α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現した「α77」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650

このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2021年7月1日 10:41 |
![]() |
42 | 15 | 2021年3月6日 00:28 |
![]() |
125 | 21 | 2021年2月28日 12:39 |
![]() |
4 | 8 | 2019年7月23日 23:51 |
![]() |
45 | 27 | 2019年5月3日 23:15 |
![]() |
15 | 0 | 2019年2月16日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77純正のアイピースカップも販売終了となり、在庫僅少による価格上昇等で入手性が悪くなってきたので、流用を検討しました。
FDA-EP18を試しに取り付けましたが、アイセンサーや3軸チルトモニターへの機能干渉は無く、流用可能なようです。
ただし上部のゴム部分の厚さが違うので、見た目がスッキリとはいきませんが、今後の参考になれば。
書込番号:24214610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイピースカップの販売終了でふと思った事…
今年発売10周年なんすね…
販売終了からはや7年…
色々言われてたなぁ、出た時…
今思うと、普通に使うなら何も問題ないのだけど…
書込番号:24214681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uruudoshi0229さん
古いカメラだとアクセサリー類が販売終了、流通在庫もないなど不便なこともあるので他機種用でも流用できるなどの情報は有意義ですね。
おぎさくには、まだ在庫があるかも知れませんね。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=15178
書込番号:24214854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229さん
α77をお使いなのですねぇ!わたしも以前、このボディを使ってました。
ずっと、風景スナップと野球場スナップなどジャンルを絞らず撮影してます。
このボディを持っていたころは、頻繁に球場で撮影をしておりました。
連写の際に、歩詰まりになる時間が早く来るなぁって感じておりました。
ボディを変えようかなとおぼろげながら感じながら店頭で、他メーカーボディを
試写し候補の絞り込みをしつつ、このカメラで、歩詰まりを起こしそうなギリギリの体感連写時間
内で球場撮影を楽しんでたことを思い起こします。
ソニーA機使いには、連写歩詰まり以外は不満はなかったです。
当時は、α200とα77の2台持ちでした。
球場での撮り逃しを減らそうと、いよいよ上記2台、他レンズ一式を下取りに出し
EOS7Dと標準・望遠ズームの構成に乗り換えようと考えてた矢先に
α77Uが発表され、店頭で試写したところこれぐらい連写できればいいなぁと思い直し
α200とα77の2台を下取りに出し購入しました。いまも77Uは使ってます。
この機械も販売が終わりましたが使い続けていきたいと思ってます。
アイカップの互換情報ありがとうございました。
書込番号:24214972
3点

>ts_shimaneさん
今も現役で2台体制で使用しています。
主に風景撮影なので、連写は子供の運動会くらいでしか使っておりませんので、あまり困った事はないですね。
もちろん後継のα77Uも魅力的ではありますが、自分の今の撮影環境では10年選手のα77でも充分かなという感じですね。
そうは言っても、中古市場でも良程度のα77も入手し辛くなってきているので、α77Uへの移行も遠くないかもしれませんが^^;
書込番号:24216024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229さん
戦略的な77活用をされているようで、同じ77使いとして喜ばしいです。
もうソニーで販売を継続しているのは99Uだけとなり海外では既に販売終了してようです。
ミラーレス機に組み込まれる新たな性能に魅力を感じながら、この一眼APS-C最終型を
長く使い続けたいです。
(そう言っておきながら、フルサイズミラーレス機(α7RU)も使ってるんでがぁ (;^_^A
お互いこの型式のカメラでいろんな被写体に挑んで参りましょう。
書込番号:24216450
2点

uruudoshi0229さん こんにちは
デジタルになり アイセンサーがファインダーの近くにつくようになったため 他のアイピース使えない場合が多いのですが アイセンサー絵の影響もなく取り付けられたようで 良かったですね。
書込番号:24216468
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
中古で@77と@77Uの購入を検討しています。ずばり使った方とかどちらかがおすすめ機種でしょうか
もちろんUのほうがいいのは「わかるのですが金額的にも差があります
キタムラで77が35,000円位 Uが620,000円位この差をふまえいかがでしょうかよろしくお願いいたします。
0点

