α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 30 | 2016年3月4日 18:00 | |
| 8 | 4 | 2015年10月29日 16:00 | |
| 15 | 7 | 2015年9月24日 23:38 | |
| 5 | 3 | 2015年6月29日 19:50 | |
| 9 | 5 | 2015年6月26日 14:42 | |
| 27 | 13 | 2015年6月20日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
お爺ちゃんからMINOLTAα-9(フィルム機)と、色々なレンズをもらいました。
そのなかにハイスピード400mm f4.5(白色)の望遠レンズもあり、サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
Canonユーザーですが、レンズが使えるならソニー機を買おうと思っています。
またAFはきくでしょうか?
わかるかたよろしくお願いします。
書込番号:19520100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちゃんと使えるよ(^^)d
AFもきくよ…(^-^)/
書込番号:19520110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jennifer Chenさん
こんにちは
早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに、このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
何度も質問スミマセン。
書込番号:19520119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77はボディ内手ブレ補正方式なので、大丈夫でしょう。
決して過信は禁物ですが、自分も77とキヤノンは併用しています。
手ブレ補正方式が違っても、特に違和感はありません。
書込番号:19520131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
こんにちは
わざわざご丁寧にありがとうございます。
ボディーに内蔵でしたら、まずは安全です。
ありがとうございました。
書込番号:19520161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いい物を貰いましたね(*^^*)
是非使ってあげて下さい
書込番号:19520222
3点
>NEO@0712さん
こんにちは
デジイチ歴がまだまだ浅いので、右も左もわかりません(>_<)
この機材は良いものなのでしょうか?
こんな質問もお爺ちゃんに失礼ですねf(^ー^;
大事にしたいと思います。
書込番号:19520240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優良物件です(^^)/
お祖父様に最大限の感謝を(^∧^)
資金に余裕あればα9も使ってあげて下さい(^^)/
(フィルムは現像等にお金掛かるので…)
書込番号:19520296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Jennifer Chenさん
優良物件ですか(*^^*)
使うの楽しみです!
フィルムは腕を上げたらやりたいです!
それまでは防湿庫で(*^^*)
書込番号:19520337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>会うでしょうか?
会うは別れの始まり とも言う。(ノД`)・゜・。m(__)m
書込番号:19520339
1点
>サーフィン撮影に使いたくソニーα77に使用できますでしょうか?
使えますし、AFも動作すると思います。
>このレンズには手振れ補正がついてないので、α77には手振れ補正が内蔵されてるかわかりますか?
デジタルになったときに、ミノルタはカメラ側に手振れ補正をつけていて
ソニーになってからも、手振れ補正はカメラ側についています。
>この機材は良いものなのでしょうか?
高価なレンズだったと思います。
検索すると、中古でも198000円の値札が付いていたようです。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=19573
ただ、2009年11月の段階で、修理時にコニカミノルタから部品がないと回答された人もいるようですので
このレンズのためにボディを購入して、レンズが壊れてしまったら修理できないという
リスクもあるというのは知っておいたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19520487
3点
これは名玉ですよo(^o^)o
書込番号:19520502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
重要なポイントですが、AF周り他、大きく強化されていますので、初代α77より、α77IIをお勧めします。
個人的には、一括払いで77の計画を、分割払いにして77IIにしても、いいくらいと、思っています。
初代77にすると、最新ファームでも、露出補正ダイアル回した瞬間に、後悔します、・・・。
書込番号:19520666
2点
>にこにこkameraさん
ホントですねf(^ー^;
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19520741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フェニックスの一輝さん
こんにちは
ホントに高価なレンズでびっくりしました。
大事に使いたいと思います。
書込番号:19520758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
調べてびっくりしました。
大事に使いたいと思います!
書込番号:19520763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DevilsDictionaryさん
こんにちは
Uも調べましたが、まだちょっと高いので悩んでました。
もー少し値段が下がるまでまつか、他におすすめの機材ありますでしょうか?
高価なものはちょっときびしいですが…。
最近Canon純正Lレンズを購入しましたのでf(^ー^;
書込番号:19520780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Asahi globalさん こんにちは
このレンズ使う時の 注意事項ですが このレンズボディ内モーター用のレンズで AF時 ピントリングが 動きますが AF作動中ピントリングに触ると ボディ内モーターに直結されていて あまりよくないので
AF使用時は ピントリング部分カバーできるようになっていますので カバーして使うのが良いと思います。
書込番号:19520790
3点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
カバー付いてました!
なるほど、説明書がないので助かります!
書込番号:19520857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よい物を頂きましたね、御尊父様に感謝ですね。
Sonyからこの手のレンズが出ることはもう無いだろうと思いますよ、貴重なレンズです、私も触手が動きます。
どういいかは、実際使ってのお楽しみですね、いきなり望遠で動き物はなかなか難しいかもしれません、私も苦手です。
α77だと画素センサ―サイズが面積で35mmの半分、辺の長さ役1/1.4ですから、400mmはフルサイズに直すと約560mmの
超望遠になりますので、慣れるまで手持ち撮影は超難しいです、がんばってください。(お前もがんばれよ!て誰か言ってます)
たぶん、他にも良いレンズが含まれているだろうと思いますので、丁寧に扱ってください、口径の大きなレンズや重いレンズは、今でも高価なレンズかもしれません、リミテッド85/14なんて、あったら大変ですよ。
Sonyさんと本気で付き合う前に、しばらく 77で遊ぶのもいいです、お金をつぎ込みすぎる前に、各カメラメ−カ―の現状を調べて
ニコンさん、キャノンさんのところも覗いてみてから、じっくり考えてください。
書込番号:19528329
1点
キャノンをすでにお使いのご様子、申し訳ない。前スレ撤回
書込番号:19528376
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
月を撮ってみました、フォ−カスは∞いっぱいで、これ以上合わせられません。三脚使ってますので、レンズの限界かなと思います。
77はAPSCの24Mなので、望遠用に用意したのですが、これではレンズを買いなおさなければ成らないのかと頭が痛いです。
ス−パ−ム−ン雰囲気だけでもお楽しみ下さい。
5点
こんばんは。
今日はこちら(九州)は薄雲が出てシーイングが良くありませんので諦めました。
そんななか、よく撮ってこられたと思います。
中秋の名月という二十四節季のひとつを迎え、秋が深まってきたのだなと実感がわきました。
α77でしたら、内蔵スマートテレコンもありますので可能な限り大きく写すこともできますが、こういったシーイングのなかでしたら、余計に良くないことを助長させてしまいますので難しいところといえます。
明日の晩くらいは天気は良くならないかな〜ですね。
書込番号:19180194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>婚活七転八起さん
綺麗ですね、私のは名古屋市内の街灯のました、かなり明るい所でしたので、影響が出ているのか、少し眠いですが山まで行く時間が有りませんでしたので、レンズの所為にしておきました。
早々有難うございました
>Hinami4さん
有難うございます、
九州は難しかったですか、実は名古屋も雲が一面流れてまして、完璧な状態ではなかったのですが、あきらめていたら月が顔オを出してくれました、
スマ−トテレコンについては、撮影時にトリミングする機能だと認識しているので、基本PC上での作業ですので、私は使ったことがありません、デ−タ−を小さくするなど、いい面もあるのですが、
今夜晴れるといいですね。
追申
この月は母の通夜の月で、もっと条件のいい所でいりたかったのですが、やむを得ず自宅前からとなりました、
みなさんの書き込みにお返事できないかもしれませんが、今回はどうかご容赦下さい。
ごめんください。
書込番号:19180704
0点
Hinami4さん
スマ−トテレコンの件は私の認識不足でした、改めてマニュアルを見ていて気がつきました、気付かせて下さり有難うございます。
望遠撮影には、是非とも欲しい機能です、それまでアングルアダプタ−を使っていましたが、天体以外では使い勝手が悪く、この機能があればと思っていたので、ご指摘に感謝します。
今はまだ、何かと落ち着かないので、暫くしたらゆっくり始めようと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:19269890
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
長秒時のノイズリダクションですか?
通常はOFFにするものだと思いますけど・・・
高感度ノイズリダクションは、RAWで撮って後からノイズ消しが良いと思います。
書込番号:19055580
![]()
4点
長秒時ノイズリダクションは、露光時間と同じ時間分のダークをとりますが、そのことですか?
書込番号:19055801
3点
ノイズリダクションが待たせる理由は
処理に時間がかかるのではなく
同じ露光時間で同じノイズを検出させているので
CPUやDSPが進化しても短くなることは期待できません。
(これ以外に革新的な技術開発が無い限り)
書込番号:19055863
4点
nanndayaさん おはようございます。
ノイズリダクションはOFFでRAWで撮られて、無料のImageDataConverterをダウンロードしてRAWで撮られれば解決すると思います。
長秒時のノイズリダクションに関しては新しい機種でも露光時間と同じだけかかるのが普通なので、機種を変更しても変わらないと思います。
書込番号:19055958
2点
長秒時のノイズリダクションなら、どの機種も同じでは?
書込番号:19056875
0点
NHK BS Hi 植物男子ベランダー SEASON2 第12話「しゃぼん玉」見てたら
冴えないおっさんがα77持ってました。
http://www.nhk.or.jp/verandar/
書込番号:19170724
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
sonyα77を購入、シャッタ−回数を調べたく、PHOTO.MEとExifソフト等のソフトを使いシャッタ−回数を調べましたがシャッタ−回数だけが出ませんので他に良いソフトが有りましたらお教え願いたいと思います。
1点
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Eno-20140727/EXF07576.html
EXIF情報
ImageCount: 16181
は違うようですね。
JPEG+Raw撮りすると2個単位で増えますから。
生涯そのモードで撮るならなんとかなるかも。
工場出荷時に戻すとカウンターがリセットされるならそもそも
気にしてもしょうがないってことになるのかな。
書込番号:18921113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
MiEVさん
この度はご指南頂きおかげさまで回数の解析が出来ました。有難うございました。
書込番号:18921116
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
操作方法が間違っているのかも知れませんが、ピントを半押しで固定しファインダーをずらすとピントが動いてしまいます。
本来ピントを合わせている部分がぼやけてしまうのですが、どのようにしたら上手く撮影できますか。
1点
オートフォーカスモードが、
AF-Cになっているのでは?
これだと、カメラを動かしたらフォーカスポイントにピントを合わせ続けます!
書込番号:18909394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
オートフォーカスモードをシングルAFにしても駄目でしょうか?
書込番号:18909668
1点
じゅねちゃんさん こんにちは。
オートフォーカスの設定をシングルAFにされれば良いと思います。
シングルAFでピントを合わせてからフレーミングを決める際の動きで微妙にずれるのがいやならば、フォーカスエリアの設定をローカルにして19点のエリアのうちフレーミングしながらあなたの合わせたい場所に持って行けるフォーカスポイントをマルチセレクターで移動させて合わせれば良いと思います。
上記ポイントがあなたの合わせたい位置にあるのであれば、オートフォーカスの設定はどの設定でも良いと思います。
取扱説明書119ページから記載のあるピントを合わせるや122ページのフォーカスエリアの設定などを参照されればいいと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
書込番号:18909724
![]()
1点
撮影モードがAF-Cになっていました。以前にテレビで鉄道番組を見ていて設定をAF-Cに切り替えたのを忘れていました。
おかげさまで固定ピントができるようになりました。
皆様、ご丁寧に教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:18910083
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77のTLMは高速AFを可能にしてくれるのですが
望遠使用の場合はズームレンズのAF動作が緩慢で不評です
が
オリンパスのEE-1(カメラ用ドットサイト)を見て
頭の中がグルグルw
シャッター動作中でも、高速AF継続できるTLM
ドットサイトのレーザーポインターは中央1点
中央1点AFと言えば、AF500REF/F8.0
AF500REF/F8.0と言えば、α77でギュンギュンAFでズームに比べて圧倒的に早い
500mmのファインダーエリアは超が付くほど極小、目印の無い青空で見失うと絶望的
オープンドットサイトはただのガラス窓、広大すぎる視野エリアの指標になるポインター
少しぐらい(顔一つ分)見る位置が違っても、ポインターが見える所がターゲットの位置
ズーム倍率も、シャッター幕もドットサイトには無関係
ただAFすべき位置を指し示すだけの機能
大事な事はポインターが指し示しても、AFが遅かったり、シャッターを押した時に
シャッターラグが遅ければ役に立ちません。
でもα77はその意味では最強の高速性を持っています。
EVFという最強のツールに伴う最大の弱点が完全に補完できる。
その上、重さもドットサイトを付けても1kg以下になる
・・・・片手持ち撮影できる750mm・・(^^)
やってみよー
と言う訳で、試作品
購入したのは低価格なドットサイト
本当はシューアダプターに付けるべきなのですが、シューに付けると動きやすく安定しない
そこで、AF500の鏡胴にドットサイトのレールを加工してマジックベルトで直付け
工夫の甲斐あり、押しても曳いてもビクともしない(^^)/
試作品が写真です
コンパクトで、レンズ一体なので調整不要、ピンポイントで照準できます
ドットサイト上のポインターを合わせると、半押しAF、ギュギュンと爆速AFします
そのままシャッターしても、ほぼ確実にホールドしています。
500REFのAF速度はロストしても、1〜2秒で次AF完了しています
まさにAFの鬼(α77)の金棒です。
13点
α77+AF500REF+ドットサイトの成果です
とりあえず身近でテストですので、アシカラズ
どんなに逃げ回っても簡単ゲット
軽いし、サイコーw
書込番号:18869149
11点
ゴルっ、いやミスター東郷、いや masterm さん
AF500REF/F8.0にフードを追加されているようですけど、、、
これは市販品でしょうか?
APS-C向けてにフードを延長する「フードサービス」があったらいいと
昔から思っていました。
# フィルム時代よりも圧倒的にレフレックスの出番多いですよね?
書込番号:18869961
0点
フルサイズ用の500REFのフードでは不足なので
APSC用にどっかで買い足した覚えが・・・市販品です
アルミ製でT85とありますが、メーカーは不明?
八仙堂あたりだったかも?
腕力低下と三脚嫌いの撮影スタイルにこのレンズは唯一無二ですね
書込番号:18870096
0点
mastermさん
ご回答ありがとうございます。
カメラ屋さんに足を運んでみるべきですね。
http://www.dpreview.com/forums/post/40071141
にも登場するものかも。。。
# フードを取り付けられるように作ってあったということなのかな?
書込番号:18870438
0点
500REFの純正フードは82mm径です。
外せば82mmのフィルターやフードを付けられます。
書込番号:18870512
1点
シャボン尾崎さん
情報ありがとうございます。
レフ500にはまだまだガンバってもらうつもりです。
書込番号:18870990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mastermさん
貴重な報告、ありがとうございます・
ドットサイトの原理がわからなくて、運動会のスレ以来悶々としていました。
今度また富士の総合火力演習に参戦することになりそうですので、導入を検討しています。
しかし、スズメが追えるとなると侮れませんね。
手元にあるα7とα580どちらで使用するかも悩ましいところです。
書込番号:18871021
1点
ドットサイトの使用には
AFが早く、シャッターラグの短い機種がオススメ
書込番号:18872620
1点
ちなみにドットサイト用取り付けベースを
三脚座に工夫して取り付けた所
これもビクともしません。
50-500/OSのようなロストからAFの遅いレンズは三脚使用の方が良い
だいたい、重すぎるし手持ちには向かないw
書込番号:18874042
0点
mastermさん
はじめまして、
暫くカメラから遠ざかっていましたが先日77を中古購入したので、こちらを覗いてみました。
貴方のスレを見て面白そうなので、ちょうど500Fが眠ってますので私も作ってみようと思います。
77は画角を考えて望遠系レンズ中心で行こうと思っていますが、その分ブレが気になりますので、
貴方の作られたドットサイトはブレにも有利に働くかと考えるところです。
77でとり始めた写真を上げておきます、
(暫く遠ざかっていたら、手のブレが止まりません、SSを上げて対応してます)
書込番号:18888576
0点
>古いpapaさんへ
ドットサイトは単焦点望遠レンズには最高のアイテムです
特に、AF500REF/F8.0には超軽量と相まって開放感最高ですw
私の試作品の製作手順を載せておきます
工夫の仕方はイロイロあると思いますが参考まで
シュー取付はミノルタシューの形状もあって安定しません。
それにレンズ取付の方が取り外しも便利です
是非、挑戦してみて下さい。
SONYが取付ベースを付けた500refをリニューアルしてくれると一番なのですが
書込番号:18889728
0点
mastermさん
製作手順まで書いて下さり有難うございます、
まずポインタ-を手に入れないと始まりませんが、是非挑戦させていただきます。
出来上がったら報告できるようにします。
書込番号:18890042
0点
失礼しました。
ポインタ-ではなくて、ドットサイトを手に入れないと始まりません。
書込番号:18890344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























