α NEX-7 ボディ のクチコミ掲示板

2012年 1月27日 発売

α NEX-7 ボディ

内蔵フラッシュや有機EL採用の電子ビューファインダーなどの本格一眼の機能をマグネシウム合金製の小型ボディに搭載したミラーレス一眼カメラ

α NEX-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥34,500 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:291g α NEX-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション

α NEX-7 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月27日

  • α NEX-7 ボディの価格比較
  • α NEX-7 ボディの中古価格比較
  • α NEX-7 ボディの買取価格
  • α NEX-7 ボディのスペック・仕様
  • α NEX-7 ボディの純正オプション
  • α NEX-7 ボディのレビュー
  • α NEX-7 ボディのクチコミ
  • α NEX-7 ボディの画像・動画
  • α NEX-7 ボディのピックアップリスト
  • α NEX-7 ボディのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼の先輩方、教えてください

2012/09/27 06:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 3DD3さん
クチコミ投稿数:8件

SONY大好きなカメラ初心者です。
現在、ミラーレス一眼を購入しようと思案中です。
ここで先輩方に質問です。

1.昔からカメラはCanonとNikonが良いと言われてきましたがデジタルでもそうですか?
2.SONYミノルタはデジタルカメラでは3番手以降の機種ですか?

好き嫌いはあると思いますがレンズ抜きにしたらSONYもいい物作っていると感じるのは私だけでしょうか?

世界のSONY?のメカニズムよりNikonやCanonが上なのですか?

率直なご意見お待ちしております。


書込番号:15126741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/27 07:09(1年以上前)

分野や用途で、それぞれ得手不得手があるのでは?
お気楽に動画撮ろうと思ったら、ソニーの方が良さそうですし。
プロ向けサービスの必要な方は、ソニーは選択しないでしょうし。

書込番号:15126776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/27 07:10(1年以上前)

今もキヤノンとニコンが一眼レフの双璧ですね

ただしコンデジも含めたデジタルカメラ全体だとソニーが2位です
http://digicame-info.com/2011/04/post-251.html

>世界のSONY?のメカニズムよりNikonやCanonが上なのですか?

メカニズムとは機械仕掛けという意味があるかと思いますが、そういう意味でならニコンやキヤノンのメカニズムの方が上でしょう
ソニーとしては同じ土俵で勝負しても太刀打ちできないのでソニーは敢えて光学ファインダーを捨て得意な分野の電子の世界であるEVF装備の一眼に切り替えて2強に勝負を挑んでいるのだと思います

書込番号:15126778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/27 07:21(1年以上前)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0310&f=business_0310_237.shtml

昨年のデジ一のシェアは、キヤノン、ニコン、ソニーの順になっていますが
趣味で使うわけですから、気に入った機種がいいと思います。
ただし、NEXは専用レンズがまだ少ない気がします。(特に望遠系)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=35/

書込番号:15126801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/27 07:36(1年以上前)

おはよーございます♪

デジタル「一眼レフ」カメラと言う分野では・・・
キヤノン、ニコンが圧倒的なシェアを誇っていますが・・・

「ミラーレス」や「コンデジ」では・・・SONYもトップメーカーと言って良いでしょうし。。。
デジタルカメラの心臓部である「撮像素子(CCDやCMOSセンサー)では、ほとんどSONY製と言って良いほどです♪

>世界のSONY?のメカニズムよりNikonやCanonが上なのですか?
一眼レフカメラには・・・伝統的な「レフレックスミラー」と「ビューファインダー」と言う「アナログ」な光学機械がありまして。。。
この「アナログ」なメカニズムについては・・・キヤノンやニコンが「圧倒的」なんです^_^;
※この光学システムを利用した「位相差AF」と言う「オートフォーカス」システムが「圧倒的」

電子的なメカニズムについてはSONYさんも決して負けてないと思うんですけど・・・
ある意味・・・この「アナログ」なメカニズムを超える「デジタル」な技術が発明されていない・・・とでもいいましょうか??^_^;
※SONYさんが「TLM」と言う新しいシステムを開発しましたので・・・コレがどう発展するのか??

話は脱線しますけど・・・
デジタル製品と言うのは・・・ある意味誰でも作れるんですね??^_^;。。。
例えば・・・パソコンを例にすると良く分かると思うんですけど・・・
パーツを買ってきて・・・自分で組み立てて・・・誰もがハイエンドマシン並みの性能のパソコンを作る事が可能です。。。
いわゆるスマホやデジカメと言った「デジタル製品」のほとんどが・・・パーツを集めて「組みたてる」だけで出来上がります。
つまり・・・SONYさんやキヤノンさんの様に・・・すべて「内製」しなくとも。。。
他社に「委託生産(OEM)」させる事で簡単に作る事が可能。。。
と言う事で・・・デジタルは、ある意味、誰もが参入できる世界でもあるんです。

職人技で作る「アナログ」なメカニズム・・・ってのが、大きな壁なんです^_^;

ちなみに・・・SONYさんの前身である「ミノルタ」さんは、かつて。。。
「位相差」オートフォーカスと言う技術のパイオニアであり・・・
この技術でキヤノン、ニコンを押さえて、カメラメーカーとして「天下」を取った事が有ります♪

とある有名な事件で失脚するんですけど^_^;^_^;^_^;

ご参考まで

書込番号:15126832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/09/27 07:36(1年以上前)

sonyはセンサーの技術が優れ、筐体を小型化にする技術に
優れています。
それと、動画と動画の手振れ補正にも優れています。

書込番号:15126834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/27 08:47(1年以上前)

SONYセンサーを搭載しており、メカの作りが比類なきレベルのNIKON D400を待ちましょう!

書込番号:15127028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/27 09:04(1年以上前)

数字コンプレックスかな。

>好き嫌いはあると思いますがレンズ抜きにしたらSONYもいい物作っていると感じるのは私だけでしょうか?

>世界のSONY?のメカニズムよりNikonやCanonが上なのですか?

愚問ですな。
質問自体が矛盾してます。

いいところがなきゃ売れてるわけが無いです。

一定のシェアがあるということは、その何パーセントかの人にとっては一番の選択肢だったという事です。

ランキングは参考にはなりますけど、数字に振り回されちゃダメ。自分が買うのは一台なんだから、広い範囲からその一台を選んでください。その結果の積み上げがシェアという数字に過ぎません。

個別に見ていかないで「メーカをまず選んで〜」ってやってると、ラインナップされた中から予算に応じたものを割り当てられるだけです。その結果、自分に合わないもの掴んだりします。

簡単な質問に変換すると「あなたの全ては平均値に当てはまりますか?」ってことだな。全ての科目で平均を取ってる人って実は珍しくないですか?

書込番号:15127082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/09/27 09:22(1年以上前)

一眼レフは単発製品ではないシステムとしての要素もありますので、単純化して言えば一度売れて多くのユーザーを確保すると次、さらにその次とより多くのカメラが売れやすくなる構図があります。また、一度そのメーカーにどっぷり浸かったユーザーはそのカメラメーカーと一蓮托生的な関係になりやすいの固定客として定着しやすくなります。

書込番号:15127128

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/27 09:30(1年以上前)

チャンピオンにフックとジャブをくらわすSONY君ですが、
最終的にいつもノックアウトパンチを食らっているという印象があります。

今回はヘビー級で立ち向かいましたが、ライト級にあえなくカウンターパンチで沈みました(号泣)。

一年前から応援団が祝杯用に用意したシャンぺン「T*」も無駄となり・・・・モスキート級でがんばるSONY Jr.に応援先を変えようかと思案中です。

書込番号:15127153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/27 09:32(1年以上前)

「一眼レフで、ニコンとキヤノンが強い」のはカメラボディ本体の
製造技術云々ではなく、以下による要因がデカい

●長年コツコツ発売を重ねてきたレンズの数。
これが大きい。ボディで同等なものがあっても、レンズが少ないというのは、
たとえば、ゲームマシンを選ぶ時、ソフトが少ない機種って売れないっしょ?
本体だけでソフトがなければ遊べないからね。それと同じ事。

●すでに決定的なシェア
当然の話だけど、すでにレンズを数本買った人はよっぽどのことがない限り、
他のメーカーのマウントのカメラを買わない。
たとえば、ブルーレイドライブを持っている人が、同じ画質で、他の規格の
映画ディスクが売ってたとして、買うと思う? 絶対買わないっしょ?
それと同じで「すでに買ってしまった人」の数字を、趨勢が決まった跡で動かすのは非常に困難。

●一眼レフのミラーボックスは、他社が、同じ性能を同じコストで実現するのは難しい。
なまじレガシーなメカニズムなだけに、製造ラインの行程一つ一つの技術者の
改善の積み重ねと、蓄積がないと低コストに高性能を実現するのは至難の業。
これは、老舗の和菓子店のお菓子と同じ物を同じコストで、大手の菓子メーカーが
真似しようと思っても不可能なのと一緒。逆もそうだけどね。得意な基盤技術が
まるで異なるので、難しい。


今、ミラーレスが売れてきて、二強以外が伸びてきているのは、
上記の「ルール」では、どうやっても勝ち目がなかったのが、
上のルールが適用されない試合になってきてるから。

書込番号:15127159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/09/27 09:33(1年以上前)

>1.昔からカメラはCanonとNikonが良いと言われてきましたがデジタルでもそうですか?

一眼レフの分野では、昔から2大メーカーと呼ばれていますし、現在でもそうだと思います。但し各社一長一短はありますので、こだわらず選ばれても問題ないと思います。

>2.SONYミノルタはデジタルカメラでは3番手以降の機種ですか?

デジタルカメラは、銀塩カメラにビデオカメラの映像素子を組み込んだ物ですので、光学メーカーであるミノルタとビデオカメラの技術がすぐれたソニーが合体したソニーの技術はあなどれないでしょう。

書込番号:15127162

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/27 09:43(1年以上前)

まぁ世界中の報道カメラマンやプロ写真家がニコンかキヤノンを使うのは、それなりの理由があるということです。

ミーハー素人はソニーを使っていれば宜し。

書込番号:15127181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/27 10:17(1年以上前)

>プロ写真家がニコンかキヤノンを使うのは、それなりの理由がある

売れてる理由と聞かれてプロが使ってるからなどと答える人のほうが
よっぽどミーハーでしょう。
アイドルが着ているファッションを真似る人や、有名なサッカー選手と
同じスパイクシューズを欲しがる小学生とどこが違うのか疑問で低次元です。

書込番号:15127264

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/09/27 10:23(1年以上前)

>メカニズムとは機械仕掛けという意味があるかと思いますが、そういう意味でな
>らニコンやキヤノンのメカニズムの方が上でしょう

>一眼レフカメラには・・・伝統的な「レフレックスミラー」と「ビューファイン
>ダー」と言う「アナログ」な光学機械がありまして。。。
>この「アナログ」なメカニズムについては・・・キヤノンやニコンが「圧倒的」
>なんです^_^;


古くからのカメラユーザーほど、この手のファンタジーを信じてるけど、現実にはニコンもミノルタもソニーもパナもオリも、キャノン以外はおおむね外注w
しかもそんなに数ないんで、だいたいおんなじ所だったりwww
機種によっては設計まで丸投げで、自社工場で製造だけやってたり、できたユニットまるごと納品してもらったりでパーツ毎のメカに今時優劣なんかほっとんどないのが実情やね。
これは、もし「売れる見込み」さえあるなら、ニコンでもソニーでも、1/12000が使える一眼が出せるっちゅー意味でもあるw

キヤノンは自社製率あげるためにその手の下請けを買い取って自社にしちまったので利益率は大きくなったが逆にパーツ単位での競争力は落ち気味。
AFセンサーなんぞ、ついこないだ5D3&1DXでよーやく何年も前の他社中級機に追いついたとこだったりとかいろいろ面白れぇw

キャノン、ニコンが有利なのはむしろソフト面。蓄積されたデータと突っ込まれる開発費の額w
動体追尾アルゴリズムにしろ、手振れ補正のための揺れのパターンにしろ、ホワイトバランスのとり方にしろ、ユーザーの操作の好みにしろ、「経験値」の部分は時間をかけるよりしかたないっつ感じ
あと、シェア取って儲けないと次につながる開発費の額に差が出るw

むしろ
>●長年コツコツ発売を重ねてきたレンズの数。
>●すでに決定的なシェア
こっちの理由で今から「一眼レフ」の土俵でトップ取るのは無理w
そもそも、ニコンもキヤノンも、ライカ等の先行メーカーにゃ技術で勝とうが何しようが市場はひっくりかえせねぇ、と諦めて「一眼レフ」っつー新興市場の奪取に逃げて成功した会社なんで、今からトップとる気なら何か別の土俵なりリングなりが必要、っちゅーわけで、どこの会社も模索しとるわけやな

なもんで
>現在、ミラーレス一眼を購入しようと思案中です。
その土俵ならキャノンは壮大な周回遅れでズタボロやと思って間違いないw
明日発売の新機種が、ぶっちゃけNEX初代機とほぼ同等っつーのが現状。
何年も差が有るんだから、何も欠点まで当時をそっくりまねする事ぁなかったはずやのにねぇ・・・

書込番号:15127281

ナイスクチコミ!14


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α NEX-7 ボディの満足度4

2012/09/27 10:59(1年以上前)

本格的な一眼であれば、Nikon,Canonが安全(万人向け)かと思いますが、
ミラーレスをご検討とのことで、
現時点のお勧めは、
SonyかOlympus、Panasonic(マイクロフォーサース規格m4/3)と思います

NEXはレンズの不足を言われますが、
まずは標準ズームで始められることでしょう
ですから、あまり気にされることはないのではないかと思います

Sonyの利点は、動画が綺麗なこと(ただし、長時間の継続撮影には向かないことがりますが)
センサーのサイズが大きいので、将来的な発展性が望めること(より綺麗に撮れるモデルがでる可能性が高い)
m4/3の利点は、将来的にいろいろレンズが欲しいときに、
小型軽量であることと、レンズの選択肢が多いことです

ミラーレスの中では、単純にNikon、Canonはお勧めしません
Nikonはセンサーの大きさに比べて小型軽量ではありませんし、
発展性も?です
Canonは一眼用のEFレンズを所有していない人にとって、
仕様も価格も魅力のない製品です
また、今後も魅力的なモデルが発売される可能性が低いです

ミラーレスの中では、Sonyのシェアは41%と言っていますので、
Sonyが一番売れているのではないでしょうか?

自分自身は、
スナップ用でRX100かNEX7+24mm1.8ZA(+50mm1.8)
ある程度レンズ交換が必要な場合、
E-M5+レンズ数本
本格的な撮影の場合は、
α900、850、77+弩級レンズ
を使用しています

書込番号:15127365

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/27 12:46(1年以上前)

>SONYミノルタは、デジタルカメラでは3番手以降の機種ですか?

こんにちは
それで良いと思います。
コンデジ、デジタル一眼、デジタル一眼レフが有りますが、デジタル一眼レフは現在ソニーは造っていません。
2番手でも無いし、勿論1番手では有りません。
ソニーが好きで、キヤノン、ニコンが嫌いは損をしている!で良いと思います。

他社機のこともよく知り、ソニー機を見る事が大事です。
用意されているボデイ群(上位機、フルサイズ機)。
用意されているレンズ群。
純正現像ソフト。
周辺ソフト、周辺機器。
アフターサービスの評判。
新製品→旧製品のサイクル。

書込番号:15127747

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/27 14:11(1年以上前)

「世界のSONY」なんて10年前に終わったワイ!
海外ではソニーのブランド力は急降下じゃ。

そのことを認識していないのは日本人だけじゃ。

書込番号:15128061

ナイスクチコミ!1


libertinさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:5件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/27 16:12(1年以上前)

kyonkiさん
>ミーハー素人はソニーを使っていれば宜し。

ミーハー素人ってのはモーターショーに行って、コンパニオンの写真ばっか撮って喜んでる連中のことだね。

書込番号:15128367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/27 16:17(1年以上前)

>SONYミノルタは、デジタルカメラでは3番手以降の機種ですか?

>こんにちは
それで良いと思います。

スレ主はデジタルカメラと書いていてデジタル一眼レフカメラとは言っていないよ。

デジタルカメラの世界シェアはCANONとSONYが僅差でトップ争いをしています。少し離れて3位がNIKON。デジタルカメラのデジタル一眼部門はCANONとNIKONが僅差でトップ争いをしていて少し離れてSONYと言った具合です。

スレ主がミラーレス一眼と言っている以上はNIKONやCANONよりSONYに分があります。

ただプロやハイアマを目指すならCANON、NIKONしか選択肢はなくなるとおもいます。


>「世界のSONY」なんて10年前に終わったワイ!
海外ではソニーのブランド力は急降下じゃ。

まあその通りだけど日本の家電メーカーでブランドとして海外で広く認識されているのはSONYだけだよ。
SONYの収益の7割は海外なんでまだまだブランド力は残っていると言っても良いだろうがPANAもシャープも海外ではブランドにさえなっていない。

書込番号:15128387

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/09/27 16:55(1年以上前)

ところで、ソニーは透過ミラー→NEX→RXときて来年は何を出すんじゃ?
相変わらず新し物好きじゃのう。その代わりに継続性ってものが無い。昔からじゃ。

これじゃ安心して使えんじゃろ?

書込番号:15128488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/27 18:26(1年以上前)

おじいちゃん、そっちの壁には誰もいないわよ

書込番号:15128781

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2012/09/27 19:45(1年以上前)

杜甫甫さん

>チャンピオンにフックとジャブをくらわすSONY君ですが、
>最終的にいつもノックアウトパンチを食らっているという印象があります。

ニコンワンシリーズなんかは、RX100で一発ダウンしませんでしたか?
また、次に出るネオ一眼でニコンワンシリーズはノックダウンするでしょうね。
あと、テレビメディア関係者に貴方のような方を良く見かけますが、
貴方の放つ言動(パンチ)は全て貴方に返って来るということをお忘れなく。
どうぞお体にお気をつけ下さい。笑

ミラーレスの世界では、ソニーが強いと思いますよ。
デジタルカメラ市場でソニーが僅差で第2位なのも、より小型な機器を得意とし。
そして業務用映像機材での世界トップメーカー(継続性が無いとか大笑いです)だからでしょう。
今後、デジタルカメラ市場はよりソニーが得意とする方向に向かうと読んでいます。

書込番号:15129083

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2012/09/27 20:13(1年以上前)

順位とか、どっちが上とか気にする必要はなし。
人のことより、自分が見て感じて気にいったものを買う
それが一番幸せ!

分からなければ、人の意見を鵜呑みにするのではなく。
更に、自分の目でよ〜くものを見ることだと思います。

書込番号:15129208

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/27 20:27(1年以上前)

まあ、
2010に一回ブルーレイに書き込みして、
次がこれじゃ?

SONYのどの部署のひと?

書込番号:15129281

ナイスクチコミ!0


スレ主 3DD3さん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/27 20:58(1年以上前)

諸先輩方の貴重なご意見を拝見しました。
ありがとうございました。

私は父の影響でNikon党でした。
小学生からNikomatを愛用し、中学時は文化部で写真部に入りF2フォトミック。
父の書斎兼暗室で現像もやってきました。
しかし、スポーツが大好きで次第に写真に興味がなくなりました。
30歳になり登山に熱中し、槍ヶ岳、穂高といった3000m級の山々を登るようになってこの景色を残したいと思いCanon EOS Kissで撮影するもオートモードのみ。
45歳で父親になり我が子の成長記録を残すために、Nikon COOLPIX S600。
今回は、断崖絶壁の岩山からの景色及び友人の登頂シーンを撮影する為に軽量なミラーレスを購入したくここでの質問をいたしました。
貴重なご意見、ご回答有難う御座いました。




書込番号:15129413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/28 00:54(1年以上前)

ソニーRX1の公式サンプルを見れば、ソニーもやるな〜!という感じを受けると思いますよ。
これでコンパクトカメラですから。

http://www.flickr.com/photos/sonyelectronics/sets/72157631631658271/

書込番号:15130750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/10/11 17:15(1年以上前)

>今回は、断崖絶壁の岩山からの景色及び友人の登頂シーンを撮影する為に軽量なミラーレスを購入したくここでの質問をいたしました。<

装備品の軽量化を主として、その上でより綺麗な写真を撮りたいとの旨と思いますが、それだとソニーならRX100のコンデジでも十分綺麗に撮れますが、広角・望遠が足りないとなれば交換レンズの大きさや軽さから、オリンパスのμ4/3機OM-D E-M5をお薦めしたいですね。
ボディは防塵防滴ですが防塵防滴のレンズはまだ少ないので、防塵防滴を条件としなければオリのほかパナにも素晴らしいレンズが揃っていますので(しかもニコンやキヤノンの高級レンズに較べたらリーズナブルな価格で揃えられる)ミラーレス機の選択のひとつとしてNEX以外にも目を向けてみると良いですよ^o^/。

書込番号:15190408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影について

2012/09/20 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7K ズームレンズキット

スレ主 Uichiさん
クチコミ投稿数:53件

数日前、動画についてのスレッドで便乗して質問したのですが、気づいてもらえなかったのかレスがないので改めて立てさせていただきました。

NEX-7で動画撮影をと思っている超初心者です。一眼すら持っていません。

撮影対象はスノーボードのキッカーおよびジブ(ジャンプやレール)です。
ボケ味を出したい。
HD動画。
編集で10%スローなどするので60pが欲しい。
冬以外は素人ながらスナップ写真を撮りたい。
大げさに見えない。
1台ですませたい。

と、かなりわがままな条件で探した結果ここにたどり着きました。

銀座のSONYショップで相談した結果、A57がオススメとのことでしたが、大きくて気軽に持ち歩く感じには見えません。
オススメの理由としてはAFのスピードの違いを言われました。
確かに、A57の方が速くピントが合うようです。

そこで質問なのですが、NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?
想像でもかまいませんが可能かどうか教えてください。
あと、この条件の場合、レンズキットで十分なのか、それとも本体+動画用とスナップ用で2本レンズを買った方が良いのかご指南ください。
できれば、後者の場合できるだけ安くてオススメのレンズも教えていただけると幸いです。

書込番号:15095983

ナイスクチコミ!1


返信する
ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/20 23:14(1年以上前)

NEX-7で動きがあるスポーツなどの動画を撮影された人いますでしょうか?



いないんだろうね。
MF静止画、他社レンズ用、古レンズ用Bodyで買った人が多いんじゃないかな。

動画用なら蛮勇を振るって、
MTFさえ載せないままで
E18-200LE(タムロン18-200のOEM版)に変わってしまいそうな、
E18-200の謎に挑戦するのも手だろう。

パワーズーム付きのも出てくるようだから、
それにするのも良いだろう。

キット以外は取りあえず、
E50買っておけばボケ味は文句は無いだろう。

書込番号:15096516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/21 00:03(1年以上前)

単純にAFの事だけを言うならば、確かにその店員さんの言うように
α57のほうが良いかも。αのTLM機種での動画AF追従性は
コントラストAFよりあきらかに速いっすよ。

興味があるならyoutubeで「A55 Autofocus」とかで探すと
55の発売時に、向かってくる車とか走り去る自転車とかでさんざん
検証された動画がいっぱい見つかるす

それに、ボケ味を出したい場合、F値の明るい大口径レンズになるし、
そのうえ、スポーツ取る場合、中望遠〜望遠でしょ?

どうせ大口径望遠なんてつけたら、NEXでも携帯性なんて犠牲になるし、
そもそもNEXには明るいズームレンズも、明るい単焦点望遠がない。

じゃあ、αレンズ使うために、マウントアダプタつけようってなると、
結局、大きくなるし、αのが、いいんちゃう?
まぁ、NEX+マウントアダプタ運用のばあい、望遠使わない時とかはスナップでは、
マウントアダプタ外して、小さいレンズでコンパクトに使えるメリットはあるだろうけど。

書込番号:15096844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/21 00:29(1年以上前)

NEX-7ではなくNEX-5の所持ですがコメントします。
たぶん長文・駄文になると思います。すみません。

キッカー・レールの横や下で待ち構えて、
トリックを撮りたいのであれば位相差AFであるα57の方が断然おススメです。
特に大きめのキッカーの下(谷側)から撮る場合は被写体がキッカーで一度消える(見えなくなる)ので、
動画とはいえ瞬間的にフォーカスを合わせるのにはNEX-7のコントラストAFじゃキツいと思います。

始めからMFでピント位置を決めて撮る“置きピン”という手もありますが、
ボードの場合はランディング成功まで撮るのが普通なので、置きピンじゃ厳しいと思いますし…。
真横からの撮影でしたら、NEX-7のコントラストAFでも“追尾フォーカス”の使用である程度いけるとは思いますが。

ただ、カメラの大きさを気にしているところをみると、撮影が主体だけじゃなく、
スレ主さんも滑りを楽しみたいのでは?という印象なので、
ウェアのポケットに入るNEXの方が出し入れに便利ですよね。

ボケ味を気にしたり、編集でスローも入れるということなので、
「思い出録画」というよりは少し「作品」に近いムービーを仲間うちで制作する感じですかね?
あくまで私見ですが、ボードのムービー作品でしたら、スポーツ中継とは違い、
完璧にピントが被写体に合い続けなくても良いと思います。
多少失敗したフォーカスでもそれが不思議と“作品風”になったりしますからね。笑

もしもそんな感じでOKなら、私的には持ち運びも踏まえ、NEXでもいいかなと思います。
バックパックからいちいちカメラを出すより、ポケットから出した方が楽ですからね。
ただでさえグローブ外すの面倒ですから^^;

それとレンズですが、もし“追い撮り”をされるようでしたらSEL16F28 + VCL-ECF1がおススメですよ。
レンズ自体に手振れ補正はないですが、コンバーターが魚眼タイプなので
あまりブレが気にならず、演出的にも面白い絵が撮れます。
例えばグラトリ中にレンズがボードにぶつかるくらい寄って少し煽り気味で撮るとなかなか迫力が出ますよ。

また、長めのフリーラン撮影や2〜3個キッカーが続くようなパークでは望遠もあった方が便利なのですが、
Eマウントの望遠を持ってないのであくまで想像になりますが、
明るい雪山でコントラストAFによる望遠はフォーカスがなかなか合わないのでは?と思います。
やはりこういったシーンは位相差AFのα57の方が良いと思われます…。

んで、結局どれがおススメなのよ?ってことになりますが…
ズバリ、年内に発売予定の新型のNEX-5R・NEX-6をおススメします。笑
実機に触れないと断言できませんがこの2機種より像面位相差AFが搭載されるので、
α57ほどではなくとも、望遠でもそこそこAFがいけるんじゃないでしょうか?
そして画質は少し落ちますが、NEX-7には無い機能で
動画撮影時にデジタルズームが可能になったことも案外武器になると思います。

私ならNEX-6・キットレンズの新型の16-50mm 沈胴式パワーズーム(←ウェアのポケットに入れるのに最適)に
ヤフオクでSEL16F28 + VCL-ECF1( VCL-ECU1でもアリ)を落札ですね。
んで、お金に余裕があれば、便利ズームのSEL18200も買うかな…。
こちらはポケットに入らないくらいデカイですが。。。

NEX-6のイメージは↓こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=bPywGiL2qLk&feature=g-user-u

どっちにしても早くてオープンは12月、パークメインで遊べるのは2〜3月だと思うので
慌てる必要はないと思いますよ☆
NEX-5R・NEX-6が発売されてからでも遅くないのではないでしょうか?

書込番号:15096971

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Uichiさん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/22 09:57(1年以上前)

ECTLVさん
ありがとうございます。
初心者なのでよく分からない所もありますがスノーボードの撮影には向かないもののどうしてもというならE18-200の望遠レンズが必要という解釈でOKでしょうか?

たけうち たけしさん
ありがとうございます。
すみません少し言葉が足りなかったみたいです。携帯性を気にしてるのはスナップ撮影時のときです。
それにしてもレンズ選びで難ありってことですね?
素直にα含めて検討します。

TourSharanさん
ありがとうございます。
追い撮り用で実はGoProというフィッシュアイのカメラを持っているので、画的にはお勧めしていただいたやつの方が断然良さそうですが。。。
おそらく、上のたけうちさんが言うように中望遠〜望遠レンズって言うのを探してるのだと思います。
それとNEX-5R、NEX-6の情報もありがとうございます。
なんとなくファインダー覗いてスナップってイメージがあるんで(ほんとド素人ですみません)NEX-6待ってみたいと思います。
他社ですが
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
防滴がついてるみたいなのでありなのかも?
いずれにしてもおっしゃる通りもう少し待ってみてから検討したいと思います。

書込番号:15102982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2012/09/22 10:54(1年以上前)


基本的に動きの早い動画を撮るならば、現時点ではcmosよりもccd素子の方が良いです。ccdはグローバルシャッター(全画素読み出し)に対し、cmosはローリングシャッター(セクター毎の読み出し)の為、いわゆるコンニャク現象が起きます。

今回のパナのGH3にはグローバルシャッターが採用されるとの噂があったのですが・・・・残念ながらローリングシャッターでした;;・・・まだハードルが高いようです;;。

ローリングシャッターでも写真や動きの少ないものであればccdと遜色ありません。
又、オリンパスOM-D E-M5のように駆動を240fpsにすることで、コンニャク現象を軽減するものはあります。

はたして、どのメーカーがグローバルシャッターを搭載してくるのか・・・待っています。


書込番号:15103224

ナイスクチコミ!2


スレ主 Uichiさん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/22 11:12(1年以上前)

ピノキッスさん
ありがとうございます。
グローバルシャッター?ローリングシャッター?また新たな単語が出てきましたw
僕が一眼を買うまでにはもう少し勉強が必要なようです X-(

書込番号:15103309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/23 02:03(1年以上前)

Uichiさん
GoProをお持ちなんですね!羨ましい☆
自分もウェアラブルビデオカメラが欲しくて、SONYのAction Camに期待してます。
これもNEX-6と同じく日本ではまだ未発表なんですがね…。
しかし、プロモーションビデオはGoProが一番カッコいい!
SONYもVictorも少しはGoProに見習って欲しいものです。
GoProがあれば追い撮りはそれで十分だと思いますよ!

それと防滴とファインダーを考えるのであれば、オリンパスのOM-Dでもアリかもしれませんね〜。

書込番号:15107211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/23 07:43(1年以上前)

>すみません少し言葉が足りなかったみたいです。携帯性を気にしてるのはスナップ撮影時のときです。
>それにしてもレンズ選びで難ありってことですね?

ああ、そうなんすか、すんません。
なら、やっぱりNEXか、NEXにマウントアダプタ(LA-EA2)追加のほうがいいかな。
ちょっと高くつくけどね〜。

NEX単体だと、レンズ選びに難があるのは確かスよ。
現状、NEXで望遠と言えるのは、SEL18200LEと、SEL55210くらいしかないし
(旧型やタムロン製などもあるが同スペックなので結局実質二本)
しかも、この二本も違うのはワイ端だけで、テレ端はどっちも200mmのF6.3という、
望遠性能という観点では、同じようなレンズだし。


ただ、たしかにLA-EA2をつければ一応はNEXで、αレンズをつけて
位相差AF対応になるんだけど、
αと完全同等になるわけではなく、レリーズタイムラグなどが遅いらしいっす。
AFは高速化するんだけどね。

これはLA-EA2だとα本体よりも、絞りモーターのパワーがいくぶん弱いせい
じゃないかという書き込みをどっかで見たけど。まぁ、あの小さいアダプタに
モーターを押し込んでるからね。
でもこれはスチルの話だし、動画AFに関してはかなり近いレベルになると思う。
これも「LA-EA2 autofocus」でyoutubeでググれば検証動画が見れるよ。

書込番号:15107682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/23 10:05(1年以上前)

動画主体なら5Nのほうがいいと思うけど。

感度高い分、動画が撮れる状況が広がる。
7は高精細だけど動画でそれが活きることはないし。

書込番号:15108250

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7K ズームレンズキットのオーナーα NEX-7K ズームレンズキットの満足度5

2012/09/23 10:30(1年以上前)

ECTLVさん
ありがとうございます。
初心者なのでよく分からない所もありますがスノーボードの撮影には向かないものの
どうしてもというならE18-200の望遠レンズが必要という解釈でOKでしょうか?



18-200というのは、
いわゆるフィルムレンズの焦点距離では27-300oに相当し、
普通の用途ではこれで撮れないものは無い。

レンズ交換などする暇はないだろうから。

ただ、
18-200は初期型、タムロン製、タムロンに委託生産のSONY版と
3種あるようだからマニアならMTFさえ掲載しなかった初期型だが、
どうもタムロン製のほうが性能は良いようだね。

http://www.tamron.co.jp/news/release_2012/0427.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#14309418

書込番号:15108364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uichiさん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

TourSharanさん
芸人さん御用達のやつですw 若干映像が白っぽくなっちゃいますが…。
去年はコレ一本で撮影したのですが、編集してみると落ち着きがない映像で観てて疲れるので一眼動画もミックスしたいと思ったんです。
SONYもハウジングケースに入ってるやつですよね?

たけうち たけしさん
観てみました。そして思ったよりデカい!!
そしてコンバーター+望遠レンズの値段でαのダブルズームキット買えちゃう価格になっちゃうんですね(O-M-G!!)
確かにどう見てもαの方のレンズ使わないとAFついていかなそうですね。
NEX-6に期待してみます。

ムアディブさん
おー!?!?そういう要素もあるんですね!
もう泣きそうです(笑)
明るいところで使っても差がでるのでしょうか?

ECTLVさん
なるほど!そういう違いがあったんですね。
タムロン…?画の違いなども含めて調べてみます。

書込番号:15112467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/24 09:14(1年以上前)

>明るいところで使っても差がでるのでしょうか?

出ません。

タムロンとSEL18200の差はあんまりないです。逆に重さの差もたいしたことないです。

一応書いておくと、、、
◆SEL18200: 最大撮影倍率が高い、フリンジがパープルに出る(夏向き?)、テレ端の描写がほんの少し良い

◆タムロン: AFが遅い、フリンジがオレンジに出る(秋向き?)、 手振れ補正の利きが違う

◆SEL18200LE: AFがしばらく無反応。タムロンよりさらに遅い。店頭機の調子が悪かっただけかもしれないけど、なんかおかしい。

SEL18200のMTF
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/pickup/english/100805_promotion/1-2.html

タムロンの方が手振れ補正の利きがおだやかな感じがする (振りやすい?) けど、実際の利きは撮影して比較してないからわからない。

AFは明らかに遅い。倍とかそんな感じ。

わたしゃ小さいものも撮るので、もう一本どっちか選べといわれたらやはりSEL18200だろうなぁ。

まぁ、描写は3本とも似たようなもの。あえて言うならSEL18200が一番いいけどパッと見て区別付けるのは難しい。ちなみにSEL55210のワイド端は酷いです。

大きさなりの差はあるよってことで。

書込番号:15113371

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uichiさん
クチコミ投稿数:53件

2012/09/27 01:20(1年以上前)

ムアディブさん
ありがとうございます。
明るいところで差が出ないのならそこは妥協します。何かを妥協しなきゃ選べなくなっちゃいますからねw

レンズは初心者なもので細かい違いはよくわかりあせんが、やはりAFのスピードを優先したいのでSEL18200ですかね!
使いこなせれるかが肝ですね。。。

書込番号:15126315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-7の価格

2012/09/19 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 dedewaさん
クチコミ投稿数:32件

発売開始時は10万円以上したNEX-7も、現在では価格コム最安75000円程度と随分と値段が抑えられてきました。

そんな7が最も気にしているのは、海外では既に発表されているNEX-6の存在だと思います。
番号的には7より下位ですが、7同等のEVF搭載、像面位相差AF、高感度に強い(?)16MPセンサー等々、字面通りに機能を見ると、6が7を食ってしまいそうな気もします。

この6の登場で、いつか7が欲しいなぁと思ってた私が気になるのは、7の価格への影響です。
6ボディ単体の予想価格は850ドル(*0.8で68,000円)、と何処かで見たのですが、現在の7ボディとの価格差が小さいのが気になります。

6の登場により7の価格は上がるか下がるか、皆さんはどう考えますか?

書込番号:15090099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 19:32(1年以上前)

7は現状のままだと思います。時がたって6が下がれば7も下がる感じですかね。

書込番号:15090304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/19 20:19(1年以上前)

6が出るころWiFi対応の7Uになるか、
ディスコンにするんじゃないかな。

SONYの習性では。

書込番号:15090536

ナイスクチコミ!3


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/19 22:37(1年以上前)

ディスコンに一票!
ぼくは13万くらいで買いましたからねえ
機能も安定したし、レンズもどんどん増えそうだし
今が買いどきだと思います

書込番号:15091374

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/23 10:27(1年以上前)

量販店は7の仕入れを控えてるようですね。6の出来を見て下げるか仕入れるか決めるようです。

ヤマダはボディの在庫持ってなかったり、、、

AFの出来と16MPで感度増があるかの2点が注目点?

AFは原理的に期待できないと思ってるんだけど、感度増しがあったとして、それをみんながどう捕らえるかですね。

7はISO200からディテール落ち始めるし。

書込番号:15108350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/24 09:18(1年以上前)

あ、ちなみにSONYは7の仕切りを下げてないようなので、7.1万が今回の瞬間最大風速だったかなと思います。

次に下がるのは7の更新があったときじゃないかな。

書込番号:15113382

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスはどれがいいでしょうか

2012/09/16 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

今現在は知人からキャノンと稀にSONYの一眼レフを借りて写真をとってるものです(家族はキャノンのレフ機(x4)を一台、レンズを安物を3本だけ持っています)
 将来的にはSONYかNIKONのどちらかの(余裕があれば両方で)フルサイズ機のシステムを組もうと思ってます
 ですが今現在の予算や一眼レフそのものに不満が少しあるので(とくにファインダー・高感度撮影時のノイズなど)今はまだレフ機を購入するほどでないかと考えています
 そこでマウントアダプターを噛ませればFBの長いマウントのレンズも使えるのでミラーレスを今は購入しようと決めました
 そこでミラーレスをどれにしようか迷ってしまいました
 候補としてはGH2(G5 GH3) NEX-7 NEX-6 OM-D EM5 x-pro1です

マウントごとに天秤にかけたとこ 

Eマウント
◎1080p
◎EVFの繊細さ
◎フルサイズセンサーが搭載可能である
◎マウントアダプターが豊富
・大きさは7程度であれば平気であるとこ
&#10005;レンズが少ない
&#10005;7は像面位相差でない
&#10005;像面位相差にクロスセンサーはあるのか(今まで調べてて像面位相差にクロスがあるとは見たことがない)
&#10005;UIがAマウントに比べて圧倒的に使いづらい

m4/3
◎レンズが多い
◎マウントアダプターが豊富
・今のとこ1080pがG5しかない
&#10005;G及びGHシリーズはミラーレスにしては大きい
&#10005;パナ製センサーはSONY製に比べて汚い写り

フジXマウント
◎フルサイズにも負けないくらいの高感度耐性
◎ハイブリッドファインダー(ただしレンジファインダーは嫌い)
&#10005;マウントアダプターが少ない
&#10005;レンズのラインナップが少ない

のように自分は捉えてるようでした
結論としてはm4/3かNEXがいいのではないかと思うようになりました
実際のところはおすすめできるとしたらどちらになるでしょうか?
長所・短所を詳しく教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

書込番号:15070974

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 00:23(1年以上前)

すみません
「ばつ」と入れたとこが「&#10005;」のようになってしまいました

書込番号:15070985

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21848件Goodアンサー獲得:2971件

2012/09/16 00:30(1年以上前)

X エックスの大文字で代用するといいかも(*^_^*)

書込番号:15071006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/16 01:07(1年以上前)

なんか話が矛盾してるな?
しかも支離滅裂

一旦整理しよう!

書込番号:15071124

ナイスクチコミ!0


スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 01:19(1年以上前)

すみません
x-pro1はレンジファインダーではないんですね

阪本龍馬さん
指摘ありがとうございます
簡潔にまとめてみます

NEXの6以上の機体、m4/3のG、GHおよびOM-D、x-pro1の中ではどれがいいか
基準としては
・画質(高感度耐性、ボケ)
・本体サイズ
・レンズのサイズ。および種類
・ファインダーの繊細さ&情報量
・AFの精度&合焦速度
・SONY or NIKONへのステップアップを考えた際への融通の効きやすさ
になるでしょうか

お願いします

書込番号:15071172

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/16 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

NEX-5N + smc Pentax-FA77

GF2 + G14

E-PL2 + G7-14

こんにちは。
GH2(G5 GH3)、NEX-7、OM-D EM5とは微妙にズレてる
GF2、NEX-5N、E-PL2のユーザーですが・・・

「パナ製センサーはSONY製に比べて汚い写り」というのは、感じませんね。
その他は、だいたい合ってるかな〜。

もしもマウントアダプター遊びを中心にするなら、おすすめはNEX-5Nです。
液晶にタッチするとその部分を拡大してMFアシストしてくれるのは超便利。
おまけにピーキングもあります。
でもNEX-7はタッチパネルじゃないので、この技は使えないんですよね、残念ながら。

パナソニックも同じようにタッチでMFアシストできるんですが、
ピーキングがないのと、あとは
画角が半分になっちゃうのが残念。これはもちろん、オリンパスも同じ。
でもパナのレンズは優秀だと思います・・・20/1.7も、14/2.5も、7-14/4も。
(それしか持ってませんがw)

オリンパスは、ワンタッチでMFアシストにならないので、
他の2つよりはアダプタ遊びに向いてないと思います。
そのかわり、「ドラマチックトーン」は他にない面白さ。

・・・というわけで、
マウントアダプタ遊び中心ならNEX、
システムとして完結させるならm4/3(パナかオリかはお好みで)
てとこですかね〜。

書込番号:15071214

ナイスクチコミ!3


スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 02:07(1年以上前)

lin_gonさん
レス有難うございます
GF2、E-PL2での高感度が1600以上の時などはどのような写りでしょうか?(もちろん今では改善はされてるでしょうけど)
天体をよく撮るので特に気になります

書込番号:15071298

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/16 02:18(1年以上前)

おっと、天体ですか。それはわからんな〜・・・

ふつうの撮影では、
GF2は、ISO800までは大丈夫ですが、ISO1600になると(私は)カラーノイズが少々気になります。
E-PL2は、高感度は試してません。
NEX-5Nは、ISO1600がカラーノイズの気にならないギリギリかなあ。
ちなみにペンタックスのK-5は、3200までいけます^^

書込番号:15071328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/16 03:38(1年以上前)

将来はソニーかにコンで、それまでのつなぎとしてマウントアダプターでの使用を考慮しているということですが
最近のレンズは各社絞りリングがついてないのでマウントアダプターでの使用は使用しづらくなってますし、異なるメーカーのレンズを付けた場合はAFも作動しません
それならNEXに決めて、将来も同一メーカーのソニーのAマウントという選択に決めてしまったほうがAFも遅いけど作動しますしマウントアダプターでの使い勝手も良くなると思います

それと、パナ製センサーは汚いとは思いません、ただSONY製に比べると高感度での性能が劣るように思います
マイクロフォーサーズで高感度が良いのはオリンパスのE-M5でしょう

書込番号:15071444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/16 08:59(1年以上前)

pro1なら新型のX−E1の方がよさげかな

まあ出てみないとわからんが(笑)

将来SONYに行く予定があるのならNEXがベストでないかな?
面白いレンズも出てくるようだしね

書込番号:15071957

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 10:29(1年以上前)

ミラーレスに限らず、デジタルはフォーマットと画素数に支配される。

その意味では APS-C 対 m4/3 ということになるし、
フルサイズまで視野に入れれば、
RX1やVG900でフルサイズが保証されたNEXで決まり。

EFMが可能性としてはあるが、
将来SONYかNikonのフルサイズ希望となればEFM選択も無い。

NEX7かその後継機が良いだろうね。

APS-C 対 m4/3 なら下記の議論も参考になる。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001572/SortID=14874939/


一番わかりやすい例を上げておこう。

NEXのダメレンズE16とパナの神レンズ20mmF1.7 だ。
両方ともNEX7に付けているのでF4相当(パナ絞り変更不可)での比較。

カメラ側のレンズ収差補正は一切効かないので素の実力がわかる。

NEX7のAPS-C画面サイズにもかかわらず、
m4/3機では補正される歪曲や周辺減光は除くと
解像力も色の抜けも相手にならない。

さすが神レンズだ。

書込番号:15072309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/16 10:33(1年以上前)

いずれSONYかNIKONのデジ一に行く為なら、結論から言うと、上記の選択肢中だとSONYのEマウントしかないと思うます。
理由はNIKONのミラーレスが入ってない為。

しかし、個人的な意見だと
X-PRO1は、画像は綺麗ですが動作が緩慢ずぎるのでパス。
panasonicなら。GH3待ち。
しがらみを考えないなら、防塵防滴が強くSONYセンサーに変わって高感度体制の上がった、
OM-D E-M5がお勧めですかね。

自分は、SONY縛り(Aマウント所有)で、NEX-5&5Nを使っています。
純正のマウントアダプター(LA-EA1&2)で、Aマウントと共用で使おうと思っていましたが、結局大きさ的にEマウントのレンズが欲しくなりますので、これはこれで完結させた方が良いかもしれません。
Aマウントのレンズに防塵防滴仕様が皆無に近いのが問題なんですが、m4/3で使いたいレンズも有り全天候で使えるOM-D E-M5に惹かれています。

後、NEX-6ですがどのみち対応レンズじゃないと像面位相AFは使えないので、NEX-7で良いと思いますよ。
現在対応レンズは4本ぐらいだったと思います。(もちろんマウントアダプター経由じゃ使えませんし。)

書込番号:15072322

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

E16+NEX7 F4

パナ20o+NEX7 F4相当

E16

パナ20o

作例を忘れたので、再掲。

書込番号:15072368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 10:47(1年以上前)

>将来的にはSONYかNIKONのどちらかの(余裕があれば両方で)フルサイズ機のシステムを組もうと思ってます

まず将来SONYかNIKONのどちらにするのか現時点で決めたほうが良いですね
(将来変わったとしても)

SONYにするならNEX
理由
1、純正のアダブターがある(AF出来るものと1部AF激遅で出来るもの)
1、NEXでフルサイズ機の噂がある

NIKONにするならNEXかMFT
理由
1、NEXかMFTを使いながら気になるニコンレンズをマニュアルフォカスだが
  アダブター介して使用出来る(他の機種も全て利用できるがアダブターの種類数が多い)

フジを選ぶ場合対象がSONYかNIKONではなくライカになる(これは私の思い込みですが)

どうしても今暫定でもSONYかNIKONに決められないようならNEXが良いと思います

書込番号:15072393

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/16 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
別機種

E16 F5.6 +NEX7

パナ20oF5.6 +E-P1

E16切出し

パナ20o切出し

ところが、本来のm4/3で使うと、
パナ20oは抜けもよくクッキリで解像はすごいんだが
色はどうも明るく薄く、なんというか平板になる。
(コンデジとかそういうレベルではなく、傾向として)

これがフォーマットの差だろうと思う。

やはりNEXが良いだろうね。

書込番号:15072405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/16 11:35(1年以上前)

こんにちは。

OM-Dは中国製ですので、品質に不安があると思いますので、
信頼できるカメラを必要としているのならば
避けるべきだと思います。

逆に、すぐ壊れても気にしない(修理すればいいだけですから)、中国ブランドがすきというのならばお勧めではないでしょうか。

書込番号:15072591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2012/09/16 11:39(1年以上前)

今は
>将来的にはSONYかNIKONのどちらかの(余裕があれば両方で)フルサイズ機のシステムを組もうと思ってます

を考えず機材選択をした方が良いかと思います

今の1眼レフの特にファインダーに不満がある場合将来も改善される可能性は低いです
(不満の内容が不明ですが少なくとも見え具合については)

将来っていついぐらいですか
近い将来ならsonyでもnikonでもフルサイズと同じマウントの機種を選定した方がマウントアダプタによる制約や使いにくさもありません

あまり近くない将来(そのうち程度)の場合はその頃に今思っている事と考えが変わる場合もあるし
いつか判らない将来の為に今マウントアダプタ等で撮影しにくい撮影をするのは特策ではありません

マウントアダプタを考慮しない場合は

システムが豊富なm4/3とするか
レンズ等周辺機材はちょっと頼りないが受光素子の大きいnexとするかじゃないですか

フジはとりあえず購入する機種ではないかと思います
(性能的にも価格的にも)

安価に覗きながら写したい場合はやはりパナでしょう

>将来的にはSONYかNIKONのどちらかの(余裕があれば両方で)フルサイズ機のシステムを組もうと思ってます
の場合

フジやnex7を検討しているのであれば最初からフルサイズ1眼レフタイプとした方が良いかと思います

書込番号:15072611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/16 22:21(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます
ECTLVさん参考になる画像ありがとうございます

皆さんの仰る通りnikonにする場合絞りは動かないのは覚悟の内です
もしくは絞り付きアダプターの購入をします
また今現在ではレフ機を借りたときはMFで撮影をしてるのでフォーカス等も問題はないです
今現在で一眼レフ・トランスミラー機の購入を決めてないのは私が
・EVFのほうが好き←結構重要です。nikonが特許のハイブリッド機を出したら嬉しいです
・sonyのAマウントの方向性は好きだが、ボディーの設計(特にAF周り)が好きでない
・Aマウント純正に魅力的なレンズがない
といま思ってるからです。
また今ミラーレスを選ぶのは
・これからフィルム→デジタルとなったようにOVF→EVFのようになるのではと思ってる
・FBが短く将来レフ機(レフ機構はなくなるかもしれないですが)に乗り換えた時にそのマウントのレンズが使用可能である
・自分自身のカメラまわりの整備が整っておらず手軽なミラーレスの方がいい
・今レフ機は(理想的な形に至ってなく)購入するまでもない
・望遠系などはレフ機を知人から借りれる。そして、人も撮るので圧迫感のない方がいい+ペンタQやコンデジのより圧倒的に上回る画質の良さがある
からです

書込番号:15075523

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/18 16:04(1年以上前)

スレ主さんはご結論を出されているようですが、オリンパスMFT機の名誉のためにちょっと補足させてください。

MFアシストは、ワンタッチでできます。
少なくとも、手持ちのE-P3はできます。
AFレンズでも、AFの後にピントリングに触れば自動的に拡大表示になります。
デフォルトではなりませんが、AF設定を「SAF+MF」にすれば自動拡大に
なるはずです。

まあ、マイクロフォーサーズは35mmレンズを付けても画角が70mmになったりして微妙ですけどね。

書込番号:15084487

ナイスクチコミ!0


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/18 17:50(1年以上前)

spa055さん、こんにちは。

あれ?
ワンタッチで場所を決めたあと、拡大ボタンをもうワンタッチする必要があると思いましたが、
違いましたっけ?

いずれにしろ、「向いてない」っていうのは言いすぎでしたね。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15084857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/09/19 15:34(1年以上前)

別のスレで述べましたが、EマウントにZeiss自身が単焦点レンズを3本発表しました。
これでソニーのZeissと含めて単焦点Zeissは4本になりました。
いつの間にか援軍が現れてきましたね。
どこよりもすごい単焦点レンズになってしまったのです。
ZeissはNEX-7の画質が良いからレンズを発売する気になったと述べています。
M4/3は画質が低いから、販売未定だそうです。(Zeissサイト参照)
ハッセルブラードといい、ツアイスといい、じっくりと見ているところはNEXを選びましたね。画質優と将来性を見ているのでしょう。
  http://www.sonyalpharumors.com/hot-news-zeiss-announces-the-2-812-1-832-and-2-850-macro-for-nex/

Zeissサイト
  http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=2864

私もZeissの単焦点を買いたいと思っています。
NEXで良かった。

書込番号:15089408

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/19 17:23(1年以上前)

青鷺白鷺さん、こんにちは。
ご紹介のサイト、拝見しました。

... we intend to concentrate initially on the biggest sensor size in this segment which is APS-C. It would be possible for us to make lenses for Micro 4/3-bajonet as well but we have not made a decision on that yet.
If current APS-C lenses were also used for the Micro 4/3-bajonet, we wouldn’t be able to achieve the best tradeoff between lens size (weight), and image quality.

当初は(ミラーレスで)いちばん大きいサイズであるAPS-Cに集中するつもり。M4/3用のレンズも作れるが、まだ決めていない。
今のAPS-C用のレンズをM4/3にも使うと、大きさ(重さ)と画質の関係がベストにはならないだろう。
(つまりは、レンズが大きすぎる、ということ)

と書いてあって、「M4/3の画質が低い」とは書いてありませんよ。

ちなみに、made in Japanになるそうですね。

書込番号:15089821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/19 18:08(1年以上前)

ツァイスは、シネシステム用のマイクロフォーサーズ規格に賛同してレンズを出してますから、別のスレでソニー狂信者が書いた(誤訳あるいは違訳した)ようなコメントは出すはずがないですね。

デマが広がるのは困ったもんです。

書込番号:15089984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/19 18:34(1年以上前)

ZeissがEマウントを選ぶ理由
・M43は、既に高品位レンズが パナ(ライカ)、オリ、コシナから既に出ているし、パナも42.5mmF1.2、150mmF2.8という松レンズや、シュナイダーも高級単焦点の投入発表したので 今から参入するとライバルと熾烈な消耗戦の戦いになる。一方 純正24mmF1.8しか高品位レンズの無いEマウントに参戦すると多少高価でも入れ食いになって儲かる。
・APS-CのEマウントで作っておけば、Fuji Xマウント、EOS Mマウントにも流用できて 一粒で三度美味しい。
 ってところが真意なんじゃないですかね?
 理由はどうあれ、Eマウントで高品位レンズの選択肢が増えることは歓迎です。

書込番号:15090058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/09/19 22:28(1年以上前)

lin gonさん

引用された英文ですが括弧以下を載せられていますが、カットされた部分を読むと『画質はセンサーサイズに依存する。それゆえーー』と言っているので、当たり前のことですが、APS-Cの方がM4/3よりも画質が良いと明確に言っていると思います。ただし、APS-Cとの比較の問題であって『M4/3が画質が悪い』ということにはならないと思いますが。

We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size. Therefore,( we intend to concentrate initially on the biggest sensor size in this segment which is APS-C. It would be possible for us to make lenses for Micro 4/3-bajonet as well but we have not made a decision on that yet.
If current APS-C lenses were also used for the Micro 4/3-bajonet, we wouldn’t be able to achieve the best tradeoff between lens size (weight), and image quality.)

書込番号:15091317

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/20 00:49(1年以上前)

Northbrookさん、こんにちは。

We want to offer lenses of very high quality. The image quality of the system also hinges on sensor size.

私たちは高品質のレンズを提供したいと思っている。
その(レンズに必要な)品質は、センサーの大きさによっても異なる。

・・・優劣には言及してませんよ。

本音がどうなのかは、私は知りません。
書いた本人に聞いて下さい。

書込番号:15092151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2012/09/23 10:40(1年以上前)

「μ4/3とAPS-Cを比較したらAPS-Cの方が良い」ってことで間違ってないと思うけど。

μ4/3は安いとかレンズが小さいとか色々メリットあるんだから、無理にAPS-Cと同等な画質が得られるとか言い切らなくていいと思うけどね。

書込番号:15108407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/23 20:33(1年以上前)

また信者が、勝手に Zeiss の Blog を脳内変換してる(笑)

書込番号:15110980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/24 06:41(1年以上前)

>さんま@目黒さん

何も天に唾することないのに、、、

書込番号:15113046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/25 01:00(1年以上前)

hinge onは〜次第である、〜に依存するという意味です。ですから、当該システムの画質はセンサーサイズ次第であると訳すのが自然で暗にAPSCの方が4/3より画質が良いと言っています。

カールツァイスのHPの当該文章の前段でどの規格のレンズを造るのか尋ねられて以下のように回答していること、当該文章の後に順接でthereforeと続くことからも明らかです。

To showcase our high demands on imaging quality, we decided to focus on cameras with sensor size APS-C.

書込番号:15117269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/25 01:14(1年以上前)

どっちかが優れていると思うのは勝手ですし、
極端な話、645と1/2.3を比べれば645の方が優れているというのも自明ですから、
一般的にセンサーの大きい方が優れているというのも当然の話ですが、

だからといって、翻訳にそういう先入観をまじえてはいけません。

hinge on A は、Aによって変化するという意味しか持っていません。
センサーの大きさが変わればシステムのimage qualityも変わる、
としか書かれていません。

「優劣」は、解釈の次元での話です。
おそらく発言者は、その辺を意識して言葉を選んでいると思います。

解釈するのは勝手ですが、
解釈と翻訳を混同してはいけません。

それだけの話です。
おしまい。

書込番号:15117309

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/25 01:21(1年以上前)

ちなみに、
画質がどれほど優秀かということと、
用途に合っているかどうかということは、
これまた別の話である、

というのもまた、
さらに別の問題ですがね。

書込番号:15117327

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/25 02:06(1年以上前)

そうそう、ひとつ忘れてました。

To showcase our high demands on imaging quality, we decided to focus on cameras with sensor size APS-C.

わが社の求める高い画質を示すため、APS-Cサイズのセンサーを用いるカメラに集中することにした。

これも、
どんだけ「明らか」に見えても、「言ってはいない」
そういうことです。

以上。

書込番号:15117417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/09/25 13:05(1年以上前)

私もけんちんじるさんの意見に賛成します。

hinge onはdepend on と同義語だと思います。
〜次第である、〜で決まる、〜による、〜に依存する、〜にかかっている、
〜に左右される が日本語訳になります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/295204/ などご参照ください。

従って、lin gonさんのおっしゃる「Aによって変化するという意味しか持っていません」は不正確だと思います。
→「hinge on A は、Aによって変化するという意味しか持っていません。
センサーの大きさが変わればシステムのimage qualityも変わる、としか書かれていません。」

書込番号:15118753

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2012/09/25 14:04(1年以上前)

文字によるコミュニケーションは難しいですね。

私の発言:「変化するという意味しか持っていません」は、
「『変化する』という日本語しか当てはまりません」という意味ではありません。

次第でも決まるでもによるでも依存するでもかかるでも異なるでも構いませんが、
要は、

 そこに優劣の概念は含まれない

ということです。

書込番号:15118913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/29 18:04(1年以上前)

「画質はセンサーサイズに左右されるので、我々はAPS−Cを選択した。」と書いてあるのに「画質の優劣は触れていない」というのは、なかなかファンキーな意見ですね♪

確かにそれはツアイスの見解であって、それで優劣がはっきりするという事でもないですが。

書込番号:15137978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/30 00:13(1年以上前)

客観的には

「ツァイスは『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』とは言っていない」

です。それを

「ツァイスは『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』と言っていた」

と書くのは間違いだ、ですね。orange さんや他の信者の方々は、

「ツァイスの台詞は『APS-CよりM4/3のほうが画質が劣る』と読める」

と書けばよかったのに、と思います。要するに、「ツァイスが言っていたこと」と、「ツァイスが言っていたことから読み取れること」を厳密に分別すべきだ、ということなんですけどね。

書込番号:15139740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/30 00:38(1年以上前)

メーカーが直接的に書くわけないじゃん。

もちろん拡大解釈も良くないが、
o氏の様な極端な例を出して他の人を狂信者の様に言ったり、
直接的表現以外を否定したりとかは典型的な詭弁の手法。

契約等に関しての書面ならば含みの部分を信用したり、
恣意的解釈したりしてはいけないけど、
これはそういう文章でもないし。

書込番号:15139827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/09/30 00:41(1年以上前)

まあ、現時点でツァイスはマイクロフォーサーズにはレンズを出さないことは事実ですね。AF用レンズは助かる。

書込番号:15139841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wheat.さん
クチコミ投稿数:7件

2012/10/03 22:00(1年以上前)

すみません
返信遅れてしまいました
一応今回はnex-6のレビューを見てnex-7と検討をしたいと思います
nex-9まで待ってみるのもありですが…。
ただ、MFTの方針は嫌いでないので経済的に余裕ができたら購入したいです
その頃にはEVFの改善もあるといいですが…。
ついでにnikonにはevf・ovfハイブリッド機も出るといいです

書込番号:15157445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/03 22:19(1年以上前)

MFTのEVFは結構まともだけどなあああ

フジに比べたらはるかにいいと思う♪
まあpro1もファームアップで若干改善されたし
X−E1には注目してますけどね

パナで残念なのはG3てG2より退化してるんですよね
EVFに関しては…

G5はまだ見てないから不明…

書込番号:15157575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/10/03 22:27(1年以上前)

うそでしょ。
>MFTのEVFは結構まともだけどなあああ

店頭で試した範囲では、どうしようもなかったですけど。

書込番号:15157636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/03 22:32(1年以上前)

それはどこに価値を見出すかでしょうね

たとえばフジのEVFだと
僕は圧倒的にコンデジのS4500を評価しています(笑)

コンデジだとパナはダメでソニー、ニコンは素晴らしい

僕の中で最低最悪はX100だな♪

書込番号:15157667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な仕様についての質問

2012/09/15 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

この機種で「MFモード」(AF/MFは再押しで切り替え設定)で撮影した後、再生モードで画像を確認して、再度撮影モードに切り替えると勝手に「AFモード」に戻ってしまうのは仕様でしょうか?

ご存知の方、教えてください。

書込番号:15067725

ナイスクチコミ!0


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件 α NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/15 12:13(1年以上前)

そうですね 仕様です
AF/MFボタンでの切り替えは一時的ですね

再生後もMFのままにしたいときは
カメラメニューの「フォーカス切替」でMFにすれば、再生後もMFのままになります
この場合AF/MF切り替えを押すとAFに切り替わります
一時的なので再生後はMFに戻ってます

ぼくは「ソフトキーC」にカスタムを割り当て
「測光モード」や「フォーカス切替」「画質」なんかを割り当ててます
便利ですよ

書込番号:15068048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/09/15 15:02(1年以上前)

やはりそうですか、ありがとうございます!
割り当ての件、試してみます。

助かりました。

書込番号:15068587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ

クチコミ投稿数:866件

たとえば NEX99とか 出る予定は ないのでしょうか 予想でも 良いです。

書込番号:15063610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/14 13:50(1年以上前)

NEX-9として出るのはほぼ間違いないと個人的には思っていますが、RX-1が発表されたばかりですし、出るとしても(発表は次のCP+?)発売は1年後くらいではないかと予想します(^^)

書込番号:15063795

ナイスクチコミ!4


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/14 14:33(1年以上前)

フルサイズNEXを今出したら、『余計な1枚』をお気に召さない方々がなだれ込むから、とむっちんさんの『出るとしても(発表は次のCP+?)発売は1年後くらいではないかと予想』に一票です。その代わり1年365日で熟成させてくださいね。

書込番号:15063914

ナイスクチコミ!1


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/14 14:39(1年以上前)

RX-1が発表されたことで、その気配は一段と高まりましたね〜

まああんまり要望はないんですが
NEX-5Nにてオールドレンズで楽しんでますので
若干大きくなっても(つーかフルサイズなんでなりますねw)
ボディ内手振れ対応ぐらいですかね。

NEXの今後の強みとして欲しいのは飽くなき高感度追求。
フルサイズでの最強高感度耐性。高感度番長の座は明け渡してはなりません(笑)

書込番号:15063932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/14 15:41(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/feature_1.html

NEXのフルサイズ機ならもう出てますよ

半分冗談ですけど形状の問題はともかく
A99に対して静止画の画質上の制約(RAWが無いとか)は無いようです

書込番号:15064129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/14 16:43(1年以上前)

単なる興味ですが、Eマウントは、フルサイズに対応できるんですか?
サイズ的にという意味です。

私は、景色、植物の撮影が主なので、ファインダーの必要性が低いです。
フルサイズミラーレスには非常に興味があります。

書込番号:15064335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 17:03(1年以上前)

VG900もでたしNEX‐9も技術的にはすぐだせるだろけども

α99に最高画質を名乗らせたからしばらく出せないかもね…

それが当たってたらすこぶる間抜けな戦略ではあるが(笑)

書込番号:15064390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/09/14 17:25(1年以上前)

技術的にはフルサイズ可能ですが、激しくデジタル補正します。

画質的にはサンプル見るまでは?

書込番号:15064473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2012/09/14 18:04(1年以上前)

レンズ固定式のDSC-RX1だけに 電子ビューファインダーキット『FDA-EV1MK』では コストがかかるともいますので 今後 レンズ交換式にも使えるよう 作られた ファインダーのような気がします

書込番号:15064616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/09/14 18:27(1年以上前)

落ち着いて考えると NEXのフルサイズが今回発表になっていないのを 奇異にかんじました。
α99があり RX1があり VG900もあり となれば残るは E99(orE9)の発表があって 
しかるべきと 思ったしだいです。
よくよく考えれば ビデオもそうですが E専用フルサイズレンズが
無いのです(合ってますよね)。
Cレンズを取り付けると 自動的に合わすようですが・・・・・。
やはり ボディーとレンズは 一体発表を してほしかったです。
そして みなさんが 少なからずの感心を 抱いて下さっていることを 確認しあって 嬉しく思いました

書込番号:15064692

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/14 19:26(1年以上前)

AlphaRumorsではNEXのフルサイズ・カメラは来年です。
なお、この噂は、機種に関しては全て当りましたので、来年のNEXフルサイズも当たるでしょう。
(細かなスペックの違いは有ったが)

書込番号:15064919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/14 19:42(1年以上前)

だけど満を持してD800のセンサーで
NEX−9が出るのならそれこそ最高のカメラともいえるかもですね♪

書込番号:15064996

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/14 19:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、D800のセンサーでNEX-9、私もそう思ってました。技術的にはともかく、使う上で画素が多すぎて困ることは無いです。そのかわりひとつひとつの粒に、しっかりした画像を届ける能力があるレンズが欲しいです。明るさも大切ですが密な描写に振った単焦点レンズ郡も期待してます。

書込番号:15065033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:48件

2012/09/14 20:17(1年以上前)

石塚さんが語っています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_559135.html

書込番号:15065136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/09/14 22:12(1年以上前)

いや〜 ひろさん 見せてもらいましたよ。
そうなんですか NEXのコンセプトは 小型 なるほど。
そのため 今回は見送るが 研究は始めている なぁ〜るほど。


お金があったら 全機種 買いたい
しかし 無い
今回は とにかく α99をゲットします。

書込番号:15065726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2012/09/14 23:03(1年以上前)

くんたけいこさんもわかってる通りEマウントのフルサイズレンズが無いからまだ出さないんだよ。

VG900ならアダプターでAマウントレンズをMFで使わせても構わないがNEXじゃそういうわけにもいかないし、これからEマウントフルサイズのラインナップ揃えるのも厳しいから今戦略を練ってるところ。

取り敢えず標準域単焦点で二本くらい出してあとはAマウントや他社レンズをMFで使させるってことで発売して欲しいけどね。

書込番号:15066008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/09/14 23:38(1年以上前)

NEX-VG900でフルサイズセンサーがマウント出来ることが証明できたので発表は時間の問題でしょうね。
問題はレンズですけど、NEX-VG900同様、現行のEマウントAPS-Cレンズも使えるでしょうし、フルサイズ標準レンズを一つ追加して、後は、LA-EA3(同梱)
こんな感じでだしてくれれば即買いますけどね。
センサーによる位相差AFは画質に影響がないなら導入して頂いて、AマウントレンズのAFが使えるなら、更に歓迎!!

書込番号:15066198

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/15 00:32(1年以上前)

さきほど『描写に振った単焦点レンズ郡も期待』と申し上げたのですが、具体的に記してみます。

レンズに役をあたえて個性を持たせれば、すべて揃えて楽しむユーザーも出てくると思います。私が期待するのは15mm、25mm、40mm、90mm、150mmあたりでしょうか。
画素に余裕があればシフトレンズ的にも使えますので、15mmや25mmは非常に使いでがあると思います。40mmはf2.0で良いですから開放からシャキッと万能、90mmは多少明るめでボケを楽しみ、多少暗くてもコンパクトな150mmは旅行用に助かります。画素に余裕があれば多少のトリミングにも耐えるでしょうし、それより長い領域はAマウントカメラやA-Eマウントアダプターの力を借りましょう。

カタログで訴求力や存在感あるレンズはA99でと役割分担すれば、A、Eそれぞれのマウントに存在価値が見いだせます。画素競争は良いレンズとセットで進化を発揮します。この際ビー玉レンズとレンズの弱点をソフト的に補う電気屋さん的な考えは横に置いておいていただくことが、コンセプト的にも正否の分かれ目になると感じます。

書込番号:15066433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2012/09/15 01:20(1年以上前)

RX1を見る限り、Eマウントにフルサイズは可能ですね。(小型化もクリアしていますしね)
でもレンズ固定式RX1ですら今現在まだ完成されていない(製品版として)ので、やはり交換
式となるともう少し技術的に煮詰める必要があるのだと思いますよ。
そう考えると、来年の6月か9月頃に出てきそうな予感がしますね。
ただレンズの問題もありますけどね。流石にアダプター同梱でAマウントを使ってねってのは(^^;

RX1用の外付けEVFは確かに専用の物ですが、これ多分シューの形状変更とカラーリングだけ
ですよ。あとはFDA-EV1Sと同じ物ですよ。

でも、これが出たら本当に楽しくなりそうな予感ですね。

書込番号:15066587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/15 07:22(1年以上前)

NEXシリーズのデビュー時から、Eマウントはサイズだけでいえばフルサイズ可能とメーカー自身で言ってましたから、いずれNEX-9?が出るのは間違いないでしょうね。 オールドレンズでオリジナル画角での使用ができそうで、期待が高まりますね。

ただ、EマウントのNEXは、その小ささでAマウント機と差別化するつもりのようですから(でないと意味ないですよね)ボディ内手ぶれ補正機能は我慢にはなるんでしょう。

また、フランジバックが短すぎる点から、フルサイズ画像素子の場合、周辺部への入射角度にかなり無理が出ますね。 ということでその問題解決へのブレイクスルーが難しいので、今回のRX1のような単焦点レンズ固定式でまずは様子見となったんでしょうね。 固定式なら素子のオンチップレンズなどの特性に合わせて調整しやすいでしょうし。

今回の新型素子でも言われている素子の「低背化」技術というのがさらに進めば(いわゆる撮像素子が薄くなるんでしょうね)、入射角への余裕もできそうですね。 つまりその技術がさらに進むことでも…また一歩レンズ交換式に期待が膨らみそうですね。

書込番号:15067052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/15 07:26(1年以上前)

フランジバックは画質にはほとんど無関係ですよ

デジタルで問題なのはバックフォーカスを短くしにくいことです

書込番号:15067055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/15 07:53(1年以上前)

ビジネス的には α99 と NEX−9を同時に発売すると 需要の共食いになるので時期をずらしたってのが真相じゃないでしょうか?
昨年 α77とNEX−7 同時発表して懲りたとか
α99の売上が落ちてきたら カンフル剤としてNEX−9投入というシナリオかもしれません

書込番号:15067109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/15 08:34(1年以上前)

フルサイズを出すとイヤでもライカM9と比較されるのは確実。なので、テレセントリック性の低いビオゴンやホロゴン、スーパーアンギュロンなどに対応できるよう、センサーのチューニングが必要だと思います。α99用の流用は厳しいんじゃないかなぁ。VG900のフルサイズモードは、αレンズの使用を前提にしている訳で、レンズに対してミラーのある一眼レフ用並みのテレセントリック性を要求している、と読めます。

私個人としては、一眼レフより小型・薄型化が可能なミラーレスは、レンジファインダーの進化形であって欲しいな、と。

書込番号:15067232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/15 09:35(1年以上前)

>NEXのコンセプトは 小型

スレのお題の裏を返せば、現在それが如何に無意味なコンセプトになっているか?という事である気がします。
最近になってようやく小型標準ズームが発売されそうなNEXですからね。

遅いよ。「発売が遅いんじゃなくて、気が付くのが遅い。」

で、「NEXフルサイズ機の予定、予想」については…

結局、出さざるを得なくなるのではないでしょうか?

…もちろん、後追いというカタチでね。
そのくせ値段だけは高くしようとする。それが「今のソニー」だから。

出てくるとしても、そういう意味では覚悟しておいた方がいいでしょうね。


書込番号:15067428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/09/15 10:35(1年以上前)

カイさん koさん
それぞれのマウントで 思い出しました 何で すべてを αマウントにしなかったのか 今更ながら 思います。
NEXのフルサイズだけ ボディマウント2種(αとE)で付くOR着くOR作って下さい。

とささん あふろさん フランジバック バックホーカス 
ボディー内 厚み 大きさを 最小に押さえたボディを ソニーにお願い と言うところですか。

さんまさん ん? ライカM9 そうか それなら アルファーE9 もありか? とか。

夜のさん 覚悟って 真逆(まさか)α99に 追いつけ 追い越せ金額じゃないでしょうね。

書込番号:15067656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/15 15:28(1年以上前)

スレ首さま
いわゆるフランジバックが短いと言いましたが、バックフォーカスが短くしかとれないことと似た意味合いなんですけどね。 撮像素子=センサーって画素数分の井戸のようなアナボコが並んでるとみなせるそうなんですけど、アナボコの底にじゅうぶんな光が届いて…初めてきちんと撮像できるんですって。

APS-Cサイズに比べずっと大きいフルサイズセンサーなら…同じフランジバックなら周辺に至る光はかなり鋭角に当たりますよね。 真ん中寄りなら真夏の昼間の太陽みたくさんさんと光が届くのに、周辺に行くほど冬の朝夕のように斜めの光で…深い井戸の筒で光がさえぎられて…。 フルサイズなら周辺が広がるわけですからその角度がますますキツイと…。

センサーの井戸の奥まで光が届かないんで…困っちゃうらしいんです。 で…井戸の上につけた集光レンズの配置を変えて…つまり周辺部は真ん中寄りにでもするのかな? 固定式単焦点レンズならそれでいいのでしょうけれど、入射角度の変わるレンズ交換式やズームレンズなら…集光オンチップレンズの配置を毎回変えるわけにもいかないと…。

で…井戸をがんばって浅くしてみました。 斜めの光でも奥まで届きますよ。 みたいのが新型α99のセールスポイントのひとつらしいですけど…フランジバックに余裕のある=入射角度に余裕のあるAマウントならそこそこ効果あっても、Eマウントならまだまだもっと頑張る必要がありそうですねと。

撮像素子が薄くなってフランジバック稼ぐというのではなく、撮像素子の井戸が浅くなって光が斜めでも奥まで届きやすくなる…そういうブレイクスルーでもあればね。 と思った次第です。 そういうのも含めて…もうちょっと時間がかかるのかななんて。

書込番号:15068658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/15 15:40(1年以上前)

井戸を浅くするイメージなら現状
裏面照射が一番近道と思ってます

僕は期待してますね

書込番号:15068696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件

2012/09/15 17:30(1年以上前)

う〜ん?
そしたら
でかい(奥行きのある)NEXボディーを作ればミラーレスの長所を生かせる
さらに撮像素子を大きく 薄く 素子板自体も 前後に動かせる ようにする?
意味ないですかね。

書込番号:15069043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/15 19:43(1年以上前)

>>くんたけいこさん

サイバーショット RX-1 が「レンズ付きだけどファインダー無しで」あの価格です。
ソニーは「大事に売っていきたい」のだそうですね。

α99、VG-900、RX-1、どれもフルサイズセンサー搭載でマウント部分がこれ見よがしにオレンジ色と統一されてますよね?そしてα99の「αロゴ」はシナバー(オレンジ色)では無くなった。

私は、「あぁ、今後ソニーはマウントという括りではなく、センサーサイズで製品の差別化を図るつもりだな」と受け止めました。他社には廉価フルサイズ機の噂=普及路線へ舵を切っているように思えますが、ソニーはその逆なんじゃないかと感じます。要は、フルサイズって事でプレミア付けて売りたいんですよ。
ぷ・れ・み・あ(笑)

実際にフルサイズNEX(スチル)が出る頃にはどうなっているか分かりませんけど、このまま行くなら…という予想です。中長期的に、また個別の機種ではなく大きな括りで考えると、またもや出遅れて苦戦…となる気がします。まぁいつもの事って感じで。もうソニーの好きなようにやらせてあげましょう(笑)



書込番号:15069561

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/15 21:52(1年以上前)

RX1見てきたが・・・・・・

あれレンズ外せるんちゃうか?
とおもったね。

半透明シナバーもA99と似たような感じだったし。

ビス一か所取ると外れるなら笑っちゃうね。

書込番号:15070189

ナイスクチコミ!1


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 01:25(1年以上前)

α900とα850の関係の様に、α99の他にα88も出そうな気が。

書込番号:15071190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/16 15:32(1年以上前)

基本的には以下の4つのカテゴリーに製品を投入しているだけだと思いますよ。
数年前に、カメラは以下の4つのカテゴリーに集約されるだろうという予測をカメラ雑誌で見かけました。
そういう意味では、SONYは今のところデジタル一眼レフを除く3つのカテゴリーで成功を収めているのではないかなと思います。
ニコンやキヤノンの廉価フルサイズ機はあくまでもデジタル一眼レフというカテゴリーの中でのお話しですので、
それより新しいカテゴリーのミラーレスや高級コンデジにフルサイズの映像素子を投入しているSONYとは話が異なるのでは。

デジタル一眼レフ αシリーズ(APS-C、フルサイズ)
ミラーレス NEXシリーズ(APS-C、フルサイズ)
高級コンデジ RXシリーズ(1インチ、フルサイズ)
スマホ XPERIAシリーズ、Iphone(カメラがSONY製)

書込番号:15073610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/17 02:39(1年以上前)

>4つのカテゴリー

ソニーは、そういう常識的で頭のかたい集団とは違うと思います。
横線引いて4つに区切るんじゃ無くて、縦線を引いてみましょう。


サイバーショット・大 αシリーズ(APS-C、<<<<【フルサイズ】)
サイバーショット・中 NEXシリーズ(APS-C、<<<【フルサイズ】)
サイバーショット・小 RXシリーズ(1インチ、<<<【フルサイズ】)
スマホ XPERIAシリーズ、Iphone(カメラがSONY製)


まぁ半分冗談ですが。で、どういう事が起きるかというと…
「ソニーは様々なタイプのカメラにフルサイズセンサーを搭載した機種があってすごいけど、しかしどれも高価だよね」と。

現時点で、D600よりコンデジRX-1の方が高価なわけです。
このままいくならば、NEX-7スタイルのフルサイズ機が25万円以下という事にはならないような気がします。

ソニーにはどうも「レンズで儲ける」という発想があまり無いようで、まぁレンズを作るよりセンサーを作る方が得意みたいだから、何とかしてその得意なセンサーに付加価値を付けたいのかな?

余談ですが、
一度決めた製品群のイメージカラーを止めるだけならまだしも他の製品群に流用するって、個人的に「節操がないな〜」という印象を受けました。これは100年どころか、Nikonの50年にも届かないなと。

ソニー自身がカメラメーカーとしてどういう姿を目指しているのか興味深いですが、もう「カメラはソニー」ってのはやめて、「イメージセンサーはソニー」に変えれば良いのになぁ、と。

私は、あのオレンジ色に塗りたくったマウント部を見て、そう感じましたね。


書込番号:15076774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件

2012/09/17 10:21(1年以上前)

夜のさん おはようございます。
おっしゃっていること 確認 出来ました。
レンズのネームバリューもあるかとは思いますが 600より高いのは ちとまずいような。
あれっ? 今ふと思いました。
ニコンも ソニーも 同じ 発売前なのに 
カカクコムにニコンは価格が載りソニーは載っていない。
ひょっとしてニコン600との価格調整のため?

書込番号:15077696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/17 11:42(1年以上前)

それにしても、RX1に否定的な方たちは頭が固いですね。
新しいものに対して常に否定的というか、ネガティブな感性をお持ちのようで。
写真を趣味としている人であれば、いつかコンパクトな筐体にフルサイズのセンサーが
載る日が来るのかと待ちわびていたと思うんですよ。
それが、現実的に商品化されただけの話じゃないでしょうか。
また、現時点では廉価版フルサイズのD600(本体のみ)でさえも初値20万円しますから、
フルサイズサンサーにツァイスレンズを付けたRX1が初値25万円というのは、
マニュアルフォーカスのツァイスレンズ35ミリが単体で8万円くらいしますので適正価格だと思います。
そして、皆さんが言うようにフルサイズセンサーの単価を引き下げるには量産しなければなりません。
デジタル一眼レフカメラだけでは数が限られるでしょう。
SONYが多くのカテゴリーにフルサイズセンサーを搭載するのは、販売価格引き下げを望む
皆さんの希望にも叶っているのではないでしょうか。

書込番号:15077993

ナイスクチコミ!5


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/17 12:26(1年以上前)

私もツァイスレンズ付きのRX1が、レンズがないD600より高価なのはおかしくないと思います。
また交換レンズで儲けられるレンズ交換式カメラと違ってボディ単体で利益を確保しなければなりませんし、
そもそもターゲットとするユーザー層や想定販売台数も違うと思います。
さらに1台1台レンズに合わせてチューニングを行っているそうですし、
あそこまでの小型化を実現するにも相応のコストがかかっているのでは?

フルサイズNEXについては、ソニー自身が「検討している」と言ってますから期待したいですね。

書込番号:15078182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/09/17 13:53(1年以上前)

今回 私が 非常に驚いたのは α99の発表です。

ガセネタが まかり通る中での 真打ち(本当の真打ちは900から99さらに9こそが真打ちと思っています)登場。

驚きビックリ歓喜でした。

それも つかの間。

あろう事か ビデオもフルサイズ 二眼レフもフルサイズ。 

そして あまり遠くない 未来の良き日に出るであろうNEX(仮称)99or9も 
本来のコンセプトに 逆行し フルサイズを予定しているとの事、
してやったりと大いに喜んだしだい。

さて NEXのフルサイズが出る と言う事は はたして 2眼レフは必要ないのか。

さにあらず さにあらず 技術的に見て 楽しみが増えた と言う事である。

一つのボディにたった一つのレンズ。

料理の世界にたとえるなら。
さしずめボディは皿 レンズは一品料理。
万人が欲しがる物を 職人達は 作る必要が なくなったのである。
ただ その一品を 芸術に引き上げる事のみ 考えれば良いのである。
贅沢といえば これほど贅沢な話はない。

それを承知で買う客を粋と言う。

書込番号:15078539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/17 18:30(1年以上前)

>>くんたけいこさん

 私がここで予想として述べているのは、スレッドのお題である「NEX-7スタイルのフルサイズ機」についてであって、RX-1はあくまで「コンデジであろうとも、あの値段を付けるソニーのフルサイズ戦略」を示す為、話の引き合いに出しているに過ぎません。

別の人が、なんだか話を読み違えて「ネガティブだ」とか、妙な勘違いをしているようですが、誰もRX-1を否定してなんかいませんよ。いいんじゃないですかフルサイズのコンデジも。問題は、目を引く驚きの新境地ってところまでは良いんだけど「その後」。私が述べたのはそちらのことです。


 さて、ちょうど良いので…
搭載機種を増やせば量産効果が期待出来るという話、どうなんですかね?

フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しい…って話を見たことがあります。ソニーがもしも私が述べたような方向で行くつもりであるなら、その辺りを見越して「フルサイズセンサー搭載機種は高値を維持しやすい」と踏んでいるのかもしれません。反対に、仮に量産効果が出てフルサイズセンサーが安くなるとしても、「それはNikonさんがウチのセンサー使って廉価フルサイズ機を沢山売ってくれたから」なんていう、いつもの話じゃ無いといいんですがね。

つまりは、
「多くの機種にフルサイズセンサーを搭載するのは結構だけど、量産効果を期待するなら、各製品がカメラとしてそれなりに数多く売れるような戦略じゃ無いとダメなんじゃないか?」ってこと。
ソニー自身は、上にも引用したけど「数は出ないだろうけど、大事に売って行きたい」という考えだそうですよ。
これ、「量産効果」とは目指す方向が反対じゃないっすかね?と。


 話を戻して、NEX-7スタイルのフルサイズ機ですね。レンズは無いけどファインダーが付けば、どんなに良くてもD600と同等の価格でしょう。それに売値というものは別にコストだけから割り出されるわけでは無いでしょうからね。
よって「ソニーがどう売りたいのか?」という話でした。

私もこんな話、外れて欲しいです。
「ソニーはセンサー製造の大手だから、それを武器にフルサイズ機を、他社に先駆けて身近なものにしてくれるのではないか?」と期待しています(いました)から。

でもこれがまた、まるでコケるコツでも知っているかのように、「やってくれる」んですわ。
そんなのを何度も見ていると、その原因は各製品では無くこういう戦略的な話にあるんじゃないか?と思い、書き込んだ次第です。

…では、私はこれにて。


書込番号:15079823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/09/17 18:45(1年以上前)

VG900出したんですから出るでしょ、NEXフルサイズ。
順番逆ですとレンズがないのにボディ出すわけ行かないでしょうから。
ムービーでしたらアダプターでお茶濁せますし、
手振れ補正考えればAPSの切り取りで完全に無駄になるわけでもないでしょうから。

個人的にはNEX7オールドレンズ遊びで欲しかったのですが買いにくくなりました。
おまけにこれからはホットシュー形状変わってF58使いにくくなるでしょうし。

書込番号:15079897

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/17 21:13(1年以上前)

それにしても、RX1に否定的な方たちは頭が固いですね。
新しいものに対して常に否定的というか、ネガティブな感性をお持ちのようで。
写真を趣味としている人であれば、いつかコンパクトな筐体にフルサイズのセンサーが
載る日が来るのかと待ちわびていたと思うんですよ。
それが、現実的に商品化されただけの話じゃないでしょうか。



普通はNEX9出してレンズ交換が可能な形で普及させ、
他社が追随して差別化が難しくなってから、
超小型粋筋狙いレンズおまけ戦略で出てくるモデルなわけだ。

それが先では、手順前後というのが普通の感覚。
意外とSONY板はまともなのが多いということだよ。

これで36Mpで出していたら基地外扱いだったろう。

24Mpフルサイズで他社を絞る戦略のようだ。
はやくしないと
レンズ外して上級コンデジ〜NEXまでフルサイズ24Mpになっちゃうよー。

本流サイバー軍団やNEXチームの一種の恫喝だね。
(本当は裏面照射フルサイズが遅れているだけの気もする)

そうすると味噌っかすAチームのA99は捨石なのかもしれない。

書込番号:15080837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2012/09/17 22:25(1年以上前)

えーと、RX1そのものを否定しているのではなく、RX1を先に出す戦略に対して反感を持ってる人が多い、と感じますね。

書込番号:15081343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件

2012/09/17 22:49(1年以上前)

バァーちゃんが言ってる様に

フルサイズレンズも 用意出来ていないのに 出せるわけ ないと思った。
んんん?って事は  

NEX研究開発室に 突如 天の声が降り フルサイズを創る研究を始めた。
そのために 今回 発表に間に合わなかった。
これなら つじつまが合う(勝手に合わしている)

さて 将来の話ではありますが ソニーが進むべき路は スーパーハイビジョンです。
パナとNHKが共同開発し プロ用としてすでに完成しております。
今は バカでかい大きさですが 手持ちの1番乗りはソニーであって欲しいです。

カメラに関しては 欠点を克服して 理想のホベオン方式の 完成を願いたいです。

書込番号:15081504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/18 04:28(1年以上前)

>フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しい…って話を見たことがあります。

EOS 5Dは初値が35万円、EOS 6Dは初値18万円です。
フルサイズセンサーは量産効果を出すのが難しいとは、どこか別の世界の話でしょうか。

書込番号:15082592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件

2012/09/18 08:22(1年以上前)

まずは アニマルさんの 考え方を 主張して下さい。

書込番号:15082961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/18 14:01(1年以上前)

石塚氏は、スチル向けNEXシリーズをフルサイズ化する予定があるかについて
「“一眼画質”を小型化するというのがNEXのコンセプトのため、今回は見送った。
技術的には検討している」と回答した。

SONYはフルサイズのNEXシリーズを技術的に検討しています。
現段階で言えるのはこれだけでしょう。
AマウントとEマウントのハイブリット型NEXが発売されるのではないかと
デジカメinfoに情報が出ていたことがありましたが、それはNEX-VG900という形(ハンディカム)で発売されました。
NEX-VG900は初値35万円ですので、6Dのように初値18万円程度としても売れるかどうかだと思います。
また、一眼画質を小型化するというのがNEXのコンセプトであれば新しいレンズを用意するのか。
Aマウントのレンズを使うことになるのか。
RX1を発売して、そのような需要があるのかを探っているのではないでしょうか。

書込番号:15084040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/18 15:18(1年以上前)

デジタル一眼レフは、α99に続いて廉価版フルサイズを出す。
あと、足りないのは小三元レンズでしょうか。
フルサイズのNEXシリーズも同様に、高級版(画質がD800以上のもの)と廉価版を出す。
欧米で一定の重要がある高倍率一体型に1インチセンサーを載せる。
デジタル一眼レフのAPS-C機やコンデジは機種を整理する。
そんなところでしょうかね。

書込番号:15084329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2012/09/18 15:21(1年以上前)

重要があるではなくて、需要があるです。
失礼しました。

書込番号:15084343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/18 19:36(1年以上前)

RX1で探る この件は そうなのか そうでないのか 分かりかねます。

NEXVG900 NEX99(9)に関してはアルファレンズが直で装着出来るマウントを
是非にも創って欲しい者です。

α99の話は中級機から最高位を目指しα9 α9Uと進化をしては。
α99は中級機としてα7 α7Uと進んでは。
さらに安いフルサイズもおもしろいと思います。

書込番号:15085312

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件 α NEX-7 ボディのオーナーα NEX-7 ボディの満足度5

2012/09/18 20:43(1年以上前)

ようは、SONY内部の力関係がよくわかる。

ムービーにフル24Mpのっけるぞ。
A: えー??? A99で動画も売りだったんだけど・・・・・

サイバーにもフル24Mpのっけるぞ。
A: そんなー? A99で小型軽量もうたいたかったんだけど・・・・・

N: NEXに乗せるのは今回は勘弁してやる。
  (ほんとは、裏面照射48Mpが遅れている)

あわれAマウントどこへ行く。

書込番号:15085649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/18 23:07(1年以上前)

珍妙な返しを頂いたので、再度少々。

>>アニマルウェルフェアさん

>EOS 5Dは初値が35万円、EOS 6Dは初値18万円です。

同じく最新の機種である、EOS 5D V は35万8千円ですよ。
理解に苦しむ珍妙な比較をする、その狙いは何ですか?

EOS 6Dの価格、それはセンサーの量産効果のおかげなんだろうか。
私が述べた「ソニーがどう売りたいのか」という話は、まさにそこなんですけど。

第一、私は量産効果が無いとは言っていませんよ。
それが「見込めない場合と見込める場合」の両方を書いています。
(ただし、私が見た「量産効果が見込めない」という話も、引用は避けますが説得力はありましたけどね。)

ま、こんなところで。


書込番号:15086648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2012/09/18 23:41(1年以上前)

へ?
EOS 5DよりもEOS 6Dのほうがスペックが高いのに、
それ以上のスペック差があるEOS 5DVと比べても意味がないでしょう。
下らないのでもう止めますね。

ということで。
ツァイスから3本の短焦点レンスが発表されましたね。
これで、APS-CのNEXでも画質的に満足出来る方が多くなるのかなと。
そんなことを少し思いました。

書込番号:15086872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/09/19 08:03(1年以上前)

>>アニマルウェルフェアさん

じゃ、スペックが近い EOS 5D U と比べたらどうでしょ?
発売時約28万円で、それが今は14万でしょう。
それをちょいと手直しすれば、一部スペックダウンしても、EOS 6D の18万。
もう少しスペックアップすれば、EOS 5D V の35万8千円
(ついでに言うと、増産効果とは無縁だったであろうα900だって発売時は32万8千円、最後は17万でしたよ。)

だから、上のレスにも書いた事だけど「コスト」のみから売値が弾き出されているわけじゃ無いだろうって云いたいわけです。増産効果があったとして、それも含めてです。
仮にそんなに単純だとしたら、発表から1週間経つのに未だにα99の価格が出ていないのはおかしいと思いますけど。

私が述べているのは、「どの価格帯を狙って製品を投入してくるか?」という話。

仮にセンサーが少々安くなったところで(そういう事を考えたソニーの戦略とは思えませんが)、ちょいとモデルチェンジしてスペックアップすれば、元の20〜30万円の価格帯。最初から10万円台にするつもりは無く、フルサイズ機というものを、そういう高値を維持するポジションに据えようとしているのかもしれないですね…って話なんです。

ソニーには、「α850を日本では販売しなかった」とか、チューニングされていたとはいえ「実売3万の某社OEMであろう某フルサイズレンズに10万の値を付けて、発売後いきなり実売5万円台」なんていう前科があるんです。

「様々な機種にフルサイズセンサーを搭載しているのは、増産効果でその単価を下げるためだ。フルサイズを身近なものにするためだ。」なんていう話は、今のソニーの様子を見る限りちょっと信じられないですね。

まぁ憶測だらけのこんな話、別にどっちでもいいんですけどね。
どうやらアニマルウェルフェアさんとは、視点が根本的に違っていたようです。


書込番号:15087966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件

2012/09/19 10:41(1年以上前)

私 以前 こんな事を 書いたのを 思い出しました というのは こうです。

まず ここにボディがある そのボディで フルサイズの カメラを組み立てる。

仮に このカメラの型番を α99SUB と名付けます。
半年ごと ソニー登録者に 一斉メールを 送る。
内容は こうである。

今回 技術開発により 最先端のマルマルを作り上げる事が出来ました 
現在の物と交換した場合 この様な効果があります。 
交換費用は マルマル円です。
お知らせいただければ 専門の宅配業者が引き取り お伺いいたします。 
ボディのみご用意いただけましたら 専門業者が 包装一式 すべて行い 
お客様の手を 煩わせる事は 一切ありません。

USB2から3に とか 2500万画素から4000万画素に とか
常に 最新に 入れ替える 情報を 送り届ける。

ソニーの目指す新戦略を 書いた事がありました。

もうひとつ思い出しました
写した映像の確認が20万画素の時に100万画素は欲しいと言ったとき頭がおかしんと違うかと
みんなから言われた事もありました。


SUBは ステップ アップ ボディ。

書込番号:15088379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
α NEX-7 ボディを新規書き込みα NEX-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-7 ボディ
SONY

α NEX-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月27日

α NEX-7 ボディをお気に入り製品に追加する <386

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング