7かはたいした問題でない。

i3かi5かは重要。

書込番号:17925153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/11 20:54(1年以上前)

編集にはCS6を使っています。
編集時はMBPを使っていますが、特にストレスは感じません。

CPUはi7の2.6
メモリーは16G
です。不満は関係ないです。

他にiMACとwin7も使っています。
基本的にはカスタマイズ出来る物を選んでいます。

ノートならエプソンのこちらがオススメです。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/が適していると思います。

また、スペスがあるならデスクトップでなるべく大きなディスプレイが理想的です。
写真ようと割り切れるのならマックも良いと思います。
https://www.apple.com/jp/imac/

書込番号:17925257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/09/11 20:56(1年以上前)

sutehijilizmさん、うちと同じやん。

Core i5 4690s メモリ4GB×2=8GB Windows7 64bit。ここら辺が最低スペックやろね。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140616_653435.html

書込番号:17925266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/11 21:11(1年以上前)

Pentium DC E6800,8G,Win7(64)で、RAW現像位(IDCやLR4)、普通に使える。

なので、今どきのそこそこのPCなら、静止画いじるくらい、なんら問題無いと思うけど。

書込番号:17925312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/09/11 21:21(1年以上前)

7〜8年前のPCが使えてる事に、、、

書込番号:17925357

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/09/11 23:43(1年以上前)

悪名高きw DELL XPS27です
ディスプレィに惚れて、まさかの一体型
http://www.dell.com/jp/p/xps-27-2720-aio/pd?oc=cax1397hl27s08gn1ojp
豪快なタッチパネルですwww

書込番号:17925975

ナイスクチコミ!0


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/12 00:17(1年以上前)

CPUに関しては、ブランドにごまかされては駄目です。ノートの場合は、Corei3・5・7と言ってもほとんどが
デュアルコアで、ハイパースレッディング対応か、ターボブースト(高負荷の自動クロックアップ)でどこまで
延びるかです。まあ、シビアな事を言わなければ、デュアルコア以上のCorei5・i7の機種を選べば不満が出る
事は無いでしょう。デスクトップなら、i5を選んだ時点で4コアですので、十分快適です。

メモリについては、最近の薄型ノート(UltrabookやタブレットPc)の安いモデルだと4GB固定があったりします。
大量処理などを考えると、2GB+4GB増設か、4GBx2など6-8GBぐらいは確保しておきたいです。

また、ハードディスクの方が容量単価は安いですが、出来ればノートなら、256GB程度以上のSSDを推奨。
CPUやメモリをワンランク上げるよりも、よほど快適です。


で、ここまで条件はシビアでなないので、Asus・Lenovo・DELLなどの格安パソコンでもいいや!とか言う人は
写真の編集に対して無頓着ですので、参考にしない方が良いです。正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります。

特にノートなどで何ともならないのが、液晶のムラのないかと正確さ、色の安定性。
特にDELLやレノボの低価格機は、一昔前と違って、暗くて安い液晶ではありませんでぱっと見綺麗ですが、
階調も安定性も大きく劣ります。このあたりは、写真編集などを売りにしているモデルが減ってきている
のでチョイスが難しいところです。IGZO採用のノートは比較的綺麗で階調も信用できますが・・高いw

出来ればデスクトップを選んで、理想はEIZO、レノボ・DELLなどでも写真・グラフィック向けのモニタを
購入した方がはるかに良いです。本体5万+モニターに3-5万、モニターキャリブレーターに1.5万円ぐらい
の予算感が良いと思いますよ。


パソコンの仕様よりも、モニターキャリブレーター・モニター・プリンターにお金をかけた方が、結果的に
色や階調の正確性から、無駄なプリント・現像行程を減らせるので、安定かつ迅速な現像作業が可能です。

書込番号:17926102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/12 00:53(1年以上前)

i5-4430 3.0G RAM8G
Win7 64bit

で2400万画素も3600万画素も速くはないけどストレスを感じるほどではないなー
RAWも安定して現像できてるよー

書込番号:17926215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/12 10:03(1年以上前)

AMD Athlon II X4 Quad-Core 消費電力はi5と同等 低発熱で気に入っている メモリ4.5G
RAWに切換えた時点でほぼ全モデル強制的に最大画素になる点を改善してほしい
Kodak14nなどでは状況に応じて変更できるのに。不必要に肥大化するばかりだ

書込番号:17926908

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/12 21:30(1年以上前)

>で、ここまで条件はシビアでなないので、Asus・Lenovo・DELLなどの格安パソコンでもいいや!とか言う人は
写真の編集に対して無頓着ですので、参考にしない方が良いです。正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります。


日本語が??
条件はシビアでないので、格安パソコンでもいいや!とかいう人は写真の編集に対して無頓着ですので。

シビアでないのなら、無頓着でかまわないじゃないか。

さらに、参考にするな、といいながら、
>正直、CPUなんぞはCeleronDual-Coreや
PentiumDualCoreでも何とかなります

お主は否定しといて、肯定?
意味不明。

書込番号:17928882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/12 22:20(1年以上前)

ちゃんと書き直しますね。

ノートパソコン・デスクトップ関わらず、現在のCeleronDualCoreやPentiumDualCoreでも、実際アーキテクチャーは
Corei3基本は変りません。RAWの最後の現像時間に差が出ますが、CeleronクラスのCPUでも、現像作業自体は出来ます。

しかし、安価なCPUを搭載した格安ノートPCは、処理速度的にはまだしも、モニタについてはコストダウンが否めません。
正確な色や階調を調整するという、RAW現像の目的からすると、クオリティ面でお話になりません。

よって、格安ノートで良いよ!と言い放っている方は、RAW現像でシビアに追い込んだ事がなく、漫然と現像作業を
しているので、参考にすべきではないというお話です。

書込番号:17929131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2014/09/12 22:51(1年以上前)

書き込みしていただいた皆様ありがとうございます。


限られた予算しかないので高望みはなかなかできませんが、皆さんの書き込みを見ていると、正直予算的に少しきついですがデスクトップでcore-i5、メモリ8GBくらいのにすれば普通に使えてまた7〜8年くらい使い倒せそうかなと思いました。


ちなみになんですが、将来的にはここでよく良いと目にするLightroomを使ってみたいと思っているのですが、

http://kakaku.com/item/K0000651855/?lid=myp_favprd_itemview

このPCだとcore-i5、メモリ8GBで、しかもLightroom5が標準搭載されているようなので条件ピッタリなのではないかと思ったのですが、RAW現像用途でこのPCなら特に問題なさそうでしょうか?

書込番号:17929284

ナイスクチコミ!1


((^-^ゞさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/13 14:49(1年以上前)

>そこで普段α77 やα77 Uの2400万画素機をお使いの方々のRAW現像しているPCのスペックとそのスペックでの使い心地を教えていただけないでしょうか?

我が家は
i7 4790K OC
8GB
です。


>このPCだとcore-i5、メモリ8GBで、しかもLightroom5が標準搭載されているようなので条件ピッタリなのではないかと思ったのですが、RAW現像用途でこのPCなら特に問題なさそうでしょうか?

普通にさくさく動くと思います。
GT705って言うのが気になりました・・・これは、あってもなくても同じですよね^^;

できるのであれば、自作をおすすめします。
必要なものを必要な分だけそろえればいいので安上がりです。
さらに、スペックを上げたいときも自由度が高いですからネ。


>パソコンの仕様よりも、モニターキャリブレーター・モニター・プリンターにお金をかけた方が、結果的に
色や階調の正確性から、無駄なプリント・現像行程を減らせるので、安定かつ迅速な現像作業が可能です。

PCスペックの話題から外れますけれど・・・
私もこの意見に賛成です。キャリブレーションが一番大切だと思います。

書込番号:17931404

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/09/26 15:51(1年以上前)