Aマウントレンズをお持ちですか?
でなければどちらもお勧めしません、すでにAマウントは終了同然ですので中古と言ってもメリットがありません。
一眼レフならともかく、α77はEVF機ですからファインダーもいまいちです。
書込番号:24002783
0点

>ful130さん
こんばんは。無印は使ってましたが、大きな不満はありませんでした。価格的なことも考慮されるなら今でもありだと思います。
レビューに作例あげてますのでご参考まで。
書込番号:24002784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
私はα77ii を推します。
REF500mm/8 をお使いになるんですよね?
中央一点しかAFポイントが選べず、半押し手振れ補正の効果が出たような。
(ちょっとうろ覚えなんだけど…)
AF精度もこっちのほうが良かったと遠い記憶です。
また、感度ノイズも少し抑えられたし、感度上げても撮るならディテール残ってくれるし。
(RAW現像比較はしたことありません)
また、万一の修理ができるのはα77ii です。
とは言えそんなに長くはないかも。
AF頼りな私はこっちを。
書込番号:24002789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あり がとうございます。ミノルタのレンズを持っています 50 F1.4 500 F8
をもっています Aマウントのレンズの将来的に厳しいと思いますが Aマウントレンズは安くコスパもいいと思いますが
いかがでしょうか
@77のファインダー等気になる点はありますが 安く 今のレンズを生かして楽しみたいのですがどうでしょうか
書込番号:24002791
0点

ミノルタ500mmF8を使いたいのでしょうか?
α77はaps-c機ですから
750mm相当となり
手持ちじゃ簡単には撮れませんよ
手ブレするのでは無く
構図が定まらない
三脚を併用するがお勧めです
後、ソニーAマンウトEVF機は
例えエントリー機のα33やα37でも
凄い動体追従性ですよ
そのメカニズムは
真のフルタイムAFだから
一眼レフはミラーアップ中は測距が途絶えるでしょ
ミラーレス機は幕が走る時
幕に遮られるでしょ
その途絶えが全く無いのです
コレにはソニービデオ開発部も歓声をあげたと言うエピソード有ります
書込番号:24002808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安いからと言って10年前のに手を出すのはリスクがあります。
壊れたら終わりでしょう。
レンズ資産と言っても、過去の亡霊的。
500mmでもF4ならいいでしょうが。
書込番号:24002840
5点

以前両方持っていました。
全て手放しています。
動き物で連写時に
ブラックアウトで被写体を追うのに苦労したからです。
総合的にはEVFは悪くはないですが…
何を主に撮るのですか?
多くの場合α77Uの方が
よくなっていますが…
先のレスにも書きましたが、将来のないAマウントのボディを使うのは安いからと言ってもお勧めしません。
壊れたらお持ちのレンズも終わりです。
ミノルタ時代から多くの機材を使っていましたが、
手放した理由は、将来性がなくなったのもあります。
いくつかのレンズも壊れましたしね。
あと、カメラど初心者の内容など、鵜呑みにしないことです。
嘘が混じっています。
それよりも、
先のレスを放置したままはよくないです。
キチンと対処してこのスレに絞った方がいいでしょうね。
書込番号:24002876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それと中古の場合、現物を確認して目利きが出来るかです。
たとえ保証があるとは言え、
ご自身である程度出来なければ手を出さない事です。
さらに、古い機材だと、修理ができるのかも確認が必要です。
キタムラは、修理の場合、メーカーではなく修理業者に送ります。
その業者とのトラブルも多いですので注意も必要です。
直すなら必ずメーカーに送るかの確認もしたほうがよいかと。
書込番号:24002882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今お持ちのレンズを生かすと言う目的に絞るのであれば、Aマウントボディーになると思いますが、レンズもボディーも何時壊れるか?と思えば、ボディーはEマウントにした方がこの先お得な気がします。
書込番号:24002894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無印α7は10年前の機種。
α77Uは多少新しい物の最新機と比べると3〜4世代位くらい古い機種です。
現在iPhoneの3〜4世代前の機種を現役で使ってる人はどれだけいるのか?
またそんな古い機材を中古で買って新規で使おうとする人は果たしているのか?
それと同じ感覚です。
それを踏まえて十分に理解してるなら
α7U(現状中古)も問題ないでしょう。
ソニーAマウントボディやレンズはここ数年、新製品の発売ない「死に体マウント」なので
既存のAレンズ活かすならEマウントボディ買うほうが断然良いと思います。
ソニーマニアならともかく
今時、新規でAマウントボディ買うメリットは皆無に等しいと思いますし
いくら安くても今時新規でα77系買うのはお勧めしません・・・(汗)
62000円出すならEマウントボディ買うほうが断然マシです。
書込番号:24002989
1点

野鳥撮影で使用していましたが、77無印はバッファ不足でもどかしい思いをしたので昨年77Uに買い変えました。今は中古でしか購入できませんが、連写で使われている物が多そうなので、ショット数を確認してから買われる方がいいと思います。修理対応期間を考えれば77Uの方があらゆる面で良いと思います。ソニーのAマウント機は、今やEマウントの陰に隠れてしまいましたが、レンズの価格やミノルタレンズの使用を考えれば十分使えるカメラです。ミノルタレンズですが広角から超望遠まで揃っているので、安価で楽しめます。僕の使用範囲では、現行レンズに比べ極端に劣るとは思いません。バッテリー供給も当分心配なさそうですし。
書込番号:24002990
2点

>ful130さん
自分は花スナップ用にα350持ちなので、買うとしたらα77Uです。
初代α77は修理が効かないので、たったひと月で壊れても、捨てる勇気が有ればオススメいたします。マクロレンズ一本買えますからね!w
※結構50mmマクロは使えます♪
自分その後、Canonへ行っちゃたので、Aマウントの85mmや135mmには行けなかったのですが、オススメ致します♪
85mmはパープルフリンジが出ますが、PCで簡単に消せます。
ま、EF85mmf1.2は+フレアーが楽しめますがっ!(笑)
書込番号:24003397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ful130さん
77Uを使ってます、望遠撮影専用機として使うことが多いです。
自分の撮影スタイルだとこれ以上ないカメラです。
(性能が上のカメラは他社にたくさんありますけど)
冷遇時代の話をすると、
一眼レフ機の仲間として快く受け入れてもらえなかったソニーAマウント機でした。
名機α900だけが燦然と輝いてます。
中々程度のよい中古は出回りません、皆さん大事に使われているのだと思います。
みなさんも助言されてるように、Aマウント機は99Uを世に出して以来出ておりません。
お問合せの2機種においては、予算の絡みあるだろうけど77Uをおすすめします。
まぁ、中古を選ぶにしても現物を確認した上で決めようにしてください。
Aマウント機使いからいうことではないけど、Aマウントレンズの中で厳選して
ダンシャリを行い、N社、C社、そして一眼レフ機開発がんばってるP社への乗り換えも
検討し始めた方がいいかもです。
勿論、Eマウント機へ乗り換えをしていただき
ソニー仲間で居続けてくれる方がいいけど。
書込番号:24003485
3点

EVFだけはAマウント機がEマウント機に圧勝なんだがなあ
(*´ω`*)
書込番号:24003600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカット・・・ |
HDR用カット3枚、シャドウマスク2層の6層詐欺だった(((((((( ;゚Д゚))))))) |
ノイズ除去ユーティリティですが何か? |
64bitスーパーアルファープロセッシング(死語)によりノイズだけ消え解像力は上がる!! |
中古でのカメラ購入が個人的にお勧めできない上にα77もα77Uも古すぎてお勧めできません。
中古α77Uに6万円も出すなら、あと3万円足してコレを新品で購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/item/J0000031093/spec/#tab
α77が凄いんじゃありません。ウチのPCによる画像処理(通称:黒魔術)がえげつないだけです。
つまりIntel入ってるパワーが凄いんです。
東京無観客リンピックの時期まで待ったら、私もさすがにカメラ買い替える予定です。
書込番号:24004435
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
明石海峡の夕陽を眺めに四歳の息子と舞子にお散歩。
曇り空に降水確率30%。
半分は諦めてたけど…一応はカメラを持参。
行ってみるもので…意外といい夕景!
使ってみるもので…旧いがいい感じ!
Aマウントの先行きに再び黄昏時を感じますが…α77…癖だらけだけど、まだまだ使い倒しましょう。
黄昏時から夕暮れへ。
夕暮れは、その先の方々の黎明。
新しい時代も楽しみです。
書込番号:23703999 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

α77なんですが…一つ不満もあります。
使い込んでいくにつれて…TLMなんですかね?
センサーの埃が粘着質で…(T0T)(T0T)(T0T)
黄昏時…粘着してます!
高感度も弱いんですけどね(^O^)〉
書込番号:23704017 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

松永弾正さん こんにちは。
α77は発売前に期待が大きすぎて話題になったけれど、出たら出たでさんざんな扱いをされたカメラでしたね。
でも、騒動が収まって、実際に使っている人にとっては、良いカメラと感じる人も結構いるんですよね。
フィルムカメラからカメラを続けている人にとっては、高感度が強くないとかってあまり気にならないでしょう。
私等は暗いところは真っ黒に写っても味があって良いかなと思いますし(笑)
そこで、このα77は私にとっては良いカメラです。
風景や動物を撮ることが多く、とくに真っ青な広大な空と雲や虹を撮るのですが、壮大な景色が画面上に広がります。
それを自宅のPCで拡大してみると、うすく黒い丸いものが、1個、2個・・・・なんと6個も(泣)
確かに、よく汚れるんですよねぇ〜センサー。
たまに自分で清掃しますが、出荷当時にセンサーに液がついているようなんですが、これまでふき取っている??と思われ・・・
Aマウントは貴重ですから、大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:23857595
3点

>アンダンテ☆ビートさん
そうですね、貴重なAマウント愛機!
ちょっとした粗相はご愛嬌(^O^)
書込番号:23857969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーむ、α77は現役なんですね。
実は間違ってα77のバッテリーグリップを買ってしまった。α77Uのを買うつもりが間違ってしまった。(安いなーと思った)
せっかく買ったのだから、α77を持ち出すかな。
たぶん、俺の腕ではα77もα77Uも変わらないだろうね。
書込番号:23915486
3点

>アンダンテ☆ビートさん
>>たまに自分で清掃しますが、出荷当時にセンサーに液がついているようなんですが、これまでふき取っている??と思われ
私も自分でセンサーを清掃しようと思い、センサー・クリーニングキットを買いました。
ただ、TLMがあるので困っています。
TLMはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23915833
3点

>orangeさん
あれ、手動で挙げれますよ(^O^)
書込番号:23915970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーの下の爪を下に抑えれば跳ね上がるよね(^^ゞ
orangeさん程SONY機に詳しい方がどうしたの( *´艸`)
書込番号:23916045
4点

全然詳しくないでしょ
書込番号:23916785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
いつも知ったかおでこいてるorangeさんだから…
嫌みのつもりだったんだけど…
書込番号:23916798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジか…( ; ゚Д゚)←今年一番の衝撃
Aマウントご本尊たる
orange御大がTLMを上げた事ないとは…(´・ω・`; )
書込番号:23916940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α99 or α99ii でも同様のことを言ってましたね。
TLM を外してから枠を嵌めればセンサークリーニングに邪魔にならないのに。
α77 系は上げればできますけど、α99 系はやりにくかったです。
書込番号:23917314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言い忘れたけど
α77も77Uもバッテリーグリップ共通やで( ; ゚Д゚)
また何かと間違えてはる?ご本尊様(´・ω・`)?
書込番号:23918398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでに、99ii も一緒ですしね。
書込番号:23918539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>α77も77Uもバッテリーグリップ共通やで( ; ゚Д゚)
そうですね、ホームページで見ました。VG-C77AMですよね。
ところが、私のグリップはVG-C70AMと書いてあります。
どうもα77専用のようです。型が古いようです。
α99Uに付けると、ねじ穴が合いません。
間違って古いのを買ったようです。
書込番号:23921504
1点

それ、α700用です
書込番号:23921511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いちおリンク貼っておきますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C70AM/
下の方に降りてアクセサリー表示させてください。
書込番号:23921523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
大丈夫…?
書込番号:23921799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元技術者なのに機材の選定も出来なくなったのか…
書込番号:23921948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人間は老いるとボケて来るのです。
それは個人差はあれど誰もに起こる事なのです。
日本はそう言った高齢者に厳しい国なんですけどね。
書込番号:23921976
5点

あちゃー、α700用なのか。
うーん、昔使っていたが今残っているかな?
α900は今も使っているけど、700は使っていない。もしかしたらソニーセンターでα77の下取りに出したかもしれない。
書込番号:23993808
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この機種に合う液晶保護ガラスフィルムは存在するのでしょうか?ヤワい液晶を保護したく、キズのつかないガラスフィルムを探しているのですが、そのような商品が見つかりません。HAKUBAのa77用の柔らかいフィルムの寸法は53.5×73.0mmで、a57/a65と同じであることは分かったのですが…その寸法のガラスフィルムをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
書込番号:22816809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α77の年代には液晶保護ガラスはなかったと思いますね。
スマホの方が先に保護ガラスを出したと思います。
その後、カメラにもガラス製が増えたと思います。
最近はガラス、フィルム、強度のあるフィルムが出ていると思いますが、α77用はサードパーティ製ならフィルムだけ、当時はソニーがセミハードを出していただけだと思います。
ただ、この付近のαは液晶コーティングが剥がれやすかったと思います。
知り合いのα55は酷かったけど、修理しないって言ってたので剥がしてフィルム貼ればいいんじゃないって話しましたね。
書込番号:22816855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミング的にそうなんですよね〜でも、NEX-5用とか、古い機種でも今になってガラスフィルムが出回ったりしてるから、ひょっとしたらサイズの合うものがあれば…と思いまして。
NEXの場合は、液晶の上に透明なハードタイプのフィルムが強力に貼ってあって、それにコーティングがされている構造だから、いざとなればコーティングを剥がすのではなく、その土台ごと剥がしてガラスフィルムを貼るという荒業もありますが(個人的にはそれがコーティング禿げの一番の対処法だと思います)、サイズの合うガラスフィルムがある機種限定の方法なんですよね。同時期のSONYのカメラの液晶は同じ構造なのかな?
ちなみに先日、WACOMの液晶タブレットも同じ構造であることに気付き、コーティングの禿げた固いシートをメリメリと剥がし、新しい保護シートを貼ろうと計画中です。
書込番号:22816901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99U用のガラスフィルムを貼ればいいんじゃないですかね?
確か77Uも77も99Uも液晶サイズというか外観同じだったような?
書込番号:22816907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろ*さん こんばんは
77Uだとガラスではないのですが 高硬度が高いフィルムはあるのですが 77とは書かれていないので 使えるかは分からないです。
https://item.rakuten.co.jp/casemania55/f9h-dicame-k0000653424/
書込番号:22816960
0点

実は、α77Uの液晶フィルムサイズは50.9×69.9mmで、α77の53.5×73.0mmに比べて、縦横とも約3ミリずつ小さいんです…やはりコーティング禿げを防ぐには全面カバーして欲しいんですよね。手触りや透明度はガラスの方がいいし…もう少し探してみます。
書込番号:22816999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
手元にあるα77のモニターとα99iiのモニターを比べると、α77iiと同様(?)にα77のほうがひとまわり大きいですね。
でも映らない部分なので…
とは言え、α99のときも縁の部分からシワのようなものが成長していきました…。(ガラスではなくフィルム貼ってました)
書込番号:22817217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α57、α65用ならAmazonで売ってますよ。
販売はAmazonではないですが、発送はAmazonのようです。
書込番号:22817253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
みなさん こんばんは。
α77は晴天時に低感度で撮影すると素晴らしい描写をするのですが、曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。
普段は、16−80ツアィスか16−105で風景などを撮影しているのですが、その時の設定は切れるものは切って(手振れやノイズリダクション等)、ISO50で撮影しています。
みなさんはどのような設定で撮影されているのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

夕焼けや夕陽ですが…感度は400までです。
書込番号:22638304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
早速のレスありがとうございます。
私は基本的にノイズは気にしないほうなので、室内では平気でISO1600とかで撮影します。
ただ、それは、記録として残しておきたいだけですし、室内はスマホで十分と考えているからで・・・
せっかくの一眼なので、風景や人物等を美しく、広大な感じでとりたいのですが、「晴天」以外での屋外の写真がもう少しどうにかならないかと考えています。
ISOを400までにあげて撮影すればよいのか、他の設定もいじったほうがよいのか、「風景」に設定すればよいのか????
頭が痛いです(笑)
書込番号:22638315
0点

晴天時はコントラストが高く
綺麗に写りますが
どんより 曇りの遠景なんて
コントラストが低いから綺麗に見えません。
コントラストや彩度を高めれば
補えます。
書込番号:22638324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種、確かに太陽番長的な感覚を個人的にも抱いていて、暖色…極論、パステル調の色彩がのりやすい印象です。
逆に階調のつながりはいまいちかな?
ですので、コントラスト高めのスッキリした撮り方を心がけています。
逆に天気が悪いときは意図的に軟調に撮るようにしています。
書込番号:22638373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも私的な感じ方ですが…TLMの悪さかな?
粘着性のセンサーダスト…強敵です。
書込番号:22638378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写体を変えたらどうです?
「曇天は渓流を撮れ」つう格言もあるくらいです。
日差しが無いから石や葉っぱもテカらないし
スローシャッターも切りやすい。
書込番号:22638401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
こんばんは。三脚は大事ですねぇ〜、でも、今回はちょっと違うんです。
>最後の救世主さん
レスありがとうございます。
そうなんです。本当にちょっと曇りがちになるとなんか、ドォヨ〜〜ンとした写真になってしまうのです。
基本、RAWでは撮らず、事後補正もせずに、HDMIでTVに繋いで、家族鑑賞が主なので、晴天時との差が大画面ではっきりしてしまいます。
>松永弾正さん
またまた、ありがとうございます。
私も同意見でして、太陽が元気のよい時は本当にパステルカラーが綺麗に写ります。
ただ、白物はほとんど飛んじゃいますが・・・(笑)
少し影があったり、暗い物を撮ると途端に、淀んでいるというか・・・残念な結果に。
以前は、無理して高画素にしたからなどと言った意見を見ましたが、それは高感度との関係だと思うので、やっぱりTLMとの関係でしょうか???
でも、77Uは改善されているのですよね???
>横道坊主さん
こんばんは。
ごもっともなご意見ですが、曇りの時に撮りたいものもあるものでして(笑)
何か、普段と設定を変えて撮影されている方がいらっしゃるのではないかな???と思った次第です。
書込番号:22638424
0点

好みになりますからね…
クリエイティブスタイルで
ビビットや風景とか
あとは、ホワイトバランスを変えるとか?
どうでしょうかね?
書込番号:22638447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

曇天の方が光の質は圧倒的に良いので
(というよりもド快晴ほど劣悪な光は無いとも言える)
花のアップとか撮ると良い
人物でもよいけども
晴れた日よりもはるかに撮りやすいですよ
スタジオで丁寧に作り上げたライティングにも負けない写真が撮れるかもしれない♪
基本的に天候によって被写体や構図は変えないとダメです
書込番号:22638491
5点

>アンダンテ☆ビートさん
>> 曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。
どんなカメラも同じかと思います。
曇天の空を入れないよう、望遠やマクロでカットするかもいいかと思います。
書込番号:22638505
1点

アンダンテ☆ビートさん こんばんは
晴れの日と 曇りの日 色温度だけでしたら RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整で近づけるとは思いますが 光の強さ自体も違いますし コントラスト自体も違いますので 晴れの日と同じにするのは難しいと思います。
それよりも 曇りの日の場合 少しコントラスト上げるだけで 曇りの日の雰囲気を崩さないような セッティングを考えた方が良いように思います。
書込番号:22638514
2点

>okiomaさん こんばんは。
レスありがとうございます。
クリエイティブスタイルは、「ニュートラル」で撮影しているのですが、以前キヤノンを使っていた時は「風景」で撮影していました。
ただ、この機種での晴天時との絵の違いは、クリエイティブスタイルの問題なのかな???と疑問に感じているところです。
ボヤけているような描写に感じるのは私だけなのでしょうか???
>あふろべなと〜るさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに、天候などで被写体は考えないといけない・・・・最近スマホが優秀過ぎて、勝手に綺麗に補正されるのに慣れ過ぎて忘れてました(笑)
にしても、α77の晴天時の実力からすると、もう少しどうにかならないかと思ってしまうのです。
>おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
レスありがとうございます。
曇天をいれるだけではなくて、くもりがちの時は全体的にいまいちの写真が乱発されます。
晴天時が素晴らしいだけに残念でなりません。
>もとラボマン 2さん こんばんは。
レスありがとうございます。
そうですね。
くもりの日には曇りの良さがあるのですが、なぜか、その良さが引き出せない機種に感じられます。
やはり、これは好みの問題なのでしょうか???
これから、色々と設定を変えながら、楽しんで撮影をしたいと思います。
書込番号:22638552
0点

とりあえず、手持ち撮影で曇りだと、なんで手振れ補正OFFでISO50に・・・・?????
ものすごく意味ないよーな!????!?
ご参考にはならないと思いますが、当方は99に買い替えるまで使ってた時は、ISOはオート、手振れ補正はON、
DレンジオプティマイザーをJPEG撮りの時はOFF、JPEG+RAWの時はONでとってました!!
ただし、使うレンズは大半が135ZAで、たまにシグマ18-35F2に変える位で、2本でほぼほぼ撮影してました!!!
書込番号:22638586
1点

>ISO50で撮影しています。
このカメラのiso50はあくまで拡張設定でiso100からダイナミックレンジを1段分減らした感度ですので
高画質を求める場合は使わない感度ですよ。
フィルムの時の常識と違ってデジカメの場合最低感度が高画質って事はありません。
いい例がニコンD3のセンサーなんて最低感度が落ちきらず実際はiso320の最低感度でしたが表記上ではiso200としていた位ですから。
書込番号:22638657
3点

こんばんは、アンダンテ☆ビートさん
キヤノンは元々彩度やコントラストは強めの傾向なので、自分はピクチャーコントロールはユーザー設定でシャープネス、コントラスト等適宜な位置に組み合わせたものをいくつか用意してました。
一方のα77だとクリエイティブスタイルをスタンダード位置でコントラストやシャープネス、彩度を各+1に持っていってます。
これはこの頃のソニーの場合、色合いが優しい反面、痩せてボリューム感に欠けるとこがあると見え、このように合わせています。
晴天の時でもどことなく物足りないときもあるので、このままのことが多いです。
ただ、場合によっては淡色の透明感が無くなり濁りがちになることもあるので、いくつかのパターンを自分なりに考察して試しておくことが肝要だと思います。
それとホワイトバランスは晴天以外はK設定と座標で追い込んでいるので、曇りだからといってホワイトバランスを曇天には合わせていません。
またISOの50は拡張感度のように思えるので、通常は100。
曇りだと曇り具合にもよりますが、200くらいにしてあります。
いずれにせよ、パターンをいくつか考察して傾向を掴んでおく。
これが肝要なのかもしれません。
レンズはキットのDT16−50F2.8に最近は中古ながらシグマの24F1.8DGを見つけ、出番があるときはα57と共に持ち出すようにしています。
高感度も厳しいと言われてますが、同じ晴天番長のニコンD200と似たような性格かな?
でも少々ハンデがあったほうが面白いかもだし、それを承知で付き合うのが「α」ユーザーだと思っています。
書込番号:22638721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンダンテ☆ビートさん
曇天でしたらクリエイティブスタイルを「ニュートラル」ではなく「ビビッド」にしてみてはどうでしょうか?
α77はもう手放してしまいましたがUの方を使ってまして、「ビビッド」ですと彩度とコントラストが上がるので晴天ではどぎつくなりますが、曇天ですといい具合になるかなぁと感じていました。
それと曇天で遠景はボンヤリしてしまいますし空の白さで風景が暗くなってしまいますので、なるべく近いものをアップで撮るようにしています。
駄作例ですみませんが、上げましたサンプルは梅雨時期の天気の悪い日の花をこんな感じで撮ってたりしてたのです。
書込番号:22638740
6点

>めぞん一撮さん こんばんは。
レスありがとうございます。
ISO50は確かに拡張って書いてありましたね。晴天だとちょうど良い感じがして、通してそれで撮影していましたが、これからはISO100を基準にしたいと思います。
また、撮影スタイルを教えていただき本当にありがとうございます。十分参考になります。
レンズは違っても、他の方がどのように工夫して撮影しているのか聞けるのは、大変有意義なことです。
私は、出来るだけ自然な絵にしたいので「手振れ補正」をいつも切りにしていますが、それはこの機種で風景を撮影する時だけです。
今後は、手振れ補正も考えていきたいと思います。
>餃子定食さん こんばんは。
レスありがとうございます。
そうなんですよね、頭ではISO50は拡張だとわかっていても、フィルム時代のISO50が頭にしみついていて、ついつい間違いをおかしてしまっているのですね。
これからはISO100を基準、ISO200やISO400も適宜、利用したいと思います。
今まで、ニコンやキヤノンも使ってきたのですが、確かに最低ISOが200という機種もたくさんありました。
そして、それらが画質が悪かったかというと、そうではなかったんですよね。
ここも撮影スタイル改良の余地がありそうです。
>Hinami4さん こんばんは。
レスありがとうございます。
非常に参考になります。
キヤノンは5Dにタムロン28−75を付けてピクチャースタイルを「風景」で撮影していました。
当時は、ぱっと見が華やかな絵が好みで、5Dばかり使っていましたが同時期にニコンやソニーも使っていました。
その後、自然っぽい絵が好みになっていき、ニコンやソニーが良いかと思いつつも色が濁っているような気もして、α77では「ニュートラル」で使っています。
ただ、曇天ではやはりこの設定は駄目なんでしょう。ビビッドか風景を試したいと思います。
蛇足ですが、D200は計4回ほど保有したことがあるのですが、最初から最後まで自分には合わない機種でした(笑)
>冷和のデジカメさん こんばんは。
レスありがとうございます。
また、綺麗な写真をUPしていただき本当にありがとうございます。
やはり、曇天での被写体選びは重要ですね。
私も花のアップは大好きでよく撮るのですが、これは曇天でも比較的綺麗に写ります。
あとは、風景を綺麗に写したいのですが、曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。
書込番号:22638855
1点

>アンダンテ☆ビートさん
「曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。」
同感です。
書込番号:22639342
1点

カメラの発売時が微妙ですね。
私の手持ちの同時期のカメラでも、曇天やシャドウ部が崩れる事があって、それはRAWデータからの再現像でも改善しませんでした。
この時期あたりの後、このような不自然な描写をするものは各社ともなくなりました。
一番の解決法は、ボディを交換する事なのかもしれません。
α77II一択になってしまって、これでどれだけ改善されているのかは分かりませんけれど。
書込番号:22639492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
以前よりほしかったトランスルーセントミラー。中古でα77単体を購入。1週間たたずでカメラエラーに襲われたため修理。
購入年月 2019年1月
購入店舗 マップカメラ ネット販売 SYUPPIN
商品ランク 並 使用感あり
付属品 ボディキャップ、ストラップ、ホットシューカバー、バッテリー、チャージャー
保証内容 専門委託業者で動作確認、清掃済み
1週間初期不良対応、1年間保証、有料延長保証
価格 トータルで31000円ほど
返金もしくは修理対応とのことだったので修理へ
初期不良のため全額店舗もち
修理の結果部品交換になりました
保証なしで依頼したら金額が半端なかっただろう
交換部品がまだあった
マップカメラで迅速に対応してくれた
という確認ができました。
書込番号:22470702 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