遅レスですが・・・

それまでVaioのモデルTTというウルトラブック前のとても小さなPC使っていたのですが、LR現像始めてから速度が耐えられなくなり、一昨年デスクトップを買い足しました(モニターは遊んでた21インチを接続)i7、8GBです。

で、昨年旅行用のモバイルPCも現像できる環境にしたいとi7、8GB搭載モデルに買い替え、ほぼ遜色ない処理速度で使えてます。

書込番号:17983600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/09/30 16:20(1年以上前)

今どき、CeleronDual-CoreやPentiumDualCoreを勧めるなんて時代錯誤もいいとこです。

今なら、デスクトップでcore i7 4790がベストチョイスですね。
グラボなしでも十分ですし、映像編集もQSVが使えるので楽です。

http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/

書込番号:17998540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
機種不明
機種不明

絞り優先F5.6、露出補正−1で撮影(ISOオートで1600)

絞り優先F4、露出補正−3、(ISOオートで500)

左からカメラJPEG取って出し、LR5、IDC4

1・2枚目のExif情報

77Uが出て、こちらは寂しくなりましたネ^^

私は普段はRAW現像がメンドーなので、ほとんどJPEG(しかも画質はスタンダード)でしか
撮ってません^^
IDCと、先日画質も操作性も評判がよくてリーズナブルなLR5を買ったんですが
どちらも操作が難しくて、やっぱり使ってません。

私がやる編集は、トリミング切り出しと、ガンマ補正くらいで、それも補正はちょっとだけ^^
それだったら、JPEGファイルをMicrosoftPictureManager使えば十分できるんです^^

で・・・
先日、夜に開催されたちょっとした屋外イベントをRAW+JPEGで撮影し、
LR5とIDCでそれぞれオート現像し、カメラJPEG取って出しと比較してみました。

そしたら、解像感、ノイズ感、色合いのどれもカメラ取って出しJPEGが一番いい感じなのにビックリ^^
LR5やIDC4での現像ではオートじゃなく、細かく補正したらもっと違うのかもしれませんが
上記のとおり、私には操作が難しくメンドーなもんで

「ボクにはJPEG取って出しで十分ダァ^^」
って思いました。

1枚目、2枚目とも絞り優先、マルチパターン測光、ステージまでは50〜60m
どちらも大きく写ってるのはバックスクリーンで
左下隅に小さく写ってるのが実際のステージで歌ってる人です。

肖像権とかよくわからないので、顔は隠しました。
部分ボカしとかのやり方がわからないので「ペイント」のカット&ペーストで処理したので
元画像からは若干画質は劣化した(コントラストが甘くなりサイズも70%くらいになった)感じです。

レンズはキットレンズのDT16−50F2.8、どちらも絞り優先ISOオートで撮影
1枚目のF値は、ISOが上がるように意識して5.6まで絞って撮影
露出補正−1にしても、ステージ上の実際の人は白飛びしてる感じだったので
2枚目は露出補正を−3まで暗くして、F値はF4にしたら、ISOは500になりました。


3枚目は、1枚目・2枚目のバックスクリーンとステージ上の人が見える程度に編集したもので
左:JPEG、中:LR5、右:IDC4です。

人肌や服、スクリーンや背景の解像感・ノイズ感・色合いのどれも私の目では
カメラJPEG取って出しが一番いいように感じました。

4枚目は、1枚目・2枚目のExif情報(PMHで表示)です。

まだまだけっこういけるぞ、77 ^^

書込番号:17887909

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/08/31 18:33(1年以上前)

当機種

元記事の3枚目、拡大できるといいナ^^

3枚目、PC画面のPrintScrennだと拡大できないみたいなので
「ペイント」使用ですが、他の写真画像に3枚目の画像を張り付けてみました。

これで拡大できるカナ?^^

書込番号:17887974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/08/31 19:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元記事1枚目背景に2枚目実人物をコピペ

この程度の補正をJPEGのまま時々やってます^^

(参考)元記事2枚目

肉眼ではバックスクリーンもステージ上の実際の人物も見えてましたので・・・

1枚目:元記事1枚目の背景に、2枚目の実人物をペイントでカット&ペーストして合成
⇒このくらいが見た目に近い感じカナァ^^

2枚目は、私がJPEGのままよくやる補正で元記事の2枚目を
MicrosoftPictureManagerで
・明るさ:+10
・コントラスト:+10
・中間トーン:+30
に補正したものです。

3枚目は比較しやすいように元記事2枚目を再掲載^^

書込番号:17888159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/01 16:07(1年以上前)

私も、ライトルーム使い始めたばかりなので、間違った事言うかもしれませんが、オートで現像すると、クリエイティブスタイルやノイズリダクション、レンズ補正等の設定が全部無視されて、素の影像に明るさを調整しただけの現像になりませんか?

私は現像画面で、@レンズ補正を選択Aノイズリダクションを調整Bクリエイティブスタイルを選択。
とここまではワンパターンで、あとは画を見ながら、自然な彩度を増したり、色温度をずらしたりのいわゆる化粧をしてます。

書込番号:17890630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/09/01 23:15(1年以上前)

でぶねこ☆さん

>オートで現像すると、クリエイティブスタイルやノイズリダクション、レンズ補正等の設定が
>全部無視されて、素の影像に明るさを調整しただけの現像になりませんか?

>私は現像画面で、@レンズ補正を選択Aノイズリダクションを調整Bクリエイティブスタイルを選択。
>とここまではワンパターンで、あとは画を見ながら、自然な彩度を増したり、色温度をずらしたりのいわゆる化粧をしてます。

ありがとうございます。
そうなんですか?知りませんでした。

RAW撮影は今回の例のように明暗差が大きく、JPEGだと白飛びか黒つぶれがおきがちな時、
RAW現像なら補正でなんとかなるかも?ってときにしか使ってませんでした。

LR5を購入する前は、ごくたまにRAWで撮ってIDCで現像したことがありますが、
さすがメーカー純正、操作性や画質の評判はイマイチでも
読み込んだ規定値がカメラの設定通りになってたんで
LR5もなにもイジってませんでした^^

今度たしかめてみます・・・
ただ、いまでもなんか操作がよくわからなくてメンドーだと思っているので
ますますJPEGオンリーになりそうです^^


書込番号:17892018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/02 19:42(1年以上前)

撮影時に露出をドンピシャできる人なら
JPEG撮ってだしでOKでしょう。
暗いものを暗いままなら、なおさらOKかと思います。

書込番号:17894327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/09/06 11:02(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

元記事1枚目

中央人物付近をEV-1.3ハイライト-10明瞭度30彩度20

AWB実行

階調自動補正後にEV2に

現像ソフトを使うと言い悪いは別として開発会社の色味に変わります。
adobeのソニーに対しての対応はα99以降だとカメラプロファイルで
クリエイティブスタイルもどきを選べるようになりました。

ただ色味が違うというのが重要で、純正をみていると素晴らしく見えるけど
いろんな現像ソフトで現像してみると、この写真のここと、ここを組み合わせたい
という要求が出てきます。
それを近づける上でライトルームは作業がしやすいです。

ノイズ軽減は初期値だと、ほとんどかけないのでパラメータで選ぶ必要があります。
気になるようならカラーノイズを100、輝度ノイズを50くらいかけたらいいと思います。

元記事1枚目背景に2枚目実人物をコピペ
を参考に元記事1枚目をライトルームでちょっといじってみました。

パラメータの変更内容は記録してくれるので、続きや、さかのぼってからやり直すことが
できるのも便利だと思います。
4枚目はわざと明るくしてます。みえないものをみることで、見せたいものと見せたくないものが
どこにあるか、確認するため。
※JPEGからの現像なので一部灰色ぽっくなっていますが、RAWからだと色味がもっと違うものになると
思います。

書込番号:17906325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2014/09/20 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

LR5指定なし現像

LR5ノイズリダクション指定

JPEG撮って出し、トーンカーブ補正

お〜くてぃさん

レスありがとうございます^^

価格comを見るときに、「ソニー一眼カメラ全体」でしか見てなかったもので
下に流れてしまって見落としていました<(_ _)>

>ノイズ軽減は初期値だと、ほとんどかけないのでパラメータで選ぶ必要があります。
>気になるようならカラーノイズを100、輝度ノイズを50くらいかけたらいいと思います。

LRはノイズ軽減が初期値はほとんどかかっていないんですネ^^知りませんでした



でぶねこ☆さん、お〜くてぃさん のアドバイスを受けて
再度LR5で現像してみました。

顔を部分的にボカす方法がわからなかったので
4枚いずれもペイントで顔をボカす補正をしています。

1枚目:カメラからのJPEG撮って出し
2枚目:LR5でオート現像したのみ⇒このノイズ感が1枚目よりヒドい^^
3枚目:LR5でノイズ補正+トーンカーブ補正
4枚目:JPEG撮って出しをPictureManagerでトーンカーブ補正

LR5・・・
なかなかいい感じになりましたが・・・
まだ使い方がよくわかりません><

私には・・・
気合い入れて撮った1枚の補正するにはいいかもしれないけど
普段使うにはやっぱりちょっとハードルが高いカナァ〜><

普段は容量節約のためにJPEGスタンダードで撮ってるので
RAWはサイズがでかくメモリーカードやPCのディスクを食うのも気になります^^


書込番号:17960944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなか便利なFlashAir

2014/08/12 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

α77にFlahAir導入して数ヶ月、なかなか便利です
スマホで撮影してもショボイのでα77で撮影して、必要な写真だけスマホに転送
スマホからEメール等に・・・の手順ですが
リサイズしても元々の高画質は衰えずなかなか迫力あります。
一枚選択して転送できるので時間も掛からないし楽です
特別なものは何もいらず、FlashAirのSDメモリーとスマホのアプリだけ
α77のように撮影枚数が多すぎると転送より、カードリーダーの方がPCには早いし
リアルタイムな内容だとますます枚数はジャマw
TPOの大切さ解ります。
使い分けできるメモリーとしてなかなか便利です

書込番号:17829216

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5 あそぶログ! 

2014/08/13 01:40(1年以上前)

こんばんは。

私も昨日α77が届きまして、FlashAir買おうか悩んでいます。
普段は家で取り込めるからそれほど問題はないけれど、最近は面倒かつ多忙でPC起動しないことも多いし、今後タブレットやスマホからブログ更新する頻度が高くなることを考えると気になっております。
いかんせん、木曜からの旅行で使いたいなぁと思って初日出発前にビックで購入しようと思っています。旅行だとPC持って行くことが難しいので恩恵を受けること多そうですし。

一つだけお聞かせ願います。
Eye-Fiと比較して入手のし安さとブランドと価格でFlashAirにしようと思うのですが、1枚の転送速度は如何でしょうか?

書込番号:17829419

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/08/13 06:24(1年以上前)

転送速度ですが
スマホにはARWで13秒/1枚ぐらい
Jpegはその半分程度かな
Jpegは簡単に扱えるのですが、ARWはAndroidでは使えないファイルなので
ツールで工夫しないと転送できません
転送する意味も無いような気もしますがw
α77のJpegは大きすぎてスマホのEメールに向かないので、α77で小さく撮るか
スマホのリサイズソフトで加工してメールしています
この方が大きい元本も残るのでこっちをしています
まとめて転送する場合は私はWin8のタブレットアプリを使っています(SD読込)早いから
スマホの場合はFlashAirの制御はすべてスマホ側からの制御です

まとめて転送することを考えているのならEyeFiの方が
α77本体から制御できるので便利かも
ただ選択転送やリサイズについては良く確認してください。使ってないので解りません

書込番号:17829613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2014/09/02 22:36(1年以上前)

僕もα77m2やα6000からwifi転送してますが、
拡大した時のノイズの少なさやボケ量、アレはスマホでは無理。
アプリのインチキボケと77系や6000のボケ、写真が趣味でない人でもわかりますよ。

ああ、つくづく欲しいα99m2( ;´Д`)
105シグマ、新タムQ、135ZAで…以下略

書込番号:17895056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/03 05:17(1年以上前)

この手の商品は、スマホのアプリでのサムネ表示に時間がかかる製品が多いですが、これのサムネ表示速度は如何でしょうか?

100枚位の転送の条件でお願いします。

書込番号:17895733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/09/03 08:51(1年以上前)

FlashAirのサムネール転送は早いですね
スマホの専用ソフトでカメラ内のFlashAirに接続すると
ファイル名は一瞬で読み込まれ、サムネール表示4x6コマで1秒くらい?
指でスクロールさせて次の一覧まで1〜2秒です
後は選択して読込みですがこれは一枚ずつそれなりに数秒かかります。
多くの中から数枚を抜き出し読込みには適した方式だと思います
ちなみにNEXやα77の画像を友人のiPadにメール送付したら
前は沢山iPhoneiPadで撮影して送ってきていた写真を送ってこなくなりましたw
そんなつもりでは無かったのですが・・・

書込番号:17896071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/09/03 09:35(1年以上前)

1秒は充分な速さですね。
かつて私がα55で使っていたものは、あまりの遅さに、カメラがオートオフになってもサムネ表示が終わりませんでした。

書込番号:17896170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 今更ですが

2014/08/07 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:1111件

α57からの買い増しだったこともありα77 の取説をしっかり読んでなかったので知らずにいましたが、AF-Aの所がDMFモードに設定できるってことを昨日知りました。

メーカーでピント調整をしてもらってもAFのピント精度?がいまいちでちょいちょいピント位置がバラつくんだけど、ピントが合った時の写りはとても気に入っているシグマの旧30mm f1.4なんかは、合焦後にピントリングが動かせるようになって、しかもピーキングも効いてるのでもの凄く使い勝手の良いレンズに変わりました。

取説はしっかり目を通しておくべきですね。

書込番号:17809967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/08/07 17:28(1年以上前)

知りませんでした。
取説はほとんど読みません。
本年度の私的Goodスレッド大賞決定です!

書込番号:17811127

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/08/07 21:09(1年以上前)

DMFはある一定以上の機種には付いているかと思います。

DMF機能があるとAFから微調整出来ないレンズがピント調整できるようになりますので便利ですね。

銀塩のα7以来AF-AでDMFに変更できる機種は全てDMFに設定しています。

書込番号:17811756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2014/08/08 14:25(1年以上前)

松永弾正さん

松永さん的Goodスレッド大賞に選んでいただきありがとうございます(笑)

松永さんのようなそれなりに使用経験のある方でも知らなかったくらいですから、知らずに使ってる人は結構いるかもしれませんね。


okiomaさん

私のように一眼カメラ経験の浅い人だと、知らずに使ってる人が結構いるかもしれませんね。

書込番号:17813931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/08/09 02:25(1年以上前)

Eマウントを体験するとDMFの信者になります
半押しDMFはα77からですが、三脚で決めた望遠や
マクロレンズでは最強ですね
最短の長いレンズや画角の狭い135mmでポートレート狙いの場合も
睫にピンを持っていくなんてお茶の子だったり
欠点は解像力の無いレンズは一目瞭然でピンの甘さに泣かされたり
微調整の効きにくいピントリングのスカスカぶりに腹立てたり
良かったり悪かったりw
でも確実に言える事は曖昧な写真が減った事
撮り手の意思と思惑を感じる写真が増えたかな

書込番号:17815986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2014/08/11 08:34(1年以上前)

mastermさん

Eマウントのことは良く知らないですけどチラッと読んだ記憶だと、DMFの時には自動でピント拡大もしてくれて使いやすいみたいですね。

α77 も自動でピント拡大とまではいかなくてもα57のようにプレビューボタンにもピント拡大を割り当てられると個人的にはもっと使いやすいんですけどねぇ。

α77 Uではプレビューボタンに割り当てられるようになってるといいなぁ。

書込番号:17823282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/08/15 22:07(1年以上前)

MENUでAF/MFに拡大ボタンを割り当てます
半押しAF時、緑枠の合掌マークの間に、親指で割り当てたAF/MFを押すと
赤い枠が出て、拡大エリアが表示され、拡大MFモードになります。
この時点でマルチセレクターボタン(前後ダイアル)を動かすと、画面上の拡大位置が動きます
もう一度AF/MFボタンを押すと赤枠位置が拡大されます。
もう一度押すと拡大率が変わります
拡大されたままセレクタボタン(前後ダイアル)を動かすとそのままの状態でエリアが動きます
これは1855SAMのようなSAMレンズでは無効な場合もありますが
ミノルタを含めてほとんどのレンズで有効で、DT50/1.8でもAF/MFスイッチがあれば可能です。
指が少し大変ですがw
ちなみにスマートテレコンボタンに割り付ける事も可能です。

書込番号:17838281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーセーブが効かない?

2014/07/29 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

縦グリに純正電池を2個入れて使っています。
昨日、うっかり電源を切り忘れて数時間後
2個の電池が空っぽに。
パワーセーブは1分間に設定しています。
α57、55も同じ設定にしていますが問題なく機能しています。
こんな症状よくあることでしょうか。

書込番号:17780926

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 07:09(1年以上前)

ファインダー付近に何か存在しませんでしたか?
カメラが「覗いている」と判断したとか?

書込番号:17781137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/29 07:10(1年以上前)

メーカーに・・・

書込番号:17781140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/07/29 08:06(1年以上前)

昔、遠縁の御先祖の…ミノルタα7xi(銀塩)で、新品バッテリーが半日で空になったことはあります。
肩掛けしていたのですが、体の横を動くたびにアイスタートが作動。
オートズームとAFと露出計と…なによりも内蔵フラッシュの充電が作動。
あっという間に高価なバッテリーが空になり、流石にボディも手放しました。

α77ではそういうことは経験していませんが…アイスタートのセンサー付近に何か…ヒラヒラするものはありませんでしたか?

書込番号:17781242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/29 08:12(1年以上前)

スリープに入ってから収納した場合と、
スリープに入る前に収納した場合とでは、
挙動が違ったような。

書込番号:17781251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/02 09:52(1年以上前)

ドライブモードがリモコンになっておりませんか?
解除してもパワーセーブが作動しないようでしたら修理ですね!

書込番号:17893015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2014/09/02 10:09(1年以上前)

シャッターボタンが 何かに触って 押された状態だったということは無いですよね?

書込番号:17893055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/02 18:48(1年以上前)

こんばんは。

ボディの設定を初期化して、パワーセーブを1分に設定し、再現実験してみてはいかがでしょうか。

電源ONにして何も触らないよう(カメラに影響を与えないよう)、離れた場所に放置です。

それでも直らない場合は、メーカーへ連絡されたほうが良いと思います。

書込番号:17894166

ナイスクチコミ!2


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/02 20:13(1年以上前)

カメラの電源オンのままカメラバックとかに入れなければ、
空はならないような。

書込番号:17894443

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2014/09/02 21:38(1年以上前)

今は77Uですけど
α77に縦グリを使っていました。
電源入れっぱなしで数日後に気付いたことが何回かありますが
2個空っぽになったことは今迄にありませんね。
パワーセブはおそらく1分だったかと
1個が半分くらいになっていたくらいにしか覚えていませんが…。


ちなみにGPSはOFFにしていました…

書込番号:17894792

ナイスクチコミ!1


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2014/09/02 23:31(1年以上前)

多くのアドバイス、コメントいただきありがとうございますm(__)m
どうやらリモコンの設定になっていたのが原因だったようです。
最近入手したリモコンの使い勝手が予想外に良かったので、いつでもリモコンが使えるよう
設定をしたまま使っていました。
問題解決しました。
本当にありがとうございます。

書込番号:17895292

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットを新規書き込みα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
SONY

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング